探検
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ bfd2-/mAi)
2016/12/01(木) 23:30:52.73ID:1bnceufM0本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
買収に伴い、このスレで主に議論されているデスクトップ版のWorkstationや無料版のPlayerなど、
コンシューマー向けの仮想プラットフォームの開発は終了と言われています。
しかし、アップデートは行われています。
現在の無料版最新は VMware Workstation 12.5.2 Player
リリース日:2016-04-21
【前スレ】
VMware総合スレ Part42
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1462948342/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
341名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM5d-/EZ6)
2017/03/29(水) 06:09:36.53ID:X0Rfl6gLM 2ちゃんのdat取得に関して
イオンタイプ2低速はこの時間でも200kbpsちょっとしか出ない。
ロケモバ神プランは常時300〜900kbps。
MVMOでは通信不能に近い12時台でも結構な速度でダウンロードできてたと思う。
dotnet に、アプリとアダプタを関連付ける関数があったっぽいけど
めんどくさそうだから読み飛ばしたらどれだか分からなくなった。
イオンタイプ2低速はこの時間でも200kbpsちょっとしか出ない。
ロケモバ神プランは常時300〜900kbps。
MVMOでは通信不能に近い12時台でも結構な速度でダウンロードできてたと思う。
dotnet に、アプリとアダプタを関連付ける関数があったっぽいけど
めんどくさそうだから読み飛ばしたらどれだか分からなくなった。
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09cb-VHv+)
2017/03/29(水) 07:52:46.63ID:hmj7ttmw0 日本では違法だと分かってて言ってんのかこいつ。
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM5d-/EZ6)
2017/03/29(水) 13:02:02.87ID:X0Rfl6gLMNIKU 何が違法なのか朝からずっと考えてたんだけど(寝てたけど)
>>340 のハッキングでないなら、俺が投稿したダウンロードの事かな。
コンピュータ関係で違法違法言うやつがいるけど
世が世ならEメールは郵政省のEメールサービス以外を使うことが違法になってたんだよね。
ヤマト運輸がやってたメール便も違法認定されて郵便局の独占に戻ったし。
それとも、違法になる可能性のあることについて話し合っただけで共謀罪で告発されるとでも言うのかな?
まあ、されるんだけどね。
僕の体験では、不当逮捕して留置所で殺害ってパターンが多いよ。
>>340 のハッキングでないなら、俺が投稿したダウンロードの事かな。
コンピュータ関係で違法違法言うやつがいるけど
世が世ならEメールは郵政省のEメールサービス以外を使うことが違法になってたんだよね。
ヤマト運輸がやってたメール便も違法認定されて郵便局の独占に戻ったし。
それとも、違法になる可能性のあることについて話し合っただけで共謀罪で告発されるとでも言うのかな?
まあ、されるんだけどね。
僕の体験では、不当逮捕して留置所で殺害ってパターンが多いよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 71f8-1VOV)
2017/03/29(水) 13:32:07.64ID:L0eAGMJB0NIKU 完全にやばいやつだから放置しようよ。まったく VMware 関係ないのに喋り続けてるし言ってること頭…かしい。
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 20:01:35.15ID:2d5p35Zo0 >>302
プロバイダ複数契約して、ルーターでローカルIPアドレス毎に使用するプロバイダを変えれば良い
俺はフレッツ光でマルチセッションでセッション数を増やして同時に複数のプロバイダにつなぎ
ルーターNVR500でIPアドレス毎にそれぞれ別なプロバイダに接続してる
あ、VMはNATじゃなくブリッジ接続なのと、固定IP割り振りね
ホスト192.168.1.21 → プロバイダA
ゲスト1 192.168.1.121 → プロバイダB
ゲスト2 192.168.1.122 → プロバイダC
って感じ
3アカウント同時に走らせてるよ
プロバイダ複数契約して、ルーターでローカルIPアドレス毎に使用するプロバイダを変えれば良い
俺はフレッツ光でマルチセッションでセッション数を増やして同時に複数のプロバイダにつなぎ
ルーターNVR500でIPアドレス毎にそれぞれ別なプロバイダに接続してる
あ、VMはNATじゃなくブリッジ接続なのと、固定IP割り振りね
ホスト192.168.1.21 → プロバイダA
ゲスト1 192.168.1.121 → プロバイダB
ゲスト2 192.168.1.122 → プロバイダC
って感じ
3アカウント同時に走らせてるよ
2017/03/30(木) 20:09:26.31ID:2d5p35Zo
うわっ流れ読まなかったからマジレスしちゃったが
グローバルIPもマルチアカウントも何にも関係ない話じゃん
なんだこれ
グローバルIPもマルチアカウントも何にも関係ない話じゃん
なんだこれ
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb6-6IZf)
2017/04/02(日) 10:29:49.09ID:nQLpzkUW0 毎回使うたびに8個ほど起動させるの億劫なんですが
ワンクリックで指定の8仮想PC起動処理に入ってくれる方法ないですか?
ワンクリックで指定の8仮想PC起動処理に入ってくれる方法ないですか?
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1999-agmj)
2017/04/02(日) 10:51:06.44ID:vTRpq9L80 VIXのvmrun.exeを使う
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb6-6IZf)
2017/04/02(日) 11:14:41.79ID:nQLpzkUW0 >>348
できましたすごく便利です助かります
できましたすごく便利です助かります
350名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8b-+MWt)
2017/04/02(日) 14:43:41.75ID:JfTkgAX6M workstation10を何日か走らせてると、vixでローカルhttps認証が必ず失敗するようになった
どうしたもんかと思ってたらここ一ヶ月くらいは落ち着いてる。謎
どうしたもんかと思ってたらここ一ヶ月くらいは落ち着いてる。謎
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13fe-cB/9)
2017/04/03(月) 00:38:32.19ID:p+EszjwM0 カスペルスキーとの組み合わせで似たようなことがあった
352名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 13c7-agmj)
2017/04/04(火) 11:52:16.21ID:ArdlRZ2+00404 Win10のVMware上のosxをソフトウエアアップデートしたら起動不可になっちゃた
コマンドキー+Rってどれ押せばいいんだ?
コマンドキー+Rってどれ押せばいいんだ?
353名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン MM8b-u6Ul)
2017/04/04(火) 13:48:50.25ID:c6yQ7p5OM0404 ホストWin7
ゲストxp
vmwarePlayer6使用中ですが、ゲストのoperaでネットに繋がらなくなりました
繋がってもとてつもなく遅いです
IEでは問題なく繋がります
以下はやったのですが他にやることあります?
operaのセキュリティのSSLフル許可
ゲストをまともに動いてたバックアップに入れ替え
ホストのPlayer再インスコ
ゲストxp
vmwarePlayer6使用中ですが、ゲストのoperaでネットに繋がらなくなりました
繋がってもとてつもなく遅いです
IEでは問題なく繋がります
以下はやったのですが他にやることあります?
operaのセキュリティのSSLフル許可
ゲストをまともに動いてたバックアップに入れ替え
ホストのPlayer再インスコ
354名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン MM8b-u6Ul)
2017/04/04(火) 14:12:25.88ID:c6yQ7p5OM0404 事故解決
XP純正fwが悪さしてました
もうxpじゃネット繋げないんですかね
XP純正fwが悪さしてました
もうxpじゃネット繋げないんですかね
355名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 895b-Bp1V)
2017/04/04(火) 14:36:13.30ID:9pzRiZB400404 おま環
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0be6-agmj)
2017/04/05(水) 11:39:04.22ID:w67Ef18p0 VM Toolsセットアップ画面で「完了」って誤訳されてたインストールオプションが、
WS12.5.5のVM Toolsでやっと「すべて」に修正されて、まともな日本語になったね。
WS12.5.5のVM Toolsでやっと「すべて」に修正されて、まともな日本語になったね。
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b197-BzVl)
2017/04/05(水) 23:13:17.82ID:gthzbXHt0 VMware Workstation 12 Player 12.5.5buildでホスト側、ゲスト側共にwindows10を利用しています
VMwarePlayerのウィンドウサイズを、ウィンドウモードでディスプレイ以上の大きさにする方法はありませんか?
(現在のモニタは1920x1080を利用)
・ゲスト側のOSでの「ディスプレイの詳細設定」でゲスト側の解像度の変更をする
・ホスト側でツール等を使い、VMwarePlayerのウィンドウのサイズを変更
どちらも変更した直後、1920x1080以下のサイズにリサイズされてしまいます
(VMwarePlayerのタイトルバー、ツールバー
http://i.imgur.com/9ZrPeYJ.jpg
があるのでその分の縦方向のサイズが引かれ、画面内に収まるように再変更されてしまう)
VMwarePlayerのウィンドウサイズを、ウィンドウモードでディスプレイ以上の大きさにする方法はありませんか?
(現在のモニタは1920x1080を利用)
・ゲスト側のOSでの「ディスプレイの詳細設定」でゲスト側の解像度の変更をする
・ホスト側でツール等を使い、VMwarePlayerのウィンドウのサイズを変更
どちらも変更した直後、1920x1080以下のサイズにリサイズされてしまいます
(VMwarePlayerのタイトルバー、ツールバー
http://i.imgur.com/9ZrPeYJ.jpg
があるのでその分の縦方向のサイズが引かれ、画面内に収まるように再変更されてしまう)
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ffe-AeBe)
2017/04/06(木) 11:46:33.79ID:QwEVPlyC0 Playerだと多分無理じゃないかな
ProではVMware自身のウィンドウは画面内に収まるように調整されるけど
スクロールバーが付いて、実画面以上の広さは使える
ProではVMware自身のウィンドウは画面内に収まるように調整されるけど
スクロールバーが付いて、実画面以上の広さは使える
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1797-fq18)
2017/04/06(木) 14:56:35.17ID:Op1Gpz9Q0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-fmtp)
2017/04/06(木) 17:45:47.49ID:vxRs9Lj50 Player 12.5.5ホスト/ゲストともにWindows10Proで
ホストは1920x1200でゲストを3840x2160にできたよ(スクロールバーがでる)
ただ1回目の解像度の変更は1904x1087にされる
でも続けてもう一度3840x2160を選んで適用するといける
ホストは1920x1200でゲストを3840x2160にできたよ(スクロールバーがでる)
ただ1回目の解像度の変更は1904x1087にされる
でも続けてもう一度3840x2160を選んで適用するといける
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1797-fq18)
2017/04/06(木) 18:55:16.71ID:Op1Gpz9Q0 >>360
ありがとうございます
その方法でできました
私の手順ですが書いておきます
「ディスプレイの詳細設定」から1度解像度を変更し適用、
vmplayerより再変更がされた時、「変更を維持」を「キャンセル」
この時はリサイズされてしまっていますが、
その後、開いたままになってる「ディスプレイの詳細設定」から
再度解像度変更をして適用させるとリサイズされないままになります
ありがとうございます
その方法でできました
私の手順ですが書いておきます
「ディスプレイの詳細設定」から1度解像度を変更し適用、
vmplayerより再変更がされた時、「変更を維持」を「キャンセル」
この時はリサイズされてしまっていますが、
その後、開いたままになってる「ディスプレイの詳細設定」から
再度解像度変更をして適用させるとリサイズされないままになります
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775b-1uxR)
2017/04/06(木) 23:33:59.52ID:KcIyQ+4R0 Playerでも商用ライセンスなら
ヘルプ→サポート→製品機能の要求
から気になる点をがんがんフィードバックしてやるといいよ。
ヘルプ→サポート→製品機能の要求
から気になる点をがんがんフィードバックしてやるといいよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff46-3+1Y)
2017/04/07(金) 22:50:59.91ID:Ysy5Z0GJ0 VMware(R) Workstation 12 Pro
12.5.4 build-5192485
Windows10 x64 Creators Updateしたらブリッジ接続でネットに繋がらなくなってしまった/(^o^)\ナンテコッタイ
12.5.4 build-5192485
Windows10 x64 Creators Updateしたらブリッジ接続でネットに繋がらなくなってしまった/(^o^)\ナンテコッタイ
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b799-w1AM)
2017/04/07(金) 23:07:44.29ID:UvIF+VJc0 >>363
仮想ネットワークエディターはチェックした?
仮想ネットワークエディターはチェックした?
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff46-3+1Y)
2017/04/07(金) 23:44:13.10ID:Ysy5Z0GJ0 >>364
した
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org432176.png
VMnet0(ブリッジアダプタ)を追加しようとしても「ブリッジアダプタに変更できません」と出てブリッジ利用不能
した
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org432176.png
VMnet0(ブリッジアダプタ)を追加しようとしても「ブリッジアダプタに変更できません」と出てブリッジ利用不能
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ffe-AeBe)
2017/04/08(土) 00:27:15.38ID:oykn6mEJ0 ホストのイーサネットのプロパティで、VMware Bridge Protocolの
バインドを解除して再設定
または、VMware Bridge Protocol自体を削除して追加
または、VMwareをアンインストールして再インストール
といったところかなぁ
そもそもVMwareがこのアップデートに対応できているか知らんけど
バインドを解除して再設定
または、VMware Bridge Protocol自体を削除して追加
または、VMwareをアンインストールして再インストール
といったところかなぁ
そもそもVMwareがこのアップデートに対応できているか知らんけど
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe2-3+1Y)
2017/04/08(土) 03:55:57.20ID:r6bKbbE40 12.5.5でCreators Updateしたけど問題ないよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/08(土) 10:52:43.02ID:+tvjxbRh0 WS11.1.4でCreators Updateすると途中で黒画面のままになってアプデ完了しない。
ISOブートしてクリインするとインストーる完了するけど、Tools入れると黒画面。
ISOブートしてクリインするとインストーる完了するけど、Tools入れると黒画面。
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2b-D6lx)
2017/04/08(土) 11:44:44.68ID:aFcn/LLt0 >>363
俺は上書き再インストールしたら治ったよ
俺は上書き再インストールしたら治ったよ
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ff2-0hJK)
2017/04/08(土) 17:20:49.50ID:EpURU1sY0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/08(土) 18:08:47.87ID:+tvjxbRh0 >>370
おま環かもって思ってたけど、11.1.4のToolsがCreater's Updateに非対応なのか。
おま環かもって思ってたけど、11.1.4のToolsがCreater's Updateに非対応なのか。
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc3-8Vmj)
2017/04/09(日) 08:04:24.88ID:P55wLwGh0 update必須じゃないならやめとこ
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b743-1uxR)
2017/04/09(日) 10:55:52.51ID:pokPjv9p0 12.5.5にしたらVT-x/EPTの仮想化が糞重くなった
ゲスト内にAndroidのデバッグ環境置いてるんだけど、使い物にならない
ゲスト内にAndroidのデバッグ環境置いてるんだけど、使い物にならない
374373 (ワッチョイ 775b-1uxR)
2017/04/09(日) 16:01:53.61ID:eNVxkeTp0 原因はavastとの相性でした。
avastの設定→トラブルシューティングから
Use nested virtualization where available のチェック外したら解決しました
avastの設定→トラブルシューティングから
Use nested virtualization where available のチェック外したら解決しました
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/09(日) 17:46:35.51ID:4iNYEB3G0 WS12.5.5のUEFIモードでCreator's Updateクリインしたら、セットアップウィザードの
コルタナさんが各ステップの冒頭2秒間ほどじゃべってフェードアウトする。
日本語版も英語版も同じ。なんだこれ?
コルタナさんが各ステップの冒頭2秒間ほどじゃべってフェードアウトする。
日本語版も英語版も同じ。なんだこれ?
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe2-3+1Y)
2017/04/09(日) 18:03:43.20ID:zAM+2PnV0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/09(日) 18:10:09.97ID:4iNYEB3G0 >>376
実機とレガシーモードWS12.5.5ではコルタナさんが各ステップの説明を最後まで読み
上げてくれた。セットアップISOは同じもの使ってる。現象発生確認したのはUEFIモード
のWS12.2.5だけ。
実機とレガシーモードWS12.5.5ではコルタナさんが各ステップの説明を最後まで読み
上げてくれた。セットアップISOは同じもの使ってる。現象発生確認したのはUEFIモード
のWS12.2.5だけ。
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/09(日) 18:11:09.10ID:4iNYEB3G0 12.2.5 → 12.5.5
379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-fmtp)
2017/04/09(日) 18:12:25.64ID:qsERZ0mH0 Win10CUから認証が変わったのか
それとも今まで運良く動いていたのかしらないけど
vmdkを別のマシンで利用したら認証が切れるわ
アップデート1回ですんでたから楽だったんだがなぁ
それとも今まで運良く動いていたのかしらないけど
vmdkを別のマシンで利用したら認証が切れるわ
アップデート1回ですんでたから楽だったんだがなぁ
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/09(日) 23:35:33.62ID:4iNYEB3G0 1607のVMを別マシンからフォルダごと移動してから、vmdkのパテ全消ししてISOから
1703をクリインしたけど、認証外れなかったよ。ちなローカルユーザー。
しかも同時にレガシーブートからUEFIブートに変更した。
1703をクリインしたけど、認証外れなかったよ。ちなローカルユーザー。
しかも同時にレガシーブートからUEFIブートに変更した。
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f8b-CcT5)
2017/04/11(火) 02:19:28.50ID:pNc9hzhm0 ホストは7でゲストに98でゲームをやっていますが
ゲームの一部機能が異様に高速になってしまいます
ゲストのCPU周波数を調整する方法ってないですか?
ゲームの一部機能が異様に高速になってしまいます
ゲストのCPU周波数を調整する方法ってないですか?
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b767-D6lx)
2017/04/11(火) 23:38:00.48ID:1MeXjk/J0 >>381
多分使ってるのは、WorkStationか、W/.S Playerだと思うけど。
効くかどうかはわからんが、
仮想マシンのファイルが格納されてるフォルダに、なんとかかんとか.vmxってファイルがある、
そのファイル開いて末尾に、
sched.cpu.max = "1000"
って入れてみたらどうかな。
数字はMhzの数字ね。
ファイルのバックアップ取ってからね。適当な場所にコピーしておいて、
編集した結果起動しなくなったら、コピーしたファイルを元の場所に戻せばいい。
多分使ってるのは、WorkStationか、W/.S Playerだと思うけど。
効くかどうかはわからんが、
仮想マシンのファイルが格納されてるフォルダに、なんとかかんとか.vmxってファイルがある、
そのファイル開いて末尾に、
sched.cpu.max = "1000"
って入れてみたらどうかな。
数字はMhzの数字ね。
ファイルのバックアップ取ってからね。適当な場所にコピーしておいて、
編集した結果起動しなくなったら、コピーしたファイルを元の場所に戻せばいい。
2017/04/12(水) 01:40:59.06ID:P8Q/YxeY
ESXiの仮想化のレベルってどんな感じなんでしょう?準仮想化なんでしょうけど…
Mac ProにESXiを入れてゲストにmacOS(OS X)入れて動かすことって出来そうなレベルですかね?
それともOSからは完全に別のパーツに見えてしまってカーネルパニック起こして起動しないレベルでしょうか
あるいは起動してもドライバが当たらなくてQE/CIが効かずまともに使える状態ではないとか
Mac Proを引退させるに当たって、OS X ServerとWindows他をVMとして同時稼働させたいんですよね
Mac ProにESXiを入れてゲストにmacOS(OS X)入れて動かすことって出来そうなレベルですかね?
それともOSからは完全に別のパーツに見えてしまってカーネルパニック起こして起動しないレベルでしょうか
あるいは起動してもドライバが当たらなくてQE/CIが効かずまともに使える状態ではないとか
Mac Proを引退させるに当たって、OS X ServerとWindows他をVMとして同時稼働させたいんですよね
384名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx6b-jKvY)
2017/04/12(水) 12:50:53.44ID:4PvLEJlyx2017/04/12(水) 13:07:57.10ID:P8Q/YxeY
やっぱりホストをmacOSにした方がいいですか…まあそうですよね
どこまで軽量化できるかなぁ
どこまで軽量化できるかなぁ
386名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx6b-jKvY)
2017/04/12(水) 15:35:53.18ID:4PvLEJlyx387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f2b-NZr7)
2017/04/12(水) 17:58:05.97ID:DH3QlBjr0 昔Workstation5.5で作ったWin98SEゲストをWorkstation10.0.7で動かした所、
LANに繋がらないし、Win7x64ホストからD&D出来ませんでした。
それでVMwareToolsをアップデートしようとしたのですが、
先にアプリケーションの追加と削除からアンインストールするようにとエラーメッセージが出てしまいました。
アプリケーションの追加と削除しようとしたらVMwareToolsディスクを要求されてしまったのですが、
こういう場合はWorkstation5.5無しには解決出来ないものでしょうか?
LANに繋がらないし、Win7x64ホストからD&D出来ませんでした。
それでVMwareToolsをアップデートしようとしたのですが、
先にアプリケーションの追加と削除からアンインストールするようにとエラーメッセージが出てしまいました。
アプリケーションの追加と削除しようとしたらVMwareToolsディスクを要求されてしまったのですが、
こういう場合はWorkstation5.5無しには解決出来ないものでしょうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfdd-8Vmj)
2017/04/12(水) 21:12:08.59ID:VtD/4XsV0 チラウラメモ書き
稼働中のゲストでMacriumで作ったイメージをvhdにしてさらにvmdkに変換、
vmxは現ゲストのものをコピーして中のファイル名部分を手動で書き換え
これを別ホストで起動したらちゃんと動いた。
すばらしい。
稼働中のゲストでMacriumで作ったイメージをvhdにしてさらにvmdkに変換、
vmxは現ゲストのものをコピーして中のファイル名部分を手動で書き換え
これを別ホストで起動したらちゃんと動いた。
すばらしい。
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e1-I3pH)
2017/04/13(木) 06:51:39.61ID:CpvgH6ki0 >>379
書いた情報少なかったけど
Aで認証済みのvmdkをBの仮想pc(元々認証済み)に持って行くと認証が切れるようになった
vmdkを1つで複数の仮想pcで使い回してた
もちろんAもBもCUをクリーンインストールすれば認証される
書いた情報少なかったけど
Aで認証済みのvmdkをBの仮想pc(元々認証済み)に持って行くと認証が切れるようになった
vmdkを1つで複数の仮想pcで使い回してた
もちろんAもBもCUをクリーンインストールすれば認証される
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 194c-s6Hu)
2017/04/13(木) 07:43:17.30ID:E5URdzl90 vmware network adapter vmnet8が消えてしまい、vmwareの再インストールやvmnetcfg.exeからの追加を試みたのですが一向に直らない場合どうすれば良いでしょうか?
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbdd-V7Gz)
2017/04/13(木) 08:16:24.50ID:l8WANWTx0 動いていた状態のバックアップを取り出して使う
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-cUs/)
2017/04/13(木) 22:45:51.06ID:4u+2cU9Q0 一度消してから、入れなおす
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e1-I3pH)
2017/04/15(土) 06:48:42.38ID:/i938ia70 CUから仮想PC間のライセンス移行できなくなったんかね・・・?
アカウントのデバイス一覧にはでてるけど
このデバイス上のハードウェアを最近変更しましたからじゃでデバイスなくて認証できないわ
アカウントのデバイス一覧にはでてるけど
このデバイス上のハードウェアを最近変更しましたからじゃでデバイスなくて認証できないわ
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b353-3MbB)
2017/04/17(月) 00:27:18.39ID:VKCOA90O0 みなさんのところではどうかちょっとアドバイス下さい。
環境
ホスト Windows10 Creater's Update(クリーンインストールしたばかり)
VMware(R) Workstation 12 Pro 12.5.5 build-5234757(多分最新)
ゲスト Windows7
という状態なのですが、ゲストにVMware toolsをインストールすると、
メモリリークしているようで、時間経過と共にホストの仮想メモリを
食いつぶしてホストごとクラッシュします。
(タスクマネージャでコミット済みメモリ量がどんどん増えて減らない
のを確認しました。メモリ開放ソフトも効果なし。空きメモリがあっても
同じ。仮想メモリ量を増やしてもクラッシュするまでの時間がのびる
だけで結局同じ。)
VMware toolsをアンインストールすると、大丈夫なのでまず間違い無い
と思います。
それともホストのデバイスと相性が悪いのか・・・
VMware toolsは標準でインストールしています。
ゲストは同環境で新規インストールしたもので使いまわしではありません。
なにか情報があればお願いします。
環境
ホスト Windows10 Creater's Update(クリーンインストールしたばかり)
VMware(R) Workstation 12 Pro 12.5.5 build-5234757(多分最新)
ゲスト Windows7
という状態なのですが、ゲストにVMware toolsをインストールすると、
メモリリークしているようで、時間経過と共にホストの仮想メモリを
食いつぶしてホストごとクラッシュします。
(タスクマネージャでコミット済みメモリ量がどんどん増えて減らない
のを確認しました。メモリ開放ソフトも効果なし。空きメモリがあっても
同じ。仮想メモリ量を増やしてもクラッシュするまでの時間がのびる
だけで結局同じ。)
VMware toolsをアンインストールすると、大丈夫なのでまず間違い無い
と思います。
それともホストのデバイスと相性が悪いのか・・・
VMware toolsは標準でインストールしています。
ゲストは同環境で新規インストールしたもので使いまわしではありません。
なにか情報があればお願いします。
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 69b4-n8RZ)
2017/04/17(月) 01:52:30.45ID:VVXl6dl20 >>394
うちでは特に問題なかった気がするな。creatorsは手動でアップデートした環境。 creatorsで全体的にメモリ使用量は増えた気がするはするがクラッシュするほどじゃない。
うちでは特に問題なかった気がするな。creatorsは手動でアップデートした環境。 creatorsで全体的にメモリ使用量は増えた気がするはするがクラッシュするほどじゃない。
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 138b-PZs8)
2017/04/17(月) 03:26:49.15ID:ARtt+LOP0397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fba9-rgKJ)
2017/04/17(月) 08:49:11.42ID:WpEnYd/00398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b353-3MbB)
2017/04/17(月) 10:05:33.85ID:VKCOA90O0 >>397
ありがとうございます。ビンゴでした。仮想プリンタ機能をOFFにすると
問題なくなりました。
起動時にメッセージが出るのがいやでONにしていたのですが、
こんな問題があるとは・・・
バージョンアップを期待して待つとします。
ありがとうございます。ビンゴでした。仮想プリンタ機能をOFFにすると
問題なくなりました。
起動時にメッセージが出るのがいやでONにしていたのですが、
こんな問題があるとは・・・
バージョンアップを期待して待つとします。
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b353-3MbB)
2017/04/17(月) 10:13:13.25ID:VKCOA90O0 >>395
395さんも情報ありがとうございました。ホストはメモリ16GBなのに
メモリ不足でクラッシュするので、さらに増設するか迷っていましたが、
空きメモリがあるのにおかしいと思って昨日はタスクマネージャと
にらめっこしていました。
比較環境があるわけではないので参考になりました。
395さんも情報ありがとうございました。ホストはメモリ16GBなのに
メモリ不足でクラッシュするので、さらに増設するか迷っていましたが、
空きメモリがあるのにおかしいと思って昨日はタスクマネージャと
にらめっこしていました。
比較環境があるわけではないので参考になりました。
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b8e-HE/W)
2017/04/17(月) 11:54:02.41ID:AuVEIa4Q0 >>397
横から便乗だけど、助かった。お礼を言っておく。
横から便乗だけど、助かった。お礼を言っておく。
401名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-OW/C)
2017/04/20(木) 20:43:41.87ID:WyclE6Nxd ESXiの6.0とか6.5にレガシーOSをゲストとして入れる場合、仮想ハードウェアのバージョンは下げた方がいいの?
具体的にはWindows Server 2003 R2なんだけど
具体的にはWindows Server 2003 R2なんだけど
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9367-HDOw)
2017/04/20(木) 22:25:50.02ID:pwNkqxRA0 >>401
何が違うか、仮想マシンを作って、.vmx見比べてみたらどや。
何が違うか、仮想マシンを作って、.vmx見比べてみたらどや。
403名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa77-Xafy)
2017/04/21(金) 22:45:12.81ID:mndoFcmla Ryzen 1700にvsphare hypervisor入れてみた
ゲストにWin7入れたけど、なんかもっさりだな
動画再生ぶちぶちだし。
ゲストにWin7入れたけど、なんかもっさりだな
動画再生ぶちぶちだし。
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf5c-SFqE)
2017/04/21(金) 23:45:47.61ID:vEHYvGXX0 お、ついにRyzen 組か
コア数みると使えそうだけど最適化待ちかね
コア数みると使えそうだけど最適化待ちかね
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9335-5GSV)
2017/04/22(土) 10:23:53.63ID:hFdlxUl20 i7で組もうかと構成練っているところなんだけど、Ryzen情報は嬉しいね。
色々出るまでもう少し様子見したほうが良いかな。
色々出るまでもう少し様子見したほうが良いかな。
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9367-HDOw)
2017/04/22(土) 11:22:49.83ID:LnPeZYek0 ちょっと聞きたいけど、仮にKVM(バージョン不明)からESX(5.5u2)に移行させるとしたら
どういう方法がスタンダードだと思う?
どういう方法がスタンダードだと思う?
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cfa5-Xafy)
2017/04/22(土) 13:24:13.41ID:Xld7Qv+x0 RyzenはまだVMが正式対応してねーしな
408名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa9f-ZoiC)
2017/04/22(土) 14:05:54.87ID:KPdgDc01a >>35
今更ですが、情報として。
PentiumG4560 + H110M-STXで、
esxi 6.5.0を使ってます。
Windows10 insider previewなどを動かしていますが、普通に使えてます。
今更ですが、情報として。
PentiumG4560 + H110M-STXで、
esxi 6.5.0を使ってます。
Windows10 insider previewなどを動かしていますが、普通に使えてます。
409名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-OW/C)
2017/04/22(土) 16:29:21.58ID:iSLS3k9Cd410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efdd-MAHZ)
2017/04/23(日) 10:20:34.34ID:ne4fcgZP0 をを Player版でも動かしたままバックアップ採れるわけだ。
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9367-2T4q)
2017/04/25(火) 16:46:35.84ID:pji14Ly50 Windows 7でVMwareを使ってguest OSを2つ同時に動かせますか?
412302 (ワッチョイ d3a4-62j1)
2017/04/25(火) 17:03:24.08ID:sssMYpFq0 >>411うちのi7-3770 メモリ16GB SSD500GBのPCで、7つ同時に動いてる
2017/04/25(火) 17:38:09.22ID:HTHccX8k
何をやるか、ゲストにどれだけ振るかによるだろ
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9367-2T4q)
2017/04/25(火) 20:31:17.73ID:pji14Ly50 >>412
ありがとうございました
>>413
Intel CPUを用いたunix系の機器組込システムの開発が目的です
試作ボードが足りないのでアプリケーション層を試作ボード無しで開発したいです
その機器は1つのIntel SOCで2種類のunix系OSを走らせるという複雑なOS構成です
QNXというリアルタイム型のunix系OSとLinuxを1つのIntel SOCで走らせます
QNX社のハイパーバイザーでQNXとLinuxを走らせます
WindowsでQNX社のハイパーバイザーを走らせる必要はないですが
VMwareでQNXとLinuxが同時に動けばアプリケーション層のソフトをWindows PCで動かせます
VM Wareで動くQNXはQNX社が提供してくれます
Linuxはubuntuを使います
ありがとうございました
>>413
Intel CPUを用いたunix系の機器組込システムの開発が目的です
試作ボードが足りないのでアプリケーション層を試作ボード無しで開発したいです
その機器は1つのIntel SOCで2種類のunix系OSを走らせるという複雑なOS構成です
QNXというリアルタイム型のunix系OSとLinuxを1つのIntel SOCで走らせます
QNX社のハイパーバイザーでQNXとLinuxを走らせます
WindowsでQNX社のハイパーバイザーを走らせる必要はないですが
VMwareでQNXとLinuxが同時に動けばアプリケーション層のソフトをWindows PCで動かせます
VM Wareで動くQNXはQNX社が提供してくれます
Linuxはubuntuを使います
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9367-2T4q)
2017/04/25(火) 20:37:39.33ID:pji14Ly50 書き忘れましたがQNXとubuntuはともに64bit版です
それからQNX社のEclipseベースのIDEにWindows版が無くLinux版を使います
このため1台のPCでVMwareでQNXを1つubuntuを2つ動かすかもしれません
IDEとLinux側の製品ソフトを1つのubuntuで動かせばVMwareでQNXを1つubuntuを1つ同時実行すれば済みます
それからQNX社のEclipseベースのIDEにWindows版が無くLinux版を使います
このため1台のPCでVMwareでQNXを1つubuntuを2つ動かすかもしれません
IDEとLinux側の製品ソフトを1つのubuntuで動かせばVMwareでQNXを1つubuntuを1つ同時実行すれば済みます
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 934c-+atG)
2017/04/25(火) 21:38:59.91ID:J4H2Lljk0417名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa77-Xafy)
2017/04/25(火) 22:57:24.47ID:Sut/9a1Ga418名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2d-HxCy)
2017/04/27(木) 14:51:26.84ID:UtfDiZsHM 6.5だとパススルー設定面倒くさいって書いてあったサイトあったけど本当?
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3967-Ahd3)
2017/04/27(木) 21:55:55.52ID:MOnTifqQ0 6.5ってWebインターフェイス、Chorome( 58.0.3029.81)で使えないんだけど。
情報が見つからん。
情報が見つからん。
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fba5-ldWI)
2017/04/27(木) 23:43:17.08ID:fPFseVQv0 面倒っていうか手順がC#とWEBは違うから戸惑うんだよね
パススルー以外でも結構@@の設定画面どこだよ!ってイライラする時はある
パススルー以外でも結構@@の設定画面どこだよ!ってイライラする時はある
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fba5-ldWI)
2017/04/27(木) 23:49:59.74ID:fPFseVQv0 >>419
同じverの64bit版Chromeで使えているからアドオン動かないシークレットモードで試してみればいいよ
同じverの64bit版Chromeで使えているからアドオン動かないシークレットモードで試してみればいいよ
422名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa75-PXQB)
2017/04/28(金) 00:11:54.55ID:Tqtktk6Ha423名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa63-0ZyC)
2017/04/28(金) 00:33:14.52ID:PFXctIKxa >>419
Host Clientログイン時にunhandled exceptionというダイアログが出る問題なら、4/18リリースのesxiパッチで治ってるはずですよ。
Chrome58.0.3029.81(64bit) + esxi6.5.0.5310538で特にエラーなく動いています。
Host Clientログイン時にunhandled exceptionというダイアログが出る問題なら、4/18リリースのesxiパッチで治ってるはずですよ。
Chrome58.0.3029.81(64bit) + esxi6.5.0.5310538で特にエラーなく動いています。
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ b935-VhBr)
2017/04/29(土) 14:18:53.52ID:lrciYqaI0NIKU VMwareをインストールしているドライブを変更したいのですが
ただのコピペでいいんですかね?
ただのコピペでいいんですかね?
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 1387-b9Hp)
2017/04/29(土) 14:42:38.79ID:C4lCJXk50NIKU アンインストールしてから、ドライブを変えて再インストールする。
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 5353-XZJj)
2017/04/29(土) 14:44:16.40ID:ix/jdg6O0NIKU エスパーするとゲストという意味ならそれでOK。
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 3967-Ahd3)
2017/04/29(土) 15:09:57.59ID:Zh1DX75H0NIKU >>424
VMware Playerまたは、Work Station Playerをご利用で仮想マシンの保存場所の変更を所望でしょうか。その場合、
準備
移動させたい、仮想マシンの保存パスを控えます。移動させたいマシン名を右クリックして、設定。別ウィンドウが開かれますので
オプションタブに移動し、”ワーキングディレクトリ”を確認し、控えます。メモ帳などに控えておいてください。
@左側に表示されている仮想マシンの一覧から、移動させたい仮想マシンを右クリックします。
A表示される右クリックメニューのライブラリから削除をご選択ください。
※なお、警告ウィンドウは表示されませんので、選択の誤りにご注意ください。
Bすると、一覧から表示が消去されます。
C準備で控えておいた、ワーキングディレクトリに移動します。その後、ファイルを移動させたい場所に移動させてください。
D移動させたのち、仮想マシン名.vmxという名前のファイルがございますのでダブルクリックいたします。
Eすると、ファイルを移動させた先から仮想マシンが起動いたします。
なお、移動後、「この仮想マシンは使用中の可能性があります」→「所有権を取得」をクリックしても起動しない場合、
仮想マシン保存ディレクトリの中に仮想マシン名.,lckというフォルダが無いかご確認ください。
ある場合、仮想マシンが起動していない(電源OFF)状態であることをご確認の上、.lckフォルダを削除してください。
その後、もう一度お試しください。ご不明点があれば再度、お手数ですがお問い合わせください。以上よろしくお願い致します。
VMware Playerまたは、Work Station Playerをご利用で仮想マシンの保存場所の変更を所望でしょうか。その場合、
準備
移動させたい、仮想マシンの保存パスを控えます。移動させたいマシン名を右クリックして、設定。別ウィンドウが開かれますので
オプションタブに移動し、”ワーキングディレクトリ”を確認し、控えます。メモ帳などに控えておいてください。
@左側に表示されている仮想マシンの一覧から、移動させたい仮想マシンを右クリックします。
A表示される右クリックメニューのライブラリから削除をご選択ください。
※なお、警告ウィンドウは表示されませんので、選択の誤りにご注意ください。
Bすると、一覧から表示が消去されます。
C準備で控えておいた、ワーキングディレクトリに移動します。その後、ファイルを移動させたい場所に移動させてください。
D移動させたのち、仮想マシン名.vmxという名前のファイルがございますのでダブルクリックいたします。
Eすると、ファイルを移動させた先から仮想マシンが起動いたします。
なお、移動後、「この仮想マシンは使用中の可能性があります」→「所有権を取得」をクリックしても起動しない場合、
仮想マシン保存ディレクトリの中に仮想マシン名.,lckというフォルダが無いかご確認ください。
ある場合、仮想マシンが起動していない(電源OFF)状態であることをご確認の上、.lckフォルダを削除してください。
その後、もう一度お試しください。ご不明点があれば再度、お手数ですがお問い合わせください。以上よろしくお願い致します。
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW 493e-RnU6)
2017/04/29(土) 18:20:37.90ID:JH7AI7cO0NIKU フォルダを移動したあと、ユーザフォルダの下にあるXMLの中のパスを一括置換でいいんじゃね?
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 1327-BHy5)
2017/04/29(土) 20:13:48.66ID:xT4P36i/0NIKU VMware Workstation 12 Playerを使ってるんだけど
毎秒微妙なディスクアクセスが続いて気になるんだけど、この程度は仕方ないのかな?
http://i.imgur.com/VesXgC0.jpg
一応
MemTrimRate = "0"
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
は書いてある
毎秒微妙なディスクアクセスが続いて気になるんだけど、この程度は仕方ないのかな?
http://i.imgur.com/VesXgC0.jpg
一応
MemTrimRate = "0"
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
は書いてある
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9ad-bpDQ)
2017/04/30(日) 00:22:53.94ID:UxOfP9810 NTFSの仕様
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3967-Ahd3)
2017/04/30(日) 20:40:25.25ID:qqhSdApC02017/05/01(月) 23:21:59.51ID:Eff5INIy0
また期限切れの案内が来たよ
「クーポンの有効期限は 2016 年 5 月 6 日 15:59です。」
早く次バージョンを発売しろよと
「クーポンの有効期限は 2016 年 5 月 6 日 15:59です。」
早く次バージョンを発売しろよと
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fba9-Qa5G)
2017/05/02(火) 00:18:28.82ID:JQ5MJQ6m0 Workstation Pro 15.5
未来を先取りだわ
未来を先取りだわ
2017/05/02(火) 01:05:26.60ID:4nC0rj/V
WindowsとMacの混合環境でどちらからもゲストVMを操作したいんですが
exFATに置く方法以外に、例えばNAS上においてそこから起動することって可能ですか?
NASだとNASのOSがなんであってもデータの読み書きは出来ると思ったんですけど、遅延が大きすぎて実用に耐えないですかね?
exFATに置く方法以外に、例えばNAS上においてそこから起動することって可能ですか?
NASだとNASのOSがなんであってもデータの読み書きは出来ると思ったんですけど、遅延が大きすぎて実用に耐えないですかね?
435名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa75-+6Nf)
2017/05/02(火) 01:29:41.18ID:gzUClCiva 切れたらアウト
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31d9-4U1W)
2017/05/02(火) 07:21:52.39ID:lAv626Vo0 >>434
WinやMacからゲストをリモートするか
ホストをリモートじゃ駄目なの?
ゲストを保存するストレージをNASにする事はできるがNASとホストの間の通信速度がネックになるから
そのへんをどうするかだろうね
まぁそれやるならESXiでいいんじゃね?と思うけど
アレはアレでビデオカードとか重視の用途だと面倒だしな
WinやMacからゲストをリモートするか
ホストをリモートじゃ駄目なの?
ゲストを保存するストレージをNASにする事はできるがNASとホストの間の通信速度がネックになるから
そのへんをどうするかだろうね
まぁそれやるならESXiでいいんじゃね?と思うけど
アレはアレでビデオカードとか重視の用途だと面倒だしな
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09dd-VhBr)
2017/05/02(火) 08:38:35.53ID:sEYqapO40 435氏の言う通り、動かしてる最中にLAN切れたら、そのゲスト壊れちゃうでしょ
だめだよ。
だめだよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3967-Ahd3)
2017/05/02(火) 14:37:21.16ID:BWjwWekm0 流石に、Playerや、Wokstationに、Oracleで言う
コミットされるまではなんとかのアレみたいなのはついてないか?
コミットされるまではなんとかのアレみたいなのはついてないか?
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e163-PuY0)
2017/05/02(火) 14:49:28.94ID:UjdZxqUy0 >>434
そういう構成で安全にやりたい場合はHorizon FLEXを使う
http://infratraining.blogspot.com/2015/06/horizon-flex.html
価格はこんな感じ
http://store.vmware.com/store/vmwjapan/ja_JP/pd/productID.310726800
そういう構成で安全にやりたい場合はHorizon FLEXを使う
http://infratraining.blogspot.com/2015/06/horizon-flex.html
価格はこんな感じ
http://store.vmware.com/store/vmwjapan/ja_JP/pd/productID.310726800
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31d9-4U1W)
2017/05/02(火) 14:52:33.08ID:lAv626Vo0 ESXiですべてのストレージをNAS上に置いて運用してるけど
稼働中にLAN切れても案外生きてたりする
ただLAN切断されてる間にゲストの再起動とかしたら死ぬ
ゲスト5台中3台Winで常時起動させてて上記状態になった時
慌ててシャットダウンしたゲストだけ死亡した
リスクがあるのは確かなので避けられるなら避けたほうが良いかな?とは思うけど
でもまぁ普通バックアップぐらいしてるだろうからリカバリすれば良いだけだけど
稼働中にLAN切れても案外生きてたりする
ただLAN切断されてる間にゲストの再起動とかしたら死ぬ
ゲスト5台中3台Winで常時起動させてて上記状態になった時
慌ててシャットダウンしたゲストだけ死亡した
リスクがあるのは確かなので避けられるなら避けたほうが良いかな?とは思うけど
でもまぁ普通バックアップぐらいしてるだろうからリカバリすれば良いだけだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 「イスラム土葬墓地、国の責任で全国に整備を」大分の自民市議団が異例要望 岩屋毅氏尽力 日出町 [少考さん★]
- なんでブタをぶったたくの?
- ブタだけはぶったたかないで
- マーガリンってプラスチックなの?
- ( ・᷄ὢ・᷅ )ビール飲みたくなってきた
- 【速報】香港、日本総領事と断交 [369521721]
- ほらあんたたち!!!おちんちんの時間だよ!!!
