AutoHotkey スレッド part24 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 997d-+Qhn)
垢版 |
2017/02/15(水) 18:04:32.01ID:kshCKhXn0
!extend:checked:vvvvv:1000:512と次スレを立てる際は1行目に記入してください

■配布元
http://ahkscript.org/download/

■前スレ
AutoHotkey スレッド part23
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1470936221/

■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/

■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2017/08/07(月) 20:28:29.06ID:PynmXoIT0
>>808
頭イカレてるの?
2017/08/09(水) 19:20:54.66ID:aqwNaEvd0
>>811
趣味ですから
今マウスジェスチャー作ってるんだが20日かかる
でもこれでトリガー側はキーもマウスもAHK越えたな使ったことないけど
2017/08/09(水) 19:23:04.66ID:gWHSsziJ0
ToMoClipの作者さんなの?
2017/08/09(水) 19:25:47.80ID:djpeYP7/0
>>812
スレチカスは消えろ
2017/08/09(水) 19:40:50.32ID:aqwNaEvd0
過疎ってても見てる人はいるんだな2分ちょい返信すごい
>>813 どうでしょね
スレチついでに次バージョンで同時キーでもキーリピートこれに気づけたのはここのお陰です
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff3-V3Ru)
垢版 |
2017/08/09(水) 19:46:35.65ID:djpeYP7/0
真性のキチガイ荒らし
2017/08/09(水) 19:49:26.83ID:Akmaazft0
スレチと言われているのにもかかわらずここでスレチついでにと言っているあたり頭おかしい
普通の感性なら自粛すると思うんだ
2017/08/09(水) 19:51:12.03ID:f2S9YBWp0
ほっときゃいいのにお前らもいちいち構うなよ・・・
2017/08/10(木) 00:13:47.73ID:YdTMLjr00
ふぅ・・・
またしても神スクリプトを編み出してしまった

WheelDown::
MouseGetPos,x,y
if x<32
Send,^{Tab}
else
Send,{WheelDown}
return

WheelUp::
MouseGetPos,x,y
if x<32
Send,+^{Tab}
else
Send,{WheelUp}
return
2017/08/10(木) 00:26:39.90ID:5Rv0QQ+Q0
>>819
すげーなお前1000年に一人の大天才だな世界一の発明家になれるよ
2017/08/10(木) 01:35:39.18ID:kMd5DWVa0
>>819
すみませんが神造言語は一介の人間には読めません。なんと書いてあるんですか?
2017/08/10(木) 06:10:29.78ID:aV7rVjat0
>>819
これってFirefoxとかで使うってことか
普通には画面のスクロールダウンアップだが、左端にマウスを持って行ったときは
タブを変更していくってこと?
2017/08/10(木) 07:03:11.04ID:WOdOtC3Q0
#If IsCursorInsideRect(0, 0, 32, A_ScreenHeight)
WheelDown::Send, ^{Tab}
WheelUp::Send, +^{Tab}
#If

IsCursorInsideRect(Top, Left, Right, Bottom) {
MouseGetPos, X, Y
Return (Top < Y && Left < X && Right > X && Bottom > Y)
}

#If を使うと少し簡素化できる
2017/08/10(木) 09:11:28.00ID:PHXtA8CC0
v1.1.26.01 を使っています。
流行らせるページ管理人様のFileLaunchを以下のコマンドで実行したところ
エラーで起動しませんでした。

AutoHotkeyU64.exe Lib\FileLaunch\FileLaunch.ahk
----
Error: Invalid Option.
Specifically: Delimiter

---> 089: Gui,add,ListBox,Multi -E0x00000200 w400 h300 vLst Delimiter

----

Guiコマンドのオプションはバージョンに寄って違いがあるのでしょうか?
すみませんが、教えてください。
2017/08/10(木) 10:13:41.21ID:RFn9sxkC0
違いはある、というか新しいバージョンでオプションが追加されることは結構ある
古いオプションが使えなくなるのは、Guiコマンドについてはなかったような気がする
(古いコマンドが使えなくなることも、AutoItの残り香的なやつを除けば、基本的になかったはず)

流行らせるページのは昔のAutoHotkey無印用に作られたやつだから
AutoHotkeyA32.exeで動かすか、AHKファイルの文字コードを変更してやるとちゃんと動くかも

ただ>>824のはDelimiterオプションで何も指定してないのがエラー元じゃないのかな
2017/08/10(木) 10:18:04.83ID:G0B+NxzO0
エラーチェックが厳しくなってこれまでスルーされてたエラーが引っかかることはある
上の例だとL氏が引き継ぐ前の旧バージョン(1.0.48.5)では引っかからなかった
とりあえずエラーメッセージにあるDelimiter以降削ったら最近のAHKでも起動はしたが
流行らせるの頃はANSI版前提で作られてるのでA32.exeで実行したほうが無難かもしれない

あと試す前にタスクマネージャで余分なAHK起動してないか確認したほうがいいかも
うちではエラー出た後にプロセス状態で居座ってた
2017/08/10(木) 10:55:06.29ID:G0B+NxzO0
>>825
メッセージ省略されてるけど 元ソースだと指定はされてる

> Gui,+Delimiter`n
> Gui,add,ListBox,Multi -E0x00000200 w400 h300 vLst Delimiter`n,

ヘルプ見るとGui,addでDelimiterオプションは存在しない
Delimiterの指定は上行のGui,+で行われてるので消しミスかも
2017/08/10(木) 11:10:49.66ID:PHXtA8CC0
申し訳ありません。
エラーメッセージを手打ちでしたので、不要と思い一行上の
> Gui,+Delimiter
を省いてしましました。

AutoHotkeyA32.exe で起動しましたが、状況変わらず。
*.ahk をUTF-8に変換したところ、今度は以下のエラーとなりました。
---
Error: Call to nonexistent function.
Specification: Scan(GetRealPath(dir),ptn,ld,ep,dep))

---> 641: UpdateIndex(dir,Scan(GetRealPath(dir),ptn,ld,ep,dep))

---
これら関数はFileLaunch.ahk内に定義されていると思うのですが....

>>827氏の
>Delimiterの指定は上行のGui,+で行われてるので消しミスかも

とは、どの部分のことか教えてください。
2017/08/10(木) 12:23:02.60ID:G0B+NxzO0
エラーの原因については>826に書いたけど>824のエラーメッセージにある通り
89行目のGUI,add のDelimiterオプションが不正なのでそこを削ればいい
2017/08/10(木) 14:56:37.15ID:PHXtA8CC0
>>825,826
お陰様で無事起動できました。
ご親切な対応に感謝いたします。ありがとうございました。
2017/08/12(土) 15:46:30.43ID:z7pa5x8S0
ホイール神のやつ応用がいろいろできそうだ ありがたいヒント
2017/08/12(土) 19:59:05.27ID:7UJg4fMrd
キーを押している間
一度のみ実行して
次押されるまで待機させたいのですが
Returnする前にSleep長めにして押してる認識を解除するしかないでしょうか
2017/08/12(土) 21:04:05.70ID:MMuaPOxH0
>>832
具体的に何をしたいのか良く分からないんだが
「キーを押している間」って話ならKeyWait使えば何とかなるんじゃね
2017/08/12(土) 21:34:29.07ID:yjQvhwVI0
キーリピート防ぎたいって話ならKeyWaitでいけるっぽい
2017/08/13(日) 01:52:37.86ID:KdyxWBuQ0
分かりにくい文面ですみません
>>834さんのkeywaitでできました
2017/08/13(日) 02:02:14.19ID:NuPhi+6Y0
>>835
先に教えてくれた>>833に失礼じゃないか
2017/08/16(水) 07:47:02.89ID:WajeZll00
ホットストリングスのキーの入力間隔指定がうまくいきません
いろいろ試してみたんですがどれもダメです
#Hotstring K1000
#Hotstring K 1000
#Hotstring K,1000
#Hotstring Kn1000
#Hotstring Kn 1000
#Hotstring Kn,1000
2017/08/16(水) 16:51:45.55ID:LXOwXqH60
200%や125%といった画面の拡大率(スケーリングレベル?)の取得は可能でしょうか?
2017/08/16(水) 17:14:16.54ID:9O3Tzc/f0
>>838
これで実験してみて
RegRead,p,HKEY_LOCAL_MACHINE,SYSTEM\CurrentControlSet\Hardware Profiles\Current\Software\Fonts,LogPixels
MsgBox,%p%

なんか、96が100%で、120が125%で、144が150%らしい。
2017/08/16(水) 17:29:30.19ID:LXOwXqH60
>>839

192と出ました。
2560x1440 125%なのですが。
2017/08/16(水) 18:17:48.43ID:9O3Tzc/f0
>>840
RegRead,p,HKEY_CURRENT_USER,Control Panel\Desktop,LogPixels
MsgBox,%p%
これも同じかな?
2017/08/16(水) 18:40:16.98ID:LXOwXqH60
>>841

今度は何も出なくなりました。
ダイアログは出るのですが、何も文字がない状態です。
p に何も代入されていないか空文字が入ってるようです。
2017/08/16(水) 19:11:44.61ID:9O3Tzc/f0
なるほど。別の回答者さん後を頼む。
2017/08/16(水) 19:37:59.06ID:TFi/pcpH0
>>838
A_ScreenDPI
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c977-qs+I)
垢版 |
2017/08/17(木) 09:41:55.54ID:duntHIrz0
>>838-844
ふーむ、A_ScreenDPIなんてものがあったのか。

100%のときに96、125%のときに120という値が返るのはWindowsの仕様。
そもそもWindowsで扱っているのはDPI値で、たとえば文字のポイント数と
ピクセル数との相互換算にはこの数字を使う。

100%とか125%とかいうのは、コントロールパネルが便宜的にそう称しているだけの値。

というか今のご時世、「50インチで1920×1080のテレビチューナーつきディスプレイ」と
「9インチで2560×2048のタブレット端末」とが両方とも珍しくないんだから、
倍率だけ取得してもあんまり意味ないよ。
2017/08/17(木) 10:01:30.96ID:uwGj52xB0
あれな
ユーザーが見えるところにdpiで表示してくれないのほんとわかりにくい
2017/08/17(木) 14:38:57.91ID:fj8eIXbS0
>>844,843

希望する値が取得できました。
お騒がせして申し訳ありません、ありがとうございました。
2017/08/21(月) 13:12:07.19ID:A6ALt3nf0
AHKを使って、あるウインドウを指定してそれの指定した場所に色を塗る、とかは出来ませんか

既存のソフトがあって、そのある領域に色を付けたらとてもみやすくなるのにと思ったりすることがあるので
ウインドウを指定して指定した領域に色を塗ったり線を引いたりが出来ればいいのにと思うことがあるのですが

あるいはそれが出来るソフトはないでしょうか
2017/08/21(月) 17:41:25.00ID:RNkT0uESr
>>848
Gui, Add, Pictureでタイトルバーなしクライアント領域透過で背景透過のpng画像をその位置に置くか
特定の領域だけ隠したいだけなら
WinSet, Region
でもやれると思う

WinSet, Region, 0-0 300-0 300-300 0-300 0-0 100-100 200-100 200-200 100-200 100-100, A
Sleep, 5000
WinSet, Region,, A ; Restore
return
2017/08/21(月) 17:45:32.16ID:f8tfCMZ50
Firefoxをバージョンアップしたらrunで複数のURLを開こうとすると一つしか反応してくれなくなりました
sleepで時間をおいて開くようにしていますが何か良い方法は無いでしょうか
2017/08/21(月) 18:16:15.84ID:YW5lMWtx0
>>850
環境と状況と問題のスクリプトが書かれていないのだけど?
2017/08/21(月) 18:20:39.05ID:A6ALt3nf0
>>849
なるほど、そういう方法ですね
ウインドウのIDから直接そのウインドウにお絵かきすることはさすがに出来ませんか
Dllとか使ってもいいのですが
2017/08/21(月) 18:38:33.51ID:X3gwaVfd0
Win10のupdateを高速化・安定化するスクリプトください
2017/08/21(月) 22:13:42.06ID:wF8uqQKA0
>>852
MouseGestureL(.ahk)でジェスチャーの軌跡を描画できてるから、
いわゆる"お絵描き"は可能と思われるのでスクリプト解析してみては?
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 938f-FDjR)
垢版 |
2017/08/22(火) 18:36:22.06ID:qLSs8lj90
PixelSearchは指定した色が存在するときにヒットしますが
逆に指定した色が存在しないときに、座標を取得することはできますか?

PixelGetColorをLoopしてやってみましたがかなり遅かったので・・
2017/08/22(火) 18:39:27.34ID:KMhSPUpt0
>>855
if (ErrorLevel)
2017/08/22(火) 18:59:16.85ID:qLSs8lj90
失礼しました具体的に書きますね
ブラウザ上でyoutubeの動画が再生されている座標(とりあえずX座標)を取得したいです

背景が0xF1F1F1ですので
左から色を検索して、0xF1F1F1ではなくなるX座標を取得すればいいと思いますが
それができないです
2017/08/22(火) 21:58:22.61ID:fSLki/+h0
>>857
flash playerの現在位置を知りたいってことだよね?
だったら、ControlGetPos でflash playerのControl class名(aPluginWinClass1)を元に左上角の位置が取得できる
あとはSetTimerで回しとけばスクロールして場所が変わっても常に最新の位置が取得できる
2017/08/22(火) 22:51:12.27ID:fSLki/+h0
>>858のレス取り消し
あーとんだ間違いを犯してしまった
今はhtml5なんだっけか
2017/08/23(水) 15:07:11.06ID:01NK/MZm0
>>858
そうですplayerの現在位置です
情報有難うございます
2017/08/26(土) 21:58:41.09ID:ffDSWmBD0
Array := Object()
Array[0] := [1,2,3]
Array[1] := [10,20,30]
Array[2] := [100,200,300]

こんな感じの配列のそれぞれのキーの値を1つずつ取り出して
1,10,100、1,10200、1,10,300、1,20,100……
という全ての組み合わせが欲しい場合、どういう処理をすればいいですか?

上の例ではキー3つ、値3つずつしかありませんが、実際に処理したい内容は
配列のキーの数は1〜13、1つのキーに含まれる値は1〜25程度あります。
2017/08/26(土) 22:46:09.19ID:65tLUYz40
>>861
msgbox, % Array[0,1]
msgbox, % Array[1,2]
msgbox, % Array[2,3]

他にもっと良い方法があるのか分からないが、後は自分でガンバってね
2017/08/26(土) 22:52:02.24ID:65tLUYz40
>>862
すまん、なんか質問の答えじゃなかったな
単に数値を引っ張り出しただけだったorz
2017/08/27(日) 01:13:40.11ID:ZKXMcXTK0
test
2017/08/27(日) 01:30:46.31ID:ZKXMcXTK0
書き込めるようなのでお聞きしたいのですが。

ローカルにあるファイルを書き換えたり、開いたりしたくて

・・・・(動作記述) C:(以下フルパス).test.txt


・・・・(動作記述) C:(以下フルパス).test.txt


・・・・(動作記述) C:(以下フルパス).test.txt

のように同じファイルを扱う記述を何回かくりかえすのですが
場所を変えるたびに何か所も書き換えるのが面倒なんで
一か所変数にフルパスを入力して以下そこを参照してって構造にしたりできませんか?
2017/08/27(日) 02:26:33.64ID:mAKtzIVf0
なんのコマンドか知らんけどファイルパスはたいてい変数使えるでしょ
2017/08/27(日) 13:42:45.03ID:ZKXMcXTK0
ありがとうございます
今は記述見られる環境にないのですが、fileappendとRunだったと思います
具体的にどのように記述したらよろしいのでしょうか?

fileappend,Text,C:・・・.test.txt
Run,C:・・・.test.txt
2017/08/27(日) 14:38:27.44ID:KSxuEUz90
WikiのFileAppendのページの例の通り普通に変数に入れて使うだけだが……
2017/08/27(日) 15:52:11.08ID:PtjqheDO0
>>867
答えもらったら再質問は最低限調べてからにしなよ
何度も書いてるけどここはドンピシャのコードもらうためのスレじゃないから
2017/08/27(日) 17:36:02.66ID:ZKXMcXTK0
調べてはいますけど、今調べても試す環境がなく
試せる環境に戻るとここで質問ができない環境になるんでより精度の高い回答が欲しかったんです
2017/08/27(日) 17:41:41.49ID:7INbSKJQ0
なるほど
面白い環境だな
2017/08/27(日) 18:20:21.54ID:dshFxxN20
Win10になってからAHKいじる気起きなくなってきた(そもWin10自体いじりたくない)
2017/08/27(日) 19:12:18.48ID:MfxAJuvVa
classNNやウィンドウハンドルで区別できないボタンを押すのに、座標を指定してクリック以外の方法で押す方法ないですか?
2017/08/27(日) 19:15:17.10ID:MfxAJuvVa
近くのボタンからtabや矢印キーで移動もできません
2017/08/27(日) 19:21:04.89ID:GLVvABwQ0
>>861
k:=Array.MaxIndex()
a:=[]
f(0)

f(i){
 global Array,a,k
 Loop,% Array[i].MaxIndex()
 {
  a.Push(Array[i][A_Index])
  if (i < k)
   f(i+1)
  else
   ここに来るごとに各組み合わせが取れる(配列a)
  a.Pop()
 }
}


適当に書いたが上手くいってるように見える
ほめられたやり方なのかどうかは知らない
2017/08/27(日) 22:12:04.15ID:PtjqheDO0
>>870
そのものずばり 変数 って回答もらってるんだからそれ以上の精度の回答なんてない思うが…
あなた過去にも咀嚼しないで再質問繰り返してる人だよね?
言っちゃ悪いけどこんなの 僕は自分で調べる気一切ありません て宣言してるのも同じだよ?

1. 質問する前にwikiの スクリプト仕様 を読み返す
2. 回答もらったらwikiの検索BOXにキーワード入れて検索

これが実行できないのならAHK使うの諦めたほうがいいよマジで
悪いけど質問していいレベルの事柄ですらない
2017/08/28(月) 00:07:36.17ID:7m2Zv48D0
>>875
こういうのさらっと書けちゃう人すごい……ありがとうございます!
2017/08/28(月) 04:28:14.15ID:wAfLg01qM
なるほど
2017/08/28(月) 15:44:07.69ID:hsgrRvWJ0
スルーすりゃいいのにわざわざ嫌味だけ置き土産してくやつもどうかと思うわ
2017/08/28(月) 15:53:21.78ID:xugByVWN0
嫌みを言ってストレス解消のために
ここにいる人だから
その人の存在意義を否定しないでw
2017/08/28(月) 15:54:46.53ID:2tPa2YUG0
普通のお礼でしょ
2017/08/28(月) 16:03:28.15ID:xugByVWN0
嫌みの本人来たw
2017/08/28(月) 16:27:07.52ID:10My9WrV0
来たな、元凶!


あっ、言ってみたかっただけです
2017/08/28(月) 22:21:14.23ID:OD5GMrv+0
>>873-874
他にはボタンのスクショを予め撮って置き、それをImageSearchで捜す
あとは、例えばボタン文字列が「開く(O)」みたいになってたら、send,!oでも行けそう
もっと有るかもしれないけど↑以外自分は分からない

そもそも何で座標を指定するやり方が嫌なのか分からないが、
もし、該当のボタン含むウインドウが表示する度に場所が変わるってことなら、
CoordMode, Mouse, Window で基準をウインドウ左上の角にすれば良いだけだと思うが・・・
でも、ボタンの位置がコロコロ変わるってんなら話は別で、やっぱ上記のやり方かなー
2017/08/29(火) 16:39:55.54ID:bNioMEw20NIKU
英語キーボードなんですが左altに無変換を同時に割り当てることってできます?
左altを無変換に割り当てたところalt+f4で閉じるが使えなくなったので
できれば慣れてるやり方で使えればと思いまして
2017/08/29(火) 16:46:51.10ID:vRGZZZoh0NIKU
>英語キーボード
無変換の付いていない欠陥キーボードを窓から投げ捨てるのが一番手っ取り早い
2017/08/29(火) 16:55:45.51ID:3SEZMKvw0NIKU
>>885
まず、レジストリ系のキー変更アプリで、左alt を f13 キーにしておく。
そして、↓のように書けば良いんじゃないかな。

f13 & f4::Send,!{f4}
f13::Send,{sc07B}

装飾キーはそのまま使うとたまに誤動作するから。
2017/08/29(火) 17:12:07.82ID:nMMgk/VH0NIKU
alt+F4の他にもaltキーなんて多用するんだからそもそも左altを無変換にすること自体が無謀だがな
2017/08/29(火) 23:30:14.64ID:XjnV7ZAC0NIKU
おると無いとじゃ大違いだな
2017/08/29(火) 23:32:02.93ID:WMN3B7FI0NIKU
>>889
2017/08/30(水) 00:23:37.63ID:bk6DEqje0
>>886
ノートなんで

>>887
やってみます。ありがとうございます
2017/08/30(水) 19:05:32.60ID:Y5VP/KUn0
わざわざPCを不便にするためにAHK使う人もいるんだな
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c33e-k/3h)
垢版 |
2017/09/01(金) 01:07:37.82ID:0PMQPHaA0
QorEを押したらもう一度押すまでおしっぱにされているスクリプトを見つけたんですが
シフトを押した場合おしっぱを解除したいんですが下記にどのようなコードを追加すればいいでしょうか?

https://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=19&;t=32339
2017/09/01(金) 01:25:00.88ID:tkL4AVuH0
keywaitの代わりにloop+getkeystate
追加というより書き直しになるんじゃね
2017/09/01(金) 17:38:06.89ID:1G41JveX0
ahk 64bit unicode版 / windows10

UTF-8で保存すると文字列の閉じquoteの手前が「し」で終わるとエラーになります。
aaa := "かかし"

UTF-16だと無問題
これはバグですよね??
2017/09/01(金) 17:42:12.36ID:fnuLWJDb0
BOM
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf01-k/3h)
垢版 |
2017/09/01(金) 20:22:06.32ID:1G41JveX0
たいへん勉強になりました!!
2017/09/01(金) 20:31:35.49ID:I8hn/M9fa
ボムボムボムボムボム
2017/09/01(金) 23:33:20.30ID:7d7CJrk/0
指定時間に実行するタイマーを作りたいのですが、
ミリ秒を取得することはできますか?
2017/09/02(土) 00:35:16.28ID:UtftmLsW0
A_MSec
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ec-k/3h)
垢版 |
2017/09/02(土) 13:27:53.00ID:medBOmhe0
多分簡単な内容かも知れませんが宜しくお願いします。

SPLASHとかてにWINSET等の方法又は 最前面に固定したアプリ又は画像ウィンドウの領域を反応させないで
表示させたまま下のウィンドウの操作をしたいのですが組み方としてはどうすれば良いんでしょう?
WinSet, AlwaysOnTop 等では画像分のアクティブになってしまうようでして。
2017/09/02(土) 19:26:50.64ID:PxYybRRg0
>>901
透過ウィンドウのことだね

Gui, Add, Edit, h500 w500
Gui, Show, NA, TEST
WinSet, Transparent, 50, TEST

Gui, +AlwaysOnTop +E0x00000020
; WinSet, AlwaysOnTop, On, TEST ; 最前面
; WinSet, ExStyle, +0x00000020, TEST ; WS_EX_TRANSPARENT(透過ウィンドウ)
return
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ec-k/3h)
垢版 |
2017/09/03(日) 07:58:15.02ID:tPQnacaR0
>>902

あーーー!!!
コレです!
これだけわかればもうOKです。
有難うございます。こう指定すればよかったのですか…勉強になりました。
2017/09/03(日) 12:00:10.75ID:ptt8omPg0
>>900
ありがとうございます。
2017/09/04(月) 00:16:19.30ID:bG9ijaw10
すみません質問いいでしょうか

やりたいのは アクティブなら最少化、非アクティブならアクティブに、起動してないなら起動です
他のプログラムではうまくいくのですがExplorer(ブラウザじゃない方)が起動しないです
" Run,C:\Windows\explorer.exe"以外の書き方ってありますか?
windows7です。よろしくお願いします

#E::
Process, Exist, explorer.exe
If (ErrorLevel <> 0)
{
IfWinActive, ahk_class CabinetWClass
{
PostMessage, 0x112, 0xF020, , , ahk_class CabinetWClass
}
Else
{
WinActivate, ahk_class CabinetWClass
}
}
Else
{
Run,C:\Windows\explorer.exe
}
Return
2017/09/04(月) 00:35:39.77ID:iAwmkG+w0
エクスプローラのクラスはCabinetWClassの他に
ExploreWClass というのも(XPの頃は)あった
win10とか最近のOSはわからんけど
上手く行かないエクスプローラのクラスを調べなおしてみては
2017/09/04(月) 00:36:52.29ID:3LMD3eG30
ウインドウを1つも開いてなくてもexplorer.exeは常に起動しているものだけどそこを勘違いしてる?
2017/09/04(月) 00:41:01.95ID:3rOlLvxm0
>>905
>Process, Exist, explorer.exe
>If (ErrorLevel <> 0)
だとどうやっても"Run,C:\Windows\explorer.exe"の行にはいかなかったので
IfWinExist , ahk_class CabinetWClass
にしたら動いたよ
2017/09/04(月) 00:52:29.54ID:IxgPkgxk0
ところで話は逸れますがElseって書く必要あるんですか?
if{}で囲ったらElseって書いても省略しても挙動は変わらないですよね?
それとも何か違いがあるんでしょうか?
2017/09/04(月) 01:21:30.87ID:uWvF+T/50
>>909
必要ないなら書かないでいい
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況