Macrium
http://www.macrium.com/
Macrium Reflect Free
http://www.macrium.com/reflectfree.aspx
紹介記事
http://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/
探検
【Win起動中】Macrium Reflect【バックアップ可能】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 00:23:45.29ID:Fj8n8ddg02019/11/27(水) 17:54:56.18ID:q08TrxL10
>>844
ソフトウェアRAIDなら多分大丈夫でしょう
サポート資料が出ています
https://knowledgebase.macrium.com/display/KNOW72/Macrium+Reflect+and+RAID+systems
念の為レスキューメディアを作成して起動し、アクセスできるか確認した方が良いでしょうね
FREEとHOMEの違いはこちらに一覧表があります
基本機能は同じなので使いたい機能の有無を確認した方が良いかと
https://www.macrium.com/reflectfree
自分はバックアップファイルのパスワード保護が使いたくてHOME版を購入しましたが、
ランサムウェア対策、デルタリストア、増分バックアップも便利で使っています
ソフトウェアRAIDなら多分大丈夫でしょう
サポート資料が出ています
https://knowledgebase.macrium.com/display/KNOW72/Macrium+Reflect+and+RAID+systems
念の為レスキューメディアを作成して起動し、アクセスできるか確認した方が良いでしょうね
FREEとHOMEの違いはこちらに一覧表があります
基本機能は同じなので使いたい機能の有無を確認した方が良いかと
https://www.macrium.com/reflectfree
自分はバックアップファイルのパスワード保護が使いたくてHOME版を購入しましたが、
ランサムウェア対策、デルタリストア、増分バックアップも便利で使っています
846名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/28(木) 19:57:46.25ID:K8Cr5URI02019/11/29(金) 05:32:44.83ID:yyq9/ou/0
おまんら1PC買った?4PC買った?
2019/11/29(金) 21:30:15.87ID:su5wWAio0
うちは1PC
2019/11/29(金) 21:54:03.91ID:edjdo+JB0
PCが二台あったから、4PCを買ったよ。俺が買ったときは、確か1PCx2より4PCが
安かった。
安かった。
2019/11/30(土) 11:04:51.44ID:KB6/o6D10
やっぱ分かれるよな、あんがと
そろそろ期限だし決めなきゃだ
そろそろ期限だし決めなきゃだ
2019/11/30(土) 11:23:12.47ID:ae4mi5090
v7.2.4557 - 29th November 2019
2019/11/30(土) 20:31:43.81ID:8aEHnmQ40
まだ試してはないのですが
nakaponさんありがとうございます。
nakaponさんありがとうございます。
2019/12/01(日) 05:43:51.11ID:1rmTe1+q0
結局1PC版買った
ねんがんの 増分バックアップ が使えるようになったぞ!
ねんがんの 増分バックアップ が使えるようになったぞ!
2019/12/01(日) 13:32:16.94ID:hJZ90ir60
デスクトップPCがSSDの起動ディスクから立ち上がらなくなったのですが
ノーパソを使ってイメージをバックアップしてるHDDからSSDに復元する場合
HDD/SSD→USBの変換ケーブルが2本あればできますか?
このやり方だとUSBとノーパソを経由してしまうので遅くなってしまうと思うのですが
もっと良い方法はあるでしょうか?
レスキューUSBからの起動はうまくいきませんでした
ノーパソを使ってイメージをバックアップしてるHDDからSSDに復元する場合
HDD/SSD→USBの変換ケーブルが2本あればできますか?
このやり方だとUSBとノーパソを経由してしまうので遅くなってしまうと思うのですが
もっと良い方法はあるでしょうか?
レスキューUSBからの起動はうまくいきませんでした
2019/12/01(日) 13:54:44.49ID:VktYQHM80
>>854
mcrium だとfixがあったはずだけどやってみた?
mcrium だとfixがあったはずだけどやってみた?
2019/12/01(日) 19:48:22.33ID:2bej36DA0
>>854
USB3.xならまあまあの速度出ると思う
USB2.1ならまあ頑張るしかないね
ノートのストレージに余裕があるのならいったんコピーし、
そこから復元すれば良いので一つあれば良い
一番良いのはレスキューUSBで起動できるようにすることだと思うけど
なぜ起動できないのか何も情報が無いのかな
USB3.xならまあまあの速度出ると思う
USB2.1ならまあ頑張るしかないね
ノートのストレージに余裕があるのならいったんコピーし、
そこから復元すれば良いので一つあれば良い
一番良いのはレスキューUSBで起動できるようにすることだと思うけど
なぜ起動できないのか何も情報が無いのかな
2019/12/01(日) 19:55:18.47ID:E6CASw+x0
レスキューはUSBよりディスクの方が安定すると聞きました
ちなみにですがレスキューを作るのには何G必要ですか?
ちなみにですがレスキューを作るのには何G必要ですか?
2019/12/01(日) 20:04:08.41ID:2bej36DA0
>>857
>レスキューはUSBよりディスクの方が安定すると聞きました
いや、レスキューUSBから起動できなかったんでしょ
よほど古いPCならまだしも今時のPCならHDDやCD/DVDにしても同じ結果にしかならないと思うが
>ちなみにですがレスキューを作るのには何G必要ですか?
1GBもあれば足りるが、本当にレスキューUSB試したの?
>レスキューはUSBよりディスクの方が安定すると聞きました
いや、レスキューUSBから起動できなかったんでしょ
よほど古いPCならまだしも今時のPCならHDDやCD/DVDにしても同じ結果にしかならないと思うが
>ちなみにですがレスキューを作るのには何G必要ですか?
1GBもあれば足りるが、本当にレスキューUSB試したの?
2019/12/01(日) 20:24:10.64ID:h05NV4hj0
UEFI(BIOS)でUSBを優先起動する設定にしてないんじゃないか
2019/12/01(日) 20:46:19.64ID:oLxXVsYD0
なんとか復旧できるよう
お手伝いしたい!
レスキューディスク/USB の作成時に検証した起動方法では起動しないということでしょうか?
バックアップイメージの大きさは、例えば USBメモリには入りきらない程の大きさでしょうか?
お手伝いしたい!
レスキューディスク/USB の作成時に検証した起動方法では起動しないということでしょうか?
バックアップイメージの大きさは、例えば USBメモリには入りきらない程の大きさでしょうか?
861名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/01(日) 23:16:26.05ID:jJehg0tH02019/12/01(日) 23:21:27.38ID:hJZ90ir60
ブルースクリーンでwindowがそれ以降進まず
USBでブートできなかったため、CDでブート、修正するも変わらず
復元をすると完了はしましたが、再起動後別のブルースクリーン
ネットで調べてBOOTREC /FIXBOOT をするも「要素が見つかりません」 ってな状況です
ちなみに857は自分じゃないです
USBでブートできなかったため、CDでブート、修正するも変わらず
復元をすると完了はしましたが、再起動後別のブルースクリーン
ネットで調べてBOOTREC /FIXBOOT をするも「要素が見つかりません」 ってな状況です
ちなみに857は自分じゃないです
2019/12/01(日) 23:31:28.35ID:tYvwHUNu0
突然ブルースクリーンになって以後起動しないならSSDがクラッシュしたかもね
SSDは壊れる時は突然死になるので再起動したら全く動かなくなったって場合が多い
まず復元の前にSSDが壊れてないか確認して駄目ならSSD交換…
正直色々と面倒なので自作PCが余裕で出来るくらいのスキルが無いなら修理業者に持って行った方が良いと思う
SSDは壊れる時は突然死になるので再起動したら全く動かなくなったって場合が多い
まず復元の前にSSDが壊れてないか確認して駄目ならSSD交換…
正直色々と面倒なので自作PCが余裕で出来るくらいのスキルが無いなら修理業者に持って行った方が良いと思う
2019/12/01(日) 23:33:32.23ID:E6CASw+x0
2019/12/02(月) 08:31:05.34ID:4F0GpskB0
>>862
セーフモードも駄目だよね
セーフモードも駄目だよね
2019/12/02(月) 09:07:48.84ID:NPEDcNvz0
バックアップしたイメージを同時に別のドライブ二箇所に保存する方法はありますか?
2019/12/02(月) 09:27:45.35ID:TyKgCz2J0
2019/12/02(月) 10:10:33.95ID:NPEDcNvz0
2019/12/03(火) 03:22:04.63ID:wVynPG3O0
バックアップイメージをドライブなどに展開せずに中身を参照して
特定のファイルやフォルダのみ復旧させるということはできますか?
特定のファイルやフォルダのみ復旧させるということはできますか?
2019/12/03(火) 03:41:01.64ID:94jwvpUG0
できるだよ
2019/12/03(火) 03:50:41.31ID:uD0fn1od0
2019/12/03(火) 04:11:10.17ID:lZrNjYOm0
/FixBoot
このオプションを指定すると、Windows Vista または Windows 7 と互換性があるブート セクターを使用して、
新しいブート セクターがシステム パーティションに書き込まれます。
次のいずれかの条件に該当する場合にこのオプションを使用します。•ブート セクターが、
標準でない Windows Vista または Windows 7 ブート セクターにより置き換えられた。
•ブート セクターが破損している。
•Windows Vista または Windows 7 がインストールされた後に、
それよりも古いバージョンの Windows オペレーティング システムがインストールされた。
この場合、Windows ブート マネージャー (Bootmgr.exe) ではなく Windows NT Loader (NTLDR) を使用してコンピューターが起動します。
すなわち、バーティション先頭のセクタ(PBR)にあるIPLを書き換えるコマンドです
GPTディスクの場合にはロード方法が違うので全くの無意味
MBRのブートコード -----> アクティブパーティションになっているIPLへと繋がります
このオプションを指定すると、Windows Vista または Windows 7 と互換性があるブート セクターを使用して、
新しいブート セクターがシステム パーティションに書き込まれます。
次のいずれかの条件に該当する場合にこのオプションを使用します。•ブート セクターが、
標準でない Windows Vista または Windows 7 ブート セクターにより置き換えられた。
•ブート セクターが破損している。
•Windows Vista または Windows 7 がインストールされた後に、
それよりも古いバージョンの Windows オペレーティング システムがインストールされた。
この場合、Windows ブート マネージャー (Bootmgr.exe) ではなく Windows NT Loader (NTLDR) を使用してコンピューターが起動します。
すなわち、バーティション先頭のセクタ(PBR)にあるIPLを書き換えるコマンドです
GPTディスクの場合にはロード方法が違うので全くの無意味
MBRのブートコード -----> アクティブパーティションになっているIPLへと繋がります
2019/12/03(火) 04:23:30.98ID:uD0fn1od0
>>872
macrium reflectにFix Boot Problemsがあるから不要
https://knowledgebase.macrium.com/display/KNOW7/Fixing+Windows+boot+problems
macrium reflectにFix Boot Problemsがあるから不要
https://knowledgebase.macrium.com/display/KNOW7/Fixing+Windows+boot+problems
2019/12/03(火) 04:38:23.77ID:lZrNjYOm0
何で書いたかわかる?
あちこちのブログでUEFIファームからのブート方式でGPTディスクなのに、
こんなのを平気で推奨しているアホがたくさんいるんだよw
あちこちのブログでUEFIファームからのブート方式でGPTディスクなのに、
こんなのを平気で推奨しているアホがたくさんいるんだよw
2019/12/03(火) 05:16:00.30ID:uD0fn1od0
876862
2019/12/03(火) 11:18:44.50ID:wVynPG3O0 なんやかんやあって復元に成功しました
ありがとうございました
ありがとうございました
877名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/04(水) 10:41:54.38ID:A/fauDfX0 使用してるディスクをMBRからGPTに変える場合
MBRバックアップ→フォーマットGPT→クリーンインストール→復元でいけますか?
何か勘違いしてるでしょうか?
MBRバックアップ→フォーマットGPT→クリーンインストール→復元でいけますか?
何か勘違いしてるでしょうか?
2019/12/04(水) 10:50:52.46ID:nZPF1JT90
MBR2GPT.exeを使うよりも回復パーティションも作られるからその方がスマートかも・・・
システム領域だけをリストアだね
システム領域だけをリストアだね
2019/12/04(水) 12:02:09.53ID:Ycole2ak0
2019/12/04(水) 21:32:53.84ID:A/fauDfX0
881名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/05(木) 00:41:24.86ID:XbWU2mbd0 >>867のオフサイトコピーはどこから設定すれば良いですかね
ggっても出てこなかったんですが、有料版のみの機能でしょうか?
ggっても出てこなかったんですが、有料版のみの機能でしょうか?
2019/12/05(木) 00:51:09.80ID:61B2iMmT0
>>881
Freeでも設定項目はあるから使えると思うけど
<日>
その他->オプション->スクリプト->オフサイトコピー->フォルダ同期を有効
<英>
Other Tasks->Edit Defaults->Scripts->Duplicate->Enable directory synchronization
Freeでも設定項目はあるから使えると思うけど
<日>
その他->オプション->スクリプト->オフサイトコピー->フォルダ同期を有効
<英>
Other Tasks->Edit Defaults->Scripts->Duplicate->Enable directory synchronization
883名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/05(木) 03:30:52.28ID:XbWU2mbd0 >>882
ありがとうございます
ありがとうございます
2019/12/05(木) 10:35:27.10ID:6b+ZrnMo0
2019/12/05(木) 12:53:08.08ID:iM39Yzpz0
そんなのはどうでもいいって事よ
最終的にDismを使いこなせるようになれば何でも出来る
diskpartでのオプションコマンドも一通り憶えた上で
bcdbootも使いこなせるようになればバックアップソフトなんてのはもう要らないけど、
それでは詰まらないのでソフトも使って色々やりながら楽しんでいる
最終的にDismを使いこなせるようになれば何でも出来る
diskpartでのオプションコマンドも一通り憶えた上で
bcdbootも使いこなせるようになればバックアップソフトなんてのはもう要らないけど、
それでは詰まらないのでソフトも使って色々やりながら楽しんでいる
2019/12/05(木) 18:29:21.33ID:9KeTwel00
これ最初にスケジュール組むときだけちょっとめんどいな
例えば1時間毎に増分取りたい時に24回わざわざスケジュールを追加しなきゃいけない
◯◯毎の単位に時間とか分があればスケジュールを1個追加するだけでいいんだが
これ10分毎とかに設定したい人は面倒極まりないんじゃないか
例えば1時間毎に増分取りたい時に24回わざわざスケジュールを追加しなきゃいけない
◯◯毎の単位に時間とか分があればスケジュールを1個追加するだけでいいんだが
これ10分毎とかに設定したい人は面倒極まりないんじゃないか
2019/12/05(木) 20:05:36.90ID:k+mkh7SO0
タスクスケジューラでやるのら
2019/12/05(木) 20:25:00.97ID:zFeZC4ra0
MacriumのUIからも設定できるようにするみたいのをフォーラムで見た気がしたけど未だに追加されないね
889名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/09(月) 03:58:24.93ID:oJvizYHg0 何回か復元した際、同じ箇所で詰まった(進行%が止まる)のですが
こうやって止まるのって普通なんでしょうか?
何回かタイムアウト後、最終的には復元できたので問題はないのですが理由が知りたいです。
SMR→SSDに25GB復元、45%程で一旦止まってました。
こうやって止まるのって普通なんでしょうか?
何回かタイムアウト後、最終的には復元できたので問題はないのですが理由が知りたいです。
SMR→SSDに25GB復元、45%程で一旦止まってました。
2019/12/09(月) 04:05:32.17ID:aIYlr48O0
2019/12/09(月) 04:08:13.93ID:GvY/x/Qv0
ふうむ
何度か復元してるけど固まってた様子はねえです
ログに何か出てねえすか
何度か復元してるけど固まってた様子はねえです
ログに何か出てねえすか
892889
2019/12/09(月) 07:00:33.76ID:oJvizYHg0 CrystalDiskInfoは正常
Logを確認しようとしましたが、Image Restoreの項目はNo Entriesとなってますね
ちなみに上の25GBはイメージの大きさで復元後のサイズは60GB程です
てっきりHDDのSMRやCMRが関係してるのかと思ったのですが、そういうわけでもないんですかね
最新版でv7.1.3196で作成されたイメージを復元したのですが、これが原因ですかね?
Logを確認しようとしましたが、Image Restoreの項目はNo Entriesとなってますね
ちなみに上の25GBはイメージの大きさで復元後のサイズは60GB程です
てっきりHDDのSMRやCMRが関係してるのかと思ったのですが、そういうわけでもないんですかね
最新版でv7.1.3196で作成されたイメージを復元したのですが、これが原因ですかね?
2019/12/09(月) 15:35:29.61ID:2WbQ2DyW0
>>892
ログが無いってのがよくわからないね
PE(レスキューメディア)で復元してもログはちゃんと保存されるはずなんだけど
インストール情報がおかしいのかも
あとSMRの特徴は大量の書き込み時にパフォーマンスが落ちるで読込は関係ない
プチフリの出るSSDとかでは無いよね?
ログが無いってのがよくわからないね
PE(レスキューメディア)で復元してもログはちゃんと保存されるはずなんだけど
インストール情報がおかしいのかも
あとSMRの特徴は大量の書き込み時にパフォーマンスが落ちるで読込は関係ない
プチフリの出るSSDとかでは無いよね?
2019/12/09(月) 21:25:02.47ID:rjq1cmQM0
2019/12/10(火) 05:28:27.47ID:F5XBowXf0
>>894
単に処理完了後に%ProgramData%\Macrium\Reflectに書いてるだけでしょ
単に処理完了後に%ProgramData%\Macrium\Reflectに書いてるだけでしょ
2019/12/10(火) 05:46:25.44ID:3Zm5yf0u0
897名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/12(木) 13:02:16.74ID:ndznpfk00 データ置き場1TBバックアップしたらどんくらい小さくなりますか?
購入HDDの容量に迷っていまして
購入HDDの容量に迷っていまして
2019/12/12(木) 14:01:34.41ID:i7DBtnNL0
2019/12/12(木) 14:08:48.70ID:fmkvW2j70
テキストファイルとかbmpとかを圧縮するわけじゃないんだから
それくらい縮めば十分すぎるんじゃね?
それくらい縮めば十分すぎるんじゃね?
2019/12/12(木) 14:14:47.53ID:/qYOrmeV0
データファイルの種類によっても圧縮率は変わるからな
ただ、システムじゃなくてデータのバックアップならば圧縮しないでそのままコピーする
ただ、システムじゃなくてデータのバックアップならば圧縮しないでそのままコピーする
2019/12/16(月) 21:23:18.81ID:0PahGXcN0
「Failed - 0x80042315 - IDispatch error #8469 - Retrying without VSS Writers」
というエラーが発生し、VSSなしで処理後、無事バックアップできているようなのですが、VSSを使用しないことで復元時に困ることはありますか?
というエラーが発生し、VSSなしで処理後、無事バックアップできているようなのですが、VSSを使用しないことで復元時に困ることはありますか?
2019/12/16(月) 22:07:04.51ID:0Q8bhbpv0
ない
VSSは使用中になっているファイルをアンマウントしながらバックアップする技術で
システムイメージをリストアする際には関係ない
しかし、OS上からならば全てのファイルのバックアップイメージが作成されていないのではないかと思う
救済策としてリカバリーメディアからブートしてオフラインとしてバックアップしましょう
VSSは使用中になっているファイルをアンマウントしながらバックアップする技術で
システムイメージをリストアする際には関係ない
しかし、OS上からならば全てのファイルのバックアップイメージが作成されていないのではないかと思う
救済策としてリカバリーメディアからブートしてオフラインとしてバックアップしましょう
2019/12/16(月) 22:39:28.80ID:pfsWHF5k0
>>901
VMやExchange、SQLサーバー使ってたりするとVSSのコンフリクト起こしてエラーが出たりする
もしその手のアプリを他に使用していないのであればFix VSS Problemsを試してみるのも良いかも
VMやExchange、SQLサーバー使ってたりするとVSSのコンフリクト起こしてエラーが出たりする
もしその手のアプリを他に使用していないのであればFix VSS Problemsを試してみるのも良いかも
2019/12/17(火) 16:49:50.61ID:t0JL/s9d0
2019/12/17(火) 17:01:13.88ID:t0JL/s9d0
>>903
一応、フォーラムを見て、他のソフトの影響がVSSのレジストリに残ってないかの確認とVSSFixは試してみたんですけど、特に変化なしでした…
一応、フォーラムを見て、他のソフトの影響がVSSのレジストリに残ってないかの確認とVSSFixは試してみたんですけど、特に変化なしでした…
906名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/18(水) 17:19:11.18ID:hcI0xEOa0 休止状態が勝手に解除されるんだけど、これが原因の可能性ってある?
そんな設定項目ってあったっけ?
そんな設定項目ってあったっけ?
2019/12/18(水) 17:25:16.70ID:uutzhX3V0
確かスケジュールを設定する時デフォでスリープを解除にチェックが入ってた気がする
2019/12/18(水) 17:40:54.79ID:MK1rEYUv0
ありがちなのは
・これ含めて何かしらのスケジュール機能が原因
・OSの電源管理でUSBで休止解除が有効になっていて、USBマウスとかが少し動いただけで休止解除される
・これ含めて何かしらのスケジュール機能が原因
・OSの電源管理でUSBで休止解除が有効になっていて、USBマウスとかが少し動いただけで休止解除される
2019/12/18(水) 17:42:22.70ID:hcI0xEOa0
2019/12/18(水) 17:43:16.29ID:25kCY9Rj0
スケジュール時間に解除されるなら>>907氏の言うとおりタスクの条件にあるスリープ解除でしょうね
2019/12/18(水) 17:45:31.74ID:25kCY9Rj0
>>909
スケジュール設定のイベント起動にコンピュータ起動時があるよ
スケジュール設定のイベント起動にコンピュータ起動時があるよ
2019/12/18(水) 17:46:56.00ID:hcI0xEOa0
イベントログみたら不明で別の時間帯のやつもあるが
今日の分に関してはバックアップも増えてたし、これっぽいかな
今日の分に関してはバックアップも増えてたし、これっぽいかな
2019/12/18(水) 17:54:55.51ID:hcI0xEOa0
wake the computer to run this task
これのチェック外せばいい感じですか?
ありがとうございます。
これのチェック外せばいい感じですか?
ありがとうございます。
2019/12/18(水) 18:01:18.68ID:hcI0xEOa0
ここまで教えてもらってあれなんですが
もしかして、「休止状態時にバックアップのために起動して、終わったら再度休止に戻る」みたいな設定はできるんでしょうか?
もしかして、「休止状態時にバックアップのために起動して、終わったら再度休止に戻る」みたいな設定はできるんでしょうか?
2019/12/18(水) 19:02:25.89ID:25kCY9Rj0
>>914
win10なら何もしなければ数分でスリープに戻ると思うけど
System unattended sleep timeoutでググってみて
例えばこことか
https://www.ipentec.com/document/windows-sleep-unexpectedly-after-few-minutes
win10なら何もしなければ数分でスリープに戻ると思うけど
System unattended sleep timeoutでググってみて
例えばこことか
https://www.ipentec.com/document/windows-sleep-unexpectedly-after-few-minutes
2019/12/18(水) 23:40:01.97ID:hcI0xEOa0
2019/12/24(火) 10:25:12.18ID:5lryib140
v7.2.4594 - 23rd December 2019
918名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/24(火) 21:19:52.08ID:z2JP6UMq0 スケジュール設定した週間差分バックアップの翌日にもバックアップされるんだけど
これなんか俺が設定ミスしてるんかね?
数日間隔の差分バックアップの方は翌日にバックアップされるなんてことはないんだが
これなんか俺が設定ミスしてるんかね?
数日間隔の差分バックアップの方は翌日にバックアップされるなんてことはないんだが
2019/12/25(水) 01:17:42.26ID:ALVhIjfz0
v7.2.4594
イメージをマウントするとアンマウントできないバグがフォーラムで報告されている
サポートがすぐ修正するようなコメント書いてるのでまだ更新してない人は
二度手間になるから待った方が良いかも
イメージをマウントするとアンマウントできないバグがフォーラムで報告されている
サポートがすぐ修正するようなコメント書いてるのでまだ更新してない人は
二度手間になるから待った方が良いかも
2019/12/25(水) 01:23:55.45ID:OVm2Klh10
早速v7.2.4601が落っこちて来たぞい
2019/12/25(水) 01:40:55.02ID:ALVhIjfz0
おや早かったな
2019/12/25(水) 10:38:21.73ID:IK4SO14f0
ここのムーブの速さはさすが
2019/12/26(木) 02:22:55.22ID:LILui+oa0
2019/12/26(木) 16:25:45.55ID:d3CuHhLN0
AOMEIでクローンに時間がかかりすぎて、
こっちのFreeでサクッとできたお礼にクリスマスセールでHOME買ってみたけど、
Freeとあまり違いがわからん
あとは購入ページが日本語対応してるなら、ソフトも日本語対応してほしい
こっちのFreeでサクッとできたお礼にクリスマスセールでHOME買ってみたけど、
Freeとあまり違いがわからん
あとは購入ページが日本語対応してるなら、ソフトも日本語対応してほしい
2019/12/26(木) 21:31:42.23ID:3n/Nd0bm0
大きな違いはfreeではできない増分バックアップができること
2019/12/26(木) 22:02:06.38ID:UEbu0wKy0
有償ユーザーなので、クリスマスのお祝いに追加1ライセンス分のお金で4ライセンスパックにアップグレードオファーが来た
2019/12/26(木) 22:04:57.21ID:Go6UfC9L0
Incremental foreverのbackup definitionを使って、毎日、CBT onでC:ドライブの
バックアップをUSB HDDにとっているんだが、これとは別のbackup definitionで、
別のUSB HDDに、月に一回、full backupを追加ででとると、incrementalの方に
何か影響があるかな? full backupの時にCBTがリセットされて、処理が遅くなったり
する?
バックアップをUSB HDDにとっているんだが、これとは別のbackup definitionで、
別のUSB HDDに、月に一回、full backupを追加ででとると、incrementalの方に
何か影響があるかな? full backupの時にCBTがリセットされて、処理が遅くなったり
する?
2019/12/26(木) 22:31:01.55ID:nRruWnS80
2019/12/27(金) 17:23:52.56ID:e8omUqu90
restoreタブに列挙されるファイル名を眺めれば
どういう関係になっているかすぐにわかると思うけど?
どういう関係になっているかすぐにわかると思うけど?
2019/12/27(金) 18:30:21.77ID:pq7fYeJg0
>>929
Incremental foreverは他のスケジュールと併用できず別タスク(バックアップ定義)になる
バックアップ定義毎にバックアップセットは管理されるのでファイル名は別
この場合はCBTの影響だけだね
Incremental foreverは他のスケジュールと併用できず別タスク(バックアップ定義)になる
バックアップ定義毎にバックアップセットは管理されるのでファイル名は別
この場合はCBTの影響だけだね
2019/12/28(土) 14:38:14.17ID:JEi8f/BP0
>>928-930
d
まだ、追加のfull backupは始めてないんだが、なんか危なそうだね。
>>927を読み返したら、ごめん、ちょっと間違ってた。現行のIncremental backupは、
USB(外付け)ではなく、内蔵のHDDに取っている。SSD(C:)+HDD(D:)の
2ドライブ付きのノートパソコンを買って、C:のfull backupをD:に取っている。
多少、不安なので、月次のWindows Update前には、外付けUSB HDDにfull backupを
取っておこうかと思った次第。
現行のbackup definitionはfull 2 keep +incremental 20 keepだから、
WU前にこれでfullを取って、そのimage fileそのものを外付けHDDにコピーするよ。
d
まだ、追加のfull backupは始めてないんだが、なんか危なそうだね。
>>927を読み返したら、ごめん、ちょっと間違ってた。現行のIncremental backupは、
USB(外付け)ではなく、内蔵のHDDに取っている。SSD(C:)+HDD(D:)の
2ドライブ付きのノートパソコンを買って、C:のfull backupをD:に取っている。
多少、不安なので、月次のWindows Update前には、外付けUSB HDDにfull backupを
取っておこうかと思った次第。
現行のbackup definitionはfull 2 keep +incremental 20 keepだから、
WU前にこれでfullを取って、そのimage fileそのものを外付けHDDにコピーするよ。
2020/01/11(土) 05:30:16.81ID:Tw46emRV0
「あと三ついかが?」に反応して追加をこうてもうた。
いままでさんざんタダで使わしてもらっているからお布施しました。
いままでさんざんタダで使わしてもらっているからお布施しました。
2020/01/11(土) 05:33:57.23ID:BilrfusL0
増分使わない限り無料版で足りるもんなあ
2020/01/11(土) 05:45:40.72ID:7SDwuC7p0
システムドライブを削れるだけ削って完全でバックアップしてるわ
2020/01/12(日) 18:52:31.74ID:GEq+EEmf0
こういうソフトが使われてるということは
Windowsに標準搭載されているバックアップ機能は
役に立たないもしくは失敗しやすいのということでしょうか?
Windowsに標準搭載されているバックアップ機能は
役に立たないもしくは失敗しやすいのということでしょうか?
2020/01/12(日) 19:12:50.08ID:0htrlr6g0
>>935
>役に立たないもしくは失敗しやすいのということでしょうか?
概ねその認識で間違いない
特にシステムイメージバックアップはWin10 1709からMSが非推奨にしたのと、
フリーで使いやすいソフトが多数有るので苦労して使うメリットがない
システムバックアップソフト徹底比較スレでも度々話題になる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562676604
>役に立たないもしくは失敗しやすいのということでしょうか?
概ねその認識で間違いない
特にシステムイメージバックアップはWin10 1709からMSが非推奨にしたのと、
フリーで使いやすいソフトが多数有るので苦労して使うメリットがない
システムバックアップソフト徹底比較スレでも度々話題になる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562676604
2020/01/12(日) 19:45:19.96ID:GEq+EEmf0
2020/01/13(月) 18:27:28.51ID:6E8UwFXY0
レスキューメディアを作ると日本語が文字化けするので苦手
2020/01/14(火) 06:50:18.76ID:r0CnX7U40
>>938
PEの日本語化してないだけじゃないの
PEの日本語化してないだけじゃないの
940名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/18(土) 09:41:15.81ID:t1JgpLNt0 一時的にバックアップのスケージュールを停止させておく方法はありますか?
2020/01/18(土) 10:10:19.35ID:46Em6PRv0
>>940
タスクスケジューラーで無効にする
タスクスケジューラーで無効にする
942名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/18(土) 13:08:52.21ID:Ny0cR17E0 Free版でwindows10使ってる人は6.3より7.2以降の方がいいのかな?
バグも少なそうだから迷う
バグも少なそうだから迷う
2020/01/18(土) 15:04:16.81ID:t1JgpLNt0
>>941
administerだけど権限がないとか言われたわ
administerだけど権限がないとか言われたわ
2020/01/18(土) 15:20:56.20ID:LQJTnKCs0
>>943
その場合にはsystem権限として起動しないと手を加えられない
E:\PSTools\PsExec.exe -i -s CompMgmtLauncher.exe
PSToolsはマイクロソフトからダウンロード出来るツールです
たぶんこれで変更可能になるかと思います
その場合にはsystem権限として起動しないと手を加えられない
E:\PSTools\PsExec.exe -i -s CompMgmtLauncher.exe
PSToolsはマイクロソフトからダウンロード出来るツールです
たぶんこれで変更可能になるかと思います
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【24歳~37歳】「ホストに貢いでいた」“立ちんぼ”女3人を逮捕 大阪・梅田の路上で売春目的で客待ちか [nita★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 ★2 [蚤の市★]
- 【東京】足立の盗難車暴走、逮捕の男が事故起こして逃走したと認める「車そのままにして自宅に帰った」 [ぐれ★]
- 【芸能】46歳・安西ひろこ “再出発”と決意「新しい道を歩むことを決めました!!」 [冬月記者★]
- 【速報】ヤフウヨ民大発狂開始 [194819832]
- たぬかな、結婚してるのに「うちも未婚やし」とゆいながら2年間も弱男からスパチャを貰っていたと判明 [329329848]
- 日本政府「高市早苗トランプ会談は『事態沈静化』の話し合い!!!」 [175344491]
- トランプ「高市にアドバイスしたが発言撤回すると支持を失うという説明を受けた」
- 【悲報】高市早苗首相、日本の保守層に愛想つかされるので撤回は出来ないとトランプおやびんに説明なさる [115996789]
- 【悲報】ホリエモン「若者は年金がもらえないと騒ぐ人の思考回路は小学生レベル、個人はNISAをやれ、FXやっている奴はアホ [733893279]
