AutoHotkey スレッド part25 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ f977-fKjf)
垢版 |
2017/09/14(木) 11:52:40.84ID:uijNj4qb0

■配布元
http://ahkscript.org/download/

■前スレ
AutoHotkey スレッド part24
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1487149472/

■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/

■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2018/02/28(水) 17:19:59.24ID:Wd8kHTTzM
わけわからんのは大抵仕様を読んでないからだ
2018/02/28(水) 17:40:10.57ID:fyn3Q3mHr
>>812
トン
>$1が都度上書きされて最終的に「。」
勉強になりました
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー a787-R89I)
垢版 |
2018/03/03(土) 21:32:14.87ID:8R4aDJlk00303
質問です

入力履歴、若しくはhotstring recognizerのリセットってできますか?
ホットストリング使ってるんですが、動作して欲しく無い場合があり、その場合途中でリセットしたいんです。

(物理)カーソルキーとかを挟むとリセットできるんですが、
AHKから(例えば無変換+で発生させたカーソルキー)だとリセットされないんですよね……
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a787-R89I)
垢版 |
2018/03/04(日) 00:32:52.54ID:Hu/zstz50
できないっぽいですね。

とりあえず、
問題のキー入力から最速で!"#$みたいな、絶対に使われない文字列をsendで出力して
ソレをホットストリングの確定文字無しで認識させて、その時Zオプションを使う
でイイですかね?
2018/03/04(日) 05:03:51.36ID:cZsx79sA0
#ifか新機能のHotstringで止めればいいのでは?
https://autohotkey.com/docs/commands/Hotstring.htm
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a787-R89I)
垢版 |
2018/03/04(日) 20:14:50.24ID:Hu/zstz50
リンクありがとうございます
コマンドのHotstringやZTオプションとか、色々増えてるんですね。
いつも日本語のwikiの方を見てました。

#IFを使って、
IMEオンオフでホットストリングの挙動を分けていたんですが、
IMEオンの時も、
IMEオフキーを押す操作(変換中 文字をかなからローマ字小・大にする)があるので、反応してしまい困ってました。

しかし、よく考えたら、
その操作の後は(AHK側の変数では)IMEオフになっているので打鍵に反応してしまいますね。
結局そのキーを2つに分けるしかないみたいです。

お騒がせしました。
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6767-wl/W)
垢版 |
2018/03/05(月) 10:10:24.59ID:TBE7QJqP0
F1::SwitchingGems() ;

SwitchingGems(){
BlockInput On
Send I
Click, RIGHT, , 1690, 372
Click, LEFT, , 1615, 250
Click, RIGHT, , 1690, 372
Send I
BlockInput Off
return
}

上記のように指定箇所を計三回クリックするマクロを作りたいのですが
Clickの三回目だけが動作していないようでクリックされません
左クリックと右クリックの間にsleepやdelayなどを挟んでみましたが解決しませんでした。
どうすればいいのでしょうか。。。
2018/03/05(月) 11:18:03.82ID:IOshgH160
三回目だけ残しても動かないなら
マクロ対策されてるかもしれないから
sleepをすごい多めにとってみるとか
2018/03/05(月) 11:21:07.70ID:IOshgH160
× 三回目だけ残しても動かないなら
○ 三回目だけ残して動くなら
2018/03/05(月) 18:03:55.74ID:EWicYF830
>>819
ミスかどうか判断できないので
sleepやdelayなどを挟んで解決しなかったものを書いてほしい
2018/03/06(火) 10:20:22.05ID:zUUbNPBB0
loop,10{
Click, RIGHT, , 1690, 372
}
闇雲に連打してみる
2018/03/08(木) 08:50:41.34ID:BnoQlrXA0
Mouse without Bordersのコンパネなのですが
WinMoveやWinMaximaize等が効きません。
Winsetも効きません。
これらを効くようにすることは出来ませんか?
2018/03/08(木) 08:51:05.88ID:BnoQlrXA0
ちなみにWinActivateは効きます。
2018/03/08(木) 19:24:12.88ID:BnoQlrXA0
>>824ですが、一般論としてウインドウをWinMoveやWinSetが効かなくすることとかウインドウ側で
出来るのですか
2018/03/08(木) 20:21:04.86ID:Yf0JqExZ0
Mouse without Bordersとやらは知らんけど一般論で言うなら管理者権限のせいで弾かれるとか
その場合はahkスクリプトも管理者権限で実行する必要ある
あくまでも一般論
2018/03/08(木) 21:04:46.18ID:KOKOXPVs0
こういうマクロを作りたいと思っています
@指定キーを押すと画像認識マクロが有効になる
A有効となっている間、画面上にお目当ての画像が出てきた場合にInput
B指定キーをもう一度押すとマクロ自体をsuspend

マクロが有効となっている間、常時画像認識マクロが目を光らせるようにするには
どんなコマンドを使えばいいのでしょうか?

今のところ自分でできてるのは
suspendをトグルさせること(@とB)と
1回キー押したときに1回だけ画像認識を正確に行わせることまでです。。
2018/03/08(木) 21:21:08.26ID:KkF548Je0
画像認識って何の事だ?imagesearchか?
2018/03/08(木) 21:29:31.69ID:KOKOXPVs0
あ、すいませんimagesearchのことです
2018/03/08(木) 21:44:52.70ID:bMjXMYrA0
SetTimerでImageSearch繰り返せば良いんじゃね
あとは指定キーでSetTimerをON/OFF

あと質問するなら自分が書いたスクリプト張った方がいい
2018/03/09(金) 07:31:16.30ID:tuBlM4VC0
>>827
もちろん管理者権限でやってみましたよ。でもダメでした
2018/03/09(金) 08:03:10.58ID:0+2toMkh0
>>824
参考になるかどうか分からないけど、俺のウィンドウの移動やサイズ変更のスクリプトだと、
移動は、ハンドラを使ったWinMove と コントロールを使ったControlMove
の2通りを使っていて、サイズ変更も同じような感じ。
たしか、MDIウィンドウに対応するためだった。
2018/03/09(金) 08:11:40.12ID:tuBlM4VC0
>>833
ハンドラを使うということはDllを使うとかってことですか?
本来のWinMoveはハンドラは扱えないと思ったけど
2018/03/09(金) 08:45:40.20ID:0+2toMkh0
>>834
マウス位置のウィンドウを移動するのに
MouseGetPos,,,mh,ct,3
WinMove,ahk_id ,%mh%,,x,y
こんな感じの書き方をしてた。
2018/03/09(金) 08:46:35.41ID:0+2toMkh0
コントロールだと、
ControlMove,,x,y,,,ahk_id %ct%
2018/03/09(金) 08:52:03.57ID:tuBlM4VC0
そういうことか。ありがとう
2018/03/09(金) 14:09:34.75ID:Etdy2Nz+0
>>832
だったら先に言えよな
偉そうに「もちろんやった」とか後出しで言われても知ったこっちゃねえし
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-WxCv)
垢版 |
2018/03/09(金) 17:45:02.34ID:2iq8dj2Z0
Wikiにあったボタンを押すたびに動作が変わるってのを試しているんですが、
動作自体はして、111と押すと123と出力されるのですが、2回目移行は、
1111と入れないと、123と出力がされません。
何か他に設定する必要があるのでしょうか?

1::
ComboF += 1
If ComboF = 1
{
send, 1
return
}
If ComboF = 2
{
send, 2
return
}
If ComboF = 3
{
send, 3
return
}
ComboF = 0
return
2018/03/09(金) 17:50:14.55ID:c8UvBeAJ0
>>839
1回押すごとにComboFが今いくつで、どこのifに入って、どこでreturnしているのかをちゃんと追っていけばわかる
2018/03/09(金) 17:53:58.10ID:OlYgn7zv0
>>839
ComboF = 0
が4回目になってるからだろう
3回で繰り返したいならSend, 3の後に入れれば良い
2018/03/09(金) 21:08:38.36ID:LKcOP/MX0
>>840
>>841

ありがとう。
うまく動きました!
2018/03/10(土) 16:31:28.14ID:G9FIqbQm0
あるソフトで右Altに機能を割り当てているのでマウスボタンで呼び出そうと

xbutton1::send,{Ralt}
return

と書いても動きませんでした
AutoHotkeyの履歴ではRaltが送られているのですがソフト側が認識しないみたいです
試しにメモ帳などでも試したらキーボードでAltを打つとメニュー欄にフォーカスが移動しますが
AutoHotkeyからAltを送っても何も反応しません

修飾キーを単独で押した事にするには何か別な書き方があるのですか?
2018/03/11(日) 01:18:05.15ID:RPCHFg2O0
最近気づいたけど
Send,!^{Del}
って機能しない?
2018/03/11(日) 01:30:47.46ID:C1GH2eZG0
>>844
Send自体は機能してるので入力検出ソフトなどではCtrl Alt Delを検出してる
ただしOSは受け取らないっぽい
2018/03/11(日) 01:37:30.01ID:RPCHFg2O0
>>845
ありがとうございます。
できないことが、はっきりわかると
もう試行錯誤しなくてすむので。
2018/03/14(水) 13:33:38.67ID:HnQGWYiV0Pi
お尋ねします
trayメッセージ?の表示存在の有無や内容テキストを得る方法はあるんでしょうか
使っているbluetooth機器が自動電源オフになり、その都度trayに出てくるバルーンを数回クリックして再接続するのが手間なので、これを自動化できたらいいなと思っております
2018/03/15(木) 09:31:06.48ID:xPyBwzTO0
トリガーを3キー同時押し
一応動いてるんですが書き方はこんな感じでいいんでしょうか?

;a+CapsLock+SpaceでShift+a
a::
#if GetKeyState("sc03A", "Space")
Send, +a
return
2018/03/15(木) 09:36:02.65ID:xPyBwzTO0
すみませんつづき

押しっぱなしになってaキー単独で使えないっす
2018/03/15(木) 17:21:57.74ID:QbWkJm2V0
a:: だとaのキーの置き換えだから、そら単独では使えなくなるわ
a & space::
if [CapsLockの押し下げ状態] なら[処理]

ではどうです。Capsの押し下げは取得が面倒だったような気もするけど
2018/03/15(木) 17:49:42.32ID:VH/6Gl1J0
普通のキーをモディファイアキーとして使うのは、いろいろと不便があるよ。
2018/03/15(木) 18:33:48.29ID:xPyBwzTO0
>>850
あっ そうか
そりゃそうっすよね

しかし、2キーをトリガーで3つ目をifってみたけど駄目ですな〜
う〜ん

ちょっと分岐してごにょごにょしてみます
2018/03/15(木) 19:04:06.20ID:xPyBwzTO0
出来ますた

~a & sc03A:: ;a+CapsLock
GetKeyState, state, Space, P ;Spaceの状態
If state = D ;押されてたら
Send, +a ;Shift+aを送る
else ;そうでない場合
GetKeyState, state, Space, P ;Spaceの状態
If state = U ;押されてなかったら
Send, a ;aを送る
return

ありがとうございました!
2018/03/15(木) 19:08:59.45ID:xPyBwzTO0
と、思ったら駄目だった
CapsLock+aが使えなくなった

分岐の必要が無かった
~a & sc03A::
GetKeyState, state, Space, P
If state = D
Send, +a
return

しかし、CapsLock+aに行くには一度キーを離さないと駄目だぬ
2018/03/15(木) 19:25:35.53ID:xPyBwzTO0
結果的に1キートリガーのSpaceの状態をifった

a::
GetKeyState, state, Space, P
If state = U
Send, a
else
GetKeyState, state, Space, P
If state = D
Send, +a
Return

これならCapsLockに指乗せたままで2つのコマンドを行き来できて
単独でaキーも押せる

まぁ実際CapsLock押して無くていいんだけど
操作の流れで感覚的にCapsLockをコマンドキーにしたかったので
まぁいいか
2018/03/16(金) 12:26:04.83ID:UouS7uLn0
Msgboxですが、はい、いいえ、キャンセルと3つのボタンをつけられますが、
このはい、いいえ、キャンセルという名前を変えることは出来ませんか。
これらを表示してからあとからの変更でも構いません
2018/03/16(金) 12:53:58.76ID:08l5uqXC0
ControlSetText
ただし普通にMsgBoxの次の行に書いてもダメだからなんらかの別スレッドで
2018/03/16(金) 13:12:55.46ID:jjTV3maS0
試してないけどメニューと同じで別スクリプトでやらないとダメなんじゃないかしら
無理にmsgbox使うよりGUIでカスタムダイアログ作るほうが良さげ
2018/03/16(金) 13:17:19.26ID:UouS7uLn0
こんなのさあ、デフォルトで出来るようにしておいて欲しいよねw
2018/03/16(金) 13:40:44.65ID:jjTV3maS0
いや
winAPIのMessageBox関数を呼び出してるだけだし
AHKに限らず どの言語でもMsgBoxつったらこういう仕様なんだけど
2018/03/16(金) 18:01:07.16ID:dZXZHaN10
共通ダイアログは共通のUIであることこそが価値なのであって、勝手に変えられたら意味がない
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad87-lboF)
垢版 |
2018/03/17(土) 21:56:35.01ID:J13vqzPo0
windows 10です
コマンドプロンプトにcontrolsendでファイル名やコマンドを送ると
2文字目が大文字になって(元の文字列の大文字にした文字の次の文字が大文字になります)
しまいます。どうしたらなおせますか?
2018/03/18(日) 03:08:50.12ID:f91JJX+I0
単純なコードがまったく効かず小一時間トライアンドエラー
おかしいと思いはじめ調べたところオートリーロードのコードが効かなくなっていた Orz

原因を調べようとエディタを変えてみたが変わらずリロードできない
別のahkファイルをオートリーロードすると効く
で、問題のファイルに戻りトライアンドエラー
ファイル名変更も駄目
ファイル作り直しても駄目
簡単なコードだけ残して試しても駄目
バックアップしておいた物を丸ごと上書きしても駄目

何故このファイルのみオートリーロードのコードが効かなくなってしまったか原因がわからない
ファイル名以外のとこを別のファイルへ移植して動くので
コード自体に問題は無いはず
ファイル名自体も間違っていない
Auto execute Section内は特に何も変更していない
タスクトレイのアイコンは反応ある
キーは送信されている
PCの再起動はした
セキュリティソフトで除外もした

#IfWinActive, ahk_class TextEditorWindowW166 ;サクラエディタ
~^s::
ScriptName :=Remap
If WinActive, %ScriptName%
{
Reload
}
Return
#IfWinActive

お手上げです
2018/03/18(日) 03:43:59.43ID:f91JJX+I0
再インストールしたら直りました。
何だよもぅ
はじめにトライすればよかった
時間を無駄にしたわ Orz

何が原因だったんだろう…
2018/03/18(日) 22:35:08.80ID:J+BCt/Kw0
c言語を大学の講義で習った程度のアラサー業界未経験でプログラマになりたいけど
autohotkeyでpc作業の効率化・自動化、正規表現を用いたファイル操作等を行うスクリプトは趣味でやったことありますはアピールになるかな?
2018/03/18(日) 22:37:10.61ID:aKvw3zvt0
趣味で→業務の効率化を行いました
と言い換えておけ。
大抵の人にはAHKなにそれって言われるだろうけど業務に役に立つものとわかれば多少のプラスにはなるんじゃないか
2018/03/18(日) 23:02:23.62ID:HRiJzGoo0
AHKが業務に役立つって一体なんだ?
せいぜいクリックしたりのルーチンワークをやらせるくらいだろ
そんなもの特技にもアピールにもなら無いと思うよ
まだExcel使いこなせます、の方が100倍通る
2018/03/18(日) 23:10:49.20ID:NAu7k0j60
未経験者歓迎の会社ならやる気がある人だとポジティブに見てもらえるかも程度かなあ
スキルとしては役に立つとは見なされないだろうけど

しかし今はアラサーからでも始められるんだねえ
うちなんかの頃はプログラマー35才定年説とか冗談でいいながら
結局30才の時に辞めちゃったけど
2018/03/19(月) 06:05:47.26ID:2K9mbLou0
>>867
業務にめっちゃ役立つだろ。 どんだけ効率化できることか
ただ世間では知らない人の方が圧倒的に多いから
何それって言われるだけ
2018/03/19(月) 09:08:30.30ID:1gBKOOv90
マー枠でないオフィスワークならPC作業のかなりの割合がルーチンワークなので
あの人に頼むと仕事速いって評価は得られる
履歴書段階ではよくわからん余計な事が書いてあるみたいな顔されるけどね

プログラマーの仕事は職場環境の改善や効率化ではないのでアピールとしては微妙かな
SEなら顧客先への提案にAHKでの効率化もねじ込めるかも知れないが
2018/03/19(月) 19:18:33.71ID:IzZLQY4r0
おしえてください。
.ahkにドラッグアンドドロップされたファイルを違うアプリにわたす場合、
どうやって変数を書いたらいいのでしょうか?(ドラッグアンドドロップされるファイル)

.ahkにドラッグアンドドロップされたmp3ファイルをmp3directcut.exeに渡したい(D&D)です。
2018/03/19(月) 21:21:51.70ID:+9jTrdWi0
>>871
スクリプトのコマンドライン引数
http://ahkwiki.net/Scripts

でも配列が分かるなら、というか分かるようになってでもa_argsを使うほうがいい
https://www.autohotkey.com/docs/Variables.htm#Args
2018/03/19(月) 21:24:00.32ID:U+xoQwSe0
まあいまなら、RPAツールで効率化って言えばいいんじゃね。
2018/03/20(火) 06:47:06.72ID:WP8liIaB0
>>871

#NoTrayIcon
Run, mp3directcut.exe %1%
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdaa-JEBE)
垢版 |
2018/03/20(火) 15:11:55.67ID:+orTD+Tx0
このソフトって画像認識は余り重要視されない感じですか?
OpenCVベースのライブラリを作成中なのですが。
2018/03/20(火) 15:15:31.27ID:/qe8h6Jm0
>>875
ImageSearch
2018/03/21(水) 01:38:35.04ID:w/ym+8zsM
autohotkeyってプログラミング言語なの?
2018/03/21(水) 02:26:02.22ID:t6ZVDJkP0
>>877
AHKはスクリプトであり簡易的なプログラム
本格的なプログラミング言語に比べ、用途を限定することで、覚えやすいように簡単な構造になっている
スクリプトの中でもAHKは特に簡単な方なんじゃないかな多分
2018/03/21(水) 05:59:25.78ID:vW2s5IUZM
プログラミングの足掛かりにはなるけど
用途も限られ、誰でも覚えられ、用意されたコマンドも少ない
でも高度な事しようと思ったらwin apiの知識が必要だったり
他からライブラリ持ってきたり
リファレンスが英語しかなかったり
汎用性はあまりないよ
2018/03/21(水) 09:01:31.10ID:ra+qV9Ux0
>>878
AHKの言語はかなり特殊で癖が強すぎて出来は良くないよ
perlの方が圧倒的に言語としての出来はいい
2018/03/21(水) 11:15:53.77ID:vX0jpMkC0
いきなり使えるという意味では楽なほうだと思うけど
スプリクト言語として簡単な方だとは正直言い難い
増改築繰り返してて色んな言語の方言ぶち込まれてるから纏まりないしね
2018/03/21(水) 13:11:58.41ID:ltXmxIsFM
まぁ おもちゃ だね
2018/03/21(水) 14:35:23.46ID:7OKFzbdy0
>>880
出来がいいとか悪いとかそんな話は誰もしてないから
2018/03/21(水) 17:56:15.87ID:RBaLq5Ja0
>>877
プログラミング言語は以下の総称、AHKはスクリプト言語に属している

スクリプト言語 - プログラミング言語のうち、プログラムの記述や実行を比較的簡易に行うことができる言語の総称
           JavaScript、Perl、Python、PHP、Rubyなど

コンパイラ言語 - 人間が書いたプログラムをコンピュータが理解できる形式に変換するプログラム言語
           C言語やC++、Javaなど、上記と比較してパフォーマンスに優れている
2018/03/21(水) 18:36:08.33ID:zFBQqTlw0
>>884
スクリプト言語とインタープリタの違いは?
2018/03/21(水) 18:57:46.63ID:IUvp1TqV0
そろそろスレチ
2018/03/21(水) 19:06:50.77ID:vX0jpMkC0
アセンブラが抜けてるぞ
コンパイルせんけどあれもれっきとしたプログラミング言語ですよ
2018/03/21(水) 19:12:21.63ID:MLMIaNkj0
>>886に同感
2018/03/21(水) 20:42:05.97ID:TU8fmjCY0
日本語のwikiは4年前から更新が止まってるけど
日本のユーザーほとんどいないのかしら
2018/03/22(木) 04:39:01.11ID:VvTwrxCl0
「Insert」「Scroll Lock」って何で設置されてるんです? キーボードの“いらないキー”の使い方
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180317-00000007-it_nlab-sci

本来の用途を知ってもやっぱりahkで覆すのが一番だな
2018/03/22(木) 09:00:22.19ID:U0cAdNVx0
Insertは固定テーブル書換でよくお世話になったし今もたまに使う
BreakもVBAの暴走止めるのに使うしScrollLockだけは要らんけど
あの辺をahkで覆すことってないなあ
そもそもホームポジションから遠いから便利キーとして活用しづらいというのもあるが
2018/03/22(木) 12:01:10.33ID:Ufwil7jA0
この前INSを知らんうちに押しててその性質を失念しててパニックになったw
2018/03/22(木) 12:37:22.06ID:e+UZ/a+c0
昔使ってたワープロ専用機がパソコンで言えば挿入キーが効いた状態が標準だったので、パソコンに移行した初期はよく使ってたな。今でもたまに長い名称の修正の時に使うことがある。
無変換キー使わないから他に置き換えるって記事も出てくるけど、個人的にはしょっちゅう使ってるんだよなぁ。ショートカットの関係とかもあるし、キーの置き換え考えるのってけっこう難しい。
2018/03/22(木) 13:16:44.76ID:DUtGpx6E0
Insert::return
^Insert::Send, {Insert}
2018/03/23(金) 10:21:17.86ID:b+Z0za8i0
例えば、
Aキーを押した後、Xを押したらある処理Xをする
Aキーを押した後、Yを押したらある処理Yをする
Aキーを押した後、Zを押したらある処理Zをする
みたいなことをしたいのですが、簡単なスクリプトの書き方ってありますか?
2018/03/23(金) 10:24:25.97ID:XAz/zURm0
>>895
キーによって最適の処理があるとおもうから、具体的に何のキーか書いた方が良いよ
2018/03/23(金) 14:14:04.10ID:GjwCbWet0
a & x::
処理
Return
ではいかんの?aキー殺したくないなら~a & x::で。
2018/03/23(金) 14:48:02.81ID:b+Z0za8i0
>>897
そぅいう書法があるのですか。これは初めて知りました。ちょっと調べてきますね
2018/03/23(金) 16:07:40.41ID:b+Z0za8i0
>>897
やってみました。 なるほど。これでもよさそうです。 ありがとうございました
2018/03/24(土) 19:08:51.99ID:QBdmJd9U0
スマホのWindows10 MobileにAuto Hot Keyって導入できる
んでしょうか?
無変換+Jに左矢印を割り当てるくらいできればいいのですが。
2018/03/27(火) 13:28:24.89ID:hp/Jmp+F0
何いってんだコイツ
2018/03/27(火) 23:21:47.06ID:gIH3YYjz0
おまいらファイル長くなりすぎた時どうしてるの?
2018/03/27(火) 23:48:02.88ID:2xWHg+240
機能ごとにプラグイン化してる
2018/03/28(水) 11:34:17.40ID:ojeN139t0
文字列で、最初の10行を取り出す、とかはないのでしょうか
2018/03/28(水) 13:54:22.18ID:aUGjB4dVM
wikiみろ
2018/03/28(水) 14:43:43.95ID:ojeN139t0
見つからないので、
StringGetPosで`nを見つけてみたいなことをしています。 それしか方法ないのかな
2018/03/28(水) 15:13:27.91ID:VqAJ66ND0
Loop,Parseってのがあるじゃろ…
2018/03/28(水) 19:42:08.35ID:wFJSmFtY0
やるとしたらLoop, ParseかRegExReplace()あたりでやるかなあ
2018/03/28(水) 20:08:23.29ID:VpMR9Ykb0
>>904
100万回ぶん回したらRegExMatchのほうが1.8倍早かった

Text =
(
111
222
333
444
)

RegExMatch(Text, "`n)(?:.*\n*){2}", Var1)
MsgBox % Var1

Loop, Parse, Text, `n
Var2 .= A_LoopField "`n"
Until A_Index = 2
MsgBox % Var2
return
2018/03/29(木) 08:46:20.34ID:Kt+xqO1A0
私は、
StringGetPos, n, text, `n, L10
StringLeft, text,text, n
としました。
Loop, ParseかRegExReplaceってのは気づきませんでした
いくつか方法ありますね。 gnuとかやってたのでもうちょっと関数ほしいかな
2018/04/02(月) 09:12:36.71ID:6CLUXBlN0
RegExMatchで変数同士の比較の際に、変数内に特殊記号が入ってる場合のエスケープってどうすればいいんですか?
例えば↓だと記号が入っている行では0が帰ってきてしまうので、これを正しくマッチさせたいです

str =
(
abcdefg
abcd*e\fg
hijklmn
hijk*"l\mn
)

Loop,parse,str, `n
{
a := RegExMatch(str, A_LoopField)
MsgBox % a
}
2018/04/02(月) 09:32:38.76ID:Bc45Krob0
\Q
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況