VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/01(木) 23:30:52.73ID:1bnceufM0

本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&;tbm=vid&tbs=sbd:1

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/

買収に伴い、このスレで主に議論されているデスクトップ版のWorkstationや無料版のPlayerなど、
コンシューマー向けの仮想プラットフォームの開発は終了と言われています。
しかし、アップデートは行われています。

現在の無料版最新は VMware Workstation 12.5.2 Player
リリース日:2016-04-21

【前スレ】
VMware総合スレ Part42
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1462948342/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/05/28(日) 01:44:13.58ID:OmU0wNl30
>>618
見苦しい言い訳すんなよ
貧乏人
2017/05/28(日) 02:07:01.60ID:EgtJBcc9d
貧乏人の特徴

自分の見える範囲ことが全てだと思いたがる。
自分が大丈夫だから他の人全員が大丈夫なはずだと思いたがる。
安いものを勝手、高いものと同じ、もしくは差がないと思いたがる。
自分で試したこともなく、自分に都合の良い情報だけを読む。



だからTLCでよく、MLCやSLCにする理由がないと言い張る。
2017/05/28(日) 02:15:49.21ID:ZIKsiyU+0
毎日数百GB書く奴は素直にデータセンター向け使えケチるな
2017/05/28(日) 02:19:20.51ID:OmU0wNl30
>>621
昨日のID:0l4Q7GAlはデータセンターセンター用だろうがTLCと変わらないという主張なんだな
こいつはエンタープライズ用HDDとデスクトップ用HDDと同じだと思ってるんだろうな
2017/05/28(日) 02:21:24.75ID:osfWKA2m0
TLCで何とか使える物の例として挙げたら
ワッチョイ抜き君が何故か発狂してしまった申し訳ない
2017/05/28(日) 02:24:35.93ID:XeDOpW930
>>623
スッップちゃんも発狂してるようなので寝かしつけといてね
2017/05/28(日) 02:25:18.57ID:qFL1DGED0
>>623
お前のそれはさすがに苦しい言い訳だ、見苦しい
2017/05/28(日) 02:25:57.00ID:Jw/KMXhy
>>622
おいおい>>618も読めないのか
どんだけ発狂してるんだよ
2017/05/28(日) 02:27:57.64ID:dTirzZdLd
TLCで充分とかほざいてる馬鹿の問題だろ
2017/05/28(日) 02:29:33.99ID:Jw/KMXhy
>>612
> こういう奴らがDVDで十分とか言い張っていたんだよな。結局は貧乏だからなんだろうけど。


>>622
> こいつはエンタープライズ用HDDとデスクトップ用HDDと同じだと思ってるんだろうな

お前、全く別な話を決めつけるの大好きだな
「まだTLCアレルギーな奴がいるんだな」にどんだけ過敏になってるのよ
2017/05/28(日) 02:30:26.04ID:osfWKA2m0
>>625
というか何故MLCの話だと思われたのかがマジで謎なんだがわかるか?
2017/05/28(日) 02:32:41.19ID:OmU0wNl30
貧乏人の狭い了見でTLCで大丈夫だと思い込みたがってるのが笑える
そもそも論で言うならWorkstationとか限定していないので、データセンターほESXiでもTLCで十分とか言うのかね。
2017/05/28(日) 02:35:17.42ID:LKqaxoo1a
普通に使う話をしている中でデータセンターの話題を出してくるのはさすがに詭弁だと思うが
適材適所だろ…
2017/05/28(日) 02:36:14.76ID:OmU0wNl30
>>631
ここは総合だぞ
2017/05/28(日) 02:37:04.35ID:Jw/KMXhy
>>629
> 書き込みは悪名高いIntel製600pに限らずTLC低容量だと速度低下までの余裕も少ないしな
> 仮想ディスク置き場として使うなら960evo1TB位しか選択肢がない

大好きなSLCやMLCは選択肢に入れずに、TLC一択って言ったからでしょ
大好きなSLCやMLCの大容量を挙げればいいじゃん、TLCで十分っていうと貧乏人扱いするくらいの金はあるんでしょ?
2017/05/28(日) 02:41:01.12ID:z4h384iv0
もういい加減やめてほしいんだが、そもそもの質問者がどういう質問をしたのか忘れてないか?
SSDにしたら早くなるの?って個人用途で聞いているのにいきなりデータセンターの話を持ってくるのは異常だと思うぞ
2017/05/28(日) 02:42:03.80ID:dTirzZdLd
SSDで吹っ飛んだ経験がない素人童貞みたいな知ったか馬鹿を相手にするのがいけない
2017/05/28(日) 02:46:09.20ID:OmU0wNl30
USBメモリーやSDカードがどれだけ書き込み耐性に弱いかもわからんのだろうな
2017/05/28(日) 02:49:06.59ID:osfWKA2m0
>>633
TLCなら大容量のモデルじゃなきゃ速度低下に対応できないから駄目って事だぞ?
2017/05/28(日) 02:49:20.28ID:Jw/KMXhy
すでにすっ飛んだ経験のある奴は初期のMTBFとかTBWの低いのを買っただけだろ
そりゃ初期にはSLC一択だったし、MLCになるだけでも寿命1/10だったし、TLCなんて論外だったわ
今のMTBFやTBWになってもまだTLCアレルギー起こしてるのがおかしいって言ってるんだよ
データセンターとか特異な環境は別だぞ、そんなの「当たり前」だから言うまでもなくわかると思うんだが
普通に何も条件付けずに言ったら普通は「一般的」な用途で話してると思うもんだけどな
2017/05/28(日) 02:51:25.88ID:Jw/KMXhy
ここがデータセンタースレとかだったら、何も言わなくてもデータセンターでの用途が当たり前になるがなぁ
2017/05/28(日) 02:53:30.00ID:OmU0wNl30
>>639
お前は得々と、「コントローラの寿命の方が早く来る」を引用していただろ。
後付けの言い訳ばっかだな
2017/05/28(日) 02:59:23.94ID:Jw/KMXhy
>>640

個人用途なら今のTLCでもコントローラの寿命の方が早く来るぐらい、MTBFもTBWも上がってるって言ってるんだから
何も矛盾してないと思うが?

いい加減データセンターを盾にしてTLCアレルギーを正当化するのやめたら?
あとUSBメモリもSDカードも全く別な話だからな。なんでもすぐ別なものを持ってきて含めるのやめろよ
DVDもHDDもUSBメモリもSDカードも全く関係ない
2017/05/28(日) 03:04:12.79ID:OmU0wNl30
>>641
何だ、やっぱりただの何も知らない馬鹿なんだな
SDやUSBメモリーの中身が何か知らんのか
そういう馬鹿は黙ってろ
2017/05/28(日) 03:11:35.44ID:Jw/KMXhy
>>642
バカなのかお前は
大容量でもGBのUSBメモリやSDカードとTB単位で動くSSDとじゃ全く話が違うだろ
ウェアレベリングって知ってるか?ウェアレベリングするためには余白が多いほど有利なんだぞ?
まーた、世の中には512GBのUSBメモリもあるとか言い出すんだろうけど、512GBのUSBメモリならそこまで耐性低くもないから出してくる意味ないし
誰か言ってたけどほんと詭弁師だなお前
2017/05/28(日) 03:17:13.96ID:OmU0wNl30
>>643
ほらまたこの馬鹿が勝手に「大容量」とか言い始めた
馬鹿は今調べでSDカードやUSBメモリーが何でできてるかわかったのだろうな
2017/05/28(日) 03:20:10.27ID:OmU0wNl30
この馬鹿の書き込み。容量なんてどこにもない。
突然512Gとか言い始めた。

>>582
TLCで書き込み寿命に達した奴どんだけいんだよ
毎日24時間無駄に書き込みまくる耐久性テストでもしなきゃ他のパーツの方が先に交換したくなるわ
2017/05/28(日) 03:23:23.94ID:dTirzZdLd
>あとUSBメモリもSDカードも全く別な話だからな。なんでもすぐ別なものを持ってきて含めるのやめろよ

これで全てがわかる。ただの馬鹿だ。もういいかげんやめろ。
2017/05/28(日) 03:24:06.10ID:1j2yc5Qqa
もういい、いい加減にしろ
お前ら結局同じこと言ってるというかお互い反論になってないことに気付け
「一般的な個人用途ならTLCでも十分、データセンタークラスの書き込みするならMLC出来ればSLCが必要」
ってお互い言ってるんだろ、議論になってなくて結論出てるぞ
2017/05/28(日) 03:25:20.95ID:OmU0wNl30
>>647
一般用途でも仮想で使うと書き込み量が一気に上がる
2017/05/28(日) 03:25:51.07ID:KPwix6mC0
あっちが先に謝ればゆるすのに(´・ω・`)
2017/05/28(日) 03:27:51.18ID:Jw/KMXhy
>>644-645
ほんとバカだなお前
USBメモリもSDカードもお前が出してきた話だろ
「小容量」ならSSDの耐性とは比較にならないから話にならない
「大容量」なら今度は比較する意味がないから出す意味がない
お前の頭の中の論理構造どうなってるんだよ
2017/05/28(日) 03:30:34.22ID:RXijybcg0
USBメモリーやSDカードの中身を知らないで容量の問題にすり替えてるようか奴をいくら相手にしても仕方ない気がする
2017/05/28(日) 03:31:51.89ID:Jw/KMXhy
>>648
いーや、それは嘘だ
VM自体はホストと同じ量しか書きこまない。お前はホスト+ゲストを合わせて書き込み量が増えると言ってる
それは2つ以上のOSを同時に1台のSSD上で動かすんだから当たり前だ
VMを置くと無駄に書き込み容量が増えるのは、ずっと上の方で俺が挙げた、バックアップを取る時だ
バックアップアプリをVMの外側(ホスト)で動かすと差分・増分バックアップがとれなくて
丸ごと毎回バックアップになるからデータ量が膨大になるだけだ
2017/05/28(日) 03:33:02.96ID:Jw/KMXhy
>>651
中身を知らない?容量の問題にすり替える?どこをどう読んだらそうなるんだか
2017/05/28(日) 03:33:41.14ID:dTirzZdLd
どう読んでも、僕ちゃんの環境ではTLCで大丈夫だからTLCでいいんだyo!と書いたものを言い訳しているだけにしか読めない
2017/05/28(日) 03:35:50.77ID:LQPC8nkga
一般の自作erレベルならTLCで充分なのは事実だと思うけどなぁ
昔のTLCならともかく今のTLCはちょっと前のMLC以上の速度・耐久性あるんだし
2017/05/28(日) 03:38:14.76ID:0IVxTbpS0
ワッチョイW 2b4c-q8v7 = スップ Sdbf-c5fG
2017/05/28(日) 03:38:19.92ID:OmU0wNl30
>>652
ああ、やっぱり何も知らない馬鹿なんだな
MemTrimRateとか何をやってるのかわからんのだろ
これ書いたら必死になって調べてまた後付けの言い訳するんだろうな
2017/05/28(日) 03:41:46.70ID:Jw/KMXhy
>>655
それな
2017/05/28(日) 03:42:03.49ID:osfWKA2m0
TLCを選択する場合は
低容量で擬似SLCキャッシュが溢れるまでのマージンが少ないものは駄目
大容量であればマージンは多いし、たとえ擬似SLCキャッシュが溢れても
素の速度自体がそれなりにあるのであまり問題にはならないってだけの話なんだけどなあ
2017/05/28(日) 03:48:13.60ID:OmU0wNl30
馬鹿が必死に調べている間に保存と。

652
「VM自体はホストと同じ量しか書きこまない。」
2017/05/28(日) 03:50:46.35ID:+7aL+mN8a
結局3D V-NANDレベルならTLCで問題ないんでしょ?
ただ、3D V-NANDはチョンの技術だからチョン製しかないんだけど
3D X-Point(Optane)が今のSSD位の容量になってくれればもっといいんだろうけどね
NVMe M.2のシステムディスク用は速度重視でMLC選ぶけど、VM置いとくSATAのSSDはTLCでいいなぁ
2017/05/28(日) 03:54:01.83ID:+7aL+mN8a
あとM.2はSLCとかより発熱の方が圧倒的に問題になるよね
ヒートシンクなしだと余裕で80℃とか超えるみたいだし
2017/05/28(日) 06:06:20.44ID:ZIKsiyU+0
3D XPointはNANDの代わりにはならねえって何度言ったら分かるんだ
2017/05/28(日) 09:10:00.92ID:7UJsiw+k0
>>635
用途にもよるけど元々の質問者の質問からして
そんな大げさな使い方でもなさそうだし
その程度なら冗長化してバックアップしとけばどうでもよくね?
2017/05/28(日) 09:22:44.88ID:LlozlkgL0
TLCで心配なら数年で買い換えろよ
2017/05/28(日) 13:03:48.87ID:suoCZpMYM
エンタープライズ君が必死でワロタ
667名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM4f-Ksx5)
垢版 |
2017/05/28(日) 20:05:26.83ID:HADOq4dpM
盛り上がってるね。
2017/05/28(日) 21:05:23.25ID:ejkaRmeh0
インテルのデータセンター用SSDもTLCになるんじゃなかったか
2017/05/28(日) 22:14:11.83ID:h9oK64460
エロゲ用のVMwareデータだけでも1T越えてる俺みたいな上級者はHDD一択
SSD実機は起動早いが、仮想は大差ないぞマジで(体感できるのはデフラグくらいなもん
仮想でSSDなんぞ不要だわ。
2017/05/29(月) 01:14:09.90ID:XN5tl6dO0
体感と言う事なら俺の環境では全く同じVMで比較してSSDの方が快適だった。
2017/05/29(月) 01:23:30.46ID:yOpcVLux0
VMのHDDをSSDに置いてHDDと大差無いって言ってるなら相当鈍いと思うw
2017/05/29(月) 02:08:33.58ID:n/D1wy/qM
エロゲ厨の言うことは聞かないって決めたから
2017/05/29(月) 02:45:20.09ID:aG39HuVA
そろそろエロゲはVRになるからVMじゃパフォーマンス不足になるだろう
2017/05/29(月) 08:24:40.11ID:ASbjj8B+M
仮想化よりSSDで盛り上がっとるのがアレだな
まぁ、いいけど。
2017/05/29(月) 08:33:18.19ID:OuAtqKuX0
SSDって最初の頃は書き込み量を減らす設定を頑張ったけど
今は全く気にしていない
重要データはHHDとバックアップしてるから問題ない

さらに言えば、本当に消えて困るデータってそんなにない
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM4f-Ksx5)
垢版 |
2017/05/29(月) 20:55:15.12ID:leMR4z97MNIKU
エロゲは容量でかいけど、ほとんどが動画と精子画+音声。
順次アクセスが大半なので、HDDとSSDの差なんてほとんどない。
仮に、ちょっとばかし高速になったとしても、圧縮データなんで一定の解凍、再生処理が必要。
その処理が重い。

http://www.geocities.jp/fgkcxdrl47/xx/xy/dna/cgkoza_basis_01.html
> だから エロゲの画像は普通見れない(ゲーム通さないと見れない)のである。
2017/05/29(月) 20:58:28.40ID:r2dLmq8m0NIKU
非効率な拡張DISKのvmdkファイルをSSDに移しただけだが随分快適になったよ
2017/05/29(月) 21:17:05.11ID:MYCIhasP0NIKU
IntelのOptaneどうだろう。
Readしか効かない?からダメかな
2017/06/02(金) 17:26:01.67ID:rfG3BM0z0
>>678
RAID構成のドライブはサポート外ですよ。
これ知ってがっかりした。
2017/06/02(金) 23:50:26.19ID:rZQA7RtLa
Intel RSTのOptaneサポートなのに、
RAID非対応なんて有るのか?
2017/06/03(土) 01:38:12.15ID:rioFDrmm0
>>680
ttp://www.intel.com/content/www/us/en/support/memory-and-storage/intel-optane-memory/000024018.html

Hardware and Softwareの一番最後
>> Intel Optane Memory cannot accelerate a RAID volume.
2017/06/03(土) 06:00:41.51ID:Z1WYuIb5a
RSTのページには、
RAIDの0、1、5、10に対応ってあるけど、
該当してないのか?
2017/06/03(土) 06:28:23.98ID:cICR61y50
>>681
RAIDを組めないとは書いてない。RAIDで高速化できないってだけ。
まあRAIDの仕組み考えたら対応しててもそりゃ普通は加速しないだろうな。
遅い方に足引っ張られるから。最低でも階層構造での管理が必要。

なので、OptaneスレだとWindows10の記憶域スペースに組み込んでる人が
いくつかレポートしてる。そっちなら加速するみたい。
2017/06/06(火) 00:24:14.31ID:HtQTEDmC
ホストがWindows 10 ProでRAM64GBあるので、ゲストのWindows 7にRAM 16GBを割り振ったら、RAM 4GB割り振ったときより動作が重くなりました
最適なRAM量ってどう計算したらいいのでしょうか
2017/06/06(火) 10:03:14.22ID:sH9Nz/OZM0606
hostがlinuxでvmware入れたら
ホストの無線lan認識できなくなってしまったorz
2017/06/06(火) 17:38:01.19ID:eLJBjW4QM0606
VMware workstation pro win10でディスクの容量減らすって出来ない?
むかし出来たような気がするんだけど
2017/06/06(火) 18:56:34.93ID:vChgxVOUd0606
sdelete /z c:
でゼロ埋めしてから仮想ディスクを最適化するといい
2017/06/07(水) 22:28:39.99ID:X2ssZXe60
VMware上のゲストOSからNATでポート1234を開放したいのですが
どうもうまくいきません、webにはつながる状態です
おかしいところを指摘していただけると幸いです

ホストOS 192.168.11.11

VMnet8 NAT設定
サブネットIP 192.168.22.0
ゲートウェイIP 192.168.22.1
ポートの転送
ホストポート9999
仮想マシンIPアドレス 192.168.22.2:1234

ルーター
192.168.22.1:9999を開放

よろしくお願いします
2017/06/07(水) 22:44:49.88ID:1bCA6n/T0
>>688
ルーターのポートフォワード先としてホストのIPアドレスを指定してる?
LAN内からはポート9999で見えてるの?

あと自分ならゲストはNATじゃなくてブリッジ接続するな
2017/06/08(木) 00:13:28.44ID:gLp+fsdqM
>>688
vmはとくわからんけど
セグメント違うんですがそれは…
2017/06/08(木) 18:31:36.37ID:rhh9QRdod
>>688
>>477-479
2017/06/08(木) 22:24:19.52ID:iuZ4N+nm0
>>689,690,691
アドバイスいただきありがとうございます
ブリッジにするほうがどうやら簡単なようですね
なんとか週末にでも試行錯誤したいと思います

この度はありがとうございました<(_ _)>
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa3-TsR8)
垢版 |
2017/06/10(土) 21:17:22.29ID:97vQWNK3M
工程を自動化したいです。現在の環境は以下です
ホストOS---Lubuntu linux 16.04 64Bit
ゲストOS---Windows10 home 64Bit
VMware Workstation 12 Player

現在は手動で、ホストOSの X 起動後にゲストOSを GUI で起動させ
ゲストOSの smb 共有をしたのを確認後
ホストOSの CUI でゲストのデータをマウントしています
これを自動化したいです、ぜひよろしくお願いします。
2017/06/11(日) 04:56:03.25ID:94hI/2jz0
>>693
vmrunってコマンドで、ゲストOSをコマンドで起動させるようにできる。
後は、スクリプト書くぐらいしかないんでない。

・vmrunでゲスト起動。
・ゲストにSSH接続
・ゲストのsmbサービス上がってるかチェック
・上がってたらホストからゲストのsmbをマウント
2017/06/11(日) 10:01:06.34ID:0vcZJiEc0
スクリプト書けるくらいなら、ここで聞いたりしないよ。
2017/06/11(日) 13:42:28.93ID:sC/dgpjz0
スクリプト書くとかふざけんな!出来るわけねーだろ!!
2017/06/11(日) 14:21:01.91ID:qIN3fdr80
今日も元気でよろしい
2017/06/11(日) 14:36:29.15ID:2BGqQsc9a
ホストでsambaを起動させた方がシンプルなのでは?

出来ない理由があるんでしょうが…
2017/06/11(日) 14:48:33.80ID:xFOG5X240
スクリプトも書けないやつがlxdeとか使うなよ
2017/06/11(日) 14:49:56.40ID:ORvInvag0
元気いいねぇ何かいいことでもあったのかい?
2017/06/11(日) 15:18:50.54ID:94hI/2jz0
>>698
環境作り直すのが面倒なので、そのまま移行したい。
でもサーバに空きが無い、ホスト側も環境造ってる。

だからPlayer乗っけりゃそのまま環境使えるじゃん!あったまいいー!
みたいな展開があるある。

>>695
>>696

ネタで言ってたらすまんが、問題を切り分けていくしかない。
一気通貫で問題を考えるから、はまるんだ。
問題は一連の流れでなく、流れを止めるポイントを細分化して行けば
そのうち解決する。
2017/06/11(日) 16:32:00.45ID:2BGqQsc9a
>>701
>>693
なるほど、では以下のような流れのスクリプトはどうでしょう。
(WindowsにSSHはそれなりにハードルがあると思うので)

・vmrunでゲスト起動
・ホストからゲストのsmbをマウント
・マウントコマンドが失敗したら、少し待ってリトライ
2017/06/11(日) 16:35:21.21ID:BdLBVP8E0
普通にsleepさせりゃいい
2017/06/11(日) 17:29:29.05ID:EubzqbQS0
横からだけど
vmrunは起動だけじゃなく、ゲストに対して色々出来ますぜ
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53d1-9kBP)
垢版 |
2017/06/19(月) 17:06:26.07ID:u6kpgBPw0
VMwareConverter6.1.1でWindows7の仮想化をやったのですが、98%で下記のエラーを吐いて失敗します
ググってアンチウイルスソフトの無効化、スワップ領域の拡大、余計なサービスの停止とかやりましたが状況は変わらず
対策方法とかわかる方いませんか?

error vmware-converter-server[02000] [Originator@6876 sub=Default] [task,350] [LRO] Unexpected Exception: vmodl.fault.SystemError

vmware-converter-server[02000] [Originator@6876 sub=Default] [task,379] [task-6] -- ERROR -- Convert: vmodl.fault.SystemError

--> (vmodl.fault.SystemError) {
--> faultCause = (vmodl.MethodFault) null,
--> reason = "InternalError",
--> msg = ""
--> }
2017/06/19(月) 17:38:07.69ID:aF4oNDso0
>>705
別のバージョンでやってみる
2017/06/19(月) 17:44:19.80ID:HUIkFPf00
ms公式ツールを使う
disk2vhd
https://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/ee656415.aspx
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea9e-2WTa)
垢版 |
2017/06/19(月) 20:32:56.47ID:xzLOizCN0
ホストもゲストもWin10を使用しているんですが
ゲストの回線速度がホストの1/10位しか出ないんだけど、こんなものですか?
見つけた古い情報だとNAT接続では遅いらしんですが今もそうなのか知りたいです
もし改善策があるなら教えてください
2017/06/19(月) 20:50:21.32ID:eRMcNCVx0
どのくらい出てるのかしらないけど
自分もホストゲストWindows10でNATだけど
google driveのDLなら30MB/sとかでるよ
2017/06/19(月) 22:01:22.87ID:xzLOizCN0
うちのは大体1MB/sぐらいです><
2017/06/19(月) 22:08:43.41ID:xzLOizCN0
あれ?今測ったらもっと出てた
サイトによるのかな
2017/06/19(月) 23:29:10.81ID:ZfIagEs8a
>>705
いつもTrueImageで仮想環境へ移してる。
バックアップとリストアでも、クローンでもいけると思う。
起動しない時は、更にUniversal restore 使うと普通に動いたと思う。
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-pdLg)
垢版 |
2017/06/20(火) 17:12:26.62ID:IwLwIW4O0
質問させてください

player7.1.4をホストwin7で使っているのですが
起動後に画面が真っ黒になり使えなくなってしまいました

VM、OS共に再インストールを試みましたが
toolsを入れなければOSは立ち上がります。
ですがtoolsを入れると黒画面に

今まで正常に使えていたのですが
不具合発生時に環境が変わったといえば、ゲストwin10更新した事です
他にホストの環境が変わったなどはありません


最新のwin10になにか含まれているんだと思っていますが
何が原因か、解決策ご存知の方いませんか・・・
2017/06/20(火) 17:35:13.61ID:BmqFZB3R0
ver7 ってwindows10 に対応してる?
最新版に上げてみたら
2017/06/20(火) 23:15:16.14ID:goi1jansa
その真っ黒の画面は、ゲストの10の画面だけのことか?
ゲスト側へAlt+Delだったか、Win+Lだったか忘れたが、
ログインの画面開くキーコード送っても、
画面表示されないの?
2017/06/21(水) 10:31:52.13ID:H3ndANa+M
>>713
RDP
2017/06/21(水) 19:25:34.94ID:kNuy8leoa
>>710
何やって1Mなんじゃ?
2017/06/21(水) 20:07:02.28ID:TmLFaUmL0
EPYC 7000とかってヒャッハーできんの?
商用ソフトウェア使うならライセンスが必要だからそうそうコア増えてほしくないけど
オープンソースで行くならヒャッハーできるんじゃない?
うちはi7止まりだから夢のようだ

Intelの22コアXeonを47%も上回る高性能32コアモデル&16コアで7万円強からという激安モデルなどサーバー向け「EPYC 7000」シリーズをAMDが正式に発表
http://gigazine.net/news/20170621-amd-epyc-7000/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況