VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/01(木) 23:30:52.73ID:1bnceufM0

本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&;tbm=vid&tbs=sbd:1

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/

買収に伴い、このスレで主に議論されているデスクトップ版のWorkstationや無料版のPlayerなど、
コンシューマー向けの仮想プラットフォームの開発は終了と言われています。
しかし、アップデートは行われています。

現在の無料版最新は VMware Workstation 12.5.2 Player
リリース日:2016-04-21

【前スレ】
VMware総合スレ Part42
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1462948342/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/03/20(月) 22:36:17.64ID:h0q7bHY40
すみません、ノートPCのAlienwareにVMwareでWinXP環境を作ったんですが、XPの起動も異常に遅く、起動後もマウスカーソル以外のスピードが何もかも遅くてまともに動かせません。
ノート本体は高性能なのでスペック不足は考えられず、ゲストPCはメモリ4GB、ディスプレイメモリは2GBにしています。
もちろん、toolsはインストールしていますが。。。

原因が分かりません。何か設定変更が必要なんでしょうか?
2017/03/20(月) 23:03:47.90ID:lPxwhIAO0
>>280
移動自体は可能
快適かどうかはCPUの性能、メモリの量、ディスクの速度に依存する
ノートの場合はどれが欠けてもダメだね

>>281
同上
2017/03/20(月) 23:12:43.06ID:pejQ9J330
>>282
ありがとうございます。

追加で質問です。
ドライバーについては環境ごとに専用のドライバーが必要なのでしょうか?

A AMDのCPU、チップセットでの環境
B IntelのCPU、チップセットでの環境

物理インストール(ベアメタル)の場合は、CPUやチップセットや環境専用のドライバーが必要で
チップセットドライバーがインストールされていない場合は、ブルーバックなどが発生して動作し無い事がありますが

VM環境ではVM用ドライバーをインストールするため、他の環境への移植はドライバーに縛られる事無く移動可能かと思いました。

今後の予定はホストOSで動くゲストOS郡だけではなく、
ハイパーバイザーで動くように移植したいと思っています。
2017/03/20(月) 23:47:57.26ID:lPxwhIAO0
一般的な話をしたまでだがVMの何を使うかも書いてなかった以上は後は自分で試せとしか言えないわ
2017/03/21(火) 00:04:02.74ID:kqV8OISL0
まあ、そう言うなよ。無料で試せるのに試さないようなゆとり連中はこんなもんだよ。
2017/03/21(火) 00:14:49.50ID:Or2tFX+I0
サポートと勘違いしてるわw
2017/03/21(火) 00:20:59.48ID:ZVK9q6E90
XPを動かす用途ならVirtualboxの方が軽くて早い
以下コピペ

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/05(日) 17:23:32.31 ID:YGH3vevM0 (PC)
休日がてらnliteで軽量化したXPSP3をVirtualboxに入れて試したらSSD並の速さで立ち上がってワラタ
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1465082324.webm

HDDに仮想マシン置いてるのに驚異のパフォーマンス
2017/03/21(火) 00:21:26.91ID:ZVK9q6E90
404なってたわ
スルーで
2017/03/21(火) 17:56:12.49ID:izl7Dr7A0
ホストを何個も入れるなんてやだな
SSD並みじゃなくて、SSDでやればいいだけや。
2017/03/21(火) 21:23:57.53ID:cCn1IfsU0
だよなぁ。VMのHDDは全部SSD上に置いてるわ。
2017/03/21(火) 21:28:28.65ID:joaemRg+0
同じくSSDに全部置いてるけどHDDだと死ぬほど遅いからね
特に同じHDDにゲスト2台とか目も当てられない
2017/03/21(火) 22:03:12.31ID:XpEbKdih0
OSがアイドル時に流す自動メンテナンスの処理とか。
仮想OS上だと他のゲストOSがHDD使ってようが
お構いなしにフル稼働させるもんな
2017/03/21(火) 22:33:58.95ID:Or2tFX+I0
自宅 FC SAN で HDD でも快適生活。
2017/03/21(火) 23:18:53.28ID:xmlF/k0p0
VirtualBoxはホストのi/oキャッシュを使用するで読み込みが早くなるけど
同じような設定はVMWareにはないの?
2017/03/22(水) 12:34:26.96ID:jVHWrrslM
>>294
SSDで使ってるからわからないな。
まあ無くても困ってない。
2017/03/22(水) 22:38:36.90ID:KneOFtQB0
>>292
IO制限かければいいじゃん
2017/03/23(木) 18:10:55.51ID:2U8MNF+j0
ホストwindows10ゲストwindows7でゲストにゲームを入れて使用しているのですが、ゲーム内のチャットをしていると途中でキーボードの入力を受け付けなる事があります。
頻度は高いと4〜5秒ごとにおこり現在わかってる解消法はホストのマウスでゲストOSのゲームをクリックすると受け付けるようになります。
ちなみにVMwareToolsはDL済みでキーボードはホストのもので入力しています。
キーボード入力を受け付けなくなるのを直したいのですが解決方法はありますか?
2017/03/23(木) 18:41:41.55ID:dIDmVo1G0
>>297
無意識にCtrl+Alt押してないか?
2017/03/23(木) 19:00:33.68ID:2U8MNF+j0
>>298
それはないと思います。
多分・・・
2017/03/23(木) 19:01:49.91ID:vH9DmNWF0
ゲストをフルスクリーンでやっても起きるの?
2017/03/23(木) 19:12:13.07ID:2U8MNF+j0
ゲストはフルスクリーンではやってないです。
ホストでも同じゲームを起動していて、2キャラ同時操作をしてゲームをしているのでフルスクリーンにする事で仮に症状がなくなったとしても使えないのです。
2017/03/23(木) 20:46:28.27ID:eNJGbUKK0
質問させて下さい
現在WIN10上でVMウェアを3つ使って、リネージュと言うMMOで露店用キャラクターをINさせて遊んでいます
今度複数のアクセスがあった場合、一定時間ログイン出来なくなるソフトが導入される様です

私の場合はホストOS上で戦争用キャラクターのいるアカウントを1つ、VMウェアで露店用キャラクターを3つINさせていますが、数時間後にまたやってねとかなると面倒です
そこで質問なのですが、VPNなどのソフトを使用したり何がしかの方法をもって、VMウェア上のWIN7が使用するIPアドレスと、ホストOSのWIN10が使用するIPアドレスを別にする事は出来ませんでしょうか?

ご教授お願いいたします
2017/03/23(木) 20:46:42.41ID:tgCDWLrx0
なんか全体的に最新バージョンは挙動が変だなあ
2017/03/23(木) 20:57:57.02ID:3NyU04eP0
>>302
無理
2017/03/23(木) 21:02:47.43ID:shDLPqgt0
同じく無理だと思うがやるなら仮想VPNか?
ただそんな長時間繋いでくれる保証はどこにもないけどね
2017/03/23(木) 21:04:55.40ID:yx6KhQgs0
IPアドレス見て同一人物による同時接続と判断するとか、強引すぎると思うけど。
親兄弟で同一回線から協力プレイとか普通にする時代なのにね
2017/03/23(木) 21:21:44.10ID:RGt+E6gn0
親兄弟で同一回線から協力プレイとか、強引すぎると思うけど。
2017/03/23(木) 21:34:29.97ID:yx6KhQgs0
不正でない利用者への巻き添えが大きい、って事だよ

>>302
クライアントに監視用のソフトが導入される、って事なら
仮想上からは仮想内であることを隠すようにして
ホストからは接続しないようにすればいいかも知れない。保証できないけど

http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1462948342/924
2017/03/23(木) 21:38:55.30ID:shDLPqgt0
同一OS上からの多重起動対策か何かかな
環境によっては同一IPというのはあり得る話だから強引に切断するってのは無いと思うんだけど
2017/03/23(木) 23:16:10.15ID:gunWzEmV0
ホストにLANポート追加して仮想は追加した方のLANポートを使い、回線とルータを
ホストとゲストで分ければ、ホストとゲストで違うグローバルIPアドレス使えるのでは?
2017/03/23(木) 23:27:30.52ID:fpyQ1piU0
馬鹿しかおらんのか?
>>302が全角にカタカタなのは大馬鹿者確定としても、
>>310みたいな馬鹿も出てくるとはな。
別にLANポートを追加する必要なんか全くない。ホストとゲストで別のGatewayアドレスを指定してやりゃいいだけ。
もちろん別にルーターなりVPNなり必要だが。
2017/03/24(金) 07:27:01.04ID:Cv2la6Ma0
>>310
仮想PCって外から見たら、2台PCがあるのと一緒だぞ。
ワザワザ別ポートを増設する必要なんぞない。
2017/03/24(金) 07:39:11.35ID:L6YCReY3d
>>311
その上の話をしてるのに自分のバカを自覚しろ
2017/03/24(金) 09:36:23.66ID:vz7oFP1O0
フレッツ回線のマルチセッション前提だけど、ONU出口をハブで分岐してルータ2台
繋ぐとこまでは>>310でも>>311でも同じ。
ルータのLAN側を同一サブネットLANに繋いでゲートウエイを分ける方法でもいい
が、片方のDHCP切ったり、ホストまたはゲストのLAN設定を手動にしたり面倒くさい。
ルータのLAN側を物理的に分けるとそんな設定しなくていいし、セキュリティも高い。
2017/03/24(金) 13:02:16.56ID:uiw7ALZ/0
色々アドバイスを有難うございます
実は私もリネージュの運営の言いたい事がイマイチ分からなくて、たぶん同一IPアドレスからの複数の接続の事を指しているのだろうと推測したに過ぎません

元の運営の文章とリンクを貼ります


Google reCAPTCHAの導入及びセキュリティに関するお知らせ
2017.3.22. 10:00
平素は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。
NCSOFTサービスチームです。

2017年3月29日(水)定期メンテナンス時に、Google reCAPTCHAを導入します。
これは人によらない機械的なログインを含む認証行為を抑制する機能となります。

また、公認ネットカフェ環境を除く同一環境から、短期間に多数の認証が試みられた場合に、
認証を一定期間遮断するセキュリティを合わせて導入いたします。

こららのセキュリティの導入に伴い、デバイス認証機能は削除いたします。


NCSOFTサービスチーム

http://www.ncsoft.jp/lineage/news/notice/view?bbsNo=32801&;articleNo=943
2017/03/24(金) 13:03:23.94ID:FzudVLw60
>>314
固定IPにするだけだろ。何がセキュリティだよ。
言い訳必死だな。だからバカ呼ばわりされているんだよ。
2017/03/24(金) 13:05:44.49ID:FzudVLw60
>>315
お前はバカのバカのバカだな
GooglereCAPTCHAの意味がわからんのか。
死ねと言われても仕方ないレベル。
2017/03/24(金) 13:38:14.51ID:Bf9+LcbD0
vps に 2 こ ip 購入して vpn でつなぐとか
2017/03/24(金) 13:40:36.86ID:cpZPj7VG0
BOT対策っぽいな
一般人は関係なさそうだわ
2017/03/24(金) 15:14:00.66ID:+yGYuS+f0
IPアドレス関係ないだろ。やっぱり大馬鹿者だった。死ね。
2017/03/24(金) 15:16:38.55ID:uiw7ALZ/0
韓国のサーバーにはたくさんのBOTが居るそうですが、今現在日本サーバーではBOTが絶滅していて存在しません
もしかして、今回の措置はブラウザでの公式へのログインだけが問題なのでしょうか?
そういえば、公式でログインが必要な相場情報サイトへの攻撃で何度か問題が発生していました

ゲームへの仮想PCを含めた複数アカウントのログインに影響が出ないのなら、私には問題が無いのですが
322名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-gNPQ)
垢版 |
2017/03/24(金) 17:52:52.06ID:Mr97uIX6d
>>321
死ね
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b199-jsUL)
垢版 |
2017/03/24(金) 20:03:51.63ID:pLlqEvlt0
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
2017/03/24(金) 20:38:53.97ID:kRaXc/0v0
× 低脳
○ 低能
325名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM5d-/EZ6)
垢版 |
2017/03/26(日) 00:10:51.78ID:ARevLrwqM
特定のアプリだけ別のアダプタで通信する設定ってどうしたらいいですか?

VMware ゲストの場合はアダプタの設定で VMware Bridge Protocol の On/Off でいけますよね。

プロクシサーバーがあれば FoxyProxy でプロクシを切り替えることはできるようですが・・・
Polipo とか言う小さいローカルプロクシもあるし
標準の route コマンドで設定出来たりするらしいですがよくわかりません。
326名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM5d-/EZ6)
垢版 |
2017/03/26(日) 00:54:46.49ID:ARevLrwqM
2014/02/06 - Windows Server 2012 R2ではNICチーミング(LBFO)がOS自身の機能として実装され、使いやすくなった。

ああ、これが使えるならこれでもいいな。
8.1 Pro にはついてなかった。
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 117a-/EZ6)
垢版 |
2017/03/26(日) 01:21:27.68ID:bBTGdAfw0
Connectify Dispatch っていうのがあった。
2017/03/27(月) 14:54:58.52ID:aAOdyoZQD
>>315
Google reCAPTCHAはいいとして

>また、公認ネットカフェ環境を除く同一環境から、短期間に多数の認証が試みられた場合に、
>認証を一定期間遮断するセキュリティを合わせて導入いたします。

同一環境ってのがグローバルIPアドレスが同じ環境なのかどうかって事だな

まぁだとしても最近ならV6プラスみたいな環境もあるし同じグローバルIPアドレスなら
3アカウントぐらいは問題ない気がする

おそらく個人が数アカウント同時に使う事を前提としての対策よりは
2,30以上動かすようなのが対象じゃないかな?

まぁ仮にダメだっととしても
>>318とかゲストOS上で別プロバイダアカントでPPPoE接続するとかが楽かな
公開プロキシーとか公開VPNとか使えるなら無料で済むかもしれんが
2017/03/27(月) 15:00:38.68ID:aAOdyoZQD
>>325
具体的に何をどうしたいのかな?

>標準の route コマンドで設定出来たりするらしいですがよくわかりません。
routeコマンドではアプリケーションごとは無理
アプリケーション関係なく特定の宛先アドレスに対してなら可能
2017/03/27(月) 17:11:04.27ID:cbH65gzW0
チート目的にアドバイスなど不要。
2017/03/28(火) 11:15:59.91ID:Gj+/lgEC0
まあ知識があれば出来るからね。
勉強すればいいさ
2017/03/28(火) 13:25:06.15ID:LpOhZxC40
そもそも VMware 関係ないし
2017/03/28(火) 15:16:41.45ID:Gg8OUfzSM
player6使ってて調子が悪いんで再インストールしたいんだけど、新しい7や12入れてもし7や12で不都合起きた場合、
6を入れ直したらゲストのファイルはそのまま6で使える?
2017/03/28(火) 18:15:49.16ID:Dyt/T8gd0
何が言いたいのかいまいちわからんがゲストのHDDコピーしときゃ良いだけじゃ?
2017/03/28(火) 18:35:03.93ID:Gg8OUfzSM
>>334
そうですね
やってみます
336325 (バッミングク MM5d-/EZ6)
垢版 |
2017/03/28(火) 22:04:10.42ID:bY5x6Bq/M
物理的に複数のアダプタがあるとしてそれを使い分けるとき、
VMwareのホストとゲストなら VMware Bridge Protocol とのバインドで解決できる。

「コントロールパネル」の「ネットワーク接続」の接続設定のプロパティのリストで
上記のチェックを On/Off する。

これをアプリでやるのはできなかった。

チーミングは Server じゃないと基本できないが、speedify で回線を束ねて高速化は可能だった。
http://speedify.com/download/#

パソコン版で無料では 4GB しか通信できなかった。
それだけでなく、レスポンスが非常に悪くなるので Web には向かなかった。
束ねる回線が低速x2なのも悪かった。
出口が香港なのもダメだった。
ただ、一応、ダウンロードはそれなりに高速化した。
337325 (バッミングク MM5d-/EZ6)
垢版 |
2017/03/28(火) 22:09:24.97ID:bY5x6Bq/M
>>329
低速回線が2つあり(イオンタイプ2とロケモバ神プラン)
高速で安定してるのはイオンタイプ2ですが
専ブラで dat を取得するときだけはロケモバが高速なんです。

これをいいとこどりするには、専ブラではロケモバにアクセスし、他はイオンタイプ2にアクセスする必要があります。

VMware スレだし仮想化ゲストで専ブラ使えばいいんですけど
メモリ食うし
どうせなら固定するんじゃなく優先度を設定して両方使えた方がいいなって。
2017/03/29(水) 00:29:51.26ID:HIWkkDDL0
以上、馬鹿の日記でしたとさ

「馬鹿には無理」の法則でした。
2017/03/29(水) 01:00:35.51ID:h5ID6axy0
Workstation Pro 12.5.5
Workstation Player 12.5.5

脆弱性の修正と、VMware Toolsのバグフィックス
2017/03/29(水) 01:18:30.02ID:zFw5ho1P0
ハッキングコンテストで見つかった奴かな
341名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM5d-/EZ6)
垢版 |
2017/03/29(水) 06:09:36.53ID:X0Rfl6gLM
2ちゃんのdat取得に関して

イオンタイプ2低速はこの時間でも200kbpsちょっとしか出ない。

ロケモバ神プランは常時300〜900kbps。
MVMOでは通信不能に近い12時台でも結構な速度でダウンロードできてたと思う。

dotnet に、アプリとアダプタを関連付ける関数があったっぽいけど
めんどくさそうだから読み飛ばしたらどれだか分からなくなった。
2017/03/29(水) 07:52:46.63ID:hmj7ttmw0
日本では違法だと分かってて言ってんのかこいつ。
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM5d-/EZ6)
垢版 |
2017/03/29(水) 13:02:02.87ID:X0Rfl6gLMNIKU
何が違法なのか朝からずっと考えてたんだけど(寝てたけど)
>>340 のハッキングでないなら、俺が投稿したダウンロードの事かな。

コンピュータ関係で違法違法言うやつがいるけど
世が世ならEメールは郵政省のEメールサービス以外を使うことが違法になってたんだよね。

ヤマト運輸がやってたメール便も違法認定されて郵便局の独占に戻ったし。


それとも、違法になる可能性のあることについて話し合っただけで共謀罪で告発されるとでも言うのかな?
まあ、されるんだけどね。
僕の体験では、不当逮捕して留置所で殺害ってパターンが多いよ。
2017/03/29(水) 13:32:07.64ID:L0eAGMJB0NIKU
完全にやばいやつだから放置しようよ。まったく VMware 関係ないのに喋り続けてるし言ってること頭…かしい。
2017/03/30(木) 20:01:35.15ID:2d5p35Zo0
>>302
プロバイダ複数契約して、ルーターでローカルIPアドレス毎に使用するプロバイダを変えれば良い

俺はフレッツ光でマルチセッションでセッション数を増やして同時に複数のプロバイダにつなぎ
ルーターNVR500でIPアドレス毎にそれぞれ別なプロバイダに接続してる
あ、VMはNATじゃなくブリッジ接続なのと、固定IP割り振りね

ホスト192.168.1.21 → プロバイダA
ゲスト1 192.168.1.121 → プロバイダB
ゲスト2 192.168.1.122 → プロバイダC

って感じ
3アカウント同時に走らせてるよ
2017/03/30(木) 20:09:26.31ID:2d5p35Zo
うわっ流れ読まなかったからマジレスしちゃったが
グローバルIPもマルチアカウントも何にも関係ない話じゃん
なんだこれ
2017/04/02(日) 10:29:49.09ID:nQLpzkUW0
毎回使うたびに8個ほど起動させるの億劫なんですが
ワンクリックで指定の8仮想PC起動処理に入ってくれる方法ないですか?
2017/04/02(日) 10:51:06.44ID:vTRpq9L80
VIXのvmrun.exeを使う
2017/04/02(日) 11:14:41.79ID:nQLpzkUW0
>>348
できましたすごく便利です助かります
2017/04/02(日) 14:43:41.75ID:JfTkgAX6M
workstation10を何日か走らせてると、vixでローカルhttps認証が必ず失敗するようになった
どうしたもんかと思ってたらここ一ヶ月くらいは落ち着いてる。謎
2017/04/03(月) 00:38:32.19ID:p+EszjwM0
カスペルスキーとの組み合わせで似たようなことがあった
352名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 13c7-agmj)
垢版 |
2017/04/04(火) 11:52:16.21ID:ArdlRZ2+00404
Win10のVMware上のosxをソフトウエアアップデートしたら起動不可になっちゃた
コマンドキー+Rってどれ押せばいいんだ?
2017/04/04(火) 13:48:50.25ID:c6yQ7p5OM0404
ホストWin7
ゲストxp
vmwarePlayer6使用中ですが、ゲストのoperaでネットに繋がらなくなりました
繋がってもとてつもなく遅いです
IEでは問題なく繋がります

以下はやったのですが他にやることあります?
operaのセキュリティのSSLフル許可
ゲストをまともに動いてたバックアップに入れ替え
ホストのPlayer再インスコ
2017/04/04(火) 14:12:25.88ID:c6yQ7p5OM0404
事故解決
XP純正fwが悪さしてました
もうxpじゃネット繋げないんですかね
2017/04/04(火) 14:36:13.30ID:9pzRiZB400404
おま環
2017/04/05(水) 11:39:04.22ID:w67Ef18p0
VM Toolsセットアップ画面で「完了」って誤訳されてたインストールオプションが、
WS12.5.5のVM Toolsでやっと「すべて」に修正されて、まともな日本語になったね。
2017/04/05(水) 23:13:17.82ID:gthzbXHt0
VMware Workstation 12 Player 12.5.5buildでホスト側、ゲスト側共にwindows10を利用しています
VMwarePlayerのウィンドウサイズを、ウィンドウモードでディスプレイ以上の大きさにする方法はありませんか?
(現在のモニタは1920x1080を利用)

・ゲスト側のOSでの「ディスプレイの詳細設定」でゲスト側の解像度の変更をする
・ホスト側でツール等を使い、VMwarePlayerのウィンドウのサイズを変更

どちらも変更した直後、1920x1080以下のサイズにリサイズされてしまいます
(VMwarePlayerのタイトルバー、ツールバー
http://i.imgur.com/9ZrPeYJ.jpg
があるのでその分の縦方向のサイズが引かれ、画面内に収まるように再変更されてしまう)
2017/04/06(木) 11:46:33.79ID:QwEVPlyC0
Playerだと多分無理じゃないかな
ProではVMware自身のウィンドウは画面内に収まるように調整されるけど
スクロールバーが付いて、実画面以上の広さは使える
2017/04/06(木) 14:56:35.17ID:Op1Gpz9Q0
>>358
別の環境では出来ていたので、どうしたものかとおもっていたのですが
pro版の機能だったんですね
ありがとうございました
2017/04/06(木) 17:45:47.49ID:vxRs9Lj50
Player 12.5.5ホスト/ゲストともにWindows10Proで
ホストは1920x1200でゲストを3840x2160にできたよ(スクロールバーがでる)

ただ1回目の解像度の変更は1904x1087にされる
でも続けてもう一度3840x2160を選んで適用するといける
2017/04/06(木) 18:55:16.71ID:Op1Gpz9Q0
>>360
ありがとうございます
その方法でできました

私の手順ですが書いておきます

「ディスプレイの詳細設定」から1度解像度を変更し適用、
vmplayerより再変更がされた時、「変更を維持」を「キャンセル」
この時はリサイズされてしまっていますが、
その後、開いたままになってる「ディスプレイの詳細設定」から
再度解像度変更をして適用させるとリサイズされないままになります
2017/04/06(木) 23:33:59.52ID:KcIyQ+4R0
Playerでも商用ライセンスなら
ヘルプ→サポート→製品機能の要求
から気になる点をがんがんフィードバックしてやるといいよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff46-3+1Y)
垢版 |
2017/04/07(金) 22:50:59.91ID:Ysy5Z0GJ0
VMware(R) Workstation 12 Pro
12.5.4 build-5192485

Windows10 x64 Creators Updateしたらブリッジ接続でネットに繋がらなくなってしまった/(^o^)\ナンテコッタイ
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b799-w1AM)
垢版 |
2017/04/07(金) 23:07:44.29ID:UvIF+VJc0
>>363
仮想ネットワークエディターはチェックした?
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff46-3+1Y)
垢版 |
2017/04/07(金) 23:44:13.10ID:Ysy5Z0GJ0
>>364
した
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org432176.png

VMnet0(ブリッジアダプタ)を追加しようとしても「ブリッジアダプタに変更できません」と出てブリッジ利用不能
2017/04/08(土) 00:27:15.38ID:oykn6mEJ0
ホストのイーサネットのプロパティで、VMware Bridge Protocolの
バインドを解除して再設定
または、VMware Bridge Protocol自体を削除して追加
または、VMwareをアンインストールして再インストール
といったところかなぁ

そもそもVMwareがこのアップデートに対応できているか知らんけど
2017/04/08(土) 03:55:57.20ID:r6bKbbE40
12.5.5でCreators Updateしたけど問題ないよ。
2017/04/08(土) 10:52:43.02ID:+tvjxbRh0
WS11.1.4でCreators Updateすると途中で黒画面のままになってアプデ完了しない。
ISOブートしてクリインするとインストーる完了するけど、Tools入れると黒画面。
2017/04/08(土) 11:44:44.68ID:aFcn/LLt0
>>363
俺は上書き再インストールしたら治ったよ
2017/04/08(土) 17:20:49.50ID:EpURU1sY0
>>368

同じくWS11.1.4。

Toolsは12.5.5用のISOイメージを直接マウントしてインストールしたらいけた。
2017/04/08(土) 18:08:47.87ID:+tvjxbRh0
>>370
おま環かもって思ってたけど、11.1.4のToolsがCreater's Updateに非対応なのか。
2017/04/09(日) 08:04:24.88ID:P55wLwGh0
update必須じゃないならやめとこ
2017/04/09(日) 10:55:52.51ID:pokPjv9p0
12.5.5にしたらVT-x/EPTの仮想化が糞重くなった
ゲスト内にAndroidのデバッグ環境置いてるんだけど、使い物にならない
2017/04/09(日) 16:01:53.61ID:eNVxkeTp0
原因はavastとの相性でした。
avastの設定→トラブルシューティングから
Use nested virtualization where available のチェック外したら解決しました
2017/04/09(日) 17:46:35.51ID:4iNYEB3G0
WS12.5.5のUEFIモードでCreator's Updateクリインしたら、セットアップウィザードの
コルタナさんが各ステップの冒頭2秒間ほどじゃべってフェードアウトする。
日本語版も英語版も同じ。なんだこれ?
2017/04/09(日) 18:03:43.20ID:zAM+2PnV0
>>375
VMware関係あるの?
コルタナはセットアップ時に「今は実行しない」しか選んだことないけど。
2017/04/09(日) 18:10:09.97ID:4iNYEB3G0
>>376
実機とレガシーモードWS12.5.5ではコルタナさんが各ステップの説明を最後まで読み
上げてくれた。セットアップISOは同じもの使ってる。現象発生確認したのはUEFIモード
のWS12.2.5だけ。
2017/04/09(日) 18:11:09.10ID:4iNYEB3G0
12.2.5 → 12.5.5
2017/04/09(日) 18:12:25.64ID:qsERZ0mH0
Win10CUから認証が変わったのか
それとも今まで運良く動いていたのかしらないけど
vmdkを別のマシンで利用したら認証が切れるわ
アップデート1回ですんでたから楽だったんだがなぁ
2017/04/09(日) 23:35:33.62ID:4iNYEB3G0
1607のVMを別マシンからフォルダごと移動してから、vmdkのパテ全消ししてISOから
1703をクリインしたけど、認証外れなかったよ。ちなローカルユーザー。
しかも同時にレガシーブートからUEFIブートに変更した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況