AviUtl総合スレッド85©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/18(土) 14:03:48.04ID:Epqyzv5F0
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに誘導して下さい。

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1456458041/

---

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■前スレ
AviUtl総合スレッド84©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1478931207/

★初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454932012/

■x264guiEx関係はDTV板x264 GUI専用スレで
x264vfw GUI専用スレ Part9
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/

■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://potato.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://mint.2ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
2017/04/08(土) 22:15:54.22ID:6zujDE5N0
>>81
ありがとうございます、透過性ロゴ(改) 0.13+(h41)で動作しました。
ですが、最終的にやりたいことは、aviutlで透過ロゴ設定をしたプロジェクトファイルをTVMW6で読み込んでCMカット&ロゴ除去&エンコードなのですが、自動fade機能がついているものだとTVMW6でロゴ透過機能が動作しないようでハマってしまいました・・・
2017/04/08(土) 22:25:18.53ID:VXTKqUBf0
ロゴ消しにはお世話になってるけどなんであんな見事に消せるのか不思議でしょうがないわ
2017/04/08(土) 22:32:55.97ID:S+uGn7NA0
>>82
そういう用途ならavisynthの方がうまくいきそうではあるね
ただavisynth使えるやつがTVMWを使うとも思えないけれど
2017/04/08(土) 22:40:27.39ID:AJXdHEN30
一体何が起きているのか謎である
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/08(土) 22:40:38.97ID:GiSllhfG0
1280×720の静止画に楽曲のせて歌詞つけたやつをマルチ2passでようつべ用に最高画質にしたくて目標映像ビットレートを5000kbpsで設定して出力しても

x264 [warning]: target: 5000 kbit/s, expected: 756 kbit/s, avg QP: 0.0[warning]: try reducing target bitrate

って何回やっても指定値にいかず下げられるんだけどどうしたらいいアタマイタイ
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/08(土) 22:42:35.50ID:GiSllhfG0
↑ちなみに上限下限ともにチェックも入れてない 散々調べてるけどわからないなぜだに
2017/04/08(土) 22:51:31.74ID:yiNsOT+s0
> 静止画
原因判明してるじゃん
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/08(土) 22:57:54.88ID:GiSllhfG0
>>88 回答ありがとう!そして全くの無知で申し訳ない。。

静止画を動画にしようとしたら制限されるのがデフォなの?

4〜5分の動画なんだけど
2017/04/08(土) 23:01:42.94ID:NltRBO2/0
QPを0まで下げてもそれが限界なんじゃろ
2017/04/08(土) 23:04:23.84ID:6zujDE5N0
それにしてもみんな優しくて驚いた
質問無視されるか罵倒されるかと思ったよ
ありがとう

>>84
ありがとうございます、時間があるときにavisynthを調べてみます
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/08(土) 23:06:46.18ID:GiSllhfG0
限界なんですな。。ようつべにめっちゃ高画質な静止画上げてる人みかけるけど
どんな魔法かけてるのか。。
2017/04/08(土) 23:07:37.61ID:NltRBO2/0
画質は十分高いはずなので気にしなくていい
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/08(土) 23:11:03.67ID:GiSllhfG0
そうかぁ。。たしかにエンコ後にPCで再生すると綺麗なんだけど
ようつべに試しに上げたら最エンコされて画質下げられちゃうんだよね。

映像ビットレートもこれ以上上げれないみたいだし仕方がないのかな
2017/04/08(土) 23:18:08.61ID:+XrzKnua0
ニコの方の上限ビットレートでエンコしなさいよ
2017/04/08(土) 23:20:08.20ID:NltRBO2/0
>>94
なんか勘違いしてるみたいだけどビットレートが高くないと駄目ってわけではない
今回の場合は最高品質にしても少ないビットレートで十分だったということ
2017/04/08(土) 23:20:08.93ID:+XrzKnua0
ニコじゃなかったつべか
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/08(土) 23:32:35.86ID:GiSllhfG0
なるほど。。ありがとうみんな

やれることはしてるんだからニコでもようつべでも上げた後の劣化はしょうがないんだね

ちょっと楽になった;;
2017/04/10(月) 04:03:46.12ID:Z/3fZOob0
>>94
画像サイズってどれくらいなんだろう
HD以上にしたらだいぶ綺麗だと思うけど
2017/04/10(月) 04:12:28.56ID:aypT1Sak0
4kでうpしたらセフレができました
2017/04/10(月) 05:07:09.29ID:TybBqMHg0
こだわりだしらキリがない
2017/04/10(月) 05:22:26.43ID:1fFqIyxW0
まあしばらく経ってみないとわからんよね
Blu-rayが出始めたばかりの頃はDVDで十分とか思っていた
今じゃSDなんか汚くてみれねぇな、になっちゃったけど
2017/04/10(月) 06:30:25.77ID:hS+yfmVd0
家のTVを液晶40型にしてからはもうDVDには戻れないな
2017/04/10(月) 06:52:44.64ID:3veqEcmg0
DVDはSDサイズのテレビでDot by dotすればいい
なんで4Kテレビで見ようとするのか
2017/04/10(月) 07:29:10.18ID:hS+yfmVd0
そら、大画面TVで映画やアニメが見たいからだぜ
2017/04/10(月) 22:45:19.50ID:6Gujr41T0
一足早くCreators Updateを適用させてみて分かった事だけど

スタートを右クリックからのコマンドプロンプトやコントロールパネルの項目が削られてしまってる
まぁそれはそれぞれ検索窓で「コマンドプロンプト」とかにゅりょくしてやれば出てくるので
コマンドプロンプトなりを岐東してる状態でタスクマネージャー起動してプロセスを右クリックから
「ファイルの場所を開く」で実行ファイルの場所を特定できるので
それのデスクトップアイコンやショートカットを作るなりして対処の事

それよりもフォントの設定値が元に戻ってしまう上に
フォントの各設定値を決められる「デイスプレイの詳細設定」が事もあろうに
項目ごと昨日ごと完全に消えて無くなってしまってるのでくれぐれも要注意

この場合の対処法だけど幸いにしてベクターにあ
る「Meiryo UIも大っきらい!!」ってソフトで同じような事ができるので必ずDLするようにした方がいいよ
このツールでフォントの各設定値を元に戻すためCreators Update適用前には忘れず
現在の「ディスプレイの詳細設定」のフォントの各設定値をメモ帳か何かに控えておく事 ※これ超重要!

アプデを適用してしまってからでは元の値は二度と分からなくなってしのでれぐれも注意

というわけで、Creators Updateを適用してフォントの設定が元に戻ってしまったからと
慌ててスケーリングでアイコンごと再調整に四苦八苦せずとも
落ち着いて上記のソフトで控えておいたメモを見て各フォントの各設定値を元に戻してやればOK
2017/04/10(月) 23:12:04.12ID:0LVh9Mtk0
なにこれ誤爆?
つうか先週から落とせたのに一足早くって…
2017/04/10(月) 23:44:50.84ID:5HPl3iOF0
明日の公開だから間違ってはないでしょ
情報的には既出のものばかりだけど
2017/04/11(火) 02:58:01.97ID:97zWWtGE0
>>86
h264で上げなきゃいいんじゃね
2017/04/11(火) 03:13:18.31ID:qlIv+PBg0
>>108
5日だっけ から公開されてるよ
何もしらん人たちは11日からと思ってるみたいだけど
2017/04/11(火) 17:45:03.95ID:UGhPqAtj0
公開って言葉は不適切だったが
強制アプデな標準仕様だと11日からだから問題ないでしょ
2017/04/11(火) 18:06:21.19ID:iwSZHMbT0
完全にスレチなのに何が問題ないだよ
頭沸いてんの?
2017/04/11(火) 18:42:22.56ID:LDwC5tpf0
春だな
2017/04/11(火) 20:39:29.84ID:UGhPqAtj0
>>112
まさに「肩の力抜けよ」
2017/04/11(火) 20:43:27.71ID:AvHZsMMZ0
ほんと春だな
2017/04/11(火) 21:16:46.08ID:J9Ri2Uzc0
もはや事実上唯一選択できるOSといってよいWin10の大型アプデはこのスレにとっても重大な関心事
月一の通常アプデと違って半年ごとの大型アプデとなるとAVIUTL関連でもどんな不具合が出てくるかっていう不安もある
2017/04/11(火) 21:32:38.31ID:JdlnZ6Jx0
>>116
ガイジ?
2017/04/11(火) 21:49:16.26ID:zbfb1M5Q0
思い込みが強いのと他者の気持ちを忖度するのが苦手なだけで
精神障害児童とまでは言えないのではないでしょうか
2017/04/11(火) 21:52:22.46ID:UGhPqAtj0
話があらぬ方向に脱線したり雑談だけでスレが増えるのが
このスレの伝統みたいなものなのに何をいまさら・・
2017/04/11(火) 21:57:14.33ID:vV87ftuU0
何をそんな必死になってんの?
2017/04/11(火) 22:34:17.69ID:TyFzbeo60
どうせ何も変わらんし素人がそんな事を考えるだけ無駄
2017/04/13(木) 10:45:50.97ID:6ELuaA8Y0
nvencが倍くらい時間かかるようになってしまった。ドライバの更新のせいかな?同じ症状の人いません?
2017/04/13(木) 11:33:23.36ID:BNVn+Yu60
質問させてください
PC環境を先に書いておきます

 OS:Win 10 Pro 64bit
 CPU:Ryzen 1700
 メモリ:16G
 メインストレージ:SSD 500GB
 データストレージ:HDD 3TB
 使用ツール:Aviutl & x264 & L-Smash

・Canon 80Dを使って撮影した動画を元に編集していた最中に発生した現象です
 ※カメラ側での動画撮影設定は(1920*1080 60p)です

 1.9分ほどの動画が10本ほど、全てに対して1本づつaviutl & x264で4倍速(速度400%)でエンコードしました(これは問題なし)

 2.1で作った動画10本を拡張編集で1つのプロジェクトに全てを読み込み後、連結、切り貼りなどの編集、字幕追加等を行い再度 x264でエンコード中以下のエラーメッセージが発生

  http://i.imgur.com/N5GPoh0.png (Aviutl x264エンコード中に発生するエラーメッセージ)
  編集中も再生しながらの確認で動画が再生される事は確認できていましたがエンコードを初めてしばらくしたらこのようなメッセージが出るようになりました。
  ※スクショを取り忘れましたが続くエラーメッセージにL-Smashなんちゃらと出ていました

  一度それまでの作業を残したいというのもあったのでプロジェクトを保存して開きなおすと拡張編集ウィンドウで該当の動画にシークを移動させると
  再生ウィンドウでは真っ黒になっていました。 (エラーが出る前は表示再生されていました)

  確認の為に元動画をメディアプレイヤーで再生確認してみたところ問題なく再生できました
  またAviutlに問題の動画ファイルをドラッグしてみたところそれも再生できました。

  一体何が原因で上記現象のように突然読み込めなくなったりするのでしょうか?
  原因がわからないまま作業を進めていくとまた読み込めなくなるのが少し不安です

 以下、情報です (1の結果、つまり2のプロジェクトで読み込んでいる動画ファイルの情報です)
  http://i.imgur.com/8yq35kW.png (MediaInfo テキスト情報)
  http://i.imgur.com/pqzilwi.png (MediaInfo 基本)
  http://i.imgur.com/Mar1O0Q.png (Aviutl プラグイン情報)
  http://i.imgur.com/GTH0NhF.png (Aviutl ファイル情報)


 補足 実は2のエンコード中に最初にメモリ不足のエラーが発生してエンコードが中断されてしまいました
 http://i.imgur.com/Us0TCuH.png (設定画面 イメージ画像 実環境とは数値が異なります申し訳ない)
 キャッシュフレーム数が32と設定されていたところを16にしてこの問題は解決したのですが上記2のような問題が出るようになりました

 なんか長くなってしまいました、まとめるのが下手ですみません
2017/04/13(木) 17:38:43.38ID:IBnjzhfH0
>>1
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454932012/
(鯖移転 peace→echo)

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1456458041/
(鯖移転 potato→egg)
2017/04/14(金) 02:39:43.46ID:nk6pnZJO0
>>123
自分なら手順1で出力するファイルをmp4ではなく可逆圧縮のAVIにして解決を図るかなあ
2017/04/14(金) 12:12:12.21ID:hmM+Eahn0
>>125
ありがとう 今みたところでまだその手順は試せてなくて今夜にでも試してみようと思います

昨晩もいろいろやってたら
http://i.imgur.com/SlnOPHb.png 
っていうx264出力エンコード50%付近でメッセージがどうしても出ちゃってそのままOK押すと
続けてこれ
http://i.imgur.com/AGkNcQU.png
が連続でるようになります、OKを押してると一応エンコは進むのですができあがった動画は該当の部分が真っ黒です
字幕オブジェクト等はでてきます
少し疑問におもったのですがAviutlでH264のMP4を拡張編集に読み込むといった事は非推奨だったりするのでしょうか?


過去にも似たような人がいたようなので

512 : 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4200-2GJH)2017/03/26(日) 14:04:53.20 ID:cP9msE5N0
aviutlで編集してたらエラー出て分割した先の動画の映像音声共に再生されなく鳴っちゃったんだけどこれどうしたらいいの・・・
lwinput
Failed to flush buffers by a reliable way.
It is recommended you reopen the file.
ってエラー内容なんですけど

513 : 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dbe-joyD) 2017/03/26(日) 14:37:37.85 ID:+5kS13DI0
AviUtl再起動して読み直してもダメだった?


515 : 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4200-2GJH) 2017/03/26(日) 15:41:56.27 ID:cP9msE5N0
>>513
ダメだった、と言うか悪化したというか何ともならなかった
>>514
日本語は使ってないし場所も名前も変えてないんだが・・・
もしかしたらmp4の動画だからかも知れない

と思って一度動画を可逆圧縮aviに変換して見たら幸か不幸か取り敢えず直った
直ったけど動画ファイル80GBとか書いてあって戦慄してる
結構困るけどエラーで編集進まない進まないよりはマシだから取り敢えず今回はコレで行こう
ただ前回までの制作と何も変わってないはずなのにエラー出るのは何でなんやろなあ・・・
2017/04/14(金) 12:16:35.85ID:hmM+Eahn0
>>126のつづき
トータル20分程の動画ですが、出来上がった動画はエンコードがうまくいっていた50%程の前半部分はきちんと再生され
以降(エンコード出力中に>>126のエラーメッセージが出るようになった箇所)から後は全て真っ黒になりました。
20分の中で10ちょっと程の細切れな動画を読み込んではいますが前半後半で動画の形式は全て同じです
2017/04/14(金) 15:11:15.04ID:nk6pnZJO0
>>126
> 少し疑問におもったのですがAviutlでH264のMP4を拡張編集に読み込むといった事は非推奨だったりするのでしょうか?

AviUtlに限らず動画編集はイントラフレームのみの動画でやるのが本来は推奨だと思う。
2017/04/14(金) 23:11:07.57ID:36jPQ12/0
>>125 >>128
ありがとです 元動画の解像度が1920*1080なせいもあるんですが
20ファイル(時間にして2時間ぐらいでしょうか)
これがカメラ撮影直後のMP4ファイルではトータル55G程だったのが未圧縮AVIにしたら1T弱になりました
ちょっと毎回これではディスクがまったく足らない感じがしたので他の方法考えてみます
2017/04/15(土) 11:25:34.66ID:U9qnDcAr0
RGBでやったらHDDいくらあっても足りない
Ut VideoなどのYUV可逆圧縮のコーデックを使う
元が実写の高精細映像ならYUV422くらいで出力して、編集後の最終的なエンコードで8bitのYUV420で出力すれば劣化抑えられるんじゃないか
2017/04/15(土) 17:59:09.62ID:uObnjZbU0
>>130
やってみました 結構小さくなりました
https://i.imgur.com/bcfJSJX.jpg
YUY2で出力したのと Intel IYUV codecで出力してみました
YUV422がYUY2というのはわかりましたが YUV420は別途コーデックいれないとダメなんですね後でいれてみます

どうしようか迷ったあげく試しに他の有料ソフトを使ってみたんですが
TMPGenc、PowerDirector、RYZEN 1700でaviutl使った後だとどちらも重すぎるうえに
H264で出力したファイルサイズがaviutl & x264に比べてはるかに巨大なファイルサイズとなって
うーん・・ となりやっぱりaviutlでがんばってみようと思います
2017/04/15(土) 18:06:58.70ID:uObnjZbU0
>>131
http://i.imgur.com/bcfJSJX.jpg

画像不足してたのではりなおします
自分の環境ではまだこれだけしか選択できませんでしたUt Video Codecというのを入れればいいんでしょうか
後で試してみます
http://i.imgur.com/qNsYFuB.jpg
2017/04/15(土) 18:08:51.43ID:uObnjZbU0
こっちの画面が正しいのかな? ちょっとよくわかってません
http://i.imgur.com/Buwvl75.jpg
2017/04/15(土) 20:44:09.43ID:H5jwv8Xi0
DGIndex 修正版を Windows10 (Version 1607) HOME 64bit でコンパイルした記録。

自分が使ったもの
(1) Visual Studio 2017
(2) nasm-2.12.02-win64.zip
http://www.nasm.us/
(3) DGMPGDec-158-mod-src_20170408.7z
https://onedrive.live.com/?cid=8658EC275D9699D5&;id=8658EC275D9699D5%21230

(1)はダウンロードにやたら時間がかかる。起動には Microsoft のアカウントが必要。
(2)と(3)は展開しておく。(自分は D:\ に配置した)

このままコンパイルしてもエラーが出るので,次のようにする。

D:\DGMPGDec-158-mod-src_20170408\msvc 内のm svcX.props をダブルクリック。
Visual studio が立ち上がる(行の終わりの不統一のメッセージはどちらを選択してもよい。)
_xp をすべて削除。右上の「×」で確認メッセージ。保存して終了。

つづく
2017/04/15(土) 20:44:45.61ID:H5jwv8Xi0
DGMPGDec.sln をダブルクリックし,Visual studio を立ち上げる。
画面右上のソリューションエクスプローラーの DGIndex が選択されているはず。
その中のスパナアイコンをクリック。プロパティ画面が出る。
Windows SDK バージョンが 8.1 になっている。
これを次の方法で適切にする(プロパティは一度閉じる)。
メニューバーのプロジェクト→ソリューションの再ターゲット
正しいバージョン番号が出るので,OK。
改めてスパナアイコンで確認すると,正しいバージョン番号になっているはず。
(画面右上の DGDecode と DGVfapi をクリックし,スパナアイコンでバージョンを確認すると,
こちらも直っているはず。)
保存して終了。

いよいよコンパイルする。コマンドプロンプトで次のようにする。
ドライブ名,パス名は自分の環境に合わせて読み替えること。

d:
cd \DGMPGDec-158-mod-src_20170408
set NASMPATH=d:\nasm-2.12.02-win64\nasm-2.12.02\
DGMPGDec_Build_Release_msvc15.bat

うまくいくと,「ビルドに成功しました」と緑の文字で表示され,
d:\DGMPGDec-158-mod-src_20170408\bin\msvc15.0\Release 内に
バイナリファイルが生成される。

メニューを日本語化したいなら
bin 内の DGIndex.lang_jpn.ini を DGIndex.lang.ini にリネームし,
DGIndex.exe のあるフォルダに放り込めばOK。
2017/04/16(日) 06:08:36.16ID:RbcHKWVO0
Apple ProResつかわんの?
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 22:51:53.80ID:THEuid7+0
niconicoが新バージョン「く」を発表 独自の最先端機能を搭載予定 - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1704/17/news120.html

現行のバージョンは「GINZA」でバージョンアップは4年ぶり。
「く」ではサーバ問題、画質の問題、遅延の問題を解決する他、
最先端の独自機能を搭載する予定とのこと。
2017/04/17(月) 22:58:31.54ID:4JJER7CP0
そういやニコ動のβ版って画面小さくて見にくくなった上にフルスク以外の画面の拡大も出来ないし全然使えねぇな
さすがに元のFLASH版に戻すしかなかったってばよ
2017/04/18(火) 02:28:20.44ID:66RoqNr70
Aviutl2.0はまだか!
2017/04/21(金) 02:31:01.52ID:zLkgBToo0
AviUtlはもう開発終了でしょ
有志が後継のわかめっての作ってなかったっけ?
2017/04/21(金) 02:53:02.98ID:4tzEH5p50
KENくん「もうゴールしてもいいよね…」
2017/04/21(金) 02:57:17.89ID:dqHwbuiS0
ちまちまやってるとしたら64bit対応だろうけど拡張関係全滅するんじゃなかったっけ
2017/04/21(金) 03:06:13.05ID:qz4juG6Y0
拡張編集含めたプラグインを動かすだけならプロセス間通信で下位互換対応はできるだろうけどパフォーマンスは若干落ちるだろうね
2017/04/21(金) 03:14:50.18ID:zLkgBToo0
>>142
64bit化は無理ゲーって聞いたぞ
それやるなら0から作った方が速いとか
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/21(金) 15:52:54.38ID:Yl2woaSJ0
ものすごい今更な質問なんでしょうけど・・・
Aviutlってwavファイルだけの編集もできるんですか?
再圧縮無しだと元のフォーマットのままで保存可で
ただ波形だけだとなかなかどの無音か分かりにくい部分もありますが
2017/04/21(金) 16:03:24.44ID:ekGUOuuK0
64ビット化とか大してメリットなさそうな事やるより最初からx264guiEX同梱しとけばって思う
もっとぶっちゃけていえば最初からMP4やflv読み込めて普通にエンコできる程度にはしておくべき
ここの部分のハードルがズブの初心者にはハードル高くて挫折する人が多いような気がする
初心者がトライできるのってツールの標準設定の変更レベルまでがせいぜいでは?

だからAVIUTLは使えるようになれば便利だが反面そこへたどり着くためのハードルが
他のツールよりもけっこう高めで万人向けではないと思われてる
というかソフト比較でそういう評価になってるケースがかなりの割合で多いように感じる

少なくともズブのエンコ初心者にはちょっとAviUtlをいきなり勧めにくいのは確か
だからHandBrakeだのつんでれんこだの、果てはネットの記事でステマしまくってる
スパイツールもどきのFreemakeみたいなゴミに手を出す事にもなってしまう

せめて今時のツールとして使えるよう初期状態のままでも
普通にMP4でエンコくらいできる程度にはしておくべきじゃないのかな本来は
2017/04/21(金) 16:10:17.59ID:fE+Jr3Kv0
たしかに、aviutlは初心者には敷居が高いとは思うな
俺には無くてはならないツールだけど、今でもトラブったりで時間を費やす事がるもんな
2017/04/21(金) 16:11:33.04ID:XnBqZJr70
aviutlが初心者向けである必要がない
2017/04/21(金) 16:19:02.13ID:pEG13/eN0
初心者はWindowsムービーメーカー使ってりゃいい
2017/04/21(金) 16:35:09.04ID:dIl7Sl2l0
それの使い方わかんない
2017/04/21(金) 16:52:15.23ID:8VLOmZCi0
拡張編集は知らんけど明らかにaviutlのほうが初心者向け
winムービーメーカーは音声読み込みなどの段階で手こずった記憶がある
2017/04/21(金) 17:17:12.81ID:F1EU23vR0
編集ある程度終えてタイトルのテキストを入れようとしたら
なぜか1フレーム分しかテキストが表示されなくなった選択すると長さ分の城枠は表示されてるから
存在はしているようだけど何か原因分かるエスパーさんいませんか?
2017/04/21(金) 17:58:27.40ID:XnBqZJr70
>>1を音読
2017/04/21(金) 19:05:15.38ID:MET0DBU+0
>>146
定期的に同梱の話出るけど
ライセンスだか規約違反じゃないっけ
2017/04/21(金) 19:21:31.49ID:0Xkdnipn0
頭の悪そうな長文君を相手にするのはやめとけ
2017/04/21(金) 19:28:15.27ID:4tzEH5p50
GPLとかソフトウェアのライセンスの問題と動画関連技術の特許の問題だっけ
公式ではバイナリ配布せずにソースコードのみ公開してるソフトも多いし面倒なんだろうな
2017/04/21(金) 20:46:58.20ID:8VLOmZCi0
ライセンスもあるだろうけど
開発者が違うものを、一つのアプリケーションとするのはなにかと困る話かと
例えばkenくんさんにL-SMASHのバグ報告をしても対処できないし
開発者間で連絡取りあうにしても二度手間、三度手間にななって効率が悪くなるだけなのが目に見えてる
2017/04/22(土) 00:25:56.23ID:RobQEbGd0
>>144
0からでも何でもいいから本体だけでも64bit化してほしいと思ってる
だってまず本体が64bit化しないとプラグインも何も進まないから
何も既存のプラグインまで含めて一気に全部64bit化しろなんて極論じゃないんだから

>>146
高速化、ならびに実質メモリ上限気にする必要なし、この2点ってとてつもないメリットだと思うんだが
2017/04/22(土) 00:33:40.37ID:e0nqaaag0
必要だと思うなら自分でやればいいじゃん
2017/04/22(土) 00:35:56.37ID:RobQEbGd0
そうねぇ、何でもできれば誰も何も苦労しないだろうね
2017/04/22(土) 00:39:58.92ID:e0nqaaag0
フリーソフトに要求しすぎってことだ
できもしないくせに文句が言いたいなら有償ソフト買ってサポ専に言え
2017/04/22(土) 00:43:15.22ID:RobQEbGd0
>>161
お前さんはこうしたいと思ったことなら何でも自分でできる超人なんだろう、でも俺は普通の凡人だから
それに要求するのは自由だろ、もちろんその要求をどう受け止めるのかも自由だ
2017/04/22(土) 00:52:25.17ID:e0nqaaag0
話が通じない人だったか
まあそうじゃなかったら端から無茶な要求なんかしないか
2017/04/22(土) 00:57:36.02ID:RobQEbGd0
>>163
まあお前さんが作者本人なら>161もわからんでもないがね
2017/04/22(土) 00:59:16.57ID:nM3i9uMK0
これと同じ匂いを感じる

画像ビューア/Viewer/閲覧ソフト 21 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1449453453/400
2017/04/22(土) 01:01:28.27ID:isxJtpA+0
>>158
そもそもエンコにメモリ使わないんで
2017/04/22(土) 01:02:29.71ID:uvK7eFg+0
64bitの話になると必死に反対する人出てくるな
2017/04/22(土) 01:04:52.31ID:nM3i9uMK0
反対はしないけど美味しい話なのに何でやらないの?みたいに簡単に言われるともにょる
2017/04/22(土) 01:07:48.19ID:RobQEbGd0
>>166
AviUtlにはLargeAddressAwareという設定項目があるけどね
まあ何を言いたいかはお察し
2017/04/22(土) 01:11:16.75ID:e0nqaaag0
>>168
それな
対価なしにこんなソフト0から作るなんてなかなかできることじゃない
2017/04/22(土) 01:18:41.24ID:uvK7eFg+0
64bit化に反対なんじゃなくて要求する姿勢が生意気で気に食わないってこと?
2017/04/22(土) 01:27:53.12ID:nODEAUyw0
64bit化したからと言ってそれだけで高速化するわけでもないし
2017/04/22(土) 01:29:40.35ID:GskMNgMM0
ソースもねえ、作者もねえ、GPLは何者だ?
要望はあるけれど、かかるリソース見てられねえ
打つ手がねえ、効果もねえ、オラの村には元気がねえ
2017/04/22(土) 01:30:14.12ID:nM3i9uMK0
このスレの人間よりスキルあると思われるmuken氏の仲間たちでも断念してるしなあ
妄想するだけならいいけど現実的な見通しは全く立たないでしょ
2017/04/22(土) 01:35:19.50ID:e0nqaaag0
MSがWoW64を切るってなれば有能な有志の方がなんとかしてくださるんじゃね
現状では必要とは思わないねおれは
rigaya先生のおかげでエンコ自体は64ビット化できてるし
2017/04/22(土) 01:55:36.35ID:RobQEbGd0
何もいますぐ作れと言ってるわけでもあるまいし
現状では必要ないということは将来的には必要出てくるかもしれないことを認めてるわけだが
2017/04/22(土) 01:59:36.82ID:e0nqaaag0
相変わらず話が通じないなこのバカは
不要なんて言ってないだろ
すぐ必要じゃないなら今から勉強して自分でやってみろよ
そうすれば少なくとも>>158みたいな無礼な物言いは治るだろ
2017/04/22(土) 02:18:46.29ID:RobQEbGd0
そうだな
64bitエンコーダにパイプ渡しでエンコする話とAviUtl本体の64bit化をごっちゃにするほどお前が馬鹿だとは俺も思わなかったよ
2017/04/22(土) 02:21:33.45ID:e0nqaaag0
なに言ってんだコイツ
国語だけでも小学校からやり直せ
2017/04/22(土) 02:21:38.66ID:lNxhmHYn0
>>158
だからAviUtlは終了だけど、後継のわかめってのあったと思うのたが
Twitterで仕様募集見かけてから2年は経過してるけど、あれどうなったん?
2017/04/22(土) 02:22:48.75ID:uvK7eFg+0
>>179
どっちかというとずれてるのはあんただと思うが?
とくに175の3行目、rigaya氏は関係ないじゃん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況