ffmpegならこちらへ 3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 22:04:57.35ID:8J7qip0G0
公式サイト
http://ffmpeg.org/

エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmprg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。

ffmpegならこちらへ 2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1420916868/
2017/12/22(金) 23:43:58.54ID:hM6akLbr0
無劣化抽出したいと言いつつaacにするのか・・・(困惑)
2017/12/23(土) 00:40:08.61ID:4/UH8Mie0
あとのことを考えないなら
全部flacにすれば劣化することはない
2017/12/23(土) 01:05:45.08ID:B4ePCVih0
エンコードせずにそのままコピーして適当なコンテナに放り込むのが一番では?
2017/12/23(土) 02:35:20.97ID:HatLSsB20
mediainfoでコーデック調べて拡張子自動選択するbat書いてるわ
2017/12/23(土) 07:19:12.13ID:NuvFgUiP0
やっぱりそうなるのか
そうしてる人がいるという時点で、ffmpegにその機能は無いと判ったので、
適当な妥協案で済ますことにする

何かに決め打ちしてしまうとか、えこでこツール使うとか
2017/12/23(土) 07:48:37.64ID:NuvFgUiP0
適当に調べたら、殆どの場合はAACが入ってる
でも .aac は取り扱いが不便なので、m4aが良さそう
でも m4aで出力させるとやたら時間がかかる
(aacなら一瞬で、別ツールでaac->m4a変換させるのもすぐなのに)

mkaならとりあえず出力はできるけど、
スマホに転送するとアプリが対応してない

という感じで、AACに決め打ちしても便利な解決策が無い
2017/12/23(土) 11:07:29.95ID:nov582Sv0
無劣化抽出はcopyすればいいんだよね
ならあとはスクリプト書くだけでしょ
info出力してstreamがaudioの部分を解析してcodecで拡張子決めてmapで出力すればOK、だよね?
2017/12/23(土) 11:19:12.00ID:NuvFgUiP0
元はmp4なので、その音声部分だけのコンテナはm4aが自然な筈
なのにcopyでm4aに出させようとすると20xくらいの速度で処理を始めて、
2時間のファイルに6分くらいかかる
こうなるのがよく判らない
2017/12/23(土) 11:57:10.38ID:nov582Sv0
再エンコしてるのかな?
出来てるm4aがほんとにm4aならわからないけど
実は中身がmp4だっていうならmap指定すれば解決
2017/12/23(土) 12:31:55.07ID:NuvFgUiP0
確かにmap指定するとすぐ終わる
aacに出力させた時は自動でストリームを選択してるんだから、
m4aの時もやってくれればいいのに
2017/12/23(土) 14:02:53.38ID:52nfHXHW0
1920かける1080の縦が短かったりするのがなんとおりかあるときに黒帯つけて720×480にリサイズかけるのってbashとかで計算してやらないと無理?
2017/12/23(土) 17:30:09.89ID:CpZnbvPX0
>>460
オーディオだけでなくビデオも読み込んでいるからだよ。
map指定をしないで -vn を足してごらん。
-c:a copy -vn
2017/12/23(土) 17:36:45.91ID:NuvFgUiP0
-map 0:a
でやってたけど、そっちの方が良さそう
2017/12/23(土) 19:47:52.43ID:103NlSs20
1920x1080 に pad して、scale して、dar を 16:9 にしたいと言うことかな?
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#Examples-75
2017/12/23(土) 19:56:12.09ID:ibuZPPYe0
拡張子aacってエレメンタルストリームなんだっけ?
2017/12/23(土) 21:06:04.57ID:52nfHXHW0
>>464
そう。
欲しいoutputは720*480に固定だけどinputは幅も高さもまちまちみたいな場合。
2017/12/23(土) 21:22:11.59ID:103NlSs20
入力解像度が 1920x1080 を超えないのならこれでよさそう
映像は中央に配置してる
ffmpeg -i in -vf pad=1920:1080:(in_w-out_w)/2:(in_h-out_h)/2,scale=720:480,setdar=16/9 out
2017/12/23(土) 21:31:11.77ID:52nfHXHW0
やってみるわ。おつかれマンコ。
2017/12/27(水) 00:43:32.80ID:juoRcpgL0
ffmpegがxpのサポートを終了
サポートされるosはvistaからになるみたい
2017/12/27(水) 00:52:50.01ID:DBetCLJV0
もうだいぶ前から動かないけどなw
2017/12/27(水) 02:36:54.12ID:oRL0fQQF0
今更xpで動かそうとするやつなんて居ないだろうきっと
2017/12/27(水) 12:48:56.24ID:x1J+/UYD0
あべちんさんのバイナリはXP対応
あと、海外の有名どころで対応するのがある

で、XPでも使ってるわ
2017/12/27(水) 13:14:07.79ID:7fA6sYC50
XPでffmpegとか、使えるバージョンを残しとけばいいだけじゃんw
2017/12/27(水) 14:44:19.18ID:9YsSYwAE0
そもそもXPのPCでffmpegて何してんだよ
2017/12/27(水) 17:38:20.16ID:m6jbrLKS0
横からだけど再エンコとかは外と繋がってない余剰品のXP使ったりしてるな
2017/12/28(木) 19:41:25.22ID:zrS0K27X0
WinXPで自ビルドすれば良いのでは
2017/12/28(木) 19:52:51.75ID:wQDSRdFt0
そんなことが出来るならサポートから外れないだろ
2018/01/02(火) 14:40:08.84ID:qJb/8kDS0
ffmpegでmpeg2-tsをmp4に変換する時字幕をそのままコピーするにはどう指定したらいいんでしょうか?
2018/01/02(火) 15:26:05.30ID:GAMbx85a0
Ffmpeg -i 雌ヤギ激烈立ちバック中出し.mp4 -字幕 そのままコピー [NHK]視点・論点20171123.mkv
2018/01/02(火) 17:45:51.68ID:a8bnC5OA0
タイトルが変わっちゃう ><!
2018/01/03(水) 03:10:22.10ID:1Uv3SILk0
PGS字幕をMUXできるのってmkvだけだっけ?
2018/01/03(水) 08:50:30.12ID:8U2aQHll0
>>479
ffmpeg以外の無料/有料ソフトでもいいので方法を教えて下さい><
ただ、一発でやりたいです
幾つもの工程に分けてまず字幕を分離して云々…てのは嫌です
2018/01/03(水) 10:03:00.41ID:Z1gcMoBv0
つまり有料でもいいから雌ヤギとバックで一発やりたいと・・・
2018/01/03(水) 10:51:48.38ID:ZaCBdCza0
>>482
ソフト的に一発ってのは知る限りでないな。
だいたいこの手順になるはず。
caption2accで字幕ファイルを分離
生TSから狙いの動画ストリームを分離
mp4生成
字幕合成
シェルなりバッチなりで自動化するのはそんなに難しくないよ。
2018/01/03(水) 17:27:08.65ID:8U2aQHll0
>>484
ありがとうございます
バッチで自動化、なるほどです
しかしffmpeg等のフロントエンドに、字幕を一発自動コピーするものが出て欲しいものです
D&Dで多数ファイルを一括投入して全部変換させたい
字幕ストリームってついててもサイズ的には誤差みたいな小ささですよね?
2018/01/03(水) 21:26:25.38ID:sLoE65mV0
ネトウヨ
https://www.youtube.com/watch?v=HEt5syrt9p0&;feature=youtu.be&t=45m57s
2018/01/03(水) 22:42:12.51ID:Camcc4U90
>>482
VLC
2018/01/04(木) 18:01:14.69ID:l9HIW6/r0
>>446の件だけど、ニコラボさんのvmafmotionの記事、修正されてた。

新しい映像の動きの評価 vmafmotion | ニコラボ
http://nico-lab.net/vmafmotion_with_ffmpeg/

libvmafってLinuxとmacOSしかサポートしてないっぽいけど、Windowsで動くようにならないのかなあ。
2018/01/14(日) 11:13:58.08ID:Dh5x6CGR0
tbrが60になってたらbwdifみたいなのかければ60fpsなるってことでいいの?
2018/01/14(日) 12:52:27.79ID:bASmp/670
抽出したaacのトータル時間が実際と違うのは何故?
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 14:12:55.56ID:SZpprUJj0
ffmpegがNVencに引き続き、AMDのVCEに対応したと聞いたから早速
自分でもVCE対応ffmpegをビルドてみようと思った。

ffmpegのビルド環境は
http://mylabo.webcrow.jp/ffmpeg.php
のを使わせてもらった。(中身はMSYS+MinGWだったかな)

http://nico-lab.net/installing_amd-vce_with_ffmpeg/
AMF(Advanced Media Framework) SDKをダウンロードしてきて
amf/public/include の中身を、C:\MSYS\local\x86_64\include\AMFにコピー。
上記のサイトによるとffmpegのconfigureではAMFを自動認識するとのことなので
何も考えずに普段通りに./configureかけてビルドしてみたけど
-v:c h264_amf も -v:c hevc_amf もどちらもunknown optionとか言われて使えない。

何かビルド方法に間違いでもあったかな?
ちなみにグラボはAMDのR9 290。
2018/02/13(火) 19:28:19.00ID:Z+IyVvJP0
割り込み質問失礼します。ISDB向けFFmpeg(https://github.com/0p1pp1/FFmpeg.git)で困っています。
以下のコマンドで字幕付きで一応は変換できたんですが、実際はvlcで再生しても字幕が無いと言われます。

ffmpeg -ss 10 -c:s isdbsub \
-vaapi_device /dev/dri/renderD128 -hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapi -threads 6 \
-y -i "2032_20180213053600.ts" -analyzeduration 30M -probesize 300M -r 15000/1001 \
-filter_complex "format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi,scale_vaapi=w=152:h=-1" \
-c:v h264_vaapi -qp 27 -map s:0 -scodec ass -ass_raw_mode 1 -an \
-movflags faststart \
-f mpegts "2032_20180213053600.mp4"
...snip...
video:1855kB audio:0kB subtitle:32kB other streams:0kB global headers:0kB muxing overhead: 28.618532%
※テスト用なので音声は無くしています。

$ ffprobe "2032_20180213053600.mp4"
ffprobe version n3.3-26-gb68f0b9b3b Copyright (c) 2007-2017 the FFmpeg developers
...snip...
Stream #0:0[0x100]: Video: h264 (High) ([27][0][0][0] / 0x001B), yuv420p(progressive), 152x102 [SAR 32:27 DAR 2432:1377], 14.99 fps, 14.99 tbr, 90k tbn, 29.97 tbc
Stream #0:1[0x101]: Data: bin_data ([6][0][0][0] / 0x0006)
Unsupported codec with id 100359 for input stream 1
↑Stream #0:1がDataとなっています。

詳しい方ヒントをお願いします。
2018/02/13(火) 23:35:11.11ID:Mzx4dzXi0
ttps://github.com/0p1pp1/libass
これも正しくリンクできてないからじゃ?
2018/02/14(水) 03:17:02.41ID:SwPjuRGt0
いやらしい名前のライブラリだな
2018/02/14(水) 12:22:13.04ID:QGievQM+0
>>493
感謝!
libassは考慮していませんでした。早速以下の通りに導入。

■ffmpeg入れ直し
$ ./configure --enable-libass --extra-ldflags="-L/usr/local/lib"

■共有ライブラリ参照
$ sudo sh -c 'echo "/usr/local/lib" > /etc/ld.so.conf.d/usr-local-lib.conf'
$ ldconfig -v
$ ldd /usr/local/bin/ffmpeg | grep libass
libass.so.9 => /usr/local/lib/libass.so.9 (0x00007f17042ec000)

■ffmpeg実行中に動作確認
$ sudo lsof -c ffmpeg |grep libass
lsof: WARNING: can't stat() fuse.gvfsd-fuse file system /run/user/1000/gvfs
Output information may be incomplete.
ffmpeg 11375 XXXX mem REG 253,0 913872 1966566 /usr/local/lib/libass.so.9.0.1

しかし、残念ながら結果は変わらず。。。
試しにコピーモードで変換しても、subtitlesがdataに変わってしまう。
2018/02/14(水) 20:48:55.29ID:2MLusD+G0
ノイズがひどい動画のデノイズをしようとニコラボさんを参考に
ffplay -i input -vf "split=3[0][1][2];[0]sobel=1,lutyuv=255-gt(val¥,250)*255:128:128[0a];[1]hqdn3d[1a];[1a][0a]alphamerge[10];[2][10]overlay"
としてみるも、エッジ抽出でノイズを拾ってしまいます
2018/02/14(水) 20:50:00.42ID:2MLusD+G0
途中になってしまった

何か良い方法はないですか?
2018/02/14(水) 21:14:28.14ID:9bUiwaXz0
>495
-vn -an -map s:0 -scodec ass -ass_raw_mode 1 -f data output.ass
これで字幕だけ出力できるかどうか
>496
エッジ保持しながらデノイズするなら unsharp または smartblur を使うのが手軽
2018/02/14(水) 21:34:09.45ID:QGievQM+0
>>498
ありがとうございます!
抽出はできました。ファイルの中身もOKです。
ということは、1コマンドで字幕付きで直接アウトプットする過程でダメになってしまうんですね。。。

$ ffmpeg -i 2040_20180214072600.ts -vn -an -map s:0 -scodec ass -ass_raw_mode 1 -f data output.ass
…snip…
video:0kB audio:0kB subtitle:9kB other streams:0kB global headers:0kB muxing overhead: 0.000000%

$ ffprobe output.ass
ffprobe version n3.3-26-gb68f0b9b3b Copyright (c) 2007-2017 the FFmpeg developers
built with gcc 7 (GCC)
configuration: --enable-libass --extra-ldflags=-L/usr/local/lib
libavutil 55. 58.100 / 55. 58.100
libavcodec 57. 89.100 / 57. 89.100
libavformat 57. 71.100 / 57. 71.100
libavdevice 57. 6.100 / 57. 6.100
libavfilter 6. 82.100 / 6. 82.100
libswscale 4. 6.100 / 4. 6.100
libswresample 2. 7.100 / 2. 7.100
Input #0, ass, from 'output.ass':
Duration: N/A, bitrate: N/A
Stream #0:0: Subtitle: ass
$ file output.ass
output.ass: UTF-8 Unicode text
2018/02/14(水) 22:07:54.12ID:pYG8WGD90
>>495 >>499
ASS字幕の様なレイアウト機能有りの字幕トラックはmp4には規定されてないから単なるデータとして保持してるんじゃないかな

SRT字幕はTimed Text形式として字幕トラック化できる(ffmpegで出来るかは試してないがmp4boxで出来る事なので"できる"としておく)
ffmpeg内でISDB字幕⇒Timed Text形式でmp4に格納、が出来るのかは内部処理見てないから分からないが
ASS以外のフォーマット指定ならどうなるか確認

あとは、mkvコンテナであればASS字幕も字幕トラックとして扱える
もしくは .mp4/.ass と外部字幕として分けて保持するのが無難 (テキストいじれて後調整が利く)
2018/02/14(水) 23:14:01.86ID:fUwqvgX60
ID:pYG8WGD90だから何?
2018/02/14(水) 23:46:37.22ID:QGievQM+0
>>500
感謝!!
ご指摘のとおり、mp4→mkvに出力ファイルを変更してみました。

$ ffmpeg -c:s isdbsub -vaapi_device /dev/dri/renderD128 \
-hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapi -y -i "2040_20180214072600.ts" \
-filter_complex "format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi,scale_vaapi=w=300:h=-1" \
-c:v h264_vaapi -qp 27 -map s:0 -scodec ass -ass_raw_mode 1 -an \
-f matroska "output.mkv"
$ ffprobe "output.mkv"
…snip…
Stream #0:1: Subtitle: ass (default)
結果、字幕と認識されました!
ただし、vlcなどのプレーヤーでも字幕は表示されませんでした。
他ソフトでも表示はできませんが、プレーヤー機能から字幕の内容は取り出せます。

$ /usr/bin/wine /usr/local/bin/Caption2AssC_x64.exe output.mkv
[Source] output.mkv
[Target] output.mkv
[Format] ass
Invalid TS File.
惜しいところまで行きました。
外部字幕として分けて保持するのが無難のようですかな。
2018/02/14(水) 23:53:08.24ID:LCqe990D0
>>501>>500のどこに引っかかってケチをつけたのだろう・・・
2018/02/15(木) 00:21:17.36ID:OMQPjeoH0
>>502
mkvでいいなら、

最初にmp4コンテナで作成(映像・音声)
→mkvtoolnix(mkvmerge)で別途抽出した字幕をマージしてmkvコンテナ作成
で、ほぼ全てのmkvパーサー(VLC含む)で字幕を再生できるよ

ffmpegでもできるんだけど、やや互換性に難がある印象。
2018/02/15(木) 00:53:18.34ID:CvKsYjmO0
>>502
>ただし、vlcなどのプレーヤーでも字幕は表示されませんでした。
>他ソフトでも表示はできませんが、プレーヤー機能から字幕の内容は取り出せます。

・VLCの字幕メニューから字幕トラックを指定したら表示されるというオチは無いか?

・他のソフトって何を試したんだ?

> $ /usr/bin/wine /usr/local/bin/Caption2AssC_x64.exe output.mkv
> ・・・
> Invalid TS File.

よく知らんがCaption2AssってMPEG-TSから字幕を取り出すツールであってmkvに使えるものじゃないのでは?
2018/02/15(木) 11:50:40.98ID:2vUw3R580
>>505
返答ありがとう。

> ・VLCの字幕メニューから字幕トラックを指定したら表示されるというオチは無いか?
>
そのオチではないですよ。何回も確認した。

> ・他のソフトって何を試したんだ?
>
他にはPotPlayerとKMPlayer。その2つなら「字幕ブラウザー」「字幕エクスプローラー」で字幕の中身を表示できる。
蛇足ですが、2つとも字幕表示を動画領域表示外の余白領域に表示できるので、元のテロップに被らないところが優位点。

> よく知らんがCaption2AssってMPEG-TSから字幕を取り出すツールであってmkvに使えるものじゃないのでは?
そうだった。いつもTSファイルから抽出していました。
2018/02/15(木) 12:10:21.10ID:2vUw3R580
続きです。

ffmpegで抽出したassファイルをmkvファイルにマージしようとしたところエラーで失敗。
ffmpeg -y -i temp/2040_20180214072600.mkv -i 2040_20180214072600_HD.ass -c:s mov_text -c:v copy -c:a copy -map 0:v -map 0:a -map 1:0 -metadata:s:s:0 language=jpn -f matroska output.mkv
...snip...
[matroska @ 0x2705e60] Subtitle codec 94213 is not supported.
av_interleaved_write_frame(): Function not implemented
Error writing trailer of output.mkv: Function not implemented

代替策で以下のやり方ならうまくいきました。各種プレーヤーで表示もばっちり。
1. wine /usr/local/bin/Caption2AssC_x64.exe 〜
assファイルを抽出
2. ffmpeg 〜 -f matroska temp/2040_20180214072600.mp4
字幕無しのmp4ファイル作成
3. ffmpeg -y -i temp/2040_20180214072600.mp4 -i "temp/2040_20180214072600.ass" \
-c:s mov_text -c:v copy -c:a copy -map 0:v -map 0:a -map 1:0 -metadata:s:s:0 language=jpn \
./2040_20180214072600.mp4"
字幕をマージ
以上

mkvtoolnix(mkvmerge)の紹介もありがとう。こちらもオプションが多くて多機能ですね。
まとまった時間ができたらトライしてみます。
最終的には保管目的で、CMカット&字幕付きで変換できることが目標です。
2018/02/15(木) 14:31:43.81ID:PQUQY0VS0
>>498
hq3dで7以上、nlmeansで10をかけなきゃならんくらいひどいから
アンシャープ→デノイズだとノイズは残ったまま
デノイズ→アンシャープだとエッジは潰れたまま
2018/02/15(木) 14:39:08.52ID:62FUj//u0
>>507
> ffmpegで抽出したassファイルをmkvファイルにマージしようとしたところエラーで失敗。
> ・・・ -c:s mov_text ・・・
> [matroska @ 0x2705e60] Subtitle codec 94213 is not supported.

エラーの内容を見れば原因は一目瞭然だろ。なんでmkvなのにmov_textを指定してるんだ。
>>500が「mkvコンテナであればASS字幕も字幕トラックとして扱える」と書いてくれてるのに。
2018/02/15(木) 16:09:51.30ID:2vUw3R580
>>509
ご指摘大変ありがとう。やり直してみた。

$ ffmpeg -y -i output.mkv -i output.ass \
-c:s ass -c:v copy -c:a copy -map 0:v -an -map 1:0 -metadata:s:s:0 language=jpn \
-f matroska output2.mkv

これでプレーヤーで字幕表示できました。
色々助けていただき感謝!!
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 05:03:21.80ID:1QlKnswC0
ちょっと知っている人がいたら教えてください。
Ffmpeg ver2,2 で、音声波形が一枚の画像でとれるコマンドは、ありますか?
コマンド名だけでも教えてくれると、ありがたいのですが。
2018/03/02(金) 23:57:29.97ID:8my2/mXE0
おそらく2.2 に限定しなければあるが
ttps://git.videolan.org/?p=ffmpeg.git;a=blob;f=Changelog#l472
以下にいくつかあるので試せれば
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#Multimedia-Filters
2018/03/02(金) 23:59:09.52ID:fIJwaAeA0
最新バージョンならavgle落とせる?
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 05:43:49.10ID:gdi8Uafx0
>>512
511です。変更履歴の情報ありがとうございます。
確かに2.2では難しそうなので、他の方法を考えてみます。
2018/03/13(火) 00:04:39.30ID:Wu2g8Dly0
Windowsでlibvmafを有効にしたffmpegが使いたくて色々探してたら自動ビルドスクリプトがあった。
 https://github.com/jb-alvarado/media-autobuild_suite

説明どおり、ダウンロードしてmedia-autobuild_suite.batを実行して色々な質問に答えたら、
あとは自動でMSYS2環境を作って、必要なライブラリや実行バイナリをビルドしてくれる。

自分はlibvmafが使いたいだけだったので--enable-avisynth --enable-libvmafの
ffmpegだけビルドするようにしたけど、質問に適切に答えればx264やx265などもビルドしてくれる模様。
実行前にmedia-autobuild_suite.batの中身を見て質問内容とかを確認しておくといいと思う。

"Choose ffmpeg and mpv optional libs:"の質問で1(Yes)にすると、
build\ffmpeg_options.txt、buld\mpv_options.txtが生成されて
そこで有効にしたい機能を選べるのだけど、ffmpegだけほしいという場合でも
ffmpeg_options.txtだけでなくmpv_options.txtも見て、不要なものは無効にしておくこと。
そうじゃないとmpv用ライブラリのビルドが入ってしまい、無駄に時間がかかる。
(mpv自体をビルドしないようにする質問もあるのだけど、これでNoにしておいても
 なぜかmpv_options.txtを見てmpv用ライブラリのビルドにいってしまう模様。)
2018/03/13(火) 00:06:38.12ID:Wu2g8Dly0
ちなみにlibvmafは現状ではpthread依存のようで、ffmpegに--disable-w32threadsが必要みたいだけど、
Zeranoe氏はpthreadだと遅くなるということで避けたいらしく、当面はlibvmafはZeranoe版バイナリには入らない模様。
  https://ffmpeg.zeranoe.com/forum/viewtopic.php?p=13039#p13039
2018/03/14(水) 01:44:48.55ID:+sUERpBc0
8bitのyuv420p.mp4と、10bitのyuv420p10le.mp4があり、SSIMの計算をしたいと考えています。

 8bit,10bitの順で渡す(yuv420pで計算される)
 ffmpeg.exe -i yuv420p.mp4 -i yuv420p10le.mp4 -filter_complex "ssim" -an -f null -
  →0.922619

 10bit,8bitの順で渡す(yuv420p10leで計算される)
 ffmpeg.exe -i yuv420p10le.mp4 -i yuv420p.mp4 -filter_complex "ssim" -an -f null -
  →0.924664

これをyuv444p16leで計算させたいのですが、うまくいきません。

●-pix_fmt yuv444p16leを指定してみる
ffmpeg.exe -i yuv420p.mp4 -i yuv420p10le.mp4 -pix_fmt yuv444p16le -filter_complex "ssim" -an -f null -
 →0.922619となり、SSIMの計算には影響を与えていない。

●scaleでyuv444p16leに変換してからssimに渡す
set destFmt=yuv444p16le
ffmpeg.exe -i yuv420p.mp4 -i yuv420p10le.mp4 -filter_complex "[0:v]scale=flags=+print_info:dst_format=%destFmt%[s0];[1:v]scale=flags=+print_info:dst_format=%destFmt%[s1];[s0][s1]ssim" -an -f null -
 →クラッシュしてしまう。yuv422pやyuv444pも同様。

●yuv420しかダメなのかなということで妥協してscaleでyuv420p16leに変換してからssimに渡す
set destFmt=yuv420p16le
ffmpeg.exe -i yuv420p.mp4 -i yuv420p10le.mp4 -filter_complex "[0:v]scale=flags=+print_info:dst_format=%destFmt%[s0];[1:v]scale=flags=+print_info:dst_format=%destFmt%[s1];[s0][s1]ssim" -an -f null -
 →値が0.049253と異様に低くなってしまう

どうすればうまくいくでしょうか。
試したバイナリはZeranoe版の3.4.1-win64-staticと20180313-688060f-win64-staticです。
2018/03/14(水) 22:08:37.44ID:L5LjhPTZ0
おそらく異なるビット深度で比較しているからエラーが出るのかと。
入力の時点でビット深度を揃えた方がよさそう。
ffmpeg.exe -f lavfi -i movie=yuv420p.mp4,format=yuv444p16le -f lavfi -i movie=yuv420p10le.mp4,format=yuv444p16le -filter_complex "ssim" -an -f null -

けどこういう意見もある
ffmpeg フレームごとのSSIMをリアルタイムで表示してみる - 脳内メモ(アドレスが貼れない
今のところffmpegのssimフィルタは8bit/チャンネルのフォーマットのみ対応で10bitや16bitは内部で8bitフォーマットに変換されてから計算されます。もっとも10bitの末尾2bit分の違いで現れる数値に意味があるかは疑問ではあります。
2018/03/14(水) 22:56:52.12ID:CV3gLgJE0
CPUの違いで結果に差が出るもんですか?
i7 2600とi3 2100の環境で同ソース、同パラメータでサイズが数十MBも違うファイルが出来たんですが
2018/03/14(水) 23:06:18.60ID:UhJiZh1I0
>>518
できました!ありがとうございます。 -f lavfi -i movie=〜 という入力手法は知らなかったので勉強になりました。
1つ難があるとしたら、movie=で渡すファイル名やパスのエスケープが必要ってとこですね。
色々試していて
 ffmpeg.exe -i yuv420p.mp4 -strict -1 -pix_fmt yuv444p16le -f yuv4mpegpipe - | ffmpeg.exe -i - -i yuv420p10le.mp4 -filter_complex "ssim" -an -f null -
という、やや回りくどい方法も思いついたのですが、どちらを使うか少し考えてみようと思います。

なお 8bit以上の深度でのSSIM計測には、その記事が出た後の2016年12月に対応していて、
2017年7月初頭にバグ修正もされたので、それ以降のバージョンであれば問題なさそうです。
2018/03/14(水) 23:08:04.18ID:L5LjhPTZ0
そのパラメータと出力内容を書いてくれないことには分からない
2018/03/16(金) 14:28:06.28ID:tQ954ep40
SponsoringPrograms/GSoC/2018 - FFmpeg
https://trac.ffmpeg.org/wiki/SponsoringPrograms/GSoC/2018

Google Summer of Code 2018のリストが来てたのね。
面白そうなものもあるし、頑張ってほしい。

Mentored Projects
 ・Cineform improvements
 ・DICOM support
 ・HEIF support
 ・MPEG-4 ALS codec improvements
 ・Super Resolution filter
 ・360° video filter
 ・Motion search on the GPU using Vulkan
 ・Video filtering with OpenCL
 ・Replacement for ffserver

Unmentored Projects
 ・VC-1 interlaced
 ・JPEG 2000
2018/03/24(土) 14:36:06.50ID:3Dc82Uip0
libopusやlibvorbisで音声をダウンミックスせずにマルチチャンネル(5.1ch)のままエンコードするには
どうしたら良いのでしょうか?
524523
垢版 |
2018/03/24(土) 14:42:08.41ID:3Dc82Uip0
-ac 6にしたら5.1chでエンコードできました。自己レスですみません。
ところで、-acを明示せずに変換元の音声に応じて自動的に2chエンコや6chエンコ
するようにしたいのですが、ffmpegは-ac未指定だと2chにダウンミックスしてしまうよう
なんですが、なにかいいお知恵があれば拝借したいのですが。
2018/03/24(土) 14:55:50.37ID:2xa7zQKB0
>>524
ffprobeを使えばchannelsとかchannel_layoutが取れるから、
それを取得してffmpegの引数に利用するバッチを書くといいのでは。
2018/03/24(土) 17:56:32.28ID:C/vhEZZJ0
>>522
MPEG-4 ALS まだ生きてたんだな
2018/03/24(土) 19:08:58.94ID:2FkntLNA0
ALSってなんだっけ
AVCの亜種か?
2018/03/24(土) 19:11:04.07ID:dgfIFa4f0
>>527
音声の可逆圧縮
2018/03/24(土) 19:40:51.60ID:YU5y2DXm0
FLACもALACもあるのにローヤリティ払ってまでALS使う意味がわからない
2018/03/24(土) 23:29:29.24ID:PlaCFn5H0
ホーキング博士死んじゃったな
2018/03/26(月) 10:44:41.15ID:dlG1YL+a0
公式ビルドのffmpeg3.4.2でlibx264でエンコードするとなぜか画質がとんでもなく悪くなる。ブロックノイズどころか、ブロックの塊みたいになってマトモに視聴できないレベル

ビットレートを上げていって、10000でもかなり悪く、30000とかいうアホみたいな数値にするととかなり良くなった。HWエンコード(AMF)を使うとノイズはやはり多いけどブロック状にはならない

気になるのがHandBrakeでx264を使うとfpsが20弱で画質は綺麗なのに、ffmpegでx264を使うとfpsがなぜか60くらいまで上がること。原因がわかる人いない?前までこんなことはなかった
2018/03/26(月) 14:04:30.43ID:mTo/O/M00
コマンドくらい書きなよ。
2018/03/26(月) 16:32:16.38ID:dlG1YL+a0
すまない。自己解決した。コマンドを書き込もうとしたらビットレートにkを付けるのを忘れてたことに気付いただけだった。本当に申し訳ない
534524
垢版 |
2018/03/26(月) 17:41:59.67ID:QUiCbzKr0
>>525
レスありがとうございます。その方法でやってみます。
2018/03/26(月) 21:03:18.93ID:cPg+QCna0
>>533
2018/03/27(火) 06:38:48.03ID:CCWgMTG/0
>>533
2018/03/27(火) 08:30:30.83ID:UGpT/JhF0
直ってよかったな。
あと30kでまあまあの画質に見えたなら眼科行こう。
2018/03/27(火) 12:02:58.46ID:r5nkU4Q60
440x320ぐらいなのかもよ
2018/03/31(土) 23:19:42.54ID:fnf67tT/0
zeranoe ffmpegにav1来たな
2018/04/01(日) 00:19:16.85ID:fAHgpycC0
今のところはまともに使えないけどな
2018/04/01(日) 00:36:04.51ID:W6w2wvM70
 
 AV1(libaom-av1)で1920x1080の10フレームだけをエンコードしてみた結果。
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1515759816/378

 他のエンコーダとの速度比較など
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1515759816/392
2018/04/01(日) 16:01:45.97ID:W6w2wvM70
 
libvmafのやばすぎたメモリリークが修正されて、問題なく使えるようになった。

#6967 (Memory leak in Win64 ffmpeg with vmaf) - FFmpeg
https://trac.ffmpeg.org/ticket/6967

vf_libvmaf: Fix memory leak
https://git.ffmpeg.org/gitweb/ffmpeg.git/commit/be502ec6cde004e1fa05643282939bf3a1507922
2018/04/02(月) 10:28:27.59ID:AXnhTdnS0
arib-ts2assを使ってmkvファイルに字幕をつけると字幕のフォントや大きさが
tsファイルのarib字幕と異なてしまうのですが、仕方がないのでしょうか?
arib-ts2assで生成されるassファイルを見るとMS UI Gothicを指定しているのですが、
当方の環境はLinuxでサブ機のWin7から一時的にMS UI Gothicを借りてきて/usr/local/fonts
以下に放り込んだのですが、mkvのass字幕のフォントや大きさは変わりませんでした。
tsのarib字幕ってどんなフォントを使ってるんですか?

https://github.com/johnoneil/arib
arib-ts2ass
2018/04/02(月) 10:36:21.47ID:AXnhTdnS0
大事なこと書き忘れました。再生ソフトはvlc 3.0.1です。
545544
垢版 |
2018/04/02(月) 10:47:00.39ID:AXnhTdnS0
どうもtsファイルのarib字幕はvlcのsubtitleの設定に従ってくれるようです。
assだとvlcの設定を無視するみたいです。
2018/04/02(月) 11:21:49.51ID:AXnhTdnS0
assから変換したsrtファイルを埋め込んだmkvでもvlcの字幕の設定は反映されませんでした。
srtファイルにフォントや大きさなどがしてされているからのようですが。
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 13:52:40.05ID:CqkMQkHJ0
ffmpegニキヘルプミー

EPGstationというTV予約・録画ソフトにライブ配信機能があってffmpegが使われてるんだが、
PCが非力すぎてデフォルトのエンコードオプションでFPS14程度しか出ない。
それでQSVを使いたいけどもうまくいかない。

デフォルトのオプション
%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -i pipe:0 -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v libx264 -s 1280x720 -vf yadif -preset veryfast -aspect 16:9 -vb 3000k -f mpegts pipe:1

考えたオプション
%FFMPEG% -init_hw_device qsv:hw -re -dual_mono_mode main -i pipe:0 -global_quality 30 -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v h264_qsv -preset veryfast -vcm 1 -look_ahead 0 -vf yadif -f mpegts pipe:1

これをvlcで再生しようとするとエラーでうまくいかない。
何が間違ってるのか、どうしたらいいのかわかる人教えてください。
2018/04/02(月) 14:07:21.57ID:TO3cmXcN0
>>543
ffmpeg全く関係ないじゃん。なんでここで質問しようと思ったんだ。
DTV板のTS初心者スレにでも行きなよ。
2018/04/02(月) 14:10:57.62ID:TO3cmXcN0
>>547
使ってるffmpegのバージョンとか、VLCのバージョンとか、エラーの内容とか書きなよ。
2018/04/02(月) 14:23:48.09ID:CqkMQkHJ0
>>549
ごめんなさい
ffmpegはhttps://ffmpeg.zeranoe.com/builds/
ffmpeg-3.4.2-win64-shared
VLCは3.0.1 Vetinari
エラーは
入力を開くことができません:
VLCはMRL 'http://192.168.12.60:8887/api/streams/live/3185757352/mpegts?mode=2'を開けません。詳細はログを確認してください。
ってなる。

VLCのログは見てみたけど、長すぎてここに貼ってもいいものやら…
2018/04/02(月) 14:40:32.46ID:TO3cmXcN0
>>550
EPGstationがどこかにffmpegのログを吐いてるんじゃないか?
それ探してみれば何らかの情報が得られると思うけど。
EPGstation側で残してないなら-reportつければログとれると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況