探検
AutoHotkey スレッド part25 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ f977-fKjf)
2017/09/14(木) 11:52:40.84ID:uijNj4qb0■配布元
http://ahkscript.org/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part24
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1487149472/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c977-fKjf)
2017/09/14(木) 11:53:33.21ID:uijNj4qb0 ■重要事項
オリジナルである、旧 "AutoHotKey" の開発は2009年9月で終了している。
現在は、そこからフォークした "AutoHotkey_L" が主流となり、2014年1月からは後のLが取れ
正式にAutohotkeyとして扱われるようになりました。
よって古いスクリプト(主にDllCall()を利用しているスクリプト)は最新Verで動作しないものがあり、
その場合はスクリプトの修正が必用です。
旧版のAHKとの変更点多数。新しい仕様や互換性についてはドキュメントを良く読むこと。
→http://ahkscript.org/docs/AHKL_Features.htm
→http://ahkwiki.net/Addition_L
※新規利用者には最新版を推奨しますが、旧AHK(2009年9月までのVer)の利用者は新AHKへの移行に際して
少なからず改修が必要となります。特に、旧流行らせるページの配布物(MouseGesture等)の多くは
そのままでは動作しません。安定利用できている環境を崩して移行するかどうかは各人の判断による。
MouseGestureについては有志の方が最新AHK対応版(MouseGestureL.ahk)を配布しているのでそれを
利用するのもありです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/mglahk.html
http://code.google.com/p/mousegesturel/
※ACC.ahk(旧版用)とCOM.ahkはフォーラムのリンク先にファイルが存在しませんので下記から入手してください。
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/24/ACC%2BCOM.zip
※Unicode版のACC.ahkは下記(AccInfoViewer.ahk付き)またはフォーラムから入手してください。
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/76/ACC_Unicode_and_AccInfoViewer_kai.zip
■質問に際して
OSの種類(XP/Vista/7)や32/64ビット版の違い、利用するAutoHotkeyのバージョンを明記すること。
また、操作したいソフト・やりたい処理などは具体的に書いた方がレスが付きやすい傾向にある。
2chの仕様の関係で、このスレではインデントに全角スペースを使ってコードを貼り付ける事があるので、
レスをコピペして利用する場合は行頭の全角スペースをタブ等に置換してから利用すること。 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
オリジナルである、旧 "AutoHotKey" の開発は2009年9月で終了している。
現在は、そこからフォークした "AutoHotkey_L" が主流となり、2014年1月からは後のLが取れ
正式にAutohotkeyとして扱われるようになりました。
よって古いスクリプト(主にDllCall()を利用しているスクリプト)は最新Verで動作しないものがあり、
その場合はスクリプトの修正が必用です。
旧版のAHKとの変更点多数。新しい仕様や互換性についてはドキュメントを良く読むこと。
→http://ahkscript.org/docs/AHKL_Features.htm
→http://ahkwiki.net/Addition_L
※新規利用者には最新版を推奨しますが、旧AHK(2009年9月までのVer)の利用者は新AHKへの移行に際して
少なからず改修が必要となります。特に、旧流行らせるページの配布物(MouseGesture等)の多くは
そのままでは動作しません。安定利用できている環境を崩して移行するかどうかは各人の判断による。
MouseGestureについては有志の方が最新AHK対応版(MouseGestureL.ahk)を配布しているのでそれを
利用するのもありです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/mglahk.html
http://code.google.com/p/mousegesturel/
※ACC.ahk(旧版用)とCOM.ahkはフォーラムのリンク先にファイルが存在しませんので下記から入手してください。
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/24/ACC%2BCOM.zip
※Unicode版のACC.ahkは下記(AccInfoViewer.ahk付き)またはフォーラムから入手してください。
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/76/ACC_Unicode_and_AccInfoViewer_kai.zip
■質問に際して
OSの種類(XP/Vista/7)や32/64ビット版の違い、利用するAutoHotkeyのバージョンを明記すること。
また、操作したいソフト・やりたい処理などは具体的に書いた方がレスが付きやすい傾向にある。
2chの仕様の関係で、このスレではインデントに全角スペースを使ってコードを貼り付ける事があるので、
レスをコピペして利用する場合は行頭の全角スペースをタブ等に置換してから利用すること。 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c977-fKjf)
2017/09/14(木) 11:54:40.33ID:uijNj4qb0 ■過去スレ
Part1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1098531338/
Part2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129836713/
Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1157043396/
Part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184556627/
Part5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1201502896/
Part6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1219130051/
Part7 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1230694774/
Part8 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1243005818/
Part9 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253888736/
Part10 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1265518996/
Part11 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1280482227/
Part12 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1296446228/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317156599/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1333372506/
Part15 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1349735581/
Part16 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1367725658/
Part17 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1383384464/
Part18 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1398655195/
Part19 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1411360229/
Part20 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1422427426/
Part21 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1437910497/
Part22 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1452881399/
Part23 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1470936221/
Part24 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1487149472/
Part1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1098531338/
Part2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129836713/
Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1157043396/
Part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184556627/
Part5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1201502896/
Part6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1219130051/
Part7 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1230694774/
Part8 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1243005818/
Part9 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253888736/
Part10 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1265518996/
Part11 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1280482227/
Part12 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1296446228/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317156599/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1333372506/
Part15 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1349735581/
Part16 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1367725658/
Part17 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1383384464/
Part18 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1398655195/
Part19 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1411360229/
Part20 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1422427426/
Part21 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1437910497/
Part22 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1452881399/
Part23 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1470936221/
Part24 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1487149472/
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c977-fKjf)
2017/09/14(木) 11:55:20.32ID:uijNj4qb0 以下FAQ等
■実行環境
Q1:スクリプトに書いた日本語が文字化けしちゃうんだけど...
A1:スクリプトファイルを「UTF-8」の「BOM」付きで保存する。(AHK1.1の場合)
Q2:初めて使うけどどれを使えばいいの?
A2:AHK1.1のユニコード版を推奨。
旧流行らせるページの配布物をそのまま使う場合は本家をそのまま利用する事。
64ビットOSでAHK1.1 32ビット版の使用は制約が多いので、64ビット版を強く推奨。
■ リマップ・ホットキー割り当て
Q1:[CapsLock(英数)][ひらがな][全角/半角]キーの割り当てがうまくいかないよ
A1:OSのローカライズ段階で発生してる問題なので日本語環境だとLock系キーの動作は不定。
OS側がキーUp/Down情報を正しく返してこないのでAHKのみで対処は無理です。
レジストリ変更等で別キーへ再配置を行い、AHKで割り当てを行うという二段構えが必要。
例) ChangeKeyを使って[ひらがな]を[F13]にする
AutoHotkeyで任意のキーをF13にリマップする(例えばF12をF13にリマップし、スクリプトを実行)。
F12::F13
Changekeyを起動する。( http://www.forest.impress.co.jp/library/software/changekey/ )
「調査」→「どのキーなのか?またはスキャンコードでキーを変更します」を選択。
F12を押すとスキャンコード(0x0064はF13)が表示されるので覚えておき「終了」をクリック。
「ひらがな」キーをクリックすると「【ひらがな】キーをどのキーに変更しますか?」という
ウィンドウが表示されるので右上の「Scan code」をクリック。
覚えておいたスキャンコード(0064)を入力し、「OK」ボタンをクリック。
「登録」をクリックし、Windowsを再起動する。
■実行環境
Q1:スクリプトに書いた日本語が文字化けしちゃうんだけど...
A1:スクリプトファイルを「UTF-8」の「BOM」付きで保存する。(AHK1.1の場合)
Q2:初めて使うけどどれを使えばいいの?
A2:AHK1.1のユニコード版を推奨。
旧流行らせるページの配布物をそのまま使う場合は本家をそのまま利用する事。
64ビットOSでAHK1.1 32ビット版の使用は制約が多いので、64ビット版を強く推奨。
■ リマップ・ホットキー割り当て
Q1:[CapsLock(英数)][ひらがな][全角/半角]キーの割り当てがうまくいかないよ
A1:OSのローカライズ段階で発生してる問題なので日本語環境だとLock系キーの動作は不定。
OS側がキーUp/Down情報を正しく返してこないのでAHKのみで対処は無理です。
レジストリ変更等で別キーへ再配置を行い、AHKで割り当てを行うという二段構えが必要。
例) ChangeKeyを使って[ひらがな]を[F13]にする
AutoHotkeyで任意のキーをF13にリマップする(例えばF12をF13にリマップし、スクリプトを実行)。
F12::F13
Changekeyを起動する。( http://www.forest.impress.co.jp/library/software/changekey/ )
「調査」→「どのキーなのか?またはスキャンコードでキーを変更します」を選択。
F12を押すとスキャンコード(0x0064はF13)が表示されるので覚えておき「終了」をクリック。
「ひらがな」キーをクリックすると「【ひらがな】キーをどのキーに変更しますか?」という
ウィンドウが表示されるので右上の「Scan code」をクリック。
覚えておいたスキャンコード(0064)を入力し、「OK」ボタンをクリック。
「登録」をクリックし、Windowsを再起動する。
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c977-fKjf)
2017/09/14(木) 11:55:58.23ID:uijNj4qb0 Q2:「^1::Esc」とリマップ定義したけど [Ctrl]+[1] を押したらスタートメニューが出ちゃうけどどうすればいいの?
A2:リマップは修飾キー(Ctrl,Shift,Alt,Win)の押下状態を引き継いでキー発行するので、[Ctrl]+[Esc] がキー送信されるため。
これを避けるには、「Send」コマンドを利用して明示的に修飾キーなしのキーを発行をすればよい。
^1::Send, {Esc}
Q3:[Shift], [Ctrl], [Alt], [Win]以外を修飾キーとしてキー割り当てしたいよ
A3:コンビネーションキーの機能で実現ができる。
例) 無変換 + IKJLキーをそれぞれ「↑↓←→」に割り当てたい場合は以下のように記述する。
sc07B & I::Send, {Blind}{Up}
sc07B & K::Send, {Blind}{Down}
sc07B & J::Send, {Blind}{Left}
sc07B & L::Send, {Blind}{Right}
Q4:「XX hotkeys have been received in the last XXXXms.」って怒られるんだけど、、、(XXは環境による)
A4:多分自分自身のキーを送って無限ループになっている。 例) 「a::Send, a 」
先頭に $ を付ければ回避できる(NT系のみ)。 例) 「$a::Send, a」
#UseHookで全部にキーボードフックを適応する方法でも可。
Q5:キーリマップを使うとキー押下中に連打するけど、マウスボタンの場合は連打しない…
A5:マウスはキーリピートしないので、Loopなどを使って自前でリピートさせてください。
Q6:ジョイスティックのリマップがうまくいきません!!助けて
A6:ジョイスティックではリマップできない。「Send」コマンドでキー発行する必要がある。
× Joy1::Esc
○ Joy1::Send, {Esc}
Q7:ジョイスティックの上下左右に割り当てたいけど、JoyLeft,JoyUpってホットキーは無いの?
A7:無い。AHKのジョイスティックサポートはかなり貧弱なのでプログラマブルにやる必要がある。
A2:リマップは修飾キー(Ctrl,Shift,Alt,Win)の押下状態を引き継いでキー発行するので、[Ctrl]+[Esc] がキー送信されるため。
これを避けるには、「Send」コマンドを利用して明示的に修飾キーなしのキーを発行をすればよい。
^1::Send, {Esc}
Q3:[Shift], [Ctrl], [Alt], [Win]以外を修飾キーとしてキー割り当てしたいよ
A3:コンビネーションキーの機能で実現ができる。
例) 無変換 + IKJLキーをそれぞれ「↑↓←→」に割り当てたい場合は以下のように記述する。
sc07B & I::Send, {Blind}{Up}
sc07B & K::Send, {Blind}{Down}
sc07B & J::Send, {Blind}{Left}
sc07B & L::Send, {Blind}{Right}
Q4:「XX hotkeys have been received in the last XXXXms.」って怒られるんだけど、、、(XXは環境による)
A4:多分自分自身のキーを送って無限ループになっている。 例) 「a::Send, a 」
先頭に $ を付ければ回避できる(NT系のみ)。 例) 「$a::Send, a」
#UseHookで全部にキーボードフックを適応する方法でも可。
Q5:キーリマップを使うとキー押下中に連打するけど、マウスボタンの場合は連打しない…
A5:マウスはキーリピートしないので、Loopなどを使って自前でリピートさせてください。
Q6:ジョイスティックのリマップがうまくいきません!!助けて
A6:ジョイスティックではリマップできない。「Send」コマンドでキー発行する必要がある。
× Joy1::Esc
○ Joy1::Send, {Esc}
Q7:ジョイスティックの上下左右に割り当てたいけど、JoyLeft,JoyUpってホットキーは無いの?
A7:無い。AHKのジョイスティックサポートはかなり貧弱なのでプログラマブルにやる必要がある。
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c977-fKjf)
2017/09/14(木) 11:57:01.04ID:uijNj4qb0 Q8:ジョイスティックのボタン1とボタン2の入れ替えなどはどうやってやるの?
A8:AutoHotkeyではできない。
Q9:[Ctrl][Shift][Alt]が押されっぱなしになる時がある。これってAHKのせい?
A9:AHKが原因の場合とそうでないときがある
○AHKが原因の場合
AHKには、以下のような修飾キー付きのホットキーで修飾キー無しでキーを発効する場合、
一時的に修飾キー押下を解除して、発効後に押下状態を再度設定する機構がある。
しかしこのように発効するキーストロークが多い場合は、Sendコマンドが完了する前に
物理キーが押下解除されてしまっている場合がある。この齟齬が押しっぱなしの原因となる。
例) ^W::Send, {w 30}
これを回避するためには、以下の方法をとればよい:
・キー押下状態を常に監視するキーボードフックを導入する(#InstallKeybdHook)
・キー発効のコマンドを SendInput, SendPlay にする(SendModeで一括指定でもよい)
・上記二つが出来ない場合は、SetKeyDelay, 0 等としてキー発効をなるべく早く行うか、
#HotkeyModifierTimeout で修飾キー押下のタイムアウト値を長めに設定をする。
なお、他のキー発効を行うツール(クリップボードユーティリティやマウスジェスチャツールなど)が、
発効する修飾キーが原因となる場合もあるが、フックの導入でほぼ解決出来ると思われる。
○AHK以外が原因の場合:
環境により異なるので何とも言えないが、以下のような環境の場合発生する事が報告されている。
・ Logicool(Logitec)のマウスユーティリティSetPoint(verによっては問題ない事もあるとか)など他多数
・VirtualPC, WMWare, 窓使いの憂鬱 等のキーボードフィルタドライバを用いるアプリケーションを使っている
A8:AutoHotkeyではできない。
Q9:[Ctrl][Shift][Alt]が押されっぱなしになる時がある。これってAHKのせい?
A9:AHKが原因の場合とそうでないときがある
○AHKが原因の場合
AHKには、以下のような修飾キー付きのホットキーで修飾キー無しでキーを発効する場合、
一時的に修飾キー押下を解除して、発効後に押下状態を再度設定する機構がある。
しかしこのように発効するキーストロークが多い場合は、Sendコマンドが完了する前に
物理キーが押下解除されてしまっている場合がある。この齟齬が押しっぱなしの原因となる。
例) ^W::Send, {w 30}
これを回避するためには、以下の方法をとればよい:
・キー押下状態を常に監視するキーボードフックを導入する(#InstallKeybdHook)
・キー発効のコマンドを SendInput, SendPlay にする(SendModeで一括指定でもよい)
・上記二つが出来ない場合は、SetKeyDelay, 0 等としてキー発効をなるべく早く行うか、
#HotkeyModifierTimeout で修飾キー押下のタイムアウト値を長めに設定をする。
なお、他のキー発効を行うツール(クリップボードユーティリティやマウスジェスチャツールなど)が、
発効する修飾キーが原因となる場合もあるが、フックの導入でほぼ解決出来ると思われる。
○AHK以外が原因の場合:
環境により異なるので何とも言えないが、以下のような環境の場合発生する事が報告されている。
・ Logicool(Logitec)のマウスユーティリティSetPoint(verによっては問題ない事もあるとか)など他多数
・VirtualPC, WMWare, 窓使いの憂鬱 等のキーボードフィルタドライバを用いるアプリケーションを使っている
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c977-fKjf)
2017/09/14(木) 11:57:51.02ID:uijNj4qb0 ■ IME関連
Q1:IMEのOn/Offの切り替えや、状態を得るにはどうすればいいの?
A1:http://www6.atwiki.jp/eamat/pages/17.html の「IME.ahk」を使いましょう。
Q2:IMEが現在文字を入力している、または変換中であるかどうかを得ることはできる?
A2:↑のIME.ahkで一部可能(IEやFirefox,MS-Wordのようにインライン化しているアプリでは無理)
■ その他
Q1:「a=abc」と「a:="abc"」って違いがある? / 「If a=1」と「If (a=1)」って違いがある?
A1:意味としては違いは無い。単体では、コマンド形式(共に前者)の方が「式」形式(同後者)より*少し*速い。
複数条件の場合、IfのネストよりはAND(&&)条件で「式」を並べた方が速い。
が、バッチでかなりの回数(数万↑〜)回したりする場合以外は、体感出来るほどの差はない。
Q2:テキストエディタでキーワードの色づけなどをしたいんだけど。
A2:wikiに各種エディタの定義ファイル及びキーワード一覧あり。( http://ahkwiki.net/Tools )
Q3:GUI作るのめんどくせ〜〜
A3:海外の有志が作ったツールを使うと楽。
SmartGUI Creator ( http://www.autohotkey.com/board/topic/738-smartgui-creator/ )
GUI Creator ( http://ahkscript.org/boards/viewtopic.php?f=6&t=303 )
Q4:AHKってマルチスレッドじゃないの?
タイマーやMsgBox, WinWait, KeyWaitを使ってるけど思った通りに動かない。
A4:「擬似マルチスレッド」です。最後に割り込んだスレッドが終わるまで元スレッドは動きません。
MsgBox、WinWait、KeyWait、Process,WaitClose などをタイマーで複数動かす時は注意。
> 要は処理系統が複数同時に走らないってこと。図にするとこんな感じ。
> → 実行中、 …:割り込み終了待ち
> 元スレッド →→→→→→……………………………………→→→→
> ★割込 ↑再開
> 割り込みスレ →→→→…………→→→→→→END
> ◆割込 ↑再開
> 更に割り込み →→→END
Q1:IMEのOn/Offの切り替えや、状態を得るにはどうすればいいの?
A1:http://www6.atwiki.jp/eamat/pages/17.html の「IME.ahk」を使いましょう。
Q2:IMEが現在文字を入力している、または変換中であるかどうかを得ることはできる?
A2:↑のIME.ahkで一部可能(IEやFirefox,MS-Wordのようにインライン化しているアプリでは無理)
■ その他
Q1:「a=abc」と「a:="abc"」って違いがある? / 「If a=1」と「If (a=1)」って違いがある?
A1:意味としては違いは無い。単体では、コマンド形式(共に前者)の方が「式」形式(同後者)より*少し*速い。
複数条件の場合、IfのネストよりはAND(&&)条件で「式」を並べた方が速い。
が、バッチでかなりの回数(数万↑〜)回したりする場合以外は、体感出来るほどの差はない。
Q2:テキストエディタでキーワードの色づけなどをしたいんだけど。
A2:wikiに各種エディタの定義ファイル及びキーワード一覧あり。( http://ahkwiki.net/Tools )
Q3:GUI作るのめんどくせ〜〜
A3:海外の有志が作ったツールを使うと楽。
SmartGUI Creator ( http://www.autohotkey.com/board/topic/738-smartgui-creator/ )
GUI Creator ( http://ahkscript.org/boards/viewtopic.php?f=6&t=303 )
Q4:AHKってマルチスレッドじゃないの?
タイマーやMsgBox, WinWait, KeyWaitを使ってるけど思った通りに動かない。
A4:「擬似マルチスレッド」です。最後に割り込んだスレッドが終わるまで元スレッドは動きません。
MsgBox、WinWait、KeyWait、Process,WaitClose などをタイマーで複数動かす時は注意。
> 要は処理系統が複数同時に走らないってこと。図にするとこんな感じ。
> → 実行中、 …:割り込み終了待ち
> 元スレッド →→→→→→……………………………………→→→→
> ★割込 ↑再開
> 割り込みスレ →→→→…………→→→→→→END
> ◆割込 ↑再開
> 更に割り込み →→→END
8>>1より、テンプレに割り込んで業務連絡。 (ワッチョイ c977-fKjf)
2017/09/14(木) 12:15:31.88ID:uijNj4qb0 次スレを立てる際は、1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と記入してください。
その行はスレが立った時点で消えてなくなるので、
告知のため、その呪文を2行目以降に再度書いてください。
その行はスレが立った時点で消えてなくなるので、
告知のため、その呪文を2行目以降に再度書いてください。
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c977-fKjf)
2017/09/14(木) 12:17:11.83ID:uijNj4qb0 Q5:AHK(A32)、AHKLx86(U32)、AHKLx64(U64)の共存は出来る?
A5:それぞれを違うフォルダにインストールする(最新版は分ける必要無し)
但し、インストーラーを使って最後にインストールしたAutohotkeyに対して
ahkファイルの関連付けが行われるので、レジストリエディタ(Regedit.exe)や
FileTypesMan等のツールを使って関連付を変更してください。
ahkファイルをAHK(A32)、ahlファイルをAHKLx86(U32)、ah6ファイルをAHKLx64(U64)
といったように別々の拡張子に関連付けが可能です。
それぞれに関連付けしたファイルに対してドラッグアンドドロップを有効にするにはレジストリの
[HKEY_CLASSES_ROOT\ファイルタイプの名前\ShellEx\DropHandler]
の (規定) のデータを {86C86720-42A0-1069-A2E8-08002B30309D} にする。
A5:それぞれを違うフォルダにインストールする(最新版は分ける必要無し)
但し、インストーラーを使って最後にインストールしたAutohotkeyに対して
ahkファイルの関連付けが行われるので、レジストリエディタ(Regedit.exe)や
FileTypesMan等のツールを使って関連付を変更してください。
ahkファイルをAHK(A32)、ahlファイルをAHKLx86(U32)、ah6ファイルをAHKLx64(U64)
といったように別々の拡張子に関連付けが可能です。
それぞれに関連付けしたファイルに対してドラッグアンドドロップを有効にするにはレジストリの
[HKEY_CLASSES_ROOT\ファイルタイプの名前\ShellEx\DropHandler]
の (規定) のデータを {86C86720-42A0-1069-A2E8-08002B30309D} にする。
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c977-fKjf)
2017/09/14(木) 12:17:32.04ID:uijNj4qb0 Q6:Windows Vista(以降)で管理者権限のウィンドウ操作やSendPlayが効かないんだけど?
A6:OSのセキュリティ機能であるユーザーアカウント制御(UAC)にブロックされている。
■回避策
1:管理者として実行
Autohotkey.exeを右クリックしてプロパティを開き、「互換性」→「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェック。
スクリプトに記載する方法もある( http://www.autohotkey.com/board/topic/94126-ahk-problem-with-uac-and-privileges/ )
2:対策パッチ
実行ファイルのマニフェスト書き換え、自己署名証明書のインストールが行われる。
※AutoHotkey.exeはProgram Files以下に置く必要がある。
http://www.autohotkey.com/board/topic/70449-enable-interaction-with-administrative-programs/
3:UAC停止 ※注意!! 必ずHIPS機能がある他のセキュリティ対策ソフトを導入してください。
「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」
Vista:「ユーザーアカウント制御の有効化または無効化」→ チェックボックスをオフ。
7/8/8.1:「ユーザーアカウント制御設定の変更」→ スライドバーを一番下に。
※Windows 8/8.1では上記に加えレジストリを変更する必要があります。(注意:Windowsストアアプリが実行できなくなる)
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System
「EbableLUA」の値を「0」に変更。
A6:OSのセキュリティ機能であるユーザーアカウント制御(UAC)にブロックされている。
■回避策
1:管理者として実行
Autohotkey.exeを右クリックしてプロパティを開き、「互換性」→「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェック。
スクリプトに記載する方法もある( http://www.autohotkey.com/board/topic/94126-ahk-problem-with-uac-and-privileges/ )
2:対策パッチ
実行ファイルのマニフェスト書き換え、自己署名証明書のインストールが行われる。
※AutoHotkey.exeはProgram Files以下に置く必要がある。
http://www.autohotkey.com/board/topic/70449-enable-interaction-with-administrative-programs/
3:UAC停止 ※注意!! 必ずHIPS機能がある他のセキュリティ対策ソフトを導入してください。
「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」
Vista:「ユーザーアカウント制御の有効化または無効化」→ チェックボックスをオフ。
7/8/8.1:「ユーザーアカウント制御設定の変更」→ スライドバーを一番下に。
※Windows 8/8.1では上記に加えレジストリを変更する必要があります。(注意:Windowsストアアプリが実行できなくなる)
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System
「EbableLUA」の値を「0」に変更。
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c977-fKjf)
2017/09/14(木) 12:18:05.36ID:uijNj4qb0 ■AutoHotkeyの系譜
┌ AHK64(統合)
│
AutoIt .│ ┌ AHK_U(統合)
│ │ │
AutoHotkey(1.0) ─ Autohotkey_L ┬ Autohotkey(1.1) ←いまここ
│ │ │
└ IronAHK× │ └ Autohotkey v2(α版)
│ │
└ AutoHotkey.dll .├ AutoHotkey_H v2
│ │ │
│ └ AutoHotkey_H
│
└ AutoHotkey_N×
■メインストリーム
AutoHotkey 1.0(開発終了)
http://www.autohotkey.com/
Autohotkey 1.1 (Autohotkey_L)
http://ahkscript.org/
■開発中
Autohotkey v2(下位互換性を排除して操作利便性の向上)
http://ahkscript.org/v2/
┌ AHK64(統合)
│
AutoIt .│ ┌ AHK_U(統合)
│ │ │
AutoHotkey(1.0) ─ Autohotkey_L ┬ Autohotkey(1.1) ←いまここ
│ │ │
└ IronAHK× │ └ Autohotkey v2(α版)
│ │
└ AutoHotkey.dll .├ AutoHotkey_H v2
│ │ │
│ └ AutoHotkey_H
│
└ AutoHotkey_N×
■メインストリーム
AutoHotkey 1.0(開発終了)
http://www.autohotkey.com/
Autohotkey 1.1 (Autohotkey_L)
http://ahkscript.org/
■開発中
Autohotkey v2(下位互換性を排除して操作利便性の向上)
http://ahkscript.org/v2/
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c977-fKjf)
2017/09/14(木) 12:18:34.38ID:uijNj4qb0 ■派生版
IronAhk(.NET製、クロスプラットフォーム。開発終了)
http://www.ironahk.net/
AutoHotkey.dll(真のマルチスレッド対応)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
AutoHotkey_N(開発終了)
AutoHotkey_H
http://www.autohotkey.net/~HotKeyIt/AutoHotkey/files/AutoHotkey-txt.html
■統合
AHK_U(Unicode版)
http://www.autohotkey.com/board/topic/46563-unicode-version-of-autohotkey/
AHK64(64bit版)
http://www.autohotkey.com/board/topic/53878-autohotkey64-64-bit-autohotkey-l-updated-62410/
■スクリプト作成支援ツール
AutoHotKey専用エディター ※必須ではありあせん。
SciTE4AutoHotkey
http://fincs.ahk4.net/scite4ahk/
GUI作成ツール
SmartGUI Creator
http://www.autohotkey.com/board/topic/738-smartgui-creator/
GUI Creator
http://ahkscript.org/boards/viewtopic.php?f=6&t=303
AutoGUI
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=10157
※テンプレここまで
IronAhk(.NET製、クロスプラットフォーム。開発終了)
http://www.ironahk.net/
AutoHotkey.dll(真のマルチスレッド対応)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
AutoHotkey_N(開発終了)
AutoHotkey_H
http://www.autohotkey.net/~HotKeyIt/AutoHotkey/files/AutoHotkey-txt.html
■統合
AHK_U(Unicode版)
http://www.autohotkey.com/board/topic/46563-unicode-version-of-autohotkey/
AHK64(64bit版)
http://www.autohotkey.com/board/topic/53878-autohotkey64-64-bit-autohotkey-l-updated-62410/
■スクリプト作成支援ツール
AutoHotKey専用エディター ※必須ではありあせん。
SciTE4AutoHotkey
http://fincs.ahk4.net/scite4ahk/
GUI作成ツール
SmartGUI Creator
http://www.autohotkey.com/board/topic/738-smartgui-creator/
GUI Creator
http://ahkscript.org/boards/viewtopic.php?f=6&t=303
AutoGUI
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=10157
※テンプレここまで
13>>1より業務連絡。 (ワッチョイ c977-fKjf)
2017/09/14(木) 12:21:12.97ID:uijNj4qb014名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5987-XDX8)
2017/09/14(木) 18:25:44.27ID:CmOCopOE0 >>1 乙
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 61cf-XGwg)
2017/09/14(木) 18:39:12.30ID:KTBfP0580 Toukou:=いちおつ
sleep 4
Toukou=
return
sleep 4
Toukou=
return
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 61cf-XGwg)
2017/09/14(木) 18:40:50.62ID:KTBfP0580 しまった " がない
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b09-8btW)
2017/09/15(金) 04:38:32.95ID:lepJIuBi0 1.特定のアプリだけ>>7のIME.ahkで常にIMEをOFFにする
2.頻繁に落ちるアプリをエラーダイアログ検知後、再起動する
この機能をそれぞれタイマーにして1つのスクリプトにすると
2のエラーダイアログ表示で固まることがあります
ログをみるとIME.ahkの途中で止まってるので
・1か2のタイマーを SetTimer, Main, 500, -1 としてスレッドの割り込み優先度を指定
・一方に Critical を付けてスレッド割り込みを禁止する
・一方に Thread, NoTimers を付けてタイマーイベントの割り込みを禁止する
など試してみましたが失敗します
ちなみに2つのスクリプトに分けると上手く動くのですが
これを1つで実現できる方法がありましたら教えてください
2.頻繁に落ちるアプリをエラーダイアログ検知後、再起動する
この機能をそれぞれタイマーにして1つのスクリプトにすると
2のエラーダイアログ表示で固まることがあります
ログをみるとIME.ahkの途中で止まってるので
・1か2のタイマーを SetTimer, Main, 500, -1 としてスレッドの割り込み優先度を指定
・一方に Critical を付けてスレッド割り込みを禁止する
・一方に Thread, NoTimers を付けてタイマーイベントの割り込みを禁止する
など試してみましたが失敗します
ちなみに2つのスクリプトに分けると上手く動くのですが
これを1つで実現できる方法がありましたら教えてください
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5991-fKjf)
2017/09/15(金) 05:07:21.26ID:t6JvSMbV0 >>17
タイマー1つで出来ないかな
タイマー1つで出来ないかな
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93c6-o7xi)
2017/09/15(金) 07:55:45.94ID:1jvV58yu0 具体的な環境とコードがわからないと何とも
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 019b-o7xi)
2017/09/15(金) 14:20:00.31ID:qvzlKVt/0 あるウインドウがアクティブになったときに何かをする
そのウインドウが非アクティブになったときに何かをする
ということをしたいのですが、出来ますか?
そのウインドウが非アクティブになったときに何かをする
ということをしたいのですが、出来ますか?
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 019b-o7xi)
2017/09/15(金) 14:24:35.08ID:qvzlKVt/0 OnMessage等を使ってもいいです。ただ、タイマーで監視とかは
アクティブになる機会はたまにしかないので、資源の浪費な気がして、気が引けます
アクティブになる機会はたまにしかないので、資源の浪費な気がして、気が引けます
22名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 816c-o7xi)
2017/09/15(金) 14:34:36.19ID:JDrYmG0X023名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 019b-o7xi)
2017/09/15(金) 15:44:59.25ID:qvzlKVt/0 >>22
なるほど。なんか出来そうですねえ。ありがとうございました
なるほど。なんか出来そうですねえ。ありがとうございました
2417 (ワッチョイ 5b09-8btW)
2017/09/15(金) 23:15:45.05ID:lepJIuBi0 >>18-19
当初はタイマー1つで書いてましたがやはり止まるので
タイマー2つで片方の割り込みを制限すればと思い分けました
環境はWin8.1x64 AHKv1.1.24.02(U64)/v1.0.48.05(A32)で
以下コードの主要部分です
この2つのタイマーを2ファイルへ分けると正常に動きます
当初はタイマー1つで書いてましたがやはり止まるので
タイマー2つで片方の割り込みを制限すればと思い分けました
環境はWin8.1x64 AHKv1.1.24.02(U64)/v1.0.48.05(A32)で
以下コードの主要部分です
この2つのタイマーを2ファイルへ分けると正常に動きます
2517 (ワッチョイ 5b09-8btW)
2017/09/15(金) 23:16:51.76ID:lepJIuBi0 #Persistent
Classes = 特定アプリのクラス名, ...
;ここにエラーになるアプリのタイトル数パターン分
GroupAdd, err, タイトル
:
SetTimer, Main, 500 ;IME.ahkのタイマー(IME.ahkはahkの.\lib以下へ
SetTimer, Mon, 500 ;エラー検知用のタイマー
Return
Main:
WinGetClass, ActiveWinClass, A
If ActiveWinClass in %Classes%
{
If (IME_GET()) {
;ここに特定のClasNNではOFFにせずReturnする例外処理
IME_SET(0)
}
}
Return
Classes = 特定アプリのクラス名, ...
;ここにエラーになるアプリのタイトル数パターン分
GroupAdd, err, タイトル
:
SetTimer, Main, 500 ;IME.ahkのタイマー(IME.ahkはahkの.\lib以下へ
SetTimer, Mon, 500 ;エラー検知用のタイマー
Return
Main:
WinGetClass, ActiveWinClass, A
If ActiveWinClass in %Classes%
{
If (IME_GET()) {
;ここに特定のClasNNではOFFにせずReturnする例外処理
IME_SET(0)
}
}
Return
2617 (ワッチョイ 5b09-8btW)
2017/09/15(金) 23:17:15.94ID:lepJIuBi0 Mon:
IfWinExist ahk_group err
{
WinActivate
ControlClick, OK, A ;アプリケーションエラー画面でOKを押す
Process, WaitClose, プロセス名, 30
If ErrorLevel = 0
{
Run, パス,,, PID
Process, Wait, %PID%, 30
If ErrorLevel <> 0
{
;ここにアプリの画面を普段の状態にする処理
}
}
}
Return
IfWinExist ahk_group err
{
WinActivate
ControlClick, OK, A ;アプリケーションエラー画面でOKを押す
Process, WaitClose, プロセス名, 30
If ErrorLevel = 0
{
Run, パス,,, PID
Process, Wait, %PID%, 30
If ErrorLevel <> 0
{
;ここにアプリの画面を普段の状態にする処理
}
}
}
Return
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93c6-o7xi)
2017/09/16(土) 00:16:27.89ID:vASzTH8m0 ログの詳細詳しく
ME.ahkのどこで止まってる?
あと使ってるIMEは何?
ME.ahkのどこで止まってる?
あと使ってるIMEは何?
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-+ACF)
2017/09/16(土) 04:55:52.43ID:aHU7hLXq0 シングルクリック?をコードできちんと定義できますでしょうか?
ひとつのキーで押し方によって違う動作をさせたいです
コードを書いてみましたがうまく行きません
Else以降が動作したりしなかったりです
また、シングルクリックでElseより上のコードを巻き込んでしまう場合もあり動作が安定しません
尚、別のキーにコードを分けると問題なく動作します
Pause:: ;━━ダブルクリックでモニタをオフにする━━
KeyWait, Pause
if (A_PriorHotkey==A_ThisHotkey)&&(500>A_TimeSincePriorHotkey)
Run,C:\Program\Monitor OFF.exe
Else ;━━シングルクリックでボスが来た━━
DetectHiddenWindows,On
ControlSend,,b,ahk_class MPC-BE
ControlSend,,^w,ahk_class MozillaWindowClass
ControlSend,,+{F8},ahk_class WindowsForms10.Window.8.app.0.141b42a_r14_ad1
Return
何かヒントをください。よろしくお願いします。
ひとつのキーで押し方によって違う動作をさせたいです
コードを書いてみましたがうまく行きません
Else以降が動作したりしなかったりです
また、シングルクリックでElseより上のコードを巻き込んでしまう場合もあり動作が安定しません
尚、別のキーにコードを分けると問題なく動作します
Pause:: ;━━ダブルクリックでモニタをオフにする━━
KeyWait, Pause
if (A_PriorHotkey==A_ThisHotkey)&&(500>A_TimeSincePriorHotkey)
Run,C:\Program\Monitor OFF.exe
Else ;━━シングルクリックでボスが来た━━
DetectHiddenWindows,On
ControlSend,,b,ahk_class MPC-BE
ControlSend,,^w,ahk_class MozillaWindowClass
ControlSend,,+{F8},ahk_class WindowsForms10.Window.8.app.0.141b42a_r14_ad1
Return
何かヒントをください。よろしくお願いします。
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 599a-p+ov)
2017/09/16(土) 05:13:42.46ID:/k1Xm57s0 >>28
ifやelseは二行以上ある場合は{}で囲う
ifやelseは二行以上ある場合は{}で囲う
3017 (ワッチョイ 5b09-8btW)
2017/09/16(土) 05:43:07.83ID:5bWrgVaq0 >>27
IMEはMS-IME2012で、Win2000のMS-IME2000でも確認してます
ログはエラー画面の時点で何も表示されず
OKを押すと復旧して以下で止まっていたことが分かります
046: WinGetClass,ActiveWinClass,A
047: if ActiveWinClass in %Classes%
049: if (IME_GET())
---- ahk\Lib\IME.ahk
147: ControlGet,hwnd,HWND,,,%WinTitle%
148: if (WinActive(WinTitle))
149: ptrSize := !A_PtrSize ? 4 : A_PtrSize
150: VarSetCapacity(stGTI, cbSize:=4+4+(PtrSize*6)+16, 0)
151: NumPut(cbSize, stGTI, 0, "UInt")
152: hwnd := DllCall("GetGUIThreadInfo", Uint,0, Uint,&stGTI) ? NumGet(stGTI,8+PtrSize,"UInt") : hwnd
154: }
156: Return,DllCall("SendMessage", UInt, DllCall("imm32\ImmGetDefaultIMEWnd", Uint,hwnd), UInt, 0x0283, Int, 0x0005, Int, 0) (14.77)
IMEはMS-IME2012で、Win2000のMS-IME2000でも確認してます
ログはエラー画面の時点で何も表示されず
OKを押すと復旧して以下で止まっていたことが分かります
046: WinGetClass,ActiveWinClass,A
047: if ActiveWinClass in %Classes%
049: if (IME_GET())
---- ahk\Lib\IME.ahk
147: ControlGet,hwnd,HWND,,,%WinTitle%
148: if (WinActive(WinTitle))
149: ptrSize := !A_PtrSize ? 4 : A_PtrSize
150: VarSetCapacity(stGTI, cbSize:=4+4+(PtrSize*6)+16, 0)
151: NumPut(cbSize, stGTI, 0, "UInt")
152: hwnd := DllCall("GetGUIThreadInfo", Uint,0, Uint,&stGTI) ? NumGet(stGTI,8+PtrSize,"UInt") : hwnd
154: }
156: Return,DllCall("SendMessage", UInt, DllCall("imm32\ImmGetDefaultIMEWnd", Uint,hwnd), UInt, 0x0283, Int, 0x0005, Int, 0) (14.77)
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-+ACF)
2017/09/16(土) 07:23:01.09ID:aHU7hLXq0 >>29
ありがとうございます
前よりマシな動作になりましたが何回か押してみたところ、ダブルクリックでElse以降のコードを巻き込んでしまうことがあります
Pause upにしたらだいぶマシになった気はするものの安定しませんね
また、シングルクリックで上のコードを巻き込むことはなくなりました
しかし、シングルクリックの場合動作が安定しません。動作したりしなかったりです
キー自体は青軸なのでしっかりカチッと入ってることがわかります(キーを変えても同じでした)
う〜ん押し方のタイミングの問題でしょうか? 軸がカチッと入って1秒くらい押し下げてからアップしないと動作しないことがありますし
また、軽いタッチでカチッと入って素早くキーから指を離しても動作することもあります
Pause up:: ;ダブルクリック的直し方でモニタをオフにする
KeyWait, Pause
if (A_PriorHotkey==A_ThisHotkey)&&(500>A_TimeSincePriorHotkey)
{
Run,C:\Program\Monitor OFF.exe
}
Else
{ ;シングルクリックでボスが来た
DetectHiddenWindows,On
ControlSend,,b,ahk_class MPC-BE
ControlSend,,^w,ahk_class MozillaWindowClass
ControlSend,,+{F8},ahk_class WindowsForms10.Window.8.app.0.141b42a_r14_ad1
}
Return
長押しという選択肢もあろうかとは思いますが、コードの内容上長押しにはしたくないので何とかワンクリックで確実に動作しないでしょうか?
ありがとうございます
前よりマシな動作になりましたが何回か押してみたところ、ダブルクリックでElse以降のコードを巻き込んでしまうことがあります
Pause upにしたらだいぶマシになった気はするものの安定しませんね
また、シングルクリックで上のコードを巻き込むことはなくなりました
しかし、シングルクリックの場合動作が安定しません。動作したりしなかったりです
キー自体は青軸なのでしっかりカチッと入ってることがわかります(キーを変えても同じでした)
う〜ん押し方のタイミングの問題でしょうか? 軸がカチッと入って1秒くらい押し下げてからアップしないと動作しないことがありますし
また、軽いタッチでカチッと入って素早くキーから指を離しても動作することもあります
Pause up:: ;ダブルクリック的直し方でモニタをオフにする
KeyWait, Pause
if (A_PriorHotkey==A_ThisHotkey)&&(500>A_TimeSincePriorHotkey)
{
Run,C:\Program\Monitor OFF.exe
}
Else
{ ;シングルクリックでボスが来た
DetectHiddenWindows,On
ControlSend,,b,ahk_class MPC-BE
ControlSend,,^w,ahk_class MozillaWindowClass
ControlSend,,+{F8},ahk_class WindowsForms10.Window.8.app.0.141b42a_r14_ad1
}
Return
長押しという選択肢もあろうかとは思いますが、コードの内容上長押しにはしたくないので何とかワンクリックで確実に動作しないでしょうか?
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 816c-o7xi)
2017/09/16(土) 08:11:29.94ID:FeLII/E00 巻き込んでるというか、1回目を押した時点で
未来に2回目が押されるかどうか関係なく即座に1度押しとしてelseのほうに行ってる
未来に2回目が押されるかどうか関係なく即座に1度押しとしてelseのほうに行ってる
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-+ACF)
2017/09/16(土) 09:07:41.02ID:aHU7hLXq0 >>32
あぁなるほど状況は理解した
1回押しで動くコードがあるからそれがダブルの1回目で邪魔してるのね
ということはElse以降の方をダブルクリックにしたほうがいいのかな
もうちょい頑張ってみます
ありがとうございました
あぁなるほど状況は理解した
1回押しで動くコードがあるからそれがダブルの1回目で邪魔してるのね
ということはElse以降の方をダブルクリックにしたほうがいいのかな
もうちょい頑張ってみます
ありがとうございました
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5991-fKjf)
2017/09/16(土) 09:16:40.59ID:wsPHlpoD0 >>30
32bit64bitの問題じゃねえかな149でポインタサイズ確認してるのに
152のポインタ渡で型が32bitのUInt、SendMessageも64bitだと64,32,64,64で
型はptr, UInt, ptr, ptrになると思う
32bit64bitの問題じゃねえかな149でポインタサイズ確認してるのに
152のポインタ渡で型が32bitのUInt、SendMessageも64bitだと64,32,64,64で
型はptr, UInt, ptr, ptrになると思う
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-+ACF)
2017/09/16(土) 09:53:44.44ID:aHU7hLXq0 あぁ逆にしても駄目ですな
条件分岐する前に1回押されてしまう
1回押しを定義しつつダブルクリックを否定
から〜の Else
で、ダブルクリックを設定しつつシングルクリックを拒否
理屈だとこういうことか
できんのかなコレ...
条件分岐する前に1回押されてしまう
1回押しを定義しつつダブルクリックを否定
から〜の Else
で、ダブルクリックを設定しつつシングルクリックを拒否
理屈だとこういうことか
できんのかなコレ...
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5991-fKjf)
2017/09/16(土) 10:02:33.95ID:wsPHlpoD0 >>35
タイマー使わないとだめだと思う
タイマー使わないとだめだと思う
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf3-BM26)
2017/09/16(土) 10:17:02.44ID:LFPsV6Pf038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 110f-SGtB)
2017/09/16(土) 10:29:23.67ID:sfnfppsC0 >>34
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/123
勝手にIME.ahkを修正してみたけどこんな感じかな? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/123
勝手にIME.ahkを修正してみたけどこんな感じかな? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5991-fKjf)
2017/09/16(土) 11:49:48.01ID:wsPHlpoD0 >>38
WPARAMにUPtrすばらしい
WPARAMにUPtrすばらしい
4035 (ワッチョイ 1387-+ACF)
2017/09/16(土) 19:46:44.50ID:aHU7hLXq0 一応、ElseじゃなくReturn で繋いで双方のコードを引き込まなくなった(タイミングは調整中)
しかし、ボスが来た自体に問題が出てることが発覚
どうやらプログラムによって発動までにラグがあったり、何度か押さないと反応が無い
あれ? 単独スクリプトでもっとしっかり動いてたはずなんだけどなぁ
特にFirefoxの反応が悪すぎる。それに対して動画プレイヤーは素直に反応する
音楽プレイヤーはちょっと遅れ気味で反応
SetKeyDelay,を10から-1にしても変わらず...
クラスを1個づつに分けて試したけど反応悪い
直接のショトカは問題ないので何か悪さしてるのかな
しかし、ボスが来た自体に問題が出てることが発覚
どうやらプログラムによって発動までにラグがあったり、何度か押さないと反応が無い
あれ? 単独スクリプトでもっとしっかり動いてたはずなんだけどなぁ
特にFirefoxの反応が悪すぎる。それに対して動画プレイヤーは素直に反応する
音楽プレイヤーはちょっと遅れ気味で反応
SetKeyDelay,を10から-1にしても変わらず...
クラスを1個づつに分けて試したけど反応悪い
直接のショトカは問題ないので何か悪さしてるのかな
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59a0-p+ov)
2017/09/16(土) 20:19:04.67ID:KYSYUlmE0 サンプルコード集の例を元にして1度押しと2度押しで動作を分けてみたけど
Pauseキーだと10回に1回くらい2度押し判定がスカってaがsendされることがある
#UseHook ;ホットキーラベルの定義で、常にフックを使用するようにする
Pause:: ;無変換
KeyWait,Pause
KeyWait,Pause,D T0.2 ;0.2秒対象キーが押されるのを待つ
If(ErrorLevel)
{
;ここに任意のコマンド 1度押し
Send, a
KeyWait,Pause
Return
}
;ここに任意のコマンド 2度押し
Send,b
KeyWait,Pause
Return
他のキーだと2度押し判定ミスすることないからキーボードの仕様なのかな
まあPauseはそういう使い方想定してないから2度押ししたいなら素直に別キー使った方が良いんだろうね
Pauseキーだと10回に1回くらい2度押し判定がスカってaがsendされることがある
#UseHook ;ホットキーラベルの定義で、常にフックを使用するようにする
Pause:: ;無変換
KeyWait,Pause
KeyWait,Pause,D T0.2 ;0.2秒対象キーが押されるのを待つ
If(ErrorLevel)
{
;ここに任意のコマンド 1度押し
Send, a
KeyWait,Pause
Return
}
;ここに任意のコマンド 2度押し
Send,b
KeyWait,Pause
Return
他のキーだと2度押し判定ミスすることないからキーボードの仕様なのかな
まあPauseはそういう使い方想定してないから2度押ししたいなら素直に別キー使った方が良いんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★2 [お断り★]
- 【高市自民】中国軍SNS 高市首相に怖すぎる地獄絵で警告、火の海の靖国神社「自ら墓穴を掘り、戻れない道へ進む」 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米国、台湾に7億ドル(1100億円相当)のウクライナで実戦検証済み高性能ミサイルを売却 1週間で2件目 [お断り★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 小野田紀美 経済安保相「悪いことをする外国人、日本にいない状況つくる」 [Hitzeschleier★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちお子様ランチ🛸💜🥀🧪🍃★2
- 【男磨き】ハウスルール汁遊び禁止🈲🏡【ジョージメンズコーチ】
- 【悲報】イチゴ高騰で、ショートケーキからイチゴが消える🍰 [966095474]
- 奈良高専「ぼくらは、ほんとに負けたんでしょうか…」ロボコンで旭川1up周回作戦に敗北、涙ながらに語る。奈良OBからも疑問の声 [776365898]
- おさかなさんあつまれえ
- 政治アナリストがヤフコメ民を一蹴『議員報酬アップは悪くない。モチベーションの維持や不正防止に役立つ』 [315293707]
