自動化ツールUWSC使いよ集まれ19 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/04(日) 17:04:38.16ID:nLvo1o5D0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&;;mode=past

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html

前スレ 自動化ツールUWSC使いよ集まれ18
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469866649/
2017/03/20(月) 13:07:22.99ID:4gJgkhjc0
>>652
ハンドリングする親uwsから別プロセスで立ち上げたらどう?
exec("uwsc.exe 子1.uws",true)
exec("uwsc.exe 子2.uws",true)
第二引数がtrueで同期になる
2017/03/20(月) 13:43:45.74ID:x7EjHTQB0
>>646
sleep(1)のかわり

while GETKEYSTATE(VK_LBUTTON)=true
sleep(0.1)
wend
2017/03/20(月) 14:09:18.99ID:U3EdOyYT0
>>653
用意された命令はないと言うことですか。

ぐぐっていたらwindows7からバッチファイルにtimeoutという
○秒待機するコマンドが追加されているのを発見。
timeout 5
UWSC.exe 次のスクリプト.uws
こんなバッチファイルを作っておいて、実行中のuwsの終了直前に
実行する作戦で行ってみようかと。
2017/03/20(月) 15:40:56.72ID:ugnc486t0
>>646
GETKEYSTATEて、キーバッファを意識する必要があった気がする
つまりは
2017/03/20(月) 15:41:44.76ID:ugnc486t0
>>654
2017/03/20(月) 16:03:21.68ID:yK9hie1z0
>>655
DOSCMD("uwsc.exe 次の.uws [引数]", (終了待たないフラグ))
で何とかなるかも

事と次第によっては
MyCMD = "uwsc.exe " + "次の.uws " + [引数]    ←半角スペースを忘れないように
という文字列演算を先にやっておいて
DOSCMD(MyCMD, (終了待たないフラグ))

もっとよいDOSCMDの使い方があるかもしれない
2017/03/20(月) 21:29:45.15ID:U3EdOyYT0
>>658
結局こんな感じに。

【最初に実行のuwsの終了部】
nextuws="次のスクリプト.UWS"
DOSCMD("nextuws.bat <#DBL>"+nextuws+"<#DBL>")
exitexit //不要だと思うけど一応

【nextuws.bat】
taskkill /im UWSC.exe /F
UWSC.exe /k %1
exit

timeoutはDOSCMD("バッチファイル")で実行すると無効。
EXEC("バッチファイル")で実行すると有効でした。しかしこっちで実行すると
CMDウインドウが出っぱなしになってしまう。
無効でも問題なさそうな案件だったのでDOSCMDにしました。
2017/03/20(月) 21:48:44.50ID:Bq4iCTK50
>>659
最初に実行するスクリプトを /k オプション付けずに起動すれば
終了時にUIも終了するからtaskkillは要らん

/k はスクリプト終了時にUIを残すオプションだってわかってて使ってんの?
2017/03/20(月) 23:19:13.22ID:U3EdOyYT0
>>660
最初に実行するスクリプトはUIからで
終了時にUIを残したかったので。
2017/03/21(火) 22:17:33.43ID:mqSTptcu0
管理者権限で実行している.netアプリの記録が出来ないのですか
何かチェックする点とかありますかね?
UWSCは管理者権限で実行しています
保存すべき有効なデータがありません、と出て全く記録できません

・UWSCを管理者権限、通常起動どちらもダメ
・低レベル記録、高レベル記録どちらもダメ
・他のソフト(エディタなど)でやると一応記録できる
2017/03/21(火) 22:38:07.63ID:3JdjpAcO0
ゲーム用だな
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 23:53:15.62ID:r2gxq/0P0
DMM GAME PLAYERを動かせるようにするにはどうしたらいいですか?
2017/03/22(水) 00:37:48.54ID:rcKgU6EZ0
chkimgXってどこからダウンロードすればいいですか?
2017/03/22(水) 00:59:05.49ID:wOnBORht0
親切な誰かから
2017/03/22(水) 09:26:54.84ID:qWlzblE00
a.bmpという画像ファイルとb.bmpという画像ファイルがあったとして、この2つの画像ファイルが同一のものであるか比較する方法ってありませんか?
2017/03/22(水) 09:48:14.18ID:r8zLCugI0
>>667
さすがにそんなものは無いわけないしここで聞くことじゃないだろう…
2017/03/22(水) 10:12:20.74ID:/hMUv3uh0
普段、問題無く動いているのにたまに.UWSのファイルをクリックしても動かない時があるのですが原因は何でしょう?
2017/03/22(水) 10:18:34.31ID:qWlzblE00
>>668
教えてくださいよ!!!!!!
2017/03/22(水) 10:21:17.39ID:xZKbNJ/k0
UWSC関係無いから馬鹿は死ね
2017/03/22(水) 11:11:07.24ID:WW50U/ML0
画像 比較でggrks
2017/03/22(水) 11:21:21.83ID:qWlzblE00
uwscでのやり方出てこないじゃん
2017/03/22(水) 12:22:05.53ID:BofYmLzV0
fc /b a.bmp b.bmp
2017/03/22(水) 12:39:40.98ID:qWlzblE00
コマンド使えばいいんですね!
ありがとうございます!
2017/03/22(水) 12:59:23.81ID:xZKbNJ/k0
>>674
馬鹿にエサやるなドアホ
2017/03/22(水) 13:13:38.05ID:BofYmLzV0
>>676
そこから先どうするかがUWSCの課題で、それを>>675が自力でやるなら問題ないだろ。
2017/03/22(水) 14:28:04.63ID:qWlzblE00
>>677
それさえわかれば残りは大丈夫です!
本当にありがとうございます!
2017/03/22(水) 18:41:23.44ID:VlGYSZHV0
FCは遅いのでcerutilでHASH値をそれぞれ計算して結果を比較するという手もある。
ファイルサイズが小さければFCでも問題ないけどでかいとかなりの差。

なんでもUWSCで完結するんじゃなくて外部コマンドで使えるものがないか考えてみようってことだな。
2017/03/22(水) 21:52:06.52ID:rcKgU6EZ0
>>679
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
2017/03/23(木) 09:49:51.27ID:RuJCw2GZ0
ファイルの比較が調べられないとかwwwwwww
一生質問してろ
2017/03/23(木) 19:37:35.97ID:UEiTBQlp0
現在9時から18時まで10分おきにプログラムを実行させたくスケジュール設定のタイマー設定に
(9<=HH AND HH<18) AND ((YMDNN MOD 10) = 0)
を入力して実行させています
そこに12時から13時と15時から15時30分の間は実行を休止するように
「スクリプトを読み込んだ際に該当の時間だった場合実行しない」
の条件をスクリプト内に追加したいのですが教えていただけますか?
2017/03/23(木) 19:58:46.72ID:NgIkWXLY0
あのさあ
あなた人に尋ねる前に少しは自分で調べたわけ?
uwsc 時間とかググればいくらでもでてくるよね?
それともなに、全部書いてくれって言ってんの?
2017/03/23(木) 20:22:40.48ID:YKjlEDty0
時間取得して時間判定して該当時間なら終了
簡単ですね
2017/03/24(金) 05:30:19.27ID:9I9o49QB0
わからない単語は辞書を引くって中学で習わなかったのか
2017/03/24(金) 20:56:43.42ID:bao0+QFW0
>>1000
教えてくださいよ!!!!!!
2017/03/24(金) 21:31:22.07ID:2u27V81w0
基本的に「!」付ける奴はやばい奴。関わっちゃいけない奴。
2017/03/24(金) 23:15:41.79ID:RWIwhFmF0
教えて下さいよ!!!!(憤怒)
2017/03/24(金) 23:17:18.05ID:AiyDn9gU0
お前が言ってる教えてくださいってまるごと書けと同じだよな
教えられて学ぶ気一切なし
2017/03/25(土) 00:38:31.89ID:sUEy0/1l0
ついつい、グラボをポチってしまった・・・
これで、イチから画像の取り直し作業が始まるのか・・・(´;ω;`)ブワッ
2017/03/25(土) 15:52:50.43ID:zwG8y8zh0
自動化したんなら無人作業なんだから画質を今までと同じまで落とせばいいじゃん
有人の時だけ最新グラボ画質で
2017/03/25(土) 23:04:21.71ID:GumO7wJQ0
>>690
いまのうちに画像の座標(とサイズとウィンドウタイトルその他)をprintさせておいて
スクリプトで取らせれば
一つか二つは楽できるよ
2017/03/26(日) 04:39:42.87ID:P++z5ssx0
クラウドワークスでuwsc使ってネットのチケット撮るためのプログラム書いてくれってのがあったけど
誰かやったやつ居るの?
2017/03/27(月) 11:31:11.00ID:LE6vjzii0
chkimgxのダウンロード先見つからないので誰か売ってください
使い方はスレ掘ればあるっぽいので自力でなんとかします
2017/03/27(月) 12:52:37.55ID:9o6zfshV0
>>694
ttp://uploader.83net.jp/1141740711725057048078
ソースコードが添付されてるしウィルス付きかどうかは見れば分かるだろう
見ても分からないなら諦めれ
2017/03/27(月) 15:34:20.07ID:Ce3maWqx0
教えてくださいよ!!!!!!
2017/03/27(月) 15:45:25.18ID:LE6vjzii0
ありがとうございます
家に戻ったらダウンロードして中身覗いてみます
2017/03/29(水) 21:53:29.18ID:Yqug0ZhD0
cmdに直接adb.exeは通るのに
PRINT DOSCMD("adb.exe")
だと

'adb.exe' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

とでるのはなぜでしょう?
2017/03/29(水) 22:57:13.31ID:SHCPXfnc0
>>698
printなんて入れてるからじゃないです?
2017/03/29(水) 23:02:17.87ID:X4h4B3Mb0
>>698
PRINT DOSCMD("DIR")
PRINT DOSCMD("PATH")
google コマンドのパスを通す方法
2017/03/29(水) 23:02:58.31ID:SHCPXfnc0
あー、すいません。
コマンドプロンプトでわけわからないコマンド売ってるんだと思いました。

それマクロ動かしてるところまでパス通してないからじゃないですか?
2017/03/30(木) 00:58:31.21ID:VAgSwbda0
ありがとうございました。解決です
2017/03/30(木) 17:14:40.00ID:TVfUMuit0
CHKIMGXで画像と判定閾値だけ指定したいのですが
chkimgx("xxx.bmp",,,,,,,10,) //10が域値

と略記するとsyntaxエラーがでてしまいます
どのように記述すれば良いのでしょうか
2017/03/30(木) 17:39:03.38ID:qCR5he580
教えてくださいよ!!!!!
2017/03/30(木) 17:47:22.05ID:NcjcSUps0
一杯で十分ですよ!
2017/03/30(木) 17:47:22.11ID:2mJW21M+0
その程度の奴が使うもんじゃーねんだよ
いちいち他人の作ったスクリプトの使い方なんてここで聞くな
2017/03/30(木) 18:01:29.83ID:Mg8URpGt0
あなたには聞いていません
答える気のない人は黙っていて下さい
2017/03/30(木) 18:10:34.05ID:SMeH0ux20
はい、解散
2017/03/30(木) 20:11:18.76ID:Mz8QCplP0
無能のくせに偉そうだなあ
2017/04/02(日) 05:49:07.38ID:w1hic9wX0
記録状態にしてアクションをして保存を選ぶと保存する内容なし って言われる
デスクトップ クリックとかは残るんだけどな・・・

記録されないアプリなんかもあるの?
2017/04/02(日) 11:21:58.97ID:EFurudlO0
ある
いくつか知られている
2017/04/02(日) 12:21:53.97ID:EQYvCLCx0
教えてくださいよ!!!!
2017/04/02(日) 13:50:31.05ID:3ZnUJ8xi0
CLK_SHORT使うとIEのメモリがじわじわと増えていくんだけどなんなの気のせい?
2017/04/02(日) 14:36:14.03ID:LTnlOyBh0
IEは普通に操作しててもじわじわ増えていくから
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/05(水) 00:48:44.31ID:AMN01qLJ0
ハッシュテーブルのValueにハッシュテーブルを代入って、できないですよね?
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/05(水) 01:54:22.52ID:mmotbcgS0
変数名を文字列で代入しといて
アクセスするときはEVAL
2017/04/06(木) 10:16:15.17ID:DbfUuljo0
UWSCでchromeで開いているページのソースが取りたいんですけどどうしたらいいですか
IEなら簡単なんですが、chromeだととっかかりすら思いつかないです
2017/04/06(木) 11:14:46.56ID:CUKdRa+w0
>>717
http://www.adoc.co.jp/blog/e000349.html
https://stuncloud.wordpress.com/2014/10/14/uwsc_seleniumvba_2/

ソースくらいならこれで取れるんじゃね
「今開いてるページ」をどうするかわからんけど
2017/04/06(木) 11:33:24.68ID:DbfUuljo0
>>718
実はseleniumはもう入れているんですが、これにはIEオブジェクトの
IE.document.innerHtmlに該当するものが無いんですよ。

それで困っています
2017/04/06(木) 11:53:17.43ID:hZ9c238y0
すでにページを表示しているならショートカットキー"CTRL+U"でいける

コードだけを表示したいのであれば
"view-source:"を表示したいアドレスの前につければコードを表示する
例)view-source:https://www.yahoo.co.jp
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/06(木) 12:58:33.20ID:krDQGEI70
2PCで複アカでマクロでゲームやってますが
以前は2台ともGフォースで同じ画像でマクロ動いてましたが
1台をラデオンに換えたのです

そしたらラデオンPCが画像認識しなくなってキャプチャし直しもめんどいし
どうしたらいいのでしょうか?!
2017/04/06(木) 14:47:28.91ID:ePvAexnZ0
>>721
動く方で、それぞれの画像の座標を書き出すマクロを組む
動かない方で、その座標の画像を撮るマクロを組む
2017/04/06(木) 15:31:24.61ID:tO60AD9V0
教えてくださいよ!!!!!
2017/04/06(木) 18:15:37.75ID:Bw6cGWME0
予想以上に流行った
2017/04/06(木) 18:57:03.86ID:krDQGEI70
>>722
ほへー それはかなり敷居高いですね
2017/04/06(木) 19:37:48.94ID:zAjHsyyk0
>>721
GeForceに戻す
2017/04/07(金) 10:04:41.80ID:e8hbYROJ0
クッキー入れ替える拡張機能と連携して1台で済ます
2017/04/07(金) 12:33:17.41ID:8+6N6A950
>>719
ページHTMLならPageSource
2017/04/07(金) 13:42:06.91ID:TOZsfPeB0
繰り返し実行について教えて下さい.
Sample1.UWSが
CALL Sample2.UWS
数値計算
計算結果に応じてSample2.UWSを書き換えて保存
という内容であるとします.

再生ボタンを連続クリックしてSample1.UWSを実行させると
Sample2.UWSがその都度書き換わり想定通りの動作をします
スケジュール設定を1分間にして連続実行した場合も同じでした

ところがSample1.UWSをFORやWHILEでループさせると
最初の1回目のSample2.UWSを読み込むだけで
その後のループでは書き換え結果が反映されません
これを解決する方法はありますか?
2017/04/07(金) 14:21:16.78ID:QkNB8jaz0
>計算結果に応じてSample2.UWSを書き換えて保存

Callはその都度読み込むわけじゃないから、動的な変更は出来ないよ
なぜ、スクリプトを書き換えないといけないかを書いたら、代替え案が出るんじゃ?
2017/04/07(金) 14:24:06.22ID:zXo41tjj0
マクロでスクリプトを書き換えるだと…
まあ、それなら書き換えた後にスクリプトを再実行すりゃええんやないの…
マクロ実行時にスクリプト全てを読み込むから実行中にスクリプトを書き換えても反映はされない

終了後も保持したいだけならREADINI、WRITEINIあたり使えばなんとかなりそうではあるが
何をどう書き換えてるんだかわからんからなんともなあ
引数で分岐とか変数の値変えるだけで済むように書いた方がいいんじゃないの
2017/04/07(金) 14:47:13.30ID:SMKwDOYn0
再生ボタンを押す方法
 0. 実行準備 (Sample1にSample2を取り込む)
 1. 実行
 2. 通知計算
 3. Sample2の結果を書き出す (Sample2’)
 4. 終了
−再びボタンを押す−
 0. 実行準備 (Sample1にSample2’を取り込む)

Sample1をループさせる方法
 0. 実行準備 (Sample1にSample2を取り込む)
 1. 実行
 2. 通知計算
 3. Sample2の結果を書き出す (Sample2’)
 4. 1.に戻る

Callはスクリプトが実行する前の段階で読み込まれていて、ループした時は再読み込みしない
実行結果によってスクリプトを変えたいなら、Call("sample.uws")じゃなくて、DosCmd("sample.uws") とするしかない
733729
垢版 |
2017/04/07(金) 20:08:30.27ID:TOZsfPeB0
>>732
ありがとうございます
CALLをDosCmdに変えたら解決しました
2017/04/09(日) 22:21:03.65ID:pGl620YA0
まともなプログラミングの定石辿れば
自己改変プログラムなどという悪手が
メンテナンス性皆無で単に効率悪いだけとわかるもの。
(自己改変が役立つのはウィルスぐらいなもんだ)
ロジックとパラメーターを分離して関数で済ますのが普通。
オブジェクト指向だとストラテジという手法もあるけど無理だから、
通常はロジックとパラメータ分離とIF文多様で充分だからね。
先人が通りまくって結局避けるようになった悪路を得意がって使わないように。
2017/04/09(日) 22:48:04.68ID:thAqKjx50
そうでもないよ
パスコードを絶対外部に漏らしたくない場合は自己再コンパイルするプログラムも現にあるし
2017/04/10(月) 03:25:01.88ID:/xbXY8Hm0
uwscはスクリプトですし、、、
2017/04/10(月) 08:23:07.82ID:qUjNQHuJ0
タスクトレイに収納した状態でランチメニューに登録したスクリプトを起動すると
UWSCが何故か画面いっぱいに最大拡大されるのですが解決方法はありますでしょうか?
画面全体を覆い尽くすので使い物にならないんです
sleepのみのスクリプトでも起きるのでスクリプト自体の問題では無いと思います

win7
Ver.5.2.3.0(最新)および5.2.2.0ともにダメです
2017/04/10(月) 15:38:00.97ID:mXayiyQN0
2つの並列処理の内片方だけ途中で止めるにはどうすればいいでしょうか?
2017/04/10(月) 15:45:57.88ID:EgjlNFfE0
>>738
止めるっていう表現を使うってことはループする書き方は知ってるということだよね?
じゃあそのループを止める方法を調べて
それを片方に書けばいい
2017/04/10(月) 18:50:15.70ID:LnnT+j9o0
並列処理ってスレッドか?
2017/04/10(月) 23:45:10.68ID:BRaefMUo0
>>738
外から割り込み的に止めることはできないのでグローバル変数を自分で見に行って止まる
2017/04/23(日) 05:04:35.78ID:po3AHNAB0
指定のウィンドウを開いた時にポップアップが出てきた場合、処理Aを実行
出てこなければ処理Bを実行とするにはどうすればよいのでしょうか?
2017/04/23(日) 05:09:05.89ID:po3AHNAB0
すみません。ポップアップではなくダイアログです
2017/04/23(日) 05:37:48.65ID:CDUjsbJY0
一定時間内にダイアログが出るかどうかをその時間内に何度もチェックするしかない
2017/04/23(日) 05:51:22.36ID:po3AHNAB0
>>744
おはようございます。朝はやくにありがとうございます!
すみません説明不足でした。
アプリを起動中にファンクションキーを押すとエラーがなければそれを実行して
エラーがあればダイアログが出ると言う条件なのですが
この時、ダイアログ(エラー)が出たかと言う判定方法があれば教えてほしいのですが…よろしくお願いします
2017/04/23(日) 06:41:33.41ID:CDUjsbJY0
だから答えは一緒

「出たかどうか(出るかどうか)」は判定出来ないから「出ているかどうか」で判定するしかない
2017/04/23(日) 06:51:31.91ID:po3AHNAB0
そういう事ですか、なるほど理解できました!
ありがとうございます
2017/04/23(日) 14:26:31.64ID:CtQ2sEII0
フォルダ選択ダイアログのツリービューをGETITEMでフォルダパスの情報を取得しているのですが、
ツリービューの中のフォルダを絶対パスで指定、フォルダのパスを絶対パスで取得する方法ありますでしょうか?
2017/04/24(月) 01:59:04.78ID:cyl+hRfH0
CHKIMGって画面全体を監視するより狭い範囲に設定してやるほうが早いって聞いたんだけど
範囲の数字をいちいち書くのが面倒なんだよね

CHKIMG( 画像名, [透過色/色無視, x1, y1, x2, y2, 番号, 色幅] )

CHKIMG( 画像名,〜〜〜〜)
って書いて画像名以降を一発で代入できる方法ないかなあ?

逆に自作関数作で、画像のパスを渡すほうがいいのかな?

PROCEDURE ORIGINAL_CHKIMG(gazou)
CHKIMG(gazou ,[固定された数値])
FEND

みたいな?
2017/04/25(火) 08:02:38.78ID:7dKhY2pX0
すみません質問させてください。
バックグラウンドで

IEのウィンドウを予め2つ開いておき、
1つめのIEウィンドウのある画像を認識できたら
IEウィンドウの2枚目のIEにある画像をクリックする

を作りたいんですけど
まず2つのIEそれぞれにタイトル名が仕分けされてないし、クラス名も同じですので
2枚を別々に認識させることができません。
何度やっても1枚めの画像認識まではするんですが2枚目のIEを認識してくれないのですが
何かいい方法はありますか。。ヒントだけでもください。。
2017/04/25(火) 08:13:32.89ID:fTieFS3g0
IEならタブ表示にしてタブ切り替えのショートカットでいいんじゃない?
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 08:18:35.43ID:s9r+pr/j0
なるほど、、そういった考えもあるのですね。。。
目からウロコですありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況