【バックアップ】 Acronis True Image part64 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ c16e-SGtB)
垢版 |
2017/09/20(水) 20:31:56.21ID:osRY6huc0
販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part63
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1486966967/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/12/31(日) 18:19:23.49ID:8CWLEUROM
>>566
きっとあるよ
2017/12/31(日) 19:58:41.24ID:En+W5w0X0
思い出したわ、確かVerが古いと項目がなかった
シャットダウンはあるのに再起動はない
後から要望出たのか付けたはず
2018/01/01(月) 09:33:49.07ID:D7pBk+Ng0
元旦セールやってないのかよ
2018/01/01(月) 10:17:39.76ID:3Diof3nO0
すぐ買わないと大変なことが起きる(かもしれない)
2018/01/02(火) 10:15:46.33ID:S2AC/pv90
2016/2016は マイアカウント内に
WinPEのファイルが置いてあったけど
2018は置いてないな
自分で作るしかないのか
2018/01/02(火) 18:29:41.51ID:fhd6vvE70
Microsoftの規約改正で 作成済みのWindows PEを含んだ配布方法は駄目になったんだ
2018/01/04(木) 07:11:19.07ID:0MbBpbjy0
2018ってインストールしにくくない?
2016がインストール済みのWin10デスクトップPCに2018をインストールすると何回やってもインストール失敗

別のWin10ノートPCに2018インストールしたら一回目は失敗して二回目で成功した
2018/01/05(金) 03:55:22.50ID:eyOcjzsk0
初代corei 旧PC(intel raid1) から Sandy世代の新PC(sataしか無い) にacronisのオフラインクローンで、そのまま移行したいんだけど、

旧PC(BIOS: RAID)でレジストリiastorV, msahciのstartを0にしてシャットダウン
旧PCでcdブートにてacronis起動、clone diskしたものを新PCに装着。
新PC(BIOS: AHCI)にて起動すると、即ブルースクリーン。

旧PCはオリジナルとしてできるだけ崩したくないので、こういうやり方でやったんだけど、
なにかまだ手順として足りていない?
2018/01/05(金) 04:32:59.86ID:Kz7mzNOl0
>>574
>新PC(BIOS: AHCI)にて起動すると、即ブルースクリーン。
セーフモード起動もできないの?
それできればHDD関連ドライバ削除して再立ち上げすれば勝手にドライバ組み直してくれそうだけど
2018/01/05(金) 07:22:53.08ID:QYZV5BSz0
そこでUniversal Restoreですよ
2018/01/05(金) 08:44:07.68ID:eyOcjzsk0
>>575
すまん、ハマッてた。
結局、intel rapid storage technolgyのアンインストールが必須だった。
「RAID1で使っているからドライバは削除しないけど、UIなどは削除するけどどうする?」みたいなことを聞かれて、それだったら削除しなくていいかと思っていたけど、結局IRSTを削除したら起動した・・。
以前にRAID→AHCIは何度も成功した例はあったんだけど、その時は単一ディスクだったからIRSTは入れてなかったから、今回のようなトラブルが出なかったのね。
acronis関係無い内容ですまん。

>>576
使ったこと無いから使うの遠慮してた
2018/01/05(金) 16:42:18.25ID:zyyJqgzx0
そういや思い出したけど、Intel INFとかチップセットこれらもあらかじめアンインストしてから移さないと
マウス動かなかったりしたな
まあ新規にインストしたほうが不具合で手から試行錯誤しなくていいし楽
2018/01/05(金) 17:33:49.30ID:eyOcjzsk0
チップセットは特にwin7での感想だけど何もしなくても新しい環境に移せば、無い状態になるから入れればいいけど、
ストレージコントローラーは「windowsを起動しています」になったら即落ちだから怖いわ。

>>575
セーフでも選択して「Windowsを起動しています」になった瞬間に落ちた。
ブルースクリーンが消えるのが早すぎて読めないけど、コントローラー系なのはいつも通りのタイミングなので想像はつく。


そうそう、増分バックアップで今日なら
(6D461B72-*************)_inc_b2_s6_v1
にバックアップしているとログに出ているけど、b, s, vってどう解釈したらいいの?

バックアップは2つ設定しているけど、その2つを識別するのは
先頭の乱数?それともbの部分?sはバージョンチェン?vはバージョン・・・その日の何回目ってことかな?
2018/01/07(日) 05:02:25.90ID:e/m2HhZ10
警告メッセージが表示されるので
UEFI環境ではEasyBCDは使えないのかと思っていましたけど、
問題なく使えるのが確認出来ましたので手持ちのマシン4台ともEFIブートに変更しました
方法は、MBR形式でインストールしてあるシステムドライブだけをバックアップしといてから
EFI形式で新規にインストール後に環境再構築は面倒なのでシステムドライブだけをリストアしました
EasyBCDでWindowsのbootmgr.efiからリカバリメディアのboot.wimを直接起動させると早く立ち上がりますよ
あちこちのマシンでマルチブートしていると、bcdeditでも当然書き替えるスキルはあるのですが
EasyBCDの方がVHDファイルからOSをブートさせたりするのにもメニュー追加とかが簡単にできるので便利でいいんですよね
2018/01/07(日) 05:14:23.96ID:e/m2HhZ10
もしもシステムが起動不能になったら、
PEのリカバリメディアか、回復ドライブのコマンドプロンプトに
bcdboot C:\Windows /l ja-Jp と入力です

レガシー環境でMBRディスクからブートしている人は、
システムドライブはD:として見えていると思いますので
bcdboot D:\Windows /l ja-Jp です
2018/01/09(火) 00:25:11.60ID:HmHRjgVU0
https://www.ikt-s.com/reagentc-setreimage/
2018/01/09(火) 00:40:44.87ID:WIRsnz8LM
私も回復環境がその通りにやっても復旧出来なかったのですが、
BCDを削除してからbootrec /rebuildbcdを実行後
bcdedit /import X:\BCD.bakでエクスポートしておいたBCDからインポートしてからやったら出来ました
何かしらの不具合がシステムに起こっていたようです
/rebuildbcdでリセットされたようです
2018/01/09(火) 05:40:31.94ID:2DDXI9M70
2018の出来やべえなw
2016めっちゃ安定してるのに
2018/01/09(火) 05:59:31.75ID:JeGruzc50
13.0.0.14190

2010くらいかなw
最強だな
2018/01/09(火) 11:40:33.04ID:FccSzY47d
アクティブプロテクション殺すと以前並には安定する
あいつが諸悪の根源
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-hL1C)
垢版 |
2018/01/10(水) 00:23:59.37ID:7Ug93DE40
余計な機能つけて正直どんどん重くなってる
2018/01/10(水) 14:17:08.73ID:02p/3zBz0
2018の体験版使ってるけど、安定してそうだし操作法も洗練されてるね。
プロテクションは切ったけど。
なによりバックアップの速度が速い。何年もパラゴン使ってたから焦った
4,600円の価値ありそうだから買おうと思ってる
2018/01/10(水) 15:44:09.21ID:OCsVO8wr0
俺は2010で十分
2018/01/10(水) 16:03:28.42ID:nqWqcloO0
>>588
TrueImage速いよな!
まさに驚速さ
2018/01/10(水) 17:35:34.82ID:EojFJQJ00
>>589
古くさい環境なら古くさいVerで十分だな。実家に置いてあるCoreQuadのクソボロ録画PCは未だにコレ使っている。
2018/01/10(水) 19:28:55.80ID:i4R9JK1CH
>>589
古すぎると新しい環境に対応できないよ
Windows10を使うとなった時点で選択肢は限られる
2018/01/10(水) 20:34:57.85ID:vribRbyM0
2016から2018にしたが圧縮ありでも確かに速かった
なんかエラーでも起きて飛ばしてるんじゃねぇかと思ったほど
2018/01/11(木) 11:40:33.52ID:Inx7PxZk0
sandy+2010で十分な俺、2020までこれで闘う。
2018/01/11(木) 11:45:06.91ID:NJ9v4T8A0
そんなあほ宣言をわざわざ書き込みにくる
2018/01/11(木) 13:46:40.98ID:PBp7wGAP0
2回目バックアップしたらめちゃくちゃはえー!
・・・デフォルトだと差し分しか作らないのね。そら速いわな
2018/01/11(木) 13:57:17.38ID:q3YCu6W6M
差分(さしぶん)、増分(ふえぶん)…
2018/01/11(木) 14:15:34.46ID:PBp7wGAP0
うちのGoogle変換は差分て変換しない。

あとうちで一番メモリ食ってるのが、オフにしてるActive Protectionです('A`)
完全に殺せないのかしらコレ
2018/01/11(木) 18:31:11.79ID:KUv/FgeI0
普通にするけど
自分のミスをソフトのせいに見せ掛けて誤魔化すのは良くないよ
2018/01/11(木) 18:35:42.52ID:cBQBWp+ir
差分
2018/01/11(木) 19:53:40.16ID:CcoZPJGE0
仮にソフトのせいだったとしても「差し分」の「し」を手動で抜くくらい手間じゃないもんな
2018/01/11(木) 19:59:01.42ID:bmSpDN0Q0
さしぶんは思いつかなかった
もし変換できなくても文節移動で「さ」と「ぶん」で変換しそうだけどね
2018/01/11(木) 22:55:53.46ID:zjEaphdY0
さしぶん ましぶん
2018/01/11(木) 23:03:57.56ID:RjXCpoy90
「はいせん」で変換してみろ
2018/01/12(金) 02:04:51.25ID:l6E1mmhq0
LAN経由のバックアップや復元をしたいんだけど、
Win8.1 Proで共有を設定したフォルダに対して、
2018 WinPE版でブートした別PC(Win7)のバックアップ先に指定したり、
そこに保存したバックアップイメージを指定して復元したりできる?
ファイルサーバー役がクライアントWindowsの場合、FTPとかじゃないとダメなのかな。
2018/01/12(金) 03:05:54.82ID:lnpPCWWe0
すんげえ時間掛かるからやらん
2018/01/12(金) 12:40:30.29ID:l6E1mmhq0
>>606
可能ではあるのね
NUCのバックアップに使っているのだけど、初期型でブート可能なポートが1つしかないUSB3.0だったり、
隣のポートにぶつかってUSBメモリが挿せなかったり、USB2.0でバックアップしてみたら遅すぎて、
あれこれ繋ぎ替えて終わった後元に戻すのが大変だったから、LANでできたらなって思った。
バックアップは30GBくらいで復元は滅多にしないから、バックアップだけでも楽にできたら良いなと思ってるのだけど、
単純なファイル転送みたいに1GbEで数十MB/sみたいな速度は出ないのかな
5GbEが来ればサクサクできそうだけど、あと数年は無理か・・・
2018/01/12(金) 12:53:37.14ID:kQyMlwq9a
ブートおわってUI立ち上がったらデータ用のメモリに差し替えて動くよ
それはさておき、仕事で法人用のacronisを使うことがあるけど数十gb程度なら大した差は出ないね。むしろCPU性能に依存する。
2018/01/12(金) 14:11:26.71ID:l6E1mmhq0
>>609
なるほど。バックアップしたいPCのUSB3.0ポートに接続して20〜30分くらいだったから、
LANでやってみて結果が悪くなければ、とりあえずで使っている10年くらい前のHDDを安いSSDとかに換えようかな
TIに圧縮がんばらせるのと、圧縮控えめでLAN〜USB〜ストレージの速度に頼るのとどっちが速いかわからないけど。
2018/01/12(金) 14:12:20.52ID:l6E1mmhq0
>>608
2018/01/13(土) 14:04:32.81ID:WLishvyK0
2017だと
起動ドライブ C bitlockerで暗号化
復元、クローン元ドライブ D
復元、クローン先ドライブ E
の構成だとD,Eが暗号化されてなくても復元やクローンができないんだけど
2018では改善してますか?
2018/01/13(土) 15:22:01.78ID:sI76BF260
え何?2016使ってて、2107を買って即2018にアップデートしたんだけど
そんなに不安定なのかよ、ちょっと前まで2017がクソ、クソ言われててどうせ使う事もないからいいかと思ったが
2018なら話は別だな折角Win10がこれから頻繁に大型アップデートするから2018にしたのに

2018ゴミとか勘弁して欲しいんだけど…
2018/01/13(土) 16:00:04.18ID:ruFTIkeu0
2019が出る頃には2018が安定してくるはず
これまでもそうだった
2018/01/13(土) 16:07:12.06ID:UTpkBRBc0
見通し立ってよかったな
2018/01/13(土) 16:57:17.42ID:nW2yH16F0
Active Protectionの常駐が嫌だから2017買おう
2017のほうが安定してそうだしなにより安いよね
ただ体験版が見つからない。誰か持ってませんか?
2018/01/13(土) 16:59:02.99ID:XWDma2QC0
2016環境でバックアップ取って2018の体験版入れて少し利用してみたが
何回バックアップ開始しても作業が一向に開始されない症状が頻発したから2016に戻した
2018/01/13(土) 17:01:12.88ID:qTDv+Hbb0
おま環
2018/01/13(土) 18:11:29.14ID:6bxsUpYP0
usb直と、lan経由のwinに同じusb外付け使って共有したものとで、
ディスク全体のノーマル圧縮50GB(元70GB)のバックアップの時間計ったら、
どちらもほぼ同じ時間で40MB/sくらいだった。cpuはIvy世代のモバイル用i5
復元は半分くらいの時間だったから、1GbEの限界近く出てそう。
バックアップ時のcpuかSSDのランダムアクセスがボトルネックなのかなぁ
バックアップを速くしたい…
2018/01/13(土) 19:27:12.09ID:1MAujpyb0
データとOSは分けないと
OSだけなら20GBくらいだろ
1分30秒だよ
2018/01/13(土) 20:27:12.10ID:6bxsUpYP0
>>619
倉庫はLANにあるけど、累積アップデートや各種ソフト、作業データ、ページングファイル諸々含めると、
20GBのようなタイトな運用はちょっと無理かな。特にWin10だとメジャーアップで肥大化していくし。

復元の方が断然早いということは、バックアップのときはイメージ作成に時間かけるよりも、
ネットワークに負荷かけた方が早くなるんじゃないかなとふと思った。無圧縮の方が良いのかなぁ
2018/01/13(土) 22:48:29.10ID:nW2yH16F0
見つけた。取り消します。ごめんなさい
2018/01/15(月) 10:12:55.95ID:MksDo+Q30
>>620
俺もデータ別のOS肥大して130G位になるけどバックアップ5分前後だから遅いなんて思わんけどな。
2018/01/15(月) 21:23:14.43ID:fewcGnaj0
>>622
130GBで5分は速いね
SATAの内蔵同士の転送?良ければ参考のために環境おしえてほしい。
2018/01/16(火) 22:44:06.00ID:QtVaq2wN0
CドライブをSSDからNVMe:M2に替えたいんだけど
TI2017のディスクのクローン作成メニューで出来るのかな?

成功した人いる?
2018/01/16(火) 22:48:06.24ID:qko5CQKM0
PE版ならいけるはず
2018/01/16(火) 22:48:31.96ID:qko5CQKM0
いや、何でもない
2018/01/16(火) 22:57:30.56ID:dATHZWze0
>>624
OSは何よ?
クローンよりバックアップしておいたのを復元の方がいいと思うぞ
Windows10なら最初はNVMeドライバが読み込めないので起動不可になる
そこで一度セーフモードで起動してやればドライバが組み込まれるので起動出来るようになる
俺はこの方法で移行した
2018/01/16(火) 23:02:13.71ID:+D0WpEe00
バックアップしてリカバリも成功してたイメージが
ある日突然蹴られることがある
見たこともない英文エラー

結局クリーンインスコして復旧の羽目に
2018/01/16(火) 23:22:44.31ID:QtVaq2wN0
失礼しました
OSは Win10FALL です
マザーボード UEFIBIOSは、NVMe サポート済み
2018/01/17(水) 05:44:32.55ID:CTqmNKk80
>>458
>>483
>>497
あたりに復元だけじゃなくクローンでもmsrパーティションが先頭に移動してしまうような書き込みがあるけど。
2018/01/17(水) 06:17:25.73ID:2tVe5VEO0
win7ならNVMEはいろいろできないの?
2018/01/17(水) 14:30:23.52ID:m9YS+HL+0
>>624
そう、CのSSDからネットワーク環境じゃなくSATAの別ドライブにバックアップ。
2018/01/19(金) 17:21:08.16ID:w9E+gq340
「Windows PE」ベースの復旧メディアを手軽に作成できる「AOMEI PE Builder」
イメージのダウンロードから作成までをウィザードで。有名GUIツールも追加できる
2018/01/19(金) 17:35:24.31ID:m/YXvKPd0
ただし、中国製です

政府契約企業のHuawei、ZTEの機器の使用禁止法案、米議会に上程
http://jp.techcrunch.com/2018/01/13/2018-01-12-us-government-agencies-zte-huawei/

中国製格安スマートフォンが危険? 個人情報を盗むスパイウェアを装着
http://www.epochtimes.jp/2017/08/28112.html

米大統領、政府機関でのカスペルスキー製品利用禁止法案に署名
https://jp.reuters.com/article/us-kap-idJPKBN1E6305
2018/01/19(金) 17:45:28.20ID:8ULOLiOE0
AOMEI PE Builderて英語版じゃなかったっけ
日本語環境にするのに結局ADK入れて自分でコマンド叩いた覚えが
最近のは日本語化されてるのかな
2018/01/20(土) 17:17:50.20ID:sGL33g1k0
WDのHDD買った時に付いてきた2016が使いやすいから2018を1台ライセンス買おうと思うんだけど、OSをクリーンインストールした時はまたライセンス買い直しになるんですか?
2018/01/20(土) 17:24:48.63ID:c2rW83lb0
ならない
2018/01/20(土) 18:41:38.50ID:0wM55K18r
なる!
2018/01/20(土) 18:42:53.49ID:gqqDNgLD0
なるない!
2018/01/20(土) 19:20:40.15ID:9zW/DU6od
なりますん
2018/01/20(土) 19:24:11.13ID:MJ8syNBP0
楽しそうだな
2018/01/21(日) 00:48:26.53ID:YwDHxfaS0
>>636
ならないよ。別PCにライセンスを移すこともできる
2018/01/21(日) 08:06:01.55ID:+rUnyvmo0
シリアルがオフラインで認証されるのなら他のマシンでも使えるだろうけど、
オンライン認証だとマルチをするとライセンスが無効になるのもあるから注意ですね
メーカー側では1ライセンス1台でのライセンスを主張しているんだろうけどね
2018/01/21(日) 09:26:01.90ID:R9UcfEjt0
>>643
> オンライン認証だとマルチをするとライセンスが無効になるのもあるから注意ですね
ATIに限っては、そこまで悪辣(?)なことはしていないみたい

PCを2台持ってて両方にATI2018を入れているが、
先日一方のATIを再インストールした際、間違えて違う方のシリアルを入力したことがあったが
別のPCで使用中(だったかな?)のエラー表示が出るだけで、無効までにはならなかった

こういう間違いはそこそこあるように思うから、
ライセンス無効までするようなソフトはあまりないような気がするかな
2018/01/24(水) 18:03:34.60ID:5lmnaR+Ed
2018試用版で、別のPCでバックアップしたtibファイルの復元方法がわからない
誰か教えて
2018/01/24(水) 23:56:44.57ID:Jx4HCp1NM
教えてください

外部ネットワークにつないでいない
VistaのPCがあります
OSが入っているドライブは20GBで
8GBほど利用中です
IDEのポートが死んだっぽくて
まずその起動用HDDはUSB接続して
とりあえずイメージは作りました

で、16GBのスティック型USBメモリに上記を
展開し、同環境で使いたい次第です
速度等は問題視しません

持っているのがTI11なんですが
展開先にスティック型USBメモリが
出てきません
体験版や無料版等で別のバージョンならできますか
2018/01/25(木) 01:39:24.45ID:iWz0CwX3M
EaseUSのフリー版でできそうなので
質問を取り下げます
失礼しました
2018/01/25(木) 05:52:02.59ID:08Eg1q/90
中国製
2018/01/25(木) 07:12:03.22ID:ct8GevL00
>>648
外部ネットワークに繋いでないって書いてないか?
いやスレ違いの話だが脊髄反射っぷりが気になったので
2018/01/25(木) 07:52:06.45ID:FfeHHFiW0
中華だから抜かれる
このソフトは中華じゃないから安心
これに凝り固まったじいさまの書き込みに
いちいち反応するもんじゃない

Glaryは中華だから危険 Ccleanerつかえ
といってたら、CCも抜いていた
カスペルも散々抜いていた

中華じゃないからこれは安心 なんていってる段階でもうだめ人間
2018/01/25(木) 08:07:36.89ID:08Eg1q/90
は?中国サーバーと送信してるんだけどw
2018/01/25(木) 08:16:18.54ID:5yztULDQM
外部に接続してあろうがなかろうが疑わしいものは使わないって判断することはごくごく基本的な話だろ
バックアップツールはものすごくクリティカルなものなのだから
それもわからんほどのバカならもうお好きにどうぞの世界だが
2018/01/25(木) 19:40:16.27ID:ayKf8X+X0
中華以外も危険だからって中華が安全になるわけもない

毒ギョーザ事件が起きた中国産と、日本、国産冷凍食品農薬混入事件が起きたから国産も危険だが

じゃあ中国産と国産が並んでたらそれでもやっぱり中国産は避けて国産を取る

それは国産も危険であっても中国産よりは安全だからだろうw

つまりそういうこと
2018/01/25(木) 19:48:17.04ID:qs4YX0GH0
一度失った信用や信頼はなかなか取り戻せないからね
今の相撲界とか
2018/01/25(木) 19:52:48.07ID:NlsO5VfI0
>>653
もう中国製とかそういうこと言ってたら
何も食べれないもんな
別の選択肢があれば選ぶかもしれないけど
2018/01/25(木) 20:39:08.70ID:r5KtuYdJ0
>>655

> もう中国製とかそういうこと言ってたら
> 何も食べれないもんな

普通に他の選択肢はいくらでもあるが?
まあこういう例えでは不適切極まりない食材を持ち出して来るところを見ると
かなり馬鹿なんだろうけど 
2018/01/25(木) 20:45:44.01ID:0KoEDsk30
イタリア産表示のトマト製品は実は中国産。
加工はイタリアでも中身は中国産のトマト。
2018/01/25(木) 22:50:07.41ID:iVoPtPtfM
アクロニス、ランサムウェア対策ソフトを無償提供
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1102954.html
2018/01/25(木) 22:53:26.04ID:Q0xxNThk0
余計な常駐増やしてメモリ食わないでほしいんですけど
2018/01/26(金) 11:22:11.83ID:Ex+Huvin0
「ブロックへの攻撃」ってなんだよ…
2018/01/26(金) 12:17:16.53ID:XBgVxha80
ただほど怖い
ものはない

       みつを
2018/01/26(金) 15:44:19.70ID:x8XdA0KQM
>>658
入れようとしたけど、サーバーはダメって怒られた。
WHS2011。対応リストには入ってるのに...
2018/01/28(日) 05:52:24.27ID:tlA7chdAd
クラウドに大事なデータ預けるのはなんか嫌だな。
2018/01/28(日) 06:02:11.03ID:Cgo3Y8vtM
acronisのクラウドは検閲されないという強みがあるが、毎年コロコロとサービス内容が変わるのでちょっと不安
(180円/年)で契約したのに1年もたたずに廃止されるし、ユーザーには連絡も予告もしないという
2018/01/28(日) 11:40:48.25ID:3lrtR2gg0
なら代替品を挙げてみたまえ
できないくせにでかい口叩くな
2018/01/28(日) 11:42:31.41ID:fwjXzFZl0
  ∩∩  
  (。・e・) < うるせー バカ!
  ゚し-J゚ 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況