越後獅子
えちご‐じし【越後獅子】 ヱチ‥
(1)越後国西蒲原郡の神社の里神楽の獅子舞。
(2)越後国西蒲原郡月潟地方から出る獅子舞。子供が小さい獅子頭をかぶり、身をそら
せ、逆立ちで歩くなどの芸をしながら、銭を乞いあるく。蒲原獅子。角兵衛獅子。
(3)地歌。〓を題材とする。天明(1781〜1789)頃、峰崎勾当作曲。箏の手付には市浦
検校作曲と八重崎検校作曲の2曲がある。
(4)歌舞伎舞踊。長唄。七変化舞踊「遅桜手爾葉七字(おそざくらてにはのななも
じ)」の一部。篠田金次作詞、9世杵屋六左衛門作曲。1811年(文化8)初演。地歌を取り
入れたもので、越後の角兵衛獅子が浜唄・おけさ踊り・布晒(ぬのざら)しなどの諸芸を
見せる。

広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店