【バックアップ】 Acronis True Image part63 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/13(月) 15:22:47.07ID:BLIPSe9R0

販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part62
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1474719348/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/04/12(水) 17:09:54.21ID:X4aefbOI0
二世代前って言うけど、去年のWindows7からWindows10にする時に
10は旧バージョンが対応してないからWindows10のために買ってWindows10がサポートされれて
Windows10のために買ったのに買って一年処か半年もしないウチに新製品を出されて無料アップグレードも対象外にされて
さらにそこからまた新製品を出されてあっという間に2世代前の旧製品にされたんだが…

Windows10のために買ったのに対して使ってもいないのにもうサポートを切った!
新しいの買えとかささすがに酷いよWindows10のために買ったのにこれじゃあなんのために買ったかわからないレベル…
2017/04/12(水) 18:36:15.31ID:mKDLAkK40
すげー頭悪そう
2017/04/12(水) 18:42:29.82ID:Kl4GTv6RM
嫌なら買うなっていうスタンスは何年も変わってない
2017/04/12(水) 18:43:46.82ID:rECgraIMM
>>202
2016は世代的には最新バージョンである2017の1世代前ですよ
(2017NGは2017の後継ではなく別エディション扱いなので世代的には2017と同列です)
2017/04/12(水) 18:58:33.02ID:3WOraud10
>>205

  >>201
2017/04/12(水) 22:54:52.46ID:X4aefbOI0
二世代前だろうと一世代前だろうと
修正パッチが出ないって事はサポートしないって事に変わりないからな
何世代とかよりその事が問題
本当参るわ
2017/04/13(木) 01:10:56.42ID:vDkc/t550
そもそも今回のアプデで対応なんて必要か?

他のソフトそのまま動いてるぞ
2017/04/13(木) 08:56:01.58ID:iQdD1RHMa
これの増分バックアップや差分バックアップって、
ファイルやフォルダを移動したあとは、一気に容量増えてしまいますか?
それとも移動があったことを検知して、少ない容量にまとめてくれますか?
2017/04/13(木) 09:34:26.72ID:Klp1Em/h0
そもそもTI2015相当のコアで機能縮小版のWD EditionでもCreators Update上で特に問題ないからなぁ・・・

8041で更に念のための対処を何かしたのだったらいいけど、マーケティング戦略上そういう風に
印象づけや、切り捨てへの布石が目的のための正式表明ならば萎える。
一般的にはどの時点のWindows10でも全てWindows10に変わりないと認識するだろうし。
2017/04/13(木) 18:57:32.31ID:g1UpE+nh0
PC(ハード)が変わってなきゃ 2015でも動くよ
最新のハードや規格の新しいストレージを搭載したPCだと
TIも最新版が必要になるんだよ
2017/04/13(木) 19:24:35.27ID:I+8qk69WM
MBRパテHDDブート時代は安心して使えた
UEFIから使い方にコツがいる
2017/04/13(木) 20:05:57.05ID:gFXVE+ShH
>>210
回復パーティション関連で手が入っているようだが
2017/04/14(金) 18:53:06.85ID:OoptPmAU0
Windows7 Ultimate x64でTi2016入れたままWin10 Pro x64 TH2にアップグレード

Ti2016の使用に問題なし 普通に使えてバックアップも正常に取れる

Ti2016入れたままWin10 Pro x64 Anniversaryにアップグレード

Ti2016の使用に問題なし 普通に使えてバックアップも正常に取れる

Ti2016入れたままWin10 Pro x64 Creators Updateにアップグレード

Ti2016の使用に問題なし 普通に使えてバックアップも正常に取れる

2016最強
2017/04/14(金) 19:15:53.70ID:5gMY3Wuw0
リストア確認してなきゃ意味ないんだが大丈夫だったの?
2017/04/14(金) 19:24:45.24ID:pQ9E+iTQM
2016は正式に対応しているからな
問題なくて当たり前
2017/04/14(金) 19:59:08.37ID:OoptPmAU0
ブータブルCD(Linux版)で普通にOSリストア出来たで
2017/04/14(金) 22:18:41.40ID:BUzQYemR0
Anniversary〜Creatorsにしたらば
2015Personal(ソースネクスト)でバックアップしたtibファイル、ベリファイすると「破損しています」の結果になる

バックアップ元、バックアップ先とも
スキャンディスクでエラー無し
2017/04/15(土) 18:51:56.98ID:JbDym+ZJa
このソフト、3台版とか買って、
入れてたPCを廃棄して新しいPCにしたら、
新しい方へ移せないの?
2017/04/15(土) 19:02:46.62ID:JbDym+ZJa
このソフト、3台版とか買って、
入れてたPCを廃棄して新しいPCにしたら、
新しい方へ移せないの?
2017/04/15(土) 19:31:48.72ID:Ze9EaJPy0
いくらでも移せるよ
2017/04/18(火) 10:28:38.31ID:uMUQ0fSxa
ブータブルレスキューメディアで起動してバックアップイメージをマウントできるようになっていますか教えてくだされ
2017/04/18(火) 15:39:43.04ID:slBclhaE0
マウントってWindowsにイントールしたソフトを起動してバックアップのイメージを選ぶから
ブートCDからじゃそもそもWindows起動してないから無理じゃないの?
2017/04/18(火) 15:51:09.35ID:uWUQGtKg0
そのソフトもしくは同機能を有するソフトがレスキューメディアにあるか聞いてるんだろ
ひょっとしてできないのか
2017/04/18(火) 18:07:15.50ID:slBclhaE0
だから、マウントってのは、バックアップイメージをマウントして仮想HDDドライブとしてWindows上で認識させて中身を見たりコピーしたりする機能なんだが?
Windowsも立ち上げないで仮想HDDドライブをどうやって出すんだよ
マウントの意味はわかってねーだろう、マウントはできなくてもバックアップファイルから個別のフォルダ、個別のファイルを復元できるが
それはマウントの代用にはなるが、マウントじゃねーし
2017/04/18(火) 18:16:47.24ID:uWUQGtKg0
>>225
君が知らないだけ
レスキューメディアブートでバックアップイメージをマウントできるソフトがあるんだけど
ちゃんとドライブレターを与えてね
2017/04/19(水) 12:03:14.01ID:mLTl9+Zr0
2017(1CL)先月から少し安くなってるんだ。
11から乗り換えるかな
2017/04/19(水) 19:54:51.03ID:8f18XhSc0
Creatorsがおかしくなったから初期のWindowsにリカバリーかけたんだが
エラーで復元できなかった
2017のブートディアでバックアップしてたんだが
E2SSDは駄目なようだ
君らも気をつけろ
SSDならリカバリできるけどE2だとリカバリーできないようだ(てかバックアップの時にすでに壊れている
E2の場合、Windowsの中からのバックアップしか信用できないということ
2017/04/20(木) 03:42:46.64ID:e8ioW69L0
つまりどういうこと?CreatorsからCreatorsをあてる前に復元しようとしたら壊れたって事?
2017/04/20(木) 05:54:47.19ID:Tdrktjit0
>>229
書いてあるまんまだろニホンゴツウジマスカ?
2017/04/20(木) 06:26:11.46ID:zyuRXqQy0
>>228
俺も意味分からん。
E2SSDってなんや?
2017/04/20(木) 07:06:49.52ID:y4Wd/kTU0
PCI-e(x2) SSDじゃないか
AcronisやMacriumのフォーラムで少し話題になっていて
BIOSレベルでちゃんとディスクとして認識できれば使えると思ってたんだが
少なくともMacriumでは動作してるみたいだな
2017/04/20(木) 07:33:25.24ID:mZ5kRXUy0
M.2のことだとエスパーしてみる
2017/04/20(木) 08:02:02.03ID:OPjsGyS50
MacriumはWinPE10だからM.2SSDもBitLockerもRAIDもそのまま動く

AcronisはデフォのLinuxなら中のLinuxがビルドされた時点で対応しているデバイスしか動かない
なのでWinPEベースで作れば動くようになる

59184: Acronis True Image 2017: How to create a WinPE-based bootable media
https://kb.acronis.com/content/59184

なぜか英語しか用意してくれない不親切だけど頑張って読めば分かるだろう
2017/04/20(木) 18:52:29.23ID:2EyF9+hr0
なんだLinuxの話か
これ買ってPE作らない人いるのか?
2017/04/20(木) 19:19:09.42ID:e8ioW69L0
最近は作らなくてもPEより安定してたから作ってない
またPEを作る作業かあれ地味に面倒なんだよな…前は自動化ツールをフリーソフトを作ってくれた人がいたから楽だったけど…
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ec-m8Mb)
垢版 |
2017/04/20(木) 20:43:18.87ID:243uf+P40
2004年頃発売されたTrueimage6から愛用しているが安定してるからずっとLinuxブートCD使ってるわ
2017/04/20(木) 20:55:43.36ID:rynzpmyA0
Acronisのサイトで検索かけても
M.2はヒット0件だから
対応していないと思われる
通常のSSDなら対応と書いてある
2017/04/20(木) 21:35:10.33ID:au/GePOn0
は?M.2だってストレージとして見えてれば変わんねぇよ
現に俺は2017でM.2に引っ越しさせたからな
ただし、OSはWindows10じゃないとそのままでは起動出来ないけどな
2017/04/20(木) 23:13:57.76ID:e8ioW69L0
今時、一部とは言えSSDに対応してないとか致命的じゃないか…
2017/04/21(金) 08:51:56.34ID:L8VoCZmm0
UEFIの上に次々とインターフェース規格が登場して
対応できないんだろう
自分ところで動いてるから、大丈夫、SSDと変わらないなどと言ってる馬鹿がいるくらいだし

メーカーもそりゃ適当な対応して新製品だけ出してくるわけさ
2017/04/21(金) 14:51:45.25ID:0l158Djnd
>>228
いや、俺は普通に出来たが。
2017/04/21(金) 15:11:31.45ID:zbQMuVSe0
そう言えばUEFIに対応してるとかしてないとかこのスレで昔話題になったけど結局UEFIに対応してるの?してないの?
2017/04/21(金) 16:35:58.84ID:TRVFgiW4M
迷うなぁ〜!UEFIなの?BIOSなの?どっちが好きなの?
2017/04/21(金) 17:36:56.58ID:Kd8+uQtC0
どちらも好きです
2017/04/21(金) 19:20:14.05ID:Krqsvtdi0
両方好きだ!
2017/04/21(金) 19:36:52.70ID:6weRe9T40
UEFIは刺々しい中にも春の息吹を感じさせる若い味だけど、BIOSはまったりとしたよくこなれた味だよね。
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ffe-IMsZ)
垢版 |
2017/04/21(金) 23:31:12.09ID:P5CVHeQY0
どなたか教えて下さい。

不良セクタを無視しながら、この製品を使ってHDDをセクタ単位でクローニングして作業終了した場合、そのまま使えるレベルの複製ができるのでしょうか?

データが一部壊れていたりする可能性もあるのでしょうか?
2017/04/21(金) 23:54:12.48ID:6weRe9T40
馬鹿は教えてとか助けてで始まる書き込みをする
2017/04/22(土) 00:04:51.88ID:dEMyanXW0
それって壊れかけのHDDの不良セクタを無視してバックアップを取ってバックアップデータは無事かどうかって事?
壊れ具合にもよるし、そういうのって実際その壊れ掛けHDDで試さないと誰にもわからないんじゃ…
2017/04/22(土) 00:17:53.04ID:5+c+LbnD0
>>248
既に何らかの不具合があって気がついたのなら無理
むしろデータは壊れていると考えてサルベージスレ行った方がいい
2017/04/22(土) 02:34:44.83ID:g7+pAJWf0
>>250-251 レスありがとうございました。
2017/04/26(水) 09:11:46.68ID:UKHPJgac0
2017 Build 20.0.0.8053
2017/04/26(水) 11:10:17.14ID:UKHPJgac0
2016 Build 19.0.0.6589
2017/04/26(水) 12:07:48.63ID:roAgvKR90
新しいバージョンが来てるのか
ダウンロードに時間がかかるんだよな
3PCもやるの 面倒だわ
てか、2017 頻繁にあるな
2017/04/26(水) 12:37:13.41ID:CCWTIYRI0
2016もCreators Updateに対応するUpdate来たか安心したわここのスレの流れだと一世代とかに世代前だから
サポートもUpdateもされないとか言われたからな
Updateが来た事で一応は2016もまだサポートされてるだなと…
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bffe-EGrg)
垢版 |
2017/04/26(水) 18:09:51.07ID:q574I6340
こんな不具合だらけのクソソフトを使うよりWindows10のシステムイメージのバックアップを使った方が遥かにマシ。
わざわざ高い金を出してPCをお釈迦にするリスクを負うとか低脳過ぎるだろw
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bffe-EGrg)
垢版 |
2017/04/26(水) 18:13:50.87ID:q574I6340
オワコンにお布施ってバカなの? 笑
2017/04/26(水) 18:35:52.15ID:94co6Lln0
ふーん
2017/04/26(水) 20:10:28.65ID:j3lY1S6Q0
Windows10は知らんがWindows7のバックアップはひどかった気が
USBのHDDにバックアップしたら復元時にUSBのHDD読み込まない
結局USBのままでは復元できず直接繋げなきゃだめ
あれでこりた
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bffe-EGrg)
垢版 |
2017/04/26(水) 20:20:44.87ID:q574I6340
USBHDDにバックアップ取っても普通に復元出来るよ。
OSのアップデートの度に復元出来なくなるリスクがあるのでは、バックアップの意味が無い。
こんなクソソフトは窓から投げ捨てて、標準の機能を使った方が良い。
2017/04/26(水) 21:06:53.85ID:BFSOkFG8a
>>260
HDDの認識が非常に遅い。
多分、知らないだけだろ。
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cfd0-Y1D8)
垢版 |
2017/04/26(水) 22:07:17.38ID:CHgZt84t0
素人質問で申し訳ないんだけど、バックアップ中にバックアップ対象のフォルダとかファイルにアクセスできるの?アクセスするとバックアップは失敗する?
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ec-G8GT)
垢版 |
2017/04/26(水) 22:11:42.41ID:CcSsESzG0
sfsdfs
2017/04/26(水) 22:51:22.62ID:jImCcYq40
>>263
それをできるようにしてるのがVSSなんで仮に不具合が出るならバグ
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cfd0-Y1D8)
垢版 |
2017/04/26(水) 23:36:12.51ID:CHgZt84t0
素人質問で申し訳ないんだけど、バックアップ中にバックアップ対象のフォルダとかファイルにアクセスできるの?アクセスするとバックアップは失敗する?
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-m8Mb)
垢版 |
2017/04/26(水) 23:55:19.74ID:+lSmoBU00
素人質問で申し訳ないんだけど、バックアップ中にバックアップ対象のフォルダとかファイルにアクセスできるの?アクセスするとバックアップは失敗する?
2017/04/26(水) 23:59:16.76ID:+lSmoBU00
修正済みの問題

最新のWindows 10 x64 Creators Updateの環境において、バックアップ保存先を設定する際、Acronis True Imageがクラッシュする


;(;゙゚'ω゚');
2017/04/27(木) 00:10:19.21ID:8uiCIvfO0
インストールしたときにあった(tib)フォルダーを記憶してしまい
保存フォルダーを変えても、或いは削除したとしても
最初のフォルダーを幽霊のように復活させてしまう病気
また復活してるよな
開発は無能としかいいようがない
2017/04/27(木) 08:08:57.38ID:l2R68tV90
昔にように余計な事はせずシンプルな構造がよかった
2017/04/27(木) 12:48:39.76ID:21JacS7V0
急にアマゾンで取り扱いが無くなったと思ったら
Creators Updateで不具合が出てたのか
2017/04/27(木) 16:17:37.38ID:l2R68tV90
不具合ってそんな深刻なのか?
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3fe-Mhv1)
垢版 |
2017/04/27(木) 17:37:15.80ID:Vv4iO5cw0
Windows10のシステムイメージバックアップを使えば良いんだよ。
ちょっとbiosを操作する必要があるが、問題なくバックアップ&復元できるよ。
わざわざ金を出して復元出来なくなるリスクを負うメリットって何?
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3fe-Mhv1)
垢版 |
2017/04/27(木) 17:39:40.48ID:Vv4iO5cw0
>>271
ソフト自体がオワコンだからじゃね?w
2017/04/27(木) 20:35:48.90ID:FFDyyQ5q0
>>271
公式にCU対応したから大丈夫じゃない。
2017/04/27(木) 20:43:44.64ID:ixEnHrfjM
>>270
まったくだ。

と言ってもその頃のファイル名ルールもひどかったが。
セパレータも無しに末尾に直接番号付けるとか、どこの素人が決めたんだって感じだ。

そういう思慮の足りない無能ばかりが残っちゃってるのかね。
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b987-sEbw)
垢版 |
2017/04/27(木) 21:37:23.48ID:iUYjo++K0
test
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b987-sEbw)
垢版 |
2017/04/27(木) 21:37:46.46ID:iUYjo++K0
いままでacronis2010と2013を使ってきて
起動ディスクをそのまま使っていました
今回2017を購入したのですが
なぜかうまくCDブートできません

win7ノートPCだとうまくいくのですが
win8デスクトップだとうまくいきません

検索していると同じようなページが見つかりました
http://ugarailog.blogspot.jp/2015/07/acronis-trueimage-2015-cddvd.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812666/SortID=19476545/

16GBしか積んでいないので48GB以下です
SecureBootを無効にしてみましたがうまくいきませんでした
一体何が原因でしょうか?
 
2017/04/28(金) 05:51:18.39ID:q7XaqBUW0
これはWindows10でしかも2016での話だから
2017とwin8にも当てはまるかは分からないが
Windows10の場合、高速スタートアップを有効にしてるとブートCDからブートできなかった
その後修正されたかは疑問だけど、高速スタートアップはそれ以外にも、ONにしてると
色々とリスクがあるのでオフにしたままなので今は不明、win8にあるか知らないけど
280278 (ワッチョイ b987-sEbw)
垢版 |
2017/04/28(金) 10:25:29.50ID:XmJwdnbg0
いま確認しましたが
高速スタートアップは既に無効になっていました。
自分も高速スタートアップはトラブルが多い話を聞いていたのですが
かなり以前無効にしました。

一体、何が原因でしょうか?
バージョンアップで逆に動かなくなるとか理解できないのですが・・・
2017/04/28(金) 10:59:50.33ID:rx+uCEiw0
夜中にPCが勝手に起動してる人は、
高速スタートアップを切れ! 
とお触れが出ていたでしょう
2017/04/28(金) 15:57:10.87ID:hD1QOv7rM
バージョンアップで動かなくなるとか、別に珍しくもなんともないけどね

「壊れていないものを直そうとするな」

この業界に大昔からある、ありがたいお言葉だ
2017/04/28(金) 17:08:26.88ID:q7XaqBUW0
これも2016での話になるけどTrue Image 2016のパッケージ版を買って
そのマスターディスクがブートCDになっているからブートさせたらブートで起動はしたものの
True Imageが上手く起動しなくて、パソコンにイントールしてから作ったブートCDからだと正常に起動したとかもあったな…
2017/04/28(金) 17:17:52.83ID:AeiPh8RM0
そりゃそうだ
ブートメディアのバージョン上がるんだから
2017/04/28(金) 18:57:22.26ID:rx+uCEiw0
ブートメディアのISOもビルドがあがる度に更新されてるんだぜ
おかげで2017なんかは、もう3回も作り替えてる
2017/04/28(金) 19:03:12.63ID:ciDWSPsv0
そもそも今時CDって…
USBメモリ使えよ
2017/04/28(金) 19:05:11.29ID:Vjz1QZL+0
もうドイツ製のフリーソフトで良いじゃん
288278 (ワッチョイ b987-sEbw)
垢版 |
2017/04/28(金) 19:26:34.71ID:XmJwdnbg0
>>283
いま、web上からisoをDLして試してみましたが
やはり同じところでフリーズしてしまいます。

ちなみに2013→2017にバージョンアップしようと思ったのですが
これからWin10を導入予定なので、
Win10に完全対応したバージョンを購入しようと思ったからです

それで質問なのですが、
2013はWin10にインストールすることはできないと思いますが
ブートディスクとして使うのならWin10であっても
バックアップ、リカバリともに問題なく使えるのでしょうか?
 
2017/04/28(金) 19:50:14.18ID:dUdftlCaM
>>288
前スレより

2009 Build.9789以降でWindows 7をサポート。
2010 Windows 7に正式対応。
2011 ※国内販売なし
2012 UEFI/GPT対応。AFT仕様のHDD・SSDに対応(アライメト自動調整)。
2013 Windows 8に正式対応。
2014 Windows 8.1に正式対応。
2015 Build.6613以降でWindows10をサポート。
2016 Windows 10に正式対応。
2017 う〜ん、ムニャムニャ..
2017NG そんなことより、うどん食べたい


動けば問題ないと思われ
2017/04/28(金) 20:32:29.28ID:7ngKDoAq0
ハードウェア情報もなく、フリーズしてしまいますと書かれてもなぁ
はぁ、そうですかとしか
2017/04/28(金) 21:22:40.12ID:rx+uCEiw0
2015PersonalでもCreatorsでは動かなくなったのに
2013で使えますかって・・

おとといきやがれ
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b987-sEbw)
垢版 |
2017/04/28(金) 21:43:02.22ID:XmJwdnbg0
>>291
インストールせずに使うという意味ですが
それでも使えないのですか?
2017/04/29(土) 10:10:58.59ID:QurT7tZt0
Windowsのシステムイメージバックアップが無料で使えるのに、
なぜこんな不具合だらけの糞ソフトを金払ってまで使おうとするのか全く理解できない。
2017/04/29(土) 12:44:07.10ID:AZy1v0nH0NIKU
>>293
Windowsのシステムイメージバックアップ とやらは、起動しなくなったWindowsでも使えるのかい?
2017/04/29(土) 12:45:10.55ID:Pr5xaeC00NIKU
標準は操作がわかりづらいとか色々あるからな標準で事足りるならそれでいいじゃない…
2017/04/29(土) 12:47:03.46ID:Pr5xaeC00NIKU
あと、標準ってバックアップを取ったパソコン本体でしか復元とかできないだっけ?
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW d3fe-Mhv1)
垢版 |
2017/04/29(土) 13:40:46.63ID:QurT7tZt0NIKU
ちょっとググれば分かることすら出来ないから、
糞ソフトに高い金を出してOSアップデートの度に復元出来なくなる苦行を強いられてるんだろw
2017/04/29(土) 13:48:31.21ID:AZy1v0nH0NIKU
アホかw 情強は割れ2010だろw
2017/04/29(土) 13:54:51.43ID:Pr5xaeC00NIKU
割れなんて使わなくても、WDか海門のHDDを使ってればフリーの奴使えるだろう…
2017/04/29(土) 13:58:12.14ID:AZy1v0nH0NIKU
それ、前者後者入れ替えて自分で読めよw
2017/04/29(土) 13:59:47.08ID:U7ph6sQs0NIKU
フリーでwin10対応なバックアップソフトは他にもあるのに割れに手出す必要はないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況