■ Radikool公式 https://www.radikool.com/
■ 前スレ
Radikool Part7
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1483915192/
■ 関連スレ
radiko関連ソフト総合 Part25
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1487837345/
■ 無劣化録音
・ツール→設定変更→録音形式→m4aを右クリックして「既定値とする」
さらにm4aをダブルクリックして開き、
高度な設定→ffmpegの引数を指定するにチェック
・初期設定ではffmpegの引数ボックスに
-metadata genre="radio" -acodec libvo_aacenc -ar 44100 -ab 128k -vol 256
と入っているので
-metadata genre="radio" -acodec copy
に書き換えると再エンコードが行われないので無劣化になる
・iTunesで聴けないファイルが作成される可能性があるので注意
探検
Radikool Part8 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/22(月) 07:40:16.72ID:j81WIZQI0
2017/08/09(水) 22:37:15.85ID:6uBomM8G0
話題になりすぎたり苦情が来たらぼちぼち仕様変更する感じだと思う。
金以前に脆弱な(と広く一般に知られている)状態で運用することに問題がある。
金以前に脆弱な(と広く一般に知られている)状態で運用することに問題がある。
2017/08/10(木) 01:43:33.54ID:NlAOAreB0
またradikoの局が録音されてなかった。
ログを見たら「録音開始」「録音終了」はあるので、
Radikool的には録音した気になっているみたい(editTag.exeは起動していない)。
それのほんの数時間前のJCBAの局は正常に録音完了しているのに。
ログから察するにradiko auth token取得エラー(但し発生は録音開始時刻の1分後)が原因か。
でもどう対策すればいいんだろう?
ログを見たら「録音開始」「録音終了」はあるので、
Radikool的には録音した気になっているみたい(editTag.exeは起動していない)。
それのほんの数時間前のJCBAの局は正常に録音完了しているのに。
ログから察するにradiko auth token取得エラー(但し発生は録音開始時刻の1分後)が原因か。
でもどう対策すればいいんだろう?
2017/08/10(木) 02:04:08.73ID:ec686fk50
radikoの地域判定が以前と変わってるとか
プレミアムのログインに失敗してるとかは無いの?
トークン取れないとなるとその辺が怪しそうだけど。
プレミアムのログインに失敗してるとかは無いの?
トークン取れないとなるとその辺が怪しそうだけど。
2017/08/10(木) 02:30:40.31ID:NlAOAreB0
>>618
同じIPアドレスで接続されるスマホ(家庭内Wi-Fi接続)のradikoアプリでは正常に同じ局(地元局)を聴け、
なおかつ昨夜は同時刻の同局を地域判定の視点では正常に録音できていました。
ルータの接続情報を確認したら接続され直していないので、昨夜も今夜と同じIPアドレスでの接続。
地域判定は変わっていないと思います。
同じIPアドレスで接続されるスマホ(家庭内Wi-Fi接続)のradikoアプリでは正常に同じ局(地元局)を聴け、
なおかつ昨夜は同時刻の同局を地域判定の視点では正常に録音できていました。
ルータの接続情報を確認したら接続され直していないので、昨夜も今夜と同じIPアドレスでの接続。
地域判定は変わっていないと思います。
2017/08/10(木) 03:58:36.20ID:oTwkiczX0
2017/08/10(木) 04:31:51.33ID:NlAOAreB0
>>620
そうでした。スマホでどうなのかは関係ないですね。
PCでは昨夜も今夜もIPアドレスは変わらず、同じ局(地元局)を昨夜は録音でき今夜は録音されず、
という状況でした。
ブラウザでradikoのサイトを開いたときの番組表はもちろん地元局を含んだ地元の地域。
そうでした。スマホでどうなのかは関係ないですね。
PCでは昨夜も今夜もIPアドレスは変わらず、同じ局(地元局)を昨夜は録音でき今夜は録音されず、
という状況でした。
ブラウザでradikoのサイトを開いたときの番組表はもちろん地元局を含んだ地元の地域。
2017/08/10(木) 20:44:57.72ID:8UKhD8aB0
昨日もwindows updateがあったよ
アクティブ時間調整したら
アクティブ時間調整したら
2017/08/10(木) 21:31:53.43ID:3Dx2D5zr0
2017/08/10(木) 21:58:16.65ID:HN5h2FuT0
今日はとことん○○三昧が目白押しだね
これとどがらじ両方で録音しよ
これとどがらじ両方で録音しよ
2017/08/11(金) 09:02:42.82ID:AHrI7sdh0
三昧はあるところの神に頼りっぱなし
2017/08/11(金) 11:47:09.42ID:NQbk74o40
安室、サザンなんて(ry
2017/08/11(金) 23:26:49.99ID:JCgMlTE70
今日は一日と三昧でキーワード予約を登録しておいたら連休中は俺の苦手ジャンル三昧ばかりなのな
待機中タスクにずらずら並んでる三昧を一個一個無効にしても次にRadikool起動したときにまた有効にされてしまうのは何とかならないのかな?
上の欄の今日は一日xx三昧のキーワード登録自体を無効にしておけば予約が取りなおされることはないことは知ってるけど
あとで有効に設定しなおさなければいけないのが面倒くさい
待機中タスクにずらずら並んでる三昧を一個一個無効にしても次にRadikool起動したときにまた有効にされてしまうのは何とかならないのかな?
上の欄の今日は一日xx三昧のキーワード登録自体を無効にしておけば予約が取りなおされることはないことは知ってるけど
あとで有効に設定しなおさなければいけないのが面倒くさい
2017/08/12(土) 00:38:43.27ID:z8OgI3NP0
2017/08/12(土) 00:50:15.48ID:CSRTr12k0
自分も三昧チェックした。
無かった…
無かった…
2017/08/12(土) 04:05:13.49ID:otxLtFgJ0
>>623
radikoの地元局だけに限ると2.5%くらい。
録音失敗もだけどぶつ切りになって(2)(3)…となっていく率もかなり高い。
同様にradikoの地元局だけに限ると、今年に入って120分番組が(12)以上に分かれる率は3%、
30分番組が(3)以上に分かれる率は8%くらい。
radikoの地元局だけに限ると2.5%くらい。
録音失敗もだけどぶつ切りになって(2)(3)…となっていく率もかなり高い。
同様にradikoの地元局だけに限ると、今年に入って120分番組が(12)以上に分かれる率は3%、
30分番組が(3)以上に分かれる率は8%くらい。
2017/08/12(土) 15:58:46.52ID:0x0A+Ij+0
radikoolのrtmpdumpのログを取得したいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
log.xmlでコマンドだけは見れますが、そうではなく取得中のログを見たいというのが目的です。
ffmpegのログは -loglevel debug -report で取れるのですが・・・。
log.xmlでコマンドだけは見れますが、そうではなく取得中のログを見たいというのが目的です。
ffmpegのログは -loglevel debug -report で取れるのですが・・・。
2017/08/12(土) 16:04:39.15ID:z8OgI3NP0
>>631
そういうのは作者への要望案件だな、オプションでデバッグモード有効とかでさ
そういうのは作者への要望案件だな、オプションでデバッグモード有効とかでさ
2017/08/12(土) 16:36:19.71ID:0x0A+Ij+0
>>632
うーむ、やはりそうなってしまいますか。残念・・・。
うーむ、やはりそうなってしまいますか。残念・・・。
2017/08/12(土) 16:46:31.75ID:i7daT1kM0
2017/08/12(土) 23:53:28.04ID:d28wRvCl0
>>631
標準エラー出力をリダイレクトじゃダメなの?
標準エラー出力をリダイレクトじゃダメなの?
2017/08/12(土) 23:57:24.59ID:0x0A+Ij+0
>>635
Radikoolがrtmpdumpを起動しているので、それをする方法がわからず。
Radikoolがrtmpdumpを起動しているので、それをする方法がわからず。
2017/08/13(日) 01:16:14.96ID:npfVgnXu0
rtmpdumpに直接コマンド食わせてやればいいんじゃないのと思うけど
そういう話ではないのかな?
そういう話ではないのかな?
2017/08/13(日) 01:58:33.48ID:N/Xae/TP0
2017/08/13(日) 02:07:52.94ID:N/Xae/TP0
>>629
神は降臨されてたぞ
神は降臨されてたぞ
2017/08/13(日) 12:12:09.20ID:npfVgnXu0
2017/08/13(日) 13:15:59.66ID:N/Xae/TP0
>>640
だから、その『エラー出力をリダイレクトする』をユーザーがどうやってやるのかを書いてくれよ
だから、その『エラー出力をリダイレクトする』をユーザーがどうやってやるのかを書いてくれよ
2017/08/13(日) 20:06:12.69ID:ESt1iX8g0
>>630
俺の場合、ぶつ切りにはなるけど、なにも録音されないことはないな。
kool のバージョンによってはプレミアムでログインに失敗して全く録音できてない場合もあったけど
いろいろなバーションを試して、俺の環境で一番安定してるのを使ってる。
俺の場合、ぶつ切りにはなるけど、なにも録音されないことはないな。
kool のバージョンによってはプレミアムでログインに失敗して全く録音できてない場合もあったけど
いろいろなバーションを試して、俺の環境で一番安定してるのを使ってる。
2017/08/13(日) 21:21:57.68ID:npfVgnXu0
>>641
あー、そういうレベルで絡んでるのかw
標準エラー出力をリダイレクトする、で理解できない人には
そもそもハードルが高いんじゃないの?
だいたいごく基本的なことだし
もともとの質問主は、rtmpdumpのログをとりたいという時点で
そこそこわかってる人だろうと思ったからね
あー、そういうレベルで絡んでるのかw
標準エラー出力をリダイレクトする、で理解できない人には
そもそもハードルが高いんじゃないの?
だいたいごく基本的なことだし
もともとの質問主は、rtmpdumpのログをとりたいという時点で
そこそこわかってる人だろうと思ったからね
2017/08/13(日) 21:45:29.40ID:N/Xae/TP0
ダメだコイツ、質問の主旨を何も分かってないアホや
2017/08/13(日) 21:51:14.92ID:gtV48i4F0
>>643 >>644
あー、お2人ともなんだかすみません。私としては、
「rtmpdumpはまだ詳細を調べていないが、自分で起動してオプションなりリダイレクトなりでログを取る方法はわかる。
ただ、そこまでの情報収集手順をまだ理解していないので、
とりあえずそのへんを自動でやってくれるradikoolで、設定かなにかをちょっといじるだけで
rtmpdumpのログが簡単にとれるようになる方法があれば知りたかった」
という意図で書きました。
>>641さんはそういったところを踏まえて書いてくれているので、別にレベルが低いわけではないと思います。
なんにせよradikoolで簡単にできる方法はないようですし、
もうちょっと色々と調べてみようと思います。お騒がせしました。
あー、お2人ともなんだかすみません。私としては、
「rtmpdumpはまだ詳細を調べていないが、自分で起動してオプションなりリダイレクトなりでログを取る方法はわかる。
ただ、そこまでの情報収集手順をまだ理解していないので、
とりあえずそのへんを自動でやってくれるradikoolで、設定かなにかをちょっといじるだけで
rtmpdumpのログが簡単にとれるようになる方法があれば知りたかった」
という意図で書きました。
>>641さんはそういったところを踏まえて書いてくれているので、別にレベルが低いわけではないと思います。
なんにせよradikoolで簡単にできる方法はないようですし、
もうちょっと色々と調べてみようと思います。お騒がせしました。
2017/08/13(日) 21:54:25.79ID:N/Xae/TP0
ああ、スレを荒らしてしまって、みんなゴメン…
2017/08/13(日) 23:32:14.22ID:npfVgnXu0
>>645
たぶん知ってるんだろうと思うけど、rtmpdumpやffmpegというのは独立したプログラムで
Radikoolはこれらに必要なコマンドを発行するGUIのフロントエンドなわけだよ
主要部分の動作としては、Radikoolはこれらにコマンドやパラメータを送ってるだけ
コマンドプロンプトでもPowerShellでも、CUIのシェル上で同じことができる
Radikoolのやってることはlog.xmlに残ってるんで、そこからコマンドやパラメータをコピペで
シェル上で実行すればOKなわけだし、別に難しいことではない
後はパイプでもリダイレクションでも、スクリプトを書いてRadikoolの動作を再現でもご自由に
基本的なCUIのスキルがあれば、別にRadikoolにこだわる必要はないと思うけど
>>641のように、具体的な手順を説明しろという話ならば
前述のとおり、あれでわからない人は手を出さないほうが無難だと思うんで
まずCUIの基礎から勉強してみてね、という話にならざるをえない
手取り足取りやるなら、それこそスレ違いだし、悪いけどそこまでする気もないし
たぶん知ってるんだろうと思うけど、rtmpdumpやffmpegというのは独立したプログラムで
Radikoolはこれらに必要なコマンドを発行するGUIのフロントエンドなわけだよ
主要部分の動作としては、Radikoolはこれらにコマンドやパラメータを送ってるだけ
コマンドプロンプトでもPowerShellでも、CUIのシェル上で同じことができる
Radikoolのやってることはlog.xmlに残ってるんで、そこからコマンドやパラメータをコピペで
シェル上で実行すればOKなわけだし、別に難しいことではない
後はパイプでもリダイレクションでも、スクリプトを書いてRadikoolの動作を再現でもご自由に
基本的なCUIのスキルがあれば、別にRadikoolにこだわる必要はないと思うけど
>>641のように、具体的な手順を説明しろという話ならば
前述のとおり、あれでわからない人は手を出さないほうが無難だと思うんで
まずCUIの基礎から勉強してみてね、という話にならざるをえない
手取り足取りやるなら、それこそスレ違いだし、悪いけどそこまでする気もないし
2017/08/13(日) 23:45:27.05ID:zolsxCJ30
前提がradikoolで、っつってんのに
2017/08/13(日) 23:59:51.40ID:gtV48i4F0
追加報告です。rtmpdumpのログは無事に取れました。
log.xmlを見た時に、間違って他の局で録音した時のログ?(コマンドがシンプルでした)を見てしまっていたらしく、
「ログにはパラメータが全部書かれているわけじゃないのか」と勘違いしてしまっていたのがまずアホで、
更に「渡す情報とかはすぐ変わるから再利用できないんじゃなかったっけ?」などと、
変な思い込みもしてしまっていました。
あらためて見直したところ、ちゃんとパラメータが書かれており、
そのままrtmpdumpを直接実行(--debug -o test.flv だけ追加)して、
rtmpdump ログに載ってるオプション --debug -o test.flv 2> rtmpdump.log
でログを取ることができました。お騒がせしてすみませんでした。
log.xmlを見た時に、間違って他の局で録音した時のログ?(コマンドがシンプルでした)を見てしまっていたらしく、
「ログにはパラメータが全部書かれているわけじゃないのか」と勘違いしてしまっていたのがまずアホで、
更に「渡す情報とかはすぐ変わるから再利用できないんじゃなかったっけ?」などと、
変な思い込みもしてしまっていました。
あらためて見直したところ、ちゃんとパラメータが書かれており、
そのままrtmpdumpを直接実行(--debug -o test.flv だけ追加)して、
rtmpdump ログに載ってるオプション --debug -o test.flv 2> rtmpdump.log
でログを取ることができました。お騒がせしてすみませんでした。
2017/08/14(月) 00:22:42.57ID:lLMyb1nj0
rtmpdumpはCUIのソフトウェアなんだよ
Radikoolはフロントエンドにすぎないとはすでに書いた
なぜRadikoolにこだわるの?シェルでやるより不便なのに
という話
rtmpdumpのオプションを調べるのだってシェル上でやる必要があると思うけど
これもRadikoolでやるの?どうやって?
まあだいぶ頓珍漢な話になってきたので、ここらで退散
前述の通り、わからずにCUIに手を出すのはハードルが高いと思うから
Radikoolはフロントエンドにすぎないとはすでに書いた
なぜRadikoolにこだわるの?シェルでやるより不便なのに
という話
rtmpdumpのオプションを調べるのだってシェル上でやる必要があると思うけど
これもRadikoolでやるの?どうやって?
まあだいぶ頓珍漢な話になってきたので、ここらで退散
前述の通り、わからずにCUIに手を出すのはハードルが高いと思うから
2017/08/14(月) 00:27:34.35ID:lLMyb1nj0
2017/08/14(月) 01:15:38.50ID:pCjgf8SG0
>>650
WinからPC触りだしたニワカが言うと滑稽だなw
WinからPC触りだしたニワカが言うと滑稽だなw
2017/08/14(月) 07:55:27.83ID:tjR/MfL60
>>652
それってWin3.1から?
それってWin3.1から?
2017/08/14(月) 08:03:08.59ID:ohtAv96Y0
どうでもいいんですけど
2017/08/14(月) 09:12:45.35ID:0kd0JxLp0
>>652
内容がないよう
内容がないよう
2017/08/14(月) 09:30:27.61ID:n1WWECJc0
CentOSでrtmpdumpをソースビルドして、cronで録音するようにしてから、なんのトラブルもなく安定している。やっていることは単純だけど、ここまで試行錯誤の繰り返して結構大変だった。
Windowsでこれだけの機能を実現しているRadikoolの作者には正直頭が下がります。
Windowsでこれだけの機能を実現しているRadikoolの作者には正直頭が下がります。
2017/08/14(月) 10:42:06.26ID:0kd0JxLp0
.netがなけりゃ大変だわな
2017/08/14(月) 11:39:29.68ID:7nr0FCOj0
三昧ミュージカル、第二部の頭1時間が欠けていた・・・
ログ見ると正常に録音始まって終わってるのに
初めてのパターンでわけがわからない
分割されて上書きされたのか?
ログ見ると正常に録音始まって終わってるのに
初めてのパターンでわけがわからない
分割されて上書きされたのか?
2017/08/14(月) 13:07:47.07ID:Wvi/K2Gd0
2017/08/14(月) 13:49:24.16ID:ehTz5Yh80
TVkoolEL もあるといいなw
2017/08/14(月) 14:34:40.82ID:ji4CxkYy0
>>660
なにそれ?バカじゃ無い?
なにそれ?バカじゃ無い?
2017/08/14(月) 15:48:11.88ID:7nr0FCOj0
2017/08/14(月) 15:57:26.44ID:w1CLiHAD0
IEがシステムに食い込んでなければ俺も入れたくないよ
2017/08/17(木) 13:52:48.87ID:vej4n+7O0
パンツがおケツに食い込んでなかったら履かないのか?
2017/08/18(金) 18:42:43.48ID:rLncHVTL0
2時間番組の録音が
2分遅れで開始して1分少々で途切れる
→(2)8分くらいで途切れる→(3)8分くらいで途切れる→そのまま録音継続されない
なぜ録音を諦めてしまうのだろう。そんな機能あったっけ?
しかも昨日の23時59分(録音終了時刻)より以前のログがきれいさっぱり消えてるし。
2分遅れで開始して1分少々で途切れる
→(2)8分くらいで途切れる→(3)8分くらいで途切れる→そのまま録音継続されない
なぜ録音を諦めてしまうのだろう。そんな機能あったっけ?
しかも昨日の23時59分(録音終了時刻)より以前のログがきれいさっぱり消えてるし。
2017/08/18(金) 18:52:12.40ID:30qFca/p0
>>665
そのまま録音停止してしまうのは仕様の模様
Radikool4.6.0 20170416版テストリリース https://blog.ez-design.net/archives/127
ログが消えるのは原因不明(ログファイルの追記処理でバグ?)だが以前から発生している
そのまま録音停止してしまうのは仕様の模様
Radikool4.6.0 20170416版テストリリース https://blog.ez-design.net/archives/127
ログが消えるのは原因不明(ログファイルの追記処理でバグ?)だが以前から発生している
2017/08/18(金) 19:30:14.41ID:9rDLjKF60
いやいやいやいやEL便利過ぎでしょ
なんか、楽しすぎて申し訳ないわ
なんか、楽しすぎて申し訳ないわ
2017/08/18(金) 21:49:18.84ID:aAKuvLxL0
民放FM聴けるようにするとAviraが反応するんですけど
2017/08/18(金) 22:04:34.52ID:xRFzDxsB0
(´・∀・`)ヘー
2017/08/19(土) 18:08:41.94ID:nBHfS9yx0
>>666
最新版(4.7.0)も4.6.0テスト版と同じ仕様なら、(3)までファイルができているから
その次にされるはずの再起動が3回目だし、そもそも再起動は1分以内でもないし、
ほんと、よく分からない現象…
最新版(4.7.0)も4.6.0テスト版と同じ仕様なら、(3)までファイルができているから
その次にされるはずの再起動が3回目だし、そもそも再起動は1分以内でもないし、
ほんと、よく分からない現象…
2017/08/19(土) 18:42:57.99ID:dgLOjsG00
ffmpegを差し替えるとかしてみたら良いんじゃなかろうか。
自分はそういうの起きたこと無いからわからんけど。
あと自分はffmpegの引数設定弄ってデフォルト設定をエンコード無しのm4aコンテナ出力にしてる。
関係があるかどうかは判断しかねるが。
自分はそういうの起きたこと無いからわからんけど。
あと自分はffmpegの引数設定弄ってデフォルト設定をエンコード無しのm4aコンテナ出力にしてる。
関係があるかどうかは判断しかねるが。
2017/08/22(火) 06:51:47.40ID:CQlGS/pP0
途切れるとか言うのは
先ず最初にネット接続のログを見て
ネットワーク側に問題が無い事を確認してないと
説得力ゼロ
先ず最初にネット接続のログを見て
ネットワーク側に問題が無い事を確認してないと
説得力ゼロ
673名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 06:21:32.38ID:CUZHDBZZ0 地元にヤクザに憎まれれる
理由は俺がそいつの若い女房を寝取ったから
威張ってるけど「あいつは男として用無し」ってこと
理由は俺がそいつの若い女房を寝取ったから
威張ってるけど「あいつは男として用無し」ってこと
2017/08/24(木) 02:05:19.70ID:K+0ci4iC0
>>672
気づいたときにはログが流れていて確認できないし。
気づいたときにはログが流れていて確認できないし。
2017/08/24(木) 17:33:33.72ID:3xjRLEEe0
本番でやるわけねえだろ
試験で回してリアルタイムでログ確認するんだよ
何寝ぼけてんだか
試験で回してリアルタイムでログ確認するんだよ
何寝ぼけてんだか
2017/08/26(土) 03:41:34.58ID:dACzI4fw0
見るログは普通ファイル出力するから
流れるとかいう言い訳の意味が分からない
流れるとかいう言い訳の意味が分からない
2017/08/26(土) 03:55:49.53ID:eoHEbxRF0
いつ起こるか、そもそも起こるかどうか分からないものを、
つきっきりで見てないとならないのか。
つきっきりで見てないとならないのか。
2017/08/26(土) 13:22:25.44ID:XrLPhMl20
リダイレクトとかできんの?
679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 08:48:55.65ID:OvSRwEBB0 みんなスマホ?
スマホやタブレット、とガラケーの2台持ち?
スマホやタブレット、とガラケーの2台持ち?
2017/08/27(日) 15:02:03.85ID:/zjGvanv0
>>679
スマホ、タブレット、ガラケー持ってない。
スマホ、タブレット、ガラケー持ってない。
2017/08/27(日) 15:15:20.10ID:8ITlk4E10
スマホ、タブレット、ガラケーの三台持ち
タブレットは家において、スマホはバッグに入れて、ガラケーは胸のポケットに
タブレットは家において、スマホはバッグに入れて、ガラケーは胸のポケットに
2017/08/27(日) 15:30:30.22ID:50lVTlew0
なんか土曜深夜4時台の番組が失敗する
2017/08/27(日) 23:48:07.58ID:4UHzH3A30
週1の番組を録音するために1台専用機を用意してるのだけど、ことごとく失敗する。
試験的に適当な番組を予約しとくとその日だけ成功するし…
番組表が更新されないのかな?
試験的に適当な番組を予約しとくとその日だけ成功するし…
番組表が更新されないのかな?
2017/08/28(月) 01:24:39.00ID:OiTw09zc0
>>682,683
ログ見たら?
ログ見たら?
685名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 13:52:58.90ID:YEbQdzCN0 radikool EL だけどさ・・・ 質問
一度タイムフリー+エリアフリーの特定の番組を録音しようとして失敗し、キャンセルキーでキャンセルをしたものを
日付を変えて別の日に同じ番組の録音を試みようとしていざ保存ボタンを押してみたけどうんともすんとも言わないんだよな。
なぜダメだよ?
crossfmのFriday special bayside festival で10:00-12:00、12:00-13:30、13:40-16:00の部分。
同じことをIE11や火狐で実際の番組を聞いてみようとするとちゃんと聞けるんだがなんで?
一度タイムフリー+エリアフリーの特定の番組を録音しようとして失敗し、キャンセルキーでキャンセルをしたものを
日付を変えて別の日に同じ番組の録音を試みようとしていざ保存ボタンを押してみたけどうんともすんとも言わないんだよな。
なぜダメだよ?
crossfmのFriday special bayside festival で10:00-12:00、12:00-13:30、13:40-16:00の部分。
同じことをIE11や火狐で実際の番組を聞いてみようとするとちゃんと聞けるんだがなんで?
2017/08/28(月) 14:34:17.48ID:92wPtEbi0
まさか、radikoolELにも3時間制限があるとか…?
2017/08/28(月) 15:45:30.45ID:GrRY2bF10
いや・・・むしろそうあるべきだろ・・・
radiko様がオコにならない為には・・・
radiko様がオコにならない為には・・・
2017/08/28(月) 16:45:37.50ID:qqpGk+xO0
放送局:a&g
放送時間:8月27日01時30分〜02時00分
宅内LAN構成:有線
インターネット:固定
プロバイダ等のメンテナンス:多分なさそう
パソコン:デスクトップ
OS:Win10 Pro 64bit
最新のWindowsUpdate:済
Radikoolのバージョン:4.7.0 多分zip
Radikoolのログ:エラー箇所
録音形式:wav(48Khz 音量:128)
設定で初期値より変更した箇所:予約1分前にスリープ解除
録音開始前のPC状態:スリープ
録音終了後の設定:シャットダウン
その他気になる部分:
01:54:36 editTag.exe起動
録音されたwavファイルは30分の予約の設定で6時間以上も録音されていました。01:54:36に録音が切れておりそこからは無音録音です。
録音終了後の設定を何もしないにして録音した番組は無問題です。
対処法などあったらご教授ください。
放送時間:8月27日01時30分〜02時00分
宅内LAN構成:有線
インターネット:固定
プロバイダ等のメンテナンス:多分なさそう
パソコン:デスクトップ
OS:Win10 Pro 64bit
最新のWindowsUpdate:済
Radikoolのバージョン:4.7.0 多分zip
Radikoolのログ:エラー箇所
録音形式:wav(48Khz 音量:128)
設定で初期値より変更した箇所:予約1分前にスリープ解除
録音開始前のPC状態:スリープ
録音終了後の設定:シャットダウン
その他気になる部分:
01:54:36 editTag.exe起動
録音されたwavファイルは30分の予約の設定で6時間以上も録音されていました。01:54:36に録音が切れておりそこからは無音録音です。
録音終了後の設定を何もしないにして録音した番組は無問題です。
対処法などあったらご教授ください。
2017/08/28(月) 16:46:24.74ID:qqpGk+xO0
>>688
行が長すぎたので
イベントビューアのログ:
1:53:40 拇印4d f3 9b 5b 2e f2 db 9a 37 44 1f a1 44 32 2a cc bb 3a bf fd のローカルシステムの証明書の有効期限がまもなく切れるかすでに切れています。
行が長すぎたので
イベントビューアのログ:
1:53:40 拇印4d f3 9b 5b 2e f2 db 9a 37 44 1f a1 44 32 2a cc bb 3a bf fd のローカルシステムの証明書の有効期限がまもなく切れるかすでに切れています。
2017/08/28(月) 16:46:46.70ID:qqpGk+xO0
>>689
1:54:36 ソース“igfxCUIService2.0.0.0“からのイベントID 0の説明が見つかりません。
このイベントを発生させるコンポーネントがローカルコンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカルコンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
1:54:36 通知イベントを処理する winlogon 通知サブスクライバー<Session Env>を使用できませんでした。
1:54:36 ソース“igfxCUIService2.0.0.0“からのイベントID 0の説明が見つかりません。
このイベントを発生させるコンポーネントがローカルコンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカルコンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
1:54:36 通知イベントを処理する winlogon 通知サブスクライバー<Session Env>を使用できませんでした。
2017/08/28(月) 16:53:05.94ID:l6/IZjaq0
>録音形式:wav(48Khz 音量:128)
wavで録るメリットって何?
いつもはm4aで録っているけど
wavで録るメリットって何?
いつもはm4aで録っているけど
2017/08/28(月) 16:53:58.79ID:qqpGk+xO0
wavで録ってflacに変換
手持ちのファイルが殆どflacなので統一しようと思って
手持ちのファイルが殆どflacなので統一しようと思って
2017/08/28(月) 17:47:44.40ID:uF642YF10
ファイルサイズ無茶苦茶増えそうだな
2017/08/28(月) 17:55:30.41ID:YEbQdzCN0
2017/08/28(月) 19:31:46.02ID:Os+x+q0U0
ラジオをwav→flacで保存ってだけでもなかなか狂気の沙汰だと思うけど、
A&Gって手元のサンプル見たらHE-AACv2、24kHz、40kbpsと
ラジオの中でも低音質だし、それをwav→flacって、狂気の極みなのでは・・・。
A&Gって手元のサンプル見たらHE-AACv2、24kHz、40kbpsと
ラジオの中でも低音質だし、それをwav→flacって、狂気の極みなのでは・・・。
2017/08/28(月) 19:41:48.86ID:Q+I7eX8X0
ラジオはMP3
2017/08/28(月) 19:45:15.73ID:D3SN4wL10
それもなかなかだ
2017/08/28(月) 20:15:50.46ID:qqpGk+xO0
別にflacでも今のところファイルサイズ困ってないし良くね
2017/08/28(月) 21:30:01.31ID:FHNicAsY0
久々にケツが3分ほど欠けてた・・・ELあってよかった
2017/08/28(月) 21:41:50.01ID:xwdUmglR0
>>688
A&G+は録音してないから詳しくはわからんけど…
なんで録音終了時間前にeditTagが起動するんだ?
あと、6時間以上の録音は何によって終了させられた?
6時間以上の録音後はシャットダウンした?
何もしないじゃなくてシャットダウンの場合は再現する?
あと、"ローカルシステムの証明書の有効期限がまもなく切れるかすでに切れています。"で検索したけど…どうだろうか
・ローカル証明書の警告がイベントログに - treedown’s Report
http://blog.treedown.net/entry/2016/12/12/010000
・Windows 7で自動でスリープ状態にならない問題を解決(電子証明書の期限切れ、オーディオデバイス) | Like The Wind - Blog
https://likemid.wordpress.com/2012/08/22/windows-7-powercfg-srvnet-certification/
>>691-693,694-696
無意味で無駄で何の役にも立たない書込みは要らんぞ
A&G+は録音してないから詳しくはわからんけど…
なんで録音終了時間前にeditTagが起動するんだ?
あと、6時間以上の録音は何によって終了させられた?
6時間以上の録音後はシャットダウンした?
何もしないじゃなくてシャットダウンの場合は再現する?
あと、"ローカルシステムの証明書の有効期限がまもなく切れるかすでに切れています。"で検索したけど…どうだろうか
・ローカル証明書の警告がイベントログに - treedown’s Report
http://blog.treedown.net/entry/2016/12/12/010000
・Windows 7で自動でスリープ状態にならない問題を解決(電子証明書の期限切れ、オーディオデバイス) | Like The Wind - Blog
https://likemid.wordpress.com/2012/08/22/windows-7-powercfg-srvnet-certification/
>>691-693,694-696
無意味で無駄で何の役にも立たない書込みは要らんぞ
2017/08/28(月) 22:15:10.44ID:qqpGk+xO0
>>700
6時間以上の録音は何で終わったのかイベントビューアーのアプリケーションとradikoolのログ見ても書いてなかった
次の日昼間に確認したらシャットダウン出来てた
シャットダウンの場合に再現するかは今夜見てみる
証明書が2017/08/11〜2017/08/12が有効期間でIPセキュリティ末端システム
時間を見るにigfxCUIService2.0.0.0と同じほぼ時刻に録音が終わってるのでそっちは消してみた
6時間以上の録音は何で終わったのかイベントビューアーのアプリケーションとradikoolのログ見ても書いてなかった
次の日昼間に確認したらシャットダウン出来てた
シャットダウンの場合に再現するかは今夜見てみる
証明書が2017/08/11〜2017/08/12が有効期間でIPセキュリティ末端システム
時間を見るにigfxCUIService2.0.0.0と同じほぼ時刻に録音が終わってるのでそっちは消してみた
2017/08/29(火) 02:27:38.95ID:wN2QS1Aa0
2017/08/29(火) 10:18:32.28ID:MzWy/g/E0
>>701
続き
昨日の夜1:00〜1:30のをmp4で録画したところ、0:40:58にradikool終了しててわけわからん
ローカルアクティブ化のアクセス許可云々が録音停止15秒位前に出てるからそれが原因なのかなぁ
失敗した2番組の終了直前にどっちも出てるし
その後SessionEnvを使用できませんでした。が出て録音停止だし
続き
昨日の夜1:00〜1:30のをmp4で録画したところ、0:40:58にradikool終了しててわけわからん
ローカルアクティブ化のアクセス許可云々が録音停止15秒位前に出てるからそれが原因なのかなぁ
失敗した2番組の終了直前にどっちも出てるし
その後SessionEnvを使用できませんでした。が出て録音停止だし
2017/08/29(火) 11:28:44.83ID:ojsPdawn0
録画は出来ないんじゃない?
2017/08/29(火) 13:31:58.98ID:MzWy/g/E0
A&G、mp4で-vcodec copyまでにしたら取り敢えず録画出来たけどこれでいいのかな
2017/08/29(火) 14:27:26.26ID:jbpGa+5h0
688の人=705の人?
2017/08/29(火) 14:36:12.35ID:MzWy/g/E0
2017/08/29(火) 15:11:19.30ID:1b56UxeA0
A&Gって>>1に載ってる方法で無劣化保存すると録音だけじゃなく録画も出来るのね
最近になって初めて知ったわ
最近になって初めて知ったわ
2017/08/29(火) 16:40:38.46ID:4bb3QDm60
あとは深夜帯にうまくいくか、だな
2017/08/29(火) 20:31:32.81ID:6zY8Bn840
>>708
その方法を使わなくても、フォーマットを動画(mp4)にしておけば再エンコードせずに処理しますけどね
その方法を使わなくても、フォーマットを動画(mp4)にしておけば再エンコードせずに処理しますけどね
2017/08/29(火) 21:21:46.16ID:rzt6vWRc0
>>695
DVD再生してるテレビをスマホで録画、それをブルーレイ化しました。みたいな
DVD再生してるテレビをスマホで録画、それをブルーレイ化しました。みたいな
2017/08/30(水) 23:12:49.19ID:X9PX4wsO0
>>711
4K8Kが録画不可になったら笑い話にならなくなるかも
4K8Kが録画不可になったら笑い話にならなくなるかも
2017/08/31(木) 02:32:32.04ID:EYSVdJ8C0
そーゆーはなしじゃなくなくない?
2017/08/31(木) 02:41:27.55ID:k0HGdBDb0
あ、でも、たまにアップコンバーターで高域偽造して
なんちゃってハイレゾ化してflacにすることあるな
ハイレゾプレーヤーで聴くといい感じに聴こえるような気がする。耳が疲れるけど。
近い将来ディープラーニングで古い音源もノイズ消して高音質にしてくれるようなサービスも出てくるだろう
なんちゃってハイレゾ化してflacにすることあるな
ハイレゾプレーヤーで聴くといい感じに聴こえるような気がする。耳が疲れるけど。
近い将来ディープラーニングで古い音源もノイズ消して高音質にしてくれるようなサービスも出てくるだろう
2017/08/31(木) 09:07:22.72ID:5TsrIEw20
結局、録音形式変えたら無問題でおkだったん?
716名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 17:09:10.99ID:gZi2HhTc0 起動しっぱなしだとCPU使用率高くなるのいつまで直ってない
さっきコンピュータのメモリが不足していますとかでてた。16GBなのに
UI気持ち悪いしHPもなんか法人風に作るし別の奴作ってほしいわradiko用ソフト
この法人風に作るやつって20歳くらいなんじゃないのプログラミングもヘタだし
さっきコンピュータのメモリが不足していますとかでてた。16GBなのに
UI気持ち悪いしHPもなんか法人風に作るし別の奴作ってほしいわradiko用ソフト
この法人風に作るやつって20歳くらいなんじゃないのプログラミングもヘタだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
