探検
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ bfd2-/mAi)
2016/12/01(木) 23:30:52.73ID:1bnceufM0本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
買収に伴い、このスレで主に議論されているデスクトップ版のWorkstationや無料版のPlayerなど、
コンシューマー向けの仮想プラットフォームの開発は終了と言われています。
しかし、アップデートは行われています。
現在の無料版最新は VMware Workstation 12.5.2 Player
リリース日:2016-04-21
【前スレ】
VMware総合スレ Part42
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1462948342/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
200名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc3-MU5G)
2017/03/11(土) 18:57:53.72ID:fsyPy+NZd >>199
そうです。なぜなら、vSphere ClientはvCenter Serverを経由せずに直接ESXiと通信するからです。
そうです。なぜなら、vSphere ClientはvCenter Serverを経由せずに直接ESXiと通信するからです。
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM11-WxSe)
2017/03/11(土) 19:12:10.26ID:RZGcXVHgM vCenterで名前解決は鬼門。
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-jJqA)
2017/03/11(土) 19:26:59.21ID:5r3J1dzS0203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed5c-Y7Ee)
2017/03/11(土) 19:45:56.93ID:dpMidzwf0 >>195
複数台同時だろ。そうやって苦し紛れの言い訳すんなよ。
複数台同時だろ。そうやって苦し紛れの言い訳すんなよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM03-ViZf)
2017/03/12(日) 09:22:52.34ID:fazcA7kXM >>203
Playerで複数台起動すんのか?
Playerで複数台起動すんのか?
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b32-2hGO)
2017/03/12(日) 10:44:38.52ID:c2cAHfUI0 >>188
てんぷら見てやってみたけどパフォーマンス変わらんかったのよ
なんか設定間違ってるんだろうけど
WSP12でテンプレ4は変わらんかった
んで7に戻して3DアクセラレーションONにしてみたけどやっぱ変わらず
昔ゲームで使ってた時は3D ONにしてVRAM最大に設定しただけだった
バージョン覚えてないけど
てんぷら見てやってみたけどパフォーマンス変わらんかったのよ
なんか設定間違ってるんだろうけど
WSP12でテンプレ4は変わらんかった
んで7に戻して3DアクセラレーションONにしてみたけどやっぱ変わらず
昔ゲームで使ってた時は3D ONにしてVRAM最大に設定しただけだった
バージョン覚えてないけど
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dd2-MmIe)
2017/03/12(日) 12:25:20.27ID:ILVAcIUG0 >>205
ゲストXPはVMware Toolsを最近のものにすると重くなる。
WS9(Player5)の頃のが一番よいと思う
また、ゲストXPはマルチCPUに設定して起動するとパフォーマンス落ちるから
シングルCPUに戻せ、って情報もある。
一度マルチCPUで動かすと、設定でシングルCPUに戻しても
ゲストXP上でHAL弄らないとパフォーマンスは改善しないので注意
ゲストXPはVMware Toolsを最近のものにすると重くなる。
WS9(Player5)の頃のが一番よいと思う
また、ゲストXPはマルチCPUに設定して起動するとパフォーマンス落ちるから
シングルCPUに戻せ、って情報もある。
一度マルチCPUで動かすと、設定でシングルCPUに戻しても
ゲストXP上でHAL弄らないとパフォーマンスは改善しないので注意
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed5c-Y7Ee)
2017/03/12(日) 12:44:17.53ID:x/0i8s/w0 >>204
複数アカウント使うのだからそうだろ
複数アカウント使うのだからそうだろ
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c383-2hGO)
2017/03/12(日) 13:52:36.59ID:v4U2r7rT0 さっきフリーの本体12をアップデートし、toolsもインストールしたんだけど
toolsのインスコが終わって再起動しようとするとディスクを入れろというエラーが出ていました
インストール自体は完了していたので何も問題ないと思うのですが
これってキチンと出来ていますよね?他にも同じような人いませんか?
toolsのインスコが終わって再起動しようとするとディスクを入れろというエラーが出ていました
インストール自体は完了していたので何も問題ないと思うのですが
これってキチンと出来ていますよね?他にも同じような人いませんか?
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4be2-csvI)
2017/03/12(日) 14:33:07.38ID:8ZCYSMfi0210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c383-2hGO)
2017/03/12(日) 15:11:30.92ID:v4U2r7rT0211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b32-2hGO)
2017/03/12(日) 16:44:24.14ID:c2cAHfUI0 >>206
情報ありがとう
てか何という・・・Player5まで戻すとか
CPUも2に設定しちゃってるから入れ直しか・・・
イメージも7までの物をずっと引き継ぎで使ってたから
この際7入れるほうが良さそうですね
という事で入れてみたけども
昔のようにはパフォーマンス出ないみたい
多少は改善されたからこれでいいか
昔のやつだとホストの1割落ちくらいで動いてたんだけど
30%も出ない感じね
情報ありがとう
てか何という・・・Player5まで戻すとか
CPUも2に設定しちゃってるから入れ直しか・・・
イメージも7までの物をずっと引き継ぎで使ってたから
この際7入れるほうが良さそうですね
という事で入れてみたけども
昔のようにはパフォーマンス出ないみたい
多少は改善されたからこれでいいか
昔のやつだとホストの1割落ちくらいで動いてたんだけど
30%も出ない感じね
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dd2-MmIe)
2017/03/12(日) 16:57:13.62ID:ILVAcIUG0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-jJqA)
2017/03/12(日) 17:12:55.19ID:tzIx6JvJ0 198です。
いただいた回答を元に自宅PCで検証しましたので、結果を残して終わりとします。
・vCenterServerは、vCenterServerがインストールされたWindowsServerの
ネットワーク接続に設定されたDNSを利用する。
・WindowsServerでIPv6が有効になっていると、IPv6のDNSサーバに問いあわせて
エラーとなることがあるので、IPv6が不要なら無効にしておく。
・vCenterServerは、ESXiホストをホスト名で追加する際、DNSサーバに
ESXiホストの正引きだけ問い合わせる。
・vCenterServerは、キャッシュ情報がある間はESXiホストの名前解決をしない。
・キャッシュが切れても、ESXiホストにアクセスすることがなければ、名前解決しない。
・仮想コンソールを利用する際、クライアントPCは、仮想マシンが稼働する
ESXiホストのホスト名を名前解決する。(正引きのみ)
・DNSサーバの設定が原因で名前解決に失敗した場合、DNSサーバの設定の修正後、
名前解決する側でキャッシュのクリア(windowsであれば ipconfig /flushdns)
が必要。
・vMotionやHA,DRSの時は検証していません。
・逆引きが必要なのは、vCenterServer(厳密にはSingle Sign ON)のインストール
の時だけかも・・
いただいた回答を元に自宅PCで検証しましたので、結果を残して終わりとします。
・vCenterServerは、vCenterServerがインストールされたWindowsServerの
ネットワーク接続に設定されたDNSを利用する。
・WindowsServerでIPv6が有効になっていると、IPv6のDNSサーバに問いあわせて
エラーとなることがあるので、IPv6が不要なら無効にしておく。
・vCenterServerは、ESXiホストをホスト名で追加する際、DNSサーバに
ESXiホストの正引きだけ問い合わせる。
・vCenterServerは、キャッシュ情報がある間はESXiホストの名前解決をしない。
・キャッシュが切れても、ESXiホストにアクセスすることがなければ、名前解決しない。
・仮想コンソールを利用する際、クライアントPCは、仮想マシンが稼働する
ESXiホストのホスト名を名前解決する。(正引きのみ)
・DNSサーバの設定が原因で名前解決に失敗した場合、DNSサーバの設定の修正後、
名前解決する側でキャッシュのクリア(windowsであれば ipconfig /flushdns)
が必要。
・vMotionやHA,DRSの時は検証していません。
・逆引きが必要なのは、vCenterServer(厳密にはSingle Sign ON)のインストール
の時だけかも・・
214名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-Y7Ee)
2017/03/12(日) 17:49:59.54ID:w8bNueENd215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd2-8cdC)
2017/03/13(月) 21:49:12.94ID:tbHFOTEn0 質問です。
ESXi 5.5にて下記の作業を、
Power CLI を使わずに自動化出来ますか?
現在、VM Client から手動で行っております。
ゲストOSのパフォーマンスで、
・CPUの使用率
・メモリの消費率
上記2項目を、
前日00:00〜23:59の間を、
エクスポートしたいのです。
御存知の方、居られましたら宜しくお願い致します。
※質問ageします。
ESXi 5.5にて下記の作業を、
Power CLI を使わずに自動化出来ますか?
現在、VM Client から手動で行っております。
ゲストOSのパフォーマンスで、
・CPUの使用率
・メモリの消費率
上記2項目を、
前日00:00〜23:59の間を、
エクスポートしたいのです。
御存知の方、居られましたら宜しくお願い致します。
※質問ageします。
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-jJqA)
2017/03/13(月) 21:51:44.93ID:s5S3cPkY0 >>214
なるほど。
それではvmwareに関して当たり前でないことをご教示ください。
人が知っていることは「当たり前」と判断されていることから、
あなたは『vmwareに関して情報提供されていないこと』を言わないと
あなた自身で自分がバカだと証明することになりますが・・
なるほど。
それではvmwareに関して当たり前でないことをご教示ください。
人が知っていることは「当たり前」と判断されていることから、
あなたは『vmwareに関して情報提供されていないこと』を言わないと
あなた自身で自分がバカだと証明することになりますが・・
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e5-sxLU)
2017/03/13(月) 22:07:23.41ID:uPZQQOud0 >>215
ゲストOSの監視ならSNMPでポーリングするなりなんなり好きなようにすればいいのでは
ゲストOSの監視ならSNMPでポーリングするなりなんなり好きなようにすればいいのでは
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd32-2hGO)
2017/03/13(月) 22:26:52.50ID:O1ECyRpr0 ESX6.5入れたけど、ついにWebクライアントオンリーになったのかよ。
ウヒー。
>>215
vm-supportコマンドのどっかで出てきてんじゃない?
sshをONして、外からコマンド叩けば自動化できるかもよ。
保証はできんけどw
ウヒー。
>>215
vm-supportコマンドのどっかで出てきてんじゃない?
sshをONして、外からコマンド叩けば自動化できるかもよ。
保証はできんけどw
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd32-2hGO)
2017/03/13(月) 22:37:48.77ID:O1ECyRpr0 >>216
当たり前事というか、
「この業界でESX使ってる以上知っているのがマナー」という事
を並べただけじゃん。
そのレベルの事って
「マウスのダブルクリックは通常、左のボタンで行います」
って言ってるレベルだぞ。
当たり前事というか、
「この業界でESX使ってる以上知っているのがマナー」という事
を並べただけじゃん。
そのレベルの事って
「マウスのダブルクリックは通常、左のボタンで行います」
って言ってるレベルだぞ。
220215 (ワッチョイ ebd2-8cdC)
2017/03/13(月) 23:06:10.18ID:tbHFOTEn0221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW dd43-44Za)
2017/03/13(月) 23:18:00.57ID:TQ4zpdvH0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd32-2hGO)
2017/03/13(月) 23:24:52.79ID:O1ECyRpr0 >>220
適当言ってすまんかった。今、ちょっと叩いて、ざっと見たけど。
vm-supportの中には、ご所望のログは含まれていなかった。
多分最高に希望に沿うのは、
#esx-pafo-mansu-log-csv-de-kakidashi --type cpu --kikan kinouno 00:00 kara 23:59
が、ESXのコンソールに降りて叩ければサイコーって事だとは思うがそんなコマンドは残念ながらない。
外部からのツール使った方がええと思う。
標準で与えられた環境以外使えない(使うのが難しい)とか制約があるかもしれんが。
適当言ってすまんかった。今、ちょっと叩いて、ざっと見たけど。
vm-supportの中には、ご所望のログは含まれていなかった。
多分最高に希望に沿うのは、
#esx-pafo-mansu-log-csv-de-kakidashi --type cpu --kikan kinouno 00:00 kara 23:59
が、ESXのコンソールに降りて叩ければサイコーって事だとは思うがそんなコマンドは残念ながらない。
外部からのツール使った方がええと思う。
標準で与えられた環境以外使えない(使うのが難しい)とか制約があるかもしれんが。
223215,220 (ワッチョイ ebd2-8cdC)
2017/03/14(火) 00:27:25.59ID:eKgLznAk0224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd2-8cdC)
2017/03/14(火) 00:32:58.43ID:eKgLznAk0 >>222さん
仰る通りです…。
外部ツールである Power CLI を導入したいのですが、時既に遅し…。
本番リリース後は、新たな追加は…無理っぽいのです。
ただ…こちらの環境まで考慮したレス、ビックリしました。
夜分遅くまでお付き合い頂き、本当に有難うございます。
仰る通りです…。
外部ツールである Power CLI を導入したいのですが、時既に遅し…。
本番リリース後は、新たな追加は…無理っぽいのです。
ただ…こちらの環境まで考慮したレス、ビックリしました。
夜分遅くまでお付き合い頂き、本当に有難うございます。
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed5c-Y7Ee)
2017/03/14(火) 03:16:08.00ID:B/0JBS4W0 >>216
よう、馬鹿
お前の書いたことはOS上のアプリがOSのDNS機能を使った時の挙動そのものでvCenterだからと特別なことは何一つない。
そんなこともわからないから馬鹿だと指摘してるわけだが。
馬鹿は死ねよ。
よう、馬鹿
お前の書いたことはOS上のアプリがOSのDNS機能を使った時の挙動そのものでvCenterだからと特別なことは何一つない。
そんなこともわからないから馬鹿だと指摘してるわけだが。
馬鹿は死ねよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM11-7UNQ)
2017/03/14(火) 07:31:41.25ID:gi/0ZmN1M227名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM11-7UNQ)
2017/03/14(火) 08:04:35.61ID:gi/0ZmN1M 全部rfcじゃないですかね〜ちょっとIT業界の人なら(怒りでなく)恥ずかしさで赤面すべきかな
・コンピューターのDNSを使用した名前解決は設定されたDNSを利用する
・IPv4とIPv6ではIPv6が優先される
・ホスト名を解決するためアクセスもとはDNSサーバにこのホストのIPアドレスはなんですか?(正引き)と問い合わせる
・DNSクライアントは、キャッシュ情報がある間はDNSにクエリを投げない
・DNSキャッシュはDNSへのクエリを減らすためにあるのでキャッシュが消えても、再度名前解決が必要とならなければDNSにクエリをなげない(キャッシュが消えたらクエリを投げキャッシュを更新すると言った無駄な動作はしない)
・ホスト名を解決するためアクセスもとはDNSサーバにこのホストのIPアドレスはなんですか?(正引き)と問い合わせる
・クライアントにクエリの結果はキャッシュされるので、DNSサーバの設定ミスによりホストに設定されたIPアドレス以外の応答をした場合、DNSサーバの設定の修正後、名前解決する側でキャッシュのクリアが必要。
・コンピューターのDNSを使用した名前解決は設定されたDNSを利用する
・IPv4とIPv6ではIPv6が優先される
・ホスト名を解決するためアクセスもとはDNSサーバにこのホストのIPアドレスはなんですか?(正引き)と問い合わせる
・DNSクライアントは、キャッシュ情報がある間はDNSにクエリを投げない
・DNSキャッシュはDNSへのクエリを減らすためにあるのでキャッシュが消えても、再度名前解決が必要とならなければDNSにクエリをなげない(キャッシュが消えたらクエリを投げキャッシュを更新すると言った無駄な動作はしない)
・ホスト名を解決するためアクセスもとはDNSサーバにこのホストのIPアドレスはなんですか?(正引き)と問い合わせる
・クライアントにクエリの結果はキャッシュされるので、DNSサーバの設定ミスによりホストに設定されたIPアドレス以外の応答をした場合、DNSサーバの設定の修正後、名前解決する側でキャッシュのクリアが必要。
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM11-7UNQ)
2017/03/14(火) 08:27:12.12ID:gi/0ZmN1M >>220
てか、esxtopでいいなら
https://kb.vmware.com/kb/2094333
とか設定すれば?設定にssh いるだろけどその後いらんでしょう。同じくcrontabでリネーム移動なんなりしたらいい。
てか、esxtopでいいなら
https://kb.vmware.com/kb/2094333
とか設定すれば?設定にssh いるだろけどその後いらんでしょう。同じくcrontabでリネーム移動なんなりしたらいい。
229名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM0b-pUJf)
2017/03/14(火) 09:09:09.47ID:CtRYvXyJM >>192
物理PCがwindows10proならhyper-v使って仮想マシンをwin10proにすると gpuを仮想マシンに割当できるremotefxが使える。
仮想マシンでdirect3dが使えるだけでそれ程性能いいわけではないし、vmware関係を一旦アンインストールしないといけないから余りお勧めではないけどな。
因みにPCIパススルーは仮想マシン1台だけに割り当てるものだからこのケースではマッチしないな。
物理PCがwindows10proならhyper-v使って仮想マシンをwin10proにすると gpuを仮想マシンに割当できるremotefxが使える。
仮想マシンでdirect3dが使えるだけでそれ程性能いいわけではないし、vmware関係を一旦アンインストールしないといけないから余りお勧めではないけどな。
因みにPCIパススルーは仮想マシン1台だけに割り当てるものだからこのケースではマッチしないな。
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 550b-6aWO)
2017/03/14(火) 11:21:31.76ID:PGDadVn10 ここ、IT業界の人オンリーのスレだったのか…
231名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイW 7d83-7UNQ)
2017/03/14(火) 13:31:18.61ID:1SobMwVt0Pi 最低限の知識は必要ですよ。最低限の
232名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイWW 5d92-ViZf)
2017/03/14(火) 15:05:03.85ID:2TFxIF8P0Pi アイスバーンの上でブレーキを踏んでもすぐには止まれないことがわかりました!みたいなことを書いて、バカと罵られる理由に気付かない痛い人だよね
233名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ edd2-csvI)
2017/03/14(火) 15:07:57.94ID:ECi0GK+10Pi 正直仮想マシン使ってる奴って一般人以上のPCスキル持ってる人間が使うもんだし(=一般人には無縁)
234名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 0dd2-MmIe)
2017/03/14(火) 15:59:35.42ID:cZ4PRTOl0Pi というか、使ってれば色々と知識が身につく
235名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ fb5b-aizu)
2017/03/14(火) 17:27:08.64ID:qDPuZrUP0Pi 仮想PCの凄さや便利さを一般PCユーザーはわからないとは思う。
割れOS入手が前提となるみたいなところがあるからPC初心者には敷居高いのかもしれんね。
正規品使ってる人も居るんだろうがmac変えると認証でトラブりそうだし使い勝手悪そう。
割れOS入手が前提となるみたいなところがあるからPC初心者には敷居高いのかもしれんね。
正規品使ってる人も居るんだろうがmac変えると認証でトラブりそうだし使い勝手悪そう。
236名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイW ed5c-Y7Ee)
2017/03/14(火) 18:10:07.08ID:B/0JBS4W0Pi >>235
正規品だからこそ堂々と電話して再認証してもらうぞ
正規品だからこそ堂々と電話して再認証してもらうぞ
237名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 152e-JiRs)
2017/03/14(火) 18:47:56.65ID:d/xkxZPH0Pi 久しぶりに仮想のXP立ち上げてみたら調子悪かったのでXP SP1再セットアップしてみたけど
NTLDR is missingで立ち上がらなかった
調べてみたらVMWareのページでもう一度セットアップから修復にすると自動修復になるとかあったが
自動修復にできなかったので手動修復からコマンドいれてやってみたけどダメだった
結局、新しく仮想PC作って簡易セットアップから作ったけど何がいけないのだろう・・・
NTLDR is missingで立ち上がらなかった
調べてみたらVMWareのページでもう一度セットアップから修復にすると自動修復になるとかあったが
自動修復にできなかったので手動修復からコマンドいれてやってみたけどダメだった
結局、新しく仮想PC作って簡易セットアップから作ったけど何がいけないのだろう・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ MM11-7UNQ)
2017/03/14(火) 18:49:45.48ID:jOzS25tsMPi 割れ OS なにそれ。Windows の FPP、Linux、Unix いずれもライセンスに問題が出ることないだろ。貧乏な犯罪者くらいしか使わんわな。
mac 変わるとか NIC を普通いじり回ったりしないし嫌なら vmx いじればいいだけのこと。
mac 変わるとか NIC を普通いじり回ったりしないし嫌なら vmx いじればいいだけのこと。
239名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ bd32-2hGO)
2017/03/14(火) 20:01:44.76ID:SHlxVFGd0Pi slic BIOS x dell にはお世話になっております。
外からのアクセスの踏み台にちょうどいい。
外からのアクセスの踏み台にちょうどいい。
240名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 456d-XnHO)
2017/03/14(火) 21:07:53.00ID:ko4+v9mG0Pi win7以降しか知らないんだけどpen4、penDみたいなCPUが主流の時代って
仮想化はスペック的にどうだったの? 普通は32bitOSでメモリ3GBがほとんどだったんでしょ?
仮想化はスペック的にどうだったの? 普通は32bitOSでメモリ3GBがほとんどだったんでしょ?
241名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ e532-T4Zw)
2017/03/14(火) 21:33:34.17ID:IucWDqGj0Pi ゲストもwin9X系が主流な時代だし
242名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ MM11-7UNQ)
2017/03/14(火) 21:39:46.69ID:jOzS25tsMPi 最低構成が低かったから別に今と変わらない。
メモリは2000とか2003なんて128mbあればいいんだしLinuxとか64mあれば十分。
CPUだってPentium 133mhzが最低構成。
一番困るのはWindows動かした時のdiskの遅さくらい。
メモリは2000とか2003なんて128mbあればいいんだしLinuxとか64mあれば十分。
CPUだってPentium 133mhzが最低構成。
一番困るのはWindows動かした時のdiskの遅さくらい。
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd32-2hGO)
2017/03/14(火) 22:10:01.24ID:SHlxVFGd0 >>240
仮想化ってのは技術自体は古いよ。
仮想化ってのは技術自体は古いよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a3e6-ZCST)
2017/03/14(火) 23:51:06.49ID:54o0q7nO0 Windowsのディスク帯域アホ食いは今でも困るな
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4be2-csvI)
2017/03/15(水) 00:02:42.07ID:fFUyAmFV0 >>244
ディスクも安くなったから気にならなくなったよね。
ディスクも安くなったから気にならなくなったよね。
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3de5-mCUX)
2017/03/15(水) 00:12:37.95ID:2GjpfA2o0 12.5.4 来てた
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd32-2hGO)
2017/03/15(水) 00:19:32.37ID:8XOYm23q0 6.5でも相変わらず、スタックだとvmxnetとLinuxは問題有。
やっぱりe10000がええな。
やっぱりe10000がええな。
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55fa-qChH)
2017/03/15(水) 00:40:20.48ID:Wnc2Jjzk0 DnDの脆弱性により任意のコードを実行できてしまう危険あり
ドラッグ&ドロップとコピペ機能を禁止すれば回避できるが、Playerでは無理
アプデしましょう
ドラッグ&ドロップとコピペ機能を禁止すれば回避できるが、Playerでは無理
アプデしましょう
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7d83-7UNQ)
2017/03/15(水) 00:41:23.44ID:C52mZUm/0 >>245
論点違ってないかな。ディスクの容量じゃなくて速さな。
論点違ってないかな。ディスクの容量じゃなくて速さな。
250名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-AFNH)
2017/03/15(水) 00:46:19.98ID:jTIz799ud >>216
この馬鹿は逃げたのか?
この馬鹿は逃げたのか?
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4be2-csvI)
2017/03/15(水) 00:55:03.96ID:fFUyAmFV0 >>249
スマン、帯域と領域を見間違えた。
スマン、帯域と領域を見間違えた。
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dd2-MmIe)
2017/03/15(水) 14:16:24.40ID:5s8Ar5CS0 VMwareから30%OFFクーポンのメールが来たんだけど、
有効期限が 2016 年 3 月 15 日 15:59 とかなってるんだけどw
有効期限が 2016 年 3 月 15 日 15:59 とかなってるんだけどw
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a9-T4Zw)
2017/03/15(水) 14:21:17.55ID:TziFM85A0 タイムスリップしろよバカ
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 851b-4mgA)
2017/03/15(水) 21:41:21.93ID:vc8xS3Ty0 ここのx64-13-Haswell.exeをRyzenプロセッサ搭載システム(Windows10)で実行するとブリックする
VMware上にWindows10入れてその上で実行してもCPUがRyzenならホストもゲストもブリックする
仮想マシン複数走っててもどれか1つでEXE実行すれば全部落ちる
https://github.com/Mysticial/Flops/tree/master/version2/binaries-windows
DLLが無いと怒られて実行できない場合は↓
Visual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=48145
VMware上にWindows10入れてその上で実行してもCPUがRyzenならホストもゲストもブリックする
仮想マシン複数走っててもどれか1つでEXE実行すれば全部落ちる
https://github.com/Mysticial/Flops/tree/master/version2/binaries-windows
DLLが無いと怒られて実行できない場合は↓
Visual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=48145
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55fa-qChH)
2017/03/15(水) 23:07:37.56ID:Wnc2Jjzk0 試してないけど、実機でそうなるなら
そりゃそうだろうなって思います。
そりゃそうだろうなって思います。
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 35d3-EJeZ)
2017/03/16(木) 01:50:36.11ID:ffLJeETI0 >>252
新バージョン発表の前触れ
新バージョン発表の前触れ
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e5b-12+v)
2017/03/16(木) 02:37:27.64ID:0Heky57O0258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e32-8FG5)
2017/03/16(木) 13:32:22.96ID:p6cIAaVO0 12.5.4
致命的な事でもあったか
致命的な事でもあったか
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ab4-kvgx)
2017/03/16(木) 22:18:51.68ID:J2m1ckyW0 Fusion8.5.5にアップデートしたら
ホストにぶっさしたUSBデバイスをwindows10が全部認識しない
ゲスト側にtoolは入れた。USBドライバが入ってるのも確認した
ホストのUSB設定でUSB2.0や3.0のドライバを一旦削除してインストールしなおしたりもした
それでも全く認識しない
同じ症状の人っていませんか
ホストにぶっさしたUSBデバイスをwindows10が全部認識しない
ゲスト側にtoolは入れた。USBドライバが入ってるのも確認した
ホストのUSB設定でUSB2.0や3.0のドライバを一旦削除してインストールしなおしたりもした
それでも全く認識しない
同じ症状の人っていませんか
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed46-CJUg)
2017/03/17(金) 09:06:58.99ID:o7LGfIRP0261名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM55-AJZ0)
2017/03/17(金) 16:23:34.49ID:6OsoTkY+M D&D は昔からバグだらけだったなあ
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd5b-dNtc)
2017/03/17(金) 18:30:18.02ID:5WglMwCg0 ホスト側のexplorerとの連携が肝なんだけど
MSが仕様として公表していない非同期の処理が曖昧で、対応が大変なんすよ
MSが仕様として公表していない非同期の処理が曖昧で、対応が大変なんすよ
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65e2-u6wT)
2017/03/17(金) 22:59:07.12ID:vdj0XWzK0 vmrunのupgradetoolsコマンド、ヘルプに記載ないんだけどサポート外?
VMWS12.5.4です。
普通に[VM]-[VMware Toolsのアップグレード]を実行してもisoがマウント
されるだけですが、vmrun upgradetoolsはvCenterと同様にプログラムの
更新まで実行してくれてうれしい。
VMWS12.5.4です。
普通に[VM]-[VMware Toolsのアップグレード]を実行してもisoがマウント
されるだけですが、vmrun upgradetoolsはvCenterと同様にプログラムの
更新まで実行してくれてうれしい。
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e18a-8FG5)
2017/03/18(土) 04:59:40.30ID:pdQWVC5X0 verupして久しぶりに起動したらUSBゲームパッド認識しない
なんでだろう?
4年前は同条件で使えたのに
なんでだろう?
4年前は同条件で使えたのに
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ab4-kvgx)
2017/03/18(土) 19:01:41.20ID:f9r8/8W70266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e18a-v8EU)
2017/03/18(土) 23:15:00.73ID:vpW+p6Ih0 3つほどwin7の仮想PCつけっぱなしにしてますけどホストPCへ結構負担なってたりするんですか?
ほんとOSが起動してるというだけでブラウジングすらしていないのですが。
ほんとOSが起動してるというだけでブラウジングすらしていないのですが。
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed04-q0jq)
2017/03/18(土) 23:29:52.76ID:yPtwrr430 >>266
馬鹿は何でも人に聞く。ゆとりか?
馬鹿は何でも人に聞く。ゆとりか?
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM11-jroR)
2017/03/19(日) 00:39:07.64ID:ULoRnaB1M >>266
結構負担になってる
結構負担になってる
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7acc-Dx6a)
2017/03/19(日) 06:59:36.55ID:HuTcWzW50 Xeon E5-1650v2(i7-4930K相当)・D700x2(HD7970x2相当)、ホストWindows 10、ゲストWindow 7x2で
ホスト・ゲストx2で計3つPSO2を同時に起動してるとこの季節で暖房付けてないのにめちゃくちゃ暑くなる
これは絶対夏は越せないと思ってる
この部屋、エアコンないんだよね…暖房いらずだが…
ホスト・ゲストx2で計3つPSO2を同時に起動してるとこの季節で暖房付けてないのにめちゃくちゃ暑くなる
これは絶対夏は越せないと思ってる
この部屋、エアコンないんだよね…暖房いらずだが…
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9646-u6wT)
2017/03/19(日) 19:15:02.54ID:WL++KqOi0 情弱は一時停止すらしないんじゃね
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e18a-8FG5)
2017/03/19(日) 20:43:24.78ID:8j3mBr3s0 他の人もUSBダメなのね
仕方ないのでVirtualBox使うか・・
仕方ないのでVirtualBox使うか・・
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19fe-wrSA)
2017/03/20(月) 10:42:58.76ID:Ld34v91T0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ab4-kvgx)
2017/03/20(月) 13:44:35.21ID:PSgP5AgD0274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed20-12+v)
2017/03/20(月) 15:26:06.10ID:bVegNqox0 今使用しているWin7のデータを丸ごとゲスト化できますか?
新しいSSDにWin10をクリーンインストールしながら画面上で確認しながら
アプリケーションなど元の環境を復元したいのですが
新しいSSDにWin10をクリーンインストールしながら画面上で確認しながら
アプリケーションなど元の環境を復元したいのですが
275272 (ワッチョイ 19fe-wrSA)
2017/03/20(月) 15:58:05.42ID:Ld34v91T0 そのスレに書いてあることやってもダメなんかな
ドライバがきちんと更新されないのが原因みたいな感じだけど
あとはUSB互換性のオプションとかあるけど、俺は仮想マシンで
USB使ったことないから分からん
ドライバがきちんと更新されないのが原因みたいな感じだけど
あとはUSB互換性のオプションとかあるけど、俺は仮想マシンで
USB使ったことないから分からん
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ab4-kvgx)
2017/03/20(月) 17:04:45.65ID:PSgP5AgD0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1ce-Qz0L)
2017/03/20(月) 19:59:48.45ID:OM3i3oEu0 >>274
俺が7を10に移行させる時は
新規インストールした10と使用中の7を同時使用しながら
7のアプリリストを作成して10での動作チェック
すべてのチェック完了後1週間ほど10だけ利用して様子見
完全移行しても大丈夫と判断した時点で10を7のIDでアクチした
まぁ元々用途に応じてゲスト分けてたからメインの7に入ってるアプリ少ないので出来たんだけどね
大量のアプリ入れてる人は厳しいかも
俺が7を10に移行させる時は
新規インストールした10と使用中の7を同時使用しながら
7のアプリリストを作成して10での動作チェック
すべてのチェック完了後1週間ほど10だけ利用して様子見
完全移行しても大丈夫と判断した時点で10を7のIDでアクチした
まぁ元々用途に応じてゲスト分けてたからメインの7に入ってるアプリ少ないので出来たんだけどね
大量のアプリ入れてる人は厳しいかも
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 391a-SJUV)
2017/03/20(月) 21:46:02.52ID:MFz4gQqS0279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19da-Y4XE)
2017/03/20(月) 22:11:44.27ID:qveaHopr0 変換ツールはあってもパッケージ版以外だと認証できないから無理なんじゃないの?
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c199-ns4E)
2017/03/20(月) 22:25:01.08ID:pejQ9J330 単純な質問ですが教えて下さい。
ゲストOS環境の移動について。
・8コアも使えハイエンドGPUも搭載されているCPUパワーのあるデスクトップで作成したVMゲストを2CPUコアの非力なノートPC環境に移して動作させたい。
その逆で
・非力な2CPUコアのVMゲストを先のハイエンドデスクトップ環境に移動したい。
高度なグラフィック、重いソフトはノートPCで動作させるのは向いていない事はわかりますが、
Officeソフトなどの非力な環境で動作するソフト程度の場合、異なる能力を持つデスクトップ、ノートPC間で相互に環境の移動は可能でしょうか?
ゲストOS環境の移動について。
・8コアも使えハイエンドGPUも搭載されているCPUパワーのあるデスクトップで作成したVMゲストを2CPUコアの非力なノートPC環境に移して動作させたい。
その逆で
・非力な2CPUコアのVMゲストを先のハイエンドデスクトップ環境に移動したい。
高度なグラフィック、重いソフトはノートPCで動作させるのは向いていない事はわかりますが、
Officeソフトなどの非力な環境で動作するソフト程度の場合、異なる能力を持つデスクトップ、ノートPC間で相互に環境の移動は可能でしょうか?
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1aab-0y9x)
2017/03/20(月) 22:36:17.64ID:h0q7bHY40 すみません、ノートPCのAlienwareにVMwareでWinXP環境を作ったんですが、XPの起動も異常に遅く、起動後もマウスカーソル以外のスピードが何もかも遅くてまともに動かせません。
ノート本体は高性能なのでスペック不足は考えられず、ゲストPCはメモリ4GB、ディスプレイメモリは2GBにしています。
もちろん、toolsはインストールしていますが。。。
原因が分かりません。何か設定変更が必要なんでしょうか?
ノート本体は高性能なのでスペック不足は考えられず、ゲストPCはメモリ4GB、ディスプレイメモリは2GBにしています。
もちろん、toolsはインストールしていますが。。。
原因が分かりません。何か設定変更が必要なんでしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6e2-tpgq)
2017/03/20(月) 23:03:47.90ID:lPxwhIAO0283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c199-6LWG)
2017/03/20(月) 23:12:43.06ID:pejQ9J330 >>282
ありがとうございます。
追加で質問です。
ドライバーについては環境ごとに専用のドライバーが必要なのでしょうか?
A AMDのCPU、チップセットでの環境
B IntelのCPU、チップセットでの環境
物理インストール(ベアメタル)の場合は、CPUやチップセットや環境専用のドライバーが必要で
チップセットドライバーがインストールされていない場合は、ブルーバックなどが発生して動作し無い事がありますが
VM環境ではVM用ドライバーをインストールするため、他の環境への移植はドライバーに縛られる事無く移動可能かと思いました。
今後の予定はホストOSで動くゲストOS郡だけではなく、
ハイパーバイザーで動くように移植したいと思っています。
ありがとうございます。
追加で質問です。
ドライバーについては環境ごとに専用のドライバーが必要なのでしょうか?
A AMDのCPU、チップセットでの環境
B IntelのCPU、チップセットでの環境
物理インストール(ベアメタル)の場合は、CPUやチップセットや環境専用のドライバーが必要で
チップセットドライバーがインストールされていない場合は、ブルーバックなどが発生して動作し無い事がありますが
VM環境ではVM用ドライバーをインストールするため、他の環境への移植はドライバーに縛られる事無く移動可能かと思いました。
今後の予定はホストOSで動くゲストOS郡だけではなく、
ハイパーバイザーで動くように移植したいと思っています。
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6e2-tpgq)
2017/03/20(月) 23:47:57.26ID:lPxwhIAO0 一般的な話をしたまでだがVMの何を使うかも書いてなかった以上は後は自分で試せとしか言えないわ
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed04-q0jq)
2017/03/21(火) 00:04:02.74ID:kqV8OISL0 まあ、そう言うなよ。無料で試せるのに試さないようなゆとり連中はこんなもんだよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 65f8-CJUg)
2017/03/21(火) 00:14:49.50ID:Or2tFX+I0 サポートと勘違いしてるわw
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9646-u6wT)
2017/03/21(火) 00:20:59.48ID:ZVK9q6E90 XPを動かす用途ならVirtualboxの方が軽くて早い
以下コピペ
964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/05(日) 17:23:32.31 ID:YGH3vevM0 (PC)
休日がてらnliteで軽量化したXPSP3をVirtualboxに入れて試したらSSD並の速さで立ち上がってワラタ
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1465082324.webm
HDDに仮想マシン置いてるのに驚異のパフォーマンス
以下コピペ
964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/05(日) 17:23:32.31 ID:YGH3vevM0 (PC)
休日がてらnliteで軽量化したXPSP3をVirtualboxに入れて試したらSSD並の速さで立ち上がってワラタ
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1465082324.webm
HDDに仮想マシン置いてるのに驚異のパフォーマンス
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9646-u6wT)
2017/03/21(火) 00:21:26.91ID:ZVK9q6E90 404なってたわ
スルーで
スルーで
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ec3-tpgq)
2017/03/21(火) 17:56:12.49ID:izl7Dr7A0 ホストを何個も入れるなんてやだな
SSD並みじゃなくて、SSDでやればいいだけや。
SSD並みじゃなくて、SSDでやればいいだけや。
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7c-12+v)
2017/03/21(火) 21:23:57.53ID:cCn1IfsU0 だよなぁ。VMのHDDは全部SSD上に置いてるわ。
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65e2-tpgq)
2017/03/21(火) 21:28:28.65ID:joaemRg+0 同じくSSDに全部置いてるけどHDDだと死ぬほど遅いからね
特に同じHDDにゲスト2台とか目も当てられない
特に同じHDDにゲスト2台とか目も当てられない
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd5b-dNtc)
2017/03/21(火) 22:03:12.31ID:XpEbKdih0 OSがアイドル時に流す自動メンテナンスの処理とか。
仮想OS上だと他のゲストOSがHDD使ってようが
お構いなしにフル稼働させるもんな
仮想OS上だと他のゲストOSがHDD使ってようが
お構いなしにフル稼働させるもんな
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 65f8-CJUg)
2017/03/21(火) 22:33:58.95ID:Or2tFX+I0 自宅 FC SAN で HDD でも快適生活。
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b1-M7md)
2017/03/21(火) 23:18:53.28ID:xmlF/k0p0 VirtualBoxはホストのi/oキャッシュを使用するで読み込みが早くなるけど
同じような設定はVMWareにはないの?
同じような設定はVMWareにはないの?
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMda-CJUg)
2017/03/22(水) 12:34:26.96ID:jVHWrrslM296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45f7-tpgq)
2017/03/22(水) 22:38:36.90ID:KneOFtQB0 >>292
IO制限かければいいじゃん
IO制限かければいいじゃん
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 415f-VHv+)
2017/03/23(木) 18:10:55.51ID:2U8MNF+j0 ホストwindows10ゲストwindows7でゲストにゲームを入れて使用しているのですが、ゲーム内のチャットをしていると途中でキーボードの入力を受け付けなる事があります。
頻度は高いと4〜5秒ごとにおこり現在わかってる解消法はホストのマウスでゲストOSのゲームをクリックすると受け付けるようになります。
ちなみにVMwareToolsはDL済みでキーボードはホストのもので入力しています。
キーボード入力を受け付けなくなるのを直したいのですが解決方法はありますか?
頻度は高いと4〜5秒ごとにおこり現在わかってる解消法はホストのマウスでゲストOSのゲームをクリックすると受け付けるようになります。
ちなみにVMwareToolsはDL済みでキーボードはホストのもので入力しています。
キーボード入力を受け付けなくなるのを直したいのですが解決方法はありますか?
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9da-w71p)
2017/03/23(木) 18:41:41.55ID:dIDmVo1G0 >>297
無意識にCtrl+Alt押してないか?
無意識にCtrl+Alt押してないか?
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 415f-VHv+)
2017/03/23(木) 19:00:33.68ID:2U8MNF+j0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【🐼🇨🇳】「高市総理VS中国」で日本からパンダはゼロに? 上野動物園「パンダ返還期限」まであと3カ月… [BFU★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「この人は母のふりをした旧統一教会の信者だと思いました」「でも、母の形をしているから突き放せなかった」 [1ゲットロボ★]
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★3 [Hitzeschleier★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★5 [樽悶★]
- 【速報】 米大使声明 「日本を支えていく」「中国が威圧的手段に訴えるのは断ち難い悪癖」 [お断り★]
- 歩道で93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先「気付いたときには目の前に」 [七波羅探題★]
- 【悲報】高市早苗「非核三原則やめます」これじゃ津軽海峡を国際海峡にしたの馬鹿みたいじゃん🥺 [616817505]
- 「あれ?円安加速の戦犯って高市じゃなくて岸田と石破じゃね?」という風潮、急速に高まるwww [759043982]
- 高市コインまもなく158円 [931948549]
- 🍣にゃっはろ🌸~スシろ~🏡
- 珍🏡珍
- 【パズドラ】パズル&ドラゴンズ総合雑談スレ🏡【山本大介】
