>>610です
#NoEnv
#InstallKeybdHook
#UseHook
SendMode,Input
スクリプトの頭に上のを付けてもやっぱり不定期にホイールは反応しなくなるので
諦めます
探検
AutoHotkey スレッド part25 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a787-1hA/)
2017/12/18(月) 19:44:47.33ID:8SoFyHAV0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2e0-BKhF)
2017/12/19(火) 11:49:43.42ID:Van3T9iO0 WheelScroll.ahkとかWheelaccel.ahkだと、WINDOWS10の modern UI でスクロールできないです。
MGLを使った回避はあったのですが、単体利用での回避方法を誘導していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
MGLを使った回避はあったのですが、単体利用での回避方法を誘導していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
620名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6f-GEah)
2017/12/19(火) 12:15:03.89ID:ZXNMo4hja あれってスクロールメッセージ送ってるはずだからそれがないなら反応しないとかだったような
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc6-iA8U)
2017/12/19(火) 17:14:58.39ID:knaBMDJJ0 >>619
WheelScroll.ahk modernUI対策版を上げました
ただwin10の場合は標準でリダイレクトホイール可能ですのでもうこのスクリプトは要らないかも
http://www6.atwiki.jp/eamat/pages/30.html
WheelScroll.ahk modernUI対策版を上げました
ただwin10の場合は標準でリダイレクトホイール可能ですのでもうこのスクリプトは要らないかも
http://www6.atwiki.jp/eamat/pages/30.html
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a787-XSIK)
2017/12/19(火) 22:34:23.63ID:TaxqTr0o0 FileGetShortcutを使って指定したショートカットファイルのアイコンをGUIに表示させたいのですが、FileGetShortcutで取得したアイコンのフルパスは「C:\Users\ユーザー名」の部分が%USERPROFILE%となっているようで、GUIに表示できません。
%USERPROFILE%を展開する方法などはないでしょうか。
Path := "C:\Users\ユーザー名\Desktop\Google Keep - メモとリスト.lnk"
FileGetShortcut,% Path,,,,, OutIcon
Gui, Add, Picture ,w32 h32 ,%OutIcon%
Gui, Show, AutoSize x60y60
%USERPROFILE%を展開する方法などはないでしょうか。
Path := "C:\Users\ユーザー名\Desktop\Google Keep - メモとリスト.lnk"
FileGetShortcut,% Path,,,,, OutIcon
Gui, Add, Picture ,w32 h32 ,%OutIcon%
Gui, Show, AutoSize x60y60
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16f3-c9BR)
2017/12/19(火) 22:50:38.94ID:spQDjKkw0 >>622
%USERPROFILE%を直接展開する方法は分からないが、
A_UserNameでログインしているユーザー名を
または、A_Desktopでデスクトップフォルダのフルパスを
取得することは出来るから置換すればいいような…
%USERPROFILE%を直接展開する方法は分からないが、
A_UserNameでログインしているユーザー名を
または、A_Desktopでデスクトップフォルダのフルパスを
取得することは出来るから置換すればいいような…
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a787-XSIK)
2017/12/19(火) 23:25:51.46ID:TaxqTr0o0 >>623
ありがとうございます。
StringReplace, OutIcon, OutIcon,% "%USERPROFILE%" , %USERPROFILE%, All
この一行で解決しました。
ありがとうございます。
StringReplace, OutIcon, OutIcon,% "%USERPROFILE%" , %USERPROFILE%, All
この一行で解決しました。
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2e0-j1NZ)
2017/12/20(水) 08:57:02.76ID:CxHWmxkW0 >>621
お世話になってます。
WheelScroll.ahkの作者さんがいらっしゃったのですね。
スクリプトの修正ありがとうございました。
業務用ソフトだからでしょうか。
特殊なコントロールが多いせいか、必須スクリプトです!
加速以外は全部の機能を使ってると思います。
横スクロールのコメントがございました。
Shiftホイールで横スクロール部分を有効にしました。
お世話になってます。
WheelScroll.ahkの作者さんがいらっしゃったのですね。
スクリプトの修正ありがとうございました。
業務用ソフトだからでしょうか。
特殊なコントロールが多いせいか、必須スクリプトです!
加速以外は全部の機能を使ってると思います。
横スクロールのコメントがございました。
Shiftホイールで横スクロール部分を有効にしました。
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2e0-j1NZ)
2017/12/20(水) 17:56:12.25ID:CxHWmxkW0 もしお時間をいただけるならば、ご確認、ご対応いただければ幸いです。。
20150711バージョンにて、excelのシート切り替えのため、下記を追加しておりましたが
20171219バージョンで機能しなくなりました。
スクリプトを比較してみて、競合しそうな追加部分は無いように見えるのですが、いかがでしょうか。
WheelScroll.ahkの最終行に追加
#IfWinActive ahk_exe EXCEL.EXE
XButton1::Send ^{PgUp}
XButton2::Send ^{PgDn}
Return
あと、諦めていたことなのですが、excelにて、列の固定(ウインドウ枠の固定)をしていると横スクロールできません。
環境依存などあれば書き込みます。
よろしくお願いいたします。
20150711バージョンにて、excelのシート切り替えのため、下記を追加しておりましたが
20171219バージョンで機能しなくなりました。
スクリプトを比較してみて、競合しそうな追加部分は無いように見えるのですが、いかがでしょうか。
WheelScroll.ahkの最終行に追加
#IfWinActive ahk_exe EXCEL.EXE
XButton1::Send ^{PgUp}
XButton2::Send ^{PgDn}
Return
あと、諦めていたことなのですが、excelにて、列の固定(ウインドウ枠の固定)をしていると横スクロールできません。
環境依存などあれば書き込みます。
よろしくお願いいたします。
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-7LW1)
2017/12/21(木) 00:44:34.93ID:tyYKgEs60 >>625-626
ご使用&報告ありがとうございます
当方先月やっとwin10に移行したばかりであまり動作確認が取れておりませんでご不便をおかけします
色々酷いので手直ししたいんですがWheelaccelやMGLのほうがいい感じに改良されてるようですし
こっちはもう自分用で汚くてもいいかな〜みたいな感じで放置してました
こんなでも使ってくださってる方がいるのは嬉しいです、ありがとうございます
>WheelScroll.ahkの最終行に追加
こちらでも20171219に同条件で追加し、Excel2007、2016の2種で試しましたがどちらも問題なくシート切替できました
もしやShiftホイール部のコメントを外されたときに */での閉じに失敗してたりしないでしょうか
; /***** チルトが無いマウス用
:
; */
↑行頭にセミコロンでコメントのコメント化してみてください
(shift横スクロールはチルトのないm570使い続けてる自分のために入れたままにしてたんですが
今更チルトマウス使ってない人のほうが少なかろうということで今回コメントにしてしまいました
ややこしいことしてすみません)
excelの固定時横スクロールについては原因判明しましたので次回更新時に修正いたします
他にも手直ししたい箇所があるため少しお時間下さい
ご使用&報告ありがとうございます
当方先月やっとwin10に移行したばかりであまり動作確認が取れておりませんでご不便をおかけします
色々酷いので手直ししたいんですがWheelaccelやMGLのほうがいい感じに改良されてるようですし
こっちはもう自分用で汚くてもいいかな〜みたいな感じで放置してました
こんなでも使ってくださってる方がいるのは嬉しいです、ありがとうございます
>WheelScroll.ahkの最終行に追加
こちらでも20171219に同条件で追加し、Excel2007、2016の2種で試しましたがどちらも問題なくシート切替できました
もしやShiftホイール部のコメントを外されたときに */での閉じに失敗してたりしないでしょうか
; /***** チルトが無いマウス用
:
; */
↑行頭にセミコロンでコメントのコメント化してみてください
(shift横スクロールはチルトのないm570使い続けてる自分のために入れたままにしてたんですが
今更チルトマウス使ってない人のほうが少なかろうということで今回コメントにしてしまいました
ややこしいことしてすみません)
excelの固定時横スクロールについては原因判明しましたので次回更新時に修正いたします
他にも手直ししたい箇所があるため少しお時間下さい
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f315-aRp6)
2017/12/21(木) 01:20:20.36ID:SquZXOD10 send {5 down}
の5を変数でできないです?
の5を変数でできないです?
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f315-aRp6)
2017/12/21(木) 01:33:36.72ID:SquZXOD10 evalがあったのか〜
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f63-SZyW)
2017/12/21(木) 01:44:00.48ID:PxmCSxyY0 a:=5
send {down %a%}
send {down %a%}
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f315-aRp6)
2017/12/21(木) 02:05:04.78ID:SquZXOD10 >>630
%か〜さんんきゅ〜
%か〜さんんきゅ〜
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe0-615/)
2017/12/21(木) 09:26:50.18ID:Iywphmus0 >>627
ご説明賜り感謝致します。
コメントアウトの方法は理解しており間違っていませんでした。。
これから出張なので、来週改めて確認していきたいと思います。
その他含め、ありがとうございました!
私はm510でチルト出来るのですが、shift横スクロールの方がスクロール量をコントロールできるので便利です。
ご説明賜り感謝致します。
コメントアウトの方法は理解しており間違っていませんでした。。
これから出張なので、来週改めて確認していきたいと思います。
その他含め、ありがとうございました!
私はm510でチルト出来るのですが、shift横スクロールの方がスクロール量をコントロールできるので便利です。
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3e0-615/)
2017/12/21(木) 17:04:35.86ID:6WwU69go0634名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp87-sif9)
2017/12/21(木) 17:38:42.68ID:WwMk0bk3p >>627
632です。
ahk_classで指定したらシートの切り替えができました。
あとコメントにありました互換固定のテストは、| modeの方でないと動かないソフトがありました。
ありがとうございました。
632です。
ahk_classで指定したらシートの切り替えができました。
あとコメントにありました互換固定のテストは、| modeの方でないと動かないソフトがありました。
ありがとうございました。
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83cf-buzn)
2017/12/21(木) 20:40:35.45ID:WrHlVdtR0 最近 本体アップデートされないですね
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-buzn)
2017/12/21(木) 21:04:01.05ID:coGv5Pxe0 github見ると前回の更新からFixedが大分溜まってきてるし落ち着いたら更新するんでない
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 230e-bqMz)
2017/12/22(金) 10:01:04.41ID:vcVm8yL20 ソートはせずに、前に出てきたものを同じ行を省く操作ってありますか
たとえば、
aaa
bbb
ccc
aaa
ddd
bbb
を
aaa
bbb
ccc
ddd
としてほしいのです。ソートはしません
たとえば、
aaa
bbb
ccc
aaa
ddd
bbb
を
aaa
bbb
ccc
ddd
としてほしいのです。ソートはしません
638名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-HMcx)
2017/12/22(金) 12:31:37.29ID:DzJ++uf1r >637
var =
(
aaa
bbb
ccc
bbb
aaa
)
Loop, Parse, var, `n
{
If(!InStr(newvar, a_loopfield "`n"))
newvar .= a_loopfield "`n"
}
Msgbox, %newvar%
var =
(
aaa
bbb
ccc
bbb
aaa
)
Loop, Parse, var, `n
{
If(!InStr(newvar, a_loopfield "`n"))
newvar .= a_loopfield "`n"
}
Msgbox, %newvar%
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f7f-avGh)
2017/12/22(金) 12:35:31.15ID:CpHj++au0 すべての変数を一個ずつIfで比較して、一致しなければ出力してけばいいんじゃね
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fd9-buzn)
2017/12/22(金) 15:39:38.72ID:O+PHC10P0 ポインタの使い方がよく分かりません
i := 4
p := &i
MsgBox, % *p
MsgBox, % NumGet(p + 0, "int")
のように書いても両方共iとは関係のない値が出てしまいます
どうすればpからiの中身にアクセスできるのでしょうか?
i := 4
p := &i
MsgBox, % *p
MsgBox, % NumGet(p + 0, "int")
のように書いても両方共iとは関係のない値が出てしまいます
どうすればpからiの中身にアクセスできるのでしょうか?
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fd9-buzn)
2017/12/22(金) 15:49:45.03ID:O+PHC10P0 すいません、自己解決しました
VarSetCapacityとNumPutを使えば良かったのですね
VarSetCapacityとNumPutを使えば良かったのですね
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a304-bqMz)
2017/12/23(土) 08:30:47.00ID:jbJlOP0C0 あるアプリでツリービューをクリックするとサーバーと通信してその結果を
隣のリストボックスに表示する、というのがあります
今はAHKでmousemoveでカーソル移動してツリービュー上でクリックして
隣のリストボックスの情報をControlGet等でとっています
これをもっとスマートにしたいのですが、
ツリービューをクリックしてネットに情報を送るところを直接httpで送ることは
できませんか。具体的にどういうメッセージを送ってるのかを知ることは出来ないのでしょうか
URLDownloadToFileというのは見つけたのですがここまでのことはAHKでは出来ませんか
隣のリストボックスに表示する、というのがあります
今はAHKでmousemoveでカーソル移動してツリービュー上でクリックして
隣のリストボックスの情報をControlGet等でとっています
これをもっとスマートにしたいのですが、
ツリービューをクリックしてネットに情報を送るところを直接httpで送ることは
できませんか。具体的にどういうメッセージを送ってるのかを知ることは出来ないのでしょうか
URLDownloadToFileというのは見つけたのですがここまでのことはAHKでは出来ませんか
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ec-7LW1)
2017/12/23(土) 12:21:47.75ID:2pB5qSyN0 アプリの名前伏せられても通信プロトコルすら分からないわけだが
質問内容から想像つく範囲で答えるならdllcallからwinsockAPI叩けばおそらく可能ではある
ただSendMessageみたいに1発投げればいいってもんじゃないし
相手サーバーとのネゴシエート必要だし通信プログラムの知識は必要になると思うが
質問内容から想像つく範囲で答えるならdllcallからwinsockAPI叩けばおそらく可能ではある
ただSendMessageみたいに1発投げればいいってもんじゃないし
相手サーバーとのネゴシエート必要だし通信プログラムの知識は必要になると思うが
644名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 6f73-buzn)
2017/12/25(月) 10:30:36.34ID:LC3msSEB0XMAS645名無しさん@お腹いっぱい。 (中止T Sa67-buzn)
2017/12/25(月) 15:17:48.28ID:4tI3Wjp7aXMAS エディタであるように二打鍵からなるホットキーを設定したいのですが
どうやればいいのでしょうか?
たとえば
Ctrl+K→Ctrl+T
など
どうやればいいのでしょうか?
たとえば
Ctrl+K→Ctrl+T
など
646名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 cff3-quDi)
2017/12/25(月) 16:05:01.58ID:dcbUg3oN0XMAS >>644
v.1.1.27.00にしたらremap用スクリプトがエラーで起動しなくなった
sc073::+vkE2sc073という記述が一箇所あってそこでエラー発生したてので、
sc073::+sc073としたらスクリプトが正常に動いた
今バージョンからvk**付けるとエラーになってしまうのか?
v.1.1.27.00にしたらremap用スクリプトがエラーで起動しなくなった
sc073::+vkE2sc073という記述が一箇所あってそこでエラー発生したてので、
sc073::+sc073としたらスクリプトが正常に動いた
今バージョンからvk**付けるとエラーになってしまうのか?
647名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 73bb-X6uY)
2017/12/25(月) 16:10:40.46ID:mWbboXyW0XMAS >>645
wiki読め
wiki読め
648名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 6f73-buzn)
2017/12/25(月) 16:31:55.71ID:LC3msSEB0XMAS >>646
変更履歴によるとこれまでの「vk**sc***」という記述は廃棄されてsc***を削除した「vk**」でOK
●Changes & New Features
https://autohotkey.com/docs/AHKL_ChangeLog.htm
変更履歴によるとこれまでの「vk**sc***」という記述は廃棄されてsc***を削除した「vk**」でOK
●Changes & New Features
https://autohotkey.com/docs/AHKL_ChangeLog.htm
649名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 cf63-SZyW)
2017/12/25(月) 18:24:54.21ID:mj5Z4sTu0XMAS ahk2なんて作ってるのか
期待はしたいが現状のコード1万行を移植しないといけないと思うとめっちゃだるいな
期待はしたいが現状のコード1万行を移植しないといけないと思うとめっちゃだるいな
650名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 Sac7-q0KS)
2017/12/25(月) 21:26:06.64ID:Hj7/q9TgaXMAS ソースコードはテキストだ
つまり文章をコンバートするスクリプトさえ作ればなんとかなんじゃね?
つまり文章をコンバートするスクリプトさえ作ればなんとかなんじゃね?
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236c-elBs)
2017/12/26(火) 04:54:57.32ID:uLjqpZSC0 A_Argsは嬉しい
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffec-RBuR)
2017/12/27(水) 16:25:05.40ID:Aacf2UtF0 #IfWinActive,無題 ahk_exe notepad.exe
としてもメモ帳を認識しない。
無題をやめて - にすると大丈夫。
何か問題ある?
スクリプトはUTF-8。
環境は、Windows10で、v.1.1.27.00です。
としてもメモ帳を認識しない。
無題をやめて - にすると大丈夫。
何か問題ある?
スクリプトはUTF-8。
環境は、Windows10で、v.1.1.27.00です。
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffec-RBuR)
2017/12/27(水) 16:27:33.29ID:Aacf2UtF0654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-IIdD)
2017/12/30(土) 03:58:59.09ID:gls+cAd20 マウスの中ボタン+右クリックにホットキーを当てると
中ボタン単体では動作しなくなってしまうので
Mbutton::send,{Mbutton}
return
としていたのですが、これだと中ボタンでドラッグアンドドロップできなくなることに気付いて
Mbutton::MouseClick,middle,,,,,d
return
Mbutton up::send,{Mbutton Up}
return
と書いてみたのですがうまくドラッグアンドドロップ出来ません
どのように書けば良いのでしょうか?
中ボタン単体では動作しなくなってしまうので
Mbutton::send,{Mbutton}
return
としていたのですが、これだと中ボタンでドラッグアンドドロップできなくなることに気付いて
Mbutton::MouseClick,middle,,,,,d
return
Mbutton up::send,{Mbutton Up}
return
と書いてみたのですがうまくドラッグアンドドロップ出来ません
どのように書けば良いのでしょうか?
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e9-RYVm)
2017/12/30(土) 04:20:23.50ID:b6YqK2p70 >>654
中ボタン+右クリックにホットキーを当てた時点で
中ボタン単体の判定は中ボタンを離した時に行われる様になるので
通常の方法ではドラッグは出来なくなる
別の対処策としては2度押しでドラッグにするとか、別のボタンにドラッグ割り当てるとか幾つかやりようはあるけど
どうしても普通にドラッグしたいなら中ボタン+右クリックを諦めた方が良い
中ボタン+右クリックにホットキーを当てた時点で
中ボタン単体の判定は中ボタンを離した時に行われる様になるので
通常の方法ではドラッグは出来なくなる
別の対処策としては2度押しでドラッグにするとか、別のボタンにドラッグ割り当てるとか幾つかやりようはあるけど
どうしても普通にドラッグしたいなら中ボタン+右クリックを諦めた方が良い
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f8e-XQMx)
2017/12/30(土) 05:26:41.98ID:xIT/wV5A0 Hotkeyコマンドでホットキーをトグルさせるのは?
特定のウィンドウがアクティブ時、または中クリック長押しで切り替えとか
特定のウィンドウがアクティブ時、または中クリック長押しで切り替えとか
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 069c-Kkzi)
2017/12/30(土) 09:28:37.04ID:mI1ieLxE0 >>654
中ボタンでドラッグアンドドロップ出来るアプリを持っていないので確認できないけど、
オートスクロールのキャンセルはCtrlで出来るから、
#if GetKeyState("MButton","P")
RButton::
Send,{Ctrl}
ToolTip,M+R
Sleep,1000
ToolTip
return
#if
こんな感じでどうだろ
中ボタンでドラッグアンドドロップ出来るアプリを持っていないので確認できないけど、
オートスクロールのキャンセルはCtrlで出来るから、
#if GetKeyState("MButton","P")
RButton::
Send,{Ctrl}
ToolTip,M+R
Sleep,1000
ToolTip
return
#if
こんな感じでどうだろ
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-IIdD)
2017/12/30(土) 10:20:44.83ID:gls+cAd20659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff43-AyqA)
2017/12/30(土) 13:31:53.23ID:fvgI/zHL0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-IIdD)
2017/12/30(土) 21:59:48.99ID:gls+cAd20661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c673-Auke)
2017/12/31(日) 12:27:31.81ID:cHZnLDz90662名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-NFu+)
2017/12/31(日) 15:22:16.33ID:VvllMHuur663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6768-XPej)
2017/12/31(日) 17:48:52.87ID:iRBxU1N10664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6768-XPej)
2017/12/31(日) 17:56:20.08ID:iRBxU1N10 仕様変更あったのね
チェンジログ読んだらちゃんと書いてあったや
Scripts containing hotkeys of the form VKnnSCnnn:: will need to be corrected by removing SCnnn, which was previously ignored.
しかし互換性持たせてくれればいいのになぁ
チェンジログ読んだらちゃんと書いてあったや
Scripts containing hotkeys of the form VKnnSCnnn:: will need to be corrected by removing SCnnn, which was previously ignored.
しかし互換性持たせてくれればいいのになぁ
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca67-Auke)
2018/01/01(月) 22:19:27.79ID:Yv5Bp8s50 エラーが出るかと何かと思った
スキャンコード全部削除したけど動作がおかしくならないか不安
スキャンコード全部削除したけど動作がおかしくならないか不安
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ def3-cHZJ)
2018/01/02(火) 00:23:22.16ID:cBxV7kcZ0 え?scxxxのみで何も問題ないけど…
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bf0-+W2v)
2018/01/05(金) 23:03:42.41ID:l4zNz2Hg0 あー、先にここ見とくべきだった。更新したら動かなくて何だろうかと
せっかくなので、これからverup予定の方に、自分が修正したキー一覧を以下に
変換…vk1Csc079
無変換…vk1Dsc07B
:(コロン)…vkBAsc028
:(コロン)…vkBAsc03A
;(セミコロン)…vkBBsc027
;(セミコロン)…vkBBsc03B
,(コンマ)…vkBCsc033
\(バックスラッシュ)…vkE2sc073
CapsLock…vkF0sc03A
ひらがな/カタカナ…vkF2sc070
全角/半角…vkF3sc029
全角/半角…vkF4sc029
grepツールで済ませてそんなに時間はかからなかったけど、久しぶりに面倒な更新作業だった
せっかくなので、これからverup予定の方に、自分が修正したキー一覧を以下に
変換…vk1Csc079
無変換…vk1Dsc07B
:(コロン)…vkBAsc028
:(コロン)…vkBAsc03A
;(セミコロン)…vkBBsc027
;(セミコロン)…vkBBsc03B
,(コンマ)…vkBCsc033
\(バックスラッシュ)…vkE2sc073
CapsLock…vkF0sc03A
ひらがな/カタカナ…vkF2sc070
全角/半角…vkF3sc029
全角/半角…vkF4sc029
grepツールで済ませてそんなに時間はかからなかったけど、久しぶりに面倒な更新作業だった
668sage (ワッチョイ 9f13-fYpg)
2018/01/06(土) 01:51:53.58ID:gHX87yO10 vkxxscxxxが使えなくなって
vkxxまたはscxxxのどちらかで指定と理解してるんだけどいいんかな?
使ってる人いるかわからないけど・・・
vkff系のscはkeywaitでエラー出たので
sc056::
keywait,vkff
return
としたらエラー無しで動いた。
sc05eは使えなくなったが、こいつだけvkff::をアテた。
とりあえず他とバッティングしてない。
vkxxまたはscxxxのどちらかで指定と理解してるんだけどいいんかな?
使ってる人いるかわからないけど・・・
vkff系のscはkeywaitでエラー出たので
sc056::
keywait,vkff
return
としたらエラー無しで動いた。
sc05eは使えなくなったが、こいつだけvkff::をアテた。
とりあえず他とバッティングしてない。
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b4f-/L1Q)
2018/01/06(土) 22:19:48.65ID:L9VE7V/R0 こんばんはー、ホットストリングって機能に初めて手を出してみたんですけど、
ちょっと???な部分があるのでお伺いしたいです。
「[[」って打ったら「『」、「[[[」って打ったら「【」になるようにするにはどう書けばいいんでしょう?
Z0オプションでバッファが残るっていうならそれ指定するだけでいいのかなーと思ったら思うように動かず。
フラグを変数に格納するなり、複数行書かないとダメでしょうか?
ちょっと???な部分があるのでお伺いしたいです。
「[[」って打ったら「『」、「[[[」って打ったら「【」になるようにするにはどう書けばいいんでしょう?
Z0オプションでバッファが残るっていうならそれ指定するだけでいいのかなーと思ったら思うように動かず。
フラグを変数に格納するなり、複数行書かないとダメでしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff3-7Elp)
2018/01/06(土) 23:15:38.82ID:G7wFYGrJ0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b4f-/L1Q)
2018/01/07(日) 00:56:44.38ID:JkICX0vw0 ああいえ、読んだんですがイマイチ仕様を把握できず、
シンプルな構文で書けるのか書けないのか書けないのか、単にそれだけを慣れている人に聞きたかったんです。
必要ないでしょうけど一応晒すと、
:*Z0:[[::『
:*:[[[::【
で[を3回押したら【になりそうだなーと思ったのですがならないなーってことでして。
シンプルな構文で書けるのか書けないのか書けないのか、単にそれだけを慣れている人に聞きたかったんです。
必要ないでしょうけど一応晒すと、
:*Z0:[[::『
:*:[[[::【
で[を3回押したら【になりそうだなーと思ったのですがならないなーってことでして。
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff3-7Elp)
2018/01/07(日) 01:23:31.75ID:rPkuxGOZ0 ホントにちゃんと読んだのか?
特に「終了文字」の項目を・・・
特に「終了文字」の項目を・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b4f-/L1Q)
2018/01/07(日) 01:54:30.71ID:JkICX0vw0 >>672
……? *で不要化してますよね?
……? *で不要化してますよね?
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe0-1NUl)
2018/01/07(日) 12:54:08.50ID:vRDST1RB0 本当にちゃんと読んだか?
「置換後のテキストに2バイト文字を使うことはできないので、スクリプト実行型でクリップボードを経由して貼り付けるなどの方法を取る必要がある」
「置換後のテキストに2バイト文字を使うことはできないので、スクリプト実行型でクリップボードを経由して貼り付けるなどの方法を取る必要がある」
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b4f-/L1Q)
2018/01/07(日) 16:17:48.05ID:JkICX0vw0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2b87-8bQF)
2018/01/07(日) 16:59:29.06ID:TEnpSFgY0 >>671
『が入力される時に[[がBSで消されたことになるので、続けて[を打っても:*:[[[::が実行されない。
『が入力される時に[[がBSで消されたことになるので、続けて[を打っても:*:[[[::が実行されない。
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2b87-8bQF)
2018/01/07(日) 17:03:26.18ID:TEnpSFgY0 ホットストリングでやっても出来なくはないけど、ややこしいし色々問題あるからおすすめしない
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b4f-/L1Q)
2018/01/07(日) 17:41:28.22ID:JkICX0vw0 >>677
あー、簡単に上手いことはいかないんですね。
B0にして、かつスクリプト実行型に変えたらようやく入力バッファ残りました。
しかもバグなのか、必要とされるBackspaceの量(置換後に本来消す文字数)まで引き継がれてしまい、
後続もB0で手動でBackspaceの数を調整しないといけないハメに。
さらに言うと、「:B0 O*:abc::」のあとは「:B0 O*:bcd::」では反応せず、「:B0 O*:abcd::」のみ受け付けると仕様がよーわからん…。
とりあえず↓のように出来ましたけど、もっとスマートな書きかたあります?
:B0 O*:[[[::{Backspace}【
:B0 O*:[[::
Send, {Backspace}『
Return
あー、簡単に上手いことはいかないんですね。
B0にして、かつスクリプト実行型に変えたらようやく入力バッファ残りました。
しかもバグなのか、必要とされるBackspaceの量(置換後に本来消す文字数)まで引き継がれてしまい、
後続もB0で手動でBackspaceの数を調整しないといけないハメに。
さらに言うと、「:B0 O*:abc::」のあとは「:B0 O*:bcd::」では反応せず、「:B0 O*:abcd::」のみ受け付けると仕様がよーわからん…。
とりあえず↓のように出来ましたけど、もっとスマートな書きかたあります?
:B0 O*:[[[::{Backspace}【
:B0 O*:[[::
Send, {Backspace}『
Return
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2b87-8bQF)
2018/01/07(日) 18:35:00.89ID:TEnpSFgY0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b67-Ogju)
2018/01/10(水) 01:51:34.06ID:BCaOYMAn0 ゲームにAHKを利用しているのですが以下はQキーを押したとき
@Iキーを送る
A指定座標上で右クリ
B再びIキーを送る
という単純なものです
Q::example() ;
examplel(){
BlockInput On
Send {i}
Click right 1305,829
Send {i}
BlockInput Off
return
}
ここで質問なのですが、このマクロによる操作(@〜Bですね)が一通り終わった後、マウスポインタをもとの位置に戻ってこさせるということは可能でしょうか?
@Iキーを送る
A指定座標上で右クリ
B再びIキーを送る
という単純なものです
Q::example() ;
examplel(){
BlockInput On
Send {i}
Click right 1305,829
Send {i}
BlockInput Off
return
}
ここで質問なのですが、このマクロによる操作(@〜Bですね)が一通り終わった後、マウスポインタをもとの位置に戻ってこさせるということは可能でしょうか?
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b87-aKZ8)
2018/01/10(水) 02:51:37.30ID:4l+dsFFh0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4b67-2YS+)
2018/01/10(水) 10:42:20.97ID:JKf1Cq3D0 >>681
ありがとうございます
ありがとうございます
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea67-zHNy)
2018/01/11(木) 22:19:09.67ID:HG8U+U2Z0 RegExReplaceでファイルパスのファイル名だけを置き換えようとしたんですけどこう書いてしまうと
NewStr := RegExReplace("C:\a\b", "([^\\]+?)?$", "c")
tooltip,%NewStr%
結果が「C:\a\cc」となってしまいます。なぜか置き換え文字に指定した文字が二重で入力されます
以下のように置き換え回数を1に制限すると「C:\a\c」となってくれます
NewStr := RegExReplace("C:\a\b", "([^\\]+?)?$", "c",,1)
tooltip,%NewStr%
使っている正規表現がまずいのかRegExReplaceの記述の仕方がまずいのかわかりませんが置き換え文字が二重に入力されないようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
NewStr := RegExReplace("C:\a\b", "([^\\]+?)?$", "c")
tooltip,%NewStr%
結果が「C:\a\cc」となってしまいます。なぜか置き換え文字に指定した文字が二重で入力されます
以下のように置き換え回数を1に制限すると「C:\a\c」となってくれます
NewStr := RegExReplace("C:\a\b", "([^\\]+?)?$", "c",,1)
tooltip,%NewStr%
使っている正規表現がまずいのかRegExReplaceの記述の仕方がまずいのかわかりませんが置き換え文字が二重に入力されないようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d63-JQPx)
2018/01/11(木) 22:55:45.09ID:8RyCoUmG0 >>683
RegExReplace("C:\a\b", "(.*\\).*", "$1c")
RegExReplace("C:\a\b", "(.*\\).*", "$1c")
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5987-53ns)
2018/01/12(金) 02:04:04.29ID:+j8QRcK60 >>683
拡張子、ファイルかフォルダの考慮も忘れずに
拡張子、ファイルかフォルダの考慮も忘れずに
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea67-7eMK)
2018/01/13(土) 13:16:34.08ID:aFWvyjXJ0687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dec-0PCX)
2018/01/13(土) 13:50:09.04ID:NZPiUPRF0 いつの間にかバグフィックスが進んで
1.1.27.04になっとるやないかい
1.1.27.04になっとるやないかい
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea67-zHNy)
2018/01/13(土) 23:00:31.98ID:u3DR4K2j0689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b587-g+Oy)
2018/01/14(日) 11:50:07.84ID:M43+YLx+0 以下のスクリプトを「常時」「全てのウィンドウに」適用する(キャプションバーを隠す)にはどうすれば良いでしょうか
;キャプションバーをなくす
LWIN & LButton::
WinSet, Style, -0xC00000, A
return
「bug.n」の以下のスクリプトでも同様のことができているようなのでこの方法でもかまいません
(キャプションバーの非表示という部分の抽出の方法)
https://github.com/fuhsjr00/bug.n/blob/master/src/Window.ahk
実はこれで1年以上悩んでおります。
どうかよろしくお願いします。
;キャプションバーをなくす
LWIN & LButton::
WinSet, Style, -0xC00000, A
return
「bug.n」の以下のスクリプトでも同様のことができているようなのでこの方法でもかまいません
(キャプションバーの非表示という部分の抽出の方法)
https://github.com/fuhsjr00/bug.n/blob/master/src/Window.ahk
実はこれで1年以上悩んでおります。
どうかよろしくお願いします。
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5987-53ns)
2018/01/14(日) 13:28:36.81ID:SeWYloWZ0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b587-g+Oy)
2018/01/14(日) 13:50:26.25ID:M43+YLx+0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e63-Un5q)
2018/01/15(月) 11:47:41.46ID:r2mlDsgK0 sc と vk だが,フォーラム読む限りはvkのほうがいいみたいだぞ.scは”still supported”とか書いてあるが,いつ消されるかわからんしな.
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66f3-VsDo)
2018/01/15(月) 23:34:41.39ID:6cx89JeH0 >>692
scのみで今まで問題無く行けてたがvkのみにしたら
一部でsc***→vk**変換以外で手直しやら動かなくなるやら困った事になった(ので途中で元に戻した)
例えば
sc029::send, {BS} ←[全角/半角]押下で{BS}
↓
vkF3::
vkF4::
send, {BS}
return
とする必要があったり
+sc03a::関数("引数") ←[shift]+[CapsLock]で関数実行
↓
普通にCapsLockのON/OFF切り替えになってしまう
([CapsLock]キーを[F**]に割り当てて、+F**::〜 とすれば行けるのかな?…面倒なので確認していない)
とりあえず未だsc***のみでも問題無く動いてるので行けるとこまでこのままいくわ(´・ω・`)
scのみで今まで問題無く行けてたがvkのみにしたら
一部でsc***→vk**変換以外で手直しやら動かなくなるやら困った事になった(ので途中で元に戻した)
例えば
sc029::send, {BS} ←[全角/半角]押下で{BS}
↓
vkF3::
vkF4::
send, {BS}
return
とする必要があったり
+sc03a::関数("引数") ←[shift]+[CapsLock]で関数実行
↓
普通にCapsLockのON/OFF切り替えになってしまう
([CapsLock]キーを[F**]に割り当てて、+F**::〜 とすれば行けるのかな?…面倒なので確認していない)
とりあえず未だsc***のみでも問題無く動いてるので行けるとこまでこのままいくわ(´・ω・`)
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-yLWr)
2018/01/16(火) 00:08:51.64ID:NLQSNNGB0 うちも試しに更新したらUSキーボドのCapsLock系が動作しなくなった
更新内容がいまいちわからん
これがエラーで動かなくなった
;CapsLock ON/OFF
~Shift & vkF0sc03A::Send, {CapsLock}
こっちは動く
;------CapsLock Auto OFF ------
CapsLock::
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = U ;OFF
SetCapsLockState, ON
else
{
SetCapsLockState, OFF
}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
でもこっちでCapsLockの状態取得しようとすると動かない
~Shift & vkF0sc03A::
バージョン戻したけど時間がある時にもう一度書き直してみようと思う
何か分かる人いたらヒントください。
更新内容がいまいちわからん
これがエラーで動かなくなった
;CapsLock ON/OFF
~Shift & vkF0sc03A::Send, {CapsLock}
こっちは動く
;------CapsLock Auto OFF ------
CapsLock::
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = U ;OFF
SetCapsLockState, ON
else
{
SetCapsLockState, OFF
}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
でもこっちでCapsLockの状態取得しようとすると動かない
~Shift & vkF0sc03A::
バージョン戻したけど時間がある時にもう一度書き直してみようと思う
何か分かる人いたらヒントください。
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e9c-kJSF)
2018/01/16(火) 07:21:01.72ID:NWgRaCQP0696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-yLWr)
2018/01/16(火) 14:37:48.49ID:NLQSNNGB0 >>695
vkF0sc03A が sc03a に置き換わっただけで状況は同じでした
どちらも動かない
+sc03a
~Shift & sc03a
動作する
sc03A
やりたいこと
違うソフトでCapsLockのオンオフの操作を変えていたので
Shift + CapsLock で統一したい
その際に自動オフのコードを...
CapsLock:: ;Shift + CapsLockにしたい
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = U ;OFF
SetCapsLockState, ON
else
{
SetCapsLockState, OFF
}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
vkF0sc03A が sc03a に置き換わっただけで状況は同じでした
どちらも動かない
+sc03a
~Shift & sc03a
動作する
sc03A
やりたいこと
違うソフトでCapsLockのオンオフの操作を変えていたので
Shift + CapsLock で統一したい
その際に自動オフのコードを...
CapsLock:: ;Shift + CapsLockにしたい
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = U ;OFF
SetCapsLockState, ON
else
{
SetCapsLockState, OFF
}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-yLWr)
2018/01/16(火) 14:45:00.33ID:NLQSNNGB0 あっ これも駄目ですね
~Shift & sc03A::Send, {CapsLock}
CapsLockのみでも反応してしまう
問題無し
~Shift & vkF0sc03A::Send, {CapsLock}
でも、~Shift & vkF0sc03Aはオートオフのコードが反応しない
~Shift & sc03A::Send, {CapsLock}
CapsLockのみでも反応してしまう
問題無し
~Shift & vkF0sc03A::Send, {CapsLock}
でも、~Shift & vkF0sc03Aはオートオフのコードが反応しない
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-yLWr)
2018/01/16(火) 16:07:31.09ID:NLQSNNGB0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5987-53ns)
2018/01/16(火) 18:51:12.72ID:IxAc+IU+0 バグフィックスの動きが激しいし
しばらくは1.1.26.01で止めておいたほうがよさそうだな
しばらくは1.1.26.01で止めておいたほうがよさそうだな
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dec-0PCX)
2018/01/17(水) 03:45:15.83ID:5KJf9t9O0 1.1.27.06でdefenderがウィルス判定出しやがる
まあアプリの性質的に誤検出しやすいのはしょうがないけど
まあアプリの性質的に誤検出しやすいのはしょうがないけど
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dec-0PCX)
2018/01/17(水) 03:52:01.97ID:5KJf9t9O0 zip版なら平気だった
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d72-53ns)
2018/01/17(水) 14:23:18.25ID:Pgssw/8N0 ControlSendですが、これで入力しようとすると、ターゲットのウィンドウがアクティブになって表に出てきてしまいます
裏で入力させることって出来ませんか
最前面では別のウインドウで作業していて、その間に、他の隠れているウインドウにControlSendで値を入れたい
のですが
裏で入力させることって出来ませんか
最前面では別のウインドウで作業していて、その間に、他の隠れているウインドウにControlSendで値を入れたい
のですが
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a635-/OXl)
2018/01/17(水) 18:15:41.52ID:RG3q26nn0 ソフトにもよるとしか言いようが無いけど
DetectHiddenWindowsを試してみたら
DetectHiddenWindowsを試してみたら
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1528-weOF)
2018/01/18(木) 07:34:28.16ID:E6v3BPu00 DetectHiddenWindowsは関係ないんじゃね?
裏に隠れているだけだから
裏に隠れているだけだから
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b1f-WQmd)
2018/01/19(金) 09:27:55.09ID:3Oem/ury0 10キー付きキーボードの10キー部分と、と10キーパッドで、それぞれ別の割当をすることって出来るのでしょうか? ハードウェア別の設定が出来れば10キーパッドを有効活用できるかなと思ったのですが…。
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd43-x16F)
2018/01/19(金) 09:36:14.73ID:ds+5Qw5m0 出来ません
素直にプログラマブルキーパッドを使いましょう
素直にプログラマブルキーパッドを使いましょう
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b1f-WQmd)
2018/01/19(金) 10:11:56.19ID:3Oem/ury0 ありがとうございます。
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 75cf-7lI/)
2018/01/19(金) 10:40:55.87ID:m9/Neybx0 まさにそういうソフトは存在するよな
一時使ってた
一時使ってた
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3c6-x16F)
2018/01/19(金) 16:07:46.92ID:AVpnJ5wF0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fd05-4b13)
2018/01/22(月) 02:02:18.12ID:TAC5etfN0 main.ahkと更新.ahkで2つ起動したいと思うのですが
長時間起動してるといつの間にかフリーズしているので
更新.ahkで両方のahkをリロードしたいのですが
どのようなスクリプトを書けば良いのですか
よろしくお願いします
長時間起動してるといつの間にかフリーズしているので
更新.ahkで両方のahkをリロードしたいのですが
どのようなスクリプトを書けば良いのですか
よろしくお願いします
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd1a-x16F)
2018/01/22(月) 02:14:51.75ID:D9rOGpYI0 更新.ahk自身はReloadコマンドでリロード出来る
main.ahkは冒頭に
#SingleInstance force
を書いておけば更新.ahkでRunするだけでリロードされる
main.ahkは冒頭に
#SingleInstance force
を書いておけば更新.ahkでRunするだけでリロードされる
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fd05-4b13)
2018/01/22(月) 04:04:19.09ID:OoTUIsqF0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7538-wNYY)
2018/01/23(火) 12:24:46.18ID:0+zHhbeo0 Autohotkeyで即時関数みたいなことできます?
MouseGestureLでジェスチャ毎に再利用しない変数を保持しっぱなしなのもなんだし
最後に一々解放するのもスマートでないというかめんどいというか
代替案でもいいのでお願いします
MouseGestureLでジェスチャ毎に再利用しない変数を保持しっぱなしなのもなんだし
最後に一々解放するのもスマートでないというかめんどいというか
代替案でもいいのでお願いします
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd87-weOF)
2018/01/23(火) 14:55:23.06ID:9c2K3oq50 >>713
どこでもいいから関数書いて呼び出すだけ
どこでもいいから関数書いて呼び出すだけ
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd87-weOF)
2018/01/23(火) 15:01:59.35ID:9c2K3oq50 hoge()
return
hoge() {
MsgBox
}
; --------
hoge2()
hoge2() {
MsgBox
}
return
; --------
hoge3() {
MsgBox
}
hoge3()
return
return
hoge() {
MsgBox
}
; --------
hoge2()
hoge2() {
MsgBox
}
return
; --------
hoge3() {
MsgBox
}
hoge3()
return
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7538-wNYY)
2018/01/23(火) 21:28:28.51ID:0+zHhbeo0 いや、都度関数を作ると関数名がどんどん消費されちゃうってことで即時関数のやり方を聞いた次第です
っていうか即時関数というより無名関数でしたね
っていうか即時関数というより無名関数でしたね
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2387-GP+B)
2018/01/24(水) 02:41:30.95ID:YYzix6Ix0 MouseGestureL使ってないんでわかんないけどObjectじゃだめなん?
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 563e-5Mtj)
2018/01/26(金) 11:51:05.61ID:A8q+WlDN0 LWin::[
ってやってるだけなんだけど
いつのバージョンからかキーボードの他のキーやマウスのサイドボタンまでおかしな挙動をするようになった
割り当て自体は成功してるんだけど副作用がすごい
仕様変更ですかそれともおま環ですか?
ってやってるだけなんだけど
いつのバージョンからかキーボードの他のキーやマウスのサイドボタンまでおかしな挙動をするようになった
割り当て自体は成功してるんだけど副作用がすごい
仕様変更ですかそれともおま環ですか?
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 969c-xSVK)
2018/01/26(金) 14:32:12.71ID:lXZy4ZkG0 >>718
そういうのはレジストリ変更タイプのキーチェンジャーをおすすめする
そういうのはレジストリ変更タイプのキーチェンジャーをおすすめする
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 563e-5Mtj)
2018/01/26(金) 16:08:35.67ID:A8q+WlDN0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba67-Ints)
2018/01/26(金) 19:32:30.01ID:tlFNmfdt0 >>716
できない
v2でも実装する予定なし(去年の時点で)
https://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?p=150578#p150578
関数名やラベル名を消費しないでサブルーチン作る方法は今のところないんじゃないかな
変数の一斉解放だけなら、変数をオブジェクトにまとめておいて最後に空にするとかあるけど
代案とするには弱すぎる
できない
v2でも実装する予定なし(去年の時点で)
https://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?p=150578#p150578
関数名やラベル名を消費しないでサブルーチン作る方法は今のところないんじゃないかな
変数の一斉解放だけなら、変数をオブジェクトにまとめておいて最後に空にするとかあるけど
代案とするには弱すぎる
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e338-Tfxv)
2018/01/27(土) 12:35:13.87ID:CxWu/J0c0723名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0Caf-N37C)
2018/01/29(月) 13:14:45.61ID:cdR4sGD2CNIKU Ctrl+CでPageDown、Ctrl+Q Ctrl+CでCtrl+PageDownに
したくて以下のようにしたのですが、^q後の^cがPageDown
に置き換えられてしまっているのかInputで拾えません。
何か方法はありませんでしょうか?
^c::send, {PgDn}
^q::
Transform, CtrlC, Chr, 3
Input,InputChar,I M L1 T2
if (InputChar = "c" or InputChar = CtrlC)
Send,^{END}
したくて以下のようにしたのですが、^q後の^cがPageDown
に置き換えられてしまっているのかInputで拾えません。
何か方法はありませんでしょうか?
^c::send, {PgDn}
^q::
Transform, CtrlC, Chr, 3
Input,InputChar,I M L1 T2
if (InputChar = "c" or InputChar = CtrlC)
Send,^{END}
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-wbgk)
2018/02/01(木) 01:50:51.47ID:IVRJohHu0 gpd pocket を axキーボード設定で使っているのですが ?? のキーにFnを入れることはできますか?もしできるようなら教えてください。
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-wbgk)
2018/02/01(木) 01:52:25.90ID:IVRJohHu0 724です。
??は 三と書いてあるキーです
??は 三と書いてあるキーです
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b709-wbgk)
2018/02/01(木) 02:21:21.73ID:pVoUMo//0 >>725
FnキーはOSやソフトウェアを介さないハードウェアキーなので無理
「三と書いてあるキー」と言うのは恐らくAppsKeyのことなんだろうけど、それなら
AppsKey & ○:: でそれぞれの機能を割り当てれば疑似的にFnキーの様に使うことは可能
一つずつ割り当て行う必要あるから少し面倒だけどね
例)
AppsKey & Left:: Send, {Home}
AppsKeyのことじゃなかったら知らん
FnキーはOSやソフトウェアを介さないハードウェアキーなので無理
「三と書いてあるキー」と言うのは恐らくAppsKeyのことなんだろうけど、それなら
AppsKey & ○:: でそれぞれの機能を割り当てれば疑似的にFnキーの様に使うことは可能
一つずつ割り当て行う必要あるから少し面倒だけどね
例)
AppsKey & Left:: Send, {Home}
AppsKeyのことじゃなかったら知らん
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-wbgk)
2018/02/01(木) 06:26:10.42ID:IVRJohHu0 >>726
ありがとうございます。
三はAppsKeyというのですね。
何もしらなくてすいません。
Fnキー無理なのですね、ファンクションキーがFn+数字キーなので片手で押せないので指の届く近くのキーに割り当てようと思いました。
でも全然わからなかったので質問してみました。
親切にありがとうございます。
ありがとうございます。
三はAppsKeyというのですね。
何もしらなくてすいません。
Fnキー無理なのですね、ファンクションキーがFn+数字キーなので片手で押せないので指の届く近くのキーに割り当てようと思いました。
でも全然わからなかったので質問してみました。
親切にありがとうございます。
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa0-wbgk)
2018/02/01(木) 07:26:34.43ID:urvW4tJz0 >>727
だからFnキー自体は割り当てられないけどAppsKeyをFnキーの様に使うことはできるっつーの
AppsKeyと数字の1キーを押したらF1を出力
AppsKeyと数字の2キーを押したらF2を出力
AppsKeyと数字の3キーを押したらF3を出力
以下略
これらを一通り割り当てればAppsKeyをFnの替わりに使える
例まで出してやってんだしこれで分からないなら質問する以前に基礎知識不足
wikiをよく読んでから出直して
だからFnキー自体は割り当てられないけどAppsKeyをFnキーの様に使うことはできるっつーの
AppsKeyと数字の1キーを押したらF1を出力
AppsKeyと数字の2キーを押したらF2を出力
AppsKeyと数字の3キーを押したらF3を出力
以下略
これらを一通り割り当てればAppsKeyをFnの替わりに使える
例まで出してやってんだしこれで分からないなら質問する以前に基礎知識不足
wikiをよく読んでから出直して
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9763-6ivF)
2018/02/01(木) 07:37:13.87ID:Y39MZt1z0 AHKアップデートかけたら
vk1Dsc07B & MButton:: foo()
みたいのが片っ端から動かなくなって焦った
結局元に戻したぜ
余計なことすんな
vk1Dsc07B & MButton:: foo()
みたいのが片っ端から動かなくなって焦った
結局元に戻したぜ
余計なことすんな
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-wbgk)
2018/02/01(木) 08:10:11.62ID:IVRJohHu0 >>728
AppsKey & 6:: Send, {F6}
AppsKey & 7:: Send, {F7}
AppsKey & 8:: Send, {F8}
AppsKey & 9:: Send, {F9}
できました。
これで日本語入力楽になります。
本当にありがとうございました。
助かったです。
AppsKey & 6:: Send, {F6}
AppsKey & 7:: Send, {F7}
AppsKey & 8:: Send, {F8}
AppsKey & 9:: Send, {F9}
できました。
これで日本語入力楽になります。
本当にありがとうございました。
助かったです。
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf73-wbgk)
2018/02/01(木) 08:45:01.74ID:9rNYl+bm0732名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー 7f91-6ivF)
2018/02/02(金) 02:59:10.15ID:wY+RdUVV00202 v1.1.27.07にアップしたら、
もともとWinデフォのホットキーがあるキーに、
下のようなKeyWaitを使った複数タップ系のスクリプトが動かなくなった。
とりあえず「#2 Up::return」を上に置けば動いたけど何だろな?
#2::
Key := "2"
Timeout := 0.5
KeyWait,%Key%
KeyWait,%Key%,D T%Timeout%
if ErrorLevel = 1
{
スレタイ検索
return
}
;2タップ時
Googleで全文検索
return
もともとWinデフォのホットキーがあるキーに、
下のようなKeyWaitを使った複数タップ系のスクリプトが動かなくなった。
とりあえず「#2 Up::return」を上に置けば動いたけど何だろな?
#2::
Key := "2"
Timeout := 0.5
KeyWait,%Key%
KeyWait,%Key%,D T%Timeout%
if ErrorLevel = 1
{
スレタイ検索
return
}
;2タップ時
Googleで全文検索
return
733名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー 9f87-QBQH)
2018/02/02(金) 05:38:52.02ID:EGJ8lL3F00202 なんだろうな動いたけど
GetKeyState, state, CapsLock, T で状態取得してelseで分岐させると動かない
でもトリガーがCapsLockキー単体なら問題無く動くんだよなぁ
同じコードなのにキーが違うと動かない理由ってなんだろう
;Shift+CapsLockに変えると動かない
;------CapsLock Auto OFF ------
vkF0sc03A::
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = U ;OFF
SetCapsLockState, ON
else
{
SetCapsLockState, OFF
}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
;Shift+CapsLockはこれじゃないと動かない
;------CapsLock Auto OFF ------
CapsLock::return
~Shift & vkF0sc03A::
Send, {CapsLock}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
GetKeyState, state, CapsLock, T で状態取得してelseで分岐させると動かない
でもトリガーがCapsLockキー単体なら問題無く動くんだよなぁ
同じコードなのにキーが違うと動かない理由ってなんだろう
;Shift+CapsLockに変えると動かない
;------CapsLock Auto OFF ------
vkF0sc03A::
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = U ;OFF
SetCapsLockState, ON
else
{
SetCapsLockState, OFF
}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
;Shift+CapsLockはこれじゃないと動かない
;------CapsLock Auto OFF ------
CapsLock::return
~Shift & vkF0sc03A::
Send, {CapsLock}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
734名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー 9f87-QBQH)
2018/02/02(金) 05:43:35.42ID:EGJ8lL3F00202 そもそも状態を取得する必要性が何でだったかを忘れてるが...
下のコードだと何か気持ち悪い
下のコードだと何か気持ち悪い
735名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー 9fc6-j4Dg)
2018/02/02(金) 11:23:50.20ID:UlhnALdl00202 vk**sc***は>648
それはそれとしてもLock系キーの動作は日本語OSではもともと不定でBIOS(UEFI)によって挙動バラバラだったし
たまたま動いてたのがバージョン変わったことで動かなくなったとしても別に不思議じゃないと思うが
それはそれとしてもLock系キーの動作は日本語OSではもともと不定でBIOS(UEFI)によって挙動バラバラだったし
たまたま動いてたのがバージョン変わったことで動かなくなったとしても別に不思議じゃないと思うが
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e26b-nHV3)
2018/02/11(日) 15:54:02.28ID:wLAjQo6+0 識者の知恵をお借りしたい
ほとほと困ってます…
環境:windows7 32bit + Autohotkey 1.1.27.07
上記はvmware上で動作しています
この環境に,ipad + bluetooth keyboard + vmware horizone clientで,リモート接続しています
(つまり,クライアント側(ipad)の環境には,手が出せないということです)
で,windows7側で,キー入力をフックしたいのだが,Autohotkeyのkey historyで探ると,例えば…
VK=E7,SC=003D Type=U → 実際のキー入力は ”=”
VK=E7,SC=005B Type=U → 同 ”[”
VK=E7,SC=0040 Type=U → 同 ”@"
と表示されます
この情報から例えば,
sc003D::a
sc005B::b
sc0040::c
と,キーのリマップを定義しても,思い通りの動作にはなりません(scの後を3桁にしてもダメ)
また,
=::a
[::b
@::c
とやっても,思い通りの動作となりません
どうやら,autohotkey側で,VK=E7のキー入力をフック出来ていないような感じがします
このような(妙なキー入力)をフックする方法をご教授頂きたいのです
良い知恵や,サンプルコードなど,ありませんでしょうか?
ほとほと困ってます…
環境:windows7 32bit + Autohotkey 1.1.27.07
上記はvmware上で動作しています
この環境に,ipad + bluetooth keyboard + vmware horizone clientで,リモート接続しています
(つまり,クライアント側(ipad)の環境には,手が出せないということです)
で,windows7側で,キー入力をフックしたいのだが,Autohotkeyのkey historyで探ると,例えば…
VK=E7,SC=003D Type=U → 実際のキー入力は ”=”
VK=E7,SC=005B Type=U → 同 ”[”
VK=E7,SC=0040 Type=U → 同 ”@"
と表示されます
この情報から例えば,
sc003D::a
sc005B::b
sc0040::c
と,キーのリマップを定義しても,思い通りの動作にはなりません(scの後を3桁にしてもダメ)
また,
=::a
[::b
@::c
とやっても,思い通りの動作となりません
どうやら,autohotkey側で,VK=E7のキー入力をフック出来ていないような感じがします
このような(妙なキー入力)をフックする方法をご教授頂きたいのです
良い知恵や,サンプルコードなど,ありませんでしょうか?
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db7-jA6l)
2018/02/11(日) 16:54:31.12ID:3ZvNHM330 普通に
=::a
[::b
@::c
で機能してるけど
単に権限で弾かれてるだけじゃね?
=::a
[::b
@::c
で機能してるけど
単に権限で弾かれてるだけじゃね?
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e26b-pyDO)
2018/02/11(日) 17:35:40.80ID:DQMytbvG0739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 416c-Yx5n)
2018/02/11(日) 17:47:15.75ID:j35DJg2F0 [ → vkDB sc01B
@ → vkC0 sc01A
=なんてキーはないから知らん
@ → vkC0 sc01A
=なんてキーはないから知らん
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db7-jA6l)
2018/02/11(日) 17:52:01.25ID:3ZvNHM330 @ は C0 01A
[ は DB 01B
= はshift-なので、- は BD 00C
[ は DB 01B
= はshift-なので、- は BD 00C
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e26b-pyDO)
2018/02/11(日) 18:32:04.46ID:DQMytbvG0742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d87-nHV3)
2018/02/11(日) 19:10:35.03ID:tFbq6f170 $ や #UseHook はどうなってんの?
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e26b-nHV3)
2018/02/11(日) 20:36:51.05ID:wLAjQo6+0 >>742
現時点ではサンプルコードで動作確認している程度なので,必要かどうかは疑問
----- -----
#InstallKeybdHook
sc003D::a ; sc03Dも試した
sc005B::b ; sc05Bも試した
sc0040::c ; sc040も試した
----- -----
scriptとしては,上記しか記載していないです
#UseHookの記載があったとしても,効果ないですよね?
$は関係なさそうだし…
現時点ではサンプルコードで動作確認している程度なので,必要かどうかは疑問
----- -----
#InstallKeybdHook
sc003D::a ; sc03Dも試した
sc005B::b ; sc05Bも試した
sc0040::c ; sc040も試した
----- -----
scriptとしては,上記しか記載していないです
#UseHookの記載があったとしても,効果ないですよね?
$は関係なさそうだし…
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d87-nHV3)
2018/02/11(日) 21:23:43.50ID:tFbq6f170745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d87-nHV3)
2018/02/11(日) 21:25:35.35ID:tFbq6f170 #InstallKeybdHookもおなじね
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d87-nHV3)
2018/02/11(日) 21:34:15.09ID:tFbq6f170 #InstallKeybdHookは関係ないわ忘れてくれw
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e26b-nHV3)
2018/02/11(日) 21:49:22.37ID:wLAjQo6+0 >>744
----- -----
#InstallKeybdHook
#UseHook On
sc003D::a ; sc03Dも試した
sc005B::b ; sc05Bも試した
sc0040::c ; sc040も試した
----- -----
とやっても,ダメポ
思った通りの動きをしてくれない
----- -----
#InstallKeybdHook
#UseHook On
=::a ; sc03Dも試した
[::b ; sc05Bも試した
@::c ; sc040も試した
----- -----
もダメ
ヤレヤレ…
----- -----
#InstallKeybdHook
#UseHook On
sc003D::a ; sc03Dも試した
sc005B::b ; sc05Bも試した
sc0040::c ; sc040も試した
----- -----
とやっても,ダメポ
思った通りの動きをしてくれない
----- -----
#InstallKeybdHook
#UseHook On
=::a ; sc03Dも試した
[::b ; sc05Bも試した
@::c ; sc040も試した
----- -----
もダメ
ヤレヤレ…
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e26b-nHV3)
2018/02/11(日) 22:08:12.57ID:wLAjQo6+0 >>747
今判ったのだが,SCの4桁って,Unicodeだわ
U+003Dは"=",U+005Bは"[",U+0040は"@"
autohotkeyでUnicodeの入力をフックすることは,さすがに出来ないんだろうな
悩ましい…
今判ったのだが,SCの4桁って,Unicodeだわ
U+003Dは"=",U+005Bは"[",U+0040は"@"
autohotkeyでUnicodeの入力をフックすることは,さすがに出来ないんだろうな
悩ましい…
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82ec-jA6l)
2018/02/13(火) 06:44:07.16ID:sFxCGnec0 1.1.28.00
変更点多数
変更点多数
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-Yv2I)
2018/02/14(水) 04:54:09.67ID:IcKhWWhH0 オブジェクトのクリーンアップ中に呼び出されたときに例外をキャッチして報告するように__Deleteを変更しました。
以前は、次の関数呼び出しまたはtry-block / threadの終わりまで例外を延期する(誤った)影響がありました。
アクティブなウィンドウが変化するのではなく、フォーカスが変化したときにホットストリング認識機能をリセットしました。
メニュー0&をウィンドウのシステムメニューとして扱うようにWinMenuSelectItemを変更しました。
#Includeに渡されたパス内のすべてのビルトイン変数のサポートが追加されました。
A_TimeIdleKeyboardとA_TimeIdleMouseを追加しました。
A_ListLinesを追加しました。
A_ComSpec(ComSpecのエイリアス)を追加しました。
A_LoopFilePath(別名A_LoopFileFullPathのエイリアス)を追加しました。
自動置換の代わりに同じ行のアクションを実行するhotstring Xオプションを追加しました。
Hotstring()を追加しました。
機能ホットストリングを追加。
StrSplitにMaxPartsパラメータを追加しました。
#MenuMaskKeyを改善して、VKとSC、またはvk00sc000を指定できるようにしました。
以前は、次の関数呼び出しまたはtry-block / threadの終わりまで例外を延期する(誤った)影響がありました。
アクティブなウィンドウが変化するのではなく、フォーカスが変化したときにホットストリング認識機能をリセットしました。
メニュー0&をウィンドウのシステムメニューとして扱うようにWinMenuSelectItemを変更しました。
#Includeに渡されたパス内のすべてのビルトイン変数のサポートが追加されました。
A_TimeIdleKeyboardとA_TimeIdleMouseを追加しました。
A_ListLinesを追加しました。
A_ComSpec(ComSpecのエイリアス)を追加しました。
A_LoopFilePath(別名A_LoopFileFullPathのエイリアス)を追加しました。
自動置換の代わりに同じ行のアクションを実行するhotstring Xオプションを追加しました。
Hotstring()を追加しました。
機能ホットストリングを追加。
StrSplitにMaxPartsパラメータを追加しました。
#MenuMaskKeyを改善して、VKとSC、またはvk00sc000を指定できるようにしました。
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 416c-Yx5n)
2018/02/14(水) 05:01:13.25ID:Rm7A3QSM0 A_LoopFilePathはほぼLongのほうしか使わないからそっちのエイリアスにしてくれればよかったのに
752名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 8287-Yv2I)
2018/02/14(水) 07:56:06.39ID:IcKhWWhH0St.V vkxxscxxx修正疲れた〜
vkxxは動くとこと動かないとこがある
scxxxは安定ぽい
vkxxは動くとこと動かないとこがある
scxxxは安定ぽい
753名無しさん@お腹いっぱい。 (中止WW 31cf-l2F5)
2018/02/14(水) 12:30:38.02ID:eq9KUA5f0St.V アプデしたいけどあらゆる作業に影響ありまくるから踏ん切りつかぬ
754名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 62c6-zMUp)
2018/02/14(水) 16:26:24.52ID:eOeOVFcL0St.V うちなんかv1.1.24.00でずっと止めてるわ
v1.1.24.01のHotkeyコマンド関連の仕様変更にいまだに修正対応できずに足踏みしてる
v1.1.24.01のHotkeyコマンド関連の仕様変更にいまだに修正対応できずに足踏みしてる
755名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 MMd6-Zo0L)
2018/02/14(水) 21:21:16.70ID:AOagrs8+MSt.V756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adf0-yK7Y)
2018/02/14(水) 23:58:57.92ID:yRogQsfK0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f8e-UiBy)
2018/02/15(木) 00:40:13.12ID:02BDAqxY0 なに迷走してんだか…
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-e6AK)
2018/02/15(木) 00:52:21.11ID:MGxE8Lu40 v1.1.24.01 → 1.1.28.00
レスポンスが悪くなった?
ALTキーの空押しでIMEの制御してたけど
ALT upがワンテンポ遅くなった
IME自体の表示は即オンオフの反映されるんだけど
文字を打ち込もうとするとALTが押された状態みたいでエラー音がティンティン鳴る
2秒位待たないと文字が打てなくなってしまった
何故かエディタのみで起こってブラウザでは問題無い
後、トグル系が急に効かなくなったり効いたり
トライアンドエラーで対策できず、結局バージョン戻したわ
レスポンスが悪くなった?
ALTキーの空押しでIMEの制御してたけど
ALT upがワンテンポ遅くなった
IME自体の表示は即オンオフの反映されるんだけど
文字を打ち込もうとするとALTが押された状態みたいでエラー音がティンティン鳴る
2秒位待たないと文字が打てなくなってしまった
何故かエディタのみで起こってブラウザでは問題無い
後、トグル系が急に効かなくなったり効いたり
トライアンドエラーで対策できず、結局バージョン戻したわ
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-e6AK)
2018/02/15(木) 02:01:48.57ID:MGxE8Lu40 原因はアクセラレーターキーだった
何故か反応するようになってしまってる
ブラウザの方はアクセラレーター切ってってて
使ってるエディタにメニューバーが無いので気づかなかったわ
空押しでアクセラレーターキーが効かないのを効くように修正したってことかな
もう一度バージョン上げてみたみたはいいけど、やっぱ駄目かも
何故か反応するようになってしまってる
ブラウザの方はアクセラレーター切ってってて
使ってるエディタにメニューバーが無いので気づかなかったわ
空押しでアクセラレーターキーが効かないのを効くように修正したってことかな
もう一度バージョン上げてみたみたはいいけど、やっぱ駄目かも
760昨日の成果物 (ワッチョイ 7f91-qi38)
2018/02/15(木) 06:21:05.12ID:A4rUj4nf0 /*
┌────┐
│存在判定│
└────┘
WinExist→WinActive…アクティブ判定
■関数
WinExist_1("WinTitle") ;前方一致検索
WinExist_2("WinTitle") ;部分一致検索
WinExist_3("WinTitle") ;完全一致検索
WinExist_R("WinTitle") ;正規表現検索
■使用例
if WinExist_n("WinTitle") ;ウィンドウがあれば
if !WinExist_n("WinTitle") ;ウィンドウがなければ
*/
WinExist_1(WinTitle) {
SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode,1
ErrorLevel := WinExist(WinTitle)
SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
return ErrorLevel
}
WinExist_2(WinTitle) {
SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode,2
ErrorLevel := WinExist(WinTitle)
SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
return ErrorLevel
}
┌────┐
│存在判定│
└────┘
WinExist→WinActive…アクティブ判定
■関数
WinExist_1("WinTitle") ;前方一致検索
WinExist_2("WinTitle") ;部分一致検索
WinExist_3("WinTitle") ;完全一致検索
WinExist_R("WinTitle") ;正規表現検索
■使用例
if WinExist_n("WinTitle") ;ウィンドウがあれば
if !WinExist_n("WinTitle") ;ウィンドウがなければ
*/
WinExist_1(WinTitle) {
SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode,1
ErrorLevel := WinExist(WinTitle)
SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
return ErrorLevel
}
WinExist_2(WinTitle) {
SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode,2
ErrorLevel := WinExist(WinTitle)
SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
return ErrorLevel
}
761つづき (ワッチョイ 7f91-qi38)
2018/02/15(木) 06:21:20.14ID:A4rUj4nf0 WinExist_3(WinTitle) {
SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode,3
ErrorLevel := WinExist(WinTitle)
SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
return ErrorLevel
}
WinExist_R(WinTitle) {
SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode,RegEx
ErrorLevel := WinExist(WinTitle)
SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
return ErrorLevel
}
SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode,3
ErrorLevel := WinExist(WinTitle)
SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
return ErrorLevel
}
WinExist_R(WinTitle) {
SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode,RegEx
ErrorLevel := WinExist(WinTitle)
SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
return ErrorLevel
}
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f70-RFe/)
2018/02/15(木) 07:44:58.37ID:DStDVLAI0 _1 _2 _3 _R も引数にしたくなる人が多そう
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3787-qi38)
2018/02/15(木) 19:03:18.66ID:XW96eMY10 >>760
関数などの別スレッドの各種設定は終了すると
規定値(AutoExecuteセクションの設定)に戻るので戻す必要はないよ
> SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
> SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
大量の関数ではなく引数を使おう
MsgBox % isWindow(, 2, "電卓")
return
isWindow(Active=0, MatchMode=1, WinTitle="A", WinText="", ExcludeTitle="", ExcludeText="") {
SetTitleMatchMode %MatchMode%
return (Active ? WinActive(WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText)
: WinExist(WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText))
}
関数などの別スレッドの各種設定は終了すると
規定値(AutoExecuteセクションの設定)に戻るので戻す必要はないよ
> SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
> SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
大量の関数ではなく引数を使おう
MsgBox % isWindow(, 2, "電卓")
return
isWindow(Active=0, MatchMode=1, WinTitle="A", WinText="", ExcludeTitle="", ExcludeText="") {
SetTitleMatchMode %MatchMode%
return (Active ? WinActive(WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText)
: WinExist(WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText))
}
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d76c-U9LM)
2018/02/15(木) 20:12:31.47ID:6ml6AmJ20 関数は別スレッドではありません
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3787-qi38)
2018/02/15(木) 20:27:59.62ID:XW96eMY10766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3787-qi38)
2018/02/15(木) 20:50:07.36ID:XW96eMY10 >>763
すいません訂正します
同じスレッドでした
> 関数などの別スレッドの各種設定は終了すると
> 規定値(AutoExecuteセクションの設定)に戻るので戻す必要はないよ
MsgBox % isWindow(, 2, "電卓") "`nA_TitleMatchMode: " A_TitleMatchMode
return
isWindow(Active=0, MatchMode=1, WinTitle="A", WinText="", ExcludeTitle="", ExcludeText="") {
Save := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode %MatchMode%
e := (Active ? WinActive(WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText)
: WinExist(WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText))
SetTitleMatchMode %Save%
return e
}
すいません訂正します
同じスレッドでした
> 関数などの別スレッドの各種設定は終了すると
> 規定値(AutoExecuteセクションの設定)に戻るので戻す必要はないよ
MsgBox % isWindow(, 2, "電卓") "`nA_TitleMatchMode: " A_TitleMatchMode
return
isWindow(Active=0, MatchMode=1, WinTitle="A", WinText="", ExcludeTitle="", ExcludeText="") {
Save := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode %MatchMode%
e := (Active ? WinActive(WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText)
: WinExist(WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText))
SetTitleMatchMode %Save%
return e
}
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f91-qi38)
2018/02/15(木) 23:28:05.40ID:A4rUj4nf0 >>766さん
別解ありがとうございます。知識になります。
別解ありがとうございます。知識になります。
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d767-MriG)
2018/02/16(金) 11:24:34.32ID:U6oi7OTq0 ゲームに使おうとしています。
https://i.imgur.com/DmXSDJk.png
上の画像のように、ゲーム内で検索した装備品で、
検索にヒットし黄色の枠でハイライトされているものを鞄にCtrl+LClickで移動させるマクロを作りたいと思っていまして
黄色の枠のみをペイントで抽出し、bmpで保存(下のコードのtest.bmpです)し
ahkのImageserchに使えばいけるのでは?と考えたわけですが
error level1が返ってきます。
同じように加工したjpg、枠以外を透過させたpngでも試しましたが同じくerorrlevel1でした
なにがまずいのでしょうか。。。
https://i.imgur.com/DDTMyo5.png(抽出画像)
F8::some()
some(){
BlockInput On
ImageSearch, foundX, foundY, 0, 0, 1920, 1080, *TransFFFFFF C:\Users\User01\Desktop\test.bmp
If ErrorLevel = 2
MsgBox Could not conduct the search.
Else If ErrorLevel = 1
MsgBox Icon could not be found on the screen.
if ErrorLevel = 0
{
SendInput, {
MouseMove, %foundX%, %foundY%
Send {Ctrl down}
Click, %foundX%, %foundY%, Left, 1
Send {Ctrl up}}
BlockInput Off
}
}
https://i.imgur.com/DmXSDJk.png
上の画像のように、ゲーム内で検索した装備品で、
検索にヒットし黄色の枠でハイライトされているものを鞄にCtrl+LClickで移動させるマクロを作りたいと思っていまして
黄色の枠のみをペイントで抽出し、bmpで保存(下のコードのtest.bmpです)し
ahkのImageserchに使えばいけるのでは?と考えたわけですが
error level1が返ってきます。
同じように加工したjpg、枠以外を透過させたpngでも試しましたが同じくerorrlevel1でした
なにがまずいのでしょうか。。。
https://i.imgur.com/DDTMyo5.png(抽出画像)
F8::some()
some(){
BlockInput On
ImageSearch, foundX, foundY, 0, 0, 1920, 1080, *TransFFFFFF C:\Users\User01\Desktop\test.bmp
If ErrorLevel = 2
MsgBox Could not conduct the search.
Else If ErrorLevel = 1
MsgBox Icon could not be found on the screen.
if ErrorLevel = 0
{
SendInput, {
MouseMove, %foundX%, %foundY%
Send {Ctrl down}
Click, %foundX%, %foundY%, Left, 1
Send {Ctrl up}}
BlockInput Off
}
}
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f7f-674b)
2018/02/16(金) 12:00:10.03ID:SvcDK4bi0 ImageSearchを完全一致やめて誤差の余裕持たせてみ
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe8-3Gvo)
2018/02/16(金) 12:01:54.87ID:kFXWbhgF0 >>768
画像を見た感じ、境界の部分が明示的透過というより背景と混ざっているように見える
多分アンチエリアスとかのせい
よって、*Nオプションである程度認識する色に幅を持たせるか
抽出画像の方を明確に色の濃い部分だけを残して真っ白にして透過指定する
とかを試してみてはどうだろう?
画像を見た感じ、境界の部分が明示的透過というより背景と混ざっているように見える
多分アンチエリアスとかのせい
よって、*Nオプションである程度認識する色に幅を持たせるか
抽出画像の方を明確に色の濃い部分だけを残して真っ白にして透過指定する
とかを試してみてはどうだろう?
771名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-oNSK)
2018/02/16(金) 16:13:41.17ID:m7uJKjCZa772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3787-qi38)
2018/02/16(金) 18:22:57.21ID:ajEghuwq0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf8e-T3WU)
2018/02/16(金) 20:23:31.67ID:uKa9qGpV0 所詮おまけ機能なんだから複雑な事しようとするとすぐ手詰まりになるよ
そういうのは何か他のツールに処理投げた方がマシ
そういうのは何か他のツールに処理投げた方がマシ
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ec-T3WU)
2018/02/16(金) 20:59:29.19ID:ifkLCsJ10 俺はむしろ、こういう変態的な使い方を考えるのは凄いと思うよw
日本人っぽいニッチな工夫というか何というか
日本人っぽいニッチな工夫というか何というか
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d76c-Q+ts)
2018/02/16(金) 21:16:18.23ID:j4lSZ2IT0 >>768
これ対象画像側の枠サイズ一定じゃないね
これ対象画像側の枠サイズ一定じゃないね
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d767-oNSK)
2018/02/16(金) 23:56:55.26ID:U6oi7OTq0777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-MriG)
2018/02/17(土) 00:32:17.20ID:a1W66dge0 流れ読まずに質問スマソ
管理者権限のアプリも操作するためにAHK自身を管理者で実行すると、
今度はRUNで何か走らせる際にそれらも全部管理者権限になってしまう。
対策としては、
・タスクスケジューラを噛ませる
・Win+R 窓を開いてそこでコマンドを実行する
ほかにもっと簡単な方法はないでしょうか?
管理者権限のアプリも操作するためにAHK自身を管理者で実行すると、
今度はRUNで何か走らせる際にそれらも全部管理者権限になってしまう。
対策としては、
・タスクスケジューラを噛ませる
・Win+R 窓を開いてそこでコマンドを実行する
ほかにもっと簡単な方法はないでしょうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37d6-TkRA)
2018/02/17(土) 00:38:19.47ID:xrBc6gW30779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37d6-TkRA)
2018/02/17(土) 00:45:15.12ID:xrBc6gW30780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3705-mhGK)
2018/02/17(土) 01:00:18.16ID:ykUscsnm0 タスクバーをアクティブにしてMbuttonを押すと何かする
のをやろうとしたんですがMbuttonが効かないんです
スクロールは割り当てできます
おま環ですかね?
のをやろうとしたんですがMbuttonが効かないんです
スクロールは割り当てできます
おま環ですかね?
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-MriG)
2018/02/17(土) 20:13:15.35ID:9Ob7L7Vv0782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-MriG)
2018/02/17(土) 20:20:17.03ID:9Ob7L7Vv0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3735-TkRA)
2018/02/17(土) 20:27:03.30ID:Wm0LX3zO0784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-MriG)
2018/02/17(土) 20:41:59.94ID:9Ob7L7Vv0 >782
いろいろ試したけど、
ターゲットアプリに引数を渡すことは出来ないみたいだね
例)
explorer "C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe" http://ntt.setup
explorer.exe の仕様なんだろうか
いろいろ試したけど、
ターゲットアプリに引数を渡すことは出来ないみたいだね
例)
explorer "C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe" http://ntt.setup
explorer.exe の仕様なんだろうか
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-T3WU)
2018/02/17(土) 21:15:34.04ID:GM2z7ZiA0786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-MriG)
2018/02/18(日) 00:24:02.28ID:OinWbaSp0 いろいろありがとう!
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-e6AK)
2018/02/18(日) 13:06:36.91ID:R6I2ijWP0 vk**だとvkF0::Returnしか効かないな
sc03Aでやっと出来た
OFFにするだけのコードに手こずってしまった
何を当ててもOFFから当てたキーと同時にONになってしまうのね〜
GetKeyState, state,でイケたけどSetCapsLockState, OFFでONにしないというのは感覚的にキモいな
元々OFFの状態だからか何かもぞもぞする
;USキーボードCapsLock制御
#InstallKeybdHook
SetTimer, Timer01, 1000
SetStoreCapslockMode, off
;------------------------------------
~LShift & sc03A:: ;左Shift+CapsLockでCapsLockのON OFF
Send, {CapsLock}
Timer01:
If(A_TimeIdlePhysical>5000) ;5秒間何も押されなかったら
SetCapsLockState, OFF ;自動でOFFにする
Return
sc03A:: ;CapsLockがONの時にOFFにするだけ(ONにしない)
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = D ;ONだったら
SetCapsLockState, OFF ;OFFにする
GetKeyState, state, CapsLock, P
If state = U ;物理的にCapsLockキーが押し下げされてなければ
SetCapsLockState, OFF ;OFFにする(ONにしない)
Return
sc03Aでやっと出来た
OFFにするだけのコードに手こずってしまった
何を当ててもOFFから当てたキーと同時にONになってしまうのね〜
GetKeyState, state,でイケたけどSetCapsLockState, OFFでONにしないというのは感覚的にキモいな
元々OFFの状態だからか何かもぞもぞする
;USキーボードCapsLock制御
#InstallKeybdHook
SetTimer, Timer01, 1000
SetStoreCapslockMode, off
;------------------------------------
~LShift & sc03A:: ;左Shift+CapsLockでCapsLockのON OFF
Send, {CapsLock}
Timer01:
If(A_TimeIdlePhysical>5000) ;5秒間何も押されなかったら
SetCapsLockState, OFF ;自動でOFFにする
Return
sc03A:: ;CapsLockがONの時にOFFにするだけ(ONにしない)
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = D ;ONだったら
SetCapsLockState, OFF ;OFFにする
GetKeyState, state, CapsLock, P
If state = U ;物理的にCapsLockキーが押し下げされてなければ
SetCapsLockState, OFF ;OFFにする(ONにしない)
Return
788InStr版も作ってみた (ワッチョイ 3791-qi38)
2018/02/18(日) 22:24:30.08ID:3FpAdC2Y0 ┌──────────┐
│マッチ判定(通常検索)│
└──────────┘
■関数
□大文字/小文字の区別なし
InStr_1(var, "検索文字列") ;前方一致検索
InStr_2(var, "検索文字列") ;部分一致検索
InStr_3(var, "検索文字列") ;完全一致検索
□大文字/小文字の区別あり
InStr_1(var, "検索文字列", "true") ;前方一致検索(大文字/小文字の区別)
InStr_2(var, "検索文字列", "true") ;部分一致検索(大文字/小文字の区別)
InStr_3(var, "検索文字列", "true") ;完全一致検索(大文字/小文字の区別)
■返値
真…マッチ位置
偽…0
■使用例
if InStr_n(var, "検索文字列") ;マッチすれば
if !InStr_n(var, "検索文字列") ;マッチしなければ
if InStr_n(var, "検索文字列") = n ;検索文字列がn文字目にマッチすれば
│マッチ判定(通常検索)│
└──────────┘
■関数
□大文字/小文字の区別なし
InStr_1(var, "検索文字列") ;前方一致検索
InStr_2(var, "検索文字列") ;部分一致検索
InStr_3(var, "検索文字列") ;完全一致検索
□大文字/小文字の区別あり
InStr_1(var, "検索文字列", "true") ;前方一致検索(大文字/小文字の区別)
InStr_2(var, "検索文字列", "true") ;部分一致検索(大文字/小文字の区別)
InStr_3(var, "検索文字列", "true") ;完全一致検索(大文字/小文字の区別)
■返値
真…マッチ位置
偽…0
■使用例
if InStr_n(var, "検索文字列") ;マッチすれば
if !InStr_n(var, "検索文字列") ;マッチしなければ
if InStr_n(var, "検索文字列") = n ;検索文字列がn文字目にマッチすれば
789コード (ワッチョイ 3791-qi38)
2018/02/18(日) 22:35:18.66ID:3FpAdC2Y0 InStr_1(Haystack, Needle, CaseSensitive="") {
SavedTMM := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode, 1
FoundPos := InStr(Haystack, Needle, %CaseSensitive%)
SetTitleMatchMode, %SavedTMM%
return FoundPos
}
InStr_2(Haystack, Needle, CaseSensitive="") {
SavedTMM := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode, 2
FoundPos := InStr(Haystack, Needle, %CaseSensitive%)
SetTitleMatchMode, %SavedTMM%
return FoundPos
}
SavedTMM := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode, 1
FoundPos := InStr(Haystack, Needle, %CaseSensitive%)
SetTitleMatchMode, %SavedTMM%
return FoundPos
}
InStr_2(Haystack, Needle, CaseSensitive="") {
SavedTMM := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode, 2
FoundPos := InStr(Haystack, Needle, %CaseSensitive%)
SetTitleMatchMode, %SavedTMM%
return FoundPos
}
790コード(つづき) ※エラーのため分割カキコ (ワッチョイ 3791-qi38)
2018/02/18(日) 22:38:00.78ID:3FpAdC2Y0 InStr_3(Haystack, Needle, CaseSensitive="") {
SavedTMM := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode, 3
FoundPos := InStr(Haystack, Needle, %CaseSensitive%)
SetTitleMatchMode, %SavedTMM%
return FoundPos
}
SavedTMM := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode, 3
FoundPos := InStr(Haystack, Needle, %CaseSensitive%)
SetTitleMatchMode, %SavedTMM%
return FoundPos
}
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f763-hxII)
2018/02/18(日) 22:43:08.17ID:ZvCWwtWf0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3791-qi38)
2018/02/18(日) 22:57:11.81ID:3FpAdC2Y0 >>791さん
次から使わせていただきます。
次から使わせていただきます。
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-oIZE)
2018/02/19(月) 03:06:32.79ID:Y9HUB6jX0 それ _1 _2 _3 全部同じやw
InStr に SetTitleMatchMode を設定しても何の効果も無いよ
InStr に SetTitleMatchMode を設定しても何の効果も無いよ
794788 (ワッチョイ 3791-qi38)
2018/02/19(月) 04:14:54.89ID:BdhMP5UP0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3791-qi38)
2018/02/19(月) 04:35:55.96ID:BdhMP5UP0 前方一致検索…RegExMatch(var, "^検索文字列")
後方一致検索…RegExMatch(var, "検索文字列$")
完全一致検索…RegExMatch(var, "^検索文字列$")
部分一致検索…InStr(var, "検索文字列")
部分一致検索…IfInString, var, 検索文字列
後方一致検索…RegExMatch(var, "検索文字列$")
完全一致検索…RegExMatch(var, "^検索文字列$")
部分一致検索…InStr(var, "検索文字列")
部分一致検索…IfInString, var, 検索文字列
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffcb-TkRA)
2018/02/19(月) 05:00:29.90ID:PJPmNhpU0 >>795
うざい
うざい
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3791-qi38)
2018/02/19(月) 05:11:58.24ID:BdhMP5UP0 スレ汚しすみません。しばらくロムります。
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc6-JyXB)
2018/02/19(月) 11:21:09.62ID:IXuHbD6q0 WinExist_n()でn部分を引数にせえよって指摘されたのなら次にも生かしたらいいと思うの
…って書こうとしたら_nで分けること自体に意味がないのかこれw
…って書こうとしたら_nで分けること自体に意味がないのかこれw
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f70-RFe/)
2018/02/19(月) 11:40:12.03ID:BxLXEv6G0 添削お願いします の一文も無く、いきなり貼られても困るよね
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5738-QcxC)
2018/02/20(火) 00:26:22.82ID:9Z14yE7+0 ただ質問しただけだと教えてもらえないけど自信満々に間違ったことを書くと煽りとして正解が返ってくるという
2ちゃんあるあるを利用したのかもしれない
2ちゃんあるあるを利用したのかもしれない
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b63e-v/dL)
2018/02/23(金) 07:33:03.76ID:9Fk1AXu40 うむ、専門板では必須の基本テクだよな
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2c63-MTlB)
2018/02/23(金) 07:33:14.45ID:Y0VJAwMh0 今更ながらこれを実装した
ペーストできない欄にID、パスワード等を書き込むのに便利
こんなの10年前にやるべきだったな…
^+v:: send,%clipboard%
ペーストできない欄にID、パスワード等を書き込むのに便利
こんなの10年前にやるべきだったな…
^+v:: send,%clipboard%
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea70-2pQG)
2018/02/23(金) 07:50:14.04ID:ZjJ8bLPd0804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d087-FYDH)
2018/02/24(土) 00:25:26.38ID:b4HvGc+S0 すみません質問なんですが
エディタ等では使えるんですがExplorer上でファイル名の編集で使えないです
クリップボードの文字に括弧を付けて一旦格納することは可能でしょうか?
タイムスタンプは^vで貼り付け出来ているのでこれも出来ないかなと思いまして
どなたか知恵をお貸しくださいおねしゃす
;選択したテキストを括弧で囲む
Menu, 01, Add, 【 】で囲む, Command1 ;メニュー
;━━━━━━
Command1:
clipboard =
Send ^c
ClipWait
Send 【%clipboard%】
clipboard =
Return
;━━━━━━
~Alt & [:: ;Alt+ [ でメニューの表示
IME_SET(0)
Menu, 01, Show
return
こっちはどこでも使える
;━━━━━━
~F13 & Tab::
FormatTime, TimeString,,yyyy_MMdd_HHmm
Clipboard = %TimeString%
Send, ^v
clipboard =
return
エディタ等では使えるんですがExplorer上でファイル名の編集で使えないです
クリップボードの文字に括弧を付けて一旦格納することは可能でしょうか?
タイムスタンプは^vで貼り付け出来ているのでこれも出来ないかなと思いまして
どなたか知恵をお貸しくださいおねしゃす
;選択したテキストを括弧で囲む
Menu, 01, Add, 【 】で囲む, Command1 ;メニュー
;━━━━━━
Command1:
clipboard =
Send ^c
ClipWait
Send 【%clipboard%】
clipboard =
Return
;━━━━━━
~Alt & [:: ;Alt+ [ でメニューの表示
IME_SET(0)
Menu, 01, Show
return
こっちはどこでも使える
;━━━━━━
~F13 & Tab::
FormatTime, TimeString,,yyyy_MMdd_HHmm
Clipboard = %TimeString%
Send, ^v
clipboard =
return
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d087-FYDH)
2018/02/24(土) 15:06:36.08ID:b4HvGc+S0 これで駄目なら無理なのかな?
Command1:
clipboard =
Send ^c
ClipWait
clipboard = 【%clipboard%】
Send ^v
clipboard =
Return
Command1:
clipboard =
Send ^c
ClipWait
clipboard = 【%clipboard%】
Send ^v
clipboard =
Return
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea70-2pQG)
2018/02/24(土) 15:17:50.05ID:HoejbmkP0807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7cf-POFq)
2018/02/24(土) 15:45:22.10ID:J1gZxMO+0 >>804
メニュー表示した段階でファイル名編集状態が外れてるんじゃないの?
メニュー表示した段階でファイル名編集状態が外れてるんじゃないの?
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ac6-RzsP)
2018/02/24(土) 22:17:24.31ID:HiBHIVZG0 だな
フォーカス外れた段階でファイル名のEditBoxがなくなるから別窓やメニュー表示は無理
LiNameみたいなリネームソフトでいったんエディタに飛ばして変換するのが無難かと
フォーカス外れた段階でファイル名のEditBoxがなくなるから別窓やメニュー表示は無理
LiNameみたいなリネームソフトでいったんエディタに飛ばして変換するのが無難かと
809804 (ワッチョイ d087-FYDH)
2018/02/24(土) 22:47:10.87ID:b4HvGc+S0 ありがとうございます。なるほど理解しました
結果的にExplorer上ではメニュー出さずに直で行うようにしました
F14::
clipboard =
Send ^c
ClipWait
Send 【%clipboard%】
clipboard =
Return
あとはキーをちょっと工夫してみます。
トグルして括弧の種類を変えていければいいんだけど...
結果的にExplorer上ではメニュー出さずに直で行うようにしました
F14::
clipboard =
Send ^c
ClipWait
Send 【%clipboard%】
clipboard =
Return
あとはキーをちょっと工夫してみます。
トグルして括弧の種類を変えていければいいんだけど...
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9163-MTlB)
2018/02/28(水) 04:34:44.24ID:WVOCCenh0 エラー処理入れておいたほうがいいぞ
clipboard= ; クリップボードの内容をクリア
send, ^c
clipwait,1000 ; クリップボードの内容がからの間は待つ
if ErrorLevel <> 0 ; タイムアウト時のエラー処理もちゃんとする
{
return
}
msgbox, clipboard changed: [%clipboard%]
return
clipboard= ; クリップボードの内容をクリア
send, ^c
clipwait,1000 ; クリップボードの内容がからの間は待つ
if ErrorLevel <> 0 ; タイムアウト時のエラー処理もちゃんとする
{
return
}
msgbox, clipboard changed: [%clipboard%]
return
811名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-z5Dr)
2018/02/28(水) 10:49:33.46ID:fyn3Q3mHr 正規表現スレからコピペ
RegExMatch("こんにちは。", "(.)+", $)
MsgBox, %$1% ;「こ」じゃなくて「。」が入るんだね
RegExMatch(str, "^(.)+", $)
でも同じ結果だた
2バイト文字だからこうかなと思たら
RegExMatch(str, "^(..)+", $)
$1に「は。」が入る
もうわけわかんねー
RegExMatch("こんにちは。", "(.)+", $)
MsgBox, %$1% ;「こ」じゃなくて「。」が入るんだね
RegExMatch(str, "^(.)+", $)
でも同じ結果だた
2バイト文字だからこうかなと思たら
RegExMatch(str, "^(..)+", $)
$1に「は。」が入る
もうわけわかんねー
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 516c-4MHb)
2018/02/28(水) 14:03:38.13ID:smTsGnw20 なにがわからないのかわからない
(.) 1文字キャプチャ
+ 繰り返し
→$1が都度上書きされて最終的に「。」
(.) 1文字キャプチャ
+ 繰り返し
→$1が都度上書きされて最終的に「。」
813名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM33-v/dL)
2018/02/28(水) 17:19:59.24ID:Wd8kHTTzM わけわからんのは大抵仕様を読んでないからだ
814名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-z5Dr)
2018/02/28(水) 17:40:10.57ID:fyn3Q3mHr815名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー a787-R89I)
2018/03/03(土) 21:32:14.87ID:8R4aDJlk00303 質問です
入力履歴、若しくはhotstring recognizerのリセットってできますか?
ホットストリング使ってるんですが、動作して欲しく無い場合があり、その場合途中でリセットしたいんです。
(物理)カーソルキーとかを挟むとリセットできるんですが、
AHKから(例えば無変換+で発生させたカーソルキー)だとリセットされないんですよね……
入力履歴、若しくはhotstring recognizerのリセットってできますか?
ホットストリング使ってるんですが、動作して欲しく無い場合があり、その場合途中でリセットしたいんです。
(物理)カーソルキーとかを挟むとリセットできるんですが、
AHKから(例えば無変換+で発生させたカーソルキー)だとリセットされないんですよね……
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a787-R89I)
2018/03/04(日) 00:32:52.54ID:Hu/zstz50 できないっぽいですね。
とりあえず、
問題のキー入力から最速で!"#$みたいな、絶対に使われない文字列をsendで出力して
ソレをホットストリングの確定文字無しで認識させて、その時Zオプションを使う
でイイですかね?
とりあえず、
問題のキー入力から最速で!"#$みたいな、絶対に使われない文字列をsendで出力して
ソレをホットストリングの確定文字無しで認識させて、その時Zオプションを使う
でイイですかね?
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a7-k3ZN)
2018/03/04(日) 05:03:51.36ID:cZsx79sA0 #ifか新機能のHotstringで止めればいいのでは?
https://autohotkey.com/docs/commands/Hotstring.htm
https://autohotkey.com/docs/commands/Hotstring.htm
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a787-R89I)
2018/03/04(日) 20:14:50.24ID:Hu/zstz50 リンクありがとうございます
コマンドのHotstringやZTオプションとか、色々増えてるんですね。
いつも日本語のwikiの方を見てました。
#IFを使って、
IMEオンオフでホットストリングの挙動を分けていたんですが、
IMEオンの時も、
IMEオフキーを押す操作(変換中 文字をかなからローマ字小・大にする)があるので、反応してしまい困ってました。
しかし、よく考えたら、
その操作の後は(AHK側の変数では)IMEオフになっているので打鍵に反応してしまいますね。
結局そのキーを2つに分けるしかないみたいです。
お騒がせしました。
コマンドのHotstringやZTオプションとか、色々増えてるんですね。
いつも日本語のwikiの方を見てました。
#IFを使って、
IMEオンオフでホットストリングの挙動を分けていたんですが、
IMEオンの時も、
IMEオフキーを押す操作(変換中 文字をかなからローマ字小・大にする)があるので、反応してしまい困ってました。
しかし、よく考えたら、
その操作の後は(AHK側の変数では)IMEオフになっているので打鍵に反応してしまいますね。
結局そのキーを2つに分けるしかないみたいです。
お騒がせしました。
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6767-wl/W)
2018/03/05(月) 10:10:24.59ID:TBE7QJqP0 F1::SwitchingGems() ;
SwitchingGems(){
BlockInput On
Send I
Click, RIGHT, , 1690, 372
Click, LEFT, , 1615, 250
Click, RIGHT, , 1690, 372
Send I
BlockInput Off
return
}
上記のように指定箇所を計三回クリックするマクロを作りたいのですが
Clickの三回目だけが動作していないようでクリックされません
左クリックと右クリックの間にsleepやdelayなどを挟んでみましたが解決しませんでした。
どうすればいいのでしょうか。。。
SwitchingGems(){
BlockInput On
Send I
Click, RIGHT, , 1690, 372
Click, LEFT, , 1615, 250
Click, RIGHT, , 1690, 372
Send I
BlockInput Off
return
}
上記のように指定箇所を計三回クリックするマクロを作りたいのですが
Clickの三回目だけが動作していないようでクリックされません
左クリックと右クリックの間にsleepやdelayなどを挟んでみましたが解決しませんでした。
どうすればいいのでしょうか。。。
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6787-m1UI)
2018/03/05(月) 11:18:03.82ID:IOshgH160 三回目だけ残しても動かないなら
マクロ対策されてるかもしれないから
sleepをすごい多めにとってみるとか
マクロ対策されてるかもしれないから
sleepをすごい多めにとってみるとか
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6787-m1UI)
2018/03/05(月) 11:21:07.70ID:IOshgH160 × 三回目だけ残しても動かないなら
○ 三回目だけ残して動くなら
○ 三回目だけ残して動くなら
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a7-k3ZN)
2018/03/05(月) 18:03:55.74ID:EWicYF830823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6763-k3ZN)
2018/03/06(火) 10:20:22.05ID:zUUbNPBB0 loop,10{
Click, RIGHT, , 1690, 372
}
闇雲に連打してみる
Click, RIGHT, , 1690, 372
}
闇雲に連打してみる
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb45-hn8E)
2018/03/08(木) 08:50:41.34ID:BnoQlrXA0 Mouse without Bordersのコンパネなのですが
WinMoveやWinMaximaize等が効きません。
Winsetも効きません。
これらを効くようにすることは出来ませんか?
WinMoveやWinMaximaize等が効きません。
Winsetも効きません。
これらを効くようにすることは出来ませんか?
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb45-hn8E)
2018/03/08(木) 08:51:05.88ID:BnoQlrXA0 ちなみにWinActivateは効きます。
826824 (ワッチョイ bb45-hn8E)
2018/03/08(木) 19:24:12.88ID:BnoQlrXA0 >>824ですが、一般論としてウインドウをWinMoveやWinSetが効かなくすることとかウインドウ側で
出来るのですか
出来るのですか
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f6d-lmT7)
2018/03/08(木) 20:21:04.86ID:Yf0JqExZ0 Mouse without Bordersとやらは知らんけど一般論で言うなら管理者権限のせいで弾かれるとか
その場合はahkスクリプトも管理者権限で実行する必要ある
あくまでも一般論
その場合はahkスクリプトも管理者権限で実行する必要ある
あくまでも一般論
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fb67-sqAj)
2018/03/08(木) 21:04:46.18ID:KOKOXPVs0 こういうマクロを作りたいと思っています
@指定キーを押すと画像認識マクロが有効になる
A有効となっている間、画面上にお目当ての画像が出てきた場合にInput
B指定キーをもう一度押すとマクロ自体をsuspend
マクロが有効となっている間、常時画像認識マクロが目を光らせるようにするには
どんなコマンドを使えばいいのでしょうか?
今のところ自分でできてるのは
suspendをトグルさせること(@とB)と
1回キー押したときに1回だけ画像認識を正確に行わせることまでです。。
@指定キーを押すと画像認識マクロが有効になる
A有効となっている間、画面上にお目当ての画像が出てきた場合にInput
B指定キーをもう一度押すとマクロ自体をsuspend
マクロが有効となっている間、常時画像認識マクロが目を光らせるようにするには
どんなコマンドを使えばいいのでしょうか?
今のところ自分でできてるのは
suspendをトグルさせること(@とB)と
1回キー押したときに1回だけ画像認識を正確に行わせることまでです。。
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e8e-uQtz)
2018/03/08(木) 21:21:08.26ID:KkF548Je0 画像認識って何の事だ?imagesearchか?
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fb67-sqAj)
2018/03/08(木) 21:29:31.69ID:KOKOXPVs0 あ、すいませんimagesearchのことです
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a64f-lmT7)
2018/03/08(木) 21:44:52.70ID:bMjXMYrA0 SetTimerでImageSearch繰り返せば良いんじゃね
あとは指定キーでSetTimerをON/OFF
あと質問するなら自分が書いたスクリプト張った方がいい
あとは指定キーでSetTimerをON/OFF
あと質問するなら自分が書いたスクリプト張った方がいい
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a70-ufBK)
2018/03/09(金) 08:03:10.58ID:0+2toMkh0 >>824
参考になるかどうか分からないけど、俺のウィンドウの移動やサイズ変更のスクリプトだと、
移動は、ハンドラを使ったWinMove と コントロールを使ったControlMove
の2通りを使っていて、サイズ変更も同じような感じ。
たしか、MDIウィンドウに対応するためだった。
参考になるかどうか分からないけど、俺のウィンドウの移動やサイズ変更のスクリプトだと、
移動は、ハンドラを使ったWinMove と コントロールを使ったControlMove
の2通りを使っていて、サイズ変更も同じような感じ。
たしか、MDIウィンドウに対応するためだった。
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb35-hn8E)
2018/03/09(金) 08:11:40.12ID:tuBlM4VC0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a70-ufBK)
2018/03/09(金) 08:45:40.20ID:0+2toMkh0836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a70-ufBK)
2018/03/09(金) 08:46:35.41ID:0+2toMkh0 コントロールだと、
ControlMove,,x,y,,,ahk_id %ct%
ControlMove,,x,y,,,ahk_id %ct%
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb35-hn8E)
2018/03/09(金) 08:52:03.57ID:tuBlM4VC0 そういうことか。ありがとう
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f57-lmT7)
2018/03/09(金) 14:09:34.75ID:Etdy2Nz+0839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-WxCv)
2018/03/09(金) 17:45:02.34ID:2iq8dj2Z0 Wikiにあったボタンを押すたびに動作が変わるってのを試しているんですが、
動作自体はして、111と押すと123と出力されるのですが、2回目移行は、
1111と入れないと、123と出力がされません。
何か他に設定する必要があるのでしょうか?
1::
ComboF += 1
If ComboF = 1
{
send, 1
return
}
If ComboF = 2
{
send, 2
return
}
If ComboF = 3
{
send, 3
return
}
ComboF = 0
return
動作自体はして、111と押すと123と出力されるのですが、2回目移行は、
1111と入れないと、123と出力がされません。
何か他に設定する必要があるのでしょうか?
1::
ComboF += 1
If ComboF = 1
{
send, 1
return
}
If ComboF = 2
{
send, 2
return
}
If ComboF = 3
{
send, 3
return
}
ComboF = 0
return
840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb6c-BvjB)
2018/03/09(金) 17:50:14.55ID:c8UvBeAJ0 >>839
1回押すごとにComboFが今いくつで、どこのifに入って、どこでreturnしているのかをちゃんと追っていけばわかる
1回押すごとにComboFが今いくつで、どこのifに入って、どこでreturnしているのかをちゃんと追っていけばわかる
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e98-lmT7)
2018/03/09(金) 17:53:58.10ID:OlYgn7zv0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4aa7-uQtz)
2018/03/09(金) 21:08:38.36ID:LKcOP/MX0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2387-Wwmn)
2018/03/10(土) 16:31:28.14ID:G9FIqbQm0 あるソフトで右Altに機能を割り当てているのでマウスボタンで呼び出そうと
xbutton1::send,{Ralt}
return
と書いても動きませんでした
AutoHotkeyの履歴ではRaltが送られているのですがソフト側が認識しないみたいです
試しにメモ帳などでも試したらキーボードでAltを打つとメニュー欄にフォーカスが移動しますが
AutoHotkeyからAltを送っても何も反応しません
修飾キーを単独で押した事にするには何か別な書き方があるのですか?
xbutton1::send,{Ralt}
return
と書いても動きませんでした
AutoHotkeyの履歴ではRaltが送られているのですがソフト側が認識しないみたいです
試しにメモ帳などでも試したらキーボードでAltを打つとメニュー欄にフォーカスが移動しますが
AutoHotkeyからAltを送っても何も反応しません
修飾キーを単独で押した事にするには何か別な書き方があるのですか?
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2387-WxCv)
2018/03/11(日) 01:18:05.15ID:RPCHFg2O0 最近気づいたけど
Send,!^{Del}
って機能しない?
Send,!^{Del}
って機能しない?
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a65a-lmT7)
2018/03/11(日) 01:30:47.46ID:C1GH2eZG0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2387-WxCv)
2018/03/11(日) 01:37:30.01ID:RPCHFg2O0847名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイWW 0bcf-EGiS)
2018/03/14(水) 13:33:38.67ID:HnQGWYiV0Pi お尋ねします
trayメッセージ?の表示存在の有無や内容テキストを得る方法はあるんでしょうか
使っているbluetooth機器が自動電源オフになり、その都度trayに出てくるバルーンを数回クリックして再接続するのが手間なので、これを自動化できたらいいなと思っております
trayメッセージ?の表示存在の有無や内容テキストを得る方法はあるんでしょうか
使っているbluetooth機器が自動電源オフになり、その都度trayに出てくるバルーンを数回クリックして再接続するのが手間なので、これを自動化できたらいいなと思っております
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d787-5De2)
2018/03/15(木) 09:31:06.48ID:xPyBwzTO0 トリガーを3キー同時押し
一応動いてるんですが書き方はこんな感じでいいんでしょうか?
;a+CapsLock+SpaceでShift+a
a::
#if GetKeyState("sc03A", "Space")
Send, +a
return
一応動いてるんですが書き方はこんな感じでいいんでしょうか?
;a+CapsLock+SpaceでShift+a
a::
#if GetKeyState("sc03A", "Space")
Send, +a
return
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d787-5De2)
2018/03/15(木) 09:36:02.65ID:xPyBwzTO0 すみませんつづき
押しっぱなしになってaキー単独で使えないっす
押しっぱなしになってaキー単独で使えないっす
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 477f-G7IE)
2018/03/15(木) 17:21:57.74ID:QbWkJm2V0 a:: だとaのキーの置き換えだから、そら単独では使えなくなるわ
a & space::
if [CapsLockの押し下げ状態] なら[処理]
ではどうです。Capsの押し下げは取得が面倒だったような気もするけど
a & space::
if [CapsLockの押し下げ状態] なら[処理]
ではどうです。Capsの押し下げは取得が面倒だったような気もするけど
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9370-klMj)
2018/03/15(木) 17:49:42.32ID:VH/6Gl1J0 普通のキーをモディファイアキーとして使うのは、いろいろと不便があるよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d787-5De2)
2018/03/15(木) 18:33:48.29ID:xPyBwzTO0853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d787-5De2)
2018/03/15(木) 19:04:06.20ID:xPyBwzTO0 出来ますた
~a & sc03A:: ;a+CapsLock
GetKeyState, state, Space, P ;Spaceの状態
If state = D ;押されてたら
Send, +a ;Shift+aを送る
else ;そうでない場合
GetKeyState, state, Space, P ;Spaceの状態
If state = U ;押されてなかったら
Send, a ;aを送る
return
ありがとうございました!
~a & sc03A:: ;a+CapsLock
GetKeyState, state, Space, P ;Spaceの状態
If state = D ;押されてたら
Send, +a ;Shift+aを送る
else ;そうでない場合
GetKeyState, state, Space, P ;Spaceの状態
If state = U ;押されてなかったら
Send, a ;aを送る
return
ありがとうございました!
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d787-5De2)
2018/03/15(木) 19:08:59.45ID:xPyBwzTO0 と、思ったら駄目だった
CapsLock+aが使えなくなった
分岐の必要が無かった
~a & sc03A::
GetKeyState, state, Space, P
If state = D
Send, +a
return
しかし、CapsLock+aに行くには一度キーを離さないと駄目だぬ
CapsLock+aが使えなくなった
分岐の必要が無かった
~a & sc03A::
GetKeyState, state, Space, P
If state = D
Send, +a
return
しかし、CapsLock+aに行くには一度キーを離さないと駄目だぬ
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d787-5De2)
2018/03/15(木) 19:25:35.53ID:xPyBwzTO0 結果的に1キートリガーのSpaceの状態をifった
a::
GetKeyState, state, Space, P
If state = U
Send, a
else
GetKeyState, state, Space, P
If state = D
Send, +a
Return
これならCapsLockに指乗せたままで2つのコマンドを行き来できて
単独でaキーも押せる
まぁ実際CapsLock押して無くていいんだけど
操作の流れで感覚的にCapsLockをコマンドキーにしたかったので
まぁいいか
a::
GetKeyState, state, Space, P
If state = U
Send, a
else
GetKeyState, state, Space, P
If state = D
Send, +a
Return
これならCapsLockに指乗せたままで2つのコマンドを行き来できて
単独でaキーも押せる
まぁ実際CapsLock押して無くていいんだけど
操作の流れで感覚的にCapsLockをコマンドキーにしたかったので
まぁいいか
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0153-MOYc)
2018/03/16(金) 12:26:04.83ID:UouS7uLn0 Msgboxですが、はい、いいえ、キャンセルと3つのボタンをつけられますが、
このはい、いいえ、キャンセルという名前を変えることは出来ませんか。
これらを表示してからあとからの変更でも構いません
このはい、いいえ、キャンセルという名前を変えることは出来ませんか。
これらを表示してからあとからの変更でも構いません
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d6c-1wqX)
2018/03/16(金) 12:53:58.76ID:08l5uqXC0 ControlSetText
ただし普通にMsgBoxの次の行に書いてもダメだからなんらかの別スレッドで
ただし普通にMsgBoxの次の行に書いてもダメだからなんらかの別スレッドで
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2bc6-1Vej)
2018/03/16(金) 13:12:55.46ID:jjTV3maS0 試してないけどメニューと同じで別スクリプトでやらないとダメなんじゃないかしら
無理にmsgbox使うよりGUIでカスタムダイアログ作るほうが良さげ
無理にmsgbox使うよりGUIでカスタムダイアログ作るほうが良さげ
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0153-MOYc)
2018/03/16(金) 13:17:19.26ID:UouS7uLn0 こんなのさあ、デフォルトで出来るようにしておいて欲しいよねw
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bc6-dVgQ)
2018/03/16(金) 13:40:44.65ID:jjTV3maS0 いや
winAPIのMessageBox関数を呼び出してるだけだし
AHKに限らず どの言語でもMsgBoxつったらこういう仕様なんだけど
winAPIのMessageBox関数を呼び出してるだけだし
AHKに限らず どの言語でもMsgBoxつったらこういう仕様なんだけど
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bcf-7BQk)
2018/03/16(金) 18:01:07.16ID:dZXZHaN10 共通ダイアログは共通のUIであることこそが価値なのであって、勝手に変えられたら意味がない
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad87-lboF)
2018/03/17(土) 21:56:35.01ID:J13vqzPo0 windows 10です
コマンドプロンプトにcontrolsendでファイル名やコマンドを送ると
2文字目が大文字になって(元の文字列の大文字にした文字の次の文字が大文字になります)
しまいます。どうしたらなおせますか?
コマンドプロンプトにcontrolsendでファイル名やコマンドを送ると
2文字目が大文字になって(元の文字列の大文字にした文字の次の文字が大文字になります)
しまいます。どうしたらなおせますか?
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d787-5De2)
2018/03/18(日) 03:08:50.12ID:f91JJX+I0 単純なコードがまったく効かず小一時間トライアンドエラー
おかしいと思いはじめ調べたところオートリーロードのコードが効かなくなっていた Orz
原因を調べようとエディタを変えてみたが変わらずリロードできない
別のahkファイルをオートリーロードすると効く
で、問題のファイルに戻りトライアンドエラー
ファイル名変更も駄目
ファイル作り直しても駄目
簡単なコードだけ残して試しても駄目
バックアップしておいた物を丸ごと上書きしても駄目
何故このファイルのみオートリーロードのコードが効かなくなってしまったか原因がわからない
ファイル名以外のとこを別のファイルへ移植して動くので
コード自体に問題は無いはず
ファイル名自体も間違っていない
Auto execute Section内は特に何も変更していない
タスクトレイのアイコンは反応ある
キーは送信されている
PCの再起動はした
セキュリティソフトで除外もした
#IfWinActive, ahk_class TextEditorWindowW166 ;サクラエディタ
~^s::
ScriptName :=Remap
If WinActive, %ScriptName%
{
Reload
}
Return
#IfWinActive
お手上げです
おかしいと思いはじめ調べたところオートリーロードのコードが効かなくなっていた Orz
原因を調べようとエディタを変えてみたが変わらずリロードできない
別のahkファイルをオートリーロードすると効く
で、問題のファイルに戻りトライアンドエラー
ファイル名変更も駄目
ファイル作り直しても駄目
簡単なコードだけ残して試しても駄目
バックアップしておいた物を丸ごと上書きしても駄目
何故このファイルのみオートリーロードのコードが効かなくなってしまったか原因がわからない
ファイル名以外のとこを別のファイルへ移植して動くので
コード自体に問題は無いはず
ファイル名自体も間違っていない
Auto execute Section内は特に何も変更していない
タスクトレイのアイコンは反応ある
キーは送信されている
PCの再起動はした
セキュリティソフトで除外もした
#IfWinActive, ahk_class TextEditorWindowW166 ;サクラエディタ
~^s::
ScriptName :=Remap
If WinActive, %ScriptName%
{
Reload
}
Return
#IfWinActive
お手上げです
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d787-5De2)
2018/03/18(日) 03:43:59.43ID:f91JJX+I0 再インストールしたら直りました。
何だよもぅ
はじめにトライすればよかった
時間を無駄にしたわ Orz
何が原因だったんだろう…
何だよもぅ
はじめにトライすればよかった
時間を無駄にしたわ Orz
何が原因だったんだろう…
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5101-tGYL)
2018/03/18(日) 22:35:08.80ID:J+BCt/Kw0 c言語を大学の講義で習った程度のアラサー業界未経験でプログラマになりたいけど
autohotkeyでpc作業の効率化・自動化、正規表現を用いたファイル操作等を行うスクリプトは趣味でやったことありますはアピールになるかな?
autohotkeyでpc作業の効率化・自動化、正規表現を用いたファイル操作等を行うスクリプトは趣味でやったことありますはアピールになるかな?
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d168-G7IE)
2018/03/18(日) 22:37:10.61ID:aKvw3zvt0 趣味で→業務の効率化を行いました
と言い換えておけ。
大抵の人にはAHKなにそれって言われるだろうけど業務に役に立つものとわかれば多少のプラスにはなるんじゃないか
と言い換えておけ。
大抵の人にはAHKなにそれって言われるだろうけど業務に役に立つものとわかれば多少のプラスにはなるんじゃないか
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b8e-hKdO)
2018/03/18(日) 23:02:23.62ID:HRiJzGoo0 AHKが業務に役立つって一体なんだ?
せいぜいクリックしたりのルーチンワークをやらせるくらいだろ
そんなもの特技にもアピールにもなら無いと思うよ
まだExcel使いこなせます、の方が100倍通る
せいぜいクリックしたりのルーチンワークをやらせるくらいだろ
そんなもの特技にもアピールにもなら無いと思うよ
まだExcel使いこなせます、の方が100倍通る
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2bc6-1Vej)
2018/03/18(日) 23:10:49.20ID:NAu7k0j60 未経験者歓迎の会社ならやる気がある人だとポジティブに見てもらえるかも程度かなあ
スキルとしては役に立つとは見なされないだろうけど
しかし今はアラサーからでも始められるんだねえ
うちなんかの頃はプログラマー35才定年説とか冗談でいいながら
結局30才の時に辞めちゃったけど
スキルとしては役に立つとは見なされないだろうけど
しかし今はアラサーからでも始められるんだねえ
うちなんかの頃はプログラマー35才定年説とか冗談でいいながら
結局30才の時に辞めちゃったけど
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad45-MOYc)
2018/03/19(月) 06:05:47.26ID:2K9mbLou0870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2bc6-1Vej)
2018/03/19(月) 09:08:30.30ID:1gBKOOv90 マー枠でないオフィスワークならPC作業のかなりの割合がルーチンワークなので
あの人に頼むと仕事速いって評価は得られる
履歴書段階ではよくわからん余計な事が書いてあるみたいな顔されるけどね
プログラマーの仕事は職場環境の改善や効率化ではないのでアピールとしては微妙かな
SEなら顧客先への提案にAHKでの効率化もねじ込めるかも知れないが
あの人に頼むと仕事速いって評価は得られる
履歴書段階ではよくわからん余計な事が書いてあるみたいな顔されるけどね
プログラマーの仕事は職場環境の改善や効率化ではないのでアピールとしては微妙かな
SEなら顧客先への提案にAHKでの効率化もねじ込めるかも知れないが
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b87-YVw8)
2018/03/19(月) 19:18:33.71ID:IzZLQY4r0 おしえてください。
.ahkにドラッグアンドドロップされたファイルを違うアプリにわたす場合、
どうやって変数を書いたらいいのでしょうか?(ドラッグアンドドロップされるファイル)
.ahkにドラッグアンドドロップされたmp3ファイルをmp3directcut.exeに渡したい(D&D)です。
.ahkにドラッグアンドドロップされたファイルを違うアプリにわたす場合、
どうやって変数を書いたらいいのでしょうか?(ドラッグアンドドロップされるファイル)
.ahkにドラッグアンドドロップされたmp3ファイルをmp3directcut.exeに渡したい(D&D)です。
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d6c-1wqX)
2018/03/19(月) 21:21:51.70ID:+9jTrdWi0 >>871
スクリプトのコマンドライン引数
http://ahkwiki.net/Scripts
でも配列が分かるなら、というか分かるようになってでもa_argsを使うほうがいい
https://www.autohotkey.com/docs/Variables.htm#Args
スクリプトのコマンドライン引数
http://ahkwiki.net/Scripts
でも配列が分かるなら、というか分かるようになってでもa_argsを使うほうがいい
https://www.autohotkey.com/docs/Variables.htm#Args
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8197-hKdO)
2018/03/19(月) 21:24:00.32ID:U+xoQwSe0 まあいまなら、RPAツールで効率化って言えばいいんじゃね。
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d391-MOYc)
2018/03/20(火) 06:47:06.72ID:WP8liIaB0875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdaa-JEBE)
2018/03/20(火) 15:11:55.67ID:+orTD+Tx0 このソフトって画像認識は余り重要視されない感じですか?
OpenCVベースのライブラリを作成中なのですが。
OpenCVベースのライブラリを作成中なのですが。
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf1f-hKdO)
2018/03/20(火) 15:15:31.27ID:/qe8h6Jm0 >>875
ImageSearch
ImageSearch
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM01-/FBA)
2018/03/21(水) 01:38:35.04ID:w/ym+8zsM autohotkeyってプログラミング言語なの?
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfd4-hKdO)
2018/03/21(水) 02:26:02.22ID:t6ZVDJkP0 >>877
AHKはスクリプトであり簡易的なプログラム
本格的なプログラミング言語に比べ、用途を限定することで、覚えやすいように簡単な構造になっている
スクリプトの中でもAHKは特に簡単な方なんじゃないかな多分
AHKはスクリプトであり簡易的なプログラム
本格的なプログラミング言語に比べ、用途を限定することで、覚えやすいように簡単な構造になっている
スクリプトの中でもAHKは特に簡単な方なんじゃないかな多分
879名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4b-uaUb)
2018/03/21(水) 05:59:25.78ID:vW2s5IUZM プログラミングの足掛かりにはなるけど
用途も限られ、誰でも覚えられ、用意されたコマンドも少ない
でも高度な事しようと思ったらwin apiの知識が必要だったり
他からライブラリ持ってきたり
リファレンスが英語しかなかったり
汎用性はあまりないよ
用途も限られ、誰でも覚えられ、用意されたコマンドも少ない
でも高度な事しようと思ったらwin apiの知識が必要だったり
他からライブラリ持ってきたり
リファレンスが英語しかなかったり
汎用性はあまりないよ
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0104-MOYc)
2018/03/21(水) 09:01:31.10ID:ra+qV9Ux0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bc6-dVgQ)
2018/03/21(水) 11:15:53.77ID:vX0jpMkC0 いきなり使えるという意味では楽なほうだと思うけど
スプリクト言語として簡単な方だとは正直言い難い
増改築繰り返してて色んな言語の方言ぶち込まれてるから纏まりないしね
スプリクト言語として簡単な方だとは正直言い難い
増改築繰り返してて色んな言語の方言ぶち込まれてるから纏まりないしね
882名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4b-uaUb)
2018/03/21(水) 13:11:58.41ID:ltXmxIsFM まぁ おもちゃ だね
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ff3-hKdO)
2018/03/21(水) 14:35:23.46ID:7OKFzbdy0 >>880
出来がいいとか悪いとかそんな話は誰もしてないから
出来がいいとか悪いとかそんな話は誰もしてないから
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b87-MOYc)
2018/03/21(水) 17:56:15.87ID:RBaLq5Ja0 >>877
プログラミング言語は以下の総称、AHKはスクリプト言語に属している
スクリプト言語 - プログラミング言語のうち、プログラムの記述や実行を比較的簡易に行うことができる言語の総称
JavaScript、Perl、Python、PHP、Rubyなど
コンパイラ言語 - 人間が書いたプログラムをコンピュータが理解できる形式に変換するプログラム言語
C言語やC++、Javaなど、上記と比較してパフォーマンスに優れている
プログラミング言語は以下の総称、AHKはスクリプト言語に属している
スクリプト言語 - プログラミング言語のうち、プログラムの記述や実行を比較的簡易に行うことができる言語の総称
JavaScript、Perl、Python、PHP、Rubyなど
コンパイラ言語 - 人間が書いたプログラムをコンピュータが理解できる形式に変換するプログラム言語
C言語やC++、Javaなど、上記と比較してパフォーマンスに優れている
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad77-MOYc)
2018/03/21(水) 18:36:08.33ID:zFBQqTlw0 >>884
スクリプト言語とインタープリタの違いは?
スクリプト言語とインタープリタの違いは?
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e367-Qz8q)
2018/03/21(水) 18:57:46.63ID:IUvp1TqV0 そろそろスレチ
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bc6-dVgQ)
2018/03/21(水) 19:06:50.77ID:vX0jpMkC0 アセンブラが抜けてるぞ
コンパイルせんけどあれもれっきとしたプログラミング言語ですよ
コンパイルせんけどあれもれっきとしたプログラミング言語ですよ
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b32-hKdO)
2018/03/21(水) 19:12:21.63ID:MLMIaNkj0 >>886に同感
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b3e-PIuD)
2018/03/21(水) 20:42:05.97ID:TU8fmjCY0 日本語のwikiは4年前から更新が止まってるけど
日本のユーザーほとんどいないのかしら
日本のユーザーほとんどいないのかしら
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab4d-aRf7)
2018/03/22(木) 04:39:01.11ID:VvTwrxCl0 「Insert」「Scroll Lock」って何で設置されてるんです? キーボードの“いらないキー”の使い方
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180317-00000007-it_nlab-sci
本来の用途を知ってもやっぱりahkで覆すのが一番だな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180317-00000007-it_nlab-sci
本来の用途を知ってもやっぱりahkで覆すのが一番だな
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 03c6-6Z4N)
2018/03/22(木) 09:00:22.19ID:U0cAdNVx0 Insertは固定テーブル書換でよくお世話になったし今もたまに使う
BreakもVBAの暴走止めるのに使うしScrollLockだけは要らんけど
あの辺をahkで覆すことってないなあ
そもそもホームポジションから遠いから便利キーとして活用しづらいというのもあるが
BreakもVBAの暴走止めるのに使うしScrollLockだけは要らんけど
あの辺をahkで覆すことってないなあ
そもそもホームポジションから遠いから便利キーとして活用しづらいというのもあるが
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-SPgu)
2018/03/22(木) 12:01:10.33ID:Ufwil7jA0 この前INSを知らんうちに押しててその性質を失念しててパニックになったw
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-zkh5)
2018/03/22(木) 12:37:22.06ID:e+UZ/a+c0 昔使ってたワープロ専用機がパソコンで言えば挿入キーが効いた状態が標準だったので、パソコンに移行した初期はよく使ってたな。今でもたまに長い名称の修正の時に使うことがある。
無変換キー使わないから他に置き換えるって記事も出てくるけど、個人的にはしょっちゅう使ってるんだよなぁ。ショートカットの関係とかもあるし、キーの置き換え考えるのってけっこう難しい。
無変換キー使わないから他に置き換えるって記事も出てくるけど、個人的にはしょっちゅう使ってるんだよなぁ。ショートカットの関係とかもあるし、キーの置き換え考えるのってけっこう難しい。
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7685-kEyS)
2018/03/22(木) 13:16:44.76ID:DUtGpx6E0 Insert::return
^Insert::Send, {Insert}
^Insert::Send, {Insert}
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6345-fzSc)
2018/03/23(金) 10:21:17.86ID:b+Z0za8i0 例えば、
Aキーを押した後、Xを押したらある処理Xをする
Aキーを押した後、Yを押したらある処理Yをする
Aキーを押した後、Zを押したらある処理Zをする
みたいなことをしたいのですが、簡単なスクリプトの書き方ってありますか?
Aキーを押した後、Xを押したらある処理Xをする
Aキーを押した後、Yを押したらある処理Yをする
Aキーを押した後、Zを押したらある処理Zをする
みたいなことをしたいのですが、簡単なスクリプトの書き方ってありますか?
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba70-aumg)
2018/03/23(金) 10:24:25.97ID:XAz/zURm0 >>895
キーによって最適の処理があるとおもうから、具体的に何のキーか書いた方が良いよ
キーによって最適の処理があるとおもうから、具体的に何のキーか書いた方が良いよ
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a7f-m2sh)
2018/03/23(金) 14:14:04.10ID:GjwCbWet0 a & x::
処理
Return
ではいかんの?aキー殺したくないなら~a & x::で。
処理
Return
ではいかんの?aキー殺したくないなら~a & x::で。
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6345-fzSc)
2018/03/23(金) 14:48:02.81ID:b+Z0za8i0 >>897
そぅいう書法があるのですか。これは初めて知りました。ちょっと調べてきますね
そぅいう書法があるのですか。これは初めて知りました。ちょっと調べてきますね
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6345-fzSc)
2018/03/23(金) 16:07:40.41ID:b+Z0za8i0 >>897
やってみました。 なるほど。これでもよさそうです。 ありがとうございました
やってみました。 なるほど。これでもよさそうです。 ありがとうございました
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c74c-zL8s)
2018/03/24(土) 19:08:51.99ID:QBdmJd9U0 スマホのWindows10 MobileにAuto Hot Keyって導入できる
んでしょうか?
無変換+Jに左矢印を割り当てるくらいできればいいのですが。
んでしょうか?
無変換+Jに左矢印を割り当てるくらいできればいいのですが。
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-SPgu)
2018/03/27(火) 13:28:24.89ID:hp/Jmp+F0 何いってんだコイツ
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b97-fzSc)
2018/03/27(火) 23:21:47.06ID:gIH3YYjz0 おまいらファイル長くなりすぎた時どうしてるの?
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3338-h0dl)
2018/03/27(火) 23:48:02.88ID:2xWHg+240 機能ごとにプラグイン化してる
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 639b-fzSc)
2018/03/28(水) 11:34:17.40ID:ojeN139t0 文字列で、最初の10行を取り出す、とかはないのでしょうか
905名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM06-rd4M)
2018/03/28(水) 13:54:22.18ID:aUGjB4dVM wikiみろ
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 639b-fzSc)
2018/03/28(水) 14:43:43.95ID:ojeN139t0 見つからないので、
StringGetPosで`nを見つけてみたいなことをしています。 それしか方法ないのかな
StringGetPosで`nを見つけてみたいなことをしています。 それしか方法ないのかな
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a7f-m2sh)
2018/03/28(水) 15:13:27.91ID:VqAJ66ND0 Loop,Parseってのがあるじゃろ…
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5b56-39Yb)
2018/03/28(水) 19:42:08.35ID:wFJSmFtY0 やるとしたらLoop, ParseかRegExReplace()あたりでやるかなあ
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3787-fzSc)
2018/03/28(水) 20:08:23.29ID:VpMR9Ykb0 >>904
100万回ぶん回したらRegExMatchのほうが1.8倍早かった
Text =
(
111
222
333
444
)
RegExMatch(Text, "`n)(?:.*\n*){2}", Var1)
MsgBox % Var1
Loop, Parse, Text, `n
Var2 .= A_LoopField "`n"
Until A_Index = 2
MsgBox % Var2
return
100万回ぶん回したらRegExMatchのほうが1.8倍早かった
Text =
(
111
222
333
444
)
RegExMatch(Text, "`n)(?:.*\n*){2}", Var1)
MsgBox % Var1
Loop, Parse, Text, `n
Var2 .= A_LoopField "`n"
Until A_Index = 2
MsgBox % Var2
return
910906 (ワッチョイ 812f-uaFS)
2018/03/29(木) 08:46:20.34ID:Kt+xqO1A0 私は、
StringGetPos, n, text, `n, L10
StringLeft, text,text, n
としました。
Loop, ParseかRegExReplaceってのは気づきませんでした
いくつか方法ありますね。 gnuとかやってたのでもうちょっと関数ほしいかな
StringGetPos, n, text, `n, L10
StringLeft, text,text, n
としました。
Loop, ParseかRegExReplaceってのは気づきませんでした
いくつか方法ありますね。 gnuとかやってたのでもうちょっと関数ほしいかな
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab8e-kUw7)
2018/04/02(月) 09:12:36.71ID:6CLUXBlN0 RegExMatchで変数同士の比較の際に、変数内に特殊記号が入ってる場合のエスケープってどうすればいいんですか?
例えば↓だと記号が入っている行では0が帰ってきてしまうので、これを正しくマッチさせたいです
str =
(
abcdefg
abcd*e\fg
hijklmn
hijk*"l\mn
)
Loop,parse,str, `n
{
a := RegExMatch(str, A_LoopField)
MsgBox % a
}
例えば↓だと記号が入っている行では0が帰ってきてしまうので、これを正しくマッチさせたいです
str =
(
abcdefg
abcd*e\fg
hijklmn
hijk*"l\mn
)
Loop,parse,str, `n
{
a := RegExMatch(str, A_LoopField)
MsgBox % a
}
912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 416c-R/xW)
2018/04/02(月) 09:32:38.76ID:Bc45Krob0 \Q
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab8e-kUw7)
2018/04/02(月) 09:56:17.05ID:6CLUXBlN0 >>912
できましたありがとうございます
できましたありがとうございます
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b96-bCzG)
2018/04/02(月) 23:41:48.53ID:/5qUy46v0 Class k{
A:="U|D|L|R"
x:="X|3|m|x"
Ax:="(" . A . "|" . x . ")"
}
k := new k
Shift & Ctrl::msgbox,% k.Ax
このk.Axが(U|D|L|R|X|3|m|x)で欲しいのですが
(|)が還ってきます
Classの中では、変数の再定義などもエラーになるので振る舞いが違うようですが、
Class中で自身の変数を使うにはどうしたらいいのでしょうか
A:="U|D|L|R"
x:="X|3|m|x"
Ax:="(" . A . "|" . x . ")"
}
k := new k
Shift & Ctrl::msgbox,% k.Ax
このk.Axが(U|D|L|R|X|3|m|x)で欲しいのですが
(|)が還ってきます
Classの中では、変数の再定義などもエラーになるので振る舞いが違うようですが、
Class中で自身の変数を使うにはどうしたらいいのでしょうか
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 416c-R/xW)
2018/04/03(火) 01:17:27.13ID:nsnifR/q0 this
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6bd-vJpg)
2018/04/05(木) 06:40:22.99ID:cEzeFAIV0 UWSCからAutoHotKeyに鞍替えしようと思っているのですが
UWSCのchkimgXのような高機能な画像認識機能はこちらにはありますか?
UWSCのchkimgXのような高機能な画像認識機能はこちらにはありますか?
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a7f-WguV)
2018/04/05(木) 11:22:45.68ID:HI1fVzZM0 指定した画像と一致するかどうかという機能(完全一致〜ゆるく一致までざっくり設定可)と、
ピクセルの色を調べる機能はあるぞ
ピクセルの色を調べる機能はあるぞ
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c17c-vJpg)
2018/04/06(金) 03:36:34.69ID:/B0boEGH0 DLL呼び出しはどうやるのかな?
必要なら私が作成したchkimgXのようなのを公開しますが。
必要なら私が作成したchkimgXのようなのを公開しますが。
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c17c-vJpg)
2018/04/06(金) 10:13:31.58ID:/B0boEGH0 DLL呼び出しして画面と画像でテンプレートマッチングしてクリックまではできました。
配列とかが難しいですね><
配列とかが難しいですね><
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 867c-vJpg)
2018/04/06(金) 19:19:42.82ID:OFzZtZ5C0 chkimg(完全一致検索)
chkimgX(テンプレートマッチング)
それぞれ互換性を持った関数をDLLとして提供しています。
ahkでUWSCとほぼ同じ画像認識操作が可能です。
https://www.axfc.net/u/3901288
chkimgX(テンプレートマッチング)
それぞれ互換性を持った関数をDLLとして提供しています。
ahkでUWSCとほぼ同じ画像認識操作が可能です。
https://www.axfc.net/u/3901288
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dec-vJpg)
2018/04/07(土) 11:43:46.03ID:fZhBhj010 1.1.28.02 リリース
また細かいバグフィックスだろうけど
現時点でチェンジログは出ていない
また細かいバグフィックスだろうけど
現時点でチェンジログは出ていない
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dcf-6Vn5)
2018/04/07(土) 15:15:24.78ID:R1ORWks/0 https://github.com/Lexikos/AutoHotkey_L/releases
チェンジログはGitHubのが早い
チェンジログはGitHubのが早い
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dec-vJpg)
2018/04/07(土) 15:40:04.20ID:fZhBhj010 >>922
thx
Fixed Control ChooseString and ControlGet FindString ignoring the first two items.
Fixed Control ChooseString to send WM_COMMAND even if the control's ID is 0.
Fixed WinActivate to restore the active window, as originally intended for [v1.1.20.00].
最後のやつ、なんかおかしいと思ってたんだよ
やっぱバグだったのか
thx
Fixed Control ChooseString and ControlGet FindString ignoring the first two items.
Fixed Control ChooseString to send WM_COMMAND even if the control's ID is 0.
Fixed WinActivate to restore the active window, as originally intended for [v1.1.20.00].
最後のやつ、なんかおかしいと思ってたんだよ
やっぱバグだったのか
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2587-I7Wx)
2018/04/09(月) 09:25:51.24ID:c9jGED410 質問なのですが、画面の特定の座標だけでスクリプトを動作せたいので次の様に書いたのですが
ifの条件が無視されて画面のどこでも動作してしまいます
どのように書けば良いのでしょうか?
Xbutton1 ::
CoordMode,Mouse,Screen
MouseGetPos,xpos,ypos
if (100<xpos<200 && 100<ypos<200 )
{
send,a
}
return
ifの条件が無視されて画面のどこでも動作してしまいます
どのように書けば良いのでしょうか?
Xbutton1 ::
CoordMode,Mouse,Screen
MouseGetPos,xpos,ypos
if (100<xpos<200 && 100<ypos<200 )
{
send,a
}
return
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a70-X2wr)
2018/04/09(月) 09:30:42.59ID:G8+Atlb/0 a<b<c
って書き方を認めていない言語も多かったような
って書き方を認めていない言語も多かったような
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2587-I7Wx)
2018/04/09(月) 09:41:06.34ID:c9jGED410927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf63-LJHW)
2018/04/12(木) 14:21:27.54ID:LYFBDP2J0 使い道がありそうでなさそうだな
上海問屋、6つのボタンに任意キーを割り当てできるUSB有線リモコン - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1804/11/news093.html
http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1804/11/yk30028_2018-0411-1201-7.jpg
上海問屋、6つのボタンに任意キーを割り当てできるUSB有線リモコン - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1804/11/news093.html
http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1804/11/yk30028_2018-0411-1201-7.jpg
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7f-izmC)
2018/04/12(木) 14:46:13.63ID:kOEYD5Ut0 これならゲームのコントローラーで事足りそう
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5c-sM52)
2018/04/12(木) 14:47:22.87ID:W4scmFmJ0 どんやのパチモンじゃ購入初日にボタンが壊れそう
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f1c-ycE0)
2018/04/12(木) 16:11:05.18ID:T0dluYzz0 AHKなどソフトウェアマクロが弾かれるゲームでどうしてもハードウェアマクロ使いたい人向けかな
ま、要らんけど
ま、要らんけど
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e3cf-dgAa)
2018/04/12(木) 19:25:32.52ID:vJcRmT+E0 (ほしい…)
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63a8-ycE0)
2018/04/13(金) 09:45:10.86ID:NtTFGXLa0 POS用のプログラマブルキーボードが鉄板やろ
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2e-XjMo)
2018/04/13(金) 17:18:58.63ID:paZWK/3z0 https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/130
Autohotkeyでゲームパッドを弄り倒す叩き台作ってみたよ
サンプルはトーチライト2 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
Autohotkeyでゲームパッドを弄り倒す叩き台作ってみたよ
サンプルはトーチライト2 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
934名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa47-w0Zj)
2018/04/13(金) 19:00:24.87ID:1ryaKKuDa なんかすごいの来たぞ
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff3-imnj)
2018/04/13(金) 20:25:23.22ID:j0qzzlLl0 win7からwin10に移行して1か月経ったが、ホイールリダイレクトがwin標準になったのを最近知った
なので、win7時代から使っていたWheelAccel.ahkが不要になったよ
(むしろ、スタートメニューなど一部の窓でスクロール出来なくて困っていたし、加速機能使わなかったから不便無い)
なので、win7時代から使っていたWheelAccel.ahkが不要になったよ
(むしろ、スタートメニューなど一部の窓でスクロール出来なくて困っていたし、加速機能使わなかったから不便無い)
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ec-sM52)
2018/04/13(金) 21:19:40.20ID:0+nIaT1E0 バイナリデータn書き換えについて質問します
例えばbinary.datと言うファイルがあります
このファイルの中身は”FF FF FF FF”とします
これを先頭が”FF”だった場合に”00 FF FF FF”と書き換えたいのです。
どこかに良いサンプルコードありませんでしょうか?
例えばbinary.datと言うファイルがあります
このファイルの中身は”FF FF FF FF”とします
これを先頭が”FF”だった場合に”00 FF FF FF”と書き換えたいのです。
どこかに良いサンプルコードありませんでしょうか?
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a36c-Yzhe)
2018/04/13(金) 21:42:32.33ID:7h17ETYp0 更新フラグでFileOpenしてRawWriteでできるでしょ
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ec-sM52)
2018/04/13(金) 22:12:16.80ID:0+nIaT1E0 書き換え方法がわかりません
どうすれば良いですか?
FileGetSize, size, binary.dat
FileRead, data, binary.dat
file := FileOpen("binary.dat", "w")
file.RawWrite(data, size)
どうすれば良いですか?
FileGetSize, size, binary.dat
FileRead, data, binary.dat
file := FileOpen("binary.dat", "w")
file.RawWrite(data, size)
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2e-XjMo)
2018/04/17(火) 11:04:41.37ID:/LpxS4AS0 >>933
Jtkのまがいもの更新しました。
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/131
思いつくのは入れて満足したのでしばらくこのままだと思います。
なにか要望あれば考えます 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
Jtkのまがいもの更新しました。
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/131
思いつくのは入れて満足したのでしばらくこのままだと思います。
なにか要望あれば考えます 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
940名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa47-w0Zj)
2018/04/17(火) 15:16:07.19ID:TidmHlF5a >>939
バグ報告いいかな?
無線パットだと起動した直後にLRがキーログに出てくる
実際押されてる模様。初期化の速さに通信が追いついてないっぽい
あと要望はLTトリガーにフルプル対応してほしい。それさえクリアしたらSteamのキーアサインの呪縛から抜けられそう
バグ報告いいかな?
無線パットだと起動した直後にLRがキーログに出てくる
実際押されてる模様。初期化の速さに通信が追いついてないっぽい
あと要望はLTトリガーにフルプル対応してほしい。それさえクリアしたらSteamのキーアサインの呪縛から抜けられそう
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a3d9-Nl4c)
2018/04/17(火) 16:51:38.37ID:a0NxOH1g0 window10 pro 64bit版で.NETアプリを自動操作させようとしているのですが、
コントロール名の取得方法が分からず、座標で操作しています。
しかし、画面サイズが異なると座標がずれてしまうため、コントロール名で操作したいです。
コントロール名を取得する良い方法はありませんか。
Au3Info_x64を使ったりもしているのですが、テキストボックスやボタンの名前の取得もできません。
よろしくお願いします。
コントロール名の取得方法が分からず、座標で操作しています。
しかし、画面サイズが異なると座標がずれてしまうため、コントロール名で操作したいです。
コントロール名を取得する良い方法はありませんか。
Au3Info_x64を使ったりもしているのですが、テキストボックスやボタンの名前の取得もできません。
よろしくお願いします。
942名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa47-w0Zj)
2018/04/17(火) 17:00:04.82ID:s4qV74PJa mousrgetposで取れない?Dll叩いてもだめ?そうでないなら画像認識で無理やりかな
943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2e-XjMo)
2018/04/18(水) 13:30:00.16ID:v+G5gwRf0 >>939
jtkモドキ微更新。何度もすみません
バグ取ってフルプル分岐作りました。
フルプルとソフトプルの分岐設定も書いているので参考に
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/132 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
jtkモドキ微更新。何度もすみません
バグ取ってフルプル分岐作りました。
フルプルとソフトプルの分岐設定も書いているので参考に
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/132 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2e-XjMo)
2018/04/18(水) 15:45:10.39ID:v+G5gwRf0945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a3d9-Nl4c)
2018/04/18(水) 16:38:37.35ID:BxRxemHs0 >>942
ありがとうございます
mousegetpos試してみました
そこで取得したテキストボックスらしきClassNNにsendしてみたけど入力されないので、
ClassNNがあってるかどうかも分からない状態です
dllはまだよく分かっておらず、試せていません
もう少し試行してみます
ありがとうございます
mousegetpos試してみました
そこで取得したテキストボックスらしきClassNNにsendしてみたけど入力されないので、
ClassNNがあってるかどうかも分からない状態です
dllはまだよく分かっておらず、試せていません
もう少し試行してみます
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b3cf-VH02)
2018/04/20(金) 01:59:31.80ID:CBU7UbTU0 gui上のあるボタンを押したらcaps入り切り、というのが上手くいきません
capslockのキーコードをsendすれば?と思いましたが必ずロック入にだけなってしまいオフにできません
capslockのキーコードをsendすれば?と思いましたが必ずロック入にだけなってしまいオフにできません
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba70-Jtac)
2018/04/20(金) 08:47:40.18ID:dNl99PS50 >>946
SetCapsLockState
SetCapsLockState
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b3cf-VH02)
2018/04/20(金) 10:47:37.95ID:CBU7UbTU0 >>947
946です、出来ました感謝m(_ _)m
946です、出来ました感謝m(_ _)m
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a2e-wGau)
2018/04/21(土) 18:06:22.61ID:C1+iWiz90 Jtkモドキにマウスカーソルの形状を判断して1か0を返す関数を追加しました
画面上のボタンにマウスカーソルが乗っているかどうかを1か0で返す関数も作りました
今回は主に画像で分岐する処理を追加したものになります
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/137 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
画面上のボタンにマウスカーソルが乗っているかどうかを1か0で返す関数も作りました
今回は主に画像で分岐する処理を追加したものになります
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/137 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b731-9jjH)
2018/04/21(土) 18:42:03.16ID:OB+FBU580 しつこく継続するつもりなら自分の日記でやってくれ
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 570f-SrKv)
2018/04/21(土) 18:50:31.53ID:KPF3rMpt0 GitHubに上げてくれると助かる
952名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-yWYL)
2018/04/21(土) 20:02:17.73ID:9NdPyy9Da 今回のはガチ有能だから許してやるよ
これjtk超えたわ
これjtk超えたわ
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a2e-wGau)
2018/04/21(土) 20:21:57.16ID:C1+iWiz90 そろそろウザイいわれる頃だと思いました
今の所目立つ不具合もないので開発はこれで終わりです。お騒がせしました
今の所目立つ不具合もないので開発はこれで終わりです。お騒がせしました
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da4b-9jjH)
2018/04/21(土) 20:25:29.17ID:rnogQ4Zw0 思ってても自重できないとかガイジかよ
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ed9-9jjH)
2018/04/21(土) 20:25:41.02ID:NokkieTn0 お疲れ様でした
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ec-zbn1)
2018/04/21(土) 20:26:26.63ID:A/2ANSA+0 そんな〜
進捗知らせるリンクとかないの?
進捗知らせるリンクとかないの?
957名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-yWYL)
2018/04/21(土) 22:20:34.98ID:PYmE/PA4a GitHubはいい選択肢だと思う
割とすごく便利に使ってるからこれで開発終了も勿体無い
これからなんか機能付け足すとかあるかも知れんからお願いします
割とすごく便利に使ってるからこれで開発終了も勿体無い
これからなんか機能付け足すとかあるかも知れんからお願いします
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e387-9jjH)
2018/04/21(土) 22:33:06.01ID:fKXilc1u0 うん、ブログかなんか作って、改良したらリンクだけでも貼っておいてくれると助かる。
文字通りのウェブログみたいなのでかまわないから。
文字通りのウェブログみたいなのでかまわないから。
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e387-9jjH)
2018/04/21(土) 22:34:11.35ID:fKXilc1u0 あぁ、ギットハブでもいいね。
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b68e-9jjH)
2018/04/22(日) 05:25:59.04ID:RQZNijO/0 ギフハフにかんしされてる
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a67-a93V)
2018/04/22(日) 09:58:25.53ID:KrMwycZF0 お疲れ
たまにうpろだを覗いたらアップされてるくらいでも嬉しいから
よかったら続けてくれ
たまにうpろだを覗いたらアップされてるくらいでも嬉しいから
よかったら続けてくれ
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1735-9jjH)
2018/04/22(日) 19:27:30.11ID:PW3IH2j00 以下のようなサンプルスクリプトを書き、Excel上で
動いたのですが、他のウィンドウに切り替えても
動いたままです。アクティブ時以外は停止させる
ことはできないのでしょうか。
#IfWinActive ahk_class XLMAIN
^!down::
Interval :=2
Loop, 20
{
Send {enter}
Sleep, 1000*Interval
}
#IfWinActive
動いたのですが、他のウィンドウに切り替えても
動いたままです。アクティブ時以外は停止させる
ことはできないのでしょうか。
#IfWinActive ahk_class XLMAIN
^!down::
Interval :=2
Loop, 20
{
Send {enter}
Sleep, 1000*Interval
}
#IfWinActive
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b68e-9jjH)
2018/04/22(日) 19:30:44.48ID:RQZNijO/0 whileループ使えばよろし
964名無しさん@お腹いっぱい。 (イルクン MM12-ey0r)
2018/04/22(日) 22:10:37.71ID:+NuTjY0aM #IfWinActiveはトリガー発動時の条件でしかない
アクティブ外れたからって実行中のスレッドを強制的に止めるような怖い機能はついてない
止めたいなら自分でloopの中でアクティブ切り替わったかどうか見てアボート処理入れないと
つうかhotkeyの中でsleep使うとキー連打したときにめんどくさくなるから
settimer使った方が安全だと思うけど
アクティブ外れたからって実行中のスレッドを強制的に止めるような怖い機能はついてない
止めたいなら自分でloopの中でアクティブ切り替わったかどうか見てアボート処理入れないと
つうかhotkeyの中でsleep使うとキー連打したときにめんどくさくなるから
settimer使った方が安全だと思うけど
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba70-Jtac)
2018/04/22(日) 22:12:00.47ID:Na2a3cix0 俺なら、SetTimer使って
if(WinActive("ahk_class XLMAIN")){
で実行させるかなぁ
if(WinActive("ahk_class XLMAIN")){
で実行させるかなぁ
966名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-yWYL)
2018/04/22(日) 22:44:07.12ID:10Ec/CBsa loop内からif式でブレイクなんてのもある。まぁ好きなの使えばいいよ
967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1735-9jjH)
2018/04/23(月) 08:25:10.44ID:O5Q2FlPe0 みなさま、回答ありがとうございます
参考にさせてもらいます
参考にさせてもらいます
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a2e-wGau)
2018/04/23(月) 17:57:46.27ID:AE7Q4/Eb0 要望があったのでJTKモドキの専用のブログ作りました。今後更新はこちらですることにします。
http://gamepadtokeybordframework.blogspot.jp/2018/04/gamepadtokeybord.html
http://gamepadtokeybordframework.blogspot.jp/2018/04/gamepadtokeybord.html
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ed9-9jjH)
2018/04/23(月) 18:01:29.23ID:pzh5FeO50 ありがとうございます
970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 570f-SrKv)
2018/04/23(月) 18:07:00.37ID:e3Qosisv0 >>968
乙
乙
971名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-yWYL)
2018/04/23(月) 18:25:32.83ID:kj66dibia おお、続けてくれるか!ありがとう!
XboxコントローラーでLRトリガー同時押しできるってだけでも相当助かってるので頑張って
XboxコントローラーでLRトリガー同時押しできるってだけでも相当助かってるので頑張って
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0eba-HQJO)
2018/04/23(月) 18:43:56.76ID:bXPE8uhS0 トリガー同時押しなんてJTKでもずっと前から出来てるのに何言ってんだこいつ
やたら過度に称賛してる連中自演臭い
やたら過度に称賛してる連中自演臭い
973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba70-Jtac)
2018/04/23(月) 20:57:13.94ID:Gj6VP1R00 まぁ、ここよりもブログに応援コメントしてあげた方が良いだろうね。
974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236c-9XoG)
2018/04/23(月) 21:18:00.96ID:zWCv4IqX0 分かってない質問者来たときに上から偉そうなのがワラワラ涌く以外勢いつかないスレなんだから
この程度の自作自慢ぐらいいちいち締め出すこともないだろうに
噛みつきたいだけのキチガイの言うことなんかほっとけよ
この程度の自作自慢ぐらいいちいち締め出すこともないだろうに
噛みつきたいだけのキチガイの言うことなんかほっとけよ
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5d-fvqh)
2018/04/23(月) 21:34:02.76ID:x5JIhAAO0 と、噛みつきたいだけのキチガイが吠えてます
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e0-fvqh)
2018/04/24(火) 00:51:31.04ID:K1jVCB+q0 A_OSVersionってWin8までしかサポートしてない?
Windows10であることを取得したい場合なんか方法ある?
Windows10であることを取得したい場合なんか方法ある?
977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75d-9jjH)
2018/04/24(火) 00:57:28.67ID:HNWPsUWl0 MsgBox, %A_OSVersion%
で10.0.16299と表示されたけど
で10.0.16299と表示されたけど
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e0-fvqh)
2018/04/24(火) 01:01:20.02ID:K1jVCB+q0 最新版インストーラから入れたら直った、ZIPだと本体が入ってないのな
スレ汚しすまん
スレ汚しすまん
979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ee0-gKSs)
2018/04/24(火) 21:47:10.94ID:w2d0xl7M0 zip版はAutoHotkeyA32.exe(ANSI 32bit)、AutoHotkeyU32.exe(UNICODE 32bit)、
AutoHotkeyU64.exe(UNICODE 64bit)が入ってるので自分の環境に合うやつを
AutoHotkey.exeにリネームなりコピーなりして使う
AutoHotkeyU64.exe(UNICODE 64bit)が入ってるので自分の環境に合うやつを
AutoHotkey.exeにリネームなりコピーなりして使う
980名無しさん@お腹いっぱい。 (イルクン MM12-ey0r)
2018/04/25(水) 02:45:11.77ID:C2JdtamLM ポータブルマンセー厨だがahkは毎回インストーラ使って入れてるな
.ahkの関連付けされてないと不便だし
.ahkの関連付けされてないと不便だし
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-Xe54)
2018/04/25(水) 05:12:42.53ID:TT/mbE+J0 すみません初心者の質問です
AキーをCapsLockとSpaceキーの押下状態での分岐ですが
Aキーを単押しの状態は最初のSend, aだけでいいのでしょうか
一応どちらでも動作するのですがもっとスマートに記述する場合どの様にするのがベストですか?
A::
GetKeyState, state, sc03A, P
If state = U
Send, a
Else
GetKeyState, state, sc03A, P
If state = D
Send, ^!+{A}
Else
GetKeyState, state, Space, P
If state = U
Send, a
Else
GetKeyState, state, Space, P
If state = D
Send, +{A}
Return
AキーをCapsLockとSpaceキーの押下状態での分岐ですが
Aキーを単押しの状態は最初のSend, aだけでいいのでしょうか
一応どちらでも動作するのですがもっとスマートに記述する場合どの様にするのがベストですか?
A::
GetKeyState, state, sc03A, P
If state = U
Send, a
Else
GetKeyState, state, sc03A, P
If state = D
Send, ^!+{A}
Else
GetKeyState, state, Space, P
If state = U
Send, a
Else
GetKeyState, state, Space, P
If state = D
Send, +{A}
Return
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f3-9jjH)
2018/04/25(水) 05:35:11.89ID:pC9fkv9h0 >>981
普通にコンビネーションキーじゃダメなのか?
普通にコンビネーションキーじゃダメなのか?
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-Xe54)
2018/04/25(水) 06:20:19.60ID:TT/mbE+J0 >>982
嫌です
嫌です
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f697-9jjH)
2018/04/25(水) 06:27:05.95ID:RVBw9LmG0 >>981
そもそもIfとElseの使い方も滅茶苦茶
もう少し基本のサンプルコード良く見て基本中の基本を自力で理解した方が良い
そのスクリプト実行すると「a」を一回押しただけで「aa」が入力されるしな
そもそもIfとElseの使い方も滅茶苦茶
もう少し基本のサンプルコード良く見て基本中の基本を自力で理解した方が良い
そのスクリプト実行すると「a」を一回押しただけで「aa」が入力されるしな
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-Xe54)
2018/04/25(水) 08:08:05.11ID:TT/mbE+J0 >>984
指摘されて気付いたけどaが2回押されてた
ソフト側でaキーでトグルされる設定がワンセットあったので気づかなかった
詳しくは割愛するが実際に動作に支障がない状態にあった
2つ目はとりあえず消すことで対処出来たけど
とりあえず、書き方がめちゃくちゃと言われたので
ひとまず単純に分岐を1つにして書き方を変えてみた
Ifで条件に一致したときに実行させて一致しない時にElseで分岐でいいのかな?
この場合だとわざわざIf state = U で押上状態を取得しなくていいの?
あと、ifは1行ならカッコで閉じなくていい?閉じるべき?
単一コマンドはElseの直後に絶対書くべき?
↓一応これで意図した動作はします
A::
GetKeyState, state, sc03A, P
If state = D
Send, ^!+{A}
Else Send, a
Return
指摘されて気付いたけどaが2回押されてた
ソフト側でaキーでトグルされる設定がワンセットあったので気づかなかった
詳しくは割愛するが実際に動作に支障がない状態にあった
2つ目はとりあえず消すことで対処出来たけど
とりあえず、書き方がめちゃくちゃと言われたので
ひとまず単純に分岐を1つにして書き方を変えてみた
Ifで条件に一致したときに実行させて一致しない時にElseで分岐でいいのかな?
この場合だとわざわざIf state = U で押上状態を取得しなくていいの?
あと、ifは1行ならカッコで閉じなくていい?閉じるべき?
単一コマンドはElseの直後に絶対書くべき?
↓一応これで意図した動作はします
A::
GetKeyState, state, sc03A, P
If state = D
Send, ^!+{A}
Else Send, a
Return
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba70-Jtac)
2018/04/25(水) 08:17:14.96ID:FDOLZigg0 まぁ、好みの問題だと思う。
俺は、
if(GetKeyState("sc03A","P")){
} else {
}
で書く方が好き。
俺は、
if(GetKeyState("sc03A","P")){
} else {
}
で書く方が好き。
987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9ac6-ey0r)
2018/04/25(水) 08:22:27.28ID:cS31dOM80 動作仕様の説明なしでコードだけ貼られても意図した動作
(capsやスペース押下でどうしたいのか) そのものが他人にはわからんのだが
(capsやスペース押下でどうしたいのか) そのものが他人にはわからんのだが
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f697-9jjH)
2018/04/25(水) 08:27:29.40ID:RVBw9LmG0989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba70-Jtac)
2018/04/25(水) 08:29:03.76ID:FDOLZigg0 >>985
結局、Spaceキーはどうでも良かったわけね
結局、Spaceキーはどうでも良かったわけね
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-Xe54)
2018/04/25(水) 08:45:52.16ID:TT/mbE+J0 >>986
ありがとうございます
参考にします
985はひとまずって言ってるでしょ
>>987
>>988
CapsLock押下+aキーは Send, ^!+{A}
Space押下+aキーは Send, +{A}
aキーは aキー
で最初の質問での分岐はこうなった
これでaキーの単独押しをわざわざ条件から指定せず単純に分岐するだけでよくなった
A::
GetKeyState, state, sc03A, P
If state = D
{
Send, ^!+{A}
Return
}
GetKeyState, state, Space, P
If state = D
Send, +{A}
Else Send, a
Return
ありがとうございます
参考にします
985はひとまずって言ってるでしょ
>>987
>>988
CapsLock押下+aキーは Send, ^!+{A}
Space押下+aキーは Send, +{A}
aキーは aキー
で最初の質問での分岐はこうなった
これでaキーの単独押しをわざわざ条件から指定せず単純に分岐するだけでよくなった
A::
GetKeyState, state, sc03A, P
If state = D
{
Send, ^!+{A}
Return
}
GetKeyState, state, Space, P
If state = D
Send, +{A}
Else Send, a
Return
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD5a-QOzY)
2018/04/25(水) 08:57:54.27ID:Uuym80WnD 続きはblogでやるからみんなみてね
992名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-yWYL)
2018/04/25(水) 09:05:46.23ID:2q8Y67NRa 過疎になるわけだ
993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a67-a93V)
2018/04/25(水) 09:29:19.28ID:ehxQscQV0 >>985
> Ifで条件に一致したときに実行させて一致しない時にElseで分岐でいいのかな?
OK
> この場合だとわざわざIf state = U で押上状態を取得しなくていいの?
押上を待ちたかったり、押上た時になにかしたいのでなければいらない
> あと、ifは1行ならカッコで閉じなくていい?閉じるべき?
> 単一コマンドはElseの直後に絶対書くべき?
究極的には趣味の問題だけど、初心者のうちはifやelseの後は必ず{}にしといたほうが無難
それとスマートさを求めるなら、If分岐を整理するのもそうだけど
>>988が言ってるCapsLockやSpaceが入力されてるのをどうにかするのが先だと思う
どんなソフトで試してるのか知らないけど、余計なキー入力は誤動作の元だから
KeyWaitを使って横取りするか、コンビネーションキーを使うのが早い
コンビネーションキーが嫌なら、あえてその理由を解消する方向でスクリプトを考えてみるのが楽な場合もある
ただ、今の時点で期待通りに動いてるなら
下手にいじらないのもひとつの手
初心者の自覚があるならなおさら
> Ifで条件に一致したときに実行させて一致しない時にElseで分岐でいいのかな?
OK
> この場合だとわざわざIf state = U で押上状態を取得しなくていいの?
押上を待ちたかったり、押上た時になにかしたいのでなければいらない
> あと、ifは1行ならカッコで閉じなくていい?閉じるべき?
> 単一コマンドはElseの直後に絶対書くべき?
究極的には趣味の問題だけど、初心者のうちはifやelseの後は必ず{}にしといたほうが無難
それとスマートさを求めるなら、If分岐を整理するのもそうだけど
>>988が言ってるCapsLockやSpaceが入力されてるのをどうにかするのが先だと思う
どんなソフトで試してるのか知らないけど、余計なキー入力は誤動作の元だから
KeyWaitを使って横取りするか、コンビネーションキーを使うのが早い
コンビネーションキーが嫌なら、あえてその理由を解消する方向でスクリプトを考えてみるのが楽な場合もある
ただ、今の時点で期待通りに動いてるなら
下手にいじらないのもひとつの手
初心者の自覚があるならなおさら
994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f697-9jjH)
2018/04/25(水) 10:03:07.10ID:RVBw9LmG0 >>990
Spaceとaを押したときにAの前にスペースが送られてるのも意図的にやってるのであれば
a::
GetKeyState, state, Space, P
If state = D
Send, +{A}
Else Send, a
Return
↑この6行と
~Space & a::Send, +a
の一行で動作は同じだろう
なぜコンビネーションキーではダメなのか知らんが
スマートに記述するならこっちの方がスマート
Spaceとaを押したときにAの前にスペースが送られてるのも意図的にやってるのであれば
a::
GetKeyState, state, Space, P
If state = D
Send, +{A}
Else Send, a
Return
↑この6行と
~Space & a::Send, +a
の一行で動作は同じだろう
なぜコンビネーションキーではダメなのか知らんが
スマートに記述するならこっちの方がスマート
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-Xe54)
2018/04/25(水) 10:31:32.03ID:TT/mbE+J0 >>993
ありがとうございます
元々Photoshop等同系ソフトの共通コマンドを同じキーにするための
単なるリマップでしたが、複数のコードをひとまとめにしたかったのがきっかけですです
内容的には押しにくいキーを押しやすくしてるのものです
単純に押しやすいものでも操作の流れ上押しにくかったりするので。
ちなみに、左の小指をCapsLockに固定、親指をSpaceに固定が理想です
~Space & W::Send, +{W}
~Space & S::Send, +{S}
~Space & A::Send, +{A}
~Space & D::Send, +{D}
~sc03A & W::Send, +{W}
~sc03A & S::Send, +{S}
~sc03A & A::Send, +{A}
~sc03A & D::Send, +{D}
Spaceキーは以前単純にリマップしてたときより理想的な動作になってるのですが...
Spaceキー押しっぱなしで次に押したいSpace+◯が動作出来るようになったので
CapsLockはUSキーボードですが、Shift+CapsLockでON、OFF + 単推しでのOFFにしています
ただし、Photoshop等ではCapsLock単体はsc03A::Returnで無効化しています
一応、CapsLockが送信されてることは確認していますが
意図せずオンオフになったりLEDがチラつくこともないです...
ただ、これが意図した動作だとしても書き方がおかしいようなら
もう少し考えます
ありがとうございます
元々Photoshop等同系ソフトの共通コマンドを同じキーにするための
単なるリマップでしたが、複数のコードをひとまとめにしたかったのがきっかけですです
内容的には押しにくいキーを押しやすくしてるのものです
単純に押しやすいものでも操作の流れ上押しにくかったりするので。
ちなみに、左の小指をCapsLockに固定、親指をSpaceに固定が理想です
~Space & W::Send, +{W}
~Space & S::Send, +{S}
~Space & A::Send, +{A}
~Space & D::Send, +{D}
~sc03A & W::Send, +{W}
~sc03A & S::Send, +{S}
~sc03A & A::Send, +{A}
~sc03A & D::Send, +{D}
Spaceキーは以前単純にリマップしてたときより理想的な動作になってるのですが...
Spaceキー押しっぱなしで次に押したいSpace+◯が動作出来るようになったので
CapsLockはUSキーボードですが、Shift+CapsLockでON、OFF + 単推しでのOFFにしています
ただし、Photoshop等ではCapsLock単体はsc03A::Returnで無効化しています
一応、CapsLockが送信されてることは確認していますが
意図せずオンオフになったりLEDがチラつくこともないです...
ただ、これが意図した動作だとしても書き方がおかしいようなら
もう少し考えます
996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-Xe54)
2018/04/25(水) 10:43:10.93ID:TT/mbE+J0 ついでにCapsLockの動作のコードはこんな感じです
タイマーでもOFFになるようにしておりました
たぶんすごく不自然なことやってるんだと思いますがこれで意図した状態のことが出来てます
SetStoreCapslockMode, off
SetTimer, Timer05, 1000
;------------------------
~LShift & sc03A::
Send, {CapsLock}
Timer05:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
sc03A::
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = D
SetCapsLockState, OFF
GetKeyState, state, CapsLock, P
If state = U
SetCapsLockState, OFF
Return
タイマーでもOFFになるようにしておりました
たぶんすごく不自然なことやってるんだと思いますがこれで意図した状態のことが出来てます
SetStoreCapslockMode, off
SetTimer, Timer05, 1000
;------------------------
~LShift & sc03A::
Send, {CapsLock}
Timer05:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
sc03A::
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = D
SetCapsLockState, OFF
GetKeyState, state, CapsLock, P
If state = U
SetCapsLockState, OFF
Return
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f697-9jjH)
2018/04/25(水) 10:47:25.65ID:RVBw9LmG0 >>983は何だったんだ
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-Xe54)
2018/04/25(水) 10:49:12.47ID:TT/mbE+J0 >>995はちょっと訂正
~sc03A & W::Send, ^!+{W}
~sc03A & S::Send, ^!+{S}
~sc03A & A::Send, ^!+{A}
~sc03A & D::Send, ^!+{D}
~sc03A & W::Send, ^!+{W}
~sc03A & S::Send, ^!+{S}
~sc03A & A::Send, ^!+{A}
~sc03A & D::Send, ^!+{D}
999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7e3-9jjH)
2018/04/25(水) 10:56:10.09ID:YVL3wDrE0 それで良いなら嫌ですとか言うなよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-Xe54)
2018/04/25(水) 10:59:43.24ID:TT/mbE+J0 CapsLockが送信されてるのは言われるまで送信されてるのがおかしいとは思っていなかったですが
とりあえず、状態を取得してもその後Ifでon,off出来なかったのでこんな事になってます
CapsLockがトリガーなら大丈夫なのですが、~LShift & sc03Aをトリガーにすると何故か動作しないので
CapsLockを送って処理してる次第です。
とりあえず、状態を取得してもその後Ifでon,off出来なかったのでこんな事になってます
CapsLockがトリガーなら大丈夫なのですが、~LShift & sc03Aをトリガーにすると何故か動作しないので
CapsLockを送って処理してる次第です。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 222日 23時間 7分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 222日 23時間 7分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】東京・立川市の小学校教室に男2人が侵入・窓ガラス割る すでに確保 児童にケガなし、教員4人ケガ ★2 [おっさん友の会★]
- 【速報】東京・立川市の小学校教室に男2人が侵入・窓ガラス割る すでに確保 児童にケガなし、教員4人ケガ [おっさん友の会★]
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★24 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- カーナビ搭載の公用車、NHK受信料の未払い相次ぐ 1000万円超えも…自治体に波紋 [おっさん友の会★]
- 【石破朗報】KindleのDRM解除、急転直下で大復活か。猿で知られるDVDFabが「BookFab Kindle 変換」を突如リリース、5月19日まで特別価格 [803137891]
- 日本政府、頭髪1本1本に固定資産税課税へ 「頭皮に固定されている以上課税は避けられない」 [175344491]
- 【悲報】大阪万博0勝25敗(残日数159日) [616817505]
- 【速報】小学校に男2人が侵入 教員4人が怪我 [817260143]
- 【万博】吉村知事「3000万人くらい来るんで😤」→ [551743856]
- 中国人「え、まって。なんで日本人はヤドカリを食べないの?」 [776230294]