X



VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/06/22(木) 00:45:17.91ID:cjv6mkhz0
>>713
そんな糞古いバージョン使ってwin10が動きませんとか知恵遅れを疑うわ
2017/06/22(木) 05:43:54.33ID:FG0CCsM60
>>705
見てるの、コンバーター側のログだと思うけど、agent側のログになんか書いてない?
http://qiita.com/sengoku/items/a080345414f4bdf98392
この辺参考にして、ログを見たらなんか書いてあるかもしれない。

あと、質問の答えにはなってないけど、別の方法。

稼働中のマシンはなんだかんだでうまくいかないことある。(表示上は成功したケド、起動しないとか)
対象のマシンを電源OFFにできるなら、P2I2V2Vって方法もあるよ。

 @CDから起動するイメージバックアップソフトで、物理マシンを、イメージにする。(P2I)
 A同イメージを、仮想マシン上で復元しバーチャルにする(I2V)
 BバーチャルにしたマシンをVMware conveterで、変換する。(V2V)

投資できるなら、>>705の方法がいいと思うけど、お金使いたくないなら、
@で使用するイメージバックアップソフトをフリーソフトにすれば、全部タダでできるよ。

>>713
まずは、その糞古いPlayerをアンインストールして、インストールして最新版をインすとーするるんだ。
さすれば道は開かれん。
2017/06/22(木) 07:57:47.18ID:uIlKj+fna
>>719
解決してよかったな
原因を自分で追い込むのは大事
2017/06/23(金) 04:17:11.69ID:lGg7NRRl0
HDDだとブラウザが立ち上がるまで数分かかってたのがSSDにすると15秒くらいになって感動した
Foooo!キモチィ^〜
2017/06/23(金) 04:25:58.40ID:7uMK+CXw0
>>723
ブラウザが立ち上がるまで数分かかってた

きっと原因は別にあるよ
2017/06/23(金) 04:42:05.92ID:lGg7NRRl0
>>724
舌足らずで悪い
起動からブラウザ立ち上がるまで
2017/06/23(金) 07:29:22.69ID:KK7VRHcy0
舌足らずって発音がはっきりしない事だと思っていたが、
そういう意味もあるのか。辞書的には、>>725の意味が1だった。
2017/06/23(金) 11:50:29.63ID:hSIJycVW0
VMware Workstation 12 Pro Version 12.5.7 Release Notes
http://pubs.vmware.com/Release_Notes/en/workstation/12/workstation-1257-release-notes.html

This release includes some bug fixes and security updates.

今のところ具体的な情報は無し。
2017/06/23(金) 12:35:40.05ID:ouTsnadIM
ryzen対応とかこないのかい
2017/06/23(金) 14:33:06.31ID:CzSLSYif0
12.5.7にアップデートしたらゲストOS側で画面解像度を変更できなくなったぞ…
12.5.6に戻したらちゃんと解像度が変更できる。エンバグなのかウチの環境がおかしいのか
ゲストOSはUbuntu ホストOSはWindows10
2017/06/23(金) 14:41:26.64ID:7uMK+CXw0
>>729
ホスト、ゲスト、ともに windows10RS2では
問題なく変更できた
2017/06/23(金) 17:46:35.36ID:AyZCR6s1M
>>729
それぞれのバージョン書いたほうがいいよ
大問題だろそれ
2017/06/23(金) 17:51:13.21ID:nKwDlbIf0
>>729
ホストWindows10Pro x64 RS2 ゲストWindows10Pro x64 RS2/Windows8.1Pro x64ともに問題ないね
しかしアップデートあるたびネットワーク番号が増えていくのはどうにかならないものか
2017/06/23(金) 18:19:53.18ID:CzSLSYif0
両方Windowsなら問題が無いのか…/(^o^)\ナンテコッタイ
一応バージョン書いとく
ホストOSは Windows10 Pro 64bit版 バージョン1703 (Windows10 Creators Update適用)
ゲストOSは Ubuntu 16.04 LTS 64bit版 + open-vm-tools
2017/06/23(金) 18:27:10.41ID:HjntY12o0
open-vm-tools-desktop は入れてますか?
2017/06/23(金) 18:38:23.04ID:7uMK+CXw0
Vmware 12.5.7

Host Windows10RS2 64

guest lubunt 16.04 32
open-vmtools だったと思う
updateはしていない

やってみた
モニタ の変更可
2017/06/23(金) 18:41:46.27ID:7uMK+CXw0
>>735
自己レス
open-vm-tools
open-vm-tools-desktop
open-vm-tools-dkms

versionは 2:10.0.7-3227872-5ubuntu1-16.04.1
2017/06/23(金) 19:17:40.03ID:Zi5pFtzY0
MacにWindowsやその他OS入れて使ってみたいのですが、VMwareFusionとParallelsどちらがいいでしょうか?
2017/06/23(金) 19:43:49.42ID:NxHUQfkj0
馬鹿はparallels
2017/06/23(金) 20:22:27.07ID:CzSLSYif0
報告しときます
ゲストOSのUbuntuからopen-vm-tools群をアンインストールしたり
VMware Player 12.5.6を一旦アンインストールしてから12.5.7をインストールしてみたら
画面解像度が変更できる状態になりますた
その後open-vm-tools-desktopを入れても問題無し
異常動作した原因は分からないけど、ひとまず今まで同様に動くようになりました
検証してくれた方々ありがとうございます。お騒がせしました
でも一体何が起きてたんだ… (´・ω・`)?
2017/06/23(金) 20:43:01.89ID:Zi5pFtzY0
>>738
MacにWindowsだけならParallelsが簡単で、Windows以外もと複数台ならVMwareFusionの方が安いしいいと思うのですが
機能的にはどうでしょうか?一応IT系の人間なのでトラブル対応は出来ると思います。
2017/06/23(金) 20:57:01.60ID:d0SkwmZn0
Workstation 9 で Windows10 pro x64 普通につかえてますよん
2017/06/23(金) 23:33:54.60ID:OrfpuT/x0
業務用ではVMwareを採用しているところが多い様に感じる。
paraのサポートは・・・◯◯◯2だしねぇ。
2017/06/24(土) 01:07:57.40ID:PAIcvd+a0
>>740
こういうところで聞かなきゃわからないってことだけで馬鹿決定だから、parallelsにしとけ。
お前のような馬鹿に本当のトラブルなんか解決できる訳がない。
2017/06/24(土) 01:20:06.78ID:vB5xr/0Kd
>>743
老害死ね
2017/06/24(土) 01:30:00.23ID:Qbmhsay50
>>743
出来ないかもしれんですが、Windows機も使っていく予定なのでWindowsにも対応してるVMwareFusionにすると思いますw
ビジネス系メインですので、ありがとうございました。
2017/06/24(土) 01:38:28.04ID:Qbmhsay50
Mac板とかで聞くと中立的な意見が聞けないと思ったのですが、ここもMacメインの人が多いみたいですね?
どちらも試用期間があるので両方試してみますね。
2017/06/24(土) 04:21:39.38ID:gJfXQQb+0
12.1.1だと、ホストWIN10クリエーター ゲストWIN7で問題ないのに

12.5.6だと、ホストWIN10クリエーター ゲストWIN8.1では問題無いけど、ゲストWIN7だと起動後時間が経つとPC全体が重くなってまともに動かなくなります

原因分かる方いらっしゃいませんか 
2017/06/24(土) 12:53:49.12ID:dDViJlIL0
他に Inten VT-x、AMD-V を使うソフトとの相性かも
アンチウイルスとかサンドボックス仮想化とか
2017/06/24(土) 15:18:54.33ID:l/S7nWVI0
Javaをインストールしようとすると、ウィンドウからボタンがはみ出してしまってインストールできなくなってしまいました。。。

そこでディスプレイカスタマイズ試してみたいのですが
Windows10のディスプレイカスタマイズってどうやれば出来るんですか?
「テキスト、アプリ〜のサイズを変更する」というところがグレー表示になっていて変更できません
2017/06/24(土) 16:16:06.33ID:1kQ0YkDCM
>>735
やってみた
終わりかよ!by児島
2017/06/24(土) 16:17:19.65ID:1kQ0YkDCM
>>745
それがいいねw
by児島
2017/06/24(土) 16:18:36.46ID:1kQ0YkDCM
>>741
普通にが一番信用ならない言葉
by児島
2017/06/24(土) 16:20:25.25ID:1kQ0YkDCM
>>747
とりあえずホストゲストのログをここにハレ
by児島
2017/06/24(土) 17:51:52.61ID:yCRLY7Nu0
USB メモリからブートしている ESXi 6.5 環境で、
新たに 1 台 USB-HDD を仮想マシンにパススルーしたいと思ったのだが、
この問題にあたる模様。回避策を探してます。

USB コントローラのパススルーを一旦有効化すると、無効化することができなくなる (2069349)
https://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&;cmd=displayKC&externalId=2069349

どうにも、回避策欄にある

この問題を回避するには、USB コントローラ単位ではなく、USB デバイス単位でパススルーを有効化してください。

の意味が分からない。ポスケテ。

仮想マシンに USB コントローラーを追加 ⇒ USB-HDD を追加

ってのは前者?後者?ようわからなんだー。
2017/06/24(土) 17:58:15.75ID:l/S7nWVI0
ここでの質問は取り下げます
ありがとうございました
2017/06/24(土) 23:07:53.94ID:v9V5pFy00
質問しておいて結果も書かずに勝手におしまいにするやつって気分悪いよね
2017/06/24(土) 23:22:58.84ID:1kQ0YkDCM
>>756
スレのためにならんよな
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f9e-ZLad)
垢版 |
2017/06/24(土) 23:26:24.69ID:l/S7nWVI0
せやろか?
2017/06/24(土) 23:35:47.63ID:v9V5pFy00
質問しましたが回答がないようなので質問はとりさげますならOK
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f9e-ZLad)
垢版 |
2017/06/24(土) 23:47:20.63ID:l/S7nWVI0
大抵の人は分からねーか?あのレス見て
答えが見つかったと思う奴いるか?
2017/06/25(日) 00:03:07.21ID:ElS11skP0
レスが無いのは749がOSの話でVMWareは関係ないからでは?
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f9e-ZLad)
垢版 |
2017/06/25(日) 00:20:54.63ID:eLIhc8C+0
VM環境での出来事なので何か方法があるのかと思い来てみたんだ
VMで音が鳴らなかったら来るっしょ?そんな感じ
OSの話と言われれば何とも・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f9e-ZLad)
垢版 |
2017/06/25(日) 00:28:27.23ID:eLIhc8C+0
あっち過疎ってるからこっちにも宣伝しときますねwww
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1477705661/
2017/06/26(月) 17:20:30.15ID:8p5Luho00
2〜3日前から急に出るようになった
SVGAってことはグラボドライバとの相性かな
GeForce980Tiはサポート外?
http://i.imgur.com/0WlOVK2.jpg
同じ状況のひといないかな
2017/06/27(火) 01:16:12.82ID:QhpXyP3A0
ゲフォのドライバを変えてみたら?
バージョンによっては地雷とか相性問題とかあるし

参考として、GeForce GTX 960 の場合
個人的に試してVMwareで安定するバージョンは
ホストがwin10TH2以前なら 365.19
win10RS1以降なら 376.53 (Windows Updateで配信されてるやつ)
2017/06/27(火) 06:56:55.03ID:Hd7DI3Kw0
ありがとうございます
ドライバ変更を試してみます。

ホストWin10Pro、ゲストもWin10Homeです
ゲストでJavaを更新しようとすると
必ずVmwareが回避不可能なエラーを出すようになりました
2017/07/01(土) 02:15:31.19ID:dvSoNofz0
ゲストWindows XP時のSVGA IIドライバって、VRAMが128MBよりもっと使えるカスタムドライバとか無いもんかね。
何でこんな制約つけちゃうんだろ。
2005年発売のGeForce 6シリーズの下位モデル相当ってなあ……。
2017/07/01(土) 12:01:44.60ID:kvE8lv6S0
正確には230MBくらいあるんだけどね。
256MB弱なんで、多くのソフトでは128MBとして認識される
2017/07/01(土) 14:24:20.36ID:zQafItcQM
>>767
XPって2001年だっけ?
何か問題が発生してるの?
2017/07/01(土) 16:28:10.64ID:df6LyXH60
別にVRAMが増えてもなー
2017/07/01(土) 16:52:59.63ID:4r8K41580
VMで3D使うゲームでもするのかね?
2017/07/01(土) 17:08:29.72ID:kvE8lv6S0
そりゃするでしょ
普通に遊べるし
2017/07/01(土) 17:49:53.13ID:zQafItcQM
>>772
XPでしか動かないゲームで
VRAM 128MBだと足りないゲームを教えて欲しい
2017/07/01(土) 18:03:40.51ID:kvE8lv6S0
俺に聞くなよ
そんなゲームがあるなら逆に知りたいわ

でも、win10とXPしかライセンス持ってない人が
secdrvを必要とするゲームで遊ぶ場合は、VRAM128MBで足りないことは結構あると思う
2017/07/01(土) 18:18:59.71ID:zQafItcQM
>>774
なるほど
ゲームやらんからよくわからん
http://mod.s500.xrea.com/kawarasim/sims/?tips/win10-secdrvsys
2017/07/04(火) 16:18:56.11ID:6JEFeX1X0
>>774
書いていること矛盾してない?
2017/07/04(火) 17:15:18.23ID:vTpGURqo0
共有フォルダの中にあるアプリケーションのショートカットをデスクトップ上に持ってくるとアイコンがちゃんと表示されないのは仕様?
2017/07/04(火) 18:26:33.85ID:KEBM19mx0
OS側の仕様
2017/07/04(火) 21:19:32.38ID:KEBM19mx0
>>776
どのへんが?
2017/07/05(水) 17:56:20.93ID:VO/3y+kW0
アプリケーションのショートカットは通常ローカルのファイルを挿しているので
共有フォルダのショートカットコピーするとローカルに存在しないファイルを
挿してることになるでしょ

だからアイコンもおかしくなるし起動も出来ないと思うけど
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-pw7F)
垢版 |
2017/07/08(土) 01:04:39.19ID:fMJqOoDJM
vmware player でホストがLinuxでゲストWindows10を使っていたのですが
ホストWindows10に変えて、前使っていたゲストWindows10のvmdkファイルだけ
マウントして読み書きしたいです
OSFMountだと書き込みができないようなのですが
読み書きするいいツールを教えてください
2017/07/08(土) 17:18:51.27ID:Ik717woG0
vmware playerで新しいWindows10入れて追加のディスクとして
元のvmdkを認識させればよいんでない?
2017/07/09(日) 11:21:03.00ID:rL/OaSnn0
質問なんですけどkabylakeは古いWindowsに対応してないそうですけど仮想化できますか?
新しい自作機でCPUを載せ替えたいんですけど
最新のCPUにしてVWwareで仮想PCにWindows7をインストールすると不具合が出ちゃいますかね?
やっぱskylakeにしとくべきでしょうか?
2017/07/09(日) 15:52:42.94ID:96mmuNQP0
>>783
Skylakeって無条件にWin 10以前もサポートするように変わったんだっけ?
Skylakeがサポートするのは、MSが認めたPCメーカーの一部の機種だけじゃなかったっけ?
2017/07/09(日) 15:54:36.41ID:9GaP49G0M
>>783
文章力不足だが問題は@vmwareがそのcpuに
対応していればできる
VMは仮想化されているマシン構成となる
AVMが対応しているバージョンならできる
公式で調べるのが確実
2017/07/09(日) 15:56:36.32ID:O45SkKt10
RyzenというかAMDは古いOSもサポートするみたいな記事見た気がするけど。
kabylakeに関しては古いOS仮想化出来ないって報告見てないから恐らく出来るんだと思うw
2017/07/09(日) 16:02:38.19ID:9v4IIZcI0
Ryzenにしろkabylakeにしろ両者ともWindows7での動作には問題はない
ただWindowsUpdateが出来なくなるだけで
2017/07/09(日) 16:27:44.17ID:XYtosJEN0
>>785
VMもCPU名称はホストと同じになるから
名称チェックとかしていたら使えないんじゃないかな

という風に質問の内容を考えてみる
2017/07/09(日) 16:34:24.02ID:g5+axU640
質問です。
Workstation Playerで4台の仮想マシンのうち1台だけ「パワー御中にエラーが発生しました:操作がユーザーによってキャンセルされました。」というエラーが出て起動しません。
調べたところ、サービス「VMAuthdService VMware Authorization Service」が起動していない事が原因という事例が複数見つかりましたが、確認したところ問題なく起動していました。
他のVM関係のサービスも全て開始中になっているし、他3台の仮想マシンは問題なく起動できています。
キャッシュとロックファイルの削除も行い、PCの再起動もしましたが解決しません。
他に何かできそうな事があったら教えて下さい、お願いします。
2017/07/09(日) 16:36:36.81ID:m7eqaINN0
win8以降は自身が仮想マシン上で動作しているかが分かるから
その場合はCPUチェックしないようにしているんじゃないかと

試したわけじゃないから憶測だけど
2017/07/09(日) 16:38:39.50ID:m7eqaINN0
>>789
vmdkファイルがあるフォルダに
vmdk.lckフォルダが残ったままだと思うから、それを削除すれば起動すると思う
2017/07/09(日) 16:39:39.40ID:m7eqaINN0
ロックファイルの削除したのか
ごめんよ、だったら分かんないや
2017/07/09(日) 17:21:01.88ID:9GaP49G0M
>>788
ほぼないと思うけどわからんね
回答になってないが公式見るしかない

それか動かしてる人に情報提供してもらっても
本当に動いてるかどうかわからんからなー
2017/07/09(日) 18:12:38.75ID:I6UANGSd0
>>784

Skylake以降のCPUでWindows7がサポートされないっていうのは
問題が発生してもMSでは対処しないということであって動かないと
いうことではない。

Intelのチップセットドライバは最新のZ270とかでもWindows7で使える
ように提供されているので動くことは動くが、チップセットやCPUに
関連する問題が発生した場合MSが対処することはない(そんな
ところをMSで対処することは元々ないと思うけど)というだけ。

>>785

vmwareの対応で問題になるのはチップセットやCPUの種類ではなく、
VT-xに対応しているかどうかなのでSkylakeだろうがKabylakeだろうが
動くはず・・・

>>788

CPU名称はチップセットドライバの表示名を持ってきて出してるだけ
なんでチェックとかはしていないと思う(特定のCPUを制限する理由も
ないし)・・・
2017/07/09(日) 18:20:48.16ID:EcGn1WBB0
>>794
Windows Updateできなくなるのは回避された?
2017/07/09(日) 18:44:21.67ID:HTW4OgTR0
どっかで誰かが回避パッチを作ったって記事を読んだ記憶がある。
探せば見つかるんじゃね?
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1775-RBu5)
垢版 |
2017/07/09(日) 19:23:32.21ID:azMRnfps0
>>789
スリープになってるのが復帰できないとか
スナップショットを使ってて親ファイルに変更があってディスクを読み取れないとか。
2017/07/11(火) 20:05:25.98ID:FuB3sRmB0
>>793
仰るとおりロックフォルダは削除済みなので無関係でした…。
ありがとうございました。

>>797
状態を見るとパワーオフになっているので、スリープではなさそうです。
スナップショットも使っていないので、心当たりが全くありません。

正直お手上げです…。
2017/07/11(火) 21:14:36.52ID:KE4Ed1tH0
vmxnet(ESX6.5)にすると、Cent6.5でネットワークが激遅い。
e1000にすれば解決するんだけど、vmxnet3がLinuxで遅い
って何か対策あるの?toolsは入ってる。
2017/07/11(火) 21:18:50.08ID:KE4Ed1tH0
>>798
起動しないマシン-flat.vmdkと、起動しないマシン.vmdkを別の場所にコピーして、
別の仮想マシン作って、vmxファイル弄って、起動しないマシン-flat.vmdkと、起動しないマシン.vmdkを
くっつけてあげたらどう?

一応、VMwarePlayer系のサービスは全部止めてからね。(サービスがファイルを抑えてるかもしれないから)
2017/07/11(火) 21:33:07.86ID:T47dzW3I0
新規にVMを作って、vmdkだけコピーしてきたら動くと思うよ
2017/07/18(火) 11:44:51.25ID:cmYHDiOLM
ESXI6.5だと、USBパススルーうまくいかないのな
起動も不安定でえらい目にあった
Updateもあったし、もう枯れたかと思ったのに
マザーボードはsupermicro
2017/07/18(火) 12:09:49.62ID:Cz8ZwrNH0
>>802
6.0がやっと枯れたところだよ
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5167-I67b)
垢版 |
2017/07/18(火) 15:26:43.80ID:6bYb9fNp0
>>802
うちでは安定してるけど。
おまかんとしか言いようがない。
2017/07/19(水) 19:11:04.63ID:ywRUj2gU0
https://communities.vmware.com/community/vmtn/beta/workstation-pro
2017/07/20(木) 02:50:32.03ID:k/oHGrGs0
>>794
妄想で適当なこと言うんじゃない。
CPUのエラッタをOS側で対応するのはよくあること。オープンOSのソース見て来い。
古いVMWare7とかでHaswell以降なんてまともに動かん。VMWare側でもいろいろ対応している。
2017/07/20(木) 14:04:38.16ID:2BUXX+EGd
>>806
>最も一般的なCPUマイクロコードの更新は、電源投入時またはリセット時にコンピュータのBIOSから適用されます。
>ほとんどのメインストリームオペレーティングシステム(Microsoft Windows、Linux、VMware ESXiを含む)は、起動時にCPUのマイクロコードを更新しようとします。
---
CPUのエラッタはBIOSがパッチ非対応のCPUでもESXiがマイクロコードのパッチ当てをするので配下のOSは何もしなくてよい
vmware workstationならBIOSかホストOSが既にパッチ当てをした後なで問題なく動くが、
ホストOSの非対応CPUならばエラッタを解消出来ない
2017/07/20(木) 15:54:34.31ID:k/oHGrGs0
あほか。Intel言ってエラッタ表みてこい。
2017/07/20(木) 16:04:59.10ID:IWCV9hXjd
罵倒から書き始める奴って頭悪そう
2017/07/20(木) 17:17:52.92ID:NbiRRkuH0
いや、馬鹿にはこれくらいの対応でいい
2017/07/20(木) 17:58:25.68ID:ekaG/B27d
アルバイトにだけ偉そうにする土方のおっさんみたいだな
土方のおっさんは事故がないようにはっぱをかけてるんだが頭悪いから罵倒の言葉が先に出る
2017/07/20(木) 18:33:16.63ID:sAoQVzgi0
ばか、あほ、くそが先に出る人は総じて頭悪いのは確かだな。
2017/07/20(木) 20:04:12.57ID:E62nzCXfd
>>812
3つともに最初に出てきたお前は最悪の馬鹿ということだな
2017/07/20(木) 20:33:43.73ID:sAoQVzgi0
>>813
小学生かよ
2017/07/21(金) 23:19:26.70ID:aeYR4Auz0
VMware Workstation で起動してる仮想マシン群の縮小画面を一覧表示する方法ってありますか?
仮想マシン上で起動してるソフトの状態を目視確認しなきゃいけないんだけど、全ての仮想マシンを確認して回るのが少し面倒臭い。
よくあるデスクトップ監視ソフトみたいなのが良いんだけど、仮想マシンが対象だとうまく動作しないので…。
2017/07/21(金) 23:30:34.28ID:LtKiDca/0
有料版のサムネイルバーがまさにそれ
2017/07/21(金) 23:39:06.11ID:aeYR4Auz0
有料版にそんな機能あるんですね。
うーん、ちょっと財布と相談してみます…。
2017/07/22(土) 01:00:10.14ID:Bf6VYJiua
>>812
やだ〜、サイアク〜
2017/07/22(土) 01:13:37.97ID:jXmHS/SR0
>>817
評価版があるから、納得できる機能か確認してからの方がええで
2017/07/22(土) 11:36:48.72ID:5aqE9DQd0
リモート監視ソフトを使って、TCP/IP経由で画面モニターする。
2017/07/22(土) 16:41:33.28ID:/ksUaf7N0
>>815
WinDeskWide等のデスクトップ拡張ソフトで拡張して
各デスクトップ毎にゲストを全画面リモート
あとは観たいゲストが起動してる画面のサムネイルをクリックしていくだけ

てのをホストESXi リモートクライアントWin7でやってる
2017/07/22(土) 17:24:19.20ID:ghpsuXqM0
VixVM_CaptureScreenImage
vmrunでキャプチャできなかったっけ?
2017/07/26(水) 22:44:45.23ID:FmA8aU+X0
win10proでvmware player12.5.xのインストール時アンインストール時(?)に
ユーザー名\AppData\Local\Tempに英数字7桁.tmp.dir\DIFXAPI.dllというファイルフォルダが出来て
管理者なのに消せない、消す方法ありますか?
2017/07/26(水) 23:16:48.72ID:O4p6lYvq0
>>802
うちもHPのRAIDカードで6.5だと同時アクセス時の性能が出ない
ドライバの問題かと思って上げてみたけどESXi側の問題っぽい
6.0だとディスクの待ち時間がESXiのパフォーマンスグラフで1/3ぐらい下がる
update1も難産してるみたいだし、まだまだだね
2017/07/27(木) 00:37:51.73ID:5UelpGa50
>>823
最初に所有権を取得する。
次にアクセス権を付ける。
後は普通に消す。
2017/07/27(木) 01:46:52.97ID:44LhFOhY0
>>825
ありがとうございます、無事削除できました!
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 3b35-FEN5)
垢版 |
2017/07/29(土) 13:28:52.96ID:u8zijYzz0NIKU
>>56
VMWare Workstationの最新版の12以降のDirect3DがROと相性が悪く最悪起動しない。
Windows7では書いてる通りd3dエラーになるしWindows8では起動できても
標準グラ仕様なのでカーソルが飛んだりカクカクして重い。
旧バージョンのVMWare Workstation 7.1.4 build-3848939では普通に起動できた。(ただしWindows8は使えない)
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-8hxI)
垢版 |
2017/08/02(水) 02:10:41.04ID:l8FBD2nM0
中身東芝SSD256GBが9,000円で買えたのでWindows10入れた。
起動がめっちゃ早くて感動。
ノートだけど↓のアダプタで旧HDDと併用。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D06IIRI

メモリ少ないうえにRAMディスクをChromeのデータに割り当てたりしててVMware使ってなかったけど
クリーン環境がせっかくできたからまたVMware使ってみようかと日記を書く。

ゲストはWindows2000とOffice2000をオフラインで使おうかと。
W2kはディスクアクセス効率悪いけど、SSDなら関係ないかと。
メモリも少なくて済むし。
2017/08/02(水) 19:28:26.01ID:5h/z69BW0
VMWareで動かなかったらVirtualbox使えばええよ
2017/08/02(水) 20:34:08.80ID:OZnw/2KSM
マザボが壊れて起動しないLinux OSのHDDを仮想化する事はできますか?
2017/08/02(水) 21:08:28.15ID:uhiYJdiN0
p2vでぐぐれ
832828 (ワッチョイ 2a87-8hxI)
垢版 |
2017/08/02(水) 22:25:49.60ID:l8FBD2nM0
昔のW2k環境にオフィス入れた。
セットアップが思ったほど早くない。
起動と終了も案外時間かかる。
しかし、VMwareのゲストをサスペンドを使うと、Windows10の起動と終了に匹敵する速さだ。
自分の環境で15〜20秒程度。

SCSIで作ってたんで先頭セクタが56。8で割れるから256x8=2KiB。
しかし、アロケーションユニットサイズは4KiBだし、SSDのブロックも4KiBだろうから
ちょうど半分ずれてる感じか。
インストールしなおさないと。
2017/08/04(金) 00:10:49.56ID:PsvoAlD70
30%オフやってる。
2017/08/04(金) 00:13:29.51ID:u4ceX3XG0
>>802
usbパスするーあきらめた?
コマンドひとつなのだが。
2017/08/04(金) 00:24:39.25ID:eIYaiQsga
>>833
うちにも来ましたけど、期限が2016年なのは笑い処なんですかねぇ?
前も同じ事やってたような気が。
2017/08/04(金) 08:32:02.00ID:XVtHLZKoa
>>832
サスペンドからの復帰で時間が飛んでるから
W2k時代のOSアプリだといろんな人がびっくりすんじゃね
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7387-DpZ5)
垢版 |
2017/08/04(金) 19:16:14.47ID:omhtYivu0
>>836
サスペンド機能ならWindows3.1の時代から存在してますが?
2017/08/05(土) 21:36:29.24ID:MIQtA5HXM
>>833
11月迄待てば50%オフやろう
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7387-DpZ5)
垢版 |
2017/08/06(日) 11:51:44.36ID:+jYHqGwo0
メモ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1503/18/news042.html
 Windows MultiPoint Serverは、
1台のサーバーに複数の「ステーション」を接続して、複数ユーザーからの同時利用を可能にします。
ステーションは、サーバー直結のディスプレー(VGA接続など)と、
ユーザーごとに専用のUSBハブに接続されたキーボードとマウス、
その他のデバイス(USBメモリやUSBカメラなど)をセットにしたものです(図1)。
840名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ d353-eaEG)
垢版 |
2017/08/08(火) 13:30:01.65ID:UwZ8qIZA00808
Ubuntuを(PCはCorei7(クアッドコア)、メモリ6GBです)使っているのですが、仮想環境を入れて、Windows2000を入れることは
できませんよね・・?確か、Windows2000はメモリ制限があったりしたと思うので・・・。ちなみに、デュアルコアもダメでしたよね・・?
841840 (プチプチ d353-eaEG)
垢版 |
2017/08/08(火) 13:33:54.69ID:UwZ8qIZA00808
自己解決できました・・。やはり、ダメっぽいです。64ビット対応してないし、チップセットとかのドライバも最新PCにはないらしいです。。

すみませんでした。ありがとうございました。
2017/08/08(火) 14:01:31.50ID:5PXPOAF600808
>>840-841
もはや何を言ってるか判らんな…
ゲストにWindows2000を入れるって話じゃないの?
何の問題もないけど
2017/08/08(火) 14:04:58.21ID:MUNoyFf100808
今はこんな人間がUbuntu使ってる時代なんだぜ
2017/08/08(火) 14:25:31.76ID:QoFoomp400808
ゆとり世代だろ
2017/08/08(火) 16:08:15.94ID:b0JrUjqF00808
>>842-844
自己解決まで3分だぞ
明らかに>>840-841は釣りだっての
2017/08/08(火) 18:41:13.14ID:BQ0JsbCq00808
むしろ 843-844が雑魚だったっていう話だな。
847名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ 1d6c-Ps6D)
垢版 |
2017/08/08(火) 20:56:50.24ID:RJUHDCLJ00808
>>833ー844
wwwwwww
2017/08/08(火) 21:17:47.96ID:WEW69cdY00808
>>847
>> と >>
833ー844 と 833-844
の違いは識別できるかい ?
2017/08/08(火) 21:23:52.17ID:MUNoyFf100808
>>は何の問題もない
全角数字も何の問題もない
でも ー だけはダメ!絶対!
2017/08/08(火) 22:43:46.66ID:D0KTqhqya
なんか悲しくなるな
2017/08/09(水) 20:55:22.21ID:tnXeHpKo0
>>848
釣られた事に気付いていないバカw
2017/08/09(水) 20:59:57.10ID:N/JLAYwX0
>>851
後だし乙www
2017/08/09(水) 21:18:54.67ID:u+URA84hd
>>851
後釣り宣言 だけはダメ!絶対!(笑)
2017/08/12(土) 17:59:18.15ID:kgt+8INp0
本当の釣りは種明かししない
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7d-wVA5)
垢版 |
2017/08/15(火) 06:40:36.63ID:vO2AnQLC0
VMwareのバーゲンが気付かん間に終わってたのか。
WSをアップデートするつもりだったのに。
次の13が近々出るとか、またバーゲンやるとか、誰か知りませんか?
2017/08/15(火) 11:52:59.22ID:6mSfEpoC0
>>855
https://blogs.vmware.com/workstation/
下の方
Black Friday sale is now live! これって終わってないよね
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979e-W16a)
垢版 |
2017/08/15(火) 17:20:58.82ID:LEJ7RgGQ0
Creators Update後にVMware Toolsが入っているとchromeのタブが表示されないとか、その他chromeの表示が滅茶苦茶になって使えねええええ
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979e-W16a)
垢版 |
2017/08/15(火) 19:13:22.90ID:LEJ7RgGQ0
直た、ハードウェアアクセラレーション無効でイケた
2017/08/15(火) 20:15:21.67ID:n9Q4rmS4M
>>856
何去年の話をしてるんだ。
ブラックフライデーセール何時だと思っているんや?
2017/08/15(火) 20:21:21.25ID:46+C2zNja
>>857
参考までに環境は?

うちでは以下の環境でChromeがそのようになった事は無いのですが
VMware: esxi6.5u1
ゲスト: Win10 Pro IP(16257.1000)
VMwareTools: 10.1.7 build-5541682
Chrome: 60.0.3112.101 64bit
2017/08/15(火) 21:03:35.54ID:3mZCq+TCa
>>855
先月テクニカルプレビューを公開したから、そのうちバージョン上がるのでは?
ttps://communities.vmware.com/community/vmtn/beta/workstation-pro
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979e-W16a)
垢版 |
2017/08/15(火) 22:47:41.18ID:LEJ7RgGQ0
>>860
問題のない人もいるんですね・・・というか話題になっていないところをみるとうちのが特殊みたい
VMware Workstation 12.5.7 build-5813279
ゲスト:Windows 10, 64-bit (Build 15063) 10.0.15063
VMwareTools: 10.1.7 build-5541682←さっきまでは 10.1.6が入っていたんだけど、聞いて10.1.7にしてみましたが変わらず
Chrome: 60.0.3112.101 64bit
一応問題は解決してるのでしばらくは今のまま使ってみようと思います
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7d-wVA5)
垢版 |
2017/08/16(水) 06:01:23.60ID:Cpd9iP4Y0
>>856,859
しばらく忙しくて見てなかったらセールやってた事を今更ながらに知ってorz
毎年今くらいの時期にやってたような気がしてたんだけどね。

>>861
NewVirsionが出るのをおとなしく待つことにします。
2017/08/16(水) 06:03:02.84ID:Cpd9iP4Y0
ああ間違い
NewVersionか…。
2017/08/16(水) 07:02:07.62ID:8plk97SZ0
VMwareをアンインストールしてもvmkbd.sysというファイルが残ったままになるのですが(拡張キーボードのドライバ?)
これは削除せず放置しても大丈夫なのでしょうか?もしくは、削除する方法はありますか?
2017/08/16(水) 07:47:23.38ID:kjWgc4e3M
>>863
今年のブラックフライデーは11月24日
セールはその前から始まるから買うなら忘れずに!チェック!
2017/08/16(水) 10:00:15.55ID:p5FGPaG/0
>>865
ttps://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/12.0/rn/workstation-125-release-notes.html

自分で消せと書いてある
2017/08/16(水) 18:43:53.52ID:Ce9ezrgp0
Player6 から Workstation12 にアップデートしたらマウスの動きがカクカクになって困った・・
VMware Tools の更新と >>3 にあるDX9世代の設定も入れたけど改善せず
他に何か変えないといけない設定ありますか
2017/08/16(水) 19:19:03.62ID:Ce9ezrgp0
しばらく使ってるとゲストでポインタが消えて見えなくなる始末
んもおおおおおおおおお
2017/08/16(水) 19:53:07.30ID:Cbh5Rc5Wx
>>868
OSは?
2017/08/16(水) 19:57:19.55ID:Ce9ezrgp0
>>870
ホストが Windows10
ゲストが Windows Server 2008 と 2008 R2、Windows7 の3つです。

ちなみに >>3 にあるDX9世代の設定を消したところポインタが消える現象はなくなった模様
VMware Tools の再インストールも試してみたけど効果なし・・
2017/08/16(水) 22:13:29.22ID:Ce9ezrgp0
なぜか Server 2008 で DirectDraw のみ使用不可になったり(Direct3D は可)
不具合てんこ盛りだったので結局 Player6 に戻しました。
新しいOS買ったらまた来ます。
873855=863 (ワッチョイ 4e7d-wVA5)
垢版 |
2017/08/16(水) 22:32:48.41ID:Cpd9iP4Y0
>>866
了解しましたです(`・ω・́)ゝ
2017/08/17(木) 00:42:05.01ID:XiCb879d0
>>867
消してみたらキーボードが動かなくなりました・・・なんという罠
色々やってみても動かないからもっかい拡張キーボードインストールしたら動くようになりました
むむむ。
2017/08/17(木) 00:52:53.28ID:XiCb879d0
あー、レジストリいじったらよかったのかな?
お騒がせしました
2017/08/17(木) 02:32:52.99ID:XiCb879d0
うーん、色々やってみたけどvmkbd.sys消したらキーボードが使えなくなるままでした
スレ違いかもしれませんが、http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org472591.jpg
のようになってる場合特定のドライバだけ消すにはどうしたらいいんでしょうか
2017/08/17(木) 06:09:01.29ID:Yf4wDuyw0
デバイスの追加すらできんのか
2017/08/17(木) 16:45:52.32ID:He6xTYxz0
>消してみたらキーボードが動かなくなりました

;(;゙゚'ω゚');
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7d-qPuT)
垢版 |
2017/08/20(日) 11:16:28.91ID:EUNtW0pW0
いつの間にやら10gbLANカードが結構出てきたんだな。それにスイッチングハブも。
プライベートで使うにはまだ高価だけど、来年ぐらいにはもうちっと安くなるかな。
2017/08/21(月) 20:13:49.38ID:17hJIcPK0
10Gbカードを取り付けたら、VM上からはどう見えるんだ?
やっぱりエミュしているLANカードに見えるんかな?
その場合、通信速度はGbカードに比べて増速してるのかな。

エミュじゃなく10GbカードがVM上で見えているのなら、ドライバはVM上でも必要ってこと?
2017/08/21(月) 21:09:19.92ID:3anUNQ3f0
>>880
ESXiなら10gでリンクするよ。
物理が10gだろうが1gだろうがなかろうが10gでリンクする。
仮想swが10gだからな。
その先の物理nicは物理nicなりの転送速度しかでない。

因みにsr-iovやパススルーしてれば物理nicが見える、が、これも10gだろうがなかろうが関係ない。そのnicが見えるだけ。
2017/08/21(月) 22:08:15.96ID:ffXGMLs3a
>>881
横から失礼します。
仮想SWが10Gとのソース教えて貰っても良いですか?
自分では見つけられませんでした。

あと、仮想NICの最大リンク速度はアダプタタイプに依存するのでは?
手元の環境(esxi6.5)では以下でした。
E1000:1G
E1000e:1G
VMXNET3:10G
2017/08/21(月) 22:21:25.55ID:3anUNQ3f0
>>882
ああ説明が下手ですまんな。

> E1000:1G
> E1000e:1G
> VMXNET3:10G

上記はそれぞれ仮想マシンのnicの仕様であり仮想swの仕様ではない。
仮想sw自体にはそれぞれ接続することが可能なことはご存知だとは思うが、それができるからこそ10gswだろ、と理解している。
40gswとか100gswかもしれないじゃないか、というツッコミはあるがまあその辺は適当に流してくれ。
2017/08/21(月) 22:42:25.36ID:17hJIcPK0
>>881,883
なるほど。VMからは最初から10Gで見えてるのか。
それならESXiにカードを増設したらその後は特に何もしなくてもVMから使えるわけね。
サンクスです。

>>879じゃないが、確かにいつの間にか10Gbカードやハブがえらく安くなってる。
IntelX540-T2が2万を切るとかスゲー。X550が出たからか。でもX550はまだ高いね。
国内メーカーのバッファローとかからもハブが出てるし。
2017/08/22(火) 06:50:23.73ID:taqFRWfR0
SupermicroかTyanがAMDのマザーボード作ってくれれば移行できるのだが
ESXIの対応待ちだけど
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7d-qPuT)
垢版 |
2017/08/22(火) 21:27:11.74ID:RJ0A0gd10
ESXiのAMDへの塩対応は最近改善されたんか?
2017/08/22(火) 22:20:53.25ID:qp6J3Zai0
いや、されてないです
現状維持
2017/08/22(火) 22:44:28.15ID:KRurEpC70
https://blogs.vmware.com/workstation/2017/08/announcing-vmware-workstation-14.html
2017/08/23(水) 00:37:45.02ID:7AyPT2jo0
>>886
6.5u1になってやっと1700xが8c16tで認識した。
ただ6.5u1は無償版にはまだ来ていないからessentialsとかから評価版としてダウンロードする必要がある。
キー自体は無償版のものが使える…が 無償版はvmあたりの最大cpuが8になっちゃうんだよね。
ってことでhyper-v継続運用中。
890名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-12tz)
垢版 |
2017/08/23(水) 16:00:42.14ID:XB8Pli64d
もぅマヂ無理。。。ぶぃえむむっかしくて使ぇなぃ。。。
2017/08/23(水) 18:48:44.50ID:ADA2oyK6a
>>890
そんなに難しい事は無さそうだけど。
2017/08/23(水) 19:01:07.32ID:Hqdf6+0R0
馬鹿には無理なんだろ
2017/08/23(水) 19:46:16.54ID:FZrYm/oc0
公式のトレーニングに参加しろよ。
2017/08/23(水) 23:40:52.49ID:UrZzzKnu0
バカそうな文字使いだし無理だな。
2017/08/24(木) 01:30:42.94ID:rTvlCGagd
釣られてやんの
バカって言わされたアホやん
2017/08/24(木) 21:03:38.96ID:cTs47ekg0
>>895
後だし乙www
2017/08/28(月) 12:45:16.15ID:aSEI6K6da
>>888
日本語のニュースリリースも公開されましたね。
不吉な数字なせいか13は飛ばされたようで。

ttps://www.vmware.com/jp/company/news/releases/2017/vmw-workstation14-082317.html
2017/08/28(月) 14:12:59.28ID:J7lUwUOXx
今回、Fusionはかなり機能向上するけど、Win版はこれといった機能向上ないね
2017/08/28(月) 15:27:23.68ID:kL/CrPhu0
>>898
vsphereのコントロール機能拡充は大事だろ
無料のスマホアプリで実装済のレベルだけなのはどうかと思うが
2017/08/28(月) 19:39:00.74ID:WgSmLieN0
>>897
player14はハーパーバイザ型になるってあるけど、それって改悪じゃ?
2017/08/28(月) 20:04:40.92ID:SoiDBroC0
>>900
ハイパーバイザ技術を利用して、だからそのものじゃない。
ハイパーバイザ型だとplayerの場合、windowsに統合するってことになるわけだからvmwareには無理だよ。
2017/08/28(月) 20:21:21.19ID:A9jJNci3a
>>900
Workstation/Playerの場合はType2のハイパーバイザーでしょうから、大きくは今までと変わらないと思いますよ。
ブラッシュアップしたとか、そんな意味なんでしょうかね?

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ハイパーバイザ
2017/08/28(月) 20:24:39.33ID:nrf+spvb0
vmware player と何が違うの?複数のホスト動かせるだけ?
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a87-M74o)
垢版 |
2017/08/28(月) 21:44:50.23ID:B4TCHp0Z0
ホストがサービスとして動いて、
ゲストは軽量の専用デバドラになって
複数の仮想マシンを動かしてもスペックダウンしにくくなるんじゃね?
2017/08/28(月) 21:58:17.44ID:jZzwAjPt0
>>897
待ってました
Workstation 11からでも優待アップグレードできるようで
やっとWin10ゲストを最新にできるよ
2017/08/28(月) 22:41:58.32ID:1/QSUOky0
>>903
これ見よがしに製品ページに比較表あるけど、あれだと理解できないってことだよね?
ちなみにただローカルドライブに入れたvmひとつ動かすだけなら、何も違わないよ
2017/08/28(月) 23:39:56.05ID:aUWQD1Eb0
>>903
↓ここの下に比較表かまある。
https://www.vmware.com/jp/products/personal-desktop-virtualization.html

仮想マシンは両方とも複数起動できる。
簡単なとこだとsnapshotの有無が大きいかな。
2017/08/31(木) 19:03:13.70ID:P+pmQGNHa
仮想マシンの解像度は固定したまま、ホスト側のウィンドウサイズの大きさだけ変えたいなぁ
Teamviewerみたいに。PROだとできたりすんのかな。
2017/08/31(木) 19:13:42.67ID:vKeFXtp40
勝手に拡大縮小すんの?そんな使いにくい仕様あるんだ

dot by dot維持したままならautofit切れば良いだけだね
2017/09/01(金) 23:35:02.47ID:O125Q+40a
>>909
それだとホスト側のウインドウにスクロールバーでてくるパターンでは。
Dot by dotではなく、仮想マシンのデスクトップ全体を
ホストのウインドウに合わせて縮小表示してほしい
2017/09/02(土) 18:55:15.07ID:rfphFs7o0
全体の拡大縮小はフルスクリーンモード時だけだね
コンソールビューが望みの動作に近いけど、あれは見るだけだし
2017/09/02(土) 19:42:18.31ID:78Msh8NRx
>>908
VNCで接続してVNCの自動スケールON
または、virtualBoxに乗り換える
2017/09/03(日) 09:17:52.61ID:RX93Lhs00
>>908
「3Dグラフィックスのアクセラレーション」のチェックが付いていたら、外してみるのはどう?
2017/09/05(火) 20:30:43.66ID:kjlesCws0
------------------------------------
mainMem.useNamedFile = "FALSE"

sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"


mainMem.useNamedFile = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
logging = "FALSE"
------------------------------------


VMwareはゲストのメモリ容量分が常にHDD上に書き込まれる(スワップファイルみたいなやつ)からあれのせいですげえ遅いんだがいつまであの機能デフォルトなん?
上の無効設定を.vmxに追記してもゲストの設定開いたら強制的にその記述だけ削除されてHDD上に書き込まれるようになっちまうから重くて敵わん

Virtualboxはそんな仕様ないから軽いのなんの 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
915名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sxc7-7rWm)
垢版 |
2017/09/05(火) 23:29:09.46ID:3U2qI3XSx
>>914
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = “TRUE”
2017/09/06(水) 18:25:04.56ID:kaCkOzrY0
それ無効にして何か支障ないの?
2017/09/07(木) 02:05:00.63ID:lQpRfVAt0
気になるならググれよ
2017/09/08(金) 22:44:17.87ID:rEz4a5uY0
>>56
>>827
調べてみた
VMware Workstation Player 12.5 から対応する VMware Tools のSVGAドライバを入れると、
Setup画面が空欄となりROがd3dエラーで起動できなくなる

VMware Tools 10.0.8 を使用すると解決
DLページ
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/details?downloadGroup=VMTOOLS1008&;productId=491

最新の VMware Workstation Player に最新のtoolsを入れて
ディスプレイアダプターのみ10.0.8のSVGAドライバを使用するのもOK
https://imgur.com/a/v7pud
2017/09/09(土) 16:16:05.67ID:dzaUtiiDM0909
ちょっとテストします。ごめんなさい
2017/09/09(土) 16:19:16.17ID:lRS2cnyUa0909
すみません質問です

ホストOSにインストールしているソフトのショートカットをゲストOSのデスクトップに作成して
それを使ってソフトをホスト側で起動させたいのですけど可能でしょうか?
もしできるのならリンクの記述方式もお教えいただきたいです
2017/09/09(土) 16:26:44.85ID:QC/8sFyO00909
出来ないだろうな。
何したいのいったいw とんでもなくアホな発想でそんなこと聞いてると思うんだけどw
2017/09/09(土) 16:42:20.31ID:sLI6Xw7Y00909
powershellで他ホストのプログラムを起動することはできる。
頑張ればできるんじゃね?
2017/09/09(土) 16:48:46.23ID:F8W2dqiwM0909
>>921
どーも。できないのですか・・・

ゲストの仮想PCのLAN設定でホストのUSB接続のWi-Fi子機をブリッジ専用化して
そこから節約モード(低速/最大300kbps)のモバイル回線Simを挿したモバイルルーターに接続して2ちゃん専用にしてるのですけど
専ブラで貼られたリンクを開く際に光回線のホスト側のブラウザを使えるように設定したかったのです
2017/09/09(土) 16:52:31.81ID:8c7jPsdAM0909
>>922
どーも。Powershellのコマンドで可能ということなのですね
少し調べてみます
2017/09/09(土) 18:18:13.44ID:V81qVkIod0909
>>923
それが出来るなら仮想PCのウイルスからホストをコントロール出来てしまう
2017/09/09(土) 18:49:00.75ID:TFSZfb8D00909
PowerShellでリモート実行したプロセスがGUIだと上手く行かんかも
タスクスケジューラに登録してコンソールでログインしたユーザー権限で起動させるとかいう迂回方法はある
2017/09/09(土) 21:09:30.86ID:7+vUawQ100909
>>923
WinホストかVMwareネットワークの機能で、2chサーバーへのアクセスのみモバイルルーターを経由って指定できない?
自分はYAMAHAルーターでMAP-EとPPPoEを共存させて、2chサーバーへはPPPoEを経由させてる
2017/09/09(土) 23:43:39.89ID:Y+JSre2m0
>>927
同じことやってて笑う
ルーター2台使ってるならGateway指定だけでめっちゃ簡単にできるね
2017/09/10(日) 00:40:39.50ID:aiF2uuN/0
自演のためそんな工夫してるのか
2017/09/10(日) 01:49:20.01ID:L/aYr5kIa
>>927
>>928
それってモバイルルーター(192.168.10.1)側へ通す2ちゃんサーバーのIPアドレスは第二オクテットまででいいのでしょうか?
例えば route -p add xxx.xxx.0.0 mask 255.255.255.0 192.168.10.1 metric xx if xx 見たいな感じで
2017/09/10(日) 01:57:36.26ID:zi7vt4IU0
馬鹿は教えてとか、質問、で始まる書き込みをする法則
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b6c-CbU4)
垢版 |
2017/09/10(日) 14:04:47.72ID:WybdS4b10
>>917
馬鹿は自分勝手な略語を使う法則
2017/09/10(日) 14:19:55.73ID:xUm58jBz0
>>930
出先だから自分の設定見れんけどクラスCじゃなくてクラスB指定だった気がするな
2ch読み書きは全部rep2仕込んだサーバだけが行うようにしてるから
多少は大づかみな設定でも問題起きないし
2017/09/10(日) 14:25:19.22ID:tlE/8q54d
>>932
お前はPDDか?
2017/09/10(日) 15:41:22.20ID:PUtANxPd0
>>930
自分は 104.20.30.0/23 宛のルートを指定してる
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-nhGI)
垢版 |
2017/09/10(日) 15:51:48.75ID:0K9cX1Yt0
>>929
2ちゃんから目を付けられるとプロバイダから契約解除されるからそういう手も必要。
2017/09/10(日) 18:36:45.54ID:ZAcK5gqL0
>>936
荒らすな
2017/09/10(日) 18:52:10.08ID:mwoJHhon0
>>924
「powershell 他ホスト」でググれ。
俺ならプロキシ立てて対応するけどな。

仮想マシンのデフォゲ:モバイルルータ
proxyサーバのデフォゲ:光
仮想マシンのブラウザproxy設定:proxyサーバを設定、但し*.2ch.* はローカルとしてproxyを使用しない。

proxyサーバはホストにて動かすのも良し、仮想マシンを別に作っても良し、だ。
2017/09/10(日) 22:15:23.69ID:ytPAwE5VM
みなさま。スレチの話題になってしまったのにお付き合いいただきましてありがとうございました

いただいたヒントを元にIP表示スレにも通信量にもマケズ、踏んだリンクは快適に開く事がデキル
そういう環境を整えたいと思います
2017/09/12(火) 21:15:21.02ID:UacXQkoEa
質問です
vmkfstoolsのmonospaceオプションて、
eager zeroed thickのディスクでも使用容量のみで保存されるんでしょうか?
2017/09/13(水) 12:12:30.67ID:7nRzeApld
むしろeagerの方がよく縮むと思うが
しかしバックアップ用途ならそのままマウントできるthinの方が使い易いと思うのでmonospaceを使う利点がわからん
知ってたら教えて
2017/09/16(土) 14:34:29.63ID:tzO1iU6y0
チラ裏メモ書き
ゲストOSで動くmacriumreflectで保存したイメージを物理マシンで展開したらちゃんと動いた。
VtoPあっさり成功
2017/09/27(水) 22:57:03.69ID:UeP5W0IQ0
VMware Workstation 14 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/14.0.0/rn/workstation-14-release-notes.html

VMware Workstation 14 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/14.0.0/rn/player-14-release-notes.html
2017/09/27(水) 23:22:29.63ID:kDPDjpARa
>>943
ハードウェアバージョン14でRyzen CPUサポートとあるけど、どういう意味だろう?
2017/09/28(木) 12:01:52.05ID:6A+DoLgp0
>>943
これ現行バージョンと何が違うの?
機能的に中身変わんないんじゃないの?
2017/09/28(木) 12:08:26.09ID:7aV6Pg2M0
>>944
ESXiも対応していなかったからな。
その反映じゃね?
2017/09/28(木) 13:19:21.18ID:Ocq8K6NO0
msがryzen未サポートの時に、htに重い処理を割り当てして、遅くなる現象があったじゃないか。
2017/09/28(木) 15:07:56.45ID:YETrCVTHa
レスありがと

言葉足らずですまん
何でハードウェアバージョン決め打ちなのか疑問に思ったので…

あと、基盤OSに乗せるタイプのハイパーバイザってCPUのスケジュールに干渉できるんだっけ?
2017/09/28(木) 22:25:48.69ID:kr/5bQW+x
自宅のノートPCでESXi6.0がうまく動かない。誰か助言求む

ESXi6.0
Atheros AR8151
上記NICのカスタムドライバをネットでDL
カスタムISO作成し、インストール完了
自宅のLANに繋ぐとDHCPでとりあえずIP割り当て
同一LANのデスクトップからPING打つも応答なし
192の内部IPに変更したりするも応答なし、LANケーブル直接接続も試した
試行錯誤したところ、
ESXi起動直後のみグローバルIPおよび内部IPともに10数秒ほど応答あり

ちゃんとインストール出きていないのか?
2017/09/28(木) 23:00:16.51ID:kr/5bQW+x
すいません解決しました。
ESXi側のFW設定が原因のようでした。
今まで構築した際には不要だったので謎でしたが。
2017/09/28(木) 23:08:00.29ID:kr/5bQW+x
すいません解決と思いきや勘違いでした。
起動直後の応答可能の時間がたまたま少し長かっただけでした。
2017/09/28(木) 23:57:21.93ID:cUEylNbU0
Workstation 14 Proにトライアルでアップデートした
ゲストWin10もアクティベーション切れ無く、無事1703にアップデート完了
仕方ないからそのうちアップデート料金支払うわ
2017/09/29(金) 00:20:52.29ID:2oeH/zX8a
>>951
ドライバがウンコなんじゃない
2017/09/29(金) 00:29:34.49ID:HWAIWrsod
>>953
それっぽいねー

>>951
ざっと調べたらatl1cってのと、atl1eってのがあるみたいだから、入れ換えてみたらいかが?
2017/09/29(金) 06:37:30.59ID:ydHFeIvCM
13は飛ばされたのか
2017/09/29(金) 07:22:29.48ID:auvWCxIe0
多分、13と言う数字が縁起が悪いといわれてるから
2017/09/29(金) 07:57:28.14ID:LpPPIIQy0
9もわりと飛ばされるよね
なぜだろう
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0d3e-YdkP)
垢版 |
2017/09/29(金) 12:29:02.59ID:1YUHdkfV0NIKU
一時期、Workstationのチームは解散とか言ってたけど、
開発チームを再編成しただけで開発してたのね。
Black Fridayまで待つか。
2017/09/29(金) 12:59:16.43ID:ttKCrwUq0NIKU
EMBRACEありがとう
2017/09/29(金) 15:26:37.62ID:EnzuquEA0NIKU
>>958
そういうデマを流していたvmwareに切られた会社があったね
2017/09/29(金) 15:50:50.67ID:LpPPIIQy0NIKU
切られた腹いせ(自業自得?)にデマを流していたんだろ。
2017/09/29(金) 21:02:15.86ID:sv4qhTDPaNIKU
VMware 環境で作成された仮想マシンのドライブにアクセスできない
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2017/09/29/unable_to_access_the_drive_of_vm/
2017/09/29(金) 21:17:57.12ID:slQ1WBisdNIKU
>>962
これはw
物理のサーバ機で全てのドライブが取り外し可能になってて、Cドライブ外したらどうなるんだろう、とか思った事があるけど
グループポリシーもうちょっとどうにかならなかったのか…
964名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 356c-It8B)
垢版 |
2017/09/29(金) 23:16:26.85ID:0FA3LEUm0NIKU
>>948
できる。
てかそれこそがハイパーバイザーの主要な役割
その辺のチューニングが各社の仮想マシンのパフォーマンスの差になって現れる
2017/09/30(土) 00:08:56.53ID:H+9v0bLea
>>964
へー、Type2のハイパーバイザでもできるんだ。Type1では当たり前だけど。

ありがと
966名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa13-NphX)
垢版 |
2017/09/30(土) 00:41:47.07ID:il7HX+N3a
>>959
スルーされると思っただろうが仲間が一人、ココにいる
おかげさまでV14ウハウハです
2017/09/30(土) 09:28:04.53ID:FvLLKweix
>>954
1eは海外のフォーラムのやつかと思いますが、
vib.zipファイルが解凍出来ませんでした。
windows上解凍するには別の解凍ソフトが必要かと思い
Unzip for windowsを試すも解凍出来ず

http://www.vm-help.com/forum/viewtopic.php?f=24&;t=3570&hilit=AR8161&start=10
こちらのテンプルファイル解凍出来ますでしょうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edd9-SjRr)
垢版 |
2017/09/30(土) 09:38:19.98ID:VzPVezNk0
こんにちわ。間違えてMacにVM8の試用版をインストールして、残り3日と出てきています。
VM10のライセンスを購入してもVM8のまま使えますか?
サーバ運用に使っているから、VM10の再セットアップをするのは避けたくて、
VM8のまま運用したいんです、、、(T_T)
2017/09/30(土) 13:33:34.27ID:4t+JxanVa
>>967
1eはここにありました。中も見れたので壊れてはいないはず。
ttp://murzim.tistory.com/entry/Atheros-AR8151AR8161-custom-driver-on-ESXi

1cは7-Zipでもヘッダエラーと出ますね。
2011年頃のツールを使わないといかんのかな?
2017/09/30(土) 13:46:03.97ID:4t+JxanVa
>>969
レノボのG770というノートPCで動いたという記事があったけど、これもうちでは解凍できない…なぜだ…
ttps://communities.vmware.com/thread/427598
2017/09/30(土) 15:04:56.42ID:4t+JxanVa
>>970
うーん
wgetでContent-Lengthヘッダを無視しても全部落ちてこないっぽいから、サイトの問題か、回線の問題か…
2017/10/01(日) 13:33:02.96ID:YuF9FI5Yx
>>969
すいません、海外フォーラムのが解凍出来なかったので
最初に試したのがこのサイトでした。結果は>>949

あと試したのはこちら
https://blog.techygeekshome.info/2015/05/vmware-esxi-5-5-adding-realtek-and-atheros-network-card-drivers-version-2-0/
973名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa13-s+sM)
垢版 |
2017/10/02(月) 11:12:22.80ID:NNVXe4CIa
Player Ver.14 にしたら仮想マシンで3Dアクセラレーションが
使用できなくなって Player Ver.12.5.7 に再インストールしなおしたが、
自分の環境だけなのかな?
それともXPは切り捨て???

ホストOS:Windows10 64bit 1703 15063.632
ゲストOS:WindowsXP 32bit 5.1.2600
VM Tools 10.0.12
2017/10/02(月) 12:42:38.80ID:GaqRAgx80
仮想ハードウェアのバージョンを10ぐらいまで落としてみたらどうか
プレビュー版しか持ってないが、ゲストXP上で3Dアクセラレーション効いてるよ
2017/10/02(月) 13:21:20.32ID:BwrocQBCa
>>973
コンパチガイドにもWS14でXPはレガシーサポートとあるから、まだ切られてはいないはずだけど
VMware ToolsもXPでサポートしてる最新を入れてるみたいだし
試すとしたらToolsの再インストールとかかな?

仮想ハードウェアのバージョンダウンは大変かと思ったら、仮想ディスクを付け替えるだけで行けるのね
2017/10/02(月) 14:17:52.65ID:J1NCqAR9a
古いNASを漁ってたらPlayerの1.0.0-16981が出てきたw
この頃はビルド番号がまだ5桁だったのか…
2017/10/02(月) 14:55:45.29ID:KbYPC+Y2a
>>974 >>975
返答ありがとうございます。

ご指摘頂きました内容(仮想ハードウェアのバージョン、Toolsの再インストール)
を兼ねてパラメータをいじっくたら自己解決しましたので、報告まで。

●現象
Player Ver.14 にて「ホストで使用できる 3D サポートがありません」と表示され
3Dアクセラレーションが使用できない

●対処方法
パラメータ「mks.enableDX11Renderer = "FALSE"」を消すか"TRUE"にする

WindowsXP では DirectX 11 が使えないから FALSE にしていたのが裏目に・・・
2017/10/02(月) 19:15:44.17ID:EI5L2SpJ0
>>976
我が家のサーバにはVMware Beta 0.9 Build-252なんてのもあったりする。
2017/10/02(月) 19:35:30.21ID:pYnIN2+Qd
>>978
0.9ってすげーな何年前?
大昔の暇だった頃、まだ日本語版出てなかった頃は日本語化して遊んだりもしてたな
マシンも非力だし、今と違って激遅だったよね
2017/10/02(月) 19:56:16.96ID:J1NCqAR9a
>>978
それは!?
ビルドから察するにWorkstationのベータですね?
2017/10/02(月) 20:01:28.24ID:EI5L2SpJ0
>>979
1999年の8月だから18年前だね。
はじめはWorkstationなんて名前じゃなくて、VMware for Windows NT & 2000 って名前だった。
有料のVer1.0が9月に出て$75でレジストしてからずっと使ってるけどいろいろ遊べて楽しい。
2017/10/02(月) 23:03:29.69ID:6hZrVPVa0
VMware GSX Serverなんて製品もあったな
Linuxホストに入れて動作するやつ
2017/10/02(月) 23:12:23.85ID:LVXIomWG0
ESXiに移行する前はvmware server使ってたなあ

今となってはVMware playerとかの方が当時のserverより高機能だけど
2017/10/03(火) 00:50:56.70ID:YAwcUFKn0
vmware severはバックグラウンドで動作するから鬱陶しくなくて良かったけどな。
2017/10/03(火) 23:12:13.31ID:ccN83aFMa
Workstationは、裏で動いてくれないすかね
ホストより解像度高いVM作って、リモートからアクセスしたいんだけど
playerだとホストの解像度に引っ張られてリサイズされてしまう
2017/10/03(火) 23:17:13.85ID:FF3oUq7J0
>>985
https://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&;cmd=displayKC&externalId=2078472 ?
2017/10/04(水) 03:22:07.30ID:qq+xb8f50
>>985
リモートデスクトップであればホストの解像度関係なくリモート側で解像度決められる。
そもそもGPUがないwinサーバにもrdpでのアクセスができる。
2017/10/04(水) 22:34:58.60ID:5lLMFhnJ0
fusionが9を飛ばして10にしたのは10周年とかiphoneXに倣ったとか、
いろいろ意味があるみたいだけど、
なんでworkstationまで13を飛ばして14にしたの?
お付き合いですか?
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d00-Txnz)
垢版 |
2017/10/04(水) 22:38:28.43ID:DGiRUA360
>>988
>>955-956
2017/10/05(木) 17:58:25.51ID:0PUsW3wl0
WS14はホストにDX11が必須になったっぽい?

mks.enableDX11Renderer = "FALSE"
をvmxに記述してると、ゲストの3Dアクセラレーションが有効にならない。

DX11Renderer時にAA(アンチエイリアシング)が使えないのは変わらないっぽいし、
これってつまりAAが有効なゲスト環境を用意できなくなったって事になるのかな。
2017/10/05(木) 19:08:42.40ID:MS2Sr2RU0
ホストがWindows7以上だから多分そうなんだろう

ついでに言うとバイナリトランスレーションももう無いはず
2017/10/06(金) 00:07:28.98ID:TaTFkCwNH
Google Compute Engineとこっちどっちが良い?
2017/10/06(金) 16:07:02.08ID:A6JRPwFE0
(´・ω・`)知らんがな
994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 41a0-3AGK)
垢版 |
2017/10/09(月) 01:32:17.72ID:ci5BdSOW0
>>973,990
ゲストXPならそこまでってことかな
12.5.7までの悪評のようなバグは解像度の変更で枠が残る他は問題無さそう
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a87-BYga)
垢版 |
2017/10/09(月) 11:23:50.45ID:EWqVxs/A0
解凍できない?
大きいファイルをメモリが壊れたPCで解凍すると失敗する。解凍時の異常は出ない。

小さいファイルの場合は知らないけど
セキュリティの問題でヘルプファイルが開けなかったりするけど
ファイルのプロパティでブロックの解除したら開けるようになる。
でもZIPファイルでそういうのは出ないよね。
2017/10/09(月) 18:06:00.03ID:KPRxETUxa
KabyLake CPUホスト(ESXi6.5U1)のはずなのに、Win7ゲストのWindows Updateが出来なくならないなぁ…

仮想だと大丈夫なのか、うちのG4560がおかしいのか良くわからん
2017/10/09(月) 22:38:50.89ID:qVsWhuHO0
次どこですか?
2017/10/10(火) 00:03:18.71ID:KQqL5my20
ここですよ
2017/10/10(火) 00:54:12.17ID:DmNhGuyXa
>>996
追記

ESXi6.5は201703001のパッチからKabyLakeを識別してるみたい
その延長でゲストのCPUIDとかをいじってるのかな

ちなU1でZenの記述が追加されてた
Playerは14でKabyLakeとZenが追加されてた
2017/10/10(火) 01:14:02.77ID:BU6VfFiF0

Slot
💣🌸🌸
🎰🎴👻
🌸💰🎴
(LA: 1.53, 1.74, 1.83)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 312日 1時間 43分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況