前スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.22
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1455061639/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.23
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1456642091/
関連スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/
探検
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/10/01(日) 21:39:03.71ID:3EDzGt7E0
2017/10/01(日) 21:41:13.36ID:3EDzGt7E0
あれ?無断転載禁止って入らなくなったのかな?
2017/10/01(日) 21:47:18.77ID:3EDzGt7E0
5ch移行関係なのかしら
2017/10/01(日) 21:50:59.18ID:3EDzGt7E0
個別スレはこんなところでしょうか
【バックアップ】 Acronis True Image part64
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1505907116/
【Win起動中】Macrium Reflect【バックアップ可能】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1479655425/
【Disk Copy】EASEUS その6【Todo Backup】c2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1450423909/
【パラゴン】 Paragon全般スレ part2
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1413985763/
【バックアップ】 Acronis True Image part64
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1505907116/
【Win起動中】Macrium Reflect【バックアップ可能】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1479655425/
【Disk Copy】EASEUS その6【Todo Backup】c2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1450423909/
【パラゴン】 Paragon全般スレ part2
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1413985763/
2017/10/01(日) 21:54:38.28ID:UVe2ba4i0
6名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 15:07:39.70ID:wyeTV7mZ0 あげ
7名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 00:38:21.57ID:QRcEcq5I0 Windows7までStand By Diskでバックアップしていたけど、あれはWindows8に対応していないから、
店員の勧めでHD革命BackUpNextを買ったけど、SSD128GB(埋まり60GB)のCドライブのバックアップ(転送先Dドライブ内臓HDD空き容積1TB)が3分後から一時間経過しても1%しか進んでいない
X79 i7-3930K 16GB
そんなに遅いのかこれ?
店員の勧めでHD革命BackUpNextを買ったけど、SSD128GB(埋まり60GB)のCドライブのバックアップ(転送先Dドライブ内臓HDD空き容積1TB)が3分後から一時間経過しても1%しか進んでいない
X79 i7-3930K 16GB
そんなに遅いのかこれ?
2017/10/12(木) 01:06:35.99ID:+ObhWXxi0
9名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 01:09:26.95ID:QRcEcq5I0 ドライブアクセス見ているけど、働いていなそう
ロールバックして再インストールしてみるけど、もう1時だから、また今日の晩だな
ロールバックして再インストールしてみるけど、もう1時だから、また今日の晩だな
2017/10/12(木) 01:30:09.47ID:6PzJdw/h0
2017/10/12(木) 01:31:33.68ID:6PzJdw/h0
ミスった
バックアップの途中、1時間経過していない時点でのCドライブの容量を確認してみて
異様に使用している容量が増えてきていたらそれはOSの既知の不具合
バックアップの途中、1時間経過していない時点でのCドライブの容量を確認してみて
異様に使用している容量が増えてきていたらそれはOSの既知の不具合
2017/10/12(木) 01:58:50.53ID:f6qlompP0
>>10-11
Win8にもその不具合あるの?
Win8にもその不具合あるの?
2017/10/14(土) 11:38:50.92ID:Yoef+0Tc0
>>11
それは、MicrosoftのVolume Shadow Copy Serviceでスナップショットイメージを
System Volume Informationフォルダの中に作っているから
システムドライブの使用容量が一時的に増加しているんだと思う
それは、MicrosoftのVolume Shadow Copy Serviceでスナップショットイメージを
System Volume Informationフォルダの中に作っているから
システムドライブの使用容量が一時的に増加しているんだと思う
2017/10/15(日) 07:03:21.99ID:MAtIk2e60
2017/10/20(金) 12:51:49.24ID:56OBTEhQ0
インストール不要なシステムドライブコピーソフト教えて
2017/10/20(金) 12:56:02.56ID:APLoz/Kl0
>>15
wbadmin
wbadmin
2017/10/20(金) 12:59:33.63ID:GAnVzA6/0
USBのレスキューメディアでできるやろ
2017/10/20(金) 22:42:15.23ID:cBpDjeqF0
>>15
Clonezilla
Clonezilla
19名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 19:53:03.19ID:baZk18/M02017/10/28(土) 13:04:37.68ID:d40WeW5v0
>>15
Acronis TrueImage
Acronis TrueImage
21名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 00:11:34.94ID:3m8NUR6d0 >>15
一度ブータブルメディアを作ってしまえば、
再インストールして次回からは、それを使えばいいでしょ
メディアのISOもハードディスクに保存しとけば、インストールなどしなくてもいつでもまた作れるんだし・・・
それよりも、こんな大事なものにフリーソフトなどを使うなよ
一度ブータブルメディアを作ってしまえば、
再インストールして次回からは、それを使えばいいでしょ
メディアのISOもハードディスクに保存しとけば、インストールなどしなくてもいつでもまた作れるんだし・・・
それよりも、こんな大事なものにフリーソフトなどを使うなよ
22名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 18:12:26.14ID:oTyBNmuE0 新たな対抗馬が来たぞ
MiniTool ShadowMaker Free 1.0
https://www.minitool.com/backup/system-backup.html
もうじき3.0になる
https://www.minitool.com/backup/shadowmaker-beta.html
MiniTool ShadowMaker Free 1.0
https://www.minitool.com/backup/system-backup.html
もうじき3.0になる
https://www.minitool.com/backup/shadowmaker-beta.html
2017/11/02(木) 19:14:23.76ID:7ln6LeEc0
Partition Wizard 10は日本語Uiも選べるようになったからこいつも日本語で使えるようなら中華じゃない分初心者にも安心かな
2017/11/03(金) 05:49:39.55ID:UiGn3iv10
reflectと何が違うのや
25名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 17:35:31.71ID:ZUplFwPO0 >>22
Uiデザインはreflectよりシンプルで洗練されてるね
同等な機能なら日本語Uiも選べるようになったら有力な選択肢になるかな
カナダか
Uiデザインはreflectよりシンプルで洗練されてるね
同等な機能なら日本語Uiも選べるようになったら有力な選択肢になるかな
カナダか
2017/11/13(月) 16:25:21.84ID:06Cqpu5Y0
有料のバックアップソフト購入を考えてるんだけど
下記条件でEaseUS Paragon Acronisに順番つけるとするとどうなるか教えてください
1 年1回でOSのクローンHDDを手動で作る
2 自動で週1回USBHDDに差分バックアップを行う
3 3世代前は完全バックアップに統合する
4 復元方法が簡単で容易(復元ディスクを作って使用する)
それとも、上記くらいならどれでも同じなのかな
下記条件でEaseUS Paragon Acronisに順番つけるとするとどうなるか教えてください
1 年1回でOSのクローンHDDを手動で作る
2 自動で週1回USBHDDに差分バックアップを行う
3 3世代前は完全バックアップに統合する
4 復元方法が簡単で容易(復元ディスクを作って使用する)
それとも、上記くらいならどれでも同じなのかな
2017/11/13(月) 16:33:13.59ID:g3eViqpt0
とりあえずeaseupは検討する価値もないから外しとけ
あとはお好きにどうぞ
あとはお好きにどうぞ
2017/11/13(月) 16:50:25.68ID:S9EtOKJ30
2017/11/13(月) 17:02:12.30ID:dW/yu5O40
>>27
EaseUS Todo Backup Free 10.6を最近ダウンロードしたんだが、それを聞いてショック。
どこがそんなに悪いんだ?
自分はバックアップソフトはまだよく分からないから教えて欲しい。
EaseUS Todo Backup Free 10.6を最近ダウンロードしたんだが、それを聞いてショック。
どこがそんなに悪いんだ?
自分はバックアップソフトはまだよく分からないから教えて欲しい。
2017/11/13(月) 17:43:37.67ID:S9EtOKJ30
>>29
EaseUSに限らず中華ソフトはスパイウェアやバックドア疑惑が多いので敬遠する人が多い
EaseUSに限らず中華ソフトはスパイウェアやバックドア疑惑が多いので敬遠する人が多い
2017/11/13(月) 19:19:00.51ID:kOVtBzds0
2017/11/13(月) 19:58:33.36ID:dW/yu5O40
>>30
なるほど。ありがとう。
なるほど。ありがとう。
2017/11/13(月) 23:27:26.28ID:neeZuJuc0
フリーはEaseUSが代表格だけど、ほとんど漏れなくマルウェアが仕込んであるから鬱陶しい。
2017/11/15(水) 22:23:31.73ID:Fq8U8OoX0
まあ、バックアップソフトはフリーだと中華が多いからね
無料で済ませるとしたら、まあ厳密には無料じゃないが、
HDDメーカーのシェアがほぼ海門とWDの二社がほとんどだから
海門版か、WD版かAcronisが出してるフリーの奴を使えば安く済むじゃないの?
中華のような心配もないだろうし
無料で済ませるとしたら、まあ厳密には無料じゃないが、
HDDメーカーのシェアがほぼ海門とWDの二社がほとんどだから
海門版か、WD版かAcronisが出してるフリーの奴を使えば安く済むじゃないの?
中華のような心配もないだろうし
2017/11/15(水) 23:00:55.86ID:fGZ+gmg50
お前がバックアップしようとしているものは、その価値があるからバックアップ取ろうとしているんだろ?
それがどれほどのものか知らんが、3000円そこらの価値もないのか?
だったらバックアップなんぞいらんだろ
ほっとけば?
それがどれほどのものか知らんが、3000円そこらの価値もないのか?
だったらバックアップなんぞいらんだろ
ほっとけば?
2017/11/16(木) 00:20:21.16ID:XCpv4p0j0
別に3000円出したからって損害補償があるわけじゃないしな
2017/11/16(木) 00:33:32.57ID:6MiW1Lvv0
バックアップがきちんと出来ているのか復元できるのか
一度試してみる事をおすすめする
一度試してみる事をおすすめする
2017/11/16(木) 00:55:42.47ID:zhkVwBuk0
バックアップがうまくできたか確認するのに、多数のディスクとSSDの寿命、そして自分の寿命を無駄にしたわ
2017/11/16(木) 01:19:58.89ID:74o4S9K/0
システムのバックアップは保守の範囲内であって
本来はOSメーカーないしはPCメーカーが標準で装備すべきもので
サードパーティに丸投げするというMSの方針がおかしいんであってね
官公庁に卸してるPC会社が「バックアップはお宅で勝手にやって下さい」なんて言ったら
次年度から契約してもらえない
本来はOSメーカーないしはPCメーカーが標準で装備すべきもので
サードパーティに丸投げするというMSの方針がおかしいんであってね
官公庁に卸してるPC会社が「バックアップはお宅で勝手にやって下さい」なんて言ったら
次年度から契約してもらえない
2017/11/16(木) 01:43:50.57ID:m3+KJrPl0
うっそWindowsってバックアップツール標準装備してないの
41名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 02:05:50.90ID:cHUcCWU602017/11/16(木) 03:15:16.75ID:74o4S9K/0
2017/11/16(木) 07:42:55.11ID:gclTpFNk0
Macrium Refrect 7 Free Edition 英
https://www.macrium.com/reflectfree
PARAGON Backup&Recovery 16 Free 独
https://backstage.paragon-software.com/free/br-free/
MiniTool ShadowMaker Beta 3.0 加
https://www.minitool.com/backup/shadowmaker-beta.html
有志が作ってくれた完成度高い日本語パッチがあるMacrium
HardDiskManager16に統合されつつある過渡期のParagon
今のところベータバージョンだけどフル機能使えるMiniTool
現時点ではMacriumがおぬぬめ スケジュール処理と差分バックアップもできる
https://www.macrium.com/reflectfree
PARAGON Backup&Recovery 16 Free 独
https://backstage.paragon-software.com/free/br-free/
MiniTool ShadowMaker Beta 3.0 加
https://www.minitool.com/backup/shadowmaker-beta.html
有志が作ってくれた完成度高い日本語パッチがあるMacrium
HardDiskManager16に統合されつつある過渡期のParagon
今のところベータバージョンだけどフル機能使えるMiniTool
現時点ではMacriumがおぬぬめ スケジュール処理と差分バックアップもできる
2017/11/16(木) 08:02:19.30ID:qQkLDqGq0
中華とか気にする奴は43みたいな他のやつ使えばいいだけだよな
2017/11/16(木) 16:03:02.89ID:0P0dHCUO0
OS標準のバックアップ機能は不便で使いづらいからな、使う気にはなれんわ
バックアップ機能だけじゃなく、98から2000くらいまでのOSの標準のデフラグ機能はクソで使いづらくて使い物にならんかったしな
XPだけデフラグソフトが市販ソフトの簡易制限版だったからOS標準でも使えたけど7とか10になって
またOS標準の奴はクソになったしOS標準の奴ってそんなもんだよ…
バックアップ機能だけじゃなく、98から2000くらいまでのOSの標準のデフラグ機能はクソで使いづらくて使い物にならんかったしな
XPだけデフラグソフトが市販ソフトの簡易制限版だったからOS標準でも使えたけど7とか10になって
またOS標準の奴はクソになったしOS標準の奴ってそんなもんだよ…
2017/11/16(木) 16:45:08.49ID:hMX4Rbim0
WBadminとrobocopyでやってるわ
Time Machineみたいなのがあればいいけどないんだよな
Time Machineみたいなのがあればいいけどないんだよな
2017/11/16(木) 17:39:17.51ID:74o4S9K/0
>>43
Macrium Refrect 7 Free の「差分バックアップ」は、「直近の差分バックアップからの変更分」をバックアップするのではなく
「直近のフルバックアップからの変更分」をバックアップすることに注意
すなわち、最後にフルバックアップを行ったのが結構前とかになると、差分バックアップのサイズは逆に大きくなる
Macrium Refrect 7 Free の「差分バックアップ」は、「直近の差分バックアップからの変更分」をバックアップするのではなく
「直近のフルバックアップからの変更分」をバックアップすることに注意
すなわち、最後にフルバックアップを行ったのが結構前とかになると、差分バックアップのサイズは逆に大きくなる
2017/11/16(木) 17:50:42.91ID:d4G88Cq60
2017/11/16(木) 18:14:42.60ID:74o4S9K/0
2017/11/16(木) 18:18:55.97ID:d4G88Cq60
2017/11/16(木) 18:22:37.67ID:p668gjBl0
増分バックアップを知らなかったと…
2017/11/16(木) 18:35:01.98ID:HE+t/b7G0
【今更聞けない】差分バックアップと増分バックアップの違いとメリットかwww
2017/11/16(木) 18:54:51.22ID:TKpULNQl0
増分はまめにとっても容量が少なくて済むが、全部生きてないとそのあと全滅というのがこわい
2017/11/17(金) 12:35:24.68ID:rhDIjCah0
システムバックアップとしても使える上で、
ファイルバックアップで以下のことを実現できるものはありますか?
TrueImageは2015くらいから結合ができなくなっていました。
・AESで暗号化
・普段は増分バックアップを作り続け、自分の操作で任意の範囲を一つに結合できる
・任意のサブフォルダを除外できる(後から追加されたサブフォルダは自動でバックアップ対象に含む)
ファイルバックアップで以下のことを実現できるものはありますか?
TrueImageは2015くらいから結合ができなくなっていました。
・AESで暗号化
・普段は増分バックアップを作り続け、自分の操作で任意の範囲を一つに結合できる
・任意のサブフォルダを除外できる(後から追加されたサブフォルダは自動でバックアップ対象に含む)
2017/11/17(金) 21:04:31.69ID:S9zY6BQl0
2017/11/19(日) 10:18:22.32ID:Acft+MIZ0
2017/11/19(日) 13:03:53.32ID:q1RC0UO20
わざわざ結合するなら、差分で事足りるから
2017/11/19(日) 13:04:32.34ID:Z6Aehszu0
2017/11/19(日) 13:59:38.54ID:zs0Oxtut0
結合したデータをどうも信用する気にならんからだよ
バックアップは何よりも確実性が大切
ほかは全部どうでもいい
バックアップは何よりも確実性が大切
ほかは全部どうでもいい
2017/11/21(火) 18:42:29.64ID:JzMfJ/T/0
データファイルのバックアップは別途バッチでやってるので、
Reflectは純粋にシステムドライブだけの保存しかやってないわ。
差分も増分もしない、丸ごと週一だけ。
Reflectは純粋にシステムドライブだけの保存しかやってないわ。
差分も増分もしない、丸ごと週一だけ。
2017/11/21(火) 18:44:33.05ID:JzMfJ/T/0
Cドライブをなるべく小さく済ませられればいいんだが、注意していてもだんだんでかくなって
しまうのがねえ
しまうのがねえ
2017/11/22(水) 02:27:07.71ID:sGTIMiTQ0
結合も差分も増分も信用してない、いつもバックアップする時は完全しかしない
2017/11/22(水) 11:03:12.31ID:Pbf+Ktop0
データファイルはスレチ ここは「システム」バックアップのスレ
2017/11/22(水) 15:43:45.92ID:XRgiS1TQ0
Microsoftがシステムイメージバックアップを非推奨にしたのは
Windows10ではデータ(ファイル履歴)バックアップのみでいいと判断したからだろうな
どうせ大型updateしたらそれ以前のシステムイメージは戻せないわけだし
リカバリするならシステムイメージじゃなくWindows Update使えってことなんだろう
だったらファイル履歴でアプリの設定もバックアップできるようにしてほしい
Windows10ではデータ(ファイル履歴)バックアップのみでいいと判断したからだろうな
どうせ大型updateしたらそれ以前のシステムイメージは戻せないわけだし
リカバリするならシステムイメージじゃなくWindows Update使えってことなんだろう
だったらファイル履歴でアプリの設定もバックアップできるようにしてほしい
2017/11/22(水) 16:54:52.37ID:NGPQo7J50
2017/11/22(水) 17:38:03.09ID:0RjKeThw0
2017/11/22(水) 17:43:30.03ID:8bTd3klx0
そういう意味??
さらっとキチガイじみたことを書くのはやめてほしい
さらっとキチガイじみたことを書くのはやめてほしい
2017/11/22(水) 17:46:16.04ID:0RjKeThw0
まあ電波に近いなw
2017/11/22(水) 21:59:59.98ID:SkYmc/O60
2017/11/22(水) 23:53:31.12ID:XRgiS1TQ0
>>65
Fall Creators Updateをかけたシステムには、Creators Update時にとったイメージバックアップは戻せないんだよ
大型アップデートはアップグレードと同じ
Windows10にWindows7のシステムイメージを戻せないのと同じだ
リカバリやクリーンインスト―スなら別だけどね
Fall Creators Updateをかけたシステムには、Creators Update時にとったイメージバックアップは戻せないんだよ
大型アップデートはアップグレードと同じ
Windows10にWindows7のシステムイメージを戻せないのと同じだ
リカバリやクリーンインスト―スなら別だけどね
2017/11/23(木) 00:17:03.14ID:fDBvibZG0
OS標準ツールのシステムイメージの回復で戻せると思うけど
2017/11/23(木) 03:57:14.66ID:dX7K+cXm0
回復ドライブやシステム修復ディスクはメジャーアップデート毎に作るべきで
Creators Updateの時に作った回復ドライブを使えばCreators Updateの時のシステムイメージバックアップデータを読むことはできるし
Windows7の時のシステムイメージバックアップデータはWindows7の時のシステム修復ディスクを使えば読むことはできる
(当たり前)
過去に巻き戻す話と>>64の後半の話の関係がよくわかりません
Creators Updateの時に作った回復ドライブを使えばCreators Updateの時のシステムイメージバックアップデータを読むことはできるし
Windows7の時のシステムイメージバックアップデータはWindows7の時のシステム修復ディスクを使えば読むことはできる
(当たり前)
過去に巻き戻す話と>>64の後半の話の関係がよくわかりません
2017/11/23(木) 05:17:45.14ID:2opAK23r0
まあ>>64の言うとおり戻せないとしても別のバックアップソフト使えば良いだけだしな
このスレはそのため(機能比較)がお題目だし
このスレはそのため(機能比較)がお題目だし
2017/11/23(木) 06:24:50.40ID:ytkcurVy0
ビルドがなんだろうが戻せるでしょ
その理論でいくとHDD故障して交換するときも使えないってことになるぞ
その理論でいくとHDD故障して交換するときも使えないってことになるぞ
2017/11/23(木) 06:34:51.12ID:T4fBmZR40
Windows10にWindows7のシステムイメージを戻せないなんて初めて聞いたぞ?
ライセンスが失効するという意味かな
ライセンスが失効するという意味かな
2017/11/23(木) 07:36:49.67ID:n5IKpz/I0
>>72 のバージョン違い以外だと回復ドライブの増殖などでパーティションサイズが
ほんのわずかでも縮小されていると復元できないね。
(元より大きいサイズに復元することは可能)
まあ、これも領域開放して空けた所を指定すれば大丈夫なんだけど。
ほんのわずかでも縮小されていると復元できないね。
(元より大きいサイズに復元することは可能)
まあ、これも領域開放して空けた所を指定すれば大丈夫なんだけど。
2017/11/23(木) 08:53:39.45ID:a2MsMKRT0
>>49
バカの激情は…
バカの激情は…
2017/11/23(木) 11:33:45.85ID:pV701+aH0
2017/11/23(木) 13:44:16.66ID:WfY9rXJw0
2017/11/23(木) 13:50:32.41ID:n5IKpz/I0
ごめんね。
2017/11/23(木) 15:14:29.14ID:HQh6uLqG0
俺からも謝っとく、すまぬ
2017/11/23(木) 17:09:38.02ID:eb5RzJTt0
こちらこそ申し訳なかった
2017/11/23(木) 18:43:12.29ID:Bhl2Ix6K0
Fall Creators Update後にシステムイメージバックアップ機能そのものが使い物にならなくなった件
昔のバックアップどころか、新しくバックアップを取っても戻せない罠
昔のバックアップどころか、新しくバックアップを取っても戻せない罠
2017/11/23(木) 19:52:57.23ID:S/wXhaqX0
>>83報告ごくろうさま
・FCU化する前はシステムイメージ復元の実績があった
・FCUの回復>>(PCの起動をカスタマイズで)今すぐ再起動>>トラブルシューティング>>イメージでシステムを回復機能、からシステムイメージデータを復元しようとすると失敗する
・FCU化する前に作成した回復ドライブ(またはシステム修復ディスク)によりPC起動した状態での回復メニューを使ったシステムイメージ復元は試していない
で合ってますか?
・FCU化する前はシステムイメージ復元の実績があった
・FCUの回復>>(PCの起動をカスタマイズで)今すぐ再起動>>トラブルシューティング>>イメージでシステムを回復機能、からシステムイメージデータを復元しようとすると失敗する
・FCU化する前に作成した回復ドライブ(またはシステム修復ディスク)によりPC起動した状態での回復メニューを使ったシステムイメージ復元は試していない
で合ってますか?
2017/11/23(木) 20:51:03.07ID:Bhl2Ix6K0
>>84
FCU化する前は何度もシステムイメージまるごとの復元ができていました
手順として、まずシステムイメージのバックアップですが、「バックアップと復元 (Windows 7)」
からUSB接続の外付けHDDへ作成しています
復元する時は事前にシステム修復ディスクを作成しておき、面倒でもDVDブートからやっていました
(トラブルシューティング>>詳細オプション>>イメージでシステムを回復)
FCU化した後は、バックアップするところまでは一見正常に完了したように見えますが
復元する段階で「ボリュームシャドウコンポーネントで予期しないエラー・・」となり失敗します
システム修復ディスクは大型アップデートが出るたびに毎回作り直していますが
念のため、FCU化する前に作成したシステム修復ディスクで復元を試してもダメでした
ってわけで、普段はFall Creators Updateに明確に対応を謳っているAcronisの製品を愛用しています
GPTディスクとUEFIを完全サポートし、AFT仕様のHDD(4Kセクタ)ももちろんOK
バックアップ元と復元先のサイズが違っていてもどうとでもなるし、相手がSSDならアライメント調整
もしっかりしてくれます
FCU化する前は何度もシステムイメージまるごとの復元ができていました
手順として、まずシステムイメージのバックアップですが、「バックアップと復元 (Windows 7)」
からUSB接続の外付けHDDへ作成しています
復元する時は事前にシステム修復ディスクを作成しておき、面倒でもDVDブートからやっていました
(トラブルシューティング>>詳細オプション>>イメージでシステムを回復)
FCU化した後は、バックアップするところまでは一見正常に完了したように見えますが
復元する段階で「ボリュームシャドウコンポーネントで予期しないエラー・・」となり失敗します
システム修復ディスクは大型アップデートが出るたびに毎回作り直していますが
念のため、FCU化する前に作成したシステム修復ディスクで復元を試してもダメでした
ってわけで、普段はFall Creators Updateに明確に対応を謳っているAcronisの製品を愛用しています
GPTディスクとUEFIを完全サポートし、AFT仕様のHDD(4Kセクタ)ももちろんOK
バックアップ元と復元先のサイズが違っていてもどうとでもなるし、相手がSSDならアライメント調整
もしっかりしてくれます
2017/11/23(木) 21:01:30.26ID:t4S3nBLD0
2017/11/24(金) 01:12:52.90ID:MuraJ55R0
ここではマイナーなんだろうけど、AOMEI Partition Assistantが最近バージョンアップして6.6になったよ。
◆6.5からのアップデート内容
1、exFATファイルシステムに完全対応します。exFATパーティションの作成、削除、フォーマット、移動およびコピーを含めます。
2、Windows 10 バージョン 1703以降でのシステム(ブート)パーティションの移動とサイズ変更の制限を解除します。
3、64ビットシステムで作成されたWindows PEブータブルメディアはUEFIとレガシーBIOS両方のブートモードをサポートします。
だってさ。
だけどな、バージョンアップの方法書いてないから右往左往中なんだよね。
フリー版落として認証だっけ?
デモ版落として認証だっけ?
Pro+生涯使ってるけど、ヘルプタブからお手軽に自動アップデートとか、せめてファイル置き場のリンクぐらいおいておいて欲しい
◆6.5からのアップデート内容
1、exFATファイルシステムに完全対応します。exFATパーティションの作成、削除、フォーマット、移動およびコピーを含めます。
2、Windows 10 バージョン 1703以降でのシステム(ブート)パーティションの移動とサイズ変更の制限を解除します。
3、64ビットシステムで作成されたWindows PEブータブルメディアはUEFIとレガシーBIOS両方のブートモードをサポートします。
だってさ。
だけどな、バージョンアップの方法書いてないから右往左往中なんだよね。
フリー版落として認証だっけ?
デモ版落として認証だっけ?
Pro+生涯使ってるけど、ヘルプタブからお手軽に自動アップデートとか、せめてファイル置き場のリンクぐらいおいておいて欲しい
2017/11/24(金) 07:05:23.59ID:Sc/UbAai0
支那じゃん
2017/11/24(金) 07:27:05.09ID:HzLKYVH10
>>87
しまった、スレチ
しまった、スレチ
2017/11/24(金) 12:08:34.70ID:MuraJ55R0
>>88
君より有能だと思うけどな
君より有能だと思うけどな
2017/11/24(金) 18:06:17.23ID:UtcUtGU40
2017/11/24(金) 18:13:24.15ID:lWG8EW4J0
ただし有能なヤツに限る(キリッ
2017/11/24(金) 22:10:25.44ID:c+ro6+SZ0
ccleanerにウィルス混入の件もあるし、フリーソフトは気をつけた方がいいよな
2017/11/25(土) 05:59:39.15ID:j9+nt+qB0
FCUにアップデートした時、Paragon/EaseUs/Minitool/OS付属のバックアップを試したけど、全部特に問題なかったな
消せるだけ消した9GB程度の容量だけど
消せるだけ消した9GB程度の容量だけど
2017/11/25(土) 09:16:57.18ID:MHprdBHf0
>>91
君のツッコミほどではないがな
君のツッコミほどではないがな
2017/11/25(土) 09:18:25.03ID:MHprdBHf0
2017/11/25(土) 10:17:28.37ID:cxezqyPo0
Win標準のシステムイメージからの復元は以前から妙な癖があった
バックアップした領域を起動ディスクへ全部書き戻そうとすると、初回の復元では延々待たされた後、最後に必ずエラーになって、
もう一度復元を試すと2回目は成功するという感じ
Fall Creators Update以降は復元操作をした直後にエラーが出て復元処理自体が始まらないわ
バックアップする方はちゃんと出来ているように見えるのでたちが悪い
バックアップした領域を起動ディスクへ全部書き戻そうとすると、初回の復元では延々待たされた後、最後に必ずエラーになって、
もう一度復元を試すと2回目は成功するという感じ
Fall Creators Update以降は復元操作をした直後にエラーが出て復元処理自体が始まらないわ
バックアップする方はちゃんと出来ているように見えるのでたちが悪い
98名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 14:33:59.13ID:7OSY7Lvz0 >>65
大型アップデート後は、アップデート前のシステムイメージでPCを復旧する事はできません
https://freesoft.tvbok.com/win10/problems/trouble_shoot_list_fall_creators_update.html#a02
大型アップデート後は、アップデート前のシステムイメージでPCを復旧する事はできません
https://freesoft.tvbok.com/win10/problems/trouble_shoot_list_fall_creators_update.html#a02
2017/11/25(土) 14:40:50.38ID:qG9uHuFp0
何でそんな意味の無いリンク貼ったの?
2017/11/25(土) 14:45:08.31ID:hh2ax/m70
2017/11/25(土) 15:45:20.42ID:7OSY7Lvz0
>>99
リンク先真ん中へん「発生するトラブル」の項の「システムイメージから復元できない」の項にそう書いてあったので
リンク先真ん中へん「発生するトラブル」の項の「システムイメージから復元できない」の項にそう書いてあったので
102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 16:55:07.45ID:I4/jDcBl02017/11/25(土) 16:59:58.97ID:hh2ax/m70
2017/11/25(土) 17:03:54.07ID:2TsteH+r0
Windowsのバックアップユーティリティは、fall以降でイメージ作成には問題は出ないが、
OS側のユーティリティからのリストア不能という見解ですけどね・・・
市販のバックアップソフトでも、マイクロソフトバーチャルコピーサービスを利用してスナップショットイメージを取得していても、
リストア時に、ソフト側のユーティリティを利用しているのなら問題は出ないでしょう
OS側のユーティリティからのリストア不能という見解ですけどね・・・
市販のバックアップソフトでも、マイクロソフトバーチャルコピーサービスを利用してスナップショットイメージを取得していても、
リストア時に、ソフト側のユーティリティを利用しているのなら問題は出ないでしょう
2017/11/25(土) 17:14:59.68ID:2TsteH+r0
以前から非難囂々のものを、悪あがきしてまで使う必要などないと思うけどね・・・
2017/11/25(土) 17:39:50.16ID:2TsteH+r0
まあ、マイクロソフトとしては、OSの不正使用をさせたくないがためにリストア環境に制限を設けたいのでしょうが、
それ故の不具合を回避出来なくなったために、さじを投げたと言う事なんじゃないでしょうか?
一般のバックアップソフトのように、スナップショットイメージをただ単にリストアするだけの機能なら簡単なんでしょうけどね・・・
それ故の不具合を回避出来なくなったために、さじを投げたと言う事なんじゃないでしょうか?
一般のバックアップソフトのように、スナップショットイメージをただ単にリストアするだけの機能なら簡単なんでしょうけどね・・・
2017/11/25(土) 17:49:59.92ID:7OSY7Lvz0
>>103
それはつまり、大型アップデート毎にシステム修復ディスクまたは回復ドライブを作成するということでしょうか?
メーカー製PCの場合、メーカーの用意したリカバリメディア作成ツールで作成するリカバリドライブもありますが
それも大型アップデート毎に作成し直す必要があるということでしょうか?
それはつまり、大型アップデート毎にシステム修復ディスクまたは回復ドライブを作成するということでしょうか?
メーカー製PCの場合、メーカーの用意したリカバリメディア作成ツールで作成するリカバリドライブもありますが
それも大型アップデート毎に作成し直す必要があるということでしょうか?
2017/11/25(土) 18:01:33.40ID:2TsteH+r0
>>107
現状のシステムイメージまでを含めた回復ドライブを作成したいのでしたら、
その必要がありますが、fall以降で作成した回復ドライブからはエラーでリストア不能になるのじゃないでしょうか?
メーカーで用意しているリカバリーメディア作成ツールならば、イメージファイルをそのままリストアすればいいので
利用可能なんじゃないでしょうか?
ただし、Recoveryパーティションなどにある内容で作成するだけですから、
初期インストールの状態になってしまいますね
現状のシステムイメージまでを含めた回復ドライブを作成したいのでしたら、
その必要がありますが、fall以降で作成した回復ドライブからはエラーでリストア不能になるのじゃないでしょうか?
メーカーで用意しているリカバリーメディア作成ツールならば、イメージファイルをそのままリストアすればいいので
利用可能なんじゃないでしょうか?
ただし、Recoveryパーティションなどにある内容で作成するだけですから、
初期インストールの状態になってしまいますね
109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 19:04:59.76ID:/Uvk3Z2Q0 セキュアブート無効にできない機種で
なんとかAOMEIで復元できたよ。
8過渡期のビジネスPCだったがわかるまで丸一日使ったわww
なんとかAOMEIで復元できたよ。
8過渡期のビジネスPCだったがわかるまで丸一日使ったわww
2017/11/25(土) 19:10:38.87ID:flJurVGB0
元々win7だったノートpcでMBRだったのをUEFIにしてwin10にしたら復元にひと手間かかるようになった
UEFIでクリーンインストールしてバックアップ、復元を試してみたが上手くいかなくて
復元後にブートマネージャー修復する方法を見つけるのに3日も掛かった
古いノートpcはオモチャにして遊ぶには面白い
UEFIでクリーンインストールしてバックアップ、復元を試してみたが上手くいかなくて
復元後にブートマネージャー修復する方法を見つけるのに3日も掛かった
古いノートpcはオモチャにして遊ぶには面白い
111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 19:22:16.11ID:/Uvk3Z2Q0 >>110
UEFIとMBRはコマンドが違うんだよな。
UEFIとMBRはコマンドが違うんだよな。
2017/11/25(土) 19:54:06.12ID:2TsteH+r0
UEFIファームのbootmgrと同期が取れなくなると起動しなくなるんだよな
bcdboot x:\Windows /l ja-JP で再登録しないと起動しないようですね
bcdboot x:\Windows /l ja-JP で再登録しないと起動しないようですね
113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 23:12:36.06ID:7OSY7Lvz0 >>108
ありがとうございます
つまり、「fall以降で作成した回復ドライブからはエラーでリストア不能になるのじゃないでしょうか?」ということは
大型アップデート後はアップデート前のシステムイメージでPCを復旧する事はできないということですね?
自作やや7or8.1からのアップグレードでしたらそれでも問題ありませんが、たいていの場合、win10プレインストール機をお店で買って使ってるユーザーがほとんどでしょうから
いわゆる「回復ドライブからの復旧」ではメーカーの用意した環境には戻らないということですか?
そして、「Recoveryパーティションなどにある内容で作成するだけですから、期インストールの状態になってしまう」ということは
どの大型アップデートのたびに回復ドライブ(リカバリメディア)を作成しても
購入時点にしか戻らないということでしょうか?
ありがとうございます
つまり、「fall以降で作成した回復ドライブからはエラーでリストア不能になるのじゃないでしょうか?」ということは
大型アップデート後はアップデート前のシステムイメージでPCを復旧する事はできないということですね?
自作やや7or8.1からのアップグレードでしたらそれでも問題ありませんが、たいていの場合、win10プレインストール機をお店で買って使ってるユーザーがほとんどでしょうから
いわゆる「回復ドライブからの復旧」ではメーカーの用意した環境には戻らないということですか?
そして、「Recoveryパーティションなどにある内容で作成するだけですから、期インストールの状態になってしまう」ということは
どの大型アップデートのたびに回復ドライブ(リカバリメディア)を作成しても
購入時点にしか戻らないということでしょうか?
2017/11/26(日) 15:23:39.32ID:8Lhj8cea0
>>113
ここはひとつ、自分でも検証作業をしなければいけないと思い立ち、
ひとつ前のCreators Updateのクリーンインストールからのアップデート継続環境ですがやってみました
ちなみに私は、ドライブをMBR形式にしていてuEFI起動では使っていませんのでそこはあしからずです
OSは10Proです
回復ドライブは、Fall Creators Update環境で作成し直しました
ついでにメーカー製の10プリインストールパソコンじゃないですけど、
システムファイルを回復ドライブにバックアップしますにチェックを入れて作成しましたが、
トラブルシューティング ---------> ドライブから回復する で時間はかかりますけど正常に10が再インストールされました
システムイメージは、コントロールパネルにあるシステムイメージの作成から行いました
リストア作業は、回復ドライブ・回復環境 ともに、イメージでシステムを回復から実行しました
結果としては、システムリストア作業は正常に終了しました
エラーになって実行できない方は、Fall Creators Update時に回復パーティションなどが新規に作成されていて、
システムパーティションサイズが変更になっている可能性もあります
また、マイクロソフトは、OSの不正使用をさせたくないがためにいろいろとシステムリストアツールに制限を設けています
このために、少しでも環境が変わってしまうと、
バックアップしてあるシステムイメージが認識されないなどの不具合も多々発生しますね
今回私が検証した限りでは、まだ正常にシステムリストア作業はできているようです
私は、Paragon Hard Disk Manager Professionalを常用していますので、
問題の多いマイクロソフトのユーティリティツールは使いませんけどね
ここはひとつ、自分でも検証作業をしなければいけないと思い立ち、
ひとつ前のCreators Updateのクリーンインストールからのアップデート継続環境ですがやってみました
ちなみに私は、ドライブをMBR形式にしていてuEFI起動では使っていませんのでそこはあしからずです
OSは10Proです
回復ドライブは、Fall Creators Update環境で作成し直しました
ついでにメーカー製の10プリインストールパソコンじゃないですけど、
システムファイルを回復ドライブにバックアップしますにチェックを入れて作成しましたが、
トラブルシューティング ---------> ドライブから回復する で時間はかかりますけど正常に10が再インストールされました
システムイメージは、コントロールパネルにあるシステムイメージの作成から行いました
リストア作業は、回復ドライブ・回復環境 ともに、イメージでシステムを回復から実行しました
結果としては、システムリストア作業は正常に終了しました
エラーになって実行できない方は、Fall Creators Update時に回復パーティションなどが新規に作成されていて、
システムパーティションサイズが変更になっている可能性もあります
また、マイクロソフトは、OSの不正使用をさせたくないがためにいろいろとシステムリストアツールに制限を設けています
このために、少しでも環境が変わってしまうと、
バックアップしてあるシステムイメージが認識されないなどの不具合も多々発生しますね
今回私が検証した限りでは、まだ正常にシステムリストア作業はできているようです
私は、Paragon Hard Disk Manager Professionalを常用していますので、
問題の多いマイクロソフトのユーティリティツールは使いませんけどね
2017/11/26(日) 15:57:37.20ID:8Lhj8cea0
>114 つづき
ただ注意点がひとつありますね
回復ドライブからの再インストールですが、データ用にパーティションを作成して運用している場合には
必ずバックアップ作業が必要です
ドライブを完全にクリーンな状態にしてから、再インストール作業を実行するようになっています
ただ注意点がひとつありますね
回復ドライブからの再インストールですが、データ用にパーティションを作成して運用している場合には
必ずバックアップ作業が必要です
ドライブを完全にクリーンな状態にしてから、再インストール作業を実行するようになっています
2017/11/26(日) 22:53:37.39ID:9OPF+66B0
リストア関係で混乱してしまうのは、やっぱり2ちゃんねるではクリーンインストールの方とメーカー製を使ってらっしゃる方とが混在しているからでしょうね
>>114さんの検証作業は大変参考になる検証ですが、あくまでもクリンインストールの方対象の検証です
メーカー製をお使いの方の求めるリストアは、購入時にバンドルされていたソフトやドライバが元通りになり、かつupdateもされているというものでしょう
>>114さんが検証してくださった方法だと、メーカーが独自で入れたシステムは作動しない場合があります
例えば、富士通でいうところのアップデートナビや東芝で言うところのサービスステーションなど
そうなると、メーカーの用意したリカバリメディア作成ツールで作ったドライブ(7時代でいうところの同梱されていたリカバリディスク)で購入時に戻し
その後にWindows Updateをかけるしかないということになります
個人地的には、「リカバリ」と一言で言っても、クリーンインストールしたPCのリカバリと
メーカー製PCのリカバリとは、根本的に違うのではないかと思います
>>114さんの検証作業は大変参考になる検証ですが、あくまでもクリンインストールの方対象の検証です
メーカー製をお使いの方の求めるリストアは、購入時にバンドルされていたソフトやドライバが元通りになり、かつupdateもされているというものでしょう
>>114さんが検証してくださった方法だと、メーカーが独自で入れたシステムは作動しない場合があります
例えば、富士通でいうところのアップデートナビや東芝で言うところのサービスステーションなど
そうなると、メーカーの用意したリカバリメディア作成ツールで作ったドライブ(7時代でいうところの同梱されていたリカバリディスク)で購入時に戻し
その後にWindows Updateをかけるしかないということになります
個人地的には、「リカバリ」と一言で言っても、クリーンインストールしたPCのリカバリと
メーカー製PCのリカバリとは、根本的に違うのではないかと思います
2017/11/26(日) 23:38:31.44ID:gZb2YzFa0
リハビリも大事
2017/11/27(月) 00:51:43.92ID:smu1y59h0
・従来はPCメーカーが独自のリカバリディスクを添付あるいは独自のリカバリメディア作成ツールを準備する必要があったが、最近はメーカーカスタマイズ部分も含めた回復機能をWindows標準で持っている
・その仕組みをフルに使うかどうかは各PCメーカ次第
・Windows10ではメジャーアップデート毎に回復パーティションの内容が変化する
・同様に回復機能で作成される回復ドライブの内容もメジャーアップデート毎に異なったものになる
・回復パーティション自体をバックアップする手段は(標準では)システムイメージバックアップのみ
・よってWindows10PC購入後は以下を推奨
-- 購入後最初はマニュアルに従ってリカバリメディアを作成(回復ドライブそのものの可能性あり)
-- どこかのタイミングで回復ドライブも(未作成なら)作成しシステムイメージバックアップも取得
-- 回復ドライブはメジャーアップデート毎に再作成
-- システムドライブのシステムイメージバックアップもメジャーアップデート毎に再取得
-- 過去の回復セット(回復ドライブとイメージバックアップ)は本当に必要無いと判断したら廃棄
間違っているかも知れないけれど以上のことをしっかり解説したサイトが昔あったのですが
見つけられませんでした
FCUからはサードパーティー製のバックアップに移行しなくちゃねえ
回復ドライブはこれからも再作成していくかな
・その仕組みをフルに使うかどうかは各PCメーカ次第
・Windows10ではメジャーアップデート毎に回復パーティションの内容が変化する
・同様に回復機能で作成される回復ドライブの内容もメジャーアップデート毎に異なったものになる
・回復パーティション自体をバックアップする手段は(標準では)システムイメージバックアップのみ
・よってWindows10PC購入後は以下を推奨
-- 購入後最初はマニュアルに従ってリカバリメディアを作成(回復ドライブそのものの可能性あり)
-- どこかのタイミングで回復ドライブも(未作成なら)作成しシステムイメージバックアップも取得
-- 回復ドライブはメジャーアップデート毎に再作成
-- システムドライブのシステムイメージバックアップもメジャーアップデート毎に再取得
-- 過去の回復セット(回復ドライブとイメージバックアップ)は本当に必要無いと判断したら廃棄
間違っているかも知れないけれど以上のことをしっかり解説したサイトが昔あったのですが
見つけられませんでした
FCUからはサードパーティー製のバックアップに移行しなくちゃねえ
回復ドライブはこれからも再作成していくかな
2017/11/27(月) 01:02:18.88ID:smu1y59h0
ちなみに約1ヶ月前にWin10 Pro 64bit 1703のPCで
・システムイメージバックアップを別HDDに取得
・回復ドライブは1703で作成済
・1709に手動アップデート
・運用開始後に不具合発生
・切り分けする時間が無く回復ドライブ(1703)でPC起動し上記イメージバックアップを復元
・無事切り戻し完了
ってことがありました
当たり前みたいな話ですが1709後は(具体的な手順はわかりませんが)復元できないと言う書き込みを見たので念のため記載しておきます
・システムイメージバックアップを別HDDに取得
・回復ドライブは1703で作成済
・1709に手動アップデート
・運用開始後に不具合発生
・切り分けする時間が無く回復ドライブ(1703)でPC起動し上記イメージバックアップを復元
・無事切り戻し完了
ってことがありました
当たり前みたいな話ですが1709後は(具体的な手順はわかりませんが)復元できないと言う書き込みを見たので念のため記載しておきます
2017/11/27(月) 01:10:18.11ID:1Wy8dBWX0
2017/11/27(月) 01:17:49.18ID:smu1y59h0
2017/11/27(月) 12:15:12.24ID:V9ArMmZw0
三行に要約してくれないかな
2017/11/27(月) 12:25:15.44ID:iOHrsfrL0
2017/11/27(月) 12:39:56.20ID:bhNf0uBE0
2017/11/27(月) 14:59:31.75ID:V0nSvDZi0
新しいPC買ったら初回でMacriumのレスキューUSB起動してフルバックアップ
これでいつでもリカバリ含めて購入時の状態に戻せる
これでいつでもリカバリ含めて購入時の状態に戻せる
2017/11/27(月) 18:29:13.56ID:Z72Xm4O10
新品と大型アップデート前??は迷いが無いけど、
大型アップデート後って不具合無いか様子みてたりするので
いつバックアップとろうか迷ったりするわ。HDDに置いておく分は
いいけど、年に1〜2回は盤にも焼くのでそっちが特に。
ブータブルレスキューメディアって端末ごとに作った方がいいの?
それともOSやOSのバージョンごとに作ればいいの?
大型アップデート後って不具合無いか様子みてたりするので
いつバックアップとろうか迷ったりするわ。HDDに置いておく分は
いいけど、年に1〜2回は盤にも焼くのでそっちが特に。
ブータブルレスキューメディアって端末ごとに作った方がいいの?
それともOSやOSのバージョンごとに作ればいいの?
2017/11/27(月) 18:35:26.53ID:/1e1OlXp0
新しいPC買ったら電源入れる前にディスク抜いてイメージ丸ごと取るわ
2017/11/27(月) 18:37:33.16ID:Ml68ATu20
eMMCじゃそれできないけどな
2017/11/27(月) 19:43:10.50ID:/1e1OlXp0
そしたらUSBから起動してバックアップだな
とにかく初回起動する前に取りたい
とにかく初回起動する前に取りたい
2017/11/27(月) 22:36:34.53ID:8y1LoN+b0
なんでわざわざ不具合やら面倒が多いWindowsの標準バックアップにこだわるのか理解できない。
そんなもの使わずとも簡単サクサク確実なのがタダで使えるのに
そんなもの使わずとも簡単サクサク確実なのがタダで使えるのに
2017/11/27(月) 23:53:18.90ID:RJQKMOqs0
CSM+MBRみたいなシステムなら何使おうと失敗したためしがないけどな個人的に
2017/11/28(火) 00:36:01.49ID:kr5MNm5N0
UEFIにするからダメなんでしょ?Windows10もMBRでインストールすればいいんだよね
2017/11/28(火) 00:51:58.38ID:zCF5mpjs0
個人的に使っていてMBRとUEFIの違いって何か体感できるの?
2017/11/28(火) 01:38:47.37ID:kr5MNm5N0
起動が気持ち早い
2TB以上のHDDも扱える
新しくて満足感がある
とかじゃなかったかな
2TB以上のHDDも扱える
新しくて満足感がある
とかじゃなかったかな
2017/11/28(火) 01:48:46.29ID:48y4HpVl0
2020年にはCSMなくしてUEFIだけになるから文句を言うだけ無駄
もっとも一時消えて復活したPS/2みたいになるかもしれないけど
もっとも一時消えて復活したPS/2みたいになるかもしれないけど
2017/11/28(火) 06:15:59.31ID:uAWOoeBe0
2020年以降発売のパソコンを買うまでは関係の無い話だよな
俺にとってUEFIフォームは邪魔なだけの足かせになる無用の長物だから使わない方向
女子供の何もわからない奴に与えて使わせている分には起動制限とかができるからその分安全なんだろうけど・・・
起動用SSDに2TB超えなんて使わないし
俺にとってUEFIフォームは邪魔なだけの足かせになる無用の長物だから使わない方向
女子供の何もわからない奴に与えて使わせている分には起動制限とかができるからその分安全なんだろうけど・・・
起動用SSDに2TB超えなんて使わないし
2017/11/28(火) 09:07:10.61ID:IIEn/+ov0
セキュアブートと暗号化ディスク使うから重要
2017/11/28(火) 09:15:02.93ID:DYYuMrJR0
自作PCは先日クリーンインストールする際にUEFIベースに移行した
MBRとUEFIと環境をまたがるリストアは無理だろうけど
UEFIでバックアップ/リストアすることで何かデメリットはあるの?
MBRに比較してパーティション数が増えるのが気になる人は気になるのかもしれないかな
MBRとUEFIと環境をまたがるリストアは無理だろうけど
UEFIでバックアップ/リストアすることで何かデメリットはあるの?
MBRに比較してパーティション数が増えるのが気になる人は気になるのかもしれないかな
2017/11/28(火) 13:12:41.57ID:ElZfq0Kq0
UEFIのデメリットは後から出てきた話で最初のきっかけは
「Windowsのシステムイメージバックアップが失敗する->UEFIだから->MBRなら失敗しない」かな
そこからUEFIの話になったような気がする
でっその話の前にあった「非推奨になったWindowsのシステムイメージバックアップにそこまで拘る必要ないのに」
はスルーされてるね
「Windowsのシステムイメージバックアップが失敗する->UEFIだから->MBRなら失敗しない」かな
そこからUEFIの話になったような気がする
でっその話の前にあった「非推奨になったWindowsのシステムイメージバックアップにそこまで拘る必要ないのに」
はスルーされてるね
2017/11/28(火) 17:41:28.96ID:dJ5ybc0U0
システムパーティションのみのバックアップ、リストアならMBR、GPT関係なくやっても大丈夫だよ
問題は、bootmgrとBCDのある起動領域です
それぞれファイルの配置場所の階層が違いますのでいじらないといけませんし、
BCD内の記述も変更しなければなりませんので知識が必要です
http://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/mbr2gpt.html#mbr2gpt
MBRからGPT屁の変更なら、MBR2GPT.exeって言うマイクロソフトのツールベ変更できるようです
問題は、bootmgrとBCDのある起動領域です
それぞれファイルの配置場所の階層が違いますのでいじらないといけませんし、
BCD内の記述も変更しなければなりませんので知識が必要です
http://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/mbr2gpt.html#mbr2gpt
MBRからGPT屁の変更なら、MBR2GPT.exeって言うマイクロソフトのツールベ変更できるようです
2017/11/28(火) 17:43:51.79ID:dJ5ybc0U0
>MBRからGPTへの変更なら、MBR2GPT.exeって言うマイクロソフトのツールで変更できるようです
2017/11/28(火) 18:06:18.47ID:+zmq8VNC0
システムドライブ丸ごとバックアップ運用に限定すると
UEFIで運用開始した状態で、もしもMBRでバックアップした時のデータをリストアしたいときには
環境をMBRに戻して(メディアもUEFI起動させないで)フルリストアすればいいのですよね?
UEFIで運用開始した状態で、もしもMBRでバックアップした時のデータをリストアしたいときには
環境をMBRに戻して(メディアもUEFI起動させないで)フルリストアすればいいのですよね?
143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 19:44:48.77ID:xIGQn/fu0 MBRはもう一台もないから関係無いわ
2017/11/28(火) 20:40:51.72ID:+zmq8VNC0
ていうか今後はサードパーティーソフト使わなきゃいけないそれらの仕様に準ずるのか
2017/11/28(火) 22:16:43.57ID:iN7KI77t0
MBR <> GPT
BIOS <> UEFI
こういう対応じゃないの? わけわからない
BIOS <> UEFI
こういう対応じゃないの? わけわからない
2017/11/28(火) 22:18:30.44ID:KCnjphmL0
明らかにごっちゃにして話してる人いるよね
2017/11/28(火) 22:30:43.56ID:Nf+Oh3zV0
UEFI環境でMBRな起動ディスクな俺はどうすれば?w
2017/11/29(水) 03:43:17.95ID:b5FEWQC30
SSDって思ったより普及してないな
一般層は今もCドライブもHDDだし
一般層は今もCドライブもHDDだし
2017/11/29(水) 10:29:56.71ID:WPmhKo5k0
>>148
君の周りだけだろ
君の周りだけだろ
150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 13:05:56.90ID:tLstnjTU02017/11/29(水) 13:36:35.16ID:Og2KxyjW0
家電屋で売ってるPCってSSD標準じゃないのかい?
152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 13:51:17.68ID:jPFbat0002017/11/29(水) 14:11:26.41ID:x1HfWdny0
UEFIファームが一般化した今、以前はBIOSと呼ぶのをはばかっていたが、
現在ではメーカーサイトでもBIOSと呼ぶのが一般的になって来ており、
以前のファームをレガシーと現状のファームをUEFIと呼んで区別している
現在ではメーカーサイトでもBIOSと呼ぶのが一般的になって来ており、
以前のファームをレガシーと現状のファームをUEFIと呼んで区別している
2017/11/29(水) 14:16:04.30ID:x1HfWdny0
少しパソコンに詳しい人や、
金を出してまでショップに換装依頼ができる人たちだけがSSDを利用している現状でいいんだと思いますよ
金を出してまでショップに換装依頼ができる人たちだけがSSDを利用している現状でいいんだと思いますよ
2017/11/29(水) 14:45:06.77ID:YE/jN4TG0
俺がノートpcにSSDを入れた時きっかけはHDDの破損
2017/11/29(水) 14:47:59.96ID:mAw1Ian20
何のスレかわからないほど混迷してるなwww
2017/11/29(水) 14:52:08.68ID:YE/jN4TG0
SSDの一番のありがたみはシステムのリストアの速さ
2017/11/29(水) 15:17:50.18ID:nMrhv0Fo0
今年の帰省で実家のパソコンのバックアップ設定させられそうで困った
7年もののWin7機でシステムドライブに3つくらいパーティション切っちゃってるっぽいし何使ったらいいやら
7年もののWin7機でシステムドライブに3つくらいパーティション切っちゃってるっぽいし何使ったらいいやら
159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 15:23:11.74ID:jPFbat000 >>158
人にバックアップ設定頼む人間が、自分でシステムドライブに3つパーティション切ったって凄いなw
人にバックアップ設定頼む人間が、自分でシステムドライブに3つパーティション切ったって凄いなw
2017/11/29(水) 15:41:55.58ID:KjT4KVF00
2017/11/29(水) 16:48:27.45ID:v+6+hqPq0
3つのパーティションって リカバリ領域 システム予約領域 C
とかじゃないんだろうな
とかじゃないんだろうな
2017/11/29(水) 17:09:07.60ID:gDiCPmxb0
実は類似の話題を上空と低空でしていたってことかもw
2017/11/29(水) 19:27:30.27ID:b5FEWQC30
家電量販店で売ってるようなPCってまだHDDじゃないの?
ああいう所で買う層は、速度より、容量だし…
容量単価がまだまだ高いSSDは普及しなさそう…
ああいう所で買う層は、速度より、容量だし…
容量単価がまだまだ高いSSDは普及しなさそう…
2017/11/30(木) 12:17:57.83ID:1ecQBdc00
>>159-161
自分ではAcronis使ってるけど正直イチから他人に教え込む自信がない
パーティションはサービスとか言う名目でOA屋にCDEみたく切られたぽい(もう潰れてる)
SSDと外付けHDD買って帰って環境簡単にする方が先な気がしてきた
自分ではAcronis使ってるけど正直イチから他人に教え込む自信がない
パーティションはサービスとか言う名目でOA屋にCDEみたく切られたぽい(もう潰れてる)
SSDと外付けHDD買って帰って環境簡単にする方が先な気がしてきた
2017/11/30(木) 19:21:13.91ID:jb0bzs8y0
AOMEIで問題なくバックアップ、リストア何回も成功
中華だから敬遠する気持ちもわかるが・・・
中華だから敬遠する気持ちもわかるが・・・
2017/11/30(木) 19:50:38.80ID:3G7wMykL0
バックアップ/リストアができるのは最低限の要件
2017/11/30(木) 20:02:53.83ID:DcVN0J5r0
バックアップ、リストアができないから敬遠されてるじゃない
裏で通信してるから中華は敬遠される一件役に立つソフトに見せかけて裏から情報を盗む
トロイの木馬的なのが多いから嫌われるそういう理屈
裏で通信してるから中華は敬遠される一件役に立つソフトに見せかけて裏から情報を盗む
トロイの木馬的なのが多いから嫌われるそういう理屈
2017/11/30(木) 20:16:08.02ID:o8D56ErI0
中華ソフトは使わないと言ってるやつも、
LINEとかは使ってるんだろうな
LINEとかは使ってるんだろうな
2017/11/30(木) 20:25:07.31ID:WcDaig650
中国と韓国を同一視するとどちらの国からも文句出るぞw
2017/11/30(木) 20:29:19.62ID:GuvityyU0
目的の機能は日本製、アメリカ製より使いやすくて良いと思えるソフトでも
ユーザーが増えてくるとアップデートをきっかけに外部送信するなにか仕込まれてたりする
本来の機能はキチンとしてるから疑わないと裏でひっそりと何かしてたりする
EASEUS使ってるが一応ファイアーウォールで遮断はしてる
ユーザーが増えてくるとアップデートをきっかけに外部送信するなにか仕込まれてたりする
本来の機能はキチンとしてるから疑わないと裏でひっそりと何かしてたりする
EASEUS使ってるが一応ファイアーウォールで遮断はしてる
2017/11/30(木) 20:34:07.03ID:OQyaEYb20
2017/11/30(木) 23:18:34.84ID:6e09N7Lx0
マイクロソフトのバックアップユーティリティw
2017/11/30(木) 23:39:08.48ID:6e09N7Lx0
>>234
何を自慢しようとしているのかがさっぱりわからないわw
何を自慢しようとしているのかがさっぱりわからないわw
2017/12/01(金) 03:29:43.12ID:wgFJvbbg0
>>234
に期待
に期待
2017/12/01(金) 03:31:11.07ID:NrA/P0n50
>>234
なにってんだよまえ
なにってんだよまえ
176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 07:42:34.06ID:MVj2V3bz0 win7 64bit 250GBが手狭になってきたんで
EAsusで500GBにクローニングしたら32bitになってたぜ
な、何が言いたいかわからないだろうが・・(AA略
EAsusで500GBにクローニングしたら32bitになってたぜ
な、何が言いたいかわからないだろうが・・(AA略
2017/12/01(金) 07:54:14.36ID:SlXpnBjr0
EASUSでググっても出てくるんだな
googleのゆらぎ検索スゲー
googleのゆらぎ検索スゲー
2017/12/01(金) 23:54:04.90ID:IPJz/bTI0
会社でTodo Backup使ってたけど、別に情シス部門から何も言われなかったぞ
未知のマルウェアに感染した奴には、不審な通信があったって飛んできた情シスだが
未知のマルウェアに感染した奴には、不審な通信があったって飛んできた情シスだが
2017/12/02(土) 00:16:52.34ID:Hx3mcs1r0
会社くらい市販ソフト使えよとは思う
2017/12/02(土) 04:50:03.39ID:Thfr2fRl0
ちゃんとした情シス置いてる会社ならセキュリティもそうだが
ライセンス違反も問題になるから勝手にソフトインストールさせない
また顧客情報取り扱うようなとこは情報漏洩対策でproxy入れてる
ライセンス違反も問題になるから勝手にソフトインストールさせない
また顧客情報取り扱うようなとこは情報漏洩対策でproxy入れてる
2017/12/02(土) 07:07:08.47ID:tzVBDwYB0
2017/12/02(土) 10:49:35.21ID:lN+jXtB50
カルシウムとれ
2017/12/02(土) 10:53:38.34ID:hNZDFPCA0
実はカルシウムは関係ない説
2017/12/02(土) 17:13:23.06ID:5zpjpfg+0
2017/12/02(土) 22:39:28.79ID:wUjZ7WED0
>>184
GMOとか社員ほとんど技術者で、フリーウェア駆使して会社運営してるのしらんの?
GMOとか社員ほとんど技術者で、フリーウェア駆使して会社運営してるのしらんの?
2017/12/03(日) 01:10:39.58ID:tGTS8xKm0
>>185
そのGMOとやらはバックアップをフリーソフトでやってるのか?
そのGMOとやらはバックアップをフリーソフトでやってるのか?
2017/12/03(日) 02:11:44.33ID:i6DDNpVj0
>>185
それは 一般論を語る企業とはちと毛色が違う
IT企業では、技術者が多く、且つ、システムで利益をだすためにフリーウェアを使うことがあるからね
つまり、専門技術者がいるから実現できるし、問題が発生しても自分達で解決できる
一般企業では無理な話だ
それに、極端な言い方をすればIT企業の一部はなんでもありだったりする
それは 一般論を語る企業とはちと毛色が違う
IT企業では、技術者が多く、且つ、システムで利益をだすためにフリーウェアを使うことがあるからね
つまり、専門技術者がいるから実現できるし、問題が発生しても自分達で解決できる
一般企業では無理な話だ
それに、極端な言い方をすればIT企業の一部はなんでもありだったりする
2017/12/03(日) 02:54:27.48ID:KsyNy/7P0
昔から良くある手法だよね
・論点をずらしてのミスリード狙い
・一部の例を持ち出して全体を語る
・論点をずらしてのミスリード狙い
・一部の例を持ち出して全体を語る
2017/12/03(日) 11:08:59.98ID:CrEWwcNl0
wbadminとかClonezillaとかフリーといっても色々あるよね
2017/12/03(日) 11:49:11.72ID:zYtd3pEE0
>>187
つまりIT企業に未来はなくて、会社ごっこといいたいのか
つまりIT企業に未来はなくて、会社ごっこといいたいのか
2017/12/03(日) 13:27:41.74ID:Ao+h7cQ70
カルシウムを直接脳に摂取するといいぞ
まじで世界が変わる
まじで世界が変わる
2017/12/06(水) 03:17:13.50ID:xb4xDnrA0
2017/12/06(水) 20:19:13.50ID:7378SULL0
>>192
何なの、これ?
何なの、これ?
2017/12/06(水) 20:24:54.33ID:xb4xDnrA0
PCデポ、全く反省していなかった!光回線の解約料がなんと… [447187251]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1512451910/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1512451910/
2017/12/06(水) 20:52:17.13ID:MB9+6STw0
拡散とやらの目的でスレチで書き込みする人には
嫌悪感しか沸かない
嫌悪感しか沸かない
2017/12/12(火) 00:44:49.68ID:F1ZJZUlM0
まぁまぁキレイだけど、微妙で辛い
2017/12/14(木) 20:27:32.84ID:7fivbAGM0
あれ、拡散目的だったのか
道理で辛いわけだ
Arkの「HD革命 BackUp Next」は ver.3.1になってから動きが無いね
道理で辛いわけだ
Arkの「HD革命 BackUp Next」は ver.3.1になってから動きが無いね
2017/12/19(火) 13:45:54.94ID:fCOEzJMf0
ワークステーション向けバックアップソフトが無償 〜EaseUSが年末キャンペーンを開催
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1097661.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1097661.html
2017/12/19(火) 14:01:05.20ID:IGzq5GFl0
支那のバックアップソフトとか金もらってもいらん
2017/12/19(火) 19:13:49.81ID:kymeC5St0
毎年やってる?
2017/12/19(火) 20:02:51.98ID:Xt1kbeZO0
EaseUSのソフトって年に数回やるよな・・・
2017/12/19(火) 23:27:34.79ID:X1NIt+j30
毎度のことだがこっちで宣伝するのにEaseUSスレには書かないのな
203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 19:44:06.59ID:eYMivTUf0 システムバックアップソフトってWin10の大型アップデートがあっても
問題なく使えるものなの?
問題なく使えるものなの?
204名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 19:50:09.95ID:kgR1OlMn0 >>203
MS謹製のシステムイメージでも1709後戻せた例戻せなかった例両方報告されてカオス
MS謹製のシステムイメージでも1709後戻せた例戻せなかった例両方報告されてカオス
2017/12/23(土) 20:03:14.34ID:DJbK4PYF0
需要があるからバックアップアップソフトが市販されている
あとはわかるな?
MSのは使えないってことだ
あとはわかるな?
MSのは使えないってことだ
206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 20:08:15.47ID:nDvkCOHe0 >>204
だよねあ、確実に復元したいから有料でもいいと思った。OS標準のダメだわ。
アマゾンじゃこの2つが高評価なんだが、ここでは語られてないね。
「CopyTrans」「HD革命/CopyDrive Ver.7 通常版」
大型アップデートが何回あっても関係なく、
Win10の終了の2025年まで使えるのって分かる?
だよねあ、確実に復元したいから有料でもいいと思った。OS標準のダメだわ。
アマゾンじゃこの2つが高評価なんだが、ここでは語られてないね。
「CopyTrans」「HD革命/CopyDrive Ver.7 通常版」
大型アップデートが何回あっても関係なく、
Win10の終了の2025年まで使えるのって分かる?
2017/12/23(土) 20:08:43.52ID:uXbOoqtB0
>>205
頭悪い
頭悪い
2017/12/23(土) 21:13:49.18ID:XvVaQhGU0
>>206
容量 気にしないなら dd コマンドでバックアップ取ればおk
容量 気にしないなら dd コマンドでバックアップ取ればおk
2017/12/23(土) 21:42:49.14ID:h1Eu5PvR0
2017/12/23(土) 23:47:57.12ID:mEw6n8Gw0
>>206
英語でもいいならmacrium reflect
さすがに現時点で2025年まで使えるかは保証できないけど、今まで
Win10無印からRS3までずっと使ってるが、復元に失敗したことは無い
日本語化するのにちょっと面倒(専用スレでパッチ&バッチ有り)なのと
free版は差分のみ、パスワード(暗号化)なし等機能制限されているので、
そういった機能を使いたい場合は有償のHome版になるのが難点
英語でもいいならmacrium reflect
さすがに現時点で2025年まで使えるかは保証できないけど、今まで
Win10無印からRS3までずっと使ってるが、復元に失敗したことは無い
日本語化するのにちょっと面倒(専用スレでパッチ&バッチ有り)なのと
free版は差分のみ、パスワード(暗号化)なし等機能制限されているので、
そういった機能を使いたい場合は有償のHome版になるのが難点
2017/12/23(土) 23:51:30.63ID:mEw6n8Gw0
書き忘れたが最近日本の会社が取り扱いを始めて
マニュアルは日本語になっている
いずれは日本語バージョンが出るかも?
https://www.jtc-i.co.jp/support/documents/macriumdoc.html
マニュアルは日本語になっている
いずれは日本語バージョンが出るかも?
https://www.jtc-i.co.jp/support/documents/macriumdoc.html
2017/12/24(日) 00:48:58.41ID:NKgGS9KI0
2017/12/24(日) 06:32:14.22ID:pBl8b6xk0
> CopyDrive
いいのか?
いいのか?
2017/12/24(日) 08:22:20.03ID:37Vp7pD40
いや英語が扱えないとか知能に何か問題でもあんの?
すくなくとも六年くらいは英語習ったでしょうに
┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
すくなくとも六年くらいは英語習ったでしょうに
┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
2017/12/24(日) 09:55:20.04ID:U4klC+p10
何かあった時に日本語でサポートが受けられるのは初心者にはありがたいと思うよ
多少の出費や出来の悪さは我慢できるっていうんだからいいんじゃない
多少の出費や出来の悪さは我慢できるっていうんだからいいんじゃない
2017/12/24(日) 10:00:16.25ID:gC2AGZIV0
このスレにきて英語が話せるとかどうでもいいっての、少しは参考になること言えよ
2017/12/24(日) 12:05:45.61ID:+8HFp8RT0
プロ系のツール使う人達って、日本語対応する必要ないだろうし、コスト合わないでしょ。
誰もやりたがらないな。
一般人向け対応は無知の人たちに対応しなくちゃならなくなるからコストかかり過ぎてカオスだし。
英語版にはコスト転化して欲しくないから第三者の日本法人が別でやってる感じ。
誰もやりたがらないな。
一般人向け対応は無知の人たちに対応しなくちゃならなくなるからコストかかり過ぎてカオスだし。
英語版にはコスト転化して欲しくないから第三者の日本法人が別でやってる感じ。
2017/12/24(日) 12:09:27.55ID:Kh7qHaXl0
2017/12/24(日) 12:12:06.96ID:ESDXraWf0
今なら、英文ニュースを二枚のブラウザで同時に開いて、一方はグーグルに翻訳させて読む習慣つけると、早く英語の読みだけは理解できるようになるだろうね。
2017/12/24(日) 12:50:36.81ID:Nq59IQqa0
知能が劣る奴が多いことはもうよく分かったよ
しかし文句は親に言うんだな
しかし文句は親に言うんだな
2017/12/24(日) 12:57:31.74ID:gC2AGZIV0
そんなんで知能が高いと思ってる人の方が知能足りないと思うの
2017/12/24(日) 13:00:33.95ID:Nq59IQqa0
同じ事を繰り返し言わせるな
文句は親に言え
文句は親に言え
2017/12/24(日) 14:24:33.33ID:+QnsE0ZL0
AOEIのフリー版の使って1TBをバックアップ中なんだけど、5時間くらい経ってもまだ50%…
バックアップソフト使うの初めてなんだけどこんなに時間かかるもんなの?
もしかして変なソフト選んじゃった?
バックアップソフト使うの初めてなんだけどこんなに時間かかるもんなの?
もしかして変なソフト選んじゃった?
2017/12/24(日) 14:26:46.03ID:+QnsE0ZL0
あっ、AOMEIだった
2017/12/24(日) 14:32:32.15ID:jky9ASGC0
2017/12/24(日) 14:43:57.91ID:+QnsE0ZL0
>>225
あー、その通りです
ソフトの性能が悪いって訳じゃないんだね
にしてもこんなにかかるとはおもわなんだ
ちなみに技術が進歩してると言ってもやっぱりバックアップ中はなるべくPC操作したりして負担かけない方がいいんだよね?
あー、その通りです
ソフトの性能が悪いって訳じゃないんだね
にしてもこんなにかかるとはおもわなんだ
ちなみに技術が進歩してると言ってもやっぱりバックアップ中はなるべくPC操作したりして負担かけない方がいいんだよね?
2017/12/24(日) 14:55:02.56ID:jky9ASGC0
別にバックアップなんだから、途中で止めて別の方法を考えたほうがいいんじゃない?
バックアップ中の操作は遅くなるだけなら良いが、最悪やり直しになるから、普通触らない。
少し古い人の書き込みですが、参考までに
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1271473367
バックアップ中の操作は遅くなるだけなら良いが、最悪やり直しになるから、普通触らない。
少し古い人の書き込みですが、参考までに
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1271473367
2017/12/24(日) 16:09:37.70ID:ZhDag6/40
そもそも1TBをシステムバックアップでやらにゃいかんのかい
起動ドライブは200GBくらいに抑えて、データはただのコピーとかで済ますのではないのか
起動ドライブは200GBくらいに抑えて、データはただのコピーとかで済ますのではないのか
2017/12/24(日) 17:52:07.12ID:+kdYc/cA0
アップデート失敗で復元する事が多かった時にシステムは最小限にした
バックアップも復元も5分と掛からないからアップデートのトラブルも怖くなくなった
バックアップも復元も5分と掛からないからアップデートのトラブルも怖くなくなった
2017/12/25(月) 03:20:50.77ID:uE+ylHL20
復元って全書き換えだよな
パーティション同期(相違点のみ書き換え)みたいなのあったらSSD痛まなくて良いいんだが
実はそんなのあるんかな
パーティション同期(相違点のみ書き換え)みたいなのあったらSSD痛まなくて良いいんだが
実はそんなのあるんかな
2017/12/25(月) 04:35:31.93ID:Uur5Cypk0
効率化、時間短縮の為にSSD使ってるんだから寿命は気にせずガンガン使う
2017/12/25(月) 07:53:05.34ID:nKtKhDx+0
>>230
macrium reflect homeにRDR(比較して必要な分だけ復元する)機能がある
macrium reflect homeにRDR(比較して必要な分だけ復元する)機能がある
2017/12/25(月) 11:48:14.82ID:F2c8rNIK0
復元作業なんぞ何度やってもその程度で寿命になんてならないからな
一体何年持てば満足なんだよ?
俺は5年持ってくれたら壊れてもメーカーなんぞ攻めないな
そのためにバックアップも取っているんだからな
寿命を極端に気にするんならSSDなんぞ使うなよ
一体何年持てば満足なんだよ?
俺は5年持ってくれたら壊れてもメーカーなんぞ攻めないな
そのためにバックアップも取っているんだからな
寿命を極端に気にするんならSSDなんぞ使うなよ
2017/12/25(月) 13:04:43.62ID:6+f7AcKz0
むしろHDDのが先にぶっ壊れそうなんだ
2017/12/25(月) 14:08:19.23ID:HBpTid3F0
てか最近のSSDは、酷使しても1万年くらい持つ耐久性になったって聞いたが…
耐久性云々でSSDを選ばないって理由はなくなったけど…いかんせん、容量単価がまだまだ高いからな…
耐久性云々でSSDを選ばないって理由はなくなったけど…いかんせん、容量単価がまだまだ高いからな…
2017/12/25(月) 15:47:36.96ID:MF4CFLXh0
酷使って使用率95%くらいで毎日ほぼ全データ書き換えるような使い方?
2017/12/25(月) 16:13:18.61ID:F2c8rNIK0
>>236
最近のSSDがセルに書き込みに何回対応しているかをググれば自ずとわかるわさ
初期段階で壊れたらハズレだよ
初期不良はさっさと壊してメーカーに交換対応させる
だからおいらは、clean allを買ったら必ずハードディスクでもやってから使うようにしている
その後に、CrystalDiskInfoで変なエラーが出ていないかを確認しとく
最近のSSDがセルに書き込みに何回対応しているかをググれば自ずとわかるわさ
初期段階で壊れたらハズレだよ
初期不良はさっさと壊してメーカーに交換対応させる
だからおいらは、clean allを買ったら必ずハードディスクでもやってから使うようにしている
その後に、CrystalDiskInfoで変なエラーが出ていないかを確認しとく
2017/12/25(月) 17:03:59.22ID:F2c8rNIK0
1セル壊れれば、ブロック単位で書き替えるから代替ブロックを使うことになる
代替ブロックがなくなるほど消耗しているのなら騒いでもいいが、
大抵は一気には進まずに、たまに代替ブロックが増える程度で一気に壊れたりはしない
今のSSDとはそのようなものだ
問題なのは、ハードディスクでもそうだが、読み込み時に不良ブロックが発生した場合であって
この場合はデータ欠損になるので、使う場合には
clean allをして問題が無いかを確認してからシステムリストアとかをした方がいい
代替ブロックがなくなるほど消耗しているのなら騒いでもいいが、
大抵は一気には進まずに、たまに代替ブロックが増える程度で一気に壊れたりはしない
今のSSDとはそのようなものだ
問題なのは、ハードディスクでもそうだが、読み込み時に不良ブロックが発生した場合であって
この場合はデータ欠損になるので、使う場合には
clean allをして問題が無いかを確認してからシステムリストアとかをした方がいい
2017/12/25(月) 21:13:13.06ID:hO6bYEfC0
2017/12/25(月) 22:45:21.02ID:F2c8rNIK0
>>239
偉そうだがあんたは何もわかっていない
代替処理とは書き込み時の不良処理に対してファームフェアが判断して行うもので、
いざ正常なブロックを読み込もうとしてみたら、
不良ブロックになっていて読み込み不良が発生した場合のデータはもう保証されない
SSDのファームウェアでは回避出来ません
偉そうだがあんたは何もわかっていない
代替処理とは書き込み時の不良処理に対してファームフェアが判断して行うもので、
いざ正常なブロックを読み込もうとしてみたら、
不良ブロックになっていて読み込み不良が発生した場合のデータはもう保証されない
SSDのファームウェアでは回避出来ません
2017/12/25(月) 23:04:12.76ID:F2c8rNIK0
もう少し付け加えて書き込ませていただくと、
chkdskでWindowsが論理不良セクタのマークを付けて使用不可にする場合もあるし、
SSDのファームウェアが代替保留セクタとしてマークして扱う場合もあるという事です
大抵が代替保留セクタとしてマークされると、clean allなどをしないと回復はしませんね
私の永いSSDの使用経歴すらすると、読み込み時にいきなり不良ブロックになっていることは希にありますよ
これはハードディスクと同じですね
chkdskでWindowsが論理不良セクタのマークを付けて使用不可にする場合もあるし、
SSDのファームウェアが代替保留セクタとしてマークして扱う場合もあるという事です
大抵が代替保留セクタとしてマークされると、clean allなどをしないと回復はしませんね
私の永いSSDの使用経歴すらすると、読み込み時にいきなり不良ブロックになっていることは希にありますよ
これはハードディスクと同じですね
2017/12/26(火) 01:06:37.32ID:UWBQShG70
>>240
偉そうだがあんたは何もわかっていない
代替処理とは読み込み時にエラー訂正システムのエラー検知によって不良エリアを
検出し、補完計算によって正しい値を出してその値を代替エリアに書き込むこと
例えそのエリアが読み込み不可能であっても他のエリアの値からの算出で正しい値が
求められる
SSDのファームウェアで簡単に処理出来ます
偉そうだがあんたは何もわかっていない
代替処理とは読み込み時にエラー訂正システムのエラー検知によって不良エリアを
検出し、補完計算によって正しい値を出してその値を代替エリアに書き込むこと
例えそのエリアが読み込み不可能であっても他のエリアの値からの算出で正しい値が
求められる
SSDのファームウェアで簡単に処理出来ます
2017/12/26(火) 01:08:55.03ID:UWBQShG70
もう少し付け加えて書き込ませていただくと、
chkdskがまさにその処理を行うためのもので、これによって仮に読み込み不可能な
エリアがあったとしても、SSDの側で自動的に代替エリアを確保してくれるという事です
大抵がそれだけの処理で何の問題も無く使い続けられますね
私の永いSSDの使用経歴すらすると、こうした処理は滅多には行われません
これはハードディスクとは違うところですね
chkdskがまさにその処理を行うためのもので、これによって仮に読み込み不可能な
エリアがあったとしても、SSDの側で自動的に代替エリアを確保してくれるという事です
大抵がそれだけの処理で何の問題も無く使い続けられますね
私の永いSSDの使用経歴すらすると、こうした処理は滅多には行われません
これはハードディスクとは違うところですね
2017/12/26(火) 01:33:17.58ID:15aYxpSV0
いい加減にスレチなんだから自作板にでも行ってくれ
あぼーんが面倒くさい
あぼーんが面倒くさい
2017/12/26(火) 01:37:45.67ID:fUSmKmwC0
壊れた時に困らない為にバックアップする
効率的に簡単にバックアップする為に作られたのがシステムバックアップソフト
寿命が延びても故障率0は有り得ない
HDDもSSDも壊れる事があるからバックアップソフトがある
大切に使っても壊れる時は壊れる。壊れなかったのは運が良かっただけ
効率的に簡単にバックアップする為に作られたのがシステムバックアップソフト
寿命が延びても故障率0は有り得ない
HDDもSSDも壊れる事があるからバックアップソフトがある
大切に使っても壊れる時は壊れる。壊れなかったのは運が良かっただけ
2017/12/26(火) 10:09:26.89ID:fatEtIa30
HDDからSSDにシステムドライブを移行したいんですが、どのソフトがお勧めですか?
2017/12/26(火) 12:08:27.21ID:s4TwIXew0
>>246
色々あるね
色々あるね
2017/12/26(火) 12:28:45.50ID:fatEtIa30
>>247
そうなんですよね
あり過ぎてどれが安定性あって使い勝手良いのか分かりません
Macrium Reflect Free Editionなんか良さそうですが
日本語でない上に機能が豊富すぎて操作が難しそう
そうなんですよね
あり過ぎてどれが安定性あって使い勝手良いのか分かりません
Macrium Reflect Free Editionなんか良さそうですが
日本語でない上に機能が豊富すぎて操作が難しそう
2017/12/26(火) 12:50:24.65ID:I6AxJDIa0
今時のSSDメーカーなら以降ソフトくらいHPで公開してね?
2017/12/26(火) 12:59:21.41ID:7Jp1wNVY0
2017/12/26(火) 13:08:21.91ID:fatEtIa30
2017/12/26(火) 14:07:35.18ID:uvueW/7B0
>>246
起動不能に陥らない術
SSDに換装したら、その状態でリカバリーメディアからシステムリカバリーする
起動したら、その状態でシステムドライブだけ以前のものをコピーする
ソフトで丸々移行すると、結構BCD内のシステムドライブのリンク先がパーティションのユニークIDの変更により
起動不能になる事態が発生します
回復ドライブからブートして、bcdeditでBCD内のリンク先のドライブを変更する操作が必要になります
rebuldbcdで復旧するだろ?と言う輩も多くいますが、結構エラーが出て修復出来ない事態が多いですね
起動不能に陥らない術
SSDに換装したら、その状態でリカバリーメディアからシステムリカバリーする
起動したら、その状態でシステムドライブだけ以前のものをコピーする
ソフトで丸々移行すると、結構BCD内のシステムドライブのリンク先がパーティションのユニークIDの変更により
起動不能になる事態が発生します
回復ドライブからブートして、bcdeditでBCD内のリンク先のドライブを変更する操作が必要になります
rebuldbcdで復旧するだろ?と言う輩も多くいますが、結構エラーが出て修復出来ない事態が多いですね
2017/12/26(火) 22:06:01.73ID:23Bs1S680
254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 12:59:09.53ID:Hr8hVIqg02017/12/27(水) 15:05:50.78ID:Qw5JG9aZ0
ほう 正に勘違いバカだ
そいつのSSDには未来永劫何の問題も起きそうもないな
代替ブロックが残っていても、読み込み時に不良セクタ発生でシステムエラー
そいつのSSDには未来永劫何の問題も起きそうもないな
代替ブロックが残っていても、読み込み時に不良セクタ発生でシステムエラー
2017/12/28(木) 00:56:55.03ID:lz8gPakb0
2017/12/28(木) 15:37:18.32ID:d7edvEhA0
2017/12/28(木) 23:05:30.16ID:YpW/isNm0
WinPESEってPEのブーダブルディスク作るツールがあるが、それのプラグイン見るとシステムバックアップソフトって100個ぐらいありそうだな
2017/12/28(木) 23:58:39.71ID:YpW/isNm0
100は言いすぎだった。50ぐらいにしとく
2017/12/29(金) 01:34:49.79ID:qehlSdB+0
50でも多いとは思うけど、そのうち今でもちゃんと更新されていて
日本語ファイルが問題なく扱えるのはどの程度あるんだろうね
日本語ファイルが問題なく扱えるのはどの程度あるんだろうね
2017/12/29(金) 21:40:01.91ID:I18Y/twv0
>>257
おまえが知ったかかましてたから叩かれてただけじゃねーかwww
おまえが知ったかかましてたから叩かれてただけじゃねーかwww
2017/12/29(金) 23:00:36.07ID:CBuz7Qiu0
>>261
早い時期に自分の間違いに気付く時が来るといいですね
早い時期に自分の間違いに気付く時が来るといいですね
2017/12/29(金) 23:03:23.29ID:CBuz7Qiu0
>>261
そう言えば、知ったかはすぐに草を生やす癖がある
そう言えば、知ったかはすぐに草を生やす癖がある
2017/12/29(金) 23:21:52.43ID:JJ9F5bW90
>>261
RED
RED
265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 00:30:20.82ID:VYiAKBPN0 >>262-264
自分が間違っていることに気付いたとはいえ、この発狂3連投はさすがにみっともない
自分が間違っていることに気付いたとはいえ、この発狂3連投はさすがにみっともない
2017/12/30(土) 03:20:25.28ID:crkMEUmA0
2017/12/30(土) 10:08:04.86ID:DXB8Bsx90
次スレはワッチョイ入れて欲しいな
NG指定がめんどくさい
NG指定がめんどくさい
2017/12/30(土) 10:26:58.65ID:5kLglPMw0
脳内スルーもできない人はにちゃんなんか見なけりゃいいと思うんだけどねえ
2017/12/30(土) 15:07:11.03ID:Z7Q72vms0
それでバックアップソフトって何がいいの?
2017/12/30(土) 16:20:40.53ID:LE/pQF/L0
Windows10標準のやつ以外
2017/12/30(土) 16:21:10.15ID:LE/pQF/L0
上手くいく人と上手くいかない人がいるっぽい
2017/12/30(土) 17:01:21.15ID:+q62elvE0
2017/12/31(日) 11:36:25.96ID:GWxAGa/s0
AOMEI使ってるけど、UI気に入らない以外はちゃんと仕事してくれてる。
バージョンアップも年に数回。
Windows10pro.ip17025.1000
バージョンアップも年に数回。
Windows10pro.ip17025.1000
2017/12/31(日) 12:47:20.01ID:HbzREq2Y0
どうでもいいとは思うけど、alternativetoのLike順
1 Clonezilla
2 Acronis True Image
3 Macrium Reflect
4 EaseUS ToDo BackUp
5 AOMEI Backupper
6 DriveImage XML
7 Paragon Backup & Recovery
それ以下は少数なので除外Discontinuedも除外
1 Clonezilla
2 Acronis True Image
3 Macrium Reflect
4 EaseUS ToDo BackUp
5 AOMEI Backupper
6 DriveImage XML
7 Paragon Backup & Recovery
それ以下は少数なので除外Discontinuedも除外
2017/12/31(日) 13:06:06.82ID:DUPHA2Zu0
HD革命がNEXTでフルモデルチェンジして非常に使い辛くなったので
次のソフトを物色中だがXPのSP2の頃から革命をメインで使ってたから
他のソフトは不安でしかない
paragomは一時併用してたけど良い感じだったのでparagomにしようかな
Acronisはチップセット変わっただけでバックアップできなくなって、ろくなイメージがない
OSが変わって…なら分かるけど新チップッセットごときで…
次のソフトを物色中だがXPのSP2の頃から革命をメインで使ってたから
他のソフトは不安でしかない
paragomは一時併用してたけど良い感じだったのでparagomにしようかな
Acronisはチップセット変わっただけでバックアップできなくなって、ろくなイメージがない
OSが変わって…なら分かるけど新チップッセットごときで…
2017/12/31(日) 15:17:07.89ID:CuFvVG+F0
ここ15年ぐらいの使用履歴
革命
日本語サポートはあるが複数台だとコストが掛かるし、Free版で十分だから海外製に乗り換え
↓
Acronis
XP時代はとても安定していたが7になった後にイマイチになったら乗り換え
↓
EasuUS Macrium の併用
7になってからはEasuUSを使っているが古いVerは異なったフォーマット形式の
パーティーションが混じると問題が出たりしていたらしいからMacriumと併用している
今のところどちらも問題が出たことはない
Paragon 少し試したけどなぜか使わなかったUIが合わなかったのか機能的なものだったかは忘れた
革命
日本語サポートはあるが複数台だとコストが掛かるし、Free版で十分だから海外製に乗り換え
↓
Acronis
XP時代はとても安定していたが7になった後にイマイチになったら乗り換え
↓
EasuUS Macrium の併用
7になってからはEasuUSを使っているが古いVerは異なったフォーマット形式の
パーティーションが混じると問題が出たりしていたらしいからMacriumと併用している
今のところどちらも問題が出たことはない
Paragon 少し試したけどなぜか使わなかったUIが合わなかったのか機能的なものだったかは忘れた
2017/12/31(日) 16:11:53.99ID:jUYAp5YQ0
HD革命→Acronis WD→EasuUS Free
求めている機能はEasuUSの無料でも備えられている
バックアップ時間短縮の為にCのサイズを小さくした
求めている機能はEasuUSの無料でも備えられている
バックアップ時間短縮の為にCのサイズを小さくした
2017/12/31(日) 18:03:00.41ID:26GCto4B0
自分はDriveImage->NORTON Ghost->ACRONIS TI->NORTON Ghost->Reflect Free->RefrectHome
問題が無ければ使い続けるからあまり乗り換えはしてないな
DriveImage系をずっと使っていて一時ACRONISに浮気
TIがあまりにできが悪いのでGhost戻ってWin10対応なしでMacrium
Freeで問題が無かったので有料のHomeへ移行
問題が無ければ使い続けるからあまり乗り換えはしてないな
DriveImage系をずっと使っていて一時ACRONISに浮気
TIがあまりにできが悪いのでGhost戻ってWin10対応なしでMacrium
Freeで問題が無かったので有料のHomeへ移行
2017/12/31(日) 18:31:35.78ID:4/zVyyzN0
GPT、Win10、NVMe、ここらで一段落した感じはあるな
2017/12/31(日) 23:03:48.25ID:XKnCWsF+0
TrueImage → W7OS付属 → EasuUS → MacriumReflect
買ったのはTIのソースネクスト版だけだな。
結局Reflectが一番長い付き合いになっている
買ったのはTIのソースネクスト版だけだな。
結局Reflectが一番長い付き合いになっている
2018/01/08(月) 02:23:23.87ID:rPdIxeDJ0
今あるSSD上のXPを新しいSSDに移植したいのですが、楽なのは無いでしょうか?
MacriumやeaseUsは立ちあがりすらしません
Clonezillaは入れてないですがなんか難しそうです
MacriumやeaseUsは立ちあがりすらしません
Clonezillaは入れてないですがなんか難しそうです
2018/01/08(月) 02:43:54.87ID:h6fTbMOh0
別のPCに旧SSDと新SSDを繋げて移行するのはどう?
2018/01/08(月) 02:59:33.93ID:Nhiwi0TH0
MacriumやeaseUsがXPに対応してないから起動しないって事なのかね
古いXP対応アプリのフリー版探すか別PCでコピーするしかないのでは
古いXP対応アプリのフリー版探すか別PCでコピーするしかないのでは
2018/01/08(月) 04:58:20.17ID:2AJqGnoY0
>>281
MiniTool Partition Wizard Free Edition
MiniTool Partition Wizard Free Edition
2018/01/08(月) 06:49:20.89ID:1X1vLgmW0
2018/01/08(月) 07:18:48.64ID:k6+XovCF0
2018/01/08(月) 12:55:40.46ID:rPdIxeDJ0
2018/01/19(金) 16:17:35.13ID:HbCyeL5K0
お聞きしたいのですが、EASEUSスレに、
EASEUSとAOMEIは「中身一緒でUIが違うだけ」と書いてる人がいるのですが、
本当でしょうか?
確かに両者とも中国のメーカーですが。
EASEUSとAOMEIは「中身一緒でUIが違うだけ」と書いてる人がいるのですが、
本当でしょうか?
確かに両者とも中国のメーカーですが。
2018/01/27(土) 12:09:10.31ID:W8KMQIGc0
ついにHDがお逝きになられた
不調を感じてからAOMEIのフリー版でシステムバックアップは取っておいたんだけど、このあとは
新PC購入→バックアップデータの入ったHDを外付けで接続→作成したAOMEIブータブルUSBでパソコン起動→そのまま手順を進めて復旧
で合ってる?
このブータブルUSBはネカフェで作成したもので問題はない?
不調を感じてからAOMEIのフリー版でシステムバックアップは取っておいたんだけど、このあとは
新PC購入→バックアップデータの入ったHDを外付けで接続→作成したAOMEIブータブルUSBでパソコン起動→そのまま手順を進めて復旧
で合ってる?
このブータブルUSBはネカフェで作成したもので問題はない?
2018/01/27(土) 14:04:16.47ID:dHydTgwG0
2018/01/27(土) 15:27:37.83ID:W8KMQIGc0
2018/01/27(土) 16:24:45.72ID:dHydTgwG0
>>291
ハード・ソフトの構成が全然違うなら復元しても意味がない、逆に新しいPCの環境を壊すだけだから復元しないで再設定しな
ハード・ソフトの構成が全然違うなら復元しても意味がない、逆に新しいPCの環境を壊すだけだから復元しないで再設定しな
2018/01/27(土) 16:41:32.36ID:x+SzKv+E0
2018/01/27(土) 18:09:46.46ID:W8KMQIGc0
>>292>>293
あ、そうなのね ここで聞いて良かった
時間無駄にするところだった
>i5
i3とそんなに変わるものなの?i7だと大分変わるとは思うけど
ネットをタブ大量に開いて使うのがメインで、エンコードとか最新の3Dゲームをする予定はないんだけども
ちなコスパ的に3220のを買うつもり
あ、そうなのね ここで聞いて良かった
時間無駄にするところだった
>i5
i3とそんなに変わるものなの?i7だと大分変わるとは思うけど
ネットをタブ大量に開いて使うのがメインで、エンコードとか最新の3Dゲームをする予定はないんだけども
ちなコスパ的に3220のを買うつもり
2018/01/27(土) 18:25:48.23ID:x+SzKv+E0
i5とi7は大差ないけど、i3とi5は性能差を体感できてしまう
あと、最近のOSは世代による足切りがあるので、その点も注意が必要かも
あと、最近のOSは世代による足切りがあるので、その点も注意が必要かも
2018/01/27(土) 18:30:29.96ID:evn45dsA0
ブートドライブとシステムドライブを復元すれば普通に起動するよ
できないとしたら起動にドライバーの追加が必要な環境か、ソフトがゴミ
その後は認識できてないデバイスのドライバーを入れるだけ
ライセンスは知らん
できないとしたら起動にドライバーの追加が必要な環境か、ソフトがゴミ
その後は認識できてないデバイスのドライバーを入れるだけ
ライセンスは知らん
2018/01/27(土) 19:00:54.47ID:rEGKuG9S0
2018/01/27(土) 20:47:45.20ID:W8KMQIGc0
2018/01/27(土) 21:35:33.81ID:h0XjV6P80
いまどき新規でそんな古いCPUを買うなんたバカだろ…
2018/01/27(土) 22:45:48.95ID:x+SzKv+E0
>>298
i3(2コア2スレッド)、i5(4コア4スレッド)、i7(4コア8スレッド)という意味合いで、4コアのi5をお薦めしました
i3-3220とi5-560Mは共に2コア4スレッドなので、その点については大差ないけど、第3世代と第1世代の比較になるので、両者ならより新しいi3-3220の方が良いです
i3(2コア2スレッド)、i5(4コア4スレッド)、i7(4コア8スレッド)という意味合いで、4コアのi5をお薦めしました
i3-3220とi5-560Mは共に2コア4スレッドなので、その点については大差ないけど、第3世代と第1世代の比較になるので、両者ならより新しいi3-3220の方が良いです
2018/01/28(日) 04:13:39.38ID:rp1h/rDT0
もうスレ建ててそっちでやれよ
2018/01/30(火) 04:21:48.92ID:anfMwa2W0
買い替えとかのバックアップならシステム全体をバックアップするじゃなくて
ソフト個別で設定とかバックアップとって復元だな
FirefoxならMozBackupでバックアップとか
ソフト個別で設定とかバックアップとって復元だな
FirefoxならMozBackupでバックアップとか
2018/02/02(金) 11:36:12.57ID:kpc9hJQW0
10は起動時に環境が変わるとドライバなどはマウントし直しながら起動するように仕様変更されているので、
別のマシンで起動してもほとんど問題は起きません
従って環境を移行しても、先頭から順にパーティションをリストアしていけば問題ないです
それとマシンを移行した際に気になるようなら、関係のない以前にインストールしていたドライバをアンインストールすれば良いですが、
そのままでもマウントはされませんからインストールされているだけで別に問題などは起こりません
別のマシンで起動してもほとんど問題は起きません
従って環境を移行しても、先頭から順にパーティションをリストアしていけば問題ないです
それとマシンを移行した際に気になるようなら、関係のない以前にインストールしていたドライバをアンインストールすれば良いですが、
そのままでもマウントはされませんからインストールされているだけで別に問題などは起こりません
2018/02/07(水) 22:10:13.70ID:RdLUkJrW0
OSの標準のシステムバックアップを使うのはよくないのですか?
2018/02/07(水) 22:54:24.93ID:yiYe0wKT0
>>304
制限事項を許容できるならありでしょ
制限事項を許容できるならありでしょ
2018/02/07(水) 23:02:04.51ID:RdLUkJrW0
2018/02/07(水) 23:02:09.23ID:oK7ZvH4m0
>>304
win10ではFall Creators Updateでwindowsのシステムイメージバックアップは非推奨になってる点は知っておいた方が良い
win10ではFall Creators Updateでwindowsのシステムイメージバックアップは非推奨になってる点は知っておいた方が良い
2018/02/07(水) 23:07:56.96ID:RdLUkJrW0
2018/02/07(水) 23:13:39.35ID:oK7ZvH4m0
>>308
トラブル多いのにMSが対応できないからかもね
このスレだけでも検索してごらん
いろいろトラブル事例と対応方法(?)が書き込まれてる
そういった点が「制限事項を許容できるのなら」になると思う
トラブル多いのにMSが対応できないからかもね
このスレだけでも検索してごらん
いろいろトラブル事例と対応方法(?)が書き込まれてる
そういった点が「制限事項を許容できるのなら」になると思う
2018/02/08(木) 02:31:16.34ID:DqSkHNue0
>>308
一番問題なのは、メジャーアップデート時に回復パーティションを新規作成するために
システムパーティションのサイズを縮小するくせに
システムイメージのリストアをしようとするとパーティションサイズの不整合でエラーを吐いて実行不能なこと
マイクロソフトは、雁字搦めにしているこの辺りの仕様変更を一切拒んで放棄した事実
もっとも、以前から賢いユーザーたちはマイクロソフトのバックアップツールを信頼に耐えざるものとして使ってはいなかった
一番問題なのは、メジャーアップデート時に回復パーティションを新規作成するために
システムパーティションのサイズを縮小するくせに
システムイメージのリストアをしようとするとパーティションサイズの不整合でエラーを吐いて実行不能なこと
マイクロソフトは、雁字搦めにしているこの辺りの仕様変更を一切拒んで放棄した事実
もっとも、以前から賢いユーザーたちはマイクロソフトのバックアップツールを信頼に耐えざるものとして使ってはいなかった
2018/02/10(土) 18:29:00.23ID:Jhi/men50
>>306さんの言う通り、バックアップなど基本的なOS保守は本来OSメーカーが担保するべきですよね
フリーソフトや商品版もいいですが、確かにおっしゃる通り更新の手間がかかったり
また、インストーラーにマルウェアが仕込まれたりするセキュリティ上のリスクも大きいです
世界的にパソコン市場が縮小傾向である昨今、そのソフト会社が倒産(あるいは撤退)する可能性だってあります
他の方が指摘されているように「非推奨」ではあっても「使用不可」ではないので
OS標準機能でバックアップを取ることは可能です
でも、いざというときに戻せるかどうかわからないバックアップはリスクが大きいですよね
フリーソフトや商品版もいいですが、確かにおっしゃる通り更新の手間がかかったり
また、インストーラーにマルウェアが仕込まれたりするセキュリティ上のリスクも大きいです
世界的にパソコン市場が縮小傾向である昨今、そのソフト会社が倒産(あるいは撤退)する可能性だってあります
他の方が指摘されているように「非推奨」ではあっても「使用不可」ではないので
OS標準機能でバックアップを取ることは可能です
でも、いざというときに戻せるかどうかわからないバックアップはリスクが大きいですよね
2018/02/10(土) 19:34:16.20ID:96WpQVmK0
何年か毎にPCを更新して、新しいものの初期設定終了後にバックアップをとってたが
その都度使用するソフトはバラバラだったな。
今はgparted liveでUSBブートして、ntfscloneだわ。
その都度使用するソフトはバラバラだったな。
今はgparted liveでUSBブートして、ntfscloneだわ。
2018/02/10(土) 20:21:05.07ID:vFqbx2790
マイクロソフトのバックアップイメージファイルは仮想ドライブイメージファイルなので
ツールからエラーでリストア出来なかったとしても
最悪でも仮想ドライブとしてマウントしてから
バックアップソフトを使ってシステムドライブにコピーすれば難を逃れられますよ
ツールからエラーでリストア出来なかったとしても
最悪でも仮想ドライブとしてマウントしてから
バックアップソフトを使ってシステムドライブにコピーすれば難を逃れられますよ
2018/02/11(日) 07:19:28.40ID:Hm3NJUZB0
それでレジストリやらも元通りになるんかい
2018/02/11(日) 09:23:38.39ID:DP75eyPY0
たりめーだろ
マウントしたら普通のパーティションと同じ扱いだぞ
レジストのハイブはシステムドライブの中のただのファイルだろうよ
マウントしたら普通のパーティションと同じ扱いだぞ
レジストのハイブはシステムドライブの中のただのファイルだろうよ
2018/02/11(日) 09:35:53.58ID:DP75eyPY0
レジストリってのがBCDの中のブートエントリーの事で
システムドライブのパーティションユニークIDの変更を心配しての事ならば
起動不能時には神の復活コマンドbcdboot C:\Windows /l ja-JPでシステムドライブのブートエントリーの上書きを実行すれば起動します
そもそも、変なリストア方法を取らなければ起動不能にはならないと思いますよ
システムドライブのパーティションユニークIDの変更を心配しての事ならば
起動不能時には神の復活コマンドbcdboot C:\Windows /l ja-JPでシステムドライブのブートエントリーの上書きを実行すれば起動します
そもそも、変なリストア方法を取らなければ起動不能にはならないと思いますよ
2018/02/11(日) 14:24:32.82ID:ZowQCDOI0
レガシー環境でブートしてMBR形式でインストールしてあるのなら
回復ドライブのコマンドプロンプトに入力するコマンドは
パーティション構成の環境にもよるが、
きっと、bcdboot D:\Windows /l ja-JPになるので余計なお節介
EFI形式ではシステムドライブは常にC:\として認識されますね
回復ドライブのコマンドプロンプトに入力するコマンドは
パーティション構成の環境にもよるが、
きっと、bcdboot D:\Windows /l ja-JPになるので余計なお節介
EFI形式ではシステムドライブは常にC:\として認識されますね
2018/02/12(月) 14:51:06.40ID:ZGUhrjdw0
シンプルに、USBメモリの回復ドライブ、は駄目ですか?
32GBのUSBメモリを作成時に要求されたしデータ容量からしてバックアップできそうだと素人は思ったんですが
32GBのUSBメモリを作成時に要求されたしデータ容量からしてバックアップできそうだと素人は思ったんですが
2018/02/12(月) 15:22:31.81ID:pJwp7qio0
>>318
メーカー製でも回復ドライブは工場出荷時復元のリカバリーメディア程度にしかなりませんよ
通常の10で作るとドライバとWindouwsUpdateが最新の状態で作られるだけで
回復ドライブからインストールすると後からユーザーがインストールしたアプリなどは復元されません
10付属のバックアップユーティリティを使うのでしたら、
基本的には正常に機能するんですけど、制限事項が多々あってその仕様によりエラーで復元出来ない事態に遭遇したりします
この制限事項を取っ払うのを嫌がったようで、マイクロソフトはサポートするのを放棄しました
代表的な不具合として、メジャーアップデート時などにシステムドライブを縮小して新しく回復パーティションを作成したりします
その際に、以前のシステムイメージで復元しようとすると、パーティションサイズの不整合でエラーになってシステムリストア不能になります
スキルがあれば、バックアップファイルは仮想ドライブとしてのイメージファイルですのでシステムリストアするのは可能です
メーカー製でも回復ドライブは工場出荷時復元のリカバリーメディア程度にしかなりませんよ
通常の10で作るとドライバとWindouwsUpdateが最新の状態で作られるだけで
回復ドライブからインストールすると後からユーザーがインストールしたアプリなどは復元されません
10付属のバックアップユーティリティを使うのでしたら、
基本的には正常に機能するんですけど、制限事項が多々あってその仕様によりエラーで復元出来ない事態に遭遇したりします
この制限事項を取っ払うのを嫌がったようで、マイクロソフトはサポートするのを放棄しました
代表的な不具合として、メジャーアップデート時などにシステムドライブを縮小して新しく回復パーティションを作成したりします
その際に、以前のシステムイメージで復元しようとすると、パーティションサイズの不整合でエラーになってシステムリストア不能になります
スキルがあれば、バックアップファイルは仮想ドライブとしてのイメージファイルですのでシステムリストアするのは可能です
2018/02/12(月) 15:35:05.22ID:pJwp7qio0
Windows 10版「PCのリフレッシュ/リセット」の秘密
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/20/news022.html
きちんと認識している人が少なそうで、まだまだ浸透していないようなので頭に入れておいた方がいいかも知れない
8.1とは違い大幅に仕様変更されています
8.1のメーカー製プリインストールモデルも使っているのでしたら余計な知識も
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/20/news022.html
きちんと認識している人が少なそうで、まだまだ浸透していないようなので頭に入れておいた方がいいかも知れない
8.1とは違い大幅に仕様変更されています
8.1のメーカー製プリインストールモデルも使っているのでしたら余計な知識も
2018/02/15(木) 02:15:58.89ID:ho1Uqvd00
>>319
フリーや製品版のバックアップソフトだとその不具合はなしにバックアップ・復元できるんですよね?
世界のマイクロソフトともあろう会社が中小のソフト会社にできたことができないんて不思議ですよね?
マイクロソフトには世界の優秀な技術者が引き抜かれてたくさんいるはずなのに
極端な話、金だってうなるほど持ってるんだから、 MacriumでもEaseUSでも買収してその技術をWindowsに機能拡張すればいいのに
フリーや製品版のバックアップソフトだとその不具合はなしにバックアップ・復元できるんですよね?
世界のマイクロソフトともあろう会社が中小のソフト会社にできたことができないんて不思議ですよね?
マイクロソフトには世界の優秀な技術者が引き抜かれてたくさんいるはずなのに
極端な話、金だってうなるほど持ってるんだから、 MacriumでもEaseUSでも買収してその技術をWindowsに機能拡張すればいいのに
2018/02/15(木) 02:20:59.38ID:InFbMHxK0
2018/02/15(木) 05:53:04.41ID:MUUuvfIu0
マイクロソフトのバックアップツールは不具合ってよりも、
OSをコピーで不正使用をさせたくないが為の雁字搦めにしている制限事項に基を発しているんだよ
まあこの前はシャドウコピーサービス自体に不具合を出していたんだけどね
だから、その仕様を撤廃するのが嫌だからサポート外にしてしまったとさ
OSをコピーで不正使用をさせたくないが為の雁字搦めにしている制限事項に基を発しているんだよ
まあこの前はシャドウコピーサービス自体に不具合を出していたんだけどね
だから、その仕様を撤廃するのが嫌だからサポート外にしてしまったとさ
2018/02/17(土) 22:30:35.20ID:F/a7zIaz0
ならば本来はMicrosoftが市販(フリー)レベルのバックアップ・ユーティリティを提供すべきだな
他社に丸投げなんて無責任にもほどがある
他社に丸投げなんて無責任にもほどがある
2018/02/17(土) 22:33:28.57ID:fXYoBh+l0
VSS使ってるバックアップソフトも多いんだからそのままMSが作れば良いのにな
2018/02/18(日) 01:16:46.94ID:0evlf89C0
独占禁止法の疑いでかつて司法省からマイクロソフトへOS部門とアプリケーション部門の分割命令が出たことも
知らんのが偉そうに語ろうとしてて片腹痛いwww
知らんのが偉そうに語ろうとしてて片腹痛いwww
2018/02/18(日) 01:26:12.40ID:6zxRf4/S0
そもそもMSが作ればもっと良い物ができるはずって信頼(?)はどこから来てるんだろうね
MSって昔からどこかから出来合いのを引っ張ってきてるのが多いのに
MSって昔からどこかから出来合いのを引っ張ってきてるのが多いのに
2018/02/18(日) 05:55:37.47ID:JUqFU0ts0
偉そうに草はやしてる奴が頭悪すぎて片腹痛い
2018/02/18(日) 07:59:58.95ID:hdrZR0tZ0
片腹遺体くんは病院池
2018/02/18(日) 15:31:55.41ID:4vhIY5iI0
良いものができるかどうかは別にしてOSメーカー自身が
バックアップ機能をつければある程度は安定するだろうってだけ話なんじゃねーのw
メーカーなんだからOSの内部に一番詳しいわけだしな
バックアップ機能をつければある程度は安定するだろうってだけ話なんじゃねーのw
メーカーなんだからOSの内部に一番詳しいわけだしな
2018/02/18(日) 15:46:47.91ID:xrpwJgfW0
>>330
その理屈だとwindowsのイメージバックアップやファイルバックアップはもっとまともなはずだな
その理屈だとwindowsのイメージバックアップやファイルバックアップはもっとまともなはずだな
2018/02/18(日) 18:17:41.89ID:9K+C28k80
MSはその時々の優秀な技術を会社ごと(あるいは人材ごと)引き抜いて作ってるから
トータルであとから修正できる人材がいないんじゃないかな?
優秀な人材はMSで実績作ったら別の会社にキャリアアップしちゃうから
トータルであとから修正できる人材がいないんじゃないかな?
優秀な人材はMSで実績作ったら別の会社にキャリアアップしちゃうから
2018/02/18(日) 19:56:28.40ID:tPjTB1dh0
>>328
お前も片腹遺体
お前も片腹遺体
2018/02/19(月) 02:00:06.93ID:pzTxHIFp0
MSがシステム系ソフトを作るメリットは相性問題に悩む可能性が低いことかな
A社PC+MS製バックアップソフトで問題が発生するとA社を疑えるし改善も期待できるけど
A社PC+B社バックアップソフトで問題が発生するとおま環で終わって改善されない可能性が高い
自分の持っている某PCは6社位のバックアップソフトによる復元で問題が発生したがWindowsのシステムイメージ作成機能だけは正常に復元できた
スケジュール/NW/差分などの付加機能はいらないから
システムイメージ機能を非推奨にしないでほしかった
A社PC+MS製バックアップソフトで問題が発生するとA社を疑えるし改善も期待できるけど
A社PC+B社バックアップソフトで問題が発生するとおま環で終わって改善されない可能性が高い
自分の持っている某PCは6社位のバックアップソフトによる復元で問題が発生したがWindowsのシステムイメージ作成機能だけは正常に復元できた
スケジュール/NW/差分などの付加機能はいらないから
システムイメージ機能を非推奨にしないでほしかった
2018/02/20(火) 00:05:05.38ID:c+zYErh50
2018/02/23(金) 12:19:14.57ID:5RvhYzNR0
革命信者だったが、バックアップ方式の変更に伴い
UIが使いにくくなりバックアップ速度が大幅劣化
サポが外注のメールサポのみ変更
国産自社サポが売りだったのに、どんどん劣化してるな
フリーに移行する時が来たかな…
UIが使いにくくなりバックアップ速度が大幅劣化
サポが外注のメールサポのみ変更
国産自社サポが売りだったのに、どんどん劣化してるな
フリーに移行する時が来たかな…
2018/02/23(金) 20:27:14.73ID:BqLdVAkG0
グレゴリオさんが強そうで辛い
2018/02/25(日) 11:19:09.13ID:qt8PBKHY0
2018/03/06(火) 09:41:29.76ID:xe/laimF0
結局はEASEUSかAOMEIでいいのかもね?
日本語対応だし、雑誌にもおすすめで紹介されてるし、みんな使ってるし
あ、でも昔はGOM Playerも雑誌に「万能プレイヤー」って紹介されてて、みんな使ってたんだよね
日本語対応だし、雑誌にもおすすめで紹介されてるし、みんな使ってるし
あ、でも昔はGOM Playerも雑誌に「万能プレイヤー」って紹介されてて、みんな使ってたんだよね
2018/03/06(火) 09:53:37.67ID:utYU78QE0
知り合いに聞かれた時には「自分は使ったことないけどeaseusやparagonが使ってる人多いみたいですね」って言って逃げてるな
easeusはググれば何かしら出てくるから教える必要がないので
中華は〜とか言う人のためにparagon
easeusはググれば何かしら出てくるから教える必要がないので
中華は〜とか言う人のためにparagon
341名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 16:48:04.39ID:2YissYHk0342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 23:04:20.70ID:YbX2pG6y0 イメージバックアップを定期的に取っておくのは大事なことではあると認めたうえで
経験で言うと、かつてコンピューターウイルスに冒されたことがあって
それがトロイ系だったらしく、以前にとったイメージバックアップもウイルスつきで役に立たなかったことがある
そういう経験にもとづいて言えば、結局、バックアップは個人ファイルデータをこまめに取っておき
ちゃんとリカバリできるメディアを準備しておくのが一番確実なんじゃないかと思う
手間とリカバリの時間はかかるけど、トラブルの元を引き継ぐリクスがないという意味では確実かつ安全(きれい)な方法だとおもう
経験で言うと、かつてコンピューターウイルスに冒されたことがあって
それがトロイ系だったらしく、以前にとったイメージバックアップもウイルスつきで役に立たなかったことがある
そういう経験にもとづいて言えば、結局、バックアップは個人ファイルデータをこまめに取っておき
ちゃんとリカバリできるメディアを準備しておくのが一番確実なんじゃないかと思う
手間とリカバリの時間はかかるけど、トラブルの元を引き継ぐリクスがないという意味では確実かつ安全(きれい)な方法だとおもう
2018/03/13(火) 23:11:14.97ID:yfkmJOaV0
>>342
トロイはウイルスじゃなくて基本的にマルウェアの類だし、そりゃトロイ仕込まれた後に
とったバックアップならトロイがあるわな
なんか当たり前のどうでも良いことばかり書いていて中身が全く無い
しかも後半は何が言いたいのかさっぱりわからん
トロイはウイルスじゃなくて基本的にマルウェアの類だし、そりゃトロイ仕込まれた後に
とったバックアップならトロイがあるわな
なんか当たり前のどうでも良いことばかり書いていて中身が全く無い
しかも後半は何が言いたいのかさっぱりわからん
2018/03/13(火) 23:24:07.91ID:IwljiofA0
個人ファイルデータをこまめにバックアップしてもトロイが入ってれば同じだからね
自分の使用頻度による安全と思われるだけのバックアップ頻度とバックアップデータを世代管理するしかない
自分は週一で全バックアップ、毎日増分取って1ヶ月(5世代)分残すようにしてる
ローカルはランサムウェア対策機能を使い重要なデータはdropboxにもコピー
自分の使用頻度による安全と思われるだけのバックアップ頻度とバックアップデータを世代管理するしかない
自分は週一で全バックアップ、毎日増分取って1ヶ月(5世代)分残すようにしてる
ローカルはランサムウェア対策機能を使い重要なデータはdropboxにもコピー
2018/03/13(火) 23:25:28.97ID:YbX2pG6y0
2018/03/13(火) 23:27:12.78ID:yfkmJOaV0
2018/03/13(火) 23:28:57.25ID:yfkmJOaV0
そもそもの話としてトロイを仕込まれる時点で相当間抜け
セキュリティソフトを使っていないのも問題だが、感染させられる時点で
いろいろと甘すぎる
セキュリティソフトを使っていないのも問題だが、感染させられる時点で
いろいろと甘すぎる
2018/03/13(火) 23:29:51.73ID:YbX2pG6y0
>>344
週一で全バックアップ、毎日増分ですか!すごいですね!
経営用なら別ですが、個人用でそれはちょっと手間かかりますね
個人用ではバックアップはあくまで「手段」であって「目的」ではないので
でも、そこまでやれば個人用でもセキュリティとしては万全に近いでしょうね
週一で全バックアップ、毎日増分ですか!すごいですね!
経営用なら別ですが、個人用でそれはちょっと手間かかりますね
個人用ではバックアップはあくまで「手段」であって「目的」ではないので
でも、そこまでやれば個人用でもセキュリティとしては万全に近いでしょうね
2018/03/13(火) 23:33:00.37ID:IwljiofA0
>>348
いや全然手間じゃないけど
まさか毎回CD/DVD/USBブートして静的バックアップしてると思ってのかな
VSS使った動的バックアップだよ
当然復元テストはしてるし何回も復元経験はある
信頼できるアプリを使うのも大事だね
いや全然手間じゃないけど
まさか毎回CD/DVD/USBブートして静的バックアップしてると思ってのかな
VSS使った動的バックアップだよ
当然復元テストはしてるし何回も復元経験はある
信頼できるアプリを使うのも大事だね
2018/03/13(火) 23:33:20.40ID:YbX2pG6y0
>>347
セキュリティソフトを使っていないなんて一言も書いてないんですけどね?
しかも、昔の話と書いてますし
頭の悪い人は得てしてエスパーになりますね
あなたはもうレスしてくれなくていいですよ
たぶん、お話のレベルが合わないと思います
お互い、時間の無駄はやめましょう
セキュリティソフトを使っていないなんて一言も書いてないんですけどね?
しかも、昔の話と書いてますし
頭の悪い人は得てしてエスパーになりますね
あなたはもうレスしてくれなくていいですよ
たぶん、お話のレベルが合わないと思います
お互い、時間の無駄はやめましょう
2018/03/13(火) 23:36:43.67ID:YbX2pG6y0
2018/03/13(火) 23:42:35.98ID:IwljiofA0
>>351
macrium reflect
英語版だから日本語化パッチ当てなきゃならないし
レスキューメディアはPEの日本語化や自分のPCに合わせて
ドライバ組み込みを手動でしなきゃならないこともあるので
そういうことが苦にならない人で無いとお勧めできない
macrium reflect
英語版だから日本語化パッチ当てなきゃならないし
レスキューメディアはPEの日本語化や自分のPCに合わせて
ドライバ組み込みを手動でしなきゃならないこともあるので
そういうことが苦にならない人で無いとお勧めできない
2018/03/13(火) 23:53:56.02ID:yfkmJOaV0
>>350
使ってて感染とか、一段とアホさが増してるだけ
昔だからアホでも問題無いとでも?
その昔のお前が今のお前とどう違っている?
バックアップは重要なことだが、お前さんはそれ以前の
ごくごく基本的なことが抜け落ちすぎている
使ってて感染とか、一段とアホさが増してるだけ
昔だからアホでも問題無いとでも?
その昔のお前が今のお前とどう違っている?
バックアップは重要なことだが、お前さんはそれ以前の
ごくごく基本的なことが抜け落ちすぎている
2018/03/14(水) 00:11:12.58ID:qCKcSAN20
2018/03/14(水) 00:13:44.30ID:iWDX5ygG0
>>354
英語得意なら確かにパッチは不要かもしれない
英語得意なら確かにパッチは不要かもしれない
2018/03/14(水) 02:14:19.33ID:HXutXX0k0
自分は増分で1時間毎にバックアップしてるぞ
1ヶ月分残してるけど正直無駄ではある
まあバックグラウンドで自動でバックアップされるから、
ぶっちゃけ1時間毎でも1日毎でも1ヶ月毎でも手間は変わらない
1ヶ月分残してるけど正直無駄ではある
まあバックグラウンドで自動でバックアップされるから、
ぶっちゃけ1時間毎でも1日毎でも1ヶ月毎でも手間は変わらない
2018/03/14(水) 02:15:03.88ID:rR5cFqdP0
得意じゃ無くても義務教育で習うくらいの内容しか書いてないだろ。。。
2018/03/14(水) 20:37:43.73ID:yVi8ANzB0
>>357
スマホの話だけど今時の子はアプリの評価に英語だから星1です日本語にしてくださいとか書く奴いるんだぜ
スマホの話だけど今時の子はアプリの評価に英語だから星1です日本語にしてくださいとか書く奴いるんだぜ
2018/03/14(水) 21:41:14.74ID:qCKcSAN20
>>358
そのレベルの子はバックアップソフトとは縁がないんじゃないかな
そのレベルの子はバックアップソフトとは縁がないんじゃないかな
2018/03/14(水) 22:54:17.18ID:CjwKjk1q0
2018/03/15(木) 00:46:45.37ID:z/sNXB/z0
>>352
ドライバとは?
なんの機器用のドライバ?
HDDにしてもSSDにしても既にOSに組み込んであるし
あと手動ってinfファイルを読み込ませるって意味で書いている?
それともinfすら無くて関連ファイルを特定のフォルダに配置しているって意味?
ドライバとは?
なんの機器用のドライバ?
HDDにしてもSSDにしても既にOSに組み込んであるし
あと手動ってinfファイルを読み込ませるって意味で書いている?
それともinfすら無くて関連ファイルを特定のフォルダに配置しているって意味?
2018/03/15(木) 08:22:29.31ID:Yj8JK+IS0
2018/03/15(木) 08:33:37.27ID:kCkbA4OY0
違うでしょうよ
拾ったと思った時や不具合が解消しない時に直ぐにリストアできるから意味がある
拾ったと思った時や不具合が解消しない時に直ぐにリストアできるから意味がある
2018/03/16(金) 10:24:09.63ID:wgMco+dE0
LAN切り離そうがアプリインストール前だろうが汚染されてれば意味が無いのに
それとイメージバックアップを定期的に取るのが無意味に結びつくのが不思議
それとイメージバックアップを定期的に取るのが無意味に結びつくのが不思議
2018/03/16(金) 20:49:53.34ID:452fk7fz0
めんどくさいからイメージで取っておくのであって、手間を惜しまないならシステムなんぞ
インストールしなおせばそれでいいじゃん。
おとついもインストールした新しいアプリが糞だったから、面倒なのでCドライブ丸ごとイメージから
リカバリしたけど、さくっとそういうことができるのが最大のメリット
インストールしなおせばそれでいいじゃん。
おとついもインストールした新しいアプリが糞だったから、面倒なのでCドライブ丸ごとイメージから
リカバリしたけど、さくっとそういうことができるのが最大のメリット
2018/03/16(金) 23:19:54.79ID:BsJRmrO80
2018/03/17(土) 00:40:24.45ID:XUk5A1wX0
lenovoみたいに最初から入っている場合や割れwindowsとかあるな
2018/03/17(土) 01:27:19.98ID:Hl8DU4qn0
2018/03/17(土) 01:32:09.84ID:8aOZ/ZQS0
Windowsでもまともなスナップショットが使えればなあ
2018/03/17(土) 17:16:54.07ID:Q901dK3G0
2018/03/17(土) 17:52:59.39ID:fcw6VJty0
最悪でもWindowsのシステムイメージバックアップ.vhdxは、ディスクの管理でもマウントできるし、
回復環境のdiskpartを使ってもマウントは出来るから、データファイルだけなら外付けとかにコピーできる
Windowsのツールでシステムリストア不能状態なら、最悪でもバックアップソフトのブータブルメディアを使ってマウントしてから、
システムイメージファイルを作るなり、そのままシステムドライブにコピーするなりすればいい
起動しない時には、コマンドプロンプトでUEFI環境ならbcdboot C:\Windows /l ja-JPです
MBR環境なら大抵システムドライブは、bcdboot D:\Windows /l ja-JPです
回復環境のdiskpartを使ってもマウントは出来るから、データファイルだけなら外付けとかにコピーできる
Windowsのツールでシステムリストア不能状態なら、最悪でもバックアップソフトのブータブルメディアを使ってマウントしてから、
システムイメージファイルを作るなり、そのままシステムドライブにコピーするなりすればいい
起動しない時には、コマンドプロンプトでUEFI環境ならbcdboot C:\Windows /l ja-JPです
MBR環境なら大抵システムドライブは、bcdboot D:\Windows /l ja-JPです
372名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 21:06:46.46ID:45urIahy0 Macrium ReflectってUEFI/GPT環境にも対応してる?
2018/03/19(月) 01:02:53.40ID:n/PE+GFc0
うん
2018/03/19(月) 08:38:18.74ID:rxztKWSP0
なんか久しぶりにOSのコアいじってたら起動しなくなったのでAomeiで復元中。
ヤレヤレだ。
ヤレヤレだ。
2018/03/19(月) 10:48:29.98ID:tYWaLC9y0
スーパーハカー現る
2018/03/19(月) 11:00:58.77ID:mVr1Tf7D0
ハカーじゃなくハッカーだろ、常考
2018/03/19(月) 13:46:18.60ID:WdYELeSk0
スーパーバカー現る
378名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 16:47:08.35ID:p8QnysDH0 夜に対戦してスマコマスマテムに萎えてもういいかなと思いつつ
次の日の昼くらいになるとモチベ復活してる俺が一番信者素養あると思う
次の日の昼くらいになるとモチベ復活してる俺が一番信者素養あると思う
2018/03/19(月) 16:58:25.14ID:K4F5zUtW0
スマンコシステム?
2018/03/19(月) 21:38:21.82ID:EADPN1D60
結局>>352は答えられずに逃げ出したか
2018/03/19(月) 21:47:05.12ID:Yb760KIV0
キモッ
2018/03/19(月) 23:39:43.53ID:Isbz36cB0
2018/03/20(火) 00:27:38.76ID:eJc+7sW70
ネタにマジレスなのかうまいこと言おうとしてすべってるのか
どっちだろう
どっちだろう
2018/03/21(水) 18:54:25.64ID:Lo7IB4eJ0
385名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 19:03:52.19ID:QsNeMh1Q02018/03/21(水) 21:13:16.58ID:Lo7IB4eJ0
387名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 23:06:02.00ID:CUps8+EG0 >>386
うるせえバボ
うるせえバボ
389352
2018/03/22(木) 01:29:01.64ID:05+jF9pt0 韓国語でバカって事だよ、その程度も知らんのかボケが
2018/03/22(木) 04:33:35.46ID:Lwl6cauI0
バボちゃんってバカだったんだw
2018/03/22(木) 04:45:52.86ID:45RxZ1r20
即バボ
392352
2018/03/22(木) 04:56:45.56ID:b5poSkON0 俺のおかげで韓国語を勉強できたな。感謝しろよ。
2018/03/22(木) 06:35:44.01ID:/ULEpnZl0
粘着してるからもしかしてとは思っていたがやはりか
なりすましによる自作自演とか手がこんでることで(笑)
なりすましによる自作自演とか手がこんでることで(笑)
2018/03/22(木) 07:30:52.92ID:Pqc3ECvY0
×韓国語
○朝鮮語
○朝鮮語
2018/03/22(木) 11:00:26.14ID:onpdFf3Y0
北朝鮮の新聞と韓国の新聞は違いが見た目ですぐわかる 北朝鮮の新聞では漢字が全く使われない
2018/03/23(金) 23:26:59.42ID:UgRZpuICO
2018/04/04(水) 07:23:25.45ID:UsY+6l+h0
aomeiって復元の度にイベントビューアにID:6008のエラーが記録されるよな?
ま、実害はないだろうし「重大」じゃあないからべつにいいんだけど…
ま、実害はないだろうし「重大」じゃあないからべつにいいんだけど…
2018/04/05(木) 10:19:46.87ID:Cv/FfsQV0
ブータブルデイスクからじゃなくてOSからの復元でそのエラーが出ているならば、何かの常駐ソフトが再起動時に正常に終了されないんだろうな
2018/04/07(土) 19:26:43.83ID:t9Zh40fF0
windows標準のイメージバックアップって、10では非推奨になったけど、8.1ではなっていないよね?
違いはなんなんだろ?
8.1では使い続けていいのかな?
違いはなんなんだろ?
8.1では使い続けていいのかな?
2018/04/07(土) 20:00:10.33ID:YYXyuhBA0
ロールバックよりダメな時は初期化させたいんじゃね?
2018/04/08(日) 04:27:46.08ID:kCSqxzgK0
エエッ、再起動からの復元時ってブータブルメディアからブートしていないだけで
同じ理屈でブートしてメモリ上にプログラムの展開していて動いているんじゃないの?
OSには影響されないと思うんだけどな
同じ理屈でブートしてメモリ上にプログラムの展開していて動いているんじゃないの?
OSには影響されないと思うんだけどな
2018/04/08(日) 10:18:20.45ID:SOXzv3cV0
Win10ではいずれOS標準機能から無くすかもしれないから非推奨にしたのはその布石なんだろう
8.1は標準機能としてそのまま残すだろうから関係ない
8.1は標準機能としてそのまま残すだろうから関係ない
2018/04/08(日) 12:09:01.18ID:2X5hLI2v0
7のコントロールパネルはレガシーだから全部廃止する予定なんでしょ
2018/04/08(日) 12:20:35.44ID:DIninRc70
wbadminコマンドが残ってればいいや
2018/04/09(月) 22:43:21.46ID:FTU5IEG60
10のコントロールパネルはレボーグ?
2018/04/10(火) 02:48:37.49ID:soIE8cH10
一番優秀なのってMacrium Reflectなん?
2018/04/10(火) 02:51:21.59ID:AHKG8ct10
>>407
優秀の定義による
優秀の定義による
2018/04/10(火) 03:09:46.93ID:soIE8cH10
バックアップソフトとしては当然の事だろうけど
問題なくバックアップイメージから書き戻せるか(安定性)ってのが最重要
問題なくバックアップイメージから書き戻せるか(安定性)ってのが最重要
2018/04/10(火) 03:13:16.33ID:AHKG8ct10
2018/04/10(火) 03:50:00.39ID:Ceg1jQlz0
バグフィックスがあるから信用できる
2018/04/10(火) 16:18:43.10ID:JQFQSrZs0
>>409
だな。
EASEUS Todo Backupは、Windowsが起動した状態からだと問題なく復元できたけど、
起動できなくなった時にPreOSから復元しようとしたら、エラーが出て復元できなかった。
仕方なくWindowsを再インストールして、Todo Backupをインストールしてから復元したわw
起動ディスクは作ってなかったから、そちらからだと復元できたかどうかはわからない。
だな。
EASEUS Todo Backupは、Windowsが起動した状態からだと問題なく復元できたけど、
起動できなくなった時にPreOSから復元しようとしたら、エラーが出て復元できなかった。
仕方なくWindowsを再インストールして、Todo Backupをインストールしてから復元したわw
起動ディスクは作ってなかったから、そちらからだと復元できたかどうかはわからない。
2018/04/10(火) 16:21:36.09ID:JQFQSrZs0
個人的には、セーフモードでも起動できるバックアップソフトが欲しいわ。
2018/04/10(火) 17:27:14.25ID:uqDAuOeH0
VSS使ってるのは起動できても何もできなさそう
自前VSSだったらバックアップできるんだろうか
自前VSSだったらバックアップできるんだろうか
2018/04/10(火) 18:07:15.13ID:J4JI8PnB0
OSが起動しない場合でも復元出来る様に起動ディスク(orUSB)は作っておいた方が良いと思うよ
2018/04/10(火) 18:13:31.73ID:NmZ+LCVI0
>>414
VSS使ってるとなんでダメなの?
VSS使ってるとなんでダメなの?
2018/04/10(火) 19:12:52.80ID:6gF9YSxf0
>>416
サービス動いてない
サービス動いてない
2018/04/11(水) 09:38:38.64ID:sJX3NXdb0
システム復元の時にWindowsREの位置やサイズ変更、古いREの削除をGUIで簡単に調整できるのはまだないよね?
419名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/18(水) 17:02:47.15ID:NkDjV5DR0 システムドライブの領域を少し後ろにずらしてWindowsRE領域を作ろうとしたら、OS再起動の時に、GSoD画面でkernel security check failureが出てその後普通にOSが起動してしまう。
まぁ、OSがWindows10IPだから仕方がないかもだけど、検証したのはBuild17134.1で、ツールはAOMEI Partation Assistant Professional Edition6.6だった。
こんな感じで移動↓
移動前 https://imgur.com/UR2h1YV.jpg
移動後 https://imgur.com/2KPFwFK.jpg
少し前のBuildでは問題なく移動できていた。
MS標準のコマンドラインツール使えばなんとかなるのだろうか?
まぁ、OSがWindows10IPだから仕方がないかもだけど、検証したのはBuild17134.1で、ツールはAOMEI Partation Assistant Professional Edition6.6だった。
こんな感じで移動↓
移動前 https://imgur.com/UR2h1YV.jpg
移動後 https://imgur.com/2KPFwFK.jpg
少し前のBuildでは問題なく移動できていた。
MS標準のコマンドラインツール使えばなんとかなるのだろうか?
2018/04/18(水) 17:50:20.29ID:2QnIRBLz0
頭悪すぎワロタ
2018/04/18(水) 20:10:12.22ID:NkDjV5DR0
2018/04/19(木) 02:40:47.35ID:dHIpO/qL0
423名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2018/04/22(日) 00:00:01.20ID:WC7/sILB0 ほれうた
2018/04/24(火) 20:00:42.29ID:OFw4KRJp0
AOMEIのフリー版でwin7の頃に使ってた有料のHDD革命12と殆ど同じような感覚でバックアップ出来てるけど
USBでプータブル作るのがUEFIだとエラーで起動せず
レガシーのみしか使えないのが唯一の残念ポイント
ただ俺の使い方だとほぼ以前のHDD革命12と同じ事が出来るからフリーでこれは凄い
USBでプータブル作るのがUEFIだとエラーで起動せず
レガシーのみしか使えないのが唯一の残念ポイント
ただ俺の使い方だとほぼ以前のHDD革命12と同じ事が出来るからフリーでこれは凄い
2018/04/25(水) 07:17:49.80ID:1WVuS27d0
中国人かよ
2018/04/25(水) 15:12:41.95ID:TYkY0Rnm0
2018/04/25(水) 16:20:35.99ID:RstUveLS0
UEFIでOSインストールしてるけどAOMEIのプータブルはレガシーでしか起動しないな
2018/04/26(木) 22:52:55.18ID:I6fly5/D0
2018/04/26(木) 22:56:46.56ID:I6fly5/D0
>>427
最高の無料UEFIディスクのイメージとクローンソフトウェア - https://www.backup-utility.com/jp/articles/uefi-disk-imaging-and-cloning-software.html
フリー版(Standard版)でもUEFIからの復元サポートしてるな。
復元失敗してるのはオマ環じゃね?
最高の無料UEFIディスクのイメージとクローンソフトウェア - https://www.backup-utility.com/jp/articles/uefi-disk-imaging-and-cloning-software.html
フリー版(Standard版)でもUEFIからの復元サポートしてるな。
復元失敗してるのはオマ環じゃね?
2018/04/27(金) 07:07:15.38ID:q1nOKDgl0
以前検索したときUEFIはusbのfreeだとバグありでダメってどっかにあった
今でもそうなのかな?
今でもそうなのかな?
2018/04/27(金) 07:24:47.71ID:GSGVbzZL0
USB作成のバグならISO作ってrufusじゃダメかな
2018/04/27(金) 08:48:15.49ID:wRuPcw1u0
UEFIブートならDVD使ったほうが確実だぜ
2018/04/27(金) 09:08:57.85ID:lBZnsP1u0
起動できないならbcdが間違ってんじゃないの
WindowsPE自体はBIOS/EFIの両対応のはず
WindowsPE自体はBIOS/EFIの両対応のはず
2018/04/30(月) 17:15:11.27ID:qOX+ojB90
Macrium Reflect ってここではどんな評価
2018/04/30(月) 18:24:14.82ID:qUlLVlK20
このスレ内くらい検索しろよ
2018/04/30(月) 22:44:15.54ID:bPICw/WN0
英語という点を抜きにしても、UIが直感的じゃないな。
その点ではAOMEIがわかりやすい。
その点ではAOMEIがわかりやすい。
2018/05/01(火) 02:11:56.66ID:SKu9hXgR0
>>434
動作的にはUEFIとかNVMeとかWin10とか新技術の対応が早くて安定してる
動作的にはUEFIとかNVMeとかWin10とか新技術の対応が早くて安定してる
2018/05/01(火) 02:25:36.96ID:dhcV9HV50
AOMEIのレビューで
※無料ソフトではMBR>MBRのみ可能。
MBR>GPT、GPT>GPT、GPT>MBRは有料版が必要。
って書いてあったから避けてたんだがどうなの実際
※無料ソフトではMBR>MBRのみ可能。
MBR>GPT、GPT>GPT、GPT>MBRは有料版が必要。
って書いてあったから避けてたんだがどうなの実際
2018/05/01(火) 10:34:58.85ID:lxjyVl4y0
少し上で話しが出てるFree版だとUEFIブートできないってのも気になるな
AOMEIって更新(バグフィックス)積極的じゃないのかな
AOMEIって更新(バグフィックス)積極的じゃないのかな
2018/05/01(火) 18:27:43.62ID:8Fuf5OOe0
2018/05/01(火) 19:13:15.80ID:casTITrg0
まえはAomeiはUI表示がバグってて、マルチモニタでまともに動かなかったが今は治ってるのかね
2018/05/02(水) 08:16:52.95ID:X8eWb1vk0
2018/05/04(金) 14:41:01.35ID:jjdDHPcF0
AOMEI Backupper Professionalで不便なのは
プータブルのwin PEメディア作ろうとしたら
別しいWindows ADK for Windows 10 インストールしとかないといけない事だな
プータブルのwin PEメディア作ろうとしたら
別しいWindows ADK for Windows 10 インストールしとかないといけない事だな
2018/05/04(金) 15:29:38.71ID:e0x2CIds0
所詮、中華ツールのユーザはライセンスとか眼中にないんだな
2018/05/05(土) 17:16:17.72ID:3Ufh4TEn0
win10の1803がおかしくて、AOMEI backupperでディスクイメージ何回か書き戻してるんだけど
analyzing volume にものすごく時間がかかる
500GBのSSDで数時間
その後約250GBのイメージの書き戻しに数十分は通常速度
検索して公式のフォーラムみたけど
SSDが壊れてるんじゃね?スキップはできないよ
くらいでろくな情報がない
関係ない話だけど、1803にして3日で再起動すると真っ暗画面(マウスカーソルあり)で立ち上がらなくなった
特に何かをインストールしたわけでもないのに
セーフモードだとすぐ立ち上がるから何かが急におかしくなった
analyzing volume にものすごく時間がかかる
500GBのSSDで数時間
その後約250GBのイメージの書き戻しに数十分は通常速度
検索して公式のフォーラムみたけど
SSDが壊れてるんじゃね?スキップはできないよ
くらいでろくな情報がない
関係ない話だけど、1803にして3日で再起動すると真っ暗画面(マウスカーソルあり)で立ち上がらなくなった
特に何かをインストールしたわけでもないのに
セーフモードだとすぐ立ち上がるから何かが急におかしくなった
2018/05/05(土) 18:18:04.13ID:OqmTFV4y0
>>445
ディスク全体のイメージをバックアップしてからdiskpartを起動して
select disk 0
clean all オールオプションで完走するか?を確認する SSDでも一時間程度はかかりますから覚悟して下さい
exit
ディスクイメージをリストアしてどうなったか?確認して下さい
ディスク全体のイメージをバックアップしてからdiskpartを起動して
select disk 0
clean all オールオプションで完走するか?を確認する SSDでも一時間程度はかかりますから覚悟して下さい
exit
ディスクイメージをリストアしてどうなったか?確認して下さい
2018/05/05(土) 20:09:21.85ID:3Ufh4TEn0
448447
2018/05/05(土) 21:52:13.90ID:3Ufh4TEn0 1709に書き戻してchkdsk通りました
しばらくこれで行きます
-余談の続き-
もしかしたらGeForceのドライバを更新してたかもしれない(よく覚えてない)
セーフモードは問題なかったからドライバをアンインスコすれば直ったかも
Proなので1803を365日延期しました
もう疲れた
しばらくこれで行きます
-余談の続き-
もしかしたらGeForceのドライバを更新してたかもしれない(よく覚えてない)
セーフモードは問題なかったからドライバをアンインスコすれば直ったかも
Proなので1803を365日延期しました
もう疲れた
2018/05/06(日) 04:08:58.58ID:f5IjVlIV0
>>444
え?
え?
2018/05/06(日) 09:40:55.39ID:y/dKsoYb0
>>448
Win10 Home 64bitで1803に更新後GTX745のドライバアップデートしたけど問題はなかったな
デバイスマネージャのドライバ更新から18/03版、その後nVIDIAから落とした18/04版の二回更新した
windows板のRS4スレだと何か情報があるかも知れないよ
Win10 Home 64bitで1803に更新後GTX745のドライバアップデートしたけど問題はなかったな
デバイスマネージャのドライバ更新から18/03版、その後nVIDIAから落とした18/04版の二回更新した
windows板のRS4スレだと何か情報があるかも知れないよ
2018/05/06(日) 19:16:58.43ID:30k4u4WX0
2018/05/07(月) 18:51:06.32ID:Ubuujw/F0
1804で特に問題起きてないなぁ。
AOMEI Backupperの書き戻しは4月上旬くらいにやったかもだけど。
AOMEI Backupperの書き戻しは4月上旬くらいにやったかもだけど。
2018/05/09(水) 01:24:19.27ID:CTEa6XGG0
みなさんいろいろありがとうございます
スマートで黄色出てるHDDもつないでたのが
関係ないはずだけど悪さしてスキャンがかかった?
セキュリティのESETは国際版最新を入れてるので対応済みバージョン
ゲフォのドライバは緊急版出たり落ちついてなさそう
定例アップデートでChrome対策
とあるので1-2か月は見送ります
AOMEI以外のソフトも試すかもしれません
スマートで黄色出てるHDDもつないでたのが
関係ないはずだけど悪さしてスキャンがかかった?
セキュリティのESETは国際版最新を入れてるので対応済みバージョン
ゲフォのドライバは緊急版出たり落ちついてなさそう
定例アップデートでChrome対策
とあるので1-2か月は見送ります
AOMEI以外のソフトも試すかもしれません
2018/05/09(水) 02:36:36.57ID:StS0TtVg0
関係ないけどESETの国際版とかあんの?
2018/05/09(水) 10:16:32.33ID:7Q3NPXam0
ゲフォで出てくるgoogleスゲー
2018/05/09(水) 14:55:42.02ID:CTEa6XGG0
2018/05/10(木) 21:06:13.67ID:IjHXHG+B0
オレはminitool shadowmaker使ってる
英語だけどUIも分かりやすいし、日週月のスケジュールが組めるし
なにより中華製じゃないのがいいね
なんかこのスレじゃ人気ないみたいだけど・・・
英語だけどUIも分かりやすいし、日週月のスケジュールが組めるし
なにより中華製じゃないのがいいね
なんかこのスレじゃ人気ないみたいだけど・・・
458名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/11(金) 08:21:38.70ID:x+vsJb4B0 AOMEIを使っている方に聞きたいんですけど、Windowsのシステムの復元は
機能していますか?(使えますか?)
Win10を使っているのですが、AOMEIを使っているのと関係あるか分かりませんが
エラーダイアログが出てシステム保護の項目が開けない状態です。
よろしくお願いします。
機能していますか?(使えますか?)
Win10を使っているのですが、AOMEIを使っているのと関係あるか分かりませんが
エラーダイアログが出てシステム保護の項目が開けない状態です。
よろしくお願いします。
2018/05/11(金) 13:27:12.90ID:QyvA6hOt0
AOMEI(pro)使いだけどバックアップははサービスから無効にしてるし
そもそもAOMEI入れてるならOSの復元なんて気にする必要もないでしょ
フリー版なのかな?!
そもそもAOMEI入れてるならOSの復元なんて気にする必要もないでしょ
フリー版なのかな?!
460458
2018/05/11(金) 16:13:00.48ID:x+vsJb4B0 フリー版です。
たまにイメージをまるごとバックアップするのに使ってます。
たまたまシステムの復元を使おうと、システムの保護に入ろうとしたら
0x81000203というエラーが出て使えないことが分かりました。
必要なサービスは起動させてるし、同じエラーをググって
いろいろ試してみたのですがお手上げ状態です・・
たまにイメージをまるごとバックアップするのに使ってます。
たまたまシステムの復元を使おうと、システムの保護に入ろうとしたら
0x81000203というエラーが出て使えないことが分かりました。
必要なサービスは起動させてるし、同じエラーをググって
いろいろ試してみたのですがお手上げ状態です・・
2018/05/11(金) 17:59:26.48ID:4zk3f50q0
>>460
システムの復元を無効設定にしてから管理者として起動したコマンドプロンプトで
attrib -s -r -h C:\"System Volume Information"
rd C:\"System Volume Information" /s
ファイルが壊れてしまっているんだと思う
システムの復元を無効設定にしてから管理者として起動したコマンドプロンプトで
attrib -s -r -h C:\"System Volume Information"
rd C:\"System Volume Information" /s
ファイルが壊れてしまっているんだと思う
462名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 01:15:13.90ID:QlCaq/+t0 素人なんですが、バックアップ用のhdd購入するとしたら、どのくらいの容量あれば足りるでしょうか?
環境がssd250gb×2,hdd2tb 現在の使用領域がそれぞれ180gb,40gb,420gbぐらいです。
バックアップのとり方に対する必要容量などを参考例として教えて貰えるとありがたいです。
使用ソフトはMacrium Reflect Free 辺りを予定しています。
環境がssd250gb×2,hdd2tb 現在の使用領域がそれぞれ180gb,40gb,420gbぐらいです。
バックアップのとり方に対する必要容量などを参考例として教えて貰えるとありがたいです。
使用ソフトはMacrium Reflect Free 辺りを予定しています。
463458
2018/05/12(土) 01:56:13.47ID:yjpZBs6/0 >>461
それはどういう操作をするコマンドなんでしょう?
それはどういう操作をするコマンドなんでしょう?
2018/05/12(土) 09:41:17.00ID:ca2vpbsQ0
2018/05/12(土) 09:47:08.10ID:KhZxvNEe0
>>462
書店で調べろハゲ
書店で調べろハゲ
2018/05/12(土) 12:44:09.89ID:myKpqyv20
バックアップ一つ取っても種類が数ある中でそんな漠然なレスされても
購入予定の製品に起因するオンラインヘルプでも見るか検索してくれとしか言い様がない
OSの機能みたいなバックアップでスキームや差分を足していくのか
丸ごとバックアップしたいのか
クローン作って他の環境に移したいのか等
購入予定の製品に起因するオンラインヘルプでも見るか検索してくれとしか言い様がない
OSの機能みたいなバックアップでスキームや差分を足していくのか
丸ごとバックアップしたいのか
クローン作って他の環境に移したいのか等
2018/05/16(水) 15:17:53.41ID:mbnAALgL0
HD革命ネクスト4使ってる人はいませんか?これでバックアップをすると、内蔵、外付けのSSD、HDDの
ドライブ名が全部「ローカルディスク」に変わっちゃいます、フォルダーを選んだ場合とセクターイメージを含めて
ディスク全体をバックアップした場合も同じです
PCを再起動すれば元に戻るんですけど、同じような現象が起きてる人が居ないか気になりまして・・・
ドライブ名が全部「ローカルディスク」に変わっちゃいます、フォルダーを選んだ場合とセクターイメージを含めて
ディスク全体をバックアップした場合も同じです
PCを再起動すれば元に戻るんですけど、同じような現象が起きてる人が居ないか気になりまして・・・
2018/05/16(水) 15:37:41.36ID:O8eNkdmb0
>>467
アーク情報システムに問い合わせた方が良いんじゃないか
アーク情報システムに問い合わせた方が良いんじゃないか
470467
2018/05/17(木) 19:19:55.25ID:JcMHJhui0 バックアップ後にディスク名が変わる件、アーク情報システムのサポートへ報告したら向こうでも現象を確認したそうです。
そのうちに対策されたパッチが出るでしょう。
以上報告です。
そのうちに対策されたパッチが出るでしょう。
以上報告です。
2018/05/17(木) 23:43:41.21ID:YLKFX9hI0
472467
2018/05/22(火) 20:17:40.40ID:Fx1m8szb0 バックアップ後にディスク名が変わる件、アーク情報システムの開発部門からも情報が来ました。
原因はバックアップ方式が「Ark VSS」の時にエクスプローラが誤動作を起こして起きている、そうです。
対策を検討中だが改善できるかは未定で、表示の問題だけでウィンドウズへの影響は少ない、と言う事でした。
このまま使えるが気になる場合は、バックアップ方式を「EWF方式/MicrosoftVSS」にすれば良い、
との事でただいま「EWF方式」で問題無いかテスト中です。
以上HD革命バックアップネクストVer.4についての情報でした。
原因はバックアップ方式が「Ark VSS」の時にエクスプローラが誤動作を起こして起きている、そうです。
対策を検討中だが改善できるかは未定で、表示の問題だけでウィンドウズへの影響は少ない、と言う事でした。
このまま使えるが気になる場合は、バックアップ方式を「EWF方式/MicrosoftVSS」にすれば良い、
との事でただいま「EWF方式」で問題無いかテスト中です。
以上HD革命バックアップネクストVer.4についての情報でした。
2018/05/23(水) 05:09:24.48ID:jtf+Qc1C0
続いては天気予報です
2018/05/25(金) 19:06:19.91ID:sVIa2P9V0
引く続きましてHD革命/BackUp Next4の質問です。
いきなりつまづきました…
各動作を行う 以下のツールバーが表示されていません…。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/l2/l3/vcms_images/vcms3_00003665/vccontents_vcp32_parts_no-19-0/20161122154205/s_0_VcContents_vcp32_Parts_no-19-0_VcContentsImage_vcp32_Parts_no-19-004_i.png
最新のパッチも当てました。
win10 home 1709です。
いきなりつまづきました…
各動作を行う 以下のツールバーが表示されていません…。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/l2/l3/vcms_images/vcms3_00003665/vccontents_vcp32_parts_no-19-0/20161122154205/s_0_VcContents_vcp32_Parts_no-19-0_VcContentsImage_vcp32_Parts_no-19-004_i.png
最新のパッチも当てました。
win10 home 1709です。
2018/05/26(土) 02:19:33.15ID:xxZ2QKKJ0
などと意味不明な供述をしており、警察では精神鑑定も含め動機の解明にあたる方針です
2018/06/02(土) 22:11:18.14ID:p+m0i63D0
週一とかでwindowsのシャットダウン時にバックアップしますか?って聞いてくれるようなソフトはありませんでしょうか?
できれば起動時のパフォーマンスは落としたくないのです
できれば起動時のパフォーマンスは落としたくないのです
2018/06/03(日) 15:30:24.26ID:oJ7REXc60
>>476
コマンドラインで実行できるバックアップソフトとshutdown.exeを組んだバッチファイル作って適当にショートカットで起動するのじゃダメかな
グループポリシーやタスクスケジュールでシャットダウン時イベントトリガー起動というのもあるけど
バックアップみたいな重い処理は不具合が出そう
コマンドラインで実行できるバックアップソフトとshutdown.exeを組んだバッチファイル作って適当にショートカットで起動するのじゃダメかな
グループポリシーやタスクスケジュールでシャットダウン時イベントトリガー起動というのもあるけど
バックアップみたいな重い処理は不具合が出そう
2018/06/03(日) 15:43:54.89ID:CMIrpqSh0
Macrium使ってる人に聞きたいんだがバックアップの間隔どうしてる?
2018/06/03(日) 16:13:35.00ID:SIi33PvI0
毎日23時にインクリメンタル
土曜日にはフル
土曜日にはフル
2018/06/03(日) 16:43:15.87ID:WUaAXTk00
2018/06/03(日) 18:49:47.23ID:NiRg2Zug0
2018/06/04(月) 00:28:10.53ID:d7CUtbgQ0
教えてくれてありがとう
2018/06/06(水) 18:29:26.07ID:Z93Bje8d0
質問です
AOMEI Backupper を使ってみようと思っていろいろググっていて
クローン、GPT、MBRという言葉を初めて知りました
調べてみたらうちのPCはGPTです
クローン作業をすることはたぶんないと思います
バックアップに使うだけならGPTでも問題ないですか?
win10、CドライブはSSD、他のドライブはHDDです
AOMEI Backupper を使ってみようと思っていろいろググっていて
クローン、GPT、MBRという言葉を初めて知りました
調べてみたらうちのPCはGPTです
クローン作業をすることはたぶんないと思います
バックアップに使うだけならGPTでも問題ないですか?
win10、CドライブはSSD、他のドライブはHDDです
2018/06/06(水) 21:04:44.56ID:5COl9BD/0
>>483
2.2GBを超えたらEFI形式のGPTディスクにしないと全領域が使えなくなる
それ以下ならどちらにしといても問題はないです
ただし、UEFI起動ならGPT形式でアサインしてからインストール
レガシー起動ならMBR形式でアサインしてからインストール
使っているBIOSのファームウェア起動方法に合わせて使う
通常はどちらにもBIOSの設定で起動方法は変更できます
2.2GBを超えたらEFI形式のGPTディスクにしないと全領域が使えなくなる
それ以下ならどちらにしといても問題はないです
ただし、UEFI起動ならGPT形式でアサインしてからインストール
レガシー起動ならMBR形式でアサインしてからインストール
使っているBIOSのファームウェア起動方法に合わせて使う
通常はどちらにもBIOSの設定で起動方法は変更できます
2018/06/06(水) 22:05:20.69ID:PLVKce0W0
2018/06/06(水) 23:20:41.17ID:Z93Bje8d0
>>484
調べてみたらBIOSモードはUEFIでセキュアブートの状態:有効になっていました
2.2TB?を超えたらというのはバックアップのデータがということでしょうか
今CとD合わせて使用領域は280GBあります
外付けHDDは2TBです
調べてみたらBIOSモードはUEFIでセキュアブートの状態:有効になっていました
2.2TB?を超えたらというのはバックアップのデータがということでしょうか
今CとD合わせて使用領域は280GBあります
外付けHDDは2TBです
2018/06/07(木) 00:47:34.46ID:WseT2t9R0
>>486
ああ、単位を間違っていてGBと書きこんどるw
2.2TB?超えとは、確か正式にはその程度までMBR形式でもアドレスが届いていたと思いますが、
そんな中途半端なハードディスクは売っていないと思いますから
境目は公表値2TBだと思っていていいと思いますよ
それと、セキュアブートとはマイクロソフトの署名のないメディアからはブートさせない仕組みなだけなので
自分のパソコンの場合には、使い勝手上みなさん普通はDisableに設定していると思います
Enableに設定していると、基本的にWindows以外のメディアからはハードディスクも含めてブート不能になります
OSがインストールしてあるハードディスク以外のハードディスクとかならば、
最近流通しているバックアップソフトはGPT形式でもMBR形式でも
イメージのバックアップ先としてどちらでも問題なく正常に動きますよ
ああ、単位を間違っていてGBと書きこんどるw
2.2TB?超えとは、確か正式にはその程度までMBR形式でもアドレスが届いていたと思いますが、
そんな中途半端なハードディスクは売っていないと思いますから
境目は公表値2TBだと思っていていいと思いますよ
それと、セキュアブートとはマイクロソフトの署名のないメディアからはブートさせない仕組みなだけなので
自分のパソコンの場合には、使い勝手上みなさん普通はDisableに設定していると思います
Enableに設定していると、基本的にWindows以外のメディアからはハードディスクも含めてブート不能になります
OSがインストールしてあるハードディスク以外のハードディスクとかならば、
最近流通しているバックアップソフトはGPT形式でもMBR形式でも
イメージのバックアップ先としてどちらでも問題なく正常に動きますよ
2018/06/07(木) 01:14:57.24ID:qdukUc8W0
2018/06/12(火) 10:54:45.41ID:FtV+j9ff0
ネットカフェのように、再起動するたびにバックアップした状態に戻るソフトを探しているのですが、
1万円以内で買えるもので、有名どころはありますか?
1万円以内で買えるもので、有名どころはありますか?
2018/06/12(火) 11:39:50.94ID:t2vgFMkb0
2018/06/12(火) 12:36:01.47ID:FtV+j9ff0
>>490
ありがとうございます。調べてみます。
ありがとうございます。調べてみます。
2018/06/14(木) 16:17:37.22ID:Kb4ZG5UM0
システムドライブに何かあった時に完全に復旧できるソフトでオススメある?@windows10
今までwindows謹製のシステムディスク作成ツール使ってたけど、この前ウイルスにかかった時復旧すら出来なくなった上、復旧しても調子悪かったからなんかないかと
今までwindows謹製のシステムディスク作成ツール使ってたけど、この前ウイルスにかかった時復旧すら出来なくなった上、復旧しても調子悪かったからなんかないかと
2018/06/14(木) 16:29:48.89ID:0lj8aP2k0
TrueImage
2018/06/14(木) 16:40:13.05ID:Xopq0jnb0
macrium reflect
2018/06/14(木) 17:02:44.13ID:B3eFshlV0
復旧してなお調子悪いのはソフトの変更では解決しないんじゃねえかしら
2018/06/14(木) 18:38:31.05ID:IVL/6OZ/0
Windowsデフォのバックアップ復元はクソだからな
ここで出てる著名な奴なら何でもいい好きなの選べよ
ここで出てる著名な奴なら何でもいい好きなの選べよ
2018/06/14(木) 22:51:36.39ID:LIgbGK9d0
デフォのバックアップ復元、ウイルスかかる前に作ってたシステムイメージから復元してもウイルスが残ったままで消えてないんだ…
なんでもいいのか
なんでもいいのか
2018/06/14(木) 22:57:29.23ID:LIgbGK9d0
Macrium Reflectのフリー版使ってみようかと思ってるけど、やっぱり無料だと微妙?
とにかく謹製が糞すぎるから、完全にフルバックアップとれて、元に戻せるんならなんでもいいんだけど
とにかく謹製が糞すぎるから、完全にフルバックアップとれて、元に戻せるんならなんでもいいんだけど
2018/06/14(木) 23:03:55.21ID:p6MPWyxW0
2018/06/15(金) 00:00:06.37ID:0eZa+Dwo0
500
2018/06/15(金) 09:58:21.76ID:L6WXOk+U0
むしろ基本的な部分がしっかりしていて
余計な機能が無い方が良い。
余計な機能が無い方が良い。
2018/06/15(金) 16:36:55.56ID:FvcjyJHs0
TrueImageをWinPEで運用これ最強ほかはクソ
2018/06/15(金) 17:32:55.77ID:+BA5fmi/0
TrueImageって基地外多いな
2018/06/15(金) 18:01:26.91ID:8hGtLEeI0
専スレから出てくるな事案だな
そういうガキみたいな言い方するアホは
そういうガキみたいな言い方するアホは
2018/06/15(金) 20:36:21.14ID:sTiYo+A60
いろいろ使ってきたけど、今はAomeiだな。
OSレストアも失敗したことないし、フルバックアップと差分バックアップor増分バックアップの組み合わせも選べる。
難点はUIが今ひとつでMac使ってる感覚?で使いにくい。
マルチディスプレイだと、サブディスプレイでY軸のウィンドー移動が出来ないとかなかなか直してくれない。
性能的な問題はないけどね。
Partition Assistantと一緒に愛用中。
でもTrueImageは少しに気なる
OSレストアも失敗したことないし、フルバックアップと差分バックアップor増分バックアップの組み合わせも選べる。
難点はUIが今ひとつでMac使ってる感覚?で使いにくい。
マルチディスプレイだと、サブディスプレイでY軸のウィンドー移動が出来ないとかなかなか直してくれない。
性能的な問題はないけどね。
Partition Assistantと一緒に愛用中。
でもTrueImageは少しに気なる
2018/06/15(金) 23:17:43.23ID:Ia7mUr9l0
>少しに気なる
そういう人が使うのにぴったりだな
そういう人が使うのにぴったりだな
2018/06/16(土) 01:06:21.85ID:saN9XnLH0
体験版あるんだから試せよ
2018/06/16(土) 07:50:39.35ID:l8/1sHiX0
>>502
ほんとこれ
ほんとこれ
2018/06/16(土) 15:57:31.91ID:vS8CtOGO0
2018/06/16(土) 16:36:07.39ID:PYY4yIQK0
ここ見てるとaomeiてそこそこ使用者いるのになぜかスレ落ちちゃったんだよね
しかも誰も立てようとしない
しかも誰も立てようとしない
2018/06/16(土) 20:03:52.00ID:ySJkc2s40
Aomeiは志那だから避ける層がいるだけで
バックアップソフトとしては優秀
UIも取っ付きやすいし初心者には勧めやすい
バックアップソフトとしては優秀
UIも取っ付きやすいし初心者には勧めやすい
2018/06/16(土) 20:17:38.66ID:vS8CtOGO0
>>511
中華民国だと思ってた
中華民国だと思ってた
2018/06/16(土) 20:20:34.78ID:vS8CtOGO0
CHENGDU AOMEI Technology Co., Ltd.
郵便番号: 〒610000
アドレス:中国四川省成都市錦江区宏済新路5番SOHO商業港3階
だったアルヨ
四川なんだな
郵便番号: 〒610000
アドレス:中国四川省成都市錦江区宏済新路5番SOHO商業港3階
だったアルヨ
四川なんだな
2018/06/16(土) 20:28:00.55ID:Xni+cv9G0
AOMEIだろうがMacriumだろうがgparted-liveだろうがISO作ってEasy2bootでUSBメモリから好きなのを起動している。
2018/06/16(土) 20:29:48.11ID:vS8CtOGO0
2018/06/18(月) 02:35:48.09ID:UrxSaoIM0
劉備とか孔明のいた都市だからな
2018/06/20(水) 13:57:06.12ID:zKqj3q+S0
毎日一回システムイメージを増分バックアップ出来て、1週間以上前のものは自動削除…っていうのが無料でできるソフトはない?
2018/06/20(水) 14:45:18.87ID:/U1O6eTr0
>>517
増分バックアップできてスケジュール処理が可能なら自動削除はできると思うけど、
増分バックアップでの削除はフルバックアップを定期的に取り直すか
バックアップデータを統合してフルバックアップデータを更新する必要があるけど
どっちで考えてる?
前者だときっちり1週間分のデータ保持ができない(どうしても余分が必要)だし
後者は毎回統合処理が入るので処理時間が必要なのと何かの不具合で
統合に失敗するとデータロストの可能性もある
増分バックアップできてスケジュール処理が可能なら自動削除はできると思うけど、
増分バックアップでの削除はフルバックアップを定期的に取り直すか
バックアップデータを統合してフルバックアップデータを更新する必要があるけど
どっちで考えてる?
前者だときっちり1週間分のデータ保持ができない(どうしても余分が必要)だし
後者は毎回統合処理が入るので処理時間が必要なのと何かの不具合で
統合に失敗するとデータロストの可能性もある
519名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 19:02:34.24ID:fT73i7Eu0 AOMEI Partition Assistant Standard v7.0なんだが、パーティーションのコピーができない
コピーする「システムで予約済み」を選択肢、SSDの最適化までは行くんだが、
ここで次へがグレーアウトして進めない。
どうしたらいいわけ?
環境:Win10 64bit
コピーする「システムで予約済み」を選択肢、SSDの最適化までは行くんだが、
ここで次へがグレーアウトして進めない。
どうしたらいいわけ?
環境:Win10 64bit
2018/06/24(日) 17:29:53.65ID:ERtyz2Nn0
AOMEIでノートのSSDの交換したいんだけど
256GBのSSD(Cは100GB)でDにシステムをバックアップ@
@をノートに繋いだ外付けUSBの240GBの新SSDに復元
これってできる?
そして復元終ったら256と240を交換
256GBのSSD(Cは100GB)でDにシステムをバックアップ@
@をノートに繋いだ外付けUSBの240GBの新SSDに復元
これってできる?
そして復元終ったら256と240を交換
2018/06/24(日) 17:46:04.03ID:ERtyz2Nn0
ググるとシステムのクローンってのがあるね
システムのバックアップとは違うのかな?
システムのバックアップとは違うのかな?
2018/06/24(日) 17:53:10.96ID:mIkTdLls0
>>520
256GB SSD USB接続の240GBSSDにクローン
240 と 256 を交換
じゃだめなの?
HDDから一時的にUSB接続したSSDにクローンして、SSDとHDD交換なら何台もやってる。
クローン後、空きエリアが少しできるから、最後にパーティションサイズを変えて終了。
256GB SSD USB接続の240GBSSDにクローン
240 と 256 を交換
じゃだめなの?
HDDから一時的にUSB接続したSSDにクローンして、SSDとHDD交換なら何台もやってる。
クローン後、空きエリアが少しできるから、最後にパーティションサイズを変えて終了。
2018/06/24(日) 18:19:06.14ID:cRB9PjGN0
2018/06/24(日) 21:00:35.27ID:IS9yAcyV0
bcdboot C:\Windows /l ja-JP が使えないと換装して起動させるのは難しい
Windowsの自動修復では全く当てにはならない
結局はBCDの知識が必要になりますね
Windowsの自動修復では全く当てにはならない
結局はBCDの知識が必要になりますね
2018/06/24(日) 22:58:32.26ID:hdnUYerm0
Macriumだけどクローンで失敗したこと無いな
古いメーカー独自リカバリからWin8以降の回復ドライブ、
MBRからGPT、RAIDからNVMeまで全部問題なし
古いメーカー独自リカバリからWin8以降の回復ドライブ、
MBRからGPT、RAIDからNVMeまで全部問題なし
2018/06/25(月) 01:06:59.14ID:Ebg5jQJ90
フルバックアップ後の ”増分バックアップ” ”差分バックアップ”
これらの違いを初心者にもわかりやすく教えて
これらの違いを初心者にもわかりやすく教えて
2018/06/25(月) 01:10:17.68ID:js/9zskF0
ほい
https://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/
大恥書いたやつがいるから読んでおいた方が良い
https://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/
大恥書いたやつがいるから読んでおいた方が良い
2018/06/25(月) 07:18:39.09ID:lmj+SdLF0
以前、俺も間違って覚えてたは
529名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 13:12:13.97ID:mcUgdr8K0 差分の方が優れてるのかと思ってたわ
2018/06/25(月) 15:17:43.31ID:eul6SMfU0
例だときっちり5GB/日ずつ増加してるけど、実際には同じファイルが更新されることも多いからね
新規ファイルの追加が多くないと差分のメリットってあまりないんじゃないかな
新規ファイルの追加が多くないと差分のメリットってあまりないんじゃないかな
2018/06/25(月) 19:03:17.36ID:kqQhJtMu0
差分のメリットは、リストアが増分に比べて速いことくらいやろ
2018/06/26(火) 11:57:16.97ID:ISeCYJbm0
「どっちが優れてる」と簡単に結論づけることができるようなら
両方式が生き残ったりはしてないってことだ
両方式が生き残ったりはしてないってことだ
2018/06/26(火) 20:42:54.02ID:EhsrZB4u0
日ごとのバックアップするなら差分だな。一個でも壊れたらダメな増分では心もとない。
しかし1時間毎となると増分になるだろうけど、データは別途やるので
しかし1時間毎となると増分になるだろうけど、データは別途やるので
2018/06/28(木) 02:00:28.86ID:wrzgfal20
そこまで頻繁にバックアップしているとは企業並みで個人ユーザーとしての鏡ですね
私は精々月2回でフルバックアップして、後はヤバいことをする前にバックアップをしています
私は精々月2回でフルバックアップして、後はヤバいことをする前にバックアップをしています
2018/06/29(金) 19:27:35.57ID:ZWar8q1w0
鏡なんだ
2018/06/29(金) 21:53:05.14ID:oNkAtilXO
「鑑」または「鑒」と書くべきなのか
そうかそうか
そうなのか
そうかそうか
そうなのか
2018/06/30(土) 23:30:09.03ID:t8WAC8Fs0
2018/07/01(日) 01:01:39.83ID:mdiVpO4l0
2018/07/01(日) 07:40:21.93ID:fJ/GSpXm0
増分推しのそのページ、自分とこの商品が増分だからって、一番問題が大きい欠点を
あからさまに記述から抜いてるのはよくないね。
あからさまに記述から抜いてるのはよくないね。
2018/07/01(日) 09:50:08.40ID:Tzhfxgnf0
差分増分バックアップでI'm feeling luckyだったが
541名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 18:57:25.51ID:cmvPXIQe0 >>537のコメント読んで「537は保存してる」と思い込む思考回路がまったく理解できん
バカは自分だけの世界で生きているんだな
ネットのない昔ならそれでも害はなかったが、バカに拡声器を持たせてはアカンな
バカは自分だけの世界で生きているんだな
ネットのない昔ならそれでも害はなかったが、バカに拡声器を持たせてはアカンな
2018/07/01(日) 20:06:09.79ID:sTnlYm/w0
大恥かいたやつイコール537
「おまえも(俺と同様に)差分増分理解してなかったクチだなw」
てことだろ
「おまえも(俺と同様に)差分増分理解してなかったクチだなw」
てことだろ
2018/07/01(日) 23:23:04.25ID:/03YdWSy0
とは言うものの増分と差分の言葉の当て方はもうちょっと何とかならなかったの感はある
2018/07/02(月) 00:36:01.60ID:+fk3hR460
ヽ
_,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_ ',
,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,>
_,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ',
~.ヽ l:::::::::::l ~' '、
/ .) .l::::::::::! '、
ヽ .l:!l:::::l ヽ '、
\ ' l! l::!l! ヽ ,'
゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ
. l `''' ‐‐ ---t‐' 生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、 ー‐ノ
', ヽ l
l l l
l l ノ
_,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_ ',
,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,>
_,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ',
~.ヽ l:::::::::::l ~' '、
/ .) .l::::::::::! '、
ヽ .l:!l:::::l ヽ '、
\ ' l! l::!l! ヽ ,'
゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ
. l `''' ‐‐ ---t‐' 生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、 ー‐ノ
', ヽ l
l l l
l l ノ
2018/07/02(月) 14:22:19.99ID:2Lg9XYwY0
2018/07/02(月) 14:31:13.12ID:bUFNnTQc0
で、どっちがいいのかね
2018/07/02(月) 20:15:02.48ID:RcGf9y2n0
どっちもどっちだから片方には収束されない
自分で少し調べて好きな方にすればいい
どちらもやってみていいと思う方を使えばいいんじゃないですか
自分で少し調べて好きな方にすればいい
どちらもやってみていいと思う方を使えばいいんじゃないですか
2018/07/03(火) 08:32:23.61ID:xE2/2UqJ0
差分・増分どっちもバックアップファイルが分割されるのは心配だからフルバックしか使ってないな
月1ぐらいのバックアップ周期だしシステムドライブだけならそんなに大きくならないから数世代残してもバックアップ用のHDDを圧迫しないし
月1ぐらいのバックアップ周期だしシステムドライブだけならそんなに大きくならないから数世代残してもバックアップ用のHDDを圧迫しないし
2018/07/03(火) 15:03:30.67ID:lmLmxe6t0
俺もそう
フルバックアップを各月で保存しとくのが一番いい
フルバックアップを各月で保存しとくのが一番いい
2018/07/03(火) 15:14:49.84ID:PUyH1wvG0
そりゃ月1フルで毎日・週1くらいで増分差分するもんだろJK
2018/07/03(火) 18:06:24.93ID:xE2/2UqJ0
データはシステムドライブと別ドライブに保存していてそのデータはまた別のドライブに複製してあるからシステムドライブはそんなに頻繁にバックアップはしないな
OSの更新・ドライバ更新・システム絡むソフトをインストする前とかには都度手動でフルでやる
OSの更新・ドライバ更新・システム絡むソフトをインストする前とかには都度手動でフルでやる
2018/07/03(火) 18:26:51.00ID:AghCgOc60
おれは週一フル毎日増分だな
2018/07/03(火) 18:38:45.60ID:J7ZO4Xrg0
俺も週一フル、毎日増分だな
一度スケジュール設定すれば手間いらずだし何かあったときに前日の状態に戻るのでそうしてる
一度スケジュール設定すれば手間いらずだし何かあったときに前日の状態に戻るのでそうしてる
554名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 20:54:13.47ID:8XM1gU5E0 良かったら保存先の容量も教えてほしい
2018/07/03(火) 22:33:13.80ID:t4v3dp2F0
保存先は20TBのFreeNASだな
1GbEが2本のMultichannelだからまあまあ速いよ
1GbEが2本のMultichannelだからまあまあ速いよ
2018/07/04(水) 12:17:41.59ID:/+vYljRN0
フルなイメージバックアップを毎月、robocopy /mirを毎日
2018/07/06(金) 22:38:05.82ID:+XA72xhb0
1時間毎に増分、100世代になったら完全を取り直す俺は異端か
2018/07/06(金) 22:39:54.96ID:7GZFODB90
週一とか何かあったら一週間もデータ消えるのにバックアップの意味ない
Macのタイムマシンも1時間毎だし増分なら1時間くらいにしなきゃ無意味
Macのタイムマシンも1時間毎だし増分なら1時間くらいにしなきゃ無意味
2018/07/06(金) 23:22:24.57ID:X+Bud5il0
Acronisがノンストップバックアップという機能でやってるな、それ
2018/07/06(金) 23:32:48.16ID:OR+pn9Tt0
重要なデータについてはオンラインストレージに同期してる
別にシステムバックアップに限る必要はなくていろいろと手はあるよ
別にシステムバックアップに限る必要はなくていろいろと手はあるよ
2018/07/06(金) 23:34:42.25ID:mvuD4scI0
週一はシステムでデータはクラウド+a
2018/07/07(土) 21:56:04.78ID:MpPa3mQb0
土曜日はフルバックアップの日
2018/07/09(月) 21:00:24.62ID:FQ6459zm0
他に趣味のないキモオタちゃんは、毎週バックアップするのがイベントなんだろうね
2018/07/09(月) 21:09:46.92ID:iLb0khRW0
毎日寝てる間に勝手にバックアップされてるわ
2018/07/10(火) 07:02:15.64ID:iq38yLr40
毎日23時はバックアップタイム
2018/07/10(火) 09:24:00.67ID:0/IfrS6V0
たかがバックアップをイベントとか>>563はよほど特殊なことをしてるんだろうな
2018/07/10(火) 09:35:01.83ID:FllYniSR0
特殊じゃないよ。何も無いんだよ。
2018/07/10(火) 10:40:40.18ID:TmC0r8mN0
569名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/21(土) 14:30:32.68ID:4VaFYNBK0 保守
2018/07/24(火) 10:34:56.62ID:jjE6grHV0
イベントビューアに記録されるのはすべてイベント
2018/07/24(火) 12:40:07.28ID:tT6XCVA+0
イベントドリブン
2018/07/24(火) 14:25:09.49ID:Uppw+8TA0
いべんと いべんと うれしいな
2018/08/20(月) 04:36:30.84ID:gb68gzWs0
おまえはイベントでも喰ってろやw
2018/08/24(金) 16:42:17.45ID:IpmLsfjn0
windows10、標準バックアップに幻滅してきちんとしたイメージバックアップソフトに乗り換えたいのですが何が一番安定していますでしょうか?
システムイメージ作成したのに復元日時に表示されず、週1のバックアップを行ってもきちんと戻っていないしもう標準バックアップにキレそう
システムイメージ作成したのに復元日時に表示されず、週1のバックアップを行ってもきちんと戻っていないしもう標準バックアップにキレそう
2018/08/24(金) 18:26:18.90ID:wYKfDodf0
Windowsバックアップ(Win7版)といいファイル履歴といい
Win10付属バックアップツールは情弱を罠に陥れるために悪意を持って搭載してんのかとしか言えないな
Win10付属バックアップツールは情弱を罠に陥れるために悪意を持って搭載してんのかとしか言えないな
2018/08/24(金) 20:02:49.37ID:t5tfCUhH0
windows10の標準バックアップは今はマイクロソフトも推奨してない
2018/08/24(金) 20:12:05.70ID:2EPDUOMB0
2018/08/24(金) 20:14:13.56ID:UpOJ+nJ20
2018/08/25(土) 11:16:58.77ID:ok0r/Xul0
>>577
AOMEIは最近のアップデートしたな。
ここのはバックアップツールとパーテーションツールの生涯アップデートを購入して使ってるけど、なかなかいいよ。
バックアップの仕方も、増分バックアップと差分バックアップ、フルバックアップの組み合わせが好きに出来るし、リモートバックアップにも対応してる。
AOMEIは最近のアップデートしたな。
ここのはバックアップツールとパーテーションツールの生涯アップデートを購入して使ってるけど、なかなかいいよ。
バックアップの仕方も、増分バックアップと差分バックアップ、フルバックアップの組み合わせが好きに出来るし、リモートバックアップにも対応してる。
2018/08/25(土) 11:27:22.60ID:ok0r/Xul0
AOMEI BACKUPPERはマルチディスプレイで、サブディスプレイにGUIを移動すると、上下方向に動かせない変な仕様があるけど、特に困ることはないので放置されてる。
GUI自体がMACデザインぽくて好きになれない。
レストア作業のときの警告表示で文字化けしたケースを一度確認したけど、今は直ったかな?
パーテーションツールはWindows10標準でも良いかもだけど、標準で出来ない操作も快適にこなせるので愛用。
パーテーションに対していくつもの操作をした結果を表示してくれて、気に入れば最後に適用ボタンで結果を反映する形をとっているので、複雑な操作で頭が混乱することもなくストレスから開放されて助かっている。
GUI自体がMACデザインぽくて好きになれない。
レストア作業のときの警告表示で文字化けしたケースを一度確認したけど、今は直ったかな?
パーテーションツールはWindows10標準でも良いかもだけど、標準で出来ない操作も快適にこなせるので愛用。
パーテーションに対していくつもの操作をした結果を表示してくれて、気に入れば最後に適用ボタンで結果を反映する形をとっているので、複雑な操作で頭が混乱することもなくストレスから開放されて助かっている。
2018/08/25(土) 11:34:45.40ID:mLJubw2I0
2018/08/25(土) 11:39:47.13ID:ok0r/Xul0
>>581
立ててもすぐ散るだろ
立ててもすぐ散るだろ
2018/08/25(土) 11:47:35.61ID:mLJubw2I0
2018/08/25(土) 11:47:40.10ID:j2hCYky60
個別スレは個別製品の話題に食いつく人がもっといないと厳しいでしょ
2018/08/25(土) 15:06:15.09ID:rycUpOKj0
macriumのUSBレスキューキーだが、昨日久しぶりに作り直したら、ネットワークドライブを自分で
認識してつなぐようになっていたので感動した。
いままで毎回手打ちで入れていたので便利になったわ
認識してつなぐようになっていたので感動した。
いままで毎回手打ちで入れていたので便利になったわ
2018/08/25(土) 16:23:30.56ID:7pZiCRRi0
>>580
中華だろ
中華だろ
2018/08/25(土) 16:40:30.17ID:6PDjk5K90
英語分かるならMacrium、分からないならAOMEIでおk?
2018/08/25(土) 16:55:19.91ID:ZAZCVi9x0
「HD革命バックアップネクスト」・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 22:12:34.66ID:UA+U8CNQ0 windows vistaのPCをクリーンインストールしたいのですがリカバリーディスクが見つからず
付属のeMachines Recovery Managementというリカバリーソフトがなぜか起動せずという状況で
代わりに使えるフリーのリカバリーソフトをさがしています
こういう用途にオススメのソフトは何かとか
こういう状況ではこういう条件を満たすソフトを選ぶべきだとか
そういうアドバイスがいただければと思い書き込ませていただきました
レスをよろしくお願いします
付属のeMachines Recovery Managementというリカバリーソフトがなぜか起動せずという状況で
代わりに使えるフリーのリカバリーソフトをさがしています
こういう用途にオススメのソフトは何かとか
こういう状況ではこういう条件を満たすソフトを選ぶべきだとか
そういうアドバイスがいただければと思い書き込ませていただきました
レスをよろしくお願いします
2018/08/25(土) 22:22:57.21ID:nWDiyeK70
>>589
うん、リカバリーはスレ違い、としか言えないな
まずはPCのリカバリーとバックアップからのリストアの違いを学ぶべき
リカバリーはその機種固有のやり方でPCを初期状態に戻すこと
リストアは事前にとっておいたバックアップから、異常が起こる前の状態までに復元すること
当スレで扱ってるのは後者だな
ってかVistaはサポート終了だから何か特別な理由でも無い限り使うべきでない
OSアップグレードするか窓から投げ捨てるべき
うん、リカバリーはスレ違い、としか言えないな
まずはPCのリカバリーとバックアップからのリストアの違いを学ぶべき
リカバリーはその機種固有のやり方でPCを初期状態に戻すこと
リストアは事前にとっておいたバックアップから、異常が起こる前の状態までに復元すること
当スレで扱ってるのは後者だな
ってかVistaはサポート終了だから何か特別な理由でも無い限り使うべきでない
OSアップグレードするか窓から投げ捨てるべき
591名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 01:31:41.35ID:9Gi6axT402018/08/29(水) 12:36:46.53ID:J4K9sJco0
WindowUpdate実行前とグラボドライバ更新前に増分取ってるわ
2018/08/31(金) 10:35:39.82ID:RVsJSiCS0
フルバックアップを取った後、
差分増分を物理的に別のディスクにとることってできます?
差分増分を物理的に別のディスクにとることってできます?
2018/08/31(金) 11:14:08.11ID:n9p/wYfq0
なんのために?
2018/08/31(金) 11:24:57.09ID:YgiDW6qY0
空き容量十分あるディスクがないとかかね
2018/08/31(金) 11:37:03.83ID:S5LnVuGl0
外付HDDが4TB、2TB、1TBとたくさんありまして…
今使っている4TBのフルバックアップを外付4TBに取って、
差分増分を他の外付2TBHDDに取れたらなあと
今使っている4TBのフルバックアップを外付4TBに取って、
差分増分を他の外付2TBHDDに取れたらなあと
2018/08/31(金) 11:48:08.68ID:n9p/wYfq0
バックアップフォルダを変更して試してみればいいじゃん。
2018/08/31(金) 15:29:26.25ID:U4en/Gp70
>>596
それ、フル取ってるHDDか差分増分取ってるHDDのどちらか一方が壊れただけでも完全に復元できなくなるよね?
二つの装置が両方正常によって成り立つと仮定して
直列に二台連結した装置の故障率って倍になるんじゃなかったっけ(うろ覚え)
要はRAID0と同じで、HDDがどっちか壊れたらアカン、みたいな状況にすると故障リスクが高まるってことだ
それ、フル取ってるHDDか差分増分取ってるHDDのどちらか一方が壊れただけでも完全に復元できなくなるよね?
二つの装置が両方正常によって成り立つと仮定して
直列に二台連結した装置の故障率って倍になるんじゃなかったっけ(うろ覚え)
要はRAID0と同じで、HDDがどっちか壊れたらアカン、みたいな状況にすると故障リスクが高まるってことだ
2018/08/31(金) 19:57:45.65ID:vlmQRYJf0
バックアップだから故障しても大丈夫って判断では
2018/08/31(金) 20:14:54.63ID:+UxGFEH10
Macrium使ってる人、バックアップ間隔(完全&増分)どうしてる?
2018/08/31(金) 20:15:03.51ID:IQYKqwCZ0
2018/08/31(金) 21:42:22.55ID:SHEswkca0
>>596
全部繋げて記憶域でひとつのドライブにするんだ。
全部繋げて記憶域でひとつのドライブにするんだ。
2018/08/31(金) 22:55:52.72ID:wFWTCTBt0
>>600
完全1ヶ月、増分1時間
完全1ヶ月、増分1時間
2018/09/01(土) 07:52:01.43ID:LC9I/3Yr0
防災の日はバックアップ戻しの訓練
2018/09/02(日) 15:41:40.59ID:RoBPqRTv0
2018/09/02(日) 16:08:55.81ID:3m/1cj2f0
バックアップした全ファイルのタイムスタンプのリストを保存しておいて、
次のバックアップ時には、差し替え追加用のファイルと削除用バッチファイルを作ってるな
次のバックアップ時には、差し替え追加用のファイルと削除用バッチファイルを作ってるな
2018/09/03(月) 22:46:15.22ID:y90mhrFc0
>>593
差分ファイル、増分ファイル、フルバックアップファイルすべてのファイル群が同じフォルダに置かれていれば、探し出して修復することはできるけど、それぞれが別の場合には対応したソフト無いんじゃないかな。
まぁ、バックアップする時に別々に振り分ける機能のあるバックアップソフトはないと思うけど。
差分ファイル、増分ファイル、フルバックアップファイルすべてのファイル群が同じフォルダに置かれていれば、探し出して修復することはできるけど、それぞれが別の場合には対応したソフト無いんじゃないかな。
まぁ、バックアップする時に別々に振り分ける機能のあるバックアップソフトはないと思うけど。
2018/09/03(月) 22:50:17.78ID:y90mhrFc0
>>593
ああ、複数の管理タスクでバックアップの仕方を変えてとっている場合、それぞれの管理タスクごとにバックアップ先を変えておくことはできるけど、そういうことじゃなくてかな?
ああ、複数の管理タスクでバックアップの仕方を変えてとっている場合、それぞれの管理タスクごとにバックアップ先を変えておくことはできるけど、そういうことじゃなくてかな?
2018/09/04(火) 00:13:35.07ID:MULMV2810
ストレージなんか安いんだし、世代でフルにバックアップ取ればいいから、
差分でバックアップする需要自体が無いんだよな
個人的にバックアップ先をクラウドにしてて、
アップロード速度が遅いというネックがあるので、仕方なく差分にしてる
差分でバックアップする需要自体が無いんだよな
個人的にバックアップ先をクラウドにしてて、
アップロード速度が遅いというネックがあるので、仕方なく差分にしてる
2018/09/04(火) 09:03:51.37ID:ExIfFz5Z0
そういうのはバックアップの対象サイズ、間隔、保存数によるでしょ
1時間毎にバックアップ取ってるような人はフルでやってられない
1時間毎にバックアップ取ってるような人はフルでやってられない
2018/09/04(火) 09:19:27.35ID:MULMV2810
アップロード完了するのに何日もかかるので、
やるとなると一念発起
年1くらいでないとやってられない
やるとなると一念発起
年1くらいでないとやってられない
2018/09/04(火) 09:43:25.70ID:qTlkYkN40
なぜそこまでしてクラウドに上げたいのか
2018/09/04(火) 09:59:29.92ID:MULMV2810
要はクラス別に複数のバックアップがある
うっかり消したとかそんなレベルのは、別ドライブのHDDへのバックアップでok
HDDのクラッシュに対する予防として、USBメモリへもバックアップする
PC自体が失われるような場合に備えて、クラウドへもバックアップする
想定する被害が大きいほど頻度は低くバックアップは面倒、という相関がある
水害、地震、火災、盗難、押収等で全てを失っても昨日までのPC環境を取り戻す準備はできてる?
うっかり消したとかそんなレベルのは、別ドライブのHDDへのバックアップでok
HDDのクラッシュに対する予防として、USBメモリへもバックアップする
PC自体が失われるような場合に備えて、クラウドへもバックアップする
想定する被害が大きいほど頻度は低くバックアップは面倒、という相関がある
水害、地震、火災、盗難、押収等で全てを失っても昨日までのPC環境を取り戻す準備はできてる?
2018/09/04(火) 10:01:03.39ID:pBbkCOW90
ツッコミが入る度に話しをそらしてるだけじゃんw
2018/09/04(火) 11:40:06.68ID:n3f2r67Q0
クラウドにバックアップしながらアップするんじゃ遅すぎるから
ストレージにバックアップしたのを時間がある時に何かをしながらアップする方がいいんじゃないのか?
ストレージにバックアップしたのを時間がある時に何かをしながらアップする方がいいんじゃないのか?
2018/09/04(火) 12:12:29.40ID:qTlkYkN40
いや遠隔地へのバックアップで助かる場合があるのはわかるがそのためにバックアップの手間を惜しむようじゃ本末転倒だろう
2018/09/04(火) 12:24:23.47ID:vzw+dbOB0
災害対策するなら遠隔の知人宅にNAS置きたいね
2018/09/04(火) 12:32:19.44ID:MULMV2810
とりあえず想定してるのは東南海地震なので、海外サーバでないと共倒れになる
2018/09/04(火) 13:00:19.04ID:vmCIklQ00
まず自分が生き残らないとな
2018/09/04(火) 13:10:12.39ID:MULMV2810
今まさに台風が接近しとる訳だが
近所の川の堤防が決壊すると、ここは5mまで浸水することが判ってるので、
2階の部屋にいても助からない
ずっと田んぼが続いてる平らなエリアなので、安全な場所までは3kmもあって、
その時はもう車も使えないので、暴風雨の中を徒歩で逃げ切る必要が生じる
近所の川の堤防が決壊すると、ここは5mまで浸水することが判ってるので、
2階の部屋にいても助からない
ずっと田んぼが続いてる平らなエリアなので、安全な場所までは3kmもあって、
その時はもう車も使えないので、暴風雨の中を徒歩で逃げ切る必要が生じる
2018/09/04(火) 14:18:39.20ID:cKF/RekV0
津波でPCやNASが全滅した人を知っているから、
クラウドにすべてバックアップするようにしている
クラウドにすべてバックアップするようにしている
2018/09/04(火) 15:38:55.25ID:tJWg9NFk0
2018/09/04(火) 16:07:57.47ID:MULMV2810
周辺の雨水ポンプがフル稼働してる
普段は止まってるからなー
動いてるとこ見てみたいなー
普段は止まってるからなー
動いてるとこ見てみたいなー
2018/09/04(火) 16:34:17.81ID:74kef1Kx0
今までバックアップ取っていたHDDがカチンカチン言ってご臨終を迎えた
急遽もう1台のHDDにバックアップ取り始めたが、ここで停電とか起きたら死ねる
急遽もう1台のHDDにバックアップ取り始めたが、ここで停電とか起きたら死ねる
2018/09/04(火) 16:37:21.30ID:KKCmP4Wf0
>>624
そんなあなたに UPS
そんなあなたに UPS
2018/09/05(水) 00:23:46.79ID:pa3nuwlR0
雲の上にサーバ置いてても今回みたいに台風直撃したらアウトだろ
2018/09/05(水) 07:39:58.38ID:ziaq3oW10
なーんでか?
台風は雲(クラウド)を通過するからー(得意げ)
台風は雲(クラウド)を通過するからー(得意げ)
2018/09/13(木) 22:09:16.82ID:YmigzAL50
直撃喰らうど
2018/09/24(月) 17:13:55.21ID:BR08/3rV0
フリーでフォルダバックアップとディスクのバックアップ両方できるやつあります?
無料版だと大抵どっちか片方しか出来ないんですよね
2つソフトを使えばいいと言われればそれまでですが、出来ればやっぱりひとつのソフトでやりたい
無料版だと大抵どっちか片方しか出来ないんですよね
2つソフトを使えばいいと言われればそれまでですが、出来ればやっぱりひとつのソフトでやりたい
2018/09/24(月) 17:39:57.72ID:dkuHkkdl0
easeusはできたんじゃなかったかな
2018/09/24(月) 17:55:41.22ID:TrqqiKkR0
ディスクのバックアップってしたことないな
システムはどんどん劣化していくのが当たり前だったから、
何か起きなくても定期的にOSは入れ直してた
今は安定してるのかもしれないけど、容量が大きすぎてそんなことやってられない
システムはどんどん劣化していくのが当たり前だったから、
何か起きなくても定期的にOSは入れ直してた
今は安定してるのかもしれないけど、容量が大きすぎてそんなことやってられない
2018/09/24(月) 18:29:00.34ID:2m19BT9l0
ディスクに個人のデータが一切入ってなければバックアップは必要ないんじゃない?
2018/09/24(月) 20:15:12.44ID:3o89Ls210
OS入れ直しってそっちのほうがそんなことやってられないと思うが
あと安いんだから容量とか気にするなよ
あと安いんだから容量とか気にするなよ
2018/09/24(月) 21:46:42.67ID:wEYqEdmS0
再構築するほうが面倒だからバックアップとってるわ。
2018/09/24(月) 22:32:35.95ID:kvUECNZR0
そもそもシステムバックアップする必要ないとおもうならこのスレに来る必要がない
2018/09/24(月) 22:45:07.02ID:ITCbX6f30
確かにそうなんだけど"ディスクのバックアップ"って言ってるのはシステム(イメージ)バックアップって事で良いのかな
2018/09/25(火) 00:21:26.47ID:EgiIZq/p0
このスレ的の趣旨からすれば ディスクバックアップ=システム(システムパーティーションを含んだ)バックアップ
2018/09/25(火) 09:14:13.53ID:zOf0HRd90
ディスクが壊れてデータ飛んだ事がない人にはバックアップの重要性はわからんかもね。
2018/09/25(火) 17:03:56.21ID:V/em0GWx0
ShadowMakerをお試し中だけど
これGoodって出てるHDDStatusのフロートは消せへんの?
これGoodって出てるHDDStatusのフロートは消せへんの?
2018/09/25(火) 19:33:57.61ID:+ZUyWoIb0
2018/09/25(火) 20:11:40.33ID:ULw7lhvg0
システムディスクをOSしかいれてないならそこまでのダメージはないけどな仮にSSDが壊れたとして
最も打撃を受けるのはProgramファイルやアプリを入れてるドライブや倉庫にしてるHDD
最も打撃を受けるのはProgramファイルやアプリを入れてるドライブや倉庫にしてるHDD
2018/09/25(火) 23:00:09.42ID:zOf0HRd90
>>640
その時はある日突然やってくるものだよ。
その時はある日突然やってくるものだよ。
2018/09/26(水) 11:46:24.95ID:qg4ztQmN0
最近のSSDは不良品を掴むとNANDメモリが寿命にならなくても
突然コントローラーが壊れるから前触れなくそのままお釈迦だぞ
ハードディスクでもSSDでも入出力エラーが出るようになると
そのまま近いうちに壊れる前兆です
突然コントローラーが壊れるから前触れなくそのままお釈迦だぞ
ハードディスクでもSSDでも入出力エラーが出るようになると
そのまま近いうちに壊れる前兆です
2018/09/26(水) 15:48:22.11ID:EZAqLYGW0
ShadowMakerのBeta版、前はライセンス通せば機能がフルに使えてたらしいけど
現在は4.0を入れてもライセンスキーを入力する画面が表示されず、フリー版と一緒なんだね
残念
現在は4.0を入れてもライセンスキーを入力する画面が表示されず、フリー版と一緒なんだね
残念
2018/09/26(水) 20:16:56.32ID:gfwHY/Pj0
Paragon 16って15より良いの?
できたら、version up したくないのですが
できたら、version up したくないのですが
2018/09/27(木) 12:49:11.20ID:ET1OldDY0
>>645
逆に 15 手に入れたい
逆に 15 手に入れたい
2018/09/27(木) 23:03:40.51ID:3vVBF3s30
>>646
そうなの?何故?
そうなの?何故?
2018/09/28(金) 00:34:10.08ID:XlEiqkiW0
ActiveImage Protector Desktop Edition
https://www.netjapan.com/jp/products/activeimage-protector/server-desktop
これを使用している方は居られませんか?
現在Win7でStandbydisk5を使っているのですが、Win10移行時にStandbydisk5が
動作しない場合は、これに移行しようと検討中なのですが
もちろんStandbydisk5がWin10で動作すれば何の問題もないのですが
https://www.netjapan.com/jp/products/activeimage-protector/server-desktop
これを使用している方は居られませんか?
現在Win7でStandbydisk5を使っているのですが、Win10移行時にStandbydisk5が
動作しない場合は、これに移行しようと検討中なのですが
もちろんStandbydisk5がWin10で動作すれば何の問題もないのですが
2018/09/29(土) 14:11:15.96ID:1uXBVwhm0
>>647
たしかフリー版は14→16とリリースされたから15の存在を知らないんだろ
たしかフリー版は14→16とリリースされたから15の存在を知らないんだろ
2018/09/30(日) 06:21:29.28ID:oREB9rTo0
2018/10/01(月) 18:41:10.09ID:w8DYNpgl0
バックアップソフトてシステムが正常な状態が基本でしょ
もしシステムがおかしくなって起動もままならない時
OSをクリーンインストールしてから復元しないといけないの?
もしシステムがおかしくなって起動もままならない時
OSをクリーンインストールしてから復元しないといけないの?
2018/10/01(月) 18:45:57.38ID:a79dKu+z0
2018/10/01(月) 19:03:23.54ID:w8DYNpgl0
2018/10/01(月) 19:19:27.80ID:a79dKu+z0
>>653
どのソフトか書いてないからわからないが多分それ
PC構成によっては別途ドライバ組み込みが必要だったりするから
一度は起動確認した方が良い
特にノートだとMicroSDやタッチパッド/パネルのドライバが必要な事がある
どのソフトか書いてないからわからないが多分それ
PC構成によっては別途ドライバ組み込みが必要だったりするから
一度は起動確認した方が良い
特にノートだとMicroSDやタッチパッド/パネルのドライバが必要な事がある
2018/10/01(月) 19:56:07.03ID:w8DYNpgl0
>>654
aomei backupperでデスクトップです
今度起動テストしてみます
もう一台ノートがあるのですが普通ならusb外付けHDDでのバックアップでしょうが
バックアップ用のHDDがデスクトップにsata接続されています
この場合何か良い方法はありますでしょうか?
aomei backupperでデスクトップです
今度起動テストしてみます
もう一台ノートがあるのですが普通ならusb外付けHDDでのバックアップでしょうが
バックアップ用のHDDがデスクトップにsata接続されています
この場合何か良い方法はありますでしょうか?
2018/10/01(月) 20:11:18.29ID:a79dKu+z0
>>655
aomei backupperは使用したことがないので詳細はわからないが
大抵のソフトはネットワーク経由でバックアップファイルにアクセスできるから
デスクトップで共有設定してノートからはネットワーク経由で使用するのはどうだろう
その場合、ノートのNICがブータブルディスクでちゃんと使用できて共有ディスクが
参照できることの確認は必須だね
aomei backupperは使用したことがないので詳細はわからないが
大抵のソフトはネットワーク経由でバックアップファイルにアクセスできるから
デスクトップで共有設定してノートからはネットワーク経由で使用するのはどうだろう
その場合、ノートのNICがブータブルディスクでちゃんと使用できて共有ディスクが
参照できることの確認は必須だね
2018/10/01(月) 20:41:03.50ID:ik6kiAKu0
複数あるPCのバックアップ先を1つにしようとNASを導入したのだが、HD革命BackUpNext4のスケジュールタスクで
スリープから復帰してバックアップ、だとNASを認識する前にバックアップが始まり失敗することがある
PCが起動してれば大丈夫なんだけどね、結局USB外付けHDDにバックアップするようにしたよ
話は変わってHD革命BackUpNextを3から4にしたのだけど、バックアップファイルを保持する数が指定出来なくなった
バックアップ先が容量不足でバックアップ出来ない事を防げて便利だったのになぁ
スリープから復帰してバックアップ、だとNASを認識する前にバックアップが始まり失敗することがある
PCが起動してれば大丈夫なんだけどね、結局USB外付けHDDにバックアップするようにしたよ
話は変わってHD革命BackUpNextを3から4にしたのだけど、バックアップファイルを保持する数が指定出来なくなった
バックアップ先が容量不足でバックアップ出来ない事を防げて便利だったのになぁ
2018/10/01(月) 23:07:09.37ID:w8DYNpgl0
>>656
度々ありがとうございます
今確認したところNAS設定がありネットワーク越しの保存ができるようでした
ご指摘の通り問題はブートディスクでのドライバーが機能して
ネットワーク先のイメージにアクセスできるかです
こればかわりは私自身の環境でテストしてみるしかないので
一先ずバックアップ保存はできるので
ありがとうございました
度々ありがとうございます
今確認したところNAS設定がありネットワーク越しの保存ができるようでした
ご指摘の通り問題はブートディスクでのドライバーが機能して
ネットワーク先のイメージにアクセスできるかです
こればかわりは私自身の環境でテストしてみるしかないので
一先ずバックアップ保存はできるので
ありがとうございました
2018/10/05(金) 08:22:46.68ID:duGEwycL0
AOMEI backupperよいで
windowsとは別に独自のUEFI環境を持ってるのがよい
ブータブルメディアも作るの簡単だし
これはどのソフトもか?
windowsとは別に独自のUEFI環境を持ってるのがよい
ブータブルメディアも作るの簡単だし
これはどのソフトもか?
2018/10/05(金) 11:00:14.46ID:2IiZRrdb0
2018/10/05(金) 12:55:48.02ID:ZwLCBxQA0
オレは独自のUEFI環境とか作られる方が起動時に問題起こされそうでイヤだな
2018/10/05(金) 15:14:09.99ID:duGEwycL0
>>660
「AOMEI Backupper Pro + 生涯アップグレード」ライセンス取得済ですが、何か?
こういうこと言うと煽りが成立すると考える根性が浅ましいわ。
他人様は、お前じゃないんだからさw
「AOMEI Backupper Pro + 生涯アップグレード」ライセンス取得済ですが、何か?
こういうこと言うと煽りが成立すると考える根性が浅ましいわ。
他人様は、お前じゃないんだからさw
2018/10/05(金) 17:26:36.70ID:eqHYcoJe0
ですが、何か?ですが、何か?ですが、何か?ですが、何か?ですが、何か?ですが、何か?
2018/10/05(金) 19:39:29.65ID:+wb4ZHU30
ActiveImage Protector Desktop Editionの事もタマには思い出してください
2018/10/05(金) 21:45:51.60ID:nBDcGb8S0
AOMEI Backupper Standard 4.1 だとバックアップファイル分割サイズが
カスタムで 99999999 まで指定出来たのに 4.5.2 だと自動しか使えなくなってる
カスタムで 99999999 まで指定出来たのに 4.5.2 だと自動しか使えなくなってる
2018/10/07(日) 05:02:35.30ID:GEaScXky0
>>662
「生涯アップグレード」って、適当な時期をもって別製品出して現行品サポートは終了しちゃったり会社自体新しくして現行品サポート終了しちゃったりする気がしてならないけど、俺も生涯アップグレード使ってる。
「生涯アップグレード」って、適当な時期をもって別製品出して現行品サポートは終了しちゃったり会社自体新しくして現行品サポート終了しちゃったりする気がしてならないけど、俺も生涯アップグレード使ってる。
2018/10/07(日) 05:14:00.72ID:GEaScXky0
>>665
プロ版4.5.2だけどカスタムな分割サイズは999,999,999MBまでだな。
所定サイズ指定というのもあって、CDドライブ-650、CDドライブ-700、FAT32-4096、DVDドライブ-4812、ZIP-100ディスクドライブ-100が選択できるみたいだけど、試してない。
もっぱら自動でやってるけど、バックアップ用HDDに詰め込むならFAT32-4096を選択すれば速度稼げたりするのかな。
保存先にNASドライブも指定できるけど、NAS側のバックアップアプリでやるか、AB使うか迷い中。
プロ版4.5.2だけどカスタムな分割サイズは999,999,999MBまでだな。
所定サイズ指定というのもあって、CDドライブ-650、CDドライブ-700、FAT32-4096、DVDドライブ-4812、ZIP-100ディスクドライブ-100が選択できるみたいだけど、試してない。
もっぱら自動でやってるけど、バックアップ用HDDに詰め込むならFAT32-4096を選択すれば速度稼げたりするのかな。
保存先にNASドライブも指定できるけど、NAS側のバックアップアプリでやるか、AB使うか迷い中。
2018/10/07(日) 06:42:23.89ID:MekvFPgF0
外付けSSDだと、システムバックアップも回復も爆速やで
2018/10/07(日) 09:55:41.00ID:PnYc7n9H0
>>667
FAT32形式の場合は1ファイルの上限が4Gに制限されるから、HDDがFAT32でフォーマットしてある場合は4Gで分割する(他のメディアの場合もそのメディアの容量で分割)
っていう設定だからFAT32でフォーマットしていないHDDならそれを選ぶ意味がない
FAT32形式の場合は1ファイルの上限が4Gに制限されるから、HDDがFAT32でフォーマットしてある場合は4Gで分割する(他のメディアの場合もそのメディアの容量で分割)
っていう設定だからFAT32でフォーマットしていないHDDならそれを選ぶ意味がない
2018/10/07(日) 10:51:26.91ID:Xr3R5YQr0
Standbydisk5の後継ソフトについてもタマにはご指南ください
2018/10/07(日) 11:10:08.84ID:eKwGD95c0
2018/10/08(月) 12:01:57.60ID:f3Gc2LNa0
>>671
これ素晴らしいです。本当にありがとうございます。
唯一、既存のミラードライブ内のファイルにOSからから直接アクセスできるか不明
(ミラードライブを仮想イメージファイルに変換すれば可能)なので
現在、この件をサポート確認中です。
上記以外は機能的には全く申し分ないので、恐らくこれを導入することになると思います。
これ素晴らしいです。本当にありがとうございます。
唯一、既存のミラードライブ内のファイルにOSからから直接アクセスできるか不明
(ミラードライブを仮想イメージファイルに変換すれば可能)なので
現在、この件をサポート確認中です。
上記以外は機能的には全く申し分ないので、恐らくこれを導入することになると思います。
2018/10/21(日) 13:23:27.54ID:trslK/zT0
AOMEI Backupperについて質問なんですけど
システムバックアップではなく無印のバックアップでは起動用のバックアップはできないんでしょうか
試しにsata接続のHDDで無印のバックアップで保存して復元したら
やはり起動できませんでした
システムバックアップではなく無印のバックアップでは起動用のバックアップはできないんでしょうか
試しにsata接続のHDDで無印のバックアップで保存して復元したら
やはり起動できませんでした
2018/10/21(日) 14:26:47.49ID:UppSmDOl0
無印のバックアップって何?
2018/10/21(日) 22:15:42.29ID:GqQH96eA0
無印だからじゃ
676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 00:01:56.00ID:05lYJW0t0 gpartedかなんかでbootフラグ建てれば?
2018/10/26(金) 19:58:00.80ID:awUFSHSH0
Windows10で、スナップショットとってソフト検証してから元に戻すって簡単に出来ないかな
昔は、MSが出してたらしいけど
再起動したら元に戻るやつ
昔は、MSが出してたらしいけど
再起動したら元に戻るやつ
2018/10/26(金) 20:23:02.71ID:PdqqRzie0
とりあえずこの辺のソフト試せばええやん
ttps://all-freesoft.net/system8/virtualsystem/virtualsystem.html
ttps://www.gigafree.net/system/SystemBackup/
ttps://all-freesoft.net/system8/virtualsystem/virtualsystem.html
ttps://www.gigafree.net/system/SystemBackup/
2018/10/26(金) 22:24:49.82ID:oS6ReM080
2018/10/27(土) 08:07:55.36ID:Sf/Bcz/x0
678上のリンクの一番最初のやつの2017入れてる
2018/10/27(土) 10:03:36.09ID:UzPN8oNT0
>>677
目的によっては仮想環境使うのが良くないか?
目的によっては仮想環境使うのが良くないか?
2018/10/27(土) 14:31:00.66ID:6IOsbLij0
その手のソフトでも戻らない可能性はあるからバックアップイメージは別のソフトで作っておいた方が良いな
2018/10/27(土) 16:30:40.05ID:yfXuczlT0
Acronis True Image の Try & Decide
2018/10/29(月) 18:40:58.81ID:ER2GPUHf0
macrium一択だわ
2018/10/30(火) 16:05:50.72ID:8IdwORxl0
Acronisはキモチ悪いわ
2018/10/30(火) 17:59:47.11ID:3zE8HlrN0
Acronis True Image は2011で一気にクソUIになったわな
2018/10/30(火) 21:39:32.38ID:porfYMgU0
TrueImage一択
2018/10/30(火) 22:51:15.58ID:XJEsiXFU0
(*´Д`)
2018/10/30(火) 22:55:35.58ID:XJEsiXFU0
この手のソフトってデフラブがメチャクチャならそれも復元されちゃうのか
何か重くて確認したら滅茶苦茶だった
何か重くて確認したら滅茶苦茶だった
2018/10/30(火) 22:58:01.93ID:hOhlcdI00
デフラブ
2018/10/31(水) 00:01:06.36ID:FKhHQPEN0
革命はだめなの?
2018/10/31(水) 00:45:14.47ID:Oyx7/WCa0
2018/10/31(水) 13:07:39.68ID:Eb7d3twJ0
実際にはソフトを使わなくてもDismで仮想ドライブとして構成しちまうと
回復ドライブからシステムのリストアは出来るんだよな
起動不能になっていてもEFIシステムパーティションだって
フォーマットしちまってもbcdboot C:\Windows /l ja-JPコマンドで起動可能に復旧できるけど
面倒だから俺もバックアップソフトの有料なのを使うけどね
回復ドライブからシステムのリストアは出来るんだよな
起動不能になっていてもEFIシステムパーティションだって
フォーマットしちまってもbcdboot C:\Windows /l ja-JPコマンドで起動可能に復旧できるけど
面倒だから俺もバックアップソフトの有料なのを使うけどね
2018/10/31(水) 13:28:52.73ID:SiRg6a/N0
最後の1行だけで済むことをダラダラ書いてみました
2018/11/01(木) 03:35:44.10ID:7g4Je9RP0
aomei buckupperで突然バックアップできなくなって
このソフトの再インストールしろてメッセージが出たから
再インストールしたらできたけど
ネット上の強引な解決策みたいのをそのまま謳ってるのもどうかと
このソフトの再インストールしろてメッセージが出たから
再インストールしたらできたけど
ネット上の強引な解決策みたいのをそのまま謳ってるのもどうかと
2018/11/01(木) 09:23:50.30ID:qiA36st/0
問題が出たら再インストは基本だし、それで解決したならば問題はないだろう
OSがWin10ならばアプデのたびに再インストが必要になってもおかしくないぐらいだし
OSがWin10ならばアプデのたびに再インストが必要になってもおかしくないぐらいだし
2018/11/01(木) 19:08:01.64ID:7g4Je9RP0
そもそもの使い方がクリーンインストールせずに最小限のリスクで解決するのがバックアップなわけで
その思想のある筈のソフトが設定を破棄させるような打開策を勧めてくる方がおかしい
その思想のある筈のソフトが設定を破棄させるような打開策を勧めてくる方がおかしい
2018/11/01(木) 19:45:37.61ID:qiA36st/0
そうおもうならば他のソフトにすればいい
2018/11/02(金) 06:47:04.87ID:QmQx2R8E0
いちいち反応して書かずにいられないならこのスレから立ち去れば良い
2018/11/02(金) 08:38:52.54ID:Jebf/B8I0
2018/11/02(金) 09:58:25.23ID:qfE4fpmH0
問題が出たら最インストールすればいいだけ
問題があったら、PC再起動、それでもダメなら再インストール
このへんはPCの基本なのに、知らない初心者が意外に多い
問題があったら、PC再起動、それでもダメなら再インストール
このへんはPCの基本なのに、知らない初心者が意外に多い
2018/11/02(金) 15:27:48.86ID:EGHC8WGO0
AOMEIはバージョンアップの通知が来てもダウンロード先のリンクは一つ前のだったりするし、サポートページにはバージョンアップファイル置かないので地味に不便なんだよな。
2018/11/02(金) 18:04:56.72ID:fxAq7sqF0
AOMEIはソフト本体の「設定」−「更新チェック」で出たダイアログに書いてあるダウンロード先から新版をダウンロードするのが正解
2018/11/02(金) 21:01:25.14ID:qwSuowik0
>>703
その通りにやっても
https://i.imgur.com/2fi6TFv.jpg
↓こうなってリンクが出てきません。
https://i.imgur.com/C0u74Kz.jpg
実際のリンク先↓
https://www.backup-utility.com/downloads.html
ブラウザはChromeとEdge両方で試してみてもだめ。ですた。
その通りにやっても
https://i.imgur.com/2fi6TFv.jpg
↓こうなってリンクが出てきません。
https://i.imgur.com/C0u74Kz.jpg
実際のリンク先↓
https://www.backup-utility.com/downloads.html
ブラウザはChromeとEdge両方で試してみてもだめ。ですた。
2018/11/02(金) 21:03:20.40ID:qwSuowik0
2018/11/02(金) 21:12:23.99ID:fxAq7sqF0
そこの真ん中の「Try for 30 Days Free」のボタンを押すのですじゃ。
ファイル名は"ABPro.exe"がダウンロードされるので起動。
旧バージョンのアンインストール画面でライセンス情報を保存するにしてね。
ファイル名は"ABPro.exe"がダウンロードされるので起動。
旧バージョンのアンインストール画面でライセンス情報を保存するにしてね。
2018/11/02(金) 21:58:01.91ID:7JpqRxJd0
以前から時々書き込みがあるけどAOMEIって面倒なんだなぁ
2018/11/03(土) 05:47:48.11ID:UW52HWqT0
基本的なバグを何年も放置したり、ろくなもんじゃない
2018/11/03(土) 12:17:00.73ID:zLEihjf90
あ、おめぇ〜い!(AOMEI)
いい加減にしろや!!!
いい加減にしろや!!!
2018/11/04(日) 05:18:21.50ID:u9z0roFx0
え、あ、せぅんませぇん…
2018/11/04(日) 18:03:24.19ID:Ila+RS5B0
中華ソフトはむかしから「コピー」(合法違法問わず)が大得意だったから
AOMEIがフリーのバックアップソフトとしてNo1となったのは必然
ただ、中華ソフトにはいつも必ずリスクがあったのも事実
その二つを天秤にかけてどちらを取るかは自己責任
AOMEIがフリーのバックアップソフトとしてNo1となったのは必然
ただ、中華ソフトにはいつも必ずリスクがあったのも事実
その二つを天秤にかけてどちらを取るかは自己責任
2018/11/04(日) 20:20:28.08ID:ZiBj9iXt0
1はEASEUSじゃね?
2018/11/05(月) 00:08:43.49ID:7R6dY0Hf0
2018/11/06(火) 21:57:41.29ID:7PME7z/R0
>>713
ライセンス情報を見て、製品版として機能するんじゃね?
ライセンス情報を見て、製品版として機能するんじゃね?
715名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 01:22:50.76ID:k9iXXk2+0 最近バックアップソフト使い始めた初心者なんだがAOMEI BackupperでCドライブのクローンをDドライブに入れて起動しても両方プロテクトキーは通るのな
というかザル状態なの?windows10って
まあPC一台にワンライセンスだから問題ないと思うけど
というかザル状態なの?windows10って
まあPC一台にワンライセンスだから問題ないと思うけど
2018/11/09(金) 03:09:17.37ID:RpZV5GiK0
点は存在するのかしないのか
ライセンスは何処に存在するのかしないのか
宗教と哲学の世界
ライセンスは何処に存在するのかしないのか
宗教と哲学の世界
2018/11/09(金) 10:36:16.06ID:MHGULoNj0
そのクローンしたドライブを他のPCに差して同時起動させる(してしまう)なら問題だろうな
ただ、起動してない方は単なるデータだからチェックはされないだろう
OSのバックアップをすること自体は認めているんだし
これは10以前のOSでも同じこと
あと、一般的にはプロテクトキーではなくてプロダクトキーという
ただ、起動してない方は単なるデータだからチェックはされないだろう
OSのバックアップをすること自体は認めているんだし
これは10以前のOSでも同じこと
あと、一般的にはプロテクトキーではなくてプロダクトキーという
2018/11/09(金) 10:43:01.55ID:751e4c550
デュアルブートは2つライセンスが必要なんやで。
2018/11/09(金) 11:06:52.66ID:MHGULoNj0
ライセンス的にはもちろんそう
デュアルブートOSなのかどうかチェックしてキーを弾く機能はないだろうってこと
ただ、その問題もあるしデュアルブート可能状態になっていると何かの時にブートがおかしくなる可能性もあるからクローン側のOSは消しておいた方が良いとおもうよ
デュアルブートOSなのかどうかチェックしてキーを弾く機能はないだろうってこと
ただ、その問題もあるしデュアルブート可能状態になっていると何かの時にブートがおかしくなる可能性もあるからクローン側のOSは消しておいた方が良いとおもうよ
720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 13:26:44.24ID:pUTYb4et0 2台接続だとウイルス喰らった時に両方ダメになる可能性あるから片方は外しといたほうがいいよ
2018/11/09(金) 17:28:45.92ID:2cUR1rjU0
デュアルブートはEFIシステムパーティションをフォーマットしちまっても
インストールメディアか回復ドライブのコマンドプロンプトから
bcdboot C:\Windows /l ja-JPで起動可能になるってわかってるレベルなら何も怖くありません
OSが起動したら、D:\Windows /l ja-JPでもう一方のOSもBCDに起動情報を追加すればいいだけです
その後にブートメニューが表示されている画面で既定のOSをどっちにするかを設定して終了ですね
後はreagentc で回復パーティションを利用可能な状態に復活させればいいだけです
インストールメディアか回復ドライブのコマンドプロンプトから
bcdboot C:\Windows /l ja-JPで起動可能になるってわかってるレベルなら何も怖くありません
OSが起動したら、D:\Windows /l ja-JPでもう一方のOSもBCDに起動情報を追加すればいいだけです
その後にブートメニューが表示されている画面で既定のOSをどっちにするかを設定して終了ですね
後はreagentc で回復パーティションを利用可能な状態に復活させればいいだけです
2018/11/10(土) 02:25:03.13ID:XCnWjG400
回復パーティションをシステムパーティションのほうに移動させたけど
別のパーティションの方が良いかな?
別のパーティションの方が良いかな?
2018/11/10(土) 07:59:02.65ID:a7PC1xuC0
これまで10数年間ずっとバックアップもパーティション操作もAcronis使ってたけど、何かクラウドバックアップとかランサムウェア対策とか余計な機能が付いた上に台数制限も付いて使い辛くなってきた
そろそろAOMOIに移ろうと思うんだけど、使いやすい?
そろそろAOMOIに移ろうと思うんだけど、使いやすい?
2018/11/10(土) 08:15:54.87ID:AG9vHOKZ0
使いにくい、日本語がなんか変
システム・イメージがシステム画像のなってて一見なにか分からなかった
システム・イメージがシステム画像のなってて一見なにか分からなかった
2018/11/10(土) 08:51:42.68ID:a7PC1xuC0
2018/11/10(土) 14:33:18.86ID:uuWAjzxd0
Aomeiは英語のまま使えばなんの問題もないわけだが。
2018/11/10(土) 15:59:35.94ID:490oWHmE0
2018/11/10(土) 19:50:01.86ID:qtbWku/F0
>>722
BitLockerさえ使わないのなら回復パーティションなんて要らないんだから個人の考え方次第ですね
拘る人は残すでしょうし、割り切っている人はシステムドライブのRecoveryフォルダに移すでしょうし、
もっと割り切っている人は最終的には回復ドライブだけ使えるようにしとけば何の支障もないわけですし・・・
結局はバックアップソフトを使っているのですから、将来的にはどうとでも出来るわけですよね
BitLockerさえ使わないのなら回復パーティションなんて要らないんだから個人の考え方次第ですね
拘る人は残すでしょうし、割り切っている人はシステムドライブのRecoveryフォルダに移すでしょうし、
もっと割り切っている人は最終的には回復ドライブだけ使えるようにしとけば何の支障もないわけですし・・・
結局はバックアップソフトを使っているのですから、将来的にはどうとでも出来るわけですよね
2018/11/12(月) 17:43:18.74ID:PvxaBnFJ0
Aomei以外のフリーでおすすめありますか?
2018/11/12(月) 18:21:20.72ID:/7H8sZfk0
>>729
>4 FreeならMacriumかEaseUSあたり
>4 FreeならMacriumかEaseUSあたり
2018/11/12(月) 23:20:57.25ID:yYuV8aSi0
有料でも無料でもMacriumだな
732名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/13(火) 07:54:04.93ID:YZ3+0Bz302018/11/13(火) 07:59:27.05ID:ot7x8GPu0
私の環境では、レスキューUSB からパソコンを起動させることができませんでした。
2018/11/13(火) 09:08:44.94ID:y13qx64y0
すごい古いPCだとUSB起動非対応なものもあるからな
あと、BIOSでLegacy USB Support をEnabledにしてみたり差すUSBポートを変えてみる
あと、BIOSでLegacy USB Support をEnabledにしてみたり差すUSBポートを変えてみる
2018/11/13(火) 15:50:50.19ID:b9US+n7z0
Macriumの日本語化、最新バージョンの7.2.3858は無いんだけど過去バージョンに戻せたりしないかな?
色々試したけどMacriumてインストール時にサーバーから最新版落としてくるタイプだから過去バージョンダウンロードできない…
色々試したけどMacriumてインストール時にサーバーから最新版落としてくるタイプだから過去バージョンダウンロードできない…
2018/11/13(火) 17:00:55.65ID:IDjke4u70
2018/11/13(火) 17:25:39.68ID:y13qx64y0
今後もあることだしDLしたインストーラーは過去分も保存しておいた方がいいよ
2018/11/13(火) 20:04:28.77ID:/jZ6IIl60
2018/11/13(火) 21:05:50.90ID:YUkkAiI20
嘘大袈裟紛らわしい。
2018/11/14(水) 01:44:12.82ID:mJ3Rrrna0
>>733
比較的安いUSBメモリだとファームの起動が遅くてパソコンによってはUSB3.0ポートだと
BIOSから起動時に認識しない場合がある
BIOSブート選択メニュー画面を表示させた時にメディアを認識していない場合には
その状態で刺し直してからCtrl+Alt+Delで再起動させるとギリギリ認識してくれる場合もありますよ
でもUSB2.0からならほとんどのパソコンでブートすると思います
どうしてもBIOSでブート時に認識しない場合には比較的価格の高いUSBメモリを買うしかないと思いますね
比較的安いUSBメモリだとファームの起動が遅くてパソコンによってはUSB3.0ポートだと
BIOSから起動時に認識しない場合がある
BIOSブート選択メニュー画面を表示させた時にメディアを認識していない場合には
その状態で刺し直してからCtrl+Alt+Delで再起動させるとギリギリ認識してくれる場合もありますよ
でもUSB2.0からならほとんどのパソコンでブートすると思います
どうしてもBIOSでブート時に認識しない場合には比較的価格の高いUSBメモリを買うしかないと思いますね
2018/11/14(水) 03:33:23.40ID:50VbXBFB0
USB3.0だとubuntuのUSBが起動できなかった
2018/11/14(水) 13:47:22.12ID:NYrh4lje0
2018/11/14(水) 14:36:23.36ID:0q5Z1eYe0
AOMEI PRO使いだが
UNIVERSAL RESTOREでOSそのままマザーボード交換してOS起動認証までスムーズに移行できた
便利すぎる
UNIVERSAL RESTOREでOSそのままマザーボード交換してOS起動認証までスムーズに移行できた
便利すぎる
2018/11/14(水) 15:26:23.90ID:hrL4Ewxq0
>>743
Win10は元からマザボ交換してもIntel→AMDでも再インスコ不要で行けるんだけど
Win10は元からマザボ交換してもIntel→AMDでも再インスコ不要で行けるんだけど
2018/11/14(水) 16:48:29.22ID:ozMjjkeT0
2018/11/14(水) 18:44:58.69ID:fB51jeVS0
>>741
USB3.0の設計上の仕様でドライバをかまさないと認識しない
これはPC側 USBメモリ側両方に原因があって、USBメモリが一旦2.0と認識してから切り替わるタイプだと通ったりする
2.0が緑点灯、3.0が青点灯するUSBメモリとかだと起動中に色が変わるんでわかりやすい
USB3.0の設計上の仕様でドライバをかまさないと認識しない
これはPC側 USBメモリ側両方に原因があって、USBメモリが一旦2.0と認識してから切り替わるタイプだと通ったりする
2.0が緑点灯、3.0が青点灯するUSBメモリとかだと起動中に色が変わるんでわかりやすい
2018/11/14(水) 22:53:09.61ID:qA4EwOAJ0
AOMEI Backupper変更履歴
バージョン 4.6.0 (2018-11-13 リリースされた)
インストールパッケージが簡略化され、登録プロセスが最適化されました。
バージョン 4.6.0 (2018-11-13 リリースされた)
インストールパッケージが簡略化され、登録プロセスが最適化されました。
2018/11/20(火) 22:58:31.24ID:6542r+ob0
Reflect7最新版の日本語化再公開未定か
2018/11/21(水) 13:00:29.40ID:WGueO6zg0
日本語化なんてコストかかることはしなくていい
2018/11/21(水) 13:16:39.54ID:X1yJr5tK0
専用スレ読めば分かるけど、有志が日本語化パッチを作ったけど不具合があったから公開停止したっていう件
2018/11/25(日) 18:13:59.77ID:q2BLwHra0
>>691遠投だけど…
HD革命 BackUp Next ver.4.0.1は最悪だよ
新採用のArk VSS方式でバックアップを取り始めると必ずブルスクエラーだよ
前バージョンのHD革命 BackUp Next ver.3では正常にバックアップ出来たのに
旧来のEWF方式なら正常にバックアップ出来るのだが
3月以来アップデータがリリースされていないし
開発が暗礁に乗り上げているのかな?
8年前のAcronis TrueImage 2010 Homeや
Nextに変わる前のHD革命 BackUp ver.12のほうが
遙かに良いバックアップソフトだと痛感した
正直言って、無料のMacrium Reflectでバックアップを取るのが無難なんだろうね
有料なら無料よりも、最新版なら旧バージョンよりも優れているとは限らないようだ
HD革命 BackUp Next ver.4.0.1は最悪だよ
新採用のArk VSS方式でバックアップを取り始めると必ずブルスクエラーだよ
前バージョンのHD革命 BackUp Next ver.3では正常にバックアップ出来たのに
旧来のEWF方式なら正常にバックアップ出来るのだが
3月以来アップデータがリリースされていないし
開発が暗礁に乗り上げているのかな?
8年前のAcronis TrueImage 2010 Homeや
Nextに変わる前のHD革命 BackUp ver.12のほうが
遙かに良いバックアップソフトだと痛感した
正直言って、無料のMacrium Reflectでバックアップを取るのが無難なんだろうね
有料なら無料よりも、最新版なら旧バージョンよりも優れているとは限らないようだ
2018/11/30(金) 20:53:02.45ID:Adc1RLTt0
>>748
GPTで縮小クローンできますか?ADATAに付属なんで出来ればssd買う
GPTで縮小クローンできますか?ADATAに付属なんで出来ればssd買う
753sage
2018/12/06(木) 10:04:17.67ID:u/zBidU90 質問です。
AのマシンでAのシステムバックアップをとりました。
Aのマシンが壊れました。
Bのマシンを買いました。
BのマシンにAのシステムバックアップから復元。
これができる無料版はMacriumだけですか?
EasusもAomoe?だかも両方有料版のみでした。
会社がケチいから無料版しか選択肢がなくて…
AのマシンでAのシステムバックアップをとりました。
Aのマシンが壊れました。
Bのマシンを買いました。
BのマシンにAのシステムバックアップから復元。
これができる無料版はMacriumだけですか?
EasusもAomoe?だかも両方有料版のみでした。
会社がケチいから無料版しか選択肢がなくて…
2018/12/06(木) 10:11:40.31ID:zgzGc8tF0
>>753
マシンの型番が違えばシステム復元は無理。
OS、ドライバ が使い物にならないし、ごみが大量に残って、結局再インストールってことになる。
移行後のトラブルを考えると、データだけバックアップして新しいマシンに入れたほうが結果的に早い。
マシンの型番が違えばシステム復元は無理。
OS、ドライバ が使い物にならないし、ごみが大量に残って、結局再インストールってことになる。
移行後のトラブルを考えると、データだけバックアップして新しいマシンに入れたほうが結果的に早い。
755sage
2018/12/06(木) 11:18:16.57ID:u/zBidU90 >>754
ありがとうございます。
やっぱそうなんですかー。
Macのようにはいかんのですね。
アプリやらなんやらの設定を最初からしなくちゃいけないのが面倒すぎて…。
ではファイルバックアップの方法で有事に備えるしかないんですなぁ。
ありがとうございます。
やっぱそうなんですかー。
Macのようにはいかんのですね。
アプリやらなんやらの設定を最初からしなくちゃいけないのが面倒すぎて…。
ではファイルバックアップの方法で有事に備えるしかないんですなぁ。
2018/12/06(木) 12:54:37.20ID:b3tmvOXo0
>>753
会社の経理を説得するスキルはないのかね?
会社の経理を説得するスキルはないのかね?
2018/12/06(木) 13:17:40.48ID:LAsc7eY20
>>753
ビジネスユースは禁止では?普通
ビジネスユースは禁止では?普通
2018/12/06(木) 13:32:07.47ID:D2YMx6qp0
>>753
復元することだけならとりあえずはなんでも出来るよ(旧BIOS→UEFUとか特殊ケースだと面倒)
OSのライセンス認証・ドライバ関係は別問題だけどね
違うシステム間の復元が可能ってなっている場合でも復元先のマシンのドライバ関係を自動で集めてくれるっていうだけのこと、そのドライバで正常に動作するかどうかも別問題
復元することだけならとりあえずはなんでも出来るよ(旧BIOS→UEFUとか特殊ケースだと面倒)
OSのライセンス認証・ドライバ関係は別問題だけどね
違うシステム間の復元が可能ってなっている場合でも復元先のマシンのドライバ関係を自動で集めてくれるっていうだけのこと、そのドライバで正常に動作するかどうかも別問題
759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 07:11:54.13ID:c92LEzwG0 >>754
10だと仮定するとその考えは通用しなくなりましたよ
ドライバは起動時にそのシステムに合うようにマウントし直して起動しますから
何処へ持って行っても基本起動はします
ライセンス認証課程は別モンだけどね
起動しない時にはBCD内のシステムドライブ設定が不整合を起こしています
10だと仮定するとその考えは通用しなくなりましたよ
ドライバは起動時にそのシステムに合うようにマウントし直して起動しますから
何処へ持って行っても基本起動はします
ライセンス認証課程は別モンだけどね
起動しない時にはBCD内のシステムドライブ設定が不整合を起こしています
2018/12/07(金) 19:51:13.31ID:OTpizBP/0
2018/12/07(金) 23:28:44.76ID:ixFiCbZc0
>>760
PC替えたら、普通きれいさっぱりOS入れ直すもんじゃないの?
長年使ってくるとゴミ貯まるし、レジストリは汚れる。
クリーンインストールすれば変な挙動や不具合も治る。
一時的なら、バックアップからの復元でも仕方ないとは思うけどね。
PC替えたら、普通きれいさっぱりOS入れ直すもんじゃないの?
長年使ってくるとゴミ貯まるし、レジストリは汚れる。
クリーンインストールすれば変な挙動や不具合も治る。
一時的なら、バックアップからの復元でも仕方ないとは思うけどね。
2018/12/07(金) 23:53:05.76ID:+T4BMF8t0
いやーもう再インストールの習慣は止めた。やめやめ。めんどい。寿命尽きる。
2018/12/07(金) 23:56:20.57ID:OVy5PSAG0
2kとかxpのころは定期的にOS入れ直してたけど最近のは使い続けてもそこまで違い感じないしな
2018/12/08(土) 00:33:21.91ID:mJL1z2iY0
>>751
Ghost最強伝説 2003まで(キリ
Ghost最強伝説 2003まで(キリ
2018/12/08(土) 05:56:29.79ID:ZzUTLKxN0
真面目に最強の一角だとは思うが、企業用のだっけか、それも同等のツールじゃなかったっけ
2018/12/08(土) 11:17:00.36ID:U637O6xt0
>>761
それ無知のやること
Win98(無印)→WinME→WinXP→Vista→Win7(32bit)→Win7(64bit)と
マザーやCPUも交換しながら今まで来たけど、再インストールとかしたこと無いよ
WinXPの時にシングルコアのセレロンからCore2Duoにマザー毎交換した際も
起動後、マルチプロセッサDLLを変更して他コア対応化出来たし
基本的にストレージドライバーさえ読めれば(IDEの場合は互換性が怪しいから
MS自体がインプレースアップグレード用のSCSIを含めた有名所のドライバーに対応した
レジストリを公開しているから、それを適応すればとりあえずOSが起動するから
そこから各種ドライバーを変更すれば良いだけ。
S-ATA以降は少なくとも普通にOSが起動できるからもっと楽
流石にWin7(32bit)→Win7(64bit)はどうにもならないけど、これもファイナルパソコン
お引越しを初めて使ってみたけど、ドライバーを入れ直した以外はほぼ完全に
環境が移行できたから以外に便利だったわ
それ無知のやること
Win98(無印)→WinME→WinXP→Vista→Win7(32bit)→Win7(64bit)と
マザーやCPUも交換しながら今まで来たけど、再インストールとかしたこと無いよ
WinXPの時にシングルコアのセレロンからCore2Duoにマザー毎交換した際も
起動後、マルチプロセッサDLLを変更して他コア対応化出来たし
基本的にストレージドライバーさえ読めれば(IDEの場合は互換性が怪しいから
MS自体がインプレースアップグレード用のSCSIを含めた有名所のドライバーに対応した
レジストリを公開しているから、それを適応すればとりあえずOSが起動するから
そこから各種ドライバーを変更すれば良いだけ。
S-ATA以降は少なくとも普通にOSが起動できるからもっと楽
流石にWin7(32bit)→Win7(64bit)はどうにもならないけど、これもファイナルパソコン
お引越しを初めて使ってみたけど、ドライバーを入れ直した以外はほぼ完全に
環境が移行できたから以外に便利だったわ
2018/12/08(土) 11:44:27.66ID:IqMrODap0
※個人の感想です
2018/12/08(土) 12:50:08.46ID:SWxrVs0j0
>>766
なんかさぁ、その発想ハードウエアオタクにしか思えないんだがw
それ、ちゃんとシステム(仕事用)として動いてるPCなの?
今会社で1000台以上PC管理してるけど、クリーンインストール最強だよ。
下手な実験でもすれば、時間がいくらあっても足りない。
なんかさぁ、その発想ハードウエアオタクにしか思えないんだがw
それ、ちゃんとシステム(仕事用)として動いてるPCなの?
今会社で1000台以上PC管理してるけど、クリーンインストール最強だよ。
下手な実験でもすれば、時間がいくらあっても足りない。
2018/12/08(土) 13:58:05.39ID:j+8B2wu50
時間がかかる=お金がかかる って考えが抜けてそう
2018/12/08(土) 16:06:46.79ID:ahulnECK0
refrect7でGPTクローン成功したっぽいが、SSDにすると認識しない、device not found、HPノートだがハードの初期化みたいの必要?、HDDにもどせば普通に起動する
2018/12/08(土) 16:07:56.06ID:ahulnECK0
USB接続ではGPTになっていて、ファイルもみれる
2018/12/08(土) 16:32:16.14ID:dQWL27uf0
UEFI(BIOS)を初期化して保存して認識するかどうかだな
メーカー製PCだとメーカー独自BIOSでダメっていうことはありえる
UEFI(BIOS)で認識するけどOS起動しないっていうならばスタートアップ修復
メーカー製PCだとメーカー独自BIOSでダメっていうことはありえる
UEFI(BIOS)で認識するけどOS起動しないっていうならばスタートアップ修復
2018/12/08(土) 16:34:27.04ID:dQWL27uf0
あと、Win8.1 10で高速スタートアップ無効→完全シャットダウンをしないでドライブ差し替えたりしてないよね
2018/12/08(土) 16:47:04.56ID:K01KIc7P0
セキュアブートじゃね?
2018/12/08(土) 17:37:47.95ID:ahulnECK0
2018/12/08(土) 21:05:21.86ID:5EB2jSlS0
>>775
高速を無効にしてからssd交換、BIOSでssd認識していたので、win10起動dvd入れて起動。dvd起動しくったが何か画面でてきたよ。(笑)解決しました。接触振りか、高速無効かのどちらかが原因かな?アドバイスありでした
高速を無効にしてからssd交換、BIOSでssd認識していたので、win10起動dvd入れて起動。dvd起動しくったが何か画面でてきたよ。(笑)解決しました。接触振りか、高速無効かのどちらかが原因かな?アドバイスありでした
2018/12/08(土) 21:05:54.19ID:5EB2jSlS0
>>776
接触不良かな?やっぱり
接触不良かな?やっぱり
2018/12/08(土) 21:58:33.97ID:i0HyDwp10
2018/12/08(土) 22:18:12.63ID:dQWL27uf0
高速スタートアップはディバイスのイメージを保存しておいて起動時にはディバイスドライバの初期化→ロードを省略しているんだから
そこで終了時と違うドライブに変わっていたら問題が出るとおもうよ
そこで終了時と違うドライブに変わっていたら問題が出るとおもうよ
2018/12/08(土) 22:24:22.37ID:LSDToT/30
2018/12/08(土) 22:27:16.67ID:5EB2jSlS0
>>777
あとHPのBIOSで診断系はやったが、あくまでテストで修復系はやってない。ssd寿命とかでたが無視
あとHPのBIOSで診断系はやったが、あくまでテストで修復系はやってない。ssd寿命とかでたが無視
2018/12/09(日) 04:57:51.44ID:1ZBTmTTr0
>>781
ケーブルを抜き差ししているうちにコネクタが壊れたか、ケーブル内で断線しかけてる場合にそんな現象になることもあるね。
ケーブルを抜き差ししているうちにコネクタが壊れたか、ケーブル内で断線しかけてる場合にそんな現象になることもあるね。
2018/12/09(日) 10:38:59.67ID:jtB/VvJu0
2018/12/10(月) 13:46:57.57ID:qb9zzLsT0
ssd交換でofficeの再認証が必要だった、インターネット経由はエラーでダメ、電話認証はできない書いてあり。当然、日本選んでも電話番号が拍子されない。
2018/12/10(月) 13:48:14.55ID:qb9zzLsT0
>>784
ダメ元で前に認証した番号にかけたら無事に完了しました。
ダメ元で前に認証した番号にかけたら無事に完了しました。
2018/12/10(月) 13:48:50.77ID:qb9zzLsT0
>>784
拍子じゃなくて、表示
拍子じゃなくて、表示
2018/12/10(月) 14:27:02.07ID:fdxG/vTj0
>>784
Officeは違うストレージにコピーしたシステムだとすぐにライセンスが外れますね
ライセンス認証のフォルダをバックアップしておいて
それをコピーしてやればライセンス認証済みになります
検索するとプロダクトキーを販売しているズルサイトに何処のフォルダかは書いてありますよ
Officeは違うストレージにコピーしたシステムだとすぐにライセンスが外れますね
ライセンス認証のフォルダをバックアップしておいて
それをコピーしてやればライセンス認証済みになります
検索するとプロダクトキーを販売しているズルサイトに何処のフォルダかは書いてありますよ
2018/12/11(火) 20:10:23.15ID:KPiY7rmg0
いつもRealSync使ってるんだけどファイル名が文字化けしているものはコピーされません
文字化けしてても問答無用でコピーされるバックアップソフトってありますか?windows7 64bit
文字化けしてても問答無用でコピーされるバックアップソフトってありますか?windows7 64bit
2018/12/11(火) 20:16:06.67ID:4opiqrzF0
2018/12/11(火) 20:21:39.40ID:KPiY7rmg0
>>789
ありがと 行ってくる
ありがと 行ってくる
2019/01/04(金) 23:10:45.28ID:zl0Q9GZD0
2019/01/05(土) 01:55:10.49ID:WRVJ2qbQ0
AcronisとParagon、今買うならどっち?
2019/01/05(土) 14:44:41.48ID:FNYFxit60
>>792
Aomei
Aomei
2019/01/05(土) 14:47:57.45ID:yAxq5Cms0
中華はなぁ
2019/01/05(土) 15:48:14.72ID:5z+jmtMg0
輸入規制とか米国との確執とか以前に
中華のIT機器やソフトは信用がおけないのよな
普段の行いが悪いせいだぞ!めっ!
中華のIT機器やソフトは信用がおけないのよな
普段の行いが悪いせいだぞ!めっ!
2019/01/05(土) 16:02:17.72ID:FGZOBcn70
meh?
2019/01/05(土) 16:53:21.25ID:ULr1luwo0
朝鮮じゃなければいいや
2019/01/05(土) 17:05:50.99ID:3cgR4hkF0
refrect7
2019/01/12(土) 09:08:18.18ID:rkWK206F0
2019/01/12(土) 18:10:30.53ID:kNWlH0U90
英語なら問題無いだろ
2019/01/12(土) 18:52:42.17ID:LBLKqF0S0
韓国語しか読めない
802名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 01:15:24.98ID:xlHH5awr02019/01/29(火) 11:13:45.90ID:HqkXQz9b0
ToolWiz Time Freeze
仮想化を終了して再起動すると
Windows10の起動に15分近くかかるようになった
仮想化を終了して再起動すると
Windows10の起動に15分近くかかるようになった
2019/01/29(火) 11:21:28.30ID:VzlVsSyk0
win10のアプデとToolWiz Time Freezeの関連でブートが壊れたんじゃないかな、ブートの修復を試す
2019/01/29(火) 15:20:59.25ID:FuOHuVg00
物理、論理共4kセクタのSSDのクローン出来るソフトある?
2019/01/29(火) 18:21:41.18ID:5SVPc01z0
イメーシファイルとして一旦バックアップすればどんなものでもリストア可能なんじゃないの?
直接コピーをしようとしなければいいと思うけど・・・
直接コピーをしようとしなければいいと思うけど・・・
2019/01/29(火) 22:25:01.17ID:d0DQLzWx0
デスクトップPCやちゃんとしたノートPCなら概ね問題無いけれども
3万円台で買ったレノボのタブレットPC(Win10 Atom x7-Z8750)の場合は、Windows純正のイメージバックならばOKだがサードパーティ製ソフトは有償のAcronis含めことごとく復元に失敗したなあ
3万円台で買ったレノボのタブレットPC(Win10 Atom x7-Z8750)の場合は、Windows純正のイメージバックならばOKだがサードパーティ製ソフトは有償のAcronis含めことごとく復元に失敗したなあ
2019/01/29(火) 22:45:11.84ID:VzlVsSyk0
レノボはセキュアブート関係なんだろう
2019/01/29(火) 22:48:29.93ID:d0DQLzWx0
2019/01/29(火) 22:51:05.04ID:PyeiSRSD0
>>807
似たような構成のスティックPCはMacrium ReflectでOKだったよ
似たような構成のスティックPCはMacrium ReflectでOKだったよ
2019/01/29(火) 23:23:06.51ID:d0DQLzWx0
>>810
Macrium Reflectもダメだった
ちなみに復元に失敗するのでは無く一見正常に完了するのだけれども
回復メニューなどが異常動作するなど不完全な状態で復元されるというやっかいな状況だった
今の新ノートPCはMacrium Reflectで定期バックアップ運用してますw
Macrium Reflectもダメだった
ちなみに復元に失敗するのでは無く一見正常に完了するのだけれども
回復メニューなどが異常動作するなど不完全な状態で復元されるというやっかいな状況だった
今の新ノートPCはMacrium Reflectで定期バックアップ運用してますw
2019/01/30(水) 07:37:33.27ID:QIrVYqVe0
GPTでもクローンできる無料はMacrium Reflectだけかな?
2019/01/30(水) 11:59:26.91ID:aCBvr9py0
>>806
AF対応ディスクならそうだけど論理4kディスクは結構厄介
以下はイメージ経由でも出来ないことを確認
・AOMEI - そもそも4kネイティブディスクを認識しないから何もできない
・Macrium - 512 to 4kはクローンもイメージ復元も×
・EaseUS - フリー版でやってみたら有料版なら出来るみたいなメッセージ出た
有料版と4kネイティブディスク持ってる人いたら試してほしい
AcronisとParagonの対応も知ってる人いたら教えて欲しい
AF対応ディスクならそうだけど論理4kディスクは結構厄介
以下はイメージ経由でも出来ないことを確認
・AOMEI - そもそも4kネイティブディスクを認識しないから何もできない
・Macrium - 512 to 4kはクローンもイメージ復元も×
・EaseUS - フリー版でやってみたら有料版なら出来るみたいなメッセージ出た
有料版と4kネイティブディスク持ってる人いたら試してほしい
AcronisとParagonの対応も知ってる人いたら教えて欲しい
2019/02/06(水) 14:23:00.63ID:sbU1QsuL0
この手のソフトはもう行き詰ってるから、余計な機能付けたりでシンプルなものがないよな
Tiもクラウドとかクリプト〜とかつけて、無りやり毎年出してるw
自分はWD用Tiの古いやつをインストールしてる、機能限定でネットアクセスもないし
常駐サービスはバッチでon・offでなし
最近のTiはサービスのネットにつなぐし、もうダメだな
Tiもクラウドとかクリプト〜とかつけて、無りやり毎年出してるw
自分はWD用Tiの古いやつをインストールしてる、機能限定でネットアクセスもないし
常駐サービスはバッチでon・offでなし
最近のTiはサービスのネットにつなぐし、もうダメだな
815名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2019/02/09(土) 03:54:35.79ID:bdxXdNbs02019/02/16(土) 17:48:32.31ID:CHEuwObH0
システムドライブ(512GB)のバックアップに使うHDDの容量って最低何TB必要かな?
増分バックアップ / 2週間〜1ヶ月前のバックアップまで保持 で
増分バックアップ / 2週間〜1ヶ月前のバックアップまで保持 で
2019/02/16(土) 18:24:20.40ID:SwZvYxVU0
システムドライブの容量よりも使用領域がどれだけかとバックアップの圧縮率の設定よって違うか
ソフトを入れて自分でバックアップしてどのぐらい使うか試してみるしかないね
増分分がどれぐらいになるかも自分の環境しだいだし
ソフトを入れて自分でバックアップしてどのぐらい使うか試してみるしかないね
増分分がどれぐらいになるかも自分の環境しだいだし
2019/02/16(土) 18:42:43.82ID:ENPctelc0
あなたが買える売っている一番大きな容量でおk
2019/03/05(火) 20:33:06.06ID:+fDT+eh80
システムイメージの定期的なバックアップのためwbadminコマンドを使おうと思ってるんだけど
-vssFull と -vssCopy の違いがいまいちわからない
-vssFull はファイルの更新履歴を保持したシャドーコピーまるごとバックアップで
-vssCopy はシャドーコピーの最新の履歴のスナップショットをコピー って感じの認識でいいのかな?
-vssFull と -vssCopy の違いがいまいちわからない
-vssFull はファイルの更新履歴を保持したシャドーコピーまるごとバックアップで
-vssCopy はシャドーコピーの最新の履歴のスナップショットをコピー って感じの認識でいいのかな?
2019/03/07(木) 19:58:36.23ID:yC/06PcQ0
古いAOMEIでバックアップしたのを最新のAOMEIで復元できますか?
たしかACronisは一世代前までのバージョンでないと認識できんかったんで
たしかACronisは一世代前までのバージョンでないと認識できんかったんで
2019/03/07(木) 20:02:07.63ID:imtPsult0
バックアップしたときのバージョンのブートメディアを取っておくもんだろJK
2019/03/07(木) 20:46:02.66ID:AqsCAtYj0
バックアップしたファイルを復元しようとしたら、
ファイルが壊れてるとかエラー出て復元できないんだが
他の何十何百とあるバックアップファイルは一切壊れてないのに、
よりによって新品PCのリカバリ領域などをバックアップしたファイルだけ壊れてる
おかげで復元できずに中古で売れない(リカバリ領域変わったりしてると大減額)
あまりにもふざけすぎてる…
ファイルが壊れてるとかエラー出て復元できないんだが
他の何十何百とあるバックアップファイルは一切壊れてないのに、
よりによって新品PCのリカバリ領域などをバックアップしたファイルだけ壊れてる
おかげで復元できずに中古で売れない(リカバリ領域変わったりしてると大減額)
あまりにもふざけすぎてる…
2019/03/07(木) 23:55:33.99ID:AqsCAtYj0
回復ドライブのデータコピーしといたのが出てきて無事復元できた
やはり純正が安心安全なのか…
やはり純正が安心安全なのか…
2019/03/08(金) 00:29:39.03ID:mlUZJBgB0
2019/03/08(金) 00:48:37.46ID:Z3MDfWi50
>>822
どのバックアップソフトとバージョン、どのOSとバージョンかも全く書いていなくて参考にならない
あまりにもふざけすぎている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どのバックアップソフトとバージョン、どのOSとバージョンかも全く書いていなくて参考にならない
あまりにもふざけすぎている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2019/03/08(金) 01:08:35.88ID:GnzmYqAn0
こういうバカにはならないように気をつけようと喚起する反面教師だな
2019/03/08(金) 04:59:54.37ID:UbKISBWb0
解決策を求めるわけでもなく己の不幸と恨み節を吐き出しに来ただけなのだから
うんうんよしよしと黙って聞いてあげれば良いの
うんうんよしよしと黙って聞いてあげれば良いの
2019/03/08(金) 07:54:07.35ID:KkO9gm090
>>819
にも答えてあげろよ
にも答えてあげろよ
2019/03/12(火) 08:18:35.10ID:VEp6R6iJ0
うんこブリブリ絶好調です!
2019/03/12(火) 08:22:13.99ID:y00OQwnq0
>>829
このうんこマンが!
このうんこマンが!
2019/03/12(火) 12:12:06.05ID:Vbsv+5hP0
うんこってそんなにキモチイイの?
2019/03/12(火) 14:25:17.62ID:jrDLc/gs0
うんこしたことない人ってアイドルくらいだよね
出たときの快感はすごいのに人生半分くらい損してると思う
出たときの快感はすごいのに人生半分くらい損してると思う
2019/03/12(火) 17:51:56.40ID:lGt9Gico0
うんこしないとめっちゃ腹痛できついよ
2019/03/12(火) 20:35:51.47ID:pRw5lW3T0
なんなのこのクソスレw
2019/03/12(火) 20:55:26.83ID:sWzd0A3V0
>>819
にも答えてあげろよ
にも答えてあげろよ
2019/03/12(火) 22:25:05.85ID:MkxtBaQz0
そんな糞コマンド使いたくねぇから外部ソフト使うんだろうが
スレタイも理解できないのか
この知恵遅れ野朗
スレタイも理解できないのか
この知恵遅れ野朗
2019/03/13(水) 08:08:40.26ID:MVpARCyi0
わからないって素直に言えよ
2019/03/13(水) 11:56:04.00ID:Tmi2FDjB0
リンガーハットで野菜たっぷりタンポン食べてきた
普段不足がちな野菜を美味しく食べれるのはいいね
普段不足がちな野菜を美味しく食べれるのはいいね
2019/03/13(水) 20:31:09.02ID:IASsRqEn0
Pink BBSを覗くと「近場のドトールの男女共用トイレで
捨てたてほかほかのタンポン喰ってきた」
って言う書き込みがあるから気をつけようね
捨てたてほかほかのタンポン喰ってきた」
って言う書き込みがあるから気をつけようね
2019/03/13(水) 22:22:27.37ID:/4BBmK7i0
>>838
紐は喉に引っかからなかったか?
紐は喉に引っかからなかったか?
2019/03/14(木) 04:54:02.60ID:iZVUMXVX0
AOMEIでSSDにOSコピーしようとしたら途中で有償版アップグレード画面に
2019/03/14(木) 04:55:11.02ID:iZVUMXVX0
旧バージョン使ったら最後まで出来た
2019/03/14(木) 08:27:25.06ID:x3IF6kJk0
世代管理する必要ないし、結局Windows標準のディスクイメージに落ち着いた。
2019/03/14(木) 12:04:06.80ID:fUBJ02ol0
今まで標準で入ってたwindowsのイメージバックアップだけど
Microsoftが「非推奨」にしちゃったからいつ使えなくなるかわからないよ
とくに大型アップデートの後とか・・・
Microsoftが「非推奨」にしちゃったからいつ使えなくなるかわからないよ
とくに大型アップデートの後とか・・・
2019/03/14(木) 12:09:11.75ID:zbpHdcs30
GUIが使えなくなってもwbadminコマンドでCUIでイメージ取ればいいな
やってることは一緒だし
やってることは一緒だし
2019/03/14(木) 14:14:58.79ID:MKrdDRRG0
MS「おっレガシーコード残っとるやんけ消したろ」
2019/03/14(木) 17:45:46.75ID:tDBOHCyT0
そんなことしたらVSSに依存してる各社のバックアップツールも道連れにされそうw
2019/03/14(木) 19:52:16.30ID:wbEbDKJN0
シャドウコピーが非推奨とは誰も言ってないんですがそれは……
2019/03/14(木) 20:01:22.83ID:aKMcVFBu0
ボリュームシャドーコピーなんて機能を残すのにOSから操作できるインタフェースを全てなくすなんて実装の方がナンセンス
2019/03/14(木) 23:46:31.43ID:wbEbDKJN0
Windowsバックアップとシャドウコピーがゴッチャになってるアホが多すぎへん……?
2019/03/14(木) 23:49:41.55ID:4X4VxfUP0
簡潔な指摘ができないなら大差ない。
2019/03/15(金) 09:15:45.77ID:zqQ50g0s0
Windows Server BackupとWindowsバックアップを混同してる人もね
2019/03/15(金) 12:02:46.66ID:B06PPxQl0
AOMEIのはVSSでやるか独自のでやるか選択できるみたいだけど、VSSが無くなることはないだな。
どっちがいいのかよく分からないけど。
どっちがいいのかよく分からないけど。
2019/03/15(金) 19:27:40.02ID:vvgESvFw0
似たような機能が多すぎて分かりにくいのが悪い(いちゃもん)
2019/03/19(火) 10:11:57.44ID:BpHzatHD0
バックアップ元もバックアップ先もSSDだとイメージバックアップが一瞬で終わっていいね
2019/03/30(土) 22:10:21.58ID:5hBi4oZC0
Windows8.1の標準バックアップでシステムイメージを保存しようと思って「バックアップを保存しています。。。」を今やっていたんだけど。
↓
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015953
NVMeのCドライブからUSB3.0接続のHDDへの転送速度が30MB/s強しか出ないんだけどこんなもの?
https://i.imgur.com/e5Z3Wp0.png
おかしいなと思って、HDDをCDMにかけてみたらSEQ書き込み100MB/sは出てたから接続がおかしいということはないみたい。
↓
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015953
NVMeのCドライブからUSB3.0接続のHDDへの転送速度が30MB/s強しか出ないんだけどこんなもの?
https://i.imgur.com/e5Z3Wp0.png
おかしいなと思って、HDDをCDMにかけてみたらSEQ書き込み100MB/sは出てたから接続がおかしいということはないみたい。
2019/03/30(土) 22:52:52.14ID:zzi2i45p0
圧縮しながらやってるから。
2019/03/31(日) 08:54:17.20ID:xTRZvhMF0
2019/03/31(日) 17:10:14.64ID:iq0u0oFn0
質問なんですが
MacriumReflectFreeを拾ってきて、Cドライブを丸ごとDVDからバックアップしようとしてるのですが
レスキューディスクを作ろうとしたら
failed to generate WinPE WIM
The WIM could not be mounted
と表示されてWIMがマウントできません、違うWIMを拾ってきてもマウントできませんでした
ヒントおねがいします、Windows7上で作業してます、MacReflecのバージョンは7.2です
MacriumReflectFreeを拾ってきて、Cドライブを丸ごとDVDからバックアップしようとしてるのですが
レスキューディスクを作ろうとしたら
failed to generate WinPE WIM
The WIM could not be mounted
と表示されてWIMがマウントできません、違うWIMを拾ってきてもマウントできませんでした
ヒントおねがいします、Windows7上で作業してます、MacReflecのバージョンは7.2です
2019/03/31(日) 18:26:57.60ID:GJh/vl2R0
>Cドライブを丸ごとDVDからバックアップしようとしてる
まず、これが何がしたいかよく分からん
普通にレスキューディスクを作っておいて、Cドライブのバックアップイメージをつくればいいんじゃないか
まず、これが何がしたいかよく分からん
普通にレスキューディスクを作っておいて、Cドライブのバックアップイメージをつくればいいんじゃないか
2019/03/31(日) 19:11:59.31ID:tXHc3hhs0
>>859
他に何かメッセージが出てるかも知れないからログを確認してみた方が良い
自分の場合は他のエラーで作成が中断、マウントしっぱなし(OPENのまま)で2回目以降そのエラーが出るようになったことがあった
(自分でunmountした)
あとmacriumスレでmactype対象にしてたらレスキューメディアが作成出来ないって話があったから
何かその手の常駐物があるなら外した方が良いかも知れない
他に何かメッセージが出てるかも知れないからログを確認してみた方が良い
自分の場合は他のエラーで作成が中断、マウントしっぱなし(OPENのまま)で2回目以降そのエラーが出るようになったことがあった
(自分でunmountした)
あとmacriumスレでmactype対象にしてたらレスキューメディアが作成出来ないって話があったから
何かその手の常駐物があるなら外した方が良いかも知れない
2019/03/31(日) 19:35:36.12ID:iq0u0oFn0
>>860
さんくすね、
> 普通にレスキューディスクを作っておいて、Cドライブのバックアップイメージをつくればいいんじゃないか
これがしたいのです、そしてWindows上からでなく、ブータブルメディアからのバックアップを作りたい
システムが入ったパーティションを保存っていいアプリないかな
>>861
さんくすです
専用スレがあるのですね、常駐のアプリはFWとAvastぐらいですか
ログは見てもちょっときびしい
エラー: 183 Cannot create a file when that file already exists.
エラー: 50 The request is not supported.
さんくすね、
> 普通にレスキューディスクを作っておいて、Cドライブのバックアップイメージをつくればいいんじゃないか
これがしたいのです、そしてWindows上からでなく、ブータブルメディアからのバックアップを作りたい
システムが入ったパーティションを保存っていいアプリないかな
>>861
さんくすです
専用スレがあるのですね、常駐のアプリはFWとAvastぐらいですか
ログは見てもちょっときびしい
エラー: 183 Cannot create a file when that file already exists.
エラー: 50 The request is not supported.
2019/03/31(日) 19:50:56.51ID:FzKZh60q0
>>862
エラー50だとサポートフォーラムに投稿されているこれと同じかな
https://forum.macrium.com/Topic28148.aspx
残念ながら解決はしてないみたい
4063のバグかも知れないから別のバージョンを試してみるのも手だけど
win7なら6.3の方が良いかも知れない
エラー50だとサポートフォーラムに投稿されているこれと同じかな
https://forum.macrium.com/Topic28148.aspx
残念ながら解決はしてないみたい
4063のバグかも知れないから別のバージョンを試してみるのも手だけど
win7なら6.3の方が良いかも知れない
2019/03/31(日) 21:26:39.47ID:iq0u0oFn0
>>863
さんくす、同じようなエラーです
とかいてるうちに解決しました、再起動したらマウントできました
前にAOMEI Backupperをインストールして、マウス使えないからアンインストールしてと
へんな残骸が残っていたかも、そうかMacriumインストール後に再起動必要だったとか
その過去のバージョンのほうが評判よさげなのでそれ試してみます
さんくす、同じようなエラーです
とかいてるうちに解決しました、再起動したらマウントできました
前にAOMEI Backupperをインストールして、マウス使えないからアンインストールしてと
へんな残骸が残っていたかも、そうかMacriumインストール後に再起動必要だったとか
その過去のバージョンのほうが評判よさげなのでそれ試してみます
2019/04/01(月) 12:10:26.38ID:tLSo79uB0
EASEUS バックアップHome15が今日だけ無料
怖いから俺は使わんけど
怖いから俺は使わんけど
2019/04/01(月) 12:20:04.69ID:8ed4IOA90
>>865
どこ?
どこ?
2019/04/01(月) 12:30:33.30ID:g/ToQLAD0
>>864
aomeiでマウス使えなかったことないなぁ
aomeiでマウス使えなかったことないなぁ
2019/04/01(月) 12:45:58.13ID:dEPSzhJK0
2019/04/01(月) 13:07:19.54ID:8ed4IOA90
>>868
おお ありがとう
おお ありがとう
2019/04/01(月) 16:46:32.42ID:m+i2azoI0
2019/04/04(木) 16:51:10.91ID:fN/Ukoiv0
2019/04/05(金) 10:44:23.18ID:SdIL7H9s0
>>871
そっかありがと、うちはASRock AB350M-HDVでAthlon200でLogiのM185マウスで動かない
チップセット違うけど、いけそうなきがすてきた、AOMEI Backupper はv4.6.1
そっかありがと、うちはASRock AB350M-HDVでAthlon200でLogiのM185マウスで動かない
チップセット違うけど、いけそうなきがすてきた、AOMEI Backupper はv4.6.1
2019/04/12(金) 10:32:37.86ID:5O2nRB6h0
今paragon使っててMacrium試したいんだけど
paragonアンインストールしないと駄目かな?
共存してると不具合出るかと思いまして
paragonアンインストールしないと駄目かな?
共存してると不具合出るかと思いまして
2019/04/12(金) 10:48:53.63ID:SMRmrMRb0
オレだったらアンインストするけど
Paragonでバックアップ作って試して問題が出たら復元すればいいんじゃないか
Paragonでバックアップ作って試して問題が出たら復元すればいいんじゃないか
2019/04/12(金) 11:31:09.64ID:3diLluDO0
バックアップソフトを試すためにわざわざバックアップ作るのか
2019/04/12(金) 11:39:39.92ID:zT3iP3y80
そりゃあそうだろ
試すソフトが何かなんて関係ない
試すソフトが何かなんて関係ない
2019/04/12(金) 11:47:12.08ID:iB4yEvWI0
2019/04/12(金) 11:55:28.86ID:gMzBdJZc0
普通に復元ポイント作っとくだけでいいんじゃね
てかバックアップソフトで競合とかしたことないけどなぁ
てかバックアップソフトで競合とかしたことないけどなぁ
2019/04/12(金) 12:01:32.27ID:iB4yEvWI0
2019/04/12(金) 12:24:58.62ID:SMRmrMRb0
システムバックアップしているんだから復元ポイントは使わないけどな
2019/04/12(金) 13:00:55.15ID:u+o6utSi0
>>873がイメージ作るのかクローン作るのか何を試すのかわからないけど
やり方は環境にもよるんじゃないか?
俺は新しく試すソフトで外付けにイメージなりクローン作り元SSDを空SSDに換装してブートメディアからリストア
成功したらSSDを元に戻す
って感じだから復元ポイントも作らないし事前のバックアップも必要ない
やり方は環境にもよるんじゃないか?
俺は新しく試すソフトで外付けにイメージなりクローン作り元SSDを空SSDに換装してブートメディアからリストア
成功したらSSDを元に戻す
って感じだから復元ポイントも作らないし事前のバックアップも必要ない
2019/04/12(金) 20:22:40.62ID:OEdxbaqI0
不具合等で復元に失敗するリスクを回避するために
バックアップソフトは念のため2種類での運用を推奨しているサイトもあるね
バックアップソフトは念のため2種類での運用を推奨しているサイトもあるね
2019/04/12(金) 20:36:26.35ID:SMRmrMRb0
インストール運用と非インスト運用を併用すれば競合とか気にしないでいい
2019/04/13(土) 10:28:27.31ID:cJUs58nO0
2019/04/13(土) 10:45:45.71ID:WAFLo5pY0
mini こないだ1年ライセンスが唯なのでもらったけど、使っている人いる?
o&oのも気になるな、使いやすそうだし
o&oのも気になるな、使いやすそうだし
2019/04/13(土) 11:19:59.15ID:qDf43Iyy0
>>884
米サイトには英語版だけどフリー版あるから試してみたら
米サイトには英語版だけどフリー版あるから試してみたら
2019/04/13(土) 15:54:47.38ID:cJUs58nO0
2019/04/15(月) 15:17:05.49ID:2Bcfw1Ze0
88888888
2019/04/18(木) 22:03:38.75ID:+hI1y4HW0
AOMEIのフリー版4.6.1でイメージのチェックもマウントもできなくなってる
いつの間にこんな機能制限が厳しくなった
いつの間にこんな機能制限が厳しくなった
2019/04/18(木) 22:34:55.65ID:LabE7Qy40
中国当局の規制だろな
2019/04/18(木) 22:41:15.62ID:7CQU3eQW0
有料版使えば済む
生涯使える有料版
生涯使える有料版
2019/04/19(金) 07:49:49.61ID:O9ps+pcc0
金出すなら他の買うわ…
2019/04/19(金) 09:05:36.75ID:HjueJqtP0
2019/04/19(金) 18:45:22.59ID:k1NWnXbu0
Acronis以外意味ないよ
2019/04/20(土) 18:04:17.66ID:o9iKgYrR0
2019/04/20(土) 18:44:10.66ID:bK171dMC0
中国製品を信頼はしないけどそのサイトもちょっとアレだな
897名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 20:57:14.57ID:qo3C4cDw0 半導体の会社を中国に売り飛ばしたり、
ハードディスクメーカーを中国に売り飛ばしたり、
パソコンメーカーを中国に売り飛ばしたり、
これって全部国防上の問題だって今頃気づいても遅い。
もう手遅れ。
アメリカと2+2が何だって?
何をいまさら(笑)
ハードディスクメーカーを中国に売り飛ばしたり、
パソコンメーカーを中国に売り飛ばしたり、
これって全部国防上の問題だって今頃気づいても遅い。
もう手遅れ。
アメリカと2+2が何だって?
何をいまさら(笑)
2019/04/21(日) 07:03:22.29ID:RlDcWd7T0
我が国は諜報活動に関しては何の力もなくて全く機能していないそうだからな
全世界的に見てみると最下位層だろうなw
全世界的に見てみると最下位層だろうなw
2019/04/21(日) 12:21:40.99ID:oOcHH9GB0
【Amazon.co.jp 限定】Acronis True Image 2018 1 Computer アクロニス
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MJF6L2B
これやすいけどどうだろ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MJF6L2B
これやすいけどどうだろ?
2019/04/21(日) 12:59:18.41ID:zgEjHCmp0
今更2018買うのかね
2019/04/21(日) 15:00:25.24ID:jRETTgcg0
2019がベクターで2,980円でやってるしね
2019/04/21(日) 20:01:09.33ID:ITTZFlKg0
バージョンアップでどんどん多機能になっていってるけど、使うのはシステム・ファイルバックアップだけだわ
2019/04/22(月) 21:32:06.02ID:LOYS7ZEw0
システムバックアップがメイン機能だし良いんでないの
2019/04/23(火) 16:58:17.05ID:Msusoo910
2018買ったら無償で2019にバージョンアップとかできるとかできないとか
できるのなら2018と20192つ手に入るから安いけど実際どうなん?
できるのなら2018と20192つ手に入るから安いけど実際どうなん?
2019/04/23(火) 17:03:55.15ID:tP2UzuXF0
アップの有無はともかくなぜ2つになると思うのか…
2019/04/23(火) 18:12:36.89ID:VBJpI48G0
>>904
osで8から8.1にバージョンアップしたけとOSは2つにならなかったろ
osで8から8.1にバージョンアップしたけとOSは2つにならなかったろ
2019/04/23(火) 18:42:14.26ID:4zgeCCOK0
2019/04/23(火) 20:24:26.15ID:sUc4JdSY0
Acronisは踏み台にした旧バージョンの使用権は残るよ
ライセンスをバージョンアップするというよりは、既存ユーザー向けの優待販売といった体になっている感じかな
1PC→5PCでも、5PC→5PCでも値段かわらないし、踏み台はHDDのオマケの無料版(OEM)でもいい
まあ、今なら2019へ無償アップグレードできる2018(通常版)が安かったらお買い得だね
ライセンスをバージョンアップするというよりは、既存ユーザー向けの優待販売といった体になっている感じかな
1PC→5PCでも、5PC→5PCでも値段かわらないし、踏み台はHDDのオマケの無料版(OEM)でもいい
まあ、今なら2019へ無償アップグレードできる2018(通常版)が安かったらお買い得だね
2019/04/23(火) 20:48:52.37ID:9fQKqSSM0
Acronis True Image 2019
3台縛りに苦言を呈します。この商品に限らず3台インスト可能な商品のほとんどが3回縛りです。
つまり、ハード構成が変わらないにも関らず、3回しか「アクティベーション」出来ません。
大丈夫なんか?
3台縛りに苦言を呈します。この商品に限らず3台インスト可能な商品のほとんどが3回縛りです。
つまり、ハード構成が変わらないにも関らず、3回しか「アクティベーション」出来ません。
大丈夫なんか?
2019/04/23(火) 21:11:00.90ID:VBJpI48G0
>>908
あれ、Acronis True Image 2019が2980円だったからたった今買ってきたわ
あれ、Acronis True Image 2019が2980円だったからたった今買ってきたわ
911名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 19:12:56.28ID:oHQ2A8xZ0 >>909
それどこに書いてる?
おれ5台ライセンスで6回アクティベーションしたで?
5台目のインストール時に「ライセンス数の上限に達している」とかなんとか言われたんで、「再インストール」を選んだらアクティベート済みのコンピュータ名が一覧で出てきて、
そこに同じコンピュータ名が2つあった(1台が2ライセンス消費してた)から、うち1つを削除して(つまりライセンスの空きができて)無事5台目をアクティベートできた。
インストール時に「再インストール」選んでみ。
それどこに書いてる?
おれ5台ライセンスで6回アクティベーションしたで?
5台目のインストール時に「ライセンス数の上限に達している」とかなんとか言われたんで、「再インストール」を選んだらアクティベート済みのコンピュータ名が一覧で出てきて、
そこに同じコンピュータ名が2つあった(1台が2ライセンス消費してた)から、うち1つを削除して(つまりライセンスの空きができて)無事5台目をアクティベートできた。
インストール時に「再インストール」選んでみ。
2019/04/24(水) 19:43:50.07ID:xUf7UArl0
2019/04/30(火) 02:53:48.96ID:shkfQLHy0
新しい元号を迎えるに当たり現在使用しているStandbyDisk5から更新すべく
DriveClone 11 Workstationを導入しました。
仕様通り動作すればStandbyDisk5と異なり、柔軟な仕様で非常に便利なはずですが
非常に動作が怪しいです。
とりあえず丸3日嵌ってやっと正常稼働にこぎつけられそうですが、連休明けに
サポート様に沢山確認することがあるので、連休中に問題点を整理して列挙したいと思います。
購入時DL指示されたファイル名が「DCW-11-GM-Jp-20150810.exe」で、日本語版が
発売された直後のものと推定されるため、きっと修正ファイルが存在すると信じていますw
DriveClone 11 Workstationを導入しました。
仕様通り動作すればStandbyDisk5と異なり、柔軟な仕様で非常に便利なはずですが
非常に動作が怪しいです。
とりあえず丸3日嵌ってやっと正常稼働にこぎつけられそうですが、連休明けに
サポート様に沢山確認することがあるので、連休中に問題点を整理して列挙したいと思います。
購入時DL指示されたファイル名が「DCW-11-GM-Jp-20150810.exe」で、日本語版が
発売された直後のものと推定されるため、きっと修正ファイルが存在すると信じていますw
2019/05/07(火) 12:38:12.81ID:oVnFvK440
あと4時間だけど誰も話題にしてない...
Giveaway of the day — AOMEI Backupper Pro 4.6.2
AOMEI Backupper Proでの使いやすいバックアッププログラムです。
Giveaway of the day — AOMEI Backupper Pro 4.6.2
AOMEI Backupper Proでの使いやすいバックアッププログラムです。
2019/05/07(火) 17:01:23.43ID:GaR8JA6Z0
中国共産党
2019/05/07(火) 17:38:18.18ID:pTw6SdJL0
>>915
それに使える期限が1年
それに使える期限が1年
2019/05/09(木) 05:04:23.38ID:ittYubSS0
パラゴンのFAQを見てたらSDカードにはバックアップ取れないそうです。
出来れば差分バックアップをSDカードに取りたいんですがどれだと可能でしょう?
出来れば差分バックアップをSDカードに取りたいんですがどれだと可能でしょう?
2019/05/09(木) 07:31:23.73ID:8ycn0C+90
>>917
MMC32GBしかないタブレットPCでMicroSD128GBにフル+差分バックアップで
運用している(使用アプリはMacrium reflect)
注意点としてmacriumのリカバリーメディアがデフォではMicroSDスロットを
認識しないのでドライバを自分で組み込む必要があった
パラゴンがなぜSD使用不可なのかわからないが、ひょっとしたらドライバ組めば使えるかも
パラゴンスレでは情報なかった?
MMC32GBしかないタブレットPCでMicroSD128GBにフル+差分バックアップで
運用している(使用アプリはMacrium reflect)
注意点としてmacriumのリカバリーメディアがデフォではMicroSDスロットを
認識しないのでドライバを自分で組み込む必要があった
パラゴンがなぜSD使用不可なのかわからないが、ひょっとしたらドライバ組めば使えるかも
パラゴンスレでは情報なかった?
2019/05/09(木) 08:12:06.90ID:ittYubSS0
事例の紹介ありがとうございます。
パラゴンは、動くか動かないかではなくて、サポートの有無だけで判断しています。
FAQにヤメレと書いてあるのならやめておこうと。多分途中で抜かれると困るから、
という程度の話だと思うので、他に手段がなくなってから考える予定です。
パラゴンは、動くか動かないかではなくて、サポートの有無だけで判断しています。
FAQにヤメレと書いてあるのならやめておこうと。多分途中で抜かれると困るから、
という程度の話だと思うので、他に手段がなくなってから考える予定です。
2019/05/09(木) 08:31:07.58ID:HCphxKQc0
サポートは残るよ
ただしサポートするのは中国人だけど
正直そういう事例が多すぎるわ
ただしサポートするのは中国人だけど
正直そういう事例が多すぎるわ
2019/05/10(金) 22:47:47.96ID:LslR2VMi0
ノートPC。SSDをUSB HDDにフルバックアップしてSSDを差し替え。
リストアしようとしたらチェックサムエラーとか言いやがった。
バックアップ時に言えよ!!パラゴン17!!
リストアしようとしたらチェックサムエラーとか言いやがった。
バックアップ時に言えよ!!パラゴン17!!
2019/05/10(金) 23:58:24.13ID:5sNW9pQ40
中国のために機密情報を盗んだスパイ容疑の元IBM従業員が罪を認める
被告は中国の国家衛生計画生育委員会に利益をもたらすため、IBMのソースコードをコピーして所有していたとのこと。
被告は中国の国家衛生計画生育委員会に利益をもたらすため、IBMのソースコードをコピーして所有していたとのこと。
2019/05/11(土) 03:41:18.15ID:bYWIFO6A0
もう一回バックアップしてやり直したけど、システムが起動しない!!
パラゴン使えねー!!
>>922
中共のスパイがIBMで仕事してたってだけの話だよね
それを元IBM従業員と言っちゃうとIBM可哀そうすぎる
パラゴン使えねー!!
>>922
中共のスパイがIBMで仕事してたってだけの話だよね
それを元IBM従業員と言っちゃうとIBM可哀そうすぎる
2019/05/11(土) 09:03:43.06ID:aQxYl6N+0
とりあえずスタートアップ修復だな
それでもダメならあきらめろん
それでもダメならあきらめろん
2019/05/11(土) 09:14:43.49ID:GOehU5v40
>>923
パラゴンのスレがあるんだからそっちで情報集めるかここで評判の良い他アプリ試せば
パラゴンのスレがあるんだからそっちで情報集めるかここで評判の良い他アプリ試せば
2019/05/11(土) 09:37:04.95ID:aQxYl6N+0
そもそもSSD交換なんだろうから素直にクローンすればいい
2019/05/11(土) 12:15:28.33ID:bYWIFO6A0
スロットが一個しかないのだもの
2019/05/11(土) 13:02:38.08ID:aQxYl6N+0
SATA→USB変換して外付けにすればいいだろ
SSDなんかケースに固定しないで裸でもいいんだから
SSDなんかケースに固定しないで裸でもいいんだから
2019/05/11(土) 13:26:14.48ID:bYWIFO6A0
どうしてSATAだと思った?
2019/05/11(土) 17:33:44.60ID:99PlVn4m0
通りすがりだけど>>921にノートPCとあるからSATAでしょ
違うかなら詳しく環境書いたほうが解決早そう
違うかなら詳しく環境書いたほうが解決早そう
2019/05/11(土) 17:46:27.52ID:pV7Pm3jX0
このスレまで来てMacrium使わずにトラブってる香具師って一体…
2019/05/11(土) 18:49:04.64ID:bYWIFO6A0
2019/05/11(土) 19:51:30.25ID:mZrJfSxL0
2019/05/11(土) 20:13:55.91ID:bYWIFO6A0
935名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/11(土) 20:14:49.97ID:mms4fore0 >>931
英語が読めないので☆1です
英語が読めないので☆1です
2019/05/11(土) 22:43:48.27ID:+pMUYg960
>>923
そう言った起動不能の場合には、bcdboot C:\Windows / ja-JPとコマンドプロンプトに入力
OSのインストールしてあるパーテションを個別識別するためのGUIDだけが変更されるようなリストア方法をすると
BCD側に設定しているOSドライブのGUIDと不一致になってbcdedit /enum allで確認するとosdeviceがunknownとなります
EFIシステムパーティションとOSをインストールしてあるドライブが別々のパーティションとして存在していますから
Paragonなどにも「自動BCDアップデート」機能がありますが、不整合はソフトだけでは完全にカバー出来ません
起動時にグルグル画面まで行かずにブルー画面になる場合は大抵はこれです
別に面倒な事ではないと今は思っていますが、理屈がわからなかった頃は起動不能で不自由していましたよね
そう言った起動不能の場合には、bcdboot C:\Windows / ja-JPとコマンドプロンプトに入力
OSのインストールしてあるパーテションを個別識別するためのGUIDだけが変更されるようなリストア方法をすると
BCD側に設定しているOSドライブのGUIDと不一致になってbcdedit /enum allで確認するとosdeviceがunknownとなります
EFIシステムパーティションとOSをインストールしてあるドライブが別々のパーティションとして存在していますから
Paragonなどにも「自動BCDアップデート」機能がありますが、不整合はソフトだけでは完全にカバー出来ません
起動時にグルグル画面まで行かずにブルー画面になる場合は大抵はこれです
別に面倒な事ではないと今は思っていますが、理屈がわからなかった頃は起動不能で不自由していましたよね
2019/05/12(日) 00:53:56.97ID:Ug6Hztvn0
>>936
パラゴンの名誉のために補足すると、グルグルの画面は出てた。
と思うw
MBRバーティションの自体は、アクティブに設定するのを忘れて
起動ドライブが見つかりませんとサクッと止まってたけど、
BCDの不整合だったら同じくらいのタイミングで止まりますよね。
パラゴンの名誉のために補足すると、グルグルの画面は出てた。
と思うw
MBRバーティションの自体は、アクティブに設定するのを忘れて
起動ドライブが見つかりませんとサクッと止まってたけど、
BCDの不整合だったら同じくらいのタイミングで止まりますよね。
2019/05/12(日) 01:51:03.24ID:+rpPCSIj0
なんでパラゴンに拘ってるのか意味不明
他の評判良いソフト使えばいいのに
他の評判良いソフト使えばいいのに
2019/05/12(日) 05:34:04.49ID:WGO9b2PH0
2019/05/12(日) 05:42:05.44ID:n9aIifNP0
ここで評判良いのはAOMEIかなwなぜかスレないけど
acronisは良いか悪いの両極端って感じで最近はもっぱら価格の話しばかり
macriumは英語だからと選択肢から外す人多し
acronisは良いか悪いの両極端って感じで最近はもっぱら価格の話しばかり
macriumは英語だからと選択肢から外す人多し
2019/05/12(日) 05:51:00.82ID:WGO9b2PH0
2019/05/12(日) 08:10:11.99ID:Ug6Hztvn0
なんでこだわってると思われたのだろう
一回目は謎のエラーでやり直して、二回目もダメで諦めたのに
一回目は謎のエラーでやり直して、二回目もダメで諦めたのに
2019/05/12(日) 14:38:23.11ID:Nnwqtw2d0
2019/05/12(日) 20:21:50.94ID:uGShiXF40
AOMEIのブーダブル日本語で作れませんか?
2019/05/13(月) 00:23:34.70ID:wG4hbyYV0
共産党に頼めよ
2019/05/23(木) 10:07:42.11ID:yRn7WzMV0
シナシク?
2019/05/23(木) 18:05:36.48ID:VttpwmtE0
シナチク?
2019/05/24(金) 07:40:48.89ID:6WQcgogI0
チナチク?
2019/05/24(金) 07:44:05.00ID:ZgsyXgqr0
会社の所在地も出てこないような会社のソフト、しかもOSバックアップソフト
こんなの使ってる奴は頭おかしい
こんなの使ってる奴は頭おかしい
950名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 08:44:12.03ID:hVxHMZI80 Macrium Refrect 7 Free Edition 英
https://www.macrium.com/reflectfree
PARAGON Backup&Recovery 16 Free 独
https://backstage.paragon-software.com/free/br-free/
MiniTool ShadowMaker Beta 3.0 加
https://www.minitool.com/backup/shadowmaker-beta.html
有志が作ってくれた完成度高い日本語パッチがあるMacrium
HardDiskManager16に統合されつつある過渡期のParagon
今のところベータバージョンだけどフル機能使えるMiniTool
現時点ではMacriumがおぬぬめ スケジュール処理と差分バックアップもできる
https://www.macrium.com/reflectfree
PARAGON Backup&Recovery 16 Free 独
https://backstage.paragon-software.com/free/br-free/
MiniTool ShadowMaker Beta 3.0 加
https://www.minitool.com/backup/shadowmaker-beta.html
有志が作ってくれた完成度高い日本語パッチがあるMacrium
HardDiskManager16に統合されつつある過渡期のParagon
今のところベータバージョンだけどフル機能使えるMiniTool
現時点ではMacriumがおぬぬめ スケジュール処理と差分バックアップもできる
951名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 14:36:27.53ID:8twOfEDa0 Macrium Reflect Free v4.2.3775は日本語化できるけど、v7系はパッチが配布中止だよね。
v4系はまだ使えるの?
v4系はまだ使えるの?
2019/05/24(金) 14:52:45.59ID:gLUBSJlt0
2019/05/24(金) 15:17:12.66ID:8twOfEDa0
2019/06/04(火) 19:22:35.07ID:hBq7zBM10
>>935
中学校で英語やるだろ
中学校で英語やるだろ
2019/06/04(火) 22:24:12.44ID:HqaHNcNh0
小学生なんだよ
2019/06/04(火) 22:40:25.78ID:O+qm0mh10
幼卒もいるし
2019/06/04(火) 22:45:45.75ID:haowM4630
SSD付属アクロニス
あれが最上というのがわかったわ
機能削除版だけど、逆にいらないものてんこ盛りの製品版より簡素でいい
あれが最上というのがわかったわ
機能削除版だけど、逆にいらないものてんこ盛りの製品版より簡素でいい
2019/06/06(木) 15:10:21.36ID:86wYxuEa0
基本的にはマルチブートで使いまくっている人達にはフルバージョンでも安い感じだと思います
システムクローンだけしたらもうお終いって人は買う必要などないと思いますよ
システムクローンだけしたらもうお終いって人は買う必要などないと思いますよ
2019/06/13(木) 17:36:24.66ID:at7f0xtc0
2019/06/15(土) 15:32:28.07ID:tz4WAOEN0
>>959
標準のバックアップはもう厳しいね
ネットワークドライブからの復旧がWin10のいつかのバージョンからできなくなった(バグがあってNASに認証できない)
古いバージョンのWin10で復旧ディスク作って試みたらNASへの認証はできるけどリストアの最後で失敗する
標準のバックアップはもう厳しいね
ネットワークドライブからの復旧がWin10のいつかのバージョンからできなくなった(バグがあってNASに認証できない)
古いバージョンのWin10で復旧ディスク作って試みたらNASへの認証はできるけどリストアの最後で失敗する
2019/06/15(土) 19:55:07.96ID:zFSDEwvQ0
ローカルへバックアップ、同じ環境へリストアする程度の
仕様だから仕方がない。
それに収まっているなら手軽でいい。
仕様だから仕方がない。
それに収まっているなら手軽でいい。
2019/06/15(土) 20:37:40.51ID:Cy055cfQ0
MSが非推奨って言ってるのに、標準はw
あれ使えばわかるが、融通が利かなくバックアップの意味がないんだよw
あれ使えばわかるが、融通が利かなくバックアップの意味がないんだよw
2019/06/16(日) 06:10:46.96ID:cqS+P4Bu0
ハードが壊れたとか引越しとかで使えないバックアップなんて存在意義ないわ
2019/06/16(日) 10:24:39.43ID:POjDlJzk0
DriveClone11 Warkstationを使っているのは私だけで十分だと思いますが
修正される見込みのないいくつかのバグを我慢すれば安定して使えてますw
修正される見込みのないいくつかのバグを我慢すれば安定して使えてますw
2019/07/03(水) 20:18:29.53ID:M8YEWshB0
AOMEI Onekey Recovery でバックアップ作ろうとすると
同じ機種(NEC LL750HS)同じOS(WIN10)でもAIK/ADKの
インストしろって言われる時と言われない時があるんですけど、
何でですかね?
入れてるソフトも全く同じなんですが。
同じ機種(NEC LL750HS)同じOS(WIN10)でもAIK/ADKの
インストしろって言われる時と言われない時があるんですけど、
何でですかね?
入れてるソフトも全く同じなんですが。
2019/07/03(水) 20:27:56.67ID:sg2eeYkZ0
中華云々に抵抗がなければEASEUSとAOMEI、どっちがいい?
967名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 03:51:39.98ID:bcZUlR100 UIが固定で使いやすいのはAOMEIかな。
なんだかんだで必要な機能ついてるて意味ならEASEUSの方。
単品買いならセールで安くなるEASEUSで複数なら4台まで特売になるAOMEIかね。
AOMEIはセールあんまやらんけど損値いくらだ?
なんだかんだで必要な機能ついてるて意味ならEASEUSの方。
単品買いならセールで安くなるEASEUSで複数なら4台まで特売になるAOMEIかね。
AOMEIはセールあんまやらんけど損値いくらだ?
2019/07/04(木) 08:40:58.33ID:oVVVeahW0
2019/07/08(月) 19:11:55.52ID:jYeKOdcF0
フリーのイメージバックアップ・クローンツール「AOMEI Backupper Standard」がv5.0に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1194737.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1194737.html
2019/07/09(火) 09:41:46.72ID:TJxghG9a0
・増分バックアップに対応している
・バックアップ先をネットワークに設定できる
・バックアップ中にPCのパフォーマンスが落ちない(もしくは、そのように設定変更可能)
・出来ればフリーソフト(もしフリーソフトに該当するものがなければシェアウェアでも)
以上の条件でおすすめのソフトはありますでしょうか?
現在はParagonのフリーを使用しているのですが、バックアップ中はCPU、GPUともに余裕があるにも関わらず、動作が重くなってしまいます
恐らく、IOに限界まで負荷がかかっている為?と予想しているのですが、バックアップ速度が落ちてもいいのでPCのパフォーマンスをあまり落とさずにバックアップ出来るソフトを探しています
・バックアップ先をネットワークに設定できる
・バックアップ中にPCのパフォーマンスが落ちない(もしくは、そのように設定変更可能)
・出来ればフリーソフト(もしフリーソフトに該当するものがなければシェアウェアでも)
以上の条件でおすすめのソフトはありますでしょうか?
現在はParagonのフリーを使用しているのですが、バックアップ中はCPU、GPUともに余裕があるにも関わらず、動作が重くなってしまいます
恐らく、IOに限界まで負荷がかかっている為?と予想しているのですが、バックアップ速度が落ちてもいいのでPCのパフォーマンスをあまり落とさずにバックアップ出来るソフトを探しています
2019/07/09(火) 09:58:18.09ID:du8z42z10
>>970
macrium reflect はどうだろう
ネットワーク(資格情報の保存)対応、圧縮レベルと実行処理優先度を変更可能
i5でデイリーバックアップしてるけど、高圧縮、高優先度でも処理してるのが気にならない
増分はHome(有償)版でしかできなけどまずはFree版(差分しかできない)試してみて
自分のしたいことができるか確認してから考えれば良いと思う
なおもし購入するならブラックフライデーが40%offになるのでおすすめ
macrium reflect はどうだろう
ネットワーク(資格情報の保存)対応、圧縮レベルと実行処理優先度を変更可能
i5でデイリーバックアップしてるけど、高圧縮、高優先度でも処理してるのが気にならない
増分はHome(有償)版でしかできなけどまずはFree版(差分しかできない)試してみて
自分のしたいことができるか確認してから考えれば良いと思う
なおもし購入するならブラックフライデーが40%offになるのでおすすめ
2019/07/09(火) 11:29:17.25ID:TBcUNyTL0
>>969
これオフラインだと使えないっぽい?
これオフラインだと使えないっぽい?
2019/07/09(火) 12:39:39.26ID:iFE0DKsB0
中国製なのに、オンライン必須なら、もう使えないだろw
2019/07/09(火) 13:10:11.50ID:LKcaUb+b0
クラウドストレージ対応しているっていうだけでオン必須ではないんじゃないか
どこかのその記述があるのか?
オンでしか使えなかったら万が一の時困るだけ
どこかのその記述があるのか?
オンでしか使えなかったら万が一の時困るだけ
2019/07/09(火) 13:55:26.72ID:TJxghG9a0
976名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 14:00:25.19ID:3ULpPO+B0 AOMEIは一番好き
2019/07/09(火) 14:54:27.56ID:/544XUZM0
AOMEIは中華ソフトだから情報抜かれてるかもしれんから
どっか不審な所と通信してないかチェックしてたほうがええで
どっか不審な所と通信してないかチェックしてたほうがええで
2019/07/09(火) 15:11:51.34ID:1sdliuoS0
2019/07/09(火) 15:32:42.84ID:LKcaUb+b0
>>978
そういうのはメーカー側の努力(宣伝資金)次第だからあまり関係ないとおもうよ
そういうのはメーカー側の努力(宣伝資金)次第だからあまり関係ないとおもうよ
2019/07/09(火) 15:41:12.44ID:dyqEZqM60
個人の見解ですw
2019/07/09(火) 15:42:19.90ID:/544XUZM0
俺はAcronis True Image
正直、UIが・・・
正直、UIが・・・
2019/07/09(火) 17:07:31.95ID:CXMNGuwY0
大戦略Perfect
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1537808002/934-939
17 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/18(火) 10:31:44.41 ID:OuW2a6RL [1/2]
http://i.imgur.com/aW2hpP0.jpg
渋いね。石斧持ってウホウホする原始人と戦士の銃を持った哲郎を
対決させようと思えばできるとこがいいね
30 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 02:36:06.16 ID:75bQAgGu
>>17
フェニックスショボ
31 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 03:52:43.33 ID:vmONyTKP
ショボいといえばセガエイジスの奥成氏から開発費を前金としてもらっといて締切期日を過ぎてもソフト(PS2版セガエイジス2500アドバンスド大戦略)は完成せず
居留守を使ってとんずらしていた株式会社チキンヘッドの南人彰というショボい容疑者を思い出すねぇ
ちんこもショボい鈴木ドイツ容疑者くん
935 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/06/21(金) 19:55:56.98 ID:CqqxJCDa
パゲからもクビにされた小男
936 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 20:34:41.32 ID:d/Vdid4a
クビといえばセガエイジスの奥成氏から開発費を前金としてもらっといて締切期日を過ぎてもソフト(PS2版セガエイジス2500アドバンスド大戦略)は完成せず
居留守を使ってとんずらしていた株式会社チキンヘッドの南人彰というセガでパソナルーム行きを宣告された実質解雇要員だったクズを思い出すねぇ
な、大戦略マスターコンバットの攻略本を書かせたらあまりの稚拙さに1度きりでクビになった鈴木ドイツ容疑者くん
938 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/06/22(土) 15:04:49.76 ID:CSfZmt/D
落ちこぼれマエダの自伝とかわらん人生みたいだな
939 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/22(土) 15:15:11.78 ID:mWHsE8NW
人というよりセガエイジスの奥成氏から開発費を前金としてもらっといて締切期日を過ぎてもソフト(PS2版セガエイジス2500アドバンスド大戦略)は完成せず
居留守を使ってとんずらこいた株式会社チキンヘッドの南人彰は食用犬よりも価値がない人モドキ、いわば南犬彰だね
な、韓国人のくせにペンネームにドイツを入れてるボンクラ鈴木ドイツ容疑者くん
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1537808002/934-939
17 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/18(火) 10:31:44.41 ID:OuW2a6RL [1/2]
http://i.imgur.com/aW2hpP0.jpg
渋いね。石斧持ってウホウホする原始人と戦士の銃を持った哲郎を
対決させようと思えばできるとこがいいね
30 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 02:36:06.16 ID:75bQAgGu
>>17
フェニックスショボ
31 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 03:52:43.33 ID:vmONyTKP
ショボいといえばセガエイジスの奥成氏から開発費を前金としてもらっといて締切期日を過ぎてもソフト(PS2版セガエイジス2500アドバンスド大戦略)は完成せず
居留守を使ってとんずらしていた株式会社チキンヘッドの南人彰というショボい容疑者を思い出すねぇ
ちんこもショボい鈴木ドイツ容疑者くん
935 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/06/21(金) 19:55:56.98 ID:CqqxJCDa
パゲからもクビにされた小男
936 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 20:34:41.32 ID:d/Vdid4a
クビといえばセガエイジスの奥成氏から開発費を前金としてもらっといて締切期日を過ぎてもソフト(PS2版セガエイジス2500アドバンスド大戦略)は完成せず
居留守を使ってとんずらしていた株式会社チキンヘッドの南人彰というセガでパソナルーム行きを宣告された実質解雇要員だったクズを思い出すねぇ
な、大戦略マスターコンバットの攻略本を書かせたらあまりの稚拙さに1度きりでクビになった鈴木ドイツ容疑者くん
938 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/06/22(土) 15:04:49.76 ID:CSfZmt/D
落ちこぼれマエダの自伝とかわらん人生みたいだな
939 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/22(土) 15:15:11.78 ID:mWHsE8NW
人というよりセガエイジスの奥成氏から開発費を前金としてもらっといて締切期日を過ぎてもソフト(PS2版セガエイジス2500アドバンスド大戦略)は完成せず
居留守を使ってとんずらこいた株式会社チキンヘッドの南人彰は食用犬よりも価値がない人モドキ、いわば南犬彰だね
な、韓国人のくせにペンネームにドイツを入れてるボンクラ鈴木ドイツ容疑者くん
2019/07/09(火) 18:19:53.09ID:BULTDXEu0
>978
>窓の杜で紹介されてるから、信頼性は問題ないと思うわ
アホ杉w
ちなみに、過去EASEUSはブータブルでに復元時に中国サーバーへ送信してた
>窓の杜で紹介されてるから、信頼性は問題ないと思うわ
アホ杉w
ちなみに、過去EASEUSはブータブルでに復元時に中国サーバーへ送信してた
2019/07/09(火) 18:22:05.13ID:BULTDXEu0
あと気持ち悪いのが、Easeusの通信系サービスを無効にしてても、勝手に有効に戻されるとかそういうの
そんなアプリ聞いたことないわw
そんなアプリ聞いたことないわw
2019/07/09(火) 18:23:17.91ID:BULTDXEu0
これ間違いだろうな
>窓の杜で紹介されてるから
>窓の杜で[PR]されてるから
>窓の杜で紹介されてるから
>窓の杜で[PR]されてるから
2019/07/09(火) 18:32:14.03ID:du8z42z10
まあ、最初は無害でも自動アップデートでゴニョられるとかあるしね
バレたら「バグでした(・ω<)」と言い訳すれば良いしw
バレたら「バグでした(・ω<)」と言い訳すれば良いしw
2019/07/09(火) 18:38:39.20ID:I2HEKn8n0
インストール時ってまず確実に管理者権限要求してくるからOK押すのが当たり前になってるけど、これ怖いよね
なんでも入れホーダイですよ
なんでも入れホーダイですよ
2019/07/09(火) 18:50:22.56ID:BULTDXEu0
あとEASEUSのインストール時にまったく関連ないようなレジストリ追加する
2019/07/09(火) 18:54:20.63ID:/544XUZM0
そういえばベクターにあるソフトも問題があって大騒ぎしたな
2019/07/09(火) 19:00:02.43ID:/544XUZM0
前にイギリスが中国のレノボPCを調べたら不審な通信やってて問題になり
もしかしてThinkPadもかって噂されてたが社長?がそれは大丈夫、安全だと言って
半年後くらいにThinkPadにもバックドアが見つかった
とにかく嘘を付くのも平気だから怖いんだよ
そして日本人はリテラシーがなく騙されやすい
もしかしてThinkPadもかって噂されてたが社長?がそれは大丈夫、安全だと言って
半年後くらいにThinkPadにもバックドアが見つかった
とにかく嘘を付くのも平気だから怖いんだよ
そして日本人はリテラシーがなく騙されやすい
2019/07/09(火) 20:25:22.88ID:j1z/Qnzx0
そんなこと言ってたらインターネットとかできないぞw
2019/07/09(火) 20:34:47.68ID:j1z/Qnzx0
どこそこのアプリが危険とか言ってる奴に限って、SNSで情報を抜かれてるんだよなw
993名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 20:46:30.92ID:JMTL4O3o0 アヤシイ中華フリーソフトでバックアップとか自殺行為じゃね?
貯金通帳を公園のベンチの上に保管するくらい無用心。
貯金通帳を公園のベンチの上に保管するくらい無用心。
994名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 20:50:14.47ID:3ULpPO+B0 そういう人は有料ソフトでも使えばいい
2019/07/09(火) 21:26:26.81ID:LKcaUb+b0
有料だから安全っていうわけじゃないからな
2019/07/09(火) 21:40:04.67ID:/544XUZM0
>>992
お前はリテラシーが無いんじゃなく知能が無い
お前はリテラシーが無いんじゃなく知能が無い
2019/07/09(火) 21:43:26.80ID:3ULpPO+B0
そろそろ次スレ
2019/07/09(火) 21:50:54.78ID:g077WMJN0
2019/07/09(火) 21:51:09.90ID:TJxghG9a0
乙です
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 21:54:11.57ID:3ULpPO+B0 >>998
乙乙乙
乙乙乙
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 646日 0時間 15分 8秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 646日 0時間 15分 8秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz篠塚大輝『大きな古時計』替え歌一発ギャグ「今はもう動かない おじいさんにトドメ~♪」が波紋 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- ラーメン屋「日高屋が安いせいで客が来ない!日高屋はもっと値上げしろ!」 [449534113]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【悲報】オックスフォード大学「日本で影響力のある人」ランキングを公表。1位西村博之氏、2位堀江貴文氏、3位高橋洋一氏 [566475398]
