AutoHotkey スレッド part25 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ f977-fKjf)
垢版 |
2017/09/14(木) 11:52:40.84ID:uijNj4qb0

■配布元
http://ahkscript.org/download/

■前スレ
AutoHotkey スレッド part24
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1487149472/

■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/

■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2017/11/28(火) 20:41:51.03ID:lLg2f02R0
>>481
F1::
Gui, Color, 00AA00
Gui, -0x00C00000 +ToolWindow
Gui, Show, W300 H200
Return

みたいな感じかな
あとはマウスイベント透過するとかWindowの切り抜きとか透過率とかはWinsetで指定
さらにWindowの移動やサイズ変更に追従させるとか、非アクティブ時や最小化時にhideするとかの必要があればそれも考慮する必要あるかな
2017/11/28(火) 20:49:17.54ID:marODPdK0
>>482
すばらしい。ありがとうございました。これは参考になりました
2017/11/28(火) 20:50:45.05ID:marODPdK0
ああ、実際にこれ、動かして試してみましたよ。これをベースにいろいろと考えてみます
2017/11/29(水) 17:22:52.94ID:n/Ybzuan0NIKU
tooltipの背景色を変えることは出来ますか。その方法を教えてください
2017/11/29(水) 23:31:00.65ID:Fqluvrxu0NIKU
MGLのジェスチャ表示が色付きだけどあれはツールチップじゃなくてGUIをツールチップっぽくしてるだけなのかな?
MGLのソース見てみたら分かるかも
2017/11/29(水) 23:37:42.39ID:GQggD9Lg0NIKU
>>485
progressやguiなら色やサイズを変更可能なのでTooltipとして代用可能
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1487149472/134
2017/11/30(木) 15:57:06.36ID:S5EWhTc40
特定のコントロールにマウスオーバーしただけで、そのコントロールにフォーカスを移すことは出来ますか?
教えてエロいひと。
2017/11/30(木) 17:17:53.07ID:JYsA73zK0
1.MouseGetPosでマウス下のコントロールを取得できる
2.SetTimerで常にマウス下のコントロールを監視
3.取得したコントロールにControlFocus(必要に応じてWinActivateも追加)でフォーカスを移す
でどうだろう。スマートではないが。
2017/11/30(木) 18:19:12.52ID:S5EWhTc40
>>489
ありがとうございます。
本来の目的を達成する方法はあるのですが。。
マウスオーバーはトリガーに出来なさそうですね。。。
2017/11/30(木) 19:21:19.06ID:YADM5yWfd
再生デバイスを変更して
ポップアップに変更した端末名
が出るようなスクリプトを
Windows10でやり方教えて
いただけないでしょうか?
2017/11/30(木) 23:52:51.72ID:z9WhXSkf0
>>488
割りとかんたん。
タイマーでモニターしてマウスオーバーでウィンドクラスを取り続けて変数によけとく
変数内のウィンドクラスとマウスオーバーで取ったクラスが違ったらそのウィンドクラスをアクティベートする


以前作ったけどウィンドの順序が切り替わりまくってボツにした
2017/11/30(木) 23:54:25.60ID:z9WhXSkf0
ホットキーをトリガーにするのが嫌ならセットタイマー判定とかWhile判定でええんよって話
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 697d-9wPJ)
垢版 |
2017/12/01(金) 11:10:36.81ID:TiVxu/Rn0
Run, explorer `/select`,"%path%"
ってやるとQTTabBarで新しいウィンドウが開いてしまうから
ファイル名を指定して実行でやってるんです。下記のように。
string = explorer `/select`,"%path%"
MGU_ExecuteByFileName(string)
MGU_ExecuteByFileName(exeString){
Send, #r
WinWaitActive, ファイル名を指定して実行,, 5
MGU_PasteString(exeString)
Send, {Enter}
Return
}
MGU_PasteString(string, pasteKeys := "^v"){
Backup := ClipboardAll
Clipboard := string
Send,%pasteKeys%
Sleep, 200
Clipboard := Backup
}
っていう風にしてるんですけど、これだとたまーーに実行文字列がNullになったり
するんで、もっといい方法ないですか?
ご教授お願いします。
2017/12/01(金) 21:47:06.69ID:rX6n9K6c0
>>494
OHP 見た感じ COM が使えそうなんだけど、どうだろう
http://qttabbar-ja.wikidot.com/scripting

qt := ComObjCreate("QTTabBarLib.Scripting")
qt.Open(path)
2017/12/01(金) 23:41:13.96ID:3bBdrdON0
>>494
QTTabBarは使ったことないのでいい加減だけど、タブブラウザみたいに
新規ウインドウで開くか新規タブで開くかオプションで設定できないのかな?
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 697d-9wPJ)
垢版 |
2017/12/02(土) 10:28:46.57ID:kgC/DzRO0
>>494です。
>>495
どうも、ファイルを選択してフォルダを開くメソッドが無いみたいなんですが、
どうでしょうか?
>>496
shellexecutehookを利用してキャプチャするにチェックをしても、別のプロセスで
フォルダーウィンドウを開くのチェックを外しても
Run, explorer `/select`,"%path%"
とすると、新規ウィンドウで開いてしまうみたいです。

あと報告です。
Clipboard := string
の後に
Sleep, 100
を入れたらNullになる症状が今のところ出ていません。
2017/12/02(土) 10:39:02.57ID:/oo7d0lg0
>>491
少し脱線するけど俺は「App=Device」というコマンドラインで再生デバイスを変更できるフリーソフトを使用してる
AHKとこれを組み合わせてポップアップを表示したりすればお望みのことが出来るんじゃないかな
環境によっては管理者権限で実行する必要がある
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 697d-9wPJ)
垢版 |
2017/12/02(土) 11:44:01.02ID:kgC/DzRO0
>>495
qs := ComObjCreate("QTTabBarLib.Scripting")
qs.Open("C:\Users\UserName\Documents")
aw := qs.ActiveWindow
at := aw.ActiveTab
at.SelectedItems := "Book2.xlsx"
と記述したらできました!ありがとうございました!
2017/12/02(土) 12:08:48.75ID:TChgRzeMM
解決したみたいだから蛇足だけど起動中のエクスプローラ(qttab)と
ahkrun、ファイル名runで管理者権限の有無が統一されてなかったとか?
ファイル名runでだけ別プロセスにならない理由がよく分からんね
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 697d-9wPJ)
垢版 |
2017/12/02(土) 15:13:06.03ID:kgC/DzRO0
>>494です。
>>500
試しに
RunAs, %USERNAME%, %PASSWORD%
Run, explorer `/select`,`"%filePath%`"
RunAs
とやっていたところを、単に
Run, explorer `/select`,`"%filePath%`"
と書き換えてみましたが、どちらとも新規ウィンドウで開いてしまいます。
コマンドプロンプトからやってみても同じでした。

ファイル名を指定して実行のexeを見てみたところ、explorer.exeとなっていた
のでこれが原因ではないでしょうか?
2017/12/02(土) 20:16:38.83ID:uHWvz9WS0
すみません、以下の場合に複数のキーの状態をまとめて指定する事は可能でしょうか?。

If GetKeyState("RButton", "P")
msgbox, 押されている
else
msgbox, 押されていない

この部分を
If GetKeyState("RButton" "MButton" "XButton1", "P")
とか
If GetKeyState("RButton" and "MButton" and "XButton1", "P")
とか
If GetKeyState("RButton" || "MButton" || "XButton1", "P")
とか
If GetKeyState("RButton" or "MButton" or "XButton1", "P")
とか素人なりにやってみましたが、全くダメでした。
宜しくお願いします。
2017/12/02(土) 20:34:40.15ID:cHZIOoQo0
やってないから動くかわかんないけど、普通に考えるなら

If( GetKeyState("RButton", "P") or GetKeyState("MButton", "P") or GetKeyState("XButton", "P") )
msgbox Hit

とか
2017/12/02(土) 20:58:57.20ID:uHWvz9WS0
>>503
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
顔射感激雨あられぇ!
本当にありがとうございました!
2017/12/02(土) 23:02:31.70ID:WK+VS/5y0
>>503
「and」や「||」や「or」を知ってるのに書式が分からないって・・・
wikiとかhelp見ないで適当にやってできないから質問した感がもの凄くあるんだが・・・
2017/12/02(土) 23:07:16.71ID:uHWvz9WS0
>>505
これが素人AHK使いの現実何です。
お察し下さい。
2017/12/02(土) 23:16:56.10ID:cHZIOoQo0
ルールブックがあってもその見方がわからんってレベルだろ
でもちょっとやれば、すぐにわかるようになるよ
2017/12/02(土) 23:26:20.75ID:uHWvz9WS0
はい、精進します。
2017/12/03(日) 07:59:09.08ID:QukwnooP0
andとorは数学の集合でやるからプログラム素人でもわかるよ。
「かつ」と「または」のことだ。縦線は初めてみたときわからんかったので
ヘルプみたが。
2017/12/03(日) 08:08:36.38ID:Y2oOWibi0
中学校かよここは
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 697d-9wPJ)
垢版 |
2017/12/03(日) 10:41:00.60ID:OIZ/xCmR0
>>499です。
前述した方法で行うとAHK起動後、約5分くらいで下記のエラーが出ます。

Error.File:C:\Apps\MouseGestureL\Config\MG_User.ahk
Error.Line:771
Error.Message:0x8013150B -
Source: mscorlib
Description: オブジェクト '/62092dc6_d0c8_47dd_803a_d87384c15e0f/sqpempia+y4xaa3s532qntda_2.rem' が切断されたか、サーバーに存在しません。
HelpFile: (null)
HelpContext: 0
Error.What:
Error.Extra: ActiveTab


aw := qs.ActiveWindow
at := aw.ActiveTab
at.SelectedItems := "Book2.xlsx"
を下記のように修正したりしましたがエラーが出ます。
qs.ActiveWindow.ActiveTab.SelectedItems := fileName

どうもタイムアウトエラーのようなのですが、下記のページの解決策のように
AHKで記述する方法がわかりません。
http://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=al2&;namber=21484&KLOG=41

どなたか解決策をご存知の方、ご教授お願いします。
2017/12/03(日) 10:43:25.22ID:vwDuTRcl0
Dllがよくわかりません。詳しく説明してるサイトとかないですか
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 697d-9wPJ)
垢版 |
2017/12/03(日) 11:38:27.14ID:OIZ/xCmR0
こんなのとかどうでしょう?
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/815065/what-is-a-dll
2017/12/03(日) 18:02:34.24ID:Ob6koUHa0
>>512
VisualStudio VC++とかやらないとその世界は難しいよ
2017/12/03(日) 20:28:38.05ID:cPf87cAl0
winapi関係はほぼVB(A)で覚えたわ
あっちもDeclare宣言必要だから型とか調べるのによくVBの解説サイト見に言ってたわ
今だとMSDN直に見たほうが早いんだろうけど
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b587-5nm6)
垢版 |
2017/12/03(日) 20:52:39.69ID:1qkTmGRt0
>>512
https://sites.google.com/site/agkh6mze/howto/dllcall
2017/12/03(日) 23:38:28.28ID:3sJMVIk90
Mouseclick left
Sleep,aaa
mouseclick left
Sleep,bbb
.
.
Gosub,A


でgosubの処理時間をループするsleepで調整したいのですが
Gosubの処理時間を計る方法ありませんか
2017/12/03(日) 23:52:11.18ID:cPf87cAl0
A_TickCountとかA_Nowとか見て処理開始と処理終了で引き算すればいいよ
2017/12/04(月) 00:26:00.35ID:EgqKnQ0L0
>>517
; A_TickCount精度10ms
StartTime := A_TickCount
Sleep 1000
MsgBox % A_TickCount - StartTime " (ms)"


; ナノ秒の精度が欲しいなら高分解能タイマ
DllCall("QueryPerformanceCounter", "Int64*", CounterBefore)
Sleep 1000
DllCall("QueryPerformanceCounter", "Int64*", CounterAfter)
MsgBox % CounterAfter*1000 / CounterBefore " (ms)"
return
2017/12/04(月) 00:34:18.83ID:W2przMgQ0
StartTime := A_TickCount
Gosub,A
ElapsedTime := A_TickCount - StartTime
MsgBox, %ElapsedTime% milliseconds have elapsed.

これでも可?
2017/12/04(月) 00:42:07.14ID:W2przMgQ0
お二人が答えてくれてました。
ありがとうございます!
2017/12/04(月) 03:27:44.42ID:K4EOO4xA0
>>511
ComObjCreate("QTTabBarLib.Scripting") を使って、使う度に毎回インスタンスを取得してますか?
グローバル変数に一度取得したあと、使いまわしてたりしませんか
2017/12/04(月) 09:05:37.77ID:x7eWud6V0
>>511です。
>>522
グローバル変数に代入してません。毎回取得してます。
後、mscorlib.dll ver 5.1.30514.0をダウンロードしSystem32フォルダへ投入した
ところ、エラー内容が変わりました。下記のようになります。
---------------------------
Error in #include file "C:\Apps\MouseGestureL\Config\MG_User.ahk":
0x8013150B -
Source: mscorlib
Description: IPC ポートに接続できません。指定されたファイルが見つかりません。
HelpFile: (null)
HelpContext: 0
Specifically: SelectedItems
Line#
769: }
770: dirPath := MGU_GetDirFullPath(dirPath)
771: qs := ComObjCreate("QTTabBarLib.Scripting")
772: wnd := qs.ActiveWindow
773: qs.Open(dirPath)
774: if (file = TRUE)
774: {
---> 775: wnd.SelectedItems := fileOrDirPath
776: }
777: ObjRelease(qs)
778: }
780: {
781: Try
781: {
787: if (appName = null)
Continue running the script?
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 697d-9wPJ)
垢版 |
2017/12/04(月) 09:05:55.01ID:x7eWud6V0
AHK起動から5分くらいたってから出るエラーって言うところが気になるんですけど
どうでしょうか?
私の書いたソースを載せておきます。
MGU_OpenWithQTTabBar(fileOrDirPath, file){
if(file = TRUE){
fileName := MGU_GetFileNameFromPath(fileOrDirPath)
dirPath := MGU_GetDirPathFromPath(fileOrDirPath)
}else{
dirPath := fileOrDirPath
}
dirPath := MGU_GetDirFullPath(dirPath)
qs := ComObjCreate("QTTabBarLib.Scripting")
wnd := qs.ActiveWindow
qs.Open(dirPath)
if(file = TRUE){
wnd.SelectedItems := fileOrDirPath
}
ObjRelease(qs)
}
あと、qs.Open(dirPath)まではエラーなく進むんですけど、
wnd.SelectedItems := fileOrDirPath
でエラーが出るんですよね〜。
理由がいまいち分かりません。
2017/12/04(月) 09:57:59.55ID:ytS1hYKF0
Chromeで何十ページも開いて、特定の文字(リンクになってる)をクリックする作業をしてるんですが、自動化したいです
特定の文字をクリックする方法があれば教えてください。
文字の場所はばらばらなので、場所指定のクリックは出来ません。
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 697d-9wPJ)
垢版 |
2017/12/04(月) 16:44:32.30ID:x7eWud6V0
>>524です。
結局、その箇所だけjsで対応することにしました。
原因は今も分からずです。
お騒がせしてすいませんでした。
2017/12/05(火) 15:13:33.43ID:8CvOUnVS0
>>525
1、最初に開くページをURLDownloadToFileでローカルにファイルとして落としていく
2、落としたファイルの中をLoop(file)、Loop,Readでループさせ、RegExMatch()で検索する
3、目的の文字列があったらRunでそのURLを開く
2017/12/06(水) 01:55:08.84ID:HOg34AwG0
>>527
自分には難しかったので、URLコピペして文字追加して貼り付ける方法で代用できました。
ありがとうございました。
2017/12/06(水) 10:06:45.47ID:WwbqM6o60
お知恵拝借したく…
getkeystateによってあるキーの押し下げ有無はとれますが そうでなく、「いま押し下げられてるキーを一覧で得る」ような方法はありますか?

ホットキーなど使用していると、自分の環境だとわりと発行されたキーがそのまま残ったりします
今まではプログラム的にキー残りがないよう試行錯誤してましたが、単純に「物理的に、残ったそのキーをもう一回押す」と直ることに気づきました
ちょうど、今押してるキーやマウスを画面表示させられるkbvというフリーソフトを見つけたので、それで一応対応はできなくはないのですが若干起動が重くて…なのでahk内でどうにか調べられたら良いなと思ったのです
2017/12/06(水) 12:06:47.69ID:DTW3oegna
>>529
Pはずせ
2017/12/07(木) 13:15:23.97ID:JhBoA+GN0
Win7です
GUIでウインドウをたくさん作ると、左下のタスクバーのAHKのところにカーソルを持っていくと
作っただけのウインドウ数のタイトルがポップアップで出てきてしまいます
邪魔なので、これを出さないようにする方法ってありますか
スクリプトは1つなので、1つのスクリプトに1つのポップアップのタイトルで十分だとおもうのですが
2017/12/07(木) 15:12:11.79ID:Q21iGqYS0
http://ahkwiki.net/Gui,Option
2017/12/07(木) 15:39:20.80ID:JhBoA+GN0
Ownerですか。やってみます
2017/12/07(木) 15:47:48.48ID:IxXRrrQG0
>>529
実験してみたよ。
AHKのSetTimerでAltキーを監視してON/OFF表示させていて、
ついさっきたまたまAltを離しているのにAlt押しっぱなし状態になった。
しかし、AHKのGetKeyStateではOFF判定だった。
2017/12/07(木) 16:03:30.20ID:IxXRrrQG0
また同じ症状になった。
今度はON判定。
とりあえず、あてにならんわ。
2017/12/08(金) 00:47:16.58ID:2hAmoAId0
529です、いろいろありがとうです
キー押し下げ判定自体も精度アヤシイようだと、ちょっとアレですね
過度にahkでゴチャゴチャやらない方向で運用を見直すようにしてみます
2017/12/08(金) 00:58:05.77ID:zpL6DWI5a
すり抜け自体体感してないからすり抜けるすり抜けるってのが何なのかすらわからん
フックは?ディレイは?ちゃんとDown Up使ってる?Sleepも無茶な数値入れてない?

よくわからんな
2017/12/08(金) 08:15:37.96ID:Uq10ElWI0
Photoshopでマウスホイールのみで拡大縮小しようとして

Alt Down
Scroll Up
Alt Up

でやると、早くグリグリ回すと拡大しないときが数回に一回発生する。
Sleep入れてもダメ。

これがすり抜け?
2017/12/08(金) 08:40:53.67ID:D3cQmZala
それそもそもの書き方がまずいんでは

Alt押し込んでホイール離すを何度も何度も繰り返してるから操作のエミュレートになってない

Alt押し下げた状態でホイール操作を待つっていうスクリプト書かないと
2017/12/08(金) 09:56:51.07ID:lDhAMoXF0
>>539
キーやボタンと違ってホイールには押す/離すなんて判定は無いけど
ホイール操作の何を待つんだ?
2017/12/08(金) 10:04:31.07ID:D3cQmZala
wheel操作をalt downとalt upで挟めってこと
loopで出来る
2017/12/08(金) 10:09:13.41ID:lDhAMoXF0
>Alt押し込んでホイール離すを何度も何度も繰り返してる

この文章からして意味不明だし
2017/12/08(金) 10:37:25.55ID:D3cQmZala
まじか、わかってないのか
2017/12/08(金) 10:40:23.55ID:D3cQmZala
とりあえず続けてもわかってくれそうになさそうだから帰ったらサンプルコード書くわ
2017/12/08(金) 10:47:31.06ID:lDhAMoXF0
「ホイール離すを繰り返す」→そんなことはしてませんよ
なぜなら「ホイール離す」なんで動作は存在しないので

そもそも質問者が何をやろうとしてるのか分かって無さそうだけど
まあ>>538も端折らずに自分が書いたコードそのまま貼った方がいいと思うけど
2017/12/08(金) 11:04:48.87ID:lDhAMoXF0
>>544
的外れなサンプルとか要らんよ
俺は質問者でもなければコードなんて求めてないし
ただお前の言う「ホイール離す」とは何のことだ?って聞いただけだし
2017/12/08(金) 11:13:40.82ID:NsN4xeHW0
そもそも、Photoshopのオプションに「ホイールスクロールでズーム」という項目があるんだけどな。
2017/12/08(金) 11:28:24.09ID:TIXIlEDB0
ワロタ
2017/12/08(金) 11:47:56.54ID:3CDYarjh0
AHKのすり抜け問題とは関係ないが
Photoshop CS6 環境設定 - 一般
Photoshop CC 環境設定 - ツール
にそれぞれ 「スクロールホイールでズーム」って項目あるよ
チェック入れとけばAlt押さなくてもホイールだけでズームできる
2017/12/08(金) 12:04:33.70ID:iQK6bfpR0
釣りだったりして。
興味があったんで、541は見たいです。
2017/12/08(金) 12:06:49.15ID:zf1T1yH1M
すみません、538です。
出先なので、コードはうろ覚えなのですが、
実際はシフトとアルトを押しながらホイールを回す動作をしたいです。

Shift Down
Alt Down
Wheel Up(Down)
Shift Up
Alt Up

で書いています。ゆっくり回す分には動作しますが、早く回すと抜けが発生すします。
>>539が言うのはホイールを離すじゃなくてホイールを回すの間違いでは?
ホイール操作を待つってスクリプトがよくわからないので、サンプルコード待ってます。

>>549
ありがとうございます。
バージョンが違うのでできるかはわかりませんが、それはそれで参考にさせて頂きます。
2017/12/08(金) 12:41:25.62ID:lDhAMoXF0
>>551
だからさ、それはahkのコードじゃないから質問する際にそういう中途半端な書き方は良くないぞって意味な

で、本題だけど>>547のオプション設定で済む話ならそれが一番いいだろうけど
余談になるがShiftやAltなど修飾キーならいちいちDownとかUpとか書かずとも

WheelUp::Send, +!{WheelUp}

だけでいいんじゃね?
それでもすり抜けるならしょうがないね

>>539が言ってた「ホイール離す」は所詮そのレベルの勘違いだろうな
何を待つのかは未だによく分からんけど
2017/12/08(金) 12:43:13.79ID:NsN4xeHW0
>>551
Wheel Up(Down) の前後に
Sleep,50
を入れたらどうなる?
2017/12/08(金) 13:08:08.94ID:2S31fZSzM
>>552-553
失礼しました。

修飾キーでの記述では、そもそも全く動作しなかった記憶があります。

すり抜けも変な感じで、Shiftだけ押されてAltが押されないままホイールが回る動作をしたりします。

Sleepを入れて色々時間を調整すると、入れない時よりも失敗の頻度は改善されました。が、完全には対策できていません。
2017/12/08(金) 13:14:27.13ID:lDhAMoXF0
>>554
#Usehook は使ってる?
2017/12/08(金) 13:16:54.42ID:D3cQmZala
いやまぁ、使おうが使わまいが構わないけど、帰ったらサンプル書くよ
言いたいことが伝わってないのは気持ち悪い
2017/12/08(金) 13:23:15.80ID:2S31fZSzM
>>555
使い方がいまいちわからず、使ってませんでした…

>>556
>>よろしくお願いしますm(_ _)m
2017/12/08(金) 20:23:38.48ID:RT6XFZXq0
#NoEnv
#InstallMouseHook
~*WheelDown::
~*WheelUp::
wheel := A_ThisHotkey
loop
{
If wheel contains ^,+,!,*,~,#,<,>,$
StringTrimLeft, wheel, wheel, 1
else
BREAK
}
GetKeyState, state, LAlt
If state = U
send,{blind}{LAlt Down}
sleep,30
send,{Blind}{{%wheel%}
settimer,AltRelease,-200
Return
AltRelease:
send,{Blind}{LAlt up}
Return

すまんloop監視使うよりタイマー使ったほうが簡単だった
最初はloopで全体を監視してWheelを監視して回した分だけ変数にためて
sendの回数部分に渡す予定だったけどややこしくなりそうだ
言いたかったのはこんな感じで、まずキーボード操作ならAltを押しっぱなしにしたままwheel操作をするはず
その間Altは離さないはずなんだ
これを簡単に書こうとして
send,{LAlt Down}{Wheel up}{LAlt up}
なんて書こうもんならログではホイール回すたびにAltキーが連打されることになる
2017/12/08(金) 20:26:39.02ID:RT6XFZXq0
あ、ホットキーラベルの~は要らないわ。クセで書いちゃったけど
2017/12/08(金) 20:38:48.94ID:WwZSRzo/0
で、「ホイール離す」って何のこと?
2017/12/08(金) 20:46:42.00ID:Vl1WWwQG0
>>560
しつけーんだよ
2017/12/08(金) 20:53:54.83ID:WwZSRzo/0
何をキレてんだよ
少し頭冷やせ
2017/12/08(金) 21:04:03.00ID:HqbBgtaD0
冷やし中華はじめました
2017/12/08(金) 21:22:38.10ID:VSEzKsSRM
>>562
質問者はサンプル待つつもりで「よろしく」って言ってるのに、横からしつこく揚げ足とりしてるあなたの方が頭冷やすべきでしょ
2017/12/08(金) 21:25:44.43ID:WwZSRzo/0
>>564
横からしつこくもなにも俺は最初からその一点についてしか話してない
それなのに一人で勝手に興奮してるだけ
間違いなら最初から間違い認めりゃいいだけなのにな
2017/12/08(金) 21:33:28.45ID:3e+Ho6oe0
それがしつこいって言われてるんじゃないか?
2017/12/08(金) 21:35:16.88ID:WwZSRzo/0
だから昼の時点でさっさと答えてりゃいいだけだろ
2017/12/08(金) 21:36:17.80ID:3e+Ho6oe0
お前がしつこく絡んでるようにしか見えないw
2017/12/08(金) 21:37:00.69ID:WwZSRzo/0
じゃあお前はなんでそんな必死に絡んでくるんだ?
2017/12/08(金) 21:38:55.52ID:HqbBgtaD0
冷やし中華はじめましたので...
2017/12/08(金) 21:40:10.88ID:AjW1HkCjM
キチガイなんだから
無視しとけよw
なんでみんなからしつこいって
言われるかわからないんだから
2017/12/08(金) 21:42:13.77ID:WwZSRzo/0
>>571
お前もそんな顔真っ赤にしてんなよ
2017/12/08(金) 21:44:12.58ID:HqbBgtaD0
冷やし中華はじめましたから!...冷やし中華はじめましたから!!!
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b740-gcK6)
垢版 |
2017/12/08(金) 22:32:51.68ID:fgs+Qvb60
amemiyaうっせ
2017/12/08(金) 23:16:41.31ID:3CDYarjh0
ワッチョイもIDも違う複数書き込みを
>一人で
>顔真っ赤
とか言い出したら要注意な
2017/12/08(金) 23:30:52.99ID:3vQpN7Oh0
いつまでやってんだよ
2017/12/09(土) 07:28:21.89ID:CYxvg1W8M
>>558
ありがとうございます。

今外出中で試せないのですが、今夜やってみます。
2017/12/09(土) 15:59:53.03ID:0ga8E3eN0
#NoEnv
#InstallMouseHook
; variable
EtatWheelDown = 1
EtatWheelUp = 1
Check_EtatWheelDown = 1
Check_EtatWheelUp = 1
Loop, ; ( or SetTimer )
{
if EtatWheelDown <> %Check_EtatWheelDown% ; Wheel Down is turn
{
Tooltip, Wheel Down is turn.
Break
}

if EtatWheelUp <> %Check_EtatWheelUp% ; Wheel Up is turn
{
Tooltip, Wheel Up is turn.
Break
}
Check_EtatWheelDown = %EtatWheelDown%
Check_EtatWheelUp = %EtatWheelUp%
}
~*WheelDown::
EtatWheelDown += 1
return
~*WheelUp::
EtatWheelUp += 1
return

ちょっと探したらgetkeystateじゃないにしてもホイール回してるか回してないかの取得スクリプトならあった
これでホイール離してる状態も取得できるな
2017/12/09(土) 23:24:41.40ID:8nqZo3FbM
>>558
質問者です。

わざわざコードを書いて下さりありがとうございます。
今試してみたら動きました!

なるほど、ホイール回す度にalt連打されると処理がおかしくなるのですね。(処理が完了する前に次の入力が来る?)
ホイール回す間はalt押しっぱなしにするという方法は目から鱗でした。

アルゴリズムやコマンドの勉強にもなりました。これで長くAutohotkeyを愛用していけそうです。
重ねてお礼申し上げます。
2017/12/10(日) 15:50:48.28ID:Pqr6ID550
あるファイルがあったとして、そのファイルが書き換えられたとき、それをトリガーにある処理をしたいのです
どうしたらいいでしょうか
タイマーで1秒おきとかにファイルのプロパティーを見ながら日付の変更確認とか、そんなことをしないと
いけないのですか?
2017/12/10(日) 16:32:00.90ID:APrQc+rqM
ReadDirectoryChangesWとか使えばイベントドリブンにできるかもしれんけど
多分settimerでFileGetTimeし続けるほうが楽だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面