探検
AutoHotkey スレッド part25 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ f977-fKjf)
2017/09/14(木) 11:52:40.84ID:uijNj4qb0■配布元
http://ahkscript.org/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part24
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1487149472/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfec-ySnM)
2017/11/10(金) 18:38:58.39ID:uMNzoQ5c0 質問が頓珍漢過ぎて、さすがに釣りとしかw
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f87-cd7v)
2017/11/10(金) 18:43:51.83ID:a1txFjAv0 >>351
おお、動きました。ありがとうございました。
管理者権限で起動する方法は↓にありましたので早速やってみます。
管理者権限で実行しなければいけない常駐アプリのスタートアップ設定方法
http://tanweb.net/2015/10/21/5101/
おお、動きました。ありがとうございました。
管理者権限で起動する方法は↓にありましたので早速やってみます。
管理者権限で実行しなければいけない常駐アプリのスタートアップ設定方法
http://tanweb.net/2015/10/21/5101/
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f87-cd7v)
2017/11/10(金) 19:04:38.60ID:a1txFjAv0 >>352
私はいわゆるSpaceFNをやっていまして、それがSpace押下でSpaceが入力されて困っていました。
何故外国のマイナーなソフトだとこういう現象が起きるのか不思議ですね。定番のソフトでは経験したことありませんでした。
私はいわゆるSpaceFNをやっていまして、それがSpace押下でSpaceが入力されて困っていました。
何故外国のマイナーなソフトだとこういう現象が起きるのか不思議ですね。定番のソフトでは経験したことありませんでした。
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f87-p++X)
2017/11/10(金) 22:15:32.90ID:Oslygo4n0 windows APIのABM_SETSTATE messageを使って「タスクバーを自動的に隠す」をオンにしたいのですが、 APPBARDATA構造体のlParamメンバーには何を入れればいいのでしょうか?また、hWndメンバーに入れるのはタスクバーのハンドルということでいいのでしょうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f6c-0Bkx)
2017/11/11(土) 01:35:11.41ID:gMztQec90 ABS_ALWAYSONTOP = 0x0002
ABS_AUTOHIDE = 0x0001
ABS_AUTOHIDE = 0x0001
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-mI+x)
2017/11/11(土) 07:52:33.31ID:IBbBqaBiM >>357
よろしければ出典を
よろしければ出典を
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー fff3-zaIK)
2017/11/11(土) 16:56:54.15ID:F5Z3qywF01111 「タスクバーを自動的に隠す」とは全く違う内容だが、こんなのあったの思い出した
1 Hour Software by Skrommel - DonationCoder.com
http://www.donationcoder.com/Software/Skrommel/index.html
【RunAndHide】
#NoEnv
#SingleInstance,Force
#NoTrayIcon
SetWinDelay,0
IfWinExist,ahk_class Shell_TrayWnd
{
WinHide,ahk_class Shell_TrayWnd
WinHide,Start ahk_class Button
}
Else
{
WinShow,ahk_class Shell_TrayWnd
WinShow,Start ahk_class Button
}
1 Hour Software by Skrommel - DonationCoder.com
http://www.donationcoder.com/Software/Skrommel/index.html
【RunAndHide】
#NoEnv
#SingleInstance,Force
#NoTrayIcon
SetWinDelay,0
IfWinExist,ahk_class Shell_TrayWnd
{
WinHide,ahk_class Shell_TrayWnd
WinHide,Start ahk_class Button
}
Else
{
WinShow,ahk_class Shell_TrayWnd
WinShow,Start ahk_class Button
}
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー fff3-zaIK)
2017/11/11(土) 17:01:34.05ID:F5Z3qywF01111361名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー ff67-XY/E)
2017/11/11(土) 19:12:22.78ID:r2k0ryN301111 >>358
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1317156599/7のマンドクセがすげー便利だからブクマしとくといい
>■リンク等
>AutoHotkey メモ - Principia
>http://principia.s54.xrea.com/index.php?AutoHotkey%20%A5%E1%A5%E2
>なまず日記
>http://www.tierra.ne.jp/~aki/diary/
>eamatの日記
>http://d.hatena.ne.jp/eamat/
>1 Hour Software by Skrommel - DonationCoder.com
>http://www.donationcoder.com/Software/Skrommel/
>Rosetta Code (さまざまな処理を各種プログラム言語で書いた場合の比較)
>http://rosettacode.org/wiki/Category:Programming_Tasks
>
>以下公式フォーラムより
>http://www.autohotkey.com/forum/topic8795.html Tips N Tricks
>http://www.autohotkey.com/forum/topic26855.html ListViewで大きな画像を扱いたい
>http://www.autohotkey.com/forum/topic19509.html GUIで標準のもの以外を使いたい
>http://www.autohotkey.com/forum/topic20097.html GUIを手軽に作りたい
>http://www.autohotkey.com/forum/topic39598.html DllCallで定数調べるのマンドクセ
>http://www.autohotkey.com/forum/topic22975.html コンパイルユーティリティ%28Compile_AHK II)
>http://www.autohotkey.com/forum/topic23072.html HIDを直に読んで、キーボードやマウスの拡張ボタンの状態を得たい
>http://www.autohotkey.com/forum/topic19367.html Windowsのイベントをフックして色々やりたい
>http://www.autohotkey.com/forum/topic20701.html ShellFolder() : エクスプローラのPathおよび選択ファイルを取得
>http://www.autohotkey.com/forum/topic20701-42.html ShellDesktop() : デスクトップで選択されたファイルを取得
>http://www.autohotkey.com/forum/topic21451.html ポップアップメニューの情報を得る
昔はテンプレにあったんだがいつの間にか消えてたんだな
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1317156599/7のマンドクセがすげー便利だからブクマしとくといい
>■リンク等
>AutoHotkey メモ - Principia
>http://principia.s54.xrea.com/index.php?AutoHotkey%20%A5%E1%A5%E2
>なまず日記
>http://www.tierra.ne.jp/~aki/diary/
>eamatの日記
>http://d.hatena.ne.jp/eamat/
>1 Hour Software by Skrommel - DonationCoder.com
>http://www.donationcoder.com/Software/Skrommel/
>Rosetta Code (さまざまな処理を各種プログラム言語で書いた場合の比較)
>http://rosettacode.org/wiki/Category:Programming_Tasks
>
>以下公式フォーラムより
>http://www.autohotkey.com/forum/topic8795.html Tips N Tricks
>http://www.autohotkey.com/forum/topic26855.html ListViewで大きな画像を扱いたい
>http://www.autohotkey.com/forum/topic19509.html GUIで標準のもの以外を使いたい
>http://www.autohotkey.com/forum/topic20097.html GUIを手軽に作りたい
>http://www.autohotkey.com/forum/topic39598.html DllCallで定数調べるのマンドクセ
>http://www.autohotkey.com/forum/topic22975.html コンパイルユーティリティ%28Compile_AHK II)
>http://www.autohotkey.com/forum/topic23072.html HIDを直に読んで、キーボードやマウスの拡張ボタンの状態を得たい
>http://www.autohotkey.com/forum/topic19367.html Windowsのイベントをフックして色々やりたい
>http://www.autohotkey.com/forum/topic20701.html ShellFolder() : エクスプローラのPathおよび選択ファイルを取得
>http://www.autohotkey.com/forum/topic20701-42.html ShellDesktop() : デスクトップで選択されたファイルを取得
>http://www.autohotkey.com/forum/topic21451.html ポップアップメニューの情報を得る
昔はテンプレにあったんだがいつの間にか消えてたんだな
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fab-9JVD)
2017/11/12(日) 12:55:49.04ID:8syapqkm0 ジョイスティックの傾き検出して逆にキーボード操作に置き換えるスクリプトが出来たけど需要ある?
G13使用とかでジョイスティックの傾きで歩き、走りを検出できるようにしたもの
Fallout4用に作ったけどジョイスティックが使えないゲームとか、他にも応用が効くはず
あるならうpします
G13使用とかでジョイスティックの傾きで歩き、走りを検出できるようにしたもの
Fallout4用に作ったけどジョイスティックが使えないゲームとか、他にも応用が効くはず
あるならうpします
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb1-Ja7G)
2017/11/12(日) 13:08:15.48ID:WM9jBImW0 JTKで間に合ってます
364名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad3-6BAZ)
2017/11/12(日) 13:58:55.86ID:zqxC5E00a 内部的にどうしてんのかは見てみたいからうぷっていいのよ
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9c-OWtR)
2017/11/12(日) 14:31:21.01ID:RFK/5/nu0 ブログとかにアップして、アドレス貼ってくれる方が読みやすいから好き。
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fab-9JVD)
2017/11/12(日) 17:34:26.63ID:8syapqkm0 アップしてみました
JTKまがいなジョイスティックの傾き入力をキーボードに変換するということをAutohotkeyでやりたいという人
興味があればどうぞ
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/125 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
JTKまがいなジョイスティックの傾き入力をキーボードに変換するということをAutohotkeyでやりたいという人
興味があればどうぞ
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/125 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
367名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad3-6BAZ)
2017/11/12(日) 18:50:56.86ID:BMyO5Iwfa 入力角度まで検出できんのか
ありがてえありがてえ
JTKより好みにキーコンフィグできそうだ
ありがてえありがてえ
JTKより好みにキーコンフィグできそうだ
368名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオーT Sa7f-0rpk)
2017/11/12(日) 21:23:05.65ID:PxES/4Ifa この設定ってAHKで実現できますかね..?
https://qiita.com/hakomo/items/a19eb4b08bc2b3aa1533
緑文字の「Ctrlキーと(SandSの)Shiftキーを押しながら」のところが実現できるのか...
https://qiita.com/hakomo/items/a19eb4b08bc2b3aa1533
緑文字の「Ctrlキーと(SandSの)Shiftキーを押しながら」のところが実現できるのか...
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fab-QNbI)
2017/11/12(日) 21:24:18.65ID:0k5Ffqyx0 JTKで出来るのになんでこんなもの作ったのかというと
JTKの特殊入力のアナログレベルによって切り替えるってところに不満があったから
多分、座標のXYの傾きだけで長方形判定してる。斜め入力時のときに誤操作が起きるって理由から
コッチは半径を求めてそれを目安にすることにした
それと内部的にキーおしっぱループの処理がわかってないのが怖い、連打してるかもしれないから
なので作った
JTKの特殊入力のアナログレベルによって切り替えるってところに不満があったから
多分、座標のXYの傾きだけで長方形判定してる。斜め入力時のときに誤操作が起きるって理由から
コッチは半径を求めてそれを目安にすることにした
それと内部的にキーおしっぱループの処理がわかってないのが怖い、連打してるかもしれないから
なので作った
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f87-p++X)
2017/11/12(日) 21:28:02.68ID:PRQr2sD50 >>361
ありがとうございます。もう少し調べてみます。
ありがとうございます。もう少し調べてみます。
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fab-QNbI)
2017/11/12(日) 22:24:35.47ID:0k5Ffqyx0 https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/126
>>366のものを二軸対応しました。ゲームパッドは二軸が主流でしたね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
>>366のものを二軸対応しました。ゲームパッドは二軸が主流でしたね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4c-Ja7G)
2017/11/12(日) 23:49:57.26ID:8jWLb8S60373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fab-QNbI)
2017/11/12(日) 23:53:32.89ID:0k5Ffqyx0374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fab-QNbI)
2017/11/13(月) 00:03:39.23ID:HPvoCD+z0 そのうち角度計算、半径計算は関数化してもう少しシンプルに各軸設定出来るようにします。お待ち下さい
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4c-Ja7G)
2017/11/13(月) 00:05:12.60ID:4HU28rAR0 いや別に要らんけど
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5fcf-d+kA)
2017/11/13(月) 00:10:45.51ID:mG2uBOBH0 ジョイなんとかは自分とこだと暴発しておっかないから使うのやめたなあ
377名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad3-6BAZ)
2017/11/13(月) 00:16:44.83ID:jtVf8kaUa 三角関数とか半径計算とか思いつかなかったしめんどくさいことを代わりにやってくれただけでも俺としては助かったか
これだけあれば無理にバージョンアップしなくてもええで
軸情報さえ与えればいいからな
GPDwin用に使わせてもらうわ
これだけあれば無理にバージョンアップしなくてもええで
軸情報さえ与えればいいからな
GPDwin用に使わせてもらうわ
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f67-0ibl)
2017/11/13(月) 01:55:06.59ID:9Yyb7OWG0 Menuで出すホップアップメニューがたまに外クリックしても消えなかったりするんだけど対策とかある?
379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f87-zl2n)
2017/11/13(月) 04:56:43.07ID:DdvhQXaH0380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f87-zl2n)
2017/11/13(月) 05:03:16.68ID:DdvhQXaH0 ifwinexist
じゃなくて
ifwinnotexist, ahk_class #32768
じゃなくて
ifwinnotexist, ahk_class #32768
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9c-OWtR)
2017/11/13(月) 07:42:55.30ID:GHdXBXoe0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f6c-0Bkx)
2017/11/13(月) 11:33:02.31ID:MpwXGRWu0 使ってたフリーソフトがたびたび落ちるから、似たようなの自作して安定してたけど
元がmigemo対応してたんで、こっちにも組み込んでみたら落ちるようになったつらい
元がmigemo対応してたんで、こっちにも組み込んでみたら落ちるようになったつらい
383名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa7f-yEAn)
2017/11/13(月) 16:43:29.88ID:fTwFmDsma #usehook
^b::
send,^a
return
^a:: ;コピー
send,^c
return
^bでコピーのスクリプトを動かす方法ってないですか?Goto、Gosubは使わないで
^b::
send,^a
return
^a:: ;コピー
send,^c
return
^bでコピーのスクリプトを動かす方法ってないですか?Goto、Gosubは使わないで
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df8e-ySnM)
2017/11/13(月) 17:12:12.27ID:1/94+gPG0 何がしたいのかさっぱりわからん
385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffec-ySnM)
2017/11/13(月) 17:19:11.52ID:CsIQdQOr0 この手の質問にあるあるだな
何をしたいのか具体的に書かずに、省略した謎コードを添削させるという
何をしたいのか具体的に書かずに、省略した謎コードを添削させるという
386名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa7f-yEAn)
2017/11/13(月) 17:54:41.25ID:fTwFmDsma なぜそうしたいのかなんて書く必要ねーからだろアホ
387名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa7f-yEAn)
2017/11/13(月) 17:56:04.52ID:fTwFmDsma 質問に答えねーでケチつけるだけのゴミがでてくることこそあるある
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9c-OWtR)
2017/11/13(月) 18:07:11.52ID:GHdXBXoe0 クイズ問題だと思って答えれば良いってことだな。
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9c-OWtR)
2017/11/13(月) 18:10:32.01ID:GHdXBXoe0 ^b::
^a::
send,^c
return
^a::
send,^c
return
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5fc6-G5Jo)
2017/11/13(月) 19:13:13.64ID:uV0ePfEm0 いやいやそこでクイズに答えてしまうと質問者は己のコードミスに気が付かないまま終わるで
send,^a はどこ行っちゃったんですかねぇ
send,^a はどこ行っちゃったんですかねぇ
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5fc6-G5Jo)
2017/11/13(月) 19:19:50.16ID:uV0ePfEm0 ああ^cと^a間違えてるわけじゃなくてソフトウェアホットキー有効にしたいのね
#usehook外せばいいんじゃないすか
#usehook外せばいいんじゃないすか
392383 (アウアウエーT Sa7f-yEAn)
2017/11/13(月) 20:15:26.75ID:fTwFmDsma393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fc6-ySnM)
2017/11/13(月) 21:47:08.56ID:uV0ePfEm0 無限ループ起こるのは
^a:: send,^a
とかやった場合だよ
A_ThisHotkeyと同じものをsendしたい場合だけ ラベルに$つければいいだけじゃね
^a:: send,^a
とかやった場合だよ
A_ThisHotkeyと同じものをsendしたい場合だけ ラベルに$つければいいだけじゃね
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fab-QNbI)
2017/11/14(火) 23:10:37.76ID:5FT+P57l0 ダメだ。マウスエミュレーションじゃゲーム上でカメラ動かないわ
何が条件なんだろう
何が条件なんだろう
395名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa0a-KWQn)
2017/11/17(金) 20:21:21.45ID:v4vSzIoOa 3つを一度に比較ってできませんか?
space::
a:=10
b:=20
c:=30
z:=(a < c > b)
tooltip,%z%,600,800
return
space::
a:=10
b:=20
c:=30
z:=(a < c > b)
tooltip,%z%,600,800
return
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a16c-2Rtq)
2017/11/17(金) 21:19:49.16ID:/dyoxVd70 そういう関数を作ればいい
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 026c-8CrJ)
2017/11/17(金) 21:26:38.63ID:Bg65fQp30 ここ2,3か月前に同じような質問見たな
まああれは質問というか文句言いに来て恥かいただけだったが
まああれは質問というか文句言いに来て恥かいただけだったが
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 41c6-xWbS)
2017/11/18(土) 00:44:39.76ID:9bPtI36B0 and使うのが嫌ってこと?
まとめて一行で書く方法が分からないってこと?
まとめて一行で書く方法が分からないってこと?
399名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa0a-KWQn)
2017/11/18(土) 01:29:01.86ID:/66QZllda だいぶ説明不足でしたすいません。
3つの数字は常に変動してて、ホットキー押したときにそのとき一番大きい値のを選択するってことがしたいです。
ifを沢山書けばできるけど一行でやる方法ないかなあと調べたのですが分からず。
一つ増えまして4つで比較ができればいいのですが。
3つの数字は常に変動してて、ホットキー押したときにそのとき一番大きい値のを選択するってことがしたいです。
ifを沢山書けばできるけど一行でやる方法ないかなあと調べたのですが分からず。
一つ増えまして4つで比較ができればいいのですが。
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e187-8CrJ)
2017/11/18(土) 02:02:09.20ID:s0iz+kxI0 z := (a >= b ? a : b) >= ( c >= d ? c : d ) ? (a >= b ? a : b) : ( c >= d ? c : d )
1行で書けるけど、1年後とかに見たら何をやってるのか分かり難いので
ifで書いといたほうが視認性はいいんじゃないかな
1行で書けるけど、1年後とかに見たら何をやってるのか分かり難いので
ifで書いといたほうが視認性はいいんじゃないかな
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 41c6-xWbS)
2017/11/18(土) 02:03:39.21ID:9bPtI36B0 参考演算子使えばやれないこともないが素直にif書くほうが楽だと思うわ
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 41c6-xWbS)
2017/11/18(土) 02:04:14.18ID:9bPtI36B0 おっとかぶった
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4156-ijJr)
2017/11/18(土) 02:26:47.34ID:vo5Qrzy00 可変長引数を取るmax関数でも定義すればいいじゃない
Max(params*) {
t := params[1]
Loop % params.MaxIndex() - 1 {
b := params[A_Index + 1]
t := t > b ? t : b
}
Return t
}
a := 10
b := 20
c := 30
d := 40
MsgBox % Max(a, b, c, d)
Return
Max(params*) {
t := params[1]
Loop % params.MaxIndex() - 1 {
b := params[A_Index + 1]
t := t > b ? t : b
}
Return t
}
a := 10
b := 20
c := 30
d := 40
MsgBox % Max(a, b, c, d)
Return
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4104-dUYE)
2017/11/18(土) 07:53:06.18ID:DK0R+z7u0 >>403
これはすばらしい。 こんなこと出来たんだ
これはすばらしい。 こんなこと出来たんだ
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae67-uOuL)
2017/11/18(土) 09:51:33.02ID:73eJM4Pl0 integer限定でよければこういう方法も
Max_integer(params*) {
o := object()
Loop % params.MaxIndex() {
o[params[a_index]] := true
}
Return, o.MaxIndex()
}
Max_integer(params*) {
o := object()
Loop % params.MaxIndex() {
o[params[a_index]] := true
}
Return, o.MaxIndex()
}
406名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa0a-Ol/4)
2017/11/18(土) 15:19:43.22ID:KK0M+Lkna 質問です
対話形式プログラムの自動化ってできるんでしょうか?
コマンドプロンプトに対してControlSendで送ることは出来ても
返答メッセージの読み取り方が分かりません。
対話形式プログラムの自動化ってできるんでしょうか?
コマンドプロンプトに対してControlSendで送ることは出来ても
返答メッセージの読み取り方が分かりません。
407395 (アウアウエーT Sa0a-KWQn)
2017/11/18(土) 17:29:00.55ID:9x5Xxm/fa408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e187-8CrJ)
2017/11/19(日) 10:41:23.26ID:Z14m3kUG0 >>406
uwscは doscmd で出来るけど、ahkでは試そうとしたこと無いので出来るかどうか解らない
uwscは doscmd で出来るけど、ahkでは試そうとしたこと無いので出来るかどうか解らない
409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41c6-RjUU)
2017/11/19(日) 12:25:42.07ID:S3PDgYNS0 >>406
大昔に無理やり実装してた人はいた、オリジナルANSI版の頃のだからたぶん今だと動かないと思うが
ここの プロセスを起動して標準出力を読み書き
http://lukewarm.s101.xrea.com/myscripts/
最近のだとこの辺とか?
AutoHotKey_Lで、標準出力を得る方法。
http://poimono.exblog.jp/22219786/
単純に出力見たいだけだったらファイルにリダイレクトしちゃうのが簡単だけど
(書き込み規制に引っかかるので全角化)
RunWait, cmd.exe /c es.exe 検索文字列>temp.tmp,,Hide /UseErrorLevel
FileRead,var,temp.tmp
msgbox,%var%
大昔に無理やり実装してた人はいた、オリジナルANSI版の頃のだからたぶん今だと動かないと思うが
ここの プロセスを起動して標準出力を読み書き
http://lukewarm.s101.xrea.com/myscripts/
最近のだとこの辺とか?
AutoHotKey_Lで、標準出力を得る方法。
http://poimono.exblog.jp/22219786/
単純に出力見たいだけだったらファイルにリダイレクトしちゃうのが簡単だけど
(書き込み規制に引っかかるので全角化)
RunWait, cmd.exe /c es.exe 検索文字列>temp.tmp,,Hide /UseErrorLevel
FileRead,var,temp.tmp
msgbox,%var%
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a16c-2Rtq)
2017/11/19(日) 13:05:22.35ID:TLd+5rvh0 |clip
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4156-ijJr)
2017/11/19(日) 16:27:40.09ID:wn0nPePn0 >>406
例えば rmdir を使ってフォルダとその中にあるファイルを削除する場合
app := ComObjCreate("WScript.Shell").Exec(ComSpec)
app.StdIn.WriteLine("rmdir /s D:\DeleteMe") ; D:\DeleteMe と DeleteMe フォルダの中にあるファイルを削除するコマンド
While (1) { ; DeleteMe フォルダの中に一つでもファイルやフォルダがないと無限ループするから注意
msg .= app.StdOut.Read(1) ; ReadLine だとこちらの入力待ちの時にデッドロックする
If (InStr(msg, "よろしいですか (Y/N)?")) {
MsgBox % msg
app.StdIn.WriteLine("Y") ; 確認を求められたので y を入力して削除を実行
break
}
}
app.StdIn.WriteLine("exit")
Return
こちらの入力待ちになるまでの処理は色々なやり方があると思う
例えば rmdir を使ってフォルダとその中にあるファイルを削除する場合
app := ComObjCreate("WScript.Shell").Exec(ComSpec)
app.StdIn.WriteLine("rmdir /s D:\DeleteMe") ; D:\DeleteMe と DeleteMe フォルダの中にあるファイルを削除するコマンド
While (1) { ; DeleteMe フォルダの中に一つでもファイルやフォルダがないと無限ループするから注意
msg .= app.StdOut.Read(1) ; ReadLine だとこちらの入力待ちの時にデッドロックする
If (InStr(msg, "よろしいですか (Y/N)?")) {
MsgBox % msg
app.StdIn.WriteLine("Y") ; 確認を求められたので y を入力して削除を実行
break
}
}
app.StdIn.WriteLine("exit")
Return
こちらの入力待ちになるまでの処理は色々なやり方があると思う
412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 820f-2IVY)
2017/11/19(日) 16:56:27.05ID:X7pjzKSy0413406 (HappyBirthday!WW 9209-xFaz)
2017/11/20(月) 09:16:01.49ID:r9poHEzN0HAPPY いろんなご意見ありがとうございます!
>>408
対話型には向いてなさそうな…
>>409
url一つ目のやつは試してみたけどahk_lだと動きませんでした
url二つ目のやつはout of memoryとでて、こっちもダメでした😭
>>411
これです!
なるほどこうやってCOMオブジェクトを使うんですね
すごい勉強になりました
>>412
原理的には411とほぼ一緒みたいですね
WINAPIはいまだにさっぱりよくわかりません
高速でControlSendを使うと
キーボードからの入力がたまにロックされて使えなくなってしまうことがあったので
COMオブジェクトで直接読み書きできるならそれにこしたことないですね
>>408
対話型には向いてなさそうな…
>>409
url一つ目のやつは試してみたけどahk_lだと動きませんでした
url二つ目のやつはout of memoryとでて、こっちもダメでした😭
>>411
これです!
なるほどこうやってCOMオブジェクトを使うんですね
すごい勉強になりました
>>412
原理的には411とほぼ一緒みたいですね
WINAPIはいまだにさっぱりよくわかりません
高速でControlSendを使うと
キーボードからの入力がたまにロックされて使えなくなってしまうことがあったので
COMオブジェクトで直接読み書きできるならそれにこしたことないですね
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f987-ijJr)
2017/11/22(水) 03:26:57.07ID:DaaBsnMY0 キーの長押しすり抜け病って修正されてるのかな?
未だなら早よ!
これがちゃんとできないとカーソル移動とか怖くてAHKは使えないんだよ
致命的な不具合だ!
未だなら早よ!
これがちゃんとできないとカーソル移動とか怖くてAHKは使えないんだよ
致命的な不具合だ!
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aed0-zlqW)
2017/11/22(水) 06:40:23.02ID:ee0mAgGh0 一生治らないから諦めろ
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4787-sSls)
2017/11/23(木) 11:33:48.10ID:IP8Uaqwm0417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6f-C9It)
2017/11/23(木) 12:32:45.22ID:AEqjMUC50 >>416
ハイハイ二度と来るなよ
ハイハイ二度と来るなよ
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 270f-jCvI)
2017/11/23(木) 12:36:42.73ID:6CZftXIg0 ここ数年で作ったものを見返してみたら全くホットキーと関係ないものばかり
なんで俺はAHKを使ってるんだろう…?
なんで俺はAHKを使ってるんだろう…?
420名無しさん@お腹いっぱい。 (イルクン MM1f-ZBcO)
2017/11/23(木) 14:48:38.73ID:S1ijK/CVM ちょっとしたファイル操作とかでもahkでやろうとする癖は付いてしまってるな
本来ならbatやwshあたりでやればいいんだろうけど
本来ならbatやwshあたりでやればいいんだろうけど
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4787-sSls)
2017/11/23(木) 21:58:00.87ID:IP8Uaqwm0 本当にAHKは使いもんにならんのよ!
キーログを見るツールとかを立ち上げてAHKの動作を確認したんだが
スクリプトがまともに動かんのよ、ダメだろこれは!
ちゃんとフックできてないんよ、笑うわw
キーログを見るツールとかを立ち上げてAHKの動作を確認したんだが
スクリプトがまともに動かんのよ、ダメだろこれは!
ちゃんとフックできてないんよ、笑うわw
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6f-C9It)
2017/11/23(木) 22:19:25.20ID:AEqjMUC50423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4787-sSls)
2017/11/23(木) 22:38:36.55ID:IP8Uaqwm0 AHKって宗教か?
本当に改善が必要な部分を指摘してるのにまともに考えられないの?
だよ
本当に改善が必要な部分を指摘してるのにまともに考えられないの?
だよ
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6f-C9It)
2017/11/23(木) 23:07:41.31ID:AEqjMUC50425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf9c-hcjg)
2017/11/24(金) 00:16:07.99ID:uAE0Il4A0 すり抜けとか押しっぱなしの指摘なんて散々されてると思ってたけど、そうでも無いの?
426名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa1f-9XXY)
2017/11/24(金) 00:28:07.79ID:VrzeCVMba /ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | ハサミ が // ___ \ ::::::::::::::|
| | 使エネーヨ | | | U :::::::::::::|
| | ヽ(`Д´)ノ.|U | | ::::::U::::|
| | >>421 | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | ハサミ が // ___ \ ::::::::::::::|
| | 使エネーヨ | | | U :::::::::::::|
| | ヽ(`Д´)ノ.|U | | ::::::U::::|
| | >>421 | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 07c6-ZBcO)
2017/11/24(金) 00:40:22.15ID:2kxbHRR30 いうても困らない範囲内でしか使ってないからなあ
そもキーリピート発生するキーをホットキー長押ししようとは思わんし
ahkは名前こそAutoHotkeyだがキーカスタマイズだけが目的なソフトじゃないしな
ウィンドウ制御とかいらんならahkである必要性は薄い
ソフトによって得手不得手あるんだし自分の目的に合ったもん使えばいいよ
そもキーリピート発生するキーをホットキー長押ししようとは思わんし
ahkは名前こそAutoHotkeyだがキーカスタマイズだけが目的なソフトじゃないしな
ウィンドウ制御とかいらんならahkである必要性は薄い
ソフトによって得手不得手あるんだし自分の目的に合ったもん使えばいいよ
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0777-+V5r)
2017/11/24(金) 05:53:07.19ID:nG64IX5N0 GUIについての挙動についてです
GUI,Add, GUI,Showなどで作ったウインドウ上でスペースキーを押したときの挙動
ってどこかに書いてあるでしょうか
このときに別の挙動をするように、
#IfWinActive
でこのGUIがアクティブになったときに
Space:Msgbox TEST
としても反応しないのです
で、このGUIウインドウ上でアクティブなボタンが実行されます
GUIがアクティブのときにSpaceキーで別の挙動をするようにする方法を
教えてください
GUI,Add, GUI,Showなどで作ったウインドウ上でスペースキーを押したときの挙動
ってどこかに書いてあるでしょうか
このときに別の挙動をするように、
#IfWinActive
でこのGUIがアクティブになったときに
Space:Msgbox TEST
としても反応しないのです
で、このGUIウインドウ上でアクティブなボタンが実行されます
GUIがアクティブのときにSpaceキーで別の挙動をするようにする方法を
教えてください
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4787-sSls)
2017/11/24(金) 05:59:36.57ID:FhfG+MVc0 AHKでは長押しカーソル移動がまともにできませんよ
ソースコードをテキストエディタで開いてカーソル移動したら
意図しない文字が入力されてしまうなんて怖くて使えませんな
ソースコードをテキストエディタで開いてカーソル移動したら
意図しない文字が入力されてしまうなんて怖くて使えませんな
430428 (ワッチョイ 0777-+V5r)
2017/11/24(金) 06:10:17.36ID:nG64IX5N0 テスト用のサンプルスクリプトを作りました
スペースキーが出来ません
Gui,Add,Button,GButton1 W242 H30,ボタン1
Gui,Add,Button,GButton2 W242 H30,ボタン2
Gui,Show, , テスト
return
Button1:
MsgBox ボタン1
return
Button2:
MsgBox ボタン2
return
#IfWinActive, テスト
Space::MsgBox SPACE
Up::MsgBox UP
#IfWinActive
スペースキーが出来ません
Gui,Add,Button,GButton1 W242 H30,ボタン1
Gui,Add,Button,GButton2 W242 H30,ボタン2
Gui,Show, , テスト
return
Button1:
MsgBox ボタン1
return
Button2:
MsgBox ボタン2
return
#IfWinActive, テスト
Space::MsgBox SPACE
Up::MsgBox UP
#IfWinActive
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf9c-hcjg)
2017/11/24(金) 08:25:23.92ID:uAE0Il4A0 >>429
俺の環境でも再現できるかどうか実験したいから、そのスクリプトを書き込んでくれるとありがたい。
俺の環境でも再現できるかどうか実験したいから、そのスクリプトを書き込んでくれるとありがたい。
432名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sadb-d0L7)
2017/11/24(金) 10:04:29.03ID:H9F6LVQ/a 伸びてると思ったら変なのが居た
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0787-lrN+)
2017/11/24(金) 11:37:55.77ID:L3hSVCH20 >>430
Spaceキーを押したらmsgboxに SPACE と表示されるよ
Spaceキーを押したらmsgboxに SPACE と表示されるよ
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6f-C9It)
2017/11/24(金) 12:01:15.75ID:/KejfmoM0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0777-+V5r)
2017/11/24(金) 12:07:56.16ID:nG64IX5N0436名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sadb-d0L7)
2017/11/24(金) 12:25:49.45ID:QRaiE2Jja 2バイト文字でスクリプト書かないほうがいいぞー
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a77d-DWFp)
2017/11/24(金) 12:58:05.32ID:RTDitcQE0 ネットワーク上にあるファイルをFileCreateShortcutでショートカット作りたいんですが、
処理が異常に遅いんですけど、10秒くらいかかるんですけど、何か対処法
知っていたらご教授お願いします。
処理が異常に遅いんですけど、10秒くらいかかるんですけど、何か対処法
知っていたらご教授お願いします。
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 076c-KpXp)
2017/11/24(金) 13:31:37.36ID:V79XzJDg0 >>436
くわしく
くわしく
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a77d-DWFp)
2017/11/24(金) 13:33:56.53ID:RTDitcQE0 >>437です。
自己解決したので報告します。
FileCreateShortcut, "%filePath%", %shortcutName%
といった具合に%filePath%にはダブルクオーテーションを付ける。
以上です。
自己解決したので報告します。
FileCreateShortcut, "%filePath%", %shortcutName%
といった具合に%filePath%にはダブルクオーテーションを付ける。
以上です。
440名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sadb-d0L7)
2017/11/24(金) 14:12:59.90ID:X+2EL7n0a >>438
ラベル名の話。テストとか
ラベル名の話。テストとか
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff3-Iy5Q)
2017/11/24(金) 14:55:45.26ID:uBW3Ah/90442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 076c-KpXp)
2017/11/24(金) 14:57:52.80ID:V79XzJDg0 >>440
いやだから具体的に何故ダメなのか教えて
いやだから具体的に何故ダメなのか教えて
443名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sadb-d0L7)
2017/11/24(金) 15:59:58.59ID:hNkbZ/Nua >>442
俺が引っかかった事例としては関数呼び出しのときにエラー吐いたり、文字化け起こしたり、ファイルの保存形式によってはそのまま貼るとエラー吐いたりして二度手間になったり、コンパイルする時エラー吐いたりした
俺が引っかかった事例としては関数呼び出しのときにエラー吐いたり、文字化け起こしたり、ファイルの保存形式によってはそのまま貼るとエラー吐いたりして二度手間になったり、コンパイルする時エラー吐いたりした
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6785-+V5r)
2017/11/24(金) 16:50:37.32ID:MGSGyO6j0 GUIのボタンです
Gui,Add,Buttonで作ったボタンの色を変えることは出来ますか
Gui, Color, Red, Blue
とかやってみたのですが、ウインドウの背景は変わってもボタンの色が
変わりません
ボタンはひとつづつ個別に色を変えたいです
オプションのBackgroundもやってみたのですが、良くわかりません
Cnもボタンのテキストの色が変わりません
Gui,Add,Buttonで作ったボタンの色を変えることは出来ますか
Gui, Color, Red, Blue
とかやってみたのですが、ウインドウの背景は変わってもボタンの色が
変わりません
ボタンはひとつづつ個別に色を変えたいです
オプションのBackgroundもやってみたのですが、良くわかりません
Cnもボタンのテキストの色が変わりません
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f87-lrN+)
2017/11/24(金) 17:18:51.48ID:jYHL/YfM0 >>436
UTF8だから3バイトじゃないの
UTF8だから3バイトじゃないの
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07c6-5mWG)
2017/11/25(土) 00:41:35.70ID:LFO66Rjj0 7-zip32.dll使いたくて↓を参考にDllcallのめぼしいところを Astrに直してみたんですがA32.exeでしか上手くいかないです
http://mimizun.com/log/2ch/software/1265518996/420-422
U32.exeはLPCSTRの型をAStrにすると戻ってこなくなっちゃう
Strのままだと文字化けしちゃう
VarSetCapacityのポインタ回りだと思うんですがどう直したらいいかわかる方いますでしょうか
ArcGetName(){
/*** int WINAPI SevenZipGetFileName(HARC _harc, LPCSTR _lpBuffer, int _nSize) ***/
global
;;;size:=VarSetCapacity(buf,256)
;;;DllCall(ArcLibPrefix . "GetFileName",UInt,hArc,Str,buf,Int,size,Int)
size:=VarSetCapacity(buf,256*2)
DllCall(ArcLibPrefix . "GetFileName",UInt,hArc,AStr,buf,Int,size,Int)
return buf
}
http://mimizun.com/log/2ch/software/1265518996/420-422
U32.exeはLPCSTRの型をAStrにすると戻ってこなくなっちゃう
Strのままだと文字化けしちゃう
VarSetCapacityのポインタ回りだと思うんですがどう直したらいいかわかる方いますでしょうか
ArcGetName(){
/*** int WINAPI SevenZipGetFileName(HARC _harc, LPCSTR _lpBuffer, int _nSize) ***/
global
;;;size:=VarSetCapacity(buf,256)
;;;DllCall(ArcLibPrefix . "GetFileName",UInt,hArc,Str,buf,Int,size,Int)
size:=VarSetCapacity(buf,256*2)
DllCall(ArcLibPrefix . "GetFileName",UInt,hArc,AStr,buf,Int,size,Int)
return buf
}
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f56-sSls)
2017/11/25(土) 01:07:14.55ID:g6gRHPWN0 憶測だけど GetFileName が UTF16 じゃなくて CP932 で返すんでしょ。だから U32 を使ってそのまま使おうとすると文字化けする
DllCall した後に、StrGet(buf, "cp932") すればいいんでない
DllCall した後に、StrGet(buf, "cp932") すればいいんでない
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-znSJ)
2017/11/25(土) 05:36:53.80ID:GERaD2vLM これってマウスの操作はできないんだっけ?
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5f2e-d0L7)
2017/11/25(土) 09:19:47.50ID:5xCYZF4O0 できる
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f67-cO/U)
2017/11/25(土) 10:20:06.46ID:96jiAY9X0 >>444
基本的にできない
応用的には超めんどい(http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1317156599/659,661)
Pictureで代用するのが早いと思う
ButtonではなくCheckbox, ComboBox, DropDownList, Edit, ListBox, Radio, Textのいずれかなら以下を使うとできる
[CLASS] CtlColors - color your controls (2017-10-30)
https://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=6&t=2197
基本的にできない
応用的には超めんどい(http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1317156599/659,661)
Pictureで代用するのが早いと思う
ButtonではなくCheckbox, ComboBox, DropDownList, Edit, ListBox, Radio, Textのいずれかなら以下を使うとできる
[CLASS] CtlColors - color your controls (2017-10-30)
https://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=6&t=2197
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07c6-5mWG)
2017/11/25(土) 11:42:19.29ID:LFO66Rjj0 >>447
return buf
↓
return StrGet(&buf, "cp932")
でできました!
ついでに 7-zip64.dll 入れてライブラリ参照元書き換えたらU64.exeでも動きました
ありがとうございます!
return buf
↓
return StrGet(&buf, "cp932")
でできました!
ついでに 7-zip64.dll 入れてライブラリ参照元書き換えたらU64.exeでも動きました
ありがとうございます!
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0777-+V5r)
2017/11/25(土) 11:56:20.53ID:lMhgyyaw0 たとえば、
label1:
filename=test1
gosub routine
return
label2:
filename=test2
gosub routine
return
label3:
filename=test3
gosub routine
return
と、番号が違うだけでほかは同じスクリプトが20個くらいある場合、これって
ずらっと書かないとダメなのでしょうか。 それともAHKらしく、
loop,20
{
label%A_index%:
filename=test%A_index%
gosub routine
return
}
みたいな技って使えませんか。これではダメだと思いますが。スクリプト生成まではやってくれないのでしょうか
label1:
filename=test1
gosub routine
return
label2:
filename=test2
gosub routine
return
label3:
filename=test3
gosub routine
return
と、番号が違うだけでほかは同じスクリプトが20個くらいある場合、これって
ずらっと書かないとダメなのでしょうか。 それともAHKらしく、
loop,20
{
label%A_index%:
filename=test%A_index%
gosub routine
return
}
みたいな技って使えませんか。これではダメだと思いますが。スクリプト生成まではやってくれないのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 「▇▇▇▇▇▇▇®」 ビゴーーーン
- おこめ券を9.5億円配るための経費「2.4億円です♥」
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
- 【超絶朗報】高市早苗、月給5万円アップを突如確定させるWWWWW
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
