VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2016/12/01(木) 23:30:52.73ID:1bnceufM0

本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&;tbm=vid&tbs=sbd:1

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/

買収に伴い、このスレで主に議論されているデスクトップ版のWorkstationや無料版のPlayerなど、
コンシューマー向けの仮想プラットフォームの開発は終了と言われています。
しかし、アップデートは行われています。

現在の無料版最新は VMware Workstation 12.5.2 Player
リリース日:2016-04-21

【前スレ】
VMware総合スレ Part42
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1462948342/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/20(木) 20:04:12.57ID:E62nzCXfd
>>812
3つともに最初に出てきたお前は最悪の馬鹿ということだな
2017/07/20(木) 20:33:43.73ID:sAoQVzgi0
>>813
小学生かよ
2017/07/21(金) 23:19:26.70ID:aeYR4Auz0
VMware Workstation で起動してる仮想マシン群の縮小画面を一覧表示する方法ってありますか?
仮想マシン上で起動してるソフトの状態を目視確認しなきゃいけないんだけど、全ての仮想マシンを確認して回るのが少し面倒臭い。
よくあるデスクトップ監視ソフトみたいなのが良いんだけど、仮想マシンが対象だとうまく動作しないので…。
2017/07/21(金) 23:30:34.28ID:LtKiDca/0
有料版のサムネイルバーがまさにそれ
2017/07/21(金) 23:39:06.11ID:aeYR4Auz0
有料版にそんな機能あるんですね。
うーん、ちょっと財布と相談してみます…。
2017/07/22(土) 01:00:10.14ID:Bf6VYJiua
>>812
やだ〜、サイアク〜
2017/07/22(土) 01:13:37.97ID:jXmHS/SR0
>>817
評価版があるから、納得できる機能か確認してからの方がええで
2017/07/22(土) 11:36:48.72ID:5aqE9DQd0
リモート監視ソフトを使って、TCP/IP経由で画面モニターする。
2017/07/22(土) 16:41:33.28ID:/ksUaf7N0
>>815
WinDeskWide等のデスクトップ拡張ソフトで拡張して
各デスクトップ毎にゲストを全画面リモート
あとは観たいゲストが起動してる画面のサムネイルをクリックしていくだけ

てのをホストESXi リモートクライアントWin7でやってる
2017/07/22(土) 17:24:19.20ID:ghpsuXqM0
VixVM_CaptureScreenImage
vmrunでキャプチャできなかったっけ?
2017/07/26(水) 22:44:45.23ID:FmA8aU+X0
win10proでvmware player12.5.xのインストール時アンインストール時(?)に
ユーザー名\AppData\Local\Tempに英数字7桁.tmp.dir\DIFXAPI.dllというファイルフォルダが出来て
管理者なのに消せない、消す方法ありますか?
2017/07/26(水) 23:16:48.72ID:O4p6lYvq0
>>802
うちもHPのRAIDカードで6.5だと同時アクセス時の性能が出ない
ドライバの問題かと思って上げてみたけどESXi側の問題っぽい
6.0だとディスクの待ち時間がESXiのパフォーマンスグラフで1/3ぐらい下がる
update1も難産してるみたいだし、まだまだだね
2017/07/27(木) 00:37:51.73ID:5UelpGa50
>>823
最初に所有権を取得する。
次にアクセス権を付ける。
後は普通に消す。
2017/07/27(木) 01:46:52.97ID:44LhFOhY0
>>825
ありがとうございます、無事削除できました!
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 3b35-FEN5)
垢版 |
2017/07/29(土) 13:28:52.96ID:u8zijYzz0NIKU
>>56
VMWare Workstationの最新版の12以降のDirect3DがROと相性が悪く最悪起動しない。
Windows7では書いてる通りd3dエラーになるしWindows8では起動できても
標準グラ仕様なのでカーソルが飛んだりカクカクして重い。
旧バージョンのVMWare Workstation 7.1.4 build-3848939では普通に起動できた。(ただしWindows8は使えない)
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-8hxI)
垢版 |
2017/08/02(水) 02:10:41.04ID:l8FBD2nM0
中身東芝SSD256GBが9,000円で買えたのでWindows10入れた。
起動がめっちゃ早くて感動。
ノートだけど↓のアダプタで旧HDDと併用。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D06IIRI

メモリ少ないうえにRAMディスクをChromeのデータに割り当てたりしててVMware使ってなかったけど
クリーン環境がせっかくできたからまたVMware使ってみようかと日記を書く。

ゲストはWindows2000とOffice2000をオフラインで使おうかと。
W2kはディスクアクセス効率悪いけど、SSDなら関係ないかと。
メモリも少なくて済むし。
2017/08/02(水) 19:28:26.01ID:5h/z69BW0
VMWareで動かなかったらVirtualbox使えばええよ
2017/08/02(水) 20:34:08.80ID:OZnw/2KSM
マザボが壊れて起動しないLinux OSのHDDを仮想化する事はできますか?
2017/08/02(水) 21:08:28.15ID:uhiYJdiN0
p2vでぐぐれ
832828 (ワッチョイ 2a87-8hxI)
垢版 |
2017/08/02(水) 22:25:49.60ID:l8FBD2nM0
昔のW2k環境にオフィス入れた。
セットアップが思ったほど早くない。
起動と終了も案外時間かかる。
しかし、VMwareのゲストをサスペンドを使うと、Windows10の起動と終了に匹敵する速さだ。
自分の環境で15〜20秒程度。

SCSIで作ってたんで先頭セクタが56。8で割れるから256x8=2KiB。
しかし、アロケーションユニットサイズは4KiBだし、SSDのブロックも4KiBだろうから
ちょうど半分ずれてる感じか。
インストールしなおさないと。
2017/08/04(金) 00:10:49.56ID:PsvoAlD70
30%オフやってる。
2017/08/04(金) 00:13:29.51ID:u4ceX3XG0
>>802
usbパスするーあきらめた?
コマンドひとつなのだが。
2017/08/04(金) 00:24:39.25ID:eIYaiQsga
>>833
うちにも来ましたけど、期限が2016年なのは笑い処なんですかねぇ?
前も同じ事やってたような気が。
2017/08/04(金) 08:32:02.00ID:XVtHLZKoa
>>832
サスペンドからの復帰で時間が飛んでるから
W2k時代のOSアプリだといろんな人がびっくりすんじゃね
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7387-DpZ5)
垢版 |
2017/08/04(金) 19:16:14.47ID:omhtYivu0
>>836
サスペンド機能ならWindows3.1の時代から存在してますが?
2017/08/05(土) 21:36:29.24ID:MIQtA5HXM
>>833
11月迄待てば50%オフやろう
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7387-DpZ5)
垢版 |
2017/08/06(日) 11:51:44.36ID:+jYHqGwo0
メモ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1503/18/news042.html
 Windows MultiPoint Serverは、
1台のサーバーに複数の「ステーション」を接続して、複数ユーザーからの同時利用を可能にします。
ステーションは、サーバー直結のディスプレー(VGA接続など)と、
ユーザーごとに専用のUSBハブに接続されたキーボードとマウス、
その他のデバイス(USBメモリやUSBカメラなど)をセットにしたものです(図1)。
840名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ d353-eaEG)
垢版 |
2017/08/08(火) 13:30:01.65ID:UwZ8qIZA00808
Ubuntuを(PCはCorei7(クアッドコア)、メモリ6GBです)使っているのですが、仮想環境を入れて、Windows2000を入れることは
できませんよね・・?確か、Windows2000はメモリ制限があったりしたと思うので・・・。ちなみに、デュアルコアもダメでしたよね・・?
841840 (プチプチ d353-eaEG)
垢版 |
2017/08/08(火) 13:33:54.69ID:UwZ8qIZA00808
自己解決できました・・。やはり、ダメっぽいです。64ビット対応してないし、チップセットとかのドライバも最新PCにはないらしいです。。

すみませんでした。ありがとうございました。
2017/08/08(火) 14:01:31.50ID:5PXPOAF600808
>>840-841
もはや何を言ってるか判らんな…
ゲストにWindows2000を入れるって話じゃないの?
何の問題もないけど
2017/08/08(火) 14:04:58.21ID:MUNoyFf100808
今はこんな人間がUbuntu使ってる時代なんだぜ
2017/08/08(火) 14:25:31.76ID:QoFoomp400808
ゆとり世代だろ
2017/08/08(火) 16:08:15.94ID:b0JrUjqF00808
>>842-844
自己解決まで3分だぞ
明らかに>>840-841は釣りだっての
2017/08/08(火) 18:41:13.14ID:BQ0JsbCq00808
むしろ 843-844が雑魚だったっていう話だな。
847名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ 1d6c-Ps6D)
垢版 |
2017/08/08(火) 20:56:50.24ID:RJUHDCLJ00808
>>833ー844
wwwwwww
2017/08/08(火) 21:17:47.96ID:WEW69cdY00808
>>847
>> と >>
833ー844 と 833-844
の違いは識別できるかい ?
2017/08/08(火) 21:23:52.17ID:MUNoyFf100808
>>は何の問題もない
全角数字も何の問題もない
でも ー だけはダメ!絶対!
2017/08/08(火) 22:43:46.66ID:D0KTqhqya
なんか悲しくなるな
2017/08/09(水) 20:55:22.21ID:tnXeHpKo0
>>848
釣られた事に気付いていないバカw
2017/08/09(水) 20:59:57.10ID:N/JLAYwX0
>>851
後だし乙www
2017/08/09(水) 21:18:54.67ID:u+URA84hd
>>851
後釣り宣言 だけはダメ!絶対!(笑)
2017/08/12(土) 17:59:18.15ID:kgt+8INp0
本当の釣りは種明かししない
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7d-wVA5)
垢版 |
2017/08/15(火) 06:40:36.63ID:vO2AnQLC0
VMwareのバーゲンが気付かん間に終わってたのか。
WSをアップデートするつもりだったのに。
次の13が近々出るとか、またバーゲンやるとか、誰か知りませんか?
2017/08/15(火) 11:52:59.22ID:6mSfEpoC0
>>855
https://blogs.vmware.com/workstation/
下の方
Black Friday sale is now live! これって終わってないよね
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979e-W16a)
垢版 |
2017/08/15(火) 17:20:58.82ID:LEJ7RgGQ0
Creators Update後にVMware Toolsが入っているとchromeのタブが表示されないとか、その他chromeの表示が滅茶苦茶になって使えねええええ
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979e-W16a)
垢版 |
2017/08/15(火) 19:13:22.90ID:LEJ7RgGQ0
直た、ハードウェアアクセラレーション無効でイケた
2017/08/15(火) 20:15:21.67ID:n9Q4rmS4M
>>856
何去年の話をしてるんだ。
ブラックフライデーセール何時だと思っているんや?
2017/08/15(火) 20:21:21.25ID:46+C2zNja
>>857
参考までに環境は?

うちでは以下の環境でChromeがそのようになった事は無いのですが
VMware: esxi6.5u1
ゲスト: Win10 Pro IP(16257.1000)
VMwareTools: 10.1.7 build-5541682
Chrome: 60.0.3112.101 64bit
2017/08/15(火) 21:03:35.54ID:3mZCq+TCa
>>855
先月テクニカルプレビューを公開したから、そのうちバージョン上がるのでは?
ttps://communities.vmware.com/community/vmtn/beta/workstation-pro
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979e-W16a)
垢版 |
2017/08/15(火) 22:47:41.18ID:LEJ7RgGQ0
>>860
問題のない人もいるんですね・・・というか話題になっていないところをみるとうちのが特殊みたい
VMware Workstation 12.5.7 build-5813279
ゲスト:Windows 10, 64-bit (Build 15063) 10.0.15063
VMwareTools: 10.1.7 build-5541682←さっきまでは 10.1.6が入っていたんだけど、聞いて10.1.7にしてみましたが変わらず
Chrome: 60.0.3112.101 64bit
一応問題は解決してるのでしばらくは今のまま使ってみようと思います
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7d-wVA5)
垢版 |
2017/08/16(水) 06:01:23.60ID:Cpd9iP4Y0
>>856,859
しばらく忙しくて見てなかったらセールやってた事を今更ながらに知ってorz
毎年今くらいの時期にやってたような気がしてたんだけどね。

>>861
NewVirsionが出るのをおとなしく待つことにします。
2017/08/16(水) 06:03:02.84ID:Cpd9iP4Y0
ああ間違い
NewVersionか…。
2017/08/16(水) 07:02:07.62ID:8plk97SZ0
VMwareをアンインストールしてもvmkbd.sysというファイルが残ったままになるのですが(拡張キーボードのドライバ?)
これは削除せず放置しても大丈夫なのでしょうか?もしくは、削除する方法はありますか?
2017/08/16(水) 07:47:23.38ID:kjWgc4e3M
>>863
今年のブラックフライデーは11月24日
セールはその前から始まるから買うなら忘れずに!チェック!
2017/08/16(水) 10:00:15.55ID:p5FGPaG/0
>>865
ttps://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/12.0/rn/workstation-125-release-notes.html

自分で消せと書いてある
2017/08/16(水) 18:43:53.52ID:Ce9ezrgp0
Player6 から Workstation12 にアップデートしたらマウスの動きがカクカクになって困った・・
VMware Tools の更新と >>3 にあるDX9世代の設定も入れたけど改善せず
他に何か変えないといけない設定ありますか
2017/08/16(水) 19:19:03.62ID:Ce9ezrgp0
しばらく使ってるとゲストでポインタが消えて見えなくなる始末
んもおおおおおおおおお
2017/08/16(水) 19:53:07.30ID:Cbh5Rc5Wx
>>868
OSは?
2017/08/16(水) 19:57:19.55ID:Ce9ezrgp0
>>870
ホストが Windows10
ゲストが Windows Server 2008 と 2008 R2、Windows7 の3つです。

ちなみに >>3 にあるDX9世代の設定を消したところポインタが消える現象はなくなった模様
VMware Tools の再インストールも試してみたけど効果なし・・
2017/08/16(水) 22:13:29.22ID:Ce9ezrgp0
なぜか Server 2008 で DirectDraw のみ使用不可になったり(Direct3D は可)
不具合てんこ盛りだったので結局 Player6 に戻しました。
新しいOS買ったらまた来ます。
873855=863 (ワッチョイ 4e7d-wVA5)
垢版 |
2017/08/16(水) 22:32:48.41ID:Cpd9iP4Y0
>>866
了解しましたです(`・ω・́)ゝ
2017/08/17(木) 00:42:05.01ID:XiCb879d0
>>867
消してみたらキーボードが動かなくなりました・・・なんという罠
色々やってみても動かないからもっかい拡張キーボードインストールしたら動くようになりました
むむむ。
2017/08/17(木) 00:52:53.28ID:XiCb879d0
あー、レジストリいじったらよかったのかな?
お騒がせしました
2017/08/17(木) 02:32:52.99ID:XiCb879d0
うーん、色々やってみたけどvmkbd.sys消したらキーボードが使えなくなるままでした
スレ違いかもしれませんが、http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org472591.jpg
のようになってる場合特定のドライバだけ消すにはどうしたらいいんでしょうか
2017/08/17(木) 06:09:01.29ID:Yf4wDuyw0
デバイスの追加すらできんのか
2017/08/17(木) 16:45:52.32ID:He6xTYxz0
>消してみたらキーボードが動かなくなりました

;(;゙゚'ω゚');
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7d-qPuT)
垢版 |
2017/08/20(日) 11:16:28.91ID:EUNtW0pW0
いつの間にやら10gbLANカードが結構出てきたんだな。それにスイッチングハブも。
プライベートで使うにはまだ高価だけど、来年ぐらいにはもうちっと安くなるかな。
2017/08/21(月) 20:13:49.38ID:17hJIcPK0
10Gbカードを取り付けたら、VM上からはどう見えるんだ?
やっぱりエミュしているLANカードに見えるんかな?
その場合、通信速度はGbカードに比べて増速してるのかな。

エミュじゃなく10GbカードがVM上で見えているのなら、ドライバはVM上でも必要ってこと?
2017/08/21(月) 21:09:19.92ID:3anUNQ3f0
>>880
ESXiなら10gでリンクするよ。
物理が10gだろうが1gだろうがなかろうが10gでリンクする。
仮想swが10gだからな。
その先の物理nicは物理nicなりの転送速度しかでない。

因みにsr-iovやパススルーしてれば物理nicが見える、が、これも10gだろうがなかろうが関係ない。そのnicが見えるだけ。
2017/08/21(月) 22:08:15.96ID:ffXGMLs3a
>>881
横から失礼します。
仮想SWが10Gとのソース教えて貰っても良いですか?
自分では見つけられませんでした。

あと、仮想NICの最大リンク速度はアダプタタイプに依存するのでは?
手元の環境(esxi6.5)では以下でした。
E1000:1G
E1000e:1G
VMXNET3:10G
2017/08/21(月) 22:21:25.55ID:3anUNQ3f0
>>882
ああ説明が下手ですまんな。

> E1000:1G
> E1000e:1G
> VMXNET3:10G

上記はそれぞれ仮想マシンのnicの仕様であり仮想swの仕様ではない。
仮想sw自体にはそれぞれ接続することが可能なことはご存知だとは思うが、それができるからこそ10gswだろ、と理解している。
40gswとか100gswかもしれないじゃないか、というツッコミはあるがまあその辺は適当に流してくれ。
2017/08/21(月) 22:42:25.36ID:17hJIcPK0
>>881,883
なるほど。VMからは最初から10Gで見えてるのか。
それならESXiにカードを増設したらその後は特に何もしなくてもVMから使えるわけね。
サンクスです。

>>879じゃないが、確かにいつの間にか10Gbカードやハブがえらく安くなってる。
IntelX540-T2が2万を切るとかスゲー。X550が出たからか。でもX550はまだ高いね。
国内メーカーのバッファローとかからもハブが出てるし。
2017/08/22(火) 06:50:23.73ID:taqFRWfR0
SupermicroかTyanがAMDのマザーボード作ってくれれば移行できるのだが
ESXIの対応待ちだけど
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7d-qPuT)
垢版 |
2017/08/22(火) 21:27:11.74ID:RJ0A0gd10
ESXiのAMDへの塩対応は最近改善されたんか?
2017/08/22(火) 22:20:53.25ID:qp6J3Zai0
いや、されてないです
現状維持
2017/08/22(火) 22:44:28.15ID:KRurEpC70
https://blogs.vmware.com/workstation/2017/08/announcing-vmware-workstation-14.html
2017/08/23(水) 00:37:45.02ID:7AyPT2jo0
>>886
6.5u1になってやっと1700xが8c16tで認識した。
ただ6.5u1は無償版にはまだ来ていないからessentialsとかから評価版としてダウンロードする必要がある。
キー自体は無償版のものが使える…が 無償版はvmあたりの最大cpuが8になっちゃうんだよね。
ってことでhyper-v継続運用中。
890名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-12tz)
垢版 |
2017/08/23(水) 16:00:42.14ID:XB8Pli64d
もぅマヂ無理。。。ぶぃえむむっかしくて使ぇなぃ。。。
2017/08/23(水) 18:48:44.50ID:ADA2oyK6a
>>890
そんなに難しい事は無さそうだけど。
2017/08/23(水) 19:01:07.32ID:Hqdf6+0R0
馬鹿には無理なんだろ
2017/08/23(水) 19:46:16.54ID:FZrYm/oc0
公式のトレーニングに参加しろよ。
2017/08/23(水) 23:40:52.49ID:UrZzzKnu0
バカそうな文字使いだし無理だな。
2017/08/24(木) 01:30:42.94ID:rTvlCGagd
釣られてやんの
バカって言わされたアホやん
2017/08/24(木) 21:03:38.96ID:cTs47ekg0
>>895
後だし乙www
2017/08/28(月) 12:45:16.15ID:aSEI6K6da
>>888
日本語のニュースリリースも公開されましたね。
不吉な数字なせいか13は飛ばされたようで。

ttps://www.vmware.com/jp/company/news/releases/2017/vmw-workstation14-082317.html
2017/08/28(月) 14:12:59.28ID:J7lUwUOXx
今回、Fusionはかなり機能向上するけど、Win版はこれといった機能向上ないね
2017/08/28(月) 15:27:23.68ID:kL/CrPhu0
>>898
vsphereのコントロール機能拡充は大事だろ
無料のスマホアプリで実装済のレベルだけなのはどうかと思うが
2017/08/28(月) 19:39:00.74ID:WgSmLieN0
>>897
player14はハーパーバイザ型になるってあるけど、それって改悪じゃ?
2017/08/28(月) 20:04:40.92ID:SoiDBroC0
>>900
ハイパーバイザ技術を利用して、だからそのものじゃない。
ハイパーバイザ型だとplayerの場合、windowsに統合するってことになるわけだからvmwareには無理だよ。
2017/08/28(月) 20:21:21.19ID:A9jJNci3a
>>900
Workstation/Playerの場合はType2のハイパーバイザーでしょうから、大きくは今までと変わらないと思いますよ。
ブラッシュアップしたとか、そんな意味なんでしょうかね?

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ハイパーバイザ
2017/08/28(月) 20:24:39.33ID:nrf+spvb0
vmware player と何が違うの?複数のホスト動かせるだけ?
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a87-M74o)
垢版 |
2017/08/28(月) 21:44:50.23ID:B4TCHp0Z0
ホストがサービスとして動いて、
ゲストは軽量の専用デバドラになって
複数の仮想マシンを動かしてもスペックダウンしにくくなるんじゃね?
2017/08/28(月) 21:58:17.44ID:jZzwAjPt0
>>897
待ってました
Workstation 11からでも優待アップグレードできるようで
やっとWin10ゲストを最新にできるよ
2017/08/28(月) 22:41:58.32ID:1/QSUOky0
>>903
これ見よがしに製品ページに比較表あるけど、あれだと理解できないってことだよね?
ちなみにただローカルドライブに入れたvmひとつ動かすだけなら、何も違わないよ
2017/08/28(月) 23:39:56.05ID:aUWQD1Eb0
>>903
↓ここの下に比較表かまある。
https://www.vmware.com/jp/products/personal-desktop-virtualization.html

仮想マシンは両方とも複数起動できる。
簡単なとこだとsnapshotの有無が大きいかな。
2017/08/31(木) 19:03:13.70ID:P+pmQGNHa
仮想マシンの解像度は固定したまま、ホスト側のウィンドウサイズの大きさだけ変えたいなぁ
Teamviewerみたいに。PROだとできたりすんのかな。
2017/08/31(木) 19:13:42.67ID:vKeFXtp40
勝手に拡大縮小すんの?そんな使いにくい仕様あるんだ

dot by dot維持したままならautofit切れば良いだけだね
2017/09/01(金) 23:35:02.47ID:O125Q+40a
>>909
それだとホスト側のウインドウにスクロールバーでてくるパターンでは。
Dot by dotではなく、仮想マシンのデスクトップ全体を
ホストのウインドウに合わせて縮小表示してほしい
2017/09/02(土) 18:55:15.07ID:rfphFs7o0
全体の拡大縮小はフルスクリーンモード時だけだね
コンソールビューが望みの動作に近いけど、あれは見るだけだし
2017/09/02(土) 19:42:18.31ID:78Msh8NRx
>>908
VNCで接続してVNCの自動スケールON
または、virtualBoxに乗り換える
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況