VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/

■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
2019/04/05(金) 15:25:24.42ID:le+s1abk0
>>836
ESXi上にFreeNASをインストールして、ASM1061をパススルーで割り当てた場合はどうなるか
試したいんです

>>837
見えてないです
2019/04/05(金) 15:44:49.27ID:le+s1abk0
>>835
ESXiについて知識不足なんですが、もしかして5.1以降でASM1061が対応してないとの情報は
MBオンボードのASM1061チップのSATAポートに繋いだHDDをデータストアで使ってたけど
使えなくなったってことであって、PCIEに繋いだ拡張カードのパススルーでは
ESXi上ではドライバなど関係なくPCIEに挿さってるものは見えるはずって事ですかね?

>>838
先に6.7で試してみたんですが、パススルー出来ませんでした
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 22:05:19.09ID:JhwUq/xR0
gpuを仮想マシンから使うことについて。

現在:esxi 6.0、amd radeon rx 470をwin81の仮想マシンからパススルーで使用してます。
最近グラボをアップデートしたくなりましたが、vega56/64など仮想マシンから使っているかたはいますか?
2019/04/05(金) 22:50:01.67ID:LJ+KrO8K0
そもそもコンパチリスト外ぼが使えることを期待するのが間違い。コンパチリストの使うかパススルーすればいいし。
チェックボックスにチェックがグレーアウトしてるならブリッジチップ介してるか確認してしてれば設定が必要なことくらいこのスレ見直せばわかるし。
FreeNasスレであばれてるアホっぽいから自分で探せ。
2019/04/06(土) 00:58:23.54ID:6HlVsDZm0
>>840
パススルー自体が失敗している時点で他もダメ。
どのバージョンでもいいからパススルー出来てからが本番だから。
biosでvt-dの項目があればそれを有効にすること。
なければとりあえずwindows入れてcpu-z等でvt-dが有効になってることの確認。

因みにパススルーできるスロットも限られてるかもしれないから注意。
ryzenの場合だがcpuから出ているpcieスロットしかできない。
intelの場合はどうだったか忘れたのでさす場所変えてみるのも一つの手かと。

パススルーが出来たとして…
パススルーしたデバイスを仮想マシンに紐付て起動できるか?
パススルーしたデバイスにドライバ適用できるか?
安定してまともに動くか?
山はまだまだある。
2019/04/06(土) 01:04:06.79ID:cD4wDyUu0
>>843
BIOSレベルでVT-Dが有効にできないようであれば
どうにもならんのでわ。
2019/04/06(土) 02:32:43.71ID:GGkdCOP30
項目が無くても有効になってる、って場合も無くは無いかな、と。
経験ないけど。
2019/04/06(土) 06:40:22.72ID:6XjFVhV90
CPU-z を入れて確認するのが一番確実ですかね。
ESXi 上でCPUの状態確認てできましたっけ?
2019/04/06(土) 19:28:03.71ID:mMCa5e7h0
>>828です皆さんありがとうございます。

>>838 >>844
今該当PCにはWindows10Pro x64を入れてますが、CPU-zで確認するとVT-xはありますが
VT-dがありません。
BIOSでVTを無効にしてVirtualChecker3で確認すると、VT-xが無効になりました。
Corei5 2400SなのでCPUは対応してますが、PC-MY25ではMBがMBが未対応のようです。
ESXiのパススルー試してみたくなりましたが、先にeSATA増設カードを変えてみて
原点のFreeNASで使えないかってところからやり直そうと思います。

>>842
FreeNASスレは私は見たことないので、その人は自分じゃないです。
2019/04/06(土) 20:02:01.84ID:TrRHJQkD0
>>847
別人なんですね。すみません。
因みにvt-dてCPU-Zにでますっけ。
ESXiから下記の画像の項目にはすべてのデバイスが表示されるものですが、表示されてますか?
https://i.imgur.com/sloxCqW.jpg
ここでチェックボックスは対象のPCIデバイスにいれれますか?
VMkernel.Boot.disableACSCheck=trueを設定したらどうなるかも試してください。
2019/04/07(日) 10:44:03.67ID:Vt/GbPgu0
>>847
vt-dが有効にならないとpci/pcieのデバイスパススルーはできないよ。
biosで設定するものだから項目がない以上、どうにもならない。
確かチップセットがQXXやC2XXじゃないとサポートしてないんじゃなかったかと。
2019/04/07(日) 10:54:23.70ID:Vt/GbPgu0
>>848
disableAcsCheckはsr-iovがうまくいかないサーバ用設定だな。
パススルーには影響しない設定だぞ。
2019/04/07(日) 12:11:16.48ID:6HQiIoFB0
ウチの1366マザーは、βBIOS焼いて、BIOS入って、特定のページで特定のキー連打して、始めてVT-dの設定が出るって言う変態仕様だったよ・・・。
2019/04/07(日) 12:37:41.47ID:hsKDUviq0
>>851
ファミコンの裏ワザかよ
2019/04/07(日) 13:41:40.39ID:ImJS9V5A0
>>850
ブリッジチップがいるときにこれやってないとパススルーが反映されない。ログにACSってでるんだぜ。

・マザーにブリッジチップついてるとき
・自分でブリッジチップの変換ボードかましたとき
・Qlogic qle2564 とかの、ボードにブリッジチップついてるとき
2019/04/07(日) 13:50:51.88ID:ImJS9V5A0
てか、MY25で2400sて正式型番なんてやつ?
MK25じゃないのか?MK25ならIntel B65 Expressだからむりだね。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/52801/intel-b65-express-chipset.html
2019/04/07(日) 16:21:30.29ID:Vt/GbPgu0
>>853
すまん、そういうケースで使うのか。
知らんかった。
2019/04/07(日) 16:29:01.09ID:ImJS9V5A0
全パラメタ知ってる奴いないししょうがないっす。
qle2564ブリッジするときどハマりしてうちも理解したから。
pt3とかはやってる人いるみたいよ。時代遅れだがマイニングでもこいつならいけそうですがやったことないw
2019/04/07(日) 18:50:06.26ID:FvoZ90i50
>>852
βBIOS使えって言ってる時点で、既に裏技に近いだろwww
2019/04/07(日) 23:05:51.18ID:wWFArmYw0
GIGABYTEかどっかのマザーのBIOSでそんなの見たことあるかも。特定画面で特定の操作をすると隠しメニューが表示されるって奴。

asrockのdeskmini110にESXi入れてるんだけど、電圧とかCPU温度を拾うことができればいいんだけどなぁ。

ゲストにZabbixAppliance入れて色々監視できるようにしてるんだけど物足りない。
2019/04/08(月) 01:52:30.09ID:jQWq5ZNC0
パススルーだけど時々グラボも出てるけど
仮想なのに実機と同じ使い方してる変態向けだよね??

RDPとかリモートで繋いでもGPUが有効ならやってみたい
2019/04/08(月) 16:13:41.60ID:pjytBGoT0
Win10とかRDPでもGPU有効じゃなかったっけ?
2019/04/08(月) 16:18:41.99ID:pjytBGoT0
>>858
IPMIないとできないんかな。うちの鯖マザーなら監視>ハードウェア>システムセンサーにでとるけど。
2019/04/08(月) 17:37:48.08ID:6uQmFUKp0
>>861
そう。基本的にIPMI経由でしか監視できないっぽい。
S.M.A.R.T.経由でHDD関連の温度とかは拾ってるっぽいんだけどね。

Windowsのハードウェアモニタ系のソフトでは諸々情報取れてるから、
ESXi上でも拾えると嬉しいんだけどね。
lm-sensorsとか、sensorsコマンドが使えると良いんだけど。


ESXiのモジュールサービスとか、どこまで削ったり停止したりできるのか試してみたら、フツーにvsanとかの
サービスは停止できるのね。スタンドアローンなホストだから使わないし、FC周りとかのモジュールとかも
サクサク削れるのね。意味があるとは思えないけど。
2019/04/08(月) 18:09:19.30ID:MaD0FOzN0
>>854
失礼しましたP、ご指摘のとおりPC-MK25でした。PC-MK25MLZVUFJC。
NECのスペック詳細にて B65Express、VT-d未対応確認しました。

この休日にeSATAカードをラトックシステムREX-PE32Xに変えたところ、
FreeNASインストール時にオンボードのSATAかのように簡単に認識したため、
ESXiを試す必要がなくなりました。
色々ご指摘助言ありがとうございました。
2019/04/08(月) 22:24:02.13ID:0xmNC5dG0
>>858
当たり。
戯画のマザーです。
で、deskmini、CPUは何使ってます?
リテールクーラーで冷えます?
出来ればファンレスで使いたいのですが、耐えられそうですか???
質問ばっかりでスマソ。

>>859
限りなく実機に近い仮想機を構築したい場合に便利なのが、GPUパススルーですよ。
普通に3Dヌルゲーも出来ますし、肌色多めのゲームが入ってるPCを隠しておく事も可能ですw
2019/04/08(月) 22:46:43.37ID:6uQmFUKp0
>>864
リテールは風切り音よりもゴロゴロ言うファンの軸音が気になって使わなかった。今はG4500でNoctuaのNH-L9iだけど、
i5-7500乗せても大丈夫だったよ。負荷かけると結構熱くはなるけど、常時負荷かける環境でなければ問題ないと思う。
ほかに使ってたのはSycheの小太刀。これも結構静か。負荷かけると五月蠅くなるけど。
866864
垢版 |
2019/04/09(火) 20:11:22.11ID:6NTGzVXR0
>>865
レスthx!
なるほど・・・。
CPUは2C4T,4C4T位までは問題なさそうですね。
だとすると、簡易NASにしてる5005U機とのリプレースもいけそうですね。
基本、ESXi起動放置PCなので、出来るだけ低消費電力な事が望ましいのです。
それから、CPUクーラーの小太刀は、手持ちのNAS機に使ってるので、静音性は知ってます。
と言うか、ITXケース内部の高さ制限で、小太刀位しか入らないと言う・・・。 iii orz iii
2019/04/10(水) 03:57:52.46ID:nIvCBAYm0
ほとんど触っていないesxi6無償版が暴走したんだが、初めてでびっくり。
https://i.imgur.com/lLs47Fs.jpg

環境はメーカーの小さい薄型デスクトップに16GBメモリ、haswellのi3で、
あまり使っていないwin7(mem:3GB)を2つ、
ローカルテスト用のcentos7 minimal(mem:2GB)を5つか6つぐらいアイドル状態で稼働していて、
同じOSならバルーンとかそういうので大丈夫なんだろうなと思ってたら
1ヶ月ぐらいで症状が出たわ。

cpuのグラフは見えるけど、切り替えができなくなったり、
vm一覧が切り替わらないとか、結局、強制電源オフしかできなかったけど、再起動したら何事もないように動いている。
こういうのってよくあること?
実メモリ以上に、1割でも超えるvmメモリ割り当てるのがよくないのかな。
2019/04/10(水) 06:46:41.52ID:homzF+6j0
Mx130 s2 で動かしていてesxi が
不安定になった時は
結局ホストマシンを買い換えた。
オーバーメモリコミットメントは、
なんか怖くてやったことがないが、
俺はいま現役を引退してしまったので
どの程度安定しているものやら。
2019/04/10(水) 09:40:25.53ID:g/d6bMai0
>>867
まず、memtest86を何周か走らせて、メモリー不良を疑った方がいい。

ESXiやサードパーティー製ドライバーに最新パッチは当ててる?自分の場合、しばらく稼働するとPSODで死ぬ現象が連発した事があったけど、パッチの修正内容がビンゴだったことがあるよ。
2019/04/10(水) 09:50:51.97ID:OZrPwq3k0
>>867
症状が出たときはesxtopで各値を確認した方が切り分けしやすいよ
2019/04/10(水) 11:06:35.85ID:0+7hxQu10
>>867
ESXi以外にも同症状になったことあるよ。
>>869の言う通りメモリ。
6枚中2枚不良だった。
memtestを何周したことか。。。
やっぱりECCにしておけば良かったと後悔してる。(1bit分たけの安心)
他にもSATAケーブルが微妙に不良だったりもしたな。
2019/04/10(水) 11:06:46.86ID:ES+z8/5T0
オーバーコミットて仮想マシンのある記憶域にメモリがわりにディスクを使用するんじゃないの?
オーバーコミットしたら(例えば256GB設定すると)データストアのディスクの使用量が超過分だけ使われる(約256GB増加する)ように見えるけど。
あと画像見ると振れてるのはCPUに見えるけどメモリなの?
2019/04/10(水) 14:49:50.55ID:HL+7JUOL0
>>872
メーカー製デスクトップと言ってるから、排熱は多分大丈夫でしょう。気休めに埃取りぐらいはしてもいいと思う。熱暴走の可能性は低いし、仮に熱暴走ならそもそも死に方が「無反応」にはならない。

挙動がおかしくなっている時に最初に疑うのはメモリー。オーバーコミットして、スワップアウトが発生しているなら、 >>871 の言うようにディスク周りの可能性もある。

ゲストOSにはVMware Toolsとか、open vm toolsは入ってるよね?
2019/04/10(水) 18:48:32.79ID:j3RhnwwG0
でもメモリオーバーコミットしてもホストのメモリ確保されてるからホストに影響無いんじゃ。と思いつつホストに影響出てるからhwで納得した。
2019/04/10(水) 18:49:22.17ID:j3RhnwwG0
しかもCPUも張り付いてるわけでも無いようだし
2019/04/11(木) 01:27:51.01ID:xuw5DmhS0
esxtopでcstateの状態見たら
c0とc1しかないんだけどみんなそう?
Ryzen使ってるんだけどそんなもんなのかな
Pも0と1しかない、、、
2019/04/11(木) 02:33:26.18ID:7nevfvrs0
BIOS設定でCstate関連の設定ないの?Ryzenはしらないけどうちはちゃんと出るよ。Xeonで

CPU %USED %UTIL %C0 %C1 %C2 %C3 %P0 %P1 %P2 %P3 %P4 %P5 %P6 %P7 %P8 %P9 %P10
0 17.1 17.5 15 85 0 0 100 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

管理>ハードウェア>電源管理で
テクノロジー
ACPI P-states, ACPI C-states
て出てるの?
2019/04/11(木) 07:04:42.19ID:xuw5DmhS0
ACPI P-Stateになってるわ、bios設定見てみるかー
879867
垢版 |
2019/04/11(木) 08:00:23.09ID:fA46HU4n0
memtest+86の終わりを待っていたら寝落ちして5時間弱で3passしていました。
とりあえずメモリは大丈夫みたいです。

6.0.0の最新版でしたが、今回6.5.0 Update 2 (Build 8294253)をインストールしました。
そこからパッチがあるのかわからなかったため、このままです。

esxtopの件、次同じ症状になったら確認します。すべてのvmの個別ページに切り替えられない、
ssh(centos7)、リモートデスクトップ不可(win7)ができなかったため、動揺して電源断しか思いつかなかったです。
USB起動、datastoreはTranscendのSSD 256GBにしています。
ゲストOSすべて、VMware Tools(win), Open vm tools(centos7)は入っています。

グラフはcpu以外に応答無しで切り替えできなかったため、cpuのグラフでした。
win7が2つ, Centos7が5つだと、いつもの状態はこんな感じで
https://i.imgur.com/du4GlHJ.jpg

これが上の画像に暴走したのですが、
よく見ると暴走時は定期的に100%に振れていますね。

vmのmuninが動いていたのでデータを見ると、5分ごとのグラフが
17時きっかりにデータが止まっていたので、何かのきっかけがあったのかどうかわかりませんが、
メモリのオーバーコミットしてから、10日は経っていないので、
また発生するか怖い物見たさはあります。
2019/04/11(木) 08:09:05.15ID:fA46HU4n0
あと、6.0から6.5にしたら、CentOS7の仮想マシンが
「この仮想マシンに構成されたゲスト OS (CentOS 4/5 以降 (64 ビット)) は、
現在実行中のゲスト (CentOS 6 (64 ビット)) と一致しません。
ゲスト固有の最適化を許可するには、正しいゲスト OS を指定する必要があります。」

と出るけど、新規では「CentOS7 (64ビット)」が選べるのに、
編集時は選べないのでこういうエラーが出るとは思いますが、webuiの修正待ちでしょうか?
2019/04/11(木) 08:39:50.55ID:7nevfvrs0
100に触れるのがホストのせいとは限らないです。
ホストのプロセスで振れてるならホストのせいですが6.7に更新後一度も再起動してないですが私はなったことないです。
ゲストのせいで振れてるならゲストのプロセスかドライバかと思います。
あと、ゲストが原因で振れてもホストもCPU使うから常に高負荷ならホストのUIが動かなくてもおかしくないです。
なお、CPUが定常的ではなく瞬間的に振れるのは別に問題でもなんでもないです。
因みにHostに入ってるwebuiは無償版のおまけなので言わないと(ないしは言っても)修正されないかもしれません。vmx弄って変えればいいですよ。
2019/04/11(木) 09:15:30.24ID:yifUlZFY0
>>880
6.5の最新はEP13まで出てるからMyVmwareから累積パッチ落として適用できるよ
https://kb.vmware.com/kb/2143832

ゲストシャットダウンした後、仮想ハードウェアを上げて変更できるか試してみて。
2019/04/11(木) 12:28:09.47ID:NemC4s5I0
>>879
それはWindowsで言えば、Windows Update当てる前の最新サービスパック。

https://esxi-patches.v-front.de

とかから、最新のパッチ情報と適用手順を確認しようぜ。
2019/04/11(木) 19:43:10.80ID:ta1iDKZb0
>>880
全く同じ警告がでます
環境は6.7です

修正方法などありましたら教えていただきたいです
2019/04/11(木) 20:42:49.39ID:u+dIvHLR0
>>884
2019/04/11(木) 21:48:29.09ID:NemC4s5I0
>>884
6.7 Update 1 (Build 11675027 2019-01-17)なら、新規でも、後からでもCentOS 7もCentOS 8も選べるよ。
2019/04/11(木) 21:58:17.25ID:8ymlVgJD0
ゲストをシャットダウンしていないとかそんなオチないよね?
2019/04/11(木) 21:58:37.45ID:dfkmFkiH0
>>886
環境

ESXi-6.7.0-20190304001-standard

GuestOS CentOS Linux release 7.6.1810 (Core)

ですけど結局

この仮想マシンに設定されたゲスト OS (CentOS 7 (64 ビット)) は、現在実行中のゲスト (CentOS 6 (64 ビット)) と一致しません。 ゲスト固有の最適化を許可するには、正しいゲスト OS を指定する必要があります。

が表示されてしまいました
2019/04/11(木) 22:00:28.08ID:dfkmFkiH0
6.7.0 Update 1 (Build 13004448)
2019/04/11(木) 22:28:07.67ID:bKSRuO520
何年か前に踏んだ時はToolsの問題だったんだけどね

open-vm-toolsのコミットログ見ると、今年の1月にそれっぽい修正が入ってるから、Toolsをアップデート出来れば直ると思うけど…
2019/04/12(金) 08:34:43.12ID:I2SCzbxU0
vmxの拡張子のファイルをデータストアからダウンロードします。テキストエディタで開きます。guestOS = 〜を guestOS = "centos7-64" にします。
2019/04/12(金) 08:38:23.82ID:I2SCzbxU0
7選んでて6にするなら
guestOS = "centos6-64"

guestOS = "centos6"
かな
https://github.com/josenk/vagrant-vmware-esxi/wiki/VMware-ESXi-6.5-guestOS-types
2019/04/12(金) 09:06:01.18ID:I2SCzbxU0
ちなみに6選んでも7になる気がする
2019/04/12(金) 09:09:53.10ID:I2SCzbxU0
893は手が滑ってた。新規で6選べば6-64になる
2019/04/12(金) 09:13:54.65ID:I2SCzbxU0
登録解除して、書き換えたものをアップして再登録の手順も必要。
vmx.lokかなんかが登録されてる時使われてると思う。vmx自体は登録時以外書き込みされるだけかも。
2019/04/12(金) 10:52:45.56ID:LdrWEbV30
>>891
そんな危なっかしい手順を取らなくても、
・停止している仮想マシンを選択
・[編集]をクリック
・[仮想マシン オプション]をクリック
・[一般オプション]を展開
・[ゲストOS] [ゲストOSのバージョン]を適宜変更
・[保存]をクリック
で直せるでしょ。
2019/04/12(金) 12:58:18.99ID:sqXuiO0O0
仮想マシンをCentOS7にして、ゲストも7を入れてるのに合わないって言われるって話だと思うけど…

回避策はこれとかかな
反映されるのに少し時間が掛かるから焦らずに
ttps://www.labohyt.net/blog/server/post-3375/
2019/04/12(金) 13:20:49.97ID:sqXuiO0O0
(6.7u2がでたぞー)
2019/04/12(金) 14:20:19.06ID:LdrWEbV30
>>897
間違った警告以外に実害が無いなら、open-vm-toolsが直るのを待てば良いんじゃ?
2019/04/12(金) 15:09:14.97ID:sqXuiO0O0
>>899
本来ならそうだね、こんな選択肢もあるよ程度で受け取ってもらえれば


6.7u2でSCAv2をお試し中、久しぶりにHTが戻って来たけど、どうなることやら
2019/04/12(金) 16:25:58.17ID:KESdvKuF0
>>898
おぉ、仮想マシン ハードウェア バージョン15 (6.7u2)が登場しましたね。
2019/04/12(金) 19:35:07.52ID:yUhMtkOT0
話の流れをぶった切って申し訳無いですが、何方か教えて下さい。
ESXi上で、Android-x86を動かしたいのですが、普通にISOから何もせずにインスコ、起動出来る、ESXiとAndroid-x86のバージョンの組み合わせが分かる方居ませんか?
或いは、現状で動いてるよー、と言うレポでも良いのですが・・・。

宜しくお願い致します。
2019/04/12(金) 21:32:15.91ID:rNK3U7++0
一応動いてるけど、いろいろ試行錯誤してるから役に立てそうもないわ。
何もせずに動くバージョンってあるなら俺も知りたい。
2019/04/12(金) 23:21:22.48ID:3KKHPV4c0
>>902
インターオペラビリティにないものはそれは諦めろとしかないかな
動くようになったらブログやコミュニティで発信して後続につないでくれ
905841
垢版 |
2019/04/13(土) 16:45:41.73ID:PG1g2EiT0
esxi で GPU パススルーのことを書いたものです。
(AMD Vega56)

ESXiを6.5にアップして/etc/vmware/passthru.mapに以下を追加したらできました。
1002 687f d3d0 false
1002 aaf8 d3d0 false

最初は画面真っ黒になってできなかった。
RX470のころはpciHole.start,endの設定とメモリを予約するだけでいけたのに…

うまく動き、3dBenchも動いたので問題ないかと。
2019/04/14(日) 00:20:42.63ID:OOpSiwg+0
仮想OSのイメージバックアップはどうしてる?
有料ソフトを買うしかないのかな・・・
2019/04/14(日) 00:26:05.53ID:qDcSgsyI0
>>906
VeeamとかNBUにコスト掛けられないシステムならOS標準でとるか、シャットダウンしてクローンすればいいと思うよ
2019/04/14(日) 00:58:48.79ID:BUsOqE630
>>906
スナップショットを取得して、別のデータストアにvmxその他をコピーし、vmdkをthinモードでクローンし、スナップショットを削除するスクリプトを作っておく。あとは手動かcronかPowerCLIかお好きなように。
2019/04/14(日) 12:20:36.96ID:VRt+jQus0
>>906
データストアをZFSなストレージ鯖に置いてるので全ストレージ鯖にお任せ
2019/04/14(日) 17:31:08.47ID:cJLdBBct0
>>909
スナップショットとしてはサイコーだが、
バックアップとしてはちと足りないかと。
因みに、NFS? iSCSI?
かなり興味ある。
2019/04/14(日) 17:32:58.89ID:cJLdBBct0
>>906
>>908
ghettoVCB で良いのではないか。
先日 ESXi に導入してみたが、安定してる。
ただ仮想マシンの量が多いと管理が大変なので、
バックアップをチェックするスクリプトは
自前で書いた。
2019/04/14(日) 17:44:05.79ID:D3nGSabD0
>910
https://paul.dugas.cc/2017/03/09/freenas-vmware/
こういうのでしょ。NFSは制限ある気がするからISCSI使うかな。
別の経路か筐体内の別のzfsにコピーすればバックアップにもなるよ。
2019/04/14(日) 18:51:04.74ID:VRt+jQus0
>>910
基本的にiscsi
インストールメディア置いてるデータストアだけNFS
以前はNFSメインだったんだが鯖側のよくわからん要因で接続不良が多発してからiscsiに切り替えた

バックアップとして何が足りないのかわからんけど
うちの場合NAS兼ストレージ鯖なので基本的にすべてのファイルがストレージ鯖に集約されている
(リモート用PCとかのテンポラリとかは別だけど)
なのでストレージ鯖は冗長+スナップショット+別コンセントのUSB外付けHDDにバックアップしてるので
一般家庭で起こる範囲の障害ならまぁ大体カバーできるかなと思ってる
極論言えばクラウドバックアップとかリモートバックアップとかもあるんだろうけど
2019/04/15(月) 19:00:12.73ID:lluxG4w10
esxiの電気代高すぎてびびったわ。
みんななにか工夫してる?
2019/04/15(月) 19:08:05.76ID:MmaGHPxe0
NUCで運用してる
2019/04/15(月) 19:08:42.19ID:ckoaR0FJ0
>>914
必ず低TDPのCPUを選ぶ。
2019/04/15(月) 20:44:11.44ID:C53ObGHn0
>>914
グラボ外せ。
それだけで1000円安くなる…かもだぞ。
2019/04/15(月) 20:54:16.70ID:/QRHqj8Y0
おまかん=電気代高い≠esxi
2019/04/15(月) 21:29:30.49ID:OY1jzcFD0
>>914
速い方のホストは使う時だけ電源入れる。
2019/04/15(月) 22:55:54.95ID:eBesWgmQ0
>>914
逆に考えるんだ。
サーバ集約すれば、集約前よりは電気代は減ってるんだよ。
2019/04/15(月) 23:25:40.41ID:BcUfmBzm0
動かすゲストを軽量化するとか必要最小限にするとかすれば?
ウチの場合は常時動いてんのはZABBIXapplianceだけだし、できるだけ不要なサービス止めてるから
50MHzとかしか使われてない。コアも1個しか当ててないしESXi自体も省電力有効にしてる。
2019/04/15(月) 23:59:40.26ID:PQNvhwr50
>>914
ESXはマシン2台に分けてる。
1台は、中古デスクトップ
もう1台は古いけど一応ちゃんとしたラックサーバー

ゲストOS(主にLinux)のときは、デスクトップ使って
ESX自の機能確認のときは、ネストも構築してるDL360の方を使う。
ESXの画面(CLI)をちょいと見たい位なら、playerに乗せたESXを使う

基本電源は落としっぱなし
使うときだけONにする。サーバーの方は起動が遅いけど、
テーマが決まってるときに研究用に使うだけなので問題ない。
2019/04/16(火) 03:21:10.80ID:g5UhcZP50
>>914
電気代ってワットチェッカーで計った結果?
電源のワット数だけで判断なんてしていないよね?
俺は第4世代i3とSSDだから25wぐらいであまり使わないから、1ヶ月400円ぐらいか。

現行世代のnuc系ならどれくらいなんだろうか。
2019/04/16(火) 04:08:17.61ID:cmkkanwL0
nucじゃないけどうちのはDeskMini310+i7-8700+メモリ64GB+SSD2台でアイドル12〜15Wだね

nucなら10W切るのも普通にできそう
2019/04/16(火) 09:46:26.62ID:aIXxvB730
>>914
鯖用マシンで低電圧つかえばそれなりに抑えられてる。
2019/04/16(火) 10:32:01.07ID:m/8cB7id0
esxiってアイドル時にクロック下げて消費電力抑えるとかやってくれんの?みんなXeonとか使ってるんか?わしのesxiは電源管理P-stateしか有効にならん
2019/04/16(火) 11:50:28.23ID:jxm3AyzW0
>>926
鯖機で省電力設定入れるとパープルスクリーンになることがあるので無効にするように指導された。ちなみにFujitsu。
2019/04/16(火) 19:05:35.16ID:PLYQmSQ+0
i7 4790kだけどワットチェッカー見で消費電力変わるよ
2019/04/16(火) 23:37:00.64ID:RkDZUn9A0
>>926
esxtopで見ると%p10に落ちてるから下がってはいるようだけど。

CPU %USED %UTIL %C0 %C1 %C2 %C3 %P0 %P1 %P2 %P3 %P4 %P5 %P6 %P7 %P8 %P9 %P10
0 3.8 4.6 4 10 10 76 65 0 0 0 0 0 0 0 0 0 34
1 1.0 1.4 1 2 2 94 45 0 0 0 0 0 0 0 0 0 55
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 15:22:09.23ID:N9d91X030
>>924
deskmini 310って公式だと16GBx2の32GB上限ですけど64GB認識するんですか?
自分も64GBにしたいんで使ってるモジュールぜひ教えてほしいです
2019/04/17(水) 16:17:31.22ID:v0B2KeSr0
>>930
SMBIOSで報告されるパーツナンバーがM471A4G43MB1-CTD、店だと260-2666-32768x2-SAで売ってたヤツ
ただショップブランド扱いみたいなので常にこのモデルかは不明

CPUはCoffee Lakeで最大メモリ128GBになってるヤツが対応するはず
最近テストが完了したらしくARKの情報が更新された
BIOS3.40の時に入れ換えたんでそれ以前で認識するかも不明

冒険してもいいならとやかく言えませんが、費用対効果に見合わないと思うのでお薦めは出来ませんよ
2019/04/17(水) 18:06:44.47ID:N9d91X030
>>931
なるほど詳しく教えていただきありがとうございます
メモリ大量に使う仮想マシン動かしているので助かりました
2019/04/17(水) 19:21:17.33ID:wglbo+Xq0
>>932
SQL DBのテーブルをオンメモリで持ってるとか?
2019/04/17(水) 20:23:42.46ID:8fALaSwu0
輸入じゃないと大損だなと思う値段差。送料含めで32GBx2が5万強の輸入と、10万+送料の国内。
笑うしかないな。
2019/04/17(水) 21:50:40.65ID:v0B2KeSr0
>>934
それ、本物来るのかな…?
安いとこの写真はうちのとチップのサイズが違うんだけど(多分基盤の型番も違う)

脱線しすぎなんでこの辺で
2019/04/17(水) 21:54:59.11ID:WqFGPZFr0
Nested でCluster 組んで検証してるとメモリはいくらあっても足りない
2019/04/19(金) 00:24:56.96ID:TC3sDgkd0
つい2カ月くらい前に構築したESXサーバの応答がなくなったと思ったら
ハイパーバイザ本体をインストールしていたUSBメモリが早速認識しなくなってて笑う
やっぱり安物USBメモリはあかんなー
2019/04/19(金) 04:24:47.36ID:mfBMwzwG0
>>937
流石に早過ぎるw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況