VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/01(木) 23:30:52.73ID:1bnceufM0

本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&;tbm=vid&tbs=sbd:1

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/

買収に伴い、このスレで主に議論されているデスクトップ版のWorkstationや無料版のPlayerなど、
コンシューマー向けの仮想プラットフォームの開発は終了と言われています。
しかし、アップデートは行われています。

現在の無料版最新は VMware Workstation 12.5.2 Player
リリース日:2016-04-21

【前スレ】
VMware総合スレ Part42
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1462948342/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/06/21(水) 19:25:34.94ID:kNuy8leoa
>>710
何やって1Mなんじゃ?
2017/06/21(水) 20:07:02.28ID:TmLFaUmL0
EPYC 7000とかってヒャッハーできんの?
商用ソフトウェア使うならライセンスが必要だからそうそうコア増えてほしくないけど
オープンソースで行くならヒャッハーできるんじゃない?
うちはi7止まりだから夢のようだ

Intelの22コアXeonを47%も上回る高性能32コアモデル&16コアで7万円強からという激安モデルなどサーバー向け「EPYC 7000」シリーズをAMDが正式に発表
http://gigazine.net/news/20170621-amd-epyc-7000/
2017/06/21(水) 21:01:14.80ID:Aizyv3ft0
>>717
スンマせん。。先に謝っとこ
あの時のレスには思い込みや間違があってさ
1MB/sというのはスピードテストの結果で1Mbpsの間違いでした(あとで測ったら2Mbps出てた)
それとホスト側、動画見たりするのに不自由無かったので「まとも」だと思ってたんだけど違っててホストも殆どスピード出てなかった←測っとけよ!
結局原因はルーターで、リセットしたら直って70Mbps出るようになり無事解決!とんだお騒がせ野郎でした。。。
2017/06/22(木) 00:45:17.91ID:cjv6mkhz0
>>713
そんな糞古いバージョン使ってwin10が動きませんとか知恵遅れを疑うわ
2017/06/22(木) 05:43:54.33ID:FG0CCsM60
>>705
見てるの、コンバーター側のログだと思うけど、agent側のログになんか書いてない?
http://qiita.com/sengoku/items/a080345414f4bdf98392
この辺参考にして、ログを見たらなんか書いてあるかもしれない。

あと、質問の答えにはなってないけど、別の方法。

稼働中のマシンはなんだかんだでうまくいかないことある。(表示上は成功したケド、起動しないとか)
対象のマシンを電源OFFにできるなら、P2I2V2Vって方法もあるよ。

 @CDから起動するイメージバックアップソフトで、物理マシンを、イメージにする。(P2I)
 A同イメージを、仮想マシン上で復元しバーチャルにする(I2V)
 BバーチャルにしたマシンをVMware conveterで、変換する。(V2V)

投資できるなら、>>705の方法がいいと思うけど、お金使いたくないなら、
@で使用するイメージバックアップソフトをフリーソフトにすれば、全部タダでできるよ。

>>713
まずは、その糞古いPlayerをアンインストールして、インストールして最新版をインすとーするるんだ。
さすれば道は開かれん。
2017/06/22(木) 07:57:47.18ID:uIlKj+fna
>>719
解決してよかったな
原因を自分で追い込むのは大事
2017/06/23(金) 04:17:11.69ID:lGg7NRRl0
HDDだとブラウザが立ち上がるまで数分かかってたのがSSDにすると15秒くらいになって感動した
Foooo!キモチィ^〜
2017/06/23(金) 04:25:58.40ID:7uMK+CXw0
>>723
ブラウザが立ち上がるまで数分かかってた

きっと原因は別にあるよ
2017/06/23(金) 04:42:05.92ID:lGg7NRRl0
>>724
舌足らずで悪い
起動からブラウザ立ち上がるまで
2017/06/23(金) 07:29:22.69ID:KK7VRHcy0
舌足らずって発音がはっきりしない事だと思っていたが、
そういう意味もあるのか。辞書的には、>>725の意味が1だった。
2017/06/23(金) 11:50:29.63ID:hSIJycVW0
VMware Workstation 12 Pro Version 12.5.7 Release Notes
http://pubs.vmware.com/Release_Notes/en/workstation/12/workstation-1257-release-notes.html

This release includes some bug fixes and security updates.

今のところ具体的な情報は無し。
2017/06/23(金) 12:35:40.05ID:ouTsnadIM
ryzen対応とかこないのかい
2017/06/23(金) 14:33:06.31ID:CzSLSYif0
12.5.7にアップデートしたらゲストOS側で画面解像度を変更できなくなったぞ…
12.5.6に戻したらちゃんと解像度が変更できる。エンバグなのかウチの環境がおかしいのか
ゲストOSはUbuntu ホストOSはWindows10
2017/06/23(金) 14:41:26.64ID:7uMK+CXw0
>>729
ホスト、ゲスト、ともに windows10RS2では
問題なく変更できた
2017/06/23(金) 17:46:35.36ID:AyZCR6s1M
>>729
それぞれのバージョン書いたほうがいいよ
大問題だろそれ
2017/06/23(金) 17:51:13.21ID:nKwDlbIf0
>>729
ホストWindows10Pro x64 RS2 ゲストWindows10Pro x64 RS2/Windows8.1Pro x64ともに問題ないね
しかしアップデートあるたびネットワーク番号が増えていくのはどうにかならないものか
2017/06/23(金) 18:19:53.18ID:CzSLSYif0
両方Windowsなら問題が無いのか…/(^o^)\ナンテコッタイ
一応バージョン書いとく
ホストOSは Windows10 Pro 64bit版 バージョン1703 (Windows10 Creators Update適用)
ゲストOSは Ubuntu 16.04 LTS 64bit版 + open-vm-tools
2017/06/23(金) 18:27:10.41ID:HjntY12o0
open-vm-tools-desktop は入れてますか?
2017/06/23(金) 18:38:23.04ID:7uMK+CXw0
Vmware 12.5.7

Host Windows10RS2 64

guest lubunt 16.04 32
open-vmtools だったと思う
updateはしていない

やってみた
モニタ の変更可
2017/06/23(金) 18:41:46.27ID:7uMK+CXw0
>>735
自己レス
open-vm-tools
open-vm-tools-desktop
open-vm-tools-dkms

versionは 2:10.0.7-3227872-5ubuntu1-16.04.1
2017/06/23(金) 19:17:40.03ID:Zi5pFtzY0
MacにWindowsやその他OS入れて使ってみたいのですが、VMwareFusionとParallelsどちらがいいでしょうか?
2017/06/23(金) 19:43:49.42ID:NxHUQfkj0
馬鹿はparallels
2017/06/23(金) 20:22:27.07ID:CzSLSYif0
報告しときます
ゲストOSのUbuntuからopen-vm-tools群をアンインストールしたり
VMware Player 12.5.6を一旦アンインストールしてから12.5.7をインストールしてみたら
画面解像度が変更できる状態になりますた
その後open-vm-tools-desktopを入れても問題無し
異常動作した原因は分からないけど、ひとまず今まで同様に動くようになりました
検証してくれた方々ありがとうございます。お騒がせしました
でも一体何が起きてたんだ… (´・ω・`)?
2017/06/23(金) 20:43:01.89ID:Zi5pFtzY0
>>738
MacにWindowsだけならParallelsが簡単で、Windows以外もと複数台ならVMwareFusionの方が安いしいいと思うのですが
機能的にはどうでしょうか?一応IT系の人間なのでトラブル対応は出来ると思います。
2017/06/23(金) 20:57:01.60ID:d0SkwmZn0
Workstation 9 で Windows10 pro x64 普通につかえてますよん
2017/06/23(金) 23:33:54.60ID:OrfpuT/x0
業務用ではVMwareを採用しているところが多い様に感じる。
paraのサポートは・・・◯◯◯2だしねぇ。
2017/06/24(土) 01:07:57.40ID:PAIcvd+a0
>>740
こういうところで聞かなきゃわからないってことだけで馬鹿決定だから、parallelsにしとけ。
お前のような馬鹿に本当のトラブルなんか解決できる訳がない。
2017/06/24(土) 01:20:06.78ID:vB5xr/0Kd
>>743
老害死ね
2017/06/24(土) 01:30:00.23ID:Qbmhsay50
>>743
出来ないかもしれんですが、Windows機も使っていく予定なのでWindowsにも対応してるVMwareFusionにすると思いますw
ビジネス系メインですので、ありがとうございました。
2017/06/24(土) 01:38:28.04ID:Qbmhsay50
Mac板とかで聞くと中立的な意見が聞けないと思ったのですが、ここもMacメインの人が多いみたいですね?
どちらも試用期間があるので両方試してみますね。
2017/06/24(土) 04:21:39.38ID:gJfXQQb+0
12.1.1だと、ホストWIN10クリエーター ゲストWIN7で問題ないのに

12.5.6だと、ホストWIN10クリエーター ゲストWIN8.1では問題無いけど、ゲストWIN7だと起動後時間が経つとPC全体が重くなってまともに動かなくなります

原因分かる方いらっしゃいませんか 
2017/06/24(土) 12:53:49.12ID:dDViJlIL0
他に Inten VT-x、AMD-V を使うソフトとの相性かも
アンチウイルスとかサンドボックス仮想化とか
2017/06/24(土) 15:18:54.33ID:l/S7nWVI0
Javaをインストールしようとすると、ウィンドウからボタンがはみ出してしまってインストールできなくなってしまいました。。。

そこでディスプレイカスタマイズ試してみたいのですが
Windows10のディスプレイカスタマイズってどうやれば出来るんですか?
「テキスト、アプリ〜のサイズを変更する」というところがグレー表示になっていて変更できません
2017/06/24(土) 16:16:06.33ID:1kQ0YkDCM
>>735
やってみた
終わりかよ!by児島
2017/06/24(土) 16:17:19.65ID:1kQ0YkDCM
>>745
それがいいねw
by児島
2017/06/24(土) 16:18:36.46ID:1kQ0YkDCM
>>741
普通にが一番信用ならない言葉
by児島
2017/06/24(土) 16:20:25.25ID:1kQ0YkDCM
>>747
とりあえずホストゲストのログをここにハレ
by児島
2017/06/24(土) 17:51:52.61ID:yCRLY7Nu0
USB メモリからブートしている ESXi 6.5 環境で、
新たに 1 台 USB-HDD を仮想マシンにパススルーしたいと思ったのだが、
この問題にあたる模様。回避策を探してます。

USB コントローラのパススルーを一旦有効化すると、無効化することができなくなる (2069349)
https://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&;cmd=displayKC&externalId=2069349

どうにも、回避策欄にある

この問題を回避するには、USB コントローラ単位ではなく、USB デバイス単位でパススルーを有効化してください。

の意味が分からない。ポスケテ。

仮想マシンに USB コントローラーを追加 ⇒ USB-HDD を追加

ってのは前者?後者?ようわからなんだー。
2017/06/24(土) 17:58:15.75ID:l/S7nWVI0
ここでの質問は取り下げます
ありがとうございました
2017/06/24(土) 23:07:53.94ID:v9V5pFy00
質問しておいて結果も書かずに勝手におしまいにするやつって気分悪いよね
2017/06/24(土) 23:22:58.84ID:1kQ0YkDCM
>>756
スレのためにならんよな
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f9e-ZLad)
垢版 |
2017/06/24(土) 23:26:24.69ID:l/S7nWVI0
せやろか?
2017/06/24(土) 23:35:47.63ID:v9V5pFy00
質問しましたが回答がないようなので質問はとりさげますならOK
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f9e-ZLad)
垢版 |
2017/06/24(土) 23:47:20.63ID:l/S7nWVI0
大抵の人は分からねーか?あのレス見て
答えが見つかったと思う奴いるか?
2017/06/25(日) 00:03:07.21ID:ElS11skP0
レスが無いのは749がOSの話でVMWareは関係ないからでは?
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f9e-ZLad)
垢版 |
2017/06/25(日) 00:20:54.63ID:eLIhc8C+0
VM環境での出来事なので何か方法があるのかと思い来てみたんだ
VMで音が鳴らなかったら来るっしょ?そんな感じ
OSの話と言われれば何とも・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f9e-ZLad)
垢版 |
2017/06/25(日) 00:28:27.23ID:eLIhc8C+0
あっち過疎ってるからこっちにも宣伝しときますねwww
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1477705661/
2017/06/26(月) 17:20:30.15ID:8p5Luho00
2〜3日前から急に出るようになった
SVGAってことはグラボドライバとの相性かな
GeForce980Tiはサポート外?
http://i.imgur.com/0WlOVK2.jpg
同じ状況のひといないかな
2017/06/27(火) 01:16:12.82ID:QhpXyP3A0
ゲフォのドライバを変えてみたら?
バージョンによっては地雷とか相性問題とかあるし

参考として、GeForce GTX 960 の場合
個人的に試してVMwareで安定するバージョンは
ホストがwin10TH2以前なら 365.19
win10RS1以降なら 376.53 (Windows Updateで配信されてるやつ)
2017/06/27(火) 06:56:55.03ID:Hd7DI3Kw0
ありがとうございます
ドライバ変更を試してみます。

ホストWin10Pro、ゲストもWin10Homeです
ゲストでJavaを更新しようとすると
必ずVmwareが回避不可能なエラーを出すようになりました
2017/07/01(土) 02:15:31.19ID:dvSoNofz0
ゲストWindows XP時のSVGA IIドライバって、VRAMが128MBよりもっと使えるカスタムドライバとか無いもんかね。
何でこんな制約つけちゃうんだろ。
2005年発売のGeForce 6シリーズの下位モデル相当ってなあ……。
2017/07/01(土) 12:01:44.60ID:kvE8lv6S0
正確には230MBくらいあるんだけどね。
256MB弱なんで、多くのソフトでは128MBとして認識される
2017/07/01(土) 14:24:20.36ID:zQafItcQM
>>767
XPって2001年だっけ?
何か問題が発生してるの?
2017/07/01(土) 16:28:10.64ID:df6LyXH60
別にVRAMが増えてもなー
2017/07/01(土) 16:52:59.63ID:4r8K41580
VMで3D使うゲームでもするのかね?
2017/07/01(土) 17:08:29.72ID:kvE8lv6S0
そりゃするでしょ
普通に遊べるし
2017/07/01(土) 17:49:53.13ID:zQafItcQM
>>772
XPでしか動かないゲームで
VRAM 128MBだと足りないゲームを教えて欲しい
2017/07/01(土) 18:03:40.51ID:kvE8lv6S0
俺に聞くなよ
そんなゲームがあるなら逆に知りたいわ

でも、win10とXPしかライセンス持ってない人が
secdrvを必要とするゲームで遊ぶ場合は、VRAM128MBで足りないことは結構あると思う
2017/07/01(土) 18:18:59.71ID:zQafItcQM
>>774
なるほど
ゲームやらんからよくわからん
http://mod.s500.xrea.com/kawarasim/sims/?tips/win10-secdrvsys
2017/07/04(火) 16:18:56.11ID:6JEFeX1X0
>>774
書いていること矛盾してない?
2017/07/04(火) 17:15:18.23ID:vTpGURqo0
共有フォルダの中にあるアプリケーションのショートカットをデスクトップ上に持ってくるとアイコンがちゃんと表示されないのは仕様?
2017/07/04(火) 18:26:33.85ID:KEBM19mx0
OS側の仕様
2017/07/04(火) 21:19:32.38ID:KEBM19mx0
>>776
どのへんが?
2017/07/05(水) 17:56:20.93ID:VO/3y+kW0
アプリケーションのショートカットは通常ローカルのファイルを挿しているので
共有フォルダのショートカットコピーするとローカルに存在しないファイルを
挿してることになるでしょ

だからアイコンもおかしくなるし起動も出来ないと思うけど
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-pw7F)
垢版 |
2017/07/08(土) 01:04:39.19ID:fMJqOoDJM
vmware player でホストがLinuxでゲストWindows10を使っていたのですが
ホストWindows10に変えて、前使っていたゲストWindows10のvmdkファイルだけ
マウントして読み書きしたいです
OSFMountだと書き込みができないようなのですが
読み書きするいいツールを教えてください
2017/07/08(土) 17:18:51.27ID:Ik717woG0
vmware playerで新しいWindows10入れて追加のディスクとして
元のvmdkを認識させればよいんでない?
2017/07/09(日) 11:21:03.00ID:rL/OaSnn0
質問なんですけどkabylakeは古いWindowsに対応してないそうですけど仮想化できますか?
新しい自作機でCPUを載せ替えたいんですけど
最新のCPUにしてVWwareで仮想PCにWindows7をインストールすると不具合が出ちゃいますかね?
やっぱskylakeにしとくべきでしょうか?
2017/07/09(日) 15:52:42.94ID:96mmuNQP0
>>783
Skylakeって無条件にWin 10以前もサポートするように変わったんだっけ?
Skylakeがサポートするのは、MSが認めたPCメーカーの一部の機種だけじゃなかったっけ?
2017/07/09(日) 15:54:36.41ID:9GaP49G0M
>>783
文章力不足だが問題は@vmwareがそのcpuに
対応していればできる
VMは仮想化されているマシン構成となる
AVMが対応しているバージョンならできる
公式で調べるのが確実
2017/07/09(日) 15:56:36.32ID:O45SkKt10
RyzenというかAMDは古いOSもサポートするみたいな記事見た気がするけど。
kabylakeに関しては古いOS仮想化出来ないって報告見てないから恐らく出来るんだと思うw
2017/07/09(日) 16:02:38.19ID:9v4IIZcI0
Ryzenにしろkabylakeにしろ両者ともWindows7での動作には問題はない
ただWindowsUpdateが出来なくなるだけで
2017/07/09(日) 16:27:44.17ID:XYtosJEN0
>>785
VMもCPU名称はホストと同じになるから
名称チェックとかしていたら使えないんじゃないかな

という風に質問の内容を考えてみる
2017/07/09(日) 16:34:24.02ID:g5+axU640
質問です。
Workstation Playerで4台の仮想マシンのうち1台だけ「パワー御中にエラーが発生しました:操作がユーザーによってキャンセルされました。」というエラーが出て起動しません。
調べたところ、サービス「VMAuthdService VMware Authorization Service」が起動していない事が原因という事例が複数見つかりましたが、確認したところ問題なく起動していました。
他のVM関係のサービスも全て開始中になっているし、他3台の仮想マシンは問題なく起動できています。
キャッシュとロックファイルの削除も行い、PCの再起動もしましたが解決しません。
他に何かできそうな事があったら教えて下さい、お願いします。
2017/07/09(日) 16:36:36.81ID:m7eqaINN0
win8以降は自身が仮想マシン上で動作しているかが分かるから
その場合はCPUチェックしないようにしているんじゃないかと

試したわけじゃないから憶測だけど
2017/07/09(日) 16:38:39.50ID:m7eqaINN0
>>789
vmdkファイルがあるフォルダに
vmdk.lckフォルダが残ったままだと思うから、それを削除すれば起動すると思う
2017/07/09(日) 16:39:39.40ID:m7eqaINN0
ロックファイルの削除したのか
ごめんよ、だったら分かんないや
2017/07/09(日) 17:21:01.88ID:9GaP49G0M
>>788
ほぼないと思うけどわからんね
回答になってないが公式見るしかない

それか動かしてる人に情報提供してもらっても
本当に動いてるかどうかわからんからなー
2017/07/09(日) 18:12:38.75ID:I6UANGSd0
>>784

Skylake以降のCPUでWindows7がサポートされないっていうのは
問題が発生してもMSでは対処しないということであって動かないと
いうことではない。

Intelのチップセットドライバは最新のZ270とかでもWindows7で使える
ように提供されているので動くことは動くが、チップセットやCPUに
関連する問題が発生した場合MSが対処することはない(そんな
ところをMSで対処することは元々ないと思うけど)というだけ。

>>785

vmwareの対応で問題になるのはチップセットやCPUの種類ではなく、
VT-xに対応しているかどうかなのでSkylakeだろうがKabylakeだろうが
動くはず・・・

>>788

CPU名称はチップセットドライバの表示名を持ってきて出してるだけ
なんでチェックとかはしていないと思う(特定のCPUを制限する理由も
ないし)・・・
2017/07/09(日) 18:20:48.16ID:EcGn1WBB0
>>794
Windows Updateできなくなるのは回避された?
2017/07/09(日) 18:44:21.67ID:HTW4OgTR0
どっかで誰かが回避パッチを作ったって記事を読んだ記憶がある。
探せば見つかるんじゃね?
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1775-RBu5)
垢版 |
2017/07/09(日) 19:23:32.21ID:azMRnfps0
>>789
スリープになってるのが復帰できないとか
スナップショットを使ってて親ファイルに変更があってディスクを読み取れないとか。
2017/07/11(火) 20:05:25.98ID:FuB3sRmB0
>>793
仰るとおりロックフォルダは削除済みなので無関係でした…。
ありがとうございました。

>>797
状態を見るとパワーオフになっているので、スリープではなさそうです。
スナップショットも使っていないので、心当たりが全くありません。

正直お手上げです…。
2017/07/11(火) 21:14:36.52ID:KE4Ed1tH0
vmxnet(ESX6.5)にすると、Cent6.5でネットワークが激遅い。
e1000にすれば解決するんだけど、vmxnet3がLinuxで遅い
って何か対策あるの?toolsは入ってる。
2017/07/11(火) 21:18:50.08ID:KE4Ed1tH0
>>798
起動しないマシン-flat.vmdkと、起動しないマシン.vmdkを別の場所にコピーして、
別の仮想マシン作って、vmxファイル弄って、起動しないマシン-flat.vmdkと、起動しないマシン.vmdkを
くっつけてあげたらどう?

一応、VMwarePlayer系のサービスは全部止めてからね。(サービスがファイルを抑えてるかもしれないから)
2017/07/11(火) 21:33:07.86ID:T47dzW3I0
新規にVMを作って、vmdkだけコピーしてきたら動くと思うよ
2017/07/18(火) 11:44:51.25ID:cmYHDiOLM
ESXI6.5だと、USBパススルーうまくいかないのな
起動も不安定でえらい目にあった
Updateもあったし、もう枯れたかと思ったのに
マザーボードはsupermicro
2017/07/18(火) 12:09:49.62ID:Cz8ZwrNH0
>>802
6.0がやっと枯れたところだよ
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5167-I67b)
垢版 |
2017/07/18(火) 15:26:43.80ID:6bYb9fNp0
>>802
うちでは安定してるけど。
おまかんとしか言いようがない。
2017/07/19(水) 19:11:04.63ID:ywRUj2gU0
https://communities.vmware.com/community/vmtn/beta/workstation-pro
2017/07/20(木) 02:50:32.03ID:k/oHGrGs0
>>794
妄想で適当なこと言うんじゃない。
CPUのエラッタをOS側で対応するのはよくあること。オープンOSのソース見て来い。
古いVMWare7とかでHaswell以降なんてまともに動かん。VMWare側でもいろいろ対応している。
2017/07/20(木) 14:04:38.16ID:2BUXX+EGd
>>806
>最も一般的なCPUマイクロコードの更新は、電源投入時またはリセット時にコンピュータのBIOSから適用されます。
>ほとんどのメインストリームオペレーティングシステム(Microsoft Windows、Linux、VMware ESXiを含む)は、起動時にCPUのマイクロコードを更新しようとします。
---
CPUのエラッタはBIOSがパッチ非対応のCPUでもESXiがマイクロコードのパッチ当てをするので配下のOSは何もしなくてよい
vmware workstationならBIOSかホストOSが既にパッチ当てをした後なで問題なく動くが、
ホストOSの非対応CPUならばエラッタを解消出来ない
2017/07/20(木) 15:54:34.31ID:k/oHGrGs0
あほか。Intel言ってエラッタ表みてこい。
2017/07/20(木) 16:04:59.10ID:IWCV9hXjd
罵倒から書き始める奴って頭悪そう
2017/07/20(木) 17:17:52.92ID:NbiRRkuH0
いや、馬鹿にはこれくらいの対応でいい
2017/07/20(木) 17:58:25.68ID:ekaG/B27d
アルバイトにだけ偉そうにする土方のおっさんみたいだな
土方のおっさんは事故がないようにはっぱをかけてるんだが頭悪いから罵倒の言葉が先に出る
2017/07/20(木) 18:33:16.63ID:sAoQVzgi0
ばか、あほ、くそが先に出る人は総じて頭悪いのは確かだな。
2017/07/20(木) 20:04:12.57ID:E62nzCXfd
>>812
3つともに最初に出てきたお前は最悪の馬鹿ということだな
2017/07/20(木) 20:33:43.73ID:sAoQVzgi0
>>813
小学生かよ
2017/07/21(金) 23:19:26.70ID:aeYR4Auz0
VMware Workstation で起動してる仮想マシン群の縮小画面を一覧表示する方法ってありますか?
仮想マシン上で起動してるソフトの状態を目視確認しなきゃいけないんだけど、全ての仮想マシンを確認して回るのが少し面倒臭い。
よくあるデスクトップ監視ソフトみたいなのが良いんだけど、仮想マシンが対象だとうまく動作しないので…。
2017/07/21(金) 23:30:34.28ID:LtKiDca/0
有料版のサムネイルバーがまさにそれ
2017/07/21(金) 23:39:06.11ID:aeYR4Auz0
有料版にそんな機能あるんですね。
うーん、ちょっと財布と相談してみます…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況