【ニコニコ】自動ローカル保存プロクシ NicoCache20 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/26(月) 23:41:40.08ID:4srHZc0F0
!extend:default:vvvvv
スレ立て時に↑をコピペして3行で書き込んでください

ニコニコ動画のキャッシュを自動的に保存して
二回目以降はローカルから再生することで
ニコニコ動画の回線に負担をかけることもなく再生できるソフトのスレ。

一度通常画質でローカルに保存すれば
エコノミーモード時間帯でも常に通常画質で再生することがる。

またオミトロンと併用することも可能。

Java ソフトウェアの無料ダウンロード
ttp://java.com/ja/
Java Runtime Environment (JRE) 5.0以上が必要。

■関連サイト
NicoCache_nl wiki
ttp://www58.atwiki.jp/nicocache/
NicoCache_p - パンヤポータル
ttp://homepage2.nifty.com/wanko/pangya/nicocache.htm
NicoCache_u
ttp://www28.atwiki.jp/nicocacheu/
NicoCacheGUI - HB Software Factory の跡地に出来た何か。
ttp://hbsoft.s10.xrea.com/
ASR's Room NicoCache (本家様。公開停止中)
ttp://homepage1.nifty.com/asr/index.html

【ニコニコ】自動ローカル保存プロクシ NicoCache19
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1422543862/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/05/03(水) 20:26:45.70ID:efT1LS55d
>>761
はい、そういうイメージです。
kuで高解像度が用意される可能性がないものだけでもマークしておけば、
新バージョンリリース後の無駄な通信が多少は防げるかなと
2017/05/04(木) 00:41:49.58ID:fXF6492H0
>>762
> コマンドプロンプトを再起動って…どうやるの?

普通にコマンドプロンプトの起動を意図して書いた。
プロセスは起動時に親の環境変数を取り込むだけで、
起動後にシステム側の環境変数を設定してもそれは反映されないから。
(もちろん、プロセスが自分の環境変数を設定するのは当然自分に反映される)

でもそういう話ではないようですね

> もしかしたら「PATHの先頭にある「javapathフォルダー」を末尾に移動する」のが
> 効いたのかも知れん
それは757の時点より前の話ですよね

それに、ant.batは
JAVACMDが設定されていたらそれを使う
それがなくてJAVA_HOMEが設定されていて、その下にbin\java.exeがあればそれを使う
それもなければパスの通ってるjava.exeを使う
という動きをするので
パスの通ってるjavaを使うのは最後だから
本当にJAVA_HOMEが設定されていたなら、PATHの変更は関係ないはず

納得いかないが、まあ既に動いたんなら私の納得はどうでもいいですね

#余談だけど、開発環境のためのパスをシステム環境変数に入れるのはちょっとどうかなあと思わないでもない
2017/05/04(木) 04:45:03.32ID:U0jBRVTr0
フィルタのデバッグをするときに [Debug] の入力だと出力が多く、かといってフィルタを外すと通常運用時と状況が異なるので……

フィルタに Debug = TRUE を指定して特定のフィルタのみのデバッグログを確認できたら便利かなと思った。
2017/05/04(木) 06:19:56.60ID:sZbNF9zg0
up440 NicoCache_nl+150304mod+170504mod
up442 NicoCache_nl+150304mod+170504mod+tls (人柱版)
[機能追加]
・GINZAで(く)で高画質になる可能性がある動画をkulowとして扱う(>759)
・(く)でビットレートが2000kbpsを超える動画を検出した時にはレポートを表示

>>763
GINZAでは動画の最高ビットレート次のとおりなら可能性有りと判断するようにしました
・16分未満の動画なら2000kbps
・31分未満の動画なら1000kbps
・61分未満の動画なら600kbps
・それ以外は300kbps

HTML5版のwatchページでも同じ判定を行って,矛盾があったらログに
次のようなレポートを出すようにしてあるので,皆様出たら報告をおねがいします.
> GINZAのkulow判定エンジンにバグがあるようです(以下略)

あとビットレート上限が2000kbpsより良くなるのか気になるところなので
そっちも見つけたらレポートを出すようになってます.
> ビットレート2000kbpsを超える動画が検出されました(以下略)


2バージョン用意するのが面倒になってきたのでそろそろtlsパッチをマージします


>>765
確かに
2017/05/04(木) 11:02:49.39ID:OT5L1c5K0
>>766
ありがとうございます!
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-amwZ)
垢版 |
2017/05/04(木) 15:18:12.85ID:OT5L1c5K0
Fetcherでぬるぽが出ていたのでご報告です。
java.lang.NullPointerException
at extensions.nlMovieFetcher.getWatchVars(nlMovieFetcher.java:1552)
at extensions.nlMovieFetcher.recognizeTitle(nlMovieFetcher.java:1531)
at extensions.nlMovieFetcher.procWatch(nlMovieFetcher.java:507)
at extensions.nlMovieFetcher.run(nlMovieFetcher.java:413)
at java.util.concurrent.Executors$RunnableAdapter.call(Unknown Source)
at java.util.concurrent.FutureTask.run(Unknown Source)
at java.util.concurrent.ScheduledThreadPoolExecutor$ScheduledFutureTask.access$201(Unknown Source)
at java.util.concurrent.ScheduledThreadPoolExecutor$ScheduledFutureTask.run(Unknown Source)
at java.util.concurrent.ThreadPoolExecutor.runWorker(Unknown Source)
at java.util.concurrent.ThreadPoolExecutor$Worker.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
2017/05/05(金) 09:08:04.41ID:ZQ/7R6Lj00505
>>768
ガッ
2017/05/05(金) 19:37:18.55ID:Fz/3CJK400505
kulow まだ導入してないけどプレミアムだけど low で保存される動画に行き遭ったのでsm番号 sm31117516
2017/05/06(土) 09:38:14.53ID:7ZZA0ZtW0
>>768と同じエラーが何回か出ていました。
ときどきJSONの読み込みに失敗しているようです。
WatchVars: JSON not found.
java.lang.NullPointerException
at extensions.nlMovieFetcher.getWatchVars(nlMovieFetcher.java:1552)
at extensions.nlMovieFetcher.recognizeTitle(nlMovieFetcher.java:1531)
at extensions.nlMovieFetcher.procWatch(nlMovieFetcher.java:507)
at extensions.nlMovieFetcher.run(nlMovieFetcher.java:413)
at java.util.concurrent.Executors$RunnableAdapter.call(Unknown Source)
at java.util.concurrent.FutureTask.run(Unknown Source)
at java.util.concurrent.ScheduledThreadPoolExecutor$ScheduledFutureTask.access$201(Unknown Source)
at java.util.concurrent.ScheduledThreadPoolExecutor$ScheduledFutureTask.run(Unknown Source)
at java.util.concurrent.ThreadPoolExecutor.runWorker(Unknown Source)
at java.util.concurrent.ThreadPoolExecutor$Worker.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
2017/05/06(土) 15:55:20.80ID:C8FnZ3Jw0
新バージョン出てるぞい

しかしどんなページが返ってきたらそこに到達するんだろう
ログインしていない場合とエラーページはチェックしてるように見えますが
2017/05/06(土) 16:19:02.89ID:Jf2yONVP0
すいません初めてなんですが質問させて下さい
導入するにはWikiのオールインワンパッケージ内のファイルを
ファイル置き場のup440,up444内のファイルで置き換えるという風な理解でいいんですかね?
2017/05/06(土) 17:10:20.60ID:C8FnZ3Jw0
up440を上書きしてからwikiのインストール手順に従ってビルドが必要です
up444は拡張だから不要

up444の拡張が欲しい場合はup017,up288,up444の順に入れた後>>72でコンパイル
2017/05/06(土) 17:15:46.90ID:IoP5BNtS0
up444は無くても良いけど、
ひとまず置き換えたあと、antでビルドするべし
2017/05/06(土) 18:25:24.53ID:Jf2yONVP0
>>774>>775
up444は拡張だったんですねすいません
とりあえずキャッシュの保存までは出来ました、ありがとうございます

Edgeでは出来なかったので私の設定ミスかもしれませんが確認お願いします
2017/05/06(土) 19:13:32.84ID:IoP5BNtS0
Edgeはなぜか設定してもプロキシ効いてない
2017/05/06(土) 21:28:55.39ID:C8FnZ3Jw0
EdgeもIE11と同様file://でpacファイルを指定は出来ないっぽい
通信を全部NicoCache経由にするよう案内してしまって良いんじゃないかね
2017/05/06(土) 21:31:38.03ID:OcQN8VcT0
ttp://127.0.0.1:8080/proxy.pacって指定だと動かないんだっけ?
2017/05/06(土) 21:53:46.08ID:C8FnZ3Jw0
動かないことはないけど
設定したまま再起動するとNicoCacheが起動していない状態で
pacファイルを読みに行って失敗した結果,プロキシ設定なしになって
NicoCacheを起動してもプロキシ設定をやり直さないとpacファイルを読んでくれない
って罠があるので勧められない.
これならNicoCacheを起動するまで通信できないほうが直感的かと.
2017/05/06(土) 22:01:01.93ID:yCML2k580
up444入れてみたんだけど、「あなたにオススメの動画」のカテ一覧に表示された動画はfetch押しても
no method:fetch?って表示されてキャッシュされないよね?
只、オススメカテ一覧に出てきてエラー吐いた動画でも、改めて検索バー使って検索し直して「検索結果」の一覧に
表示させてfetch押すとキャッシュ始まる
俺コンパイルのコの字も知らんような奴で、ググりながら入れたからどっか導入でコケたのかな・・・
2017/05/06(土) 22:43:42.28ID:C8FnZ3Jw0
EnableLegacyAutoProxyFeaturesはWindows10で効いてないし
EnableAutoProxyResultCacheはIEにしか効かないっぽい
NicoCache起動時にWindowsのproxy設定をリロードする機能つけないと駄目かな

>>781
フィルタのバグ発見おめでとう
ニコ動側の仕様変更でレコメンドだけ動かなくなってる
2017/05/06(土) 23:13:41.80ID:IoP5BNtS0
適当に調べてたら出てきた

これが影響しているっぽい

Internet Explorer の自動プロキシ キャッシュを無効にする方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/271361/how-to-disable-automatic-proxy-caching-in-internet-explorer

試してみてこれが原因だったらwikiに追記しておく
2017/05/07(日) 13:32:52.07ID:6USQ/CQL0
>>783
続き
無効化して再起動したけどなんら変わらん
2017/05/07(日) 15:21:35.03ID:JfkXMwAe0
>>749
文字化けしなくなりました。ありがとうございます。
2017/05/07(日) 15:31:06.69ID:JfkXMwAe0
IEでのproxy.pacはなんだかうまく動かないので、Proxomitronのほうで振り分ける事にしています。

nlのローカルに置いて読み込ませていたのですが、しばらくしたら全く認識しなくなりました。
推測ですがWindows起動時にnlがまだ立ち上がっていないためpacを読み込めずに無視されているのかも。
2017/05/07(日) 18:31:35.12ID:6USQ/CQL0
そもそもNicocache_nlは完璧に正常に動作しているけど
http://127.0.01:8080/にアクセスしても
http://127.0.01:8080/proxy.pacにアクセスしても


「接続がリセットされました
ページの読み込み中にサーバーへの接続がリセットされました。

○ このサイトが一時的に利用できなくなっていたり、サーバーの負荷が高すぎて接続できなくなっている可能性があります。しばらくしてから再度試してください。
○ 他のサイトも表示できない場合、コンピューターのネットワーク接続を確認してください。
○ ファイアーウォールやプロキシでネットワークが保護されている場合、Firefox によるウェブアクセスが許可されているか確認してください。

ネットワークセキュリティの設定がこの問題の原因になっている可能性があります。既定値に戻しますか? 既定値に戻す
戻る ログインページを開く
再試行」


って表示しか出てこないんだよねぇ

これって普通なんだよね?それともconfig.propertiesの設定値に依るのかな?
2017/05/07(日) 19:09:02.95ID:6YPa9WY60
>>787
defaultsフォルダに25が入っていればデフォルトで有効だけど
一応 localFileServer=true になってないときはその状態になります
2017/05/07(日) 20:36:58.83ID:6USQ/CQL0
>>788
なるへそ、ありがとう
2017/05/07(日) 20:42:19.87ID:EtSLE9tj0
古い動画でエコノミーじゃないsmileのflv持ってるのに、エコノミー時間だとmp4要求されるのって対処法ある?
Flashのプレイヤーで見てて、エコノミーじゃないときにはちゃんとキャッシュ読むんだけど……
2017/05/07(日) 22:48:57.94ID:6YPa9WY60
>>782
WininetのAPIを叩いて色々やってみたけど一切pacファイルを受け付けなくなることがあったりといろいろ不穏.
そもそもpacファイルのURLに接続できないという状態が不穏過ぎるという結論になったので,
サーバが起動した後と終了する前にコマンド実行する機能を追加して
自動でproxy設定を切り替える機能をつけようかと.

起動スクリプトの前後で挟んでも良いんですが,
そうすると設定してからサーバが起動するまで少し空白の時間ができるので……

>>790
バグでございます.今直したけど他の問題と一緒にパッチを出すのでちょっとお待ちを.
差し当たってはconvertFlv2Mp4が有効だとHTML5と同じようにflvキャッシュから変換して使います.
2017/05/07(日) 23:53:18.39ID:4CCte1xY0
HTML5プレーヤーでコメント投稿しようとすると コメントの投稿に失敗しました とコメント入力欄に現れて入力ができません
NicoCache未使用時・Flash・Zenza では問題なくコメントができます

ログには
NGComm: getthumbinfo failed.
NGComm: getthumbinfo failed.
と同じログが2行出てきて書き込みが失敗します(FlashとZenzaでは1行だけ上記が出てきて書き込みが成功します)。
1から全部入れなおしてみましたけど結果は同じでした

HTML5で書き込みができる方法はありますでしょうか
2017/05/08(月) 00:22:25.37ID:lT1eoJl50
>>792
拡張やnlfilter全部抜いて試した?
試してないなら今すぐやってまたココに報告して。
2017/05/08(月) 01:04:22.09ID:L/HohbIJ0
>>792
もしかしてプレ垢?
2017/05/08(月) 02:17:07.86ID:MmoJaDrm0
プレ垢です
PremiumStatusModificator.txt
を消したらコメントを書き込めました
2017/05/08(月) 09:08:31.10ID:+Bzt0jum0
>>791
あ、該当flvでconvertFlv2Mp4すると再生はされるけど音が出ない(変換済みファイルを普通に再生する場合は音が出る)ってのもありました
2017/05/08(月) 18:58:44.06ID:otjvkF0A0
>>792
なんか気づいてなさそうだから一応言わせてもらいますが.
up006+up292(or up406 or オールインワンパッケージ2017/03/26版)と
+mod+modパッチ(最新up440)に入ってないものは,
+mod+modパッチメンテナはNicoCache_nl+mod+mod本体として扱わず
サポートしてないのでよろしく.
(>>4の「拡張」欄にちゃんと書くか切り分けてから質問しとくれ.)

>>796
ffmpegのエンコードオプションが悪いかもしれませんがサンプルがないとなんとも言えませんね……
私もHTML5プレイヤーで音が出ない事例には出くわしたことがあった気がします.
そのケースではニコニコ動画がエンコードしたlowのmp4からして音が出てなかったような……

>>791
これNicoCache_nl終了時にプロキシ設定なしに自動で変更すると
ブラウザで開いていたニコニコ動画のページから
/cache/系のリクエストがニコニコ動画に直接行って……という
事故を誘発しそうなので断念しました.

スタートアップに登録する用のpacファイル専用サーバを提供する方針でどうでしょうか.
2017/05/08(月) 21:37:59.02ID:MmoJaDrm0
あぁごめんオールインワンじゃなくてReady-to-go入れなおして確かめちゃった
>>792の件は終了でお願いします。
2017/05/09(火) 06:09:26.78ID:Z0lWrgEt0
up446 NicoCache_nl+150304mod+170509mod
[機能追加]
・nlFilterの個別デバッグログ機能を追加(>765)
・TLSへのMitM機能をマージ(人柱版のテストありがとうございました)
・エラーページにエラーメッセージを追加
[不具合修正]
・エコノミー時にFlashプレイヤーでflv通常キャッシュを参照しない問題を修正(>790)
・巨大なPOSTリクエストがヒープ領域不足で処理できない問題を修正(>729)

>>797のpacファイルサーバの件はWindowsを使ってる方の意見待ち.正直私はなくとも困らない.

>>729
動画を全部一度メモリに溜め込もうとしてメモリ不足になっていたので
送信内容が多い時は溜め込まないようにしました.
これで動画アップロードができない件は直った気がします.
2017/05/09(火) 07:54:41.65ID:nc6gLFwoH
proxy.pacの為だけにファイルサーバ立てるぐらいなら、
Dropboxにでも上げて共有リンクでも作成して、
dl=1 オプションつけて読み込ませた方がリスクが少ない気がする
2017/05/09(火) 09:27:13.38ID:nsDl/Hwl0
>>799
次の動画投稿で試してみます。

pacサーバーは自分はなくてもいいです。そのへんはローカルで処理したいし。
けどIEは殆ど使ってないしPCスタートアップ時もnl使わないので1票としての価値はないかも。
2017/05/09(火) 09:59:50.83ID:Z0lWrgEt0
>>800-801
ありゃ誤解されてる気がする.

pacファイルサーバって
起動したら http://127.0.0.1:8081/ で待ち受けて
何を要求しても設定したpacファイルが返される感じのツールね.

必要なときに起動するNicoCacheの代わりに常時起動しておいて
pacファイルのURLを常にこれに向けておけば file:/// で
pacファイルを指定したのとだいたい同じように振る舞うという意図です.
2017/05/09(火) 11:19:49.24ID:icqD1Y520
今まで通りに使うならup446に入っている
genCertsとかNicoCacheCA等のファイルは無視してもいいのかな?
2017/05/09(火) 12:48:57.45ID:AM+azM/a0
up446入れてみたけど、成功かどうかの判断はコンフィグにenableMitm=trueいれてみてエラー吐かなければおk?
2017/05/09(火) 14:02:41.37ID:nsDl/Hwl0
>>802
pacファイル配信だけのローカルサーバですか。それなら良さそうですね。
portは変更できそうですし使わなくても問題ないし。

NicoCache_nl+150304mod+170509mod HTML5+dmc (based on NicoCache v0.45)
でenableMitm=false/trueどちらでも投稿できました。
テスト投稿ですが100MB未満,100MB以上どちらも問題ありません。遅延もなし
2017/05/09(火) 19:01:43.82ID:F7AHOS0u0
>>797,799
修正ありがとうございます、Flashプレイヤーで音が出なかった動画はsm1501393とかですね
2017/05/09(火) 21:03:49.96ID:IENrb2if0
12時代から今更戻ってきたが使い方さっぱりわからんぞ・・・
GUIどこいった
2017/05/09(火) 22:01:24.36ID:Z0lWrgEt0
>>803
いつかニコニコ動画が仕様変更されたときに「こんなこともあろうかと」をやるためのものなので
今のところそれらを無視して今まで通りに使って大丈夫です。

>>804
NicoCache側の動作チェックはそれで大丈夫なはずです.
ちゃんと動作させるためにはブラウザ側の設定も絡むのでそちらの確認も必要です.
アカウント設定のページを開いてみて証明書のエラーが出たりしなければ大丈夫……といっていいと思います.
確認できるなら証明書のissuerを見ればNicoCache_nl CAになってるはず.
アカウント設定ページを適当にフィルタで書き換えてみたほうが動いているのがわかりやすいかも.

>>805
確認ありがとうございます.
普段から全部通信をNicoCacheを通して使ってるのでその辺りの
コアのバグは確認できているかとと思っていましたが
意外と巨大なPOSTはしないものですね……

>>806
後で確認させていただきます.

>>807
おかえり
GUI周りは>>517-521辺りに.
ショートカットとかリダイレクトでコンソールに接続せずに
NicoCache_nl.jarを起動すればGUIが上がってきます.
設定をかなり増やしているので25_NicoCache_nl_NEW.propertiesとか見てくだされ.
2017/05/10(水) 00:37:18.43ID:ybzI4vaJ0
新しいものはわくわくしますね
2017/05/10(水) 01:13:15.54ID:cUBMKCCG0
そうですね
2017/05/10(水) 11:08:56.36ID:zalDX38S0
>>808
確認してみましたら、アカウント設定画面の証明書のがサイバートラストのままでした
ブラウザ(firefox使用)の認証局証明書のインポート自体は認証局一覧に出てきたので上手くいったと思うのですが・・・
ca.cer精製の段階で失敗してしまったのでしょうか?
certs内にはca.cerとsite.cer、同名の.jksファイル2つがあります。
2017/05/10(水) 17:04:23.49ID:gq6sNaxe0
proxypac古いの使ってるやつは更新推奨な
アップデート重ねるとゴミファイル溜まってると思うし入れ直しもいいと思う
2017/05/10(水) 20:30:09.20ID:zalDX38S0
proxy.pacもup446に入ってたから一応入れ替えてみたんだけどなー
アカウント管理ページのurlの横がDWANGO〜がNicoCache_nl CAでないといけないんだよね

入れ直ししてみるか、とも思ってwikiの各種差分そのままパッケージっていうの触ってるんだけど、
Diversity-carrying直下にあるの内容ってこれまでの10_NicoCache_nl.propertiesの内容だよね?
最初からconfig.propertiesが置いてあってアレ?ってなったんだけどこれでいいの?
2017/05/10(水) 20:47:40.80ID:zalDX38S0
>811の件ですが、NicoCache_nl.jarをビルドし直してみたらいけました。
firefoxが「このページの一部が安全でないためブロックしました」とか小声で言ってましたが、
発行者も無事NicoCache_nl CAになりました。
2017/05/11(木) 00:30:15.84ID:sMoh/mkc0
フィルタまとめ#9 up447.7z うpしました
2017/05/11(木) 00:33:39.29ID:sMoh/mkc0
パッケみすりましたので新しいの上げました
2017/05/11(木) 06:02:55.23ID:6z42+UAg0
いつもありがとうございます。
2017/05/11(木) 08:43:43.60ID:V/LC5L7id
一部の動画でコメント読み込みエラーが出る、と思ったら
入れっぱなしになっていたZenza仮対応フィルタがよろしくなかった。
2017/05/11(木) 17:04:58.00ID:WeU1Nnu40
動画に流れるコメントのフォントサイズを
変更できるフィルタって
作れますでしょうか?
あったら便利かなと思ってカキコしてみました

本当は自分で作れたらいいのですが
2017/05/11(木) 17:22:13.53ID:WGGRJR5e0
zenza使うとか正直別案件
2017/05/11(木) 17:27:20.74ID:WeU1Nnu40
すいませんでした
Zenzaはあまり触ってなくて知りませんでした
調べてみます
2017/05/11(木) 18:05:38.09ID:sMoh/mkc0
何度も申し訳ない…
フィルタまとめ#10 up450.7z うpしました
内容物は
watchページ整形フィルタ#20170511、コメントのコマンドを削除(最新)、その他(変更なし)
です。

変更点は
watchページ整形フィルタ#20170511
検索ボックスの微修正、タグリストの幅変更
コメントのコマンドを削除(最新)
nmsg:NGワードのメンテ、nmsg:コメントを小さく(Experimental)の追加です
以上です。

>>819
字義通りフォントサイズを変更するのは手間が掛かりますが
コマンドで小さくするなら容易!ってことで「nmsg:コメントを小さく(Experimental)」フィルタを
コメントのコマンドを削除.txtに加えましたので使って下さい
2017/05/11(木) 18:21:41.47ID:WeU1Nnu40
ありがとうございます
コメントが多い、公式アニメを見てると
コメントで動画が隠されてしまい
生の動画自体があまり見えなくなることがあったので助かりました

コメントOFFでもいいのですが
せっかくのニコニコなのでコメントも見たくて

今からZazenの方も見てみます
2017/05/11(木) 20:02:12.67ID:8nVV8eMq0
flashだと「コメントを動画の背面に表示」が使えるけどhtml5では未実装か
2017/05/11(木) 21:56:14.02ID:9Mjh6jSi0
10月(予定)以降どう変わるか興味津々。
ひょっとしたらFlashサポート切られるかもしれない、とも思ってる。
どのみちCache可能からは遠ざかっていきそう。
2017/05/11(木) 22:15:10.53ID:V/LC5L7id
>>825
Zenzaもいろんな意味で目の上のたんこぶだろうし、
ストリーミング形式に変わったりするかもなあ。

ユーザー側でいろいろ弄れるおかげで
なんとかユーザー数保ててるってのはあるだろうし
舵取り難しそうだけど。
2017/05/12(金) 23:27:34.50ID:VAfC4ZYj0
↓こんな感じ(曖昧)でニコニコ市場を折りたたむ(display:noneとdispaly:blockを切り替える)Javascriptを作りたいんですが…
(ソースを貼ろうと思ったら403で弾かれました)
http://www.hofu.mydns.jp/nicocache/img/up451.7z
2017/05/12(金) 23:29:20.99ID:VAfC4ZYj0
>>827
こっちに変更です
http://www.hofu.mydns.jp/nicocache/img/up452.txt
2017/05/13(土) 13:36:35.57ID:OZn0vK8H0
対象はsm31191686

GINZAのkulow判定エンジンにバグがあるようです.
以下のレポートをNicoCacheスレにご報告頂けますと幸いです.
WatchVars: duration=3521
WatchVars: VIDEOS(all)
WatchVars: - !archive_h264_700kbps_360p ku
WatchVars: - archive_h264_500kbps_360p
WatchVars: - archive_h264_300kbps_360p low
WatchVars: VIDEOS(availables)
WatchVars: - archive_h264_500kbps_360p
WatchVars: - archive_h264_300kbps_360p low
WatchVars: AUDIOS(all)
WatchVars: - archive_aac_128kbps
WatchVars: - archive_aac_64kbps low
WatchVars: AUDIOS(availables)
WatchVars: - archive_aac_128kbps
WatchVars: - archive_aac_64kbps low
2017/05/13(土) 17:00:45.31ID:SI5Mtqpa0
フィルタまとめ#11 up453.7z うpしました
内容物は
watchページ整形フィルタ#20170511、その他(変更なし)
です。
(見た目的に)大幅アップデート?
Windows Aero風になりました
http://i.imgur.com/5C60WxS.png
画像のタグ編集中のみタグ編集画面が青色になります 通常は白色です 縁は薄い青で彩られています
2017/05/13(土) 21:34:17.52ID:XN1SCQxc0
up455 NicoCache_nl+150304mod+170513mod
[機能追加]
・flv2mp4でFlashでも再生できるmp4を生成する機能を追加(>796)
[不具合修正]
・GINZAのkulow判定に誤りがあったのを修正(>829)
・音声を保存する際のファイル名のスペースが+になっていたのを修正
・videoIdとdmcの実際の動画IDが一致しない場合に対応(削除時など)
[nlFilter]
・マイページでキャッシュ済みのリンクの色が変わらないのを修正

>>806
どうもFlashはmp4中のmp3を受け付けないみたいです.aacで変換してやったら音が出ました.

aacに変えるとエンコードにさらに時間がかかるようになるし再エンコードで多少劣化するでしょうから
cvcacheからcacheに移動するなど必要な人だけ有効にしてねという設定にしました.

>>829
ああ,中画質が生成されるのは500kpbs以上だから600kbpsだけでなく500kbpsの時も可能性が……直しました.
2017/05/13(土) 22:49:52.15ID:OZn0vK8H0
20170513mod導入後

対象はso31191747

GINZAのkulow判定エンジンにバグがあるようです.
以下のレポートをNicoCacheスレにご報告頂けますと幸いです.
WatchVars: duration=1869
WatchVars: VIDEOS(all)
WatchVars: - archive_h264_1000kbps_360p ku
WatchVars: - archive_h264_600kbps_360p
WatchVars: - archive_h264_300kbps_360p low
WatchVars: VIDEOS(availables)
WatchVars: - archive_h264_1000kbps_360p
WatchVars: - archive_h264_600kbps_360p
WatchVars: - archive_h264_300kbps_360p low
WatchVars: AUDIOS(all)
WatchVars: - archive_aac_128kbps
WatchVars: - archive_aac_64kbps low
WatchVars: AUDIOS(availables)
WatchVars: - archive_aac_128kbps
WatchVars: - archive_aac_64kbps low
2017/05/13(土) 22:52:57.88ID:ugtuPMct0
>>830
当方の環境でwatchページ整形フィルタを導入すると再生リストが横に伸びて画面外の左右へ突き抜けてしまうのですが
任意のサイズ(表示数)に調整する方法などあれば教えてください
Aero風はカッコよくて好みなのですが視聴中動画のキャッシュ進捗%が見えないので
遺憾ながらフィルタ.txtまるごと外して対処中です
2017/05/13(土) 23:02:01.82ID:XN1SCQxc0
>>832
えー公式放送は特別扱い……とか……?
2017/05/14(日) 00:33:44.69ID:F8vybWyQ0
>>833
888行目から930行目、41行目、284行目、293行目、303-323行目が再生リストのスタイル定義になっていますので
そこら辺を弄ってください。
こちらほぼデフォルトのまま構築していますので他の整形フィルタかブラウザの種類かなにか拡張機能が
邪魔しているのかも知れません
できればそう言った情報を詳しく、プラスもし直るったらその方法をここに投稿してください
直った方法をフィルタのほうに加えておきたいので、お願いします
2017/05/14(日) 00:46:28.55ID:F8vybWyQ0
>>833
323行目でした。
width: 1180px !important; と書かれていますのでこの数値を調節してください。
開発者機能の「要素を調査」(Firefoxの呼び名)の「スタイルエディター」を利用するとリアルタイムでスタイルを変更・確認できて便利です
2017/05/14(日) 03:27:20.12ID:1CAWRmR30
up456 NicoCache_nl+150304mod+170514mod
[不具合修正]
・公式動画をkulow判定の対象外に変更(>832)
・recipe_idが取得できなかった時にdebugWatchVarsでクラッシュするのを修正

>>832
公式動画をkulowの対象外にしてみました.
2017/05/14(日) 03:38:44.44ID:3IuVtHCM0
>>836
サイズ変更部分は watchページ整形フィルタ-画面サイズ変更.txt みたいな感じで別ファイルにしていただけると更新しやすくて助かります。
2017/05/14(日) 08:35:41.87ID:1CAWRmR30
up457 ダブルクリックでフルスクリーンとか

>>827-828
・(=が抜けてるけど)window.onloadに代入すると上書きしてしまって一つしか登録できないため
 他のフィルタと干渉するのでwindow.addEventListener("load", function() {...});を使うべき
・市場は動画切り替えなどで動的にDOMが変化するので#nicoIchibaの直下に切り替えボタンを
 挿入して#ichibaMainごと表示・非表示を切り替えるべきでは.
 あるいは#ichibaMainLogo以外の要素を順に操作して全部非表示にするという手もありますが
 display初期値がblockでは無い要素が混じってるので……
2017/05/14(日) 10:53:04.25ID:F8vybWyQ0
>>838
現在その予定はありません。(単純に面倒)
2017/05/14(日) 11:04:52.11ID:F8vybWyQ0
>>839
なるほど、ありがとございます
もう少しいじくり倒してみます。
2017/05/14(日) 11:53:39.88ID:bd3fveAC0
>>833
305-306行目のmargin調整でよさそう
0にするかコメントアウトすればプレイヤー幅に

横スクロールバーが気になれば661と1089行目
2017/05/14(日) 12:50:44.66ID:f4GrBwZzp
探し物です。
自分のページではない他人のマイページの履歴を2列にするフィルタを探しています。
以前自分のフォルダにあったのですが、なくしてしまいました。
どうぞよろしくお願いいたします。
2017/05/14(日) 19:32:35.59ID:7mp0EkTX0
>>835
順番が前後しましたが環境です
NicoCache_nl+150304mod+170514mod HTML5+dmc (based on NicoCache v0.45)
Running with Java 1.8.0_131(x86) on Windows 10 GoogleChrome 58.0.3029.110 (64-bit)
Flash 25.0.0.171

まず件のwatchページ整形フィルタを含めそのまま導入した状態がこちらの画像です
http://i.imgur.com/sgnm3zx.jpg
再生リストが左右スクロールバーより更に左右に飛び出している状態です
干渉を考えてwatchページ整形フィルタだけ残して他のフィルタを外した状態にしても状況変わらず

結論から言うと>>842のアドバイスを元に305-306行目と1089行目をコメントアウトで
http://i.imgur.com/loaXzSp.jpg
プレイヤーと同じ幅になり落ち着きました
お二方ともお騒がせしました、そしてありがとうございました
2017/05/14(日) 20:08:57.39ID:F8vybWyQ0
もしかして画面解像度の違いが問題なのかな
2017/05/14(日) 20:14:02.00ID:poibV+XD0
今時デスクトップではFHDじゃないモニタは珍しいけど、ノートPCとかで縦タブ使ってたりすると横幅1180pxもない人いるんじゃなかろうか
一定解像度以下は対象外とするか、幅%表記か指定なし(自動)にするかのどっちかかな?
2017/05/14(日) 20:21:10.59ID:F8vybWyQ0
一応改造しやすいように別フィルタ(別ファイル)に分けておきます
次回アップデートから有効になります
2017/05/14(日) 20:59:51.66ID:FIJ4hC7o0
ブラウザを全画面表示じゃなくて画面の縦半分とか横半分とかで使う人は少なくないと信じてる
今確認したら横幅900px弱だったわ
まあただニコ動はプレイヤーサイズが基本として存在するから、その幅前提でも構わんとは思う
2017/05/14(日) 21:01:47.28ID:AyrXAOhK0
up457入れてみるついでにzenza入れてみたけど意外と良いな
画面設定横の状態では簡易検索ボックスが干渉してM▼展開からのメニューが叩きにくいのがアレだが、
連続再生する際に画面右半分再生リスト表示させて1つ先の動画をfetchで先読みさせると快適快適
2017/05/15(月) 07:19:34.70ID:gj42lT9y0
up458

個人的に調整

http://i.imgur.com/D2jX8tT.png
2017/05/15(月) 07:27:45.15ID:gj42lT9y0
up459

ミスが有ったので修正
2017/05/15(月) 15:33:53.89ID:dXK4x5hn0
検索画面でpopthumb系使うとso(チャンネル動画)で取得失敗してる?
チャンネルで見る場合だとうまく取得できるんだけども
zenzaでポップアップ見るときも近いこと起こるな
2017/05/15(月) 23:50:28.84ID:A+3gdSYY0
ときどきWatchVars: JSON not found. というエラーが出ているようなのですが、どういう意味なのでしょうか?
2017/05/16(火) 01:11:40.93ID:Cw3dqqZ60
いろいろしてみたけどしっくりこない・・・

http://i.imgur.com/GMICGyg.png
2017/05/16(火) 01:35:32.60ID:Evn5u7nw0
>>853
watchページに動画情報が含まれていなかった時に出る
ログインしてなかったりとかエラーページだったりとか
2017/05/16(火) 03:23:36.66ID:dBRqkLJz0
cacheMoveExtensionで公式動画を移動したいのだけど、公式動画であれば指定フォルダー(例:フォルダー「公式動画」)へ移動ってのはできるのかな?
※動画タイトルとかを見ないで無条件に指定フォルダーへ移動。
振り分け条件を追加するのが面倒or間に合わないってケースで、とりあえず移動させておきたい。

>>830
白い背景を前提にしているのかな?
動画説明文とかで背景が透明なので、nico wallpaperGで壁紙を使っているときに文字が読みにくかったりします。
背景無指定もしくは透明指定で枠内の背景が白の部分は、白色半透明の背景色をつけてもらえないでしょうか?
色の例:
background-color: rgba(255, 255, 255, .6);
2017/05/16(火) 12:56:10.97ID:agz8oW0cM
>>856
任意のタイトルにマッチするようにすればOK
2017/05/16(火) 21:47:31.80ID:pyLuZzT20
フィルタまとめ#11 up460.7z うpしました
内容物は
watchページ整形フィルタ#20170516、その他(変更なし)
です。
変更点は
>>838に対応
>>856に対応
以上です。

※フィルタに背景画像は含まれておりません。(背景白)
背景画像を指定したい場合はAppend<以下どこかに
body{
background:url('http://your-url.me/your-image.png') no-repeat 100% fixed;
background-size: cover;
position: relative;
width: 100%;
height: 100%;
overflow-y: scroll;
}
を追加してください

http://i.imgur.com/pwqGib2.png
背景画像
http://i.imgur.com/6VUSC21.png
2017/05/16(火) 21:48:18.79ID:pyLuZzT20
↑フィルタまとめ#12でした。直し忘れ。
2017/05/16(火) 21:53:39.89ID:YJ+cttla0
nico wallpaperだっけ、前にあったよね
懐かしい
2017/05/17(水) 02:01:18.46ID:0NlsA8eg0
OS新しいのにしたからかswfの直再生のやり方わからなくなって途方に暮れてるわ
2017/05/17(水) 04:22:07.68ID:S7MhRWYP0
>>857
と思うやんか?
実際やってみるとマクロエラーになる。
マッチする文字数を増やすとかしないといけないのかな?

>>858
thx
2017/05/17(水) 08:07:33.88ID:iMbyASX0d
>>855
ありがとうございます。
原因がわかりました。Androidでプロキシ設定したのですが、
公式アプリからのアクセスまでそちらを通っていたせいでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況