【バックアップ】 Acronis True Image part63 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/13(月) 15:22:47.07ID:BLIPSe9R0

販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part62
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1474719348/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/05/03(水) 02:07:04.46ID:Al6jGL2a0
>>319
環境依存が心配なら無償試用版試使ってみたら?
321316 (ワッチョイ 1391-BmLe)
垢版 |
2017/05/03(水) 03:39:40.46ID:XbsQYd/b0
>>320
ありがとうございます
今、試用版使ってます^^
2017/05/03(水) 14:12:00.56ID:geDDa9I20
HDDやSSDまわりの規格が最近いろいろ増えてわからない
6TB位のHDDでは、4Kネイティブ (AFTと違う)
PCIE や M.2 が有ったり
あと
windows10のアップデートで仕様が変更になったり
暗号化、セキュリティー強化
PC同梱のアプリとの競合
UEFI の設定パラメータ
メディアの初期化方法 MBR/GPT

製品買う前に試用版でバックアップリストアを確認するのが常識になりつつある
 
2017/05/03(水) 15:32:15.32ID:9KVDUgK90
既出かもしれませんが、
Dell XPS15 9560にAcronis True Image 2017を入れてバックアップを取り、Windows ADKをインストールしてWinPEベースのUSBブータブルメディアをウィザードで作成し起動したけど、Raidモードの内蔵M.2 NVMe SSDを認識できませんでした。

https://forum.acronis.com/forum/127892
にある
MVP Tool - CUSTOM ATI WINPE BUILDER
https://forum.acronis.com/forum/127281
を見て
Acronis MVP Google DriveのATI_PE_BUILDERのBasicからMVP_ATIPEBuilder_v59をダウンロード。
解凍してRUN_MVP_ATIPEBuilder_v59.batを管理者として実行。途中WinPEは64bitを選択。
その後Acronis ブータブルメディアビルダのウィザードが始まるので、WinPEベースのUSBを作成。
そのUSBで起動するとめでたく9560の内蔵SSDを認識することができました。

http://i.imgur.com/55u6FeK.jpg

Cドライブを復元して起動することも確認できました。

また、後でカスタムドライバの入ったWinPEブータブルisoを追加で作りたい時とか、USBを作り直したい場合は、再度RUN_MVP_ATIPEBuilder_v59.batを実行する必要がありました。
2017/05/03(水) 15:39:52.24ID:6OYH8y5p0
ァン
どこ触ってんのよ
このカス
2017/05/05(金) 13:35:36.49ID:Ksk3a/qQM0505
バックアップ用デバイスは安全のために必要なときのみ電源入れて接続して、用事が済んだらすぐ切り離すようにしてるんだけど
2017にしたらなんか関連サービスがファイルアクセス握ったまま離さないらしく
裏で動いているAcronis関連のサービスを根こそぎ手動で停止させないとアンマウントできなくなっちゃった
これ、なんとかなんないの?
2017/05/05(金) 20:49:54.28ID:fkeuOYWw00505
2016の修正パッチ当てた後から
2017を買え、買えって出てきてうざいな誰が買うか
2017/05/05(金) 21:30:31.50ID:Bv1o9D2r00505
賞取ったから記念にFree Upgradeくれてやるよって来たのでクリックしたら
普通のアップグレード買わされそうになった
10分で期限切れてるクーポンなんて酷すぎ
2017/05/05(金) 23:32:57.23ID:D4qXGHVTM
>>325
自己レス
起動時に接続されているとそのデバイスを
掴み続けるらしく、起動時に切り離しておいてその後に接続したら問題なくアンマウント出来た
2017/05/08(月) 22:09:20.99ID:jKOiBiwna
Try&Decideってどうです?
便利に使えてますなら購入したい
2017/05/08(月) 22:26:15.40ID:DN/2p3Mn0
誰も使わないから削除しますとかつて公式宣言&削除された程度の機能です
2017/05/08(月) 23:33:57.24ID:jKOiBiwna
そっか、じゃあバーチャルボックスでいいや
2017/05/09(火) 01:11:57.53ID:grZPCAaN0
でもユーザーからの要望で復活
その要望をどうとらえるかだな
2017/05/09(火) 09:57:42.97ID:R6CUXlJ6M
Try&Decide便利だと思うけどな
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6767-Ogwz)
垢版 |
2017/05/10(水) 04:08:11.74ID:Z2VnUrFT0
今2017買うならどこが一番安いですか ヨドバシ?
あと今NTT Xで2016買っても2017に無料アップグレードできますか?
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef7f-F1IG)
垢版 |
2017/05/11(木) 10:40:01.26ID:IoBYzpie0
Try&Decideはすごくgood。再起動してもその状態が維持できる。
怪しげなソフトをインストールし、やはりだめか、との結論になったとしても
レジストリーも含めて完全に元の状態に戻せる。

単体で売っていればそれだけ購入したいくらいだ。
2017/05/11(木) 11:15:12.61ID:DpbIJg7s0
頭悪い人は幸せでいいね
2017/05/11(木) 12:19:03.34ID:J5vHly63a
怪しげなソフトなんて書いちゃうあたり高校生くらいなんじゃないの
2017/05/11(木) 15:36:55.13ID:Yo+5wVFSM
>>335
再起動しても戻せるんだっけ?
2017/05/11(木) 17:11:33.85ID:zcXJwj5A0
質問があります
NASにPCのバックアップ専用フォルダを作ってFTP接続でバックアップをしているんですが
バックアップ終了後ソフトを閉じてもサインインしたままなのかエクスプローラからファイル内が見えてしまいます
バックアップ終了後に自動でサインアウトさせることはできないでしょうか?

サインアウトさせたい理由はランサムウェアからの被害を最小限にしたいためです
340名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-QTKs)
垢版 |
2017/05/11(木) 18:32:03.98ID:5+thLhHId
>>339
ドンズバの回答でなくて申し訳ないが
FTPは基本的にファイルをGET/PUTするしかできないからランサムウェアで暗号化できないのでは?
2017/05/11(木) 18:46:59.45ID:P3qkaz070
>>334
2016から2017の無償アップデートって終わったとかここで話題になってなかった?
2017/05/11(木) 18:47:16.69ID:MtxIuv2i0
>>339
NAS側で該当PCとの一切のファイル共有拒否してあるならFTP接続してもエクスプローラからは
接続できないはずだがTrueImage側でWindowsのFTPフォルダAPIとか使われてたらひょっとしたら
見えるかもしれないな
その場合はFTP用に専用ユーザー設定してバックアップ後にタスクマネージャかなんかを使って強制
ログアウトするしかないだろうな

ちなみにセキュアゾーン内は常時マウントでもしてない限りランサムウェア食らっても安全だったりする
2017/05/11(木) 20:31:44.39ID:zcXJwj5A0
>>340
>>342
お二人ともありがとうございます
NAS(IOデータ)のフォルダの設定でMicrosoftネットワークを無効にしたらフォルダが見えなくなりました
基本的なところでミスをしていました
セキュリティゾーンも利用してみようと思います。ありがとうございました
2017/05/12(金) 01:08:54.02ID:UygimBDy0
>>335
おま俺
2017/05/12(金) 22:17:19.55ID:Xs+ECAay0
ソースネクスト版2015を使ってたけど
NTT-Xで2015を買って、最近ようやく無償アップグレードの2016を入れた

Linux版ブートUSBで起動すると 無印TI(32bit?)と64bit版の選択肢が出たんだけど
これはどう使い分ければいいんだろう

TI2016のPDFマニュアルの画面写真だと選択画面は無いんですよね
(だから当然説明も無い)

32bit版だと64bit-OSのバックアップやリカバリができないとか???
2017/05/13(土) 20:35:45.97ID:uA1tvfd20
そんなことないです
2017/05/13(土) 22:31:17.90ID:sIJdkwG80
ですよね‥‥

となると他に考えられるとしたら
32bitのプログラムを実行できない64bit-CPUが存在する?

それもなさそうな気がしますけど
皆さんどちらを選んでますか
2017/05/13(土) 22:44:20.40ID:uA1tvfd20
UEFI対応
2017/05/14(日) 16:15:25.38ID:7lZzyac50
なんか最近、Windows7の起動直後に、TrueImageが高確率で
「スケジューラサービスが停止しました」というバルーンを出すんだが、
環境に依存する問題なんだろうか。
2017/05/14(日) 16:29:40.82ID:j3QFH4sc0
Win10で2016使ってるけど、バルーンこそ出ないものの、システムのエラーログ見るとTI関連のスケジューラエラーが起動時に集中して記録されてる。
2017/05/14(日) 20:53:53.70ID:ffoV+V360
>>348
Windowsは64bit版じゃないとUEFIの高速ブートが使えない、
というのと似たような話なのかな

USB版TI(が動くLinux)をUEFI対応で起動するための
64bit版なのだと理解しました

バックアップ時とリカバリ時の32bit/64bitの選択が異なっていても
問題はなさそうですね
皆さんありがとうございました
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfdd-8ulf)
垢版 |
2017/05/16(火) 00:07:50.30ID:kgSjNwqc0
リストア確認て
もう一台同じ環境のパソコン準備しないとバックアップを失敗してたら
動いているパソコンが動かなくなるという困った問題になるよな
2017/05/16(火) 07:59:18.81ID:FdQSgWyMd
いま本番稼働してるシステムも、工数の関係で戻しのテストしてなかったりするよな
2017/05/16(火) 08:14:03.48ID:rj4q1ugP0
windows7 x64時代に入れた2016をWindows10 x64にアップグレードしてそのまま2016を使ってるが思いの外安定している
2017/05/16(火) 15:24:21.06ID:acHvkfmo0
ランサム特需でアンチウイルスソフトが売れてるらしいけど、この手のバックアップソフトも売れてるのかな…
2017/05/16(火) 23:53:01.13ID:DeFvVEin0
システムバックアップソフトを使う層は限られるだろうなぁ
トラブった時のサポートを考えると、初心者向けに
派手に売り出すのは難しいジャンルだと思う
2017/05/16(火) 23:58:15.93ID:ZXy3DiC70
昼のTV番組で専門家(?)が解説しててパッチを当てて最新にしてれば
まず大丈夫、ですがデータのバックアップも大事とは言ってたが、
多くの人はせいぜい外付けHDDにコピーだろうね
システムバックアップまで考える人は今回の件に限らず既に使ってるでしょ
2017/05/17(水) 00:01:16.26ID:1jCWBtjV0
パソコンってのは取り敢えずただ使うだけなら初心者でもできるけど、
トラブった時の対処とか未然の措置とかが出来る中級者以上は極端に少なくなるからな
初心者ならバックアップっていう言葉も知らん奴ばっかだろ
2017/05/17(水) 00:35:43.69ID:W59YP/Hua
クリーンインストールしないと気がすまないけどシステムバックアップで我慢する層
2017/05/17(水) 14:52:28.79ID:YgdMvYkX0
ちょっとしたことでいちいちクリーンインストールしたくない層だろ
2017/05/18(木) 22:50:06.11ID:S/d5ZvKja
クリーンインストールなんて、
Enterpriseを最初に入れる時以外、全く必要無い。
環境を整えるのに時間が掛かるだけで、意味も無い。
2017/05/19(金) 04:25:08.59ID:/C47359ba
ファイルの世代管理できる?
2017/05/19(金) 04:26:27.29ID:KoOEC1RbM
>>362
できるよ
2017/05/19(金) 11:18:42.87ID:5SVGDU6r0
まともに機能しないと覚悟した方がいい
2017/05/19(金) 13:39:39.85ID:HxDV18Sm0
win7でtrueimage2016のTry&Decide使ったときタスクトレイにアイコンが出ないんですがおま環なんでしょうか?
2013使ってるときはアイコン出てたのですが
2016では出ないのでそのアイコンからいろいろ操作ができなくて不便です。
2017/05/19(金) 18:56:40.46ID:+fxvWbcn0
>>365
一回適用したらアイコン出たかもしれない

Try&Decideを開始して「通知」を適当に設定
停止して「変更を適用する」を実行
(パソコン再起動後に)また開始してアイコンでるか確認してみて
2017/05/19(金) 22:45:56.63ID:HxDV18Sm0
>>366
出ました出ました!
ありがとうございました!
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e25-UfOS)
垢版 |
2017/05/23(火) 10:20:25.33ID:sSHUFYVH0
↓このページの「ブータブルメディア ISO」っていうのはブータブルメディアの機能だけだったら
 金払わなくても使えますよ的なやつかな?自分としてはUSBメモリーから起動させたいんで使う気は起きないんだが

http://www.acronis.com/ja-jp/homecomputing/thanks/acronis-true-image-2017-standard/?instant_download=1&;instant_product=box-version
2017/05/23(火) 17:32:18.79ID:ZwDapF0/0
2011から、新規PCで2016にアップグレードしたけど、
画面変わりすぎてワロタ。

クラウドとか選んだら勝手に試用中になってしまった。
2017/05/23(火) 19:51:42.35ID:qaheU16g0
使いもしないクラウドを間違って登録して俺も結局一回も使わずに期限切れたな
アカウントのログインか何かかと思って勘違いしたし
2017/05/23(火) 19:54:25.75ID:XWHDJtqw0
インスコの時にCloud使わない選択肢
設けて欲しいわ
モジュールが常駐して嫌だし
なにがなんでもデータ吸い上げようとしてるのが嫌い
2017/05/24(水) 08:19:25.35ID:T0OY3dqK0
ivy世代のノートから、skylake世代ノートに移植させたい場合は、
ユニバーサルリストアというものを使えばいいの?
2016にはあるのかな・・・

ディスクコント-ラーだけリセットしたtibを新しいノートに喰わせたら良い?

前から気になってたんだけど、
trueimageのブートディスク+戻したいtibデータを含んだSSDなんてできるのかな?
これなら光学ドライブいらなくていいし・・。
2017/05/24(水) 17:39:49.05ID:hWkAHZb80
>>372
ivyノートのデバイスマネージャ→IDE ATAコントロラー→標準AHCIに変更して
tib作成。URは任意で良いと思う。

SanDiskのUSBメモリExtremeProをリストア用のブートメディアに使った事は有るよ
2017/05/25(木) 13:24:24.48ID:jQUZBlQZ0
増分バックアップって、それまでのすべての増分、
またはある時点までの増分を、手動で結合することはできますか?
2017/05/25(木) 13:41:23.01ID:ePLtDsExM
猛者現る
2017/05/25(木) 15:08:01.45ID:EkCt4e+fM
>>374
まず増分(又は差分)バックアップっていうのは、ある地点のものを開くと
それまでのすべての増分(差分)を統合した形で見られるようになっているので
復元時の使い勝手はフルバックアップとそう変わらないのだが、そういうことじゃなくて、
複数のTIBファイルを1ファイルに(物理的に)まとめたいってこと?
2017/05/25(木) 15:18:50.47ID:jQUZBlQZ0
>>376
そんな感じです。
普段は増分バックアップだけを取りたいけど、それだとどんどん増えていくので、
時間があるときなどに、1ヶ月以上経ったものを一つにまとめられないかということです。

他のソフトではこんな感じで可能なようなのですが。
ttp://www.finaldata.jp/marugoto/v11/oodiskimage-11--tools-11--combine-incremental-images-11.html
2017/05/25(木) 15:43:54.68ID:lSDvblnP0
>>377
> 他のソフトではこんな感じで可能なようなのですが。
リンク先の説明を読んでみたけど、「増分バックアップの結合」って何をしているんだろうね

例えば、毎日更新されるファイルがあったとして、
毎日増分バックアップしていたなら、そのファイルの任意の日付に戻せるのだが
「増分バックアップの結合」をした後でもそれができるのかな?

もしこれができるのであれば、結合とは見かけ上のファイルを1つにまとめるだけで
ファイルの個数は減るが、容量はまとめる前の合計と同じだろうね
(そうであれば、見てくれの問題だけだから、増分を残しておけばいいのではないか)

結合後、これができない(任意の日付に戻せない)ならば
結合指定した日の状態でバックアップを取ったのと同じ結果ってことだろうから
仮に最新の増分(昨日作成)までを結合する、との運用を行うなら、
今日のフルバックアップで置き換える運用に変えても、ほとんど同じだと思いますね
2017/05/25(木) 18:25:48.69ID:d21wU17Y0
>>377
Ver2010には統合するオプション有ったけど
2013と2017今確認したら無いね
2017/05/25(木) 18:52:48.04ID:xSGFGRKo0
>>379
そんなんあったっけ?
たとえあったとしても最近のグダグダっぷりを見てると
とてもじゃないが使ってみる気にはなれないが
2017/05/25(木) 20:21:16.84ID:KAq/G/qCM
新規にフルバックアップを作成する方が早いから結合機能は落としたとリリースノートに書いてあったような気がする
2017/05/25(木) 22:41:07.24ID:s775gyZ10
ここによくある必要ないから機能削除しましたの一例
2017/05/25(木) 22:43:28.66ID:TYYMQlTX0
実際合成フルバックするくらいなら素直にフルバックアップ取得した方が
速いしテンポラリを圧迫しないし
2017/05/26(金) 10:10:56.05ID:7vggOBv30
このソフトの最新版では不可能ということですね。
過去1年分の変更は取り出せる、というような増分バックアップが欲しかったです。
2017/05/26(金) 10:37:53.82ID:bvgTeSh20
>>384
> 過去1年分の変更は取り出せる、というような増分バックアップが欲しかったです
これが目的なら、1年に一回フルバックアップをし、あとは毎日増分すれば実現できるから、
(見かけ上のファイルの結合ができないだけで)機能的、運用的に不可能というわけではない

>>377のソフトでも1年分の変更が取り出せるなら、
恐らく、バックアップファイル個数は1個に結合できたとしても容量は同じになるはず

運用を考えるなら、
 A.2017/01/01:フルバックアップ、2017/01/02〜12/31:増分バックアップ
 B.2018/01/01:フルバックアップ、2018/01/02〜12/31:増分バックアップ
 C.2019/01/01:フルバックアップ、Aのバックアップファイル(365個)を削除
    2019/01/02〜12/31:増分バックアップ
 D.あとはCの繰り返し
    
このような運用をすれば、常に1年前(〜最大2年前)の任意の状態に戻せる
2017/05/26(金) 11:12:33.09ID:YgkoeYeu0
いや>>377の説明でも過去T年分の変更を取り出せるとは書いてないでしょ
>結合されて作成されるバックアップは、これまでの追加バックアップをすべてまとめた完全バックアップとなります。
単に増分を統合してフルバックアップイメージ作成するだけ
2017/05/26(金) 11:33:38.86ID:7vggOBv30
>>386
> >結合されて作成されるバックアップは、これまでの追加バックアップをすべてまとめた完全バックアップとなります。
「ここで中間の増分バックアップファイルを指定すると、その時点までの増分バックアップファイルが結合されます」
とも書いてあるので、一定期間経った増分を選択すればできるではないですかね。

あくまで完全バックアップは一定期間前のものが一つだけ存在していて、
そこからの定期的な増分が存在しているという運用を考えていました。
2017/05/26(金) 11:39:13.95ID:le+zHmLnM
>>387
普段は増分バックアップで運用
一定期間毎にフルバックアップを取って、古いバックアップは順次削除って運用で良いんじゃないの?
全部自動化出来るでしょ
2017/05/26(金) 11:56:41.02ID:yoAQuPUu0
>>387
統合して作成されるのは完全パックアップでそこから過去の変更は取り出せない
それで良いなら>>388の言う通りスケジュール対応すれば良くて統合は不要だと思う




いやだから指定時点までの増分ファイルを統合して完全バックアップファイルを作成するであって
2017/05/26(金) 11:57:18.96ID:yoAQuPUu0
最後の行は消し忘れ
無視してね
2017/05/26(金) 12:24:12.05ID:+oXPfpBF0
>>387 ファイルの世代管理ならバックアップソフトを使用せずに
NASを保存先にするのが一番楽じゃない?
Macのタイムマシーンみたいな事をしたいんだよね?
2017/05/26(金) 20:08:11.28ID:e1rXd4pK0
Acronisの製品を登録したけど、もうずっと使用してないので
アカウント削除しようと思ったけど、検索で出てこない
2017/05/26(金) 20:21:34.11ID:hOHNotaH0
2016TI:ブータブルUSB作ったけど、NVMeのm.2にあるシステムドライブが見えない・・・
NVMeのm.2は対応していないの?
2017/05/26(金) 20:27:12.58ID:42i+fmYF0
Linux版はそう
WinPE版ならOK
2017/05/26(金) 20:40:26.97ID:1P986dlH0
2017試用版のブータブルディスク作って、試用期間終わったあとにソフト削除したときに
ブータブルディスクでイメージ作ったり復元したり出来る?
一枚で複数PCで使えるの?それとも作った時にPC情報も入っててそのPCじゃないと動かないのかな
2017/05/26(金) 21:13:03.77ID:y4+pX1En0
M2は、2017でもWinPEでないと見えない
WindowsにインスコしてしまえばM2でも
何ら問題は出ない
2017/05/27(土) 05:12:31.30ID:Gdw5yFa60
そうか、AIK入れてWinPEを作らないとM.2は使えないのか。
Linux版でもブート版の容量減らすために、マイナーなM.2はまだ対応してくれないのね。
2017/05/27(土) 09:41:14.54ID:wKhltNZY0
>>391
横からすみません
データの管理ならわかるのだけど、
NASを使ってPCのシステム全体をバックアップ復元って
例えば具体的にどうやるのですか?
Acronisのスレなのでシステムバックアップ復元の話の前提でいいですよね?
2017/05/27(土) 15:54:46.41ID:vWXrb4UH0
>>398
■NASへシステム全体をバックアップ
 Acronisを起動し、NAS装置へシステム全体をフルバックアップする

■NASからシステム全体を復元
 Acronisを起動し、NAS装置からシステム全体を復元する

ね、かんたんでしょう?
2017/05/27(土) 16:32:13.94ID:CRH2YHOq0
>>399
macのタイムマシーンってそんなのだっけ?
2017/05/27(土) 20:52:21.18ID:MuO6t6CP0
>>399
それだけなら、
>>391 > NASを保存先にするのが一番楽じゃない?
などと
わざわざNASを保存先にしなくても
USB接続の外付けHDDでも一緒だし一番楽だと思うけど

>>400の言う通り、
>>391 > Macのタイムマシーンみたいな事をしたいんだよね?
この部分の説明ができてないよね >399
2017/05/27(土) 21:03:52.12ID:pt+MwZvGM
>>401
わざわざUSB接続の外付けHDDなんて用意しなくても保存先はいつでも使えるNASでいいでしょ

> >>391 > Macのタイムマシーンみたいな事をしたいんだよね?
> この部分の説明ができてないよね >399

Macのタイムマシーンってのは使ったことがないが、普通に増分バックアップなり差分バックアップをスケジュールするだけでは?
(不評だったリアルタイムにバックアップする機能って最新版でまだ残っていたかなぁ?w)
2017/05/27(土) 21:10:47.31ID:pt+MwZvGM
>>398
無論、acronisはシステム全体のバックアップ復元でつかえるが
指定したフォルダーだけとかのデータバックアップにもつかえるよ
どちらもOS稼動中に実行出来るしスケジュールも組める
2017/05/27(土) 21:11:19.82ID:0TezuiU30
知らないなら黙ってればいいのに
2017/05/27(土) 21:44:51.39ID:vWXrb4UH0
>>401
差分バックアップと自動クリーンアップをスケジュールする

ね、かんたんでしょう?
2017/05/27(土) 22:07:37.45ID:3Fya2q7x0
>>403
レスありがとう
データの話ならわかるんです
PCのシステムが生きているならNASからリストアすればいいし
そのようなデータバックアップ機能はNASも提供しているし
ファイルサーバ用途ならそもそもリストア自体不要ですし

PCシステムバックアップ/リストアの話で、PCが壊れた時に環境をNASからどうやって復元するのかがイメージわかないのです

詳しい説明はここでは無理だと思うので、Acronis True Imageの該当する機能名などを教えてください
2017/05/27(土) 22:13:59.79ID:rr5QGrsE0
ブータブルメディアからNASが見えるんだよ
2017/05/27(土) 22:15:02.44ID:vWXrb4UH0
>>406
PC生きてるなら、NAS上にある既存のバックアップイメージを選択して復元するだけ
OS起動できない状況ならブータブルメディアでAcronisを起動して以下同文

ね、かんたんでしょう?
2017/05/27(土) 22:35:55.84ID:3Fya2q7x0
>>407,408
なるほど!
Windows標準のイメージバックアップしか知らなかったので
全然発想できませんでした

ありがとう
2017/05/30(火) 02:39:29.11ID:axkVzRLl0
久しぶりに北んだが、
レストアしてMSRが先頭に来るのは治ったの?
2017/05/30(火) 15:04:01.65ID:C93B5qEn0
>>410
これ見て判断してくれ

http://i.imgur.com/KsKD8Yl.png
2017/05/30(火) 20:29:03.72ID:axkVzRLl0
>>411
そんな回復パテが先頭にあるような構成では判断できん。
ggったら結構こういうパテ構成の人居るみたいね。
2017/05/30(火) 20:51:38.85ID:C93B5qEn0
>>412
クリーンインストールしてみなよ
こういう構成になるから
2017/05/30(火) 21:15:14.54ID:K4xyWMlc0
たしか、Windows上から復元するとNGだったかと
2017/05/31(水) 19:11:32.42ID:U6OUYCpd0
どんな順番であろうと、gptならどこでもいいのでは?
あとは好き嫌いの問題?
2017/05/31(水) 19:25:09.09ID:yKFe7zrL0
UEFI ベースの推奨ディスク パーティション構成
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd744301(v=ws.10).aspx
2017/05/31(水) 20:54:49.95ID:ieDQRg8+0
Win10をクリーンインストすると>411見たいになるよ
予約はうちのにはないけど

Win7/8からWin10にあげたPCだと
更にパーティは増えてしまう
2017/05/31(水) 21:43:31.56ID:tkFaoGRn0
>>415
構成によっては復元後に、システムが覚えていた回復パテーティションの
場所まで変わってまずいことになるからでは?
(スタートアップ修復やらシステムの回復機能で呼び出せなくなる?)

>>417
ここで言うMS予約パーティション(MSR)はGPTでフォーマットした時でないとできないんだよ
2017/06/01(木) 16:54:01.07ID:KguDXsAS0
今更2015で初めてシステム復元した
数スレ前にも挙がってたけど、復元後windows起動して少ししたら、勝手にバックアップ始まってびっくりしたわ
これって復元した場面がTIにとってはバックアップ処理途中だったから
そのバックアップを完了させようとでもしてるのかな

2017はしないように直ってたりする?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況