ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに誘導して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1500024680/
---
■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
■前スレ
AviUtl総合スレッド85
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1489813428/
■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
探検
AviUtl総合スレッド86©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/15(土) 17:00:24.05ID:bRLI8jxH0
2017/10/13(金) 04:57:12.21ID:ay7xmt0y0
aviutl 64bit版って今つくってたりするの?
2017/10/13(金) 04:58:59.01ID:ay7xmt0y0
みんなってエンコするとき品質指定かビットレート指定どっちでやってるものなの?
ひょっとして使い分けてたりする? 参考にどう使い分けてるか教えて
ひょっとして使い分けてたりする? 参考にどう使い分けてるか教えて
2017/10/13(金) 06:07:31.83ID:E//Ap2xe0
お好きな方でどうぞ
2017/10/13(金) 09:17:47.97ID:6khUIAHO0
買い物するとき価格と品質どちらで選んでるの?とか訊かれてもなぁ
729名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 10:13:19.56ID:ORYF1apS02017/10/13(金) 12:10:29.27ID:ATAAlwNF0
2017/10/13(金) 15:49:44.55ID:qyEz290t0
>>730
自分も品質指定だけど
極端にいつもなら2000kbsなのに暗い明るいあとグレインノイズ系でいつもの平均以上にビットレート必要だったり
その逆だった場合ってどうやってる?
自分はビットレート変動率や最小QP AQとかRsy-Rd デフロックとあわせて品質数字上下させるてるけど
無駄かな品質上げ下げだけの方が劣化は抑えられるんだろうか
自分も品質指定だけど
極端にいつもなら2000kbsなのに暗い明るいあとグレインノイズ系でいつもの平均以上にビットレート必要だったり
その逆だった場合ってどうやってる?
自分はビットレート変動率や最小QP AQとかRsy-Rd デフロックとあわせて品質数字上下させるてるけど
無駄かな品質上げ下げだけの方が劣化は抑えられるんだろうか
2017/10/13(金) 16:26:30.66ID:ATAAlwNF0
自分は細かいことは気にしないからx265の10bit色深度crf22.5で済ませてる
見比べたら明らかに劣化してるけどぱっと見で奇麗なら良いって割り切ってる
なので、参考にならなくてすまん
見比べたら明らかに劣化してるけどぱっと見で奇麗なら良いって割り切ってる
なので、参考にならなくてすまん
2017/10/13(金) 16:57:36.04ID:DebHP1kC0
品質指定でやる場合はソース次第
ソースがMPEGなどの不可逆系なら色域の伸長・圧縮で誤爆は確実だし、必要以上に圧縮される場合がある。
可逆圧縮からの圧縮の場合も元画質の何%を犠牲にするのか指定するわけだからアレだな・・・
用途と自己満足の基準が設定基準になってればいいんじゃね?
#BT.2020への対応だけはして欲しいなぁ
ソースがMPEGなどの不可逆系なら色域の伸長・圧縮で誤爆は確実だし、必要以上に圧縮される場合がある。
可逆圧縮からの圧縮の場合も元画質の何%を犠牲にするのか指定するわけだからアレだな・・・
用途と自己満足の基準が設定基準になってればいいんじゃね?
#BT.2020への対応だけはして欲しいなぁ
2017/10/13(金) 17:28:49.34ID:nsyw2bjQ0
>>733
> #BT.2020への対応だけはして欲しいなぁ
rigaya氏が「AviutlColor」っていうBT.2020nc 色変換プラグインを
作ってくれてるから、それを使えば問題ないと思う。
> #BT.2020への対応だけはして欲しいなぁ
rigaya氏が「AviutlColor」っていうBT.2020nc 色変換プラグインを
作ってくれてるから、それを使えば問題ないと思う。
2017/10/13(金) 19:17:09.84ID:bTPkcuUa0
個人的にはテレビとかのMPEG2ソースを品質指定でエンコする人って
よく分かってない初心者か、エンコ時間短縮したい人って感じる
同じビットレートの2パスエンコよりも画質がいいと思ってるのだろうか
よく分かってない初心者か、エンコ時間短縮したい人って感じる
同じビットレートの2パスエンコよりも画質がいいと思ってるのだろうか
2017/10/13(金) 19:40:21.67ID:6cgYr7W20
マルチパスの方が画質悪化するのに何言ってんだ
100passすると神画質になると信じてる世代か?
100passすると神画質になると信じてる世代か?
2017/10/13(金) 19:45:19.11ID:6khUIAHO0
好きに使い分けりゃいいだけの話だが
2017/10/13(金) 19:58:22.22ID:bTPkcuUa0
2017/10/13(金) 20:05:56.72ID:nsyw2bjQ0
2017/10/13(金) 20:06:40.85ID:6khUIAHO0
動画の尺当たりのファイルサイズを揃えたいならマルチパス
ファイルサイズが変動しようが品質を揃えたいなら品質基準
基本的にはそれだけのことだな
ファイルサイズが変動しようが品質を揃えたいなら品質基準
基本的にはそれだけのことだな
2017/10/13(金) 20:15:50.55ID:6cgYr7W20
2017/10/13(金) 20:19:32.33ID:DebHP1kC0
2017/10/13(金) 20:21:42.32ID:bTPkcuUa0
>>741
確かめたよ。同じだった。納得したかな?同じなんだよ
だから、ビットレートが目標と一致しないからCRFの値をいじるなんてアホなことするなってこと
ビットレートの目標があるならビットレート指定の2パスでエンコすりゃいいだけ
確かめたよ。同じだった。納得したかな?同じなんだよ
だから、ビットレートが目標と一致しないからCRFの値をいじるなんてアホなことするなってこと
ビットレートの目標があるならビットレート指定の2パスでエンコすりゃいいだけ
2017/10/13(金) 20:25:12.31ID:6khUIAHO0
ビットレートを食うシーンでビットレート指定してたらそこ足りなくなるじゃん
2017/10/13(金) 20:29:28.57ID:bTPkcuUa0
>>744
それはビットレートを食うシーンを高いCRFでエンコしたらそこ足りなくなるって言ってるのと同じだよ
それはビットレートを食うシーンを高いCRFでエンコしたらそこ足りなくなるって言ってるのと同じだよ
2017/10/13(金) 20:30:29.60ID:bTPkcuUa0
もしかして、ビットレート指定って固定ビットレートだと思ってるの?
2017/10/13(金) 20:56:12.67ID:tQyt4F4A0
最適なビットレートを予測できないから品質指定にするんじゃないの
ビットレート指定なんて容量制限がある場合以外は使うメリットないと思うけど
ビットレート指定なんて容量制限がある場合以外は使うメリットないと思うけど
2017/10/13(金) 21:04:44.57ID:bTPkcuUa0
品質指定はソースによって出力サイズの変動が大きいから
ソースの何分の一のビットレートにしたいとかの需要があるでしょ
複雑な絵だとソース時点でノイズまみれになってたりするし、
そういうのを品質指定でやっちゃうとノイズまで保存しようとして
ビットレート増え過ぎちゃう
下手したらソースよりもビットレート増えちゃうとかあるよ
ソースの何分の一のビットレートにしたいとかの需要があるでしょ
複雑な絵だとソース時点でノイズまみれになってたりするし、
そういうのを品質指定でやっちゃうとノイズまで保存しようとして
ビットレート増え過ぎちゃう
下手したらソースよりもビットレート増えちゃうとかあるよ
2017/10/13(金) 21:16:01.82ID:tQyt4F4A0
そんな需要初めて聞いたわ
変わってんなお前
それにソースよりビットレート増えるなんてよほどcrf下げなきゃならないだろ
ただcrfを使えてないだけな気がしてきた
変わってんなお前
それにソースよりビットレート増えるなんてよほどcrf下げなきゃならないだろ
ただcrfを使えてないだけな気がしてきた
2017/10/13(金) 21:31:50.89ID:bTPkcuUa0
2017/10/13(金) 21:39:47.11ID:nsyw2bjQ0
2017/10/13(金) 21:40:01.02ID:tQyt4F4A0
ビットレート増って瞬間的なものかよ
そんなわずかな容量増を気にするとか変わってるどころじゃないなw
細かいこといちいち気にしてたら禿げるぞ
つうか結局お前自身が容量に制限を設けてるってことだろそれ
だからまあビットレート指定してればいんじゃね
そんなわずかな容量増を気にするとか変わってるどころじゃないなw
細かいこといちいち気にしてたら禿げるぞ
つうか結局お前自身が容量に制限を設けてるってことだろそれ
だからまあビットレート指定してればいんじゃね
2017/10/13(金) 21:48:01.03ID:PJz/ftMk0
てかノイズ部分のビットレート増加は最大ビットレートをソースに合わせればいいだけでは?
2017/10/13(金) 21:54:28.61ID:bTPkcuUa0
>>751
ごめん、分かっててやってたw 予想以上の食いつきだった
>>752
それがわずかじゃないんだよ
http://loggialogic.blogspot.jp/2011/10/x264.html
>>753
このブログ記事にあるようにvbv-maxrateで抑えてるよ
ごめん、分かっててやってたw 予想以上の食いつきだった
>>752
それがわずかじゃないんだよ
http://loggialogic.blogspot.jp/2011/10/x264.html
>>753
このブログ記事にあるようにvbv-maxrateで抑えてるよ
2017/10/13(金) 22:00:28.30ID:IosX3DLr0
Avisynthを通してTSファイルをAviUtlに読み込み、AviUtlでカット編集を行うと強制終了します。どうしたら強制終了しなくなりますか?
Avisynthスクリプトの中身はDGDecodeでTSファイルを読み込み、ITで24fps化し、ivtc_txt60mcで60iテロップの24p化です。
入力プラグインはMPEG-2 VIDEO File Readerです
Avisynthスクリプトの中身はDGDecodeでTSファイルを読み込み、ITで24fps化し、ivtc_txt60mcで60iテロップの24p化です。
入力プラグインはMPEG-2 VIDEO File Readerです
2017/10/13(金) 22:07:01.45ID:nsyw2bjQ0
バカの振りをしてるつもりの真性バカはおいとくとして・・・
>>742
> 色がおかしくなる残念プラグインだったわ
こちらで試した限りでは特に問題ないな。
多分お前さんの確認の仕方が間違ってるんだと思う。
確認時にBT.2020ncを解釈してくれないレンダラ(EVRとか)を使ってるというオチか、
そもそも色変換についてちゃんと理解してないというのが原因だろう。
>>742
> 色がおかしくなる残念プラグインだったわ
こちらで試した限りでは特に問題ないな。
多分お前さんの確認の仕方が間違ってるんだと思う。
確認時にBT.2020ncを解釈してくれないレンダラ(EVRとか)を使ってるというオチか、
そもそも色変換についてちゃんと理解してないというのが原因だろう。
2017/10/13(金) 22:08:53.04ID:nsyw2bjQ0
>>755
その書き方だとavsをMPEG-2 VIDEO File Readerで読み込んでるというわけのわからんことになってるが。
その書き方だとavsをMPEG-2 VIDEO File Readerで読み込んでるというわけのわからんことになってるが。
2017/10/13(金) 22:12:14.28ID:bTPkcuUa0
>>756
その俺よりもバカなやつはたくさんいたいみたいだなw
その俺よりもバカなやつはたくさんいたいみたいだなw
2017/10/13(金) 22:15:36.17ID:ATAAlwNF0
そういやx265スレに
・x265の2パスは品質基準と(ビットレートが)同じ振れ幅とか
・アニメは2パス、実写は品質基準(キリッ
と主張してスレ荒らす人がいたからその人かもね
・x265の2パスは品質基準と(ビットレートが)同じ振れ幅とか
・アニメは2パス、実写は品質基準(キリッ
と主張してスレ荒らす人がいたからその人かもね
2017/10/13(金) 22:20:46.59ID:bTPkcuUa0
>>759
それは俺じゃないよ
それは俺じゃないよ
2017/10/13(金) 22:45:06.04ID:9HVso0zX0
俺でもないぞ
2017/10/13(金) 23:12:07.00ID:ATAAlwNF0
念のために書いとくと私でもない
2017/10/13(金) 23:15:25.94ID:6khUIAHO0
アホ話はうんざり
2017/10/13(金) 23:29:13.71ID:ATAAlwNF0
その気持ちはよく分かる
ま、分かる人には分かってるからキニスンナ
ま、分かる人には分かってるからキニスンナ
765755
2017/10/13(金) 23:48:28.83ID:IosX3DLr0 755です
Avisynthは何も関係ありませんでした
delogo.aufをインストールしているとカット編集した際にAviUtlが強制終了します。どうすればよいのでしょうか?
>>757
すみません、きちんと理解していませんでした。指摘ありがとうございます
Avisynthは何も関係ありませんでした
delogo.aufをインストールしているとカット編集した際にAviUtlが強制終了します。どうすればよいのでしょうか?
>>757
すみません、きちんと理解していませんでした。指摘ありがとうございます
2017/10/13(金) 23:54:47.83ID:nsyw2bjQ0
>>765
delogo.aufは派生が複数あるから、どこからダウンロードしたどのバージョンなのかを書かないと何もわからんよ。
delogo.aufは派生が複数あるから、どこからダウンロードしたどのバージョンなのかを書かないと何もわからんよ。
2017/10/14(土) 00:01:29.35ID:LzM2T7RZ0
>>756
>多分お前さんの確認の仕方が間違ってるんだと思う。
Aviutl標準の(ソースはBT.709)BT709から切り替えた時にプレビュー時点で色が変化してるのが目視で確認できる
>そもそも色変換についてちゃんと理解してないというのが原因だろう。
理解も糞も、rigayaのプラグインを使ってBT.709で出力すると色が変わるという単純な話
人為的に設定ミスとか介在する余地がない
ソースMPEG2 BT.709
入力プラグイン まるも製
>多分お前さんの確認の仕方が間違ってるんだと思う。
Aviutl標準の(ソースはBT.709)BT709から切り替えた時にプレビュー時点で色が変化してるのが目視で確認できる
>そもそも色変換についてちゃんと理解してないというのが原因だろう。
理解も糞も、rigayaのプラグインを使ってBT.709で出力すると色が変わるという単純な話
人為的に設定ミスとか介在する余地がない
ソースMPEG2 BT.709
入力プラグイン まるも製
2017/10/14(土) 00:37:25.54ID:2Ochkdd20
>>767
こっちではAvisynth+ r2506を使って
ColorBars(640,360,pixel_type="RGB32").Trim(0,100)
ConvertToYV12(matrix="Rec709") # Rec601, Rec709, Rec2020
というavsをL-SMASH Works r921で読み込ませてるけど、
Rec601, Rec709, Rec2020のどれもプレビューと出力に問題は起きていない。
readme.txtを見ると
> x86/SSE2/SSSE3/SSE4.1/AVX(128bit)/AVX2(256bit)の各バージョンが用意されており、
> そのうち使用可能なものを自動的に選択します。
とあるから、もしかすると環境依存のバグがあるのかな?
こちらの環境は、i7-4702MQ+Win10 CU。
そちらの環境は?
こっちではAvisynth+ r2506を使って
ColorBars(640,360,pixel_type="RGB32").Trim(0,100)
ConvertToYV12(matrix="Rec709") # Rec601, Rec709, Rec2020
というavsをL-SMASH Works r921で読み込ませてるけど、
Rec601, Rec709, Rec2020のどれもプレビューと出力に問題は起きていない。
readme.txtを見ると
> x86/SSE2/SSSE3/SSE4.1/AVX(128bit)/AVX2(256bit)の各バージョンが用意されており、
> そのうち使用可能なものを自動的に選択します。
とあるから、もしかすると環境依存のバグがあるのかな?
こちらの環境は、i7-4702MQ+Win10 CU。
そちらの環境は?
2017/10/14(土) 02:00:30.60ID:c9tNssiW0
やたら伸びてるからまた拡張編集かと思ったら
2パス基地が発狂して暴れてんのか
2パス基地が発狂して暴れてんのか
2017/10/14(土) 03:04:47.28ID:qQqXb84G0
2017/10/14(土) 07:26:34.92ID:t38nLXjg0
>>765
(1)
透過性ロゴ(改) を使うのを諦めて、透過性ロゴを使う
(2)
透過性ロゴ(改)抜きのAviUtlフォルダを作って、そっちでカット編集してTrimを吐き出し、カット編集済のavsを
現状の透過性ロゴ(改)有のAviUtlで読み込んで、自動ロゴ消しする
(1)
透過性ロゴ(改) を使うのを諦めて、透過性ロゴを使う
(2)
透過性ロゴ(改)抜きのAviUtlフォルダを作って、そっちでカット編集してTrimを吐き出し、カット編集済のavsを
現状の透過性ロゴ(改)有のAviUtlで読み込んで、自動ロゴ消しする
2017/10/14(土) 09:38:18.15ID:D9BLP4gF0
773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 18:28:38.55ID:B/llsM920 久しぶりにrigaya氏のx265guiExの最新版3.80を落としてウイルストータルでウイルスチェックしたら結果ウイルスセーフだった
「ウイルス対策ソフトには対応しない」 とか言ってたけど対応してくれてありがとう
これで安心してx265guiEx使えるわw
「ウイルス対策ソフトには対応しない」 とか言ってたけど対応してくれてありがとう
これで安心してx265guiEx使えるわw
2017/10/14(土) 19:53:10.23ID:qQqXb84G0
>>767
だれかこいつの言ってる意味分かるやついる?
だれかこいつの言ってる意味分かるやついる?
2017/10/14(土) 19:53:41.79ID:K3krsp/d0
>>773
それ対応したんじゃなく、たまたま反応しなくなっただけな気も・・・。
x265guiExの3.80が出てたのはリリース記事が無かったので気づかなかった。
一応参考としてreadmeの更新履歴を貼り。
2017.09.16 (3.80)
・--refine-intra, --refine-interは現状扱いが難しいので表示しないように。
それ対応したんじゃなく、たまたま反応しなくなっただけな気も・・・。
x265guiExの3.80が出てたのはリリース記事が無かったので気づかなかった。
一応参考としてreadmeの更新履歴を貼り。
2017.09.16 (3.80)
・--refine-intra, --refine-interは現状扱いが難しいので表示しないように。
2017/10/14(土) 20:12:30.44ID:K3krsp/d0
>>774
一応>>767が言ってるのは
1.BT.709ソースを入力
2.最初は「色変換の設定→入力」は標準の「BT.709」にしておく
3.次に「色変換の設定→入力」をrigaya氏のAviutlColorの「BT.709(st)」にしたらプレビューの色が変わってしまった
4.つまりAviutlColorの「BT.709(st)」入力にバグがあるんじゃないか
ってことじゃないかと思って>>768を書いたんだけど、
A.なんで「出力すると」と書いてるんだろう?
別途「色変換の設定→出力」を「BT.709(st)」にした出力テストもしたのだろうか?そういう風には見えないが。
B.そもそも最初はBT.2020に対応してほしいという話をしてたのに、なぜBT.709で試してるんだろう?
C.もしかして本当に何も理解してなくて、
「BT.709ソースを「BT.2020nc(st)」で入力したらプレビューの色が変わった」
という当たり前の現象を見て1人で空騒ぎしてるのか?
という疑問はある。
一応>>767が言ってるのは
1.BT.709ソースを入力
2.最初は「色変換の設定→入力」は標準の「BT.709」にしておく
3.次に「色変換の設定→入力」をrigaya氏のAviutlColorの「BT.709(st)」にしたらプレビューの色が変わってしまった
4.つまりAviutlColorの「BT.709(st)」入力にバグがあるんじゃないか
ってことじゃないかと思って>>768を書いたんだけど、
A.なんで「出力すると」と書いてるんだろう?
別途「色変換の設定→出力」を「BT.709(st)」にした出力テストもしたのだろうか?そういう風には見えないが。
B.そもそも最初はBT.2020に対応してほしいという話をしてたのに、なぜBT.709で試してるんだろう?
C.もしかして本当に何も理解してなくて、
「BT.709ソースを「BT.2020nc(st)」で入力したらプレビューの色が変わった」
という当たり前の現象を見て1人で空騒ぎしてるのか?
という疑問はある。
2017/10/14(土) 20:23:29.29ID:8ZF4ds/M0
色関連は色々と難しいよね
2017/10/15(日) 00:09:11.37ID:MvmkchEM0
説教部屋だなw
779名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 00:23:44.21ID:8YRSx5Qv0 aviutlで4:3を16:9にする簡単裏技
https://youtu.be/3fOS_8ZhKQA
https://youtu.be/3fOS_8ZhKQA
2017/10/17(火) 00:49:58.57ID:13TT0E5k0
>>779
拡張編集はスレ違いだし、mp4boxでSAR弄るだけで済むこと
拡張編集はスレ違いだし、mp4boxでSAR弄るだけで済むこと
2017/10/17(火) 01:00:50.15ID:8xnRYmTM0
宣伝だろ bad入れとけ
2017/10/17(火) 01:06:08.21ID:Jfd9Gpdb0
>>779
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2017/10/17(火) 01:40:08.89ID:syPgmcFx0
1.1280x720で録画した動画があります。
中心に小さく4:3・・・じゃねえな。これ正方形じゃね?の映像があり、周囲は黒ベタです。
2.これを拡張編集にぶっこみ黒ベタ部分がなくなるまで拡大(縦横別ではなくアス比維持の通常拡大)します。
3.そのまま出力したら隅々まで映像で埋まった1280x720になります。(当然映像の上下は切れます)
こんな狂気を感じる動画を拡張編集スレに誘導されても・・・
中心に小さく4:3・・・じゃねえな。これ正方形じゃね?の映像があり、周囲は黒ベタです。
2.これを拡張編集にぶっこみ黒ベタ部分がなくなるまで拡大(縦横別ではなくアス比維持の通常拡大)します。
3.そのまま出力したら隅々まで映像で埋まった1280x720になります。(当然映像の上下は切れます)
こんな狂気を感じる動画を拡張編集スレに誘導されても・・・
2017/10/17(火) 07:46:13.76ID:dpsAfeUW0
twitterでしつこく動画宣伝してるゴミよりマシ
785名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 23:41:39.97ID:7PjrKGIs0 rigaya氏の最新版のx265guiEx 3.80にしたらOKとキャンセルボタンが押せなくなったよ (´・ω・`)
2017/10/18(水) 00:01:45.49ID:28innWJv0
うちでは普通に押せるから、お前さんの環境の問題かもね。 (/・ω・)/
787名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 00:07:43.87ID:tbfVK8Y30788名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 04:45:30.48ID:rhgSoSKo0 リアルタイムプロテクションで、検出時のアクションを設定出来る?
今は勝手に隔離されて、後からイベントで気付くパターンで困る。
検出時は、誤検出だと分かって無視するか、一旦隔離する選択をしたいわ
今は勝手に隔離されて、後からイベントで気付くパターンで困る。
検出時は、誤検出だと分かって無視するか、一旦隔離する選択をしたいわ
2017/10/21(土) 09:04:56.80ID:TVZP6ZsQ0
ここ一週間ほどバッチ出力で「正常終了したら自動的に削除」のところにチェックが入ってるにもかかわらず
○がついて残ったままになることが良くあるんだが
○がついて残ったままになることが良くあるんだが
2017/10/21(土) 09:29:46.41ID:cZvGtH2f0
異常終了したんだろう
2017/10/21(土) 10:37:25.48ID:kAeYW0oW0
>>789
複数起動してエンコードしてると切り替わってることが多い
複数起動してエンコードしてると切り替わってることが多い
2017/10/22(日) 20:38:58.37ID:cSEb0+br0
複数のオブジェクトに対して、独立にフィルターをかけるにはどうすればいいでしょうか?
グループ制御に「振動」をかけると、全てのオブジェクトが同じ動きで振動しますが、
これをそれぞれシンクロせず振動させたいです
グループ制御に「振動」をかけると、全てのオブジェクトが同じ動きで振動しますが、
これをそれぞれシンクロせず振動させたいです
2017/10/22(日) 20:44:09.88ID:gVxXU2C00
794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 08:36:35.50ID:zkIRP9AF0 x265出力(GUI)Exを使っていますが、CBR指定はないんですか?
シングルパスビットレート指定はどうもABRのようです。
ビットレート変動率(qcomp)を0にすると、出力エラーになってしまいます(-_-;)
どうしたらCBRでエンコードできるようになりますか?
もし他におすすめのソフトがあれば、どうか教えくださいm(_ _)m
よろしくお願いします。
シングルパスビットレート指定はどうもABRのようです。
ビットレート変動率(qcomp)を0にすると、出力エラーになってしまいます(-_-;)
どうしたらCBRでエンコードできるようになりますか?
もし他におすすめのソフトがあれば、どうか教えくださいm(_ _)m
よろしくお願いします。
2017/10/23(月) 09:47:01.52ID:vswl+VeX0
>>794
「CBRの幻想」でググれ。ちゃんと全部読めよ。
「CBRの幻想」でググれ。ちゃんと全部読めよ。
2017/10/23(月) 11:15:58.48ID:xnGZjzrQ0
DAISUKIの外注エンコ担当か何か?
2017/10/23(月) 11:47:40.65ID:PMUrLa4w0
x265guiExって使える?
x264guiExに比べてエンコ時間とか同条件だとどれくらいかかる感じ?
x264guiExに比べてエンコ時間とか同条件だとどれくらいかかる感じ?
2017/10/23(月) 12:02:37.96ID:vswl+VeX0
>>797
使える使えないの基準は人それぞれなので自分で試せ。
同条件と言うが設定とかによっていろいろ変わるから何とも言えない。
guiExというよりx264とx265の差だから、DTV板のx265スレの過去ログを探せば比較はあったはず。
使える使えないの基準は人それぞれなので自分で試せ。
同条件と言うが設定とかによっていろいろ変わるから何とも言えない。
guiExというよりx264とx265の差だから、DTV板のx265スレの過去ログを探せば比較はあったはず。
799名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 13:23:58.97ID:zkIRP9AF0 >>795
ありがとうございます。全部読みました。
VBRは理論上すごく合理的な発想だと自分も思います。
問題なのは、現段階では機械の判断があまりにも信用できないものだと、
ここ一ヶ月間1,000近くエンコードしてみた結論です。
具体的に、ところどころ削ってはいけないところを機械は削っていいと判断してしまうのです。
もともと絶対的CBRは求めていません。せめて変動率が10%前後にしたいのです。
それができない以上、これからはビットレートの下限を設定する方向にいじってみようと思います。
はやく機械の判断がもう少し信用できるものになることを願います。
ありがとうございます。全部読みました。
VBRは理論上すごく合理的な発想だと自分も思います。
問題なのは、現段階では機械の判断があまりにも信用できないものだと、
ここ一ヶ月間1,000近くエンコードしてみた結論です。
具体的に、ところどころ削ってはいけないところを機械は削っていいと判断してしまうのです。
もともと絶対的CBRは求めていません。せめて変動率が10%前後にしたいのです。
それができない以上、これからはビットレートの下限を設定する方向にいじってみようと思います。
はやく機械の判断がもう少し信用できるものになることを願います。
2017/10/23(月) 13:29:22.76ID:V+kMDSH00
俺はもうx264なんかでエンコしてないなx265にしてる
容量半分だもん ファイル数でかいほどきいてくる
100Gや500G程度の人間なら気にもしないだろうが
5T、10Tが半分になるとなると二度と264には戻れない
容量半分だもん ファイル数でかいほどきいてくる
100Gや500G程度の人間なら気にもしないだろうが
5T、10Tが半分になるとなると二度と264には戻れない
2017/10/23(月) 13:43:41.02ID:xwD8Q7F00
2017/10/23(月) 13:56:45.85ID:PMUrLa4w0
2017/10/23(月) 14:03:05.27ID:8CD0Eap40
一口にVBRといっても品質基準VBRでやってるのか
マルチパスで2パスでやった場合なのかって違いもあるだろうし
以前どこかでx264では本来品質基準VBRでやるものとか見かけた覚えが
なので自分はずっと品質基準VBRでエンコやってる
マルチパスで2パスでやった場合なのかって違いもあるだろうし
以前どこかでx264では本来品質基準VBRでやるものとか見かけた覚えが
なので自分はずっと品質基準VBRでエンコやってる
2017/10/23(月) 14:05:17.92ID:stWc4rBQ0
2017/10/23(月) 14:06:10.03ID:stWc4rBQ0
>>803
そういや2パスでやれば変動幅は小さくなるな
そういや2パスでやれば変動幅は小さくなるな
806名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 14:44:49.16ID:zkIRP9AF0 >>801
BSの1080PのTS録画です。
ソースもノイズが全くないくらいきれいです。
>>803
45分のあるTS動画をCRFと2パス両方やってもだめな部分が同じ結果でした。
いい部分はもう少し下げても良さそうなのに、機械はそちらにビットレートを当てます。
結果このだめな部分のビットレートが200くらいしか確保できませんでした。
だめな部分(15sくらい)を切り取って単独でエンコードしてみると、ワンカットなのでほぼCBR的な結果が得られます。
何回か試して、ビットレートが600以下になると劣化することわかります。
このだめな部分が600kbps以上のビットレートが確保できるよう、CRFの場合は値を下げ、2パスはビットレートを上げるのですが、
それが当然全体に対するものになるわけで、上げた分は機械がまた多くを機械が思う激しい部分にあてるのでしょう。
もしろん、少しはこのだめな部分にもふるけれども、コスパがいいとはいえません。
なら、いっそう変動率をさげて、最初から機械が思う激しい部分にそこまでビットレートを振らないようにしようと思ったわけです(T_T)
CRFとくらべて、ビットレートを決める際経験によるものが大きくなり、何回もやり直す羽目になることも出てきますが。
BSの1080PのTS録画です。
ソースもノイズが全くないくらいきれいです。
>>803
45分のあるTS動画をCRFと2パス両方やってもだめな部分が同じ結果でした。
いい部分はもう少し下げても良さそうなのに、機械はそちらにビットレートを当てます。
結果このだめな部分のビットレートが200くらいしか確保できませんでした。
だめな部分(15sくらい)を切り取って単独でエンコードしてみると、ワンカットなのでほぼCBR的な結果が得られます。
何回か試して、ビットレートが600以下になると劣化することわかります。
このだめな部分が600kbps以上のビットレートが確保できるよう、CRFの場合は値を下げ、2パスはビットレートを上げるのですが、
それが当然全体に対するものになるわけで、上げた分は機械がまた多くを機械が思う激しい部分にあてるのでしょう。
もしろん、少しはこのだめな部分にもふるけれども、コスパがいいとはいえません。
なら、いっそう変動率をさげて、最初から機械が思う激しい部分にそこまでビットレートを振らないようにしようと思ったわけです(T_T)
CRFとくらべて、ビットレートを決める際経験によるものが大きくなり、何回もやり直す羽目になることも出てきますが。
2017/10/23(月) 14:45:11.80ID:vswl+VeX0
今のx265で容量半分とか言ってる人は、メジャーな品質ゾーンから外れたエンコをしてる人か、
あまり画質にこだわらず、しっかりした画質比較もせずにただサイズを半分くらいにしてる人のような気がする。
あまり画質にこだわらず、しっかりした画質比較もせずにただサイズを半分くらいにしてる人のような気がする。
808名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 14:48:29.00ID:zkIRP9AF0 >>804
先程色々試してみました、確かに下限の設定はありませんでした。
いまVBVで色々やってみています。
こちらのx265guiExは0.5-1(50%-100%)しか設定できません。
それ以下になると、エラーになってしまいます(-_-;)
先程色々試してみました、確かに下限の設定はありませんでした。
いまVBVで色々やってみています。
こちらのx265guiExは0.5-1(50%-100%)しか設定できません。
それ以下になると、エラーになってしまいます(-_-;)
2017/10/23(月) 15:44:49.20ID:n/30aq9b0
>>807
でもまあ低レートでの優位は圧倒的だから主観でも半分あたりが設定の落としどころになるんじゃない?
でもまあ低レートでの優位は圧倒的だから主観でも半分あたりが設定の落としどころになるんじゃない?
2017/10/23(月) 18:15:50.74ID:cBcg606S0
ここ数年Youtuberの溜まり場だからねw
2017/10/23(月) 20:55:10.54ID:stWc4rBQ0
2017/10/24(火) 00:30:38.83ID:v3GyJil50
いまこそzonesを思い出す時
2017/10/24(火) 04:18:20.31ID:z9Z1hddm0
2017/10/24(火) 13:54:31.38ID:jXkR0Z+Q0
自ビルドすればいくつでも
2017/10/24(火) 14:21:00.95ID:jXkR0Z+Q0
一行書き換えて自ビルド
2017/10/25(水) 05:21:39.06ID:8ZCeyEjJ0
エンコードを始めるとここで止まってしまうのですが、いったい何が起きているのでしょうか…
http://imgur.com/JeODmfh.jpg
http://imgur.com/JeODmfh.jpg
2017/10/25(水) 05:32:15.01ID:8ZCeyEjJ0
解決しました
メインウィンドウで範囲選択を触ってしまっていました…
メインウィンドウで範囲選択を触ってしまっていました…
2017/10/25(水) 05:33:43.40ID:8S0YjAGk0
>>816
AviUtl本体ウィンドウの下にあるゲージを見ればわかるが、
そこの1フレームだけを選択範囲にしてしまっているので、その1フレームしかエンコードされない。
本体メニューの「編集→すべてのフレームを選択(Ctrl+A)」を選べば、全ての範囲を選んだ状態に戻る。
AviUtl本体ウィンドウの下にあるゲージを見ればわかるが、
そこの1フレームだけを選択範囲にしてしまっているので、その1フレームしかエンコードされない。
本体メニューの「編集→すべてのフレームを選択(Ctrl+A)」を選べば、全ての範囲を選んだ状態に戻る。
2017/10/25(水) 05:37:52.69ID:8ZCeyEjJ0
820名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 11:59:43.04ID:Il++au460 mp4プラグインが反映されないので知恵を借りたい
動画なんかで見てプラグインを終了するところまでは終わったが
mp4が読み込めない
オールファイルで開くと対応していないとエラーが出る
ファイルのプラグイン出力は白字でクリックできない
再起動やらDドラへの移動など全部試したが一向に解決できない
何が原因?
動画なんかで見てプラグインを終了するところまでは終わったが
mp4が読み込めない
オールファイルで開くと対応していないとエラーが出る
ファイルのプラグイン出力は白字でクリックできない
再起動やらDドラへの移動など全部試したが一向に解決できない
何が原因?
821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 12:00:07.79ID:Il++au460 ああ拡張スレは別にあったか
2017/10/25(水) 17:35:40.36ID:zHOTtYBW0
拡張編集スレでも起こられてるじゃねーか
2017/10/25(水) 17:47:49.24ID:5KtBhXyb0
>>820
頭
頭
824名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 17:52:09.86ID:kVKdDTme0 怒られてねえよ
お前ら役立たずの馬鹿にはきいてねえ
お前ら役立たずの馬鹿にはきいてねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★2 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 【芸能】ラサール石井、小泉進次郎防衛相の『愛国心』言及をうけ私見 「真の愛国は、戦争を起こさない事」 [冬月記者★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
