!extend:checked:vvvvv:1000:512と次スレを立てる際は1行目に記入してください
■配布元
http://ahkscript.org/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part23
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1470936221/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
探検
AutoHotkey スレッド part24 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 997d-+Qhn)
2017/02/15(水) 18:04:32.01ID:kshCKhXn0117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf39-8Hz2)
2017/02/25(土) 13:17:08.13ID:FDsrzjQa0 三項演算子がAutoHotkeyで使えるという発想がなかった
118名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-qMfP)
2017/02/25(土) 13:31:02.35ID:1dPH+8dyr a := (aaa ? aaa
: (bbb ? bbb
: (ccc ? ccc : ddd)) )
みたいにテンプレ入れてるな俺
視認性はif文と大して変わらないかもだけど
: (bbb ? bbb
: (ccc ? ccc : ddd)) )
みたいにテンプレ入れてるな俺
視認性はif文と大して変わらないかもだけど
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-8lb6)
2017/02/26(日) 01:26:03.66ID:g3AOYpmk0 教えてください。
無変換キーコンビネーションキーの一つ目で使用しているのですが、
一つ目のキー単独の元の機能は失わないようにしたいです。そこで
vk1Dsc07B::vk1Dsc07B ←これが動作しません
vk1Dsc07B::Send, {vk1Dsc07B} ←これは動作するのに
これはどうしてでしょうか?変換キーは同じこと(リマップ)をしてもそのまま動作するのに。
あとチルダ(~)をつければ大丈夫ってwikiみたのですが動く気がしません。
無変換キーコンビネーションキーの一つ目で使用しているのですが、
一つ目のキー単独の元の機能は失わないようにしたいです。そこで
vk1Dsc07B::vk1Dsc07B ←これが動作しません
vk1Dsc07B::Send, {vk1Dsc07B} ←これは動作するのに
これはどうしてでしょうか?変換キーは同じこと(リマップ)をしてもそのまま動作するのに。
あとチルダ(~)をつければ大丈夫ってwikiみたのですが動く気がしません。
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff51-8lb6)
2017/02/26(日) 02:23:39.42ID:EZAUaAEs0 vk1Dsc07B::vk1Dsc07B
これも普通に動作したけど
これも普通に動作したけど
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-8lb6)
2017/02/26(日) 02:26:33.44ID:g3AOYpmk0 ありがとう。えー、どうしてだろう。もう一回やったけど僕無理だ。
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff51-8lb6)
2017/02/26(日) 02:39:53.60ID:EZAUaAEs0 ヘタに省略せず登録したコンビネーションキーとかも全て書くべきだと思うがな
ちなみに俺が試したのは下記
vk1Dsc07B::vk1Dsc07B
vk1Dsc07B & x:: AltTab
これで無変換キー単独で押した時は普通に無変換キーとして動作してる
ちなみに俺が試したのは下記
vk1Dsc07B::vk1Dsc07B
vk1Dsc07B & x:: AltTab
これで無変換キー単独で押した時は普通に無変換キーとして動作してる
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-8lb6)
2017/02/26(日) 04:06:34.29ID:g3AOYpmk0 原因わかりました。
別の所で特定のウインドウが前面になったときの個別のキー割り当てのなかに
#IfWinActive, ahk_class GomPlayer1.x
vk1Dsc07B::Send, !{F4}
#IfWinActive
というのが入っていたのが原因でした。でもなぜこれが原因なのかわかりません。
どうしてなのでしょうか?
もし真ん中の行がSend, ではなくふつうのリマップの::a であれば無変換単独へのリマップがふつうに動きます
autohotkey.ahkでテストした記述は以下の6行がすべてです。
------ここから-------
#IfWinActive, ahk_class GomPlayer
vk1Dsc07B::Send, !{F4}
#IfWinActive
vk1Dsc07B::vk1Dsc07B
vk1Dsc07B & x:: Send,^{x}
------ここまで-------
ぼくは決定的なことがわかってないんだと思います。教えてください。
別の所で特定のウインドウが前面になったときの個別のキー割り当てのなかに
#IfWinActive, ahk_class GomPlayer1.x
vk1Dsc07B::Send, !{F4}
#IfWinActive
というのが入っていたのが原因でした。でもなぜこれが原因なのかわかりません。
どうしてなのでしょうか?
もし真ん中の行がSend, ではなくふつうのリマップの::a であれば無変換単独へのリマップがふつうに動きます
autohotkey.ahkでテストした記述は以下の6行がすべてです。
------ここから-------
#IfWinActive, ahk_class GomPlayer
vk1Dsc07B::Send, !{F4}
#IfWinActive
vk1Dsc07B::vk1Dsc07B
vk1Dsc07B & x:: Send,^{x}
------ここまで-------
ぼくは決定的なことがわかってないんだと思います。教えてください。
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f91-BsB8)
2017/02/26(日) 13:46:35.37ID:pxJcwieV0 MPC-HCにAHKからsendでのキー操作(早送り、次のトラック等)が
届くものと届かないものがあるんですが同じようなことで悩んだ先達さんいないでしょうか
全部効かせるコツがあったら教えて下さい
届くものと届かないものがあるんですが同じようなことで悩んだ先達さんいないでしょうか
全部効かせるコツがあったら教えて下さい
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbb-8lb6)
2017/02/26(日) 13:53:37.36ID:CqbTNGi00 メディアキーが効かないならキーボードショートカット使えば?
ショートカットキーはMPC-HC側でいくらでも編集出来るし
ショートカットキーはMPC-HC側でいくらでも編集出来るし
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbb-8lb6)
2017/02/26(日) 14:43:56.66ID:CqbTNGi00 >>124
てか試して見たら次のトラックとかメディアキー(Media_Next)でもキーボードショートカット(デフォならPgDn)でも
AHKからSendして普通にMPC-HCで使えたけど
根本的に何か記述間違ってるだけじゃね
てか試して見たら次のトラックとかメディアキー(Media_Next)でもキーボードショートカット(デフォならPgDn)でも
AHKからSendして普通にMPC-HCで使えたけど
根本的に何か記述間違ってるだけじゃね
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f91-BsB8)
2017/02/26(日) 17:36:49.95ID:pxJcwieV0 >>126
ありがとうございます
それで問題が狭まったかも
実は問題はSVP 3.1.5に同梱されているmpc-hcで出ていて
madVRやReClock併用時だけの問題なのかもです
色々試してみたけどやぱり分かりませんね…
ありがとうございます
それで問題が狭まったかも
実は問題はSVP 3.1.5に同梱されているmpc-hcで出ていて
madVRやReClock併用時だけの問題なのかもです
色々試してみたけどやぱり分かりませんね…
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbb-8lb6)
2017/02/26(日) 18:05:19.38ID:CqbTNGi00 スクリプトすら貼らないから何が問題なのかすら伝わってこないんだが
質問するやつ言葉足らずが多すぎ
質問するやつ言葉足らずが多すぎ
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-8lb6)
2017/02/26(日) 18:15:27.29ID:TxBZNz0e0 最近妙にご新規さんが増えてるっぽい印象は感じる
どこぞで紹介でもされたんかね
どこぞで紹介でもされたんかね
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f13-8lb6)
2017/02/27(月) 14:33:40.39ID:KE+0u5pR0 ToolTipのフォントが小さいのですが、フォントを変更することは出来ますか
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f32-GWeL)
2017/02/27(月) 14:35:24.62ID:iBgmHIgZ0 :::Send,{'} ; [:] -> '
+:::Send,{"} ; Shift + ' [*] -> "
WildcardをDouble questionにremapしたいのですが何故か動作しません助けて下さい
+:::Send,{"} ; Shift + ' [*] -> "
WildcardをDouble questionにremapしたいのですが何故か動作しません助けて下さい
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbb-8lb6)
2017/02/27(月) 14:48:45.00ID:TdJpVywr0 *::"
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-8lb6)
2017/02/27(月) 14:52:38.05ID:wiDI8cWz0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe6-d4M5)
2017/02/27(月) 14:56:37.32ID:5ofIhFHw0 >>130
出来ない。但し、GUIやProgressで代用可能
tooltip_gui("ほげほげ")
sleep, 2000
tooltip_progress("hogehoge")
sleep, 2500
exitapp
tooltip_gui(msg) { ; Gui番号を指定すれば複数表示可
Gui, -Border
Gui, Font, S50
Gui, Add, Text, , %msg%
;Gui, show, X300 Y200 ; 座標指定
Gui, show ; 画面中央
SetTimer, tooltip_gui_off, -2000
return
tooltip_gui_off:
GUI, Destroy
return
}
tooltip_progress(msg) { ; 複数表示不可、各々のオプションは適当
;Progress, h100 W400 X300 Y200 B1 C00 ZH0 ZW0 ZY2 FM60 WM200 CWFFFFBF , , %msg% ; 座標指定
Progress, h100 W400 B1 C00 ZH0 ZW0 ZY2 FM60 WM200 CWFFFFBF , , %msg% ; 画面中央
SetTimer, tooltip_progress_off, -2000
return
tooltip_progress_off:
Progress, off
return
}
出来ない。但し、GUIやProgressで代用可能
tooltip_gui("ほげほげ")
sleep, 2000
tooltip_progress("hogehoge")
sleep, 2500
exitapp
tooltip_gui(msg) { ; Gui番号を指定すれば複数表示可
Gui, -Border
Gui, Font, S50
Gui, Add, Text, , %msg%
;Gui, show, X300 Y200 ; 座標指定
Gui, show ; 画面中央
SetTimer, tooltip_gui_off, -2000
return
tooltip_gui_off:
GUI, Destroy
return
}
tooltip_progress(msg) { ; 複数表示不可、各々のオプションは適当
;Progress, h100 W400 X300 Y200 B1 C00 ZH0 ZW0 ZY2 FM60 WM200 CWFFFFBF , , %msg% ; 座標指定
Progress, h100 W400 B1 C00 ZH0 ZW0 ZY2 FM60 WM200 CWFFFFBF , , %msg% ; 画面中央
SetTimer, tooltip_progress_off, -2000
return
tooltip_progress_off:
Progress, off
return
}
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f13-8lb6)
2017/02/27(月) 15:26:41.86ID:KE+0u5pR0 >>134
作らないといけないということですね。ありがとうございました
作らないといけないということですね。ありがとうございました
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-8lb6)
2017/02/28(火) 00:08:57.54ID:GG32Wtxo0137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bf39-Z+OO)
2017/02/28(火) 02:01:23.61ID:TZ6azZE+0 部分的すぎて質問の意味が伝わって泣きんじゃないか?
動くほうのスクリプトと動かないスクリプトの両方をはっつけて
何は出来るのに何ができないって示さないとわかんないんじゃないかな
動くほうのスクリプトと動かないスクリプトの両方をはっつけて
何は出来るのに何ができないって示さないとわかんないんじゃないかな
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ff89-AAEx)
2017/02/28(火) 08:09:02.90ID:FkW/ZsiE0 環境書かない質問はスルーしていいってじっちゃが言ってた
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-BsB8)
2017/02/28(火) 08:37:07.90ID:GJMq1dBE0 >>136
vk1Dsc07B::
if WinActive("ahk_class GomPlayer"){
Send, !{F4}
} else {
Send,{vk1Dsc07B}
}
で良いんじゃないの?
vk1Dsc07B::
if WinActive("ahk_class GomPlayer"){
Send, !{F4}
} else {
Send,{vk1Dsc07B}
}
で良いんじゃないの?
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef39-6M2V)
2017/02/28(火) 10:40:52.10ID:LhprMn5H0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af7d-HyQo)
2017/02/28(火) 11:25:14.64ID:ztkILZtN0 >>136
コンビネーションキーとして使用すると
一つ目のキー自体のもともとの機能は無効化される。
機能残したいなら#ifを使おう
#IfWinActive 電卓
vk1Dsc07B::Tooltip 電卓
#if GetKeyState("vk1Dsc07B")
x::Tooltip x
#If
コンビネーションキーとして使用すると
一つ目のキー自体のもともとの機能は無効化される。
機能残したいなら#ifを使おう
#IfWinActive 電卓
vk1Dsc07B::Tooltip 電卓
#if GetKeyState("vk1Dsc07B")
x::Tooltip x
#If
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbb-8lb6)
2017/02/28(火) 12:04:10.61ID:zYze+Gwq0143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-8lb6)
2017/02/28(火) 13:22:09.15ID:GG32Wtxo0 レスたくさん頂いてありがとうございます。文章が下手ですいません。
>>140
・#IfWinActiveで別々のケースとして区切っているのに、ホットキーとリマップの混在になってしまうのでしょうか?
・その混在で不都合がでるのはコンビネーションキーを設定したときに、一つ目のキーを離したときに発動する機能に限ったことなのでしょうか?
ぼくのautohotkey.ahkの構成は、#IfWinActiveをつかって
Aのソフトウェアが前面にあるときのホットキー
Zのソフトウェアが前面にあるときのホットキー
それら以外の場合のホットキー
という順で、どのソフトウェアが前面であるかを一つのユニットとして、別々にホットキーを
設定しているので#IfWinActiveの仕切りを越えて影響してきたら若干困ります。
AからZのホットキーの場合は前後で#IfWinActiveで仕切っているのに対して
「それら以外の場合の」ホットキーの場合は前後になんの工夫もなくただ書いているだけなのがまずいのかな。
>>140
・#IfWinActiveで別々のケースとして区切っているのに、ホットキーとリマップの混在になってしまうのでしょうか?
・その混在で不都合がでるのはコンビネーションキーを設定したときに、一つ目のキーを離したときに発動する機能に限ったことなのでしょうか?
ぼくのautohotkey.ahkの構成は、#IfWinActiveをつかって
Aのソフトウェアが前面にあるときのホットキー
Zのソフトウェアが前面にあるときのホットキー
それら以外の場合のホットキー
という順で、どのソフトウェアが前面であるかを一つのユニットとして、別々にホットキーを
設定しているので#IfWinActiveの仕切りを越えて影響してきたら若干困ります。
AからZのホットキーの場合は前後で#IfWinActiveで仕切っているのに対して
「それら以外の場合の」ホットキーの場合は前後になんの工夫もなくただ書いているだけなのがまずいのかな。
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f99-8lb6)
2017/02/28(火) 13:36:30.15ID:XP3qQWy90145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef12-4rO4)
2017/02/28(火) 16:07:06.51ID:qHZRcqns0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fd2-ixyU)
2017/02/28(火) 23:19:34.98ID:pfHbqPzF0 デスクトップの向きって取得出来ませんか?。
wiki見た感じだとsysgetやwingetでは無理そうなんです。
wiki見た感じだとsysgetやwingetでは無理そうなんです。
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-8lb6)
2017/02/28(火) 23:30:28.86ID:FkW/ZsiE0 ポートレートかランドスケープかって判断ならhright widthの値比較でわかると思うが
タブレットデバイスの 0/90/180/270 角度判断は無理じゃね
タブレットデバイスの 0/90/180/270 角度判断は無理じゃね
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fd2-ixyU)
2017/02/28(火) 23:56:51.35ID:pfHbqPzF0 角度は無理そうですか。
有難うございます。
有難うございます。
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f2e-8lb6)
2017/03/01(水) 00:03:41.20ID:YlFSJdgd0 どんな用途か知らんけど大抵は縦か横かの判定だけで事足りる気がするけど
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-8lb6)
2017/03/01(水) 01:25:21.04ID:vkF2E2Qp0 >>144
vk1Dsc07Bの単独の機能が死ぬんだがw
vk1Dsc07Bの単独の機能が死ぬんだがw
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf66-8lb6)
2017/03/01(水) 01:34:35.06ID:7S3s7KBn0152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-8lb6)
2017/03/01(水) 01:46:08.52ID:vkF2E2Qp0 >>151
は?w
は?w
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf66-8lb6)
2017/03/01(水) 01:47:28.86ID:7S3s7KBn0 >>152
は?w
は?w
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff80-8lb6)
2017/03/01(水) 02:53:29.56ID:CdHko6H20 (ワッチョイ ef99-8lb6)
なんだこいつ態度急変キモイ
なんだこいつ態度急変キモイ
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ffb-JWrO)
2017/03/01(水) 03:20:05.71ID:fP4W4bcy0 もうクソ質問者はスルーでいいだろ
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef8c-qCCQ)
2017/03/01(水) 11:29:34.71ID:IaUsgbY50157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f51-8lb6)
2017/03/01(水) 13:00:43.90ID:bWmGcKpi0 >>156
0度と180度(または90度と270度)ってAHKから見たら同じで判別不能じゃね?
0度と180度(または90度と270度)ってAHKから見たら同じで判別不能じゃね?
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd9-/vtI)
2017/03/01(水) 20:49:17.06ID:bF3Dp7fJ0 list=hoge`nhage`nhige
Loop,parse,list,`n
{
ypos:=A_index * 24
Gui, Add, Edit, x5 y%ypos% ReadOnly, %A_LoopField%
Gui, Add, Button, x+50 y%ypos%,これを押すと左のeditboxのテキストをクリップボードにコピーさせたい
}
Gui,Show,Autosize NoActivate
こんな感じで変数listを行区切りでGUIボタンにして
クリックすると行ごとの左のeditboxのテキストをクリップボードにコピーさせたいんですけど
どうやればいいですか?
変数listが100行超える場合もあるので1個1個ラベルを書いていくのはつらいです
Loop,parse,list,`n
{
ypos:=A_index * 24
Gui, Add, Edit, x5 y%ypos% ReadOnly, %A_LoopField%
Gui, Add, Button, x+50 y%ypos%,これを押すと左のeditboxのテキストをクリップボードにコピーさせたい
}
Gui,Show,Autosize NoActivate
こんな感じで変数listを行区切りでGUIボタンにして
クリックすると行ごとの左のeditboxのテキストをクリップボードにコピーさせたいんですけど
どうやればいいですか?
変数listが100行超える場合もあるので1個1個ラベルを書いていくのはつらいです
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef39-6M2V)
2017/03/01(水) 20:55:32.57ID:0YtyRuzK0 ComboBoxではだめな理由があるの?
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-8lb6)
2017/03/01(水) 21:34:35.90ID:rWcbJ3kU0 >>158
Gui, Add, Button, x+50 y%ypos% vb%A_Index% Gcopysub,これを押すと左のeditboxのテキストをクリップボードにコピーさせたい
copysub:
msgbox,%A_GuiControl%
return
Gui, Add, Button, x+50 y%ypos% vb%A_Index% Gcopysub,これを押すと左のeditboxのテキストをクリップボードにコピーさせたい
copysub:
msgbox,%A_GuiControl%
return
161名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-qMfP)
2017/03/01(水) 21:49:08.51ID:E4tjBCtbr >>158
ラベル手入力するのが面倒ならラベル作成するスクリプト書けばいんじゃね
loop,100 {
gui, add, button, x y, %a_index%
clipboard .= "button" a_index ":`n" ;みたいに
}
その書き方ならボタンコントロール番号とエディットコントロール番号が一致するだろうから
button1:
button100:
controlgettext, var, % "edit" regexreplace(a_thislabel, "i)button", ""), A
clipboard := var
ラベル手入力するのが面倒ならラベル作成するスクリプト書けばいんじゃね
loop,100 {
gui, add, button, x y, %a_index%
clipboard .= "button" a_index ":`n" ;みたいに
}
その書き方ならボタンコントロール番号とエディットコントロール番号が一致するだろうから
button1:
button100:
controlgettext, var, % "edit" regexreplace(a_thislabel, "i)button", ""), A
clipboard := var
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ad9-gN9z)
2017/03/02(木) 00:37:44.30ID:1f30O+z30 >>160のcopysubラベル内でA_GuiControlを使ってcontrolgettextしたら無事動作しました。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c51c-7il/)
2017/03/02(木) 19:23:57.83ID:yxlabhZo0 変数名を文字列として格納できないかの質問。
下みたいな指定した変数のリストをメッセージボックスに表示する関数を作った。
a := 5
b := 7
OutputValue(a,b)
return
OutputValue(Variable*){
Strings := ""
Loop,% Variable.MaxIndex() {
Strings .= "変数" . A_Index . ":" Variable[A_Index]
If( A_Index != Variable.MaxIndex() )
Strings .= "`n"
}
Msgbox,% Strings
}
これを実行すると
変数1:5
変数2:7
と書かれたメッセージボックスが表示されるんだけど、これを
変数a:5
変数b:7
といった表示をさせるようにしたい。
関数OutputValueに変数名の情報を引き渡すことはできないだろうか?
下みたいな指定した変数のリストをメッセージボックスに表示する関数を作った。
a := 5
b := 7
OutputValue(a,b)
return
OutputValue(Variable*){
Strings := ""
Loop,% Variable.MaxIndex() {
Strings .= "変数" . A_Index . ":" Variable[A_Index]
If( A_Index != Variable.MaxIndex() )
Strings .= "`n"
}
Msgbox,% Strings
}
これを実行すると
変数1:5
変数2:7
と書かれたメッセージボックスが表示されるんだけど、これを
変数a:5
変数b:7
といった表示をさせるようにしたい。
関数OutputValueに変数名の情報を引き渡すことはできないだろうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d56-TgS+)
2017/03/02(木) 21:42:23.09ID:a9s2vKBl0165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d56-TgS+)
2017/03/02(木) 21:58:53.96ID:a9s2vKBl0 * は要らんわ。まぁ、とにかく変数名をキーにした配列を渡す以外に道は無いと思う
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c51c-7il/)
2017/03/02(木) 22:01:44.99ID:yxlabhZo0 >>164
ありがとう。
ありがとう。
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c539-anrw)
2017/03/02(木) 22:01:46.72ID:jvAYnBY/0 a := 5
c = a
OutputValue(c)
return
OutputValue(v) {
MsgBox, % v ":" %v%
}
c = a
OutputValue(c)
return
OutputValue(v) {
MsgBox, % v ":" %v%
}
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c51c-7il/)
2017/03/02(木) 22:17:16.48ID:yxlabhZo0 >>167
こっちでも出来た。多謝。
a := 5
b := 7
c = a
d = b
OutputValue(c,d)
return
OutputValue(v*) {
Loop,% v.MaxIndex(){
v2 := v[A_Index]
Strings .= v[A_Index] ":" %v2% "`n"
}
こっちでも出来た。多謝。
a := 5
b := 7
c = a
d = b
OutputValue(c,d)
return
OutputValue(v*) {
Loop,% v.MaxIndex(){
v2 := v[A_Index]
Strings .= v[A_Index] ":" %v2% "`n"
}
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c51c-7il/)
2017/03/02(木) 22:18:52.57ID:yxlabhZo0 MsgBox,% Strings
}
コピペ抜け
}
コピペ抜け
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d56-TgS+)
2017/03/02(木) 22:25:39.67ID:a9s2vKBl0 >>167>>168
それは OutputValue() 内に定義された変数名と同じ変数名が渡されたとき、意図しない動作になるから気を付けて
そのコードで
v2 := 5
c = v2
として
OutputValue(c,d)してみ
それは OutputValue() 内に定義された変数名と同じ変数名が渡されたとき、意図しない動作になるから気を付けて
そのコードで
v2 := 5
c = v2
として
OutputValue(c,d)してみ
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c51c-7il/)
2017/03/02(木) 22:29:02.24ID:yxlabhZo0 >>170
確認した。ありがとう
確認した。ありがとう
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 9691-BL34)
2017/03/03(金) 17:11:26.26ID:5KTlVZI300303173名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 9691-BL34)
2017/03/03(金) 17:40:33.47ID:5KTlVZI300303 sFile = gui.png
にしたら動作しました。
お騒がせしました。
にしたら動作しました。
お騒がせしました。
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 9691-BL34)
2017/03/03(金) 17:41:43.23ID:5KTlVZI300303 ごめんなさい、嘘です。
全く動作しませんでした。
全く動作しませんでした。
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナーW 4e4e-ukLe)
2017/03/03(金) 17:41:57.35ID:MhJlJ3Ar00303 最後らへんで MultiByteToWideChar かましてるから
A_IsUnicode チェックするなりして外してみたら?
A_IsUnicode チェックするなりして外してみたら?
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 8e89-BJNc)
2017/03/03(金) 18:43:53.33ID:eGsuleKk00303 追試してほしいならansi版で動作するパーツセットは最低限揃えるべきじゃね
拾い物の動作確認依頼にしても不親切すぎるだろ
拾い物の動作確認依頼にしても不親切すぎるだろ
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 9691-BL34)
2017/03/03(金) 18:57:57.64ID:5KTlVZI300303178名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 6d56-TgS+)
2017/03/03(金) 18:59:01.12ID:zFdEJt/o00303 つか、もう>>175で回答出てるでしょ。たぶんそれで動くよ
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 9691-BL34)
2017/03/03(金) 19:13:19.41ID:5KTlVZI300303 If A_IsUnicode = 1の場合に
DllCall("kernel32\MultiByteToWideChar", "Uint", 0, "Uint", 0, "Uint", &sFile, "int", -1, "Uint", &wFile, "int", 512)
この行を無効にするって事ですか?全く理解できていません。
DllCall("kernel32\MultiByteToWideChar", "Uint", 0, "Uint", 0, "Uint", &sFile, "int", -1, "Uint", &wFile, "int", 512)
この行を無効にするって事ですか?全く理解できていません。
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナーWW 8e89-VELR)
2017/03/03(金) 19:31:52.21ID:eGsuleKk00303 >>177
そっちじゃなくてgui.pngのほう
176投稿前にググって拾ってきたgdip.ahkと
ローカル画像を適当にリネームしたgui.pngじゃ
ansiもunicodeもみえないウィンドウ起動されるだけで挙動変わんなかったぞ
ソース貼るだけじゃどう動いてほしいのかすらわからん
そっちじゃなくてgui.pngのほう
176投稿前にググって拾ってきたgdip.ahkと
ローカル画像を適当にリネームしたgui.pngじゃ
ansiもunicodeもみえないウィンドウ起動されるだけで挙動変わんなかったぞ
ソース貼るだけじゃどう動いてほしいのかすらわからん
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 96d2-BL34)
2017/03/03(金) 19:41:16.65ID:desiQVSy00303 >>180
こちらにはansiとunicode共に32ビット版のVersion 1.1.24.1が有ります。
そして172のスクリプトを実行すると、unicode版だけ画像が表示されないんですよ。
画像ファイルは何でも良いと思います。
こちらにはansiとunicode共に32ビット版のVersion 1.1.24.1が有ります。
そして172のスクリプトを実行すると、unicode版だけ画像が表示されないんですよ。
画像ファイルは何でも良いと思います。
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11a4-m4jB)
2017/03/04(土) 21:34:48.97ID:X+DGGu4u0 Ctrl & 無変換 & j の3キー同時押し処理をしたいけれど、
押す順番で動作しないことが有ります。
vk1Dsc07B & j:: Send, {Blind}{Left}
こんな風に書いた場合、
無変換 -> Ctrl -> j の順に押すと Ctrl & Left として処理されるけど
Ctrl -> 無変換 -> j の順だと Ctrl & j として処理されてしまいます。
このページを参考に色々手を加えてもやっぱりダメだった。。
http://did2.blog64.fc2.com/blog-entry-371.html
何か良い方法は無いでしょうか。
押す順番で動作しないことが有ります。
vk1Dsc07B & j:: Send, {Blind}{Left}
こんな風に書いた場合、
無変換 -> Ctrl -> j の順に押すと Ctrl & Left として処理されるけど
Ctrl -> 無変換 -> j の順だと Ctrl & j として処理されてしまいます。
このページを参考に色々手を加えてもやっぱりダメだった。。
http://did2.blog64.fc2.com/blog-entry-371.html
何か良い方法は無いでしょうか。
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ec0-M3Ci)
2017/03/04(土) 22:22:35.67ID:bmdqhUvr0 >>182
私は同じことを変換キーでやっているんだけど、どっちの順番でも正常に動作するよ
私は同じことを変換キーでやっているんだけど、どっちの順番でも正常に動作するよ
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c539-anrw)
2017/03/04(土) 23:59:43.26ID:KMbQaFtK0 >>182
無変換down、ctrlJをsend、無変換up
無変換down、ctrlJをsend、無変換up
185182 (ワッチョイ 11a4-m4jB)
2017/03/05(日) 12:24:10.80ID:FTkBqX9p0 情報ありがとうございます
英語配列キーボードを使ってるんですけど、
レジストリいじって英語配列使えるようにしたり、無変換・変換を割り当てたりしてるんでそのせいかも・・
レジストリをもとに戻して別の日本語配列キーボードを使ったら、確かに3キーの押す順番を変えても正常に動作してくれました
英語配列キーボードを使ってるんですけど、
レジストリいじって英語配列使えるようにしたり、無変換・変換を割り当てたりしてるんでそのせいかも・・
レジストリをもとに戻して別の日本語配列キーボードを使ったら、確かに3キーの押す順番を変えても正常に動作してくれました
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa99-RQJ9)
2017/03/07(火) 01:01:54.19ID:igDWGueT0 すみません初心者なのですが質問いいでしょうか
Windowsキー単独のみを無効にしたいんです
Windowsキー+Rとかは普通に使いたいです
どのようにすればいいでしょうか
Windowsキー単独のみを無効にしたいんです
Windowsキー+Rとかは普通に使いたいです
どのようにすればいいでしょうか
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41fc-BJNc)
2017/03/07(火) 01:40:50.62ID:aCPxdpZT0 >>186
LWin & r::Send, #r
LWin::Return
これでWinキー単独は無効化、Win+Rは使用可能
あとは使いたいWin+○のショートカットを全て登録すれば・・・
と思ったんだけどなぜかこの2行だけでWin+EやWin+Dなど他の組み合わせも使用可能になった
けがの功名だけどこれで良いのかな
LWin & r::Send, #r
LWin::Return
これでWinキー単独は無効化、Win+Rは使用可能
あとは使いたいWin+○のショートカットを全て登録すれば・・・
と思ったんだけどなぜかこの2行だけでWin+EやWin+Dなど他の組み合わせも使用可能になった
けがの功名だけどこれで良いのかな
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa99-RQJ9)
2017/03/07(火) 02:49:42.64ID:igDWGueT0 >>187
ありがとうございます
WindowsキーをRetuるrnして使いたいキーを、それぞれ追加す以外にスマートな方法があるかなと思ったんですが
どうやら、LWin & r::Send, #rのみで他の組み合わせも使えますね...気づきませんでした
ありがとうございます
WindowsキーをRetuるrnして使いたいキーを、それぞれ追加す以外にスマートな方法があるかなと思ったんですが
どうやら、LWin & r::Send, #rのみで他の組み合わせも使えますね...気づきませんでした
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb91-ldtI)
2017/03/13(月) 10:12:25.02ID:9KlZZ2sm0190名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ Sd03-JT/Z)
2017/03/14(火) 18:48:55.49ID:qGTDkJ3gdPi sleep時間をスクリプト起動中に変更したいんだけど
引用数字って可能?
それかクリップボードの数字を引用させるでもいいんだけど
引用数字って可能?
それかクリップボードの数字を引用させるでもいいんだけど
191名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 457c-jgBb)
2017/03/14(火) 19:24:42.03ID:UqdowXo+0Pi 変数でよくない?
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e5-G3bw)
2017/03/15(水) 02:10:45.16ID:+W/tCI4i0 >>191
Gui,Add,Slider,vmyslider Range100-1000 ToolTip x6 y10 w300 h30
Sleep, %vmyslider%
これで読み込めないんだけど:=もだめ
そもそもこれで変数としてよみこめてるのかな?
Gui,Add,Slider,vmyslider Range100-1000 ToolTip x6 y10 w300 h30
Sleep, %vmyslider%
これで読み込めないんだけど:=もだめ
そもそもこれで変数としてよみこめてるのかな?
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 857d-aizu)
2017/03/15(水) 02:28:53.68ID:uyZbH3FO0194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dfb-KBVs)
2017/03/15(水) 03:59:28.69ID:2v/WnyI60 >Sleep, %vmyslider%
そもそもvが余計
そもそもvが余計
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 457c-jgBb)
2017/03/15(水) 07:09:05.75ID:3wo/Hu/l0 >>192
ini使うのは?
a:
IniRead, aaa, %A_ScriptDir%\aaa.ini, test, bbb
Sleep, %aaa%
MsgBox, %aaa%
Gui, New, hwndhGui AlwaysOnTop Resize MinSize
Gui, Add, Edit, Number Vaaa_, %aaa%
Gui, Add, Button, Gok, OK
Gui, Show
return
ok:
Gui, Submit
IniWrite, %aaa_%, %A_ScriptDir%\aaa.ini, test, bbb
gosub a
ini使うのは?
a:
IniRead, aaa, %A_ScriptDir%\aaa.ini, test, bbb
Sleep, %aaa%
MsgBox, %aaa%
Gui, New, hwndhGui AlwaysOnTop Resize MinSize
Gui, Add, Edit, Number Vaaa_, %aaa%
Gui, Add, Button, Gok, OK
Gui, Show
return
ok:
Gui, Submit
IniWrite, %aaa_%, %A_ScriptDir%\aaa.ini, test, bbb
gosub a
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7b89-vcyR)
2017/03/15(水) 08:13:05.34ID:EC8yCRZy0 質問内容はスクリプト実行中(本来の意図は起動時ではない)の数値反映で
スクリプト終了状態の保持ではないからiniは余計じゃね
質問者が躓いてるとこスルーして他の機能盛り込まれても混乱させてしまうだけでそ
スクリプト終了状態の保持ではないからiniは余計じゃね
質問者が躓いてるとこスルーして他の機能盛り込まれても混乱させてしまうだけでそ
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbc0-ldtI)
2017/03/15(水) 08:17:03.90ID:NGi/MHju0 v付けちゃったあるあるミスなだけでしょ。
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e5-G3bw)
2017/03/15(水) 12:25:05.71ID:+W/tCI4i0 >>193
Gui,Add,Slider, VMySlider Range100-1000 ToolTip x6 y10 w300 h30
Gui,Submit,NoHide Myslider
Gui,Add,Radio,x24 y70 w38 h30,10
Gui,Add,Radio,x64 y70 w38 h30,20
Gui,Add,Radio,x103 y70 w38 h30,30
Gui,Add,Radio,x141 y70 w38 h30,40
Gui,Add,Radio,x180 y70 w38 h30,50
Gui,Show,w350 h120,test
enter::
Gui,Submit, MySlider NoHide
MsgBoX,%MySlider%
Return
Gui,submitで取得できましたありがとうございます
enter押してスライド位置取得した後No hideしててもGUI消えてしまうのは
再起動を組んで解決?ずっと表示していてほしい
Gui,Add,Slider, VMySlider Range100-1000 ToolTip x6 y10 w300 h30
Gui,Submit,NoHide Myslider
Gui,Add,Radio,x24 y70 w38 h30,10
Gui,Add,Radio,x64 y70 w38 h30,20
Gui,Add,Radio,x103 y70 w38 h30,30
Gui,Add,Radio,x141 y70 w38 h30,40
Gui,Add,Radio,x180 y70 w38 h30,50
Gui,Show,w350 h120,test
enter::
Gui,Submit, MySlider NoHide
MsgBoX,%MySlider%
Return
Gui,submitで取得できましたありがとうございます
enter押してスライド位置取得した後No hideしててもGUI消えてしまうのは
再起動を組んで解決?ずっと表示していてほしい
199名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb9-h5lj)
2017/03/15(水) 14:09:37.78ID:APz6NzFEr 試してないけどGui,Showの次の行にreturn入れれば良いだけでね
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6504-2gzW)
2017/03/19(日) 14:31:54.63ID:0FObHEAj0 $RShift::
KeyWait, RShift, T0.13
if ErrorLevel
send,{RShift}
else
send,#{Tab}
keywait, RShift
return
機能は短く押した時Windows10のタスクビューが動作し、長く押すと右Shiftが押されるというものを作りたいのですがいくら長押ししても右shiftが出力されません。
教えてください。
KeyWait, RShift, T0.13
if ErrorLevel
send,{RShift}
else
send,#{Tab}
keywait, RShift
return
機能は短く押した時Windows10のタスクビューが動作し、長く押すと右Shiftが押されるというものを作りたいのですがいくら長押ししても右shiftが出力されません。
教えてください。
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ae-rAXi)
2017/03/19(日) 17:20:41.79ID:LvXCj/QY0 試してないけど「~」付けたらどうだろう?
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6504-2gzW)
2017/03/19(日) 17:24:16.47ID:0FObHEAj0 どこにですか?教えていただけるとうれしいです
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4582-Dx6a)
2017/03/19(日) 18:55:41.33ID:z8QAGZGe0 右shiftが出力されませんてのは何を見てそう言ってるの?
ちゃんと押されてるのを認識してないだけじゃないの
ちゃんと押されてるのを認識してないだけじゃないの
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 196a-tpgq)
2017/03/20(月) 00:18:22.44ID:wjZDytjZ0205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eb6-UnlH)
2017/03/20(月) 06:46:02.77ID:bwg2wt630 俺も「~」付ける書き方に変更することに賛成だな。
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6504-2gzW)
2017/03/20(月) 08:54:18.97ID:VXF0FNnI0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eb6-UnlH)
2017/03/20(月) 09:06:58.30ID:bwg2wt630 Win7だから、タスクビュー出せないけど、こんなスクリプトなら動作したよ。
~RShift::
KeyWait,RShift,T0.13
if(ErrorLevel){
return
}
MsgBox,短く押されたよ
return
~RShift::
KeyWait,RShift,T0.13
if(ErrorLevel){
return
}
MsgBox,短く押されたよ
return
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 196a-tpgq)
2017/03/20(月) 11:46:59.75ID:wjZDytjZ0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4582-Dx6a)
2017/03/20(月) 13:00:20.47ID:Y3ljsR+90210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eb6-UnlH)
2017/03/20(月) 15:15:07.83ID:bwg2wt630211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 196a-tpgq)
2017/03/20(月) 15:45:01.98ID:wjZDytjZ0 >>210
言われてみればその通りだね
言われてみればその通りだね
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eb6-UnlH)
2017/03/20(月) 17:44:58.82ID:bwg2wt630 KeyWaitのTオプションとErrorLevelはあてにならない感じだし、こんなのかな
~RShift::
KeyWait,RShift
if(A_TimeSinceThisHotkey>130){
return
}
send,#{Tab}
return
~RShift::
KeyWait,RShift
if(A_TimeSinceThisHotkey>130){
return
}
send,#{Tab}
return
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eb6-UnlH)
2017/03/20(月) 17:47:22.41ID:bwg2wt630 あ、違った。こう。
~RShift::
KeyWait,RShift
if(A_TimeSinceThisHotkey<130){
send,#{Tab}
}
return
~RShift::
KeyWait,RShift
if(A_TimeSinceThisHotkey<130){
send,#{Tab}
}
return
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 196a-tpgq)
2017/03/20(月) 17:55:55.68ID:wjZDytjZ0215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eb6-UnlH)
2017/03/20(月) 19:30:13.57ID:bwg2wt630216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6504-2gzW)
2017/03/21(火) 14:31:44.92ID:iEQL6gRD0 教えてくださった皆様ありがとうございました‼
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】明石家さんまの中学時代の陸上400メートルのタイムに驚愕 日本記録保持者・中島佑気ジョセフも驚く [冬月記者★]
- 日本人「憲法9条があれば侵略されないって叫んでた売国左翼のゴミどもは今どんな気分?😂wwwwww」 [441660812]
- 女死ね
- 【悲報】東京都民さん、20過ぎてるのに自転車に乗っててて大炎上wwwwwwwwwwww女「いい歳した男で自転車に乗るのは知的障がい者だけだよ? [483447288]
- 【悲報】細田守最新作、超絶爆死しそう
- 【悲報】中国 vs 日本の戦力差、太平洋戦争の“アメリカ級”だった
- 婚活女子(43)「アラフォーのおっさんが『同世代の女はおばさんに見える。10歳くらい歳の離れた女性がいい』と言っててドン引きしてる… [257926174]
