XMedia Recodeは非常に多くのフォーマットに対応したマルチエンコーダーです。
バージョンに選っては不具合が出る場合も有ります。
基本的には自分の環境と相性が良いバージョンを探し出して使って下さい。
公式サイト
http://www.xmedia-recode.de/
旧バージョン
インストーラ版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX_setup.exe
ポータブル版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX.zip
XXXXに2272等の魔法の数字を入れると良いかも。
バージョン一覧 http://www.videohelp.com/tools/XMedia-Recode/old-versions#download
窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/xmediarecode.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/29/xmediarecode.html
前スレ
XMedia Recode Part7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1468509873/
探検
XMedia Recode Part8 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/01/26(木) 12:29:45.18ID:3KfTL2WV0
2名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 20:16:59.09ID:wHsv3KfM0 ソフト板だと誰も来ないから上げる
2017/01/29(日) 12:53:59.30ID:SowZ72BB0
誰も来なくなっちゃったな
2017/01/29(日) 15:04:57.71ID:eORpH5V40
バージョンアップが止まってるから・・・
2017/02/03(金) 08:49:31.07ID:4JeSskX/0
1050TiとPentiumG4560でサブ機を組んだのでエンコテストしてみようと思って
H264のNVENCを試してみたところCPUの負荷率が60%ぐらいまでしか下がらないんだけど・・・
エンコ速度も大して変わらない
ShadowplayとBandicamでのNVENCはFF14を録画してCPUに負荷を与えてないと確認したんだけど
何か特別な設定とかってある?
H264のNVENCを試してみたところCPUの負荷率が60%ぐらいまでしか下がらないんだけど・・・
エンコ速度も大して変わらない
ShadowplayとBandicamでのNVENCはFF14を録画してCPUに負荷を与えてないと確認したんだけど
何か特別な設定とかってある?
2017/02/05(日) 04:56:21.26ID:C+tzRRd80
あんだけ頻繁にアップデートしてたのに最近どうした?
2017/02/05(日) 10:41:11.03ID:6I5wopOo0
安定期
2017/02/07(火) 22:25:52.41ID:3n+duU510
チャプター名が日本語だと文字化けする時がある。
9名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 07:52:57.55ID:0Ef9V63Y0 最近おとなしいな
2017/02/13(月) 15:28:09.24ID:uZVrR30+0
なんだ、新スレが全然立たないなと思ったら、こんな所に移動してたんだなw
2017/02/25(土) 21:57:47.40ID:EP3h4D9p0
必要があって昔ながらの XviD+MP3.avi の形で作るのに
この XviDの設定で最大ビットレートを任意に指定したいん
ですがどうやっても [ レート制御 ] → [ VBV最大ビットレート ] の
項目が常時ノンアクティブ状態で操作不能なんですが解決
方法わかる方いらっしゃいますかね?
XMediaRecordは最新版(3.3.5.8)です
この XviDの設定で最大ビットレートを任意に指定したいん
ですがどうやっても [ レート制御 ] → [ VBV最大ビットレート ] の
項目が常時ノンアクティブ状態で操作不能なんですが解決
方法わかる方いらっしゃいますかね?
XMediaRecordは最新版(3.3.5.8)です
2017/02/25(土) 22:55:45.54ID:+V9S52fu0
>>11
¶
ミ⌒彡
__ ( ´・ω・)_
\__, @|lyl|@_/ 拙者の預かり知らぬところでござる。
∪─|∞ト∪
く__」_|_|_|_,ゝ
¶
ミ⌒彡
__ ( ´・ω・)_
\__, @|lyl|@_/ 拙者の預かり知らぬところでござる。
∪─|∞ト∪
く__」_|_|_|_,ゝ
2017/02/27(月) 15:53:27.96ID:QXR2mkbc0
2017/02/28(火) 22:58:58.48ID:73AygJ0X0
>>13
そうでしたか。ありがとうございます
そうでしたか。ありがとうございます
2017/03/01(水) 02:53:13.54ID:MwKEKMIj0
3.3.5.8って傑作バージョンなのかな
俺も最新3.3.5.8にした 最近になって
俺も最新3.3.5.8にした 最近になって
2017/03/04(土) 19:32:58.21ID:zuIA1xra0
大した意味もなくセコセコまめにアップデートされても
うざいんで安定ver大いに結構だわな
うざいんで安定ver大いに結構だわな
17名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 02:20:48.54ID:Z72xikhB0 mp4をaviに変換しようとしたんですけど、
それもついさっきまではちゃんと出来てて、
起動し直して変換を始めたらすぐにエラーが出ちゃって…
3358を使ってたので3357とか3158に戻してもう一回やってみたけど、
全く同じエラーが出てしまうんです…
試しにavi以外のファイルに変換しようともしたんですが、
それも全く同じエラーが出てしまいました…
動画ファイルも音声ファイルもダメ、……
とにかく何も変換できない状態なんです…
この問題、初心者の手には負えません…どうしたらいいんでしょう…
それもついさっきまではちゃんと出来てて、
起動し直して変換を始めたらすぐにエラーが出ちゃって…
3358を使ってたので3357とか3158に戻してもう一回やってみたけど、
全く同じエラーが出てしまうんです…
試しにavi以外のファイルに変換しようともしたんですが、
それも全く同じエラーが出てしまいました…
動画ファイルも音声ファイルもダメ、……
とにかく何も変換できない状態なんです…
この問題、初心者の手には負えません…どうしたらいいんでしょう…
2017/03/21(火) 14:59:00.99ID:xJrQGXCb0
>>17
@対象ソースファイルのファイル名がおかしい
(変なコードの文字をファイル名に含んでいる)
Aハードウェアデコード設定にしててグラボ側の
その機能が故障している
(あまりないことではあるが)
BDirectShowフィルタまわりのソフトウェア的な
状態に異状
(ffdshowとか入れ直して見ると治るかもしれない)
@対象ソースファイルのファイル名がおかしい
(変なコードの文字をファイル名に含んでいる)
Aハードウェアデコード設定にしててグラボ側の
その機能が故障している
(あまりないことではあるが)
BDirectShowフィルタまわりのソフトウェア的な
状態に異状
(ffdshowとか入れ直して見ると治るかもしれない)
2017/03/26(日) 20:31:19.26ID:IkiyFI8S0
3325つかってるけど最新の調子はどうですか?
2017/03/27(月) 10:52:59.58ID:cSYgltnS0
無問題
2017/03/28(火) 00:55:17.94ID:dAyuYtiB0
問題あったら騒がれてるわな
便りのないのはよい便り
便りのないのはよい便り
2017/03/28(火) 02:29:01.03ID:mmQHecg20
DTV板の方のスレがdat落ちしちゃったけど今後はこっちが本スレでいいの?
2017/03/28(火) 09:37:14.46ID:y0ErgPlg0
いいんじゃないのかな
27レスで落ちてるしw
27レスで落ちてるしw
2017/03/28(火) 14:43:55.03ID:dAyuYtiB0
2017/03/30(木) 21:50:04.42ID:0H/LnKTx0
2017/04/04(火) 23:58:20.64ID:TFrngbcX0
[一度目が2ch scから書いちゃったので再投稿メンゴ]
今まで3336使ってて最近になって3358使い出したんだが、
3358でH264エンコしたmkvをmediainfoで覗くと
見慣れない ErrorDetectionType: Per level 1 というタグが
付くようになっててワケワカメ
なんかこれワーニングメッセージみたいな気持ち悪さがあるな
今まで3336使ってて最近になって3358使い出したんだが、
3358でH264エンコしたmkvをmediainfoで覗くと
見慣れない ErrorDetectionType: Per level 1 というタグが
付くようになっててワケワカメ
なんかこれワーニングメッセージみたいな気持ち悪さがあるな
2017/04/05(水) 20:16:12.73ID:k+spqj/u0
>>26
typeおかしな吐き方するのか?
typeおかしな吐き方するのか?
2017/04/10(月) 21:46:22.49ID:7sIL4CS00
インストール版で入れてる人いる?
2017/05/01(月) 23:41:11.49ID:2Yhn0YZe0
複数のソースを読み込んで、その中からいくつかのチャプターを1つのファイルに出力したいんですが、どうやってやればいいんでしょうか?
もともとそういう使い方は無理?
もともとそういう使い方は無理?
2017/05/02(火) 02:22:12.88ID:TGk/6NPl0
2017/05/04(木) 13:11:47.97ID:6PdaDYp20
32名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 18:12:44.06ID:X3UCA2n+0 ひょっとして開発終了?
2017/05/14(日) 12:10:08.38ID:vENopK130
一年ぶりに最新版使ってみたが同じ設定だけど速くなってないか?
それとflack AACが無くなってた
音は何に変更すれば良いですかね?
それとflack AACが無くなってた
音は何に変更すれば良いですかね?
2017/05/14(日) 17:58:46.02ID:IMAPSXSW0
H265の動画をH264にして副音声付けるとエラーで落ちる。
Creaters Editionにする前はそんなことなかったのに。
Creaters Editionにする前はそんなことなかったのに。
2017/05/17(水) 15:57:23.12ID:54DtjKnc0
3.3.38以降は音声方面のバグ報告が多いね
あと設定ファイル読み込みが完全じゃないのはココ何年も放置かな
あと設定ファイル読み込みが完全じゃないのはココ何年も放置かな
2017/05/18(木) 11:27:29.55ID:paBskLZM0
>>35
具体的に
具体的に
2017/05/18(木) 12:56:38.30ID:VIpMq9yX0
>>36
ググレカス
ググレカス
2017/05/19(金) 06:16:51.15ID:Z8ii2n3d0
もうちょっと編集できるようになればいいのに
CMカットしたい
CMカットしたい
2017/05/23(火) 13:41:04.81ID:4/yDf7Hk0
カットしたいなら別なソフトつかいなさい。
2017/06/07(水) 21:11:27.92ID:WB4s1O5q0
XMedia Recodeって早くする方法無いかなー 知識が無いので2G辺りのAVそのまま突っ込んでmp4にするのに使ってるけど
1本変換するのに3時間とか掛かってパソコンが独占されてしまう ちなみにコア2だけどね
1本変換するのに3時間とか掛かってパソコンが独占されてしまう ちなみにコア2だけどね
2017/06/07(水) 22:00:30.51ID:eKaJppUO0
一口に2コア言うてもCore2Duo世代のか最新のi3かで
そりゃもう劇的に違うけどな
まぁ知識がないの自覚してるなら基礎から学んでいくしか
ないんじゃねぇの? あーしろこーしろ言われても理解できんだろ?
そりゃもう劇的に違うけどな
まぁ知識がないの自覚してるなら基礎から学んでいくしか
ないんじゃねぇの? あーしろこーしろ言われても理解できんだろ?
2017/06/07(水) 22:12:27.50ID:Zijil62E0
コア2では厳しい。基本的にはコア数を増やすしかない
2017/06/07(水) 23:41:19.51ID:E722sxRp0
ありがとう まーパソコン変えなきゃしょうがないか
2017/06/08(木) 10:46:32.61ID:eDLPNQBm0
>>40
RYZENに買い換えろ、きっと10倍以上は早くなるわ
RYZENに買い換えろ、きっと10倍以上は早くなるわ
2017/06/10(土) 10:46:52.49ID:nmdFfpLS0
aviをmp4に変換すると黄色っぽくなります。
回避方法を教えてください。
回避方法を教えてください。
2017/06/10(土) 13:19:05.90ID:kBteQ/r80
>>45
腐ってます、捨てなさい。
腐ってます、捨てなさい。
2017/06/10(土) 15:46:31.96ID:WN6DF6zg0
>>45
設定は?
設定は?
4845
2017/06/10(土) 17:59:29.29ID:nmdFfpLS0 すみません。黄色っぽくなるなるのはプレイヤーの設定でした。
2017/06/12(月) 05:32:02.30ID:mOTwH6qH0
2017/06/12(月) 10:57:04.23ID:6DF1hUX+0
30分で1時間30分なら、1時間物なら3時間かかる。
2017/06/13(火) 10:33:45.75ID:lKZXWDtO0
x265の設定教えて
固定品質ないしどうすりゃいいかわかんない><
固定品質ないしどうすりゃいいかわかんない><
2017/06/13(火) 12:56:21.59ID:gdjsWsi/0
HandBrake
2017/06/14(水) 13:07:47.11ID:4+S1aC720
3358に変更してから作ったファイルがVITAで再生出来ないファイルと言われた…
とりあえず3238に戻したら治ったけど、この一カ月に作ったファイルは全部作り直さなきゃいけない…
とりあえず3238に戻したら治ったけど、この一カ月に作ったファイルは全部作り直さなきゃいけない…
2017/06/14(水) 17:29:12.51ID:zfhmiZl+0
3..3.3.8が最終安定版
2017/06/15(木) 02:41:43.41ID:pYKqCY5x0
>>51
少し時間かかるけど265覚えたら264はもうつかえないわな
少し時間かかるけど265覚えたら264はもうつかえないわな
2017/06/15(木) 10:46:16.95ID:N2vUF3aJ0
2017/06/23(金) 11:05:00.72ID:+MsdKAX60
ファイルサイズ6〜7割減ってるのに画質良いよな。
2017/06/23(金) 19:38:53.75ID:6PZCLn970
その分さらに糞重いからね
H.264だって今でこそハードウェアでコーディング支援してる
からちっちぇスマホでも再生できてるけど、Pentium4世代
当時なんてCPUの力だけでは3GHzあっても720Pもまともに
再生できなかったんだぜ
H.264だって今でこそハードウェアでコーディング支援してる
からちっちぇスマホでも再生できてるけど、Pentium4世代
当時なんてCPUの力だけでは3GHzあっても720Pもまともに
再生できなかったんだぜ
2017/06/23(金) 22:26:32.27ID:CiS3HSZt0
個人的メモ
XMedia Recode Portable 最新の3.3.5.8でMP4変換のレート制御にて品質が機能してないようなので過去のを飛ばし飛ばし試した所
3.3.5.8 3.3.5.7 3.3.5.4 3.3.5.2 3.3.5.0 3.3.4.8 3.3.4.5 3.3.4.0 3.3.3.8 3.3.3.6
3.3.3.5 3.3.3.3 3.3.3.1 3.3.3.0 3.3.2.8 3.3.2.5 3.3.2.2 3.3.1.9 3.3.1.5 3.3.0.9
3.3.0.6 3.3.0.2 3.3.0.0 3.2.9.0 3.2.8.7まで言語をなしに出来ないよう 3.2.8.4
MP4変換の品質がどの数字でもファイルサイズがかなり小さくなり同じくらいになる
3.2.8.0から前のでMP4変換のレート制御にて品質が機能した
他の変換に対してはやってないのであしからず
XMedia Recode Portable 最新の3.3.5.8でMP4変換のレート制御にて品質が機能してないようなので過去のを飛ばし飛ばし試した所
3.3.5.8 3.3.5.7 3.3.5.4 3.3.5.2 3.3.5.0 3.3.4.8 3.3.4.5 3.3.4.0 3.3.3.8 3.3.3.6
3.3.3.5 3.3.3.3 3.3.3.1 3.3.3.0 3.3.2.8 3.3.2.5 3.3.2.2 3.3.1.9 3.3.1.5 3.3.0.9
3.3.0.6 3.3.0.2 3.3.0.0 3.2.9.0 3.2.8.7まで言語をなしに出来ないよう 3.2.8.4
MP4変換の品質がどの数字でもファイルサイズがかなり小さくなり同じくらいになる
3.2.8.0から前のでMP4変換のレート制御にて品質が機能した
他の変換に対してはやってないのであしからず
2017/06/23(金) 23:28:47.41ID:M6Rbk90d0
2017/06/23(金) 23:55:26.22ID:CiS3HSZt0
>>60
>VBV最大ビットレートの初期値が2400
確かにそこの数値が上の出来なかったバージョンだと初期値が何故か2400でした
そこの数値を出来たものと同じように24000にすると
最新の3.3.5.8も3.2.8.0と同じファイルサイズで出来ました
そこの数値は盲点でした どうもありがとうございます
>VBV最大ビットレートの初期値が2400
確かにそこの数値が上の出来なかったバージョンだと初期値が何故か2400でした
そこの数値を出来たものと同じように24000にすると
最新の3.3.5.8も3.2.8.0と同じファイルサイズで出来ました
そこの数値は盲点でした どうもありがとうございます
62名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 13:49:48.04ID:FzjusEtz0 このソフト音量調整するのでよく使うけど動画のカット機能ほんとクソだな
なんでここなおしてくれないんだろ
なんでここなおしてくれないんだろ
2017/07/10(月) 01:15:34.64ID:bDQb9PUk0
編集ソフトというより再エンコードソフトの位置付けだな。
編集されたavi生ファイルからh265エンコードにする定番のエンコードソフト。
編集されたavi生ファイルからh265エンコードにする定番のエンコードソフト。
2017/07/13(木) 14:29:33.66ID:kcWgzhym0
最新バージョン不具合などありますか?
2017/07/15(土) 05:54:34.81ID:TPzHQ+5G0
最新版は安定してる
2017/07/18(火) 22:54:28.25ID:Tr6S6kPg0
無劣化でコンテナ詰め替えできるのはグッドだけど
ついでに無劣化コピーのままアスペクト比だけ変更
改変できたらもっといいんだがなぁ
アスペクトおかしい動画落とした時そのためだけに
別のソフト使うの面倒い
ついでに無劣化コピーのままアスペクト比だけ変更
改変できたらもっといいんだがなぁ
アスペクトおかしい動画落とした時そのためだけに
別のソフト使うの面倒い
67名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/22(土) 22:27:58.43ID:LMnmeSNa0 DVDのフォルダからチャプタを読み込んで
各チャプタをYOUTUBEのHD1280×720のMP4ファイルに変換しようとすると
エンコードしたオーディオのビットレートの表示がおかしくなる。
一つのチャプタだけリストに読み込んだ場合には正しい。
複数のチャプタを一気にリストに載せると、ファイルのビットレート表示がおかしくなる。
各チャプタをYOUTUBEのHD1280×720のMP4ファイルに変換しようとすると
エンコードしたオーディオのビットレートの表示がおかしくなる。
一つのチャプタだけリストに読み込んだ場合には正しい。
複数のチャプタを一気にリストに載せると、ファイルのビットレート表示がおかしくなる。
68名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/22(土) 22:56:05.70ID:LMnmeSNa0 DVDのフォルダからチャプタを読み込んで
各チャプタをYOUTUBEのHD1280×720のMP4ファイルに変換しようとすると
エンコードしたオーディオのビットレートの表示がおかしくなる。
一つのチャプタだけリストに読み込んだ場合には正しい。
複数のチャプタを一気にリストに載せると、ファイルのビットレート表示がおかしくなる。
追加でビットレートに品質を指定すると、ファイルサイズが異常に小さくなりエラーになる。
また、PSPの720×480のMP4にすると
DVDからチャプタ読んで複数のファイルをリストに
一括登録して変換したらちゃんとしたのでできた。
各チャプタをYOUTUBEのHD1280×720のMP4ファイルに変換しようとすると
エンコードしたオーディオのビットレートの表示がおかしくなる。
一つのチャプタだけリストに読み込んだ場合には正しい。
複数のチャプタを一気にリストに載せると、ファイルのビットレート表示がおかしくなる。
追加でビットレートに品質を指定すると、ファイルサイズが異常に小さくなりエラーになる。
また、PSPの720×480のMP4にすると
DVDからチャプタ読んで複数のファイルをリストに
一括登録して変換したらちゃんとしたのでできた。
69名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/22(土) 23:07:46.41ID:LMnmeSNa0 チャプタ読みこんでもリストにファイル一つだけ登録して、エンコードして
リストを空にして、次のチャプタを読めばおそらく正常なふぁいるができる。
リストを空にして、次のチャプタを読めばおそらく正常なふぁいるができる。
2017/07/23(日) 02:07:01.23ID:hR5csDo+0
> DVDのフォルダからチャプタを読み込んで
> 各チャプタをYOUTUBEのHD1280×720のMP4ファイルに変換しようとすると
こうする目的はなんだろう?
傍目には無駄な引き伸ばし映像ができるだけにしか思えないが
とりあえずだね
DVD状態のソースからだと不都合不具合が出易い
そこで無劣化コビーでチャプターごとにMPEG2の独立ファイルとしして
取り出してから色々してみたらどうだろう
> 各チャプタをYOUTUBEのHD1280×720のMP4ファイルに変換しようとすると
こうする目的はなんだろう?
傍目には無駄な引き伸ばし映像ができるだけにしか思えないが
とりあえずだね
DVD状態のソースからだと不都合不具合が出易い
そこで無劣化コビーでチャプターごとにMPEG2の独立ファイルとしして
取り出してから色々してみたらどうだろう
2017/07/28(金) 18:47:00.88ID:cq1HhiJl0
このソフトのh265エンコ便利だね。
2017/07/30(日) 11:32:30.45ID:/AhXop3w0
これFlac 5.1の変換で致命的なミスがあるな
過去バージョンを遡ったら3188でやっと正常になったが
オリジナルソース
チャンネルの位置 : Front: L C R, Side: L R, LFE
XMedia Recodeで変換後
チャンネルの位置 : Front: L C R, Back: L R, LFE
Flac 5.1に関してはMediaCoderを使った方がいいかも知れないな
ただしこっちも24bitへの変換が出来なかったり問題がある(Free版の制限か?)
過去バージョンを遡ったら3188でやっと正常になったが
オリジナルソース
チャンネルの位置 : Front: L C R, Side: L R, LFE
XMedia Recodeで変換後
チャンネルの位置 : Front: L C R, Back: L R, LFE
Flac 5.1に関してはMediaCoderを使った方がいいかも知れないな
ただしこっちも24bitへの変換が出来なかったり問題がある(Free版の制限か?)
2017/08/03(木) 17:06:15.59ID:5lOtBL3o0
基本的にはビデオコーダーだしFlacとかどうでもいいかな
てか、MP3/192Kで十分
てか、MP3/192Kで十分
2017/08/03(木) 17:40:25.47ID:o/eiEGkR0
256kはないと満足できんわ
2017/08/09(水) 22:56:30.07ID:3VF/vpFn0
変換元ファイルがハイブリッドHDDにあるときに限って
XmediaRecordがエンコードできずに固まっちゃうのは俺環なのか?
ちな3358
XmediaRecordがエンコードできずに固まっちゃうのは俺環なのか?
ちな3358
2017/08/16(水) 17:57:54.58ID:XLsgDpVZ0
>>75
Windows8.1で外付けHDDがすぐにスリープする問題かな
Windows8.1で外付けHDDがすぐにスリープする問題かな
2017/08/16(水) 21:10:46.29ID:6faUbB7o0
>>70
横からだけど
YouTubeにアップする際に強制的にサーバーの方で再エンコされるのは
わかると思うけどその仕様の詳細を理解してるとワンランク上の解像度の
動画に偽装してアップすることで再エンコによる画質劣化を多少だけど
抑えることができるんだよ
横からだけど
YouTubeにアップする際に強制的にサーバーの方で再エンコされるのは
わかると思うけどその仕様の詳細を理解してるとワンランク上の解像度の
動画に偽装してアップすることで再エンコによる画質劣化を多少だけど
抑えることができるんだよ
78名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 13:15:33.00ID:4EiY//Lh0 win10環境はなんでプレビューに映像がでないんだ
2017/08/20(日) 09:39:54.94ID:FaR/83UG0
2017/08/20(日) 17:57:15.72ID:jVhHlO450
>>78
win10はデフォだとDirectX9入ってないそうだが、それかな?
win10はデフォだとDirectX9入ってないそうだが、それかな?
81名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 21:53:32.56ID:dDLvKcwQ0 45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/06/10(土) 10:46:52.49 ID:nmdFfpLS0 [1/2] (PC)
aviをmp4に変換すると黄色っぽくなります。
回避方法を教えてください。
48 名前:45[sage] 投稿日:2017/06/10(土) 17:59:29.29 ID:nmdFfpLS0 [2/2] (PC)
すみません。黄色っぽくなるなるのはプレイヤーの設定でした
aviをmp4に変換すると黄色っぽくなります。
回避方法を教えてください。
48 名前:45[sage] 投稿日:2017/06/10(土) 17:59:29.29 ID:nmdFfpLS0 [2/2] (PC)
すみません。黄色っぽくなるなるのはプレイヤーの設定でした
82名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 23:12:00.81ID:W9lTbc5R083名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 23:12:25.62ID:W9lTbc5R084 【末吉】 転載ダメ©2ch.net
2017/09/01(金) 11:54:32.56ID:DeTI3M+R0 V3.3.7.0が出ました
【女神】Slot
🎰💰🎰
🌸😜😜
💰💣👻
(LA: 2.28, 2.17, 2.18)
【女神】Slot
🎰💰🎰
🌸😜😜
💰💣👻
(LA: 2.28, 2.17, 2.18)
2017/09/01(金) 12:19:29.29ID:I+MfKHBP0
嘘つけ、騙されねぇぞ!
2017/09/01(金) 14:26:23.05ID:AUHvnXZv0
XMedia Recode 3.3.7.0
Release Date: 31.08.2017
・Update of libass (0.13.7)
・Update of libbluray 1.0.1
・Update of ffmpeg
・Update of Opus Codec 1.2.1
・Update of x264 (2851) Codec
・Update of x265 (2.5) Codec
・Update of vpx (1.6.1) Codec
・Update of the Italian language file
・Update of the Portuguese language file
・Add Korean language file
Troubleshooting
・Fixed minor bugs
Release Date: 31.08.2017
・Update of libass (0.13.7)
・Update of libbluray 1.0.1
・Update of ffmpeg
・Update of Opus Codec 1.2.1
・Update of x264 (2851) Codec
・Update of x265 (2.5) Codec
・Update of vpx (1.6.1) Codec
・Update of the Italian language file
・Update of the Portuguese language file
・Add Korean language file
Troubleshooting
・Fixed minor bugs
2017/09/01(金) 18:50:46.31ID:EQC3DqjY0
八ヶ月もの空白は何だったんだろう…
開発終了したモンだと思ってたから嬉しいが不安もあるね
開発終了したモンだと思ってたから嬉しいが不安もあるね
2017/09/01(金) 20:09:46.34ID:XSCC3YrZ0
2017/09/01(金) 20:32:07.79ID:Rmbl7i9X0
だからどうした
2017/09/01(金) 20:45:15.15ID:M4akrvhy0
早速使ってみようとファイル読み込ませたら止まっちまった
まあこいつの不安定さは良くあることだからいまさら驚かんが
まあこいつの不安定さは良くあることだからいまさら驚かんが
2017/09/01(金) 21:59:14.68ID:M4akrvhy0
3371が出てた
仕事早いな…
Release Date: 01.09.2017
Update of libass (0.13.7)
Update of libbluray 1.0.1
Update of ffmpeg
Update of Opus Codec 1.2.1
Update of x264 (2851) Codec
Update of x265 (2.5) Codec
Update of vpx (1.6.1) Codec
Update of the Italian language file
Update of the Portuguese language file
Add Korean language file
Troubleshooting
Fixed minor bugs
仕事早いな…
Release Date: 01.09.2017
Update of libass (0.13.7)
Update of libbluray 1.0.1
Update of ffmpeg
Update of Opus Codec 1.2.1
Update of x264 (2851) Codec
Update of x265 (2.5) Codec
Update of vpx (1.6.1) Codec
Update of the Italian language file
Update of the Portuguese language file
Add Korean language file
Troubleshooting
Fixed minor bugs
2017/09/01(金) 22:32:42.14ID:qPikMIK00
3371、落としてきたけど
Win10のDefenderでもはじかれ、AVGでマルウェア判定。
ハッキングされてないか? だいじょうぶか?
Win10のDefenderでもはじかれ、AVGでマルウェア判定。
ハッキングされてないか? だいじょうぶか?
2017/09/01(金) 22:34:28.56ID:V+3h1Vhm0
Win7のMSE問題なし
2017/09/01(金) 23:14:41.21ID:ZNlkTgja0
えらい久しぶりのうpデートきたな。
win7バスター無問題。
win7バスター無問題。
2017/09/02(土) 01:02:40.30ID:pc6Upw910
Win10のDefenderで何か出てきたな
プロパティからセキュリティ解除したらインストール出来たけどよ
プロパティからセキュリティ解除したらインストール出来たけどよ
2017/09/02(土) 01:10:48.10ID:GjUsnRVx0
結論は誤検出ってことでいいのかな
97名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/02(土) 09:14:21.15ID:e/DMUZ6/0 はやくもV3.3.7.1が出ました
2017/09/02(土) 16:25:45.82ID:pYVv50B50
作者はバグ修正より内蔵コーデックの更新の方が優先って姿勢はずっと同じだな
zip版で新しいのもテストしてるけど3.3.3.8以降の音声方面バグは修正されないなあ
zip版で新しいのもテストしてるけど3.3.3.8以降の音声方面バグは修正されないなあ
9992
2017/09/02(土) 19:46:04.48ID:ArneIBY502017/09/02(土) 20:02:05.97ID:skILYRgD0
10192
2017/09/03(日) 15:40:53.61ID:2aWPkFPC0 俺が落としたのはセットアップ版。
2017/09/04(月) 13:41:14.94ID:bhacFL9z0
大丈夫です。
ttps://www.virustotal.com/ja/file/a88c5b592cf3572b6f0dc8a5e12e851384ecfa5bedff27a3e28717ec1998e863/analysis/1504499880/
ttps://www.virustotal.com/ja/file/a88c5b592cf3572b6f0dc8a5e12e851384ecfa5bedff27a3e28717ec1998e863/analysis/1504499880/
2017/09/05(火) 12:09:40.72ID:CD1rvd+G0
3.3.5.8から3.3.7.1に入れ替えたけど1回で起動しないことが多々ある
2017/09/05(火) 16:28:48.38ID:GoOVAs0h0
>>103
俺だけじゃなかったのかw
俺だけじゃなかったのかw
105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 18:09:48.19ID:oYSCFOwx0 3.3.7.1ってちゃんと動く?
ポータブル版もセットアップ版も起動するとmsvcr120.dllが見つからないとか出ちゃう
その一個前の3.2.7.1は起動するけどエンコダーのH265の項目がないし・・・
俺環かね?
ポータブル版もセットアップ版も起動するとmsvcr120.dllが見つからないとか出ちゃう
その一個前の3.2.7.1は起動するけどエンコダーのH265の項目がないし・・・
俺環かね?
2017/09/05(火) 18:48:12.33ID:UchdOPbg0
ランタイム入れればええやん
107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 19:04:23.04ID:oYSCFOwx0 >>106
もちろん入れてるし、入れ直した
もちろん入れてるし、入れ直した
2017/09/05(火) 19:13:31.27ID:UchdOPbg0
うちは起動するけどなあ…@64bit windows7
109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 19:56:50.33ID:oYSCFOwx0 >>108
Windows10 64bit
3358 普通に起動するしH265の項目もある
3271 起動はするがH265の項目がない
3371 msvcr120.dllが見つからない 起動不可
セットアップ版とポータブル版両方試した。
なぜだ・・・
Windows10 64bit
3358 普通に起動するしH265の項目もある
3271 起動はするがH265の項目がない
3371 msvcr120.dllが見つからない 起動不可
セットアップ版とポータブル版両方試した。
なぜだ・・・
2017/09/05(火) 20:06:12.45ID:7Of0TE9m0
111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 20:42:45.31ID:oYSCFOwx02017/09/06(水) 10:36:05.41ID:vNAEwIJj0
∩ ∩
(・ω・ | | ズコー
| |
⊂⊂____ノ =§
(・ω・ | | ズコー
| |
⊂⊂____ノ =§
2017/09/06(水) 16:36:26.53ID:N8iN8lLd0
俺は3358に戻したわw
しばらく様子見。
しばらく様子見。
2017/09/06(水) 17:27:39.99ID:HHQ2q3Q00
俺はいまだに3335
115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 17:46:26.37ID:m92YCN660 >>113
なんで戻したの?
なんで戻したの?
2017/09/09(土) 00:24:22.54ID:POxE8/+C0
3.3.7.2来たぞ
Update of ffmpeg
Nvidia NVENC: Added "Weighted Prediction" option
Update of the Czech language file
Fixed minor bugs
Update of ffmpeg
Nvidia NVENC: Added "Weighted Prediction" option
Update of the Czech language file
Fixed minor bugs
117 【末吉】
2017/09/09(土) 13:00:55.85ID:4V7dTOym0 V3.3.7.2が出ました
2017/09/09(土) 15:52:00.21ID:AgrtJHRQ0
出ましたか!
2017/09/09(土) 16:42:12.81ID:U8dAsUEu0
この流れだと「精子も出たー!」とか言ってはしゃぐ
クソガキもわくから俺はクールに静観したい
クソガキもわくから俺はクールに静観したい
2017/09/10(日) 05:24:53.61ID:xW14p11q0
何の問題も無いな、3.3.7.2
2017/09/10(日) 09:52:09.77ID:zA5CKKNu0
しばらくおとなしかったのに
また短期間でバージョンアップし始めたのか
また短期間でバージョンアップし始めたのか
2017/09/10(日) 13:20:47.85ID:iS6oofbW0
3.3.7.2にアップしたけど、1回で起動しないことがある問題は直ってないな。
3.3.7.1よりは回数は減ったけど。
3.3.7.1よりは回数は減ったけど。
2017/09/10(日) 15:59:16.08ID:4+YINFR50
3.3.7.1も3.3.7.2もそんな症状全く出ないぞ
2017/09/11(月) 05:39:04.41ID:P4a9UNDx0
125122
2017/09/11(月) 22:38:50.22ID:tYP9YUQe0 NVIDIAのドライバを使ってると起動しないことがあるみたい。
ドライバを最新版にしたけど直らない。
ほかの人はどうでしょうか?
Windows 7の64bit版です。
ドライバを最新版にしたけど直らない。
ほかの人はどうでしょうか?
Windows 7の64bit版です。
2017/09/11(月) 23:26:45.76ID:V3RvNCEU0
>>125
RADEONでも起動に失敗して二度目に起動したことがあったが
プロセスを見たら一度目のexeも残っていたことがあった
その後は更新したからか分からないが頻繁に使うこともないのでそれっきり見てない
RADEONでも起動に失敗して二度目に起動したことがあったが
プロセスを見たら一度目のexeも残っていたことがあった
その後は更新したからか分からないが頻繁に使うこともないのでそれっきり見てない
2017/09/12(火) 00:03:38.89ID:mgMA0++I0
2017/09/12(火) 05:49:54.35ID:6Lov1XEg0
起動しないことはないが、最近のどれかのバージョンから
起動が遅くなった気がする
起動が遅くなった気がする
2017/09/12(火) 17:32:23.12ID:pta+Tm1O0
3372portable win7 64bit 一回目の起動に必ず失敗するわ
3358は問題なし
3358は問題なし
130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 19:49:58.34ID:jH+BcFH60 3.3.7.0が途中で止まってwindows7絡みの声明みたいなの連発だったから、使うのやめた。
2017/09/12(火) 21:01:52.06ID:WDjlvca50
うおアプデしたらCPUほぼほぼ100%使い切っとるwww
132名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 21:38:11.40ID:jH+BcFH60 それ、いいって事?
オラ、3.3.7.2入れてみる。
オラ、3.3.7.2入れてみる。
2017/09/12(火) 21:45:59.26ID:k4DuaM/00
むしろ3358より前に戻したい。音ズレすることがある。
134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 21:58:16.57ID:NhiH/3Zy0135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 22:47:36.12ID:jH+BcFH60 3372入れたけど違いがわからんかった。
136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 23:05:06.34ID:jH+BcFH60 確かに100%付近で稼働してるけど、インターレース解除入れてフルHDを58〜59fps位でエンコしてる。
これが速いのか遅いのかわからんが。
ビットレートは16384に設定。
我が子の運動会の映像5分半 1,9GBのファイルを660MB程に軽量化した場合での話。
何もフィルターを適用しなければ、67fpsくらい。
正直、この数値が良いか悪いかわからん。
これが速いのか遅いのかわからんが。
ビットレートは16384に設定。
我が子の運動会の映像5分半 1,9GBのファイルを660MB程に軽量化した場合での話。
何もフィルターを適用しなければ、67fpsくらい。
正直、この数値が良いか悪いかわからん。
137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 05:23:48.85ID:dwCmkjxC0 これでVCE使うにはどうすればいいの?
2017/09/13(水) 10:10:40.14ID:RMICOTKq0
>>137
選択してピッピッピッってやるんや
選択してピッピッピッってやるんや
139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 18:22:03.97ID:sEi9gDac0 VCEってなんだ?
2017/09/13(水) 18:45:11.96ID:utHipc120
AMDの「Video Codec Engine(VCE)」
141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 19:16:32.21ID:sEi9gDac0 インテルのQSVみたいなもんか
2017/09/13(水) 22:20:56.91ID:dwCmkjxC0
>>138
選択に出てこないんだけど
選択に出てこないんだけど
2017/09/13(水) 23:02:48.97ID:RMICOTKq0
>>142
対応してないっぽいね
対応してないっぽいね
2017/09/13(水) 23:28:45.47ID:dwCmkjxC0
そっすか
残念です
残念です
2017/09/14(木) 15:49:02.34ID:KgRnx3BR0
過去にデコードした奴の音声が左右逆転してるんやけどなおせる?
2017/09/14(木) 19:27:33.19ID:MTG7BhFK0
どんな奴だよ
2017/09/14(木) 19:40:43.31ID:V/y1lbFo0
右耳と左耳を付け替えたら良いんじゃね?
2017/09/14(木) 20:09:26.53ID:CMkCukXM0
mkvをps3再生用にmp4 h264 aacでエンコしても再生不具合が生じる… 早送りで音なしになる ちゃんとps3で再生できるmp4とmedia infoで比べてもスペックは一緒 相性が悪いのだろうか
149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 22:33:23.95ID:mFMaSpYV0 ちょっと聞きたいんだけど
@ 動画を読み込む
A 映像や音声などのエンコード設定をする
B リストに入れる
C エンコード開始
この、Bのとこのジョブリストを保存出来ない?
途中で再起動とかしたいとき
ソフト閉じちゃうとリストが消えて不便なんだよね
@ 動画を読み込む
A 映像や音声などのエンコード設定をする
B リストに入れる
C エンコード開始
この、Bのとこのジョブリストを保存出来ない?
途中で再起動とかしたいとき
ソフト閉じちゃうとリストが消えて不便なんだよね
2017/09/15(金) 04:59:32.06ID:ZNunJg+30
>>149
バッチの保存てやつだな
残念ながらできない
できるのはソフトの表面見てわかる通り設定状態の
保存だけだが、これすらも一部の項目が対象ファイルに
よってロード時に勝手に修正されてしまうからなぁ・・・
バッチの保存てやつだな
残念ながらできない
できるのはソフトの表面見てわかる通り設定状態の
保存だけだが、これすらも一部の項目が対象ファイルに
よってロード時に勝手に修正されてしまうからなぁ・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 10:56:40.84ID:AxTlYxD20152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 20:50:53.44ID:uGi8w5VF0 フレーム間の中間画像を生成して30→60fpsとかできたらいいのに。
2017/09/15(金) 20:53:40.24ID:R4uRX7uT0
逆に60fpsの動画を30fpsにして軽くする簡単な方法はないかのう
この場合再エンコしかないんだよね?
この場合再エンコしかないんだよね?
154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 22:30:35.79ID:uGi8w5VF0 >>153
ただの間引き再生なら再生ソフトの作者がその気になれば僅かな時間でできると思うわ。
ただの間引き再生なら再生ソフトの作者がその気になれば僅かな時間でできると思うわ。
2017/09/17(日) 01:01:56.18ID:GeyBeeEd0
>>152
それはそれを希望する者がそういう再生環境で
観ればいいだけでは?
60fps化するとファイルサイズもどかっと増えるし
再生負荷も重くなるんで(特に一定のスペック
以下のモバイル用端末なんかだときつい)で
他人に配布したりする動画だったりする場合は
あまり好ましくないよ
どうせ無駄な贅肉つけて重くするだけの話だし
それはそれを希望する者がそういう再生環境で
観ればいいだけでは?
60fps化するとファイルサイズもどかっと増えるし
再生負荷も重くなるんで(特に一定のスペック
以下のモバイル用端末なんかだときつい)で
他人に配布したりする動画だったりする場合は
あまり好ましくないよ
どうせ無駄な贅肉つけて重くするだけの話だし
2017/09/17(日) 11:00:52.60ID:V10p78sV0
60fps動画はパソコンだと正常に再生されるけど、USBから動画を再生できるBDプレイヤーでだと少しずつ音ズレしていった。
30fpsだと大丈夫だった。
30fpsだと大丈夫だった。
2017/09/22(金) 02:17:12.30ID:QP6MX8+T0
質問です。Aviutlで編集した動画をxmedia recodeでエンコードしたいのですが、どうしても1280×720になりません。
1枚目の画像はAvi上での動画の情報です。2枚目はxmediaで読み込んだ時の画像なのですが、1280✕720を選択できません。
どうすれば変更できるか教えてください。
なお、xmedia上での設定は3、4枚目です。
https://i.imgur.com/qb6Lw3o.jpg
1枚目の画像はAvi上での動画の情報です。2枚目はxmediaで読み込んだ時の画像なのですが、1280✕720を選択できません。
どうすれば変更できるか教えてください。
なお、xmedia上での設定は3、4枚目です。
https://i.imgur.com/qb6Lw3o.jpg
2017/09/22(金) 02:19:00.64ID:QP6MX8+T0
>>157
すいません画像1枚だけになってしまいました
2、3、4枚目はこれです
https://i.imgur.com/2RsSNey.jpg
https://i.imgur.com/xCEGtwf.jpg
https://i.imgur.com/zSm9OZF.jpg
すいません画像1枚だけになってしまいました
2、3、4枚目はこれです
https://i.imgur.com/2RsSNey.jpg
https://i.imgur.com/xCEGtwf.jpg
https://i.imgur.com/zSm9OZF.jpg
2017/09/22(金) 06:16:09.82ID:soJqlUym0
形式をMP4、拡張子をMP4にする。
2017/09/22(金) 16:11:36.20ID:SvR6tgaR0
>>159
ありがとうございます。気づきませんでした、、
ありがとうございます。気づきませんでした、、
161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 12:14:21.89ID:M9LUjywW0162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 07:06:39.13ID:Ps4bco9g0 V3.3.7.4が出ました
163122
2017/10/04(水) 22:21:13.47ID:FmuKqIHu0 3.3.7.4にアップしてみたが、ようやくちゃんと起動するようになったようだな。
2017/10/04(水) 23:06:14.03ID:l2Zu99300
以前からちゃんと起動するし
2017/10/04(水) 23:31:33.41ID:v6XEqckG0
前に比べてかなり人が減った感じがする
166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 00:36:05.17ID:OyZyCfph0 使い方難しくないし、ソフトとして安定してるし
色々と希望はあるが、それはここに書いてもしょうがない
人が減るのは自然の摂理
色々と希望はあるが、それはここに書いてもしょうがない
人が減るのは自然の摂理
2017/10/05(木) 05:47:14.74ID:xWKvUURz0
XMedia Recode 3.3.7.4
Release Date: 03.10.2017
Update of ffmpeg
H265 Codec: Added "Dynamic RD" option
H265 Codec: Added "SSIM RDO" option
H265 Codec: Added "AQ Motion" option
H265 Codec: Added "Min CRF" option
H265 Codec: Added "Max CRF" option
H265 Codec: Added "IP Ratio" option
H265 Codec: Added "PB Ratio" option
Update of the Czech language file
Update of the Italian language file
Troubleshooting
Fixed minor bugs
Release Date: 03.10.2017
Update of ffmpeg
H265 Codec: Added "Dynamic RD" option
H265 Codec: Added "SSIM RDO" option
H265 Codec: Added "AQ Motion" option
H265 Codec: Added "Min CRF" option
H265 Codec: Added "Max CRF" option
H265 Codec: Added "IP Ratio" option
H265 Codec: Added "PB Ratio" option
Update of the Czech language file
Update of the Italian language file
Troubleshooting
Fixed minor bugs
2017/10/09(月) 01:00:08.54ID:F/96PnDl0
3.3.7.4にしたら1000円ひらったわ
最高のバージョンだと思う
最高のバージョンだと思う
169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 01:26:57.76ID:OMr9NrCv0 >1000円ひらったわ
俺も子供の頃「ひらった」って言ってたわ。
懐かしいな。
今嫁に言ったら、そんな田舎もんみたいな喋り方せんわとか田舎もんに言われた。
俺も子供の頃「ひらった」って言ってたわ。
懐かしいな。
今嫁に言ったら、そんな田舎もんみたいな喋り方せんわとか田舎もんに言われた。
2017/10/09(月) 08:21:18.43ID:pSjWUPQx0
田舎もん警察
2017/10/09(月) 20:57:18.91ID:3vrNqyU30
動画の途中いらないところをカットするにはどうしたらいいですか?
2017/10/09(月) 21:26:41.70ID:jiFXKE2+0
カットのみならコレより AvidemuxPortableの方が使いやすいかも?
XMediaは起点 終点の微調整がムズい
XMediaは起点 終点の微調整がムズい
173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 21:28:48.95ID:fODe2Vy50 Xmediaでカットしてるバカなんか居ないだろ
2017/10/09(月) 21:31:35.65ID:VXjELP5g0
CutMovieとかが楽
175名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 22:42:38.13ID:OMr9NrCv0 最初と最後の調整ではカットするけど・・・バカだったのか・・俺
2017/10/10(火) 05:33:53.13ID:GPGlR+Fs0
177名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 12:05:03.29ID:13x6Z5bO02017/10/10(火) 12:48:37.52ID:SlVReeWN0
>>177
「バカが簡単にカットできるソフト」に固執するなら
XMedia Recodeのスレに来るなよw
各ソフトには得手不得手がある
XMedia Recodeは他をカバーするソフトの一つとして利用してる
「バカが簡単にカットできるソフト」に固執するなら
XMedia Recodeのスレに来るなよw
各ソフトには得手不得手がある
XMedia Recodeは他をカバーするソフトの一つとして利用してる
2017/10/10(火) 14:01:23.02ID:9vnRU5q60
他にいくらでも 他にいくらでも 上から目線
他でカットしたら 他にいくらでもと言われる
他 あほかああああああああああああああああああああああああああああああああああ
他にいくらでも 他を使うと 他でいくらでもあるだろ? 上から目線
他でカットしたら 他にいくらでもと言われる
他 あほかああああああああああああああああああああああああああああああああああ
他にいくらでも 他を使うと 他でいくらでもあるだろ? 上から目線
2017/10/10(火) 14:04:04.33ID:9vnRU5q60
他でいくらでも あるなら
ソフト名 いくらでも挙げろ それが証拠 だ せめていくらでもと言うなら20は挙げろ
まともにつけえない ゴミソフトはいらねーぞ 他にいくらでもでもな
ソフト名 いくらでも挙げろ それが証拠 だ せめていくらでもと言うなら20は挙げろ
まともにつけえない ゴミソフトはいらねーぞ 他にいくらでもでもな
2017/10/10(火) 14:28:39.85ID:fCv7aPj10
うゎ…統失
2017/10/10(火) 14:54:40.66ID:OiG6dwtL0
もうちょっとドラえもんの主題歌っぽく
2017/10/10(火) 19:50:26.88ID:yWB8WRoL0
急に動作停止するようになってしまった
appcrashとか出て
エスパー様、お助け下さい
appcrashとか出て
エスパー様、お助け下さい
2017/10/10(火) 21:02:43.67ID:yWB8WRoL0
元使ってたのもそんなに古くなかったけどver最新にしてみたけど、同じようなエラーが出ます
エンコするファイルがダメなんでしょうか?
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: XMedia Recode.exe
アプリケーションのバージョン: 3.3.7.2
アプリケーションのタイムスタンプ: 59d3a00f
障害モジュールの名前: ffmpeg.dll
障害モジュールのバージョン: 0.0.0.0
障害モジュールのタイムスタンプ: 59d3a006
例外コード: c0000005
例外オフセット: 006dc050
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.48
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
エンコするファイルがダメなんでしょうか?
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: XMedia Recode.exe
アプリケーションのバージョン: 3.3.7.2
アプリケーションのタイムスタンプ: 59d3a00f
障害モジュールの名前: ffmpeg.dll
障害モジュールのバージョン: 0.0.0.0
障害モジュールのタイムスタンプ: 59d3a006
例外コード: c0000005
例外オフセット: 006dc050
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.48
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
2017/10/10(火) 22:58:49.17ID:9vnRU5q60
他に いくらでも
他にいくらでも 上から目線の うそっぱチいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
しらないくせに しらないくせにー いくらでもあるだろ?(キリっ!
無能のよろいだ 他にいくらでもー いくらでも^〜〜〜〜〜〜〜 あるううううううううううううううううううだろおおおおおおお
口だけの いくらでもあるぅうううう キチガイ 知らなくせに 無能はほえるうううううううううううううううううううううううううううう
他にいくらでも 上から目線の うそっぱチいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
しらないくせに しらないくせにー いくらでもあるだろ?(キリっ!
無能のよろいだ 他にいくらでもー いくらでも^〜〜〜〜〜〜〜 あるううううううううううううううううううだろおおおおおおお
口だけの いくらでもあるぅうううう キチガイ 知らなくせに 無能はほえるうううううううううううううううううううううううううううう
2017/10/11(水) 01:06:11.55ID:aBy7v9R50
>>185
ほんまにするなや・・・・
ほんまにするなや・・・・
2017/10/11(水) 17:53:03.47ID:Z0RHZLIy0
仕方がない
その行動が本物である証拠なんだから
常人の常識は通用しない
その行動が本物である証拠なんだから
常人の常識は通用しない
2017/10/11(水) 21:17:07.20ID:jOogLgvU0
いや俺は185を支持するぜ
いくらでもと軽々しく言い放ったのなら
きっちりアンサーするべきだろう
いくらでもと軽々しく言い放ったのなら
きっちりアンサーするべきだろう
2017/10/11(水) 22:31:41.25ID:ZonZI8fy0
ここXmediaRecodeのスレだし
質問も「動画の途中のいらないところのカット方法」なんだから
XmediaRecodeに動画の中間部分を除去する機能は無いってまず答えるべき
質問も「動画の途中のいらないところのカット方法」なんだから
XmediaRecodeに動画の中間部分を除去する機能は無いってまず答えるべき
2017/10/11(水) 22:36:32.27ID:jOogLgvU0
まぁそれもそうやな
191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 23:04:28.33ID:C0YJn62b02017/10/12(木) 00:27:10.82ID:rIP8mpc90
2017/10/12(木) 20:31:08.90ID:fFpNsr3d0
ffmpegでエラー出してるからソースビデオが
何か変な子だって気がするけど
何か変な子だって気がするけど
2017/10/12(木) 22:22:54.31ID:v3+nU5oM0
最新版が安定版じゃないからね
特に個人製作モノは
特に個人製作モノは
2017/10/13(金) 16:44:54.63ID:WwyKoHE40
ソースはなんなんだろ。
どっからもってきたどういう形式のビデオデータ?
ソースビデオに対してエンコ設定でどこかマッチしない部分あると
そういうエラー吐いて終わるケースはちょいちょい見てきたが
どっからもってきたどういう形式のビデオデータ?
ソースビデオに対してエンコ設定でどこかマッチしない部分あると
そういうエラー吐いて終わるケースはちょいちょい見てきたが
2017/10/13(金) 18:04:37.21ID:sLd+2mvp0
開始して数秒で強制終了する時があるけど、終了後の設定で「シャットダウン」にしてると、開始して数秒で終了してシャットダウンする。
197名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 18:33:38.56ID:zp6iNwKp0 >>196
なんか、そのときの光景を想像すると笑えるww
なんか、そのときの光景を想像すると笑えるww
198リンク+ ◆BotWjDdBWA
2017/10/14(土) 09:33:43.78ID:O+YAU5Bc0 ブレス オブ ザ・ワイルドのゲームプレイ中に強制終了してSwitchがシャットダウンしたら…。
リンクはリソース不足で即死して終了。
再開後に、わけの分からない死に方をしてゲームオーバー。
リンクはリソース不足で即死して終了。
再開後に、わけの分からない死に方をしてゲームオーバー。
199リンク+ ◆BotWjDdBWA
2017/10/14(土) 09:37:04.37ID:O+YAU5Bc0 問題のセーブデータを読み込んだ後、リンクはその場で「うわぁ〜」となってすぐにゲームオーバー。
強制終了する直前のリンクの体力はハートが残り1個だった。
※セーブ時には、リンクの体力の値も引き継ぐからな。
強制終了する直前のリンクの体力はハートが残り1個だった。
※セーブ時には、リンクの体力の値も引き継ぐからな。
2017/10/20(金) 02:18:33.70ID:my/QPpr70
デフォルトだと音声トラックが1つしか出力されないのですが
デフォルトでソースの動画と同じチャンネルになるように出力することはできませんでしょうか?
変換する動画の数が多いので
デフォルトでソースの動画と同じチャンネルになるように出力することはできませんでしょうか?
変換する動画の数が多いので
2017/10/20(金) 04:03:24.95ID:+iN4JHz/0
2017/10/20(金) 06:14:33.71ID:35z8NeJK0
音声や字幕の扱いはHandBrakeのほうが…
一長一短だけど
一長一短だけど
2017/10/21(土) 20:22:59.86ID:X8yr2psL0
>>201
回答ありがとうございます
回答ありがとうございます
2017/10/22(日) 03:26:14.52ID:6JhW+g4m0
PSPへ動画変換で720×480にすると失敗するんだけど何故かな?
480×272では失敗したことないんだけど
480×272では失敗したことないんだけど
2017/10/22(日) 06:25:58.97ID:iT8rocH50
2017/10/22(日) 13:29:18.67ID:ieNg5/4L0
>>204
まさかpspのFWが5.00未満ってことはないよな
まさかpspのFWが5.00未満ってことはないよな
2017/10/22(日) 13:42:20.03ID:6JhW+g4m0
FWってなんですか?
古いです PSP3000です
古いです PSP3000です
2017/10/22(日) 17:58:03.05ID:vsKEPJAO0
FWはファームウェア
2017/10/22(日) 19:55:09.75ID:JNv2L0Z10
fdk-aacとaacの違いってなんですか?
2017/10/25(水) 22:28:41.00ID:0VOOtb6Z0
>>209
「fdk-aac」で検索すれば知恵袋でそれっぽい回答が載ってるよ
「fdk-aac」で検索すれば知恵袋でそれっぽい回答が載ってるよ
2017/10/26(木) 22:01:31.48ID:zFzNkVRj0
XMedia Recode 3.3.7.7
- Update of ffmpeg
- Update of LAME MP3 3.100
- H265 Codec: Added "QP Step" option
- H265 Codec: Added "qComp" option
- H265 Codec: Added "Chroma Cb QP Offset" option
- H265 Codec: Added "Chroma Cr QP Offset" option
- H265 Codec: Added "Q Blur" option
- H265 Codec: Added "Blur Complexity" option
- H265 Codec: Added "Strict CBR" option
- Update of the Czech language file
- Update of the Japanese language file
Troubleshooting
- Fixed minor bugs
- Update of ffmpeg
- Update of LAME MP3 3.100
- H265 Codec: Added "QP Step" option
- H265 Codec: Added "qComp" option
- H265 Codec: Added "Chroma Cb QP Offset" option
- H265 Codec: Added "Chroma Cr QP Offset" option
- H265 Codec: Added "Q Blur" option
- H265 Codec: Added "Blur Complexity" option
- H265 Codec: Added "Strict CBR" option
- Update of the Czech language file
- Update of the Japanese language file
Troubleshooting
- Fixed minor bugs
212 【末吉】
2017/10/27(金) 00:18:20.92ID:/wQANonm0 V3.3.7.7が出ました
2017/10/27(金) 05:21:44.76ID:Fd3czRQH0
V3.3.7.8が出ましたぞ
2017/10/27(金) 10:12:33.20ID:jxzZRAcO0
作者のモチベが一気に復活してきたね〜
2017/10/28(土) 19:47:06.47ID:i15KP2/70
2017/10/29(日) 02:30:13.74ID:2OPBH7/20
相変わらずハードウェアエンコは3.3.5.8じゃないとできない
217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 14:26:33.90ID:s0DI1H660 それって速いの?
2017/10/29(日) 18:57:17.45ID:c6uibjig0
>>216
おまかん、うちはどのバージョンでも出来るわ
おまかん、うちはどのバージョンでも出来るわ
2017/10/30(月) 01:06:59.70ID:idG5lc7K0
2017/10/30(月) 15:45:08.16ID:wqNiv1lA0
3.3.7.8が来たぞ
XMedia Recode 3.3.7.8
Release Date: 26.10.2017
Update of ffmpeg
Update of LAME MP3 3.100
H265 Codec: Added "QP Step" option
H265 Codec: Added "qComp" option
H265 Codec: Added "Chroma Cb QP Offset" option
H265 Codec: Added "Chroma Cr QP Offset" option
H265 Codec: Added "Q Blur" option
H265 Codec: Added "Blur Complexity" option
H265 Codec: Added "Strict CBR" option
Update of the Czech language file
Update of the Japanese language file
Troubleshooting
Fixed minor bugs
XMedia Recode 3.3.7.8
Release Date: 26.10.2017
Update of ffmpeg
Update of LAME MP3 3.100
H265 Codec: Added "QP Step" option
H265 Codec: Added "qComp" option
H265 Codec: Added "Chroma Cb QP Offset" option
H265 Codec: Added "Chroma Cr QP Offset" option
H265 Codec: Added "Q Blur" option
H265 Codec: Added "Blur Complexity" option
H265 Codec: Added "Strict CBR" option
Update of the Czech language file
Update of the Japanese language file
Troubleshooting
Fixed minor bugs
2017/10/30(月) 19:31:21.09ID:GHYzxZWy0
>>219
そうですよね
win10と7でGTX750tiと1050ti
とりあえずグラボ入れ替えても3.3.7.7と.8ともにダメ
3.3.5.8でソフト解説多いのは一番安定版かと思ってたんですが、やっぱりおま環ですかね
そうですよね
win10と7でGTX750tiと1050ti
とりあえずグラボ入れ替えても3.3.7.7と.8ともにダメ
3.3.5.8でソフト解説多いのは一番安定版かと思ってたんですが、やっぱりおま環ですかね
2017/10/31(火) 06:07:22.78ID:D3tnkZ4K0
>>221
DDUでアンインストールしてからドライバーの入れ直しはしてみたか?
DDUでアンインストールしてからドライバーの入れ直しはしてみたか?
2017/10/31(火) 22:38:39.01ID:tGIsL2ag0
>>221
ハードウェアエンコ出来ないってのはエラーが出てファイル出力されないって事?
因みに自分は2年位前から使ってるんだけどMP4の平均ビットレートが今迄一度たりとも
まともに機能した事が無い(CPU,QSV,CUDA全て)
TV録画ファイルをMP4に変換するときどんなビットレートを設定しても設定値無視して
必ず5000kb位のビットレートのファイルを出力する
これもおま環でしょうか?
ハードウェアエンコ出来ないってのはエラーが出てファイル出力されないって事?
因みに自分は2年位前から使ってるんだけどMP4の平均ビットレートが今迄一度たりとも
まともに機能した事が無い(CPU,QSV,CUDA全て)
TV録画ファイルをMP4に変換するときどんなビットレートを設定しても設定値無視して
必ず5000kb位のビットレートのファイルを出力する
これもおま環でしょうか?
2017/11/01(水) 05:30:36.83ID:/jo0lLv60
2017/11/01(水) 06:31:53.66ID:SPiOKYt80
226223
2017/11/01(水) 12:40:49.93ID:IEKMvG1t0 >>224 >>225 レス有り難うございます
よく確かめもせず書き込みしたため色々と間違っていましたので訂正します
まず、平均ビットレートではなく可変ビットレートでした
コーデックはMPEG4-AVC/H.264(Nvidia NVENC) GPUデバイス GeForce GTX 1050Ti です
3358を使用していたので3378で再度TV録画したファイルを変換してみましたが相変わらず
設定したビットレートのファイルを出力してくれない、試しにユーチューブからDLした動画と
自分でデジカメで撮った動画を同じ設定でエンコしたら正常に変換出来ました
どうやらPCでTV録画したファイル(スクランブル解除したTS)のみの現象でおま環中のおま環でした
なんか、いい加減な話に付き合わせてしまったみたいですみませんでした
よく確かめもせず書き込みしたため色々と間違っていましたので訂正します
まず、平均ビットレートではなく可変ビットレートでした
コーデックはMPEG4-AVC/H.264(Nvidia NVENC) GPUデバイス GeForce GTX 1050Ti です
3358を使用していたので3378で再度TV録画したファイルを変換してみましたが相変わらず
設定したビットレートのファイルを出力してくれない、試しにユーチューブからDLした動画と
自分でデジカメで撮った動画を同じ設定でエンコしたら正常に変換出来ました
どうやらPCでTV録画したファイル(スクランブル解除したTS)のみの現象でおま環中のおま環でした
なんか、いい加減な話に付き合わせてしまったみたいですみませんでした
2017/11/01(水) 13:22:35.28ID:/jo0lLv60
>>226
TSファイルをaviなり可逆でエンコしてからやっても駄目かな?
TSファイルをaviなり可逆でエンコしてからやっても駄目かな?
2017/11/01(水) 15:03:36.68ID:Q6JNKzRZ0
他のエンコソフトだと何ともないのにxmediaだけ10秒足らずでCPUが90℃オーバーする
Core i7 6700k
xmediaデフォルトのビットレート1500、フルHDでエンコード
映像以外に重くなる要素がxmediaにはあるのかな?
フィルタは解像度以外無効でデフォルト
何か分かる方お願いします
Core i7 6700k
xmediaデフォルトのビットレート1500、フルHDでエンコード
映像以外に重くなる要素がxmediaにはあるのかな?
フィルタは解像度以外無効でデフォルト
何か分かる方お願いします
2017/11/01(水) 16:07:01.65ID:iylkxTq80
ケースファン追加して、CPUクーラーを良く冷えるのに変えて、部屋を涼しくしよう。
2017/11/02(木) 15:36:11.59ID:EQjiwGVe0
>>228
まずはオーバークロックをを戻そう
まずはオーバークロックをを戻そう
2017/11/03(金) 17:55:30.19ID:nctHVLIp0
3.3.7.8はメモリリークする時があるな
条件ははっきりしないけど音声のインポートで発生した
16GBあるメモリも使い切って終了後も開放しなかった
条件ははっきりしないけど音声のインポートで発生した
16GBあるメモリも使い切って終了後も開放しなかった
2017/11/03(金) 18:37:22.83ID:5yeLG1EC0
2017/11/04(土) 23:52:18.79ID:f9tu+17q0
H.265のMKV形式の動画を再エンコードなしでm2tsにしようとしています。
形式はMPEG TS(DVB TS)
映像、音声、字幕すべてコピーを選択し出力したm2tsを確認すると
映像、音声は問題ないのですが、字幕がなくなってしまいます。
PGS形式の画像字幕なのですが、MPEG TSでは付加して出力できないのでしょうか?
形式はMPEG TS(DVB TS)
映像、音声、字幕すべてコピーを選択し出力したm2tsを確認すると
映像、音声は問題ないのですが、字幕がなくなってしまいます。
PGS形式の画像字幕なのですが、MPEG TSでは付加して出力できないのでしょうか?
234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 13:21:28.51ID:G4G5Uq6x0 V3.3.7.9が出ました
2017/11/14(火) 19:04:48.93ID:9y+OYyx20
好きなMVやライブ円盤から好きなとこだけ引っこ抜いてオリジナルDVDを車で流すためにコレを使ってる
オリジナルだと音が小さすぎるんでコレが大活躍だけど
動画のカットがもう少しラクだと完璧なのにな
惜しい
オリジナルだと音が小さすぎるんでコレが大活躍だけど
動画のカットがもう少しラクだと完璧なのにな
惜しい
236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 02:09:05.87ID:fDd3ZasS0 V3.3.8.0が出ました
237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 06:50:24.55ID:c7DjMr4i0 ビットレートが同じで解像度だけ変えても ファイルサイズは同じなのかな?
2017/11/27(月) 09:47:46.41ID:V8LZFIdj0
実験するしかないんじゃね
2017/12/02(土) 10:51:15.24ID:r0K/IMa90
解像度を設定しようとしたら
720×576以上には上げられないんだけど一体なぜだ…
720×576以上には上げられないんだけど一体なぜだ…
2017/12/02(土) 15:46:35.14ID:ZQ+Y8Gum0
動画のプロファイルのレベルが低いとか・・・4.1ぐらいで
2017/12/02(土) 18:47:33.93ID:k4f4WjuE0
このソフトは、解像度の設定に少し難があるよね
2017/12/06(水) 20:58:07.06ID:ByA3cRyy0
3.3.8.0を使って音声ありの動画から映像だけを抽出しようとして
形式タブの出力ストリーム形式を「映像のみ」にしたのに
変換(コピー)された動画に音声が付いてた
なんでやねん
形式タブの出力ストリーム形式を「映像のみ」にしたのに
変換(コピー)された動画に音声が付いてた
なんでやねん
2017/12/06(水) 21:33:02.54ID:9GaMKE3o0
MPC-HCとか音声が無い場合、同じ名前で始まる音声ファイルを音声として使用する場合あるけど、そういうことは無いよね?
2017/12/06(水) 21:49:01.18ID:ByA3cRyy0
>>242
フォルダ(サブフォルダも含む)の中に動画ファイルと同じ名前の音声ファイルは無いよ
補足
ビデオタブでモードは「コピー」(再エンコードなし)を選択
形式タブで「映像のみ」を選択してるから「音声」タブは表示されてない
フォルダ(サブフォルダも含む)の中に動画ファイルと同じ名前の音声ファイルは無いよ
補足
ビデオタブでモードは「コピー」(再エンコードなし)を選択
形式タブで「映像のみ」を選択してるから「音声」タブは表示されてない
2017/12/18(月) 23:58:36.06ID:3r/nISlB0
今日から使い始めたんだが、
プレビュー画面で動画切り抜きのGUIの列の右にある小さな左右方向のツマミは何?
プレビュー画面で動画切り抜きのGUIの列の右にある小さな左右方向のツマミは何?
2017/12/19(火) 00:07:57.20ID:PGalLttF0
>>245
プレビュー再生時の音量っす
プレビュー再生時の音量っす
2017/12/19(火) 19:03:43.18ID:gU+Ksuzk0
ブルーレイをコピーで変換すると字幕が消える
なんでだろう
なんでだろう
2017/12/19(火) 19:32:41.33ID:OzsrhMI70
>>246
なるほど、いじってもいじらなくても出来上がったファイルには影響はないわけね
なるほど、いじってもいじらなくても出来上がったファイルには影響はないわけね
2017/12/27(水) 21:13:46.29ID:kUOAZOB70
XMediaRecode 3.3.8.0でHEVC 2160x2160を読み込ませようとするとcrashするが
これは仕様か? バグなのか?
これは仕様か? バグなのか?
2017/12/27(水) 21:58:19.36ID:J7okCUNQ0
βακαУαЯο..._〆(゚▽゚*)
2017/12/28(木) 11:19:27.75ID:hXoCJ1Hr0
しようがない
2017/12/30(土) 08:33:40.59ID:W4ceRT0g0
XMedia Recode 3.3.8.5
Release Date: 29.12.2017
・Update of ffmpeg
・Update of libass (0.14.0)
・Update of libbluray 1.0.2
・Update of x265 (2.6) Codec
・Update of the Korean language file
・Update of the Japanese language file
・Add video framerates 48, 72, 75, 90, 100 and 120 fps
Troubleshooting
・Fixed minor bugs
Release Date: 29.12.2017
・Update of ffmpeg
・Update of libass (0.14.0)
・Update of libbluray 1.0.2
・Update of x265 (2.6) Codec
・Update of the Korean language file
・Update of the Japanese language file
・Add video framerates 48, 72, 75, 90, 100 and 120 fps
Troubleshooting
・Fixed minor bugs
2017/12/30(土) 15:04:04.18ID:vjH5eAmU0
フレーム補間機能とか3D化機能とかあればなぁ
254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 21:17:35.90ID:+V/6Y+d30 フレーム補間は必要だよね。
2017/12/31(日) 00:31:56.49ID:yTCGBUgB0
3.3.8.5にしたら解像度いじっても動画サイズが変えられなくなった
3.3.8.0に戻したら問題なかった
3.3.8.0に戻したら問題なかった
2017/12/31(日) 04:03:27.05ID:vsWBpPN20
不具合を修正した3.3.8.6が配信
2017/12/31(日) 06:27:39.25ID:GCGYGCDr0
で、今度はリストに登録できない、と
年内は3.3.8.0で留保かな
年内は3.3.8.0で留保かな
258名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 20:12:05.05ID:pCQ6PCbC0259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 20:12:46.79ID:pCQ6PCbC0 ↑>>255
2018/01/04(木) 00:43:39.36ID:+nXLxCoh0
2018/01/12(金) 00:59:48.60ID:FV99zF+j0
3.3.9.0きてるな
2018/01/12(金) 07:18:59.52ID:l8wFUSjZ0
nvidiaデコーダー選択できるようになった
263名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 13:28:45.86ID:n+jhX7BT0 V3.3.9.0出ました
2018/01/12(金) 13:55:48.77ID:pwZqBm4c0
265名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 15:15:17.73ID:GJYGbW3X0 >>261
それって映像タブのところでコーデックっていうところにH.264(nvidia NVENC)っていう選択肢が出たって事?
それって映像タブのところでコーデックっていうところにH.264(nvidia NVENC)っていう選択肢が出たって事?
2018/01/12(金) 15:51:33.15ID:FV99zF+j0
>>265
設定のデコードのx264でCUDAが出てきてるからそれの事やろう
設定のデコードのx264でCUDAが出てきてるからそれの事やろう
2018/01/12(金) 16:19:30.09ID:lAG6M0sd0
映像タブのコーデックにもMPEG-4 AVC/H.264(Nvidia NVENC)出るよ
今回のバージョンからかは不明だけど
今回のバージョンからかは不明だけど
268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 17:44:28.27ID:GJYGbW3X02018/01/12(金) 19:32:22.11ID:pwZqBm4c0
たぶん
オプション→設定→左側の一覧にCPUやGPUの設定がある。
オプション→設定→左側の一覧にCPUやGPUの設定がある。
2018/01/12(金) 19:58:01.34ID:ep/nO+Tn0
なにか設定を変えられるの?
271名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 20:44:32.65ID:GJYGbW3X0 >>269
どうも仕様が閲覧できるだけみたいだよ。
どうも仕様が閲覧できるだけみたいだよ。
2018/01/13(土) 18:11:12.51ID:igyB0NiJ0
QVGAのMPEG(1500kbps位)を半分ぐらいのビットレートでmp4化したいんだけどどうしてもボヤけるというか滲んだ感じになっちゃいます。
何か良い設定ありますか?時間はかかっても構いません。
何か良い設定ありますか?時間はかかっても構いません。
2018/01/13(土) 20:07:21.68ID:5NXAgmd10
2018/01/13(土) 21:00:58.56ID:igyB0NiJ0
275名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 21:58:19.51ID:47e2fkfx0 >>272
インターレースの映像じゃないのにインターレース解除する設定してるとか?
インターレースの映像じゃないのにインターレース解除する設定してるとか?
2018/01/14(日) 12:02:17.10ID:mmFEYwso0
他の変換ソフトを試してみたら?
2018/01/14(日) 12:52:24.49ID:b7MydS8s0
低ビットレートでも綺麗なのがWMV
粒々感があるのがDivX(XviD)だったな
粒々感があるのがDivX(XviD)だったな
2018/01/14(日) 15:26:19.13ID:/uJLPqBw0
>>275
ありがとうございます!!それでした!!!助かりました!
ありがとうございます!!それでした!!!助かりました!
2018/01/14(日) 16:11:33.43ID:ZF/RhB0R0
3390いいな
1年くらい前のバグ有りのと同じくらいwebm変換が速い
1年くらい前のバグ有りのと同じくらいwebm変換が速い
280名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 00:24:10.24ID:v1uowZpr0 windows media player
Xアプリ
iTunes
上記でインポートしたWAV形式のファイルをエンコードしてFlacにしたいのですが、リストに追加してタグを見ると確実に日本語が文字化けしてしまいます。
原因と解決方法が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
Xアプリ
iTunes
上記でインポートしたWAV形式のファイルをエンコードしてFlacにしたいのですが、リストに追加してタグを見ると確実に日本語が文字化けしてしまいます。
原因と解決方法が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
2018/01/17(水) 11:56:24.52ID:l1KMQztJ0
タグはあとから入れなおす
2018/01/18(木) 03:40:18.41ID:Ewe9orjf0
283名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 20:02:22.01ID:OClCJLSE0 >>282
GPU使用を有効にしてると当然CPUの利用率激減なんだけど、それを考慮したうえでも利用率低いの?
GPU使用を有効にしてると当然CPUの利用率激減なんだけど、それを考慮したうえでも利用率低いの?
284名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 20:18:27.81ID:OClCJLSE0 試したらGPUのモード使えてないw
2018/01/19(金) 02:15:39.44ID:p5OPfiJq0
3.3.9.1来た
2018/01/19(金) 03:24:11.72ID:xMzQNK+y0
Update of the Japanese language file
2018/01/19(金) 17:28:43.10ID:qgI3B7il0
>>282
使用cpu数:のところをデフォが0(Auto?)を使ってるPCのコア数入力で…ファンがブンブン回る
使用cpu数:のところをデフォが0(Auto?)を使ってるPCのコア数入力で…ファンがブンブン回る
2018/01/19(金) 17:33:52.62ID:z0KOLxVx0
2018/01/19(金) 18:00:00.13ID:qgI3B7il0
2018/01/20(土) 11:08:54.74ID:rRluExxJ0
頻繁にアップデートしてるね
安定してないソフト?
安定してないソフト?
2018/01/20(土) 12:51:40.47ID:Xbn2uvI80
>>290
同梱してるコーデックがアップデートするとアップデートする。特にバグは無いような。
同梱してるコーデックがアップデートするとアップデートする。特にバグは無いような。
2018/01/21(日) 02:18:09.82ID:UnxLGOLo0
うち環境だと最近のバージョンはどれもモーマンタイ
293名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 06:05:15.85ID:QAZ2YfIY0 これだけアップデートするのに動画カットのところとクロップレビューの音のところは悪いままだなぁ
294名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 19:33:34.79ID:YNQGXl4B0 いつになったらフレーム補間機能が付く事やら・・
295名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 12:45:29.88ID:RtCsIBrR0 このソフトでTSファイルからM P4変換は、可能でしょうか?
2018/02/01(木) 14:53:47.52ID:58zYepQj0
できる
297名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 17:25:42.10ID:lptYmQog0 ★★★For those who fight red dogs, weather manip▲ulation is a daily routine. Knowin▲▲g weather is always with malice, we can reduce the risks.★★★
この掲示板(万▲有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
http://jbbs.livedoor.jp/study/3▲729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
この掲示板(万▲有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
http://jbbs.livedoor.jp/study/3▲729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
2018/02/06(火) 23:00:10.75ID:qG1nOIaI0
私の場合はWin7の64bitですが、>>78の方と同じようにクロップ/プレビュータブでで映像が表示されません
以下のサイトを見てDirectX 9.0c End-User RuntimeとDirectX End-User Runtimes (June 2010)]をインストールしてみました
http://futago-life.com/wife-support/pc-repair-resale/directx9-0c-for-windows10.html
インストールは完了したのでDirctX9.0cは入ったと思うのですが、再起動してもプレビューで映像が表示されません
どなたか解決策をご存じの方いませんでしょうか
よろしくお願いします
以下のサイトを見てDirectX 9.0c End-User RuntimeとDirectX End-User Runtimes (June 2010)]をインストールしてみました
http://futago-life.com/wife-support/pc-repair-resale/directx9-0c-for-windows10.html
インストールは完了したのでDirctX9.0cは入ったと思うのですが、再起動してもプレビューで映像が表示されません
どなたか解決策をご存じの方いませんでしょうか
よろしくお願いします
299名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 01:02:39.17ID:h9Mjp3EL0 704x396のXvidでエンコードするのに ビットレートを2500以上に設定してもできたファイルが
1600くらいにしかならない。 もっとビットレートを上げる方法ないかな。
1600くらいにしかならない。 もっとビットレートを上げる方法ないかな。
2018/02/07(水) 01:24:24.27ID:KzdR+4+z0
今時Xvidでビットレ2500とか笑笑笑
2018/02/07(水) 01:40:37.26ID:ZgNQkfz90
divxとかxvidとかはもうかなり過去のものな感じがする。
2018/02/07(水) 03:01:39.87ID:8Nj478x/0
divxやxvid対応のプレイヤーで大画面TVで観るって使い方なら分からんでもないかも知れん笑笑
2018/02/07(水) 03:12:24.70ID:XEZzQAqy0
>>298
Portable版で試してみてはどうか
Portable版で試してみてはどうか
2018/02/07(水) 15:05:43.19ID:ccfpVJkt0
>>302
昔CD-Rに焼いてみてたわ。
昔CD-Rに焼いてみてたわ。
305名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 23:35:34.97ID:h9Mjp3EL0 XMedia Recode Portable
2018/02/07(水) 23:36:21.63ID:sm1h4jR40
307名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/08(木) 23:23:00.31ID:dCt5fmlW0 V3.4.2.2が出ました
Veroffentlichung: 08.02.2018
-Aktualisierung von ffmpeg
-Aktualisierung von x264 (2901) Codec
-Aktualisierung von vpx (1.7.0) Codec
-Neue Profile ( HTC, Samsung )
-AVI Container: "Ut Video Codec" hinzugefugt
-MP4 Container: "VP9 Codec" hinzugefugt
Fehlerbehebung
-kleinere Fehler behoben
Veroffentlichung: 08.02.2018
-Aktualisierung von ffmpeg
-Aktualisierung von x264 (2901) Codec
-Aktualisierung von vpx (1.7.0) Codec
-Neue Profile ( HTC, Samsung )
-AVI Container: "Ut Video Codec" hinzugefugt
-MP4 Container: "VP9 Codec" hinzugefugt
Fehlerbehebung
-kleinere Fehler behoben
2018/02/09(金) 01:43:20.16ID:l9YJsV6E0
今のところ使っていて問題ないから大丈夫かな
309名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/09(金) 20:29:00.95ID:k67SgqTr0 はやくもV3.4.2.3が出ました
2018/02/10(土) 01:35:16.23ID:U2yLu5Ld0
いつも通りの流れか
2018/02/10(土) 05:06:33.40ID:aHQuN7I40
VP9なMP4出来るのか
2018/02/12(月) 20:14:40.07ID:FaYWFu6f0
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/13(火) 15:06:55.52ID:Utfgq2Xs0
MKVから映像だけ無劣化で抽出しようとして次の設定を行った
形式タブ→形式→MP4
形式タブ→出力ストリーム形式→映像のみ
映像タブ→モード→コピー
元の動画の中身はMPEG4/AVCでCFRモードなんだけど抽出したらVFRモードに変わってた
コピーの筈なのに・・・
XMedia Recodeのバージョンは3.4.2.3
形式タブ→形式→MP4
形式タブ→出力ストリーム形式→映像のみ
映像タブ→モード→コピー
元の動画の中身はMPEG4/AVCでCFRモードなんだけど抽出したらVFRモードに変わってた
コピーの筈なのに・・・
XMedia Recodeのバージョンは3.4.2.3
2018/02/13(火) 17:23:21.69ID:zY7pbLL80
2018/02/14(水) 06:56:18.40ID:ac0t5JWx0
V3.4.2.3は、ブロッキング軽減の設定で、-1に設定しても、1に戻ってしまう。
2018/02/14(水) 08:22:49.98ID:U480CzR90
いきなり他のソフト勧めるとか
2018/02/14(水) 10:28:24.57ID:3WoftLyd0
mkvtoolnixで映像だけ抜き出して、その後にXMedia Recodeで変換すればいい。
2018/02/14(水) 11:12:29.24ID:iYGDCBjj0
変換あかんわ
319名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 14:17:08.96ID:VV4PINLI0 久しぶりにアップデートしたけど、映像も音声も変換しか選択できなくなったの?
以前は映像のみ変換、音声はコピーとか出来たのに
この変更はマジでがっかりすぎる
以前は映像のみ変換、音声はコピーとか出来たのに
この変更はマジでがっかりすぎる
2018/02/17(土) 16:01:23.33ID:irIG3jdC0
出来るぞ
2018/02/19(月) 16:47:00.17ID:HoU09muM0
3.3.9.1も3.4.2.3もVorbisが強制的に112kbpsでエンコードされるバグがある
うぜえええええええ
うぜえええええええ
2018/02/19(月) 19:33:18.44ID:oisblP/E0
既出だと思うが、DVDから.mkvに変換する際、字幕をコピーする設定にするとなぜか字幕の
色データが失われて文字色・縁取り共に黒色になってしまう。
最新の3.4.2.3でも相変わらずこのバグが出る。
ずっと前にDVDStylerで自作したDVDで字幕に色を付けたものがあるが、これを無劣化で
.mkvに変換する際、映像と音声とチャプターはXMedia Recodeでコピーの設定で.mkvに格納し、字幕だけは
Handbrakeで別の.mkvに格納し、最終的にこの2つの.mkvからMKVToolNixを使って1つの.mkvに
まとめるという手法をとらなければならず非常に面倒である。
色データが失われて文字色・縁取り共に黒色になってしまう。
最新の3.4.2.3でも相変わらずこのバグが出る。
ずっと前にDVDStylerで自作したDVDで字幕に色を付けたものがあるが、これを無劣化で
.mkvに変換する際、映像と音声とチャプターはXMedia Recodeでコピーの設定で.mkvに格納し、字幕だけは
Handbrakeで別の.mkvに格納し、最終的にこの2つの.mkvからMKVToolNixを使って1つの.mkvに
まとめるという手法をとらなければならず非常に面倒である。
2018/02/20(火) 13:23:14.78ID:9oy0KDyR0
>Vorbisが強制的に112kbpsでエンコードされるバグがある
XMedia Recordsに限らずそのバグは有るみたいだよ
XMedia Recordsに限らずそのバグは有るみたいだよ
2018/02/20(火) 21:31:57.97ID:l/rWjEei0
webmのプレビューが見れん
325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 00:59:07.78ID:QhyiD3Oi0 mkvtoolnix mp4にも対応してほしい、m2tsも
2018/02/21(水) 02:36:54.19ID:EiLkdPM10
対応もなにもmkvのtoolだからねぇ
mp4ならYamb使えば良いと思うよ
mp4ならYamb使えば良いと思うよ
2018/03/01(木) 22:05:16.93ID:ct5JqOTB0
Aktuelle News 01.03.2018
XMedia Recode 3.4.2.5
Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von x265 (2.7) Codec
Unterstutztung von Intel Quick Sync HEVC/H.265 Encoder
Neue Profile ( Huawei, Google, Motorola, Sony)
Ut Video Codec: "Prediction method" Option hinzugefugt
huffYUV Codec: "Interlaced" Option hinzugefugt
Aktualisierung der franzosischen Sprachdatei
Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
Fehlerbehebung
kleinere Fehler behoben
XMedia Recode 3.4.2.5
Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von x265 (2.7) Codec
Unterstutztung von Intel Quick Sync HEVC/H.265 Encoder
Neue Profile ( Huawei, Google, Motorola, Sony)
Ut Video Codec: "Prediction method" Option hinzugefugt
huffYUV Codec: "Interlaced" Option hinzugefugt
Aktualisierung der franzosischen Sprachdatei
Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
Fehlerbehebung
kleinere Fehler behoben
2018/03/01(木) 22:45:48.45ID:PLtULr3Q0
更新来たね
2018/03/02(金) 20:32:28.60ID:h/SiDQ+O0
開いたファイルを消すとバグるね
3.4.2.3に戻しました
3.4.2.3に戻しました
2018/03/02(金) 22:48:06.25ID:Uee8qH0D0
>>329
本当だ
本当だ
2018/03/05(月) 10:10:24.21ID:79758nWG0
2passで動画を援交すると50%で強制終了する時があるんだけどなんで?
ビットレートの値をエラー出ないように変えてるんだけど、その基準がよくわからない…
ビットレートの値をエラー出ないように変えてるんだけど、その基準がよくわからない…
2018/03/05(月) 15:36:25.00ID:j5hn+Op80
未成年だからじゃね?
2018/03/05(月) 15:58:47.18ID:6g+zFHpQ0
ゴム付けずにやろうとしたんだろう・・・
2018/03/05(月) 16:17:23.03ID:79758nWG0
援交じゃなくてエンコードですすみませんでした
2018/03/07(水) 15:45:03.41ID:e298f+Ub0
3.4.2.2からXMediaRecode.iniの仕様(構造?)が変わっているようです。
3.3.9.1までは前のVerのXMediaRecode.iniを上書きして、XMediaRecode.iniを開いてVerの部分を新しいものに書き換えて認識させてた。
3.4.2.2以降はそれだと設定を正常に読み込んでくれない。
3.3.9.1までは前のVerのXMediaRecode.iniを上書きして、XMediaRecode.iniを開いてVerの部分を新しいものに書き換えて認識させてた。
3.4.2.2以降はそれだと設定を正常に読み込んでくれない。
2018/03/07(水) 16:10:49.75ID:g9128xuA0
2018/03/07(水) 20:17:15.39ID:e298f+Ub0
3.3.9.1までは映像のブロッキング軽減の2箇所を-1にし終了しても、次回起動しても-1のままになる。
そのXMediaRecode.iniを上書きすると、3.4.2.2からは1になる。
↑再度-1に設定して終了しても、次回起動したら1に戻る。
そのXMediaRecode.iniを上書きすると、3.4.2.2からは1になる。
↑再度-1に設定して終了しても、次回起動したら1に戻る。
2018/03/07(水) 20:50:11.32ID:CRPeXMMs0
上書きせず、XMediaRecode.iniを新しく設定しなおせばいいんじゃね?
それでも起動のたびに戻るの? だったら上書きは関係なく、ただのバグだが。
それでも起動のたびに戻るの? だったら上書きは関係なく、ただのバグだが。
2018/03/08(木) 13:05:02.22ID:Usw4UrgG0
けっきょく上書きは関係なかったじゃんw
仕様の変更かバグかはわからないが
仕様の変更かバグかはわからないが
2018/03/08(木) 13:40:43.54ID:T52Yey5T0
上書きした場合は、再度起動すると1に戻る。
上書きせずに、元々あるiniの設定を変えると、再度起動しても-1のままになる。。
上書きせずに、元々あるiniの設定を変えると、再度起動しても-1のままになる。。
2018/03/08(木) 14:27:38.62ID:jkswCKNq0
俺もずっとXMediaRecode.iniは上書きして使っていたが、試してみた。
「ブロッキング軽減の2箇所を-1にし終了」し、再度起動しても-1のままで変わらなかった。
結論:おま環
「ブロッキング軽減の2箇所を-1にし終了」し、再度起動しても-1のままで変わらなかった。
結論:おま環
342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 22:12:30.39ID:mc+e3hYw0 V3.4.2.8が出ました
XMedia Recode 3.4.2.8
- Aktualisierung von ffmpeg
- Nvidia NVENC: "Lookahead" Option hinzugefugt
- Nvidia NVENC: "Strict GOP" Option hinzugefugt
- Nvidia NVENC: "Spatial AQ" Option hinzugefugt
- Nvidia NVENC: "Adaptive B-frame" Option hinzugefugt
- Nvidia NVENC: "Blu-ray kompatibel" Option hinzugefugt
- Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
Fehlerbehebung
- kleinere Fehler behoben
XMedia Recode 3.4.2.8
- Aktualisierung von ffmpeg
- Nvidia NVENC: "Lookahead" Option hinzugefugt
- Nvidia NVENC: "Strict GOP" Option hinzugefugt
- Nvidia NVENC: "Spatial AQ" Option hinzugefugt
- Nvidia NVENC: "Adaptive B-frame" Option hinzugefugt
- Nvidia NVENC: "Blu-ray kompatibel" Option hinzugefugt
- Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
Fehlerbehebung
- kleinere Fehler behoben
2018/03/08(木) 23:05:34.91ID:TbJoR4Or0
2018/03/08(木) 23:57:07.45ID:wUDVRVSl0
とにかく選択した動画を除去できるようになって安心
345名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/22(木) 19:59:12.10ID:3n1QYAXS0 クロップタブで開始時間と終了時間を指定したあと、
その指定した範囲内だけをプレビューで再生させることはできないでしょうか?
その指定した範囲内だけをプレビューで再生させることはできないでしょうか?
346猫娘+ ◆BotWa53rWA
2018/03/31(土) 04:18:13.24ID:lk9xqnd00 その腐った根性を散魂鉄爪で引っ掻いて叩き直してやるぜ!
2018/03/31(土) 15:22:25.76ID:nVQykcKz0
キチガイきたよ
2018/03/31(土) 15:25:39.49ID:EmEsNJvg0
誤爆じゃねーのw
349名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 20:19:41.84ID:6Yyi/3Ka0 ソフトで何度動画を変換しても、パソコン上では完全に動画、音楽再生できるのですが、iPhone、iPadでは最初の四、五分で動画が停止し音声のみの再生になってしまいます。
どうしたら、上手くいくのでしょうか?
どうしたら、上手くいくのでしょうか?
2018/04/02(月) 22:01:17.06ID:qvM05m3D0
変換のフォーマット、PC上の再生環境、Apple製品上の再生環境なしでエスパーしろや、オマエラ
2018/04/02(月) 23:36:16.82ID:6Yyi/3Ka0
349です。
言葉足らずで申し訳ありません。
再生機器はiPhone SE、iPad mini3。バージョンはともに9.3.5。
ロイロゲームレコーダーで録画。
録画ファイルの形式はAVI。
Windows8の5KPlayerでは問題なく再生できました。
その後XMedia RecodeでファイルをMP4に変換。
この際ビットレートを1500にしたくらいで他は特に操作していません。
変換されたファイルを5KPlayerで再生、特に途中で止まることもなく問題ありませんでした。
そのファイルをiPad mini3に落としました。
この際初めはClipBoxに落としましたが、動画が四、五分ほどで止まり音声のみの再生になってしまったので、
ビデオにも落としましたが結果は同じでした。
なのでネットで検索したところ変換時にプロファイルをApple iPad H264 768*1024にしたらうまくいくとの過去の記事を発見し試してみましたが結果は同じでした。
iPhone SEならうまくいくかと思い、一度目、二度目に変換したものを落としてみましたが結果は同じでした。
どうしたらうまく再生できるようになるのでしょうか。
アドバイスいただければ幸いです。
言葉足らずで申し訳ありません。
再生機器はiPhone SE、iPad mini3。バージョンはともに9.3.5。
ロイロゲームレコーダーで録画。
録画ファイルの形式はAVI。
Windows8の5KPlayerでは問題なく再生できました。
その後XMedia RecodeでファイルをMP4に変換。
この際ビットレートを1500にしたくらいで他は特に操作していません。
変換されたファイルを5KPlayerで再生、特に途中で止まることもなく問題ありませんでした。
そのファイルをiPad mini3に落としました。
この際初めはClipBoxに落としましたが、動画が四、五分ほどで止まり音声のみの再生になってしまったので、
ビデオにも落としましたが結果は同じでした。
なのでネットで検索したところ変換時にプロファイルをApple iPad H264 768*1024にしたらうまくいくとの過去の記事を発見し試してみましたが結果は同じでした。
iPhone SEならうまくいくかと思い、一度目、二度目に変換したものを落としてみましたが結果は同じでした。
どうしたらうまく再生できるようになるのでしょうか。
アドバイスいただければ幸いです。
2018/04/03(火) 09:26:56.37ID:WQV1EVD90
最初の録画がAVIと言う時点でいろいろ終わっている
353名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 12:26:28.99ID:7VnmvJmN0 俺は、V L Cで不具合無いがな
mp4に変換、または、アイフォーン用のプロファイルでokだろw
mp4に変換、または、アイフォーン用のプロファイルでokだろw
354名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 12:27:59.08ID:7VnmvJmN0 ごめん
アイフォーンでの再生アプリがV L Cね
アイフォーンでの再生アプリがV L Cね
2018/04/03(火) 13:45:40.39ID:2qzQyD9h0
V L Cだと最後まで再生できました!
結局ファイルの問題ではなく再生環境がいけなかったんですかね?
結局ファイルの問題ではなく再生環境がいけなかったんですかね?
2018/04/03(火) 16:11:12.16ID:L4GdH7Le0
不完全でも補完しちゃう5kplayer以外で再生(エンコ前.aviとエンコ後.mp4それぞれ)
iPhone、iPadの再生プレイヤー変える
少しは問題の切り分けしよう
iPhone、iPadの再生プレイヤー変える
少しは問題の切り分けしよう
2018/04/03(火) 22:52:17.62ID:BREaPUxD0
XMedia Recode 3.4.3.0
Update of ffmpeg
Intel Quick Sync: Added "Macroblock level bitrate control" option
Intel Quick Sync: Added "Extended bitrate control" option
Intel Quick Sync: Added "Toggle bitrate limitations" option
Intel Quick Sync H.264: Added "Trellis" option
Update of the Japanese language file
Update of the French language file
New profiles ( HMD Global, Huawei, Meizu, Motorola, Oukitel, Wiko )
Troubleshooting
Fixed minor bugs
Update of ffmpeg
Intel Quick Sync: Added "Macroblock level bitrate control" option
Intel Quick Sync: Added "Extended bitrate control" option
Intel Quick Sync: Added "Toggle bitrate limitations" option
Intel Quick Sync H.264: Added "Trellis" option
Update of the Japanese language file
Update of the French language file
New profiles ( HMD Global, Huawei, Meizu, Motorola, Oukitel, Wiko )
Troubleshooting
Fixed minor bugs
358名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 22:59:05.98ID:s0f/XGR70 XMedia Recode 3.4.3.0
-Aktualisierung von ffmpeg
-Aktualisierung von Vorbis 1.3.6
-Intel Quick Sync: "Macroblock level bitrate control" Option hinzugefugt
-Intel Quick Sync: "Extended bitrate control" Option hinzugefugt
-Intel Quick Sync: "Toggle bitrate limitations" Option hinzugefugt
-Intel Quick Sync H.264: "Trellis" Option hinzugefugt
-Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
-Aktualisierung der franzosischen Sprachdatei
-Neue Profile ( HMD Global, Huawei, Meizu, Motorola, Oukitel, Wiko)
Fehlerbehebung
-kleinere Fehler behoben
-Aktualisierung von ffmpeg
-Aktualisierung von Vorbis 1.3.6
-Intel Quick Sync: "Macroblock level bitrate control" Option hinzugefugt
-Intel Quick Sync: "Extended bitrate control" Option hinzugefugt
-Intel Quick Sync: "Toggle bitrate limitations" Option hinzugefugt
-Intel Quick Sync H.264: "Trellis" Option hinzugefugt
-Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
-Aktualisierung der franzosischen Sprachdatei
-Neue Profile ( HMD Global, Huawei, Meizu, Motorola, Oukitel, Wiko)
Fehlerbehebung
-kleinere Fehler behoben
2018/04/03(火) 23:11:35.67ID:5fUZu58x0
まだwebmのプレビューが見れん
2018/04/09(月) 11:09:50.23ID:KVw/QJd70
xmedia recoderでコーデックをh.265にするとエンコードしたらエラーがでて終了するんだけど
これってh265使うのに何かツールが必要なの?
これってh265使うのに何かツールが必要なの?
2018/04/10(火) 20:37:14.70ID:+Lylzzkz0
>>360
こちらもh265だとエラーは出ない代わりに
応答なしになるファイルがある。
今のところ元サイズ1.5G超え or .flvがかなりの確率でNGになる。
今となってはかなり旧式なので多分俺環?
i7 4700MQ 770M RAM16G Win7
指定オプションはデフォルトから
カスタムでmp4選んでストリーミングonと
映像タブのレート制御モードを品質28にしてる。
(品質よりもサイズを落としたい)
こちらもh265だとエラーは出ない代わりに
応答なしになるファイルがある。
今のところ元サイズ1.5G超え or .flvがかなりの確率でNGになる。
今となってはかなり旧式なので多分俺環?
i7 4700MQ 770M RAM16G Win7
指定オプションはデフォルトから
カスタムでmp4選んでストリーミングonと
映像タブのレート制御モードを品質28にしてる。
(品質よりもサイズを落としたい)
2018/04/11(水) 07:52:57.02ID:pz5+zmfm0
>>361 ツール側のバグなのかな? ちょっと古いバージョンの3.3でもなって3.4に変えたけど直ってなかったから
ツール側のバクかわかんないね。
こちらは5分〜10分程度の動画でファイルサイズは500m〜1Gでmp4でもaviでもエラーでるよ。
旧式ってこのツール自体古いの? 使いやすいから使ってるけど動画編集ツールの新旧はわかんない。
私のPCは i3 メモリ4G 残りHDD70G WIN10 64bitだよ。
と思って今やったらなんかできた。なんでだろ???今まで100%100中でできなかったのに・・・
もしかしたらだけど品質のところを平均ビットレートでやったらできるかも?
私は両方でできたからたぶん関係ないと思うけど・・・
ところでストリーミングONってやっといたほうがいいの?
YOUTUBEとかに上げる場合はしといたほうがいい?
ツール側のバクかわかんないね。
こちらは5分〜10分程度の動画でファイルサイズは500m〜1Gでmp4でもaviでもエラーでるよ。
旧式ってこのツール自体古いの? 使いやすいから使ってるけど動画編集ツールの新旧はわかんない。
私のPCは i3 メモリ4G 残りHDD70G WIN10 64bitだよ。
と思って今やったらなんかできた。なんでだろ???今まで100%100中でできなかったのに・・・
もしかしたらだけど品質のところを平均ビットレートでやったらできるかも?
私は両方でできたからたぶん関係ないと思うけど・・・
ところでストリーミングONってやっといたほうがいいの?
YOUTUBEとかに上げる場合はしといたほうがいい?
2018/04/11(水) 12:34:25.25ID:f8hedURY0
>>362
確かにファイルサイズ小さくても
ダメなやつはありますね。
旧式ってのは俺の環境の話です。
5年位前に買ったPCなので・・・
使ってるモバイルルータが
SD挿してネットワークドライブに
出来るのでwifi経由時の事を考えると
ストリーミングon
つけたほうが良いのかな?という
素人的発想です。
正直、動画の加工・編集経験がなく
各種オプションの意味がよくわかってない・・・
確かにファイルサイズ小さくても
ダメなやつはありますね。
旧式ってのは俺の環境の話です。
5年位前に買ったPCなので・・・
使ってるモバイルルータが
SD挿してネットワークドライブに
出来るのでwifi経由時の事を考えると
ストリーミングon
つけたほうが良いのかな?という
素人的発想です。
正直、動画の加工・編集経験がなく
各種オプションの意味がよくわかってない・・・
2018/04/11(水) 14:31:10.69ID:pz5+zmfm0
>>363 旧式ってそういう意味ね(私からすると5年前のは最新w
ネットワーク関連のことはわかんないし私も初心者だからよくわかんないんだよね。
けどh.265はwin10だとそれを再生するツールが必要らしい。
私もやってみたけどエンコードしても音はでるけど映像がでなかったし。。
youtubeとかにアップしてもそのツールもってない人は見れないかもしれないしで
結局h.264にすることにしたよ。
ネットワーク関連のことはわかんないし私も初心者だからよくわかんないんだよね。
けどh.265はwin10だとそれを再生するツールが必要らしい。
私もやってみたけどエンコードしても音はでるけど映像がでなかったし。。
youtubeとかにアップしてもそのツールもってない人は見れないかもしれないしで
結局h.264にすることにしたよ。
2018/04/11(水) 20:36:41.51ID:K7yi7YnE0
>>364
まぁWin10から7に戻したら
サクサク動くし7のサポート切れまで
現役で稼働してくれるはず!
再生はMPC-BEで再生できたよ?
戻しちゃったから今確認できないけど
win7で再生可能だしwin10でも
再生できていたような?
androidはOS6.0ならMX player
x-plore(の内蔵)で再生確認済
OS4.2だとVLCだとOKで
x-ploreでは音声しか出なかった。
まぁWin10から7に戻したら
サクサク動くし7のサポート切れまで
現役で稼働してくれるはず!
再生はMPC-BEで再生できたよ?
戻しちゃったから今確認できないけど
win7で再生可能だしwin10でも
再生できていたような?
androidはOS6.0ならMX player
x-plore(の内蔵)で再生確認済
OS4.2だとVLCだとOKで
x-ploreでは音声しか出なかった。
2018/04/12(木) 05:12:25.40ID:PrY/zqXg0
>>385 なるほど結構簡単に再生できるんだ。
385のPCの性能は良いからたぶんh.265のエンコードあんまり時間かからなさそうだね。
私のはh.264に比べて2倍くらいかかるのとエンコードするファイルが1000個くらいあるから・・・w
それらエンコードしてからh.265使おうかな〜?
ちなみにyoutubeとかニコニコにアップしたりしてる?
385のPCの性能は良いからたぶんh.265のエンコードあんまり時間かからなさそうだね。
私のはh.264に比べて2倍くらいかかるのとエンコードするファイルが1000個くらいあるから・・・w
それらエンコードしてからh.265使おうかな〜?
ちなみにyoutubeとかニコニコにアップしたりしてる?
2018/04/12(木) 05:48:59.40ID:8WRduyet0
>>366
h265のエンコードはh264よりも非常に時間が掛かるよ
h265のエンコードはh264よりも非常に時間が掛かるよ
2018/04/12(木) 08:33:38.82ID:37Kp9ULC0
>>366
いや、すごく遅いてすよ。
GPUが非対応でソフトウェアエンコードになるので
翌日休みの時、寝る前に実行する感じてすね。
h264ならハードウェアエンコードが使えるのでサクサク進むんですけどね。
いや、すごく遅いてすよ。
GPUが非対応でソフトウェアエンコードになるので
翌日休みの時、寝る前に実行する感じてすね。
h264ならハードウェアエンコードが使えるのでサクサク進むんですけどね。
2018/04/12(木) 08:35:04.24ID:37Kp9ULC0
>>366
動画サイトにupしたことはないです。
動画サイトにupしたことはないです。
2018/04/12(木) 14:56:24.84ID:UhWSw7Bo0
新しいVerのだと、変換すると収録時間が2倍になったのができる時が、たまにある。
2018/04/15(日) 04:28:31.35ID:9Ngryogw0
>>367 h.265はGPUとかだと早いらしいね。
私もグラボとかないからめっちゃ時間かかるから大量の動画をエンコするのはしんどいんだよね。
動画サイトアップするとなんかh.265が非対応とか聞いてたからどうかなと思って質問したけど。
私もグラボとかないからめっちゃ時間かかるから大量の動画をエンコするのはしんどいんだよね。
動画サイトアップするとなんかh.265が非対応とか聞いてたからどうかなと思って質問したけど。
372名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 11:50:57.15ID:LgyNZQJL0 カット編集して結合して出力できるようにしてくれ CMカットできん
2018/04/16(月) 15:29:56.80ID:WCaZzk8A0
他のソフトを使えばいいのでは
2018/04/17(火) 19:23:22.09ID:WqzKIRFD0
取り敢えずオレは
控え選手にAviUtlとTVMWを用意
ま、殆ど出番無いけどねw
控え選手にAviUtlとTVMWを用意
ま、殆ど出番無いけどねw
2018/04/17(火) 20:18:03.93ID:zx+d7Muz0
自分はAvidemux
>>372の用途はこれでやってる
>>372の用途はこれでやってる
2018/04/17(火) 21:10:05.03ID:+Fh9ATH10
Any Video Converter Free
377パソコン初心者
2018/04/18(水) 21:44:47.73ID:NmlwRtLU0 マックブックproにパラレルデスクトップ13を載せてx mediaを使っています。
flv動画をmp4に変換したくドラッグドロップでflvファイルをx mediaに入れたところ、
認識する前に動作を停止しますと出て終了してしまいました。
ちなみにaviファイルは問題なく読み込めました。その他は試していません。
ファイルは貰い物の動画になります。
flv動画をmp4に変換したくドラッグドロップでflvファイルをx mediaに入れたところ、
認識する前に動作を停止しますと出て終了してしまいました。
ちなみにaviファイルは問題なく読み込めました。その他は試していません。
ファイルは貰い物の動画になります。
378パソコン初心者
2018/04/18(水) 21:48:07.40ID:NmlwRtLU0 読み込めなかったflvファイル(mediainfo)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
全般
完全名称 : /Users/ユーザー名/フォルダ名/ファイル名.flv
フォーマット : Flash Video
サイズ : 238 MiB
ながさ : 2時 11分
オーバルビットレート : 254 Kbps
エンコード日 : 2011-05-12 19:55:11
audiodevice : Microsoft DV Camera and VCR
audioinputvolume : 75.000
fmleversion : 3.1.0.8703
presetname : Custom
videodevice : Microsoft DV Camera and VCR
videokeyframe_frequency : 5.000
ビデオ
フォーマット : VP6 コーデック ID : 4 ながさ : 2時 11分 ビットレート : 200 Kbps 幅 : 400 ピクセル 高さ : 300 ピクセル
解像度 : 4:3 モード : CFR モード フレームレート : 29.970 fps BitDepth/String : 8 ビット ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.056 ストリームサイズ : 187 MiB (79%)
オーディオ
フォーマット : MPEG Audio バージョン : Version 2 プロファイル : Layer 3 コーデック ID : 2 コーデック ID/ヒント : MP3
ながさ : 2時 11分 ビットレートモード : CBR モード ビットレート : 48.0 Kbps チャンネル : 1 チャンネル サンプルレート : 22.05 KHz ストリームサイズ : 45.0 MiB (19%)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
全般
完全名称 : /Users/ユーザー名/フォルダ名/ファイル名.flv
フォーマット : Flash Video
サイズ : 238 MiB
ながさ : 2時 11分
オーバルビットレート : 254 Kbps
エンコード日 : 2011-05-12 19:55:11
audiodevice : Microsoft DV Camera and VCR
audioinputvolume : 75.000
fmleversion : 3.1.0.8703
presetname : Custom
videodevice : Microsoft DV Camera and VCR
videokeyframe_frequency : 5.000
ビデオ
フォーマット : VP6 コーデック ID : 4 ながさ : 2時 11分 ビットレート : 200 Kbps 幅 : 400 ピクセル 高さ : 300 ピクセル
解像度 : 4:3 モード : CFR モード フレームレート : 29.970 fps BitDepth/String : 8 ビット ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.056 ストリームサイズ : 187 MiB (79%)
オーディオ
フォーマット : MPEG Audio バージョン : Version 2 プロファイル : Layer 3 コーデック ID : 2 コーデック ID/ヒント : MP3
ながさ : 2時 11分 ビットレートモード : CBR モード ビットレート : 48.0 Kbps チャンネル : 1 チャンネル サンプルレート : 22.05 KHz ストリームサイズ : 45.0 MiB (19%)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
379パソコン初心者
2018/04/18(水) 21:52:19.53ID:NmlwRtLU0 読み込めたaviファイル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全般
完全名称 : /Users/ユーザー名/フォルダ名/ファイル名.avi
フォーマット : AVI
フォーマット/情報 : Audio Video Interleave
サイズ : 59.8 MiB
ながさ : 33分 9秒
オーバルビットレート : 252 Kbps
使用したエンコーダ : Lavf52.93.0
ビデオ
ID : 0 フォーマット : MPEG-4 Visual プロファイル : Simple@L3 BVOP : いいえ QPel : いいえ GMC : ワープポイント Matrix 形式の設定 : Default (H.263) コーデック ID : FMP4
ながさ : 33分 9秒 ビットレート : 144 Kbps 幅 : 1 024 ピクセル 高さ : 768 ピクセル 解像度 : 4:3 フレームレート : 24.000 fps ColorSpace : YUV ChromaSubsampling/String : 4:2:0 BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF) ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.008 ストリームサイズ : 34.2 MiB (57%) 使用したライブラリ : XviD 61
オーディオ
ID : 1 フォーマット : MPEG Audio バージョン : Version 1 プロファイル : Layer 3 設定 : Joint stereo / MS Stereo コーデック ID : 55 コーデック ID/ヒント : MP3
ながさ : 33分 8秒 ビットレートモード : CBR モード ビットレート : 96.0 Kbps チャンネル : 2 チャンネル サンプルレート : 44.1 KHz ストリームサイズ : 22.8 MiB (38%)
アラインメント : アライン ドゥレイション : 26 秒 (0.63 ビデオフレーム) 使用したライブラリ : LAME3.98.4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入っているフォルダは一緒になります。またflvファイルは他も試しましたがダメでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全般
完全名称 : /Users/ユーザー名/フォルダ名/ファイル名.avi
フォーマット : AVI
フォーマット/情報 : Audio Video Interleave
サイズ : 59.8 MiB
ながさ : 33分 9秒
オーバルビットレート : 252 Kbps
使用したエンコーダ : Lavf52.93.0
ビデオ
ID : 0 フォーマット : MPEG-4 Visual プロファイル : Simple@L3 BVOP : いいえ QPel : いいえ GMC : ワープポイント Matrix 形式の設定 : Default (H.263) コーデック ID : FMP4
ながさ : 33分 9秒 ビットレート : 144 Kbps 幅 : 1 024 ピクセル 高さ : 768 ピクセル 解像度 : 4:3 フレームレート : 24.000 fps ColorSpace : YUV ChromaSubsampling/String : 4:2:0 BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF) ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.008 ストリームサイズ : 34.2 MiB (57%) 使用したライブラリ : XviD 61
オーディオ
ID : 1 フォーマット : MPEG Audio バージョン : Version 1 プロファイル : Layer 3 設定 : Joint stereo / MS Stereo コーデック ID : 55 コーデック ID/ヒント : MP3
ながさ : 33分 8秒 ビットレートモード : CBR モード ビットレート : 96.0 Kbps チャンネル : 2 チャンネル サンプルレート : 44.1 KHz ストリームサイズ : 22.8 MiB (38%)
アラインメント : アライン ドゥレイション : 26 秒 (0.63 ビデオフレーム) 使用したライブラリ : LAME3.98.4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入っているフォルダは一緒になります。またflvファイルは他も試しましたがダメでした。
380パソコン初心者
2018/04/18(水) 21:57:46.05ID:NmlwRtLU0 バージョンによることがあると見たので最新版と3428版で試しましたが同じでした。 エラーログを見て解決することがあるというのも見かけたので見たのですが、さっぱりわかりません。
ほぼ同じ時間帯に2つログがあったのでどちらも載せます。 以下がログになります。
System
- Provider
[ Name] Windows Error Reporting - EventID 1001 [ Qualifiers] 0 Level 4 Task 0
Keywords 0x80000000000000
- TimeCreated
[ SystemTime] 2018-04-18T11:40:56.039032400Z
EventRecordID 2976
Channel Application Computer Security
- EventData
1528933405468729859
1
APPCRASH
使用不可
0
XMedia Recode.exe
3.4.2.8
5aa11ee9
ffmpeg.dll
0.0.0.0
5aa11ede
c0000005
0001284c
\\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\Temp\WER121E.tmp.mdmp \\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\Temp\WER153D.tmp.WERInternalMetadata.xml
\\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\Temp\WER154B.tmp.csv \\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\Temp\WER155C.tmp.txt
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\ReportArchive\AppCrash_XMedia Recode.ex_cc8095845776ae50712c364b3f925a2e2a8af519_78e7d8c6_05bc4091
0
249bfb5b-424e-4054-adf1-d72eff4362bd
268435456
f20df9ef946da25f1537dcd4e6312203
ほぼ同じ時間帯に2つログがあったのでどちらも載せます。 以下がログになります。
System
- Provider
[ Name] Windows Error Reporting - EventID 1001 [ Qualifiers] 0 Level 4 Task 0
Keywords 0x80000000000000
- TimeCreated
[ SystemTime] 2018-04-18T11:40:56.039032400Z
EventRecordID 2976
Channel Application Computer Security
- EventData
1528933405468729859
1
APPCRASH
使用不可
0
XMedia Recode.exe
3.4.2.8
5aa11ee9
ffmpeg.dll
0.0.0.0
5aa11ede
c0000005
0001284c
\\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\Temp\WER121E.tmp.mdmp \\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\Temp\WER153D.tmp.WERInternalMetadata.xml
\\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\Temp\WER154B.tmp.csv \\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\Temp\WER155C.tmp.txt
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\ReportArchive\AppCrash_XMedia Recode.ex_cc8095845776ae50712c364b3f925a2e2a8af519_78e7d8c6_05bc4091
0
249bfb5b-424e-4054-adf1-d72eff4362bd
268435456
f20df9ef946da25f1537dcd4e6312203
381パソコン初心者
2018/04/18(水) 21:58:58.31ID:NmlwRtLU0 + System
- Provider
[ Name] Application Error
- EventID 1000
[ Qualifiers] 0
Level 2
Task 100
Keywords 0x80000000000000
- TimeCreated
[ SystemTime] 2018-04-18T11:40:44.023331700Z
EventRecordID 2975
Channel Application
Computer D799
Security
- EventData
XMedia Recode.exe
3.4.2.8
5aa11ee9
ffmpeg.dll
0.0.0.0
5aa11ede
c0000005
0001284c
2364
01d3d70a03539516
C:\Program Files (x86)\XMedia Recode\XMedia Recode.exe
C:\Program Files (x86)\XMedia Recode\ffmpeg.dll
249bfb5b-424e-4054-adf1-d72eff4362bd
- Provider
[ Name] Application Error
- EventID 1000
[ Qualifiers] 0
Level 2
Task 100
Keywords 0x80000000000000
- TimeCreated
[ SystemTime] 2018-04-18T11:40:44.023331700Z
EventRecordID 2975
Channel Application
Computer D799
Security
- EventData
XMedia Recode.exe
3.4.2.8
5aa11ee9
ffmpeg.dll
0.0.0.0
5aa11ede
c0000005
0001284c
2364
01d3d70a03539516
C:\Program Files (x86)\XMedia Recode\XMedia Recode.exe
C:\Program Files (x86)\XMedia Recode\ffmpeg.dll
249bfb5b-424e-4054-adf1-d72eff4362bd
382パソコン初心者
2018/04/18(水) 22:01:43.41ID:NmlwRtLU0 ・ffmpeg.dll の意味すらわかりませんが、この場合はffmpeg.dll に問題があるということですか?
・Macにパラレルを積んでの運用でも、x mediaからflvファイルの変換は可能なんでしょうか?
・私の環境に、問題がある確率が高いでしょうか?
改行数や文の長さ、行の長さの規制で読みづらく申し訳ない。不慣れなものでご容赦ください。
良ければ皆さんの力をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
・Macにパラレルを積んでの運用でも、x mediaからflvファイルの変換は可能なんでしょうか?
・私の環境に、問題がある確率が高いでしょうか?
改行数や文の長さ、行の長さの規制で読みづらく申し訳ない。不慣れなものでご容赦ください。
良ければ皆さんの力をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
2018/04/19(木) 11:14:39.13ID:Tc2AHDCr0
ピュアなWindowsPCじゃないとたぶん動かんよ。MacならMac用のソフト使うべきじゃね。
384パソコン初心者
2018/04/19(木) 17:18:16.17ID:igVBkGbG0 やはりそうなりますか。ご教示ありがとうございます。
せっかくパラレルを積んでいるのでフリーソフトをと思っていたのですが、大人しく有料ソフトを買うことにします。
ちなみにネットを見る限り「 Macx Video converter」が良いと見たのですが実際どうなんでしょう?
アフィリサイトが多く「生の使用感」がわかればと思っています。
使用用途としては、AVI・FLV他様々な動画、音声ファイルをアップル製品で使える形態に変換するのが主な用途です。
ビデオカメラで撮ったホームビデオをDVD形式やBD形式にできたりなども出来れば嬉しいなとも考えています。
主観的になるので一概に言えないと思いますが、直感的に使え(視覚的にわかりやすいインターフェース・ドラッグドロップ対応・リストが見やすいなど)、
なおかつカスタマイズ性もある(元ファイルのファイルサイズに近ずけるorそれより小さいサイズにするなど、細かな設定も可能)という夢のようなものを求めています。
今後長く付き合いたいので金額は〜3万、4万くらいまでならと考えています。
候補として「 Macx Video converter」の他に、古いWindowsPCで「DVDfabのDVDリッパー」が使いやすかったのでそちらも視野にいれています。
また、「Final Cut Pro Xのセット販売」は全く別物でしょうか?ムービー編集も将来的にやりたく、もし他のエンコーダーと
遜色ない使い心地ならこちらにしようかとも思います。
他にもこれおすすめというものがあれば教えていただけると幸いです。
教えてばかりになっていますが、選ぶときのコツや皆さんの考察が聞きたいのでもしお力添えしていただけるのであれば是非お願いします。
せっかくパラレルを積んでいるのでフリーソフトをと思っていたのですが、大人しく有料ソフトを買うことにします。
ちなみにネットを見る限り「 Macx Video converter」が良いと見たのですが実際どうなんでしょう?
アフィリサイトが多く「生の使用感」がわかればと思っています。
使用用途としては、AVI・FLV他様々な動画、音声ファイルをアップル製品で使える形態に変換するのが主な用途です。
ビデオカメラで撮ったホームビデオをDVD形式やBD形式にできたりなども出来れば嬉しいなとも考えています。
主観的になるので一概に言えないと思いますが、直感的に使え(視覚的にわかりやすいインターフェース・ドラッグドロップ対応・リストが見やすいなど)、
なおかつカスタマイズ性もある(元ファイルのファイルサイズに近ずけるorそれより小さいサイズにするなど、細かな設定も可能)という夢のようなものを求めています。
今後長く付き合いたいので金額は〜3万、4万くらいまでならと考えています。
候補として「 Macx Video converter」の他に、古いWindowsPCで「DVDfabのDVDリッパー」が使いやすかったのでそちらも視野にいれています。
また、「Final Cut Pro Xのセット販売」は全く別物でしょうか?ムービー編集も将来的にやりたく、もし他のエンコーダーと
遜色ない使い心地ならこちらにしようかとも思います。
他にもこれおすすめというものがあれば教えていただけると幸いです。
教えてばかりになっていますが、選ぶときのコツや皆さんの考察が聞きたいのでもしお力添えしていただけるのであれば是非お願いします。
2018/04/19(木) 17:21:39.42ID:Tc2AHDCr0
>>384
DTV
https://mevius.5ch.net/avi/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
DTV
https://mevius.5ch.net/avi/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
386パソコン初心者
2018/04/19(木) 17:25:59.74ID:igVBkGbG0 申し訳ない。
わざわざありがとうございます。
こちらで解を模索します。
わざわざありがとうございます。
こちらで解を模索します。
2018/04/19(木) 18:43:11.37ID:L6MA4Mxp0
388パソコン初心者
2018/04/20(金) 18:39:25.47ID:NqPfmvVy0389パソコン初心者
2018/04/20(金) 18:55:58.80ID:NqPfmvVy0 >>387
ありがとうございます。
ハンドブレイクはWindows時代(6年前?)くらいに使ってUIが好きになれなかったので敬遠していました。
今回試して見たら好感の持てるソフトになってましたね。
当分使っていこうと思ったんですが・・・
有料との違いをそうしても試して見たくなってワンダーシェアの「スーパーメディア変換!」を購入してしまいました。笑
元ファイルのビットレートやフレームレートが一覧で見れないので設定が面倒で、「 Macx Video converter」にすればよかったと後悔しています・・・笑
速度もたいして速くないんですね。
スレ違い?ってやつになると思うんで、改めて、ありがとうございました。
ありがとうございます。
ハンドブレイクはWindows時代(6年前?)くらいに使ってUIが好きになれなかったので敬遠していました。
今回試して見たら好感の持てるソフトになってましたね。
当分使っていこうと思ったんですが・・・
有料との違いをそうしても試して見たくなってワンダーシェアの「スーパーメディア変換!」を購入してしまいました。笑
元ファイルのビットレートやフレームレートが一覧で見れないので設定が面倒で、「 Macx Video converter」にすればよかったと後悔しています・・・笑
速度もたいして速くないんですね。
スレ違い?ってやつになると思うんで、改めて、ありがとうございました。
2018/04/22(日) 05:01:29.47ID:6dvgGpQr0
2018/04/30(月) 06:19:42.42ID:AtYfqOKz0
3.4.3.0からPlayStationの項目に480とか1080とかが2つになるね
2018/05/03(木) 20:48:42.75ID:bzD5Vg1P0
3.4.3.4きた
2018/05/03(木) 20:55:34.31ID:xGg4esIZ0
XMedia Recode 3.4.3.4
Update of ffmpeg
Video Filter: Added "Interlace"
Video Filter: Added "Stereoscopy"
Update of the Japanese language file
Nvidia NVENC: Added "B frames as references" option
New profiles ( Honor, Sony )
Troubleshooting
Fixed minor bugs
Update of ffmpeg
Video Filter: Added "Interlace"
Video Filter: Added "Stereoscopy"
Update of the Japanese language file
Nvidia NVENC: Added "B frames as references" option
New profiles ( Honor, Sony )
Troubleshooting
Fixed minor bugs
2018/05/03(木) 22:45:32.61ID:+eG9ubGL0
来てたのか、気付かなかった
2018/05/03(木) 22:49:02.44ID:xGg4esIZ0
Stereoscopyってなに?立体化?
396名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 22:52:20.88ID:E+3Zy7b10 XMedia Recode 3.4.3.4
Veroffentlichung: 03.05.2018
-Aktualisierung von ffmpeg
-Video Filter: "Interlace" Filter wurde hinzugefugt
-Video Filter: "Stereoskopie" Filter wurde hinzugefugt
-Nvidia NVENC: "B-Frames als Referenzen" Option hinzugefugt
-Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
-Neue Profile ( Honor, Sony)
Fehlerbehebung
-kleinere Fehler behoben
Veroffentlichung: 03.05.2018
-Aktualisierung von ffmpeg
-Video Filter: "Interlace" Filter wurde hinzugefugt
-Video Filter: "Stereoskopie" Filter wurde hinzugefugt
-Nvidia NVENC: "B-Frames als Referenzen" Option hinzugefugt
-Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
-Neue Profile ( Honor, Sony)
Fehlerbehebung
-kleinere Fehler behoben
2018/05/04(金) 03:10:19.15ID:j2GQywo+0
>>393
これもPlayStationの項目が2つになる
これもPlayStationの項目が2つになる
2018/05/04(金) 10:37:24.43ID:nTUCkZ+K0
音楽に静止画付けたりできる?
2018/05/04(金) 10:44:57.50ID:G+d24pHw0
>>398
静止画の動画つくってそれにBGMつけることはできる。
静止画の動画つくってそれにBGMつけることはできる。
2018/05/04(金) 11:12:59.78ID:G+d24pHw0
>>397
Profileフォルダに同じ設定だけれど違うファイル名のが残っちゃったんじゃね
Profileフォルダに同じ設定だけれど違うファイル名のが残っちゃったんじゃね
2018/05/04(金) 11:44:33.65ID:nTUCkZ+K0
>>399
thx
thx
2018/05/04(金) 16:17:44.35ID:j2GQywo+0
>>400
3428を上書きすると消えるのです
3428を上書きすると消えるのです
2018/05/04(金) 16:41:39.30ID:oWPsgzMr0
Sony_PS3.iniが要らないのか
2018/05/04(金) 21:20:42.07ID:KbVLezsx0
やっとwebmのプレビューが治った
2018/05/04(金) 22:40:44.45ID:j2GQywo+0
>>403
消したら治るのですか?
消したら治るのですか?
2018/05/05(土) 00:19:21.76ID:eeInIWwi0
NVENC H.265で重み付き予測にチェック入れると落ちない?
2018/05/05(土) 16:36:16.92ID:UzQ4kuwe0
2018/05/11(金) 20:35:57.04ID:N1VddboT0
映像:VP9、音声:OpusなWebMファイルをH.265にエンコードしたら、再生できないファイルができあがるのは何故だろ?
2018/05/12(土) 13:53:52.20ID:24M2vC7D0
2018/05/13(日) 09:48:08.02ID:+HPjF7/G0
h.265エンコ少し時間かかるけど覚えたら264はもう遺物だな
2018/05/13(日) 10:44:06.46ID:s7uEdzMk0
動画ファイルを再生できるBDプレーヤーで見るから、対応していないH265は使えない。
2018/05/13(日) 13:43:55.80ID:SHsiYNK00
いつの時代のレコーダー使ってるんだ。
2018/05/14(月) 03:29:22.99ID:ID7nsZvr0
265カメラも増えてきたよな
2018/05/31(木) 03:29:37.52ID:r0ZaxVTr0
プロファイルのプラシーボは本当にプラシーボだな
標準の10倍近く時間かかる割に画質の変化が分からん
標準の10倍近く時間かかる割に画質の変化が分からん
2018/05/31(木) 20:28:52.78ID:c8cshyKU0
まだXP時代に使ってたけどちょっとノイズ低減とか弄ると処理に時間かかったり途中で止まったりしてたけど
PCスペックも上がってきたこともあるけどソフト自体も最適化されて安定したのかな?
当時あまりにも不安定だからエンコはHandBrake簡単な動画編集はFreemakeにさせてたけど
PCスペックも上がってきたこともあるけどソフト自体も最適化されて安定したのかな?
当時あまりにも不安定だからエンコはHandBrake簡単な動画編集はFreemakeにさせてたけど
2018/06/01(金) 06:14:25.24ID:tJHLlSZC0
3.4.3.6
417名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 20:04:21.38ID:ja5Cy8W40 XMedia Recode 3.4.3.6
- Aktualisierung von ffmpeg
- Aktualisierung von x265 (2.8) Codec
- Video Filter: "Wasserzeichen" Filter wurde hinzugefugt
- Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
- Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
- Aktualisierung der schwedischen Sprachdatei
Fehlerbehebung
- kleinere Fehler behoben
- Aktualisierung von ffmpeg
- Aktualisierung von x265 (2.8) Codec
- Video Filter: "Wasserzeichen" Filter wurde hinzugefugt
- Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
- Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
- Aktualisierung der schwedischen Sprachdatei
Fehlerbehebung
- kleinere Fehler behoben
2018/06/01(金) 21:14:26.67ID:KUpoZHqG0
更新来てたか
2018/06/02(土) 10:32:03.86ID:kqA11rRx0
ぐぬぬ
読めぬ読めぬぞ
読めぬ読めぬぞ
2018/06/02(土) 10:36:49.35ID:aid2CdYf0
XMedia Recode 3.4.3.6
Update of ffmpeg
Update of x265 (2.8) Codec
Video Filter: Added "Watermark"
Update of the Swedish language file
Update of the Japanese language file
Troubleshooting
Fixed minor bugs
Update of ffmpeg
Update of x265 (2.8) Codec
Video Filter: Added "Watermark"
Update of the Swedish language file
Update of the Japanese language file
Troubleshooting
Fixed minor bugs
2018/06/02(土) 15:26:47.64ID:kqA11rRx0
翻訳!翻訳!
2018/06/02(土) 15:52:18.24ID:CyIlFi2X0
前回使用のセッティングとかカラムの幅とか比較的覚えてくれるように成った気がする
細かいバグだけど、ず〜っと放置だったからGJだな作者
細かいバグだけど、ず〜っと放置だったからGJだな作者
2018/06/02(土) 16:57:10.52ID:T4ZAEr7U0
PS3のプロファイルは要らないので消す
2018/06/02(土) 20:14:41.20ID:TNrNhE+c0
ウォーターマークつけられるようになった? でいいのかな
ちょっと面白そう
ちょっと面白そう
2018/06/09(土) 22:36:26.53ID:JVxOtl490
2018/06/15(金) 11:50:30.52ID:34yu7N0E0
PS4のキャプチャをエンコしようとするとクラッシュするな
ビットレート15Kなのがいけないのかな
ビットレート15Kなのがいけないのかな
2018/06/15(金) 13:05:32.01ID:Ghv+/aY60
バージョンが分からんと何も言えんな
2018/06/17(日) 12:49:54.48ID:FWmZqNcD0
エンコード出来たお
ただビットレートが480kとかえろいことになってる
2分で7GBってなんだよ…
ただビットレートが480kとかえろいことになってる
2分で7GBってなんだよ…
2018/06/19(火) 15:12:04.19ID:f3mRS66n0
HandBrake 1.1.1
2018/06/19(火) 15:39:03.59ID:ZxmxzYp20
帰れ!
2018/06/19(火) 16:15:20.36ID:0r5Ugrk60
カーナビやポータブルプレイヤーにも使える
XVIDコーデックでエンコードしてますが
私の環境下では最新版はエンコード開始と共に落ちるので
バージョンを一つづつ遡っていって 3354でようやく落ちずにエンコードできました。
環境はwindows7 32ビット
ちなみに BUFFALO RAMDISK ユーティリティと言うでメモリー有効活用しています。
落ちる人は一度3354を使ってみたらいいかも?
XVIDコーデックでエンコードしてますが
私の環境下では最新版はエンコード開始と共に落ちるので
バージョンを一つづつ遡っていって 3354でようやく落ちずにエンコードできました。
環境はwindows7 32ビット
ちなみに BUFFALO RAMDISK ユーティリティと言うでメモリー有効活用しています。
落ちる人は一度3354を使ってみたらいいかも?
2018/06/21(木) 13:33:03.65ID:F4LJ37D90
>>431
CPUに左右されるだけでラムディスク・メモリ・HDD・SDDを変更したところでエンコード時間はほとんどかわらないぞ。
CPUに左右されるだけでラムディスク・メモリ・HDD・SDDを変更したところでエンコード時間はほとんどかわらないぞ。
2018/06/22(金) 00:50:52.26ID:LzumTqqz0
字幕付きでエンコードすると落ちない?
2018/06/24(日) 11:45:32.99ID:qHn07x8V0
3425以降は、元動画ファイルを複数読み込ませた後に1個除去しようとすると、
指定したファイルじゃない別のファイルが除去されるのでクソ。
3436でも直ってない。修正はよ
指定したファイルじゃない別のファイルが除去されるのでクソ。
3436でも直ってない。修正はよ
2018/06/24(日) 16:32:25.12ID:273UhFP40
最近更新無いね
2018/07/04(水) 16:44:13.24ID:DPaNtonR0
vceに対応してくれないかなぁ
2018/07/04(水) 16:46:02.98ID:Tm5oS7d70
バージョン3436
容量の大きい動画を読み込ませると落ちる
容量の大きい動画を読み込ませると落ちる
2018/07/05(木) 10:52:30.91ID:YNIPfbCn0
(; ・‘д・´) ナ、ナンダッテー !! (‘・д´・ (‘・д´・ ;)
2018/07/06(金) 14:03:12.86ID:xTqpidoz0
60G近いmkvが読込に少々時間掛かったけど
落ちることは無かった<3436
JP音声も合体出来てmp4成功。幸せになれた
win7pro(x64)
落ちることは無かった<3436
JP音声も合体出来てmp4成功。幸せになれた
win7pro(x64)
2018/07/08(日) 05:11:02.54ID:3EbCptKh0
2018/07/19(木) 03:35:15.41ID:eRd1npjz0
母体のFFmpeg4.0から4.01になって大幅にバグ軽減されたようだが
Up来ないね〜
Up来ないね〜
2018/07/19(木) 09:35:39.67ID:vi2JyjIX0
4.0.2待つのもアリ
443名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 04:49:47.97ID:Z257E5Tz0 bobでインターレース解除すると同じフレームが2個続けて挿入される不具合はいつ治るのかのう
2018/07/20(金) 11:23:55.80ID:FPHMlOXf0
>>443
それが正常に動作する最後のバージョン3174を自分はまだ使ってる
それが正常に動作する最後のバージョン3174を自分はまだ使ってる
2018/08/23(木) 01:07:23.22ID:FsQaXq8E0
2018/08/25(土) 07:10:59.28ID:3EGhRzyh0
日本語化した状態でDVDからエンコードするとチャプター名が日本語になり、作成された動画のチャプター名が文字化けする。
言語を英語のままで使うか、日本語化ファイルをメモ帳で開いて↓
ID_13492=チャプター
↓
ID_13492=Chapter
↑に書き換えることで回避出来た。
既に作成して文字化けファイルは、mkvtoolnixでMKVにすると直った。
言語を英語のままで使うか、日本語化ファイルをメモ帳で開いて↓
ID_13492=チャプター
↓
ID_13492=Chapter
↑に書き換えることで回避出来た。
既に作成して文字化けファイルは、mkvtoolnixでMKVにすると直った。
2018/08/25(土) 18:24:00.41ID:iaPPu7cI0
メタデータ全部削除してエンコードしても
出来上がったファイルに、やらたとメタデータ仕込むのは何なん?
出来上がったファイルに、やらたとメタデータ仕込むのは何なん?
2018/08/25(土) 19:23:13.39ID:uPJN7V3t0
2018/08/25(土) 22:03:27.85ID:ATh+unFP0
先に消すの二度手間だから、エンコ後だけ消せば解決
2018/08/26(日) 00:38:41.58ID:d9x+rb1B0
そういや、特定のメタデータのみをピンポイントで消せるソフトって無いな
「Color space」だの「Tagged date」だの見る人なんていないだろうに…
「Color space」だの「Tagged date」だの見る人なんていないだろうに…
2018/08/26(日) 10:56:33.33ID:xOsU+EiU0
3436は致命的バグ混入バージョン?
ファイルをエンコードのリスト登録すると、
フィルタ設定では、インターレース解除を無効にしているにも関わらず、
エンコードバッチリスト表示では、なぜが必ずインターレース解除が有効で登録されている。
ファイルをエンコードのリスト登録すると、
フィルタ設定では、インターレース解除を無効にしているにも関わらず、
エンコードバッチリスト表示では、なぜが必ずインターレース解除が有効で登録されている。
2018/08/27(月) 15:49:43.04ID:tYJpCQ540
メタデータを可能な限り削除したいならffmpegで
ffmpeg -i in.mov -map_metadata -1 -c:v copy -c:a copy out.mov
チャプターも消えるけど、これ以外に方法知らん
ffmpeg -i in.mov -map_metadata -1 -c:v copy -c:a copy out.mov
チャプターも消えるけど、これ以外に方法知らん
2018/08/27(月) 20:32:32.17ID:YyL/c8l10
無劣化で動画のカットしようと思ったんですけど
形式タブで
プロファイル:カスタム
形式:mp4
ファイル拡張子:mp4
出力ストリーム形式
映像+音声
映像と音声を同期にチェック
映像タブで
一般:モード:コピー
音声トラック1タブで
一般:モード:コピー
これで動画をカットしてエンコードをしたんですが
mediainfoでみたら元の動画よりオーバルビットレートが
上がってて音声のビットレートもあがってました。
これは再エンコードしてるという事なんでしょうか?
どうすれば無劣化で動画のカットができるんでしょうか?
元の動画はmp4です。
形式タブで
プロファイル:カスタム
形式:mp4
ファイル拡張子:mp4
出力ストリーム形式
映像+音声
映像と音声を同期にチェック
映像タブで
一般:モード:コピー
音声トラック1タブで
一般:モード:コピー
これで動画をカットしてエンコードをしたんですが
mediainfoでみたら元の動画よりオーバルビットレートが
上がってて音声のビットレートもあがってました。
これは再エンコードしてるという事なんでしょうか?
どうすれば無劣化で動画のカットができるんでしょうか?
元の動画はmp4です。
2018/08/27(月) 21:12:31.26ID:6YQHn16S0
mp4の無劣化はあり得ない
スマートレンダリングでググれ
スマートレンダリングでググれ
2018/08/28(火) 04:27:46.55ID:LAPCrqBG0
>>454
TMPGEnc Authoring Works 5とかPremiere Proみたいな
スマートレンダリングに対応してるソフトでないと
再エンコードしてしまうということですか?
フリーソフトでスマートレンダリングに対応してるソフトは
あるんでしょうか?
aviutlとかも試したんですけどビットレートが上がってて
再エンコードしてるみたいでした。
TMPGEnc Authoring Works 5とかPremiere Proみたいな
スマートレンダリングに対応してるソフトでないと
再エンコードしてしまうということですか?
フリーソフトでスマートレンダリングに対応してるソフトは
あるんでしょうか?
aviutlとかも試したんですけどビットレートが上がってて
再エンコードしてるみたいでした。
2018/08/28(火) 07:34:17.82ID:YIOwFRQD0
だから、無いよ
2018/08/28(火) 10:20:17.66ID:yzJwlADv0
そういうの気にしてカットしたいならmp4box使うしかないね
2018/08/28(火) 10:50:01.69ID:eml5nr+s0
GOP単位なら無劣化で切るのは出来るよ
Avidemuxならもっと簡単だろ
出来上がりレートが上がってるってのは、きっと、レートの低い部分を
カットして取り除いてるから全体としての平均レートが上がったのでは
Avidemuxならもっと簡単だろ
出来上がりレートが上がってるってのは、きっと、レートの低い部分を
カットして取り除いてるから全体としての平均レートが上がったのでは
2018/08/28(火) 13:14:34.15ID:xThAA5RE0
スマートレンダリングをまともに実行できるのは有料ソフトだけ
2018/08/28(火) 22:17:29.48ID:LAPCrqBG0
>>456
>>459
フリーソフトではないんですね・・・
>>457
mp4boxを使うというのはコマンドラインで
時間を指定してカットするということでしょうか?
>>458
Avidemuxも使ったんですがbフレームがどうのとか
PTSがどうとか警告がでてそのままカットして出力したら
音ズレしている動画になってしまうのでxmediaだと音ズレ
はしなかったんですがビットレートが上がっていたので・・
警告が出ない動画もビットレートは上がってたので
再エンコ?はしてるみたいですが。
>>出来上がりレートが上がってるってのは、きっと、レートの低い部分を
カットして取り除いてるから全体としての平均レートが上がったのでは
カットしたらそういう事になるんですか?
無劣化でカットできるみたいなのがxmediaとavidemuxと
aviutlがあったので使ったんですけど
ビットレートとかは変わらないで単純に動画の長さと
ファイルサイズだけ変わるのかなという認識でいたのですが。
>>459
フリーソフトではないんですね・・・
>>457
mp4boxを使うというのはコマンドラインで
時間を指定してカットするということでしょうか?
>>458
Avidemuxも使ったんですがbフレームがどうのとか
PTSがどうとか警告がでてそのままカットして出力したら
音ズレしている動画になってしまうのでxmediaだと音ズレ
はしなかったんですがビットレートが上がっていたので・・
警告が出ない動画もビットレートは上がってたので
再エンコ?はしてるみたいですが。
>>出来上がりレートが上がってるってのは、きっと、レートの低い部分を
カットして取り除いてるから全体としての平均レートが上がったのでは
カットしたらそういう事になるんですか?
無劣化でカットできるみたいなのがxmediaとavidemuxと
aviutlがあったので使ったんですけど
ビットレートとかは変わらないで単純に動画の長さと
ファイルサイズだけ変わるのかなという認識でいたのですが。
2018/08/28(火) 22:30:18.97ID:69Kgh2wO0
30秒以下の時間でビットレート変わらずカットしてくれるソフトもあるが、あれもエンコしてるんかね
2018/08/28(火) 23:18:52.54ID:cJu0DYal0
動画ファイルの基本的な事をちょっとは調べてから…略
2018/08/29(水) 18:36:31.51ID:red5tmUW0
MediaInfoのオーバルビットレートって、再生時間とファイルサイズから算出されてるだけでしょ
CBRな動画ならともかく、VBRだったら常にレート変化するんだから
CBRな動画ならともかく、VBRだったら常にレート変化するんだから
2018/08/29(水) 20:18:35.38ID:5YZpgoCi0
2018/08/29(水) 21:44:01.47ID:red5tmUW0
言ってること違うけど、結局同じことやん
動画ファイルの基本的な事をちょっとは調べてから…略
動画ファイルの基本的な事をちょっとは調べてから…略
2018/08/30(木) 01:12:21.63ID:UGstoG0Y0
日本語でOK
2018/08/31(金) 03:58:23.44ID:xmOL+AM+0
2018/08/31(金) 13:22:01.60ID:2HxcX/YH0
最近変換してるとパソコンの電源事落ちる。gtx960との不具合なのかな…変換中にパソコン落ちる人いますか?
2018/08/31(金) 13:27:06.82ID:p05yt79i0
電源か熱かメモリかグラボかまたはその他のどれかかな
2018/08/31(金) 13:28:55.48ID:lbM90ftu0
>>468
夏だからじゃね。
夏だからじゃね。
2018/08/31(金) 14:35:26.77ID:pMC7PFtX0
472468
2018/08/31(金) 15:08:57.60ID:2t/jsXhs0 みんなありがとう!バラバラにしてみるよ!月1に動画変換にしか使わないパソコンだからって放置してたせいかも
2018/09/05(水) 02:34:32.84ID:AAOfJHUW0
2018/09/06(木) 03:29:26.17ID:TSP1axpK0
3.4.4.0来ました
2018/09/06(木) 04:32:19.71ID:cZjxh/oW0
品質設定で出力する時に、一部の箇所だけ
品質の数値を変化させる事って出来る?
品質の数値を変化させる事って出来る?
2018/09/06(木) 07:45:13.86ID:+4zqn/1e0
何の為の固定品質なのか
2018/09/06(木) 08:16:27.05ID:3M+D7I6Y0
3.4.4.0入れてみた
2passエンコードで、音声のみ動画が作られてしまう
俺の環境だけかな?
2passエンコードで、音声のみ動画が作られてしまう
俺の環境だけかな?
2018/09/06(木) 15:36:46.51ID:TSP1axpK0
>>477
自分はmp4とwebmの2passは問題なく変換できた
自分はmp4とwebmの2passは問題なく変換できた
479名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 17:33:20.52ID:IzKqfPRZ0 XMedia Recode 3.4.4.0
Veroffentlichung: 05.09.2018
-Aktualisierung von ffmpeg
-Aktualisierung von x264 (2932) Codec
-Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
-Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
-Neue Profile (HMD Global, HTC, LG, OnePlus, Samsung, Xiaomi)
Fehlerbehebung
-kleinere Fehler behoben
Veroffentlichung: 05.09.2018
-Aktualisierung von ffmpeg
-Aktualisierung von x264 (2932) Codec
-Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
-Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
-Neue Profile (HMD Global, HTC, LG, OnePlus, Samsung, Xiaomi)
Fehlerbehebung
-kleinere Fehler behoben
480477
2018/09/06(木) 18:25:39.35ID:3M+D7I6Y02018/09/07(金) 08:49:43.99ID:GQCytvAf0
>>480
俺もだわ、普通に264でエンコすると画像なしの動画になる、で確かに265などにしてから戻すといける
1/2passの時もCPUをきっちり使うようになってるからかな、映像込のエンコが3436より早い気がする
俺もだわ、普通に264でエンコすると画像なしの動画になる、で確かに265などにしてから戻すといける
1/2passの時もCPUをきっちり使うようになってるからかな、映像込のエンコが3436より早い気がする
2018/09/07(金) 09:29:52.23ID:GQCytvAf0
更に試したけどコーデックだけでなくその他プロファイル・プリセット周りも
一度別のとこ選択してから戻さなきゃデフォルト?になる臭い
面倒だから3436に戻したわ。自分の使い方では今のとこ3436で不満ないし
一度別のとこ選択してから戻さなきゃデフォルト?になる臭い
面倒だから3436に戻したわ。自分の使い方では今のとこ3436で不満ないし
2018/09/07(金) 09:56:20.89ID:vrm96bgO0
解像度まわりのパラメーターが壊れてるね
このverは見送り…バグ潰しには根が深い問題があるかも知れない
このverは見送り…バグ潰しには根が深い問題があるかも知れない
2018/09/07(金) 10:39:13.52ID:XXA9cfQM0
このソフトはバグしかないな
2018/09/07(金) 14:20:14.44ID:7NwcsBhv0
リリース前にテストしないんだろ
とりあえず出してユーザーにバグ出しさせるスタイル
とりあえず出してユーザーにバグ出しさせるスタイル
2018/09/07(金) 14:23:12.26ID:Hj0+c9sH0
妹explzh方式か
2018/09/07(金) 14:46:53.53ID:M3+QQPnG0
いつの間にか公式サイトからポータブル版が消えてるの?
2018/09/07(金) 15:02:00.84ID:Lvaoam8U0
2018/09/07(金) 15:10:06.27ID:M3+QQPnG0
2018/09/07(金) 15:55:02.42ID:dCv3Wy4Y0
3.4.4.0 Portable うちの環境では上で言ってるようなバグ起きないな
ちなみに旧バージョンに上書きせず新バージョン全ファイル新規で
それと、Profileフォルダの中身は全削除
ちなみに旧バージョンに上書きせず新バージョン全ファイル新規で
それと、Profileフォルダの中身は全削除
2018/09/07(金) 16:33:21.74ID:tRUbZpzR0
3.4.4.0で1920x1080の動画をWebM,コーデックVP9で、解像度を568x320にしようとしても
リストに追加した段階で1280x720になる、ほかの設定いじっていると
クロップ範囲も保持されない
リストに追加した段階で1280x720になる、ほかの設定いじっていると
クロップ範囲も保持されない
2018/09/07(金) 17:41:06.54ID:dCv3Wy4Y0
あー ほんとだ
どのコーデックでも解像度自由にならんね
リサイズとかフィルタ関連一切弄らんから気付かなかったわ
どのコーデックでも解像度自由にならんね
リサイズとかフィルタ関連一切弄らんから気付かなかったわ
2018/09/07(金) 18:05:41.10ID:w3VdZrNi0
音声ファイル編集しようと思ったら
プレビューでまったく再生できん3.4.4.0
プレビューでまったく再生できん3.4.4.0
2018/09/07(金) 19:11:46.13ID:bNqktTGx0
2pass変換が出来ない
2018/09/08(土) 00:53:08.69ID:1XQ8AYlv0
このソフトで作成したチャプターが、HDレコーダーなんかで認識されないのは何故?
2018/09/08(土) 01:22:22.88ID:Isy4jB780
MP4コンテナのチャプターはNero形式とかApple形式とかあるからな
うちのBDプレーヤーはNero形式を認識しない
うちのBDプレーヤーはNero形式を認識しない
2018/09/08(土) 01:43:43.43ID:BNpUhBtX0
3.4.4.0は地雷で確定したな。修正されて動作確認が取れるまで3.4.3.6に戻した方が良い
https://www.xmedia-recode.de/version.html
https://www.xmedia-recode.de/version.html
2018/09/08(土) 01:50:24.66ID:/5JTh6ZV0
昔安定版と聞いて、未だに3.3.5.8なんだけど
最近の安定版はどれなんだろ
というか、バージョンアップして変わる程のものでもない?
最近の安定版はどれなんだろ
というか、バージョンアップして変わる程のものでもない?
2018/09/08(土) 04:14:16.03ID:Yw7sp+Md0
安定してたら無駄に新バージョン入れないのが常識
2018/09/08(土) 04:23:03.72ID:uZdX0yDC0
自分の環境に於いて今が安定してるなら
それが何よりのベストじゃね
それが何よりのベストじゃね
2018/09/08(土) 05:01:53.71ID:1XQ8AYlv0
2018/09/08(土) 14:42:12.62ID:xqboeaph0
2018/09/08(土) 15:01:08.02ID:8TIEIGhP0
>>499-500
だね、ありがと
だね、ありがと
504496
2018/09/08(土) 15:09:51.94ID:Isy4jB780 ≫502
うちもPioneerのBDプレーヤーだよ
MP4もApple形式ならチャプター認識するんだけど、mkvtoolnixでMKVに
変換してしまったほうがいろいろ弄れるし何かと扱いやすい
チャプター無しMP4をMKVに変換してしまえば10分割チャプター再生可能だし、
Nero形式チャプターなMP4をMKVに変換すれば勝手にApple形式に変換される
うちもPioneerのBDプレーヤーだよ
MP4もApple形式ならチャプター認識するんだけど、mkvtoolnixでMKVに
変換してしまったほうがいろいろ弄れるし何かと扱いやすい
チャプター無しMP4をMKVに変換してしまえば10分割チャプター再生可能だし、
Nero形式チャプターなMP4をMKVに変換すれば勝手にApple形式に変換される
2018/09/08(土) 16:25:49.94ID:/WJMbyUv0
> チャプターを打たなかったら、拡張子mkvとaviのファイルだけ、
> 再生時間の10分割でチャプターボタンで飛ぶことができる。
これってSONYのBDプレーヤーでも可能でしょうか?
> 再生時間の10分割でチャプターボタンで飛ぶことができる。
これってSONYのBDプレーヤーでも可能でしょうか?
2018/09/08(土) 18:46:31.62ID:1XQ8AYlv0
チャプター認識は機種によるところが大きいのか…
パナの2〜3年前のモデルをサブで使っていて
その機種は、対応がMP4・H264辺りまででMKVが不可
当ソフトで作ったチャプターが無視されて面倒なんだよね
パナの2〜3年前のモデルをサブで使っていて
その機種は、対応がMP4・H264辺りまででMKVが不可
当ソフトで作ったチャプターが無視されて面倒なんだよね
2018/09/08(土) 22:46:05.31ID:g4uS/Ju80
3.4.4.1
2018/09/08(土) 23:48:37.74ID:Nl94NCKp0
解像度の件直ってないね3441
リサイズを以前のように指定出来るようにはなったけど、リストに加えると無効に戻る…
リサイズを以前のように指定出来るようにはなったけど、リストに加えると無効に戻る…
2018/09/09(日) 00:14:48.56ID:+C+mxNfw0
解像度の件はともかくとして久々に試したら
fps2倍化(Bob)が正しく動作するようになってるな
ずっと放置されてたバグがやっとか
fps2倍化(Bob)が正しく動作するようになってるな
ずっと放置されてたバグがやっとか
2018/09/09(日) 01:59:46.11ID:ka9WlOG70
解像度はやっぱり変えられないね
2018/09/09(日) 02:46:37.39ID:QA/clEt40
以前も話題に出てた気もするが、チャプタ周り弱いよね
チャプタの打ち込み言語関係無く、Info上では必ずEng扱いになってるし
チャプタの打ち込み言語関係無く、Info上では必ずEng扱いになってるし
2018/09/09(日) 03:28:52.31ID:GJIuRweM0
3440を知らずにアップデートしてすぐエンコ
何時間もかかって仕上がりを確認したら解像度がそのまんまw
そのあとでここを覗きにきたら案の定か・・・
3436に戻してやり直した・・・まったくもう
何時間もかかって仕上がりを確認したら解像度がそのまんまw
そのあとでここを覗きにきたら案の定か・・・
3436に戻してやり直した・・・まったくもう
514 【凶】
2018/09/09(日) 05:06:31.24ID:dUilnQy20 XMedia Recode 3.4.4.1
Veroffentlichung: 08.09.2018
-Aktualisierung von ffmpeg
-Aktualisierung von x264 (2932) Codec
-Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
-Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
-Aktualisierung der italienischen Sprachdatei
-Neue Profile (HMD Global, HTC, LG, OnePlus, Samsung, Xiaomi)
Fehlerbehebung
-kleinere Fehler behoben
Veroffentlichung: 08.09.2018
-Aktualisierung von ffmpeg
-Aktualisierung von x264 (2932) Codec
-Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
-Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
-Aktualisierung der italienischen Sprachdatei
-Neue Profile (HMD Global, HTC, LG, OnePlus, Samsung, Xiaomi)
Fehlerbehebung
-kleinere Fehler behoben
2018/09/09(日) 10:13:43.98ID:Q6J2DXG70
自分にとって有利な更新も不都合なバグもないから当面の間更新チェック切って3436のまま確定だな
2018/09/09(日) 10:39:00.70ID:5lEmDX6O0
安全牌だなw
517510
2018/09/09(日) 16:55:22.41ID:+C+mxNfw0 1個ずつ調べたら3440以降2倍fps化(Bob)が正しくされるようになってた
>>443-444の直後だから関係者スレ見てんのかな
>>443-444の直後だから関係者スレ見てんのかな
2018/09/09(日) 17:32:11.15ID:CSSnyoxa0
スレ見てたらこんなバグだらけじゃないっしょ
2018/09/09(日) 17:40:44.88ID:OvM2O/MO0
自分のはわりと安定してるなと思ってバージョン調べたら3423だった
どんだけ更新さぼってるんだ自分・・・
どんだけ更新さぼってるんだ自分・・・
2018/09/09(日) 20:27:30.94ID:4TS0T0Np0
3.4.4.2
2018/09/09(日) 20:39:19.47ID:ZF//VMlH0
もう?昨日出たばかりじゃ…
2018/09/09(日) 20:46:00.00ID:x+2criwc0
3358愛用してる…
FFmpeg3.20が安定してるような気がしてると云うだけの全く根拠の無い理由で
FFmpeg3.20が安定してるような気がしてると云うだけの全く根拠の無い理由で
2018/09/09(日) 20:52:14.85ID:uEaqF2xL0
ふと思ったんだが、このソフト、自動的にチャプターを追加する機能があるじゃん。
と言っても、時間を指定して10分毎とかだけど。
これを再生時間を均等に割って10分割してチャプターを打つ機能があればいいのに。
他のソフトにもないよね?
と言っても、時間を指定して10分毎とかだけど。
これを再生時間を均等に割って10分割してチャプターを打つ機能があればいいのに。
他のソフトにもないよね?
2018/09/09(日) 20:53:00.83ID:ka9WlOG70
3.4.4.2でようやく解像度の変更が出来た
でもクロップ/プレビューのタブにすると最初から解像度の項目が出ていなかったり
アスペクト比の保持のチェックが保存されていなかったり
やっぱり3.4.3.6に比べると使いづらいな
でもクロップ/プレビューのタブにすると最初から解像度の項目が出ていなかったり
アスペクト比の保持のチェックが保存されていなかったり
やっぱり3.4.3.6に比べると使いづらいな
2018/09/09(日) 22:42:41.05ID:CSSnyoxa0
>>523
そんなテキトーにチャプター付けて中途半端に早送りするくらいならプレイヤーで充分じゃね?
そんなテキトーにチャプター付けて中途半端に早送りするくらいならプレイヤーで充分じゃね?
2018/09/09(日) 23:16:39.63ID:rBn+6z/l0
XMedia Recode 3.4.4.2
Veroffentlichung: 09.09.2018
-Aktualisierung von ffmpeg
-Aktualisierung von x264 (2932) Codec
-Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
-Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
-Aktualisierung der italienischen Sprachdatei
-Neue Profile (HMD Global, HTC, LG, OnePlus, Samsung, Xiaomi)
Fehlerbehebung
-kleinere Fehler behoben
Veroffentlichung: 09.09.2018
-Aktualisierung von ffmpeg
-Aktualisierung von x264 (2932) Codec
-Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
-Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
-Aktualisierung der italienischen Sprachdatei
-Neue Profile (HMD Global, HTC, LG, OnePlus, Samsung, Xiaomi)
Fehlerbehebung
-kleinere Fehler behoben
2018/09/09(日) 23:40:59.39ID:dj2qzfkv0
時代はラピッドリリースか
528名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 01:32:01.89ID:pMo1wdCd0 XMedia Recode 3.4.4.3
Veröffentlichung: 09.09.2018
•Aktualisierung von ffmpeg
•Aktualisierung von x264 (2932) Codec
•Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
•Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
•Aktualisierung der italienischen Sprachdatei
•Neue Profile (HMD Global, HTC, LG, OnePlus, Samsung, Xiaomi)
Fehlerbehebung
•kleinere Fehler behoben
Veröffentlichung: 09.09.2018
•Aktualisierung von ffmpeg
•Aktualisierung von x264 (2932) Codec
•Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
•Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
•Aktualisierung der italienischen Sprachdatei
•Neue Profile (HMD Global, HTC, LG, OnePlus, Samsung, Xiaomi)
Fehlerbehebung
•kleinere Fehler behoben
529名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 02:28:21.80ID:VXRFtEFf0 3.4.4.3
動画を変換する時の開始時間と終了時間の指定が無効になる
動画を変換する時の開始時間と終了時間の指定が無効になる
2018/09/10(月) 07:11:07.73ID:8bCz0/wI0
ええっ
解像度機能修正の3442を拾い損なって気付いたらもう3443か
しかも新たに基本機能にバグ?
まだ3436から変えるわけにはいかねーなw
解像度機能修正の3442を拾い損なって気付いたらもう3443か
しかも新たに基本機能にバグ?
まだ3436から変えるわけにはいかねーなw
2018/09/10(月) 09:58:38.44ID:AtH8dKXW0
ffmpegに合わせてアップデートしてて
ffmpegのアップデートって脆弱性の修正くらいしか内容ないから
機能追加がないなら無理にアップデートしなくても良いんじゃね。
ffmpegのアップデートって脆弱性の修正くらいしか内容ないから
機能追加がないなら無理にアップデートしなくても良いんじゃね。
2018/09/10(月) 14:36:47.08ID:kUMSW4xL0
なんでこんなホイホイとアップデートしてるんだよ
バグ取りとかが落ち着いてから出せばいいのに
バグ取りとかが落ち着いてから出せばいいのに
2018/09/10(月) 17:33:46.02ID:fzsJIHlx0
>>512
プロパティ除くと、確かに問答無用で「英語」になるな
プロパティ除くと、確かに問答無用で「英語」になるな
2018/09/11(火) 07:11:32.07ID:x5zoN8z/0
3436から移行する理由が全く無くて酷すぎて逆に笑ってしまうな344*は
もう理由がない限り絶対アップデートしないわ
もう理由がない限り絶対アップデートしないわ
2018/09/11(火) 07:36:21.76ID:xccyxXc90
2018/09/11(火) 09:44:26.24ID:5l1zGtV80
>>535 なら、まともなパラメーターで解除すればいいんじゃないかとw
2018/09/11(火) 10:13:42.55ID:x5zoN8z/0
>>535
ごめんプログレッシブのエンコでしか使わないからそんなもんどうでもいい
ごめんプログレッシブのエンコでしか使わないからそんなもんどうでもいい
2018/09/11(火) 15:11:03.03ID:JGWYpDYl0
2018/09/11(火) 15:18:37.89ID:kUOEbnYr0
プログレッシブを指定してんだから、インタレ解除されるのは当然だろう
2018/09/11(火) 15:33:51.12ID:Wsaf5e0E0
えっ? プログレッシブ指定?
そりゃ当たり前だろう?
一応インタレース解除しないでプログレッシブ化も可能だけど
そっちの方がレアというか迷惑というか「何考えてんねん!」ってクレーム続出だろ
お前の中では「プログレッシブ形式はインタレース未解除」が正義なのか?
そりゃ当たり前だろう?
一応インタレース解除しないでプログレッシブ化も可能だけど
そっちの方がレアというか迷惑というか「何考えてんねん!」ってクレーム続出だろ
お前の中では「プログレッシブ形式はインタレース未解除」が正義なのか?
2018/09/11(火) 15:54:00.80ID:/ACZqyae0
2018/09/11(火) 18:56:30.32ID:l/UCZXZA0
>>541 利用用途がよくわからん
プログレッシブ形式にするのになんでインタレースを残すんだ?
プログレッシブ形式にするのになんでインタレースを残すんだ?
2018/09/11(火) 20:22:10.78ID:/ACZqyae0
2018/09/12(水) 03:18:30.67ID:4fLgEd9k0
なんだこの意味不明な批判の理由
「プログレッシブ指定してもインターレース解除される、バグだ!使えねえ!」ってか?
バカかよ
「プログレッシブ指定してもインターレース解除される、バグだ!使えねえ!」ってか?
バカかよ
2018/09/12(水) 04:41:49.52ID:7afF0HcR0
結局何が言いたいのかよく分からんね
3436で普通にプログレッシブエンコ出来てるんだから良いんジャネ?
3436で普通にプログレッシブエンコ出来てるんだから良いんジャネ?
2018/09/12(水) 07:25:38.68ID:XOzwoH7D0
2018/09/12(水) 11:19:30.17ID:w6c+8b9c0
>>539-540を読んで意味の分からないやつは好きにすればいいと思う
2018/09/12(水) 15:32:45.94ID:W+ywfVmX0
2018/09/12(水) 15:51:15.36ID:kSWwv1Ga0
プログレの話からいきなり解像度の話かよ…
2018/09/12(水) 15:58:01.80ID:fcG/uS1j0
GPUエンコだから話題の話には乗れないんだけど、
3.4.3.6だとプログレッシブをそのままエンコしてもMediaInfoだとなぜかインターレスって表示される謎
XMedia上はプログレッシブになってる
3.4.3.6だとプログレッシブをそのままエンコしてもMediaInfoだとなぜかインターレスって表示される謎
XMedia上はプログレッシブになってる
2018/09/12(水) 16:03:02.55ID:w6c+8b9c0
>>534が3436がインタレ解除フィルターが強制的に掛かってしまうバグがあることを
気付いてねえのかと>>535が指摘
>>537でプログレの動画しか扱わないからどうでもいいと反論
>>538でたとえプログレの動画でもエンコ時にその上にインタレ解除フィルターが
さらにかかっちまうから画質落ちるぞと指摘
>>539でプログレ指定してんだからインタレ解除されるんじゃと勘違いくん発生
>>540でインタレを解除しなくてもプログレの形式の動画にはできるから
プログレにしたからと言ってインタレ解除されるとは限らないと指摘
今は用途の話をしているのではないのに用途を聞く>>542発生
>546で3436で強制的に掛かってしまうフィルタはバイリニアだと言ってる
気付いてねえのかと>>535が指摘
>>537でプログレの動画しか扱わないからどうでもいいと反論
>>538でたとえプログレの動画でもエンコ時にその上にインタレ解除フィルターが
さらにかかっちまうから画質落ちるぞと指摘
>>539でプログレ指定してんだからインタレ解除されるんじゃと勘違いくん発生
>>540でインタレを解除しなくてもプログレの形式の動画にはできるから
プログレにしたからと言ってインタレ解除されるとは限らないと指摘
今は用途の話をしているのではないのに用途を聞く>>542発生
>546で3436で強制的に掛かってしまうフィルタはバイリニアだと言ってる
2018/09/12(水) 16:04:47.65ID:w6c+8b9c0
↑強制的に掛かってしまうフィルタはバイリニアだと言ってる
これはリニア混合の間違いだな
これはリニア混合の間違いだな
2018/09/12(水) 16:55:26.06ID:YamExMrG0
>>551
「プログレ指定してエンコしても〜」をどう読んだら「たとえプログレの動画でも〜」と読めるだよ、アホ
「プログレ指定してエンコしても〜」をどう読んだら「たとえプログレの動画でも〜」と読めるだよ、アホ
2018/09/12(水) 17:01:35.52ID:w6c+8b9c0
>>553
流れを読めないの?この一連の流れからしたらそう読めるだろうよ
流れを読めないの?この一連の流れからしたらそう読めるだろうよ
2018/09/12(水) 17:05:00.62ID:/+sudr6E0
同IDならまだしも、流れ云々言いたいならコテでもつけなよ
2018/09/12(水) 17:17:12.65ID:w6c+8b9c0
2018/09/12(水) 17:33:41.20ID:V/7ZuPjR0
恣意的な自称他人のまとめくんは要らないなり
ちなウチは3436でプログレ→プログレエンコにインタレ解除フィルターかかってない
かかってるならスクショ等証拠提示が手っ取り早いと思う(cf.悪魔の証明)
ちなウチは3436でプログレ→プログレエンコにインタレ解除フィルターかかってない
かかってるならスクショ等証拠提示が手っ取り早いと思う(cf.悪魔の証明)
2018/09/12(水) 17:53:29.00ID:w6c+8b9c0
2018/09/12(水) 17:54:08.37ID:iwPQPjy90
2018/09/12(水) 17:54:17.47ID:lxscHYvx0
2018/09/12(水) 18:18:07.01ID:UyE9rlnN0
餓鬼はまとめてNG
2018/09/12(水) 18:53:07.77ID:GKu0smrp0
>>558
なんだ、君は自分で確認もせず適当勝手にまとめて文句垂れたのか?
なんだ、君は自分で確認もせず適当勝手にまとめて文句垂れたのか?
2018/09/12(水) 18:57:53.13ID:j0Fv55gD0
結局、嘘松が発狂したって事だろ?
証拠もねぇし、後追いで適当でちぐはぐなこと言って煙に巻こうとしただけ
証拠もねぇし、後追いで適当でちぐはぐなこと言って煙に巻こうとしただけ
2018/09/12(水) 19:32:10.41ID:ZoOPkKdN0
>>557
嘘つき呼ばわりする前にバッチ登録してリスト確認してみろや、ボケが
嘘つき呼ばわりする前にバッチ登録してリスト確認してみろや、ボケが
2018/09/12(水) 20:29:38.20ID:gN/i4IE90
素直に環境と設定書いて、どうしたらいいですか?って聞けばいいのに
2018/09/12(水) 20:37:58.73ID:w6c+8b9c0
2018/09/12(水) 21:14:09.74ID:ixYWby300
デマってこういうアホが拡散するんだな
2018/09/12(水) 21:14:44.07ID:K8u8dFo60
当事者でもないのに赤くするほどムキになってんのかよ
気持ちわる
気持ちわる
2018/09/12(水) 23:33:18.53ID:7afF0HcR0
プログレエンコ時に、強制的に妙なフィルターかける様な仕様なら
3.4.3.6がアップされた時にもっと騒がれていただろうに…
3.4.3.6がアップされた時にもっと騒がれていただろうに…
2018/09/13(木) 04:14:15.97ID:uXL05JxC0
アホかもしれん俺からひとつ質問です
動画の切り出しの開始と終了の位置なんだけど
ここを1コマずつ動かして「よしここだっ」て選ぶことはできるんでしょうか?
動画の切り出しの開始と終了の位置なんだけど
ここを1コマずつ動かして「よしここだっ」て選ぶことはできるんでしょうか?
2018/09/13(木) 06:41:55.24ID:QNUhD6W20
>>569
いつもバグだらけだから、スルーしてるだけだろ
いつもバグだらけだから、スルーしてるだけだろ
2018/09/13(木) 08:48:44.23ID:aos5Hsv00
>>566
自分の時間を無駄に使うの良くない
自分の時間を無駄に使うの良くない
2018/09/13(木) 09:10:13.23ID:av1XD/AH0
>>570
たしか動画のフォーマットによってはキーフレームごとにしかカットできないんじゃね
たしか動画のフォーマットによってはキーフレームごとにしかカットできないんじゃね
2018/09/13(木) 09:50:05.29ID:lOvrIuje0
>>563
だな、引っ込みつかなくなったバカがムキになって延々とデマを拡散してるだけ
だな、引っ込みつかなくなったバカがムキになって延々とデマを拡散してるだけ
2018/09/13(木) 10:33:26.38ID:av1XD/AH0
2018/09/13(木) 12:12:25.02ID:vCSaDT9+0
2018/09/13(木) 12:25:28.59ID:I5mhD3G70
しつこいね
証拠出さないで騒いでるバカと、それを真に受けてデマ拡散したまとめ君以外は使えてるんだよ
いつ証拠出すの?
設定から全部出しなよ
証拠出さないで騒いでるバカと、それを真に受けてデマ拡散したまとめ君以外は使えてるんだよ
いつ証拠出すの?
設定から全部出しなよ
2018/09/13(木) 14:45:59.96ID:EfOw9YSF0
>>575
横からだけどサンクス
横からだけどサンクス
2018/09/13(木) 17:59:27.83ID:fS2kfBtk0
>>577
お前はそれしか言えんのか?あほ
お前はそれしか言えんのか?あほ
2018/09/13(木) 18:03:27.71ID:fS2kfBtk0
>>577
自分が見てないことはすべて信じない。心の病かもしれないから病院に行ったほうがいいよ。
自分が見てないことはすべて信じない。心の病かもしれないから病院に行ったほうがいいよ。
2018/09/13(木) 18:16:59.80ID:Lpqk2MEe0
でもさ、プログレ指定したらXmedia以外もデフォでインタレ解除するからね
そもそものケチのつけ方からして
インタレ保持してプログレ化したいっていう用途の判らん話だし
どこを擁護すればいいのかよくわからない
たんにXmediaをアンチしたいだけにしか見えないんだよね
そもそものケチのつけ方からして
インタレ保持してプログレ化したいっていう用途の判らん話だし
どこを擁護すればいいのかよくわからない
たんにXmediaをアンチしたいだけにしか見えないんだよね
2018/09/13(木) 18:28:14.02ID:scICQg0Z0
>>579
涙目で連投する暇あったら…www
涙目で連投する暇あったら…www
2018/09/13(木) 18:35:31.39ID:yMFdve8r0
>>581
Avidemuxは違うよデフォで勝手に解除とかしない
インタレモードにするかどうかのチェックとは別に何らかのインタレ解除フィルタを自分で掛けないと
中身はインタレのまま映像が縞々になってるプログレ動画ができあがるよ
Avidemuxは違うよデフォで勝手に解除とかしない
インタレモードにするかどうかのチェックとは別に何らかのインタレ解除フィルタを自分で掛けないと
中身はインタレのまま映像が縞々になってるプログレ動画ができあがるよ
2018/09/13(木) 21:26:25.71ID:Brp2HXAb0
まだやってんのか
2018/09/13(木) 22:51:01.65ID:49LYXLCL0
2018/09/14(金) 00:08:30.85ID:HK0h9wls0
むしろ>>550のワイの対策教えてや
中身プログレなのに外見(表示)インタレができてしまう
3.4.x.x以降増えたグラボ設定のせいだと思う
エンコ速度は新しい方が速いからどうにかしたい
https://i.imgur.com/g6kOhuH.jpg
https://i.imgur.com/4YENAEY.jpg
中身プログレなのに外見(表示)インタレができてしまう
3.4.x.x以降増えたグラボ設定のせいだと思う
エンコ速度は新しい方が速いからどうにかしたい
https://i.imgur.com/g6kOhuH.jpg
https://i.imgur.com/4YENAEY.jpg
2018/09/14(金) 03:59:44.11ID:ycReAYm+0
2018/09/14(金) 04:28:46.85ID:BQVfCly90
この阿呆は触っちゃダメだよ
2018/09/14(金) 05:20:53.64ID:Uw4Idv/70
スレ内検索するとアホだらけw
2018/09/14(金) 06:43:23.08ID:k63MLJMq0
>>589
何がアホなのか言ってみろよw
何がアホなのか言ってみろよw
2018/09/14(金) 15:53:43.14ID:5X+prbB40
>>586
映像→表示モードでプログレッシブ選んでる?
映像→表示モードでプログレッシブ選んでる?
2018/09/15(土) 08:13:20.30ID:6K4cJ2sd0
結局、今の時点ではどのバージョンが一番安定してんの?
2018/09/15(土) 10:54:29.08ID:g3DgbVsT0
ffmpeg使ってるやつは常に最新版だな。
2018/09/15(土) 16:29:33.99ID:nrsk12uq0
>>592
おまえが今使ってるやつ
おまえが今使ってるやつ
2018/09/17(月) 08:22:50.74ID:pBlTMRxu0
1050Ti(笑)
2018/09/17(月) 11:04:27.55ID:ggKMm0/v0
1050笑(Ti)
2018/09/17(月) 16:46:44.27ID:Mp5U7Z1K0
低消費電力で回しっぱなしには良い1050Ti
2018/09/20(木) 07:25:37.15ID:BOdk9jlB0
バグを残したまま修正アップが出てこなくなった・・・
2018/09/20(木) 21:08:54.44ID:7ulafBsJ0
>>583
知らずにずっとインタレ解除フィルタかけずにサイズ縮小だけしてた。
MediaTabやMediaInfoではプログレッシブな720pのMP4となってて
WMP,MPC,VLCではインタレ解除を切ってても縞々にはならないから気付かなかった。
けどカーナビで再生したら縞々だった。GPUでインタレ解除で再生しているのかな?
と思ったけどNVの設定でインタレ解除Offにしても縞々にならないし。
けど1080iは何で再生しても縞々だし(NVおよびPlayer両方でインタレ解除Onだと正常)、
よくわからなくなった。
知らずにずっとインタレ解除フィルタかけずにサイズ縮小だけしてた。
MediaTabやMediaInfoではプログレッシブな720pのMP4となってて
WMP,MPC,VLCではインタレ解除を切ってても縞々にはならないから気付かなかった。
けどカーナビで再生したら縞々だった。GPUでインタレ解除で再生しているのかな?
と思ったけどNVの設定でインタレ解除Offにしても縞々にならないし。
けど1080iは何で再生しても縞々だし(NVおよびPlayer両方でインタレ解除Onだと正常)、
よくわからなくなった。
2018/09/20(木) 21:25:44.78ID:RlufWfv90
>>599
サイズを(縦に)縮小すればフィールド構成が崩れるため
一見リニア混合フィルタをかけてインタレ解除をしたようになる場合もある
だから縞々が目立たない時もある
縮小でもリニア混合以外のフィルタで処理したい場合は
ちゃんとインタレ解除フィルタ掛けた方がいいと思う
サイズを(縦に)縮小すればフィールド構成が崩れるため
一見リニア混合フィルタをかけてインタレ解除をしたようになる場合もある
だから縞々が目立たない時もある
縮小でもリニア混合以外のフィルタで処理したい場合は
ちゃんとインタレ解除フィルタ掛けた方がいいと思う
2018/09/21(金) 11:28:46.78ID:iOFZ6rM70
>>581
ちょうどいい用途の例を思いついた
日本のテレビはインターレースで放送されているけれど
中には実際の映像はプログレッシブで作られているものがある
主にCMなんかに多いけれど表示モードはインターレースなのに
奇数フィールドと偶数フィールドの時間軸が同じで動きが無いやつね
こういう動画をプログレッシブに変えてエンコードするときは
インターレース解除フィルタをかける必要はないんだ
余談だけどXMediaじゃフィルタが無いからできないが
アニメ放送も実際は24pで作られてるから
2-3プルダウンのインタレ解除フィルタをかけて24pにしないと
無駄なくプログレッシブにはできない
ちょうどいい用途の例を思いついた
日本のテレビはインターレースで放送されているけれど
中には実際の映像はプログレッシブで作られているものがある
主にCMなんかに多いけれど表示モードはインターレースなのに
奇数フィールドと偶数フィールドの時間軸が同じで動きが無いやつね
こういう動画をプログレッシブに変えてエンコードするときは
インターレース解除フィルタをかける必要はないんだ
余談だけどXMediaじゃフィルタが無いからできないが
アニメ放送も実際は24pで作られてるから
2-3プルダウンのインタレ解除フィルタをかけて24pにしないと
無駄なくプログレッシブにはできない
602601
2018/09/21(金) 14:06:06.22ID:iOFZ6rM70 ごめ間違えた
×2-3プルダウン(24pを30i化)
○逆テレシネ(2-3プルダウンされたものを24pに戻す)
×2-3プルダウン(24pを30i化)
○逆テレシネ(2-3プルダウンされたものを24pに戻す)
2018/09/21(金) 17:10:28.25ID:hK+ltQFq0
もういいよ
インタレ解除君は馬鹿。それで終わりでいい
インタレ解除君は馬鹿。それで終わりでいい
604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 08:34:10.52ID:WveS1K9t0 ryzen1700なんですが
大量の動画を再エンコ(プリセットのYoutube)しているのですが
CPU使用率が35%ほどにしかならないです。
もっと高速で動かしたいのですが方法ありませんでしょうか?
大量の動画を再エンコ(プリセットのYoutube)しているのですが
CPU使用率が35%ほどにしかならないです。
もっと高速で動かしたいのですが方法ありませんでしょうか?
2018/09/24(月) 09:00:37.74ID:iISS4pRJ0
606ぱっぽん。
2018/09/29(土) 20:23:05.25ID:ZEUtYG8h0 エンコすると音だけが消えてしまうファイルが見つかりました。誰か確認していただけませんか?
FILE: Disco Monster.mp4
URL: https://2.gigafile.nu/1006-cb3bdb6ae7a95cf0f5a339361f2177cb6
FILE: Disco Monster.mp4
URL: https://2.gigafile.nu/1006-cb3bdb6ae7a95cf0f5a339361f2177cb6
607ぱっぽん。
2018/09/29(土) 20:24:32.67ID:ZEUtYG8h0 ↑書き忘れました。パスワードは123です。
2018/09/29(土) 20:56:24.45ID:JAu+tg9m0
音声設定してない定期
609ぱっぽん。
2018/09/29(土) 21:54:16.13ID:ZEUtYG8h0 エンコのサンプルレートを88200→44100に設定したら音が出ました。おさわがせしました。しかし88200のレートって有るんですね。
2018/09/29(土) 21:58:19.82ID:hKLlHilU0
なんか高音質じゃね
611ぱっぽん。
2018/09/29(土) 22:22:21.61ID:ZEUtYG8h02018/09/30(日) 02:48:18.28ID:yDK7hLbr0
だんだん初心者にはやさしくないソフトになりつつあるな
2018/09/30(日) 04:31:17.95ID:JNxVsSUY0
元から初心者向けじゃないぞ
2018/10/06(土) 03:44:08.63ID:L6V8GLOf0
バグまみれの344*を3443まで連発と思ったら沈黙
もう終わりかね
もう終わりかね
615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 21:58:35.25ID:TVnei0rs0 このソフトっていつから NVENC のレート制御モードで「品質」が消えたの?
2018/10/07(日) 14:38:11.65ID:AwiiPTlR0
今頃気付いたんだけど
3443にしたら毎回、起動の度に保存先が消され
デフォ設定になるんだけど、その度に指定するのマンドクサイ
前バージョンは一度指定すると、それで固定されてたのに、、チッ....戻そうかな
エンコの速さが上がってるだけに躊躇する俺…
3443にしたら毎回、起動の度に保存先が消され
デフォ設定になるんだけど、その度に指定するのマンドクサイ
前バージョンは一度指定すると、それで固定されてたのに、、チッ....戻そうかな
エンコの速さが上がってるだけに躊躇する俺…
2018/10/07(日) 16:16:02.86ID:r2bt+kDT0
ffmpeg.dll だけ新しいのに変えても動くのかな
2018/10/07(日) 23:53:34.69ID:d6Pyvl8M0
エンコ採用したばかりに…
619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 00:40:26.40ID:84Uv2q770 >前バージョンは一度指定すると、それで固定されてたのに
うちは固定されてるけど?
うちは固定されてるけど?
620名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 01:54:05.62ID:yolDBApV0 現時点で一番安定してるのはどのバージョン?
2018/10/08(月) 02:12:37.90ID:QxfLVozy0
>>620
おまえが使ってるやつ
おまえが使ってるやつ
2018/10/08(月) 20:48:47.41ID:W86RLJ4o0
3.3.9.1以降のは、映像の設定の調整でアニメーションを選択すると、ブロッキング軽減の強度と闘値が1にされる。
3.3.9.1以前のは、-1に設定して変換して終わり、その後に起動しても-1のままになってる。
3.3.9.1以前のは、-1に設定して変換して終わり、その後に起動しても-1のままになってる。
623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 04:18:24.09ID:zQqeiYLg0 XMedia Recode 3.4.4.5
Veröffentlichung: 09.10.2018
-Aktualisierung von ffmpeg
-Aktualisierung von x264 (2932) Codec
-Aktualisierung von x265 (2.9) Codec
-Aktualisierung der tschechischen Sprachdatei
-Aktualisierung der französischen Sprachdatei
-Neue Profile (BQ, Kenwood)
Fehlerbehebung
-kleinere Fehler behoben
Veröffentlichung: 09.10.2018
-Aktualisierung von ffmpeg
-Aktualisierung von x264 (2932) Codec
-Aktualisierung von x265 (2.9) Codec
-Aktualisierung der tschechischen Sprachdatei
-Aktualisierung der französischen Sprachdatei
-Neue Profile (BQ, Kenwood)
Fehlerbehebung
-kleinere Fehler behoben
2018/10/10(水) 05:19:30.33ID:6GNs1Bx30
おう人柱頑張れ
344*になってからバグずっと放置すぎて流石に無条件でバージョンアップは怖すぎるわ
普段の行いってホント大事
344*になってからバグずっと放置すぎて流石に無条件でバージョンアップは怖すぎるわ
普段の行いってホント大事
2018/10/10(水) 07:25:05.90ID:Du31/sPL0
3.3.8.6がド安定すぎて手放せない
本日も平壌運転、仕事捗る捗る。。
本日も平壌運転、仕事捗る捗る。。
2018/10/10(水) 07:53:33.12ID:bbT5jBdQ0
ピョンヤン運転こわE
2018/10/10(水) 09:57:06.34ID:+s3VT8/q0
3.3.9.1まで安定してる。
3.4以降は駄目
3.4以降は駄目
2018/10/11(木) 00:33:21.08ID:4rsAJmbC0
3.4.4.5 は Visual C++ 2015 x86 インストしてないとダメっぽ
2018/10/11(木) 03:32:02.04ID:t1gEk2vK0
賢者は無理に上げない
身の丈に応じて手堅くいくものです
そうすれば自ずと答えは出るでしょう 3.3.**
身の丈に応じて手堅くいくものです
そうすれば自ずと答えは出るでしょう 3.3.**
2018/10/11(木) 09:59:26.26ID:xzTG0KLe0
3.4.4.5も変わらず動画の時間指定が効かないな
2018/10/12(金) 04:02:02.51ID:110ioLap0
安定するのはいつの日か
2018/10/12(金) 04:57:47.71ID:8MYiSBlQ0
ここまで使えないソフトがなぜエンコソフトの定番みたく紹介されるのか不思議
2018/10/12(金) 08:03:14.39ID:RpIPKwdq0
そんな素人の僕は
コレとAviUtlとTVMW5(割れ)で
日々、何とかやりくりしてますんで宜しくどうぞ
コレとAviUtlとTVMW5(割れ)で
日々、何とかやりくりしてますんで宜しくどうぞ
2018/10/12(金) 08:15:58.29ID:mQrByYiX0
>>633 割れ を自供する必要あるのか?
635名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 22:26:36.43ID:Kf3XKYtd0 >割れ を自供する必要あるのか?
アングラに通ずる自分カッコいい!
アングラに通ずる自分カッコいい!
2018/10/14(日) 00:59:40.80ID:vLRY5iTm0
「割れ」ってそんなにアングラな言葉だったんだ・・・
2018/10/14(日) 01:21:23.17ID:l/W3x1VB0
アングラが当たり前の世界に生きてる自分カッコいい!
638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 01:26:37.86ID:5Tu73vKq0 W@Rez
2018/10/14(日) 04:11:49.24ID:0PggtHaB0
3436でとめておいたが、ちょっと3445にしてみた
俺が使う範囲では不都合がなさそうだからしばらく使ってみる
(トリミングや解像度欄が毎度仕舞われてるだけだから)
俺が使う範囲では不都合がなさそうだからしばらく使ってみる
(トリミングや解像度欄が毎度仕舞われてるだけだから)
640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 07:35:40.33ID:Tir3JA1m0 普通にエンコするだけなら、33シリーズが一番安定してたと思う
2018/10/14(日) 10:09:48.03ID:C7biw5e20
禿げしく同意
2018/10/14(日) 10:57:37.72ID:bFFAebuQ0
3.4.x.xはエンコ速度速いけど複数の動画をリストに追加して一部除去するときにバグがあった
最新の試したら直ってて、他に不具合ないので使おうと思う
最新の試したら直ってて、他に不具合ないので使おうと思う
2018/10/20(土) 11:02:37.30ID:ZB8++XxV0
33シリーズでもヴァージョンによって出来不出来がある
2018/10/20(土) 13:01:58.52ID:7QTeGeF70
3XXXなら3358
4XXXなら3436
特に機能upしたりエンコ速くなったわけでも無いし……バグ少ないの使う
4XXXなら3436
特に機能upしたりエンコ速くなったわけでも無いし……バグ少ないの使う
2018/10/22(月) 09:31:51.45ID:8jfA3wtu0
2018/10/22(月) 11:57:36.75ID:QddJLwzl0
>>645
アップデート前に使ってた奴に戻せ
アップデート前に使ってた奴に戻せ
2018/10/22(月) 14:28:04.41ID:WFknIjLf0
俺も>>625同様、3.3.8.6かな
特に不具合も無いしド安定
特に不具合も無いしド安定
2018/10/22(月) 16:59:45.20ID:dR3NsW3G0
中のコーラックだけ新しくしてもいいしちゃんと使えるのが一番いい
2018/10/22(月) 17:32:49.22ID:xa5TJrxO0
便秘と何の関係が?
2018/10/22(月) 17:47:18.80ID:LUR5d27f0
悩みスッキリ解決
651 【吉】
2018/10/23(火) 00:22:04.35ID:i70nYf4n0 V3.4.4.6が出ました
2018/10/23(火) 00:25:22.72ID:nmDs2Run0
よし、様子見だ
653名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 01:20:55.96ID:Cvro4Do20 便秘は大腸癌も疑え
2018/10/23(火) 01:46:01.22ID:QMh1EX3R0
更新が全く無いよりはあった方が良いんだけど、バグつき人柱版が多いのもな
安定版と試験版分けてくれればいいのだが
安定版と試験版分けてくれればいいのだが
2018/10/23(火) 18:29:33.97ID:U6RBYAN+0
3446試してみたが此処のところのバグは解消されてる(解像度、時間指定)
Filterは毎回ぜんぶリセットという仕様に変わったようだ……mp4とWebMしかまだ使ってないけど
Filterは毎回ぜんぶリセットという仕様に変わったようだ……mp4とWebMしかまだ使ってないけど
2018/10/23(火) 19:59:07.21ID:SPI700C/0
2018/10/23(火) 20:50:38.58ID:U6RBYAN+0
2018/10/23(火) 22:39:51.55ID:SPI700C/0
>>657
今Portable版で試したけど無理だった、3.4.3.6までは問題なく時間指定できる
ただ3.4.3.6だとWebMのV9で動画の解像度を一定以上大きく設定すると変換中に落ちる
3.3.9.1以前のバージョンだと変換中に落ちることなく解像度を自由に上げられる
変換速度は3.3.9.1より3.4.3.6の方が速いから使い分けかな?
3.4.3.6以降のバージョンだと変換速度は3.4.3.6と変わらなかった
今Portable版で試したけど無理だった、3.4.3.6までは問題なく時間指定できる
ただ3.4.3.6だとWebMのV9で動画の解像度を一定以上大きく設定すると変換中に落ちる
3.3.9.1以前のバージョンだと変換中に落ちることなく解像度を自由に上げられる
変換速度は3.3.9.1より3.4.3.6の方が速いから使い分けかな?
3.4.3.6以降のバージョンだと変換速度は3.4.3.6と変わらなかった
2018/10/23(火) 22:53:05.87ID:U6RBYAN+0
Videoタブの中にあるReset押すといい事あるかも…
複数verテストしてるとドツボに嵌る
33xx.verはportableとはいえAppData/Roaming/Xmedia Recordeにしっかり.ini保存しにいってる
複数verテストしてるとドツボに嵌る
33xx.verはportableとはいえAppData/Roaming/Xmedia Recordeにしっかり.ini保存しにいってる
2018/10/24(水) 10:28:25.81ID:9kLKm2pe0
(; ・‘д・´) ナ、ナンダッテー !! (‘・д´・ (‘・д´・ ;)
2018/10/30(火) 23:10:53.67ID:F8WnmWNN0
MKVを扱うんだが時間指定が使えない
3440〜3446まで全部ダメだった
手持ちの3378は問題なく使えてる
捨てずにとっといてよかった
3440〜3446まで全部ダメだった
手持ちの3378は問題なく使えてる
捨てずにとっといてよかった
2018/10/31(水) 04:45:42.92ID:ccXdXZWl0
何と言っても
3.3.8.6が至高
信頼と実績で高評価
私も使ってます
._
/ )
| ̄|/ └┐
| ..| |いいね!
|_|―、_ノ
3.3.8.6が至高
信頼と実績で高評価
私も使ってます
._
/ )
| ̄|/ └┐
| ..| |いいね!
|_|―、_ノ
2018/10/31(水) 05:04:32.91ID:CHQ0sYI/0
2018/11/01(木) 00:18:11.89ID:pGLpOnx90
ffmpeg が古くても構わないのか
2018/11/01(木) 00:34:11.04ID:72PqIV1g0
2018/11/01(木) 01:02:24.01ID:VakZKvjH0
Latest news 31.10.2018
XMedia Recode 3.4.4.7
Update of ffmpeg
Update of Opus Codec 1.3.0
H265 Codec: Added "Range" option
H265 Codec: Added "Minimum Luma" option
H265 Codec: Added "Maximum Luma" option
H265 Codec: Added "Maximum CLL" option
H265 Codec: Added "Maximum FALL" option
Troubleshooting
Fixed minor bugs
XMedia Recode 3.4.4.7
Update of ffmpeg
Update of Opus Codec 1.3.0
H265 Codec: Added "Range" option
H265 Codec: Added "Minimum Luma" option
H265 Codec: Added "Maximum Luma" option
H265 Codec: Added "Maximum CLL" option
H265 Codec: Added "Maximum FALL" option
Troubleshooting
Fixed minor bugs
2018/11/01(木) 01:26:40.60ID:+UcpJb510
>>666
時間指定は効くようになったな
時間指定は効くようになったな
2018/11/02(金) 19:02:59.76ID:JBuRwfSu0
3447かなりバグ修正されてるね
偶数番のverがあたり多いというジンクスあるけど
偶数番のverがあたり多いというジンクスあるけど
2018/11/03(土) 00:51:08.37ID:zmwTk1rz0
3447とりあえず2日ほど使ってみたけど時間指定直ってるな
時間指定さえ治れば個人的には問題ないので今のとこ最高のバージョン
時間指定さえ治れば個人的には問題ないので今のとこ最高のバージョン
2018/11/03(土) 01:59:03.16ID:tqBTdTiR0
では約束通り
私の一部の銀行残高を公開します。
ここには【89億円】ほど入ってます。
所有不動産など合わせれば、
総資産は150億くらいはあると思います。
1億、2億、企画で配っても痛くも痒くもないってこと。
圧倒的な実力と財力で、Twitterを制覇する。
https://twitter.com/ya__mi___ya_mi/status/1049557193240891392
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
私の一部の銀行残高を公開します。
ここには【89億円】ほど入ってます。
所有不動産など合わせれば、
総資産は150億くらいはあると思います。
1億、2億、企画で配っても痛くも痒くもないってこと。
圧倒的な実力と財力で、Twitterを制覇する。
https://twitter.com/ya__mi___ya_mi/status/1049557193240891392
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/03(土) 11:57:01.80ID:Ra3Mk6lI0
もう一度立ち上げた時に追加してたフィルターやアスペクトのチェックが外れてたりするな
だからまだパス
だからまだパス
2018/11/03(土) 13:37:27.89ID:h5rxfjt+0
設定ファイルを毎回読み込んでる
2018/11/03(土) 14:21:27.20ID:LLXsk/Sc0
>>671
その辺りの保存は3.4.3.6までだったね
その辺りの保存は3.4.3.6までだったね
674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/05(月) 09:29:48.43ID:AGGz/1Ld0 いつの間に64bit版のインストーラーを公開していたんだ
2018/11/05(月) 10:22:23.99ID:SY4pviwn0
>>674
試しに使ってみようと変換開始したら全く変換されずに即落ちる
試しに使ってみようと変換開始したら全く変換されずに即落ちる
2018/11/09(金) 20:55:58.20ID:56BZrWGg0
おまいら更新は3436で止めてる?
2018/11/09(金) 21:06:08.39ID:K8frXeEP0
3391で止めてるわ
2018/11/09(金) 21:48:00.24ID:pl4dZFji0
速度なら
34..>33..
バージョンじゃね?
34..>33..
バージョンじゃね?
2018/11/09(金) 21:58:23.19ID:IAiHrLLb0
速度だけなら3.4.3.6より最新の3.4.4.7の方がほんのわずかだけど速かった
2018/11/09(金) 22:00:38.60ID:UKG8zZx20
自分のPC確認したら3358で止まってた
2018/11/09(金) 22:10:39.31ID:i6N/dxIs0
2018/11/09(金) 22:14:01.53ID:IW6Qb8Hd0
2018/11/09(金) 23:26:47.32ID:IAiHrLLb0
2018/11/09(金) 23:29:01.37ID:UTAUIMOC0
>>683
前回の記録ぐらい簡単に保存できるようにしてもらいたいよなw
前回の記録ぐらい簡単に保存できるようにしてもらいたいよなw
2018/11/10(土) 00:47:11.63ID:L2g4Noot0
おまいらのレスみて使ってるの調べたら
XMedia Recode Portable 3.2.3.5
XMedia Recode Portable 3.3.5.8
のふたつだった
たまにスレ見て安定のか使えるようなVerみたら気が向いたら試したりしてるが
あんまたいしたことしないので自分的にはまぁまぁのVerかな
XMedia Recode Portable 3.2.3.5
XMedia Recode Portable 3.3.5.8
のふたつだった
たまにスレ見て安定のか使えるようなVerみたら気が向いたら試したりしてるが
あんまたいしたことしないので自分的にはまぁまぁのVerかな
2018/11/10(土) 11:40:21.51ID:0xK7+cTV0
安定してるのは3358だな
QSVでConstant bit rate選べる34XXは捨てがたい…
ハードウェアエンコで良結果欲しいなら市販品使えって話になるけど
QSVでConstant bit rate選べる34XXは捨てがたい…
ハードウェアエンコで良結果欲しいなら市販品使えって話になるけど
2018/11/10(土) 12:45:13.87ID:G+V1Zpdb0
自分は3.3.5.7だった
自分の使い方ではほぼ不都合が無いのでアップしてないや
複数選択ファイルに対して「設定を開く」がすべての設定に対して効くと便利なのだが
自分の使い方ではほぼ不都合が無いのでアップしてないや
複数選択ファイルに対して「設定を開く」がすべての設定に対して効くと便利なのだが
2018/11/10(土) 13:02:17.47ID:1GKNlFh20
3335だった
なんでだろ
なんでだろ
2018/11/10(土) 16:11:56.71ID:VWak1x1H0
私は3.3.8.6で平常運転
2018/11/10(土) 16:28:06.58ID:pLlHOzL70
どのバージョンを使ってもエンコードを実行するとシステムバイオレーションの
ダイアログが出て動かないんだけど、ほかに導入する必要のあるS/Wが
あるのかな
ダイアログが出て動かないんだけど、ほかに導入する必要のあるS/Wが
あるのかな
2018/11/10(土) 17:26:24.70ID:KGRhi5wQ0
2倍fps使えるなら設定が保存されないくらい無問題だは
2018/11/10(土) 19:17:45.11ID:N13OVUxG0
私は3.3.9.1だった。
3.3系列最後だからかな、安定してる感じはする。
3.3系列最後だからかな、安定してる感じはする。
2018/11/12(月) 06:42:14.82ID:I/661JPL0
これ毎回設定ファイルを読み込まないと勝手に設定が変わってることがあるわw
2018/11/12(月) 07:41:10.15ID:t7sI0TwP0
古いバージョンでは拡張子ごとの設定が保持されないことがあった
3.4.4.7は連続でリッピングするとプレビュー画面が小さくなるような・・・
3.4.4.7は連続でリッピングするとプレビュー画面が小さくなるような・・・
2018/11/15(木) 14:30:28.76ID:FphFko9c0
3.3.5.7から 3,4,4,7にアップしてみた
リスト表示のカラム幅を覚えてくれるようになったのは良い
でも複数ファイル選択するとフィルター設定が解像度だけしかできなくなってしまった
インターレース解除やシャープネスなどを複数ファイルに対して設定できないのかな?
リスト表示のカラム幅を覚えてくれるようになったのは良い
でも複数ファイル選択するとフィルター設定が解像度だけしかできなくなってしまった
インターレース解除やシャープネスなどを複数ファイルに対して設定できないのかな?
2018/11/15(木) 16:17:04.22ID:CBLjRO+D0
新しいのはインターレース解除の種類が多くなってて、どれがいいのか分からない。
yadifより良いのあるのかな・・・。
yadifより良いのあるのかな・・・。
2018/11/15(木) 19:08:14.77ID:BBO2jyYu0
エンコ中に変更できるプルダウン設定で
標準以下
アイドル
とあるが変化ある?
標準以下
アイドル
とあるが変化ある?
698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/16(金) 10:01:53.10ID:ZuZauCCI0 >とあるが変化ある?
マシン性能が超低い俺環境だと
標準→何とか普通に使えるが同時に動画再生はカクカクする
標準以上→マウス操作がカクカクする
それ以上→操作を受け付けなくなる
ってなる
マシン性能が超低い俺環境だと
標準→何とか普通に使えるが同時に動画再生はカクカクする
標準以上→マウス操作がカクカクする
それ以上→操作を受け付けなくなる
ってなる
2018/11/18(日) 23:44:07.86ID:ErZfgxo30
3.4.4.8来た
700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 03:10:09.73ID:3+SYL2CS0 V3.4.4.8出ました
2018/11/19(月) 04:31:50.18ID:ECxDlQmL0
64bitのPortable版は未だリリースされ無いのね
2018/11/19(月) 06:54:51.32ID:3TskGvAl0
3.3.8.6で可もなく不可もなし
もうコレでいいや
もうコレでいいや
2018/11/19(月) 09:24:58.03ID:VKQhe9aC0
ポータブルの安定版落としとこうと思って
>>1の
>ポータブル版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX.zip
>XXXXに2272等の魔法の数字を入れると良いかも。
に数字入れてもNot Foundで落とせなくなってるんだけど
>>1の
>バージョン一覧 http://www.videohelp.com/tools/XMedia-Recode/old-versions#download
から落としても大丈夫ですか?公式じゃないんですよね?
落としたいのは3338、3358、3386ぐらいです
>>1の
>ポータブル版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX.zip
>XXXXに2272等の魔法の数字を入れると良いかも。
に数字入れてもNot Foundで落とせなくなってるんだけど
>>1の
>バージョン一覧 http://www.videohelp.com/tools/XMedia-Recode/old-versions#download
から落としても大丈夫ですか?公式じゃないんですよね?
落としたいのは3338、3358、3386ぐらいです
2018/11/19(月) 10:26:44.33ID:tl62ih690
自 己 責 任
2018/11/19(月) 14:40:50.88ID:LwrFCNsf0
Internet Archive 漁れば旧バージョン落とせるの有るよ
2018/11/19(月) 15:28:26.52ID:PRImXTXB0
そんなことしなくてもここでほとんど落とせる
http://www.videohelp.com/software/XMedia-Recode/old-versions
http://www.videohelp.com/software/XMedia-Recode/old-versions
2018/11/19(月) 15:34:12.79ID:PRImXTXB0
ごめ同じだった。そっから落としても大丈夫だよ
2018/11/19(月) 17:19:26.50ID:VKQhe9aC0
2018/11/20(火) 11:52:19.03ID:CpRYFe8u0
H265のmp4を読み込ませると落ちる
〜3357 OK
3391〜3448 NG
〜3357 OK
3391〜3448 NG
2018/11/20(火) 12:24:31.22ID:K9i2pQFZ0
711709
2018/11/20(火) 12:51:02.00ID:CpRYFe8u02018/11/20(火) 13:41:53.14ID:JIetE4320
どうせ著作権違法ファイルを違法ダウンロードしたんだろ?
違法なアダルト動画か?アニメか?
お前は 違法だうんろーろ することばかりしてるな お前は 犯罪な極悪で違法なファイルを落とし そのことだけしかみていない
何10万円分違法ダウンロードしたんだ? 数百万か? お前は数百万円も盗んだ 極悪な犯罪者なんだよ!!
お前は今まで違法と知りつつ分かっていながら
音楽 漫画 アニメ ドラマ の違法な 著作権侵害 ファイルをたくさんダウンロード今までしてきたな!!
犯罪ファイルをダウンロードしてきたのはレスから白状してるも同然だ! お前のことだよ!! 犯罪者!
お前は今まで散々違法な著作権違法ダウンロードをしてきた 違法と知ってるのに? 犯罪だと分かっていながら極悪犯罪ファイルを
違法サイトから 海外アップローダーからダウンロードしている そしてこれからもするのか?!! 今すぐ犯罪行為を止めろ!!
違法なアダルト動画か?アニメか?
お前は 違法だうんろーろ することばかりしてるな お前は 犯罪な極悪で違法なファイルを落とし そのことだけしかみていない
何10万円分違法ダウンロードしたんだ? 数百万か? お前は数百万円も盗んだ 極悪な犯罪者なんだよ!!
お前は今まで違法と知りつつ分かっていながら
音楽 漫画 アニメ ドラマ の違法な 著作権侵害 ファイルをたくさんダウンロード今までしてきたな!!
犯罪ファイルをダウンロードしてきたのはレスから白状してるも同然だ! お前のことだよ!! 犯罪者!
お前は今まで散々違法な著作権違法ダウンロードをしてきた 違法と知ってるのに? 犯罪だと分かっていながら極悪犯罪ファイルを
違法サイトから 海外アップローダーからダウンロードしている そしてこれからもするのか?!! 今すぐ犯罪行為を止めろ!!
2018/11/20(火) 13:44:15.73ID:JIetE4320
>>711 ID:CpRYFe8u0
2012年10月より著作権法が改正され、違法ダウンロードが刑事罰の対象となりました。
違法ダウンロードをして逮捕された際に「知らなかった」は通用しないと思います。なぜなら、パソコン内のデータや履歴、プロバイダの記録を調べることにより、
故意かどうかの見当はおおよそついてしまうからです。世の中そんなに甘くありません。
逮捕された場合、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、最悪の場合は懲役刑と罰金の両方が課せられてしまいます。
違法ダウンロードに該当する具体例
市販の映像ソフト(DVD、Blue-rayなど)
DVDやBlu-rayなど、有償で販売されてい動画のダウンロードは違法になります。ライブDVDなどはインターネット上で多くやりとりされる傾向にあるので注意が必要です。
また、DVDなどで販売されている映画の映像をダウンロードして逮捕されたというケースもあります。
テレビ番組の映像は普段はお金をかけなくても見ることはできますが、映像ソフト化されてしまった時点で有償で販売されていると捉えることができるため、
ダウンロードしたら違法になります。同様にDVD化されていないテレビ番組をダウンロードした場合は刑事罰が課せられない場合が多いです。
有償配信されている動画
映像ソフト化されていなくても、インターネット上でダウンロード販売・配信されている動画は、正規の配信者以外からダウンロードすると違法になることがほとんどです。
有償で販売されている音楽
市販の音楽CDはもちろん、ダウンロード販売の音楽ファイルを無償でダウンロードする行為は違法です。
ファイルが変換されて形式が変わっていても、音質が落とされていても違法になります。
日本の音楽CDを違法アップロードして広告収入を得ている海外サイトが最近多く見られるので気をつけましょう。
日本では特に厳しく取り締まれています。逮捕者も出ています。
2012年10月より著作権法が改正され、違法ダウンロードが刑事罰の対象となりました。
違法ダウンロードをして逮捕された際に「知らなかった」は通用しないと思います。なぜなら、パソコン内のデータや履歴、プロバイダの記録を調べることにより、
故意かどうかの見当はおおよそついてしまうからです。世の中そんなに甘くありません。
逮捕された場合、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、最悪の場合は懲役刑と罰金の両方が課せられてしまいます。
違法ダウンロードに該当する具体例
市販の映像ソフト(DVD、Blue-rayなど)
DVDやBlu-rayなど、有償で販売されてい動画のダウンロードは違法になります。ライブDVDなどはインターネット上で多くやりとりされる傾向にあるので注意が必要です。
また、DVDなどで販売されている映画の映像をダウンロードして逮捕されたというケースもあります。
テレビ番組の映像は普段はお金をかけなくても見ることはできますが、映像ソフト化されてしまった時点で有償で販売されていると捉えることができるため、
ダウンロードしたら違法になります。同様にDVD化されていないテレビ番組をダウンロードした場合は刑事罰が課せられない場合が多いです。
有償配信されている動画
映像ソフト化されていなくても、インターネット上でダウンロード販売・配信されている動画は、正規の配信者以外からダウンロードすると違法になることがほとんどです。
有償で販売されている音楽
市販の音楽CDはもちろん、ダウンロード販売の音楽ファイルを無償でダウンロードする行為は違法です。
ファイルが変換されて形式が変わっていても、音質が落とされていても違法になります。
日本の音楽CDを違法アップロードして広告収入を得ている海外サイトが最近多く見られるので気をつけましょう。
日本では特に厳しく取り締まれています。逮捕者も出ています。
2018/11/20(火) 13:47:20.88ID:Z81dzGzC0
凄い昔のカノプのキャプチャーは1/2解像度のリッピングしかできなくて
その時代の動画食わせると、今どきのデコーダーはみなおかしくなる
そういう感じのデコード限界だとは思う
その時代の動画食わせると、今どきのデコーダーはみなおかしくなる
そういう感じのデコード限界だとは思う
2018/11/20(火) 17:35:43.35ID:CpRYFe8u0
>>714
自分もカノープス使ってたな
最初はおまけ程度の子亀ボードで320x240程度だったかな
motionJPGとかにすると非力なCPUが追い付かないし、RGBだとHDDの転送レートが足りないとか
結局キャプチャしたデータを何も加工しない形式で記録してたかな
今でもHDDレコーダ→カノープスTVボードでmpeg2録画したものを
CMカットしてからXmediaRecordでmp4スリム化している (SD画質だけど)
自分もカノープス使ってたな
最初はおまけ程度の子亀ボードで320x240程度だったかな
motionJPGとかにすると非力なCPUが追い付かないし、RGBだとHDDの転送レートが足りないとか
結局キャプチャしたデータを何も加工しない形式で記録してたかな
今でもHDDレコーダ→カノープスTVボードでmpeg2録画したものを
CMカットしてからXmediaRecordでmp4スリム化している (SD画質だけど)
2018/11/20(火) 17:55:23.03ID:IOBnbIIJ0
3.4.4.8はフレームパッキングが強制的に市松模様になる。
2018/11/20(火) 19:10:55.86ID:HOli4/pr0
>>702
34xxはエンコ速度が若干速い
34xxはエンコ速度が若干速い
2018/11/20(火) 19:13:08.86ID:HOli4/pr0
2018/11/24(土) 03:01:30.69ID:X8WukUEK0
3386に戻したら急に安定して笑えるなこれ
2018/11/24(土) 11:10:45.70ID:xQ8KndQx0
3.3.9.1まで使える
3.4以降は厳しい
3.4以降は厳しい
2018/11/25(日) 02:41:39.22ID:mg45nXxm0
3.3.◯.◯は遅くてつかえない
2018/11/25(日) 03:36:05.40ID:52bLc8dm0
いや、急がばまわれや
334-で何回やり直して時間ムダにしたことか
334-で何回やり直して時間ムダにしたことか
2018/11/25(日) 03:40:41.16ID:52bLc8dm0
あれ間違えた
334-違う
34--に訂正な
俺がアホなせいで書き直しで時間ムダにしたw
334-違う
34--に訂正な
俺がアホなせいで書き直しで時間ムダにしたw
2018/11/25(日) 05:34:26.36ID:EoqyEBpV0
3.4.x.xで失敗することを把握して3.3.x.xと使い分ければ済む話
オレ環で10-20%速い
オレ環で10-20%速い
2018/11/25(日) 06:10:35.30ID:FwXnHbsV0
初期設定のパラメータが変更になってるだけで処理が速くなったわけでも無いケースもある
GUIエンコソフト作者の腕の見せ所のひとつ
VP9とかは新しいほど速いのは間違いないようだけど…
GUIエンコソフト作者の腕の見せ所のひとつ
VP9とかは新しいほど速いのは間違いないようだけど…
2018/11/25(日) 12:55:01.10ID:+/QuiWGf0
ではその早くて使える3.4.◯.◯
を教えたまえ
を教えたまえ
2018/11/25(日) 14:30:22.29ID:3ZoiOSKK0
嫌でござる
2018/11/25(日) 15:52:56.79ID:YtgKtc3X0
新しいVer程速くて綺麗だけど、不安定にもなる。
2018/11/25(日) 15:56:47.50ID:ugBgWTET0
英語使える奴が修正しろって言ってくるべきっドイツ語でもイイと思う
2018/11/25(日) 23:34:07.41ID:+/QuiWGf0
どうやらその早くて使える3.4.◯.◯
は嘘ということか?
は嘘ということか?
2018/11/26(月) 00:02:41.71ID:RVVaR8Ju0
下手な煽りww
ポータブルあるんだし自分で試せばいいじゃん
ポータブルあるんだし自分で試せばいいじゃん
2018/11/27(火) 19:45:10.36ID:2+Pafi7s0
2018/11/28(水) 20:07:05.21ID:iudvizcu0
スマホで撮った動画をできるだけ劣化なく小さいサイズにしてPCのHDDに保存するための、おすすめの設定はありますか?
734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 20:41:40.26ID:h2HcJRt90 XMediaって、mp3音だけと、Jpg画像を合体させてムービーに出来ないんでしょうか?
2018/11/28(水) 21:50:09.01ID:IruR15Ds0
>>734
このソフトじゃ.jpgがそもそも読み込めないから無理かと
このソフトじゃ.jpgがそもそも読み込めないから無理かと
2018/12/01(土) 04:36:17.07ID:Vr6feuy/0
>>733
あるよ
あるよ
2018/12/01(土) 10:25:04.75ID:9hWVw2BG0
スマホ動画はオリジナルのままが良いよ
2018/12/06(木) 03:46:11.33ID:dpF/pAOU0
34系にしたけど早いな
2018/12/11(火) 23:45:08.72ID:tQXWidZ+0
キューの保存って難しいのかな
編集途中で中断できないのが辛い
avidemuxは一ファイルずつの保存、vidcoderは複数でなかるけどプレビューがない…
編集途中で中断できないのが辛い
avidemuxは一ファイルずつの保存、vidcoderは複数でなかるけどプレビューがない…
2018/12/11(火) 23:53:10.23ID:e4JdO9CR0
>>739 TMPGEnc使うしかないかな
2018/12/12(水) 10:13:33.27ID:9QSAZ2ED0
そんな俺もサブでTVMWは重宝しとる(割れだけど、、ゴ゙ホゴ゙ホ
2018/12/12(水) 16:34:02.25ID:0I12Kqzh0
最近のバージョンってMKVファイルからチャプター分割して音声抽出しようとしても、
分割がおかしくなってうまくいかなくなったりする?
分割がおかしくなってうまくいかなくなったりする?
743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 23:45:57.53ID:XHMUkCZ40 3448ってノイズ低減フィルタのデフォルト値がおかしくないか
hqdn3dのデフォルト値は
輝度(空間)4
彩度(空間)3
輝度(時間)6
彩度(時間)4.5(←なぜかXmediaはデフォ5.0になる)
のはずなんだけど
hqdn3dのデフォルト値は
輝度(空間)4
彩度(空間)3
輝度(時間)6
彩度(時間)4.5(←なぜかXmediaはデフォ5.0になる)
のはずなんだけど
744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 00:23:23.17ID:LrncWlU60 V3.4.4.9が出ました
2018/12/14(金) 01:22:12.73ID:mOB5i5Bv0
>>744
新しいのが出るたびに試すのがちょっと楽しくなってる
新しいのが出るたびに試すのがちょっと楽しくなってる
2018/12/14(金) 03:13:04.41ID:Of5QubJc0
同じくw
不具合あったら教えあえるのもいいな
またエンコ速度はやくなってくれないかな
不具合あったら教えあえるのもいいな
またエンコ速度はやくなってくれないかな
2018/12/14(金) 03:37:50.67ID:G5zk9LYZ0
不具合メール送って修整されたかなーと思いながら毎回裏切られてる
2018/12/14(金) 09:36:35.46ID:m+JnnJn40
起動するとき変なバーが出るようになったな
2018/12/14(金) 14:38:55.49ID:nsJYEcRQ0
WMV9ってMKVファイルじゃコピーできないんだな。
8までは大丈夫だが。
コピーする方法はありませんかね?
8までは大丈夫だが。
コピーする方法はありませんかね?
2018/12/14(金) 17:21:41.01ID:AqleH+ag0
XMedia Recode (64 bit) Installer
2018/12/15(土) 05:04:08.08ID:SHm+/WyZ0
752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/15(土) 13:30:09.79ID:wMuVejo+0 3449もフレームパッキングとノイズ低減フィルタのデフォ設定はヘンなままだ
2018/12/16(日) 07:27:34.51ID:SasBjvt70
今回はパスか・・・
2018/12/17(月) 14:04:50.19ID:S0NygaUq0
2018/12/18(火) 23:24:20.14ID:Ah92TqzZ0
3447はmkvからmp4にエンコするとき不具合起きるな
特定はできないが調子悪い
特定はできないが調子悪い
2018/12/19(水) 00:32:58.48ID:+KffceuS0
ライブBDから作ったmkvをチャプター分割すると
曲の分割前後で音が被る場合があるのは
どうにか出来ないものかな
曲の分割前後で音が被る場合があるのは
どうにか出来ないものかな
2018/12/19(水) 04:01:39.74ID:z6zZCwaD0
mkvはMKVToolNixかAvidemuxにまかせる
2018/12/19(水) 15:52:31.20ID:DuG+M6Z50
久しぶりに再インスコしたら
選べる音声コーディックが4つしかないんだけど
自分でなんか入れるんだっけこれ
*ACC
*AMRなんとかが2つ
*Fraunhoferなんとか
しかない
バージョンは3.4.4.9
選べる音声コーディックが4つしかないんだけど
自分でなんか入れるんだっけこれ
*ACC
*AMRなんとかが2つ
*Fraunhoferなんとか
しかない
バージョンは3.4.4.9
2018/12/19(水) 23:17:43.23ID:3vta76B80
>>758
34シリーズは遅いしオワコンだぞ
34シリーズは遅いしオワコンだぞ
2018/12/20(木) 00:22:00.72ID:oosvFSD10
オワコンとかいう単語久々に聞いたわ
2018/12/20(木) 01:50:04.05ID:bZjvWZEh0
34**は全部未完成人柱バージョンだったな
この調子だと35が出ても怪しいが
この調子だと35が出ても怪しいが
2018/12/20(木) 02:34:12.78ID:7y2WkslF0
なんか変なの居るな……冬休みだからか
763758
2018/12/20(木) 19:02:39.63ID:Uv11d7Jf0 そうか3.4はダメだのか
音声コーデック入れるのを作者が忘れてるのかな
音声コーデック入れるのを作者が忘れてるのかな
2018/12/21(金) 15:06:48.93ID:aOCx52aZ0
実写動画をNVENC可変ビットレート高品質でエンコする場合、
最大ビットレートはいくつに設定するのがいいですか?
最大ビットレートはいくつに設定するのがいいですか?
765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 18:32:51.46ID:zyA25UrE0 ビデオの解像度や、視聴するモニターサイズにもよるけど、
アクション物の洋画でフルHD解像度で高画質を追求するなら、
とりあえず5000くらいにしとけ。
そこから、ファイルサイズを小さくしたいなら、3000〜4000くらい。
スマホ・タブレット環境での視聴であれば、1500〜2500くらい。
スマホでフルHD動画にする必要もないなら720pにすればもっと落とせる。
一通り試してみて、自分で決めないと駄目。
アクション物の洋画でフルHD解像度で高画質を追求するなら、
とりあえず5000くらいにしとけ。
そこから、ファイルサイズを小さくしたいなら、3000〜4000くらい。
スマホ・タブレット環境での視聴であれば、1500〜2500くらい。
スマホでフルHD動画にする必要もないなら720pにすればもっと落とせる。
一通り試してみて、自分で決めないと駄目。
2018/12/22(土) 02:52:24.45ID:S3GlsmZ10
ハードウェアエンコはビットレートかなり高めにしないとノイズが気になる
これでも大昔よりかなり良くなってるけどね
これでも大昔よりかなり良くなってるけどね
2018/12/22(土) 10:00:42.00ID:2b0tzoLR0
ビットレート高めに設定しても、出来上がったものは低いものになるときがある。
夜とかの暗いシーンがあると、低めになる。
6000で設定しても、出来上がったのは3500ぐらいに。
夜とかの暗いシーンがあると、低めになる。
6000で設定しても、出来上がったのは3500ぐらいに。
2018/12/22(土) 10:31:50.65ID:rDpyAUbb0
ハードウェアエンコでビットレート3万にしてaviutlへの橋渡しにしてるわ
769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 21:11:13.16ID:rAHPIUdS0 みなさんありがとうございます。
意見を参考にして最大ビットレートを設定してみます。
意見を参考にして最大ビットレートを設定してみます。
2019/01/01(火) 11:04:00.64ID:gz3YheHo0
旧バージョン(覚えていない)から最新の3.4.4.9へアップデートしました
旧バージョンは切り出しで映像と音声をコピーしてリストでエンコード設定を確認すると
映像コピー、音声コピーと表示されていましたが
最新バージョンは映像コピーのみ表示されています
新しいバージョンでは音声コピーの表示はなくなったのでしょうか?
(PCはWindows 8.1 です)
ここの意見を見ていると3.3.8.6バージョンが人気のようですね
他にも安定して使いやすいオススメのバージョンはありますでしょうか?
よろしくお願いします
旧バージョンは切り出しで映像と音声をコピーしてリストでエンコード設定を確認すると
映像コピー、音声コピーと表示されていましたが
最新バージョンは映像コピーのみ表示されています
新しいバージョンでは音声コピーの表示はなくなったのでしょうか?
(PCはWindows 8.1 です)
ここの意見を見ていると3.3.8.6バージョンが人気のようですね
他にも安定して使いやすいオススメのバージョンはありますでしょうか?
よろしくお願いします
2019/01/01(火) 14:43:35.52ID:meQXJdEq0
>>770
3.4.3.6のPortable版もおすすめ
このバージョンまでクロップ/プレビューの項目が保存されるのと
通常版3.4.3.6より動画変換時のCPUの割り振りが高くて、その分変換が速い
個人的に3.3.9.1までのバージョンに比べて困るのは、WebMをVP9変換するとき
60フレームの動画だと動画サイズを960×540くらいから大きくするとソフトが落ちる点
3.4.3.6のPortable版もおすすめ
このバージョンまでクロップ/プレビューの項目が保存されるのと
通常版3.4.3.6より動画変換時のCPUの割り振りが高くて、その分変換が速い
個人的に3.3.9.1までのバージョンに比べて困るのは、WebMをVP9変換するとき
60フレームの動画だと動画サイズを960×540くらいから大きくするとソフトが落ちる点
2019/01/02(水) 20:02:57.97ID:+iW8sTzW0
NVENCだと5倍くらいエンコが速いんだけど
GPUの負荷を見ていると数%しか使ってない
もっとガンガンつこうてくれやと思うのだけど
CPUの性能が低すぎてバランス悪いとこうなる?
GPUの負荷を見ていると数%しか使ってない
もっとガンガンつこうてくれやと思うのだけど
CPUの性能が低すぎてバランス悪いとこうなる?
2019/01/02(水) 23:56:09.55ID:dGJZ+bd50
2019/01/03(木) 16:35:26.12ID:h2IpdH/00
3.3..シリーズなんて遅くてつかえない
2019/01/03(木) 19:22:04.02ID:jsnSPh9Y0
不安定なのより、遅くても安定の方が良い。
2019/01/03(木) 19:41:52.03ID:ueoZ4xM30
3.4.5.0
2019/01/03(木) 21:30:32.97ID:OgNkjffh0
XMedia Recode 3.4.5.0
Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung der franzosischen Sprachdatei
Fehlerbehebung
kleinere Fehler behoben
Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung der franzosischen Sprachdatei
Fehlerbehebung
kleinere Fehler behoben
2019/01/03(木) 23:19:01.51ID:Eag+C8xk0
ドイツ語より英語の方で良くない?
XMedia Recode 3.4.5.0
Release Date: 03.01.2019
Update of ffmpeg
Update of the French language file
Troubleshooting
Fixed minor bugs
XMedia Recode 3.4.5.0
Release Date: 03.01.2019
Update of ffmpeg
Update of the French language file
Troubleshooting
Fixed minor bugs
2019/01/04(金) 01:42:33.37ID:4qIdQ3Hb0
使い勝手は3.4.4.9と変わらない感じ
2019/01/04(金) 09:53:41.50ID:7DDlcowS0
もう騙されないぞ
2019/01/04(金) 13:48:44.24ID:FgDTJnzk0
3.4.5.0何も問題ないです
2019/01/04(金) 14:10:28.88ID:eHlZTzO90
3.4.5.0は、 強制的に↓のようになる。
変更して、再度起動しても元に戻る
映像の一般のフレームパッキングが市松模様になる
映像のビデオ ユーザビリティカラーの優先度、行列係数、転送特性がBT.709
変更して、再度起動しても元に戻る
映像の一般のフレームパッキングが市松模様になる
映像のビデオ ユーザビリティカラーの優先度、行列係数、転送特性がBT.709
2019/01/05(土) 00:25:37.91ID:aLkDyt5R0
そんな私はド安定な3.3.8.6
2019/01/06(日) 00:36:51.49ID:xH6VAStD0
Xmedia recodeは、avi形式、XVIDでエンコードとかすると、元動画によっては音ズレが発生するみたいね
参考までに、音ズレが発生した動画は
『カールじいさんの空飛ぶ家』DVD
素直にmp4使った方が良いか…ずっとこの形式でやってるからあまり変えたくないんだがなぁ
mp4ってシークしようとするとうまく表示してくれなかったりするから好きじゃないんだけどね
参考までに、音ズレが発生した動画は
『カールじいさんの空飛ぶ家』DVD
素直にmp4使った方が良いか…ずっとこの形式でやってるからあまり変えたくないんだがなぁ
mp4ってシークしようとするとうまく表示してくれなかったりするから好きじゃないんだけどね
2019/01/06(日) 02:00:56.10ID:OMsMWae30
2019/01/06(日) 02:06:32.81ID:SeHyFk1d0
長年の動画音ズレにお悩みのあなたに・・ オットー・ズレータ所長に相談して解決しましょう!
動画音ズレ診療所
ドラッグ&ドロップだけの簡単操作で動画の音ズレを修正!音量調整・音消しも
ソフト詳細説明
インターネットからダウンロードした動画や友達からもらった動画の「画」と「音」がビミョーにズレてしまっている。
そんな経験はありませんか。音ズレに特効薬はないので、症状を確認したら埼玉県の行田市にある『動画音ズレ診療所』を訪れてみましょう。
音符の顔をしたオットー・ズレータ所長が颯爽と現れ、音のズレを治してくれます。それだけではありません。
音が静かすぎるなら音量を上げたり、うるさすぎるなら音量を下げたり、音を消したいなら音の切除手術もやってくれますよ。診療代は無料です。
動画音ズレ診療所 ※オットー・ズレータ所長が懇切丁寧に診てくれます 診療代はいつでも無料で安心!
http://lnsoft.net/files/Otozure.zip
動画音ズレ診療所
ドラッグ&ドロップだけの簡単操作で動画の音ズレを修正!音量調整・音消しも
ソフト詳細説明
インターネットからダウンロードした動画や友達からもらった動画の「画」と「音」がビミョーにズレてしまっている。
そんな経験はありませんか。音ズレに特効薬はないので、症状を確認したら埼玉県の行田市にある『動画音ズレ診療所』を訪れてみましょう。
音符の顔をしたオットー・ズレータ所長が颯爽と現れ、音のズレを治してくれます。それだけではありません。
音が静かすぎるなら音量を上げたり、うるさすぎるなら音量を下げたり、音を消したいなら音の切除手術もやってくれますよ。診療代は無料です。
動画音ズレ診療所 ※オットー・ズレータ所長が懇切丁寧に診てくれます 診療代はいつでも無料で安心!
http://lnsoft.net/files/Otozure.zip
2019/01/06(日) 09:14:54.48ID:xH6VAStD0
2019/01/06(日) 09:41:47.27ID:L8v+d5Eo0
香ばしい奴キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
2019/01/06(日) 09:55:12.00ID:uNL1BMi70
3.4.5.0
複数ファイルをXMediaに追加して、一部を除去したとき全く異なるファイルが除去されてしまうバグがようやく無くなった
メールでリクエストした甲斐があった
一方でアスペクト比維持にチェックを入れて、まとめて複数リストに追加しようとしてもリサイズフィルタがかかってしまうバグが新たに…
複数ファイルをXMediaに追加して、一部を除去したとき全く異なるファイルが除去されてしまうバグがようやく無くなった
メールでリクエストした甲斐があった
一方でアスペクト比維持にチェックを入れて、まとめて複数リストに追加しようとしてもリサイズフィルタがかかってしまうバグが新たに…
2019/01/06(日) 09:57:51.07ID:xH6VAStD0
香ばしくて悪かったね
勉強も全然せず詳細を全く理解せず適当に使ってるんで、とんちんかんな事を言ってるのかな とは思ってた
もうやめにするよ
勉強も全然せず詳細を全く理解せず適当に使ってるんで、とんちんかんな事を言ってるのかな とは思ってた
もうやめにするよ
2019/01/06(日) 10:46:13.57ID:udlzdT6i0
>>784
mpeg系コンテナは音ズレ情報を同時に保持してそれで補間してるから
aviにしたいなら元の部分から音ズレを失くさないとならない
XMediaだけでやるなら3174以前のバージョンが音ズレも同時に補間情報に合わせながら
エンコしてくれるからaviにしてもずれなくなる
騙されたと思って3174でaviにしてみ
ちなみに3174の次のバージョンからYadifのBobでfps2倍化もできなくなったから
この辺いじった時に上の機能も失われてしまったんだと思う
mpeg系コンテナは音ズレ情報を同時に保持してそれで補間してるから
aviにしたいなら元の部分から音ズレを失くさないとならない
XMediaだけでやるなら3174以前のバージョンが音ズレも同時に補間情報に合わせながら
エンコしてくれるからaviにしてもずれなくなる
騙されたと思って3174でaviにしてみ
ちなみに3174の次のバージョンからYadifのBobでfps2倍化もできなくなったから
この辺いじった時に上の機能も失われてしまったんだと思う
2019/01/07(月) 12:03:15.63ID:0kyMnmYu0
791だけど検証用の動画
これをソースとして
http://dotup.org/uploda/dotup.org1740489.mp4
3450でaviにしたもの
http://dotup.org/uploda/dotup.org1740490.avi
3174でaviにしたもの
http://dotup.org/uploda/dotup.org1740491.avi
編集点にズレがあるがソースはmpeg系コンテナなので音ズレ情報に合わせて補正されるからズレない
aviにすると音ズレ情報を保持できなくなるので3450は編集点ごとにズレていく
3174は音ズレ情報に合わせて直しながらエンコするのでズレは直っている
これをソースとして
http://dotup.org/uploda/dotup.org1740489.mp4
3450でaviにしたもの
http://dotup.org/uploda/dotup.org1740490.avi
3174でaviにしたもの
http://dotup.org/uploda/dotup.org1740491.avi
編集点にズレがあるがソースはmpeg系コンテナなので音ズレ情報に合わせて補正されるからズレない
aviにすると音ズレ情報を保持できなくなるので3450は編集点ごとにズレていく
3174は音ズレ情報に合わせて直しながらエンコするのでズレは直っている
793名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 13:41:14.56ID:6R5cX4jJ0 3.4.5.0
動画からwavを抜き出して終了しようとすると終了できないバグない?
動画からwavを抜き出して終了しようとすると終了できないバグない?
2019/01/08(火) 18:21:57.79ID:Edl3JhUH0
mcDeInterlaceは物凄く時間かかるけど、yadifだと表示が消えるのが正常に表示される。
リニア混合だと消えないけど、動きが早い部分が二重に表示されて見辛かった。
リニア混合だと消えないけど、動きが早い部分が二重に表示されて見辛かった。
2019/01/17(木) 17:52:38.49ID:j+pzxXqT0
3.4.5.0.はNVENCにしてもCPU使用比率高いなぁ
2019/01/20(日) 08:53:34.37ID:bwOIUsN20
どのバージョンからかわからんが最近のバージョンは、AVC.H264でエンコすると
Mediainfoで見たときにフレームレートが表示されなくないか
ちょっと不便なんだが
Mediainfoで見たときにフレームレートが表示されなくないか
ちょっと不便なんだが
2019/01/20(日) 10:52:59.60ID:5GbTVe1y0
Mediainfoのほうを新しくするとかは?
2019/01/20(日) 11:08:12.73ID:nfaHpINr0
265エンコ使うと、もう264は使えないな
2019/01/20(日) 15:50:35.33ID:oVttxcQ10
265だと量子化は使えないのか
2019/01/20(日) 16:21:56.63ID:8ADB96if0
BDプレイヤーでメニュー付けて見るので264しかエンコしてないわ
2019/01/21(月) 10:00:55.71ID:3no+4EuN0
最近このソフトで
録画tsからmp4にエンコードする時
CPUが100%ぐらいになってしまう
以前はこんな事無かったのに
自分のPC環境が何か何か変わってしまったみたいだ
Win7 64 です
教えてくれろ
録画tsからmp4にエンコードする時
CPUが100%ぐらいになってしまう
以前はこんな事無かったのに
自分のPC環境が何か何か変わってしまったみたいだ
Win7 64 です
教えてくれろ
802名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/21(月) 14:15:54.12ID:sKjERPhx0 >CPUが100%ぐらいになってしまう
能力いっぱい使ってるからだろ
>以前はこんな事無かったのに
以前が能力いっぱい使ってなかったからだろ
終了
能力いっぱい使ってるからだろ
>以前はこんな事無かったのに
以前が能力いっぱい使ってなかったからだろ
終了
803名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 20:45:42.51ID:wodhHXei0 久しぶりにアップデートして3450にしたんだけど
リストに追加した後どれくらいのサイズになるかが表示されなくなったんだけど
リストに追加した後どれくらいのサイズになるかが表示されなくなったんだけど
2019/01/22(火) 20:54:51.21ID:rIfQ/CMe0
>>802
無理して書かなくてもいいけど
無理して書かなくてもいいけど
805名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 12:14:55.41ID:7P1wqrwl0 3.4.5.0 でリサイズは無くなった?
2019/01/31(木) 23:56:20.57ID:HR6Q9E930
>>298
これ書いた者ですが、XMedia Recodeの64bit版にしたらプレビュー映像が出るようになりました
これ書いた者ですが、XMedia Recodeの64bit版にしたらプレビュー映像が出るようになりました
2019/02/01(金) 01:30:23.34ID:eSv/nrCR0
>>806
GJ
GJ
2019/02/04(月) 22:38:04.54ID:jsdaRgOb0
初めまして!
複数のファイルをどんどん編集して、編集が終わったのをエンコードしたいのですが、
同時にエンコードするファイル数はいくつまで可能でしょうか?
複数のファイルをどんどん編集して、編集が終わったのをエンコードしたいのですが、
同時にエンコードするファイル数はいくつまで可能でしょうか?
2019/02/04(月) 22:52:02.61ID:rZEFAsYy0
ググるどころかインストールすらしてなさそうな質問だな
2019/02/05(火) 02:17:01.99ID:x+1fEY/N0
フレームパッキングが市松模様に必ず毎回変更されるようになったのは何もバージョンから?
2019/02/05(火) 02:28:55.40ID:l2gq9gN10
3391以前が安定、34以降は市松模様
2019/02/05(火) 20:34:32.55ID:TZq0j/ov0
33シリーズは遅すぎて使い物にならない
2019/02/05(火) 20:37:29.71ID:7DESDi4b0
VCEだかVECだか対応した?
2019/02/05(火) 21:14:11.39ID:JFtUpXIK0
普段フレームパッキング設定してないけど市松模様は何系動画のエンコに向いてるんだよ
815名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/07(木) 02:07:33.97ID:KdMMG+Oz0 Xmediaでエンコして出力したMP4動画の明るさを変えたい場合、どのソフト使ってる?
明るさのみを変えたい。
明るさのみを変えたい。
2019/02/07(木) 02:17:29.97ID:xw+AuH550
xmediaは明るさも変えられるでしょう
2019/02/07(木) 02:40:28.00ID:GaZhSca70
>>815
これでできるよ
これでできるよ
2019/02/07(木) 12:54:45.48ID:6kg7D/2a0
>>815
エンコーディングした後の明るさの調整はプレイヤーの映像調整機能使うしかないんじゃね。再エンコすることになるよ。
エンコーディングした後の明るさの調整はプレイヤーの映像調整機能使うしかないんじゃね。再エンコすることになるよ。
2019/02/08(金) 03:49:45.92ID:a2VvrYC80
>>813
してない
してない
820名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 16:48:08.43ID:dHj3CvhZ0 こんにちは
動画から無圧縮で一部を切り出すのに重宝してますが
CMカットみたいなことはできないのですか? なんだかうまくいきません
動画から無圧縮で一部を切り出すのに重宝してますが
CMカットみたいなことはできないのですか? なんだかうまくいきません
2019/02/10(日) 17:21:56.95ID:UdrkJkYB0
>>820
途中カットはこれじゃできない
途中カットはこれじゃできない
2019/02/10(日) 17:39:39.52ID:6j2dUlB/0
2019/02/10(日) 21:21:17.97ID:dHj3CvhZ0
2019/02/15(金) 03:14:07.62ID:0CwFTXh40
2019/02/15(金) 08:57:24.82ID:MGwSaI2w0
2019/02/20(水) 08:24:27.33ID:UJcZcV3h0
3.4.5.2
2019/02/20(水) 10:47:22.20ID:AzqQ2HYY0
人柱ガンガレ
2019/02/20(水) 11:06:11.66ID:OKCC3kCg0
アイコンが変わったか
2019/02/20(水) 18:03:17.46ID:BlVGWIbh0
起動時にバーが出るのはもう仕様なのかね?
2019/02/23(土) 23:31:38.77ID:VRzL+DJo0
3452も相変わらず市松模様のところ直ってないな
ざっと見たところではフィルタオプションの設定項目がいろいろいじられてる感じ
ざっと見たところではフィルタオプションの設定項目がいろいろいじられてる感じ
2019/02/24(日) 19:27:18.71ID:gLTs9tz70
3452で微妙にボタンのデザインが変わってる
2019/02/25(月) 20:43:55.84ID:JhmOhmKa0
3440からバージョンアップするたびにどんどんゴミになっていく悲惨なソフトウェアになってんな
2019/02/25(月) 23:23:00.00ID:W09GMNk00
3.400以降駄目
3.391以前最高
3.391以前最高
2019/02/27(水) 06:01:00.90ID:kpvh+fmo0
市松模様デフォ外し面倒だけど今さら糞遅い3.3xxシリーズに戻るきになれない
2019/02/27(水) 06:02:07.34ID:kpvh+fmo0
>>829
毎回圧縮データ読み込んでるからな
毎回圧縮データ読み込んでるからな
2019/02/27(水) 06:56:24.45ID:LTMEnqR10
ポータブルあるんだし、複数使い分ければ良いだけのことでベストはない
○○するなら3.3.x.x
✕✕なら3.4.x.xみたいな具合
スピードは間違いなく3.4.x.xが速い
(が、設定が後退してたりする)
個人的にどちらか片方のみ推す人は眉唾
△△が変わったと具体的な使用感が情報として参考になる
○○するなら3.3.x.x
✕✕なら3.4.x.xみたいな具合
スピードは間違いなく3.4.x.xが速い
(が、設定が後退してたりする)
個人的にどちらか片方のみ推す人は眉唾
△△が変わったと具体的な使用感が情報として参考になる
2019/02/27(水) 06:56:28.35ID:TQc4x1qQ0
これってTSやmkvに内蔵されてる字幕を選んで
合体MP4で出力するのに字幕のサイズとか変えられないのかな
いつもデカくて気になってるんだけど…
合体MP4で出力するのに字幕のサイズとか変えられないのかな
いつもデカくて気になってるんだけど…
2019/02/27(水) 12:07:23.73ID:+OpWAj7l0
30分の動画を変換すると、出来上がった動画が1時間の物ができる時が、たまにある。
30分の同じ内容のを2重に繋げたものです。
30分の同じ内容のを2重に繋げたものです。
2019/03/07(木) 19:21:36.24ID:udU8A84A0
CMカットできるようにしろよ(´・ω・`)
2019/03/07(木) 21:00:34.84ID:ZEMo22Yz0
2019/03/07(木) 21:04:15.53ID:udU8A84A0
(´・ω・`)ほう
2019/03/07(木) 23:44:33.57ID:fWSFBrjd0
適材適所だな
2019/03/08(金) 09:46:01.41ID:GxH+jpXf0
H265使ってる奴は2.3.x.xには戻せないんだよ
2019/03/08(金) 12:57:07.97ID:ssSPy3gP0
ポータブル版で使い分けるしか
2019/03/12(火) 01:36:56.30ID:5GZMRSPs0
ビットレート計算どおりにならないんだが
だいぶ小さくなっちまう
目ン玉からゲロ吐きてーのかボゲッ
だいぶ小さくなっちまう
目ン玉からゲロ吐きてーのかボゲッ
2019/03/13(水) 09:06:01.94ID:5RyNy41a0
>>840
vistaには対応してないのかしら 動かん
vistaには対応してないのかしら 動かん
2019/03/13(水) 11:56:08.79ID:x/5JwoQW0
夜などの暗いシーンが多いと、設定したビットレートより小さい物ができあがる。
設定したビットレートが1万とか大きめにしていても、出来上がったのは2000〜3000になる場合がある。
設定したビットレートが1万とか大きめにしていても、出来上がったのは2000〜3000になる場合がある。
2019/03/13(水) 13:12:59.93ID:igdWY8Vd0
>>846
7では動くからそれ以前では無理ってことかな?
7では動くからそれ以前では無理ってことかな?
2019/03/13(水) 22:17:42.90ID:3rWOC1fB0
市松模様問題はマクロボタン作れば楽になるぞ。
毎回設定直すの面倒だならな。
毎回設定直すの面倒だならな。
2019/03/14(木) 02:35:27.46ID:Q9fxqFq30
どのバージョンでも起こることなんだけど
7.1chの音声をコピーしてエンコードするとすぐ落ちるんだけど
どうにかなりませんかね・・・
7.1chの音声をコピーしてエンコードするとすぐ落ちるんだけど
どうにかなりませんかね・・・
2019/03/14(木) 09:37:50.26ID:nBDEwAMZ0
>>850
バージョンは?
バージョンは?
2019/03/14(木) 15:47:25.91ID:Q9fxqFq30
>>851
3.4.5.2 64bit です
3.4.5.2 64bit です
2019/03/16(土) 19:57:35.52ID:bxofELhv0
あきらめました
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2019/03/18(月) 03:42:29.45ID:ZpSpzr840
変だな
オレの環境だとおちないぞ
オレの環境だとおちないぞ
2019/03/18(月) 19:29:52.43ID:+gQYqolz0
奇遇だな、俺も落ちないわ@win7x64
2019/03/18(月) 20:10:37.08ID:4923kGXQ0
スペック不足とかある?
2019/03/18(月) 20:32:52.42ID:XOBwQcxh0
>>850が環境一切書く気ないのはすごい
2019/03/19(火) 10:45:49.94ID:S2HtMrND0
TMPGEncの間者だな
2019/03/20(水) 02:19:53.67ID:ZJTrb8Ll0
850の環境です
Microsoft Windows 7 (64bit)
i7 2600K 3.4GHz
GeForce GTX 1070 Ti
メモリ16G
SSD 256GB
HDD 3T
Microsoft Windows 7 (64bit)
i7 2600K 3.4GHz
GeForce GTX 1070 Ti
メモリ16G
SSD 256GB
HDD 3T
2019/03/21(木) 02:02:05.75ID:5c4Y24Gc0
>>856
スペックはあまり関係ないがWin10がデフォだからな
スペックはあまり関係ないがWin10がデフォだからな
2019/03/23(土) 12:22:33.50ID:7/jpvp3B0
Xmedia Recodeを使って動画をmp4に変換してTwitterに投稿してみたら
やたらと画質が劣化していたのですが、なぜでしょうか?
Twitterで動画が圧縮されてしまうのはわかるんですがもっと画質のいい動画を投稿している人もいるので、
設定の仕方で劣化を抑えられそうな気がするんですが
なお私の動画は30秒くらいで長いものでもないですし、動きが激しいものでもありません
また、画面が完全に静止しているシーンでも映像がぼやけた感じで画質が悪いです
やたらと画質が劣化していたのですが、なぜでしょうか?
Twitterで動画が圧縮されてしまうのはわかるんですがもっと画質のいい動画を投稿している人もいるので、
設定の仕方で劣化を抑えられそうな気がするんですが
なお私の動画は30秒くらいで長いものでもないですし、動きが激しいものでもありません
また、画面が完全に静止しているシーンでも映像がぼやけた感じで画質が悪いです
2019/03/23(土) 13:05:42.13ID:rjzLfHQH0
設定考えてやるから、エンコード(変換)前と後の動画をどこかにアップロードしろよ
2019/03/23(土) 13:24:38.24ID:7/jpvp3B0
2019/03/23(土) 18:11:28.81ID:wfsb0ces0
>>863
エスパーすると最近のver.はH.264のvbv_maxrateがデフォルトで
たった2400にしかなってないからそのままエンコしたんだろうと思う
エスパーじゃなくちゃんと答えてほしいならエンコ後の動画一回上げてもらわないと
何とも言えない
あとmp4ってのはコンテナだからどのコーデック使ったのかで全く違う答えになる
エスパーすると最近のver.はH.264のvbv_maxrateがデフォルトで
たった2400にしかなってないからそのままエンコしたんだろうと思う
エスパーじゃなくちゃんと答えてほしいならエンコ後の動画一回上げてもらわないと
何とも言えない
あとmp4ってのはコンテナだからどのコーデック使ったのかで全く違う答えになる
2019/03/23(土) 18:35:18.11ID:zrN8GT6o0
エンコ後の動画のメタデータ見れば
XMediaでどんな設定したか分かる
エンコ前の動画見ればどの程度圧縮すればいいか分かる
mp4にしましたが!みたいな頓珍漢な説明するより正しい情報が得られるね
でもハードル高そうだしスマホで撮ってそのまま上げてた方がいい気がするなw
XMediaでどんな設定したか分かる
エンコ前の動画見ればどの程度圧縮すればいいか分かる
mp4にしましたが!みたいな頓珍漢な説明するより正しい情報が得られるね
でもハードル高そうだしスマホで撮ってそのまま上げてた方がいい気がするなw
2019/03/23(土) 21:06:54.86ID:7/jpvp3B0
>>864
コーデックは「MPEG-4 AVG /H.264」を使いました
たった2400というのどういうことでしょう?
なお、動画は個人的なものなのでここにはアップしません
また、MP4への変換後の劣化は特になくて、Twitterにアップした際に大きく劣化する状態です
ですので、こういう設定をするとTwitterにアップした際に劣化しやすくなるとかありましたら
教えていただけると助かります
コーデックは「MPEG-4 AVG /H.264」を使いました
たった2400というのどういうことでしょう?
なお、動画は個人的なものなのでここにはアップしません
また、MP4への変換後の劣化は特になくて、Twitterにアップした際に大きく劣化する状態です
ですので、こういう設定をするとTwitterにアップした際に劣化しやすくなるとかありましたら
教えていただけると助かります
2019/03/23(土) 22:34:13.36ID:wfsb0ces0
>>866
http://dec.2chan.net/up2/src/fu24277.jpg
vbv_maxrate=2400kbpsは少ない。vbv_bufsizeと同じか上限なしの0に
でもエンコ直後は綺麗でツイに上げると劣化するならスレ違い
「ツイ 動画 うp 最適化」などでググれ
http://dec.2chan.net/up2/src/fu24277.jpg
vbv_maxrate=2400kbpsは少ない。vbv_bufsizeと同じか上限なしの0に
でもエンコ直後は綺麗でツイに上げると劣化するならスレ違い
「ツイ 動画 うp 最適化」などでググれ
2019/03/23(土) 22:57:12.79ID:2FYwvjkb0
下手すりゃカメラでエンコ、アホが超絶劣化エンコ、Twitterがまたエンコ
そりゃ画質悪くなって当然だ
そりゃ画質悪くなって当然だ
2019/03/24(日) 05:26:08.15ID:NfQh/hDe0
つまりウンコであると
2019/03/24(日) 10:52:49.20ID:wnk6S7nX0
おまいら俺の質問はいつもスルーなのにこいつにはエスパーまでして親切じゃねーか
女か?女と見たのか?
女か?女と見たのか?
2019/03/24(日) 16:52:41.23ID:m9EKZNHk0
まさか「通信の最適化」ってオチじゃないよな
2019/03/24(日) 20:27:02.39ID:CtpclFQe0
たぶんTwitterは複数のサイズを用意してるね
720pと360pと180p
720pと360pと180p
873名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/25(月) 18:15:34.84ID:WSz30Y4U0 安定してるおすすめのバージョンてあります?
教えてもらえると助かります
教えてもらえると助かります
2019/03/25(月) 18:25:48.39ID:r8IWk54x0
せめて安定でスレ内検索する位の知力があると助かります
2019/03/25(月) 20:13:55.51ID:jZxL7UPu0
おしえれgooで良い答えもらえるかもよ
あそこ親切だから
あそこ親切だから
2019/03/25(月) 20:57:43.81ID:ausreXQx0
ヤッホー知恵袋よりも?
2019/03/26(火) 15:33:05.36ID:qn1Vrlwj0
ツイッターでアホっぽく愚痴れば答えてくれて
あまつさえtogetterにまとめられるから安心しろ
あまつさえtogetterにまとめられるから安心しろ
2019/03/26(火) 18:22:50.28ID:FoJKohoz0
ここで紹介されたLosslessCut使ってみたけど 凄くつかいにくいのですぐ削除した
その理由
時間表示しかない
キーフレーム移動ができない ※キーフレームカットはするがその先頭に飛べない
1フレームの移動すらない
すべてが時間単位(少し戻る 1秒進む等)で無劣化でカットするのにキーフレーム単位で移動ができないのは致命的
カットしたい所まで再生して合わせるまでカットしたい先頭シーンが分からないので時間はすごく掛かるしストレスたまりまくった
使えるとこは
ざっくりカット 動画の連結 ストリーム抽出くらいか
デフォルトではキーフレーム単位カットとのことだがAvidemux AviUtlみたいに飛べると思っていたが・・・
なんでアバウトな時間表示なのだろうこれ?
その理由
時間表示しかない
キーフレーム移動ができない ※キーフレームカットはするがその先頭に飛べない
1フレームの移動すらない
すべてが時間単位(少し戻る 1秒進む等)で無劣化でカットするのにキーフレーム単位で移動ができないのは致命的
カットしたい所まで再生して合わせるまでカットしたい先頭シーンが分からないので時間はすごく掛かるしストレスたまりまくった
使えるとこは
ざっくりカット 動画の連結 ストリーム抽出くらいか
デフォルトではキーフレーム単位カットとのことだがAvidemux AviUtlみたいに飛べると思っていたが・・・
なんでアバウトな時間表示なのだろうこれ?
2019/03/26(火) 20:08:49.90ID:qn1Vrlwj0
わかる
LosslessCutの謎UIさは異常
あれキーボードでカチカチターンとがんがん編集するのが前提っぽいからね
LosslessCutの謎UIさは異常
あれキーボードでカチカチターンとがんがん編集するのが前提っぽいからね
2019/03/28(木) 01:34:19.83ID:BmpdMc7c0
だったら金払ってTMPGEncのやつとかSolveigMMのやつを使えばいいよ
2019/03/28(木) 05:39:30.78ID:6uG3Nb430
そんな事もあろうかと私はサブに
TVMW5(割れ)を待機させてる
TVMW5(割れ)を待機させてる
2019/03/28(木) 11:56:11.32ID:R9cG8S760
TVMW5では無劣化編集じゃなくて再エンコじゃん(スレチめんご
2019/03/28(木) 23:31:11.75ID:3FTFGOyd0
XMedia Recodeってavisynthをよめるの?
対応形式には入ってるけど
分析のダイアログが一瞬でるけどファイルを読み込まん。
フィルターかけずに
FP="xxxxxxxxxxxxxx"
V=LSMASHvideoSource(FP)
A=LSMASHAudioSource(FP)
AudioDub(V,A)
こんなかんじで書いてるんだけど
なんか構文がおかしいですか?
対応形式には入ってるけど
分析のダイアログが一瞬でるけどファイルを読み込まん。
フィルターかけずに
FP="xxxxxxxxxxxxxx"
V=LSMASHvideoSource(FP)
A=LSMASHAudioSource(FP)
AudioDub(V,A)
こんなかんじで書いてるんだけど
なんか構文がおかしいですか?
2019/03/29(金) 10:01:06.83ID:0Q4e9eGt0
xmediaが対応してる「avs」って、avisynthのスクリプトではなくて
Advanced Audio Video Coding Standard in Information Technology
(中国独自の謎コーデック動画)の拡張子のほうじゃないのか
Advanced Audio Video Coding Standard in Information Technology
(中国独自の謎コーデック動画)の拡張子のほうじゃないのか
2019/03/29(金) 18:50:56.10ID:AlpTV6qL0
>>884
avsって言うのは知らなかったけど、
公式ページに"AVISynth"と明記されてる。
検索してもXMedia Recodeにavisynthをなげて
みたいな話も見つからないので
使えてる人がいるのかなと。
使えるのならうちの環境か構文がおかしいので
そこを確認したいなと。
環境をさらしておくと
窓7、8、仮想で10
avisynth2.6
XMedia Recodeは3452、8のみ3358でも試行。
avsって言うのは知らなかったけど、
公式ページに"AVISynth"と明記されてる。
検索してもXMedia Recodeにavisynthをなげて
みたいな話も見つからないので
使えてる人がいるのかなと。
使えるのならうちの環境か構文がおかしいので
そこを確認したいなと。
環境をさらしておくと
窓7、8、仮想で10
avisynth2.6
XMedia Recodeは3452、8のみ3358でも試行。
2019/03/29(金) 22:00:06.29ID:Pw/IKvcQ0
>>885
LSMASHvideoSourceを使うって事は、L-SMASH Worksは当然入れてあるんだよね?
LSMASHvideoSourceを使うって事は、L-SMASH Worksは当然入れてあるんだよね?
2019/03/29(金) 22:16:34.01ID:yGYr4MRH0
うちの環境(Win10Home、Avisynth+r2772、XMedia3452)では無事読み込めてエンコも出来た
ただスクリプトは映像だけ(読み込みはlsmash)で音声は読み込んでないのでどこまで参考になるか分からんが…
ただスクリプトは映像だけ(読み込みはlsmash)で音声は読み込んでないのでどこまで参考になるか分からんが…
2019/03/29(金) 23:17:03.08ID:AlpTV6qL0
2019/03/29(金) 23:28:06.05ID:yGYr4MRH0
LSMASHSource_LWLibavVideoSource(source="hoge", stream_index=-1, threads=0, cache=True, seek_mode=0, seek_threshold=10, dr=False, repeat=False, dominance=0, stacked=False, format="YUV420P8")
nnedi3(field=-1, dh=False, Y=True, U=True, V=True, nsize=6, nns=1, qual=1, etype=0, pscrn=2, threads=0, opt=0, fapprox=15)
LanczosResize(1280, 720, src_left=0.0, src_top=0.0, src_width=1920.0, src_height=1080.0, taps=3)
return last
以前はもう少し手間暇かけてたんだが、面倒くさくなってこんな具合にしてる
正直avisynth使いの方々から笑われても仕方がないレベルだ…
nnedi3(field=-1, dh=False, Y=True, U=True, V=True, nsize=6, nns=1, qual=1, etype=0, pscrn=2, threads=0, opt=0, fapprox=15)
LanczosResize(1280, 720, src_left=0.0, src_top=0.0, src_width=1920.0, src_height=1080.0, taps=3)
return last
以前はもう少し手間暇かけてたんだが、面倒くさくなってこんな具合にしてる
正直avisynth使いの方々から笑われても仕方がないレベルだ…
2019/03/30(土) 00:28:12.82ID:ptcUFm6A0
2019/03/30(土) 01:59:41.76ID:SoO5GvEc0
64bit版使ってるとか?
64bit版だと64bitに対応したAviSynthとプラグインを用意する必要がある希ガス。
64bit版だと64bitに対応したAviSynthとプラグインを用意する必要がある希ガス。
2019/03/30(土) 23:44:56.92ID:lslv9Lxj0
GTX760を使っているんですが、cudaエンコードができません
サイトによってはGTX900番台以降じゃないとだめとか、
GTX560で早く変換できたとかよくわかりません。
xmediaは 3.4.5.2 64bit
nvidiaドライバは 385.41 です。
再インストールしたので、設定はデフォルトです。
nvidiaを認識させる設定等あるのでしょうか
https://i.imgur.com/GEhjCCV.jpg
サイトによってはGTX900番台以降じゃないとだめとか、
GTX560で早く変換できたとかよくわかりません。
xmediaは 3.4.5.2 64bit
nvidiaドライバは 385.41 です。
再インストールしたので、設定はデフォルトです。
nvidiaを認識させる設定等あるのでしょうか
https://i.imgur.com/GEhjCCV.jpg
2019/03/31(日) 19:20:12.56ID:YbguYGo00
ドライバ新しくしてみたらどうかな
894890
2019/04/01(月) 02:10:57.54ID:HZTdO5g60 avisynth+にしたら読めました。
XMedia Recodeでロゴをとるという目的は果たせませんでした。
音ズレファイルになっちゃいました。
XMedia Recodeでロゴをとるという目的は果たせませんでした。
音ズレファイルになっちゃいました。
2019/04/01(月) 02:24:43.32ID:E7fJ9Ybr0
>音ズレファイルになっちゃいました。
ワラタ
ワラタ
2019/04/01(月) 17:06:47.52ID:TdE0wehr0
長年の動画音ズレにお悩みのあなたに・・ オットー・ズレータ所長に相談して解決しましょう!
動画音ズレ診療所
ドラッグ&ドロップだけの簡単操作で動画の音ズレを修正!音量調整・音消しも
ソフト詳細説明
インターネットからダウンロードした動画や友達からもらった動画の「画」と「音」がビミョーにズレてしまっている。
そんな経験はありませんか。音ズレに特効薬はないので、症状を確認したら埼玉県の行田市にある『動画音ズレ診療所』を訪れてみましょう。
音符の顔をしたオットー・ズレータ所長が颯爽と現れ、音のズレを治してくれます。それだけではありません。
音が静かすぎるなら音量を上げたり、うるさすぎるなら音量を下げたり、音を消したいなら音の切除手術もやってくれますよ。診療代は無料です。
動画音ズレ診療所 ※オットー・ズレータ所長が懇切丁寧に診てくれます 診療代はいつでも無料で安心!
http://lnsoft.net/files/Otozure.zip
動画音ズレ診療所
ドラッグ&ドロップだけの簡単操作で動画の音ズレを修正!音量調整・音消しも
ソフト詳細説明
インターネットからダウンロードした動画や友達からもらった動画の「画」と「音」がビミョーにズレてしまっている。
そんな経験はありませんか。音ズレに特効薬はないので、症状を確認したら埼玉県の行田市にある『動画音ズレ診療所』を訪れてみましょう。
音符の顔をしたオットー・ズレータ所長が颯爽と現れ、音のズレを治してくれます。それだけではありません。
音が静かすぎるなら音量を上げたり、うるさすぎるなら音量を下げたり、音を消したいなら音の切除手術もやってくれますよ。診療代は無料です。
動画音ズレ診療所 ※オットー・ズレータ所長が懇切丁寧に診てくれます 診療代はいつでも無料で安心!
http://lnsoft.net/files/Otozure.zip
2019/04/01(月) 20:57:20.58ID:Lo6MOLjB0
つまらん…
898名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/01(月) 21:18:19.93ID:UaZAxLko02019/04/02(火) 15:17:36.65ID:xjUi1WPt0
これの32ビット版と64ビット版の違いは何?
2019/04/02(火) 15:22:56.03ID:4lWxKkix0
違いはビット数
2019/04/02(火) 16:51:05.58ID:RLkLdwbt0
2019/04/02(火) 16:52:53.20ID:RLkLdwbt0
間違えた。
32ビット版は32ビットと64ビットのOSに対応していて、
64ビット版は64ビットのOSのみに対応している。
32ビット版は32ビットと64ビットのOSに対応していて、
64ビット版は64ビットのOSのみに対応している。
2019/04/02(火) 17:14:08.19ID:xjUi1WPt0
2019/04/02(火) 21:49:31.04ID:ZcYimx8d0
>>894
音ズレについては音声読み込んだ後DelayAudioで調整したらどうかな
音ズレについては音声読み込んだ後DelayAudioで調整したらどうかな
2019/04/02(火) 22:41:09.20ID:4lWxKkix0
2019/04/03(水) 17:41:25.64ID:by0n4cYk0
>>903
メモリ使用量は64bitの方がアドレステーブルとかの分若干増えるんじゃないかな
速度も誤差レベルだけど64bitの方が遅いかも
あとファイルサイズの大きさや数はあまり関係ないかな
DBのプログラムはオンメモリで処理するようになっているのでメモリが多いほど
有利になるけど、XMedia Recodeの場合結局エンコードはffmpeg.dllとかx264.dllで
やっててがんばってオンメモリで処理するみたいなことやってなかったと思うので
メモリの多寡が速度に影響することはないと思うけど
ファイルの数もオンメモリで処理しないのであれば変わらないと思うし、マルチ
スレッドで同時にエンコードしてくれるのでなければメモリを余分に使うことも
ないだろうし
どちらかというとCPUの能力の方がものを言うと思うので32bitとか64bitで差は
ほとんどでないと思うよ
メモリ使用量は64bitの方がアドレステーブルとかの分若干増えるんじゃないかな
速度も誤差レベルだけど64bitの方が遅いかも
あとファイルサイズの大きさや数はあまり関係ないかな
DBのプログラムはオンメモリで処理するようになっているのでメモリが多いほど
有利になるけど、XMedia Recodeの場合結局エンコードはffmpeg.dllとかx264.dllで
やっててがんばってオンメモリで処理するみたいなことやってなかったと思うので
メモリの多寡が速度に影響することはないと思うけど
ファイルの数もオンメモリで処理しないのであれば変わらないと思うし、マルチ
スレッドで同時にエンコードしてくれるのでなければメモリを余分に使うことも
ないだろうし
どちらかというとCPUの能力の方がものを言うと思うので32bitとか64bitで差は
ほとんどでないと思うよ
2019/04/03(水) 18:01:18.04ID:pKjFGdOO0
>>905,906
詳細な説明ありがとう
(環境はWindows7 SP1(64ビット) Celelon G1620)
このソフトを最新版に更新するときに32ビット版をやめて64ビット版にしようと思ったけれども、
大差が出るとされてるWebブラウザと違ってどちらをインストールしようと構わないわけだな
詳細な説明ありがとう
(環境はWindows7 SP1(64ビット) Celelon G1620)
このソフトを最新版に更新するときに32ビット版をやめて64ビット版にしようと思ったけれども、
大差が出るとされてるWebブラウザと違ってどちらをインストールしようと構わないわけだな
2019/04/03(水) 21:24:18.23ID:EOF4gGxy0
>>907
これで編集とかあまりしないならどっちでも大差ないかもな
これで編集とかあまりしないならどっちでも大差ないかもな
2019/04/04(木) 02:28:17.82ID:UtWUh4rH0
64bit版にこだわらないのであればインストール版を使うメリットある?
910名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 15:00:48.11ID:C8vV0qA90 エンコードしていてPCがシャットダウンしやすいtsファイルとかあるものでしょうか?
一応、Murdoc Cutterで両端カットしてTsTimeKeeperを通したファイルを再度エンコードしたところ
なんとか最後まで落ちずにエンコードできました
受信環境の影響でtsファイルのなんらかの情報が欠落しているものなのかな、と推測しているのですが。
一応、Murdoc Cutterで両端カットしてTsTimeKeeperを通したファイルを再度エンコードしたところ
なんとか最後まで落ちずにエンコードできました
受信環境の影響でtsファイルのなんらかの情報が欠落しているものなのかな、と推測しているのですが。
2019/04/05(金) 15:06:56.26ID:LpC09Duh0
シャットダウンじゃなくてクラッシュじゃなくて
912名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 15:27:53.34ID:C8vV0qA90 >>911
PCそのものがシャットダウン→再起動です。
PCそのものがシャットダウン→再起動です。
2019/04/05(金) 15:34:52.67ID:C8vV0qA90
すいません、クラッシュですね。
再起動すると、セーフモードで起動するか通常起動(30秒のカウントダウン付)するか出てくるやつです。
因みに、最新版のver3.4.5.2 64bitです。
再起動すると、セーフモードで起動するか通常起動(30秒のカウントダウン付)するか出てくるやつです。
因みに、最新版のver3.4.5.2 64bitです。
2019/04/05(金) 17:05:10.33ID:mTAw3YPB0
2019/04/05(金) 17:47:54.43ID:4q6ZR4n80
インストール版には32bitと64bit両方があるけど、なんでポータブル版には64bit版が無いんだろう?
2019/04/05(金) 18:29:11.46ID:0iSVSAqP0
出先で使うPCが64bit版のOSとは限らないやん
2019/04/05(金) 19:06:03.05ID:C8vV0qA90
2019/04/14(日) 21:32:22.08ID:2q1xbwbC0
Aktuelle News 14.04.2019
XMedia Recode 3.4.5.6
Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von x264 (2969) Codec
Aktualisierung der chinesischen Sprachdatei
Aktualisierung der polnischen Sprachdatei
Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
H265 Codec: "QP Adaptation Range" Option hinzugefugt
H265 Codec: "Adaptive Quantization" Option hinzugefugt
H265 Codec: "Refine Intra" Option hinzugefugt
H265 Codec: "Refine Inter" Option hinzugefugt
Fehlerbehebung
kleinere Fehler behoben
XMedia Recode 3.4.5.6
Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von x264 (2969) Codec
Aktualisierung der chinesischen Sprachdatei
Aktualisierung der polnischen Sprachdatei
Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
H265 Codec: "QP Adaptation Range" Option hinzugefugt
H265 Codec: "Adaptive Quantization" Option hinzugefugt
H265 Codec: "Refine Intra" Option hinzugefugt
H265 Codec: "Refine Inter" Option hinzugefugt
Fehlerbehebung
kleinere Fehler behoben
2019/04/14(日) 21:46:35.16ID:OjezlDgW0
久々
2019/04/14(日) 21:49:19.23ID:9tSMZlgK0
久しぶりだ
2019/04/14(日) 22:49:04.25ID:Qx11U1820
3.4.5.6の32bitのだけどOpenCL.dllエラーで立ち上がらないと思ったら64bit版のdll入れてやがる
922名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 23:38:49.48ID:TpIoxac10 V3.4.5.6出ました
2019/04/15(月) 00:22:44.81ID:RSEoQcbp0
2019/04/15(月) 03:11:51.04ID:HRqhGbQ20
なぜか音量を変える項目が無い
925名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 14:46:35.69ID:z8OgwGPQ0 ダウンロードページで
64bitインストーラーと32bitインストーラーの表示位置が入れ替わったね
64bitインストーラーと32bitインストーラーの表示位置が入れ替わったね
2019/04/16(火) 02:24:38.68ID:dVl5gKEf0
音声トラックタブから音量補正の項目が無くなっていて
音量調節が出来なくなってるな
そして相変わらずフレームパッキングは市松模様推しか
音量調節が出来なくなってるな
そして相変わらずフレームパッキングは市松模様推しか
2019/04/17(水) 20:06:27.85ID:bkMN/qDM0
音量調節はクロップ/プレビューのAudioタグから出来るよ
2019/04/19(金) 00:47:43.10ID:Q7u7yGWG0
久しぶりに最新版に更新したら音声トラックが"変換"しか選択できなくなって、過去のバージョンに戻したけど"コピー"がなくなってた。
仕様変更とかしたの?
仕様変更とかしたの?
2019/04/19(金) 10:58:08.04ID:LP2+iFpS0
市松模様のデフォルト仕様なおりましたか?
2019/04/22(月) 18:19:44.88ID:s3MkK7Nw0
Aktuelle News 22.04.2019
XMedia Recode 3.4.5.9
Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von Opus Codec 1.3.1
Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
Lautstarke anpassen bei der Registerkarte "Filter/Vorschau"
Fehlerbehebung
kleinere Fehler behoben
XMedia Recode 3.4.5.9
Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von Opus Codec 1.3.1
Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
Lautstarke anpassen bei der Registerkarte "Filter/Vorschau"
Fehlerbehebung
kleinere Fehler behoben
2019/04/22(月) 18:22:46.51ID:LLqyZn6d0
ポータブルの64bit版が
932名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 18:33:55.82ID:0CwWIzzK0 V3.4.5.9出ました
2019/04/22(月) 18:40:03.84ID:luSsI/e/0
>>931
どうしたんだ?
どうしたんだ?
2019/04/22(月) 20:59:18.81ID:bXppOIYv0
ポータブルに64bit版来てるね
もしかして初?
もしかして初?
2019/04/23(火) 02:15:51.57ID:HIqexdQ30
64bitでもポータブルの方がCPU使用率が高くてその分変換が速いな
2019/04/23(火) 16:43:15.90ID:GAgnBVeQ0
PC買い替えてからXMediaで複数の動画をエンコすると途中で落ちてしまう
落ちたの含めて残りも再度エンコードできるから素材の問題ではなさそう
何でだろう。。。
XMediaは直近3バージョン試しました
落ちたの含めて残りも再度エンコードできるから素材の問題ではなさそう
何でだろう。。。
XMediaは直近3バージョン試しました
2019/04/23(火) 17:05:42.56ID:QHox7qtg0
ハードの初期不良を疑う
2019/04/23(火) 17:09:22.44ID:HIqexdQ30
安定感でいえば3.3.8.6
3.4シリーズも3.4.3.6まではクロッププレビューや
フレームパッキングなどが記憶されたままで使いやすい
3.4シリーズも3.4.3.6まではクロッププレビューや
フレームパッキングなどが記憶されたままで使いやすい
2019/04/23(火) 17:33:02.18ID:v7dRpZOs0
Windows8.1のPCで3.4.5.9のポータブル64bit版を起動しようとしたら
コンピューターにVCRUNTIME140.dllがないため、プログラムを開始できません。この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。
というメッセージが出て起動できない
3.4.5.9のポータブル32bit版だとメッセージは出ず普通に起動できた
必要なランタイムをインストールしろって事なんだろうけど、なんで64bitだけ?
コンピューターにVCRUNTIME140.dllがないため、プログラムを開始できません。この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。
というメッセージが出て起動できない
3.4.5.9のポータブル32bit版だとメッセージは出ず普通に起動できた
必要なランタイムをインストールしろって事なんだろうけど、なんで64bitだけ?
2019/04/23(火) 17:42:25.02ID:GAgnBVeQ0
2019/04/23(火) 22:41:52.92ID:DiX1/WHG0
>>938
使い安いけど〜25%ほど遅くなる
使い安いけど〜25%ほど遅くなる
2019/04/24(水) 04:21:24.23ID:BIJz9bps0
更新するほどゴミになる珍しいソフトウェア
943名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 11:07:22.04ID:P0XA2XQB0 それに関しては別に珍しくはないと思うぞ
2019/04/24(水) 16:27:14.08ID:TDB6o8OS0
2019/04/24(水) 17:03:34.88ID:lqvSQuWm0
VS2019のランタイム入れたら起動したが・・・
2019/04/24(水) 17:38:35.27ID:MQwVaILk0
3.4.5.9のポータブルの32bit版を試してみた
ランタイムが云々ってエラーメッセージは出ないが、起動時に緑色の動く横棒みたいなのが数秒間表示される
ランタイムが云々ってエラーメッセージは出ないが、起動時に緑色の動く横棒みたいなのが数秒間表示される
2019/04/24(水) 18:06:01.12ID:oYjG4NeE0
今んとこ、おれ環には3.4.5.0(x64)が
すこぶるベストマッチかな
ありがとう! 良いツールです。
すこぶるベストマッチかな
ありがとう! 良いツールです。
2019/04/24(水) 19:13:20.42ID:TDB6o8OS0
2019/04/24(水) 21:26:58.37ID:TDB6o8OS0
でもVS2019のランタイムって
どこからダウンロードするの
見つからないのだが。
どこからダウンロードするの
見つからないのだが。
2019/04/24(水) 21:41:30.64ID:lqvSQuWm0
ttps://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/
その他のツールとフレームワーク -> Visual Studio 2019 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ
その他のツールとフレームワーク -> Visual Studio 2019 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ
2019/04/24(水) 22:28:08.69ID:qnPv3i730
3.4.5.9 (x86版)、音量調整機能は使えるようになったか?
2019/04/24(水) 22:32:46.68ID:EFcXiU9+0
今更糞遅い3シリーズなんてつなえない。
市松模様を毎回変更するの面倒だけど4使ったら3には戻れないな。
市松模様を毎回変更するの面倒だけど4使ったら3には戻れないな。
2019/04/24(水) 23:12:31.83ID:TDB6o8OS0
>>950
ありがとう。VB2019をインストールしたけど
64ビットインストール版、ポータブル版も
やっぱりこういうエラーが出て起動できない。
https://imgur.com/a/BwcPDda 起動エラー画面
https://imgur.com/a/1BfteqW VB2019インストール画面
まあ32ビット版は起動できるからいいけど。
ありがとう。VB2019をインストールしたけど
64ビットインストール版、ポータブル版も
やっぱりこういうエラーが出て起動できない。
https://imgur.com/a/BwcPDda 起動エラー画面
https://imgur.com/a/1BfteqW VB2019インストール画面
まあ32ビット版は起動できるからいいけど。
2019/04/25(木) 00:44:35.69ID:7ADFebgX0
2019/04/25(木) 11:12:58.38ID:a+LBXauV0
32ビット版は起動が遅い
2019/04/25(木) 15:30:50.52ID:Y1HyodMr0
>>953
あれからもう一度やって見たのだが
64ビットインストール版はすんなり起動したのだが
ポータブル版はどう足掻いてもこのエラーが出て起動しない。
https://imgur.com/a/BwcPDda 起動エラー画面
おれ環かもしれないけど
あれからもう一度やって見たのだが
64ビットインストール版はすんなり起動したのだが
ポータブル版はどう足掻いてもこのエラーが出て起動しない。
https://imgur.com/a/BwcPDda 起動エラー画面
おれ環かもしれないけど
2019/04/25(木) 19:28:28.82ID:Q8nIdW4g0
vcruntime140.dllを実行ファイルのあるフォルダへコピーすれば行けるかも
2019/04/25(木) 19:46:18.51ID:D7uqbLy/0
>>957
おれもこれしか思い当たらん
おれもこれしか思い当たらん
2019/04/25(木) 21:13:35.89ID:Y1HyodMr0
>>957
やって見たけどだめだった。おれ環だった。デスクトップの方は何もしなくてもあっさり起動した。
しかしノートパソコンの方はデスクトップの環境と同じ条件にしたけどだめだった。
もうあきらめるわ。しっかし何でだろう。32ビット版の方は起動するからいいや。
やって見たけどだめだった。おれ環だった。デスクトップの方は何もしなくてもあっさり起動した。
しかしノートパソコンの方はデスクトップの環境と同じ条件にしたけどだめだった。
もうあきらめるわ。しっかし何でだろう。32ビット版の方は起動するからいいや。
2019/04/25(木) 21:26:46.04ID:NPip4JgJ0
同じバージョンのポータブルで32bit版と64bit版で作りが異なるって事なの?
2019/04/26(金) 18:20:10.30ID:jvci2yo20
KernelDeintは閾値255
シャープと双方向のチェック入れる
これマネしたらインタレ解除されてなく縞縞
シャープと双方向のチェック入れる
これマネしたらインタレ解除されてなく縞縞
2019/04/26(金) 18:30:13.80ID:6T4Rsh6c0
2019/04/26(金) 21:49:03.16ID:jvci2yo20
>>962
thx
thx
2019/04/27(土) 13:24:51.07ID:FqorNoqe0
プレビューが映るようになってたけど映像も音声もスローだな
まだ治ってないね
まだ治ってないね
965名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 23:49:27.99ID:rChQo2Ug0 avidemuxもそうだけどラデのVCE使えないんだな
rx590あたりで安くあげようと思ってたけどrtx2060に決めた
rx590あたりで安くあげようと思ってたけどrtx2060に決めた
966名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 07:04:27.02ID:yk5rSEPt0 音量調整がクロップに移動してるけど、
これ一括で分析できなくなってるのな
以前は分析しないと音無しで出力されたりして困ったんだが
その辺大丈夫なのか?
これ一括で分析できなくなってるのな
以前は分析しないと音無しで出力されたりして困ったんだが
その辺大丈夫なのか?
967名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 05:40:44.23ID:q4Hr6mUG0 今のバージョンになってから
変換前に分析が入るようになったのか
変換前に分析が入るようになったのか
2019/04/30(火) 17:36:08.16ID:SxZIDWhr0
avidemuxのほうが使いやすい
2019/04/30(火) 19:27:59.01ID:G7gwHPJ80
avidemuxは複数の動画変換できないでしょ
2019/05/01(水) 05:08:36.24ID:SrSLY9pj0
複数立ち上げて同時進行。
変換元ファイルが一つでも
複数編集が可能。
ただし異様に不安定&最新Verは遅い。
変換元ファイルが一つでも
複数編集が可能。
ただし異様に不安定&最新Verは遅い。
2019/05/03(金) 01:16:03.35ID:raeCgQEQ0
とっつきやすく直感的に使いやすい。手数を少なく作業できる。だったらavidemuxだと思います
2019/05/03(金) 11:27:09.32ID:UjXnh8S00
HWエンコって固定しかダメなの?可変だとエラるんだけど
2019/05/08(水) 14:16:47.78ID:Dn/5v/b50
>>966
1つ選択すれば、全部分析してくれるよ。
1つ選択すれば、全部分析してくれるよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 19:11:47.48ID:5LhVw+RC0 Win10で64bit版がエラーで起動しなかったけどVSランタイムの2010入れたら起動したよ
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=14632
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=14632
2019/05/08(水) 22:01:02.50ID:271gC/hx0
>>972
可変なんてないぞ
可変なんてないぞ
976名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/09(木) 16:48:12.59ID:ELRiC1140 ポータブル64bit版の3.4.5.9
再生機器の都合で(carrozzeria)、AVIへ圧縮してるんだけど
音声読み込まないわ。無音動画になってしまう
3.4.3.6では平常
再生機器の都合で(carrozzeria)、AVIへ圧縮してるんだけど
音声読み込まないわ。無音動画になってしまう
3.4.3.6では平常
2019/05/09(木) 17:03:29.54ID:FS39aeeg0
私はインスコx64版3.4.5.0でモーマンタイ
978959
2019/05/11(土) 15:46:24.50ID:PQzkLxZe0 2010ランタイム64bit版と2015ランタイム64bit版でやっと起動した。
しかし今までの苦労はなんだったたろう。環境はWin7です。
しかし今までの苦労はなんだったたろう。環境はWin7です。
2019/05/15(水) 23:22:24.40ID:ydwQG3860
XMedia Recode 3.4.6.3
980名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 00:02:22.05ID:ezAJGV3y0 V3.4.6.3出ました
2019/05/16(木) 09:47:08.07ID:MLc5CNn+0
64bit版はインストール・ポータブル問わずランタイム入れないと起動すらしないのか
2019/05/17(金) 10:27:42.85ID:KMxWqxPw0
今回のは変化が分からない
2019/05/20(月) 03:18:24.18ID:2EpxmBi20
市松模様はもはや作者のゴリ押しで確定か
起動時の設定を固定できれば神アプリ認定しても良かったんだけど
起動時の設定を固定できれば神アプリ認定しても良かったんだけど
2019/05/20(月) 09:46:22.03ID:g4nEhVRw0
XMedia Recodeを再起動させると他の設定変更は生きてるのに市松模様だけはゾンビのように復活するのか
2019/05/20(月) 11:34:40.06ID:VWte48OT0
他にもアスペクト比の保持とか音量補正とか色々自動的に戻されるな
3.4.3.6までは記録されるようになってたんだけど
3.4.3.6までは記録されるようになってたんだけど
2019/05/20(月) 13:18:12.35ID:g4nEhVRw0
あっそういえば動画の黒枠をオートクロップで消した後、XMediaは閉じずに他の設定タブに移っただけでクロップ設定が元に戻ってしまうけどこれも今の仕様?
バージョンは3.4.6.3 ポータブル版32bit
バージョンは3.4.6.3 ポータブル版32bit
2019/05/21(火) 13:17:03.29ID:zyqiTSpl0
2019/05/21(火) 13:38:57.90ID:Xx3Q+M3B0
旧版ポータブルで比較しようと思ったけどインストーラー版しかないのな…
昔はあったと思うんだが
昔はあったと思うんだが
2019/05/21(火) 14:00:11.26ID:DKNEIRcm0
ちょっと前のバージョンなら>>1の方法でポータブル版も落とせるっぽい?
古いバージョンは駄目か
古いバージョンは駄目か
2019/05/31(金) 00:41:21.76ID:/McV90p30
最新版、NVenc使えなくなってない?
2019/05/31(金) 03:28:57.14ID:ZUerhChC0
64ビット版に変えたら速くなってワラタ
2019/05/31(金) 12:40:28.78ID:3ECGzi3e0
ランタイムとかめんどくせーので32bit版でいいや
2019/06/08(土) 08:40:41.20ID:vVzcJ8eB0
XMedia Recode 3.4.6.5
2019/06/08(土) 11:10:37.61ID:WHb+iuBG0
あたらしモノ好き検証早よ
2019/06/08(土) 11:24:56.59ID:831q5/mP0
でCMカットはできるようになったんか?
2019/06/08(土) 11:38:32.90ID:l2iNCUJk0
今のところ違いが分からない
2019/06/08(土) 12:00:47.40ID:H4eHVbOw0
違いがわかる男の XMedia Recode
2019/06/08(土) 14:16:17.86ID:bHrj4Loh0
New in version 3.4.6.5
June 8th, 2019
Update of ffmpeg
AMD H.264 Codec: Added "B-Picture Delta QP" option
AMD H.264 Codec: Added "Reference B-Picture Delta QP" option
AMD H.264 Codec: Added "Enable Reference to B-Frames" option
June 8th, 2019
Update of ffmpeg
AMD H.264 Codec: Added "B-Picture Delta QP" option
AMD H.264 Codec: Added "Reference B-Picture Delta QP" option
AMD H.264 Codec: Added "Enable Reference to B-Frames" option
2019/06/08(土) 15:29:39.11ID:zzORwYCS0
ume
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 15:45:53.01ID:sxpg7UZG010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 863日 3時間 16分 8秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 863日 3時間 16分 8秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 運転しながら「フライドポテト」食べるのは交通違反? 警察に確認すると… [夜のけいちゃん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- GW初日の大阪万博、大混雑wwwwwww [931948549]
- 【速報】大谷翔平さん、本日も元気に3タコ🐙wwwwwwwwwwww
- 🏡
- 3Pの「P」って何?
- 契約切られ「生活が苦しい」“就職氷河期”実情を取材 非正規・年金不安・低賃金…約80万人が支援必要 [943688309]
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]