AutoHotkey スレッド part25 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ f977-fKjf)
垢版 |
2017/09/14(木) 11:52:40.84ID:uijNj4qb0

■配布元
http://ahkscript.org/download/

■前スレ
AutoHotkey スレッド part24
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1487149472/

■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/

■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2017/12/17(日) 20:23:31.32ID:DTDP6E0d0
俺のロジクールマウスの場合、ホイールに関しては d のみで u の発行は無い。
ボタンのアップ待ちは無駄かもよ。
2017/12/17(日) 20:56:02.37ID:7BTXFvHJ0
だからホイールには「離す」なんて概念は無いって
keywait,WheelRight とか言ってるやつがアホなだけ
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a787-OyZG)
垢版 |
2017/12/18(月) 00:49:44.45ID:fHENqFFZ0
そもそもお前らにとってマウスは仇なの?
そこまでキーボードでやりだい心境ってどうなの?
2017/12/18(月) 00:56:22.46ID:L9Sezhe2a
keywaitがだめと言うならSleepでもいいぞ。とにかく押し下げて離すをエミュレートさせたほうが確実って話だから
2017/12/18(月) 01:09:51.37ID:D6Zzwcuh0
脳波でカーソルうごかせたら万事解決するのに
2017/12/18(月) 01:55:14.23ID:82QJfRCd0
>>613
お前何と戦ってんの?
全く真逆のこと言ってんだがw
2017/12/18(月) 11:07:38.53ID:dHJj4PmW0
>>614
>551の時は代替キーがモデファイヤ含んでたからそういう処理が必要だったけどそうでないなら助長じゃね
WheelLeft/Rightは倒してる間中リピート発生するみたいだし本来なら
WheelRight::a
だけでいいはず

書き方じゃなく環境的な問題な予感
2017/12/18(月) 19:44:47.33ID:8SoFyHAV0
>>610です
#NoEnv
#InstallKeybdHook
#UseHook
SendMode,Input

スクリプトの頭に上のを付けてもやっぱり不定期にホイールは反応しなくなるので
諦めます
2017/12/19(火) 11:49:43.42ID:Van3T9iO0
WheelScroll.ahkとかWheelaccel.ahkだと、WINDOWS10の modern UI でスクロールできないです。
MGLを使った回避はあったのですが、単体利用での回避方法を誘導していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2017/12/19(火) 12:15:03.89ID:ZXNMo4hja
あれってスクロールメッセージ送ってるはずだからそれがないなら反応しないとかだったような
2017/12/19(火) 17:14:58.39ID:knaBMDJJ0
>>619
WheelScroll.ahk modernUI対策版を上げました
ただwin10の場合は標準でリダイレクトホイール可能ですのでもうこのスクリプトは要らないかも
http://www6.atwiki.jp/eamat/pages/30.html
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a787-XSIK)
垢版 |
2017/12/19(火) 22:34:23.63ID:TaxqTr0o0
FileGetShortcutを使って指定したショートカットファイルのアイコンをGUIに表示させたいのですが、FileGetShortcutで取得したアイコンのフルパスは「C:\Users\ユーザー名」の部分が%USERPROFILE%となっているようで、GUIに表示できません。
%USERPROFILE%を展開する方法などはないでしょうか。

Path := "C:\Users\ユーザー名\Desktop\Google Keep - メモとリスト.lnk"
FileGetShortcut,% Path,,,,, OutIcon
Gui, Add, Picture ,w32 h32 ,%OutIcon%
Gui, Show, AutoSize x60y60
2017/12/19(火) 22:50:38.94ID:spQDjKkw0
>>622
%USERPROFILE%を直接展開する方法は分からないが、
A_UserNameでログインしているユーザー名を
または、A_Desktopでデスクトップフォルダのフルパスを
取得することは出来るから置換すればいいような…
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a787-XSIK)
垢版 |
2017/12/19(火) 23:25:51.46ID:TaxqTr0o0
>>623
ありがとうございます。
StringReplace, OutIcon, OutIcon,% "%USERPROFILE%" , %USERPROFILE%, All
この一行で解決しました。
2017/12/20(水) 08:57:02.76ID:CxHWmxkW0
>>621
お世話になってます。
WheelScroll.ahkの作者さんがいらっしゃったのですね。
スクリプトの修正ありがとうございました。

業務用ソフトだからでしょうか。
特殊なコントロールが多いせいか、必須スクリプトです!
加速以外は全部の機能を使ってると思います。

横スクロールのコメントがございました。
Shiftホイールで横スクロール部分を有効にしました。
2017/12/20(水) 17:56:12.25ID:CxHWmxkW0
もしお時間をいただけるならば、ご確認、ご対応いただければ幸いです。。

20150711バージョンにて、excelのシート切り替えのため、下記を追加しておりましたが
20171219バージョンで機能しなくなりました。
スクリプトを比較してみて、競合しそうな追加部分は無いように見えるのですが、いかがでしょうか。

WheelScroll.ahkの最終行に追加
#IfWinActive ahk_exe EXCEL.EXE
XButton1::Send ^{PgUp}
XButton2::Send ^{PgDn}
Return

あと、諦めていたことなのですが、excelにて、列の固定(ウインドウ枠の固定)をしていると横スクロールできません。
環境依存などあれば書き込みます。
よろしくお願いいたします。
2017/12/21(木) 00:44:34.93ID:tyYKgEs60
>>625-626
ご使用&報告ありがとうございます
当方先月やっとwin10に移行したばかりであまり動作確認が取れておりませんでご不便をおかけします
色々酷いので手直ししたいんですがWheelaccelやMGLのほうがいい感じに改良されてるようですし
こっちはもう自分用で汚くてもいいかな〜みたいな感じで放置してました
こんなでも使ってくださってる方がいるのは嬉しいです、ありがとうございます

>WheelScroll.ahkの最終行に追加
こちらでも20171219に同条件で追加し、Excel2007、2016の2種で試しましたがどちらも問題なくシート切替できました
もしやShiftホイール部のコメントを外されたときに */での閉じに失敗してたりしないでしょうか
; /***** チルトが無いマウス用
  :
; */
↑行頭にセミコロンでコメントのコメント化してみてください
(shift横スクロールはチルトのないm570使い続けてる自分のために入れたままにしてたんですが
今更チルトマウス使ってない人のほうが少なかろうということで今回コメントにしてしまいました
ややこしいことしてすみません)

excelの固定時横スクロールについては原因判明しましたので次回更新時に修正いたします
他にも手直ししたい箇所があるため少しお時間下さい
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f315-aRp6)
垢版 |
2017/12/21(木) 01:20:20.36ID:SquZXOD10
send {5 down}

の5を変数でできないです?
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f315-aRp6)
垢版 |
2017/12/21(木) 01:33:36.72ID:SquZXOD10
evalがあったのか〜
2017/12/21(木) 01:44:00.48ID:PxmCSxyY0
a:=5
send {down %a%}
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f315-aRp6)
垢版 |
2017/12/21(木) 02:05:04.78ID:SquZXOD10
>>630
%か〜さんんきゅ〜
2017/12/21(木) 09:26:50.18ID:Iywphmus0
>>627
ご説明賜り感謝致します。
コメントアウトの方法は理解しており間違っていませんでした。。
これから出張なので、来週改めて確認していきたいと思います。
その他含め、ありがとうございました!
私はm510でチルト出来るのですが、shift横スクロールの方がスクロール量をコントロールできるので便利です。
2017/12/21(木) 17:04:35.86ID:6WwU69go0
>>627
2017/12/21(木) 17:38:42.68ID:WwMk0bk3p
>>627
632です。
ahk_classで指定したらシートの切り替えができました。
あとコメントにありました互換固定のテストは、| modeの方でないと動かないソフトがありました。
ありがとうございました。
2017/12/21(木) 20:40:35.45ID:WrHlVdtR0
最近 本体アップデートされないですね
2017/12/21(木) 21:04:01.05ID:coGv5Pxe0
github見ると前回の更新からFixedが大分溜まってきてるし落ち着いたら更新するんでない
2017/12/22(金) 10:01:04.41ID:vcVm8yL20
ソートはせずに、前に出てきたものを同じ行を省く操作ってありますか
たとえば、
aaa
bbb
ccc
aaa
ddd
bbb

aaa
bbb
ccc
ddd
としてほしいのです。ソートはしません
2017/12/22(金) 12:31:37.29ID:DzJ++uf1r
>637
var =
(
aaa
bbb
ccc
bbb
aaa
)
Loop, Parse, var, `n
{
If(!InStr(newvar, a_loopfield "`n"))
newvar .= a_loopfield "`n"
}
Msgbox, %newvar%
2017/12/22(金) 12:35:31.15ID:CpHj++au0
すべての変数を一個ずつIfで比較して、一致しなければ出力してけばいいんじゃね
2017/12/22(金) 15:39:38.72ID:O+PHC10P0
ポインタの使い方がよく分かりません

i := 4
p := &i

MsgBox, % *p
MsgBox, % NumGet(p + 0, "int")

のように書いても両方共iとは関係のない値が出てしまいます
どうすればpからiの中身にアクセスできるのでしょうか?
2017/12/22(金) 15:49:45.03ID:O+PHC10P0
すいません、自己解決しました
VarSetCapacityとNumPutを使えば良かったのですね
2017/12/23(土) 08:30:47.00ID:jbJlOP0C0
あるアプリでツリービューをクリックするとサーバーと通信してその結果を
隣のリストボックスに表示する、というのがあります
今はAHKでmousemoveでカーソル移動してツリービュー上でクリックして
隣のリストボックスの情報をControlGet等でとっています
これをもっとスマートにしたいのですが、
ツリービューをクリックしてネットに情報を送るところを直接httpで送ることは
できませんか。具体的にどういうメッセージを送ってるのかを知ることは出来ないのでしょうか
URLDownloadToFileというのは見つけたのですがここまでのことはAHKでは出来ませんか
2017/12/23(土) 12:21:47.75ID:2pB5qSyN0
アプリの名前伏せられても通信プロトコルすら分からないわけだが
質問内容から想像つく範囲で答えるならdllcallからwinsockAPI叩けばおそらく可能ではある
ただSendMessageみたいに1発投げればいいってもんじゃないし
相手サーバーとのネゴシエート必要だし通信プログラムの知識は必要になると思うが
2017/12/25(月) 10:30:36.34ID:LC3msSEB0XMAS
v.1.1.27.00にアップデートした

●AutoHotkey Downloads
https://autohotkey.com/download/
2017/12/25(月) 15:17:48.28ID:4tI3Wjp7aXMAS
エディタであるように二打鍵からなるホットキーを設定したいのですが
どうやればいいのでしょうか?
たとえば
Ctrl+K→Ctrl+T
など
2017/12/25(月) 16:05:01.58ID:dcbUg3oN0XMAS
>>644
v.1.1.27.00にしたらremap用スクリプトがエラーで起動しなくなった
sc073::+vkE2sc073という記述が一箇所あってそこでエラー発生したてので、
sc073::+sc073としたらスクリプトが正常に動いた
今バージョンからvk**付けるとエラーになってしまうのか?
2017/12/25(月) 16:10:40.46ID:mWbboXyW0XMAS
>>645
wiki読め
2017/12/25(月) 16:31:55.71ID:LC3msSEB0XMAS
>>646
変更履歴によるとこれまでの「vk**sc***」という記述は廃棄されてsc***を削除した「vk**」でOK

●Changes & New Features
https://autohotkey.com/docs/AHKL_ChangeLog.htm
2017/12/25(月) 18:24:54.21ID:mj5Z4sTu0XMAS
ahk2なんて作ってるのか
期待はしたいが現状のコード1万行を移植しないといけないと思うとめっちゃだるいな
2017/12/25(月) 21:26:06.64ID:Hj7/q9TgaXMAS
ソースコードはテキストだ
つまり文章をコンバートするスクリプトさえ作ればなんとかなんじゃね?
2017/12/26(火) 04:54:57.32ID:uLjqpZSC0
A_Argsは嬉しい
2017/12/27(水) 16:25:05.40ID:Aacf2UtF0
#IfWinActive,無題 ahk_exe notepad.exe
としてもメモ帳を認識しない。
無題をやめて - にすると大丈夫。
何か問題ある?

スクリプトはUTF-8。
環境は、Windows10で、v.1.1.27.00です。
2017/12/27(水) 16:27:33.29ID:Aacf2UtF0
>>652
UTF-8のBOM付きやSJISしたら動作した。

ウィンドウタイトルの日本語を探すのは初めてだから、ごめんちょ。
2017/12/30(土) 03:58:59.09ID:gls+cAd20
マウスの中ボタン+右クリックにホットキーを当てると
中ボタン単体では動作しなくなってしまうので

Mbutton::send,{Mbutton}
return

としていたのですが、これだと中ボタンでドラッグアンドドロップできなくなることに気付いて

Mbutton::MouseClick,middle,,,,,d
return
Mbutton up::send,{Mbutton Up}
return

と書いてみたのですがうまくドラッグアンドドロップ出来ません
どのように書けば良いのでしょうか?
2017/12/30(土) 04:20:23.50ID:b6YqK2p70
>>654
中ボタン+右クリックにホットキーを当てた時点で
中ボタン単体の判定は中ボタンを離した時に行われる様になるので
通常の方法ではドラッグは出来なくなる
別の対処策としては2度押しでドラッグにするとか、別のボタンにドラッグ割り当てるとか幾つかやりようはあるけど
どうしても普通にドラッグしたいなら中ボタン+右クリックを諦めた方が良い
2017/12/30(土) 05:26:41.98ID:xIT/wV5A0
Hotkeyコマンドでホットキーをトグルさせるのは?
特定のウィンドウがアクティブ時、または中クリック長押しで切り替えとか
2017/12/30(土) 09:28:37.04ID:mI1ieLxE0
>>654
中ボタンでドラッグアンドドロップ出来るアプリを持っていないので確認できないけど、
オートスクロールのキャンセルはCtrlで出来るから、
#if GetKeyState("MButton","P")
RButton::
Send,{Ctrl}
ToolTip,M+R
Sleep,1000
ToolTip
return
#if
こんな感じでどうだろ
2017/12/30(土) 10:20:44.83ID:gls+cAd20
>>657
出来ました!ありがとうございます
GetKeyStateを使えばホットキーとして割り当てなくて済むのですね!
2017/12/30(土) 13:31:53.23ID:fvgI/zHL0
>>658
それだと中+右ボタンを押す時にも中ボタン単体押しが送信されるのでは?
それで構わないならば
~MButton & RButton::
にすればいいだけだな
2017/12/30(土) 21:59:48.99ID:gls+cAd20
>>659
>>657でも出来るのですが  ~MButton & RButton:: でも出来ますね
~ の意味を調べたら イベントを乗っ取らず、そのままシステムに通す って書いてあったのですが
元のキーの機能を殺さずに的なことなんでしょうか?
2017/12/31(日) 12:27:31.81ID:cHZnLDz90
v1.1.27.01が公開されたよ

●Changes & New Features
https://www.autohotkey.com/docs/AHKL_ChangeLog.htm
2017/12/31(日) 15:22:16.33ID:VvllMHuur
>>661
vkF3SC029::rerurn ;全半角
vkF4SC029::rerurn ;全半角up
でエラー出る
俺環かな
スキャンコードなし指定ならokだた
2017/12/31(日) 17:48:52.87ID:iRBxU1N10
>>662
久しぶりにアップデートしたら自分もInvalid hotkeyってエラー出たわ
とりあえず1.1.26に戻した
2017/12/31(日) 17:56:20.08ID:iRBxU1N10
仕様変更あったのね
チェンジログ読んだらちゃんと書いてあったや
Scripts containing hotkeys of the form VKnnSCnnn:: will need to be corrected by removing SCnnn, which was previously ignored.

しかし互換性持たせてくれればいいのになぁ
2018/01/01(月) 22:19:27.79ID:Yv5Bp8s50
エラーが出るかと何かと思った
スキャンコード全部削除したけど動作がおかしくならないか不安
2018/01/02(火) 00:23:22.16ID:cBxV7kcZ0
え?scxxxのみで何も問題ないけど…
2018/01/05(金) 23:03:42.41ID:l4zNz2Hg0
あー、先にここ見とくべきだった。更新したら動かなくて何だろうかと
せっかくなので、これからverup予定の方に、自分が修正したキー一覧を以下に
変換…vk1Csc079
無変換…vk1Dsc07B
:(コロン)…vkBAsc028
:(コロン)…vkBAsc03A
;(セミコロン)…vkBBsc027
;(セミコロン)…vkBBsc03B
,(コンマ)…vkBCsc033
\(バックスラッシュ)…vkE2sc073
CapsLock…vkF0sc03A
ひらがな/カタカナ…vkF2sc070
全角/半角…vkF3sc029
全角/半角…vkF4sc029
grepツールで済ませてそんなに時間はかからなかったけど、久しぶりに面倒な更新作業だった
668sage (ワッチョイ 9f13-fYpg)
垢版 |
2018/01/06(土) 01:51:53.58ID:gHX87yO10
vkxxscxxxが使えなくなって
vkxxまたはscxxxのどちらかで指定と理解してるんだけどいいんかな?

使ってる人いるかわからないけど・・・
vkff系のscはkeywaitでエラー出たので
sc056::
keywait,vkff
return
としたらエラー無しで動いた。

sc05eは使えなくなったが、こいつだけvkff::をアテた。
とりあえず他とバッティングしてない。
2018/01/06(土) 22:19:48.65ID:L9VE7V/R0
こんばんはー、ホットストリングって機能に初めて手を出してみたんですけど、
ちょっと???な部分があるのでお伺いしたいです。
「[[」って打ったら「『」、「[[[」って打ったら「【」になるようにするにはどう書けばいいんでしょう?
Z0オプションでバッファが残るっていうならそれ指定するだけでいいのかなーと思ったら思うように動かず。
フラグを変数に格納するなり、複数行書かないとダメでしょうか?
2018/01/06(土) 23:15:38.82ID:G7wFYGrJ0
ここ↓見るとか具体的にスクリプト晒すとかしないとレス付かないぞ
ホットストリング - AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net/Hotstrings
2018/01/07(日) 00:56:44.38ID:JkICX0vw0
ああいえ、読んだんですがイマイチ仕様を把握できず、
シンプルな構文で書けるのか書けないのか書けないのか、単にそれだけを慣れている人に聞きたかったんです。
必要ないでしょうけど一応晒すと、
:*Z0:[[::『
:*:[[[::【
で[を3回押したら【になりそうだなーと思ったのですがならないなーってことでして。
2018/01/07(日) 01:23:31.75ID:rPkuxGOZ0
ホントにちゃんと読んだのか?
特に「終了文字」の項目を・・・
2018/01/07(日) 01:54:30.71ID:JkICX0vw0
>>672
……? *で不要化してますよね?
2018/01/07(日) 12:54:08.50ID:vRDST1RB0
本当にちゃんと読んだか?
「置換後のテキストに2バイト文字を使うことはできないので、スクリプト実行型でクリップボードを経由して貼り付けるなどの方法を取る必要がある」
2018/01/07(日) 16:17:48.05ID:JkICX0vw0
>>674
ご自分で試されましたか?
大分前から2バイト文字送信も実装されているようですが
そもそも質問の方向性が全く違います
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2b87-8bQF)
垢版 |
2018/01/07(日) 16:59:29.06ID:TEnpSFgY0
>>671
『が入力される時に[[がBSで消されたことになるので、続けて[を打っても:*:[[[::が実行されない。
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2b87-8bQF)
垢版 |
2018/01/07(日) 17:03:26.18ID:TEnpSFgY0
ホットストリングでやっても出来なくはないけど、ややこしいし色々問題あるからおすすめしない
2018/01/07(日) 17:41:28.22ID:JkICX0vw0
>>677
あー、簡単に上手いことはいかないんですね。
B0にして、かつスクリプト実行型に変えたらようやく入力バッファ残りました。
しかもバグなのか、必要とされるBackspaceの量(置換後に本来消す文字数)まで引き継がれてしまい、
後続もB0で手動でBackspaceの数を調整しないといけないハメに。
さらに言うと、「:B0 O*:abc::」のあとは「:B0 O*:bcd::」では反応せず、「:B0 O*:abcd::」のみ受け付けると仕様がよーわからん…。
とりあえず↓のように出来ましたけど、もっとスマートな書きかたあります?

:B0 O*:[[[::{Backspace}【
:B0 O*:[[::
Send, {Backspace}『
Return
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2b87-8bQF)
垢版 |
2018/01/07(日) 18:35:00.89ID:TEnpSFgY0
>>678
?オプション付けないとa〜z打った直後に動いてくれないから付けた方が良い
ちなみに、他にキー入力をいじるソフト(やまぶきRとか)使ってるとちゃんと動かない事がある
2018/01/10(水) 01:51:34.06ID:BCaOYMAn0
ゲームにAHKを利用しているのですが以下はQキーを押したとき
@Iキーを送る
A指定座標上で右クリ
B再びIキーを送る
という単純なものです

Q::example() ;
examplel(){
BlockInput On
Send {i}
Click right 1305,829
Send {i}
BlockInput Off
return
}

ここで質問なのですが、このマクロによる操作(@〜Bですね)が一通り終わった後、マウスポインタをもとの位置に戻ってこさせるということは可能でしょうか?
2018/01/10(水) 02:51:37.30ID:4l+dsFFh0
>>680
移動する前に座標取得
MouseGetPos
2018/01/10(水) 10:42:20.97ID:JKf1Cq3D0
>>681
ありがとうございます
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea67-zHNy)
垢版 |
2018/01/11(木) 22:19:09.67ID:HG8U+U2Z0
RegExReplaceでファイルパスのファイル名だけを置き換えようとしたんですけどこう書いてしまうと

NewStr := RegExReplace("C:\a\b", "([^\\]+?)?$", "c")
tooltip,%NewStr%

結果が「C:\a\cc」となってしまいます。なぜか置き換え文字に指定した文字が二重で入力されます
以下のように置き換え回数を1に制限すると「C:\a\c」となってくれます

NewStr := RegExReplace("C:\a\b", "([^\\]+?)?$", "c",,1)
tooltip,%NewStr%

使っている正規表現がまずいのかRegExReplaceの記述の仕方がまずいのかわかりませんが置き換え文字が二重に入力されないようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
2018/01/11(木) 22:55:45.09ID:8RyCoUmG0
>>683
RegExReplace("C:\a\b", "(.*\\).*", "$1c")
2018/01/12(金) 02:04:04.29ID:+j8QRcK60
>>683
拡張子、ファイルかフォルダの考慮も忘れずに
2018/01/13(土) 13:16:34.08ID:aFWvyjXJ0
>>683
正規表現がまずくて、量指定子"?"とグループ化"()"の使い方が迷走してるんだと思う
個人的にはこう
RegExReplace("C:\a\b", "[^\\]+$", "c")
2018/01/13(土) 13:50:09.04ID:NZPiUPRF0
いつの間にかバグフィックスが進んで
1.1.27.04になっとるやないかい
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea67-zHNy)
垢版 |
2018/01/13(土) 23:00:31.98ID:u3DR4K2j0
>>684
>>685
>>686
ありがとうございます
参考になりました
2018/01/14(日) 11:50:07.84ID:M43+YLx+0
以下のスクリプトを「常時」「全てのウィンドウに」適用する(キャプションバーを隠す)にはどうすれば良いでしょうか

;キャプションバーをなくす
LWIN & LButton::
WinSet, Style, -0xC00000, A
return

「bug.n」の以下のスクリプトでも同様のことができているようなのでこの方法でもかまいません
(キャプションバーの非表示という部分の抽出の方法)
https://github.com/fuhsjr00/bug.n/blob/master/src/Window.ahk

実はこれで1年以上悩んでおります。
どうかよろしくお願いします。
2018/01/14(日) 13:28:36.81ID:SeWYloWZ0
>>689
https://arak.jp/diary/?20091030S1
2018/01/14(日) 13:50:26.25ID:M43+YLx+0
>>690
できました!
本当に助かりました
ありがとうございました
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e63-Un5q)
垢版 |
2018/01/15(月) 11:47:41.46ID:r2mlDsgK0
sc と vk だが,フォーラム読む限りはvkのほうがいいみたいだぞ.scは”still supported”とか書いてあるが,いつ消されるかわからんしな. 
2018/01/15(月) 23:34:41.39ID:6cx89JeH0
>>692
scのみで今まで問題無く行けてたがvkのみにしたら
一部でsc***→vk**変換以外で手直しやら動かなくなるやら困った事になった(ので途中で元に戻した)
例えば
sc029::send, {BS} ←[全角/半角]押下で{BS}
     ↓
vkF3::
vkF4::
send, {BS}
return
とする必要があったり

+sc03a::関数("引数") ←[shift]+[CapsLock]で関数実行
     ↓
普通にCapsLockのON/OFF切り替えになってしまう
([CapsLock]キーを[F**]に割り当てて、+F**::〜 とすれば行けるのかな?…面倒なので確認していない)

とりあえず未だsc***のみでも問題無く動いてるので行けるとこまでこのままいくわ(´・ω・`)
2018/01/16(火) 00:08:51.64ID:NLQSNNGB0
うちも試しに更新したらUSキーボドのCapsLock系が動作しなくなった
更新内容がいまいちわからん

これがエラーで動かなくなった
;CapsLock ON/OFF
~Shift & vkF0sc03A::Send, {CapsLock}

こっちは動く
;------CapsLock Auto OFF ------
CapsLock::
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = U ;OFF
SetCapsLockState, ON
else
{
SetCapsLockState, OFF
}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return

でもこっちでCapsLockの状態取得しようとすると動かない
~Shift & vkF0sc03A::

バージョン戻したけど時間がある時にもう一度書き直してみようと思う
何か分かる人いたらヒントください。
2018/01/16(火) 07:21:01.72ID:NWgRaCQP0
>>694
vkF0sc03A

sc03A
でいけると思う。
2018/01/16(火) 14:37:48.49ID:NLQSNNGB0
>>695
vkF0sc03A が sc03a に置き換わっただけで状況は同じでした

どちらも動かない
+sc03a
~Shift & sc03a

動作する
sc03A

やりたいこと
違うソフトでCapsLockのオンオフの操作を変えていたので
Shift + CapsLock で統一したい
その際に自動オフのコードを...

CapsLock:: ;Shift + CapsLockにしたい
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = U ;OFF
SetCapsLockState, ON
else
{
SetCapsLockState, OFF
}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
2018/01/16(火) 14:45:00.33ID:NLQSNNGB0
あっ これも駄目ですね
~Shift & sc03A::Send, {CapsLock}
CapsLockのみでも反応してしまう

問題無し
~Shift & vkF0sc03A::Send, {CapsLock}
でも、~Shift & vkF0sc03Aはオートオフのコードが反応しない
2018/01/16(火) 16:07:31.09ID:NLQSNNGB0
連投すまん
>>697
CapsLock::returnしております
2018/01/16(火) 18:51:12.72ID:IxAc+IU+0
バグフィックスの動きが激しいし
しばらくは1.1.26.01で止めておいたほうがよさそうだな
2018/01/17(水) 03:45:15.83ID:5KJf9t9O0
1.1.27.06でdefenderがウィルス判定出しやがる
まあアプリの性質的に誤検出しやすいのはしょうがないけど
2018/01/17(水) 03:52:01.97ID:5KJf9t9O0
zip版なら平気だった
2018/01/17(水) 14:23:18.25ID:Pgssw/8N0
ControlSendですが、これで入力しようとすると、ターゲットのウィンドウがアクティブになって表に出てきてしまいます
裏で入力させることって出来ませんか
最前面では別のウインドウで作業していて、その間に、他の隠れているウインドウにControlSendで値を入れたい
のですが
2018/01/17(水) 18:15:41.52ID:RG3q26nn0
ソフトにもよるとしか言いようが無いけど
DetectHiddenWindowsを試してみたら
2018/01/18(木) 07:34:28.16ID:E6v3BPu00
DetectHiddenWindowsは関係ないんじゃね?
裏に隠れているだけだから
2018/01/19(金) 09:27:55.09ID:3Oem/ury0
10キー付きキーボードの10キー部分と、と10キーパッドで、それぞれ別の割当をすることって出来るのでしょうか? ハードウェア別の設定が出来れば10キーパッドを有効活用できるかなと思ったのですが…。
2018/01/19(金) 09:36:14.73ID:ds+5Qw5m0
出来ません
素直にプログラマブルキーパッドを使いましょう
2018/01/19(金) 10:11:56.19ID:3Oem/ury0
ありがとうございます。
2018/01/19(金) 10:40:55.87ID:m9/Neybx0
まさにそういうソフトは存在するよな
一時使ってた
2018/01/19(金) 16:07:46.92ID:AVpnJ5wF0
HID Macrosだっけっか
その辺は CG用補助入力総合スレ あたりが詳しかったと思う
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1486757763/
2018/01/22(月) 02:02:18.12ID:TAC5etfN0
main.ahkと更新.ahkで2つ起動したいと思うのですが
長時間起動してるといつの間にかフリーズしているので
更新.ahkで両方のahkをリロードしたいのですが
どのようなスクリプトを書けば良いのですか
よろしくお願いします
2018/01/22(月) 02:14:51.75ID:D9rOGpYI0
更新.ahk自身はReloadコマンドでリロード出来る

main.ahkは冒頭に
#SingleInstance force
を書いておけば更新.ahkでRunするだけでリロードされる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています