【Win起動中】Macrium Reflect【バックアップ可能】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 00:23:45.29ID:Fj8n8ddg0
Macrium
http://www.macrium.com/

Macrium Reflect Free
http://www.macrium.com/reflectfree.aspx

紹介記事
http://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/
2019/12/04(水) 12:02:09.53ID:Ycole2ak0
>>877
その方法(いったんGPTでインストールすることでパーティションの
作成し、C:のみバックアップデータから復元)で行けると思うけど
>>805にMBRバックアップデータをUEFI/GPTに復元するサポート資料
へのリンクがあるから一度見た方が良いよ
万が一の時にはFix Boot Problems使うことになるかも
2019/12/04(水) 21:32:53.84ID:A/fauDfX0
>>878,>>879
ありがとうございます

MBRのバックアップを他の構成のPCでGPTに変更し、復元して使用する場合でも>>877の手順でできますかね?
ReDeployって用語がでてきたんですが、移す側のPCでクリーンインストールすれば必要情報はセットアップされますよね?
881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 00:41:24.86ID:XbWU2mbd0
>>867のオフサイトコピーはどこから設定すれば良いですかね
ggっても出てこなかったんですが、有料版のみの機能でしょうか?
2019/12/05(木) 00:51:09.80ID:61B2iMmT0
>>881
Freeでも設定項目はあるから使えると思うけど
<日>
その他->オプション->スクリプト->オフサイトコピー->フォルダ同期を有効
<英>
Other Tasks->Edit Defaults->Scripts->Duplicate->Enable directory synchronization
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 03:30:52.28ID:XbWU2mbd0
>>882
ありがとうございます
2019/12/05(木) 10:35:27.10ID:6b+ZrnMo0
>>880
何やろうとしてるのかよくわからないが、ReDeployはHome版の機能でFree版では使えない
別PCにリストアする際に新しいPCに合わせてドライバやHALを組み込む機能
2019/12/05(木) 12:53:08.08ID:iM39Yzpz0
そんなのはどうでもいいって事よ
最終的にDismを使いこなせるようになれば何でも出来る
diskpartでのオプションコマンドも一通り憶えた上で
bcdbootも使いこなせるようになればバックアップソフトなんてのはもう要らないけど、
それでは詰まらないのでソフトも使って色々やりながら楽しんでいる
2019/12/05(木) 18:29:21.33ID:9KeTwel00
これ最初にスケジュール組むときだけちょっとめんどいな
例えば1時間毎に増分取りたい時に24回わざわざスケジュールを追加しなきゃいけない
◯◯毎の単位に時間とか分があればスケジュールを1個追加するだけでいいんだが
これ10分毎とかに設定したい人は面倒極まりないんじゃないか
2019/12/05(木) 20:05:36.90ID:k+mkh7SO0
タスクスケジューラでやるのら
2019/12/05(木) 20:25:00.97ID:zFeZC4ra0
MacriumのUIからも設定できるようにするみたいのをフォーラムで見た気がしたけど未だに追加されないね
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 03:58:24.93ID:oJvizYHg0
何回か復元した際、同じ箇所で詰まった(進行%が止まる)のですが
こうやって止まるのって普通なんでしょうか?
何回かタイムアウト後、最終的には復元できたので問題はないのですが理由が知りたいです。
SMR→SSDに25GB復元、45%程で一旦止まってました。
2019/12/09(月) 04:05:32.17ID:aIYlr48O0
>>889
SMARTに異常は無い?
不良セクタ(ハードウェアエラー)の類いかもしれない
可能ならゼロフィルテストなどハードウェアメーカーが出しているツールで検査した方が良いかも
2019/12/09(月) 04:08:13.93ID:GvY/x/Qv0
ふうむ
何度か復元してるけど固まってた様子はねえです
ログに何か出てねえすか
892889
垢版 |
2019/12/09(月) 07:00:33.76ID:oJvizYHg0
CrystalDiskInfoは正常
Logを確認しようとしましたが、Image Restoreの項目はNo Entriesとなってますね
ちなみに上の25GBはイメージの大きさで復元後のサイズは60GB程です
てっきりHDDのSMRやCMRが関係してるのかと思ったのですが、そういうわけでもないんですかね
最新版でv7.1.3196で作成されたイメージを復元したのですが、これが原因ですかね?
2019/12/09(月) 15:35:29.61ID:2WbQ2DyW0
>>892
ログが無いってのがよくわからないね
PE(レスキューメディア)で復元してもログはちゃんと保存されるはずなんだけど
インストール情報がおかしいのかも
あとSMRの特徴は大量の書き込み時にパフォーマンスが落ちるで読込は関係ない
プチフリの出るSSDとかでは無いよね?
2019/12/09(月) 21:25:02.47ID:rjq1cmQM0
>>893
横から失礼で、悪いんだが、レスキューメディアでもログが残るのは、どうやってるのかな?
実際、バックアップでもログが残るんだが、どうやっているのか不思議だ。
2019/12/10(火) 05:28:27.47ID:F5XBowXf0
>>894
単に処理完了後に%ProgramData%\Macrium\Reflectに書いてるだけでしょ
2019/12/10(火) 05:46:25.44ID:3Zm5yf0u0
>>893
プチフリは覚えてる限りではないですね
起動や休止からの復帰が若干遅くなったような気がするんですが、関係あるのかなあ
897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 13:02:16.74ID:ndznpfk00
データ置き場1TBバックアップしたらどんくらい小さくなりますか?
購入HDDの容量に迷っていまして
2019/12/12(木) 14:01:34.41ID:i7DBtnNL0
>>897
使用量とバックアップ種類x保存世代数による
自分の場合だと最高圧縮で0.7〜0.8位(大して縮まない)
2019/12/12(木) 14:08:48.70ID:fmkvW2j70
テキストファイルとかbmpとかを圧縮するわけじゃないんだから
それくらい縮めば十分すぎるんじゃね?
2019/12/12(木) 14:14:47.53ID:/qYOrmeV0
データファイルの種類によっても圧縮率は変わるからな
ただ、システムじゃなくてデータのバックアップならば圧縮しないでそのままコピーする
2019/12/16(月) 21:23:18.81ID:0PahGXcN0
「Failed - 0x80042315 - IDispatch error #8469 - Retrying without VSS Writers」
というエラーが発生し、VSSなしで処理後、無事バックアップできているようなのですが、VSSを使用しないことで復元時に困ることはありますか?
2019/12/16(月) 22:07:04.51ID:0Q8bhbpv0
ない
VSSは使用中になっているファイルをアンマウントしながらバックアップする技術で
システムイメージをリストアする際には関係ない
しかし、OS上からならば全てのファイルのバックアップイメージが作成されていないのではないかと思う
救済策としてリカバリーメディアからブートしてオフラインとしてバックアップしましょう
2019/12/16(月) 22:39:28.80ID:pfsWHF5k0
>>901
VMやExchange、SQLサーバー使ってたりするとVSSのコンフリクト起こしてエラーが出たりする
もしその手のアプリを他に使用していないのであればFix VSS Problemsを試してみるのも良いかも
2019/12/17(火) 16:49:50.61ID:t0JL/s9d0
>>902
ありがとうございます
念の為、教えてもらった方法でもう一回作り直しときます
2019/12/17(火) 17:01:13.88ID:t0JL/s9d0
>>903
一応、フォーラムを見て、他のソフトの影響がVSSのレジストリに残ってないかの確認とVSSFixは試してみたんですけど、特に変化なしでした…
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 17:19:11.18ID:hcI0xEOa0
休止状態が勝手に解除されるんだけど、これが原因の可能性ってある?
そんな設定項目ってあったっけ?
2019/12/18(水) 17:25:16.70ID:uutzhX3V0
確かスケジュールを設定する時デフォでスリープを解除にチェックが入ってた気がする
2019/12/18(水) 17:40:54.79ID:MK1rEYUv0
ありがちなのは
・これ含めて何かしらのスケジュール機能が原因
・OSの電源管理でUSBで休止解除が有効になっていて、USBマウスとかが少し動いただけで休止解除される
2019/12/18(水) 17:42:22.70ID:hcI0xEOa0
>>907
これ本当なら起動時にバックアップとってくれるように設定変えたいんだけど
どこから設定変えればいいですかね?
分かる人いませんか?
2019/12/18(水) 17:43:16.29ID:25kCY9Rj0
スケジュール時間に解除されるなら>>907氏の言うとおりタスクの条件にあるスリープ解除でしょうね
2019/12/18(水) 17:45:31.74ID:25kCY9Rj0
>>909
スケジュール設定のイベント起動にコンピュータ起動時があるよ
2019/12/18(水) 17:46:56.00ID:hcI0xEOa0
イベントログみたら不明で別の時間帯のやつもあるが
今日の分に関してはバックアップも増えてたし、これっぽいかな
2019/12/18(水) 17:54:55.51ID:hcI0xEOa0
wake the computer to run this task
これのチェック外せばいい感じですか?
ありがとうございます。
2019/12/18(水) 18:01:18.68ID:hcI0xEOa0
ここまで教えてもらってあれなんですが
もしかして、「休止状態時にバックアップのために起動して、終わったら再度休止に戻る」みたいな設定はできるんでしょうか?
2019/12/18(水) 19:02:25.89ID:25kCY9Rj0
>>914
win10なら何もしなければ数分でスリープに戻ると思うけど
System unattended sleep timeoutでググってみて
例えばこことか
https://www.ipentec.com/document/windows-sleep-unexpectedly-after-few-minutes
2019/12/18(水) 23:40:01.97ID:hcI0xEOa0
>>911
それ設定すると「設定した1ヶ月毎とかのスケージュールのバックアップを起動時に行う」じゃなくて
「起動時に毎回バックアップを行う」になっちゃう気がするんだけど違うかな

>>915
win8だけど調べた感じできそうですね。ありです
ただこれオンしてるとユーザー側でスリープ解除しても再スリープに入るって記事あるんだけど
仮にそうなら全体の使い勝手悪くなりそうですね
2019/12/24(火) 10:25:12.18ID:5lryib140
v7.2.4594 - 23rd December 2019
918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 21:19:52.08ID:z2JP6UMq0
スケジュール設定した週間差分バックアップの翌日にもバックアップされるんだけど
これなんか俺が設定ミスしてるんかね?
数日間隔の差分バックアップの方は翌日にバックアップされるなんてことはないんだが
2019/12/25(水) 01:17:42.26ID:ALVhIjfz0
v7.2.4594
イメージをマウントするとアンマウントできないバグがフォーラムで報告されている
サポートがすぐ修正するようなコメント書いてるのでまだ更新してない人は
二度手間になるから待った方が良いかも
2019/12/25(水) 01:23:55.45ID:OVm2Klh10
早速v7.2.4601が落っこちて来たぞい
2019/12/25(水) 01:40:55.02ID:ALVhIjfz0
おや早かったな
2019/12/25(水) 10:38:21.73ID:IK4SO14f0
ここのムーブの速さはさすが
2019/12/26(木) 02:22:55.22ID:LILui+oa0
>>918
この辺>>319-320と同じかも知れない
タスクスケジューラを確認した方が良い
2019/12/26(木) 16:25:45.55ID:d3CuHhLN0
AOMEIでクローンに時間がかかりすぎて、
こっちのFreeでサクッとできたお礼にクリスマスセールでHOME買ってみたけど、
Freeとあまり違いがわからん
あとは購入ページが日本語対応してるなら、ソフトも日本語対応してほしい
2019/12/26(木) 21:31:42.23ID:3n/Nd0bm0
大きな違いはfreeではできない増分バックアップができること
2019/12/26(木) 22:02:06.38ID:UEbu0wKy0
有償ユーザーなので、クリスマスのお祝いに追加1ライセンス分のお金で4ライセンスパックにアップグレードオファーが来た
2019/12/26(木) 22:04:57.21ID:Go6UfC9L0
Incremental foreverのbackup definitionを使って、毎日、CBT onでC:ドライブの
バックアップをUSB HDDにとっているんだが、これとは別のbackup definitionで、
別のUSB HDDに、月に一回、full backupを追加ででとると、incrementalの方に
何か影響があるかな? full backupの時にCBTがリセットされて、処理が遅くなったり
する?
2019/12/26(木) 22:31:01.55ID:nRruWnS80
>>927
そういう運用は想定してなさそう
mrcbttools.exeでフルバックアップ後にCBTがどうなるか確認してみたらどうだろう
リセットされそうな気がする
2019/12/27(金) 17:23:52.56ID:e8omUqu90
restoreタブに列挙されるファイル名を眺めれば
どういう関係になっているかすぐにわかると思うけど?
2019/12/27(金) 18:30:21.77ID:pq7fYeJg0
>>929
Incremental foreverは他のスケジュールと併用できず別タスク(バックアップ定義)になる
バックアップ定義毎にバックアップセットは管理されるのでファイル名は別
この場合はCBTの影響だけだね
2019/12/28(土) 14:38:14.17ID:JEi8f/BP0
>>928-930
d
まだ、追加のfull backupは始めてないんだが、なんか危なそうだね。
>>927を読み返したら、ごめん、ちょっと間違ってた。現行のIncremental backupは、
USB(外付け)ではなく、内蔵のHDDに取っている。SSD(C:)+HDD(D:)の
2ドライブ付きのノートパソコンを買って、C:のfull backupをD:に取っている。
多少、不安なので、月次のWindows Update前には、外付けUSB HDDにfull backupを
取っておこうかと思った次第。
現行のbackup definitionはfull 2 keep +incremental 20 keepだから、
WU前にこれでfullを取って、そのimage fileそのものを外付けHDDにコピーするよ。
2020/01/11(土) 05:30:16.81ID:Tw46emRV0
「あと三ついかが?」に反応して追加をこうてもうた。
いままでさんざんタダで使わしてもらっているからお布施しました。
2020/01/11(土) 05:33:57.23ID:BilrfusL0
増分使わない限り無料版で足りるもんなあ
2020/01/11(土) 05:45:40.72ID:7SDwuC7p0
システムドライブを削れるだけ削って完全でバックアップしてるわ
2020/01/12(日) 18:52:31.74ID:GEq+EEmf0
こういうソフトが使われてるということは
Windowsに標準搭載されているバックアップ機能は

役に立たないもしくは失敗しやすいのということでしょうか?
2020/01/12(日) 19:12:50.08ID:0htrlr6g0
>>935
>役に立たないもしくは失敗しやすいのということでしょうか?
概ねその認識で間違いない
特にシステムイメージバックアップはWin10 1709からMSが非推奨にしたのと、
フリーで使いやすいソフトが多数有るので苦労して使うメリットがない
システムバックアップソフト徹底比較スレでも度々話題になる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562676604
2020/01/12(日) 19:45:19.96ID:GEq+EEmf0
>>936
ありがとうございます
win7のサポ終了なのでバックアップソフトが付属ソフトでいいのか迷いましたが
このソフトでコピーを作りwin10にしてみます
2020/01/13(月) 18:27:28.51ID:6E8UwFXY0
レスキューメディアを作ると日本語が文字化けするので苦手
2020/01/14(火) 06:50:18.76ID:r0CnX7U40
>>938
PEの日本語化してないだけじゃないの
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 09:41:15.81ID:t1JgpLNt0
一時的にバックアップのスケージュールを停止させておく方法はありますか?
2020/01/18(土) 10:10:19.35ID:46Em6PRv0
>>940
タスクスケジューラーで無効にする
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 13:08:52.21ID:Ny0cR17E0
Free版でwindows10使ってる人は6.3より7.2以降の方がいいのかな?
バグも少なそうだから迷う
2020/01/18(土) 15:04:16.81ID:t1JgpLNt0
>>941
administerだけど権限がないとか言われたわ
2020/01/18(土) 15:20:56.20ID:LQJTnKCs0
>>943
その場合にはsystem権限として起動しないと手を加えられない
E:\PSTools\PsExec.exe -i -s CompMgmtLauncher.exe

PSToolsはマイクロソフトからダウンロード出来るツールです
たぶんこれで変更可能になるかと思います
2020/01/18(土) 17:22:33.03ID:ldiQ6S9R0
Macrium Reflect v7.2.4601 win10 64pro
起動するたびに3つのプロセス ReflectMonitor.exe ReflectUI.exe MacriumService.exe が起動
検索してフォーラムを翻訳 これはソフト設定で起動できないようにとか無理らしい
https://www.tenforums.com/backup-restore/110238-question-macrium-reflect-background-processes.html
CPU少ないから放とけとかスタートアップのタブで無効とかあるがとりあえずスタートアップの自動起動を無効したが

起動するたびに3つプロセスがある状態に・・・・ タスマネからタスクの終了から消すことはできるが面倒すぎる
何とかならないの?
2020/01/18(土) 17:25:35.99ID:ldiQ6S9R0
訂正
PC起動すると ※ソフトは起動していない状態
2020/01/18(土) 19:29:10.36ID:l1C8jF3/0
free版ならサービスの設定を変えればいいだけだな
設定でスタートアップの種類を手動にする
Reflectを起動させるとスタートアップの種類が自動に戻るので注意
pro版でも通用するかどうか知らないけどね
2020/01/18(土) 19:55:05.40ID:t1JgpLNt0
>>944
あり
2020/01/18(土) 20:48:05.64ID:t1JgpLNt0
ちなみに >>944 の「-i -s」ってどういう意味なんです?
PSToolsの使い方でぐぐったら「-s -i」だったんですが、順不同なのでしょうか?
2020/01/18(土) 21:54:27.27ID:ai5qUGmn0
Scheduled Backupsタブからdisableに出来るみたいだな
2020/01/18(土) 23:30:35.85ID:LQJTnKCs0
>>949
PsExec.exe /? でヘルプが表示されます
-s がシステムアカウントとしての実行
-i がリモートとして起動してくださいって事ですので管理画面が表示されます
オプションコマンドなので順不同でも構いません
2020/01/18(土) 23:41:33.44ID:LQJTnKCs0
>>949
タスクマネージャの詳細タブにmmc.exeがシステム権限として起動していると思います
普通にコンピューターの管理を起動するとユーザー権限でしか起動していないのがわかると思います
953940
垢版 |
2020/01/19(日) 05:39:07.97ID:yQ2+PTef0
結局Scheduled Backupsタブから対処しちゃいましたが
色々とありがとうございました
2020/01/23(木) 01:49:13.20ID:LIHnJ8EY0
Win10に元からある「システムイメージの作成」とどんなところが違いますか
2020/01/23(木) 16:53:29.89ID:4sKKiMKv0
マイクロソフト側でのシステムリストアの条件に縛られなくなるので汎用性を持たせられます
マイクロソフトのバックアップツールは不正利用をさせないためにガチガチに固められていますよ
いざシステムリストアをしようとするとイメージが見付けられなかったり、まともに動かなかったりもします
ギャンブルですよね
マイクロソフトではサポート継続して開発するのを既に公式に放棄しています
2020/01/24(金) 21:59:40.76ID:RGm4B2E40
マシンが逝かれて予備機にリストアしようとしてもできないのがOS標準バックアップ
意味ないよ。
2020/01/26(日) 02:18:37.26ID:kzO65O2C0
win10 ストレージのその他みたら
C:\bootが609MBと2番目に大きくてなんだろう?とフォルダ見たらC:\boot\macrium 
WinREDrivers
WinREFiles
SearchPaths.txt

Macriumかよ!ってなった!
2020/01/26(日) 05:10:09.23ID:B8NImVM/0
わかりやすくてええやん
2020/01/26(日) 05:51:44.45ID:USVC/3HF0
今時1GB未満は0バイトだぞ
microSDでも1TBの時代なんだから
2020/01/26(日) 09:51:28.32ID:+JWJQ0Tn0
system用に100Gぐらいの小容量SSDが欲しい、今や最低240Gからしか売ってないし
2020/01/26(日) 10:17:48.15ID:+YlAgAjO0
120Gならまだ結構品揃えみたいだけどな
それに、システムバックアップするときは普通は空き領域は除外してバックアップするんだから容量が大きくても余らせていけばいいだけだし
2020/01/26(日) 17:27:05.05ID:fpqK2uZK0
>>955-956
ありがとうございます
2020/02/05(水) 06:39:57.34ID:C0uBHGhX0
ライセンスに関してだけど、1年で切れるのはサポートのみでそのまま使い続けるっぽいことはわかるんだが、も期限きたらフリー版になる?
こういう>>758-759みたいな場合、サポートへの連絡で解除はしてくれなくなるんだろうけど
自分で旧PC解除&新PC再認証可能なんだろうか
2020/02/06(木) 05:10:19.31ID:58jqn8AE0
なんでそんな風に解釈できるのか不思議でしょうがない
どこに期限後勝手にダウングレードするなんて書いてあるんだ?
2020/02/06(木) 05:12:04.43ID:CLt+5bxG0
期限切れ時点でのバージョンまで使える
もし致命的なバグ等があった場合は期限切れverでもパッチ来たり来なかったり
2020/02/06(木) 11:32:14.34ID:IUCUDQeO0
大雑把に言うと期限が切れると
v7→v8アップグレードは無料では出来ない
v7.×→v7.×更新されたらアップデートは出来る
別PCへのライセンス再発行は期限切れてもサポートに連絡すればやってくれるんじゃないかなとおもう
2020/02/06(木) 11:35:38.05ID:IUCUDQeO0
一部修正
v7.×→v7.×更新されたらアップデートは出来てそのまま有料版で使える、フリー版になったりはしない
2020/02/06(木) 17:19:29.47ID:/soKRVIk0
>>965-967
>>963だけど、ジャージョンアップとかの話じゃなくてライセンスの別PCへの移行の話だからちょっと内容違うかな

>>964
1年で切れるサポートがどの範囲までかわからんから混乱してるんだわ
別PCに移動するには元のPCでの認証を解除しないといけないわけだけど、元PCが故障してる場合サポートに問い合わせて解除依頼が必要だがサポート期限切れでも応えてもらえるのかどうか。
また故障もなく自力で元PCの認証解除ができる状態でもサポート切れでも元PCの認証解除&別PCの再認証は受け付けてもらえるのかどうか。
もし受け付けてもらえないと再認証できずに結局フリー版にならざるを得ないなぁという意味合いで書きたかったんでダウングレードって意味じゃないよ
言葉足らずでスマン
2020/02/06(木) 18:01:54.18ID:IUCUDQeO0
やってくれるだろうと思う、心配ならばメールでサポートに確認すればいい
2020/02/06(木) 19:18:44.99ID:9RUHA4rm0
>>968
あくまでも技術的なサポートが(延長しないと1年で)切れるだけだから
サポート切れ後にも別PCにライセンスを移行して使用することは可能
自分で何回か経験済み
またPCが故障してライセンス解除できなかったことが一度あったが
故障PCのイメージバックアップを別PCにリストアしてライセンス解除したこともある
あまり心配する必要はないと思う
なお他の人もいってるが、サポート切れでも故障等によるライセンス解除は
連絡すればやってくれると思う
End User License Agreement - Macrium Software
https://www.macrium.com/eula
2020/02/07(金) 08:41:20.65ID:nQ4/cl9E0
>>969-970
ありがとう!
これからライセンス購入してくるわ
2020/02/13(木) 09:40:00.46ID:WL5nEu3q0
v7.2.4711 - 12th February 2020
2020/02/15(土) 04:12:42.49ID:0EbsUnx20
このソフトすごいね パソコン起動したままコピーしてくれるなんて
起動してると色々なファイルを書き込んだり消したりするんだろうけどそれをその時点でコピーしてるのかな

これ使うときは書き込みファイルがあるとちゃんとコピー出来なくてエラーになるかもしれないと
ブラウザでのネットサーフィンとかダウンロードやその他ソフトは出来るだけ使わないようにいじらないでコピーしてしまうよ
念には念を入れているからか失敗みたいなエラーは今のとこない

こういうのは普通はOSが起動する前にBAIOS見たのからやるのが安心で確実なんだろうけど面倒だったのは事実だから
このソフトは凄いことを成し遂げてるとつくづく感じる
2020/02/15(土) 05:22:59.57ID:3od4X7vE0
>>973
無停止稼働のサーバーでもバックアップできるようにと実装されたのがVSSだから
macrium riflectに限らずVSS使ってるバックアップソフトなら稼働中にもバックアップはできる
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/volume-shadow-copy-service
ネットサーフィンやファイルダウンロード程度なら余裕だけどリストアした際にはBSoD後の再起動みたいになる
2020/02/16(日) 09:43:02.87ID:cY43+KOQ0
v7.2.4732 - 15th February 2020
2020/02/18(火) 19:39:14.50ID:sUnglKvQ0
win10インスト→オフィス等インスト→アプデ適用→このソフトインスト→hdd全部のイメージを別hdd に取る→リカバリDVDを作る→リカバリDVDの中身とイメージを一緒にしてBDに焼く→復旧作業する時BD1枚でできるのでしょうか?
2020/02/18(火) 20:21:34.75ID:06DquVPY0
やってみてや
2020/02/18(火) 20:37:15.59ID:/2SjX2s90
できなきゃおかしいやろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況