特に問題も起きないし、後継のソフトも出ないしで、
とっくに開発は止まってるけど今でも使い続けてるフリーソフトを挙げていく
探検
今でも使ってる古いフリーソフト [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/07(日) 20:31:01.00ID:NJkMO0+O0
2018/03/09(金) 04:49:33.88ID:OgMD4cFR0
今更すごい たぶちさんのパクリかよ…
ついにWindows 10のファイルエクスプローラーをタブで管理できるように - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180308-windows-10-file-explorer-support-tabs/
そして新しく、SetsがWin32アプリケーションをサポートすることも明かされました。これにより、ファイルエクスプローラー、
メモ帳、コマンドプロンプト、PowerShellなどもSetsでまとめて管理できるようになります。
つまり、複数のファイルもSetsを使えばタブ形式でまとめて管理できるようになるというわけです。
ついにWindows 10のファイルエクスプローラーをタブで管理できるように - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180308-windows-10-file-explorer-support-tabs/
そして新しく、SetsがWin32アプリケーションをサポートすることも明かされました。これにより、ファイルエクスプローラー、
メモ帳、コマンドプロンプト、PowerShellなどもSetsでまとめて管理できるようになります。
つまり、複数のファイルもSetsを使えばタブ形式でまとめて管理できるようになるというわけです。
2018/04/01(日) 04:54:50.66ID:WSTCuiH+0
たんこぶちん に見えた。
315名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 20:05:51.00ID:gvplm/Yt0 構造化エディタ が手放せません。
2018/04/29(日) 10:49:10.61ID:YV65GteV0
アイディアプロセッサーを昔使ってた。
もうちょっと頑張ればいいと思うけどnanatereeはどうだ?
もうちょっと頑張ればいいと思うけどnanatereeはどうだ?
2018/04/29(日) 16:44:09.79ID:A/aw1w560
アウトラインエディタは、Emacs もしくは Spacemacs で org-mode を使うのが最強。html や latex など、標準で色々なフォーマットに変換できるし、pandoc 使えば docx にもできる。
2018/05/05(土) 06:46:45.75ID:lf6rRJKL0
マンガミーヤ v7.3
これに代わる物が見つからない
これに代わる物が見つからない
2018/05/10(木) 07:58:57.58ID:JNYOmrEQ0
Firefox ESR52
2018/05/16(水) 10:39:50.76ID:9Qhk/6gS0
tttEditerを未だに手放せない
2018/05/24(木) 16:05:29.11ID:1pSCq9Lf0
タブ型ランチャーDesktop-Spice ver.3.16
Windows95からWindows10まで使える
Windows95からWindows10まで使える
2018/05/24(木) 22:00:26.58ID:IQBmHOV80
FileVisorって使ってる人いない?
2018/05/26(土) 15:14:20.15ID:xMRs+7bV0
StoryEditor。
NanaTerryも悪くないが、StoryEditor のほうがシンプルでいい。
NanaTerryも悪くないが、StoryEditor のほうがシンプルでいい。
2018/05/28(月) 09:21:46.26ID:7aY9uGbc0
2018/05/28(月) 21:37:21.40ID:ZIP6oMRv0
>>322
XPユーザーだけどFileVisor6使ってる。
(IEはXPで動く最新の8だけど、それでFV6は動いてる。)
最新版は7になってるけど、XPだと6までしか使えんので。
公式サイト見るとFV7の対応OSにXPも入ってるように書かれてるけど、
インストールしようとしたらだめで、サイトの対応表記が間違ってるようで。
その7も最終版が2014年だし、FileVisorの開発はもう止まってるようだね。
しかもそれが扱ってる全ソフトの中で最後の更新なんだけど、この会社は最近は一体何をやってるんだろう?
公式サイトのトップを見ると、今年になってもお知らせの更新はあるから会社は生きてるんだろうけど、
ここ数年、休業に関してしか書かれてねえw
XPユーザーだけどFileVisor6使ってる。
(IEはXPで動く最新の8だけど、それでFV6は動いてる。)
最新版は7になってるけど、XPだと6までしか使えんので。
公式サイト見るとFV7の対応OSにXPも入ってるように書かれてるけど、
インストールしようとしたらだめで、サイトの対応表記が間違ってるようで。
その7も最終版が2014年だし、FileVisorの開発はもう止まってるようだね。
しかもそれが扱ってる全ソフトの中で最後の更新なんだけど、この会社は最近は一体何をやってるんだろう?
公式サイトのトップを見ると、今年になってもお知らせの更新はあるから会社は生きてるんだろうけど、
ここ数年、休業に関してしか書かれてねえw
2018/06/01(金) 23:50:04.10ID:9BBm8ifw0
見放すしかねえのか。。。残念。
2018/07/24(火) 19:27:29.88ID:ffqmcTl70
ううむ
2018/07/25(水) 16:38:52.20ID:ECKFATZB0
2018/09/19(水) 21:17:15.98ID:S8O9Hb+z0
b2CDview
2018/10/10(水) 10:47:42.26ID:Mjj6ZBHL0
タスクトレイに天気予報がまた使えなくなってるわ…
331名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 12:24:43.91ID:xggzJkGT0 npop、npopq
機能追加は一切不要。でもTLS1.2には対応してほしい。(パッチ可)
これからも、ずーーーーーーーーーーーーーーっと使い続けるよ。
機能追加は一切不要。でもTLS1.2には対応してほしい。(パッチ可)
これからも、ずーーーーーーーーーーーーーーっと使い続けるよ。
2018/10/30(火) 15:10:26.55ID:SpuYQa1L0
激動たる俺RegEdit改
2018/10/30(火) 16:32:50.40ID:4iwXYNmG0
333
2018/10/30(火) 17:21:31.17ID:FSGqUtcR0
>>332
これしかないものな
これしかないものな
2018/10/30(火) 18:15:25.27ID:d7tKoYlR0
64bit対応してたら完璧だったな
HKLM\SOFTWAREとかはWow6432Nodeにリダイレクトされてしまう
HKLM\SOFTWAREとかはWow6432Nodeにリダイレクトされてしまう
2018/10/31(水) 01:18:32.40ID:R7eJi8900
mp3infpの後継ソフトが出たね
ベータ版使ってたけど入れ替えた
ベータ版使ってたけど入れ替えた
337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 08:20:25.28ID:PH9SC9l70 VideoEditMaster
2018/10/31(水) 12:41:27.99ID:uH+VTxI50
>>336
キーワード詳しく
キーワード詳しく
2018/10/31(水) 13:54:29.60ID:ki6qgSLx0
2018/10/31(水) 20:21:48.49ID:/HX9Rcn30
>>339
ありがとう これは嬉しい
ありがとう これは嬉しい
2018/11/18(日) 09:03:53.84ID:VmCJfwzA0
Stirling 1999
HxD 2009
バイナリエディタ
HxD 2009
バイナリエディタ
2018/11/18(日) 10:08:38.19ID:9CpukAwY0
バイナリエディタと言えばoooが未だに手放せない
343名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 00:15:22.01ID:wWDL3+ee0 VDforwin32仮想デスクトップ
344名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 05:37:05.02ID:mBwhR94z0 vim
2018/12/03(月) 07:16:25.40ID:CGQ9/4CR0
ttPage-R
2018/12/14(金) 09:34:24.13ID:iy4fESq10
今でもえこでこ使ってる人いる?
入力音声32bitなのに出力が16bitになるのどうにかしたいんだけど・・・
入力音声32bitなのに出力が16bitになるのどうにかしたいんだけど・・・
2018/12/16(日) 07:44:20.87ID:7G0DJoW50
>>346
デモムービーのWMV→WMAとかが抽出ができないから基本的に使わなくなったのはもう随分と昔のことだが
MPGから抜くときならたまに使う
フリーソフト100のレビュー欄見てるといまだに新規のレビューがつくから
「今でも使ってる」じゃなく「使い始めた」って人もいるみたいだよ
オレは32bit音声のメディアファイルを持っていないので試していないが
>>276で抽出できないのかな?
https://github.com/Bioruebe/UniExtract2/releases
今年の夏にRCバージョンになってたのを今はじめて知った
デモムービーのWMV→WMAとかが抽出ができないから基本的に使わなくなったのはもう随分と昔のことだが
MPGから抜くときならたまに使う
フリーソフト100のレビュー欄見てるといまだに新規のレビューがつくから
「今でも使ってる」じゃなく「使い始めた」って人もいるみたいだよ
オレは32bit音声のメディアファイルを持っていないので試していないが
>>276で抽出できないのかな?
https://github.com/Bioruebe/UniExtract2/releases
今年の夏にRCバージョンになってたのを今はじめて知った
2018/12/25(火) 18:07:09.88ID:0ZafpnnJ0
何だかんだでshorter launcherが手放せん
2019/01/08(火) 18:04:18.39ID:7ja0nafU0
画像ビューワのlinar
色々試したけどこれが便利
色々試したけどこれが便利
2019/02/04(月) 02:13:05.34ID:6PrFeFE60
TaskSwitchXPの代替
無料でWindowsの「Alt+Tab」をもっと便利にする「Alt−Tab Terminator」レビュー - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190203-alt-tab-terminator/
ウィンドウ切り替えをもっと便利にする「Alt−Tab Terminator」を使ってみた - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Pwulqe4UnS4
無料でWindowsの「Alt+Tab」をもっと便利にする「Alt−Tab Terminator」レビュー - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190203-alt-tab-terminator/
ウィンドウ切り替えをもっと便利にする「Alt−Tab Terminator」を使ってみた - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Pwulqe4UnS4
2019/02/20(水) 11:40:05.41ID:5EM4SaXD0
MyTrashCan いまだに使ってるんだが、
最大設定の256pxより大きく表示したくて、誰か方法知らんかね?
最大設定の256pxより大きく表示したくて、誰か方法知らんかね?
2019/02/23(土) 04:13:06.34ID:AsRy7VYI0
>>351
以下のレジストリキーの"Size"の値を16進数で書き換える
320px なら 140
400px なら 190
512px なら 200
[HKEY_CURRENT_USER\Software\hiro's tool\MyTrashCan\Status]
"Size"=dword:00000190
同キー内で画像ファイルを指定している部分を書き換える
"Empty"="icon\\empty400.png"
"Full"="icon\\full400.png"
またはGUI設定パネルで画像を指定
以下のレジストリキーの"Size"の値を16進数で書き換える
320px なら 140
400px なら 190
512px なら 200
[HKEY_CURRENT_USER\Software\hiro's tool\MyTrashCan\Status]
"Size"=dword:00000190
同キー内で画像ファイルを指定している部分を書き換える
"Empty"="icon\\empty400.png"
"Full"="icon\\full400.png"
またはGUI設定パネルで画像を指定
2019/02/23(土) 04:17:20.46ID:AsRy7VYI0
GUIから画像の指定をするなら
Size の書き換えをあとからやり直ししないと
256px にもどっちゃうか
Size の書き換えをあとからやり直ししないと
256px にもどっちゃうか
2019/02/23(土) 12:19:06.67ID:lPO8LAr+0
2019/03/07(木) 03:59:38.82ID:TBgLMgVi0
>>298
まさかの JpegAnalyzer Plus V1.43
まさかの JpegAnalyzer Plus V1.43
2019/03/21(木) 18:19:48.32ID:A2wvZBhl0
机上予報さんは雨雲の動きの仕様変更には対応してもらえるだろうか
2019/03/21(木) 18:48:01.22ID:cUeRH0rB0
AutoPush
2019/04/10(水) 08:50:27.75ID:9EnZGzOa0
AutoPush重宝してたけどまともに動かなくなっちゃったんだよな
2019/05/26(日) 21:29:20.73ID:QTG46xf+0
Flexible Renamerを超えるリネームソフトが未だに見つからない
2019/05/26(日) 22:49:23.84ID:dig1znQv0
俺はずっとFnCvt使ってる
2019/05/27(月) 08:39:01.04ID:wVjM/FUA0
パターンが複雑な場合はFRの出番だけど、普段は秀丸ファイラのリネーム機能で済むようになった。
2019/05/27(月) 09:02:44.83ID:VAjJbl/d0
俺はFrenameをずっと使ってんなぁ。
なんだかんだでリネームソフトもいろいろあんだな
なんだかんだでリネームソフトもいろいろあんだな
2019/05/27(月) 23:26:30.08ID:X/AdRDOD0
以前は「Frename」使ってた。
いつだったか、確かおかしくなった事があって、
それで他のリネームソフトを色々試して、最近は「お〜瑠璃ね〜む」に落ち着いた。
高機能すぎて使いにくいのも困る。単純なので良いんだ。
いつだったか、確かおかしくなった事があって、
それで他のリネームソフトを色々試して、最近は「お〜瑠璃ね〜む」に落ち着いた。
高機能すぎて使いにくいのも困る。単純なので良いんだ。
2019/05/27(月) 23:48:07.52ID:PzJaStX80
リネームソフトは、正規表現が使えて、それをプリセットにできるのが条件だな。
Frexible Renamerはプリセットが増えても整理できないのが玉に瑕。
Renamerはその点、プリセットから起動できてよかったけど、
フリー版にプリセットの数の制限がついてしまった。
Frexible Renamerはプリセットが増えても整理できないのが玉に瑕。
Renamerはその点、プリセットから起動できてよかったけど、
フリー版にプリセットの数の制限がついてしまった。
2019/05/28(火) 00:46:54.66ID:/ov395lJ0
>>363
UIを作り替えた流れで旧式のもおかしくなったんだよな
UIを作り替えた流れで旧式のもおかしくなったんだよな
2019/05/28(火) 10:41:30.52ID:Xr46WPXq0
リネームはRezXとerenameの使用頻度が多い
試行錯誤で使わなくなったのも削除してないから5〜6本入ってる
試行錯誤で使わなくなったのも削除してないから5〜6本入ってる
2019/05/28(火) 20:49:41.54ID:XiKtczKL0
2019/06/15(土) 22:55:57.90ID:jD3ricqJ0
freeの頃のACDSEEのリネーム機能よく使ってたけどな
写真管理ソフトは得意なんしゃね↑のVIXとか
写真管理ソフトは得意なんしゃね↑のVIXとか
2019/07/13(土) 21:45:59.91ID:+BGO9s2A0
KeySwap for XP
win10でも問題なく普通に使ってる
win10でも問題なく普通に使ってる
2020/01/02(木) 17:28:59.01ID:FhA1SvTf0
IconSetXP
371名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/15(水) 20:08:37.04ID:mbHdzNpC0 タイマーソフトでフリーでいいのないかな?
なお条件としてレジストリの書き込みをしないやつ、インストーラーを使わないやつ(直接exeたたいて起動)
あと余計なソフトというか、作者のリンクに飛ぶようなボタンがないやつ
これまでFree countdown timerというのをつかってて違うのを使ってみたい
なお条件としてレジストリの書き込みをしないやつ、インストーラーを使わないやつ(直接exeたたいて起動)
あと余計なソフトというか、作者のリンクに飛ぶようなボタンがないやつ
これまでFree countdown timerというのをつかってて違うのを使ってみたい
2020/01/16(木) 00:46:18.08ID:vF5DUpk40
ウインドウズ10ならアラーム&クロックが標準搭載されてるから試してみれば意外と盲点かも
2020/01/16(木) 08:55:33.21ID:xIfb0eYi0
2020/01/31(金) 18:17:50.74ID:6kVdnTwE0
ぽっぷあっぷ電卓(仮称)
X68000ではお馴染みのキーボード電卓だが、Windows10でも普通に動く
X68000ではお馴染みのキーボード電卓だが、Windows10でも普通に動く
2020/02/01(土) 13:48:59.87ID:ZWMvblFn0
2020/02/07(金) 12:48:01.14ID:HX3B7CFN0
ぽっぷあっぷ董卓にみえた
2020/05/25(月) 06:16:12.97ID:kx5ftgZH0
構造化エディタ sted
行末の空白とタブでプレーンテキストを構造化するアウトラインプロセッサー
一本のプレーンテキストなんで、管理が楽だし、自作のアプリで入力ファイルに使えたりする
2007で更新されてないしサイトもなくなったし
暇があったらクローン作りたい
行末の空白とタブでプレーンテキストを構造化するアウトラインプロセッサー
一本のプレーンテキストなんで、管理が楽だし、自作のアプリで入力ファイルに使えたりする
2007で更新されてないしサイトもなくなったし
暇があったらクローン作りたい
2020/07/18(土) 06:09:37.28ID:q/hbnclL0
Volumouse神過ぎだろ 一生これ使うわ
複数のウィンドウを開いていて、頻繁に聞きたい音声を切り替えたいときに
いちいちミュートするためだけに音量ミキサー開く必要がなくなった
音量ミキサー開いて音量調整したいアプリを探して音量バーを動かして音量調整から
マウス動かすかショートカットキー押しながらスクロールで音量調整
そもそも大体のwebサイトって音量調整がやりにくいから
例えばYouTubeとかキーボードで音量調整すると多少時間かかるし
(そもそも動画にフォーカスしないと音量調整が出来ない)
かといってマウスで音量変えようとすると手首の大雑把な動きがそのまま音量に反映されるから
快適な音量見つけるのに時間かかる
自分の希望の操作+指先の細やかな動きで(振れ幅もお好みで)
微調整できるのがデフォルトになるの神すぎる
複数のウィンドウを開いていて、頻繁に聞きたい音声を切り替えたいときに
いちいちミュートするためだけに音量ミキサー開く必要がなくなった
音量ミキサー開いて音量調整したいアプリを探して音量バーを動かして音量調整から
マウス動かすかショートカットキー押しながらスクロールで音量調整
そもそも大体のwebサイトって音量調整がやりにくいから
例えばYouTubeとかキーボードで音量調整すると多少時間かかるし
(そもそも動画にフォーカスしないと音量調整が出来ない)
かといってマウスで音量変えようとすると手首の大雑把な動きがそのまま音量に反映されるから
快適な音量見つけるのに時間かかる
自分の希望の操作+指先の細やかな動きで(振れ幅もお好みで)
微調整できるのがデフォルトになるの神すぎる
2020/07/18(土) 06:12:03.61ID:q/hbnclL0
2020/07/18(土) 06:43:54.46ID:q/hbnclL0
うーん 流石にウィンドウのタイトルバーにマウスオーバーで
そのウィンドウだけ音量調整は出来なかったわ
でも各ウィンドウごとに音量調整のショートカットキーは割り当てられるから
それとスクロールでウィンドウ毎の音量調整は出来る
そのウィンドウだけ音量調整は出来なかったわ
でも各ウィンドウごとに音量調整のショートカットキーは割り当てられるから
それとスクロールでウィンドウ毎の音量調整は出来る
2020/07/30(木) 07:29:09.74ID:Iog+vDPq0
さすがに使ってないけどボタンランチャーの
「Desktop-Spice ver.3.16」 はWindows10でもまだ使える
アプリの起動というより
よくつかうファイルやフォルダを開くのに長く使用していた
登録後にレジストリ書き込みボタンを押すたほうがいい――とかクセがあるが
シンプルで軽く安定はしている
いまはファイラがあるし
よくつかうファイルはAutoHotkeyの同時打鍵で起動するの使っていない
「Desktop-Spice ver.3.16」 はWindows10でもまだ使える
アプリの起動というより
よくつかうファイルやフォルダを開くのに長く使用していた
登録後にレジストリ書き込みボタンを押すたほうがいい――とかクセがあるが
シンプルで軽く安定はしている
いまはファイラがあるし
よくつかうファイルはAutoHotkeyの同時打鍵で起動するの使っていない
2020/07/30(木) 10:20:26.47ID:TjL2P2ca0
未だに画像ちょっと見るだけの時はGV使ってる
軽いし余計な機能無いし
軽いし余計な機能無いし
2020/07/30(木) 11:56:25.10ID:pcWl+Bme0
俺漏れも
2020/10/11(日) 10:43:32.43ID:+TO92rbX0
WinFMは死ぬまで使える
2020/10/11(日) 20:19:28.72ID:tn9yMSVC0
日本語化出来ないのが難だけど、AMP WinOFF良いよ
アップロード終わったらスリープとかよく使う
アップロード終わったらスリープとかよく使う
2021/05/25(火) 20:37:52.82ID:CXS/eacg0
EzFileAge (2010年)
CDをリッピングしたファイルのタイムスタンプをCD発売日に変更している
更新日だけでなく作成日も
CDをリッピングしたファイルのタイムスタンプをCD発売日に変更している
更新日だけでなく作成日も
2021/07/02(金) 10:08:43.24ID:1YbzMN8F0
BTJ32 (Win98時代)
画像ファイルのフォーマットをJPEGやPNGに変換するソフト
ぶっちゃけ他に手軽でいいのがあれば乗り換えたいけど
これ以外にいいソフトに20年以上出会えていない
画像ファイルのフォーマットをJPEGやPNGに変換するソフト
ぶっちゃけ他に手軽でいいのがあれば乗り換えたいけど
これ以外にいいソフトに20年以上出会えていない
2021/07/02(金) 12:03:15.19ID:UrCr1fD90
2021/07/02(金) 12:32:43.20ID:RBtfw7TA0
昔から画像ビューア「ViX」だよ
2021/07/02(金) 13:09:52.05ID:+3Sl4jQI0
自分はRalphaだな
フォーマット変換、トリミング、サイズ変更、簡単な色調補正等々
同一処理を複数画像に対して行うのに便利
フォーマット変換、トリミング、サイズ変更、簡単な色調補正等々
同一処理を複数画像に対して行うのに便利
2021/07/02(金) 18:13:55.49ID:bszu69PE0
BTJはJPEGの4:1:1が困る時あるから Tinuous とかと使い分けてるなあ
2021/07/03(土) 19:31:45.77ID:+CtHb0mL0
俺は画像ビューアには「Honeyview」を使ってる。
少数枚だったらこれで変換させてる。
何十枚もあるようだったらば「XnConvert」とか。
少数枚だったらこれで変換させてる。
何十枚もあるようだったらば「XnConvert」とか。
2021/07/04(日) 00:18:40.76ID:W7FRm3/c0
画像フォーマット変換はIrfanview使ってんな。
個人的に「同じタイムスタンプ」にしてくれるのがありがたい。
PNGにする場合、アルファチャンネルに対応してなかったのがアレだったが
(最新のは知らん。なんか途中から変にグダグダして更新が面倒になったw)
そういうのは吉里吉里の画像フォーマットコンバータ(krkrtpc.exe)がいい感じ。
個人的に「同じタイムスタンプ」にしてくれるのがありがたい。
PNGにする場合、アルファチャンネルに対応してなかったのがアレだったが
(最新のは知らん。なんか途中から変にグダグダして更新が面倒になったw)
そういうのは吉里吉里の画像フォーマットコンバータ(krkrtpc.exe)がいい感じ。
2021/07/04(日) 04:07:19.77ID:/bRAwLzV0
ImageMagick一択
2021/08/25(水) 11:32:13.21ID:HdGhqQFT0
VIXはまだ手放せない
似たようなのはあるけどとても代替ソフトとは呼べない
でもここんとこ画像サムネイル出るのがめっちゃ遅くなった
カタログファイル読み直しても同じ
Windows10の更新にとうとうついていけなくなったのか
似たようなのはあるけどとても代替ソフトとは呼べない
でもここんとこ画像サムネイル出るのがめっちゃ遅くなった
カタログファイル読み直しても同じ
Windows10の更新にとうとうついていけなくなったのか
2021/08/25(水) 12:12:05.65ID:H/BCcjgp0
古いってのがどこからを指すのかがアレだけど画像結合はJoinTogether以外未だに無いもんな
2021/08/25(水) 20:13:57.06ID:rBTilJXP0
>>395
何がそんなにいいんだい?特殊な機能があるの?
何がそんなにいいんだい?特殊な機能があるの?
2021/08/26(木) 11:26:49.41ID:GKLxSrMR0
かゆいところに手が届くってやつかな
使ってる奴だけでも拡張子他のアプリ関連付け、一気に数多くのトリミング・拡縮・色調変更・画像種変換・番号付けリネーム、移動、コピー、サイズ自在のサムネイル表示など
対応しない画像ファイルもたまにあるけどその時だけXnViewで変換してる
使ってる奴だけでも拡張子他のアプリ関連付け、一気に数多くのトリミング・拡縮・色調変更・画像種変換・番号付けリネーム、移動、コピー、サイズ自在のサムネイル表示など
対応しない画像ファイルもたまにあるけどその時だけXnViewで変換してる
2021/08/26(木) 11:30:13.31ID:GKLxSrMR0
>>396
あ、画像結合もVIXでできるよ
あ、画像結合もVIXでできるよ
2021/08/26(木) 14:53:48.03ID:QFxwN3uT0
>>399
うん、「並べて」ならね
うん、「並べて」ならね
2021/08/26(木) 15:15:05.25ID:gqUGvrMb0
普段遣いなら慣れたやつのほうがいいもんな
2021/08/26(木) 15:19:42.24ID:q8kgJSio0
2021/08/26(木) 15:24:42.68ID:QFxwN3uT0
>>402
そう言ってるんだが?
そう言ってるんだが?
2021/08/26(木) 16:00:47.64ID:E98KEClD0
一字たりとも言ってないなw
2021/08/26(木) 16:34:29.01ID:QFxwN3uT0
まあ頭悪い子には行間とか読めないだろうがね
2021/08/26(木) 18:29:52.84ID:LAcHmpYl0
「結合」と「合成」を区別できないまま、今日まで生きてきたっぽいね
2021/08/27(金) 01:55:16.03ID:oqFlNEQs0
>>405
行間に書いたと勘違いしてる頭悪い子かよ
行間に書いたと勘違いしてる頭悪い子かよ
2021/08/27(金) 01:55:57.97ID:oqFlNEQs0
>>406
まあそういうバカだから行間とか言っちゃうんたろうね
まあそういうバカだから行間とか言っちゃうんたろうね
409名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 10:12:24.33ID:JefD2n5P0 eMemoPad
名前がアホっぽいけどアウトライン・プロセッサは結局これが一番便利。
名前がアホっぽいけどアウトライン・プロセッサは結局これが一番便利。
2022/12/03(土) 20:36:53.55ID:/O/5AvLi0
AudioEditor
20年近く前に更新止まってるけど毎日使う
バッチ処理の分割ファイル名を変数で変えられるようにしてくれないかな~
いくら待っても代替ソフトが全然見つからないよ
20年近く前に更新止まってるけど毎日使う
バッチ処理の分割ファイル名を変数で変えられるようにしてくれないかな~
いくら待っても代替ソフトが全然見つからないよ
2023/01/10(火) 09:13:23.95ID:p6SBbzyu0
規制された?
2023/01/18(水) 05:56:51.96ID:imvRxbLL0
書けた?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 宇宙って存在しなくてもいいよな、なんで存在してるの?
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- まみちゃん
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
