動画再生時にフレーム補間によるヌルヌル化を行う「SVP」のスレッドです。
公式サイト:
SmoothVideo Project (SVP)
https://www.svp-team.com/wiki/Main_Page
ダウンロード:
https://www.svp-team.com/wiki/Download
SVP4 日本語化リソース:
GitHub - svpteam/svp4-i18n: Translation files for SVP 4 Manager
https://github.com/svpteam/svp4-i18n
前スレ:
SmoothVideo Project (SVP) part3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1477313441/
関連スレ:
【HTPC】動画を高画質に再生しよう Part10
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1436198643/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
SmoothVideo Project (SVP) part4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ササクッテロル Sp05-ICOF)
2017/03/31(金) 02:21:09.89ID:LHDP6PNup2017/10/29(日) 21:35:15.03
>>250
ありがとう
ちょっと32bit版でDVDやブルーレイ再生した時に固まる不具合が最近出てきたので(特に3Dブルーレイは高確率で固まる)
再インストールを機に64bit版に乗り換えようかなと思てったんですが、時間がある時に入れ替えてみます
ありがとう
ちょっと32bit版でDVDやブルーレイ再生した時に固まる不具合が最近出てきたので(特に3Dブルーレイは高確率で固まる)
再インストールを機に64bit版に乗り換えようかなと思てったんですが、時間がある時に入れ替えてみます
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f67-2HIz)
2017/11/14(火) 19:37:32.14ID:b7VyZ7y90 SVPcodeいいな
俺知識がなくてテンプレの方法だと音ズレまくってたんだけどSVPcodeで一発で出来た
しばらく変換作業にハマりそう
俺知識がなくてテンプレの方法だと音ズレまくってたんだけどSVPcodeで一発で出来た
しばらく変換作業にハマりそう
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 251c-dUYE)
2017/11/16(木) 08:10:33.63ID:XSvraYvX0 8コアのRYZEN 1700を買うか
6コアのi7 8700を買うか
総合性能は8700が上なんでしょうけど
SVP的にはどうなんですかね?
6コアのi7 8700を買うか
総合性能は8700が上なんでしょうけど
SVP的にはどうなんですかね?
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25d6-RjUU)
2017/11/16(木) 09:36:02.13ID:79Lbugce0 8700がどれだけ熱くなるのかは気になる
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 31ef-MWKb)
2017/11/16(木) 20:32:35.64ID:hcrWb8340 >>253
俺ならThreadRipperを買う
俺ならThreadRipperを買う
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ef7-0JIL)
2017/11/16(木) 20:38:34.36ID:p5lRNUHa0 1700@3.8GHz使ってるけど可能な限り設定上げても4K30p→60pは余裕
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5ec-YPkh)
2017/11/16(木) 22:25:58.36ID:dUWQwO5t0 >>256
4Ghz以上はOC無理げなの?
4Ghz以上はOC無理げなの?
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25d6-RjUU)
2017/11/17(金) 10:55:19.81ID:vXDpRkoE0 >>257
そういうのはIntelCPUでやればいい
SVPは別に高クロックじゃないと使えないってわけじゃない
無駄にOCしてアッチッチにしてもここにいる大抵のIntel使ってるやつは温度すら見てないだろうしな
現状のRyzenに対してその質問してくる時点でもうね
そういうのはIntelCPUでやればいい
SVPは別に高クロックじゃないと使えないってわけじゃない
無駄にOCしてアッチッチにしてもここにいる大抵のIntel使ってるやつは温度すら見てないだろうしな
現状のRyzenに対してその質問してくる時点でもうね
259名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MMd5-MWKb)
2017/11/17(金) 12:48:14.57ID:t7MPr3QoM ThreadRipperはTBでも4.1GHz以上だぞ
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5ec-YPkh)
2017/11/17(金) 16:30:57.63ID:FFR69/tn0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 251c-dUYE)
2017/11/17(金) 17:47:47.87ID:YkLYwQ1f0 ここの住人は金持ちかよ
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2db1-zZYI)
2017/11/19(日) 21:21:28.63ID:mU7DERfl0 Code extension - 1.0.0.125 - 2017-11-18
+ added a "Pause transcoding" button
+ list all video profiles, even if they don't match the video
= minor UI improvements
Code extension (BETA) - 0.9.0.124 - 2017-11-15
+ added transcoder queue
+ added encoder choice in "Simple" mode: x264, x265, NVENC and QuickSync
+ added encoder profiles in "Advanced" mode
+ added option to set output and temporary folders
+ added option to sleep / shut down computer
+ added a "Pause transcoding" button
+ list all video profiles, even if they don't match the video
= minor UI improvements
Code extension (BETA) - 0.9.0.124 - 2017-11-15
+ added transcoder queue
+ added encoder choice in "Simple" mode: x264, x265, NVENC and QuickSync
+ added encoder profiles in "Advanced" mode
+ added option to set output and temporary folders
+ added option to sleep / shut down computer
263名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 927f-VAF2)
2017/11/20(月) 12:10:33.92ID:XdRIBjTn0HAPPY 1950XだけどTBで4.1Ghzに上がったところなんて一度も見たこと無い
液体窒素かければなるのかな?
液体窒素かければなるのかな?
264名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 41b1-zZYI)
2017/11/20(月) 14:36:19.18ID:Ce5jLHh70HAPPY 自作板でやれ
265名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday!WW 31ef-MWKb)
2017/11/20(月) 22:37:08.25ID:0c1RWyhe0HAPPY >>263
1920XならTBでも4GHzでるよ
1920XならTBでも4GHzでるよ
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM22-lcLR)
2017/11/21(火) 20:40:36.60ID:IOo3P/9IM 試してみたいけどしょっぱいスペックだと効果薄いですかね?
win10 メモリ8G i7 2600+HD4550なんですけど
win10 メモリ8G i7 2600+HD4550なんですけど
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25d6-RjUU)
2017/11/21(火) 21:27:12.29ID:9W8cu3Ad0268名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM22-lcLR)
2017/11/22(水) 00:12:17.77ID:mPpBT6fUM269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 02f4-lcLR)
2017/11/22(水) 11:07:10.14ID:JuC+g8i70 帰宅して入れてみました
ググって出てきたK本的に無料ソフトってページの通りにインストールしました
なんかえらいヌルヌルになって冒頭のカモメのシーンが別物のようで感動しました
ありがとうございました
ググって出てきたK本的に無料ソフトってページの通りにインストールしました
なんかえらいヌルヌルになって冒頭のカモメのシーンが別物のようで感動しました
ありがとうございました
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd9-+V5r)
2017/11/23(木) 19:04:41.43ID:skJIQIGs0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe0-5mWG)
2017/11/23(木) 21:02:07.22ID:w/0u4xPB0 ソースがVFRだったりとか?
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMeb-ztpP)
2017/11/24(金) 09:02:00.01ID:fgh4+LOQM フルスクリーンにした時だけ音飛びするのはスペック不足?
273名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4f-9NNR)
2017/11/24(金) 09:12:06.85ID:cu3YnAlyM スペック書かずにそれを聞くのはおかしいと思うけど多分そうだよ
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMeb-ztpP)
2017/11/24(金) 09:19:16.82ID:fgh4+LOQM275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 671c-+V5r)
2017/11/26(日) 16:25:55.61ID:wGGf3aP90 映像は滑らかなのに音声が飛ぶのはスペックの問題じゃないと思うけど多分そうだよ
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfec-5mWG)
2017/11/27(月) 15:15:34.71ID:7OUrHEo20 Win7から10にアップグレードしたらSVP4の登録画面が出るようになって
登録キー入れても許容数を超える登録はできませんってでて使えないんだけどどうすりゃええのん
登録キー入れても許容数を超える登録はできませんってでて使えないんだけどどうすりゃええのん
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfec-5mWG)
2017/11/27(月) 15:18:07.00ID:7OUrHEo20 あラインセンスマネージャーで旧登録削除したら行けたわ
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 671c-+V5r)
2017/11/27(月) 21:20:01.86ID:eYwX4Oah0 誰もが通る道ですな
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8770-5mWG)
2017/11/27(月) 21:42:27.06ID:7VKSiqtI0 あんれ不親切だよな
マシンのIPが何回か変わっても出るっぽい
マシンのIPが何回か変わっても出るっぽい
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5ff4-ztpP)
2017/11/28(火) 00:30:51.78ID:SDchen980281名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 07b1-3a+g)
2017/11/29(水) 20:43:47.62ID:Iz9JhyBU0NIKU Code extension - 1.0.0.126 - 2017-11-28
= mux Matroska and WebM files using mkvmerge (fixes various issues with mkv files playback)
= fixed: do not auto-load external subtitles
+ custom command-line arguments for mpv, ffmpeg and mkvmerge via "All settings"
= mux Matroska and WebM files using mkvmerge (fixes various issues with mkv files playback)
= fixed: do not auto-load external subtitles
+ custom command-line arguments for mpv, ffmpeg and mkvmerge via "All settings"
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071c-Auke)
2017/12/30(土) 16:35:41.72ID:hW+zxT5n0 ようつべの2160p動画をFHDサイズ(24インチモニタ全画面)で144fps出せるCPU教えてくだされ…。
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b96-vbrq)
2017/12/30(土) 16:55:14.40ID:kpB0btUN0 ぺん3だな
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-O50F)
2017/12/30(土) 17:00:34.12ID:FU6tqTwJ0 こういう話が出るたびに、
「出せるだけの予算を振り絞って最上級のものを買って、ダメなら諦めれば?」
って言いたくなる。
「出せるだけの予算を振り絞って最上級のものを買って、ダメなら諦めれば?」
って言いたくなる。
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-O50F)
2017/12/30(土) 18:08:52.43ID:FU6tqTwJ0 Free版では使えないけど、SVPcastという新機能がリリースされてるね。
動画の音声や字幕はそのままにして、映像だけフレーム補間した上でChromecastで飛ばしたり
HLSでAndroid/iOSとかからストリーミングで見れるようにするものらしい。
Streaming in high frame rate with SVPcast
https://www.svp-team.com/wiki/Manual:SVPcast
動画の音声や字幕はそのままにして、映像だけフレーム補間した上でChromecastで飛ばしたり
HLSでAndroid/iOSとかからストリーミングで見れるようにするものらしい。
Streaming in high frame rate with SVPcast
https://www.svp-team.com/wiki/Manual:SVPcast
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ed9-FiVz)
2017/12/30(土) 18:11:07.65ID:jvCQDW1K0 それアップデートしようとしたら
Avastがはじいたんだけど問題ない?
Avastがはじいたんだけど問題ない?
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-O50F)
2017/12/30(土) 18:19:54.29ID:FU6tqTwJ0 >>286
うちのノートン先生は特に反応しなかったけど、問題の有無なんて保証しようがないから自己責任だね。
どのファイルが引っかかったのか知らんけど、心配ならVirusTotalとかで調べてみればいいんじゃないか?
うちのノートン先生は特に反応しなかったけど、問題の有無なんて保証しようがないから自己責任だね。
どのファイルが引っかかったのか知らんけど、心配ならVirusTotalとかで調べてみればいいんじゃないか?
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ed9-FiVz)
2017/12/30(土) 19:43:10.74ID:jvCQDW1K0 新しいmvpがはじかれてた
SVP本体は更新できた
SVP本体は更新できた
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-O50F)
2017/12/30(土) 22:22:03.50ID:FU6tqTwJ0 mvpじゃなくてmpvなんやで。
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0ba4-krle)
2017/12/31(日) 09:56:14.21ID:uAJuEGgh0 SVPCast使ってみたけどスマホでQRコードが読み取れないから毎回url手打ち 再生は問題ない
291282 (ワッチョイ 071c-Auke)
2017/12/31(日) 21:24:00.52ID:LPt4jlD30 8700Kの登場で1700とどっちにするべきか悩んでるんだ
シングルコアが強い6コアほうが良いのか
シングルコアは若干劣るが8コアの方が良いのか
誰か助けてくれええええ
シングルコアが強い6コアほうが良いのか
シングルコアは若干劣るが8コアの方が良いのか
誰か助けてくれええええ
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d6-RYVm)
2017/12/31(日) 22:52:17.00ID:TpcQQJQB0 ここでの話ならコア数だろ
293名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-B9KW)
2017/12/31(日) 23:51:42.67ID:PF/UhnMCa ここじゃなくてもコア数の方が体感でかいんじゃないか
ブラウザもマルチスレッド対応進んでるし、複数ソフト起動なんて当たり前になってるしな
高fpsを求めるゲーマーなんかは単コア性能の方が重要なのかもしれないけど
ブラウザもマルチスレッド対応進んでるし、複数ソフト起動なんて当たり前になってるしな
高fpsを求めるゲーマーなんかは単コア性能の方が重要なのかもしれないけど
あけおめこ、とよろ
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7bef-j1qV)
2018/01/01(月) 23:50:27.47ID:jmV157RW0 >>291
SVPはシングルスレッド性能の差は殆ど出ない
他の人も書いてるけど、コア数のほうが重要
因みに4k144fpsなら設定を下げないと1700Xでも厳しい
予算に余裕があるならSkylake-XかThreadRipperをオススメする
SVPはシングルスレッド性能の差は殆ど出ない
他の人も書いてるけど、コア数のほうが重要
因みに4k144fpsなら設定を下げないと1700Xでも厳しい
予算に余裕があるならSkylake-XかThreadRipperをオススメする
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d6-RYVm)
2018/01/02(火) 21:43:21.56ID:VyP3o8Xj0 4K云々は別の話かと
ゲームにしても動画にしても4Kってまだまだ楽にできるもんじゃないから、そゆこと考えると用途的に4Kなんて選ばんと思うよ
ゲームにしても動画にしても4Kってまだまだ楽にできるもんじゃないから、そゆこと考えると用途的に4Kなんて選ばんと思うよ
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ae0-RYVm)
2018/01/02(火) 21:44:03.33ID:jVVXf0yI0 >HLSでAndroid/iOSとかからストリーミングで見れるようにするものらしい。
このHLSって何?
このHLSって何?
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab1-O50F)
2018/01/02(火) 21:56:43.73ID:6gxwwhwE0 >>297
さすがにそれはググレカスって言われても仕方ないと思うよ?
さすがにそれはググレカスって言われても仕方ないと思うよ?
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ae0-RYVm)
2018/01/02(火) 22:11:47.54ID:jVVXf0yI0 ググって分かるなら聞いてないよ
300名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-B9KW)
2018/01/02(火) 22:26:17.55ID:w6zkpptla HomeLanServerかなと思うけどあんまり聞かないよね
NASとは何か違うのかな
NASとは何か違うのかな
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb63-FiVz)
2018/01/02(火) 23:07:05.66ID:oTcDG6Ru0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ae0-RYVm)
2018/01/03(水) 03:23:55.28ID:knmXB12V0 略称を聞いてるわけでは・・
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb63-FiVz)
2018/01/03(水) 04:48:40.37ID:TzBc6Br50 いや、だからググれっつの
分かんないの?
分かんないの?
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb63-FiVz)
2018/01/03(水) 04:50:23.28ID:TzBc6Br50 https://www.slideshare.net/moriyoshi/hls-46107808
こんなのも見つけられいの?これでいいでしょもう
こんなのも見つけられいの?これでいいでしょもう
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb0f-9YlK)
2018/01/05(金) 21:28:04.62ID:V37tzi8/0 質問してもよろしいでしょか?
先日SVPを知って使い始めました。(SVP4)
ぬるぬるが大変気持ちよく、動画でも保存したいと思い色々しらべてみたのです
手探りながらもAviutlを使いこのスレも目をとおし「元動画がmp4,avi」まではなんとか保存できるようになりました
ただ、元がmkvだとどーしてもaviutlがエラーを吐きavsファイルを読み込んでくれません
aviutl自体にmkvを読み込むことは対応済でできるのですが・・・
元mkvファイル→aviutlでmp4に変換→mp4ファイルをsvpに通す→avsファイルをaviutlに読み込ませてmp4で保存
という二度手間になってしまいます・・・
どーやったら元のmkvをavsを使ってaviutlに読み込ませることができるのでしょうか?
初心者丸出しの質問で申し訳ないですがよろしくお願いします
先日SVPを知って使い始めました。(SVP4)
ぬるぬるが大変気持ちよく、動画でも保存したいと思い色々しらべてみたのです
手探りながらもAviutlを使いこのスレも目をとおし「元動画がmp4,avi」まではなんとか保存できるようになりました
ただ、元がmkvだとどーしてもaviutlがエラーを吐きavsファイルを読み込んでくれません
aviutl自体にmkvを読み込むことは対応済でできるのですが・・・
元mkvファイル→aviutlでmp4に変換→mp4ファイルをsvpに通す→avsファイルをaviutlに読み込ませてmp4で保存
という二度手間になってしまいます・・・
どーやったら元のmkvをavsを使ってaviutlに読み込ませることができるのでしょうか?
初心者丸出しの質問で申し訳ないですがよろしくお願いします
306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-BEZ7)
2018/01/05(金) 21:52:45.98ID:PSVIA1xY0 >>305
avsの書き換えをどのようにやってるのかとか、発生してるエラーといった情報をちゃんと書かないと。
>>2の方法でやってるなら、ffdShow_source()の部分の書きかえ方が不適切なんだろう。
どう書いてるのか知らんけど、基本的には以下のようにすればいい。
avi以外はL-SMASH Works(LSMASHSource.dll)を導入する必要がある。
●aviの場合
file="D:\test.avi"
AVISource(file)
●mp4/movの場合
file="D:\test.mp4"
LSMASHVideoSource(file)
AudioDub(LSMASHAudioSource(file))
●mkvなどの場合
file="D:\test.mkv"
LwLibavVideoSource(file)
AudioDub(LwLibavAudioSource(file))
avsの書き換えをどのようにやってるのかとか、発生してるエラーといった情報をちゃんと書かないと。
>>2の方法でやってるなら、ffdShow_source()の部分の書きかえ方が不適切なんだろう。
どう書いてるのか知らんけど、基本的には以下のようにすればいい。
avi以外はL-SMASH Works(LSMASHSource.dll)を導入する必要がある。
●aviの場合
file="D:\test.avi"
AVISource(file)
●mp4/movの場合
file="D:\test.mp4"
LSMASHVideoSource(file)
AudioDub(LSMASHAudioSource(file))
●mkvなどの場合
file="D:\test.mkv"
LwLibavVideoSource(file)
AudioDub(LwLibavAudioSource(file))
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbc2-/9VY)
2018/01/06(土) 01:02:54.68ID:ZNzyO8fe0 ようわからんがSVPcodeてやつじゃダメなんかね
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb1-BEZ7)
2018/01/06(土) 15:03:35.15ID:994z4Suw0 SVPCodeはSVP4Freeでは使えないからねえ。
あとSVPCodeは>>240で書いたように最終フレームが欠けたりフレームレートが半端になったりするので、
正確に補間エンコードしたいならavs経由でエンコードした方がいいと思う。
あとSVPCodeは>>240で書いたように最終フレームが欠けたりフレームレートが半端になったりするので、
正確に補間エンコードしたいならavs経由でエンコードした方がいいと思う。
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f03-rLyv)
2018/01/06(土) 15:15:13.88ID:+5EZcMgc0 それだけ使おうってんなら2000円くらいだせよ乞食
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb1-BEZ7)
2018/01/06(土) 16:12:28.78ID:994z4Suw0 >>309
誰に言ってるのか知らんが俺自身はSVP4 Proのライセンスは持ってるよ。
SVP4 Proを持っていてSVPCodeが使える人でも、正確な補間エンコードがしたいなら
SVPCodeは使わず、L-SMASH Works読みのavs経由でのエンコードをした方がいいと言ってるだけ。
細かい点を気にしないならSVPCodeで手軽に済ませるだけでも十分だけどね。
誰に言ってるのか知らんが俺自身はSVP4 Proのライセンスは持ってるよ。
SVP4 Proを持っていてSVPCodeが使える人でも、正確な補間エンコードがしたいなら
SVPCodeは使わず、L-SMASH Works読みのavs経由でのエンコードをした方がいいと言ってるだけ。
細かい点を気にしないならSVPCodeで手軽に済ませるだけでも十分だけどね。
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8bef-Jo4S)
2018/01/08(月) 02:16:17.41ID:v7krm/Et0 windows10にしてSVP4を入れたらMPC-BEで動かなくなった(T_T)
x86版とx64版、両方で試したけど駄目だった
外部フィルターにffdshowも入れてるのに何が駄目なんだろ…
SVPのためにわざわざハイスペPCを買ったのに泣きそうw
x86版とx64版、両方で試したけど駄目だった
外部フィルターにffdshowも入れてるのに何が駄目なんだろ…
SVPのためにわざわざハイスペPCを買ったのに泣きそうw
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe0-Ogju)
2018/01/08(月) 02:21:24.83ID:f4BSD0820 BEじゃなきゃダメな3つの理由
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8bef-Jo4S)
2018/01/08(月) 02:40:14.72ID:v7krm/Et0 すいません、出来ました
管理者から実行してたから駄目だったみたい
windows7ではこんな問題なかったのに勘弁してほしいわ
>>312
シークのプレビュー機能を使ってみたかったのとMPC-HCのサポートが終わるからかな
管理者から実行してたから駄目だったみたい
windows7ではこんな問題なかったのに勘弁してほしいわ
>>312
シークのプレビュー機能を使ってみたかったのとMPC-HCのサポートが終わるからかな
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7b67-rqUc)
2018/01/08(月) 06:35:41.01ID:/U2cHTdu0 ほんっとWin10って使えねーな
315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bd6-Ogju)
2018/01/08(月) 07:47:02.47ID:P3o27PHL0 >>313
ん?
windows10でcドライブに普通にインストールした場合、ファイルの書き換えが有るようなものは管理者で実行しないと動かないはずだが(正確には動くがsvpが機能したりしなかったりする)
ん?
windows10でcドライブに普通にインストールした場合、ファイルの書き換えが有るようなものは管理者で実行しないと動かないはずだが(正確には動くがsvpが機能したりしなかったりする)
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f11c-53ns)
2018/01/15(月) 21:05:40.05ID:Z3lwuVY60 BEはリサイザーにLanczos3が使えるのがいいね
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 664c-53ns)
2018/01/16(火) 18:35:17.00ID:GUHeSkRu0 やっとVLCで動くようになった。。。
疲れた〜(´・ω・`)
疲れた〜(´・ω・`)
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f11c-53ns)
2018/01/16(火) 21:09:11.03ID:7GQ87J9x0 裏山
私は挫折しました
私は挫折しました
319名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-fmOS)
2018/01/16(火) 23:04:00.89ID:FK2QajxXa え?
簡単だったよ
簡単だったよ
320名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-fmOS)
2018/01/16(火) 23:08:24.20ID:FK2QajxXa すいません、解ったら簡単だったよという意味です
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c53e-Nv+X)
2018/01/16(火) 23:22:51.88ID:h3xxvDoP0 もしよければ手順と再現環境を書いてもらえると助かる。
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 664c-1+tM)
2018/01/17(水) 02:26:51.54ID:j+4C8/yr0 セッティングはホームページにある通りにしました
後はvlcで動画を再生
↓
タプのビデオ
↓
デインターレス
↓
オン
で行けました
要するに自動で動かないので
手動でやってみました
後はvlcで動画を再生
↓
タプのビデオ
↓
デインターレス
↓
オン
で行けました
要するに自動で動かないので
手動でやってみました
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f11c-53ns)
2018/01/17(水) 11:43:54.12ID:Zi32J9c90 VLCサポートパッケージってのが何だかわからんので
ユーティリティから追加のプログラムと機能を〜とか言われてもさっぱりですわ
ユーティリティから追加のプログラムと機能を〜とか言われてもさっぱりですわ
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db40-/gm1)
2018/01/19(金) 00:01:42.43ID:edBA2p9z0 SVP3無効時のアイコン怖い
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d1c-weOF)
2018/01/20(土) 00:36:05.44ID:zOSqCiKH0 svpにユーティリティの項目があるの今さっき気づいた・・・
苦節一年やっと出来たぞバカヤロウ
苦節一年やっと出来たぞバカヤロウ
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d1c-weOF)
2018/01/21(日) 07:33:23.74ID:7tw9zay80 ところでsvpをvlcで使う利点って何かあるの?
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75e1-GP+B)
2018/01/21(日) 16:21:50.93ID:8ZI6c2Pm0 すみません。質問よろしいでしょうか。
SVP4PRO環境で、MPC-BEでISOを再生する際にどうしようもなくカクカクしてしまうのはどんな理由が考えられますか?
MPC-HEだとスムーズに再生されるし、CPU使用率は10%前後なので余力はあると思うのですが。
SVP4PRO環境で、MPC-BEでISOを再生する際にどうしようもなくカクカクしてしまうのはどんな理由が考えられますか?
MPC-HEだとスムーズに再生されるし、CPU使用率は10%前後なので余力はあると思うのですが。
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e0-x16F)
2018/01/21(日) 21:23:16.31ID:fY9PzRZE0 使ってるデコーダーやフィルターの問題でしょ
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b54-weOF)
2018/01/21(日) 22:23:10.60ID:HQr07u1x0 >>327
beでlavfilter使ったら同じくらいになるんじゃね
beでlavfilter使ったら同じくらいになるんじゃね
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d1c-weOF)
2018/01/22(月) 02:22:17.20ID:NQ8NQhIi0 >>327
ハードウェアでもソフトウェアもいいからデインターレースしろよ
ハードウェアでもソフトウェアもいいからデインターレースしろよ
331名無しさん@お腹いっぱい。 (アウーイモ MMd9-/sRB)
2018/01/22(月) 08:07:54.81ID:Xzhl8gcqM ffdshowなしでSVP使えるようになってほしい
DSFにならんかな
DSFにならんかな
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b54-weOF)
2018/01/22(月) 10:51:37.71ID:+XPCSGi70 >>331
potplayerはavisynthスクリプト対応してるから直接svpflow1.dll,svpflow2.dll使えるよ。
potplayerはavisynthスクリプト対応してるから直接svpflow1.dll,svpflow2.dll使えるよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 853e-weOF)
2018/01/24(水) 05:01:02.05ID:L2cv5tSP0 左下にロゴが表示されて動画が一瞬止まった後、フレーム補間が始まりますが、
このロゴが表示されて動画が一瞬止まる回数が多い動画だと、音ズレしてくるのがとても気になります。
ズレてる時に一旦シークバーから再生位置を指定すれば治りますが、やはり手間なのでSVPが仕事しだす時に発生する音ズレを防ぐ方法はありますでしょうか?
64bit版プレイヤーなのでまだ試していないのですが、reclockを試してみたら劇的無い改善が見込めたりするのでしょうか…
このロゴが表示されて動画が一瞬止まる回数が多い動画だと、音ズレしてくるのがとても気になります。
ズレてる時に一旦シークバーから再生位置を指定すれば治りますが、やはり手間なのでSVPが仕事しだす時に発生する音ズレを防ぐ方法はありますでしょうか?
64bit版プレイヤーなのでまだ試していないのですが、reclockを試してみたら劇的無い改善が見込めたりするのでしょうか…
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd65-weOF)
2018/01/24(水) 10:12:53.41ID:PZPXatdA0 >>333
MpcAudioRenderer使うとか。
MpcAudioRenderer使うとか。
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8dd6-x16F)
2018/01/24(水) 10:12:59.06ID:s0yBsGAS0336名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMeb-HvJk)
2018/01/24(水) 10:46:36.88ID:p1Mkj2FFM VFRだからだろ
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbb-GP+B)
2018/01/24(水) 11:00:26.70ID:yxI/QpbT0 まぁスペック不足かVFRやろうなww
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5503-sQnN)
2018/01/24(水) 11:36:34.18ID:RgY/A3vX0 >>333
動画を編集するとき、TimeScale = 120000, TimeBase = 1001 になるようにして
mp4コンテナを使う。自動でVFRを作るとTimeBaseが1の場合が多い
スクリプトを書いてmp4コンテナから有理数形式でタイムコードを抜き出すとわかる
動画を編集するとき、TimeScale = 120000, TimeBase = 1001 になるようにして
mp4コンテナを使う。自動でVFRを作るとTimeBaseが1の場合が多い
スクリプトを書いてmp4コンテナから有理数形式でタイムコードを抜き出すとわかる
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5503-sQnN)
2018/01/24(水) 13:19:07.00ID:RgY/A3vX0 書き忘れ
https://github.com/l-smash/l-smash
timelineeditor.exe --timecode "timecode.txt" --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 "input.mp4" "output.mp4"
https://github.com/l-smash/l-smash
timelineeditor.exe --timecode "timecode.txt" --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 "input.mp4" "output.mp4"
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 853e-weOF)
2018/01/24(水) 14:49:51.80ID:L2cv5tSP0 >>334
>>335
ありがとうございます。
しかし既にこの設定になっていました
>>336
>>337
軽くググっただけでもどうやらこれが原因っぽかったです。
確かに音ズレが発生するのはVFRのファイルでした
>>338
>>339
ありがとうございます。
試しに動画のあるフォルダにtimelineeditor.exeを置き、そのフォルダからコマンドラインを開いて
timelineeditor.exe --timecode "timecode.txt" --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 "入力ファイル.mp4" "output.mp4"
を試してみたのですが、Error: Failed to open timecode file. と出て駄目なようでした。
どうやら自分のスキルでは対応は難しそうなので、素直に諦めることにします。
せっかく色々とご教授いただいたのに本当にすみません。ありがとうございました。
>>335
ありがとうございます。
しかし既にこの設定になっていました
>>336
>>337
軽くググっただけでもどうやらこれが原因っぽかったです。
確かに音ズレが発生するのはVFRのファイルでした
>>338
>>339
ありがとうございます。
試しに動画のあるフォルダにtimelineeditor.exeを置き、そのフォルダからコマンドラインを開いて
timelineeditor.exe --timecode "timecode.txt" --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 "入力ファイル.mp4" "output.mp4"
を試してみたのですが、Error: Failed to open timecode file. と出て駄目なようでした。
どうやら自分のスキルでは対応は難しそうなので、素直に諦めることにします。
せっかく色々とご教授いただいたのに本当にすみません。ありがとうございました。
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 853e-weOF)
2018/01/24(水) 14:52:52.16ID:L2cv5tSP0 あ、ちなみにスペック不足ではなかったかなと思います、(多分)
core i5 2500k @4GhzでタスクマネージャやOHMで見る限り半分以上余力を残してる感じでした
core i5 2500k @4GhzでタスクマネージャやOHMで見る限り半分以上余力を残してる感じでした
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2387-WNBR)
2018/01/24(水) 15:55:42.51ID:9Fh4sRbK0 VFRだと古井戸で見れたはず
ラデ使ってるなら我慢して古井戸かな
ラデ使ってるなら我慢して古井戸かな
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5503-sQnN)
2018/01/24(水) 17:38:48.19ID:RgY/A3vX0 >>340
これじゃダメ?
タイムコードの各フレームレートは (120000/1001) / n になるように。nは正整数, n>0
(120000/1001) /5 = 24000/1001=23.9760...
これでダメだったらVFRが原因だけど自分の環境ではVFRで音がずれたりしない
mp4box -raw 1 input.mp4
mp4box -single 2 input.mp4
muxer.exe --file-format m4v -i "input_track1.h264"?fps=30000/1001 --optimize-pd -o "muxer.mp4"
timelineeditor.exe --timecode "timecode.txt" --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 "muxer.mp4" "timelineeditor.mp4"
remuxer.exe -i "timelineeditor.mp4" -i "input_track2.mp4" -o "output.mp4"
or
remuxer.exe --chapter "chapter.txt" -i "timelineeditor.mp4" -i "input_track2.mp4" -o "output.mp4"
これじゃダメ?
タイムコードの各フレームレートは (120000/1001) / n になるように。nは正整数, n>0
(120000/1001) /5 = 24000/1001=23.9760...
これでダメだったらVFRが原因だけど自分の環境ではVFRで音がずれたりしない
mp4box -raw 1 input.mp4
mp4box -single 2 input.mp4
muxer.exe --file-format m4v -i "input_track1.h264"?fps=30000/1001 --optimize-pd -o "muxer.mp4"
timelineeditor.exe --timecode "timecode.txt" --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 "muxer.mp4" "timelineeditor.mp4"
remuxer.exe -i "timelineeditor.mp4" -i "input_track2.mp4" -o "output.mp4"
or
remuxer.exe --chapter "chapter.txt" -i "timelineeditor.mp4" -i "input_track2.mp4" -o "output.mp4"
344名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM79-Oz6t)
2018/01/24(水) 18:52:32.01ID:REeE4EQpM345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b1-wNYY)
2018/01/24(水) 19:03:20.03ID:g8RJJXqs0 >>343
なんか色々とすっとばしすぎでは。
自分でやったことはないけど、それって24/30/60fps混合VFRエンコの話じゃないの?
VFRと言ってもShadowplayの録画ファイルとかのようにフレームのタイミングがバラバラなものもあって
上で言われてるのはその類のファイルのことじゃないだろうか。
なんか色々とすっとばしすぎでは。
自分でやったことはないけど、それって24/30/60fps混合VFRエンコの話じゃないの?
VFRと言ってもShadowplayの録画ファイルとかのようにフレームのタイミングがバラバラなものもあって
上で言われてるのはその類のファイルのことじゃないだろうか。
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5503-sQnN)
2018/01/24(水) 19:22:44.23ID:RgY/A3vX0 >>345
フレームのタイミングがバラバラというのはtimeBaseが1001以外のファイル、特に1とか
そんなファイルはよく再生中に左下にロゴが表示される。Shadowplayは初めて知った
教えてくれてありがと。aviutlとかで自動でVFRを作ったときの話かと思ってた
フレームのタイミングがバラバラというのはtimeBaseが1001以外のファイル、特に1とか
そんなファイルはよく再生中に左下にロゴが表示される。Shadowplayは初めて知った
教えてくれてありがと。aviutlとかで自動でVFRを作ったときの話かと思ってた
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e03-W10G)
2018/01/30(火) 17:55:30.94ID:8AjedClU0 https://www.amazon.co.jp/dp/B06XFQ5PQD
https://www.amazon.co.jp/dp/B072LTT5YZ/
144検討してるんだけど、どっちのディスプレイいいかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B072LTT5YZ/
144検討してるんだけど、どっちのディスプレイいいかな?
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba03-LAh4)
2018/01/30(火) 18:00:02.83ID:+e7ZjxJR0 ゲーム用途なら別だけどSVP目的なら144Hzってそれほど意味なかったよ(個人的感想)
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 436c-ne8H)
2018/01/30(火) 18:14:35.48ID:/3jgoj+I0 エロ動画はヌルヌルに見れんの?
買おうかと思ってたんだが
買おうかと思ってたんだが
350名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MMaa-X11Y)
2018/01/30(火) 19:38:59.18ID:qR97shuKM 動画視聴目的なら有機ELテレビを買ったほうがいいかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
