XMedia Recode Part8 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/01/26(木) 12:29:45.18ID:3KfTL2WV0
XMedia Recodeは非常に多くのフォーマットに対応したマルチエンコーダーです。

バージョンに選っては不具合が出る場合も有ります。
基本的には自分の環境と相性が良いバージョンを探し出して使って下さい。

公式サイト
http://www.xmedia-recode.de/

旧バージョン
インストーラ版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX_setup.exe
ポータブル版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX.zip
XXXXに2272等の魔法の数字を入れると良いかも。
バージョン一覧 http://www.videohelp.com/tools/XMedia-Recode/old-versions#download

窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/xmediarecode.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/29/xmediarecode.html

前スレ
XMedia Recode Part7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1468509873/
2017/06/07(水) 22:00:30.51ID:eKaJppUO0
一口に2コア言うてもCore2Duo世代のか最新のi3かで
そりゃもう劇的に違うけどな

まぁ知識がないの自覚してるなら基礎から学んでいくしか
ないんじゃねぇの? あーしろこーしろ言われても理解できんだろ?
2017/06/07(水) 22:12:27.50ID:Zijil62E0
コア2では厳しい。基本的にはコア数を増やすしかない
2017/06/07(水) 23:41:19.51ID:E722sxRp0
ありがとう まーパソコン変えなきゃしょうがないか
2017/06/08(木) 10:46:32.61ID:eDLPNQBm0
>>40
RYZENに買い換えろ、きっと10倍以上は早くなるわ
2017/06/10(土) 10:46:52.49ID:nmdFfpLS0
aviをmp4に変換すると黄色っぽくなります。
回避方法を教えてください。
2017/06/10(土) 13:19:05.90ID:kBteQ/r80
>>45
腐ってます、捨てなさい。
2017/06/10(土) 15:46:31.96ID:WN6DF6zg0
>>45
設定は?
4845
垢版 |
2017/06/10(土) 17:59:29.29ID:nmdFfpLS0
すみません。黄色っぽくなるなるのはプレイヤーの設定でした。
2017/06/12(月) 05:32:02.30ID:mOTwH6qH0
>>40
どんなパソコン使ってるのわからんが環境や設定を見直せ

エンコ設定>>>>>CPU>>>メモリ>>>>>>>>ドライブ

だからな。
2017/06/12(月) 10:57:04.23ID:6DF1hUX+0
30分で1時間30分なら、1時間物なら3時間かかる。
2017/06/13(火) 10:33:45.75ID:lKZXWDtO0
x265の設定教えて
固定品質ないしどうすりゃいいかわかんない><
2017/06/13(火) 12:56:21.59ID:gdjsWsi/0
HandBrake
2017/06/14(水) 13:07:47.11ID:4+S1aC720
3358に変更してから作ったファイルがVITAで再生出来ないファイルと言われた…
とりあえず3238に戻したら治ったけど、この一カ月に作ったファイルは全部作り直さなきゃいけない…
2017/06/14(水) 17:29:12.51ID:zfhmiZl+0
3..3.3.8が最終安定版
2017/06/15(木) 02:41:43.41ID:pYKqCY5x0
>>51
少し時間かかるけど265覚えたら264はもうつかえないわな
2017/06/15(木) 10:46:16.95ID:N2vUF3aJ0
>>55
だから設定教えて
今までx264固定品質20で他いじらずやってきたんだ><
2017/06/23(金) 11:05:00.72ID:+MsdKAX60
ファイルサイズ6〜7割減ってるのに画質良いよな。
2017/06/23(金) 19:38:53.75ID:6PZCLn970
その分さらに糞重いからね
H.264だって今でこそハードウェアでコーディング支援してる
からちっちぇスマホでも再生できてるけど、Pentium4世代
当時なんてCPUの力だけでは3GHzあっても720Pもまともに
再生できなかったんだぜ
2017/06/23(金) 22:26:32.27ID:CiS3HSZt0
個人的メモ

XMedia Recode Portable 最新の3.3.5.8でMP4変換のレート制御にて品質が機能してないようなので過去のを飛ばし飛ばし試した所
3.3.5.8 3.3.5.7 3.3.5.4 3.3.5.2 3.3.5.0 3.3.4.8 3.3.4.5 3.3.4.0 3.3.3.8 3.3.3.6
3.3.3.5 3.3.3.3 3.3.3.1 3.3.3.0 3.3.2.8 3.3.2.5 3.3.2.2 3.3.1.9 3.3.1.5 3.3.0.9
3.3.0.6 3.3.0.2 3.3.0.0 3.2.9.0 3.2.8.7まで言語をなしに出来ないよう  3.2.8.4

MP4変換の品質がどの数字でもファイルサイズがかなり小さくなり同じくらいになる


3.2.8.0から前のでMP4変換のレート制御にて品質が機能した

他の変換に対してはやってないのであしからず
2017/06/23(金) 23:28:47.41ID:M6Rbk90d0
>>59
そんなことはないと思うぞ
最近のver.はVBV最大ビットレートの初期値が2400になってるのを変更し忘れてないか?
過去ver.と同じ24000か0(上限なし)にしてやってるかい?
2017/06/23(金) 23:55:26.22ID:CiS3HSZt0
>>60
>VBV最大ビットレートの初期値が2400
確かにそこの数値が上の出来なかったバージョンだと初期値が何故か2400でした

そこの数値を出来たものと同じように24000にすると
最新の3.3.5.8も3.2.8.0と同じファイルサイズで出来ました

そこの数値は盲点でした どうもありがとうございます
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 13:49:48.04ID:FzjusEtz0
このソフト音量調整するのでよく使うけど動画のカット機能ほんとクソだな
なんでここなおしてくれないんだろ
2017/07/10(月) 01:15:34.64ID:bDQb9PUk0
編集ソフトというより再エンコードソフトの位置付けだな。

編集されたavi生ファイルからh265エンコードにする定番のエンコードソフト。
2017/07/13(木) 14:29:33.66ID:kcWgzhym0
最新バージョン不具合などありますか?
2017/07/15(土) 05:54:34.81ID:TPzHQ+5G0
最新版は安定してる
2017/07/18(火) 22:54:28.25ID:Tr6S6kPg0
無劣化でコンテナ詰め替えできるのはグッドだけど

ついでに無劣化コピーのままアスペクト比だけ変更
改変できたらもっといいんだがなぁ
アスペクトおかしい動画落とした時そのためだけに
別のソフト使うの面倒い
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/22(土) 22:27:58.43ID:LMnmeSNa0
DVDのフォルダからチャプタを読み込んで
各チャプタをYOUTUBEのHD1280×720のMP4ファイルに変換しようとすると
エンコードしたオーディオのビットレートの表示がおかしくなる。
一つのチャプタだけリストに読み込んだ場合には正しい。
複数のチャプタを一気にリストに載せると、ファイルのビットレート表示がおかしくなる。
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/22(土) 22:56:05.70ID:LMnmeSNa0
DVDのフォルダからチャプタを読み込んで
各チャプタをYOUTUBEのHD1280×720のMP4ファイルに変換しようとすると
エンコードしたオーディオのビットレートの表示がおかしくなる。
一つのチャプタだけリストに読み込んだ場合には正しい。
複数のチャプタを一気にリストに載せると、ファイルのビットレート表示がおかしくなる。

追加でビットレートに品質を指定すると、ファイルサイズが異常に小さくなりエラーになる。


また、PSPの720×480のMP4にすると
DVDからチャプタ読んで複数のファイルをリストに
一括登録して変換したらちゃんとしたのでできた。
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/22(土) 23:07:46.41ID:LMnmeSNa0
チャプタ読みこんでもリストにファイル一つだけ登録して、エンコードして
リストを空にして、次のチャプタを読めばおそらく正常なふぁいるができる。
2017/07/23(日) 02:07:01.23ID:hR5csDo+0
> DVDのフォルダからチャプタを読み込んで
> 各チャプタをYOUTUBEのHD1280×720のMP4ファイルに変換しようとすると

こうする目的はなんだろう?
傍目には無駄な引き伸ばし映像ができるだけにしか思えないが

とりあえずだね
DVD状態のソースからだと不都合不具合が出易い
そこで無劣化コビーでチャプターごとにMPEG2の独立ファイルとしして
取り出してから色々してみたらどうだろう
2017/07/28(金) 18:47:00.88ID:cq1HhiJl0
このソフトのh265エンコ便利だね。
2017/07/30(日) 11:32:30.45ID:/AhXop3w0
これFlac 5.1の変換で致命的なミスがあるな
過去バージョンを遡ったら3188でやっと正常になったが

オリジナルソース
チャンネルの位置 : Front: L C R, Side: L R, LFE

XMedia Recodeで変換後
チャンネルの位置 : Front: L C R, Back: L R, LFE


Flac 5.1に関してはMediaCoderを使った方がいいかも知れないな
ただしこっちも24bitへの変換が出来なかったり問題がある(Free版の制限か?)
2017/08/03(木) 17:06:15.59ID:5lOtBL3o0
基本的にはビデオコーダーだしFlacとかどうでもいいかな

てか、MP3/192Kで十分
2017/08/03(木) 17:40:25.47ID:o/eiEGkR0
256kはないと満足できんわ
2017/08/09(水) 22:56:30.07ID:3VF/vpFn0
変換元ファイルがハイブリッドHDDにあるときに限って
XmediaRecordがエンコードできずに固まっちゃうのは俺環なのか?
ちな3358
2017/08/16(水) 17:57:54.58ID:XLsgDpVZ0
>>75
Windows8.1で外付けHDDがすぐにスリープする問題かな
2017/08/16(水) 21:10:46.29ID:6faUbB7o0
>>70
横からだけど
YouTubeにアップする際に強制的にサーバーの方で再エンコされるのは
わかると思うけどその仕様の詳細を理解してるとワンランク上の解像度の
動画に偽装してアップすることで再エンコによる画質劣化を多少だけど
抑えることができるんだよ
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 13:15:33.00ID:4EiY//Lh0
win10環境はなんでプレビューに映像がでないんだ
2017/08/20(日) 09:39:54.94ID:FaR/83UG0
>>78
うちではプレビュー画面ちゃんと映るよ
Win10ProVersion1703
2017/08/20(日) 17:57:15.72ID:jVhHlO450
>>78
win10はデフォだとDirectX9入ってないそうだが、それかな?
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 21:53:32.56ID:dDLvKcwQ0
45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/06/10(土) 10:46:52.49 ID:nmdFfpLS0 [1/2] (PC)
aviをmp4に変換すると黄色っぽくなります。
回避方法を教えてください。

48 名前:45[sage] 投稿日:2017/06/10(土) 17:59:29.29 ID:nmdFfpLS0 [2/2] (PC)
すみません。黄色っぽくなるなるのはプレイヤーの設定でした
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 23:12:00.81ID:W9lTbc5R0
>>80
DirectX9をインストールして再起動したらプレビューに映像出ました。
とてもありがとうございます。約三ヶ月間ネットサーフィンで対策探してました。
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 23:12:25.62ID:W9lTbc5R0
>>80
DirectX9をインストールして再起動したらプレビューに映像出ました。
とてもありがとうございます。約三ヶ月間ネットサーフィンで対策探してました。
84 【末吉】 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/01(金) 11:54:32.56ID:DeTI3M+R0
V3.3.7.0が出ました
【女神】Slot
🎰💰🎰
🌸😜😜
💰💣👻
(LA: 2.28, 2.17, 2.18)
2017/09/01(金) 12:19:29.29ID:I+MfKHBP0
嘘つけ、騙されねぇぞ!
2017/09/01(金) 14:26:23.05ID:AUHvnXZv0
XMedia Recode 3.3.7.0
Release Date: 31.08.2017

・Update of libass (0.13.7)
・Update of libbluray 1.0.1
・Update of ffmpeg
・Update of Opus Codec 1.2.1
・Update of x264 (2851) Codec
・Update of x265 (2.5) Codec
・Update of vpx (1.6.1) Codec
・Update of the Italian language file
・Update of the Portuguese language file
・Add Korean language file

Troubleshooting
・Fixed minor bugs
2017/09/01(金) 18:50:46.31ID:EQC3DqjY0
八ヶ月もの空白は何だったんだろう…
開発終了したモンだと思ってたから嬉しいが不安もあるね
2017/09/01(金) 20:09:46.34ID:XSCC3YrZ0
>>86
> ・Add Korean language file

悪いフラグとしか思えない
2017/09/01(金) 20:32:07.79ID:Rmbl7i9X0
だからどうした
2017/09/01(金) 20:45:15.15ID:M4akrvhy0
早速使ってみようとファイル読み込ませたら止まっちまった
まあこいつの不安定さは良くあることだからいまさら驚かんが
2017/09/01(金) 21:59:14.68ID:M4akrvhy0
3371が出てた
仕事早いな…

Release Date: 01.09.2017

Update of libass (0.13.7)
Update of libbluray 1.0.1
Update of ffmpeg
Update of Opus Codec 1.2.1
Update of x264 (2851) Codec
Update of x265 (2.5) Codec
Update of vpx (1.6.1) Codec
Update of the Italian language file
Update of the Portuguese language file
Add Korean language file

Troubleshooting

Fixed minor bugs
2017/09/01(金) 22:32:42.14ID:qPikMIK00
3371、落としてきたけど
Win10のDefenderでもはじかれ、AVGでマルウェア判定。
ハッキングされてないか? だいじょうぶか?
2017/09/01(金) 22:34:28.56ID:V+3h1Vhm0
Win7のMSE問題なし
2017/09/01(金) 23:14:41.21ID:ZNlkTgja0
えらい久しぶりのうpデートきたな。
win7バスター無問題。
2017/09/02(土) 01:02:40.30ID:pc6Upw910
Win10のDefenderで何か出てきたな
プロパティからセキュリティ解除したらインストール出来たけどよ
2017/09/02(土) 01:10:48.10ID:GjUsnRVx0
結論は誤検出ってことでいいのかな
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 09:14:21.15ID:e/DMUZ6/0
はやくもV3.3.7.1が出ました
2017/09/02(土) 16:25:45.82ID:pYVv50B50
作者はバグ修正より内蔵コーデックの更新の方が優先って姿勢はずっと同じだな
zip版で新しいのもテストしてるけど3.3.3.8以降の音声方面バグは修正されないなあ
9992
垢版 |
2017/09/02(土) 19:46:04.48ID:ArneIBY50
>>95
今日落とし直したものは、DefenderもAVGも反応しない。
やはり、昨日サーバにアップされていた奴は危ないよ。
2017/09/02(土) 20:02:05.97ID:skILYRgD0
>>99
Portable版は先程ダウンロードしたモノと昨日22:08にダウンロードしたモノは完全一致だけどな
誤検知とかぢゃねぇ?
10192
垢版 |
2017/09/03(日) 15:40:53.61ID:2aWPkFPC0
俺が落としたのはセットアップ版。
2017/09/04(月) 13:41:14.94ID:bhacFL9z0
大丈夫です。
ttps://www.virustotal.com/ja/file/a88c5b592cf3572b6f0dc8a5e12e851384ecfa5bedff27a3e28717ec1998e863/analysis/1504499880/
2017/09/05(火) 12:09:40.72ID:CD1rvd+G0
3.3.5.8から3.3.7.1に入れ替えたけど1回で起動しないことが多々ある
2017/09/05(火) 16:28:48.38ID:GoOVAs0h0
>>103
俺だけじゃなかったのかw
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 18:09:48.19ID:oYSCFOwx0
3.3.7.1ってちゃんと動く?

ポータブル版もセットアップ版も起動するとmsvcr120.dllが見つからないとか出ちゃう

その一個前の3.2.7.1は起動するけどエンコダーのH265の項目がないし・・・


俺環かね?
2017/09/05(火) 18:48:12.33ID:UchdOPbg0
ランタイム入れればええやん
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 19:04:23.04ID:oYSCFOwx0
>>106
もちろん入れてるし、入れ直した
2017/09/05(火) 19:13:31.27ID:UchdOPbg0
うちは起動するけどなあ…@64bit windows7
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 19:56:50.33ID:oYSCFOwx0
>>108
Windows10 64bit

3358 普通に起動するしH265の項目もある
3271 起動はするがH265の項目がない
3371 msvcr120.dllが見つからない 起動不可

セットアップ版とポータブル版両方試した。

なぜだ・・・
2017/09/05(火) 20:06:12.45ID:7Of0TE9m0
https://blog.halpas.com/archives/10373

32bit版入れるんやで
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 20:42:45.31ID:oYSCFOwx0
>>110
d

起動したww

32bitか・・・気付かなかった・・・
2017/09/06(水) 10:36:05.41ID:vNAEwIJj0
       ∩ ∩
       (・ω・ | |  ズコー
       |     |
     ⊂⊂____ノ =§
2017/09/06(水) 16:36:26.53ID:N8iN8lLd0
俺は3358に戻したわw
しばらく様子見。
2017/09/06(水) 17:27:39.99ID:HHQ2q3Q00
俺はいまだに3335
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 17:46:26.37ID:m92YCN660
>>113
なんで戻したの?
2017/09/09(土) 00:24:22.54ID:POxE8/+C0
3.3.7.2来たぞ

Update of ffmpeg
Nvidia NVENC: Added "Weighted Prediction" option
Update of the Czech language file

Fixed minor bugs
117 【末吉】
垢版 |
2017/09/09(土) 13:00:55.85ID:4V7dTOym0
V3.3.7.2が出ました
2017/09/09(土) 15:52:00.21ID:AgrtJHRQ0
出ましたか!
2017/09/09(土) 16:42:12.81ID:U8dAsUEu0
この流れだと「精子も出たー!」とか言ってはしゃぐ
クソガキもわくから俺はクールに静観したい
2017/09/10(日) 05:24:53.61ID:xW14p11q0
何の問題も無いな、3.3.7.2
2017/09/10(日) 09:52:09.77ID:zA5CKKNu0
しばらくおとなしかったのに
また短期間でバージョンアップし始めたのか
2017/09/10(日) 13:20:47.85ID:iS6oofbW0
3.3.7.2にアップしたけど、1回で起動しないことがある問題は直ってないな。
3.3.7.1よりは回数は減ったけど。
2017/09/10(日) 15:59:16.08ID:4+YINFR50
3.3.7.1も3.3.7.2もそんな症状全く出ないぞ
2017/09/11(月) 05:39:04.41ID:P4a9UNDx0
>>122
家でも起動しないなんて事、起きたことないよ
ドライブに問題ありなんじゃない DiskInfoで異常出てないか見てみたら
125122
垢版 |
2017/09/11(月) 22:38:50.22ID:tYP9YUQe0
NVIDIAのドライバを使ってると起動しないことがあるみたい。
ドライバを最新版にしたけど直らない。
ほかの人はどうでしょうか?
Windows 7の64bit版です。
2017/09/11(月) 23:26:45.76ID:V3RvNCEU0
>>125
RADEONでも起動に失敗して二度目に起動したことがあったが
プロセスを見たら一度目のexeも残っていたことがあった
その後は更新したからか分からないが頻繁に使うこともないのでそれっきり見てない
2017/09/12(火) 00:03:38.89ID:mgMA0++I0
>>125
どこ情報?
nvidia使ってるが3.3.7.1も3.3.7.2も問題なし
2017/09/12(火) 05:49:54.35ID:6Lov1XEg0
起動しないことはないが、最近のどれかのバージョンから
起動が遅くなった気がする
2017/09/12(火) 17:32:23.12ID:pta+Tm1O0
3372portable win7 64bit 一回目の起動に必ず失敗するわ

3358は問題なし
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 19:49:58.34ID:jH+BcFH60
3.3.7.0が途中で止まってwindows7絡みの声明みたいなの連発だったから、使うのやめた。
2017/09/12(火) 21:01:52.06ID:WDjlvca50
うおアプデしたらCPUほぼほぼ100%使い切っとるwww
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 21:38:11.40ID:jH+BcFH60
それ、いいって事?
オラ、3.3.7.2入れてみる。
2017/09/12(火) 21:45:59.26ID:k4DuaM/00
むしろ3358より前に戻したい。音ズレすることがある。
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 21:58:16.57ID:NhiH/3Zy0
>>133
音ズレなんてしたことねーよ

ズレてんのはお前のカツラだろうが
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:47:36.12ID:jH+BcFH60
3372入れたけど違いがわからんかった。
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 23:05:06.34ID:jH+BcFH60
確かに100%付近で稼働してるけど、インターレース解除入れてフルHDを58〜59fps位でエンコしてる。
これが速いのか遅いのかわからんが。
ビットレートは16384に設定。
我が子の運動会の映像5分半 1,9GBのファイルを660MB程に軽量化した場合での話。
何もフィルターを適用しなければ、67fpsくらい。
正直、この数値が良いか悪いかわからん。
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 05:23:48.85ID:dwCmkjxC0
これでVCE使うにはどうすればいいの?
2017/09/13(水) 10:10:40.14ID:RMICOTKq0
>>137
選択してピッピッピッってやるんや
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 18:22:03.97ID:sEi9gDac0
VCEってなんだ?
2017/09/13(水) 18:45:11.96ID:utHipc120
AMDの「Video Codec Engine(VCE)」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況