Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&;mode=past
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
前スレ 自動化ツールUWSC使いよ集まれ18
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469866649/
自動化ツールUWSC使いよ集まれ19 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/04(日) 17:04:38.16ID:nLvo1o5D0
2017/02/11(土) 17:56:00.68ID:UPOoqpv50
2017/02/11(土) 18:17:39.77ID:OH2ZCIr30
2017/02/11(土) 20:28:33.22ID:eL+VrJ/B0
2017/02/11(土) 20:39:40.23ID:UPOoqpv50
>>404
OPTION SHORTCIRCUIT
OPTION SHORTCIRCUIT
2017/02/11(土) 21:23:50.53ID:KT7+3hLd0
画像クリックならラップしてclkImg関数作ったほうがいいよ
無かったら戻り値がfalse
無かったら戻り値がfalse
407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 21:25:22.96ID:KT7+3hLd0 if !clkImg(A,…) then clkImg(B,…)
の1行で済む
の1行で済む
2017/02/12(日) 00:19:41.39ID:mpWlybf80
2017/02/12(日) 00:26:23.96ID:yKgPkvjR0
2017/02/12(日) 08:21:11.19ID:mpWlybf80
2017/02/12(日) 11:11:43.90ID:xmSjDP1G0
複数の画像をchkimgしたいのですが
それぞれの有無と座標を保存しておくにはどうするのが良いのでしょうか
の一案が関数でラップして自分で宣言したローカル配列にいれてしまえ
ってこと
なんでしょ?
それぞれの有無と座標を保存しておくにはどうするのが良いのでしょうか
の一案が関数でラップして自分で宣言したローカル配列にいれてしまえ
ってこと
なんでしょ?
2017/02/12(日) 11:16:36.39ID:xmSjDP1G0
少し違うのか
複数の画像をchkimgしたいのですが
それぞれの有無で
処理をいろいろ分けるにはどうするのが良いのでしょうか
一つあると他の画像をchkimgしないし
全部無いと変な座標(-999999,-999999)をクリックして困っています
みたいな?
複数の画像をchkimgしたいのですが
それぞれの有無で
処理をいろいろ分けるにはどうするのが良いのでしょうか
一つあると他の画像をchkimgしないし
全部無いと変な座標(-999999,-999999)をクリックして困っています
みたいな?
2017/02/12(日) 19:12:38.65ID:8R9Vb9Cg0
if mychkimg(a) and !mychkimg(b)
clkImg(a,…)
endif
でいいじゃん?
clkImg(a,…)
endif
でいいじゃん?
2017/02/15(水) 12:32:35.34ID:lEDfLDNY0
HiMacroEx ですが教えて。
http://fefnir.com/soft/himacroex00.htm
HiMacroExのソフトをつかってマクロを
タイマーで実行させたいが、どうもスクリーンセーバーが
かかると、マクロ(ループあり)が実行ができないようです。
スクリーンセーバーは絶対にかけたいのですが
スクリーンセーバー中でも実行する方法がありますか?
「このコンピュータのロック」をかけてもHiMacroExの実行が止まるようです。
http://fefnir.com/soft/himacroex00.htm
HiMacroExのソフトをつかってマクロを
タイマーで実行させたいが、どうもスクリーンセーバーが
かかると、マクロ(ループあり)が実行ができないようです。
スクリーンセーバーは絶対にかけたいのですが
スクリーンセーバー中でも実行する方法がありますか?
「このコンピュータのロック」をかけてもHiMacroExの実行が止まるようです。
2017/02/15(水) 13:08:21.47ID:6XRQZaCd0
専用スレ立てるなり作者の掲示板で聞くなりして
UWSC以外のことは分からんわ
UWSC以外のことは分からんわ
2017/02/15(水) 14:30:46.51ID:7j4eK8C70
質問できるコミュニティを持たないツールをあなたが選んだあなたの責任
2017/02/15(水) 14:36:00.16ID:lEDfLDNY0
2017/02/15(水) 14:41:41.16ID:6XRQZaCd0
OSのバージョンにより動くとも動かないともいえる
10や8はウインドウの線画が止まってるからアタッチするような処理は無理
10や8はウインドウの線画が止まってるからアタッチするような処理は無理
2017/02/15(水) 15:14:22.07ID:lEDfLDNY0
>>418
すいません、Windows7での動作になります。
UWSCのようなソフトはデスクトップの画面が見えるときは動作するが
ロックがかかると、ウイルス対策か何かで通常の設定ではマクロが動作しないのでは
と思っています。
すいません、Windows7での動作になります。
UWSCのようなソフトはデスクトップの画面が見えるときは動作するが
ロックがかかると、ウイルス対策か何かで通常の設定ではマクロが動作しないのでは
と思っています。
2017/02/15(水) 21:39:41.63ID:fEp3jdZU0
そんくらい自分で試せよ
2017/02/15(水) 22:00:40.02ID:6XRQZaCd0
すぐ一つ上の文章を読んでいるのか理解できていないのか、取り敢えず相手する必要はないと思いました
2017/02/16(木) 16:45:03.82ID:otJGv3/o0
連想配列について教えてください
通常の配列では複数の値を入れることができるようですが
DIM ARY[] =0,1,2,3
連想配列はキー一つにつき1つの値を入れる、ということなのでしょうか?
通常の配列では複数の値を入れることができるようですが
DIM ARY[] =0,1,2,3
連想配列はキー一つにつき1つの値を入れる、ということなのでしょうか?
2017/02/16(木) 17:50:30.35ID:5XfV/d4x0
ぐぐれ
もしくは死ね
もしくは死ね
2017/02/16(木) 19:01:52.59ID:wFSeTwuE0
>>422
> DIM ARY[] =0,1,2,3
これは
DIM ARY[3]
ARY[0]=0
ARY[1]=1
ARY[2]=2
ARY[3]=3
というのを簡略化したもの
連想配列は簡略化ができない&配列数の宣言が要らない
> DIM ARY[] =0,1,2,3
これは
DIM ARY[3]
ARY[0]=0
ARY[1]=1
ARY[2]=2
ARY[3]=3
というのを簡略化したもの
連想配列は簡略化ができない&配列数の宣言が要らない
2017/02/16(木) 20:58:44.94ID:otJGv3/o0
つまりキー一つにつき一つが入るということでしょうか?
HASHTBL ARY
ARY["NAME"] ="田中久雄","室町正志".,"綱川智"
こういうやり方ができると思ったのですが、エラーが出ます
"NAME" → "田中久雄","室町正志".,"綱川智"
連想配列は↑のような使い方ではなく
↓のように 1対1で対応するように使うものなのでしょうか?
"十七代" → "田中久雄"
"十八代" → "室町正志"
"十九代" → "綱川智"
HASHTBL ARY
ARY["NAME"] ="田中久雄","室町正志".,"綱川智"
こういうやり方ができると思ったのですが、エラーが出ます
"NAME" → "田中久雄","室町正志".,"綱川智"
連想配列は↑のような使い方ではなく
↓のように 1対1で対応するように使うものなのでしょうか?
"十七代" → "田中久雄"
"十八代" → "室町正志"
"十九代" → "綱川智"
2017/02/16(木) 22:02:01.81ID:BqEp4CGj0
>>425
お前が何を一つと認識しているかわからんので、なんとも答えにくいが、
HASHTBL ARY
ARY["NAME"] ="<#DBL>田中久雄<#DBL>,<#DBL>室町正志<#DBL>.,<#DBL>綱川智<#DBL>"
PRINT ARY["NAME"]
print結果
"田中久雄","室町正志".,"綱川智"
とちゃんと使える
お前が何を一つと認識しているかわからんので、なんとも答えにくいが、
HASHTBL ARY
ARY["NAME"] ="<#DBL>田中久雄<#DBL>,<#DBL>室町正志<#DBL>.,<#DBL>綱川智<#DBL>"
PRINT ARY["NAME"]
print結果
"田中久雄","室町正志".,"綱川智"
とちゃんと使える
2017/02/16(木) 22:46:48.28ID:otJGv3/o0
<#DBL>を入れないと駄目なんですね
ありがとうございました
ありがとうございました
2017/02/17(金) 00:58:47.55ID:iLAzKVSi0
まったく理解してないようにしか見えずもどかしい
2017/02/17(金) 01:05:37.57ID:glJ5dClm0
>>425
値を入れることばっかり考えてるみたいだけど
> ARY["NAME"] ="田中久雄","室町正志".,"綱川智"
> こういうやり方ができると思ったのですが、エラーが出ます
これでさ、どうやって値を取り出すのさ?
そこ考えてみ。
そしたら上の文はおかしいってわかるさ
値を入れることばっかり考えてるみたいだけど
> ARY["NAME"] ="田中久雄","室町正志".,"綱川智"
> こういうやり方ができると思ったのですが、エラーが出ます
これでさ、どうやって値を取り出すのさ?
そこ考えてみ。
そしたら上の文はおかしいってわかるさ
2017/02/17(金) 01:18:39.77ID:qOucvuN+0
2017/02/17(金) 01:47:57.09ID:iLAzKVSi0
person["名前"]="綱川智"
person["年齢"]=61
person["役職"]="代表執行役社長"
person["年齢"]=61
person["役職"]="代表執行役社長"
2017/02/17(金) 02:03:19.84ID:cBBrEBMg0
横からだけど構造体みたいなもん?
2017/02/17(金) 02:06:25.22ID:iLAzKVSi0
ただ、その例みたいな
少数かつ固定のキーを格納したいだけの目的に連想配列を使うメリットはさほどでもない
(意味の無い数値ではなく意味のあるキー名と結びつけられるという理由はある)
連想配列は連続してないキーによる大量のデータを高速に検索できるのが大きなメリット
ただの配列に格納したデータを検索するのは、ソートされていない場合は、頭からしっぽまで線形検索するしかないけれど
連想配列で名前をキーとして格納しておけば、名前から探すときは一瞬で見つかる
計算量のオーダーの話までするのは面倒なのでしないが
大量のデータなら大きな違いになる
少数かつ固定のキーを格納したいだけの目的に連想配列を使うメリットはさほどでもない
(意味の無い数値ではなく意味のあるキー名と結びつけられるという理由はある)
連想配列は連続してないキーによる大量のデータを高速に検索できるのが大きなメリット
ただの配列に格納したデータを検索するのは、ソートされていない場合は、頭からしっぽまで線形検索するしかないけれど
連想配列で名前をキーとして格納しておけば、名前から探すときは一瞬で見つかる
計算量のオーダーの話までするのは面倒なのでしないが
大量のデータなら大きな違いになる
2017/02/17(金) 08:54:33.51ID:iAbXlHyw0
HASHTBL age
HASHTBL position
age["山田孝雄”] = 61
position["山田孝雄"] = "課長"
連想配列ってこういう使い方でないの?
HASHTBL position
age["山田孝雄”] = 61
position["山田孝雄"] = "課長"
連想配列ってこういう使い方でないの?
2017/02/17(金) 12:16:17.87ID:PVkwW9Qi0
>>434
2つのりんごが3組あるのか、3つのりんごが2組あるのか、気になっちゃタイプ?
2つのりんごが3組あるのか、3つのりんごが2組あるのか、気になっちゃタイプ?
2017/02/17(金) 12:37:59.74ID:glJ5dClm0
数が増えればその違いは果てしなく多いというのに
2017/02/17(金) 12:44:37.36ID:VHtqFKoE0
取り出しやすさなら連想配列で
格納しやすさなら次元配列だなあ
そのデータにどれだけ頻繁に後からアクセスするかで使い方が変わるんじゃないの?
一回格納したら出力時にしか使わないなら多次元でいいし
頻繁にキーを入出力するなら連想配列
でも、データ数が千・万単位でないなら次元をFORで取り出すスピードと
連想配列自体のもともとも遅さと殆ど変らない
UWSCでDBファイル扱う方法ってあったっけ
ACCESSとかのDLL介すことが出来ればまとめて投げちゃってもいいよなあ
格納しやすさなら次元配列だなあ
そのデータにどれだけ頻繁に後からアクセスするかで使い方が変わるんじゃないの?
一回格納したら出力時にしか使わないなら多次元でいいし
頻繁にキーを入出力するなら連想配列
でも、データ数が千・万単位でないなら次元をFORで取り出すスピードと
連想配列自体のもともとも遅さと殆ど変らない
UWSCでDBファイル扱う方法ってあったっけ
ACCESSとかのDLL介すことが出来ればまとめて投げちゃってもいいよなあ
2017/02/17(金) 12:53:19.52ID:glJ5dClm0
千・万単位の連想配列作ると連想配列の動作がおかしくなるのが問題だけどな
かといってそれを通常配列でやると検索が超遅い
万単位の通常配列で検索速くする方法なんかないものだろうか
インデックスでも作ればいいのか
かといってそれを通常配列でやると検索が超遅い
万単位の通常配列で検索速くする方法なんかないものだろうか
インデックスでも作ればいいのか
2017/02/17(金) 12:58:10.76ID:VHtqFKoE0
やっぱDB扱うコマンドが必要だよなあ
2017/02/17(金) 13:01:14.11ID:ubzS4Bfh0
そこまでやる気なら
UWSCに頼らず普通に別の言語使って作れよ
UWSCに頼らず普通に別の言語使って作れよ
2017/02/17(金) 14:37:07.46ID:iAbXlHyw0
>>435
すまんが、何を言いたいのかさっぱりわからんです
すまんが、何を言いたいのかさっぱりわからんです
2017/02/17(金) 14:47:21.21ID:hMQ92FW60
sqliteとか使えないんだっけ
2017/02/17(金) 14:50:34.43ID:PVkwW9Qi0
>>441
掛け算の前後を入れ替えても、交換法則により同じ答えになるので、
計算しやすいように並び替えたらいいということ
使い方としては、
HASHTBL 山田孝雄
山田孝雄["age"] = 61
山田孝雄["position"] = "課長"
でも良いし、431でもいい
自分が値を入れたり出したりするのに最適な使い方をすればいいだけで、
どういう使い方をしなければならないというものではない
掛け算の前後を入れ替えても、交換法則により同じ答えになるので、
計算しやすいように並び替えたらいいということ
使い方としては、
HASHTBL 山田孝雄
山田孝雄["age"] = 61
山田孝雄["position"] = "課長"
でも良いし、431でもいい
自分が値を入れたり出したりするのに最適な使い方をすればいいだけで、
どういう使い方をしなければならないというものではない
2017/02/17(金) 15:25:17.39ID:iAbXlHyw0
>>443
DIM 山田孝雄[1]
const _AGE=0
const _POS=1
山田孝雄[_AGE]=61
山田孝雄[_POS]="課長"
添え字部分が動的に変わるんじゃなきゃ連想配列を積極的に使う理由もないよな。
DIM 山田孝雄[1]
const _AGE=0
const _POS=1
山田孝雄[_AGE]=61
山田孝雄[_POS]="課長"
添え字部分が動的に変わるんじゃなきゃ連想配列を積極的に使う理由もないよな。
2017/02/17(金) 15:43:40.67ID:glJ5dClm0
最初から山田孝雄なり人名がわかっていて変動しないなら
その名前の配列を定義すりゃいいが、普通は名前の部分は可変だから
事前定義は出来んよ
固定部の項目を定義して可変の名前をキーにするのが普通だろ
その名前の配列を定義すりゃいいが、普通は名前の部分は可変だから
事前定義は出来んよ
固定部の項目を定義して可変の名前をキーにするのが普通だろ
2017/02/17(金) 15:50:35.76ID:glJ5dClm0
あとは一つの連想配列を定義して
HASHTBL hary
name = "山田孝雄"
hary[name+"/age"] = 61
hary[name+"/position"] = "課長"
こんな感じにするのもありかもね
HASHTBL hary
name = "山田孝雄"
hary[name+"/age"] = 61
hary[name+"/position"] = "課長"
こんな感じにするのもありかもね
2017/02/17(金) 16:04:19.03ID:vACQ00hs0
そもそもUWSCでなんで配列なんて使うんだよ
やりたいのは自動化だろ?
やりたいのは自動化だろ?
2017/02/17(金) 16:20:00.63ID:glJ5dClm0
マウス操作を記録して再生…みたいな極低レベルの自動化なら要らん
2017/02/17(金) 17:28:51.54ID:fmo4qWYO0
キー値をINIファイルの階層構造的表記にすればいい
[section]paralv1.paralv2.paralv3
paralv3が無いときの既定値はparalv2に格納みたいな
[section]paralv1.paralv2.paralv3
paralv3が無いときの既定値はparalv2に格納みたいな
2017/02/17(金) 17:52:36.43ID:9mgyvOff0
使うとしたら、複数のウィンドウを切り替えて作業させるときに、
ウィンドウの固有値をキー、状態をバリューの連想配列を用意して、
関数には固有値渡して作業させるとかになるのかな
ウィンドウの固有値をキー、状態をバリューの連想配列を用意して、
関数には固有値渡して作業させるとかになるのかな
2017/02/17(金) 17:59:04.48ID:hMQ92FW60
動的なSLCTBOXのメニューの生成とか
2017/02/17(金) 20:54:36.71ID:sqOoPNS10
自動化したいアプリがDB抱えてんじゃねーのかよ?
DB操作して結果出してそれを取り込めば済む話じゃねーの?
DB操作して結果出してそれを取り込めば済む話じゃねーの?
2017/02/17(金) 21:53:12.63ID:iAbXlHyw0
2017/02/17(金) 23:00:40.04ID:mxi6j7HJ0
だからそれは自動化ツールの域超えてるだけじゃん
2017/02/17(金) 23:12:44.72ID:iAbXlHyw0
だからもなにも、UWSCにはそういうAPIが用意されてると言ってるんだが?
自分に作る能力がない?自分の用途では不要?だから粋を超えてるとか、お前何様すかw
自分に作る能力がない?自分の用途では不要?だから粋を超えてるとか、お前何様すかw
2017/02/17(金) 23:29:21.56ID:glJ5dClm0
>>454
自分が低能だからって他もそうだなんて考えたらいかん
自分が低能だからって他もそうだなんて考えたらいかん
2017/02/18(土) 00:30:10.80ID:txoGBDrd0
やりたいことできないAPIって
無いのと同じだろ
無いのと同じだろ
2017/02/18(土) 04:31:09.41ID:rAtcmUsD0
どういう意味で行ったか知らんが枠超えてるってのは俺も昔から思ってる。
データベース処理はデータベースアプリケーションを使って処理し、
そのアプリを自動化するならUWSCの範疇だが、
UWSC内に何でもかんでも実装してこなすのは、EXCEL方眼紙と一緒。
公式掲示板でもたまにいるが数万件レベルのデータ処理を
スクリプト内で文字列操作とループ使って遅々とした処理するとか、
趣味ならまだしも仕事でやるの迷惑でしょ。
データベース処理はデータベースアプリケーションを使って処理し、
そのアプリを自動化するならUWSCの範疇だが、
UWSC内に何でもかんでも実装してこなすのは、EXCEL方眼紙と一緒。
公式掲示板でもたまにいるが数万件レベルのデータ処理を
スクリプト内で文字列操作とループ使って遅々とした処理するとか、
趣味ならまだしも仕事でやるの迷惑でしょ。
2017/02/18(土) 04:55:08.41ID:IOLOKq+X0
そうはいってもここにいる連中はUWSC"しか"使えないんだろw
2017/02/18(土) 05:47:46.46ID:XpXWKsL60
だってIEオブジェでウインドウ簡単に作れるからデータ入力楽なんだもの
Submit押したらデータベースにダイレクトに格納したくなるじゃないの
Submit押したらデータベースにダイレクトに格納したくなるじゃないの
2017/02/18(土) 07:06:59.85ID:CKuZCERM0
いきなり数万レコードとかハードルあげてくる馬鹿w
2017/02/18(土) 10:50:03.32ID:esiT40SW0
エクセル方眼紙で1マス1字で文章書いてる役所があったな
活版印刷かよ?
活版印刷かよ?
2017/02/18(土) 13:23:36.20ID:ZYnWBog+0
sqlite取り敢えず動くようなのでペタリ
ttp://pastebin.com/GqEez7mT
調べながら書いたので間違い多いと思うし速度も調べてない
暇つぶしにどうぞ
ttp://pastebin.com/GqEez7mT
調べながら書いたので間違い多いと思うし速度も調べてない
暇つぶしにどうぞ
2017/02/18(土) 13:57:50.07ID:plPkAqUn0
>>463
ほほう
ほほう
2017/02/18(土) 15:47:58.54ID:GaAaEaa20
>>463
山県さん?
山県さん?
2017/02/19(日) 01:17:15.04ID:ZqKd6/Ft0
0から9までの数字をランダムかつ同じものを使わないで1個ずつクリップボードに送りたいんですがどうしたらできるでしょうか?
SLCTBOXでボタンを押すたびに送ろうと思ってます
SLCTBOXでボタンを押すたびに送ろうと思ってます
2017/02/19(日) 01:38:40.77ID:IcttVwTy0
引いた数字を除外しつつランダムで数字選べばいいだけでは?
2017/02/19(日) 01:52:47.26ID:Ko0bngu/0
2017/02/19(日) 02:19:51.22ID:x47RUa6o0
2017/02/19(日) 02:48:52.49ID:PQgx03v30
最初に全要素を配列か何かに格納しておいて
その要素数までの乱数で1個選ぶ
選んだ要素を除いた配列を作る
以後繰り返し
扱うのが1桁の数字なら、配列にしなくても
連結して文字列で扱う方が簡単だな
その要素数までの乱数で1個選ぶ
選んだ要素を除いた配列を作る
以後繰り返し
扱うのが1桁の数字なら、配列にしなくても
連結して文字列で扱う方が簡単だな
2017/02/19(日) 02:55:08.19ID:OLXdmsaT0
>>466
DIM RNDarry[] = 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9;//初期化
FOR i=0 TO 9;rnd = random(9);tmp = RNDarry[rnd];RNDarry[rnd] = RNDarry[i];RNDarry[i] = tmp;NEXT //シャッフル
FOR i=0 TO 9;SENDSTR(0,RNDarry[i]);MSGBOX((i+1)+"個目");NEXT;//転送
DIM RNDarry[] = 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9;//初期化
FOR i=0 TO 9;rnd = random(9);tmp = RNDarry[rnd];RNDarry[rnd] = RNDarry[i];RNDarry[i] = tmp;NEXT //シャッフル
FOR i=0 TO 9;SENDSTR(0,RNDarry[i]);MSGBOX((i+1)+"個目");NEXT;//転送
2017/02/19(日) 03:12:31.38ID:BGdduGK80
MsgBox( GetRundom() )
Function GetRundom()
Str = "1234567890"
While Length(Str)
Cut = Int(Random(Length(Str) * 10 + 9) / 10)
Tmp = Copy(Str, Cut, 1)
Result = Result + Copy(Str, Cut, 1)
Str = ChgMoj(Str, Tmp, "")
WEnd
FEnd
Function GetRundom()
Str = "1234567890"
While Length(Str)
Cut = Int(Random(Length(Str) * 10 + 9) / 10)
Tmp = Copy(Str, Cut, 1)
Result = Result + Copy(Str, Cut, 1)
Str = ChgMoj(Str, Tmp, "")
WEnd
FEnd
2017/02/19(日) 08:43:09.32ID:+lYjkYs/0
UWSCほぼ関係ないロジックの問題なのに、コードまで提供して甘やかすなあw
>>468
DIM n[9]=0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9
こういう配列があったときに、どうやったら中身をシャッフルできるか考えてみよう。
シャッフル終われば順に取り出すとその数字はランダム。
>>468
DIM n[9]=0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9
こういう配列があったときに、どうやったら中身をシャッフルできるか考えてみよう。
シャッフル終われば順に取り出すとその数字はランダム。
2017/02/19(日) 23:20:50.57ID:ad9NqWIq0
シンプルに質問と答えのやりとりならいいが
クイズ形式みたいのは他でやってくれないかなあ
クイズ形式みたいのは他でやってくれないかなあ
2017/02/20(月) 00:05:47.94ID:gBkCslTW0
魚の取り方を教えるよりも魚をくれと言う
2017/02/20(月) 22:11:44.99ID:iDB5u8Y40
本職のプログラマなら答えを見る前にアルゴリズムを自力で考案する試みをすべきかもしれんが…
所詮エンドユーザーなので、アルゴリズムの回答をググって見つけ出す方法を教えたほうが良い。
この場合、シャッフルというキーワードを思いつけばあとは自力でググれる。
所詮エンドユーザーなので、アルゴリズムの回答をググって見つけ出す方法を教えたほうが良い。
この場合、シャッフルというキーワードを思いつけばあとは自力でググれる。
2017/02/21(火) 10:57:35.81ID:NQoR/l/A0
5.2.2や5.2.3にするとsleepが1桁増えたみたいに遅くなって使い物にならない・・・
5.2.1に戻すと大丈夫だから良いけどバージョンアップできないのはなんか気持ち悪いなぁ
5.2.1に戻すと大丈夫だから良いけどバージョンアップできないのはなんか気持ち悪いなぁ
2017/02/21(火) 14:46:38.50ID:TlDvhJdM0
>>477
コードを上下を挟んでモジュール化してオーバーロード
overload.Run()
MODULE overload
PROCEDURE Run()
※自前のコード部分※
FEND
PROCEDURE sleep(sec)
DEF_DLL SleepEx(DWORD,BOOL): void: kernel32
SleepEx(sec*1000,false)
FEND
ENDMODULE
コードを上下を挟んでモジュール化してオーバーロード
overload.Run()
MODULE overload
PROCEDURE Run()
※自前のコード部分※
FEND
PROCEDURE sleep(sec)
DEF_DLL SleepEx(DWORD,BOOL): void: kernel32
SleepEx(sec*1000,false)
FEND
ENDMODULE
2017/02/21(火) 15:07:21.04ID:F1bV94+L0
俺のところではpeekcolorがやたら遅い
2017/02/23(木) 12:49:17.48ID:w/aJQ7aD0
PyAutoGUIなんてあるんだな。
そろそろUWSC卒業したいわ。
そろそろUWSC卒業したいわ。
2017/02/23(木) 19:14:03.97ID:PKaejp+00
IE.document.get~
みたいに、.で次々参照できるオブジェクトみたいなものを
UWSCで自分で作りたいのですがどうすればいいのか教えていただけませんか?
みたいに、.で次々参照できるオブジェクトみたいなものを
UWSCで自分で作りたいのですがどうすればいいのか教えていただけませんか?
2017/02/24(金) 08:06:24.38ID:YA7dESPe0
・moduleを使う(ただしオブジェクトではない)
・「C言語などで」COMを作って、UWSCでcreateoleobjectして使う
・「C言語などで」COMを作って、UWSCでcreateoleobjectして使う
2017/02/24(金) 18:54:26.19ID:TYy6ks8S0
三次元配列はどのように記述するのでしょうか?
2017/02/25(土) 04:10:39.82ID:9aUQw1ep0
UWSCでウインドウのメニューなどを含まない描画領域を取得するにはどうすればよいでしょうか?
APIのGetClientRectの値が欲しいです。よろしくお願いします。
APIのGetClientRectの値が欲しいです。よろしくお願いします。
2017/02/25(土) 11:36:13.83ID:SqL6WI4q0
>>483
どう、って二次元配列と同じように
どう、って二次元配列と同じように
2017/02/25(土) 11:51:08.99ID:SqL6WI4q0
>>484
statusで
statusで
2017/02/25(土) 11:59:21.87ID:OuQnz1ch0
2017/02/25(土) 12:21:58.41ID:Z4H+dPtW0
クライアント領域の座標取得できるが、これとは違うって意味?
2017/02/25(土) 12:22:42.64ID:Z4H+dPtW0
ヘルプ読んでない類なのかな…
2017/02/25(土) 12:58:20.48ID:SqL6WI4q0
2017/02/25(土) 13:04:40.38ID:Z4H+dPtW0
2017/02/25(土) 13:21:01.72ID:smopy31V0
>>485
すみません、三次元配列の要素の書き方が分からないです、括弧などは使えませんよね
すみません、三次元配列の要素の書き方が分からないです、括弧などは使えませんよね
2017/02/25(土) 13:29:18.00ID:J9vwpLVK0
>>484
ヘルプからそのまま
// ウィンドウの各種状態を返す
戻値 = STATUS( ID, 取得したいもの )
ST_CLX // クライアント領域のX座標を返す
ST_CLY // クライアント領域のY座標を返す
ST_CLWIDTH // クライアント領域の幅を返す
ST_CLHEIGHT // クライアント領域の高さを返す
これじゃだめなの?
ヘルプからそのまま
// ウィンドウの各種状態を返す
戻値 = STATUS( ID, 取得したいもの )
ST_CLX // クライアント領域のX座標を返す
ST_CLY // クライアント領域のY座標を返す
ST_CLWIDTH // クライアント領域の幅を返す
ST_CLHEIGHT // クライアント領域の高さを返す
これじゃだめなの?
2017/02/25(土) 13:48:00.81ID:SqL6WI4q0
>>491
GetClientRect 関数
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc364604.aspx
>lpRect
>構造体へのポインタを指定します。この構造体にクライアント領域の座標が格納されます。
>left メンバと top メンバは 0 になります。right メンバと bottom メンバは、クライアント領域の幅と高さになります。
GetClientRect 関数
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc364604.aspx
>lpRect
>構造体へのポインタを指定します。この構造体にクライアント領域の座標が格納されます。
>left メンバと top メンバは 0 になります。right メンバと bottom メンバは、クライアント領域の幅と高さになります。
2017/02/25(土) 13:51:35.47ID:SqL6WI4q0
>>492
たとえば
dim ary[3][4][5]
for i=0 to 2
for j = 0 to 3
for k = 0 to 4
ary[i][j][k] = i + j + k
next
next
next
たとえば
dim ary[3][4][5]
for i=0 to 2
for j = 0 to 3
for k = 0 to 4
ary[i][j][k] = i + j + k
next
next
next
2017/02/25(土) 13:56:41.60ID:SqL6WI4q0
あ、あれUWSCって配列サイズ指定は要素数じゃなくてインデックス上限値だっけ…
うう、よしなに読み替えてください
うう、よしなに読み替えてください
2017/02/25(土) 19:49:59.72ID:PqKfLwsL0
>>495
伝わりづらくてごめんなさい
既に入れる要素が決まってる場合の記述を知りたいです
一次元の場合
dim ary[1] = 1,2
二次元の場合
dim ary[1][1] = 1,2,_
3,4,
三次元の場合
dim ary[1][1][1] = ??
と、言う具合です
伝わりづらくてごめんなさい
既に入れる要素が決まってる場合の記述を知りたいです
一次元の場合
dim ary[1] = 1,2
二次元の場合
dim ary[1][1] = 1,2,_
3,4,
三次元の場合
dim ary[1][1][1] = ??
と、言う具合です
2017/02/25(土) 20:57:15.29ID:SqL6WI4q0
>>497
え、そんな書き方があったのか…
と思ったけど、それ単に "_" で形結合してるだけね
配列初期化は単純に順に埋っていくだけのようなので
三次元だろうが書き連ねていけばいいみたいです
dim ary[1][1] = 1,2,3,4
dim ary[1][1][1] = 1,2,3,4,5,6,7,8
え、そんな書き方があったのか…
と思ったけど、それ単に "_" で形結合してるだけね
配列初期化は単純に順に埋っていくだけのようなので
三次元だろうが書き連ねていけばいいみたいです
dim ary[1][1] = 1,2,3,4
dim ary[1][1][1] = 1,2,3,4,5,6,7,8
2017/02/25(土) 21:31:47.61ID:PqKfLwsL0
2017/02/25(土) 21:51:22.98ID:SqL6WI4q0
2017/02/26(日) 19:07:09.68ID:zJL7+0Sy0
comオブジェクトで開いてないブラウザを特定の位置にスクロールさせたい場合どうしたら良いでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 俺「膣ぎゅってしてみて?」 女「んっ...」 俺「もっともっと」
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 高市、海外ではヒトラーの扱いになっていた [805596214]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- 【悲報】来年の今頃って1ドル200円まで行ってるよな、お前ら準備は出来てるか? [904880432]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
