AviUtl総合スレッド86©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/15(土) 17:00:24.05ID:bRLI8jxH0
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに誘導して下さい。

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1500024680/

---

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■前スレ
AviUtl総合スレッド85
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1489813428/

■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
2017/08/03(木) 07:31:11.68ID:Iz8DSxDx0
>>158
え、AbbeyRoadLiveの話だけど
その話じゃないの?
2017/08/03(木) 07:42:08.30ID:HqtffLQI0
>>159
あ、それね。RFFじゃなくてフィールドピクチャが使われてるとバグるってことだよ
フィールドオーダーの逆転はL-SMASH内部での話
ユーザには「インタレ縞の出るフレームが違う」っていう形で見えるんじゃない
2017/08/03(木) 07:56:17.49ID:Iz8DSxDx0
>>160
発生条件にRFFが含まれてるように読めるんだけど
それに内部で閉じるフィールドオーダーってなに?
そんなおかしな実装してるの?
2017/08/03(木) 08:05:31.45ID:HqtffLQI0
>>161
RFFはrepeatオン状態のことじゃないかな
フィールドピクチャはインタレでRFFはプログレだから同じフレームに両立はしない
フィールドオーダーはTFFで出力するよう設定してるんだから
元がBFFかTFFかは外からじゃ分からないでしょ
おかしな実装でもなんでもなくて、まるもも同じ
2017/08/03(木) 08:25:45.83ID:gSMWAqcs0
repeatオンてrff=1てことじゃないの?
それともApplyRepeatFlag設定のこと?
2017/08/03(木) 08:27:10.88ID:riDjrJ5I0
まーたわけわかめなこといって
進歩のない人たちだね
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 10:47:22.34ID:j0zK0Gdh0
>>163
設定だよ。rff=1なんて設定ある?apply repeat flagのことだよ
2017/08/03(木) 11:53:28.89ID:gSMWAqcs0
設定じゃなくてフレームのリピートフラグがオンなのかと思った
2017/08/03(木) 14:53:41.31ID:nYaju7iN0
発言と参照先をまとめたからIssueにある説明をちゃんと読んどけ。

-----
AviUtlスレで挙がってるL-SMASH WorksのCSおかしいは多分既知(↓)の
ffmpeg/libavの問題ですね。

 Index file is wrong when parsing broken GOP of MPEG-2 Video.(Issue #60)
 https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works/issues/60

デコードまでやってindex作ると問題ないが、パケットのヘッダを
軽くパースしただけだと変な状態になるやつ。
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/892791819683020800
-----
実際にデコードしてindex作るのはさすがに映像ストリームにはやりたくないんで、
パースするだけにとどめてます。ffmpeg側にパッチ送るうんぬんは
ちょっと状況が複雑で上手く説明できる自信ないし、ffmpeg的に
正しい対処法がよくわからないので、放置プレイかましている状態です。
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/892792857920131072
-----
だいたい、ffmpeg/libavのmpeg2 parserさん、最初のフィールドの方しか
見て無くて、もう一方の方見てないんですよね。なのでパケット全体で見ると
フレームなのに、parserから返ってくる値はフィールドっていう
奇妙な状況になってるのです。これはほんと、もう...
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/892794001643888640
-----
誰かがffmpegかlibavにパッチ投げればCSの件はだいたい直るんじゃないですかね。
原因はわかってるので、難しいのはffmpeg的に正解のパッチを書いて送ることですね。
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/892794765342724097
-----
上のIssueで公開されているffmpegのパッチ
https://gist.github.com/maki-rxrz/5a7a2c789e4369fa34853b5358fb8a29
2017/08/03(木) 17:42:27.40ID:e78gYeZW0
著作権法第三十条の四を見る限り、ソフトウェア開発者にTSを提供しても問題無いんじゃないかな
2017/08/03(木) 17:58:03.36ID:2UEOUW3m0
VFAPIはYUVに対応していない為、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使ってTSを読み込ませると色が劣化するという認識は合っていますでしょうか?
2017/08/03(木) 18:02:15.04ID:moQ2DcQS0
>>169
【AviUtl 入力プラグイン】

 AviUtl 入力プラグインとして使用する場合、m2v.vfp を m2v.aui と
 リネームしてから AviUtl のプラグインフォルダにコピーしてください。

 m2v.aui は m2v.vfp と同じレジストリを参照するので、設定を変更する
 場合は m2vconf.exe を使用してください。

 この機能は 2ch avisynth を絶賛ιょぅょPART5 448 さんから提供された
 コードによって実現されています。

 AviUtl 入力プラグインとして使用する場合、出力フォーマットは YUY2
 になります。
2017/08/03(木) 23:44:46.89ID:bb/dAauQ0
>>170
下記サイトに"YUVなソースの場合でYUVとして出力する場合、YUV→RGB→YUVみたいな感じになる為に色が劣化してしまう"とありますが実際はどうなのか、ということです
http://aviutl.info/mpeg2-video-vfapi/
2017/08/04(金) 00:05:54.01ID:MlPzaXjx0
VFAPIじゃなくてauiとして使えばその問題は発生しないから
気にする必要はないってことでしょ
2017/08/04(金) 00:09:33.31ID:P2S4C5rZ0
>>171
その記事とその前の記事と>>170をしっかり読めばわかる気がするが・・・。

VFAPIプラグイン(m2v.vfp)として読み込む場合、その仕組み上、RGBで読み込むことになる。
通常の動画はYUV4:2:0だから、一般的には
  ソース(YUV4:2:0)→VFAPIで読み込み(RGB24)→AviUtl内部(YC48)→出力(YUY2)→エンコード(YUV4:2:0)
という流れになり、読み込み時に無駄にYUV→RGB変換が入ってしまう。
劣化という言葉はあまり使いたくないが、まあここでは劣化と考えていい。

AviUtlプラグイン(m2v.aui)として読み込む場合、>>170にあるようにYUY2で読み込めるので
  ソース(YUV4:2:0)→m2v.auiで読み込み(YUY2)→AviUtl内部(YC48)→出力(YUY2)→エンコード(YUV4:2:0)
という流れになり、YUVのまま一連の処理ができる。

その他→入力プラグイン情報を見ればわかるが、
  MPEG2 VIDEO File Reader → m2v.aui
  MPEG2 VIDEO Plug-In → m2v.vfp
となっている。入力プラグイン優先度の設定にもこれら2つがあるはず。
今はVFAPIで読み込む必要なんて全くないので、m2v.auiを使って読み込めばよい。
2017/08/04(金) 09:57:24.17ID:ND8n1cW70
ちなみにaviultは色空間によってY./C伸張も行われるので
多少の劣化ぐらいいいや、と安易にRGB読み込みしないように
2017/08/04(金) 17:40:58.21ID:qaUAoLhH0
>>174
> aviultは色空間によってY/C伸張も行われるので

ちょっとわかりにくいような気がしたので自分なりに書いてみた。

RGB読み込み(m2v.vfp)する場合、m2vconf.exeで設定した内容に従って、m2v.vfpがYUV→RGB変換を行う。
AviUtl本体は、そのRGBを受け取ってYC48にして扱うだけ。

ただし、m2v.vfpが行うYUV→RGB変換によって色がRGB色空間の範囲に限定されることになるので、
元のYUVデータがその範囲の外の色情報(いわゆるスーパーホワイトやらなんやら)を持っていたとしても、
RGB化した時点で、それらの情報は切り捨てられてしまう。
なので、安易なRGB読み込みはせず、YUVのまま読み込んだ方が良い。

こんな感じかな。
2017/08/04(金) 18:24:50.08ID:xKh+Khw+0
Y./C伸張の説明かと思ったら違った
2017/08/04(金) 19:03:32.26ID:qaUAoLhH0
>>176
個人的に「YC伸長(伸張)」という言葉は混乱の元になると思ってるんで、使いたくないんだよね。
「リミテッドレンジYUV→フルレンジRGB変換」といった形で明示したい。

今回はm2v.vfpの話なので、m2vconf.exeの設定次第で「フルレンジYUV→フルレンジRGB変換」もありえるから
ざっくりと「YUV→RGB変換」という言葉を使ったけど。
2017/08/04(金) 19:12:48.14ID:IcE3L9km0
リミテッドレンジYUVの値の範囲ってどんな色空間でも同じなの?
2017/08/04(金) 19:59:51.75ID:qaUAoLhH0
>>178
色空間という言葉もあまり使いたくない言葉の1つだけど、とりあえずRec.601、709、2020、2100での
リミテッドレンジは
 8bit: Y:16-235、Cb,Cr:16-240
 10bit: Y:64-940、Cb,Cr:64-960
 12bit: Y:256-3760、Cb,Cr:256-3840
だね。ビット深度の規定の有無はそれぞれの規格で異なるけど。
2017/08/04(金) 20:18:06.78ID:MlPzaXjx0
「外国人」て言葉が嫌いで禁句にした英語教師を思い出した
2017/08/04(金) 20:50:03.33ID:ND8n1cW70
>>175
言いたかったのはそこじゃないんだな
Aviutlは、RGB入力したものをYUY2で出力すると、自動でリミテッドに変換するから
フルレンジ変換なしでRGB読み込みしてたら二重にリミテッド変換がおこなわれることになる

だからm2v.auiへのリネームして使うのが一番、確実で楽ってこと>>171
2017/08/04(金) 20:52:12.85ID:IcE3L9km0
>>179
サンクス。全部同じなんだね。
「色空間」じゃなかったらなんて言うの?
2017/08/04(金) 20:56:27.31ID:IcE3L9km0
>>181
それならそう書いてくれないと分からないよ
フルレンジ→リミテッドの変換もYC伸長って言うの?YC伸長って難しいね
2017/08/04(金) 21:03:10.86ID:U1y/yZBD0
>>180
外人:一般的にアメリカ人などの西洋の白人
外国人:外国の人すべて
2017/08/04(金) 21:11:37.41ID:ND8n1cW70
>>183
嫌味か?
正しくはにY/C圧縮だな、意味合い的に
この話題をするのは数年ぶりだから完璧に忘れてたが
2017/08/04(金) 21:21:15.55ID:IcE3L9km0
>>185
YC圧縮って言うんだね。ごめんね。あまりこういう言葉の正確な意味を知らなくて
2017/08/04(金) 21:41:09.62ID:qaUAoLhH0
>>181 >>185
> フルレンジ変換なしでRGB読み込みしてたら二重にリミテッド変換がおこなわれることになる

それはない。勘違いしてるよ。一般的にYUVはリミテッドレンジ、RGBはフルレンジ。
m2v.vfpでRGB読み込みする場合をあらためて書くと

  ソース(リミテッドYUV4:2:0)→VFAPIで読み込み(フルレンジRGB24)
    →【フルレンジRGB→YC48変換】→AviUtl内部(YC48)→出力(リミテッドYUY2)→エンコード(リミテッドYUV4:2:0)

となる。m2v.vfpの設定さえちゃんとしていれば、m2v.vfpはリミテッドレンジYUVをフルレンジRGBに正しく変換するし、
>>4の下2つの資料にあるように、上の流れの中の【フルレンジRGB→YC48変換】は、正しくマッピングされるから、
二重変換など起こらず、出力されるリミテッドYUY2にも何も問題は無い。

問題が起きるのは、フルレンジYUVで入力してしまい、【フルレンジYUV→YV48変換】がされるような場合。
例えばロイロゲームレコーダーで録画したMJPG(フルレンジYUV)の動画を、L-SMASH Works経由で
YUY2読み込みしてしまったような場合がこれにあたる。
  http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1486818616/613-625

あとRGB読み込みした場合は、UVダウンサンプリングを使って平均色差をとってエンコした方がいい。
  http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485572817/300

まあm2v.vfpは使わずm2v.auiを使えという結論に変わりはないけど。
2017/08/04(金) 21:46:10.33ID:qaUAoLhH0
>>182
>>178の場合は「BT.601とかBT.709とかの規格で〜」とかかなあ。
「色空間」って言葉は人や場面によって色々な意味で使われたりするから曖昧なんだよね。

>>180
すまんw
俺も別に普段から言葉にこだわりまくってるわけじゃないんだけど、2chは言葉の意味で行き違いが起きると
すぐに揚げ足取りやマウント合戦、オレオレ用語定義が始まったり話が飛んで収拾つかなくなったりするから、
個人的になるべく気をつけようと思ってるだけなんだ・・・w
2017/08/04(金) 21:57:46.55ID:Su6apeaN0
log撮影したものにLUT当てたい場合どうしたらいいですか?
2017/08/04(金) 22:03:59.05ID:qaUAoLhH0
>>189
BlackmagicDesignのDavinciResolveを使う。
 https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/family/davinci-resolve-and-fusion

8/1にFusion9もリリースされたんだね。Fusionは高機能みたいだけど
使い方が難しくて放置しちゃってるけどリトライしてみるべきか・・・。
2017/08/04(金) 22:50:16.85ID:BscfFpi80
それこそRGBやYUVを色空間と言わずしてどうするんだよw
ITU-Rの意味合いとは違うのだから誤用する奴はスルーしときゃいい
2017/08/04(金) 22:55:34.16ID:KS5XQ2BV0
>>190
めっちゃスレチや〜ん
2017/08/04(金) 23:38:57.47ID:ND8n1cW70
>>187
それはそれで誤解を招きそうだから補足すると
RGB読み込みのYUY2出力でフルレンジからリミテッドへ調整されるのは仕様(逆もまた然り
もちろんちゃんとフルレンジなRGBデータとしてaiutlへ渡せば問題ない
194江田島塾長 ◆ExI.d.gogo
垢版 |
2017/08/05(土) 03:23:40.07ID:TybqXQUP0
助けてください 困ってます
aviutlでいつも動画投稿をがんばってるのですが、最近の編集がやけにサイズが大きくなるんです
mp4でやってます
http://edajimaslot.web.fc2.com/unko2.jpg
http://edajimaslot.web.fc2.com/unko1.jpg
10分の動画が210MBで8分の動画が1.15GBというおかしなことになってます。
画質はどちらも同じような感じです。どこかの設定をいじった記憶もありませんが、
もしかしたらいじったのか、バグでくるったか、困り果ててます 知恵袋に質問しても無視されました
助けてください
2017/08/05(土) 03:26:53.12ID:eE9icMOi0
左はビットレートがおかしい
右は平気なはず
x264使ってるなら画面の左の方にあるビットレートの項目
あるいは適当なプリセット
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 03:45:37.31ID:TybqXQUP0
さっぱりわかりません 他の先生お願いします!
197江田島塾長 ◆ExI.d.gogo
垢版 |
2017/08/05(土) 03:48:26.05ID:TybqXQUP0
デフォルトに戻したらいろいろ設定が変更になったみたいなのでこれで再チャレンジしてみます
だめだったときのためにお手数ですが先生たちは回答を書いておいてください 
2017/08/05(土) 03:54:49.90ID:lwNzrx3a0
窓からPCと自分を投げ捨てる。
2017/08/05(土) 03:59:06.32ID:Dfjr9vIX0
肝心な部分がわからないので答えようがない
mediainfoのキャプチャー貼るならx264の
エンコードライブラリの設定
の内容を貼ってくれ
2017/08/05(土) 04:02:20.21ID:rrVKM+xR0
>>196
ビットレート X 動画の時間 = ファイルサイズだよ
時速 X 走行時間 = 走行距離みたいなもんでそんなに難しい話ではない
201江田島塾長 ◆ExI.d.gogo
垢版 |
2017/08/05(土) 04:14:39.66ID:TybqXQUP0
先生方ありがとうございます
この画面でしょうか
http://edajimaslot.web.fc2.com/888.JPG
で、デフォルトに戻して37%完了時点で104MBです どうやら左の1.15GBのファイルが300MB程度に収まりそうです
http://edajimaslot.web.fc2.com/777.JPG
だとしたらこの出力設定のYoutubeという項目はどうしようもない使えないダメ設定項目ってことになります
こんなのに変更した記憶がまったくないのですが 何はともあれしばらくこれでやっていきます
2017/08/05(土) 04:30:59.87ID:Dfjr9vIX0
夏休みで暇を持て余してるんだろうなあ
2017/08/05(土) 11:10:07.59ID:UasGHtGo0
>>194
ビットレートの桁が違うやん
2017/08/05(土) 11:11:06.19ID:UasGHtGo0
>>201
ワンパンしたくなる顔が悪い
2017/08/06(日) 13:39:54.02ID:rAFLiq0i0
>>60で質問した者です
自己解決したので報告しておきます
結論: QSVEnc_2.53を使用すれば、拡張QSV出力の設定及び出力が出来るようになりました

環境
・Windows7pro 64bit / 2600K+Z68

試した事
・再起動する
・QSVが利用可能か確認 [ダブルクリック].batで実行→問題なし
・Intel HD Graphics 3000 ドライバを古いバージョンに変えてみる(現在は最新9.17.10.4229に戻した)
・AviUtl本体+QSVEncのみの新規環境を作成
・別PC、SUBでi5_2500のデスクトップがあるのでAviUtl本体+QSVEncのみの新規環境を作成
・QSVEnc_2.71からバージョンを1コづつ下げてエラーが出ないか試す ビンゴ!!!

何でも最新バージョンがいいとは限らないものですね
取り敢えず使えるようになりましたのでこれで良しとします
亀レスになりましたが回答頂いた方、ありがとうございました
2017/08/06(日) 13:40:32.15ID:ye5nuLpU0
207たかぼー64(+w+`) ◆mK/AxLHhTs
垢版 |
2017/08/07(月) 16:07:39.75ID:5/0WyDBv0
PS4のシェア機能で録画したmp4をUSBに移して
AviUtlで読み込んだんだけど、なぜか、ソフトによって読み込めない動画がある
読み込めないやつだと

ファイルの読み込みに失敗しました。
このファイル形式には対応していないか
対応するコーデックやプラグインが
登録されていない可能性があります。

と出る。

一応、ファイル名を半角英数字に変更する、「L-SMASH Works File Readerの設定」から「Libav+L-SMASH」のチェックを外す。
を試して見たけどダメで

そもそも設定変えなくても、ゲームソフトによって読み込めるmp4動画は読み込めるのよね
デッド・オア・アライブは読み込めて鉄拳7は読み込めないとか
そんなことってあるんだろうか

ソニーのことだからmp4に特殊なコピーガード入れてるとか(´・ω・`)
2017/08/07(月) 16:37:38.77ID:QU+hn9vi0
MediaInfoを自分で見比べてください
2017/08/07(月) 16:41:49.02ID:MnjwDMyA0
>>207
パスの一部にもユニコードが入ってると駄目だよ
2017/08/07(月) 16:43:46.46ID:EYKDCkeV0
というかググれば解決するだろうに、なんでググる前に書き込んじゃうのかね。
2017/08/07(月) 17:18:52.52ID:TqdcL/dI0
解決したら糞アフィblogのネタにするんでしょ放置
2017/08/07(月) 17:51:14.03ID:FbWI6cQX0
DTV系のアフィってあるの?
213たかぼー64(+w+`) ◆mK/AxLHhTs
垢版 |
2017/08/07(月) 19:01:08.82ID:5/0WyDBv0
>>209さん

ありがとう解決しました。機種依存文字のフォルダに入れているとダメでした。


僕のDTVブログもこのスレのテンプレに入れてくれると嬉しいです(´・ω・`)
AviUtl記事
https://indoorotaku.blogspot.jp/search/label/8%2F%E5%8B%95%E7%94%BB%E5%88%B6%E4%BD%9C%EF%BC%88AviUtl%EF%BC%89
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 21:00:59.36ID:VEJFGRBY0
久しぶりにAviutlで動画編集を行おうとしたら以前より劇的に重くなっていました
色々調べたところ今まではL-SMASHで読み込む際に作られるlwiファイルが無かったので、別の入力プラグインで読み込んでいたということだと思うのですが、なぜ読み込めなくなったのかわかりません
以前はロイロで録画した20分の動画(avi)×20本を使って4分程の動画を作っていました
その時は動画を4つ重ねてカメラ効果を使っても快適に動いていたのが、今では2つ重ねてシーンチェンジを使うだけで、重くてプレビューが数秒停止してしまいます
また以前作った動画の編集プロジェクトを開くと、lwiファイルを作成する上映像が別の時間の映像になっていました
ググった限りではL-SMASHを使うのが主流のようですが、他の入力プラグイン(AVI/AVI2 Reader等)で読み込ませることは可能でしょうか?
2017/08/07(月) 21:45:15.32ID:nLSD8axP0
aviをL-SMASHで読ませる理由はない
優先度を変更せよ
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 21:50:30.85ID:VEJFGRBY0
>>215
L-SMASHを一番下にしてもL-SMASHで読み込み、L-SMASHをプラグインのファイルから移動させたら、aviファイルが読み込めず
フォーマットが対応してません
と出てきました
どうすれば読み込めるようになるのでしょうか?
2017/08/07(月) 22:10:06.06ID:/iHODCKt0
そのAVIコンテナのコーデックは入ってるのかな?
2017/08/07(月) 22:28:14.40ID:XJDBO9I20
>>216
aviutl MotionJpegでggrks
2017/08/07(月) 22:34:01.29ID:EYKDCkeV0
>>214 >>216
ロイロゲームレコーダーはなぁ・・・ぶっちゃけ鬼門っていうか、
AviUtlでまともに扱おうとするとすげー面倒くさいっていうか、
AviUtlで編集するなら、まずロイロゲームレコーダーを使うのはやめろってくらいのもの。
正直お勧めの取扱い方法ってのが見つからない。

 ・録画コーデックがMotionJPEG(MJPG)

 ・ロイロゲームレコーダーを入れてもMJPGのVFWコーデックはインストールされない
  (つまりAVI/AVI2 File Readerでは読み込めない。
   Windows標準のMJPGデコーダーでの再生を想定しているらしい。)

 ・そもそもMJPGコーデック自体が、BT.601のフルレンジYUVという特殊な形式なので
  YUV⇔RGB変換を正しく理解して読み込み設定を行わないと色が変わってしまう。

というのが原因なんだが・・・。多分以前はMJPGのVFWコーデックが入ってて、
今はそのVFWコーデックがなくなってるんだろう。(録画ソフトと一緒に入ってたりするが、あまりまともじゃない。)

じゃあMJPGのVFWコーデック入れりゃいいじゃんと思うかもしれないが、
少なくとも俺はロイロ用に使えるまともなMJPGコーデックを知らない。
ffdshowのVFWでも一応デコードできるけど、正しく設定しないと色がおかしくなるし、
映像の幅に縛りがあるので、それに引っかかると映像が斜めになって使い物にならない。

とりあえずDirectShow File Readerを入れて優先度を一番上にすれば、
かなり高い確率で正しい色で読み込めると思うので、読み込んだらx264guiExでMP4に再エンコして
それを素材として使うのがいいんじゃないかな・・・。
もちろん再エンコが終わったらDirectShow File Readerの優先度は下げておくこと。
2017/08/07(月) 22:45:33.45ID:EYKDCkeV0
>>218
これか。

 ロイロ(MJPEGコーデック)で録画したファイルをAviUtlに読み込む方法
 https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n393704

これでやるなら、A2FR編のSTEP3の「RGB変換」のところで、一番上にある「YCbCrの指定」を
「自動」ではなく「ITU-R BT.601」にしておかないとまずいかな。
説明を読む限りでは本来は自動でもうまくいくはずなんだけど、うちで試したところ
BT.601にしておかないとHDサイズで録画したものの色がおかしくなる。ffdshowのバージョンはr4533。

あとは映像の幅が4だか8だかの倍数になってないと映像が斜めになると思う。
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 22:49:01.35ID:VEJFGRBY0
>>219
とてもわかりやすい説明ありがとうございます!
コーデックについて知識が乏しく、有名なものを片っ端から入れてもダメだったのでおっしゃる通りmp4に変換して素材にすることにします

他の方々もありがとうございました!
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 22:53:43.85ID:VEJFGRBY0
>>220
おおおありがとうございます!
今日は時間が無いので明日試させていただきます!
本当にありがとうございました!
2017/08/07(月) 23:17:57.19ID:EYKDCkeV0
補足:
 ロイロゲームレコーダーで録画したMJPG(フルレンジBT.601)のAVIを
 L-SMASH Worksで読み込んで変換する場合に必要な設定
 (素材変換のために一時的に行うものであり、この設定のままにしておくと悲惨なことになるので注意)
 (DirectShowFileReaderやffdshowのVFWを使いたくないという場合の手法)

  0.入力プラグイン優先度の設定でL-SMASH Works File Readerの優先度を一時的に一番上にしておく。
    設定でLW-Libavにチェックが入っていることも確認しておく。
  1.設定→色変換の設定→入力 を「自動」ではなく「BT.601」にする。(出力は「自動」のままで構わない)
  2.設定→拡張色調補正 で 拡張色調補正の設定画面を開き、まずは右クリックして「設定を初期値に戻す」。
    続いて一番下の「PC->TVスケール補正」にチェックを入れる。
  3.拡張色調補正の設定画面右上のチェックボックスにチェックを入れ、拡張色調補正フィルタを有効にする。
  4.MJPGのAVIを読み込み、さっさと別の形式に変換する。
  5.作業が終わったら設定は元に戻す。

これを考えずに扱うと>>187のリンク先のように白飛び黒つぶれハイコントラストになってしまう。
2017/08/08(火) 00:44:10.46ID:iV2lOAyR0
>>212
あるもなにも何故かテンプレに入ってる「AviUtlの易しい使い方」ってサイトが手広くやってるじゃない
てかここAviUtl以外のページ増やしまくってるからはずした方がいいんじゃない?
そもそもAviUtlで検索すればトップに来るから入れる必要ないわ
2017/08/08(火) 01:31:18.21ID:bk3pDxPK0
拡張編集=AviUtlを広めてる所か
2017/08/08(火) 02:37:25.10ID:KyXX0vvF0
間違いとか誤解されそうな記事を見かけるし俺もテンプレから外したほうがいいと思う
2017/08/08(火) 03:56:46.12ID:zf2R9/w60
>>225
twitterと知恵袋でAviUtlって検索してごらんよ
2017/08/08(火) 05:15:46.52ID:DjpeoHHp0
>>226
同意
2017/08/08(火) 07:13:20.36ID:hGXAs+FX0
infoは管理人が屑だしな
2017/08/08(火) 07:25:27.84ID:WeKrwMFR0
テンプレから外したほうがいいと思う
というかAviUtlの易しい使い方の管理人が勝手にテンプレにいれたんじゃない?
2017/08/08(火) 07:28:57.65ID:zf2R9/w60
AviUtlの易しい使い方をテンプレに入れるかどうかの是非は別として、AviUtlって今まで情報がまとまっているところが無かったからサイトの存在にはそれなりに意義があると思うんだよな
知識がスレの中だけで死蔵してるようなところがあって初心者が知るような機会に欠けていたと思うし
2017/08/08(火) 10:20:44.74ID:iL5oQkZ50
infoは拡張編集のサイトってinfo自体が明言してるのに
拡張編集がスレチなここでテンプレ入りがごり押しされたんだよな
2017/08/08(火) 11:29:55.00ID:AoEbS/xV0
Firefox関連の某スレにも居たな
自分のサイトをテンプレに入れてた奴
2017/08/08(火) 14:44:14.99ID:Yo+X/ViO0
infoをテンプレに入れたのは俺だな。infoの管理人とは関係ない。
考え方としては>>231と同じ。

まあ拡張編集のことで迷い込んでくるような奴はテンプレなんか読まないから
infoをテンプレから外そうが外すまいが迷子の数には変わりない(入れても変わりなかったし)とは思うけど、
外すことには別に反対しないから、次スレで外せばいいと思う。
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 18:44:13.84ID:mCuU83mb0
>>220無事以前のように全ての動作が軽く、音ズレも無くなり、快適な状態になりました
本当にありがとうございました!
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/11(金) 19:25:35.48ID:3qnLhEbo0
質問です。3日前に初めてAviUtlをインストールしました。入っているプラグインは基本的なもの
(拡張編集プラグイン)と(L-SMASH Works)だけです。
テストとして手持ちの画像でスライドショーを作ってみましたが、書き出すと音声が最後の30秒ほど
切れます。使っているのはwmaで、AVI出力・音声のみ出力共同じ結果になります。mp3やwaveだと
最後まで出力されます。
ぐぐってみてもwmaに問題があるのか、プラグインが足りないのか分からなかったのでこちらに頼り
ました。exedit.iniにwmaを追加してもしなくても切れます。どなたか原因が分かりますでしょうか?
2017/08/11(金) 19:47:27.66ID:WWX5VtrS0
>>236
一応心当たりはあるけど、まずは>>2のA2の情報を出してね。
2017/08/11(金) 19:50:17.84ID:WWX5VtrS0
>>236
ああ、wmvじゃなくてwmaか。読み間違えた。VFRかと思ったけど違うか。何にせよ情報は出した方がいいと思う。
一応入力の話だからこのスレでいいと思うけど、拡張編集の話は>>1の冒頭にあるように別スレなんで気を付けてね。
2017/08/11(金) 19:58:35.29ID:3qnLhEbo0
>>238
あ、すみません。一番最初に書いてあるのに見落とすとは。
入力は問題ないですし、プレビューでは最後まで再生されるんです。出力の時だけ
最後の30秒くらいが音声が切れるんです。

上記スレに行ってみます。
>>236の質問は取り下げます。お目汚ししました。
2017/08/11(金) 22:40:04.20ID:oNzquX9z0
ステータスバーにアドオン置けないのは厳しい。
2017/08/13(日) 17:35:26.77ID:1racl9MC0
http://aviutl.info/shortcut-plugins/
こちらの追加ショートカットキーを導入したのですが
自分で作ったエイリアスを登録してショートカットにすることはできないのでしょうか
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 20:02:37.71ID:noXTiugi0
使い物にならん
ゴミ箱に叩き込んだ
2017/08/14(月) 11:53:48.57ID:muPMrnMy0
9年ぶりのPC新調で C2Q から Ryzen7 になったので張り切ってスレッド数増やしてみたら
自動24fps が 8スレッド以上でおかしくなるんですが
私だけですかね……
2017/08/14(月) 12:27:29.15ID:FpOX3Zqz0
なんでどうおかしくなったかを説明できないの?
2017/08/14(月) 13:00:55.04ID:Au4ebEtE0
>>243
イン厨のAMD叩きかよ
2017/08/14(月) 13:05:42.75ID:ZjB4+6/70
9年以上使ってて拡張編集乞食と変わらん質問しかできんのか
2017/08/14(月) 13:08:42.65ID:XGstTeUE0
そもそもある程度で妥協出来なくて速度や画質求めるならavisynth使えよ
2017/08/14(月) 13:22:55.77ID:muPMrnMy0
程よく叩かれたところで説明させていただくと
連続する A、B フレームが

AAAAA
BBBBB
AAAAA
BBBBB

みたいに縞になって混ざる。
自動フィールドシフトの 24fps化は大丈夫っぽいけど
2017/08/14(月) 13:40:20.16ID:+dHIy1sU0
>>243 >>248
単純な疑問だけど。

 ・スレッド数ってどこで設定してるの?
  「システムの設定→画像処理のスレッド数」のこと?

 ・0(自動設定)だとどうなるの?

 ・普通は0のまま特にいじらないと思う(というか自分はいじったことない)んだけど、
  0だとなにか不都合があったの?

 ・念のため確認だけど「8スレッド以上だとおかしくなる」というのは8の時も含むの?
2017/08/14(月) 14:16:51.83ID:sU//NuS00
>>243
それきっとクソ古いBloomfieldのi7(920とか)でもなるよ
2017/08/14(月) 14:32:13.09ID:muPMrnMy0
>>249
> 「システムの設定→画像処理のスレッド数」のこと?
Yes

> ・0(自動設定)だとどうなるの?
> ・普通は0のまま特にいじらないと思う(というか自分はいじったことない)んだけど、
>  0だとなにか不都合があったの?
おかしいからいろいろ試してスレッド数に行き着いた

> ・念のため確認だけど「8スレッド以上だとおかしくなる」というのは8の時も含むの?
確認してみたらおかしいのはスレッド数が
7, 8, 11, 13, 14, 16
の場合。その他の場合でも気づかないような差があるのかもしれないけど。
7 だと下部だけなので前に試したときには気づかなかったのかも。
2017/08/14(月) 14:34:22.86ID:sU//NuS00
>>251
本体についてるただの「自動」で解除するとならないよきっと
2017/08/14(月) 14:44:59.00ID:FojJm2jI0
なんでわざわざデフォルトより下げてんだ?>threads
2017/08/14(月) 14:46:53.46ID:26iTZZ5V0
>>251
俺も同じ現象になったわ
俺は自動24fps(98d)を使うことで対応したよ
エンコ速度は10%強ほど落ちたが
2017/08/14(月) 14:47:36.40ID:9IJQahnn0
>>249
「物理コアを割り当てる」みたいなやつにはチェック入れてる?
ま、これに関してはaviutlのMT化がされたのが相当前だから
問題の出ない4か6ぐらいに押さえておのくが吉
2017/08/14(月) 15:02:00.79ID:muPMrnMy0
>>252
試してみます

>>255
個別の CPU 割当とか SSE とかは変えても一緒ですね
 
 
まあ、リサイズとかロゴ消しとか入れるとだいぶ CPU 遊ぶんだけどね。
2017/08/14(月) 15:04:41.79ID:sU//NuS00
もう忘れそうなほどかなり懐かしいトラブルである
2017/08/14(月) 15:39:28.36ID:ZjB4+6/70
>>248
自分のRyzenのシステムにAviUtlのフォルダー丸ごと引越しして使ってみたけど異常は見当たらんな
自動24fps設定の縞部分を二重化のチェック入り切りしても変わらない?
CPU交換やシステム変更した後勝手に変わる事が過去に何度かあったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況