【Win起動中】Macrium Reflect【バックアップ可能】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 00:23:45.29ID:Fj8n8ddg0
Macrium
http://www.macrium.com/

Macrium Reflect Free
http://www.macrium.com/reflectfree.aspx

紹介記事
http://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/
2018/09/24(月) 23:35:14.49ID:BR08/3rV0
こっちはReflectBin.exeが.orgにはリネームされるけど肝心のパッチ後exeが作成されませんでした

win7x64
macrium 3317
2018/09/24(月) 23:39:10.12ID:BR08/3rV0
free
管理者として実行
2018/09/25(火) 04:22:27.88ID:iMKcY4c50
>>471-472
自己解決したって事か
2018/09/25(火) 05:30:56.05ID:V/em0GWx0
いいえ、free版で管理者として実行したところこういう状況でしたってことっす
説明不足で申し訳ない
管理者として実行しなかったら確か>>468と同じメッセージだった
2018/09/25(火) 12:49:57.23ID:nOJxElHR0
いつものdropbox公開フォルダ(google短縮URL)
https://goo.gl/wHRKrz.info
Macrium Reflect v6.3.1855 日本語化ファイル 20180925.rar
Macrium Reflect v7.1.3317 日本語化ファイル 20180925.rar

日本語パッチ適用.cmd を少し修正
UAC有効で管理者で実行してない場合にメッセージ出力して終了するようにしました
既にパッチ済みなら落とし直す必要は無いと思います

>>474
情報ありがとう
2018/09/25(火) 12:52:35.33ID:nOJxElHR0
>>475
ごめん
URLにゴミがくっついてた
こっち↓
https://goo.gl/wHRKrz.info
2018/09/25(火) 12:53:55.31ID:nOJxElHR0
>>475
何度もすまない
なんか勝手にinfoがくっつく(汗)
これで
ttps://goo.gl/wHRKrz.info
2018/09/25(火) 12:55:44.25ID:nOJxElHR0
>>475
ダメだったorz
.info取るか生URLで
https://www.dropbox.com/sh/z1t7nuwdcj1c2km/AABmaFPJExjluVdsesPxBEc8a?dl=0
2018/09/25(火) 14:57:40.34ID:wCJyjr1n0
いきなり32bitガ〜とか言われてoutやね
なんなんどうすりゃいいの
2018/09/25(火) 14:58:52.56ID:wCJyjr1n0
おk readmeの必読部を先頭に表示すると俺のような不幸な民を減らせるね
2018/09/25(火) 15:00:53.88ID:wCJyjr1n0
ん〜x64win7にx64Macriumインスコしてんだけど、32bitガ〜で駄目ね
2018/09/26(水) 06:57:27.00ID:ucju3VeM0
>>475
いつも、有難う御座います
2018/09/26(水) 07:53:29.69ID:KTnM4mJw0
そもそも日本語化が必要なほど複雑なことをするソフトじゃないけどな
2018/09/26(水) 20:56:06.48ID:vAQ4qKiQ0
日本語化あった方が人に勧めやすい
2018/10/04(木) 14:56:29.53ID:U0M2fa4m0
今リカバリメディアのUSB作ってそれからbootしてOSをリカバリしようとしてるんだけど、
画面の解像度がFHDモニタなのにVGA?やたら小さくて確認ダイアログかなにかが出てるらしいんだけど画面外で読めない
これどうすりゃいいの?
2018/10/04(木) 15:23:11.50ID:QydAToKw0
>>485
ノートPCならBIOSで設定を変える
2018/10/04(木) 16:16:45.62ID:U0M2fa4m0
>>486
サンクス やってみる〜
2018/10/04(木) 16:29:47.82ID:U0M2fa4m0
そんな設定項目は無かった。こうなるともしかしてお手上げ?
2018/10/04(木) 16:38:37.23ID:QCAtXenN0
ダイアログが出てるとおぼしきタイミングでAtl+Spaceでウィンドウメニュー表示、Mに続いて矢印キーでダイアログ位置を操作、ではいけませぬか
2018/10/04(木) 17:33:44.41ID:U0M2fa4m0
サンキュー、先頭項目選択状態にしてからAlt+Tabを2回でキャンセル→OKでEnterしてた。
検索すると普通に高解像度で表示されてる人いるし、何がいけないんだろ…
2018/10/04(木) 18:54:35.21ID:Q0veEZfi0
モニターの設定に スケーリング の項目があれば
スケーリングなし(ドットバイドット)→ アスペクト比固定拡大かズーム で全画面表示できるかもしれないけど
モニターにその設定がなかったりノートだとわからない
2018/10/04(木) 19:04:31.58ID:Q0veEZfi0
あと、マルチモニターにしているか過去にマルチモニターにしたことがあってメイン画面が繋いでなくてもセカンダリーモニター側に表示された状態になっているのかもしれないな
OS上ならばWin+Pでモニター切り替え出来るけどOSしていないとどうかは分からない
2018/10/04(木) 19:08:51.71ID:PGZEoMux0
もしVGA表示になってるなら拡大表示しても意味ないんじゃ無いか
>>490
CTRL+SHIFT+R 使用できる解像度の選択画面が出るけど640x480しか出てないの?
2018/10/04(木) 20:20:27.38ID:Pdd/vzaM0
>>485
UEFIのPCならUEFIに表示できる画面の解像度が入ってて、
OSが起動する時にそれを読み込んで自動設定になるので、
そこがおかしいとVGAだけになっちゃうみたいね
某ノートPCの更新履歴にそれを修正したって項目があった
もしそれが原因ならPCメーカーに文句言って修正してもらうしかないかな

BIOSの時はそういうのはなかったので融通が効いたんだけどねえ
2018/10/04(木) 21:05:50.96ID:xGobXz8g0
BCDにそれっぽいオプションあるみたいだね
2018/10/04(木) 21:33:32.05ID:U0M2fa4m0
>>491-495
ありがとうございます、ちょっとメーカーに確認します
あとBCDとはなんでしょう?
2018/10/05(金) 03:13:13.27ID:02fhKPtJ0
これってWin10 1809(October 2018 Update)に対応してる?
2018/10/05(金) 07:30:30.93ID:2IiZRrdb0
>>485
グラフィックドライバを展開したものから.infファイルがあるフォルダを抜いて
Dismでboot.wimに統合すれば普通に使えるようになると思う
2018/10/05(金) 15:25:18.88ID:iWT7ZB/r0
>>497
Win10 home October 2018 Update
Reflect 7.1.3317+PE1809でバックアップとリストアを確認
特にエラー無く終了した
2018/10/05(金) 21:04:43.25ID:RzDBScT60
500
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 21:14:00.44ID:tcqdZgzz0
Reflectこのスレ住人以外誰も知らなくて泣いた
2018/10/05(金) 22:47:28.33ID:zw6k0Vlh0
マイナーですからー
2018/10/06(土) 01:35:25.93ID:UAlcbqWM0
英語ですからー
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 02:35:01.84ID:X3Xianwp0
MS、OS標準システムバックアップを非推奨にしたうえで、マイドキュメントを消すという攻撃に出る
2018/10/07(日) 02:56:11.53ID:ExpHgbld0
これか……
ウィンドウズ10 アップデート中にユーザーのファイルを削除し始める
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1538790398/
2018/10/07(日) 05:14:18.48ID:wrfPNm2c0
うちは速攻入れたけど何ともない
どんな条件があるのかね
2018/10/07(日) 09:40:20.23ID:PnYc7n9H0
onedriveとの同期を切って運用していた場合
アプデ後にマイドキュメントフォルダとonedriveを同期しにいったら同期できないor同期するファイルがないと判断してPC側のファイルを強制的に消してしまったってオチかな
2018/10/07(日) 11:41:47.70ID:v2scxrv30
ストレスで動悸がするわ
2018/10/07(日) 12:45:57.61ID:zuW28oEi0
髪が抜けてね?(´・ω・`)
2018/10/07(日) 14:03:24.35ID:aOORFIRn0
こんなこともあろうかとまくりうむりふれくたー!

まあ俺も1809にしても消えなかったが
2018/10/08(月) 14:14:56.24ID:2xmrDXwS0
October 2018 Updateにしたら標準のバックアップと復元でバックアップできなくなった…。Macrium使ってみようかな…
512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 09:40:13.77ID:dRl4nDAb0
v7.2.3811 - 30th October 2018
2018/10/31(水) 09:53:45.61ID:0oIMDNGA0
ずいぶん長い間更新が無かったが、いよいよ7.2か
2018/10/31(水) 14:01:30.06ID:gyxuRieB0
使い始めたけどシンプルでなかなか良いね
どうせだからHOME版買おうと思ったけど、もうすぐBlack Fridayセールあるかな・・
2018/10/31(水) 18:58:38.42ID:bM7nsSa10
>>514
毎年やってるみたいだから今年もあるんじゃないかな
twitterで告知するんだけど2017年は40% OFFで
後になるほど値引率が落ちる期間限定だった
11/23日〜24日= 40%割引
11/25日〜26日= 30%割引
11/27日〜30日= 20%割引
2017年はハロウィンクーポンもあったけど10% OFFとあまりお得じゃ無かった
今年もそうならスルーした方が良さそう
2018/11/01(木) 02:54:46.99ID:zAAd8wM60
新しいのでとったで
2018/11/01(木) 09:23:23.35ID:ZdrBLR+J0
うん上のレスがそうだからね
2018/11/01(木) 11:19:30.34ID:9L8X7dfW0
ハロウィンクーポンでてるね 20% OFF
https://twitter.com/MacriumReflect/status/1057554350233542656
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/02(金) 22:03:54.47ID:eiW6/N370
v7.2.3825 - 2nd November 2018
2018/11/02(金) 22:05:24.87ID:oqFCmq2U0
サンクス。更新した
2018/11/04(日) 12:41:38.76ID:M3lJQCWJ0
v7.2.3825日本語化パッチファイルです
7.2でダイアログ関係が大幅に変更され全面書き換え(やり直し)になりました
このためしばらくはdropboxの公開フォルダではなくフリーのアップローダに上げるつもりです
(axfcが不調なのでbitsend使いました)
様子を見つつ落ち着いたら今まで通りdropboxの公開フォルダに入れる予定

https://1.bitsend.jp/download/e13d75f7fddbf70082429da90ef0feb5.html
DLパスワード evuHaNaq

今回(7.2)から更新チェック部分とレスキューメディア作成部分が分離され
別プログラムになったため、これらは英語のままです
(しかもドイツ語を考慮してないという翻訳泣かせの手抜き仕様)
日本語化は可能ですが、作業が繁雑になるため今後どうするかまだ決めかねています
2018/11/05(月) 04:30:30.93ID:UKHpVx3o0
ありがとう。いただきました
2018/11/05(月) 13:41:29.52ID:3rbXmzgG0
>>521
すみません、文字化けてしまいます…

このソフト使い始めて初めてのアプデなんですけど
途中でメアドの入力を求められるんですが入れて進んで大丈夫でしょうか?
インストールしたときはメアド入れずにいけたのでメアド登録していません
ググってもアプデの手順が見つからないので躊躇しています
win10home 64bitです
2018/11/05(月) 13:59:31.40ID:n219KKhZ0
>>523
フリーのx64版の話しでしょうか
確認したいと思いますので、どの画面か、何をしたのか、どこが化けてるのか教えてもらえませんか
2018/11/05(月) 14:39:09.14ID:3rbXmzgG0
>>524
はい、フリー版です
アプデ中断したので今のバージョンは7.1.3317です

すみません自分がrarの開き方を間違えていました
先ほどはメモ帳・ワードで開いて内容がすべて文字化けていました
今ちゃんと開きなおしたところ
「場所が利用できません」というエラーメッセージが出ましたが
これはアプデしていなくてmacriumのバージョンが違うからということですよね?
しかしダウンロードしたファイル名はMacrium Reflect v7.2.3825 譌・譛ャ隱槫喧繝輔ぃ繧、繝ォ 20181104.rar
となっているのですがこれでいいのでしょうか?
2018/11/05(月) 15:04:51.33ID:n219KKhZ0
>>525
ファイル名が化けると言うことであればブラウザかダウンローダーの可能性が高いです
特にブラウザのダウンロードをトラップするタイプのダウンローダーは日本語ファイル名が化けることがあります
「場所が利用できません」と言うエラーはちょっとわかりません
3317に3825のパッチは当たりませんので3825にアップデートしてからパッチ当てを試してみてください
2018/11/05(月) 15:05:57.66ID:n219KKhZ0
>>525
ちなみにRAR5書庫ですので7-zipかwinrarの最新版を使って展開してください
2018/11/05(月) 16:46:49.09ID:Y77H8+Bz0
使う予定はないけどとりあえず正常にDL・解凍できるか試してみようと思ったけど
これもまたノートンの検疫に引っかかるな
2018/11/05(月) 17:14:03.45ID:3rbXmzgG0
>>527
レスありがとうございます
先ほどはIEでアクセスしてファイル名が文字化けてましたが
7-zipを入れてchromeでアクセスしたら文字化けずにダウンロードできました
解凍もできましたがノートンに危険と言われて削除されてしまいました
今英語版のままで使っているのでこのままでいきます
レスしてくださってありがとうございました
2018/11/07(水) 13:31:24.92ID:B+HjaE5+0
最新版を日本語化するとレスキューメディアを作っても文字化けでどうにもならんのね
2018/11/07(水) 14:25:45.63ID:fyA3dmAY0
>>530
wimの日本語化してないと日本語フォントが無いから化けるけどそういう話とは別?
2018/11/07(水) 14:38:07.82ID:B+HjaE5+0
>>531
そういう話
最新版で分離したから手動で出来る人じゃないと詰む
2018/11/07(水) 14:42:50.14ID:fyA3dmAY0
>>532
以前のバージョンもwimの日本語化は別に行っていたよ
wimの日本語化してカスタムwimに指定するだけで
プログラムは変わったけど手順は変わっていないはず
2018/11/07(水) 15:26:55.82ID:qdt7yXC90
OSドライブをsataのSSDからm.2.SSDに変えるんだけどこのソフトでクローン作成できる?
2018/11/07(水) 18:22:35.25ID:emW0E6GI0
>>534
出来る
2018/11/09(金) 08:06:21.62ID:scIf15Ej0
>>532
v7.2.3825 日本語化 でググると説明してあるページあったで
2018/11/09(金) 09:49:41.95ID:YJBtO7cV0
前からだけどwindows7Pro64bitで日本語化をデフォインスコで試すとReflectBin.exe.ORGのリネームで止まる謎
日本語パッチ適用.cmdに
cd "C:\Program Files\Macrium\Reflect"
を追加して
日本語パッチ適用.cmdファイルとパッチ本体フォルダをReflectフォルダに移動させて実行すると成功する
おま環なんかな?
2018/11/09(金) 22:48:10.56ID:2cUR1rjU0
>>537
単純にバッチにパスが通っていないだけですね
見えるようにそのバッチ内に自分でパスを通してやるように書き換えればいい
2018/11/10(土) 01:42:38.56ID:wxJtSodr0
>>538
cd〜の追加が必須だとは思わなかった
実行ファイルと同じ場所にファイルを移動させて実行しても止まるから
自分の環境がおかしいのだろうか?
2018/11/10(土) 14:53:41.90ID:HpSc8df30
Windows 7 Pro 64bit/Macrium Reflect Home v7.2.3825
Rescue Media BuilderでWindows REをサポートとあって、best suited for your computerとか
書いてあったから、Windows REにしてみたら、USB3.0のサポートがなかったよ。

PE5.0に戻したんだが、Rescue Mediaで立ち上げると上端になぜがPE4.0と表示される。
verで6.3.9600と表示されるから、単なる表示間違いだよね? USB3.0が使えるから
どちらでもいいんだけど、ちょっと、気になる。
2018/11/10(土) 22:17:38.55ID:HJYMA3tB0
v6からv7にアップデートしたらタスクトレイのアイコンが進捗を教えてくれなくなってもた
2018/11/12(月) 23:39:49.46ID:LJEcux060
Bug Fixes v7.2.3858
Windows PE 5.0 rescue media would incorrectly show 'PE 4.0' in the application title bar. This has been resolved.
2018/11/13(火) 21:28:39.59ID:05kLJzc80
>>542
d
2018/11/17(土) 11:13:20.34ID:gjWjZG0a0
v7.2.3858日本語化パッチファイルです
パッチ対象ファイルが増えたことにより処理が煩雑になったため、
今までのバッチ処理を止め、NSISによるインストーラー形式にしました
このためしばらくはdropboxの公開フォルダではなくフリーの
アップローダに上げるつもりです
様子を見つつ落ち着いたら今まで通りdropboxの公開フォルダに入れる予定

https://1.bitsend.jp/download/aa7849055981eba4ee9fcf0815962948.html
パスワード: quVeBage

パッチ後に再起動が必要になります
その他注意点などありますのでreadme.txtを確認してください

このバージョンでは以下のファイルにパッチを当てます
ReflectBin.exe(本体)
ReflectUpdater.exe(更新チェッカー)
RMBuilder.exe (レスキューメディアビルダー)
2018/11/18(日) 02:24:28.12ID:SK9IWrYz0
v6からv7.2.3858に移行してみたけど、サービスが再起動を繰り返す。
おま環かな?
2018/11/18(日) 11:07:11.13ID:PAWnot4Z0
>>545
ご明察
2018/11/18(日) 11:57:32.16ID:MVdu85zc0
>>545
現在サポートフォーラムでMIGの不具合が報告されています
直接関係するか不明ですがHome版ならMIGを無効にしてみてください
どうもMIGが誤検知するみたいでMacriumServiceがおかしくなるみたいです
2018/11/18(日) 14:48:14.45ID:SK9IWrYz0
>>547
Free版なのでMIGは関係ないみたい。

どうやら日本語化パッチを当てるとMacriumServiceが落ちるようです。
2018/11/18(日) 15:04:13.81ID:MVdu85zc0
不具合報告がありましたので日本語化パッチの公開を停止します
現状では再公開は未定です
2018/11/21(水) 13:33:30.36ID:JvIrvlj+0
なぜか別スレで日本語化パッチの話題が出ているので(汗)
ちょっと現状報告を
日本語化パッチを当てるとサービスが停止する現象は
ReflectBinの改変防止をMIGのロジックを流用して組み込み
それがうまくいっていないのでは無いかと考えています
3858について現在サポートフォーラムではMIG並びに
ReflectMonitor(サービス)の不具合報告が出ており、
いずれも公式からは次バージョンで修正するとアナウンス
されているのでそれを待っている段階です
2018/11/21(水) 13:41:30.83ID:n+m1FEHe0
いつも乙です
2018/11/21(水) 19:11:16.07ID:CPqbiU1p0
ブラックフライデーで40%オフきた
2018/11/22(木) 08:26:22.26ID:JkK3c89w0
有償でもReflectを使いたいってどういう場面?
2018/11/22(木) 15:34:17.14ID:ogYgw/Rv0
>>553
有償だと増分が使えるので大容量や頻繁にバックアップするなら必須
あと復元する時に変更箇所だけ復元してくれるので早い
更にBitLockerで暗号化した状態でも変更箇所だけ復元できる(暗号化解除不要)
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 19:12:39.00ID:zLot0rO20
>>535
さんくす、簡単にできた
Cドライブ容量も変更出来てお手軽で最高だった
これはいいソフト
これから使い続ける
2018/11/23(金) 16:30:35.15ID:Sl68jqfw0
いまだv6使ってるんだけど
v7のメリットってあるんけ
2018/11/23(金) 18:08:56.20ID:PsO08anE0
v6だと1809の次のアプデでエラーが出そうかも?
>>467
2018/11/23(金) 20:26:17.64ID:QXOSsZh/0
翻訳まだかな
2018/11/24(土) 00:44:13.95ID:gxiWdRPW0
翻訳してくれはる人に急かすのはあかんよ
2018/11/24(土) 01:09:08.04ID:WijikzU90
うちもまだV6使ってる
安定してるからできれば変えたくないな
2018/11/24(土) 11:47:20.19ID:K7YwswNo0
>>558
>>550
2018/11/24(土) 11:47:37.17ID:PUQNANUr0
Reflect使うのに翻訳は要らんやろ

7.2だって安定してるよ
2018/11/24(土) 11:48:22.64ID:K7YwswNo0
>>560
Free版に限って言えばV7にしても機能的にはメリットないです
内部的にV7はV6よりぐちゃぐちゃで「大丈夫かよ」と思うレベル
個人的には今不満や不具合が無いならV6使ってても良いと思います
いずれ変異するWindows10での使用に不具合が出るかも知れませんが
その時に考えれば良いんじゃ無いかと思いますけど
V8になってるかも知れませんし
2018/11/24(土) 11:59:11.16ID:zfhWUUn70
限界までWIn7を使う予定だけど10はどうしよう……
ただで使えるのはいいんだけどな
懸念の強制アプデの通信カットしとくしかないか
2018/11/24(土) 12:57:32.31ID:N4bGoYvK0
IPv6オフ、IPv4でIP固定だと何故かwinupdateのサーバと通信しない
2018/11/24(土) 14:10:59.95ID:C2iea7iz0
>>565
お困りのようですね、状況を詳しく教えて頂けないでしょうか。
2018/11/24(土) 15:38:54.62ID:N4bGoYvK0
>>566
ああすまん >>564宛 win10のwinupdate抑止法 自動にすると可能になるから、batchファイル作って任意のタイミングでupdateしてるんだよね
2018/11/27(火) 09:40:32.26ID:kBXNMODe0
v7.2.3897 - 26th November 2018
2018/11/28(水) 21:17:22.00ID:i8l837980
>>550
追記です
3897では更に状況が悪くなりました
今までの方法だとReflectBin.exeの起動ができなくなり
英語UIをオミットすることになりそうです
サービスが再起動を繰り返す件は直っていないですね
ただ10分程度放置していると諦めるのか再起動を止めそのまま起動します
MIGが誤検知するのも変わらず
もうしばらく様子を見て他に異常が無ければ上記の条件付きで
アップローダーに上げようかと思っています
2018/11/30(金) 23:47:21.55ID:F5qsrazA0
リリースの最終チェックしてたら3906が来てしまいました(汗)
2018/12/01(土) 11:52:13.98ID:mFJ1g3R30
v7.2の日本語化パッチファイル作成を断念します
7.2で改変防止機能が実装されましたが、3906でついに
改変すると起動できなくなりました。
機能要件を考えるに、今後チェックが強化されることは
あっても緩和することはないでしょう
サービス再起動への対応に目処が付いていただけに残念です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況