foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム5 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 08:59:43.30ID:Rx+FA7vT0
スレ立ててもすぐ落ちちゃうので、ソフト板にお引越し。

公式 https://foltia.com/ANILOC/
無料版(foltia) http://www.dcc-jpl.com/soft/foltia/index.html

前スレ
foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486531301/
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 09:00:25.78ID:Rx+FA7vT0
過去スレ
foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1348492676/
foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム2
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1402836843/
foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム3
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1476051754/
foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム4
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486531301/
2017/06/12(月) 19:02:02.22ID:MasVwhjy0
おつ
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 19:27:56.51ID:Nl1aRRdT0
新ver出たのに全然書き込みないね
誰も使ってないのかな
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 20:44:57.15ID:RVn+XrfP0
24時間常時起動なんてできません!
2017/06/17(土) 11:48:28.93ID:6RTVl2t90
ver5微妙すぎ、新機能に興味ない人は金払ってまでアプデしないでしょ
検索とかもっと根本的な部分をブラッシュアップしてください
2017/06/18(日) 11:43:43.11ID:GAENO7ni0
検索からクリックで録画出来ないのはクソだろ
手動でEPGから番組探させるのは二度手間だろうが

開発スタッフは自らfoltiaで録画してないだろ
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 16:07:22.03ID:y0zbu4ih0
https://goo.gl/i6eohX
9 【中吉】
垢版 |
2017/07/01(土) 21:41:03.03ID:YWJRRuUQ0
>>8は絶対に踏むな
iplogger.comに繋がってる。
10名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 20:21:07.93ID:HRQNjTrP0
保守
2017/07/20(木) 10:36:48.66ID:RDU1JVnt0
マストドン付けて俺になんかメリットあるのか
2017/08/11(金) 12:47:44.86ID:mxTSq9R30
Mastodonはあっという間にブームが去ったな。
amazonストレージ対応もだけど、そんなのやる暇があるなら
録画先の管理をGUIで簡易化するとか、既に始まってる番組の録画対応とか、
地道にエンコードのQSV対応とか、もっとやる事あるだろうに。
2017/08/13(日) 00:35:06.08ID:7oCUeCNE0
QSVエンコはたしかにやりたい。ハードが対応してるのに使えないの損した気分だから。
2017/08/13(日) 01:25:19.62ID:jPSrgvkZ0
追加料金払ってv5にするほどの魅力がまっっったく無いんですけど
v4.xの小改良はいつまでしてくれるのかね

>既に始まってる番組の録画対応
先日予約忘れてて慌てて録画しようとしたら時間過ぎてるのはダメと出て来てマジか…って感じだったわ
痒いところに手が届かない製品
2017/08/13(日) 10:09:32.51ID:7Ure9lRa0
QSV対応はffmpeg自体はとっくに対応しているのだから簡単な筈なんだよな。
なぜやろうとしないのかさっぱり判らない。
2017/08/20(日) 18:02:18.29ID:yI/Znxq10
DLANが認識しなくなった
2017/08/23(水) 02:29:19.72ID:C5fc5MCp0
録画データの外部移転とかできないんすかね
売ってるHDD10TBまでしかないじゃないすか
2017/08/28(月) 23:43:23.73ID:hUPTRNCG0
YouTubeliveを自動で枠を開くよなソフトってないですか?
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 00:55:16.34ID:tpYMTKLT0
PLEX製最新チューナー4製品に対応したアニメ録画予約オールインワン製品foltia ANIME LOCKER 6を発表
https://foltia.com/ANILOC/support/releasenote/pressrelease20170919.html
2017/09/21(木) 01:54:45.12ID:BNoQR6em0
プレミアチューナーしか動かないソフトからやっと脱却か
2017/09/21(木) 06:06:45.77ID:ROutYihw0
でもCentOS6
2017/09/21(木) 11:18:56.44ID:uG8SvuTU0
またかよ
2017/09/22(金) 18:48:21.54ID:Ydtp2hc/0
24時間常時起動させとかなきゃいけないんでしょ?
24名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 10:27:44.24ID:fVt4402m0
初心者で申し訳ない。
管理ページ開こうとすると応答なしになってしまう。
ipアドレスは合ってるし、サーバリブートも試したけどダメ。
あと何すればいいだろう。

win10のIEからepg予約をかけた後からこうなってしまった。
2017/10/10(火) 11:17:39.21ID:HamYB+nm0
実機見て状態確認してみては?
クラッシュしているかもしんないし、単にip変わっただけなのかも
2017/10/10(火) 23:49:59.09ID:JMyH//q50
>>25
パソコン側がおかしかっただけでしたサンクス
質問ばかりで申し訳ないんだが、
mp4エンコって起動ドライブの空き容量がないとエンコされないのかな?
起動ドライブ空き容量19GB表示で2時間番組(20GBくらい)がスキップされてしまうんよ
2017/10/17(火) 18:46:57.61ID:ApP8aBLe0
録画データ格納領域が空いていれば大丈夫かと
エラーログ見て判断しては?
仕掛け的に一時ファイルにエンコードして成功したら最後にリネームしてたと思います
2017/11/08(水) 20:44:41.17ID:pjBPBHaW0
新番組リストあるんだから
再放送とか[注]だけ表示するってのもできないもんですかね
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 18:02:40.73ID:BSfWwd280
GIGAZINEにfoltiaの紹介記事載ったぞ
2017/12/09(土) 23:34:53.45ID:WsA7rhnw0
理なくす対応が甘いとかの記事?
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 00:24:44.19ID:+ZWKGitN0
12/8 23:00の記事
これでユーザー増えて情報交換が活発になるといいな
2017/12/10(日) 15:54:09.29ID:FbsuvS6J0
公式フォーラムぐらいほしいところだが色々あるからなぁ
2017/12/11(月) 00:16:11.68ID:wIAe1qaM0
gigazine見て来ました。
記事上は録画と制御でpc2台必要との記載あり、単体での稼働は困難ですか?
現在EBCD使用中、もっと楽に管理出来れば良いなと。
2017/12/11(月) 00:23:11.94ID:EUK0SJFi0
単体運用は無理。
ブラウザが使えればスマホやタブレットでも代用は可能だけど
安くてもいいからクライアントPCは欲しい
2017/12/11(月) 00:23:15.24ID:UVyXskL80
単に録画予約がWebインターフェースだから、
Web表示させる端末が必要ってだけだよ
2017/12/11(月) 09:44:56.53ID:ncRURW3j0
まあCentOSと仮想化の知識があるなら、録画デバイスをパススルー設定した上で
仮想化環境でfoltia動かしてホスト側にデスクトップ環境構築、ブラウザから
管理するみたいな事も不可能で無くはないが、実用的とは思わないな。
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 15:14:25.83ID:ZGCzDFTN0
6にしたけど何が変わったのかさっぱりわからない…
2017/12/17(日) 12:33:51.76ID:+yaZkmZ70
FoltiaデビューしようとPentium G4560+H110M eco購入
 →BIOS画面は出るもののFoltiaインストーラ画面はブラックアウト(信号出てない)
  →元々入ってたWin7起動

i7 2710QE機で試してみる
 →インストーラ起動
  →KabylakeはFoltia側にVGAドライバ無いんだろうな
→i7 6700+H110M eco構成に変更
 →PenG4560と同じく起動せず

Skylake以降のドライバ持ってないのか体験版が旧いのかそもそもH110M ecoでは動かないのか……
39sage
垢版 |
2017/12/19(火) 00:08:00.12ID:UWzkDV2J0
6.1にアップデートしたら文化放送が録音できなくなってしまった
チャンネルは認識してるみたいなのだが…
2017/12/22(金) 13:03:02.95ID:E/767ROg0
>>39
リセットはしてみましたか?
2018/01/03(水) 23:33:40.37ID:KH+rsdH+0
>>38
ベースのCentOS6.9はBroadwell世代までの対応だった気がする
2018/01/04(木) 00:49:54.65ID:aXiRcvsf0
PX-W3/Q3シリーズのCentOS7用ドライバが公開されたから
次期バージョンではベースOSを変えてくるんじゃないですかねぇ
そしたらskylake以降もいけますね

いい加減QSVにも対応してほしいものです
2018/01/05(金) 00:19:29.57ID:tgxdaqQu0
パーツ勿体無いし仮想環境で動かしたればええんやで
2018/01/06(土) 21:40:32.55ID:qJbgp7hb0
>>42
/home/foltia/perl/ipodtranscode.pl あたりのffmpegパラメータ生成をいじればいいのかと思ったら
ffmpeg -encoders で確認するとそもそも載せてるffmpegがQSV対応してないのね
2018/01/08(月) 22:33:13.52ID:1er1+I2/0
foltia4で動かしていたのがHDD飛んじゃった。
いい機会だから6.0.1に入れ替えたけど、いったいどこが4.xと違うのか全然わからん。
あっという間にオワコンのマストドンとか触ってもいないから余計にかもしれんが…。
2018/01/09(火) 07:54:37.77ID:q7WkYb9d0
マストドン酷かったな
ああいうことするから捏造ブームって露呈するんだ
2018/01/09(火) 10:11:06.28ID:dTGHx0BW0
>>46
マストドンは昔一瞬だけ話題になったSecond Lifeみたいなにおいを感じて
手を出さなかったら案の定というか。
そんな処を頑張るより、今回もサルベージしたHDDのデータ移行が面倒くさすぎて
やめてしまったデータ管理部分をそろそろ強化して欲しいわ。
あと前から言われているQSV対応とか、録画したタイトルの編集とか、キーワード録画の
曜日や時間帯指定とか、もっと地道にやるべきことはたくさんあるよなぁ。
2018/01/10(水) 20:10:43.74ID:YP2CeJRh0
6.0.2来たな。
Spectre対策入ってるからこれは入れたほうがいいな。
2018/01/11(木) 09:51:24.94ID:7irdATXo0
MX2録画できないのってオマ環じゃなかったのか。試してみよう。
2018/01/31(水) 03:23:35.07ID:51Zzt7Cf0
>>40
インストールしなおし、
6.0.2にアップデートしてリブートしましたが
ラジオ全滅しました。
2018/02/06(火) 19:56:59.68ID:m5MJPTEu0
J3160あたりのCPUで、foltia低電力運用されてるかたいらっしゃいます?
いらっしゃったら使用感を聞かせて欲しいです。
2018/02/06(火) 20:45:12.96ID:5zNS5w3d0
>>51
もっと古いJ1900で動かしてるよ
何を聞きたいのだろ?

TSのMP4変換はしてない。超!A&G+はHD変換してる
ライブは使い物にならない
2018/02/06(火) 21:37:47.35ID:m5MJPTEu0
>>52
ありがとうございます。参考になります。

ライブはあまり期待してないですが、時間かかってもいいからMP4変換ぐらいはやりたいなと。
ただ、録画時間とエンコードがかぶったときの挙動が不安なので、実際に使ってるかたの様子を聞きたかったです。
2018/02/06(火) 23:17:24.52ID:nJj12sBV0
4.x系をJ3160で1年半くらい運用してるけど、
さっき試しにテレ東裏録無しのライブ1290k(640x360)で1時間ほど見てみたら特にコマ落ちや音途切れは無かった
ちなみにHDは余裕で無理

変換せずに見たら消すだけのライトな使い方なら特に不満は無いよ
2018/02/07(水) 00:28:27.37ID:cZh8R7UO0
テストもいただいてありがとうございます。やはり、エンコードなし運用前提がよさそうですね。
運用考えなおして検討してみます。
5650
垢版 |
2018/02/07(水) 06:23:31.16ID:a0SpIT8X0
ラジオ録音が死んだやつです。
結論から言うとDNSサーバーの設定ミスという…恥ずかしいミスでした
2018/02/07(水) 06:58:22.11ID:WaD7ax7V0
Q1900DC-ITXで運用しているが全く問題ない
エンコが遅いぐらいだ
2018/02/07(水) 17:51:04.98ID:jRLL6Ypl0
>>56
後学のために、なんかのログからわかった感じですか?
それとも単に設定見直していてとか?
5951
垢版 |
2018/02/07(水) 20:16:40.75ID:PeZKPR8P0
>>57
情報ありがとうございます。参考になります。エンコード中の録画失敗とか経験されてないですかね。

Braswellマザーも在庫なくなりそうだし、確保だけしとこうかなぁ。
2018/02/12(月) 20:11:41.35ID:Y/4xZcCy0
以前から、foltia alで録画したtsをwindowsにコピーして、編集しようとすると、
ファイル名に含まれている「?」とかの一部の文字が、aviutilとかのwindowsのツールで正しく認識できないのですが
これを回避する方法はないでしょうか。

現在は、windowsにコピー後に個別にリネームしてから、aviutilで読むなどの対応していますができればコピー前にfoltia側で対応しておきたいです。
2018/02/13(火) 06:36:58.10ID:s9HG5TGO0
>>60
設定等では回避できないと思われます
思いついた方法を書いておきます

【パスを解釈してASCII文字のファイルにアクセス】
Foltia上では録画すると数字列で一意のファイル名が作成され、録画完了すると番具名でソフトリンクが張られている
このソフトリンクを辿れば一意のファイル名(ファイルパス)が分かるので、aviutilからはpublic配下のパスでアクセスする
※ソフトリンクはSSHでパス取得が必要
以下はそれぞれ対応するパスの例

○Foltia管理
/home/foltia/php/DLNAroot/01-全録画/〜/<番組名>.ts
-> /home/foltia/php/tv/<一意のファイル名>.m2t

○SMBアクセス
\\Foltia\JP-file-style\01-全録画/〜/<番組名>.ts
-> \\Foltia\public\<一意のファイル名>.m2t
2018/02/13(火) 06:39:52.38ID:s9HG5TGO0
>>61
【Windows側でリンクを使用】
こっちはうまくいかないかもしれない
アクセス可能なファイル名でシンボリックリンクを作る
シンボリックリンクをaviutilで開く

以下はシンボリックリンクの作成例
mklink C:\myfolder\myfile.ts \\Foltia\JP-file-style\01-全録画\〜\<番組名>.ts
※実行に管理者権限が必要
2018/02/13(火) 06:43:25.84ID:s9HG5TGO0
>>62
【Foltiaのファイル名生成コードを変更】
おそらく使用許諾に違反することになるので選択肢としてはNGだが...
ttps://goo.gl/VX15Q2 規制に引っかかるので短縮化してます
6451
垢版 |
2018/02/14(水) 19:07:37.06ID:XowUXWuV0
>>51 です
J3160B-ITX買ってきて、PT3とPX-W3U2で運用開始しました。
アドバイス頂いた方、ありがとうございました。
試しに、30分アニメのHDエンコ設定したら、2.5hぐらいかかりますね。
とりあえず、安定するまで様子見してます。
2018/02/15(木) 15:32:47.85ID:HXhK/R1x0
>>63

60です。

3つ方法のご案内ありがとうございました。
自己責任で、parlの中身みてみたら、わかりました。

ファイル名生成して置換している部分に、コード301cからff5eに置換する行加えたら、
windowsにコピーしても、化けない「〜」で出るようになりました!!
2018/02/15(木) 17:22:39.77ID:KuETmAI60
>>65
おぉ 無事解決できましたか。良かった
aviutilがMBCSじゃなくてUnicode(ワイド文字)対応していれば問題が起きないかもしれないんですが歴史がありますからね

短縮URLは後で潰す予定です
内容がアレなのと流布が目的ではないので…
2018/02/16(金) 00:24:42.63ID:fPNggKwZ0
>>66
潰せないみたいだ... 昔潰せた記憶があるのだが

せっかくなのでFoltiaの使用許諾を張っとく
https://aniloc.foltia.com/manual/chapter3-1-1.html
2018/02/19(月) 00:51:23.24ID:RWIA5Wbu0
>>51
J3160(6w) や J1900(10w) よりも電気は食う N54L(25w) というかHP Microserver
エンコードは詰まって止まる
2018/03/02(金) 01:15:47.22ID:pelbNjpH0
アップデート来てるのに全く反応がないな
2018/03/02(金) 08:26:44.47ID:MgtuYiqv0
Ver4使ってるからアップデート関係ないマン
mp4の5.1ch対応来たからそろそバージョンアップするかな…
2018/03/02(金) 19:38:35.41ID:AJjcnSYk0
>>70
漏れも4組
メジャーアップデートだと、基本的にはインストールし直さないといけないんだよね?
2018/03/02(金) 20:12:44.72ID:ZXbkV9EC0
CentOS7.xになってる訳でもないのにね。
マストドンやらamazon cloudとか死んだ子を除けば新チューナ対応と
XFSくらいか?
4.xで動いている人にはあまり関係ないもんな。俺もHDDが飛ばなければ
移行しなかったし、データ領域XFSにしたおかげかごみ箱クリアでの容量復活が
早いのを除けばどこが変わったのかさっぱり判らんw
2018/03/02(金) 20:19:38.75ID:on0ppe530
1月からBSが4k対応準備で解像度減ったはずなんだけど
何か影響あった?
2018/03/02(金) 23:28:23.14ID:tOXtd4Df0
16TB以上のHDDやSSDが出てきたらXFSじゃないと使えないけど
今のところHDD12TB止まりだからext4のVer4でまだ大丈夫だな

>>72
早いのはAFT対応のおかげかもね
2018/03/03(土) 11:59:36.39ID:YCZwbpYH0
LVMだから既に16TB以上の人もいるんだろうね

俺もそろそろバージョンアップしようかな
2018/03/03(土) 13:22:56.38ID:8uJZq+C70
4xから5〜6のアップは1080円なのか
新規インストールになるなら機器入れ替えたときでいいかな、特にめぼしい改良や新機能も無いし
2018/03/03(土) 16:05:51.17ID:YCZwbpYH0
Ver1の頃の購入で永久ライセンスだから6まで上げてきた。
非サポートだけどOS再インストールなしで 4.5.4 から 6.0.4 までアップデート出来たわ。

4.5.4から5.0.0へは、/ のパーティション大きくしなきゃいけないけど、update.shを利用してアップデート。
5.0.0から6.0.4まではメニューからアップデート

ただ、一気にバージョンアップできなくて順次上げて行かなきゃいけないから
DBバックアップして新規で入れた方がいいかもしれんね。4から直接6だとDBの内容に齟齬出るかもしれないけど…
4.5.4 -> 5.0.0 -> 5.0.1 -> 5.0.2 -> 5.0.3 -> 5.0.4 -> 6.0.0 -> 6.0.1 -> 6.0.2 -> 6.0.3
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 23:45:48.61ID:0h2y1cTk0
いきなり申し訳ないが画質設定みたいなのはできないのですか?
同じ分配器でPCとテレビに分けてるが明らかにテレビの方が綺麗。デインターレースが必要になるのも仕方ないのですかね?
2018/03/09(金) 00:00:59.45ID:LaUTv6Kb0
>>78
HD変換を720pから1080pにすればきれいになると思うけど、
てかそもそもHD画質に変換してる?
あとビーカスカード認識してないとワンセグ画質になるとどっかで見た気がする。
2018/03/15(木) 01:30:51.18ID:kCLF/Qvy0
ガッテンの変換がおかしくなった
2018/03/23(金) 10:42:02.64ID:iylRbb/p0
すごい初歩以下の質問ですまないが
アニメロッカー入れた鯖機は他の操作出来ない?
例えば通常使用してる2台目が壊れかけたから
鯖機の方でネット開いて検索したり。とかです
2018/03/23(金) 10:55:06.95ID:+aR6IN+W0
そんなの仮想で組むとかやり方次第だとしか…。
しかし、録画を安定させたいならやらないだろうな。デメリットに見合う
メリットが少ないし。
2018/03/23(金) 13:40:42.45ID:QCW+N4uh0
>>82
???
2018/03/23(金) 20:00:01.75ID:qsi1NKm80
他の操作が出来るようにしてあるサーバならできるだろうとしか
2018/03/23(金) 20:16:15.13ID:JZpAIMs00
>>81
ベースOSはCentOSなのでやりようはありますが
そういうご質問をされる方であれば「出来ない」です
2018/03/23(金) 22:11:31.86ID:KS7Syje40
>>85
こういうのは臭い
2018/03/24(土) 00:12:01.68ID:Xru5jnV+0
>>83
「とか」の部分がどういうやり方があるか自分で理解できないと
??? となるのもしょうがない。
2018/03/24(土) 00:46:31.80ID:Z3pWcX1x0
手動でxとブラウザ入れればいいよ
非常用なら1000円くらいの中古ボロノートを買って来た方がラクだと思うけど
2018/03/24(土) 13:35:51.46ID:j+NILUHl0
>>81
できるっちゃあできるけど
これはインストールするとCUIで立ち上がるから、まずGUIにするためにXを入れる。
あとはてきとうなブラウザ入れて立ち上げれば出来なくはない。
2018/03/25(日) 19:08:47.54ID:6PQDPNJF0
まずこういう質問する人はLINUXが何か分かってないから、まあこのスレで教えるのは無理だと思う
一言で言えば、まずLinuxあるいはCentOSが何か理解するのが早道としか

LinuxやCentOS自体がこの録画システムと全く関係無いとまで言わないが、そもそもLinuxやCentOS知らない人でも
使えますよと言うのがこのシステムのポイントなのでここで聞くのは間違い
2018/03/29(木) 12:14:19.69ID:eC5Az9Mo0
返事遅くなりました。追加で入れることは最初から一切考えてなくて初期状態でguiで起動する?ならブラウザ位は入ってるのか知りたかっただけでした。
視聴用のpcがちょっと不安定なので万一鯖機で調べたりする道残せたらと思いましたが、88さんの言う通りもう一台安いの買ってから体験版いれてみます
説明不十分なのに主旨を理解してもらってすみません、ありがとうございました
2018/04/02(月) 20:00:39.19ID:iJFXuAus0
>そもそもLinuxやCentOS知らない人でも使えますよと言うのがこのシステムのポイント

使い始めることはできるんだよね
しかしいずれはそれを知らないと使い続けられない
2018/04/03(火) 15:18:14.86ID:+pEeQiPQ0
>>92
容量増やすのとかもろコマンドだしね。

最近突然B-CAS認識されなくなってエンコードが止まってることがあるのがきつい。
手動でB25叩いてデコードしてから状態を録画完了後にするのめんどい。
全部perlとかで書こうと思えば書けるんだろうけど技術力が足りなくてつらい
2018/04/03(火) 19:45:45.80ID:6wMZ0dGv0
いや、カードかリーダー交換しなさいよ…
2018/04/04(水) 19:52:07.76ID:GG/AjB1y0
あとはカードの接点を磨く
タバコ吸ってるならやめる、せめて空気清浄機を使う
2018/04/04(水) 20:55:51.68ID:24o7sU5V0
>>94
交換するかー
>>95
やってみるよ
タバコは部屋ではというか家の周囲では吸ってない。同居人がうるさいからね。
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 22:37:15.05ID:7hfrLriV0
これって調べてみたら、CMカットがちゃんと出来てない人のプログとかよく出てくるんだけど今もCMカットの誤作動?本編カットすることよくある?
地デジの邦画洋画アニメ系の映画>30分アニメ>民放ドラマ位の割合で
使おうと思ってるんだけどCMカットと自動エンコ目的じゃ損する?
2018/04/09(月) 10:29:11.31ID:OrzapkTW0
そもそもCMカットなどは過度に期待するものでは無い
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 15:48:45.72ID:q/hew2aG0
CMカットダメだったら何がメリットあるんだこれ
2018/04/09(月) 17:44:13.00ID:OrzapkTW0
CMカットって自動チャプターにして自分で調整するもんだろ
たいして手間もかからないし、昔と違って三次元エンコード後でも全く問題無いし

というかPCのハードディスクやらNASに直接PCファイルとして保存やトランスコード出来るのが最大のメリットだろ?
むしろそこに価値を感じない人が機械任せで自動CMカットなんかやってどうするのかと
2018/04/09(月) 18:09:16.23ID:OrzapkTW0
大体CMカットなんて大昔の音声多重判別時代から完璧だったことなど一度も無く
ダメもへったくれも無い。自動で出来るかどうかだけ
folitaだって完璧でないのは百も承知で、いろんな編集モードを付けてるわけだし
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 20:09:18.15ID:ISSOmGOn0
しかもこれ24時間つけっぱなしじゃないとダメなんでしょ
edcbやtvrockとかで運用した方が電気代もかからない
2018/04/09(月) 21:27:20.24ID:7njTC5LL0
>>102
そう思う人はそれでやればいい。
2018/04/09(月) 22:00:54.60ID:Z/TlA1SA0
これ以外使えるカードリーダーを教えて欲しい

NTT-ME SCR3310-NTTComやSCR3310、Gemalto PC USB-TR
HWP119316、NTTコミュニケーションズ CLOUD2700-NTTCom

サポートに問い合わせてもこれ以外教えてくれない
2018/04/09(月) 22:51:19.11ID:1Y0d3ljT0
ほぼ夜アニメしか撮らないから
朝に電源ボタンポチッとシャットダウンして夜はタイマーオンにしてるから気にならんな
windows機のスタンバイ運用のが良いと言えばそうかもね
2018/04/09(月) 23:21:11.83ID:Z/TlA1SA0
SCR3310/v2.は作動しないかな?
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 01:14:55.65ID:iuOttnRh0
>>103
思考放棄?
2018/04/10(火) 06:52:03.44ID:0YgyfrS90
なんというかこれ思い出した…
http://i.imgur.com/OU7C0Il.jpg
2018/04/10(火) 08:18:15.23ID:yvjETPBZ0
チューリップが咲く季節だからな。
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 10:17:28.27ID:R5gJxuQ40
わかる103がチューリップだな
2018/04/10(火) 11:40:37.65ID:YeIUubkZ0
>>107
思考放棄って言うか、これサーバーだよ?
サーバーの電源を24時間付けっぱなしは思考停止とか言われても・・・
電気代が勿体ない人は普通にメーカー製のDVDレコを買えばいい

どうしてもと言うなら、知識があれば予約と連動してWoLで立ち上げるとかいくらでも方法があるのが
この手の汎用マシンのいいところ。
サーバーとして稼働させることによって、空いた時間でトランスコードとか、出先でストリーム配信とかいろいろ出来る訳で
海外で日本の番組を見るなど夢の夢だった昔からすると、やり方しだいで何でも出来る今の技術は魔法の世界じゃ無いかとすら思うよ
2018/04/10(火) 14:28:12.40ID:hOUrLao30
>>107
「こっちの方がいい」と別のプロダクトを挙げている人に、そう思うなら
それ使えば? というのが思考放棄とは、それこそ突っかかりたいだけで
理由は何でもいい思考放棄だな。
2018/04/10(火) 14:36:09.01ID:+Jw7ZbAg0
自分で考えられないゴミゆとりは無視した方がいいよ
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 14:45:26.80ID:cpn6tRtv0
盛り上がってきました!
2018/04/10(火) 21:51:56.23ID:yfaOxgOE0
iPhone板でAndroid最高とか言い出す奴だな
2018/04/10(火) 23:59:14.76ID:HegFQcms0
流石にそれは無い
2018/04/11(水) 06:26:59.98ID:EZgcpAzG0
>>97
映画は録画しないから分からんが
アニメはわりと本編のCMあけ直後とかOPとか切られることがあったから使ってないな。

逆にドラマはサスペンスをけっこう録画してるけど切られたことはないかな。むしろ通販系のCMがたまに残って入ってくる。

CMカットの設定は一切いじってないから調整すれば良くなるのかもしれないけどね。
2018/04/13(金) 22:57:51.76ID:lNri0XXV0
gemini lakeのファンレスマザー発売きたけど使えるかな
エンコ時間短縮できるかと思って



よく見たらpcieスロット1つらしいので今回は購入見送りショボーン
2018/04/14(土) 15:17:11.09ID:cRllqQN+0
今更のチラ裏だがこれ良いね。
KVM上に構築して春アニメを2週間ほど録画運用してみたけどドロップなしで安定してるわ。
可搬性も良くなったし長年使えそう。
2018/04/14(土) 16:27:55.83ID:Z37JYAy00
主にバラエティとかドキュメンタリーを録画してるのですが

1.毎週(あるいは毎日、平日など)録画
2.キーワード指定録画
3.番組表を見て気になる番組を録画
 (地デジ、ディスカバリーやヒストリーチャンネル等)

大体こんな感じでデータを溜め込んでいます
昔はPCから番組ナビゲータを使って、東芝のレコーダーと連動させて非常に快適な神環境だったのですが
番ナビ開発中止+東芝のレコーダー大幅劣化という不幸があり、それでも
タイニー番組ナビゲーター+RD-BZ700あたりで騙し騙し使っているのですが
このシステムを導入した方が幸せになれますかね?
気になっているのは、アニメ以外を録画する時でも検索やキーワード指定やジャンル絞り込みや番組表での録画登録が
スムーズに出来るかです
2018/04/14(土) 17:07:39.88ID:SgCrih9D0
アニメ以外の録画は正直しょぼいから他を当たった方がいいよ
2018/04/15(日) 00:57:02.18ID:qxOEFgLm0
同意
foltia AL はしょぼCal連携で放送時間の変動に対応できるということぐらいで
一般番組に関してはおまけと思ったほうが良い
2018/04/15(日) 01:16:14.34ID:ugvIbpLn0
アニメ専用のしょぼカレ連携予約以外は駄目過ぎ
しょぼい検索機能について散々言われてるのに改善される気配がないから、とてもメインで使えるような要求は満たせないと思うよ

この辺は多分使ってる人みんな同じ意見だね
2018/04/15(日) 18:17:21.01ID:VDNBnViG0
EPG対応してれば、他の番組表ソフトと連動で予約入れられるとか無いかな?
Windowsのようにアプリケーションは無いだろうけど、LinuxでもWEBベースのサービスで似たような事が出来ないかな?
2018/04/16(月) 16:31:41.21ID:0gZ1Lb/K0
録画番組とかは全部SQLで管理されてるっぽいから自分で使いやすいようにコードを書き換えれるならできるかも
2018/04/16(月) 23:39:57.82ID:h6z25Exu0
普通に番組表が使いやすかったら、最高なのにな。
そろそろ、使いにくい番組表をなんとかしてくれ。
2018/04/17(火) 05:40:25.48ID:EggRHEeV0
BSジャパンが録画できなくなってたけどどうにか事故解決できたっぽい
勘弁してほしい
2018/04/17(火) 08:48:10.73ID:Bv89m9vc0
>>127
ほんと、困るよね・・・
まぁ4Kに向けてのことだから仕方がないね
2018/04/17(火) 09:16:22.03ID:qkOWWluC0
てかこれ皆自己解決できてるのか?
チャンネルスキャンとかしても直んないしさ
最新の6系なら大丈夫とか?
金払ってこんなことやらされるとは思わなかったわ
2018/04/17(火) 09:26:30.85ID:Bv89m9vc0
>>129
大丈夫だ。
俺は6だ!! チャンネルスキャンしても見れない安心しろ。
2018/04/17(火) 09:27:11.35ID:4tp4eOZp0
BS J録画できないとか起きてたのか。
夏目が録画できてたから特に気がつかなかったわ。
2018/04/17(火) 09:35:01.36ID:Bv89m9vc0
あぁなんて面倒な事を・・・
5月にはBSアニマックスもでしょ、さぁどうする??
2018/04/17(火) 10:36:29.08ID:t5K2RfCP0
PT2とか使ってる環境での解決方法伝えとく
recpt1ってツールがBSJの変更に対応できてないのが問題なのでrecpt1の最新のソース持ってきてビルドして置き換えるだけ
こんなのfoltiaALの公式がその日のうちにアップデートを用意すべきもの
2018/04/17(火) 11:11:25.85ID:QwaLXG8Y0
公式の対応って、いつも遅いよね
2018/04/17(火) 12:11:46.13ID:8y283ZxH0
>>133
情報サンキュ

これ原因で再起動とか無いよね?
俺週末までヒマ無し対処できねえ
2018/04/17(火) 15:06:35.17ID:qCKiuzN70
一部、公式対応したっぽい

------------
Ver.6.0.5をリリースいたしました。

【主な変更点】
[新規]PCのディスプレイ起動画面にfoltia ANIME LOCKERのバージョンを表示するようになりました。

[修正]アースソフト社製PT1,PT2,PT3、PLEX社製PX-W3PE REV1.3,PX-Q3PE,PX-W3U3,PX-S3U2,PX-S3U利用時にBSジャパン仕様変更に対応いたしました。
PX-Q3U4,PX-W3U4,PX-Q3PE4,PX-W3PE4では現在対応中です。
該当チューナーご利用のお客様にはご不便おかけいたします。

[修正]より接続性を高めるためにVer.6.0.2で導入いたしましたSambaのSMB2限定オプションをそれ以前の状態に戻しました。

[修正]固定IPアドレスモード利用時の予備DNSを8.8.8.8から1.1.1.1に変更いたしました。
2018/04/17(火) 23:00:17.10ID:we1fanKU0
PX-Q3PEだと再起動、PT3だと再起動はなかった
2018/04/18(水) 16:34:05.84ID:BW/Ugwdx0
4.xのユーザーは切り捨てかな
>>133のおかげで解決したので問題無いけども
2018/04/18(水) 20:51:47.99ID:BqpS9BPB0
https://i.imgur.com/FIPfero.jpg
2018/04/20(金) 00:49:15.10ID:r/K/3qPc0
今度のって、BS japanが2chの2番目から、1chの3番目への移動で起こったんだろ
これ、5/8にBS プレミアムも15chの2番目から3chの3chの2番目に移動するから
また起こるんじゃね?
BSアニマックスはどうせ有料だから見てないけど
2018/04/20(金) 10:41:25.50ID:Pt9EBJdl0
うっかり6.0.5に上げたらフォルダへ接続できなくなったが、
プロトコルがmax protocol=SMB2が外れてSMB1.0までになってるんだな。
今のWindowsはセキュリティ対策でSMB2.0以上しか接続できないのがデフォに
変わってるのに、なにしてくれてんの?
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 06:44:16.93ID:+NIi1w850
>>141
ありがとう。アクセス出来なかったのはそういう事か。なんかやらかしちゃったのかと思ったわ。
2018/04/21(土) 07:33:54.00ID:Tj+kXKxq0
>>140
マジか今度はCCさくらが録れない可能性が出てくるのか
2018/04/21(土) 18:58:55.82ID:HxXsBJ2g0
アニメロッカーがトランスポンダ変更でBSジャパンが映らなくなった
手動で変更できれば問題解決なんだけどなー
(´;ω;`)

トランスポンダ変更日程時間

BSジャパン 4月16日(月)午前0時〜午前6時
NHK BSプレミアム 5月8日(火)午前0時〜午前6時
ディズニー・チャンネル 5月22日(火)午前0時〜午前6時
BSアニマックス 5月22日(火)午前0時〜午前6時
スターチャンネル2 5月28日(月)午前0時〜午前8時
スターチャンネル3 5月27日(日)午後11時30分〜5月28日(月)〜午前8時
2018/04/21(土) 19:14:26.84ID:6trUg7tW0
>>144
>>133
2018/04/21(土) 23:33:06.58ID:/WsxFQlV0
素人にも使えるのがウリなんだから
4系もトラポン変更くらいアプデ対応してくれるよね?まさか放置なんてことは
2018/04/21(土) 23:33:53.96ID:k5phyqDp0
>>141
そういった理由なのか
アクセス出来ないのは、少し不自由だなぁ。
俺はlinuxの事がわからんから、公式になんとかしてほしいと思う。
2018/04/21(土) 23:42:15.49ID:1NuQ+2lj0
別の問い合わせしても、4系はサポート終わったと言われる

>>147
/etc/samba/smb.conf を1行削るだけで良いんだけど、
linuxなれてないと、SSHもエディタも使えないよね
2018/04/22(日) 01:01:45.14ID:8mY01vaA0
>>133
この方法やってみたけどうまくいかない。PT3だから?
ビルドして、新しいものに入れ替えるとどのチャンネルも映らなくなった。
ビルドでエラーになってる感じはないのだけど・・
最新のってpt1-5e4290a4cd01で有ってる?

もとのreqpt1に戻せばBSJ以外は見れるのでいったん戻した。
2018/04/22(日) 01:24:45.06ID:ELctL/2q0
>>149
実行権限つけてる?
俺は最初それでハマった
Windowsみたいに置いただけじゃ動かない
2018/04/22(日) 08:20:27.59ID:CywAzEmJ0
>>149
同じく
作業長引いて録画1本失敗してショボーン

実行属性は付いてた--helpも出たし
てかmakeすれば自動で付くよね
rootでcp後chown foltia.foltiaもしたけど
まだ何か足りないのかな
2018/04/22(日) 08:42:35.49ID:yxOtC3fY0
PT3は持ってないんでわからないけど軽くググったらPT3の時はソースを一部書き換えてからコンパイルしてるっぽいけどやった?
2018/04/22(日) 09:10:03.11ID:CywAzEmJ0
>>152
うおおお
正解ありがとう

pt1_dev.hに/dev/以下のデバイスファイル名が直書きされてた
pt1とpt3でファイル名が違うんだね
2018/04/22(日) 09:32:27.96ID:CywAzEmJ0
試しにfoltiaオリジナルのrecpt1を
strings | grep "/dev"してみたら
px*他たくさんヒットした

俺環境はpt3だけなので対処できたけど
他のチューナー持ってる人はもっと難しそう?
2018/04/22(日) 20:18:22.08ID:LDmaXjUK0
Ver.6.0.6キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

>5月28日(月)午前8時までの期間で段階的に変更されるBS放送の仕様変更に伴い、変更内容に自動追従する機能を追加いたしました。
>アースソフト社製PT1,PT2,PT3、PLEX社製PX-W3PE REV1.3,PX-Q3PE,PX-W3U3,PX-S3U2,PX-S3Uご利用のお客様は停波明けから自動的に変更放送局をご利用いただける予定です。
2018/04/22(日) 20:25:07.53ID:LDmaXjUK0
あ、こっちも重要だな

>Sambaの max protocol=SMB2 オプションをユーザー環境に応じてオン・オフできるようにコンフィグ設定内にメニューを新設いたしました。
2018/04/22(日) 21:24:31.34ID:maJnna0I0
SMBオプションは最初からそうしておけよとしか言い様がない。
というか、今ならmax protocol = SMB3まで有効にしろと。
2018/04/22(日) 23:34:57.36ID:9EPrkX6C0
>>157
インストールされているSambaがSMB3対応していない
CentOSもソフトウェア群も古い
2018/04/23(月) 01:25:05.02ID:ov/tUPO30
OSからごっそり入れ替えたの出せないもんかね?
そこまで互換性で苦しむような作りには見えないのだが。。。
マイグレーション考えると確かに難しそうだけどその辺は多少犠牲にしてもOS周り入れ替えてかないとAL自体が死にそう。
2018/04/23(月) 06:38:50.57ID:VxAR5wis0
安定性が重要視される録画システムで積極的に OS を新しくしていくっていうのもどうなんだろうね
2018/04/23(月) 09:42:21.69ID:vClkx1x30
OSごっそり入れ替えとか言わなくてもさ、yum list | grep sambaって
やってみればちゃんとsamba4系列が出てくる訳で、今の3.6系列から
そっちに更新すれば済む話よ。
2018/04/23(月) 10:40:58.27ID:3nMXuPiC0
フリーズしたり強制再起動かかったりして録画失敗とか無ければ何でもいい
2018/04/23(月) 10:48:32.35ID:3nMXuPiC0
アニメ以外にも録画してる番組多いんでエンコサーバーへのダウンロード、H.265への変換、Foltiaからの削除、ごみ箱クリアまで自動化してるけど
最終確認はどうしても手作業になるから面倒だな
すでに4TBのHDDが2つ満杯になって3つ目突入してるし
皆どうやって管理してるんだ?
2018/04/23(月) 14:27:12.36ID:foSx9BzB0
>>160
安定性とか言う次元に辿り着いてないからな
所謂未完成品
2018/04/23(月) 14:28:36.51ID:foSx9BzB0
誤解無き様に言っておくと、未完成品=ダメダメ
と言ってる訳ではなく、この手の製品は未完成品を承知で使う様な人じゃ無いとやめた方がいいと言う事だ
2018/04/23(月) 15:17:41.54ID:vClkx1x30
samba4.8まで出てとっくにメインラインになってる状況で
なにをもって安定版に至ってない未完成品と言ってるのか根拠が不明。
2018/04/23(月) 19:00:57.77ID:3bgfVRHM0
>>163
自動化いいね
くれよ
2018/04/23(月) 19:38:17.39ID:foSx9BzB0
>>166
家電として完成していないという意味での未完成品であって
安定してるとかの話じゃないからな
2018/04/23(月) 20:32:50.62ID:eNQ/hgVI0
このソフトはゴミなの?
2018/04/23(月) 20:52:32.83ID:eDjEghqm0
>>169
ゴミじゃなきゃこんな枯れたりしてない
しょぼいカレンダーを利用してアニメを楽に予約できるのが売りだけど
肝心のしょぼいカレンダーが信頼性高くなかったりするし
2018/04/23(月) 21:29:25.23ID:z7rMixWR0
産婆じゃなくて銭湯OSをうpだてしろよって言ってんのかね>>159
2018/04/24(火) 09:57:18.39ID:HyNjcEQD0
しょぼくないカレンダー使えばいいのにな!
2018/04/24(火) 12:59:24.43ID:IaKqXxO60
これってしょぼかるからしか録画出来ないんか?
アニメ以外を録画する時はどうするのん?
まさか日時入力?
2018/04/24(火) 15:27:56.38ID:3OtROdS+0
>>173
一応使いにくいEPG予約とキーワード検索録画ができるぞ
2018/04/24(火) 16:49:40.93ID:hwpLs1AC0
>>173
検索ワードとEPG指定での予約もできるけど異常に重いし糞面倒
2018/04/24(火) 19:29:31.78ID:Hro54vGB0
キーワード検索予約は基本は今のままでいいから、せめて曜日と時間帯での
絞込みは出来るようにして欲しいなぁ。
2018/04/24(火) 19:49:55.04ID:ubIaxdnG0
物理HDDのフォーマットはまだEXT4で行けると思うんだけどXFSにした意味あんのかな
容量の拡大ペースが鈍いHDDでなくSSDの方が主眼てことならわからなくもないけど
2018/04/24(火) 20:42:54.53ID:UsYy9fsM0
RHEL6 の ext4 だとファイルシステムサイズは 16TB までが推奨だし、RHEL7 では XFS がデフォルトになってる。
LVM で既に 16TB 以上のファイルシステムが必要になってる人もいるだろうから、現時点でも XFS にするのは普通の流れなのでは。
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 00:29:32.84ID:JXTfpm5C0
10TB HDD 6連装だとext4じゃ無理
2018/04/25(水) 09:04:37.19ID:Ns8ABsQm0
LVMは以前からXFSですが
2018/04/25(水) 19:53:23.09ID:3oHDrhg20
どういうこと?
2018/04/25(水) 21:22:56.69ID:Ns8ABsQm0
このへんの話でしょう
https://foltia.com/ANILOC/features/newver.html
>従来までのext4ファイルシステムの他に、XFSファイルシステムを標準採用いたしました。

XFSには欠点もありますね
http://tohka383.hatenablog.jp/entry/2016/06/05/232418
>LVM は大変便利ですが、 HDD を取り外して保管するといったことが難しくなります。
>また、 HDD に障害が起こった際の対処も若干面倒です。
>( XFS はファイルシステムの縮小ができないことも一因かと思います。)

まあHDD個別ならEXT4でもXFSでも変わらないんじゃないですかね
2018/04/25(水) 21:34:43.62ID:3oHDrhg20

LVMは以前からXFSっていうのはどういうこと?
2018/04/25(水) 21:59:28.81ID:JXTfpm5C0
LVMの事分かってなさそう
2018/04/25(水) 22:55:11.32ID:xbKfjMrL0
しょうゆは以前からキッコーマンですが
といった文と同じく、
これまで自分ちではLVMにはXFSしか使ってこなかった
と無理やり解釈してみたい
2018/04/27(金) 00:06:20.89ID:N4EvY/kS0
ということはつまり「HDD個別ならEXT4でもXFSでも変わらない」ってのは「大豆加工品なら味噌も醤油も大した違いはない」ってことか?
承服しかねる!納豆やきなこの立場がない!
2018/04/27(金) 02:17:21.33ID:PvC9MwWb0
納豆やきなこはどのファイルシステムに当たるんすかね
2018/04/27(金) 20:15:54.96ID:N4EvY/kS0
きなこはわからんが納豆はReiserFSじゃないかな
元の開発者が臭い飯食ってるし
2018/04/29(日) 18:31:46.27ID:/6h2Gb6m0
なにこの不具合
https://i.imgur.com/qHOrnoC.png
CS受信できない不具合とか悲惨だな
いつから受信できなかったんやろ
2018/04/29(日) 19:00:23.59ID:0zGPEUaL0
>>189
>>144
2018/04/29(日) 21:53:52.13ID:bWs+eRy70
>>190
修正で載ってるCSの不具合もそれなの?
2018/05/09(水) 23:59:50.34ID:dIvowQ9e0
NHK BSプレミアムもrecpt1の更新で無事見れるようになった
2018/05/10(木) 18:11:48.98ID:+DMlBrk/0
>>192
ちなみに更新というのは、バイナリーの書き換え?それともソースからビルドしたのですか?
2018/05/10(木) 20:48:16.70ID:jDq9a5sL0
>>193
ソースからビルド
2018/05/10(木) 21:20:12.11ID:VmF0Xqdp0
BSプレミアム見れないのは少し支障ある
4使いのよくわからん素人は6に有償バージョンアップしてパッチが無難かね?
再インストールってのがめんどくさい…
手順見ながら4から直接アップ出来るかなぁ
2018/05/10(木) 22:02:10.97ID:1McEhZ830
>>195
うまくいったら報告よろw

俺環境はCPU(J1900)パワー不足気味で、常にエンコ途中のがあるんで
もうバージョンアップついでに組み直しが良さげと思ってる

最近のBS受信1440なのにエンコ1920固定なのも気になるよね
バージョンアップしたら良くなるのかな
2018/05/10(木) 22:37:28.81ID:TbxAnP600
地上波はずっと昔から1440だったけど、1920でエンコ
迂闊に1440でエンコしてもアスペクト比変わって面倒そう
2018/05/11(金) 00:17:21.92ID:ZPDbDrFJ0
>>194
ありがとうございます。
ソースは、本家でしたか?
2018/05/11(金) 11:17:35.70ID:Eu8sW8Li0
>>198
やるならもし失敗しても戻せるように慎重にな
前回の参考>>149-154

今回のは週末試してみるつもりだ
2018/05/11(金) 22:55:10.37ID:HUOqo+Nw0
バージョン4でチューナーがPT2の環境でターミナルエミュレータでrootでログインして以下のコマンドで見れるようになった

mkdir /usr/local/src/recpt1src
cd /usr/local/src/recpt1src
wget http://hg.honeyplanet.jp/pt1/archive/tip.zip
unzip tip.zip
cd pt1-75423932bfaa/recpt1
./autogen.sh
./configure --enable-b25
make

mv /usr/local/bin/recpt1 /usr/local/bin/recpt1_old_20180511
cp recpt1 /usr/local/bin/recpt1
chown foltia /usr/local/bin/recpt1
chgrp foltia /usr/local/bin/recpt1

やるなら自己責任で
2018/05/12(土) 20:04:26.25ID:hMUQ4zkh0
>>200
pt3だと、ダメですね。
元のrecpt1みたら、pt1_dev.hにpt3とか追加されているようなので、ソースに追加してビルドしてみましたが、ダメでした。
pt3のドライバーは、pt1.2と作りが違うんですかねぇ
2018/05/13(日) 01:03:48.41ID:AjUD0Gyh0
本家のrecpt1はPT1/PT2のデバイスファイル名のところをPT3のデバイスファイル名に書き換えるじゃなかったっけ?
2018/05/13(日) 15:17:07.20ID:aZU/td7N0
>>202
出来ました。
pt1_dev.hのpt1をpt3に書き換えるだけでした。
失敗したのは、pt1の下にpt3を追加したからでした。
助かりました。
2018/05/13(日) 20:03:06.30ID:Dvga12GR0
寝坊して対処できたのが朝7:27
時間ギリギリで間に合ったw
2018/05/13(日) 20:33:52.80ID:6Hch8w9n0
>>200
感謝!5/28以降に最新版を適用してみます
2018/05/13(日) 22:57:41.37ID:mp+f++Wi0
>>200
recpt1以外の実行ファイルも更新しなくていいもんなの?
(make installで入る4つ)
foltiaの初期セットアップで入れるec7c87854f2fからはずいぶんとリビジョンが進んでるようだけども
2018/05/14(月) 01:23:26.94ID:z/Cc2wbO0
checksignal、recpt1ctlはfoltiaは使ってなさそうだけど心配なら置き換えておいたら?
2018/05/14(月) 17:02:32.50ID:/wF6YP7P0
>>207
さんくす
4つじゃなくて全3つだった
もともとセットでインスコされてるし、ライブで確認した感じでは大丈夫そうだからこれで運用してみる
2018/05/17(木) 09:46:47.80ID:FH/RztEE0
>>200-

 ありがとう
ver4な上にpt3なんで困ってたけど
BSプレミアム復活しました

 アップグレードすりゃいいんだけど
新規インストールは気合と時間が必要だからつい後回しにしちゃって…
2018/05/17(木) 10:17:49.86ID:W4HFqyOR0
>>177
拡大率で言うならHDDは鈍いと思うかも知れないけど
拡大量やGB単価だといまだ圧倒的にHDDの方が上なんだけど
2018/05/17(木) 21:05:58.86ID:4bdUaHUu0
HDDは3TB載せて、古いファイルを時々削除しながら運用してる

みんなはHDDどんだけ載せてる?
2018/05/17(木) 21:28:32.05ID:nRpVWR/30
うちはシステム領域が120GBのSSDでデータは2TBだな。
それでシリーズが終わるごとにPlex動かしてるファイルサーバに作品ごと
まるっと移してる。
2018/05/18(金) 00:17:54.83ID:Phw5dHsr0
システムはSSD 64GB
HDD以前は16TBだったけど、50TB位のを新しく作った
2018/05/18(金) 09:12:08.01ID:+fWbI4B+0
>>211
4GB×4でRAID5運用のNASに自動転送している
DVDレコやNASNEを使ってた時は、直接繋いでいるHDDが9機で18GB
更にDTCP-IP対応のHDDを9GB分使っていたが
2018/05/18(金) 09:12:30.80ID:+fWbI4B+0
あ、すまんGBじゃなくてTBだ
2018/05/19(土) 21:58:06.39ID:+rQwqL/60
18TBや50TBか
俺の1桁上すごいな
2018/05/20(日) 13:59:16.79ID:7AVkPtSG0
H.265に変換すると元のTSファイルの1/7〜1/10くらいのサイズなる
1クールのアニメがDVD-R1枚に入ってしまう
2018/05/21(月) 20:51:02.41ID:xQeOQ3BX0
>>217
HDDで保存すれば
検索とメディア入れ替えの手間がなくなるぞ
2018/05/21(月) 22:36:40.71ID:s5ZW57Uy0
>>218
ごめん
言葉足らずだった
今は4TBのNASに保存してるよ
H.265に変換するとファイルサイズが1クールアニメでDVD-R1枚分程度になるからいいよってのが言いたかった
2018/05/21(月) 22:54:31.06ID:mu/SE5mQ0
HDDで保存するのは利便性高いけど、壊れないか不安になる
LTOが安ければ使いたいのに
2018/05/22(火) 08:32:41.69ID:IWvYCmWx0
LTOとかテープメディアは保管温度・湿度に気を配らないと長期保管できないから家庭用には向かんよ。ドライブ世代交代も早いし、物理的にも読めなくなる。
無機メディアのBlu-rayの方が保管の扱いしやすくて、ドライブ入手性もいいからオススメ。
2018/05/22(火) 09:17:09.84ID:cPqyDGjk0
データ保管用のメディアって高いよね
安物は数年持つかも怪しいみたいだし
2018/05/22(火) 10:13:57.76ID:gkXFMu090
アニメとか撮りためてるヤツ多そうだけど
VODで十分だろ
2018/05/22(火) 10:23:08.86ID:TDg8FNSB0
そう思うならここ来るなよ
2018/05/22(火) 10:36:41.09ID:IWvYCmWx0
>>222
メディア品質気になるならパナかSonyの日本製無機メディアで十分じゃないかな。
色素系のLTHメディアじゃなければ、紫外線劣化もないから、キズと指紋気をつければいいだけ。

たしかに高額な業務用Blu-rayメディアだと、保管状態良ければ50年以上保つらしいけど、アニメにそこまでかけるかどうかは考え方次第だろうね。
2018/05/22(火) 12:48:03.19ID:oWSd2A8F0
俺も最近VODでいい気がしてきたわ
最近の作品はほぼ配信あるから、どうしてもまた見たい作品なんて正直ほとんど無いけどその時は金払えばいい

ずっとデータの管理面倒だと感じてたし個人的には転換期かも知れない
2018/05/22(火) 13:02:27.48ID:TDg8FNSB0
なら黙って止めたらいいと思うよ
わざわざ宣言しに来なくていいから
2018/05/22(火) 13:10:46.03ID:gkXFMu090
むしろVODで流される可能性が低く、Youtube等にも無い
ドキュメンタリーや情報バラエティこそ撮りためたいんだよな
2018/05/22(火) 22:49:01.00ID:hNBA3nYO0
>>221
BD-Rは50GBしかないのが辛い。ケースもかなりかさばるし
2018/05/23(水) 06:49:38.89ID:C3ROtWlU0
>>229
こんなのもあるみたいよ
コンパクトアーカイバー
https://www.forcemedia.co.jp/panasonic/lb-sc9
2018/05/23(水) 09:53:18.43ID:MCjovLN70
>>230
こういうの10年はともかく20年後とか残ってるのか怪しいんだよな
中のBD取り出せばデータ読めるならいいけど独自形式だったらお手上げになる
2018/05/23(水) 17:40:31.75ID:6w5LPKu00
>>231
医療用にレントゲンやCT/MRIなどの放射線画像を溜め込むためのDVDアーカイバが
あったんだけど、あれも10年後にはもう後継機がなかったな。
2018/05/24(木) 14:19:48.79ID:3iY1nd580
HDDはバイト単価最強だけどサイズが大きい分壊れた時のダメージでかいよな
2018/05/24(木) 21:26:25.58ID:F79PUwwO0
多次元記憶方式のメディアが出てきたら容量は劇的に増えるんだけどな
いつ実用化されるかわからないけど
2018/05/27(日) 08:34:03.46ID:Gffc65mr0
しかし、EPGは何とかならんのかぁ
使いにくいったらありゃしない。
2018/05/27(日) 13:01:26.59ID:+NMyZQaM0
定期的にEPGの情報抜いて回覧と予約の操作ができるツール作ったわ
2018/05/28(月) 19:11:39.41ID:QvPnVro80
プログラミングできる人がうらやましい
2018/05/28(月) 20:36:10.14ID:+7wW7STU0
v4でブラウザからターミナルエミュレータ使おうと思ったら
connectしてもsession closedで繋がらないんだけど原因なんですかね?

本体にはログインしてないし
過去にサービス停止した記憶もないし
chkconfig見る限りは動いてるけどログを見ると
I/O ERRORとcan't reopen tty: No such file or directory
って出てる、システムファイルなんて弄ってないからHDDイかれたのか…
linuxよく分からんしv6買ってフルインストールした方が手軽かなぁ
2018/05/28(月) 21:10:58.61ID:s1Kepolq0
>>238
とりあえず再起動してみよう
2018/05/28(月) 21:55:35.18ID:10dhUrGh0
>>238
うちもそうだけどターミナルソフトでSSHは普通に使えるのでそっちにするといい
2018/05/28(月) 22:17:12.48ID:lpns8Gdo0
再起動は効果無しです
去年くらいは使えてたはずなのになんだろ

>>240
sshは行けました、これで問題無いですthx
2018/05/31(木) 21:48:45.36ID:T7yAQYHs0
4.5.8 きた
しかし「旧ヴァージョンのサポートは終わっている」とか…
知識無いとヴァージョンも上げられないなぁ
2018/05/31(木) 22:42:19.13ID:oN931bCd0
今、Ver.4.5使っているのに、
コマンド叩いてVer.UPとしろとか、酷すぎる
止めるに止められないのに、、、、鬼だっ!
2018/05/31(木) 23:11:11.85ID:zz0sGG1c0
え?普通にクリックポチのトラポン変更対応パッチでしょ
サポート終了してるのにありがたいわ
ハード買い換える時にver6有料アプデするかな、いつになるか分からんけど
2018/05/31(木) 23:32:40.47ID:oN931bCd0
Ver.4.5.8は、有り難いではなくて、今日まで放置じゃんか。

稼働中のVer.4を、Ver.5や6に自動アップグレードする方法が
提供されていれば、本来は、いらないつーの。
2018/06/01(金) 18:19:37.24ID:m6vQPxS60
サポート外と言ってるくせに対応したのはクレームのメールが来まくったんだろうなw
2018/06/01(金) 18:27:18.35ID:RwPs2D1i0
まぁ世の中ごねたもん勝ちだもん。おかしい世の中だ
2018/06/01(金) 21:44:40.22ID:EgvRsVFG0
ゴネとかそういうの置いといて、amazon cloud driveもマストドンも
どっちもオワコンしてる現在、ぶっちゃけバージョンを4,5,6と分けて
保守する意味ないよなぁ。
2018/06/01(金) 22:12:44.71ID:RwPs2D1i0
>>248
いや、おくなよw
まぁたしかに分ける必要はないよな
2018/06/02(土) 00:08:20.82ID:SF0N+zCm0
全部わけて保守しないとEOSL分けてバージョンアップで定期的な収入得られないじゃん。
定期的な収入得ないとやりくりできない。大抵の企業がそういう売り方してると思うが。
あと、最初の方に (そういう売り方してない時に) 買った人だけバージョンアップ無料なのも企業側の勉強料的な負債。
2018/06/02(土) 00:13:13.94ID:SF0N+zCm0
5だしたら4はバージョンアップしないので5買って。
6だしたら (以下略。でいいのかな?
2018/06/02(土) 00:56:20.84ID:w2ccLdEa0
>>251
「いいのかな?」じゃなくてきちんと読んで

https://foltia.com/ANILOC/support/qa.html
Q. 旧製品のサポート期間は決まっていますか?
A. 原則的には最新バージョンのみサポート対象とさせていただいております。なるべく最新バージョンのご利用をおすすめいたします。
2018/06/02(土) 09:19:51.40ID:ImtnVCXf0
>>250
そのメジャーバージョンアップで追加された機能がことごとくオワコン化してるから
不満が出る状態になっちゃってる訳で。
実際俺自身は初期ユーザーで手元のfoltiaは6に変えてみたけど、実際に使ってても
正直4から何が変わったのかさっぱりわからんもんな。

あれがQSV対応とか手動録画の指定方法追加とか、あるいは録画領域の
GUIによるメンテナンス機能整備とか、ちゃんと本体部分の機能upが
伴っているものだったらまた別なんだろうけどさ。
2018/06/03(日) 16:18:12.51ID:clSyy/eP0
昨日の録画観ようと思ったらハングアップしてた
よりによって土曜夜に録画全部止まるとはorz

何年も運用しててハングアップは初めてだよ
よりによって土曜夜ry
2018/06/03(日) 23:23:56.34ID:dFHzWcEv0
>>253
新番組チェック時に入らない放送局を消せるのは地味に便利だった
ドロップデータ数がわかるのも良いかな
PT3だとドロップはまずないけど、PX-Q3PEのBSが悲惨
2018/06/04(月) 02:18:06.61ID:qPzwYXVY0
>>254
それは怖いな
安定性では定評のあるCentOSベースなのに
2018/06/04(月) 11:26:35.31ID:oldCYJYR0
>>255
新番組から受信可能な局のみの絞込みは、最近では殆ど唯一の
意味のある機能アップだったかもなぁ。
キーワード予約で放送局は絞り込めるけど、曜日と時間帯が指定できないのは
地味に面倒だからナントカならんものかね。難しい話じゃないと思うのだが。
ブラタモリが毎回再放送も録画されてエンコまで走るとか避けられるのに。
2018/06/04(月) 20:21:13.96ID:JZntU2G90
>>257
ほんこれ
2年以上前から要望は送ってるがまるでスルー
2018/06/04(月) 22:20:21.83ID:IHo+tjSi0
>>256
foltiaは動いてるけどいつの間にかtankをロストしていて
1週間くらい気付かないなんてことが今まで2回あった
tankがないので正常終了しないから電源長押しで強制電源断、再投入すると
ちゃんとtankを認識して起動するけどロストしてる間の予約分はもちろん入っていない
けどロスト期間も予約録画は稼働してたんだよな、どっかに入ってるのかな
2018/06/05(火) 00:02:56.03ID:VhqidVko0
>>259
録画動いてるなら/tv配下にあるはず
ブラウザから見れるから確認してみては?
2018/06/05(火) 18:56:29.06ID:IWVgwI490
>>259
Diskが逝く予兆では…
2018/06/05(火) 22:34:14.21ID:5k0rJ/2w0
Amazon Cloud Driveは、(容量)無限の彼方は人類には早すぎただけであって中の人の心意気は評価できる
ただMastodonはありゃぁ一体なんだったんだ
全く無意味とは言わないがH.265/HEVC対応とかサラウンド音声の処理の安定化とか
EPG録画機能の拡充とかやることは他にあんだろ

それこそベースシステムのCentOS7への移行だっていい
Sambaとかが古すぎる

>>259
いつの間にかディスクを見失うのはディスクが逝く予兆のほかにマザーボードや、SATAケーブルの問題である可能性もある
Linuxの知識があればsshログインして
$ sudo smartctl -a /dev/ディスク
でsmart情報を確認するのがよい
2018/06/05(火) 23:22:48.28ID:YsI+CCNz0
むしろ古いと昔の知識使えて便利に使ってる
新しいシステムの知識ない
新しいのって、下手にGUIに移行しててコマンドラインだとよくわからなかったりするし
2018/06/08(金) 21:51:52.87ID:5foQ2egk0
Cent OSに限って、GUIに移行してて、なんてことはないけれども、
まぁ、確かにCent OS 7は物議を醸したsystemdやネットワーク周りも変更多いからとっつきにくいかな。

それならそれで、foltia ANIME LOCKERの中の人自ら、
新しいSambaをCent OS 6でビルドして同梱すればいいわけでもあるはずだが。
2018/06/08(金) 23:00:26.09ID:hYGM53w80
TOPページのファームアップ通知、インストール済みの次だけ表示するんじゃなくて最新まで表示して欲しいなぁ。A&G+の番組採り損なっちゃてたぜ。
2018/06/08(金) 23:27:10.70ID:KtMhR8ER0
Sambaの新しいのって、何か嬉しい機能あるの?
2018/06/09(土) 00:11:49.56ID:Z8PAQNs40
判りやすい違いだとSMB2.1とSMB3のサポートだな。
2018/06/13(水) 21:34:17.15ID:l9gbLjMU0
ver6でも5.1chエンコードちゃんとできないやんけ
2018/06/13(水) 21:51:36.09ID:sUEsR82M0
特にiEPGで欲しいけど、放送中の録画できるようにならないかな
後数分で始まるとか、せめて今からでも録画したいと思ってもできない
2018/06/16(土) 23:13:54.38ID:6z1LZq+j0
いつまでも、あの使いにくいEPGのままなんだなw
変更できる能力がないのか?
2018/06/20(水) 20:40:07.29ID:mUuBovUy0
バージョンアップで4K対応できるかね
チューナー買い換え必要なら、ついでに新しくPC組むけど
2018/06/20(水) 20:44:24.04ID:KIMb0zId0
は?4kは99.999%無理だろ
acasはさすがにいろいろ対策されてるみたいだし
2018/06/20(水) 20:48:55.26ID:y1kwhyCG0
そもそも4kは復調方式が違うから既存のチューナーでは無理
2018/06/20(水) 22:00:50.06ID:I+SmbkdK0
>>273
そのためのFPGAでしょPT2/3しかしらんけど
てかもし同じハードで対応できても新商品として売るわな常識的に考えて
2018/06/20(水) 22:07:53.08ID:fYn7897b0
B-CAS突破も内部リークみたいなもんだったしな
2018/06/20(水) 22:27:37.93ID:Kog6tnCp0
>>274
FPGAでチューナーやデモジュレータを独自実装してるとでも思ってんのか?
2018/06/21(木) 10:28:15.26ID:wb8ZnZQC0
既存のチューナーで4K放送が見れるとか本気で思ってる馬鹿ってまだいるんだな
2018/06/21(木) 22:19:58.36ID:HoZNvLnY0
右旋だとか左旋だとかあるよな
でも4K放送がメジャーになる頃はネット配信主流になってるかもしれない

それにアニメって劇場版でフルHD、地上波は720pで作ってるんだろ
4K放送でもどうせアプコン
2018/07/02(月) 00:18:53.85ID:ZC4w9OcQ0
1080pで制作してるのって劇場アニメの一部くらいだよな
たいがいは720pで作成して1080pにアプコンされてるだけのボケボケ映像だし
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 15:46:00.53ID:KP3OvLL40
>>279
放送パッケージが1080iだからしょうがないね
2018/07/04(水) 21:41:22.94ID:uDY1jaTK0
foltiaってHDDの回転止めないよね?
電気代大変だから、30分アクセス無かったら回転止めて、
録画数分前に回転再開して欲しいけど無理かな?不具合起こるかな?
2018/07/04(水) 22:22:35.57ID:u5D0fFlB0
Ver6なんだけど、超!A&G+の番組表が番組データがありませんになるのって俺環?
2018/07/04(水) 22:47:15.97ID:qKzuStEf0
>>282
わりとよくA&Gの仕様変更対応のアップデートあるし
またA&Gの仕様変更の関係じゃね?
2018/07/05(木) 20:48:05.33ID:8DA/R4nb0
4.5.8だけど6/5以降A&Gが全く撮れてなかった
Radikoolも同じ
うげぇ
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 05:48:06.88ID:TB1xPwWH0
foltiaで録画鯖デビューしようと思って
NUC+core i3+SSDの構成を考えてるんですが、
元ファイルを即mp4にエンコ(1080iか720p)して
元ファイルを削除、という運用ならSSDは1TBで足りますか?

週にアニメを20本くらい録画して、1クール毎にmp4は
別のHDDに移動という感じです。

意外とNUCで組んでる人少ない……。発熱騒音少なくて良さそうなのに
2018/07/21(土) 16:00:11.24ID:2FihWq2g0
>>285
NAS録画して本体SSD 250GBだけで運用してたけど問題ない
2018/07/21(土) 23:59:25.02ID:OfQpraa/0
foltiaは相変わらずCnetOS6だけど最新のNUCで動くのかな
(インストーラはCentOS7になってるけど)
2018/07/22(日) 00:22:00.00ID:4lG7GCqH0
Z270のシステムにはインストールできたよ
2018/07/23(月) 11:50:04.89ID:L0e+WqlJ0
NUC運用のひとはUSBチューナーだよね
チューナーは何台付けてる?
2018/07/25(水) 21:14:58.91ID:wViq0Hoh0
別のHDDに移動ってどうやるんすか
2018/08/15(水) 18:55:25.62ID:QkXmMfrH0
USBチューナーって、dropなしでいける物ってあるのですかね?
USB2.0接続のPX-Q3U4だと、dropどころか scramblingも出たりします
PCI-Ex接続のPX-Q3PEでも、dropは納まりませんね
2018/08/15(水) 19:10:10.32ID:QkXmMfrH0
>>290
Linuxやプログラムの知識を持っている方を除き、ワンタッチでは無理です。
一般人が行う場合は、LAN接続したクライアントPCとなるWindows機から
エクスプローラーでコピーとなります。注意すべきは、移動はできません。

全コピー後、全てのファイルを選択ボタンを押して、全削除して移動完了です。
または、一部のファイルだけ移動するには、コピー済みのファイルだけを、
ひとつひとつ探して、マウスでチェックボックスを、ひとつひとつクリックして
削除していきます。とても面倒くさいです。
2018/08/15(水) 19:54:06.72ID:hXprXtRo0
>>291
scramblingの値があがるのはPTでもあがるけどなにか問題でもあるの?
294291
垢版 |
2018/08/15(水) 22:31:06.95ID:QkXmMfrH0
>>291
ごめん。僕のレベルでは問われている意味がよく解らないです。
再生できないから?です。

プログラムは組めないので、scramblingの値を、ひとつひとつ確認して、
ダメなファイルだけWindowsでコピーして、
さらに、ひとつひとつ再解除してとか、時間的にとても捌ききれませんので。
 
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 03:40:03.83ID:dQ00eO3+0
>>284

もう作者さんはバージョン4はアップデートする気ないのかな?
バージョン6はA&Gの更新に追随しているからもうバージョン4は捨てた気がする。
あーあ。再インストールめんどくさいな。
2018/08/16(木) 22:42:48.57ID:wlBUnW9w0
そりゃリソースも少ないのにわざわざ古いバージョンアップデートしないでしょ
2018/08/17(金) 10:21:22.03ID:s9LFVaJ30
実際に4->6をやった感じでは再インストール自体はそれほど手間でもなかったが、
データの以降は死ぬほど面倒くさそうだったので、取り溜めたデータはサクっと
NASに移してまっさらで組みなおしたわ。

NASには別途Plexを入れてそっちで見れるようにしている。
PlexならTVにFireStickなりAppleTVなりで直接再生できるしなー。

騒がれた頃には既にオワコン化していたマストどんや調子に乗って転送していると
ふさがれるのが分かりきってたamazon対応なんかするくらいならPlex対応してくれよと
思うわ。
2018/08/17(金) 23:36:54.08ID:IA/qNlq70
> あーあ。再インストールめんどくさいな。

僅かなVerUP料をケチっているのではなくて、現実問題として、
Ver.4が稼働している最中では、1日足らずでデータごとは移行できないつーの

新たにVer.6用にPCを組んでも、PT3が売り切れているから、
PLEXにせざるおえない。しかし、これではDropしまくりで使い物にならないし
2018/08/17(金) 23:56:32.64ID:F3xebpQi0
PT3はdrop気にしたこと無かったけど、PLEXのBSは必ずdropするんだよな
地上は大丈夫なんだけど
今度1台移行させようと思うけど、古いのからPT3抜いて、DLNA再生マシンにして、
新PCにPT3を刺し直す予定
2018/08/18(土) 19:27:52.68ID:XyxLyCle0
素人の俺は再インスコとかめんどくてやってられん
OSだけインスコしたらデータはそのまま使えるようにしてくれてたらいいのによ
何よりlvmがうざい、バックアップめんどすぎるような気がする
1台HDD構成にあとからHDD追加したからlvmの中にOSもデータも入っとるし
どっちもフルバックアップするしかなくて泣ける
普通にwinみたいにパーティションわけしてOSとデータ完全独立
OSだけ再インスコでデータは無事ってできないんですかね
2018/08/18(土) 20:26:25.52ID:hBkMuO+f0
起動をSSDにして、データをHDDにしてる
lvmの扱いが面倒なのは変わらないけど、大容量構築できるのは利点
2018/08/18(土) 22:06:19.03ID:tttRhkK+0
>>299
ウチのPX-Q3U4 は、PLEXですが深夜BSを5-6個予約しても
Dropに限れば2以下が多いです。地デジは、Dropが数千位ですけれど

>>300
「めんどう」と言う語彙を用いるのは不味い。基本、原因が発した本人のみとなる故に
BackUP中に次の予約が稼働してしまうとか、Linux上でコピー手順が判らないとか、
そういう状況の人とは、ちょっと話が別物になってしまいかねない
2018/08/18(土) 23:02:39.16ID:tJtWsI5s0
ウチは定期的に録画データをNASにコピーしてるけど楽だよ
lvmがー、ってのはちょっとわかるけどOS入れ直しに抵抗は無い

それよりも他のソフトも動かせる様に更新した後でも変更しない領域を作って欲しい
アニメロッカーとserviioを同居させたい
2018/08/18(土) 23:16:50.72ID:hBkMuO+f0
残り容量少なくなってきたら、
ubuntuでsambaでファイルサーバー立てて、そちらにコピーしてfoltiaからは消してたな
DLNAサーバーも動かすと直ぐ見れる

>>303
ReadyMediaの設定は元に戻されるけど、全然別のソフト追加するんだったら設定そのままじゃね?
2018/08/19(日) 12:03:44.16ID:JKtSP61q0
>>299
うちは地上波の方がdropするわ
そりゃもう映像が乱れるぐらいに
2018/08/19(日) 12:06:41.60ID:tVYtEihH0
それはチューナー以外の問題
2018/08/19(日) 22:05:13.35ID:+Q0gVkxy0
>>306
299ではないですが。

ウチではPT3で動いていた環境で、そのままPX-Q3PEに挿し替えたら、
BSのW録で大量にDropしたりしますよ。 アッテネータで持病を抑えても駄目です。
2018/08/19(日) 22:28:12.21ID:oTkk6xrz0
アンカーのツリーよく見ろよ
PXはBSで両方が起動したりチャンネル変えたりすればドロップするのは仕様
地上波はそんな事はないから
309307
垢版 |
2018/08/19(日) 23:00:54.63ID:+Q0gVkxy0
> PXはBSで両方が起動したりチャンネル変えたりすればドロップするのは仕様
それなら、PCのスペック不足にはよらないのだから、仕様ではなくて、単なる不具合でしょ。

ウチでは、PT3は両波とも殆どDropしませんし、PX-Q3U4はBSなら、あまりDropしませんよ。
一方で、PX-Q3PEのBSはDropします。故障か不具合なのかは判りませんけれど。
2018/08/20(月) 00:31:19.32ID:gJIocQpk0
PX-Q3PE使ってるけど、地上波は概ね大丈夫
BSは無事な時もあるけど、大抵30分中に1・2回dropしてブロックノイズ入る
アッテネータを幾つか入れたら少なくなったけど、まだ入る時がある
4チューナー搭載機が同時録画したらdropするってそりゃ不具合だろう

たまにエンコードや画面キャプチャも失敗するくらいぐちゃぐちゃになるけど、
これは地上波の時だったかな
先日はPS3で再生が全くできないパターンがあった

PT3のマシンでdropはまず起こらない
だけど、PS3で再生してる時、フラッシュ再生すると音声が無くなる時がままある
PT3の方が概ね良好だけど、完全無欠では無いという感じ。他の原因かもしれないけど
2018/08/20(月) 01:23:03.12ID:zouGO7sZ0
>地上波はチューナー由来ではドロップしないドロップするとしたらチューナー以外の原因



>衛星波はチャンネルを多重起動するとドロップするのは仕様

この2つの事を理解出来ないらしい
2018/08/20(月) 03:29:17.15ID:lLgIswKd0
そう言う不具合
2018/08/22(水) 10:23:54.37ID:Q14kYqgF0
ようやく「今すぐ(途中からでも)録画」が実装されたねぇ。
ttp://foltia.com/ANILOC/support/
長かった…。
2018/08/22(水) 23:09:24.42ID:47OmgJ4/0
QSV対応はいつになったら・・・
2018/08/23(木) 10:58:04.82ID:NB+gxWZY0
【主な変更点】
[新規]今すぐに録画を開始することができる即時録画機能を搭載いたしました。
EPG予約、手動予約では番組途中からの録画も可能です。

ちょっとうれしい。
2018/08/23(木) 12:08:31.76ID:BtHp3oNg0
>>314
ほんとソレだよね
2018/08/23(木) 13:15:12.15ID:XP4xShpS0
QSV対応なんて、内部で呼び出しているffmpegをQSV対応版に差し替えて
オプションで指定するだけだろうに、なんで出来ないのかねぇ…。
2018/08/23(木) 17:21:33.52ID:ld45nakL0
ライセンスの問題とかかな?
まぁ、それをいったら現在のffmpegが使用してるx264だって、
本当は商用配布のためにはH.264の特許を使用するライセンスが必要なのだが
そこをクリアしているのだろうか云々・・・
(プログラムとしてのx264の配布はGPLライセンスだが、それとH.264特許のライセンスは別の話)

あとは「QSVが使えるかどうか」の判定がそもそも難しいとか・・・
2018/08/23(木) 19:48:15.51ID:XP4xShpS0
ライセンスの問題で同梱できないのはNeroAacEncだって同じで
別途ユーザーに入手させたりしているのだから、ffmpegだって
同じ様な事はできるんじゃないのかね。
2018/08/23(木) 23:04:45.18ID:637UWq5E0
QSV対応したら速くなるんだろうけど、画質もさることながら安定性は心配
2018/08/24(金) 19:45:55.89ID:PJacySZk0
今は自前でHEVCのエンコやってるけど面倒だから対応してほしい
2018/08/26(日) 02:04:59.53ID:npSKvnAX0
ハードウェアエンコーダは画質が残念にしかならないしな
2018/08/26(日) 12:17:05.36ID:v13UhfO90
Ver.6.11の途中から予約ですが、途中から開始したという
目印って、何か自動的に残りますか?

30分番組なら、記録時間が半端で判るかもしれませんけれど。
2018/08/27(月) 12:25:19.75ID:G2o+4gkh0
これ、気に入ったから買いたいんだけどアプデってしょっちゅうある?
初期版買ったら永続無料らしいけど、売ってなくない?
2018/08/27(月) 13:13:50.29ID:PRwdSeYd0
ライセンスが異なるメジャーバージョンアップはそこまで頻繁ではないよ
永続無料なのは数年前までに買った人だけ。
2018/08/27(月) 20:18:17.28ID:xAMo89YO0
>>325
あんまり頻繁じゃないのね!ありがとう
2018/09/02(日) 00:11:37.86ID:580fG0rC0
HDDもじわじわ容量向上してるけど録画のたまる速度に追いつかないんだよね
foltiaはもうちょっと録画ファイルのバックアップを簡便にできるようにならないといかん

東芝デバイス&ストレージ社製 3.5インチHDD 14TB / 12TB 発売!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000032645.html
2018/09/02(日) 00:18:57.69ID:AhOa5qZe0
クラッシュが少ないと言われてるHGST使ってるけど、どうなんだろう?
2018/09/02(日) 23:42:41.45ID:580fG0rC0
メーカーやブランド単位で語ることじゃないな
同じメーカーやブランドでもデスクトップ用からサーバ用にエンタープライズ用までクラスがあるんだから

SSDの容量がHDDを超える超えるって言われて久しいけどなかなか市販されない
何十TBのSSDをfoltiaの/dev/tank/tvにして
そこからNASや外付けHDDにサクサクバックアップできるようになればいいのにさ
2018/09/02(日) 23:58:07.49ID:TFwJ4A4S0
ファイル管理と言えば、ファイルの削除方法も弱い。
せめて、月単位で一括削除する機能が欲しいな。

windows機から見て、唯一の分類できているのは、
実用上としては、「月ごとのフォルダ別け」しかないのだから。
2018/09/03(月) 11:48:54.87ID:BoTFOiY10
いや、そこはさすがに作品別やキーワード別の分類も出来てるだろ?
2018/09/03(月) 20:23:13.53ID:AlnDhxaR0
>>329
HDDの最高速度は200MB/sぐらいだし、NASだと10GbEは最低必要だな
2018/09/03(月) 22:57:05.65ID:aMVqNkg20
えっとバックアップってSSD丸ごとだけだと思ってたりしますかもしかして
2018/09/04(火) 00:14:07.73ID:7DeB07em0
6Tだろうと8Tだろうと、一旦HDDが満タン近くまで溜めてしまったら、もう無理
収集中のタイトルが「全13話が揃うまで」待ってたら、パンクしてしまう

月単位のフォルダなら、朝に仕掛けて出社すれば、半自動で8時間分くらいでも回せる
けれど、タイトル別けフォルダだと、13個くらい回すだけで止まってしまうから
2018/09/04(火) 00:26:08.08ID:VjXoR3J40
1タイトル100GB位だから、タイトル毎にバックアップして消してる
2018/09/04(火) 03:25:21.34ID:CBtqGATQ0
今は昔と違ってネット配信でいつでも見れるし録画する理由がな
2018/09/04(火) 10:55:42.30ID:lDXdGRl+0
他のNASに移すのなら、sshでfoltiaサーバかNAS側のいずれかに入って
順番にコピーするシェルスクリプトでも組んで回せばええんでないの?
裏で適当に流すだけなら手間なんて殆どかからないだろう。
2018/09/04(火) 10:56:45.47ID:lDXdGRl+0
>>336
前日に録画したニュースをDVDに焼いて運転中に聞いてるわ。
2018/09/05(水) 22:36:38.92ID:AdRodmec0
アニメじゃなくニュースと言ってるところに変なプライドを感じる
2018/09/05(水) 22:50:28.50ID:wb0cegJE0
君はアニメを音だけ聞いてて楽しいのか?
2018/09/05(水) 22:59:12.92ID:5W8ez/6+0
学生さんならば、配信中の一週間以内に観ればいいじゃん思うだろうけれど
社会人なら安定して定期的な時間なんて、取れない人もいるんだって
2018/09/05(水) 23:01:38.29ID:AdRodmec0
>>340
他のことやりながらアニメの音だけ聞いてるなんて毎日のようにやってるが
2018/09/05(水) 23:14:39.80ID:5W8ez/6+0
タイトル事にフォルダの名前は、ひとつひとつ異なるよね。だから、一ヶ月丸ごとコピー
以外の方法を、素人に、スクリプトとかで自動に組んだら?なんて言われても無理だってば。
 
さらに、コピーした後に、foltia側のデータをfoltiaのデータベース上で削除しないと、移動は
完結しない。よって、一ヶ月丸ごと削除の機能がないと、半自動的な移動すらできない、と。
2018/09/05(水) 23:23:51.12ID:AdRodmec0
録画終わった番組はすぐにコピーしてfoltia上からは完全に削除してHEVC形式に変換してNASに放り込むまで全自動でやってるから困ったことないや
2018/09/05(水) 23:35:42.87ID:mH95uL1L0
そういうプログラムを組める人がうらやましい
2018/09/06(木) 00:35:06.36ID:gcbw5IHo0
タイトル毎にフォルダ名は異なるけど、最初の数字だけ確認して、後は*で良くないか?
2018/09/06(木) 01:54:30.95ID:NEhjfByJ0
>>344
それをID:5W8ez/6+0に教えてあげればいいと思うんだ
2018/09/06(木) 02:36:48.23ID:Ps7wXB++0
・しょぼいカレンダーの予約とEPGの情報にずれがあったら自動的にEPG録画の登録を行うツール
・しょぼいカレンダーに登録されてないアニメ番組があれば自動的に検知して通知してくれるツール

この辺は必須だよな
スポーツ中継の延長が処理されず録画できてないなんてことはしょっちゅうだし
しょぼいカレンダーに登録が無かったり途中で更新が止まってたり放送時間が間違ってたりもたまにあるし
2018/09/06(木) 05:09:38.37ID:kfJ0g87X0
>>347
慈善事業じゃないから!というのは冗談にしても
俺もプログラムで飯食ってるので
簡単なことでもプログラミングスキルをタダで教えるわけにはいかない業界的に

申し訳ない
2018/09/06(木) 09:37:18.51ID:kLAEustW0
組んだものがあるならそれを見せてあげるだけで、別にスキルまで教えて
あげる必要はねえのでは?
2018/09/06(木) 12:47:34.88ID:MfshYCA50
その成果物を作るのにスキルと労力使ってんだからタダじゃないんだよ
欲しいなら対価を払え
2018/09/06(木) 16:02:06.71ID:jnqbXJYH0
ここでピーピー鳴いてればそのうち優しい人がツール公開してくれるかもねw
2018/09/06(木) 21:03:15.14ID:dq8m47gH0
使用許諾で禁止されてるからツールは公開できないんだって
その辺許可してくれるんなら公式に取り込んでほしい機能とかあるんだけど
誰か運営から許可を取ってくれw
2018/09/06(木) 21:11:19.25ID:NEhjfByJ0
>>348
foltiaのコアはオープンソースだからforkできるぞ
とはいえ、製品に組み込まれてるコードとsvnのコードは随分違うが、、 てかメンテされてない
svnサーバーも激古いし、、
2018/09/06(木) 21:53:59.76ID:+1d6DIco0
>>353
単なる自慢をするとこういう流れになるんだから、あなたが荒らしじゃないならもうやめておきな

ちなみに使用許諾的には改変もリバースエンジニアリングもしないことに同意しているはず >>67
2018/09/07(金) 02:21:28.56ID:7IXc2sXN0
学の無い連中の僻みが酷いスレ
2018/09/07(金) 10:06:01.63ID:cNL9BzPH0
ここで語られてる機能のほとんどはfoltiaALのソースのリバースエンジニアリングや改変をしなくても実現できるけどな
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 16:46:23.48ID:aQ9s6vyA0
>>357
その「ほとんど」をID:5W8ez/6+0に教えてあげればいいと思うんだ
2018/09/08(土) 22:38:22.85ID:7DhEteQm0
エンコが詰まってきたので
鯖のメモリ交換DDR3-1333→1600

web画面がキビキビ出るようになったw
結構パフォーマンスに影響あるもんだね
これでエンコも速くなるといいな
2018/09/09(日) 01:28:15.29ID:zY0vLZ140
+.(・∀・).+゚.。oO( 349は、プロのプログラマーに憧れるんだね )
2018/09/09(日) 22:21:57.87ID:nfiZmUnE0
Linux界で俺の成果だから非公開とか言ってる奴は嫌われるぞ
2018/09/09(日) 22:42:39.42ID:s9T9r+z40
>>359
そんなに違うもん? 容量は増やさずに?
番組表だけでも早くなればいいなとPHPをDBアクセスだけにしてXHR(API)化を進めてるのだけどちょーめんどくせぇ
2018/09/09(日) 23:11:49.44ID:/yV5f4iM0
>>361
嫌われたところで痛くも痒くもない件
2018/09/09(日) 23:34:43.21ID:tnsQJNvh0
そういうとこやぞ
2018/09/09(日) 23:42:04.44ID:tnsQJNvh0
そういうとこやぞ
2018/09/09(日) 23:43:34.94ID:zaOsegnJ0
>>362
容量は4GBを2枚→1枚
減ったのは手持ちの都合だ

1333→1600で数字見れば20%アップ
現実はそこまでアップするはずないけど、
web画面は感覚で分かるぐらいは待ち時間減ったよ
2018/09/09(日) 23:44:59.25ID:/yV5f4iM0
単に再起動したからってだけでは?
2018/09/10(月) 00:24:01.14ID:0Iayyu8P0
グラフィックは効くだろうけど、DBはキャッシュがあるからそこまで効いてこない
と言うか、1333*2=2666と1600だと逆に遅くなってる
2018/09/10(月) 06:16:43.45ID:ap1Nph6T0
まあ隠してて後からきたやつに全く同じ機能出され、「俺の方が先に実現してたんだけどな。」というやつになれるだけw
2018/09/10(月) 09:13:23.42ID:JvTXUz6V0
そんなこと言わないけどな
自分が作ったものより優れてたら有り難く使うだけ
2018/09/10(月) 12:34:10.86ID:DwYcjpOL0
>>367
これw
2018/09/10(月) 16:58:50.91ID:7k6DUcqx0
せっかくメモリ交換したのに
おまえらのせいで自信が無くなってきたぞw

次に鯖に触るのは来週になるので
そんときエンコ捗ってればいいなあw
2018/09/10(月) 19:01:10.72ID:DwYcjpOL0
まあ普通メモリはマルチチャンネルの仕様だから2枚→1枚は確実に遅くなるわね
2018/09/11(火) 09:44:30.19ID:f8tUdGIt0
録画視聴にxbox360 使ってる人いる?
2018/09/12(水) 16:42:47.53ID:wE6V5O0U0
このソフト使ってみたいんだけど鯖本体どうしようか悩むな
なんかお勧め機種ある?
2018/09/12(水) 23:58:33.91ID:vhwXqRZ/0
自作してる
HDD付け放題だし、Windowsの料金要らないし
2018/09/13(木) 09:52:32.20ID:+AR4htZQ0
さすがに360使ってる人はいないか
DLNAついてるから視聴出来るか教えてほしかったけど
2018/09/14(金) 09:46:52.67ID:hUNjnC5j0
>375
ちょっと前なら NTT-X で富士通の安い鯖買うのがオススメだったんだけど
今は安売りなくなっちゃったからな。
2018/09/14(金) 10:51:26.13ID:Rv/+Tdtb0
まさにこれが目的でexpress5800/s70 タイプhfが9700円だったときに
2台確保しておいた。
2018/09/14(金) 16:10:20.11ID:+vOR/FQO0
不在の日中帯にエンコかけてるから遅くてもよかったんで、自作でCPUはJ3160使ってる
2018/09/16(日) 16:48:38.17ID:IpxzpeuM0
メモリ交換して1週間
やはり速くなってた
前はエンコ溢れてたのに、エンコ1週間分がギリギリ間に合うようになった

それでメモリ2枚にしたらエンコ余裕じゃねと
同じメーカー同じ品番のメモリ買ってきたのさ

鯖が起動しないw

1枚だけなら動くのでメモリ不良ではない
交換前1300×2枚では動いてたので母板不良でもない

使い道のないメモリが増えただけ
おまえらのせいで無駄な出費になったぞw
2018/09/16(日) 16:50:08.29ID:IpxzpeuM0
× 交換前1300
○ 交換前1333
2018/09/16(日) 16:55:01.15ID:znSvNCQ20
何がおまえらのせいだよ、自分の意思で買ったんだろ馬鹿じゃねーの
2018/09/16(日) 17:31:32.77ID:fN+GgTkl0
>>381
メモリバンク数の問題じゃね?
ちゃんと確認したか
2018/09/16(日) 18:47:12.70ID:Pprg2KZ30
CPUを再取り付けしてみるとか

接触不良?で認識しないことがかつてあった
2018/09/16(日) 21:49:26.59ID:IpxzpeuM0
>>384-385
サンキュ
前より改善したところで、いまは満足しておくわw

次は鯖とfoltiaまとめて更新するとき考える
そのときはCPU性能も十分アップするだろうw
2018/09/16(日) 23:19:38.25ID:5/nuXasL0
Core i7-7700Kで、フルHDエンコードが15分くらいだな
2018/09/24(月) 23:49:30.18ID:rJ/r0VHP0
新しくマシン組んだんでインストールしようとしたら、

WARNING: Running as a non-root user. Functionality may be unavailable.
/run/lvm/lvmetad.socket: access failed: Permission denied

とかがずっと出てきて再起動して立ち上がらない
rootじゃないって言われても…
これ、ユーザーでの対処方法ないよね?
古いISO使えば良かったりするのかな?
2018/11/02(金) 15:30:11.50ID:1aYXmyVo0
あえて遅いネタを
Celeron J3160で、フルHDエンコードが160分ぐらいだな。
2018/11/03(土) 00:30:10.73ID:l8nrc5sE0
ソースの時間とかくらい言えよ
2018/11/03(土) 00:36:17.04ID:iZ0+ky/Y0
30分アニメ1本分だよ
2018/11/13(火) 03:35:28.10ID:kkUW2h700
https://www.pcserver1.jp/category/FUJITSU_T_ENTRY/TX1310M3_0002.html
なんかよさそうなの出てきた。
2018/11/22(木) 20:12:54.22ID:h5MFICrH0
中の人、各クール、各作品を録画しているFOLTIA ANIME LOCKERの数とか集計したら面白いんじゃね
まぁ同意を得ない人を除外するとかのプライバシーに配慮する必要はあるだろうけどね
でもそのためのアップデートとか配信されても俺は魅力的機能がなきゃ適用しないからがんばってね
2018/11/22(木) 21:52:37.04ID:gJvGDVhz0
自分は新番組全部録画対象にしてるから参考にならんw
2018/11/24(土) 23:14:08.79ID:pq6Xpkpn0
もちろん本気でやろうと思えば、技術的には、
・録画予約を指示したユーザー数
・実際に視聴した数or視聴されることなく録画が消された数
・最終話が放送されるまでずっと予約してた数or途中で解除された数
だってデータとしてはとれるだろ

やってもよいか、そして取れたデータをどう扱うかべきなのかはまた別の話だぞ
2018/11/27(火) 23:08:37.84ID:ieeMW/uJ0
東芝のRDがそんなようなことをやっていたな
2018/11/28(水) 00:00:51.30ID:68duFgW70
そのデータ公開されてるよな
分析した同人誌もある。それ作ってるのは中の人だけど
2018/11/28(水) 00:26:28.48ID:HZUlclWL0
ソニーもあるしパナとかもやってんじゃないのかな
2018/12/13(木) 22:02:40.97ID:S+i9u98g0
動かしてると電気代が凄い
普段はスリープモードというのは怖すぎるけど、
普段はHDDの回転を止めておいて、録画10分前ぐらいから再回転とかさせたら消費電力減らないかな?
2018/12/14(金) 07:27:59.49ID:0qntNUOa0
電力は若干減るけどHDDの寿命も減るでしょ
2018/12/14(金) 13:09:59.61ID:9acD62090
財布の中身も減るな
2018/12/14(金) 13:53:34.35ID:zBSoFBBs0
>389だけど、Celeron J3160 + SSD +HDD4TBの構成で、消費電力22W
週あたりの消費電力3.8kWhといった感じです
なにかの参考になれば
403285
垢版 |
2018/12/16(日) 21:29:59.76ID:2SDs+sjH0
>>285 ですが、PayPay割引きでIntel NUC8I5BEK買って来て録画鯖デビューしますた!
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/boards-kits/nuc/kits/nuc8i5bek.html

が、インストールするとネットワークに接続できない。LiveCDからインストールする時は
ネットワーク見えるんだけど(外部からhttp://192.168.1.5/でアクセスできるし、そもそもLiveCDは
インターネット接続して本体をダウンロードするのでアクセスできている)、インストールして
SSDから起動すると127.0.0.1になってしまう。ifconfig -aするとlo0はあるけどeth0が出ない。

>>287 さんの言う通り、インストーラがCentOS7なのに本体が6だから最新のハードウェアには
対応していないパターン? Ethernetドライバとかもう枯れきっていてあんまり変わらないイメージ
あるけど……
2018/12/17(月) 20:27:39.07ID:HYzOa61M0
I219-V だろうから e1000e の新しめのソース落としてきて入れれば認識するんじゃない
まあkernelのバージョン上がると毎回入れないとダメだけど
2018/12/17(月) 21:55:11.56ID:ijm+G7oP0
Devid 8086:15b7 のドライバがいるんだろけどインボックスにないんじゃね
2018/12/17(月) 21:59:06.08ID:ijm+G7oP0
i219-V 8086/1570
i219-V (2) 8086/15B8
i219-LM (2) 8086/15B7
i218-V 8086/1559
i218-V (2) 8086/15A1

と同じチップでも中身違うわけで
2018/12/17(月) 22:02:41.15ID:ijm+G7oP0
もちろんdevidが書かれてないようなのがあってもいみがないとおも
2018/12/17(月) 22:28:32.51ID:ijm+G7oP0
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000024311/mini-pcs.html

VEN_8086 & DEV_15BE

らしいけどIntelコミュニティでもLinuxでNicみえんって言ってる人いるからそっち見れば?
syslogとlspci見てるってとこまで見たけどあとはじぶんでみい
2018/12/17(月) 22:30:42.53ID:ijm+G7oP0
対処はまぁ >>404 の内容だわな
2018/12/17(月) 23:09:20.31ID:8XIrKC4C0
Linuxはネットワーク関連でひっかかること多いんだよな
同じメーカーでもチップごとに仕様が違ったりとしっかり標準化されてないのが悪いんだが
2018/12/20(木) 02:29:18.78ID:CLwmXRL70
これRYZENでも動くの?
2018/12/20(木) 13:34:26.00ID:Ifo298Ql0
CPU:foltia LIVEを快適に利用するためにはIntel Core i3 3GHz程度以上のCPU性能をおすすめいたします。(CPU選びの参考情報をQ&Aに掲載しております。)
メモリ:1GB以上必須、4GB程度以上をおすすめいたします。(Mastodon利用時は4GB以上必須)
VM:仮想マシン上での動作はパフォーマンスが十分に出ない場合があります。VM上での動作はサポート対象外となます。

FAQの中もIntelしか書かれてないので動くかどうかは別の人柱とかに聞くしかないんじゃない?
2018/12/21(金) 01:53:12.05ID:B2xcKERr0
前に問い合わせた時はryzenだと不具合があると言われた
414285
垢版 |
2018/12/24(月) 22:15:30.46ID:i6z4MSiu0
>>404-409
ありがとうございます! e1000eのドライバをIntelのサイトから落としてきてビルドしたら無事ネットワークつながりました。
↓この辺りと同じ方法でした。

UbuntuでNICを認識しない場合の対処法
https://qiita.com/moroku0519/items/06ac708f08d9570f2b93

Linuxいじるの15年ぶりくらいで色々浦島太郎になってましたが助かりました。
2019/01/06(日) 11:54:46.26ID:Gki09+h60
試用版をPCに入れて録画してみたがREGZAで再生できなかった
TSファイルを別のNASに移したら再生できたので仕様か・・・
2019/01/06(日) 12:43:33.79ID:tsxuRsRX0
REGZAリンクとかで悩むより、Fire TV Stick刺してVLC使えば
SMB共有からダイレクトに再生できるし便利だよ。
2019/01/08(火) 22:49:43.90ID:wMRVMq5A0
今まで録画ファイル移動機能がなかったのは法制の壁があったからなのか?

バッファロー、ダビング10対応番組を新しいHDDへ移行する「録画番組引越しサービス」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0538/id=80928/
2019/01/09(水) 16:35:28.28ID:xCtNlHFz0
これPC側でファイルリネームして移動するパッチ作れると良いんだけどなー
2019/01/09(水) 16:41:23.04ID:AijscBeF0
予約一覧から解除を押した後、一覧に戻ると予約の編集が出来るようになるのですが、最初からこの画面を表示する方法は無いのでしょうか?
2019/01/15(火) 09:11:58.48ID:vX+XPGqp0
今年に入って使い始めたんだけど、先週今週ともMXのエガオノダイカだけが激しくドロップする。
他に30本ほど深夜アニメを撮ってるけど、他の番組はなんともないだけに理由がわからん。
2019/01/17(木) 13:08:30.85ID:Bu39xyjC0
>>420
俺も番組によってドロップ激しかったり0だったりする

エンコードは止めて夜中にやってる。同じ局で2番組同時録画しないとか条件合わせても。なんだろう。
チューナーがPX-Q3U4だからかな
2019/01/17(木) 14:18:34.31ID:a81ba1iP0
>>421
うちはW3U4だけど、試しにエンコ中に4番組同時録画してもほとんど成功する。
ただほんの偶にごく一部iの番組だけ突如ドロップが出まくるんだよなぁ。
チューナーの同時使用やPCの負荷のせいじゃないみたい。
原因となる条件が本当にわからん。
2019/01/21(月) 21:50:23.72ID:7+alxhj10
うちはライブ見ると録画中のデータが高確率でドロップだらけになる
2019/02/04(月) 23:28:21.02ID:qzg0DWcP0
報告
i3第8世代、ver6動いた

公式でもコメントあった通り保証ないけど、動いた
2019/02/04(月) 23:30:52.85ID:qzg0DWcP0
エンコ速度はまだわからん

CPUパフォーマンスからすると
30分番組を30分以内でエンコできること期待してる
2019/02/09(土) 18:54:47.06ID:BuHb3nCk0
>>425
結果の報告
30分番組を20分以内でエンコできてた

ラジオは番組終了すぐ後にエンコ終わってた
2019/02/09(土) 20:41:38.58ID:K3uoiMBw0
>>426
報告乙です
2019/02/09(土) 22:17:35.96ID:2HsK/9EW0
fire stickにKODI突っ込んでそれ経由でファイル再生したが、
ドロップまみれで使い物にならねぇ・・・
実運用までにはまだまだ調整が要るな
2019/02/10(日) 09:49:20.73ID:fK9Xtlk80
>>422だけど、ドロップが出る条件を調べてみたけど、連続で録画して1つだけのチューナーが切り替わる時に出る事がほとんど。
たとえば0:00〜0:30、0:30〜1:00、1:00〜1:30…みたいに30分おきに録画すると、1番組おきに1:00〜、2:00〜…だけが激しくドロップする。
ただし0:00〜0:30、0:15〜0:45、0:30〜1:00、0:45〜1:15…といった具合に、連続でももう一つのチューナーを15分ずつ重ねて録画するとドロップしない。

ネットでW3U4ドロップで検索すると出てくる T1使用中にT0使う→Drop発生 に状況が酷似してるだよねぇ。
それは治ってるって話なんだけど…
2019/02/10(日) 12:29:09.61ID:gFjvHSgL0
>>428
Fire TV StickならVLCで再生してみれば?
俺はそれでSMB接続したfoltiaのMP4ファイルを便利に観てるよ。
2019/02/10(日) 19:26:21.01ID:UT7OimB80
>>426
追加報告
裏で録画が走ってるとエンコ性能落ちてた
30分番組は30分でエンコ
ラジオは番組終了すぐにはエンコ終わらなかった
エンコ順序とか、たまたま何かの影響かもしれない

それでも土日の録画ラッシュを
エンコ含めて軽く乗り切った十分な性能

ただver4では起動すらしなかったので
今から新しく組む人は最新版を使ってなw
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 10:41:54.64ID:oniHM2Qn0
>>429
>ネットでW3U4ドロップで検索すると出てくる T1使用中にT0使う→Drop発生 に状況が酷似してるだよねぇ。

治ってるのって下記ページで公開されている非公式ドライバの話かな?
https://github.com/nns779/px4_drv/blob/develop/README

foltiaに入ってるのはPLEXの提供してる公式ドライバだから、これを非公式版に差し替えればいいのかも。
CentOS6で非公式版が動くのか分からないけど(7では動く模様)。
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 10:40:31.20ID:yZ3fl2V+0
j5005 起動せず(´・ω・`)

もし起動できた人いたら助けてくだはい
2019/02/25(月) 10:18:17.86ID:jOIn80VI0
>>433
起動ドライブはSATA? NVMe?
NVMeだと標準スクリプトが実際にできるデバイス名に対応してないので、
手動でLVM設定をする必要がある
2019/03/04(月) 20:07:26.64ID:XC+/qw4r0
H.265でエンコするために独自のプログラム組んでたけどバグでJCOMの録画データが全て通販番組の方をエンコしてたことに気づいたわw
すぐに直したけど元データが消えたものはどうにもならんな・・・
2019/03/16(土) 09:08:40.95ID:ni9FlI1o0
エンコすると地上波だけ音声がメチャクチャになってた
エンコ前は問題ない
なぜだろ

音声が混ざってたり、ゆっくりしていったり
ゆっくりはサンプリング周波数を間違ってるのは分かる、ただ原因は分からん
2019/03/25(月) 19:09:55.14ID:UpTQK32e0
試用版はラジオの録音も180秒になりますか?
2019/03/25(月) 23:59:56.22ID:y+px1WJp0
なります
2019/04/09(火) 06:37:53.16ID:M0yAxb/z0
TSの自動削除を使っているのですが、
MP4も併せて自動削除してくれたら便利だなぁと…
どなたか解決した人いますか?
2019/04/09(火) 08:48:54.15ID:EHrJp3Ei0
番組削除とゴミ箱クリアのURLを定期的に叩くプログラム作った
2019/04/10(水) 16:01:08.64ID:RPsf2UnU0
ラジオ用として、使わなくなったネットブックにインストールしてみたら最初の127.0.0.1を別端末から入れなかった。
有線で繋いでたけど、ノートpc系だとインスコできない?
2019/04/10(水) 16:08:17.26ID:SPu6h9Nc0
そのアドレスではちゃんとインストールできてないんじゃない
2019/04/10(水) 16:21:42.26ID:+TEyo29q0
>>441
そのアドレスはループバックアドレスなので多分LANボードを認識してない
それかルータからDHCPでIPアドレスを受けれてない
じょうたいだとおもわれ
2019/04/10(水) 21:20:42.84ID:QxkjNi3l0
>>443 すいませんALを入れる前はwin7で有線無線共に問題無く繋がってたんですが、この場合はネットブックの有線のドライバがALになくてダメってことになりますか?
2019/04/10(水) 22:47:29.18ID:w2oWvm0v0
nicがintelじゃないならダメかもね
蟹とかぜんぜんサポートされてなかったりするから手動でドライバ持ってこないとね
2019/04/11(木) 14:31:38.34ID:UPj6A4Vo0
調べたところqualcommというものでした
インストール前にドライバ充てるというようなスキルないためこのネットブックは諦めます。
ありがとうございまそた
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 10:19:17.48ID:m1HFomQt0
>> 440
その方法、頂きます!
POSTの引数(x=, y=)関係でまだわかっていないところがありますが、
なんとかなりそうです。
ありがとうございました。
2019/04/13(土) 22:48:44.06ID:bxf2d5F00
自動削除もいいが、
新番組を自動で予約開始してくれるとありがたいのだが
2019/04/13(土) 23:07:02.10ID:26WleMS10
自動リネームしたい
2019/04/14(日) 22:19:49.66ID:DboiqbQg0
新番組はチェックページがあるけど、たまに特番とかで見逃すことがある
2期の前にOVAを放送します的な時とかタイトルも違うし新番組も付かない
2019/04/15(月) 01:21:31.77ID:MPHwfZNe0
FoltiaからEPG情報取得して番組検索とか予約とかできるツール作ったわ
それで一日一回確認してしょぼいカレンダーに載ってなくて予約できてないアニメが無いか確認とかバラエティーや特番なんかで録りたいやつをEPG予約とかしてる
2019/04/15(月) 22:51:01.74ID:u1AcosFh0
>>449
TSから抽出した番組情報を使って、動画ファイル名をリネームしてる
…と違う話?

URLから自動削除は敷居が高そうなので、
ファイル直接削除&録画ファイル情報再構築で行こうかなと思い始めてるところ
2019/04/15(月) 23:00:06.26ID:JvAt2PeW0
ファイルネームの頭に数字が来ちゃうからタイトルでソートし辛いから
数字だけ削除したい感じ、というか数字の位置を変えたい。
引数変えるだけとか単純な事だったら良いんだけど難しそうね
2019/04/15(月) 23:31:22.16ID:MPHwfZNe0
foltiaALは関連ツール作って公開するの禁止なんだっけ?
禁止するならもっと使いやすくなるように改良しろと言いたいが
2019/04/16(火) 01:27:51.92ID:Py9FVLXv0
その心は試用制限をかけている部分が公開されているのを防ぐ為だと予想w
2019/05/09(木) 19:30:51.91ID:/H3G7T4E0
2台目構築
チューナーは1台目から移植
CPUとHDD増強したので、取捨選択しないで録画予約に突っ込んでる

チューナー無しになった1台目はラジオ録音専用
30分ラジオは1分でエンコ完了
CPUはN3700だけどまだまだ使えるな
2019/05/10(金) 23:13:12.36ID:3cCLhpJT0
倒れたAmazon Cloud Drive Unlimitedに代わり、古い録画をAmazon S3 Glacierに放り込むことにしてみた
1GBあたり0.005ドルで保管してくれるが、取り出すためには取り出し要請をしてから3〜5時間かかる
(追加料金を払えば数分で取り出せる)
まぁでも古いアニメなんてそうそう見返さないし、撮り溜めたやつを連休に見返すなら連休前に取り出し要請しとけばいいので、
特徴を理解しとけばこれで十分いける
2019/05/11(土) 11:30:44.55ID:BIu7UL/H0
過去に録画した番組のサムネイルが残留しています。
単純に削除すると問題が出そうでしょうか?

○詳細
下記パスにjpgサムネイル(とdrop情報txt)が大量に残っている。
占有サイズが無視できないので削除したい。原因がわかるなら安全な方法で...
SMB - \\Foltia\public\<数桁の数字>.localized
SSH - /home/foltia/php/tv/<数桁の数字>.localized

EPG、キーワードやアニメ予約からも削除されており、ゴミ箱も空の状態で確認。
mp4変換はしておらず、ライブも未使用。
「録画一覧」にも存在していない。
- Version 4.5.8
- Cloud Drive 利用したことなし
2019/05/16(木) 02:34:21.69ID:lqhg5Ojy0
EPG使いにくいよなぁ
改善したほしいが
2019/05/16(木) 02:45:15.64ID:70XheNtX0
自分で作れ
2019/05/16(木) 05:15:53.87ID:VLvkHcM20
>>459
どこらへんが使いづらい?

個人的にはまあ普通に使ってるレベル

しょぼカレ前提で作られてて
手動で毎週予約とかの機能を実装する気がないのが不満


>>460
不毛だから去れ
2019/05/16(木) 08:44:46.89ID:OFno/Q2e0
>>459じゃないけど、
縦方向が長すぎるよね。
簡易表示では一画面で数時間位に表示してほしいよ。
あと予約済みの番組はEPG画面に印がでると、チューナーの空きがひと目で分かるんだけどなぁ。
2019/05/16(木) 09:42:40.77ID:GO6bGqdw0
俺は検索、ソート、フィルタ、予約が出来るツール作った
しょぼいカレンダーの未登録や放送日時の間違いを検出するツールも作った
EPGの遅さにイライラしたり録画できてなくてガッカリすることが大幅に減った
2019/05/16(木) 12:34:48.98ID:YP/l08mB0
とりあえずキーワード録画に曜日指定を入れて欲しいわ。
毎日の帯番組で水曜日だけ録画したいとか土曜日だけ除外したいとか
再放送は録画いらないとか指定ができないのは結構負担。
わかりやすい例だとブラタモリとか。
2019/05/16(木) 12:45:07.19ID:QetZfElS0
perlで実装すんのやめてほしいよな
じじばばだけでしょperl使ってんの
2019/05/16(木) 13:38:43.78ID:yh50g8/K0
>>464
ほんとそれ
特にNHKは再放送多いんで困る キーワード録画だと同じ番組が何本も録れてしまう

まだエンコード作業始まってないTS見つけては手動で削除>ゴミ箱空にする日々
(ゴミ箱に入れるだけではエンコ止まらないのだ)
2019/05/16(木) 18:41:22.95ID:GO6bGqdw0
そういう条件でEPG予約をしてくれるツール作ればとりあえず解決だな
2019/05/16(木) 19:08:02.92ID:sX8qKdUE0
誰もが簡単に作れるわけではないのでなー
外部ツールとして転がってればラクだとは思うけどさ
2019/05/16(木) 21:50:21.31ID:TwEM4Kl30
たまに録画失敗したり、録画はできてるけどPS3で音声が出ないとか、
フラッシュすると音声が出なくなったりするので再放送録画はありがたかったりする
2019/05/16(木) 21:52:37.00ID:TwEM4Kl30
たまにDLNAサーバーが見えなくなる
Webやsambaからは見えてる。再起動すると治る
これなんだろう?
2019/05/21(火) 08:03:10.10ID:g8n+JvsL0
pt3つかってる?
472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 21:16:05.60ID:5BrrjCSL0
>>470
ブラウザマスターじゃないの?。ネットワーク内の機器を見直す必要があるんじゃないかな

みんなも言ってるようにEPGがなんとかして欲しいな
TVROCKの番組表みたいなのでいいのに

perlでシコシコしたかったけど、バカな私にゃ無理でしたわ
2019/06/23(日) 12:49:27.49ID:k7sMNv420
なんだろう6月入ってからmp4が生成されなくなってしまった
2019/06/24(月) 12:46:50.72ID:dCPixBe10
なんか詰まってるんでしょ。
2019/06/24(月) 21:06:05.71ID:j3CSgQbw0
>>474
ありがとう詰まってた!
2019/06/25(火) 12:00:43.95ID:Z7G91ODB0
ナスネがサービス終了するらしい
2019/06/25(火) 13:30:13.32ID:zxUP00sn0
出荷が終了だろ
2019/07/01(月) 10:19:52.87ID:E64TvAdD0
設定・管理画面開くの時間がかかるようになったな、、、他の人どうですか?
/var/log/messagesにこんなの出てるけどこれが原因か?
foltia: Update check fail.(server is down?)
2019/07/02(火) 06:31:24.73ID:bPvqwy4C0
その現象もログも発生してないな
480478
垢版 |
2019/07/02(火) 11:29:11.15ID:Elf3DnSm0
>>479
オレ環か、、ありがとうございます。
2019/07/02(火) 23:47:14.59ID:REIst0B20
なんでこんなリスト表示するだけなのに遅い時があるんだろう?
と思ってたけど、もしかするとそれだったのかな?
2019/07/05(金) 17:36:44.43ID:9Q4rvGyH0
アニメ関連を自動で全部予約みたいなスクリプトあれば欲しいのだけど
誰か作ってない?

気づいたら2話目だったりするのでorz
2019/07/06(土) 07:06:16.51ID:ia2ROLNt0
持ってるけど公開しちゃいけないらしいので
2019/07/07(日) 04:12:39.66ID:s3CrCpUS0
自分で作りなよ
簡単なんだから
2019/07/31(水) 22:15:39.42ID:8IFb7DXo0
中古で4.5を試しに買って見ようかと思うんですが、シリアルキーって、インストール時以外に使うことありますか?例えば外から鯖にログインするのに必要だとか。
2019/07/31(水) 22:46:43.72ID:6tqV7P9/0
シリアルだけ手に入れて使い続けるにもかかわらずすぐ売るような
生きていても仕方が無いクズみたいなヤツがいるから適宜求められるかもしれないね
2019/07/31(水) 23:38:15.68ID:/U9RMzcN0
>>486
あーそういうことありますか、シリアルナンバー変更は無理だろうし、辞めた方がいいですかね
気になったのは、外からログインに使われたりするかと思ったので、そこだけ気にしてました
2019/07/31(水) 23:52:42.98ID:GsWAuRJk0
いまさらサポート切れの4系じゃな
2019/08/01(木) 00:59:58.63ID:TxhtEUBj0
インストールの時だけだよ
2019/08/01(木) 06:47:10.48ID:e4ZM9Cly0
新品でも4000円ポッチなんだから出したれよ
vectorでアップグレードライセンス買っても+1000円だぞ
2019/08/01(木) 09:15:26.66ID:VmgMpzd20
4000円?どこかで特価で売ってますか?
2019/08/01(木) 09:26:14.62ID:zT7RuVK00
アマゾンでメーカー直販してる
2019/08/01(木) 23:21:38.66ID:GUHXjKWJ0
賞を取った時とかキャンペーンやってたな
2019/08/08(木) 01:57:08.32ID:lIz9MVGS0
プレックスの4チューナーのうち1個が調子悪いから殺したいんだけどどうやったら出来るかな?
2019/08/08(木) 10:28:59.23ID:+GoGBR550
お兄ちゃんにどいてもらう
2019/08/09(金) 02:43:46.03ID:mIowOyzH0
お兄ちゃん邪魔だなw
497494
垢版 |
2019/08/09(金) 07:51:30.66ID:gaKY3FsF0
>>495
ワロタw
やっぱそいつ殺せないのか
2019/08/14(水) 08:03:27.94ID:xDDvrTBa0
窓から投げ捨てろ
2019/08/14(水) 08:57:54.08ID:CJCoPiYP0
そろそろ新バージョンって出ないのかな?
まぁしなくてもいいけど、W3U4のT1T0ドロップは修正してほしい。
2019/08/14(水) 11:44:02.44ID:fXongaCx0
500
2019/09/27(金) 13:00:03.63ID:Fu2q/Jep0
えーと、そろそろ番組表を使いやすくしろ。
2019/10/03(木) 16:33:32.87ID:fK4ATqth0
録画ファイルのバックアップ機能もつけてほしいね。
共有からコピーすると、ALLフォルダとMP4フォルダで同じファイルをコピーしちゃうんだよね。
OSからコピーすると、ファイル名が呪文になっちゃうし。
2019/10/03(木) 17:52:26.80ID:/qx7tP3n0
うちでは問題なく単一ファイルを正しい名前でコピーしてるが
ver4 win10
2019/10/03(木) 23:25:21.83ID:HXlewEJx0
ALL\01_タイトル.mp4
MP4-HD\01_タイトル.mp4

と同じファイルが二重にコピーされると言うことを言いたいんじゃないか?

自分も作品タイトルフォルダでコピーじゃなくて、
作品タイトルフォルダを一端作ってから、MPEG2\とMP4-HD\をコピーしてる
2019/10/05(土) 09:55:10.27ID:TbtPC69/0
最近アップデートないけど、安定してるのか
大幅アップデートの前触れなのか

>>502
samba用のフォルダはシンボリックリンクだから普通にcpするとリンクだけだけど、
-d付けると実体コピーするから、それでやると便利かも
bashでやる方がスクリプトも組みやすいし
506494
垢版 |
2019/10/12(土) 20:44:35.51ID:+16849h/0
LIVEの時のNHKの副音声って消せないのかなあ
2019/10/13(日) 02:20:31.23ID:aXMM6Hbm0
VLCでLIVEを再生すれば左右選択できる
508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 06:48:25.47ID:Q92PkeVi0
保守
2019/11/03(日) 13:16:40.88ID:ykRG4lGZ0
えーと、そろそろ番組表を使いやすくしろ。
2019/11/03(日) 20:51:31.31ID:VGcp3e1J0
いや、その前に節電の為にスタンバイ機能を実装してほしい
2019/11/06(水) 13:56:04.53ID:RXo2zcXE0
教えて下さい。
Plexのチューナーで使ってる人ってFoltia ALに標準で入ってる標準ドライバ使ってるの?
それとも非公式ドライバにしてるの?
2019/11/06(水) 19:06:16.88ID:jBkIscnJ0
>>511
インストールで勝手に入るやつ使ってる
2019/11/13(水) 09:05:41.50ID:6wEq0GE90
win10で仮想pc使ってアニメLをインストしてラジオだけに使ってる人とかいるんだろうか
2019/11/14(木) 19:08:03.86ID:jZBF3IxO0
>>513
チューナ無しでラジオ録音鯖として運用してるけど
なるほど仮想PCという手段もあったかと感心

……それwindowsupdateでときどき勝手に再起動されるんじゃ?
2019/11/21(木) 07:28:14.43ID:jjfoHcMh0
そろそろ番組表を使いやすくしろ
2019/11/21(木) 22:56:17.34ID:ggEIRZ9e0
新ファームが北
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:05:04.00ID:NzS8sqRW0
過去ログ読み切れないので新規に質問させていただきます。
当方、手順がまだ確立できていないため現在抱えている問題の解決のステップが全然見えていない状況です
状況は長期出張から帰宅したらDRY ERR表示でシステム停止、WEBなどを参照しつつ
手動システムチェックで復旧。
その後UP来てたのでupdateを掛けたときにクラッシュしたらしくフォルティア様立ち上がらず。
データを守りつつ復旧したいと思い、量販店でHDDクローン機を購入に走る。。効果なし
現在システム用のSSDに再インストール中(システム用はクローンした原本保管、データ用は外してあります)
新規インストールしたものにバックアップできてない状態であるHDDをSETし復旧することは可能でしょうか?
参考になるところあれば教えてください><
2019/11/23(土) 19:27:20.43ID:l7qSuRNF0
インストール時にLVMを使っているかどうかで手順は異なると思われ
2019/12/15(日) 21:59:46.60ID:dpd8hVL80
アマゾンで4が1000円で売ってたのでこれとアップデート1000円で構築してみた。
試用版で分かっていたが田舎だとしょぼかれが機能してないな・・・
BS以外はEPG頼りで使い勝手はレコーダー以下だった。
まぁ地上波のアニメなんて殆ど無いからBS用で割り切るか。
2019/12/15(日) 22:15:44.71ID:dq3eiO3A0
>>519
キーワード録画を上手く使えばもしや
2019/12/18(水) 15:15:48.81ID:2LqLNWIA0
むしろキーワード録画しか使ってない
win10での不安定な環境から開放されて本当に快適だ
2019/12/20(金) 09:52:36.80ID:6cD4lyu40
>>519
静岡?
2020/01/02(木) 09:09:50.05ID:YhYNDSQs0
>>511
PX-W3U4で使ってたけど、実用にならないレベルで
ドロップアウトするので放置したままだわ……

非公式ドライバ入れる方法調べようとしてもう1年
2020/01/02(木) 09:28:20.36ID:v2rd89/50
>>523
案外信号強すぎるのかもよ
うちのはアッテネータ当てたら直った
2020/01/05(日) 15:17:14.90ID:6SkhgGj+0
そろそろ番組表を使いやすくしませんか??
2020/01/05(日) 16:44:28.99ID:AFgYeK9h0
それより全番組自動予約を
2020/01/05(日) 23:19:46.85ID:sBSxtSE10
>>523
外付けとUSBでも駄目か
PX-Q3PEからPX-Q3PE4みたくUSB接続に変えたら良くなるかと思ったけど
PX-MLT8PEも同じなのかな?

うちは地上は大丈夫だけど、BSでたまにブロックノイズが乗る
アッテネーターを使って大分減ったけど
2020/01/07(火) 18:50:14.10ID:NsvnPsdd0
>>525
たぶん無理だと思うよ。
番組表が使いにくいと言われているのに、何もしないからね。
諦めたほうが良いよ
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 20:08:43.16ID:Bd1bKANf0
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1573648356/
foltia ALってこれ使えるのかなー
2020/01/18(土) 16:14:32.77ID:uwGNt7ME0
みんな、元気ですか?
自分は、いつも通りにEPGが使いにくいと呟いて生きてます。
2020/01/18(土) 17:39:51.58ID:vxDzqcCN0
結局運用止めた
EPG使った自動予約やらREGZAのTS再生対応が出来なかったりで不便だわ
2020/01/18(土) 23:34:07.29ID:wq+p6RL/0
REGZAはDTCP-IP非対応のDLNAは再生できない仕様のようだ
2020/01/18(土) 23:42:53.60ID:wq+p6RL/0
DTCP対応NASをfoltiaの保存先に選んで、視聴先はそちらにしたらREGZAから見れたりするかもしれない
2020/01/18(土) 23:52:22.63ID:mdpwKI/a0
ってか、そんなもんに頼るより
amazon fire tv stickを挿した方が余程使い勝手いいよ。
2020/01/18(土) 23:55:41.73ID:wq+p6RL/0
15秒進む・戻るがリモコンに付いてて動作が速いDLNAプレイヤーとして
PS3が手放せない

30秒進む・10秒戻るでも良いけど、それが付いてて動作が軽快なDLNAプレイヤーって
何があるんだろう?ボタンだけならHDDレコーダーやTVに付いてるのは
珍しくないけど、動作が軽快かがわからない
2020/01/19(日) 01:59:28.82ID:WKdBYt8c0
うちも FireTV Stick + Kodi で快適
2020/01/19(日) 09:56:49.41ID:TmTxSMBP0
そういやFireTV Stickが有ったなTVbox注文しちゃったよ
PS3故障して今は小型PC使ってるけどwinだとTVでは文字が読みにくいんだよね
2020/01/19(日) 18:37:33.56ID:nf3u5sr/0
>>535
fire tv stickでvlc

DLNAとSMBの両方対応で、リモコンのボタンから+10/-10秒が簡単にできる。
動作も軽い。
2020/01/20(月) 00:38:37.62ID:mP3w/9MA0
>>538
こんなボタン少なくて割り当てできるのか

vlcって、コマ送りはできるけどコマ戻しができないのが難点なんだよな
2020/01/20(月) 00:46:32.09ID:Eulrs5X90
リモコンの▷▷(右△)1回プッシュで+10秒。
その反対で-10秒。
2020/01/20(月) 00:57:07.19ID:mP3w/9MA0
>>540
とすると、逆に早送りや巻き戻しは無効になるのか
やっぱりボタンが少ないと厳しそうだ
2020/01/20(月) 01:14:51.35ID:ajPEfQst0
fire tv だと Bluetooth のリモコンとかコンパクトなキーボードとかつながるから
キーアサインとか秒数とか好きにカスタマイズ出来るよ
2020/01/20(月) 09:16:08.18ID:Eulrs5X90
>>541
早送りや巻き戻しは長押し。
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 16:06:58.73ID:X7V3IySc0
REGZA Z2まであったSMB、それ以降無くなったのはどうして?
2020/01/22(水) 22:47:04.89ID:M92e/5HV0
android機のchromeからfoltia.local見れんかったけどIPアドレス直で行ける?
2020/01/23(木) 01:10:08.99ID:k0B6IN/80
おけ
2020/01/27(月) 14:08:06.60ID:Z/bNbvSC0
ソニーのAndroidTVで再生してるけど快適よ
2020/01/27(月) 17:03:42.51ID:k2WzoJgs0
TVboxでVLC使ってるけどファイル表示がwinのアイコンみたくなってて長いファイル名だと途中で切れてる
スマホ版VLCみたいにファイル名全部表示出来んもんかな
2020/01/29(水) 15:27:56.37ID:qEjcpIkr0
録画失敗時の俺メモだけどググっても情報が少なかったのでここに書いておくよ

NASフォルダに所定の名前にリネームしてコピー
tid-話数-YYYYMMDD-時間-放送局.m2t

cp ./php/tv/nas/5413-12-20191229-0000-16.m2t ./php/tv

ファイル名側の放送局の例
16 TOKYO MX
161 BS-TBS
211 BS11
333 AT-X

何も無いところからエンコードする場合はphpのレコード編集でfilestatusの値を50にする
その他m2pfilename等も入れておく

foltia
└テーブル ←ここを開いてfoltia_subtitleを選択

しょぼかるを参照し
tidにタイトルの番号、stationidは必要に応じて放送局の番号を入れる

19 TOKYO MX
16 BS-TBS
128 BS11
20 AT-X

【メンテナンス】録画ファイル情報再構築を行った後に録画一覧に表示されていればOK
CAPボタンが出てこない場合、他のファイルがエンコード中なら待機する
2020/01/30(木) 15:54:57.00ID:7SpFEr2+0
えーと、そろそろ番組表を使いやすくしませんか??
551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 07:55:16.48ID:Dju+uhnV0
しばらくG4560と戯画H110で安定運用出来ていたけど電源かマザーが壊れてしまったみたいだ
新規でRyzen 2200Gどうかなと思ったけどまだ正式にRyzenに対応してないみたいだね
2020/02/14(金) 23:19:03.53ID:Z9u9RrAd0
CentOSが素直にインストールできるなら入れられるかもしれない
2020/02/15(土) 18:06:17.45ID:EYQisMrS0
PC工房のサイトにcentosの対応状況があってAM4も載ってたんだ

CPUはブリストルリッジだったよ…
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 06:39:16.00ID:OZHFt0/Z0
サポートに聞いてみたらryzen登場前のcent OSのバージョンだから検証も出来てないしお勧めしないって返事が来た
2020/02/17(月) 14:37:45.83ID:TGJRPaQ60
中古のi5のミニPCにSSD積んで外付HDDに保管する運用してるけどコンパクトで快適だわ
多分壊れても同じ構成で復活させる
2020/02/18(火) 02:26:47.38ID:voazyZiG0
ryzenは OSが7か8になる迄無理そうです
ならないのかな?
2020/02/18(火) 21:55:27.11ID:2AxlvWmB0
CentOSを単体で入れた後、foltiaを手動インストールしたらいけるのかな?
2020/02/18(火) 21:57:09.36ID:2AxlvWmB0
先日のReゼロ、しょぼカレで別タイトルだったから録り逃した
新番組だとまだアニメ新番組リストに現れるけど、
特番とか映画だとアニメ放送予定から探さないといけないし、
うっかり録り逃しも多い
何か良い方法ないかな?
2020/02/19(水) 22:51:37.74ID:KrKqSQy70
>>558
放送予定から受信可能局を全自動予約
2020/02/19(水) 23:19:32.91ID:VxdgQc1R0
>>559
やっぱそっちから地道に予約かけるしかないか
2020/02/20(木) 00:21:20.85ID:yJ7aO8zK0
キーワード予約で”Re:ゼロ”って入れとけば、EPG番組表から拾ってくるから、しょぼかれが違ってた時の保険にはなるのか。
2020/02/20(木) 00:36:27.26ID:PJoXfHqd0
Re:ゼロだけならキーワードでも良いかもしれないけど
色々な映画や特番があるから
563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 23:17:14.80ID:uRZIfrR80
お金払ってしまったから何となく使っているけど
スポーツ中継やドラマ見たい時はイマイチだよね
代替えもないから仕方ないんだけど
2020/02/23(日) 22:34:54.56ID:JG7hUTl70
HDDの調子が悪いからインスコし直してるけど3回くらい躓いてる
全部新品から入れ直してるのに何が悪いんだろう
2020/02/23(日) 22:38:25.93ID:WPA9/ofY0
エスパーしてみよう

未対応の新しいCPU、チップセット
インストール先ドライブの容量制限
2020/02/23(日) 22:45:34.02ID:nGM1CHvb0
起動をNVMeにするとかなりはまる
インストーラー使おうとするデバイス名と実際のデバイス名が異なる
なのでLVMを自分で構築してインストールしたよ

https://aniloc.foltia.com/manual/appendix-hddinstall.html
ここ参照
2020/02/23(日) 23:57:22.80ID:JADBsrBH0
CentOS6だしねぇ
2020/02/26(水) 14:26:28.78ID:zmVVAfGC0
なんでも最新が、良い訳ではないだろうけど、まだCentOS6なんだwww
2020/02/26(水) 14:31:22.22ID:JQ1KfBs/0
>>560
アニメ放送予定のページで受信可能局の「注」マークを定期的に探して注意するという手があるが
「!」マーク(先週無かったか、時間が違う)はしょぼかる側に出ててもFOLTIA側には表示されないのね
2020/02/26(水) 23:41:14.57ID:FQD37WeO0
アニメ放送予定ってタイトル多すぎてとてもチェック仕切れないのが難点
2020/02/27(木) 01:06:59.84ID:QDGTrafK0
チェック後回しにして
とりあえず全部予約するがよろし
2020/02/27(木) 01:31:23.96ID:2dLgM1cP0
新番組は大抵予約かけてるが、そこまで必要か〜
2020/02/28(金) 12:18:35.90ID:7//zxtLx0
えーと、そろそろ番組表を使いやすくしませんか??
2020/02/28(金) 12:26:13.62ID:WlGMz4YW0
ソロソロ OSのバージョンを上げて下さい
2020/02/28(金) 23:20:19.63ID:RKDh8hFN0
いやいやライブ視聴の高速化だな、HLS止めてWebRTCにすれば1秒ぐらいで観れるはず
2020/02/28(金) 23:56:24.63ID:gmulEV8i0
正直、配信サービス使うようになって foltia で録画した番組を見ることほとんど無くなってしまった…
2020/02/29(土) 07:28:31.61ID:ug1SA1st0
>>576
そうなんだよなぁ
運用の電気代って結局サブスクの月料金と変わらないみたいだし
自分は出張が多いので飛行機や新幹線で動画を見たかったんだけどそれにもあまり使えてない
2020/02/29(土) 09:14:00.88ID:TxFkmXQl0
俺も見返すのはほぼネット配信だ。
ただ配信はいつどんな理由で消えるかわからないから、何らかの形で手元の残しておきたいわ。
2020/02/29(土) 12:27:28.41ID:kotlDmiK0
俺の場合foltiaを使う一番の理由は車の中での再生用に
簡単に自分でDVDにまとめて焼けるからだもんなぁ。
前日のニュースなんかを3〜4時間分位を書き込むのに大体30分も
あれば済むから朝起きて仕掛けて飯食ったりしている間に準備完了
そんな感じだ。
2020/02/29(土) 22:18:19.85ID:wFQgEZt30
本気で好きになったら円盤買うし
そうじゃないならもう見ることもないだろうし、もしまた見たくなったら有料配信もやむを得ないと考えたら
手間を掛けてまで自エンコ保存するのが馬鹿らしくなったので数年前からクール毎に消してる
2020/03/07(土) 21:19:41.56ID:HMt3RPFE0
foltia ANIME LOCKERは自動CMカットエンコにより手間が少ないのがメリットのはずなので、
エンコに手間がかかるのが問題なのは運用がおかしいのでは?

まぁ、配信サービスだっていつまであるかわからないし、円盤だって何年か経過すれば廃盤等ありうることを考えれば、
手元保管は1つの手であるが、それだって災害や故障で失うかもしれない。

ワイはクール毎に作品毎に、尼のS3 Glacierっていうサービスにアップロードしてる。
これは統合されてたDrive Unlimitedとは違い、容量無制限で安価だが、自動同期ができず、
アップロード・ダウンロードのためプログラムを自作する必要があり、
ダウンロードするには所定の手続きが必要等、極めて使いにくいけど、
一応預かっておいてもらえるので、これに預けてる。
なお一旦アップロードした作品をダウンロードしたことは今の所一度も無い。
2020/03/07(土) 21:24:57.34ID:iVhFvszT0
エンコの手間ってCPU食うくらいだよね
2020/03/07(土) 21:34:01.82ID:U9RNF3040
俺もエンコ早くしたいのと電気代減らしたいので7500k入れてみたけどあまり変わらん
2020/03/08(日) 13:23:25.82ID:nN5ESEBB0
>>581
プライベートでも、ワイって言うの?
2020/03/08(日) 19:14:16.36ID:eZ4EAi1T0
Core i5-8400で30分のエンコが20分くらいかな
シングルでしか動かない時間があるのでどこまで短くなるかはわからないな
2020/03/08(日) 20:08:49.98ID:wDbgFrBt0
C2D E8300という遺物PCだけど、深夜アニメ5,6本録画して正午までにはエンコ終わるくらい。
2020/03/09(月) 04:20:00.94ID:oMy1PjUg0
Athlon5150だと30分ものが2時間以上かかる
エンコ前の処理にも時間かかってるな
2020/03/10(火) 04:23:16.83ID:QSMCXNUL0
省電力重視で Celeron J3160に載せてるけど、30分アニメのエンコに2時間ちょっとはかかってる
2020/03/10(火) 11:21:44.61ID:6RyQ0heK0
1週間のエンコに1週間以上の時間かかると
CPUアップグレードしたくなるぞー
2020/03/10(火) 23:00:19.15ID:0lX6OJTB0
エンコ用は高速なCPU積んで、TSのみ用は低速なので使い分けてるよ
2020/03/10(火) 23:05:51.35ID:/sNx9/np0
夜録って日中エンコしてれば、仕事から帰ったぐらいに終わってれば問題なし
2020/03/21(土) 15:31:34.22ID:mBlq6PCR0
みんな、お元気ですか?
自分は、いつも通りにEPGが使いにくいと呟いて生きてます。
2020/03/21(土) 21:57:08.26ID:9kphg9E50
確かにEPGが使いやすいとは思っていないが
どう使いづらくてどう改善したら良いか提案してみたらどうか

今一言語化できないんだよな
MXを予約しようとすると次ページに移動しなければいけないのは面倒と思ってるけど
通常表示は結構重いけど軽量表示にすると時間のつなぎ目が微妙だったりとは思ってる
2020/03/21(土) 22:01:48.78ID:rZUuliAQ0
私自身は元気ですがPCに元気がありません
なんでかUSBカードリーダーを読まなくなっちゃった
5年くらい使ってるし寿命かな?
2020/04/04(土) 21:28:03.03ID:zbV4WzLT0
>>594
寿命だろうな
うちの安物カードリーダーは一年で壊れたな
2020/04/05(日) 06:56:33.28ID:zh6ZxK0m0
>>595
よく見たらカードリーダーよちPT2の不具合みたいだわ
10年使ったけど流石に寿命だな
アースソフトも閉まってしまったし録画鯖やめ時かな
2020/04/05(日) 07:36:43.19ID:/++qcLfT0
今使ってるのが壊れたら再構築する気にならないわ
どうせ見たら消すし次は市販のレコも視野に入る
2020/04/05(日) 16:52:15.97ID:HwOlInGW0
俺はアマプラ+パナ全録にしたらPC録画を全く使わなくなった
見て消しだし、テレビで話題のシーンはツイッターで上げてくれる人が
居るからもういいやってなってきたわ
599494
垢版 |
2020/04/05(日) 19:08:22.15ID:I0dYRoeO0
出張中オフラインでタブレットで見てる事が多いので重宝してるんだわ
2020/04/05(日) 20:22:33.07ID:DWc3c1Vo0
機能としてはPLEXでできるんだけどBSのエラーが激しいので
アースソフトはPT4を作って欲しい

FRIIOがBS4K/8Kレコーダー出すみたいだけど、地上波や2Kも対応してるのかな?
エラーも気になる
2020/04/07(火) 16:03:23.56ID:gN4hAjSm0
OSのバージョンを上げませんか??
そろそろ録画機の更新をしたいけど、最新のチップセットが使えないのは少し不便です。

みんな、生きてますか??
頑張って、コロナを乗り切りましょう。では(*´▽`*)
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 01:33:45.70ID:phIfK5+b0
試用版使わずにQ&Aも読まずに買った自分が悪いんだけど録画鯖買い替えでfoltia入れたらPX-S1UD V2.0使えないのね...
チューナー買い替えてfoltia使うかwin10のライセンス買うかで迷ってる
2020/04/10(金) 04:53:57.92ID:yQyZJ2Ei0
>>602
チューナー売って対応品買う
2020/04/10(金) 09:01:12.75ID:tpXAHitK0
久しぶりに番組表見てたら超!A&G+のデータが4/10の今日の分しかなくて明日からは空なんだけど
超!A&G+って当日分しかデータ取れないとかそういう感じなんだっけ?
それとも俺環?
2020/04/12(日) 15:17:35.62ID:TlsSdKQD0
エンコとtsどうやって分けるの?
2020/04/13(月) 22:26:40.56ID:53GCNGQS0
放映延期が多いね
2020/04/14(火) 09:24:13.91ID:yiUG6Ky50
しょぼいアップデート
2020/04/18(土) 14:11:41.52ID:+SUY56L30
えーと、そろそろ番組表を使いやすくしませんか??
2020/04/23(木) 20:43:06.17ID:qxpjAccE0
Plex 非公式ドライバ入れれば、より安定して使いやすくなるかな。

FFMpegのqsv対応ビルドをして入れ替えて使うやり方がわからない。
2020/04/25(土) 20:53:38.49ID:P46jlHlC0
保存先を内蔵 HDD から NAS 上の共有フォルダに変更しようと思うんだけど、
管理メニューの保存先変更だとまずは「設定初期化」のボタン押せってなってるんだけどこれは DB の内容消えちゃうんですかね?

実際の録画ファイルは NAS へ手動でコピーするとして、DB の内容とか保ったまま変更って出来ないんですかね?

fstab の /home/foltia/php/tv を NAS に向けるだけだと管理情報とかに不整合出ちゃうのかな
2020/05/07(木) 17:55:23.18ID:FdiJdaC70
手持ちの部品で組めそうということで組んでみたのですが HDDの増設で悩んでいます。
256GB SSD、4TB HDDの構成で組んでみたのですが起動はするもののHDDを認識させる方法がわかりません。
運営の方に質問メールもしてみて、色々なサイトを送ってはくれたのですがそこのサイトにあるコマンドを理解するベースがない状態です。
cent OSのHDD増設が基本的なところから解説されているサイトはないでしょうか?
2020/05/07(木) 18:39:21.21ID:M73+KwMp0
>>611

SSD 64GB + HDD 3TB で始めて、途中で HDD 3TB 追加したけど、製品のオンラインマニュアルより簡単な説明は見たことない。

https://foltia.com/ANILOC/support/manual.html

どこがわからないんだろう?

認識しないということは CentOS がどうこうではなく、BIOSレベルできちんと動作しているかを確認すべきなのでは?

何につまずいているかが見えないので今はこれが精一杯。
2020/05/07(木) 22:51:36.92ID:d4rG2bxX0
>>611
HDDが認識されないとは何で判断してる?

https://aniloc.foltia.com/manual/chapter3-1-1A0.html

のハードディスクインストール2の画面例にあるように
Disk /dev/……
Disk /dev/……
Disk /dev/……
とある中で、
Disk /dev/ada: 4TB, ……

みたいな感じで出てるなら認識できてる
d: とか e: とかは出てこないよ
2020/05/07(木) 22:53:01.95ID:d4rG2bxX0
/dev/sda だ
SSDもSATAで繋いでるなら、
/dev/sda: 256GB
/dev/sdb: 4TB
と出てたらOK
sdaとsdbが逆とか、4000GBみたいに出るかもしれないけど
2020/05/07(木) 22:55:52.44ID:d4rG2bxX0
コネクタが上手く刺さってないも良くあるから
BIOSで認識できてるか見て、ケーブルやSATAケーブル指し直して見るのもあり
2020/06/17(水) 00:03:50.74ID:2wjp02+R0
EPGでの時間毎のジャンプ先、0時4時8時と4時間毎
それはわかるけど、番組のスタートって13時15時19時21時と
奇数が多いからちょっと不便
2020/06/21(日) 15:46:31.10ID:6Ce6mCvl0
起動後数分でデータ用HDDを見失う・・・
BIOSでは認識してHDD自体は異常は無いしケーブル交換したけどダメだ
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 19:35:49.44ID:RmWzS45G0
それでも1度新品に変えて見る
2020/06/22(月) 10:31:43.80ID:2XUa7NL80
ケース開けたまま扇風機で風を当てて
温度上がりにくくしてみよう
HDD見えなくなるまでの時間測定して改善するか比較だ

変わるようなら、あとはHDDだけ冷やしてみる、マザボだけ冷やしてみる
2020/06/23(火) 11:45:47.16ID:mRIgQbtV0
扇風機使わないと使えないなら 録画機としては使えないな
2020/06/23(火) 23:06:11.93ID:VoL1d7RS0
HDDが悪い可能性も筐体の空気の流れが悪い可能性もあるし
BIOSでCPUやM/Bの温度くらいは見れるよね
HDDも他のマシンに繋げてちゃんと動くか確認
2020/06/24(水) 07:50:10.53ID:GfQGuLUE0
サポートに連絡しながら色々と調べた結果、結局電源がイカれてたというのがあったな。
一見正常に動いてるから質が悪い。
2020/07/02(木) 21:43:56.28ID:iIvhggK80
耐え子の日常2期、レコーダだと基本的に番組単位でしか録画できないから予約入れられなかったんだけど、foltiaはちゃんと録れてるなぁ。
2020/07/09(木) 10:30:43.64ID:3FD/+TSQ0
さて、もうそろそろEPGを使いやすく見やすくしませんか??
2020/07/14(火) 13:47:00.60ID:by1DkVfi0
px-w3pe4との組み合わせで使っててverは6.1.5なんだけどbs2チューナーの同時録画が何故かできない
同じ症状の人いる?
地デジ×2衛生×2でちゃんと認識されてるしライブも2チューナー同時に見ることができるのにbsで同時録画しようとすると予約一覧にはどっちも表示されるのに実際には片方しか録画されてない
エラーログには何も残ってない
2020/07/14(火) 14:03:56.01ID:khdnRUTJ0
PX-Q3PE使ってるけど、たまにBSが失敗することがある
法則性までは探究してなかった。同時録画だったのかも
地上波失敗はまずない
BSはブロックノイズもよく入る

PT2/PT3も使ってるけどこっちで失敗はほとんどない
PT4作ってくれないかな

今度出るfriioもどうなんだろ。4K録画は今興味ないけど
どうせアニメだとせいぜい2Kだし
2020/07/14(火) 14:05:32.77ID:khdnRUTJ0
でも単体失敗ならまだまし
たまにエラーで再起動すると、正常録画も巻き込んで録画失敗する
エラーで再起動しない設定にすればよいのだけど、その後全部失敗したらと思うと変更できない
2020/07/14(火) 14:10:09.13ID:K7feTYVI0
plexチューナーなんか信頼性低いわ
でも現状新品だと選択肢がそれしかないという…
2020/07/14(火) 14:26:52.90ID:khdnRUTJ0
PT2だと中古で普通の値段だけどPCIが見かけない
PT3をもっと買っておけば良かった
2020/07/14(火) 20:25:02.50ID:1OU54M540
>>629
それな
もしいま使ってるPT3が故障したらすごく困る
2020/07/14(火) 20:26:32.77ID:khdnRUTJ0
一応PCIeをPCIに変換する基盤は買ってあるけど果たして
2020/07/18(土) 16:38:40.00ID:YxZe+y620
DD Max M4というPCI-EのチューナーがDTV板では少し前に話題になったが
日本では売っておらずドイツから個人輸入しなければならないのと、
俺の手元のCentOS 8では動いたがfoltia ANIME LOCKERのベースのCentOS 6では多分ドライバが簡単にはビルドできなさそうという・・・

今年の11月でCentOS 6もサポート終了だが果たしてそれまでに上のバージョンに移行できるのか、それともこのまま終焉か・・・

>>631
https://plaza.rakuten.co.jp/mofuuuf/diary/201802080000/
低品質のライザーカードで発煙したという報告もあるので注意な
もちろん上手く行っているパターンもあるのだけれども、最初は目の届く所で使いましょう
2020/07/19(日) 08:58:48.58ID:oud69VlQ0
>>632
>スロット固定のカバーを外し、代わりにビニールコーティングされた電線で固定。ショート防止に裏側、表には静電袋で保護。ここまでは良かったんだよ。。。
いや良くない
導電性のある静電防止袋もあるし
しかもコメントでPCIスロット逆に刺してると突っ込まれてるし
2020/07/19(日) 11:04:27.04ID:TPyCkLtm0
>632
CentOS8 or Ubuntu 20.04 ベースのOSに
docker コンテナで CentOS6のfoltiaを載せる形になるんじゃないですかね
2020/07/19(日) 11:45:41.18ID:KrrsRgdf0
うわ、HDDが壊れたっぽい
録画データ救出もだけど再構築めんどくさいわ
2020/07/19(日) 22:07:30.43ID:BR2f9cLL0
毎回、有料チャンネルのカス更新を、別のチューナーに差し替えて更新しなきゃならないんだけど、
なんとかfoltiaの設定変更で出来るようにならないのかな…
AT-X移らなくなる度に別のハードに刺して更新しなきゃならなくて、面倒くさい…
2020/07/19(日) 23:22:14.36ID:TPyCkLtm0
sof粕化
2020/07/20(月) 01:03:22.27ID:vQDu75ek0
それはやだ
2020/07/23(木) 00:37:44.53ID:tQRV499H0
PX-Q3PEがエラー出して再起動
BS*2+地上波*1を録画して
00:30:30に再起動だから、丁度録画して1分後
いつもERRで再起動する時って、このタイミングな気がする
2020/07/25(土) 02:45:15.64ID:L6VBJ89l0
CPUは?
2020/07/29(水) 23:46:55.38ID:qrIRhSmV0
Core i7-7700K
AMDはfoltiaでは使ってない
2020/07/30(木) 12:58:16.47ID:9L/Ii7hV0
CPUを定格以下にするかクーラーを大きくする
チューナーに風を当てる
2020/08/01(土) 01:05:19.25ID:rabTDuLG0
熱か。CPUファンはごついの付けてるしエンコードで問題は
起こってないと思うが、チューナーカードの熱の問題もあるのか
ランダムじゃなくて決まったタイミングっぽいから
熱じゃなくてファームやソフトの問題の気もする

それにケース内で風を当てるとすると結構難しそうだ
何か良いパーツが見つかったら取り付けてみるよ
2020/08/01(土) 01:25:03.96ID:G5o1dJH30
そこまでしなくても、毎週同じタイミングで再起動するなら、そのタイミングが来る少し前に、ケースを開けて中に扇風機でも当てときゃいいだろ
それで改善するなら熱が原因に確定するから、それからファンの大きさや設置場所、風の当て方を考えりゃいい
2020/08/01(土) 01:56:35.42ID:A0rnXKkz0
冬の間はどうだった?エラー出てた
2020/08/01(土) 03:34:20.94ID:rabTDuLG0
>>644
毎週必ずじゃなくて、たまになんだ
エラーない時は何週間も起動しっぱなし
2020/08/03(月) 23:41:53.98ID:h+BA/bjx0
それ以外の高負荷時は落ちないの?
2020/08/04(火) 00:31:37.80ID:FAbScH1T0
落ちないな
むしろ以前別のマシンで異様にエンコードが遅くなって
何かと思って調べたらプッシュピンが取れてクーラーが浮いてた
動作がゆっくりになっただけで動いてたよ
2020/08/06(木) 00:33:11.99ID:kGswtBqU0
今日も再起動した
PX-Q3PEをPX-Q3PE4に変えたらましになるかな?
2020/08/06(木) 11:33:01.37ID:m0OI+cw50
自分もずいぶん前に勝手に再起動に悩まされたけど、結局原因は電源だったよ。
一見、普通に動いてるように見えるので最後まで気がつかなかった。
2020/08/06(木) 11:56:21.79ID:zNgrlWUO0
電源は劣化するからなぁ
2020/08/06(木) 11:57:47.05ID:uZSvj4gs0
電源か。CORSAIR のPLATINUM電源使ってるんだけどな
2020/08/06(木) 12:05:49.84ID:m0OI+cw50
foltiaのサポートに相談して、キャプチャボードをメーカーに送って不具合がないか確認して貰って、分からず仕舞いで、結局電源だった。
いま思うと各社に面倒かけて申し訳なかったね。
2020/08/06(木) 12:40:31.38ID:uZSvj4gs0
これと同じエラー出てるからチューナーの可能性も捨てきれない
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1402836843/356
時刻的にこれも録画開始後60秒かな

録画開始60秒後になにかあるのか?
2020/08/06(木) 13:01:38.47ID:TQcKBZe60
リブートがかかってるのか
panicでリセットがかかってるのか
電源かマザボの障害などでOSを介さない強制的なリセットがかかってるのか

まずは↑を切り分けてみたら?
2020/08/06(木) 13:08:15.56ID:uZSvj4gs0
>>655
上エラーが出てrebootやるログも残ってる
いきなりブチッと言うわけじゃない
エラーログが残るのは必ず録画開始60秒後


録画開始60秒後にチューナーがエラー出す原因が電源という事も
あり得るのがややこしい所
2020/08/06(木) 13:24:23.88ID:m0OI+cw50
参考になるか分からんけど自分の時の症状ね。

電源OFF状態からfoltia起動→通常通りに動く→録画開始→録画中何かのタイミングで勝手に再起動(無事に録れてる時もある)→再起動後は一見普通に動いてるように見えて全ての録画に失敗→電源を自分で落とす→最初に戻る。

を原因が分からず毎日やってた。
システムが壊れてると思い再インストール。インストール途中で何回か再起動するけど、再起動後に次の画面が出てこない。で、インストールを何度もやり直す。

色々やって最終的にPC側を疑って最後の電源交換で解決。
いまでも元気に動いてるよ。
2020/08/06(木) 13:32:21.68ID:m0OI+cw50
>>657
サポートに送った時のメールを見直したら記憶違いがあった。

勝手に再起動は2、3日に1回。
「ピッピッ」というビープ音の後に「ピッ」と鳴って再起動。
勝手に再起動後、PC電源が入っているけどfoltiaは起動しておらずアクセス出来ない。

4年前の出来事だったわ。
2020/08/06(木) 13:47:27.08ID:ts3ZYY090
管理画面のコンフィグ設定に
受信できなかったらチューナーリセット
っていうのがあったと思うのだが
アップデートで整理されたのかね

いま話題のPC不安定とは関係ないとは思うが
気になったので書いてみた
2020/08/06(木) 14:21:56.20ID:uZSvj4gs0
>>659
チューナーエラー時の再起動の事?

https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1402836843/976

現在有効にしてるので、foltiaの動作的には正しい
無効にするのも怖い
2020/08/06(木) 14:37:19.77ID:ts3ZYY090
>>660
それそれ
チューナーの再起動か、PCの再起動か、書き込みからははっきりしない

毎回録画開始の1分後に再起動してるとか言ってたから気になったのさ

怖くて無効なんてできないのは同意
ヘタしたら録画失敗が延々続きそうな!
2020/08/06(木) 14:53:23.21ID:uZSvj4gs0
>>661
流れ書くと

録画開始
60秒後にチューナーエラー発生
この機能でPC自体再起動

チューナーだけ再起動みたいなコマンド無いんじゃないかな
あったら使ってるだろうし
2020/08/06(木) 15:27:50.75ID:ts3ZYY090
>>662
そういうことなら60秒の数字に意味は無いと思うぞ
エラーの原因が何かを探るのが良さそう


一瞬エラー出てすぐエラー無しに戻ったなんてのは
「誤りかもしれない信号は無視してそのまま動かし続ける」
ソフトとしては割と普通の作りだ

長時間(ここでは60秒)エラーが続いたら「もう誤りじゃないだろ再起動して復旧するぞ」
これも割と普通の作りだな
2020/08/06(木) 15:52:06.36ID:ylHuI2GN0
>>660の設定有効だと59秒後にチェック処理が走ってソフト的に再起動させる実装ぽい
この時syslogにいろいろ吐いてるので/var/log/messageを見ればfoltiaが再起動させたかそうではないかが判断できる
2020/08/06(木) 15:52:59.12ID:ylHuI2GN0
messagesや
2020/08/06(木) 15:58:48.40ID:uZSvj4gs0
>>664
あぁ、60秒後にエラーが発生したのではなく
60秒後(毎?)にエラーチェックをしてるのか

だとするとエラー時間がランダムじゃないのも理由が付く
いっそチューナーボード買い換えようかな
修理してくれるとしてもその間録画できないし
最低1万円は行っちゃうだろうし
2020/08/06(木) 16:08:09.82ID:ts3ZYY090
>>666
とりあえず新しいチューナーでエラー出なくなれば良し
またエラー出るなら次は新しい電源で

解決する頃にはなぜか2台分のパーツが揃ってるかもしれないが
パーツは無駄にはならないさw
2020/08/06(木) 17:46:50.47ID:9v6/O1OS0
ああ>>664の面倒くさいことしなくても設定・管理のログorエラーログ表示でたぶん見れるわ

>>666
新規プロセス起こして一発だけ
出力ファイルが0バイトか判定してる
2020/08/08(土) 10:49:39.22ID:cBmE9FLS0
東京MXを録画してると、出来たMP4の映像がMX1、音声がMX2になることがあるね。
元のm2tはちゃんとしてるのにどうやったらそうなるんだろう
2020/08/10(月) 11:47:19.36ID:d8LdzFow0
PX-Q3PEからPX-Q3PE4に変更した
BSのシングルチャンネルテストが1個しか通らなかったが
再起動したら4個通るようになった
逆に言うとまた駄目になる可能性もあるわけで不安だ

PLEXのBSはアッテネーター付けないとドロップするけど
個体差もあるだろうから何個付けるかは様子見かな
2020/08/10(月) 12:30:21.20ID:d8LdzFow0
予約一覧での表示って録れる局も録れない局も一斉に出てくる
チャンネル管理で受信否にしてるのに

だからチャンネル重複で色付きになってても実際は録れる場合が大半
本当に録れない場合の区別がつかないよな
2020/08/10(月) 20:43:14.47ID:wEpz2rlD0
>>670
おつ
俺も買おうかな

自宅内のアンテナ分配のせいで、部屋ごとに受信レベルが違うみたいでさ
いま設置してるファンやHDD音を気にしない部屋が、PT3では受信レベル小さめなんだ
2020/08/11(火) 13:29:51.74ID:a0Ci8mD90
エンコードしされたファイルがSD画質て、TSも確認したらワンセグ用のSDしか撮れてないことが最近多いんだけどこれなに?
2020/08/12(水) 19:41:53.54ID:vJBLk6Fy0
さて、そろそろEPGの改善をしろ
2020/08/12(水) 19:53:22.78ID:90QhjQAh0
さもなくばANIME LOCKERにEPGなぞ不要!とばかりにバッサリ切り捨てるべきだ
2020/08/12(水) 20:01:31.64ID:RHkq4B3L0
さすがに一般番組の検索がこれ以上不便になるのは困る
つかそのへん全く改善されないのな
2020/08/12(水) 20:53:51.92ID:DTIqCFLQ0
どう改善すべきかの提案しないと改善しようもないと思うぞ
2020/08/15(土) 18:02:17.19ID:V8+Zy2cI0
>>673
再生ソフトで読み込むチャンネルを変えて見て 
2020/08/15(土) 18:35:14.68ID:VMMl753j0
>>678
普段はMPCHCで見てるのですが、その状態になったtsファイルをvlcで見ると、何も再生できない状態でサブチャンネルを変えても何も再生できないんですよね。。。
メインのストリームが壊れてるか何かなのかな…

fortiaのPCを何ヶ月かぶりに再起動したら治まったけど…また再発するかもと思うと一発撮りの番組が不安
2020/08/15(土) 18:46:42.23ID:NDcobSq50
コンフィグ設定の「地デジ録画時にHDスプリットを行うか」をNoにしとけば?あるいは既にNoにしてる?
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 17:11:41.77ID:83xmg7HT0
たかすくりにっくにしてる
2020/09/06(日) 22:24:01.01ID:KXVnNpOm0
キャプチャーカード変えて、BSのdropは減ったけど地上波のdropは増えた気がする
2020/09/06(日) 22:44:10.78ID:9j0O+YGR0
>>680
返信ありがとう。返事を返したつもりで返せてなかった。
設定のその項目はデフォルトのNoのままでした。
またしばらく再起動しないで運用して様子を見てみます。

別の用途でメモリを沢山使うような処理も走らせていたのがまずいかもしれないので、今はそちらを止めています。
2020/09/07(月) 05:58:08.98ID:hg182S+e0
SMART情報を表示する機能を追加してみたんだが需要ある?
2020/09/07(月) 08:31:52.73ID:dAJkfB5W0
>>684
欲しい
2020/09/08(火) 01:02:23.92ID:fux8GCHu0
>>685
サポートに情報提供したのでアプデが落ちて来るまで首をロングにして待て!(多分年末頃?)
なおver4.5はもうアウトオブ眼中なので諦めろン!
待ち切れないブラザーやver4.5のブラザーは空メールを送ってくれれば一足先にナイスな情報をゲッツできるかも!(期間限定)
2020/09/12(土) 10:27:10.38ID:426KIe2T0
チューナーカード2枚挿して片方は地上波だけ片方はBSだけってできるのかな?
2020/09/12(土) 11:08:14.84ID:/WGmGgY10
そういう機能はない
2020/09/12(土) 13:38:18.84ID:YxzNGrje0
だよねぇ
2020/09/13(日) 00:00:12.87ID:u+GVCz2x0
SMART情報に加え、EPG番組表の横幅をウィンドウ幅いっぱいに変更する方法もメール提供してますので、興味のある方はどうぞ。
多少は見やすくなるかもです。
ちなみにメールは自動返信になってます。

他には、
音ズレ対策(当方の環境の問題だがver6で音ズレが酷かったので映像と音声を分割〜再結合せずにMP4変換対応)
録画時間のマージン変更(録画時間が被らないのでチューナー不足のリスクが減る)
ALLフォルダ無効化(バックアップするときALLフォルダのせいでコピーが2倍になるのを防ぐ)
サムネイルサイズ変更(面積比約4倍化)
内蔵タイマーのローカルタイムゾーン化
とかもやってます。
2020/09/13(日) 03:19:59.65ID:u+GVCz2x0
EPG番組表の番組内容の非表示方法について追加しましたので、
すでに取得された方は再度取得してください。
2020/09/14(月) 19:57:50.14ID:XL3BliJB0
>>687
PT1,2なら、カードごとに地上波だけ、BSだけってアンテナつなげて
初期設定しなおせば選局対象から外れるんでないの?
PT3は持っていないからわからない。
2020/09/14(月) 21:29:38.71ID:/gJRfNRd0
>>692
ありがとうPLEXなんだ
PX-Q3PEだとBSにドロップ有って、PX-Q3PE4にしたらBSは調子よいけど地上波がドロップ出だした
局や時間によっても違う
MXはドロップないみたいだけどテレ東とかはドロップ出る。出ないのもある
それも毎回エンディングになると急にドロップし出すとかよくわからない
2020/09/14(月) 22:02:14.96ID:XL3BliJB0
PLEXは触ったこともないけどアンテナ入力がBS/地上波で分離していないのなら
手前にBSカットフィルターや地上波カットフィルターを入れてしまえば
同じ様な事はできないのかな。
2020/09/14(月) 22:06:04.24ID:PWepHU290
"foltia plex drop"検索したら
1番目にそれっぽいもの…完璧ではないみたいだけど

以下ヒットが多いのはつまりplexドロップ多いのか
2020/09/14(月) 22:17:33.78ID:/gJRfNRd0
1番目同じ傾向じゃないか
酷い時には途中からTSは無音、MP4は別番組の音声が入った

無理矢理コメントアウトするのはアップデートの時にはまりそうなだけでなく
認識順が逆になったら録画全滅という最悪の事態が起こりそうで怖いな
2020/09/14(月) 23:31:39.33ID:trRs5bDJ0
アニメ「神様になった日」の、BS11で7月1日に放送されたプロローグ特番(PID=524542)が、以前はしょぼかるのTID 93「*アニメ特番*」にあったのに、
「神様になった日」にTID 5778が採番されて、TID=5778に変更になった。

我が家のfoltiaは改変しているのもあるのかもしれないのだが、追従できていない様子。データベースは変更されているが、
ファイルを/home/foltia/php/tv/93.localized/mp4/から/home/foltia/php/tv/5778.localized/mp4/に移動とかはしてくれてない。

まぁ手で移動すればいい話だし、俺は移動して名前を変えてデータベースに記載のファイル名もTID=5778のファイル名に変更したのだが、
基本foltia ANIME LOCKERはそういうの要らないはずだった。

しょぼかるの変更がイレギュラーなのか、foltia側が非対応なだけなのか・・・皆さんのところはどうなっていますか?
2020/09/15(火) 21:11:19.49ID:ns7IflA00
>>697
見てみた。録画一覧だと5778にタイトルがあるがsamba・DLNAは93のままだった
CAP画像は見えない
2020/09/16(水) 06:41:59.28ID:Eu9OJxpI0
PT3の中古買ったほうがマシレベルなのかよ
2020/09/16(水) 13:56:53.49ID:QMz041CM0
Never Never Never Surrender
2020/09/16(水) 14:09:54.35ID:2qm3cVTo0
difficult to cure
2020/09/16(水) 19:27:03.72ID:KCH6Nurg0
>>698
多分、キャプ画像も見えないし、エンコ済みMP4ファイルがあるとしても、録画一覧からMP4ファイルをクリックしても見れないと思う。
MPEG2ファイルはそのまま見れるかな。

DLNAは、「アニメ特番」のままだし、見れるな。

DLNAは動かしたければ再構築をすればいいが、録画一覧からMP4ファイルや、キャプ画像がみれるようにするにはファイルの移動が必要になるな。
まぁできる人は自分でやっちゃえばいいのだが・・・
2020/09/16(水) 21:08:52.19ID:tWmBffZQ0
>>702
直接移動はそんなに難しいことではないが
後で削除する時にどうなるんだろうな。手動で移動してもしなくても
たまに消したはずなのに消えずに残ってるタイトル有るけど
2020/09/19(土) 22:44:49.40ID:ciY8WW5b0
AnimeLocker4.5が安く売ってたんだけど今でも6にバージョンアップしなくても使える?
録画と視聴と自動CMカット位の機能だけ使えたら満足なんだけど・・。
2020/09/20(日) 00:40:30.76ID:pJr27dKC0
ここから旧版落として、使いたいマシンで実際動くか試してみるのが手っ取り早いよ。
https://foltia.com/ANILOC/download/
評価版つっても、その後購入してライセンスだけ入れればそのまま正規版として使えるし。
2020/09/20(日) 02:10:58.43ID:5eF2CBNQ0
>>705
そんな発想が!DLしてみます。ありがとう
2020/09/20(日) 09:42:52.77ID:u8JbNItF0
旧バージョンではトラポン移動等への追従のアップデータが提供されない。
ネットの情報をみて自分でやることも割と簡単ではあるけどね。

とはいえ、別に実際試してみて、これは6にバージョンしなきゃと思ったら、そのときに4から6へのアップグレード(税込1100円)を検討してもよい。
しかし、ライセンスはアップグレードできるが、インストールそのものはアップグレードできず新規インストールしたほうがよい。
まぁ価格よりもベクターPCショップ以外では売ってないということのほうがハードルだろうけどね。
2020/09/22(火) 18:23:31.18ID:HGZMWdC10
6のディストリに4のライセンス入れたら、機能制限の注釈が付いて使えてるからそのまま使ってる。気が向いたらグレードアップライセンス買おうかなと思ってる。
2020/09/22(火) 18:42:54.79ID:qkx1Dte90
一応4のライセンスで6が制限付きとは言え使えるのか、それでBSのチャンネル更新出来るなら問題なさそう
2020/09/23(水) 11:29:01.70ID:alJtEJEZ0
6に4キー入れて1分30秒しか録画できないんじゃ意味無いのでは?
2020/09/24(木) 15:20:29.26ID:pV2y9Kpv0
>>710
そんなんだったら使えるなんて書かねーわ
試用版と同じ制限ではないよ
2020/09/24(木) 22:18:05.11ID:Px4z5wIh0
予約一覧で地方と被って青くなるのはよくあって無視してたが
BSが被って赤くなってた
チューナー状態見ると地デジ*2、BS*2になってた
再起動や、電源OFF→ONしたら直った
PX-Q3PE4にこんな罠が。初めての経験
前回起動した時から2x2になってた。ここ数日失敗してたはず……
2020/09/25(金) 17:15:10.87ID:Ib4+qxM80
>>711
そりゃそうか…すまん
その制限ってどの機能が制限されるの?
2020/09/25(金) 18:30:09.50ID:rJDAr8690
>>713
詳しく精査した訳じゃないからわからんよ
マストドンとかamazonの連携は要らないし
地方だから地上波のアニメカレンダー使い物にならんしな

地上波をキーワード予約と番組表予約できれば良いと思って使ってるからそこに関して不満はないよ

他のアニメはだいたいストリーミングで視てる
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 12:08:03.93ID:QNXOuo3F0
ベースとしているCentOS6のサポート切れるしいい加減最新Ver出して欲しいよな
2020/09/26(土) 14:36:03.83ID:Fzp2EuYY0
それなー
2020/09/26(土) 22:07:48.98ID:Y37NAdLA0
foltia関係なくCentOS6からCentOS7へのアップデートは危険らしいのが怖い
無事アップデートできるなら良いんだけど
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 15:05:16.18ID:V36wzlbb0
今まで唯一秋葉の店舗でパッケージ売ってたところでも無くなってたな。
新しいのが来るのかこのまま終焉か…
2020/09/27(日) 18:01:26.79ID:4D30XwVW0
CentOS 7 に updateできないのは
PX-W3PE/PX-Q3PE 等の Plex旧版PCIe カードのDriverがないからだと思ってた
同梱PCを売ってた手前、updateできなくなっていると思われる
2020/09/28(月) 20:01:50.32ID:BlFbBewA0
公式ではintel8世代まで動作確認出来てるみたいだけど最新の10世代で動かせてる人いるのかな?
2020/10/02(金) 08:14:41.47ID:ZxvZAufo0
PT3で3.5時間のBSテレ東の映画をEPGで録画したら
放送時間終わっても録画終了しなかった
関係ないと思いつつ、追っかけ再生ボタン隣の停止ボタン押したけど変わらず
暫くしたら録画終了と同時に録画一覧からも消えていた

DBで管理してない録画ファイルにはあったのでコピーして再生してみたら
2時間しか録れてなくてdropもいっぱいあった
それで録画がおかしくなったのだと思う

異常が起きた時に手動で止める方法ってあったっけ?
そしてシングルチャンネルテストしようと思ったらBS-7が選択できないようになってた
どうしてなんだろう?
2020/10/03(土) 19:14:59.66ID:A8gjJyXD0
J4150-ITXもらったから評価版入れてみたら最初の画面からtmpfs: Bad mount option hugeが出たり何度やり直しても無理だったから諦めた…
2020/10/03(土) 19:28:36.21ID:XjzpQMUm0
なんだろ、大抵はドライバーかメディア破損かだろうけども
なんか起動時にエラーメッセージでたりしてないん?
2020/10/03(土) 20:53:42.60ID:A8gjJyXD0
>>723
CentOS読み込み画面の前にtmpfs: Bad mount option hugeが出てますね。
試しにWin10入れてみたら問題なかったのでインストールに使用したUSBメモリ等には問題ないはず
2020/10/03(土) 23:11:29.13ID:XjzpQMUm0
>>724
centos7ではバグチケットが上がってるけど、
確かまだ6だよね。
となると、普通にdmesgで見て、tmpfsのマウント指定してるところを見るしかないかも
2020/10/03(土) 23:38:48.70ID:A8gjJyXD0
>>725
インストーラーはCentOS7.6-1810になってるみたいなんですよね。
その影響ですかね…
2020/10/19(月) 22:34:13.37ID:sOwoGUw60
>>720
https://www.tegakari.net/2020/06/linux-os-info-i225-v/
https://www.tegakari.net/2020/07/linux-os-info-i219-v/

Z490とIntelのネットワークコントローラだとCentOSで不具合出るようだ
ビデオ出力もできないとか。これはXが出ないだけでコンソールも駄目なのかはわからない

ネットワークはREALTEK使ってる物だとスムーズに動くのかもしれない
H470がどうだかはわからない

Ubuntuだと大分ましなようだ
2020/10/24(土) 20:42:58.55ID:3iWj3Xtx0
HDDトラブった
録画できないけどmountしたらデータだけは見えたから
いまコンソールで入って必死にデータコピー中

今日明日は録画無理そうショボーン
普通に使い続けるにはHDD交換でいけるか
それとも再インストールしないとダメかな
2020/10/24(土) 23:25:11.10ID:p+CIyZup0
うちは録画終了後エンコードし出すと再起動が頻繁に起こるようになった
電源交換しても駄目だった。M/BとCPU交換して様子見中

Z270+I219Vだと問題なかったが、Z390+I219Vだとネットワーク認識しない
e1000eのv3.4.2.4をコンパイルして入れたら認識した

背景にイメージキャラが出てくるGRUBの画面が出なくなった
linuxが起動してコンソールになると表示される


もう古いチップセットのM/BやCPUは売ってないし
早くOSアップデートしないと新規インストールが無理になる
古いネットワークボードやグラボを付けるならできるかもしれないけど
2020/10/25(日) 12:02:54.95ID:greh0CLF0
RYZENとかの新しいのでも新規インストールじゃなくて入れ替えならOKなんかな?
2020/10/25(日) 12:33:51.02ID:EoURWVxq0
季節の変わり目はHDDとかよく壊れるのよね
2020/10/25(日) 14:24:00.49ID:C7mykYhj0
>>728だけど
録画データ用HDDではなく、システム用SSDが死んでた
かろうじてOSは起動しても、一部に読めなくなったセクタがあるみたいだ

寿命かな
ちくせう
2020/10/25(日) 21:49:24.91ID:BkyzR6gU0
>>732
フラッシュは長時間書き込みしないとデータが壊れていく
だから定期的に同じ内容を書き込む処理が必要になる
その処理を昔のSSDは読み込みの時にやってた
だから長期間立ち上げっぱなしのサーバーのSSDはそれでOSの領域が壊れて
再起動できなくなってたらしい
今のSSDは単に電源に繋いでるだけでリフレッシュ動作をやってくれ……てると良いけど確信がない

なお、不良セクタの交換はHDDも読み込みの時のエラー量でやってるので
HDDも定期的に全部読んだ方が良いらしい
2020/10/26(月) 14:36:04.48ID:4U7vHbuT0
>>730
CentOSの最新をインストールして、fotltiaを手動インストール
すればいけるのかな?

問題はCentOS 6 と 7以降でファイル構成とか結構変わってるらしいので
修正しないと動かないだろうと言うこと

PLEXだと公式ドライバは CentOS 7 までしかないようだ
非公式ドライバがどうなのかはわからない

ドロップもドライバの出来で増減すると聞いたことあるので
むしろ良くなったりするかも



Z390 への交換でGRUBの画面が出なくなったけど
GRUB のバージョン上げたら出るようになるかな
迂闊に上げて起動しなくなるのが怖い
2020/10/26(月) 15:24:22.19ID:wzB/lBlm0
CentOS6のサポートあと1カ月で切れるしUEFI BIOSへの対応だったり最新Ver出して欲しい
2020/10/26(月) 16:44:42.28ID:1jB0MKtZ0
新しいバージョンなら
mp4エンコの解像度を放送オリジナルに合わせる設定ほしい

foltiaと無関係に、4kやら放送側の都合で解像度落ちてるよね
2020/10/26(月) 18:13:12.00ID:4U7vHbuT0
>>736
以前は地上波1440x1080、BS 1920x1080だったのがどちらも1440x1080に落ちたよね

PCで扱うならアスペクト比が1:1の1920x1080へのリサイズが楽だけど
解像度は1440x1080でアスペクト比を1.333:1 にして表示するとか
フォーマット上できるのかな?
2020/10/28(水) 21:36:29.17ID:ay0mi5uA0
>>737
フォーマット規約は知らないけど、
オリジナルから無意味に変換されるのと
ファイル容量が無駄に増えるんじゃないか気になる
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 12:19:57.24ID:uc3MX2aY0
>>726

J4150-ITXって書いてあるけど、asrockのj4105-itxのことかな?(違ったらすまぬ)
もしそうなら、自分も同じマザボでやったけど、animelockerはuefi対応してないからだと思われ

J4105-ITXはuefiオンリーなので、オレはesxi入れて仮想化して、その上でanimelocker入れてる

最近のマザボはuefiしか対応してないから、animelockerは早くuefi対応して欲しいなー

animelokerのややこしいところは、インストーラーはcentos7でも、animeloker自体はcentos6のbiosモードしか起動しないところー

centos6は11月末でEOSだから、新バージョンでuefi対応に期待
2020/10/31(土) 19:58:54.27ID:lcJYIz990
ASUSだとCSM有効で起動するけど
ASRockにはCSMみたいなの無いの?
2020/10/31(土) 20:17:14.09ID:lcJYIz990
マニュアル見てみたけどSecure Boot の設定変えたらいけない?
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 03:40:26.00ID:hj2ssQJ50
>>741
当初、オレもCMSあると思って見たけど、無かった、、CMSの文字すらない、、


ちなみに、海外のasrockのフォーラム見ても同じ報告あり
http://forum.asrock.com/forum_posts.asp?TID=8080&;title=j4105-doesnt-have-legacy-bios-csm-mode


当初は、よくわからず、切り分けのために、centos7入れて、grubが変だなーと思って、そこで初めてuefiと気付き、CMSあるでしょーと思ったら無かった、、

このマザボ、、、windows10しか対応osなのは、このせいか?とも思った。



んで、色々と調べてみると、intelが2020年目標でCMS排除の方向で動いてるって記事見て、最終的には諦めた
https://www.pc-koubou.jp/magazine/1257



なので、わざわざesxi入れて、その上でlocker入れてるー
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 09:51:44.99ID:hj2ssQJ50
CMSじゃない、CSMや、、誤字スマヌ

ここら辺はこの記事が一番詳しい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092273.html
2020/11/01(日) 10:10:49.09ID:rkUEpStp0
仮想マシンの上で動かすのが多分一番楽
KVMとPCIパススルーで動くし

仮想マシンってのはエミュレートされる仮想PCは、チップセットは超古いが最新のCPUがついていて、PCI-Eレーン数が超多いみたいな
現実にはありえない構成だけども、チップセットは古いので動くには動く
2020/11/01(日) 10:28:46.96ID:0efzdvqu0
キャプチャーボードちゃんと動く?
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 10:49:53.99ID:hj2ssQJ50
KVMも動いたね(キャプまでは試してないが)
setupめんどいのでesxiにしたけど(esxiはnicとかATAドライバーをカスタムビルドしないといけないが、、)

キャップチャーカードはplex動かしてる
usbパススルーすれば無問題
2020/11/01(日) 11:48:13.94ID:rkUEpStp0
>>745
キャプチャーボードってのは何のこと?foltia ANIME LOCKERが動くという話を>>744で書いたわけなので、チューナーのことだと思うけど、
PT3はKVM上のfoltia ANIME LOCKERで問題なく動いているぞ
ただしKVMでPCIパススルーの設定が必要だ

あとは、foltia ANIME LOCKERはLAN経由で録画指示・視聴を行うものだが、KVMのホストマシンではないLAN内の別のマシンから動かす場合、
ネットワークの設定を変更する必要がある。デフォルトでは、KVM上の仮想マシンはLAN内の他のマシンからは見えないので、見えるようにする必要がある。
2020/11/01(日) 12:09:20.70ID:HtVvjvbt0
>>747
すまん
チューナーボードだ
次作るときは仮想マシンも検討する
ネイティヴで対応してくれるのが一番なんだけどな
2020/11/01(日) 13:30:58.16ID:WlyCyLUE0
仮想マシンの人サンキュー
勉強になった

仮想マシン使えば最新CPUでも動くかね?
古い環境なんて今から購入できないので、
いま稼働中のPCが故障したらと心配なんだ
2020/11/02(月) 23:22:37.37ID:/Plrpzju0
6.1.7
2020/11/03(火) 00:12:33.61ID:85ATK31x0
久しぶりのアップデートか
HDDの交換を検討と言われてもそんな簡単にできない
2020/11/03(火) 13:04:30.00ID:85ATK31x0
SMART情報、ALL SATAマシンだと成功したけど
システムをNVMeにしてるマシンだと取得失敗した
2020/11/04(水) 22:02:26.27ID:CEsDMRiU0
おっCentOS8ベースでの新バージョンも予定されてるのか
2020/11/04(水) 22:40:15.30ID:HnICX6LX0
それはありがたい
でもアップデートは厳しいだろうな
2020/11/04(水) 23:30:44.34ID:AYTMnf6J0
>>752
SSD+HDDのall SATAだが何も出なかった

動いてるのかも分からなくて気にはなるが
たぶん問題ないのだろう(と思いたい
2020/11/05(木) 01:44:52.23ID:KLLe2hbb0
あれれ?
今日夕方以降のA&G全滅してる
aacは一覧にあるのにファイル無し404

今日やったこと
アップデート
ルーターの設定変更

foltiaのターミナルからwgetでgoogleは繋がるのでルーターは問題ないはず
他のアップデート人柱のひと、状況どう?
2020/11/05(木) 01:56:01.51ID:KLLe2hbb0
誤解ないように追記

俺がアップデートした時刻はっきり覚えてないので
アップデートが原因とは限らない

今日たまたま俺からA&G方面へのネットの調子が悪いのかもしれんし
他の要因かもしれない
2020/11/05(木) 07:54:39.71ID:tF6eubUg0
とりあえず、ログを見てみるんだ
2020/11/05(木) 10:54:09.57ID:L6WvvhnA0
スリープ実装は…ま、来ないよな
2020/11/05(木) 11:12:15.29ID:KLLe2hbb0
ありがとう
foltia安定してたのでログは初めて見たw

A&Gのとき録画開始の約1分前に、
recwrap radiko rec failed, will be retry
recwrap radio rec retry waiting
と続いて、retry start→waitingと頑張ってた
1行目"radiko"、それ以降"radio"は原文ママ。誤記かなどうでもいいか

録画時間終了後にはmakedlnastructureがfile not existファイル無いぞと言ってるDLNA関係か

nhk第二でも試した
recwrapのログは無く、録画正常mp4も出来た


A&GはPCブラウザでは聴けてるけど
ちょうど昨日ルーター設定いじったのもあるので本当にネット正常か疑いがある
2020/11/06(金) 03:21:34.83ID:/Bl12pUr0
結局はA&G側の仕様変更だったようで
6.1.8リリースされてる
さっそく適用
2020/11/07(土) 20:15:30.93ID:/fD/cqh10
https://i.imgur.com/tnLjOmq.jpg
2020/11/12(木) 18:17:25.40ID:pF84JVCc0
>>755
自分はsata ssd+外付けhddだけどちゃんと表示された
2020/11/13(金) 09:46:20.66ID:ZlbCnCFf0
新しいバージョン作ってるならライブ試聴PCで再生する時はHLSじゃなくEPGStationみたいに無圧縮で見れるようにして欲しい
2020/11/21(土) 21:13:47.19ID:49VbMmHK0
>>756
A&G+はrmtpeの配信をやめてHLSにした。
Radikool民も右往左往したようだけど、FFmpeg経由で何とかなったみたいだ。
次はradikoも11月末でFlash Playerが使えなくなるから、12月近くになったらいろいろ出てくるかも。
2020/11/23(月) 01:19:45.24ID:eFuYzyzF0
あれれ?
ラジオ録画時間がmax1時間に制限されるようになった?
2020/11/23(月) 01:21:19.58ID:eFuYzyzF0
10月末まではラジオ録画2時間でもokだったようだが…
2020/11/23(月) 01:31:17.31ID:eFuYzyzF0
うわあw
ラジオ2時間が再生したら1分20秒になってるww
俺のPC何かおかしいww
2020/11/23(月) 14:42:01.69ID:MYdC72cZ0
OS更新やらflash終了やら今月は忙しいですね
px-mlt5peの非公式linuxドライバ動いてるし、公式ドライバも出そうなのでそちらもよろしく
2020/11/23(月) 23:06:48.00ID:zT8LSKUe0
前回サポート切れ5〜6のバージョンupは半年後ぐらいだった様な
2020/11/23(月) 23:26:35.65ID:vTP2cBot0
>>766だけど今日の三昧のaac,mp4
前半1時間59分
後半1時間48分
という結果
録画時間に規則性も無いwなんだこりゃw
2020/11/24(火) 23:41:09.68ID:Mo1hWat30
これ用に PC を組もうと思ってるんだけど Sky lake までしか使えないの?
2020/11/24(火) 23:57:08.37ID:EQQsEexR0
もっと後でも使えるけどインストールは段々難しくなる
インストールできても完全に動かないとかも
2020/11/27(金) 23:23:05.89ID:Zt2aQA4I0
中古の小型筐体超オススメ
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 09:15:07.76ID:csKy/s7y0
中古の主スペースで使ってる。
メモリー2GBのC2Dだけどリアタイしなきゃ余裕で使える。
2020/11/28(土) 09:15:29.82ID:csKy/s7y0
省スペースだった
2020/11/28(土) 19:17:34.70ID:7zvaYeV+0
>>766だけど
ラジオ録画時間が治ってた
今週のアップデートのおかげ?
2020/12/01(火) 23:02:03.37ID:/yFb+1RH0
キーワード予約に曜日と時間帯指定する機能マジで追加して欲しい
再放送も全部録画されるの鬱陶し過ぎる
2020/12/05(土) 08:44:00.62ID:De5LNXWn0
今日19:30のオルフェンスが録画されたことになっててCAPを見るとボートレースになってる
たまにこんなのあるけど何でだろう?
正しい時間になったら録画されなおすのかな?
2020/12/09(水) 11:15:21.12ID:BSq/ib6x0
CentOS8は2021年末で終了だってよ
開発中のfoltia新バージョンどうなんの
2020/12/09(水) 18:26:58.51ID:nWZhR7oe0
RHELから頑張って商標を除去して自前ビルドすればいけるいける
なんといってもGPLだから再配布は自由なんで
2020/12/09(水) 21:53:07.69ID:Wwkznob80
ベースのCentOSプロジェクト自体が大方針転換だって
このソフトは今後大丈夫なのだろうか…?
2020/12/09(水) 23:36:11.30ID:SuvoHX0M0
RHELの無料版ができるという説もあるようだが
2020/12/10(木) 01:51:28.61ID:JClSDpcO0
このソフトのラジオ機能だけ使ってみたいんだけど
pt2とか付けてないと受信出来ないですか?
2020/12/10(木) 03:17:47.12ID:h+Gk218H0
>>784
俺環境で問題なし

チューナー無しでネット接続のみ、ラジオ専用にして使ってるよ
2020/12/10(木) 12:10:53.24ID:EetLDI6y0
>>785
ありがとう
2020/12/11(金) 10:51:33.15ID:Ueb4zWew0
何故CentOS等で作ろうと思ったのか?
素直にZorinとかにしておけばいいものを
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 20:52:29.62ID:qoYjM1I40
8年ほどつかてったマシンが死んで、更新したら, uefiだし、NIC認識しないし・・・。

新Verーー、早くしてくれーーーー。
2020/12/11(金) 21:51:37.51ID:9sbk0m500
>>787
PLEXのドライバがCentOS, Debian, Ubuntuだからじゃね?
素直にするならUbuntuだと思う
2020/12/11(金) 22:03:51.09ID:hDzqAt380
いや別にそもそもFOLTIA ANIME LOCKERはFOLTIA側がアップデートするパッケージ決めてるわけだし、
CentOS Streamだって強制的に自動アップデートが有効になるわけでもない
単にFOLTIA側がよくテストした上でアップデートを出せばCentOS Streamでも問題ない・・・のでは?
2020/12/12(土) 12:15:52.47ID:AcIxgfEK0
>>790
>単にFOLTIA側がよくテストした上でアップデートを出せば
この時点で無理とわかるやろ
手をかけずに中身いじらずにセキュリティアップデートだけしたいんだよ
2020/12/12(土) 13:09:39.48ID:fScFJ8LJ0
そんな都合の良い話は無いですよ
2020/12/12(土) 13:47:34.53ID:nmi9Gizo0
>>791
外部公開非対応の自宅LAN専用機に
セキュリティアップデートなんて不要でしょ
アップデートの度に録画止まるのは嫌だしなw

OS更新してほしいのは>>788のような状態だからだよ
稼働中の俺のPCもいつまで動くか心配
2020/12/12(土) 13:51:07.63ID:HG/9/yr70
M/Bが調子悪くなって交換したら
ネットワークが認識しないのでUSBメモリ経由でドライバを自分でコンパイル
そこまではできたけどGRUBの画面が出てこないのは非常時に困りそう
手動でGRUB2への切り替えも怖いし
2020/12/13(日) 12:13:34.13ID:bJetxP++0
>>791
まぁ自前でしっかりテストしなくても、まずある日CentOS Streamのパッケージを取得してイメージを作成して簡単にテストしつつ、
その後数日〜数週間寝かせておいて、ネットでひどい不具合の報告が入らなければfoltia ANIME LOCKERとしてリリース、でもいいだろ

現状、CentOS Projectの方針転換はネットでは非難轟々だから、人々がみんな他ディストリに移って、CentOS Streamを誰も使わなかったら、
不具合があっても誰も報告しないのでダメだけど。
2020/12/13(日) 12:31:15.92ID:1tdxUghi0
真面目にやるならfoltiaのメンテナーじゃなくて
ディストリビューションのテスターになってしまうから
一般的なディストリビューションでfoltiaが動くかだけのテストに専念してもらいたい
797788
垢版 |
2020/12/13(日) 22:06:08.31ID:SYXxLPrL0
先人の知恵に従い、esxi試したけど、そもそもesxi7.0U1もintel I219Vは認識しねーし・・・。
カスタムビルド試すもうまくいかなかった。
Cent8入れて、KVM入れるべくやり始めたが、Cent8のインストーラーなら、すんなりNIC認識した。

これでうまく行けば良いが.。。。
2020/12/19(土) 09:05:32.25ID:kdZhg4Jq0
月曜日くらいからA&Gだけがかなり時間がずれて録画されるようになってるんだけど俺環ですかね?
799788
垢版 |
2020/12/25(金) 00:03:51.19ID:djywpb8b0
CentのKVMだとディバイスネイティブで認識させるのに苦戦して挫折。

結局ESXiの6.7+NICドライバでなんとか行けたので、これにて無事セットアップ完了。
現状全ての機能、問題なく使えてます。
2020/12/25(金) 00:14:16.07ID:5HMC6coB0
おつ
年明けの新番組に間に合ってよかったな
2020/12/25(金) 00:21:06.35ID:q9aF6ftb0
どのデバイスを認識しないのかがわからんが、最近のKVMではデフォルトで、あるいは、Q35チップセットのマシンを選択するように勧められるようだが、
黙って古いタイプのi440FXチップセットのエミュレーションにしないと、うちでは、virtioディスクが認識されず起動しなかった。
あとそもそも、一般名IOMMU、IntelではVT-d、AMDではAMD-Viという機能をサポートしている物理CPUと物理マザーボードを使用しないと、
ゲストマシンにチューナーが接続されているように見せかけられないぞ。VT-x、AMD-Vだけだとダメ。
2020/12/28(月) 23:42:51.70ID:6Xv56kqf0
お試しで使ってみたかったけどAMDしか余ってないので参考になる
2020/12/30(水) 18:53:37.11ID:3PY4dmSw0
mp2の録画リンクもキャプチャリンクもあるのに
キャプチャ画像無し動画も再生できず
ライブ再生もできない

リセット再起動でもライブ再生できないのが変わらず
電源オフして再度オンでようやく復帰


どうやらUSBカードリーダーの一時的な不具合かと予想するのだが
これtsは残ってないよねorz

ここ数日分の最終回が観れなかった(´・ω・`)ショボーン
2020/12/30(水) 19:40:51.58ID:Zl/9/2Jf0
暗号だけなら後から手動で解除ってできないのかな?
2020/12/31(木) 00:44:20.85ID:QR2HY2jK0
解除できますねぇ
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 09:42:42.31ID:qZsrogbb0
Ver.6.1.7以降あたりから度々録画失敗するようになったんだけど、同じようなひといますか?
症状
・mp2のリンクができるけど再生できず
・なのでキャプやmp4も作成されず
・その状態でチューナーのシングルチャンネルテストを行うと地デジだけ0の状態。
・再起動すると直る
・以前はこのような失敗は発生していなかった。
かれこれ3、4回起きてます。
803に似てるけどちょっと症状がちがうかもしれません。
2021/01/01(金) 11:18:46.04ID:ONmay9eM0
>>803の説明追加するね

まず>>806との差は2点
・再起動では治らず一旦電源落とすことで治った
・数年使ってて現象発生は今回が初めて

発生中の症状追加
・nhkとeテレだけはなぜかmp4再生できるただし設定(FHD)とは異なる低解像度
  キャプ無しmp2再生不可なのは全局共通


チューナーのシングルチャンネルテストは、現象治った後も地デジは0dB表示なので仕様かと思ってた

ライブの症状は時間カウント進むけどバッファリングが0/3から進まなかったので
暗号解除関係と予想したのさ
とりあえず復帰したので、USBカードリーダの機器寿命じゃないだけは良かった
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 11:59:04.71ID:qZsrogbb0
>>803とはちょっと違うようですね
情報ありがとうございます
書き漏れてたのですが、カードリーダーは同機種の予備があったので入れ替えてみたけど再発しました
自分の環境が原因の可能性が高そうですね
しばらく様子を見て情報が無いようなら問い合わせてみます
2021/01/02(土) 03:23:11.41ID:5i7DrZYh0
うちも一見まともに動いてそうで録画を失敗しまくる現象に悩まされたけど、色々なサポートに連絡取りまくったあげく、原因は電源だった。
いやー、分からんって。
2021/01/02(土) 09:18:09.03ID:ad+keVJD0
うちはエンコード始まると再起動する現象あったけど原因はM/Bだった

あまりに長時間電源ONだと、内部のカウンタがオーバーフローとかもあるかもしれない
2021/01/17(日) 08:43:30.63ID:Te1FwpSC0
Max M4 に対応する予定はありませんか? って聞いてみたけど「ご提案につきましては今後の開発の参考とさせて頂きます。」だって。
これはやる気ないな (´・ω・`)
2021/01/17(日) 09:23:19.64ID:L/6DDBQH0
最初はそう答えるしかないだろうな
Linuxでも使えるのか。Ubuntuでのレポートはあった
むしろ個人輸入するハードルが高い
2021/01/17(日) 10:05:51.53ID:uopgFz8u0
個人輸入でハードル高いのは開発側だけでしょ

対応したならすぐにアキバのPCショップがまとまった数を輸入するよきっと
俺たちは争奪戦がハードルだなw
2021/01/17(日) 10:47:20.89ID:L/6DDBQH0
foltiaってそこまで影響力あるかなぁ
2021/01/17(日) 11:37:27.32ID:qrwJSOXm0
三昧録音だけは毎回失敗してたこと思い出した

何かの制限か俺環かは判断つかないが
次バージョンアップはOS変わって再インストールになるだろうから、その時直るといいなあ
2021/01/17(日) 12:07:35.22ID:1JJZN/YY0
後から手動で指定してmp4変換って出来る様にならんもんかな。
2021/01/17(日) 17:08:13.17ID:f52KwJDa0
うちのは録画mp4はちゃんとできるが ライブと追っかけ再生が出来なくなりました
2021/02/27(土) 03:11:41.71ID:qIq4urQo0
数日前に導入したばかりなんだけどスターウォーズを HD変換するのに i7-6700K で 2時間半くらいかかってた。
次のバージョン出たら 8コアくらいに変えたい。
2021/02/27(土) 18:38:24.35ID:gLebgIwD0
結構シングルスレッドで動く行程あるからコア数多くしても頭打ちになりそう
最速どれだけなんだろう?
2021/02/27(土) 19:25:32.59ID:+z/ZVMuF0
エンコが詰まる遅さでなければ性能十分だと思うよ?
ちな俺のは>>424
2021/02/27(土) 21:44:07.62ID:respnAPD0
公式でNVENCに対応してくれんかな
2021/02/27(土) 21:55:51.12ID:afMazsRD0
自分でffmpegのnvenc対応してみれば判るけど、ドライバーの再配布がライセンス的な部分で難しいはず
そこは自分でやるからオプションだけ用意してくれると嬉しいけどね
まーffmpeg置き換えた状態でサポート求められても困るだろうしサポートしないってのは残当
2021/02/27(土) 22:33:13.43ID:gLebgIwD0
nvencでもqsvでも画質はどうなんだろう?
最速CPUと比べたら速度も劣るのかな?
消費電力で比較したらハードウェアエンコの方が小さそうだけど
2021/02/27(土) 23:59:32.82ID:afMazsRD0
俺はそこまで画質求めてないからTSより軽くなるなら良いわと思ってやってる
エンコードされたファイルをいつも見てるけど俺は気にならないかな
CPUエンコードに比べたら全然早いよ:-)
たまに失敗して無音だったり音だけスロー再生だったりするから
そこは後からエンコードし直してるけどそうそうないからTS消す前に軽くチェックして確認してる
2021/03/04(木) 21:10:47.66ID:wRsXPY1T0
初めて導入しようと思ってるんですが、
コメント流しする機能ってありますか?
ない場合外部のアプリなんかで追加すること可能でしょうか
2021/03/04(木) 21:56:58.08ID:4ApPjszy0
コメント流しって、ニコ動みたいにコメント付けるの?
録画ソフトなんでそういう機能はない
やるなら動画編集ソフトでテロップを入れるみたいになると思う
2021/03/04(木) 22:20:58.02ID:wRsXPY1T0
>>826
そうなんですね。
ご回答ありがとうございます
どっちかと言うと、リアルタイム視聴メインで考えていました
別の環境も考えながら検討してみます
2021/03/05(金) 11:26:47.57ID:4KbFiErP0
ライブ視聴しながらニコニコ実況をオーバーレイするんじゃだめなん?
遅延大きいから次の展開のネタバレが流れがちだけど
2021/03/05(金) 22:53:42.46ID:BK36kddT0
初期化してユーザー登録すらしてないiphoneが余っているんだけど
このソフトで録画鯖を構築したとき、Wifi?経由で自動的に録画をiphoneに
ダウンロードしてくれるんでしょうか?
2021/03/06(土) 00:11:07.28ID:b39mh4cp0
folcastっていうポッドキャスト的な機能があるから
適当なポッドキャストのアプリで動画の自動ダウンロードとかさせられるよ
2021/03/09(火) 09:31:05.34ID:Od4iRGKf0
バックアップがめんどくせー。
わざと嫌がらせしてるとしか思えない。
2021/03/09(火) 22:46:14.27ID:RI86mtQ10
ALLは要らないよな
使ってる人いる?
2021/03/09(火) 22:59:14.75ID:NQPh5/ye0
>>832
ALLで撮れた物から見てる
2021/03/09(火) 23:46:32.90ID:RI86mtQ10
>>833
使ってるのか。見る時はTSで見てるからmp4と混ざってると邪魔だと思ってた
バックアップもフォルダ名選り分けるの面倒だし
2021/03/10(水) 01:36:55.86ID:YTYzfYxo0
>>834
ん、ごめん、全録画と勘違いした
tsとmp4混ざってるほうか…確かにあれは見ないな
バックアップ取るときもtsとmp4フォルダの内容と被って指定が面倒だわ
2021/03/13(土) 07:32:27.07ID:ueU4VgUv0
Z490 でインストール試してみたら別 PC でアドレス入れても接続できなかった。
対応していないのは知ってるけど接続できないのは何でだろうか。
2021/03/13(土) 08:27:05.87ID:w51LalwH0
>>836
ping通るの?
2021/03/13(土) 08:57:23.33ID:ueU4VgUv0
ping がなのことか分からんが両方いつも使ってるからネットは使える。
2021/03/13(土) 09:26:57.24ID:w51LalwH0
アニメロッカーってブラウザベースのGUIのおかげで素人でも使えるけどトラブル時はCUI使えないと何とも出来ないよなあ
pingくらいは覚えといても損は無いぞ
2021/03/13(土) 09:56:20.30ID:8RSBKfIV0
Z390にM/B交換した時ネットワーク認識しなかったので
ドライバを手動で入れた
H370だと認識できてたんだけど

e1000eのv3.4.2.4で、e1000e_validate_nvm_checksum_generic() を0を返すように変更してからコンパイル
2021/03/13(土) 10:08:23.87ID:1h+4PJ2i0
>>838
これインストールしたらネットワークの設定がいつもとは変わってないか
2021/03/13(土) 16:56:36.29ID:mtmffuw+0
「anime locker gui kde」でググるとGUI環境入れた人の記事が出てくるけど
どうやって入れるか分からん…
2021/03/13(土) 17:03:54.08ID:TiUJ6Yf10
質問ではないよね?
2021/03/13(土) 17:10:01.85ID:5fcH/qGH0
元がCentOSだし入れようと思ったら案外簡単に入りそうだけど
入れて何するの?
2021/03/13(土) 19:08:36.08ID:ueU4VgUv0
>840
マザーの LAN は Intel と Realtek のどちらでしたか?

>841
anime locker で使っている PC と普段使っている PC を逆にして試した
2021/03/13(土) 19:57:28.61ID:8RSBKfIV0
>>845
H370+ Realtek RTL8111H OK
Z390+ Intel I219V NG

だったよ 8111HもNG報告見たことあるので必ずというわけじゃない
2021/03/13(土) 21:00:26.06ID:ueU4VgUv0
>846
AORUS PRO 買おうかと思ってたんだけどだめっぽいな。
だめなら LAN カード買ってみる。
2021/03/15(月) 10:26:21.15ID:9XGD0n5C0
>>844
スタンドアローン(サーバー兼クライアント)で運用するとかでは?
魅力は半減するが、実際汎用OSベースの録画機をそんな感じで実装するのはありそうだし
2021/03/15(月) 17:37:56.52ID:4+ZsHAmG0
そんな感じで使うバカはおらんやろ
2021/03/16(火) 11:40:39.13ID:vFFlF2d20
それ以外にGUI入れる理由が無いだろ
2021/03/16(火) 12:44:39.22ID:I5fot+MY0
GUIを入れる理由じゃなくて、録画の安定性を損なうような運用するバカは居らんやろって意味じゃねーかな
2021/03/16(火) 13:23:28.77ID:WakkfLtt0
普通そう思う
2021/03/17(水) 01:07:34.62ID:lrzAuKcT0
もったいないからファイルサーバー兼用くらいにはしてるかな
2021/03/17(水) 18:24:26.36ID:3JPDAsoA0
>>851
的外れなヤツしかいないな
サーバーをクライアントしても使う事の弊害はわざわざ指摘するまでも無い常識で
その是非についての話は最初から誰もしていないのに

世の中馬鹿はいないから、ひょっとしたら馬鹿がいるのかも?という前提での話をするなと言われても
実際世の中馬鹿はいるしな
2021/03/18(木) 01:21:05.55ID:lAZDsaK30
あたたかくなりましたね〜
2021/03/18(木) 17:38:42.51ID:wmbK3pxG0
ffmpeg が 3.3.4 だったから 4.3.2 に入れかえてみた。
一応エンコードできるみたいだが違いは分からない。
2021/03/20(土) 15:47:25.98ID:ZkzYy8Ji0
もうすぐ4月なのに、新番組がデータ無しになってて更新されなくなった

設定から番組データ手動更新しても失敗しましたのメッセージだけ
そのときのログにはエラー記録無し

ネットラジオは録画出来てるのでネット接続は問題無い
何が悪いんだろ?
2021/03/20(土) 15:50:31.99ID:ZkzYy8Ji0
foltiaは最新に出来たし、
電源落として再起動しても同じ

なんとか今月末までに解決したい
2021/03/20(土) 20:57:52.80ID:qMlqxEH70
うちだと新番組ちゃんと出てきてる
問い合わせしてみては?
860494
垢版 |
2021/03/20(土) 22:54:46.39ID:HX8dM9XP0
>>858
BCASカード認識不良とか?
2021/03/21(日) 00:29:09.82ID:pHLMdK5T0
カードの改造ダメ!ゼッタイ!
2021/03/21(日) 07:35:49.68ID:j5LyQ98o0
>>857だけど週末しか自宅にいないので
問い合わせ即回答もらえても、俺の方が即対応できない罠

時間も限られてるので再インストールが最善かもしれない

1月に予約設定した番組は録画できてる
bcasの問題ではないだろう
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 15:09:05.37ID:gI3MpUUG0
>>862
この前似たような症状が出た時は管理・設定からEPG全削除して、再起動してからEPG手動更新で治った。
EPGのデータ読み込みに一晩くらいかかるので注意
2021/03/23(火) 22:23:55.90ID:/sgMU2au0
ここしばらく俺環のトラブル続きだったが
トラブル日付をよーく思い出してみたら
なんだかアップデート再起動のちょうど1ヶ月後っぽい

2台運用のうち1台だけのトラブルでマジ俺環なのだが
BIOSか何か1ヶ月のパラメータあったかなあ
最悪CPUマザボセットで交換になるか?
2021/03/27(土) 21:52:04.18ID:SI8yQJDn0
>>857は再インストールしてとにかく直った
相談に乗ってくれたみんなありがとう

原因不明ついでにHDD丸っと交換してデータは8TBに増量
出費は痛いけど結果は悪くないと思おう

もう少し時間あれば仮想環境での構築に挑戦してみたかったかなw
2021/03/31(水) 18:07:54.95ID:YibWgjFG0
少し前から mp4 の音声が正常に変換されなくなった。
音がずれていて途中から無音になる。
mpeg2 の方は正常。
2021/04/01(木) 11:07:59.56ID:WB5UpURj0
これから機種更新する。
といってもコア2dioから第4世代i3だけど
ゆるキャン放送までに終わらすぞ。
2021/04/01(木) 17:36:56.96ID:V8CZ1RV30
Z390 AORUS PRO にインストールしたらエラーが出る。
Bringing up interface eth0: Divice eth0 does not seem to be present,delaying initialization.
これが FAILED になる。

これって LAN がだめって事?
LANカード買えばいいのかな。
2021/04/01(木) 18:19:49.48ID:TXkZq6qF0
安いINTELのNICでいいと思うよ
2021/04/01(木) 19:12:34.58ID:WB5UpURj0
新しいPCに元のHDD突っ込んだだけで動いてたから楽できたと思ってたら、録画するとPCが落ちるように。
やっぱ入れ直さないとダメなのね。
2021/04/01(木) 20:56:23.03ID:02nwTXln0
>>868
Linuxの知識がある程度あるなら自分でドライバコンパイルして0円で対処できるけど
よくわからないならLANカード買うのが楽だと思う
蟹でも良いと思う
2021/04/04(日) 13:32:02.77ID:sqTf8pZf0
CentOSが終わりそうなんだけど、foltiaはどうするんだろう。
2021/04/05(月) 12:29:28.01ID:ZF40cmY00
centos8ベースで開発中だってさ
2021/04/05(月) 14:39:04.88ID:3QgucalH0
流石に今年でEOLになる8にそのまま移行はしないんじゃない
それならまだ7の方が数年先まで行けるからなぁ
2021/04/05(月) 18:40:08.76ID:3K2dyarW0
流石にCentOSはなぁ
AlmaLinuxとかRocky Linuxとか立ち上がってるようだけど
RHELも個人向け16システムまでなら無料とか言い始めてるのあるし先行き不透明

Ubuntuとかに移行でも良いんだが
2021/04/06(火) 23:30:49.62ID:qLzbnYbt0
868 だけど OWL-PCEXLAN1 ってやつで使えた。
チップは Realtek RTL8111H。
2021/04/09(金) 21:22:27.24ID:nSW3V8GK0
USBキーボードでPC電源ONできるやつあるよな
使うにはBIOSでUSB電源を常にONする設定しておくのだが、、


再起動しても電源ONしっぱで、
俺のUSBカードリーダーがおかしくなってても再起動でリセットされない!
という可能性を思いついた
確証なんかないけどちょうど週末だ、電源再投入リセット行ってくる
2021/04/11(日) 23:26:06.43ID:kZakkuSS0
Z の画質が酷くてびっくりしたけど m2t も酷いから正常だった
2021/04/12(月) 01:36:28.03ID:vwCiB3rk0
ドラゴンボールZ?
リマスターとかしてないSD時代のビデオをそのまま変換した様なのって
今となってはかなり画質悪いよ
2021/04/12(月) 01:48:12.03ID:t0/3UgFP0
ギャラクシーエンジェルZかもしれないぞ
881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 21:02:58.56ID:+NBgRdfD0
Windowsの共有フォルダを録画先にしようと
//192.168.1.x/Foltia
ID Windowsのユーザー名
PASS Windowsのログインパスワード
でマウントしようとしてもマウントできない。

Windowsでは同じ手順でマウントできる。

誰かWindowsの共有フォルダを録画先にしている人いる?
Deskminiに48GBのSSDだけつけてる
2021/04/14(水) 21:11:02.89ID:jyVsktF/0
foltia ってSMBを古くしてあるからSMB 1.0の有効化をしてみてはどうだろう?
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 21:44:10.36ID:+NBgRdfD0
>>882
無理でした。
共有フォルダ、Windows側でフォルダを右クリック→共有→共有名(Foltia)つける
Foltia側で//WindowsのIPアドレス/共有名(Foltia)
ユーザー名とパスワードはWindowsログイン用
で駄目なんですかね。
2021/04/15(木) 09:34:11.05ID:x3oSXYas0
>>883
他のマシンからは見れる?
エラーメッセージは?

今のマシンはHDD沢山付けてるけど
次組む時はNASに録画しようと考えてるから気になる
Windowsと(LinuxがOSの?)NASじゃ動作違うだろうけど

後、ユーザーサポートに聞いてみる
885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 20:37:52.06ID:D9WjKGc+0
他のWindowsからはマウントできるけどFoltiaからはマウントに失敗した旨が出るのみ。

EPGStation+VVAULTにしといたほうが良いのかなあ……
2021/04/16(金) 17:01:51.45ID:99SX5iiP0
>>885
>>882が行っているのは「windows10 smb1 有効化」で検索して出てくる作業を
やったら繋がるんじゃないかなって話だけどやったのかな?
SMB 1.0は脆弱性が修正不能なので標準で無効化されているけど、foltiaの
SAMBAは古いからSMB1しか繋がらないのではってことだけどどうかな?
887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 20:04:31.48ID:sTBD+BZv0
>>886
Foltiaのコンフィグメニューに「SMB2.0の無効化」的な項目があったので多分FoltiaはSMB2には対応しているとは思います。
諦めて消してしまいました……

HDD周り、もうちょい使いやすくなるといいんですけどね……
2021/04/17(土) 00:14:09.05ID:4L3oZXnQ0
SMB 1.0 有効にしないとコンピュータ見つからなかったりするからな
889494
垢版 |
2021/04/17(土) 23:09:50.61ID:F9G9iOGw0
IPアドレス直打ちしてんのに駄目なんでしょ?
2021/04/17(土) 23:50:04.76ID:jAvZ4g/C0
ネットワークマウントの設定が出来ないとのことでご不便をおかけいたしまして申し訳ございません。

まずマウントしようとしているサーバーがWindows10以降の場合には、以下の手順でSMB1プロトコルを有効にしてください。
https://www.iodata.jp/pdf/win10_smb1.pdf

とのこと。Windows側でSMB1にしなきゃいけないのね。

まあDeskmini110にCoffeelakeの6コアモバイルCPU載せて
Optanememory32GBだけとか言う環境が悪いのかと諦めてた。
2021/04/18(日) 07:20:24.16ID:GxtSe6300
最初からみんなそう言ってるじゃん。。。
2021/04/18(日) 12:00:51.54ID:bpHXrI6w0
自分に都合のいいレスしか目に入らない人っているから
2021/04/20(火) 22:26:22.39ID:8EwzLo050
Foltia側のSMBが2.0なのにWindows10側のSMBを下げる必要ある?
と思ってたら下げなきゃいけないとは。
2021/05/06(木) 12:44:51.46ID:56n4hpCh0
OS早いところアップデートしてくれないかなぁ。
2.5gbeのカード乗っけたいんたけどcentos6用のドライバなさそうなんだよね・・・
2021/05/10(月) 09:18:18.09ID:zjVJYBc90
いくつか質問させてください

過去、ver3使ってたんですが復帰しようと思います
ver6使うには6のアップグレード買うだけでいいの?
それともver4.5のアップグレードも必要?
公式のQA見てもどっちとも取れそうでよくわかりません

起動ドライブは2TB以下とはあるのですが、最低容量はいくらくらい必要なのでしょうか?

USBメモリを起動ドライブとすることは可能でしょうか?
寿命問題はとりあえず考えないものとして

よろしくお願いいたします
2021/05/10(月) 10:31:29.72ID:BdD+vXSR0
>>895
ここで聞くより運営に聞いた方が良さそうな質問じゃないかな?
2021/05/10(月) 10:52:18.52ID:jPkjIW7E0
3→4→5,6だから、両方のライセンスが必要。

動作確認は聞くより試用版を落として実際試したほうが確実。
2021/05/10(月) 12:18:33.45ID:LWc146wR0
前に古いライセンスで通ったって人いたよなぁ
あれは機能制限とか付くんだっけか
2021/05/10(月) 19:28:30.58ID:6Oy+ScmK0
>>898
4のライセンスで6動いた奴なら
あの後のバージョンアップで塞がったよ
2021/05/10(月) 19:30:27.01ID:6Oy+ScmK0
6で追加された機能使わないなら4相当で動くのかと勝手に解釈してたけど、開発側としてはそういう意図ではなかったみたいね。
2021/05/10(月) 22:14:53.08ID:tB3g4WG/0
>>895
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/sda2 26G 5.9G 19G 25% /
tmpfs 7.8G 8.0K 7.8G 1% /dev/shm
/dev/sda1 302M 65M 222M 23% /boot

だから40GBもあれば良い。と言うか多くても上サイズでパーティション切るので残りは使わない
今時そんなサイズはSSDでも売ってないので気にしなくて良いと思う

USBメモリで起動もできるとは思うけど抜けちゃいそうだし、おすすめしない
もしかしたらデバイス名ではまるかもしれない
NVMe SSDへをブートドライブにした時は、はまった時とはまらなかった時があった
Linuxについて詳しくないなら、SATAに繋いだ方が無難
2021/05/11(火) 08:12:41.42ID:xQSr8B/h0
>>895です
レスくれた人ありがとう
N54Lだけ手元にあって、機器集めちうです
インスコできるようになったらとりあえずver3のシリアル入れて指示に従うことにします
ラズパイをSSDインスコくらいはできたのでUSBインスコできるかなあ
とりあえず32GBのUSBメモリ用意してトライしてみようかと
N54Lはマザー上にUSB端子あるんでそれ使おうと思ってます
一応別のN54LでUSB起動で5年ほどFreeNAS運用してますが問題は出ていません
また失敗報告させていただきますw
本当にありがとう
2021/05/11(火) 08:13:57.43ID:xQSr8B/h0
間違った
64GBのUSBメモリ発注しました
2021/05/11(火) 08:21:39.92ID:j1xh5eM10
>>902
古いライセンスとの関係は購入ページに書いてある
ドライバの問題あるので6でテストした方が良いと思う
対応デバイス増えてるかとしれない
2021/05/11(火) 08:39:15.50ID:xQSr8B/h0
>>904
QAに書いてあるんですけど、どっちとも取れるような記述でw
Q3PE4発注しましたんで、6入れるつもりでした
ありがとう
2021/05/11(火) 08:44:15.57ID:xQSr8B/h0
けどcentos6のサポート切れで近々新バージョンでるんですよね?
急がないほうがいいかな?w
2021/05/11(火) 08:49:47.03ID:gn63USYj0
>>906
それは全員が悩んでる
多分アップデートは無理で新規インストールしないとヤバそう
foltiaじゃなくてOSの問題で
CentOS6からのアップデートは元々厳しい
2021/05/11(火) 09:37:41.69ID:xQSr8B/h0
>>907
7をスルーしたのも同様の理由でしょうねぇ
アプグレ不可ならこのまま終息させて新しい名前で仕切り直しってのもあるかも。。。
2021/05/11(火) 12:08:11.65ID:nw/gbor50
>>906
近々と言っても、今年か来年かも分からんよ
2021/05/11(火) 12:24:52.84ID:cT5IBCnY0
>>909
近々って便利な言葉ですなw
日本語って曖昧な言葉が多すぎ、本当にいつになるのやら。
2021/05/11(火) 15:02:38.37ID:wN5eHMV00
ライセンスの話は1とか2を持ってて3を使ってたのか
最初から3を買って使ってたのかでも扱いが変わるよな。
ここは1や2の永久アップグレードライセンス持ち結構いそうだし。
2021/05/12(水) 02:30:19.27ID:aO0UTkm30
>>911
>>895だけど3のパケ版持ち
いっちゃんハズレの時期に手を出したって感じやねw
大阪だけど、しょぼカレで2クールものの後半抜けとかサンのやきう延長とか高校やきうの代替撮り逃しとか頻発したんでtvrock方面に逃げた
その後pt2ぬっ壊れて高騰pt3買うのもアホらしくてioレコーダーに逃げてたけど、
鍵付きts増えまくりの持て余しで抜きに戻ろうとしてるとこです
2021/05/12(水) 10:38:25.18ID:aLszB2lT0
3パケっすかあ、それはなんとも。
3の時期でもしばらくは流通在庫が手に入ったのでそっちを買えていれば
良かったんだろうけど。それも悪質な転売erに食われたからね。
2021/05/12(水) 15:31:41.47ID:ci4gnYo80
一昨年の4.5のamazon在庫処分が熱かった
2021/05/12(水) 16:47:58.67ID:kEyR0JQv0
8割くらい配信で見れるからどの道休日まとめ見の自分はどんどん興味が薄れてるわ
PT3壊れたらそのまま放置しそう
2021/05/12(水) 21:53:06.00ID:s6kdMMOi0
>>914
1000円やったもんなあ
知ってたけど使わないだろと思ってスルーした俺のバカ
2021/05/12(水) 22:33:45.31ID:s6kdMMOi0
>>915のidがkeyだ!と思ったら俺はdmmかよw
2021/05/12(水) 22:39:37.82ID:s6kdMMOi0
>>915
放送とか特定の配信にしかない事前特番とか映画とかOVAとかあるしなあ
ちな6/13にBS12でザブングルグラフィティやるよ
2021/05/13(木) 11:38:36.29ID:Aktas+510
おれは主にニュースやドキュメンタリーを録画させておいて
通勤中にチェックってやってるから代替が難しいんだよなぁ。
2021/05/13(木) 18:04:46.94ID:gIfsLhOV0
>>919
そんな用途くらいならioレコーダーでも代替可能やで
2021/05/17(月) 13:22:22.08ID:6yTYWYqI0
無線LANのUSBを取り付けて有線LAN接続してないで運用されてる方っていますか?
2021/05/17(月) 19:05:52.42ID:xpbMZqOY0
>>921
一度やったことあるよ
ただ接続切れたとき原因解析が手間だったので早々に有線に戻した

linuxカーネルビルドしてドライバをコピーして設定追加してと色々面倒だったので
どうしても無線にしたいならイーサネットコンバータ購入するがいいと思われ
2021/05/27(木) 22:28:05.61ID:6i7lVQJ10
少し前までfoltiaの共有フォルダが開けてたけど、最近かなり調子悪い。
Windows10でsmb1.0を有効にしてもそのうち開けなくなる。
foltiaのver6はコンフィグ設定からSMB2.0に設定できるらしいが
今使ってるver4.5はできないようなので、foltia側で対策してみた。

設定・管理からターミナルエミュレータを開いて一般ユーザーでログイン。
su して vi で /etc/samba/smb.conf の [global] に
max protocol = SMB2
の行を追加して保存。
続いて service smb restart で SAMBA を再起動。

ログインのアカウントはfoltia ANIME LOCKER オンラインマニュアル
のsshログインのページに記載あり。
2021/05/31(月) 15:27:33.12ID:l94nZsMB0
centos8化だけどさ
plexのドライバが7までしかないじゃん?
いつまで経っても無理なんじゃね?
誰か神が開発すんならカードとブースターのドライバも頼むわw
2021/05/31(月) 16:48:52.15ID:l94nZsMB0
hdd飛んだんでどうせならとisoから新規インスコしてるんだけど、
ネットインスコで98%くらいからアホみたいに遅くなって2時間経っても99%から進まない
やってられんので切って、完パケisoからネット無しでインスコしようとしたらダウンロード始まる
チェック外すの忘れたか?と思って再度慎重に確認してイメージインスコにしたのにダウンロード始まった
糞が

>>924
最初から神ドライバ使ってるんだったな
すまんこ
2021/06/02(水) 14:04:30.66ID:FAj6MgTe0
8のサポート期間の話もあるし、7で作って延命したほうがよさそう
2021/06/02(水) 14:34:16.04ID:n1R8Z7Ih0
Ubuntuで良いんじゃ?
2021/06/02(水) 20:15:35.12ID:Zy/Z56wV0
>>895だけど運用開始した
USBメモリインスコは普通にできた
64GBの使って余り19GB
用意した新品HDDはなんでかLVM構築でどうしてもエラー出るんで、
メインPCの同じ型番のHDDと交換してクリア
ライセンスは3のシリアル入れると4.5のシリアル求められ、それ入れると次は6のシリアル求められで2000円の出費w
HDDトラブルだけでインスコ簡単なのは評価するけど、
tvtest+tvrock環境に比べると不満はあるなあ
ストレージ構成の変更が面倒なこと、ファイル名周り、番組表のチャンネル並び順とかジャンル色がわかりにくいとか全くカスタマイズできないとか、
番組表だけポート独立させてddnsで外から簡単アクセスできないとか色々
ファイル名変更を有志が昔からスクリプト公開してたり、
外部アクセスは公式がvpnしたら?って投げてるのとか、
公式はそうした不満点に対して無視するスタンスなんかね?
しばらくは使うつもりだけど、時間できたらtvtest+tvrock環境構築するかもなあ
929494
垢版 |
2021/06/02(水) 23:33:01.61ID:qiRb0bya0
>>928
むしろ俺はtvtest+tvrock環境に戻れなくなった
エンコードまでやってくれるのは便利だし、リビングのテレビでも子供部屋のPCでも
どこでも使えるのが強い
2021/06/03(木) 00:39:49.91ID:u+Fabjot0
tvrockでも録画終了後に実行するスクリプト組めるから、
エンコ、ts消去、nasにムーブまで自動とか便利にしようと思ったら際限なくできる
ファイル名も自由に設定できたし
労力要るけど自由度は魅力
foltiaさんのなんの苦労もないのは偉大やけど、
vlm押し付けられたりカスタマイズが表面からできないのは苦痛やなあ
作り手の構築した環境がユーザーのニーズとガッチリマッチしてるなら最強やろな
2021/06/03(木) 15:52:55.89ID:nf8wwPEW0
httpd.confでlistenポート変えるだけじゃあかんのかあ
トップ画面の接続ポート変える方法教えてください
2021/06/03(木) 21:41:43.42ID:qT1PODkC0
とりあえずポート80外にほっぽり出してddnsでドメイン振って簡易パスだけのガードw
これで外から予約も視聴もできるけどこえーw
一応サブネットで孤立はさせたけど
2021/06/03(木) 23:54:20.04ID:YcDQGG6s0
家のPCにリモートで入るほうがマシっぽいヨカン
2021/06/04(金) 01:26:45.58ID:1eLXG00a0
直接出したくはないなぁ
やるならVPN経由かな
2021/06/04(金) 01:29:26.18ID:JSMCpKPp0
せめてポート変えたいんだけどなあ
2021/06/04(金) 01:34:06.97ID:Es/NsTgO0
最悪、遠隔操作されて
身に覚えが無い罪でタイーホと賠償金支払い命じられることになるだろ
2021/06/04(金) 09:20:15.60ID:YAX+Y1q60
インストールのLVM作成でコケるんだけどなんなんでしょうか?
最初のHDD消去はやっています
windowsで初期化とかしてみても状況変わらずです
https://i.imgur.com/r2dgaFo.jpg
2021/06/04(金) 09:29:31.96ID:xC2dGfV+0
wipe it?が自動だとnで進んでるのを手動で同じコマンド打ち込んでyで進めればいいのかな?
2021/06/04(金) 09:35:42.17ID:xC2dGfV+0
linuxはよくわからないのですが、
fdisk -lでターゲットディスク名調べて、
pvcreate /dev/sd*で消去でいいのでしょうか?
2021/06/04(金) 12:35:38.73ID:BkUouz1n0
数ページに渡ってwipe it?出てきてビビりながら全部削除したらインスコうまくいったよ
よかったよかった
2021/06/04(金) 15:02:00.44ID:A0mLfyiY0
マイニング機能ついてくんねぇかなぁ…
2021/06/04(金) 15:12:15.79ID:8N3lJkrK0
チャンネルにamazon prime videoとかあるけどなんか設定したら録画できるの?
2021/06/05(土) 02:48:41.59ID:ys0YvQhu0
PT2が2枚手に入ったんで
とりあえずPCI2発のハードをオクで落札した
来るのは来週末かな

まずは試用版からだけど上手くいくんだろうか
これから過去ログ漁るけど・・・
富士通ESPRIMOシリーズ、PCI2本乗ってるやつ、i5-2500
メモリ8G、500G+1Tで行ってみる予定
2021/06/05(土) 03:45:33.08ID:25IGLngm0
さすがに諦めて plex いった方がよくないか。
6コアでもエンコ遅いくらいなのに。
2021/06/05(土) 04:09:04.04ID:GsT892te0
plexにする事と6コアでもエンコが遅いことに関係は無いと思うんだが

まぁQSV使えるようにしたらいいんでね
2021/06/05(土) 04:33:37.06ID:DNx19Cy70
pt2が2枚だとアンテナ線8本だよな
嫌やわw
2021/06/05(土) 08:20:21.65ID:25IGLngm0
>945
PT2 2枚を使うために PCI スロットが 2本ある古いマザーにしたって事じゃないのか?
2021/06/05(土) 08:47:09.00ID:2iSODCmE0
動くかどうかならむしろ古いM/Bの方が動くと思う
第2世代ほど古くなくて良いと思うけど
2021/06/05(土) 08:51:33.28ID:2iSODCmE0
>>937
自働でのLVM構築が失敗した時
https://aniloc.foltia.com/manual/appendix-hddinstall.html
参考に手動でLVM作ってインストールした
2021/06/05(土) 19:56:20.18ID:DECZhwvJ0
>>946
っ Digital Devices Max M4
2021/06/05(土) 21:08:53.37ID:wE0JepW30
しょぼカレって関西のニチアサ抜けてんの?
2021/06/06(日) 07:44:37.53ID:KAN4zfaH0
こないだ関東でもテレ東のポケモンが抜けてた
BSだと登録されてたのに
tvkの再放送も結構登録されない
2021/06/06(日) 08:06:24.02ID:RW+cvlKv0
地上波はそんな扱いだと思ってる@地方在住
2021/06/06(日) 16:35:45.42ID:E8WYlkmh0
しょぼは商用サービスではなくボランティアなんで、担当のエディターが気が
付かないとか、あまり興味がないと載らないとかあるけどしょうがない
何か気が付いたら掲示板に書いておくと対応してくれることもある
対応されなくても義務はないので怒らないであげてね
昨今TV局も提供元も始まったときが始まるときとか、思いつきのように
数日前に時間変更しても放送波に乗ってる番組表更新しないとかあるなかで、
ボランティアなのにがんばって更新してくれている方だと思うので生暖かく
見守ってあげてほしいw
2021/06/06(日) 20:13:21.14ID:3uyd73B70
しょぼに抜けてんのとかアニメ以外を週間予約しようと思ったらキーワードでするしかないん?
wowowとかで洋ドラ予約したいんだけど、
曜日指定ないから再放送とかも全部予約されちゃうんだが
2021/06/06(日) 20:28:47.07ID:KAN4zfaH0
再放送は本放送失敗した場合の予備と前向きに考えよう
実際たまに放送時間がずれるとかテロップが入るとかドロップが発生するとかあるし
2021/06/08(火) 21:58:46.10ID:g7OJf4G00
エンコすると最初の数秒潰れない?
まあいらない所だからいいんだけど気になる
2021/06/08(火) 23:38:03.72ID:qJlwACaX0
>>957
cmカット設定してるんじゃね?

cmカットやめたらエンコ後のサイズ2倍になるけどな!w
2021/06/09(水) 04:06:26.98ID:va18pJz50
mp4のチャプターが出ない
設定はcmカットせずチャプターのみ
試した環境は、win10でmpc-hcとvlc、iosでvlc
そもそもmp4にちゃんとチャプターが埋め込まれてるのか?
確認する方法はある?
2021/06/09(水) 05:29:25.20ID:Ti8UAGMc0
動画編集ソフトに投げ込めば分かる。
mpc-be はチャプターでスキップできるから試してみたら?
2021/06/09(水) 20:02:15.65ID:m7wXR8Mj0
入れてるの、hcやと思てたらbeやったわw
ほなチャプター付いてないんかなあ
2021/06/12(土) 19:53:05.34ID:llzbBru40
N54Lで運用してます
Liveで品質を相当落とさないとカクカクで止まります
しょぼいのでもビデオカードを入れると改善するものでしょうか?
合わせてエンコも速くなったりしますか?
Radeon等有名どころだとドライバは自動ではいったりするのでしょうか?
また、Liveで二か国語放送だと左右別言語で困ります
切り替えはどこで行うのでしょうか?
ステレオはステレオ、二か国語は主音声とか自動にはできないんでしょうか?
2021/06/12(土) 20:27:27.84ID:0b76bd0u0
Anime Locker の Live はリアルタイムトランスコードなので変換した動画を再生して見ていることになる。
かくかくになるのは CPU の性能が低くて変換が遅いから。
速くしたいなら性能の高い CPU に変える。

音声切り替えは分からん。
過去スレに書かれていたやり方だと VLC プレイヤーで Live の URL 開いてメニューのオーディオから左右を選択するというのが書かれていた。
2021/06/12(土) 20:45:34.99ID:C+q0k6T80
foltiaのリアルタイム視聴もffmpeg使ってるんだっけ?
GPUのエンコーダー使うためにはffmpegのリビルドと各種引数の調整が必要で標準のままでは無理なのよね
リビルドには再配布不可能なドライバーが必要だしこれはfoltiaでは永遠にサポートできない問題
2021/06/12(土) 21:21:59.31ID:wdmZH21t0
なるほど
ありがとうございました
インストールが簡単なのはいいけど、不満出てきても改善方法がなくて自由度低いですねえ
しょぼいに載ってない番組の繰り返し予約とEPG番組表のカスタマイズくらいはさせて欲しいです
あとサブチャンネルの対応も
2021/06/12(土) 21:54:14.03ID:C+q0k6T80
自分で対応ffmpegを用意できる人向けのエキスパートモード(引数調整のUI)くらいは欲しいけどねー
まー使用許諾で改造行為は禁止されてるから察して
2021/06/17(木) 00:45:33.29ID:UWjnsX/Z0
ルーターを変更する予定ですが、アニメロッカーの設定変更が必要な箇所ありますか?
2021/06/17(木) 01:07:15.66ID:+TdSblZD0
ローカル運用なら特にないんじゃね?
dhcp使ってるならそれくらい
あとローカルipのクラス合わせ
2021/06/17(木) 01:22:45.50ID:/1VJzP1N0
設定次第
ルーターのIPアドレスを変えるかどうかとか
foltiaはDHCPにしてるのか固定IPにしてるのかでも変わるし
2021/06/17(木) 08:14:40.67ID:UWjnsX/Z0
DHCPで運用してます。
IPアドレスは変わっても大丈夫です。
IPアドレスの構成が同じなら問題無さそうですね。
ありがとうございました。
2021/06/18(金) 23:20:35.23ID:iVD+960x0
MP4だと微妙に絵と音声がずれてるのか
口パクがずれて気持ち悪い
2021/06/19(土) 15:36:14.29ID:q1w29zjV0
わかる
2021/06/22(火) 16:07:06.59ID:Bisn/njT0
centos8で開発中らしいけど、centos自体今年で終了やん
foltiaに未来はあんのかね?
6のまま細々メンテ続けていくか、
オープンソースにしてやーめたって未来しかないような。。。
8ベース開発の続報とかないの?
公式の開発してます発言はcent終了発表前だし、それに対してのリアクションないのかな?
2021/06/22(火) 16:56:22.43ID:QVBb+ReX0
foltiaでradikoのタイムフリーって録音可能?
2021/06/30(水) 09:45:08.29ID:AmpnJZ8O0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2520898.jpg
2021/06/30(水) 09:45:36.25ID:AmpnJZ8O0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2520898.jpg.html
977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 18:50:51.98ID:JHdKYvrr0
977目のレスか・・・消えそうだなー見てる人いるのかなー?
ちょっと重い記憶障害から復帰中ですけど、FOLTIAって今どーなってんの?
使ってる人いるの?
掲示板とか「交流」「情報交換の場」ってないよね?
2021/07/04(日) 19:40:17.51ID:zQI/c9X70
>976
パスワード入れろって出てくるけどなんなの?
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 22:00:31.73ID:JHdKYvrr0
>974

興味ないけど、概念的には理解しているし、環境もあるけど?
2021年7月時点で世の中の環境どーなってんのかわからない。
foltiaにはIPサイマルラジオの設定画面はあるけど・・・
何入れるんだ?
2021/07/14(水) 18:17:30.70ID:EbvI7Eg70
公式動き無いなぁ。
アップデートの進捗有るなら報告して欲しいもんだが。
このままフェードアウトしないといいんだけど。
2021/07/15(木) 10:03:51.76ID:I2qPQvOK0
流石にフェードアウトでしょ…
売れないのにここまでよくやってくれたよ
2021/07/15(木) 10:22:19.97ID:cg78uMDa0
今期から稼働始めたのにもう終わりかよw
2021/07/15(木) 14:58:09.93ID:HoD9OxIO0
気がついたらSMB遅くなってるけどうちだけ?
2MB/sしか出ないな
2021/07/15(木) 22:47:50.87ID:R8RKGnLq0
>>983
うちは普通

所で、次スレは980が立てるの?
2021/07/17(土) 02:53:10.65ID:aqG+VxDU0
ちょっと聞きたいんだけど、変換したmp4には副音声ないの?
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 10:17:02.62ID:TsY3L7K90
ディズニーチャンネルだけ録画できないんだけど、なんか既知の問題かしら?
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 13:43:35.81ID:X/9BFtHE0
>986
ジョークなのかな?
どーやってどこから受信しているのか明確に書かなくちゃ誰もアドバイスできないよ。
BSか?
2021-04-19
BSディズニー・チャンネル、6・1よりハイビジョン化
2021/07/18(日) 16:48:23.37ID:h29/7Aig0
>>986
bsディズニーチャンネルはfoltiaに問い合わせしたら視聴できるようになったけど、電源オフ、コンセントを外す、1分ぐらいそのまま、コンセントを接続、再起動しても視聴できませんか?
2021/07/19(月) 00:12:43.48ID:jCpXWSas0
ライブ視聴はできるけど録画できないのか?
2021/07/19(月) 22:02:38.73ID:pu9wTpYh0
次スレ立てたぞ。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1626699665/
2021/07/19(月) 22:45:27.46ID:qmycXLIs0
>>985
ないな
2021/07/19(月) 23:16:21.67ID:5gXXNDF00
>>990
おつ
2021/07/20(火) 01:48:08.24ID:Obgdnf8l0
>>990
おつ
2021/07/20(火) 10:40:33.18ID:xZ6hIOue0
>>983だけどオンボードLANが腐ったらしく余ってたintelのNICに変えたらしっかり動いた
故障に備えて古いマザーボードの予備が欲しくなるね

>>990
おつおつ
2021/07/22(木) 13:39:47.45ID:VVgIAITi0
うめてんてー
2021/07/22(木) 22:29:37.22ID:5KABk/sN0
うめないか
2021/07/23(金) 16:31:29.99ID:myBZQYgy0
んじゃうめ
2021/07/23(金) 16:31:57.47ID:myBZQYgy0
もういっちょ
2021/07/23(金) 16:32:08.47ID:myBZQYgy0
999
2021/07/23(金) 16:32:22.67ID:myBZQYgy0
うまったw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1505日 7時間 32分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況