昭和40年ごろに欧米の言語を真似て日本語に句読点が導入されたのだけれども
それによって日本語の研究が盛んに行われるようになって
昭和50年台にら抜き言葉が間違いだって風潮が生まれたんだよね
実際はそういうことはなくて、日本語の研究が途上で
分析が未熟だったために認識を誤っただけなんだよ
ら抜き言葉っていうのは正当な日本語で
意味を明確に伝えたいときには積極的に活用すべし