【バックアップ】 Acronis True Image part64 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ c16e-SGtB)
垢版 |
2017/09/20(水) 20:31:56.21ID:osRY6huc0
販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part63
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1486966967/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/09/21(木) 09:03:34.84ID:dbhvucu30
ウィルスソフトと喧嘩しちゃうよ
2017/09/21(木) 20:37:27.61ID:uxxX6h1Pa
そりゃウィルスソフトとは喧嘩しないとな
2017/09/21(木) 20:52:23.40ID:K1K5JGsN0
2018いろいろ試しているけど

ActiveProtection2.0がオンだと スリープできなくなる/リジュームに失敗してしまう
ことがある

他のセキュリティアプリと競合してActiveProtectionサービスがハングしてしまい
サービスの停止や再起動も受け付けなくなることがある

他のProxy/Server系アプリが稼働しているとTrueImage自体がActiveProtection
サービスに接続できなくなることがある
この状態になってしまうと TrueImage自体が正常に終了できなくなるので
TrueImageを立ち上げる度にTrueImageのプロセスが増殖してリソースを食いつぶして行く

といった感じでActiveProtection2.0に関しては良いところ無し 完成度低い

あと 新機能のPEメディアビルダーだけど ツール→サードパーティのツール に以前から
ある Custom WinPE-based Media Builder の方が高機能だから・・・

もう1つの新機能 変更ブロックトラッカーだけど 確かに増分バックアップは早くなった
ただし謳い文句の速度3倍は無い

アクティブなディスクからのクローン作製とかミッションクリティカルな状況を想定してるのか??
よくワカラナイ
 
VHDX変換はまだ試していないけど 昔フルバックアップしておいた環境が簡単にHyper-V上で
再現できるのなら面白そう


ActibveProtectionを見なかったことにすれば バックアップ速度は向上してるから一応2017
からアップグレードする価値はあるのかも
2017/09/21(木) 21:17:05.84ID:o5+2Dk3u0
>>5
検証乙
新機能がアレなのはまあ…いつもテストが不十分というダメ伝統だから仕方ない
いつも通り永年版一つだけアプグレで買うかー
2017/09/21(木) 22:04:57.97ID:i9D3fI960
2018入れたらBIOS起動やBoot起動に入れなくなった
何だよこれバックアップ出来てもリカバリー出来ない
2017/09/21(木) 22:45:34.36ID:+ad9nl0v0
例年通りなら、2018のβテストが終わるのは来年の今頃 キリッ
2017/09/21(木) 23:24:44.63ID:o5+2Dk3u0
俺はベータテストが終わらずに2019に行く方に100万ペリカ
2017/09/21(木) 23:55:40.83ID:dVDXLTx70
>>7
ネタだよな?
2017/09/22(金) 07:39:58.73ID:lVpX1YDK0
初版 入れたのかよ
毎年恒例でわかってるだろうに
次の更新がきて、ようやくまともに動き出す
2017/09/22(金) 17:36:13.23ID:Ca7jI9yi0
Active Protection重いな
ベンチ回すと明らかにスコアが落ちる
2017/09/23(土) 03:35:05.83ID:P8e1e4DW0
>>9
じゃあ俺は終わる方に100万円天
2017/09/23(土) 09:34:08.77ID:fctwCbnw0
ソース17から騙されて18にしようと思ったけど
重いんじゃやめた、毎日使うソフトじゃねえし
2017/09/23(土) 09:59:13.84ID:MO9LRnVd0
>>14
別に重くないよ
2017/09/23(土) 10:34:23.63ID:143J5oG8M
うん、特に重くはないな
ランサム対策と同期とノンストップで3つアイコンを常駐させてても
たかがしれている

数世代前のCore i5でもそんな感じ
2017/09/23(土) 12:01:10.51ID:H1ZLk6yi0
前スレの967だけど、今度は2018へのバージョンアップの広告になって、
相変わらず2016から250GBのサブスクリプションだけを買うことができない。
他の経路とかありますか?
それとも、2016からは買えないとかどこかに書いてますか?
2017/09/23(土) 12:25:00.09ID:eeQ0jAq50
>>17
サポートページから問合せ(チケットを送信する)で質問するのが確実で結局早いと思いますよ
2017/09/23(土) 12:35:44.10ID:0XL9z93uM
>>17
2017でも同じ状況だよ
2017も2018の画面にもクラウドストレージだけを購入できる場所がない
Web側も探してみたがマイアカウントにもダッシュボードにも無い

9月上旬までは、アプリ内ストアでクラウドストレージだけを選んで
契約できてたんだけどな
2017/09/23(土) 12:39:12.07ID:0XL9z93uM
>>17
この公式ブログの記事を添えてサポートに連絡してみるといい

Acronis True Image 2017通常版にクラウドバックアップ機能を追加する方法
https://www.acronis.com/ja-jp/blog/posts/acronis-true-image-2017tong-chang-ban-nikuraudobatukuatupuji-neng-wozhui-jia-surufang-fa
2017/09/23(土) 13:37:58.69ID:pRSqdogd0
2018のセールスが公式から来たけど全然安くないから即効閉じた
2017/09/23(土) 17:36:53.66ID:iXGYWuK70
マンネリ化して来た感があるから
EaseUS Todo BackupとAOMEI Partition Assistantの有償版に
浮気してみようかと思う
2017/09/24(日) 17:10:37.46ID:7HjgNKPw0
気持ちは分からんでもないがただのバックアップ系ソフトでマンネリ化ってのも変な話だな
2017/09/24(日) 17:24:44.43ID:rsLdSDo60
情報漏洩のスリルを味わいたいんだろ
2017/09/24(日) 17:26:58.49ID:4xq6go000
開発元を考えると何か仕込まれるかもって思わないのだろうか
2017/09/24(日) 17:42:58.43ID:nuqUxJKx0
スリル → 刺激 → マンネリ打破!
こういうことね
2017/09/24(日) 21:19:16.87ID:rpBoZQJM0
>>17>>19
アクロニスのクラウドストレージ
2018世代では、クラウド単体での契約は廃止されたのかな?
購入ページがTrueImageのサブスクリプションと同時契約が前提になってて、
しかもプレミアム契約にしないと1TB以上が選択できない制約も追加されてる

単に手違いで購入画面がまだ用意されていないのか、本当にライセンスポリシー
が変わったのかはわからんけどね
年間契約だというのに、毎年コロコロ条件が変わりすぎるわ

そもそも2016の時は容量無制限を謳っていたのが一年も持たず従量化したし
 ↓
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/720569.html

> 質疑応答で、「True Image Unlimited for PC and Macでは容量無制限に
> クラウドへバックアップできるが、過去に非常に安価に容量無制限のクラウド
> ストレージを提供したサービスが、事実上容量無制限を撤収するに至ったが、
> 同様のことは起こりえないのか」という質問がなされ、古館氏は、「我々は
> クラウド側でストレージの仮想化を行なうなど、ソフトウェア的な対策をして
> おり、容量無制限の提供に関しては自信がある」と答えた。
2017/09/24(日) 21:26:33.17ID:rpBoZQJM0
引用の記事、こっちだった
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/667083.html

一応、1年以上は無制限を維持できたのね..
2017/09/24(日) 22:34:51.11ID:m+YBap750
提供する側としては「自信がある」と言う他無かっただろうし
実際ある程度の自信はあったんだと思いたいが
結果を見るとやっぱ約一万/年の定額無制限には無理があったんやな、になるのが悲しい

ttps://www.acronis.com/ja-jp/blog/posts/acronis-true-image-2017tong-chang-ban-nikuraudobatukuatupuji-neng-wozhui-jia-surufang-fa
の文を見てると、開発側の想定としては
「一般的な個人はせいぜい500GB使うか使わないくらいだろう」程度だったんかねえ
個人が自分で作った文書や写真データだけならそうだったかもしれないが
音楽・動画データの存在を忘れてたんだろうかと思ってしまう…
2017/09/25(月) 07:53:59.24ID:IlBLGLEWa
Acronisは回線速度は半端なくでてくれるからなぁ
他のクラウド系ストレージはゴミばっかなのにずば抜けてるわ
2017/09/25(月) 08:00:47.57ID:lw25NQLu0
簡単な話で、ソフトウエア販売という業態が早晩行き詰まるのが
目に見えているから、ソフトウエア販売以外の収入源を模索してる
だけでしょ
なんとしてでも見つけないと社の存続にかかわるので、多少無理
っぽくてもトライしてみた、と
で、やっぱりダメだったと
ストレージの販売はいいにしても、値段の設定は見直すしかない
だろうな
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bbd-r4qC)
垢版 |
2017/09/25(月) 11:15:04.22ID:Ozbr7lmi0
法人向けAcronis Cloud Storageの価格設定(1年契約で5TB 43,042円/月、一括516,500円/年)が
(もちろん法人向けの手厚い保証とかサポートにかかる見込みの人件費他も含んでるだろうけど)
本来、採算取れるラインの価格設定なんやろなあと思う

実際はその3倍の15TB近い容量(あるいはそれ以上)を約1万/年で使おうとするユーザが(俺含めて)結構いたんやろな…
でも個人ユーザとしては、15TBで1万/年でも「結構高いな…まあこれなら払う価値あるよな」程度の認識だったのが正直なところです
初めから今の5TB 26,900円/年の価格設定だったなら間違いなく永年版アプグレで買って終わりにしてた
2017/09/25(月) 18:36:17.49ID:TaKgxvB90
今から買うとして、2018が一番安く手に入るとこってどこ?

投売りされてる2017のパッケージって2018にアプデ出来んの?
2017/09/25(月) 23:14:16.73ID:CQO7Kzna0
ttps://kb.acronis.com/node/60390
新バージョンリリースの30日以内に
無償でこの新バージョンにアップ
グレードできます。
従って、2017年8月21日以降にAcronis
True Image 2017をオンラインで購入した、
または、そのパッケージ版をアクティブ化
した場合、無償でAcronis True Image
2018 にアップグレードできます。

OEMバージョンまたは特別割引で
取得したライセンスをお持ちの場合、
Acronis True Image 2018への無償アップ
グレードができません。

ttps://www.acronis.com/ja-jp/homecomputing/trueimage/free-upgrade/check_2018.html
Acronis True Image 2017を購入または
アクティブ化した場合は、無償アップ
グレードが適用されます。
日本語 2017年8月21日以降
2017/09/25(月) 23:46:09.69ID:Z2dOypw20
アカウントに2017のシリアルを登録すれば、2017をインストールしなくても2018に無償アップデートできるのか?
2017をインストールする必要がないなら無駄にインストールしてシステムを汚したくないし…
2017/09/25(月) 23:56:35.21ID:yMLkMJcU0
>>35
できるよ
やってみ
2017/09/26(火) 18:51:36.85ID:rviwU7U00
AのPCのセキュアゾーンに、BのPCで動くacronisからバックアップできる?
さすがに見えないものを共有するというのは無理な話?
2017/09/27(水) 05:56:40.03ID:rXv0WzC+0
>>37
できるよ
やってみ
2017/09/27(水) 13:27:01.96ID:ohu8AeFo0
2017からすぐ2018に乗り換える人がここじゃ多いみたいだけど…
2017を一旦インストールする必要があるのかそもそも、インストールする必要もないのか…
少し気になる
2017/09/27(水) 13:43:20.43ID:FaiTOI2Xd
2〜3上のレスすら見ないのか?
2017/09/27(水) 15:34:36.10ID:ohu8AeFo0
うーんなんと言うかね…こんなに短期間に乗り換えも初めてなんで
実際どうなのか気になるんだ…
2017/09/27(水) 18:02:25.95ID:8YcPk64t0
>>38
嘘を教えちゃだめ
2017/09/27(水) 19:08:36.93ID:B68/joff0
>>18-20
聞いてみたところ、クラウドストレージの購入は廃止だそうです。

250GBで年980円とか、魅力的な値段だったのにな。
2017で買ってた人はどうなるんだろうか。
2017/09/27(水) 20:01:35.90ID:CZSHRZ9S0
>>43
レポ乙です
でも何で廃止しちゃうんだろう…
ま、儲からなかったって事なんだろうけど
2017/09/27(水) 20:29:51.08ID:oaKacR2d0
Win7 TrueImage17、通知領域に突然「処理が失敗しました」メッセージが出た。
当該ソフトを起動してバックアップ一覧を見てみたら?印のファイルがあった。9/21に取ったバックアップイメージファイルがなぜ今?なの?バックアップファイル一個ダメにした。残ったファイルもいつそうなるのやら不安。
このソフト今までユーザーからいろいろ厳しい意見が言われていたが、長い間使い続けてきたので信頼していたが、今日の現象で疑問が湧いてきました。
長文失礼しました。ムカついたもので。
2017/09/27(水) 20:31:41.90ID:oaKacR2d0
>>45
誤:?
正:x
2017/09/27(水) 22:54:33.10ID:gsIqjJdI0
>>45
定期的に実行するスケジュール(がデフォ)
を組んでて、今回実行に失敗したってだけじゃないの?
2017/09/27(水) 22:58:41.48ID:2ET/gVZ+a
>>45
ごちゃごちゃ書くくらいなら、まずログを貼るのが先だろ?
2017/09/27(水) 23:13:19.80ID:oaKacR2d0
>>47
trueimageを使い始めてから、スケジュール機能は一度も使ったことがありません。
そういえば以前、勝手にフルバックアップが作られているいることも有りましたね。
2017/09/27(水) 23:25:23.66ID:gsIqjJdI0
>>49
そのぶんだと、オプションで自分でOFFにしない限り
スケジュールが組まれちゃうってことも知らなそうだね
2017/09/27(水) 23:28:00.67ID:2ET/gVZ+a
設定すら一度も見たことが無いってことなんだろうね
その程度だと、それこそバックアップ先の容量が足りなくなっているだけとかかも
2017/09/27(水) 23:37:37.27ID:oaKacR2d0
私の書き方が悪かったみたいですね。
毎回オプションで「スケジュールはしない」にしてますって
めんどくさいけどw
バックアップスキームは設定保存ができるけど、スケジュールは毎回デフォに戻ってしまうことくらい知ってますってw
2017/09/27(水) 23:41:01.15ID:oaKacR2d0
バックアップ先のHDDは1TB。WAVE、FLACとかイメージファイルとか色々バックアップしてあります。当然空き容量とか意識してますよw
2017/09/27(水) 23:43:41.52ID:2ET/gVZ+a
だからごちゃごちゃ言い訳ばかり書かなくても良いからログを貼ってって
いろいろ疎いってのはよく分かったから
2017/09/27(水) 23:46:57.67ID:oaKacR2d0
>>54
いろいろ疎いってwww
10年以上前からTrueimage使ってまっせ
2017/09/27(水) 23:48:05.10ID:2ET/gVZ+a
もう分かった
ログの貼り方すら知らないんなら、もう2度とここに来て文句書き込むな
以上
2017/09/27(水) 23:51:28.45ID:oaKacR2d0
>>56
ハーイ、もう二度と来ませーんw
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d67-Txnz)
垢版 |
2017/09/28(木) 00:37:51.64ID:xzjbtJ730
これって、ブータブルメディア使っても
アクティベーションしたマシンでしか
バックアップ、リカバリできないんですか?
2017/09/28(木) 01:20:54.11ID:AkjuwNJg0
TrueImage2017を使い始めて半年、OS起動中にBSOD(0x0000007B)
で死んだのでまずはメモリとストレージを予備に交換し物理破損していないことを確認。
過去3バージョン分の増分バックアップで復元を試みるも、同じBSODで起動せず。
OSクリーンインストールで起動パス。

バックアップは当然何も問題が無かったときのデータ。
物理破損があるならクリーンインストールでも起動しないはず。
ディスクではなくクリーンインストール+パーティション復元でもダメ。
何が原因なのか・・・

チップセット:H270
SSD:Crucial MX100(512GB)
OS:Win Ultimate 7 64bit
2017/09/28(木) 02:55:38.18ID:qWkEQ4BI0
>>59
HDD(SSD?)は問題なかったの?
VSSでバックアップは取れてたけど実は代替待ちセクタが発生してて
どうにか読み取れてたのがいよいよ読み取れなくなったとか
2017/09/28(木) 02:56:52.68ID:qWkEQ4BI0
あっストレージってHDDの事か
失礼
と言うことはHDD交換によるミスマッチかな?
2017/09/28(木) 04:29:26.71ID:vme+vMyd0
>>59
OSクリーンインストールでの起動はパス、との事ですが、最新版へのアップデートまでしましたか?
もしそうでないなら、WindowsUpdateによる不具合の可能性はないでしょうか

自動アップデート設定で、アップデートファイルがダウンロード済みの場合
バックアップしたらバックアップファイル(tib)にアップデートファイルが含まれると思いますが
このアップデートファイルを含むバックアップファイル(tib)でリストアした場合、
リストアが完了した後の再起動時にアップデートが開始され、Windowsが更新されます
(Windows起動後、システムのバージョンを見ればアップデートされたことが分かる)

私もですが、PCを常時電源入れっぱなしにしていた場合で
さらに、「更新のため再起動しますか?」の案内を何度か後回しにすると、1、2週間ほど
ダウンロードしたアップデートファイルを保持したままでバックアップしてしまうことになるので
WindowsUpdate前の状態に戻すには、かなり前のtibを使う必要があります(ました)
2017/09/28(木) 05:43:47.39ID:w+3dBnuA0
バックアップ先にNAS使っている人いる?
共有フォルダってログインしているとは別のアカウントで別の領域にしてる?

userというユーザ名なら、
acronisとかのユーザ名を使って、普段使いとは別の共有リソースにバックアップとか取っているのかな。
2017/09/28(木) 07:13:31.44ID:B56dWdFcH
>>59
復元後、起動はどこまで進むの?
(BSoDの出るタイミング)
2017/09/28(木) 07:15:14.34ID:boNrMLcOM
>>63
居るよ
普段使いのアカウントとは別でも問題ないよ
2017/09/28(木) 07:25:14.03ID:w+3dBnuA0
>>65
サンクス、いや。人質ウイルスにかかってバックアップごと何かされたら
大変なので、やっぱりacronisユーザ作って専用のリソースにバックアップするわ。
2017/09/28(木) 08:47:46.79ID:IeMHWZR+0
Build 9660
2017/09/28(木) 11:06:59.84ID:v55ZC4Dm0
ユニバーサルレストア機能に惹かれ購入を考えているのですが、
この機能を使えば、例えばstickPCをノートPCへレストア、
インテルcpuをAMDcpuにレストアなんてことも可能なのでしょうか?
2017/09/28(木) 13:39:54.96ID:Ocq8K6NO0
何もしていないのに動かなくなった→何かしたから動かなくなったんだろが!
2017/09/28(木) 14:03:40.28ID:AkjuwNJg0
>>60
予備品も同じSSD(CrucialMX100(512GB))で、
BSOD発生時使っていたSSDと同じバックアップイメージを復元しました。
バックアップイメージは1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月前の3バージョン試して全てダメです。
なので物理的な故障ではないと考えます。
MBR破損ならクリーンインストール+Cドライブ復元で回避できると思いましたがダメ。

>>62
いえ、WindowsUpdateは実施していません。
試してみます。

>>64
OSの読み込み直後(Windowsロゴが表示された瞬間)です。
2017/09/28(木) 14:41:28.48ID:bv7haaWRH
>>70
ライセンス認証がらみで同じような感じになったことがあるよ
(Win7じゃなくてWin10のインサイダー版だけど)

BIOS(UEFI)のシステム日付をひと月前にして起動したら何か変わるかな?
2017/09/28(木) 18:04:50.61ID:NL9Db0T60
2016から、安売りしてた2017買ってアカウントにシリアル登録して一度もインストール、2017を使う事なく
2018に無料アップデートできたわ…、5ライセンスもいらなかっただけど、3ライセンスと価格差が千円未満しかなかったから5ライセンス買ちゃった
2017と合わせると10ライセンスだけど2017とかこれから使う事あるだろうか…

2018って2016から比べたら常住するようになったのか?ランサム対策逆に何かトラブルありそうだから切った

後ブートCDがシンプル版とかカスタム版とかわかりづらそう…
2017/09/28(木) 18:38:29.28ID:w+3dBnuA0
俺も色々セールや無償アップグレードでプロダクトキーが多くなっているけど、
アカウント画面でせめて、識別できるように10文字ぐらいでいいから、メモ欄が欲しいな・・。
2017/09/28(木) 18:49:46.25ID:NL9Db0T60
2017のパッケージに入ってたシリアルが二行までの短いものになってて
2016の用に長いシリアルを入れなくてよくなったんだなそこだけは改善されてたわ
2017/09/30(土) 06:54:34.81ID:JBG7SHLq0
2017年版のlinux版ブータブルディスクからbackupができなくなっている
windows10搭載のHDDなんだけど。
目的フォルダを新規作成->ファイル名入力->確認->バックアップ実行しようとすると固まる
新規作成したはずの目的フォルダもできていない

仕方ないので2016年版のを使った
2017/09/30(土) 11:41:57.84ID:D+Ai9gVN0
winpeのブートCDでもバックアップできないの?
2017/09/30(土) 15:53:21.35ID:WTqsIcl20
>>75
うちでも今朝から同じような現象
LinuxブータブルメディアTI2017で、バックアップしようとするとフリーズする

…と思ったが、フリーズではなく、各指定画面で恐ろしく長時間待たされるような状態らしい
正確には測ってないけど、数秒どころではなく数十秒とか数分とかの感じ
そのまま放置すれば、いつの間にか次のダイアログに進んで正常にバックアップできた
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5bd-8OUj)
垢版 |
2017/09/30(土) 17:16:36.94ID:aP5b+Njs0
>>68
できるはず…ですが
その例を一般消費者向けのOSが乗った製品間でやると、ライセンスの再認証を求められてとても面倒なはずです

実態はリストア時に自動でハードウェア再認識→ドライバインストールを行う、というだけなので
(Win7以降ならあまりないケースだとは思いますが)移行先のシステムのチップセットやHDDコントローラのドライバを予め用意しないと
結局動かなかったりもします

あと ttps://kb.acronis.com/node/56892 にある通り
> (!) 他のドライバ(ビデオ・サウンドカードのドライバ、プラグアンドプレイのドライバなど)がすべてAcronis Universal Restoreにインストールされません。移行に成功してから、このドライバをWindowsにインストールできます
自動でインストールされないドライバの方が多いので、
移行後に不足してるドライバ群を手動でインストールする手間もかかります

ということで
ユニバーサルレストア機能を使っても、全自動ですぐ使えるレベルの移行ができるわけじゃないので
それ目当てなら購入は見送ったほうが良いかと
79名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad1-S5uq)
垢版 |
2017/09/30(土) 17:41:06.56ID:8cSA3Rcza
>>70
バックアップをリストアして起動しない状態で、
TrueImage の起動ディスクから起動し、
メニューから、
Windows を起動を選択して、
立ち上がらんか?
2017/10/01(日) 12:37:45.40ID:BS7HdN3p0
Win7からWin10にしてから True Image 2016 2018使ってるだけど…
Win10にしてからWindows状でバックアップを取ると一時的にCドライブの容量が増えて
その分のバックアップ容量がバックアップファイルにの復元ファイルにも容量にも表示されて実際のバックアップ容量より倍以上違う表記になってしまってる…
これ何が原因なんだろう…昔で言う所DVDとかCD-Rを焼く時に一時的にCDドライブにキャッシュを置いて容量が大きくなるような現象に似てるぽいんだが…
環境変数やら仮想メモリやらググってもようわからん…、このセイでもうブートCDからじゃないとバックアップ取れない
2017/10/01(日) 12:42:27.24ID:mDNpG7f20
日本語で
2017/10/01(日) 12:45:32.76ID:cl87MzTw0
句読点使わず、一文を長くして三点リーダー多用するのは何故?
2017/10/01(日) 18:44:46.11ID:dpdp3NN0M
ひと目見て構う価値が無いとわかるのにそれを構いに行く人は何かの病気なの?
2017/10/01(日) 22:42:59.11ID:BS7HdN3p0
Windows状からバックアップ取ったらCドライブが一時的に肥大化する事ってみんなないの?
何が原因かさっぱりわからん…
2017/10/01(日) 22:46:59.04ID:K0apH3JY0
>>84
それは、それは大変でしたね
心からお悔やみ申し上げます
2017/10/01(日) 22:47:46.20ID:UVe2ba4i0
>>84
ここじゃなんだから向こうのスレでやりとりしようか
2017/10/01(日) 23:20:27.06ID:BS7HdN3p0
>>85
心配してくれてありがとう
>>86
向こうのスレの方がいいんですか?
2017/10/01(日) 23:31:13.67ID:UVe2ba4i0
>>87
見ての通り、こちらはスレとしてまともに機能していないから
2017/10/01(日) 23:32:51.52ID:YEvCjZJZ0
>>87
あっちの方にそれらしきコメントしといた
2017/10/01(日) 23:46:18.56ID:BS7HdN3p0
>>88-89
ありがとうございます。あちらのスレに移動しますね。
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5ec-Txnz)
垢版 |
2017/10/02(月) 00:30:31.44ID:xC6r5Iqw0
2016安定
2017/10/03(火) 11:52:31.61ID:iYzkMt1i0
シンプルとカスタムはメディアの書き込みウィザードのモードで
出来上がるものは一緒じゃないの?
必要に応じてPEの構成ファイル落としてきたり必要なドライバ組み込んだり
ってなあたりを自動でやるんじゃないのかと
2017/10/03(火) 11:58:57.87ID:iYzkMt1i0
>>77
うちもlinuxベースのブートディスクは
ボタン押すたびに2分くらい反応がない
build8058
2017/10/04(水) 08:46:13.28ID:qCIoFTGBd
いざリカバリーしようと思うと、イメージ壊れてるとか言われて使えないこと多くて萎える
あるはずのイメージが消えてなくなってることもあるし
2017/10/04(水) 10:21:58.64ID:OgdpNdSG0
ベリファイしないのが悪い
2017/10/04(水) 10:47:31.64ID:4qb888UL0
てすと
2017/10/04(水) 11:19:46.87ID:lOQGDoEf0
保存時ベリファイしてても駄目なときがあったなぁ>昔は

2016以降では経験していない
2017/10/04(水) 12:19:46.17ID:PUlNfGln0
以前、何度かベリファイにバグあったよね
2017/10/04(水) 13:54:52.58ID:dW6FSvMQ0
>>98
サラっと致命傷でワロス
2017/10/07(土) 16:29:21.78ID:POrbbkpT0
Active Protection と秀丸エディタ(常駐)と相性がわるい

疑わしいプロセスと誤認したあげく、テキストファイルを参照しただけで
勝手にタイムスタンプが書き換えられてしまうようだ
2017/10/08(日) 11:36:19.65ID:pG8K76OH0
ええ…バックアップソフトとしては致命傷すぎるでしょ
2017/10/08(日) 20:27:14.12ID:r2h1FKOV0
余計なことしやがって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています