自動化ツールUWSC使いよ集まれ19 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/04(日) 17:04:38.16ID:nLvo1o5D0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&;;mode=past

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html

前スレ 自動化ツールUWSC使いよ集まれ18
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469866649/
2017/01/09(月) 12:56:04.78ID:zuy/y34b0
>>207
Bluestacks自体が仮想環境だけどな
2017/01/09(月) 15:37:30.32ID:yzx2Y0tH0
>>208
じゃあBluestacks上で動くマクロでやれよ
2017/01/09(月) 15:56:58.26ID:slB4Jvdv0
バックグラウンドの時に操作対象のアプリがどの様に振る舞うか
そのアプリが決めるってのが基本中の基本

演算に集中する為に描画を省略するアプリだって
全省略したりウインドウが重なっている部分だけ省略したりとか色々ある

だからその手のアプリは仮想環境の中でバックグラウンドにしないで運用するのが
なんだかんだ言って確実で一番の近道だったりする
2017/01/10(火) 12:29:06.14ID:GUbGXCRo0
qsortでソートしたときって同じ値の場合ってどっちが先にくるんかな
元の配列の添え字が小さいのが先?

dim a = 3
dim b = 2
dim c = 4
dim d = 1
dim e = 5
dim f = 3
dim test[] = a,b,c,d,e,f

qsort(test,1)

for i = 0 to length(test) - 1
    print test[i]
next

結果
5
4
3
3
2
1

この3はどっちがaとfなのかが知りたい
2017/01/10(火) 12:46:17.35ID:CSrqCF0a0
全く無意味な質問
2017/01/10(火) 12:51:47.81ID:YiwhFKiM0
結果はどうあれ、運用上困ることはないと思うんだけど
2017/01/10(火) 13:38:12.06ID:OlL37dkI0
思いつきだけど、連想配列にしてソートすれば分かるんじゃないの?
このままじゃ、3と3はどっちが3なの?と言ってるだけ
2017/01/10(火) 13:38:36.92ID:GUbGXCRo0
>>212
お前の回答の方がよっぽど無意味だよ^^;

>>213
困るから聞いているんですよ^^;

無意味だろうがなんだろうが、とにかく先か後かだけ答えりゃいいのに面倒くせえ奴らだな^^;
まーなぜ必要かを説明するとかなり長くなりそうだから端折って適当なサンプルコードを書いたのがあれだったな
qsortでどっちが先に来るかさえ分かれば楽に済むから聞いたんだけど、分からなそうだし大人しくhashtbl使うわ
じゃあの
2017/01/10(火) 14:20:21.94ID:0vWHPrO20
dim test2[] = "a","b","c","d","e","f"
qsort(test, QSRT_D, test2)
とすればtestをソートした順にtest2がソートされるのでaかfのどっちが先かわかるんじゃないの
2017/01/10(火) 15:33:19.33ID:kxwc0IXS0
主キーの重複の扱いを自分の中で決めて副キーを設定すれば良いだけじゃね?
言語仕様に頼るな
2017/01/10(火) 16:39:55.07ID:UAKobN//0
http://www.codereading.com/algo_and_ds/algo/quick_sort.html
クイックソートアルゴリズム
2017/01/10(火) 22:15:08.58ID:qEV/pyyS0
こういうガバガバのコード書く奴が自称できる人なんだよなぁ。
2017/01/11(水) 16:42:09.02ID:CrqtIs3x0
このファッキンガイを糞エスパーすると、
http://d.hatena.ne.jp/junjun777/20150611/uwsc_stable_sort

安定ソートであれば同データ間のソート前順序がソート後も保存されるため、
複数フィールドに対するソートを行うことが出来る。
俺は昔しょうがないからマージソートで自作したけど何かがおかしくて
前回ソートが反転して使いづらかった。
2017/01/11(水) 19:38:55.34ID:jXzdeHwR0
画像認識の質問です
同じ画像なのに認識何回か成功した後、不特定の回数試すと失敗し、その後失敗し続けます
認識の指定にはRGB4とRGB6で試しましたがどうも上手く認識してくれません
どのようにすれば一度成功した画像を毎回正しく認識してくれるでしょうか
・画像はサイズ20*20程度でbmpで認識させています
・画像認識だけ別のプログラムでやらないとダメですか?
2017/01/11(水) 19:46:35.76ID:ZJhL47B90
>>221
>>87
2017/01/11(水) 20:07:51.86ID:b3yTskRZ0
もうすこし噛み砕いて説明すると

それは人間が同じ画像だと思っているだけで
コンピュータ的には違う画像だと判定されている状況です

ゆらぎ判定が可能な外部関数を使ってみたらどうですかって話

但しゆらぎ判定も所詮指数判定なので誤爆しない閾値はケースバイケース
結局試行錯誤が必要
2017/01/12(木) 22:00:42.55ID:pvub2wGV0
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 16:24:52.94 ID:EGIzDI2G0
いや事例は既出でしょ。
・グラボの違いなどによるハードウェアアンチエイリアス処理の違いで画像が変わる
・DPIの違いで変わる。OSの視覚効果の設定の違いで変わる。OSの違いで変わる。
・ブラウザの違いで使用フォントやベースライン処理が変わる。
・フラッシュのバージョンが古過ぎるとサーバ側と齟齬が生じて変わる。
・透過画像の背景の違いで変わる。
・3次元を投影した画層を判定しようとしている。
・2次元でも画像が原寸大から拡大縮小されると半ドットの扱いにより形状が変わる。
・判定画像が単純すぎて無限にマッチしてしまう。
・絶対相対の座標基準や対象ウィンドウが間違っている。
・裏でやろうとして個々のアプリケーション側の仕様の迷路に嵌り込む。
・そもそもBMP形式じゃない。くだらないバグがある。ファイルのパスが間違っている。
22522
垢版 |
2017/01/13(金) 15:54:10.99ID:bM73Dwq90
連想配列が時々おかしくなる件、スクリプト起動時に一度だけファイル読み込みを行う仕様から
数十回読み出し毎に連想配列初期化してファイルから読み直すようにしたら問題出なくなった

長時間保持するとおかしくなる?
よくわからん
2017/01/13(金) 21:57:37.35ID:fJBel/Ck0
悪いこと言わないからこんなの使うの止めろよ。

いまどき個人で更新を重ねているものは大抵信用できない。将来的に足元をすくわれる可能性がある。
最悪でもコミュニティに委ねるか、もしくは法人化して後進に委ねるとかしないと。
仕事を自動化しようと思って、俺は比較検討の結果 AutoIt を使う方を選択した。
これを使うやつは英語が読めないからってUWSCに逃げただけ。

た だ そ れ だ け の 情 弱

とクソミソに言われてもしゃーねーぜ?

>>225
お前馬鹿じゃね?てか馬鹿だろ。
そういうくだらん検証に自分の人生の時間の一部を差し出して、このウンコ作者から感謝されるか?されねーよ。
いい加減目を覚ませ。
2017/01/13(金) 22:01:26.33ID:bM73Dwq90
レス乞食はいらない
2017/01/13(金) 22:14:34.17ID:fJBel/Ck0
>>227
現象からするとヒープが壊れてる可能性大。
ヒープを逐一ダンプしてみるけどね。俺なら。
んで、「こういう操作をすると壊れる」って苦情を入れる。
そういう修正を個人のデバッグに期待するところが情弱つうんだよ。
2017/01/14(土) 00:55:16.83ID:RKzFoxmL0
>>225
正直、これ以上は作者にコードをメールで送ってバグ報告した方が早いよ
バグならバグで直してもらえるんだし我々があーだこーだ行ってもどうにかなる問題じゃないだろ
2017/01/14(土) 02:33:57.79ID:LAY++gd+0
博識な先輩方よろしければ教えて下さい

cの変数を子マクロが終わっても親マクロに渡したいのですが
そういった場合はどのようにすればいいのでしょうか
こうするとcが定義されていないとなってしまいます


親uws

a = 1
b = 2
call 子uws(a,b)
d = a + b + c
print c
exitexit

子uws
a = PARAM_STR[0]
b = PARAM_STR[1]
c = a + b
2017/01/14(土) 02:46:55.23ID:T/8WlEBl0
子uws(a,b,var c)
2017/01/14(土) 02:50:48.94ID:RKzFoxmL0
子.uws の中の変数cはローカルだから 親.uwsでャOローバル宣言bオたらいいんじb痰ネい?
=ub=2」 の一行演コに 「public c」


あと

>子uws
>a = PARAM_STR[0]
>b = PARAM_STR[1]
>c = a + b

っていちいち変数格納しないでも 子.uws の中ではずっと不変だから
c = PARAM_STR[0] + PARAM_STR[1]
でいいよ
2017/01/14(土) 02:53:12.91ID:RKzFoxmL0
>>231
さらっと嘘かくな
2017/01/14(土) 03:17:32.12ID:OztHPOHZ0
callの使い方が気持ち悪すぎ
関数でやれ
2017/01/14(土) 03:18:31.21ID:LAY++gd+0
>>232
深夜にありがとうございます。できました。
こんな簡単なことだったんですね。
昨日一日検索して悩んでいました。
2017/01/14(土) 03:25:58.78ID:LAY++gd+0
>>235
すいません、それまでkbmacroを使っていて正月からuwscを始めた若輩者です
kbmacroになかった新しい命令は置いといてとりあえずkbmacroで作ったものを
同じ程度の命令で移植してから徐々に他の命令分覚えて習んで行こうと思ってました
2017/01/14(土) 03:26:33.39ID:LAY++gd+0
>>234宛でした
2017/01/14(土) 05:25:42.49ID:LAY++gd+0
自作関数という概念が分からず随分時間かかってしまいましたがやっと理解できました
確かにこちらの方が楽ですね
ありがとうございました
2017/01/14(土) 16:39:33.89ID:T/8WlEBl0
さらっとグローバル変数勧めるカスに嘘つきよばわりされてもうた
2017/01/14(土) 17:15:35.67ID:sF+wEndx0
グローバル変数の是非はともかく、関数の定義じゃなく関数呼び出し引数にvarって書いても
シンタックスエラー出るだけで終わるだろ
2017/01/15(日) 01:40:08.81ID:35TEIhJa0
グローバル変数uws作ってそこに全部の変数押し込んで宣言して
ファンクションuws作ってそこに自作関数全部押し込んだらすっきりしました。
シンタックスエラーも最初出まくって相当悩みましたが解決しました。

新しいことを覚える時のワクワク感久しぶりで楽しいです。
2017/01/15(日) 11:18:38.27ID:IPimZMJ10
批判はともかく、動かない方法を教えてドヤ顔はどうかと思うよ
2017/01/17(火) 06:06:22.01ID:u6y+c7sA0
BTN(LEFT,CLICK,816,480,2172) とかの816と480は座標だと分かるけど
その後の2172とかって何なの?
2017/01/17(火) 06:12:54.54ID:IVKsOn2O0
ググりゃすぐ出てくるものを真っ先に人に聞きにくるって頭おかしいんじゃねえのか
一回死ね
2017/01/17(火) 07:24:35.91ID:vm04L6sV0
ぐぐんじゃなくてヘルプを見ろ
2017/01/17(火) 08:04:38.03ID:Tipu4kpy0
魔法の呪文だよ
2017/01/17(火) 13:22:30.39ID:eG5Bt7bp0
まだラベルジャンプはできるようにならないんでしょうか
2017/01/17(火) 14:57:12.81ID:poGZJhWc0
ソースがグチャグチャになるから却下
2017/01/17(火) 15:18:22.34ID:9js9xvIu0
gotoか?
たまにあると良いなぁって思うけど、無くて問題ない
2017/01/17(火) 15:26:23.34ID:eG5Bt7bp0
whileとifbでgotoもどきにしてるけど長文になればなるほど後から見直したときに頭がこんがらがる
2017/01/17(火) 15:52:53.38ID:vFJBKG8U0
>>250
gotoなんか使ったらそれこそわからなくなるんじゃないかな
ボトムアップで適当に組んでたら欲しくなるけど
そんな俺のソースはbreakだらけw
2017/01/17(火) 15:54:36.66ID:uiQsuPRc0
>>248
gotoってあったほうがぐちゃぐちゃにならないこともある。
使う側の問題だよ。
2017/01/17(火) 16:03:13.10ID:U2shNUVe0
全てのルーチンに例外処理を完備するとかだと、
ラベルジャンプがあったほうが良いらしい。
それ以外の場合は、
ループ中でcontinueやbreakを巧妙に使ったり、
新たに関数として掃き出したり、
その関数の中でEXITを巧妙に使うことで、
goto以上のジャンプを行うことが出来るので不要。
2017/01/17(火) 16:18:29.94ID:jrl37fEA0
gotoに限らずbreakやexitとか、昔Cしか知らない人がすごい嫌がってた記憶が
曰く「Cは必ず上まで戻るモノ」だそうで
何でもかんでも細かくルーチン(class)分けして必ず一番上まで戻って終了してた
2017/01/17(火) 17:31:06.44ID:uiQsuPRc0
>>254
Cでbreak使わないってのはありえんな。
break <数字>はないけど。 ← ループの追加とか削除やったときにどつぼにはまるからあんま使いたくない
exitはCのreturnだろ。これも普通に使う。
256254
垢版 |
2017/01/17(火) 17:41:06.44ID:k1R9pR5j0
>>255
やっぱその人が特殊だったのかな
当時まだ新人で?な状態だったんだけど
小さな会社でその人がなんかボスみたいな感じで
すごい自慢げに言ってたのが印象に残ってる
2017/01/17(火) 19:13:24.00ID:OYdfFLk80
普通に考えてある処理中に結果が出るなり例外が出るなりしてその処理を抜けたいのに
その後の膨大なIFを全部パスする変数なりを持ったまま
ルーチンのケツまで無駄処理させる時間もメモリも勿体ないと思うのだが
2017/01/17(火) 19:34:36.80ID:phgKuW/g0
UWSCproって一回買ったら永年バージョンアップ可能ですか?(今後は不明でも今までの状況で)
2017/01/17(火) 20:15:26.58ID:RJBp/SXu0
txtに"商品名1 \1,500 商品名2 \1,500 …" という感じで格納されてて

txt="商品名1 \1,500"というようにスクレイピングしたくて

txt = BETWEENSTR(txt,,"\")+" \"+BETWEENSTR(txt,"\ "," ")

このようにしたら出来たんですが、もっとスマートな書き方ってありますか?
2017/01/18(水) 11:26:18.01ID:PVokzy6V0
まず膨大なIFの存在自体がスマートじゃない。
Cプログラミング診断室で芸術的字下げと呼ばれている症状だ。
複雑な条件判定したいなら、
その真偽値計算式を表現するビット演算を局所変数でやったって良いのだし、
その項に適切な命名をすればわかりやすくなる。
IFを減らせなかったとしても、その判定自体を関数として掃き出してやれば、
EXITでいつでもどこでも階層無視で抜けられるので実質GOTOと同じ。
あと8ビットマイコンとかじゃない限りCPU時間やメモリへの懸念は無駄。
UWSCの場合ループ中にshortcircuit指定してないため起こる無駄な画像判定
などが入っているという殆どバグに近い不適切な箇所があれば問題になる。
2017/01/18(水) 11:32:47.69ID:PVokzy6V0
芸術的字下げの記事を再確認したら、期せずして正しいGOTO文の使い所が出ててワロタ
2017/01/18(水) 14:31:22.36ID:5/OxVJWC0
>>259
その通りのデータなら
一旦splitでスペースごとに区切ると
奇数はキー、偶数は値になるから
それをくっつけたらどうか
2017/01/18(水) 14:34:57.69ID:5/OxVJWC0
逆だった
2017/01/18(水) 14:56:39.90ID:Bt91TMKs0
ヤフオクで意図したものを自動更新して自動落札するマクロを作ろうとしたけど例外処理が多すぎて頭パンクした
goto文くれよぉ・・・
2017/01/18(水) 15:07:09.25ID:C+VQydLj0
ヤフオクなんかだとわざわざUWSCで作るより既存のツールのがいいんじゃないの
2017/01/18(水) 17:54:30.90ID:qHSELLJH0
通常のツールが使えないニッチなアレ部分なので・・・

関係ないですが、フットベダル入力デバイスが
超欲しいんですけど、2万5000円から6万というとんでもない値段
ニッチなところは金で解決するか自作しかない
2017/01/18(水) 18:17:29.79ID:be0GolWi0
>>266
米amazonあたりで探してみたら
3ペダルで$39.99-とかあるけど
268259
垢版 |
2017/01/19(木) 10:25:35.21ID:XhRQayLL0
>>262
商品名にスペースが含まれる事があるので使えませんでした
ただ、splitは知らなかったので今後の参考になりました
ありがとうございます
2017/01/19(木) 10:31:09.75ID:XhRQayLL0
>>266
日本のアマゾンでもフットスイッチで検索したら3ペダルでも4千円台で売ってるけど
どんなのを探しているんだろうか…
2017/01/19(木) 11:02:25.98ID:Fz/uCEqT0
>>268
スペースじゃなくて\で分割すりゃいいだけなのでは…
さすがに商品名に\は入らんだろ
2017/01/19(木) 11:18:00.82ID:SWUbDeNs0
正規表現使えばいいだけだろ
2017/01/19(木) 11:45:01.61ID:1absyuzc0
UWSファイル呼び出すと1秒くらい時間がかかるのですが縮める方法ありますか?例えばハードディスクからSSDにするとか
2017/01/19(木) 11:55:34.31ID:Rqsw0ew00
お前の環境もかかずにエスパーしろとな?
2017/01/19(木) 12:15:24.22ID:3vHcfrnx0
/K オプションを付けると、スクリプトを実行し、実行後はUWSC本体を起動したままにします。
UWSC.exe /K スクリプト名 [引数...]

メモリーオーバーフローするまではこれでいける
2017/01/19(木) 12:26:36.03ID:8GwOw64J0
ディスクI/Oで時間がかかるってどんだけ巨大なファイルなんだよw
読み込むと同時にコール元のコードと照らし合わせて問題ないかチェックも入るから時間かかってるんでないの?
2017/01/19(木) 17:51:22.62ID:OdH9Z2Zh0
>>270
もうここまでくるとCSVで記述しておかなかった元データに不満が出るけど、
なんとか金額は半角数字で品名は全角だから何とかなりそうだね。
2017/01/20(金) 20:38:04.05ID:HxL7yd+Y0
すいません
どうすれば実現できるか教えて頂きたいのですが
画像判定して、だいたいその画像の中心をクリックするスクリプトを使っているのですが

・chkimg(画像) ; btn(left,click,G_IMG_X+画像の大きさの半分ぐらい,G_IMG_Y+画像の大きさの半分ぐらい)
のようにしていて、「画像の大きさの半分ぐらい」 の部分はスクリプトを書き上げる時に作った画像の大きさから手動で計算した数字を当てはめて使っています

上記処理において、「画像の大きさの半分ぐらい」の数値を割り出して変数として活用するといったスクリプトを関数化できれば
あとは画像パスだけで作業が捗るなと考えているのですが、どうすればできるでしょうか?
2017/01/20(金) 21:17:16.35ID:QZBiUCEZ0
認識させる画像をクリック位置のサイズにして認識した画像の右下をクリックするように設定すればいいだけ
2017/01/20(金) 21:21:50.59ID:qiuhawj00
powershellでGetDetailsOfでエクスプローラに表示される詳細が取れる
2017/01/20(金) 21:33:54.91ID:qiuhawj00
powershell要らんかった
2017/01/20(金) 23:21:21.53ID:HxL7yd+Y0
UWSCでさえ拙いので、方法としては漠然とですが>>279さんのように他のと連携してなのかなぁと考えていたのですが
>>278さんのだとUWSCだけで実現できるってことですか?

■□ みたいに■部分の大きさで画像を作れば良いってのは解ったのですが
□□ 画像の右下をクリックするというのは…? G_IMG_X、Yに格納されてるのって左上の座標だと自分の中では認識しているのですが、
    もうちょっと教えてください
2017/01/20(金) 23:31:00.04ID:HxL7yd+Y0
すまん
むしろこれは
□□
□■の部分の画像を作れということでしたか
自己解決しましたので、もうこのスレ落としてください
2017/01/20(金) 23:40:44.91ID:6bW2iB7h0
勝手にスレ落とそうとすんな
2017/01/21(土) 01:21:49.26ID:a6dPgZgC0
このスレって初心者にやけに優しいね
公式BBSならググれ、ヘルプ見ろ、過去ログ見ろ、で終わるレベルでも親切な回答が待ってる
2017/01/21(土) 10:28:36.22ID:MHYxav/Y0
スレ落とし凄すぎワロタ
2017/01/21(土) 19:21:14.42ID:AxGelT7j0
chkimgxって今どこで配布してるの?
2017/01/21(土) 19:28:22.22ID:4TMyniOb0
ぐぐったらすぐに出てきたが
2017/01/24(火) 19:13:48.55ID:nUlr6ZKL0
☆ Re: / カルロス

No.3407さま
ありがとうございます。まさに私が聞きたかった解決法です。これなら手間を掛けずに倍速動作が可能ですね。重ね重ねありがとうございました。

No.3406
>調べる事も苦労もしない人に教える人はいるのでしょうか?
いましたね。
上から目線でモノを言いたいだけの役立たずはすっこんでてください。
No.3409 2017/01/23(Mon) 14:47:15
2017/01/24(火) 22:11:31.91ID:mnu2CKOb0
プログラムに限らずいろんな分野で「教えて君」です。
って開き直ってるのが痛いな

何一つ自分で調べれられないから、
いろんな分野で「教えて君」になっているということが理解d系ないらしい
2017/01/25(水) 00:05:24.59ID:+wZbyWA50
素直に礼を言うだけなら未だしも、何故か一言二言多い事が稀によくある
2017/01/25(水) 01:37:32.44ID:/0noCpNu0
STEP値がゼロである
と出て途中でとまってしまうのですが解決策わかる方いますか?

http://imgur.com/2QY86uk
2017/01/25(水) 08:09:26.53ID:dp8GXhYA0
>>291
付近のソースないとわからんな
全角スペースが入ってるとかかな?
stepが1固定ならとりあえず省略しといたら?
2017/01/25(水) 12:43:18.30ID:GtPQps6d0
>>291
その付近の関数全部うpしてみ
できればNEXTまでと、そのFOR自体がFORの中に入ってるならそこも含めて
2017/01/25(水) 21:58:55.41ID:zudjBxQL0
全角とか言うネタとか
2017/01/25(水) 22:27:41.90ID:1k3busyn0
step 1の1が全角だった場合変数扱いになるから
全角の1を宣言してないとこのエラーにはならないよなあ
いくらなんでもかdim 1なんてアホなことしないと思うけど、でもそれくらいしか浮かばない
2017/01/26(木) 00:01:04.56ID:Itw85Hi+0
未定義変数をいきなり使ったら数値扱いなら0になるんじゃない?
あとUWSCは全角スペースはちゃんとスペース扱いするので
2ちゃんにコード投稿するときインデントが削られなくて便利よ
2017/01/26(木) 00:04:48.48ID:Itw85Hi+0
for u=0 to 9 step 1
next

変数:1が定義されていません


1=0
for u=0 to 9 step 1
next

step値が0である


エラーダイアログでは全角の1は一目瞭然 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2017/01/27(金) 03:23:25.39ID:qcxEeng00
3つのキーを組み合わせたショートカットキーってどうやって実行させるんでしょうか?
例えばAlt+Shift+Dを実行したいと思って「SCKEY(0, VK_ALT, VK_SHIFT, D)」と記述してもダメでした。
2017/01/27(金) 04:24:49.92ID:xap3EYkh0
D じゃなく VK_D
あと、SCKey(0 だと何もないとこに送信しないか?

特にバックグラウンドで操作するんじゃなければ
KBD(VK_ALT,Down); KBD(VK_RShift,Down); KBD(VK_D,Click); KBD(VK_RShift,Up); KBD(VK_ALT,Up)
のほうが良いんじゃないか
300298
垢版 |
2017/01/27(金) 14:15:54.66ID:qcxEeng00
>>299
どもです。
目的はある常駐ソフトの機能をグローバルショートカットを使って制御したいと思っていたのですがどうもこのソフト側の問題のようでした。
今試しにfoobar2000に割り当てているグローバルショートカットをUWSCで呼び出してみたらうまくいきました。
ちあみに両ソフトとも手動とMousGestureL.ahk(AHKを管理者で実行)でバックグラウンドでの制御可能です。

KBDの方は早速メモをしたのでまた何か問題が起きた時に使ってみようと思います。
環境はWin10-64bit アニバ,UWSC 5.2.3 free (管理者で実行)でした。
2017/01/29(日) 16:04:25.18ID:bBN5n7Q50
ある程度大規模なオンラインショップの商品をある程度絞りつつ(特定の複数メーカーや男物単位など)
そのショップのお気に入りにまとめて自動登録してくれる処理って可能ですかね?
2017/01/29(日) 17:07:33.04ID:gCIEm/Wu0
>>301
お前さんがそういう風に作れば可能
作ってない機能まで勝手に実装されることは無い
2017/01/29(日) 17:54:13.15ID:e8uWWPCG0
>>301
オンラインショップがFLASH使うとも思わんし、VBでも可能でしょ
2017/01/31(火) 12:42:15.81ID:ybPLEa1K0
public宣言と同時に変数に代入したら流れ関係なしに実行されるんやな…ちょっと焦った
宣言に流れは関係ないから代入も流れ関係なくなると言われればそれまでやけどw
宣言と代入の同時処理は頭以外でやるもんじゃないってこってすな
2017/01/31(火) 13:47:47.85ID:dxyyPdX00
Dimならともかく関数内で突然Publicするアホなんておるの?
2017/01/31(火) 14:28:42.33ID:GXT2i3TU0
>※ 注:PUBLIC変数の初期化はスクリプト実行前に行われます

流れ関係なくというか、こうだから
そもそもPublic宣言をスクリプトの途中でするとか可読性が悪すぎでしょ
2017/01/31(火) 14:30:29.45ID:WxOVMf4R0
class kurasu
 dim hensuu = 0
 procedure kansuu
  …
 fend
endclass

class内で宣言したdimもスクリプト起動時の最初に読み込まれるのよね
class内の関数呼び出した時毎回代入されるのかと思ってたわ
初期化されずにちょっと悩んだことがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況