【Win起動中】Macrium Reflect【バックアップ可能】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 00:23:45.29ID:Fj8n8ddg0
Macrium
http://www.macrium.com/

Macrium Reflect Free
http://www.macrium.com/reflectfree.aspx

紹介記事
http://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/
2018/02/03(土) 11:06:56.67ID:J7XETc3T0
Macrium Homeを使い始めて、1年程経つが、テスト環境がないので、まだリストアしたことがない。
SSDへの換装でクローンはできたことがあるから、一応、信用しているが、bugのfixがあまりに
頻繁なので、多少の不安はある。以前使っていたHD革命backupはHDD障害で2度ほどリストア
に成功した実績があったが、150GBほどのリストアになぜか30時間以上かかるので、使うのを
やめた。
2018/02/03(土) 13:02:33.70ID:R068iJVV0
ウインドウズにもバックアップ機能あるんだ
あとお立ち台というhDDを2台USBにつけるのにクローン機能がついてる
2018/02/03(土) 16:35:51.31ID:ulgc1EJh0
Bug Fixes v6.3.1852 - 18th January 2018:
・EXT 4 File System image size
2018/02/03(土) 20:09:58.05ID:QnF9CtEM0
v6も更新か
2018/02/04(日) 15:32:25.15ID:hqeCVFwS0
>>287
HDDの空きがあるなら、仮想マシンにでもリストアしてみたら。
2018/02/04(日) 16:48:37.94ID:d2LCWb1j0
>>291
d
でも、現状、ディスクの空が無い。
2018/02/04(日) 17:51:41.43ID:+TSRYxH10
1回は試しといたほうがいいぞ。この手のやつは安心感あってこそだ
2018/02/12(月) 20:24:29.37ID:FaYWFu6f0
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/13(火) 23:19:09.61ID:moy6pbC60
セールはまだかいのう とし子さん
2018/02/17(土) 01:53:08.92ID:3bhoTp5v0
何を言っているのお義父さん
私はよし子よ
2018/02/22(木) 09:28:37.33ID:PD/efUya0
v7.1.2899 - 21st February 2018
2018/02/24(土) 07:47:40.71ID:9DlBz1ck0
フリー版で除外ファイル設定できますか?
2018/02/24(土) 08:18:24.06ID:rGcf9y9Y0
>>298
フリー版にはファイルのバックアップ機能がそもそも無い
2018/02/24(土) 09:10:20.83ID:9DlBz1ck0
>>299
ありがとう
入れてみたら体験版だったw
2018/02/28(水) 09:25:59.17ID:G8VOEsAg0
v7.1.2917 - 27th February 2018
2018/03/12(月) 22:28:14.09ID:IUjLLFFc0
日本語化パッチ使わせてもらってます。
いつもありがとうございます。
2018/03/13(火) 11:01:54.41ID:o92rRiXR0
パッチがあたらないんだけどみんなどうやってるのさ
2018/03/13(火) 20:35:52.40ID:Hzdlop9c0
Win10でCドライブに入れているのならセーフモードで起動して当てる
2018/03/16(金) 20:51:05.12ID:452fk7fz0
英語のまま使うのが簡単手間いらず
2018/03/18(日) 10:05:44.80ID:Vh8nQpJ20
v7.1.2963 - 17th March 2018
2018/03/18(日) 11:13:40.77ID:zCzJ6b4m0
Bug Fixes v6.3.1855 - 17th March 2018
・Windows 7/10 32 bit BSOD when booting

3月のWindows Updateで起動できなくなったPC(Windows 7 32bit)の復旧方法
https://knowledgebase.macrium.com/display/KNOW7/Windows+7+32+bit+BSOD+after+MS+Windows+Update
2018/03/19(月) 11:16:39.30ID:RwCnRwxt0
フリー版でも割と頻繁にバージョンアップがあるようで心強いのですが、バージョンアップの度にレスキューメディアは作り直した方が良いのでしょうか?

現在はデイリーにシステムディスクをファイルサーバー上に5世代取ってます。レスキューメディアはCD-Rを使ってます。
2018/03/19(月) 11:26:25.33ID:S13sEhaQ0
>>308
更新履歴を見て関係なさそうならスルーしても良いと思う
特にHome版でしか使えないCBTやMIGのバグフィックスとか
Free版はHome版と基本部分が共用なので一緒に更新されるけど無関係なのも多い

頻繁な更新がイヤなら6.3を使うという手もある
安定してるので更新が少なくFree版だと機能も7.1とほとんど変わらないし常駐物が少ない
7.1とバックアップデータの互換性もある
2018/03/19(月) 12:55:14.89ID:RwCnRwxt0
>>309
コメントありがとうございます!
不安が解消されスッキリです。
助かりましたー。
2018/03/19(月) 18:27:44.88ID:8JwQ9Vno0
バージョン6てどこからダウンロードするの?

://updates.macrium.com/reflect/v6/ReflectDL.exe
叩いてもバージョン7のInstallerが降ってくるし...
2018/03/19(月) 18:34:15.42ID:S13sEhaQ0
v6.3 Free
x86:http://updates.macrium.com/Reflect/v6/getmsi.asp?edition=0&;type=99&arch=0&redirect=Y
x64:http://updates.macrium.com/Reflect/v6/getmsi.asp?edition=0&;type=99&arch=1&redirect=Y

v6.3 Home
x86:http://updates.macrium.com/Reflect/v6/getmsi.asp?edition=0&;type=0&arch=0&redirect=Y
x64:http://updates.macrium.com/Reflect/v6/getmsi.asp?edition=0&;type=0&arch=1&redirect=Y
2018/03/19(月) 18:53:30.72ID:8JwQ9Vno0
>>312
ありがとう!! おかげでダウンロードできましたm(_ _)m
2018/03/26(月) 16:21:14.44ID:JaYNHxD40
Easeus Todo Backup Freeがどうしても「ファイルシステムのエラーが見つかりました」と出てシステムクローンできなくて
ぐぐっていたらこれを見つけた
何回chkdsk /f 掛けても無駄だった
Marcriumなら一発でクローン成功した

AOMEIの方は一度固めて再び展開するという面倒臭さがあるんでやめた
2018/03/26(月) 18:31:29.96ID:mV8gpL1j0
おめでとうございます。
2018/03/26(月) 18:45:32.72ID:jufojp5L0
EaseusとAOMEIって中華じゃなかったっけ?
パラゴンをパクってるとか色々嫌いなんで最初から選択肢になかったな
2018/03/26(月) 19:02:45.22ID:86P+r9D60
EaseusとAOMEIは確かに中華だけどイメージが悪くなる前に広まったからね
バックアップと言うよりSSD手始めの頃クローンで無料、日本語UI、ワンボタンのすっきりUIでいろんなblogで紹介されてたな
2018/03/26(月) 19:03:09.87ID:86P+r9D60
手始め->出始め
2018/03/27(火) 11:27:25.56ID:/sy3Bshi0
>>310
頂いたアドレスを元に検討し、6.3free に入れ替えました。

そしたら何故かスケジューリングしたバックアップが2回走る現象になり、ただいまアチコチ設定の確認&検証中。

9:00am開始で約30分で full backup 完了。その後間髪置かずもう一度 full backup スタート。笑う。

実害は無いのでノンビリやってます。
原因分かったら、また報告しまーす。
2018/03/27(火) 11:59:41.11ID:sloZcHQl0
>>319
Free版6.3と7.1では機能的にはほとんど変わってませんが、唯一スケジュール関連が変わってます
ビルトインアカウントから登録アカウントを使うようになったんだったかな
恐らく7.1をアンインストールする際にスケジュールを削除しなかったため重複してるのだと思います
タスクスケジューラに古いスケジュールが残っていないか一度確認してみてください
もし残っていれば不要なスケジュールを削除すれば良いのですが、
どれが不要か判断が難しければ、面倒ですが一度6.3で登録スケジュールを削除し、
タスクスケジューラのmacriumタスクを全削除
再度6.3から登録で直ると思います
2018/03/27(火) 12:28:51.68ID:/sy3Bshi0
>>320
アドバイスありがとうございます!
嬉しくて、涙ちょちょ切れます。

6.3 をアンインストール後にタスクスケジューラを確認したら、確かに1件残ってました! 320さんの問題切り分けスキルは素晴らしいですね!

手動でコレを削除後 6.3 をインストール&タスク登録で、タスクスケジューラを再確認したところ、1件のみ生成されてました。ガッツポーズです。

最終的に明日朝、スケジューラからの起動を動作確認して、一件落着と言うことにしたいと思います。

そーかー、7.1 のアンインストール時に若干テキトーにヤっちゃった訳ですねー。反省です。

的確なアドバイス、まことにありがとうございます! (ペコリ)
2018/03/28(水) 20:05:10.71ID:Hd8zvLvk0
>>320
無事検証まで済みました!

こちらに常駐のエキスパートの方のおかげで、ハッピーな PC ライフを送ってます。感謝&感謝です。ありがとうございました!

今後は、似た質問があったら、アドバイスをする側としてデビュー出来るようになりたいっす、恩返しも兼ねて。

ありがとさんです!
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 22:57:29.07ID:iYhYWpmO0
みんなスケジュールバックアップにどれくらい時間かかる?
2018/04/05(木) 07:51:50.33ID:mS6OR3lc0
>>312
うおー!こんな直リンURLがあったとわ!
今までMacriumのダウンローダ使ってたわ
2018/04/18(水) 07:57:33.27ID:jOUbKuGQ0
7の体験版でBackupとって6のフリーで復元できますか?
2018/04/18(水) 08:15:34.99ID:iw2Ealw90
>>325
7.1と6.3の話しならデータに互換性はある
ただレスキューメディア(復元環境)が問題になる可能性があるので注意
システムボリュームのリカバリはレスキューメディアまたはwindowsブートメニューに
組み込んだレスキューモードが必要になる
レスキューメディアのPEバージョンが違ったり、別のPCで作成したため
必要なドライバが組み込まれていないとリカバリは出来ないかも知れない
327名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/18(水) 08:58:33.39ID:jOUbKuGQ0
>>326
Thx
2018/04/18(水) 09:49:17.01ID:iLx8eqgY0
v7.1.3147 - 17th April 2018
2018/04/19(木) 10:00:28.94ID:tE2XCSh00
v7.1.3159 - 18th April 2018
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 16:42:12.47ID:VMcADeFc0
Cドライブ SSD
Dドライブ HDD
という構成なのですが、今回DドライブのHDDが壊れそうなので換装したいです

そこで、新HDDをEドライブとして接続してクローンしようと思うのですが、この場合windowsのファイルシステムやインストール済みのソフトウェアは壊れたりしませんかね?

SSDの容量が少ないので、マイドキュメントやソフトはHDDにインストールしていました
2018/04/23(月) 18:30:55.09ID:ibzLpnpG0
>>330
念のため確認だけどクローンしたらD:のHDDは外すんだよね?
それなら問題ないと思うけど懸念点は「壊れそう」って言う状態だね
SMARTで不良セクタや代替待ちセクタ等が出てるとクローンでエラーになるかも知れない
2018/04/23(月) 18:52:00.31ID:vJM9NFJh0
くろーんなんてやめとけ。 途中までで倒れたら全滅の可能性ありだぞ。

普通に増設したHDDにファイルをコピーすればいいだけ。
システムディスクはファイルコピーじゃだめだけど、DドライブならOK
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 19:02:12.16ID:VMcADeFc0
>>331
クローンしたらD:はBIOSで無効化して動くか確認して、大丈夫そうならD:をフォーマットするつもりです
不良セクタ4代替待ちセクタ5ですね

>>332
ソフトのインストール先などがDドライブなので、多分普通のコピーだとシステムファイル?はコピー出来ないですよね?
そこが不安ですね
USBでLinux起動してrsyncとかした方がいいんですがね?
2018/04/23(月) 19:08:13.80ID:ibzLpnpG0
>>332
その程度だったらシステムファイルみたいなコピー不可はないと思う
普通のコピーでも出来そうだけどね
仮にコピーできないファイルがあったとしてもほとんどコピーできるだろうからHDD交換後に元のD:からコピーし直せば良いだろうし
ただ不良セクタや代替待ちが出てる状態だからちゃんとしたチェック機能があるコピーソフト使った方が良い
ハッシュチェックのあるfastcopyやteracopyみたいなやつ
2018/04/23(月) 19:08:46.77ID:ibzLpnpG0
あっごめんアンカーミス
334は333ね
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 00:04:42.02ID:V/teADKH0
>>334
なるほどありがとう
FastCopyは入れてあるからそれでコピーしてみます
2018/04/24(火) 01:17:53.27ID:JRuv4yL+0
セーフモードやクリーンブートで
サービスや常駐が少ない状態でやる方が安心だね
2018/04/24(火) 07:32:09.01ID:4Y2DWdWk0
お前らバックアップに使うHDDの容量はどれ位にしてる?
2018/04/24(火) 15:42:51.58ID:5HKoqTPW0
8TB
2018/04/24(火) 16:13:03.55ID:DQX03zTF0
なんの役にも立たない質問をするなよ
2018/04/24(火) 17:16:12.25ID:eD6XMcvk0
アンケートはアフィブログのまとめ記事作成用
2018/04/24(火) 17:18:38.67ID:G5SwgIzq0
そう言うのだったらmacriumのスレよりacronisやEASEUSのほうがデータ集まりそう
2018/04/24(火) 17:27:04.36ID:cp3DUP+h0
俺はアフィと関係ないぞこら(´・ω・`)
2018/04/24(火) 21:33:48.10ID:YXhV8p2W0
v7.1.3169 - 24th April 2018
2018/04/24(火) 23:23:04.53ID:cU3HgfmV0
v7.1.3169にUPしてメディアを焼いて
CDブートテストしたら
コマンドプロンプトが出てきて何も出来なくなったので
v7.1.3159に戻した。みんな注意してね。
2018/04/25(水) 19:46:14.95ID:sF+GM3Ok0
情報d!
2018/04/25(水) 21:02:51.26ID:5aaN2BhA0
問題ないな
uefiだからかな
2018/04/25(水) 22:00:48.61ID:EDYG8jPU0
ウチも問題ないよ
ついでに4か月前のイメージに書き戻した
2018/04/25(水) 23:17:57.95ID:6QqWCYXO0
今のところサポートフォーラムにトラブルの報告はないな
2018/04/26(木) 09:58:34.97ID:HEQmJwUj0
>>345
もう一度焼直したら出来ました。
お騒がせしました。
2018/04/26(木) 10:07:10.88ID:nh3Yisbs0
ドンマイ!
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 23:07:30.60ID:MLuqQ15A0
>>334
遅くなったけどありがとう
思った以上に無事に移行できた
いやー良かった良かった
2018/04/27(金) 06:51:04.96ID:inXgr8tA0
乙〜
2018/04/28(土) 21:45:46.65ID:FCuHJgWP0
システムのバックアップ先のHDDって、システムドライブの容量の何倍くらい必要かな?
2018/04/28(土) 22:18:07.61ID:JA6zDDYq0
運用方法によるし自分で決めてちょと思うけど2倍
2018/04/29(日) 01:09:41.87ID:QgriRf4S0
管理できるならシステムドライブだけの完全バックアップで20〜30Gくらいに収まるよ
2018/04/29(日) 02:32:44.47ID:XqZ7CboV0
テラバイトクラスのHDDを1パーティションで使ってる人結構いるよ
2018/05/01(火) 23:29:34.64ID:IuM/QtsR0
April 2018 UpdateとADK 1803に更新
問題なさそう
2018/05/01(火) 23:53:46.49ID:qtiSpA2e0
報告感謝
2018/05/02(水) 10:41:35.24ID:AkRNYSe00
°
2018/05/04(金) 10:03:36.57ID:58Tga1ly0
v7.1.3196 - 3rd May 2018
2018/05/04(金) 10:58:40.36ID:VWvCyOag0
USB接続の外付けOSを作りたくてこのソフトでめっちゃ苦戦した
このソフトでクローンするだけじゃダメなのね
2018/05/04(金) 11:11:59.08ID:oqr7cT9L0
クローンするだけでダメなのはどれ使ってもいっしょ
2018/05/04(金) 11:19:59.05ID:QqSObmJB0
USBメモリタイプはHDDやSSDと仕組みが違うからそのまま使えるわけがない
2018/05/04(金) 12:38:25.20ID:VWvCyOag0
使ったのはSSDだよ
2018/05/04(金) 13:29:51.03ID:7qOaRAd30
そもそもWindowsはUSBドライブからの起動を標準サポートしてない
なのでReflectは全く関係ない
2018/05/04(金) 13:49:39.29ID:WVhtv6KF0
試したことが無いんだけど
Windows-to-go
ってのが無かったっけ?
2018/05/04(金) 15:15:41.22ID:oqr7cT9L0
>>367
windows10にもあるけどEnterprise/Educationの機能だから一般人にはなじみがないな
そういう意味で標準サポートしてないと言うことだろう
しかもUSBから起動できるサブセット(限定的)なwindowsでクローンとは違う
2018/05/06(日) 16:52:00.20ID:KLuVlqbK0
EducationでもWindows to Go ワークスペースが作れるように書いてあるサイトがあるけど、
実際に10でやってみるとEnterprise版のイメージでしか出来ないよ!ってメッセージが表示される
2018/05/06(日) 17:03:00.63ID:KLuVlqbK0
初期の頃の10はUSB接続したストレージからでも問題なく起動していたんだけど、
4世代前あたりから起動の初期段階でUSBドライバをマウントする仕様が廃止になって
7の頃と同じようにUSBストレージからブートするとログイン直前の画面でBSoDになるようになった
想像するにWindowsUpdateでUSBデバイスのドライバで何度もBSoDにして起動不能にした対応策による仕様変更かと思われます
2018/05/06(日) 21:31:19.98ID:R2ABgviB0
今インストールしているバージョンは、6.3.1745 です
6.3.1855にバージョンアップしようと思っていますが
現バージョンをアンインストールしてから1855をインストールしたほうが
いいのでしょうか。それとも上書きインストールしても問題ないでしょうか?
2018/05/06(日) 21:40:30.37ID:FY3t5NHC0
同じ6.3なら上書きで問題ないよ
2018/05/06(日) 23:24:48.72ID:Vvy3y+BK0
>>370
リモートデスクトップもProバージョンでしか使えないしHomeに制限かけてんのかな
USBブートする人少ないの?
SATAと比べても速度変わんないしテスト環境に最適だと思うんだけど
2018/05/07(月) 02:49:49.13ID:QcX6aI4v0
Insider PreviewにあるEnterpriseのISOならばライセンスがなくてもダウンロード出来ます
ただ、Windows to Go ワークスペースの作成機能が10Pro以上のエディションにしかないんではないかと思います
ダウンロードしたEnterprideのISOをマウントしてWindowsの設定で「Windows to Go」と検索すればリンクが表示されます
後は見たままに操作すれば作成出来ます

作成可能なメディアは、Windowsから複数のパーティションを認識出来るメディアです
つまり、USB接続のハードディスク、もしくはUSBドライブタイプのメモリースティックです
通常のUSBメモリーは、Windowsからは1パーティションしか認識しませんからインストール不可です
何故かは、ブート領域にするパーティションとシステムをインストールするパーティションが必要だからです

接続するマシンに10Proのライセンスがあれば、裏技として10Proの共通キーでライセンス認証して使うことが可能です
2018/05/07(月) 03:01:21.90ID:QcX6aI4v0
付け加えておきますと、Windows to Go ワークスペースとVHD仮想ドライブにインストールしたものは
メジャーアップデートには対応していなくてエラーメッセージが表示されてアップデート出来ませんのであしからず・・・
セキュリティパッチを適用するしてそのまま使う分には問題ありませんが、バージョンアップするには再インストールする必要があります
2018/05/07(月) 03:58:13.59ID:lihB5Lag0
難しい
とりあえずMacriumでクローンを作ってWinToUSBを使って、USBブータブルなWindowsを作ることはできた
377371
垢版 |
2018/05/08(火) 06:27:12.00ID:DP7PJ27T0
>>372
サンクス
2018/05/09(水) 18:50:20.97ID:XuKmVVOB0
ATI2010とParagon Backup & Recovery 16 Free 10.2.1とMacrium v7.1.3196で比較したけど圧縮率をもうちょっと頑張って欲しいわ
それ以外は満足なんだけどな……
全て標準圧縮
ATI2010   16.4 GB
BR16Free 15.5 GB
Macrium  20.2 GB
2018/05/09(水) 19:32:43.85ID:+0PluxHN0
>>378
処理時間はどうだったの?
同じ程度の処理時間でこの差だとしたらプログラムのバックアップ対象が違うのかな
でもスワップファイルなんかは対象外のはずだし
2018/05/09(水) 21:13:37.42ID:XuKmVVOB0
>>379
圧縮中は離席してたので分からなかった
タイムスタンプで調べると言う手もあったけど今度は仮想PCで試してみた
Windows7のシステムドライブを推奨設定で完全バックアップ

Cのシステムドライブ
Size 30G
Free 19.14GB
used 10.86GB

Macrium
4.66 GB (5,006,273,807 バイト)
完了時間 2分22秒
復元時間 1分29秒

BR16Free
4.96 GB (5,329,149,952 バイト)
完了時間 1分31秒
復元時間 1分49秒

ATI2017
4.41 GB (4,743,198,720 バイト)
完了時間 1分24秒
復元時間 55秒

ATI2010
4.41 GB (4,743,141,888 バイト)
完了時間 1分14秒
復元時間 55秒
2018/05/09(水) 21:18:18.92ID:XuKmVVOB0
大事なことを忘れていた
全てWinPE起動のISOを作ってISO起動してバックアップと復元で試したんだった
2018/05/09(水) 21:21:19.56ID:+0PluxHN0
>>380
>>378とはまたファイルサイズがかなり違うね
環境によって差が顕著だということだろうか
2018/05/09(水) 21:23:42.38ID:+0PluxHN0
>>381
PEでの実行ならわかる
自分も以前やったことがあるがPEでのバックアップとWindowsでのバックアップでは処理時間がかなり違った
PEだとsATAの転送速度に制限がかかってるんじゃないかと疑ったくらい遅かった
2018/05/09(水) 23:08:53.81ID:aqIwRgos0
先日April 2018 Updateしたときのログデータ
Atom Z3735F MEM 2GBのサブマシーン

eMMC 32GB(16GB使用)->MicroSD128GB(SDIO) ※ほぼ同じ状態でバックアップ
高圧縮+AES128bit暗号化

WindowsPEから 処理時間 34:34 イメージサイズ 8,320,431,093 転送速度表示 60MB/s弱
Windows上から 処理時間 13:27 イメージサイズ 6,307,185,724 転送速度表示 110MB/s以上

転送速度が100MB/s以上でてるのでキャッシュが効いてるらしい
他製品はわからないがReflectはPEだと遅いしイメージサイスが大きくなる傾向があるね
2018/05/09(水) 23:50:17.19ID:Nty8CyAx0
PEだとホント遅いよね
クローン作る時も遅くて困る
2018/05/10(木) 18:20:47.15ID:yxfZJX+H0
どうせならと全く同じ条件で圧縮率を最大にして再度やってみた
Macrium
高圧縮
4.44 GB (4,777,725,199 バイト)
完了時間 3分47秒
復元時間 1分28秒

BR16Free
Maximum
4.02 GB (4,318,670,848 バイト)
完了時間 4分54秒
復元時間 2分5秒

ATI2017

3.88 GB (4,171,451,904 バイト)
完了時間 2分56秒
復元時間 49秒
最高
3.73 GB (4,013,185,024 バイト)
完了時間 9分13秒
復元時間 49秒

ATI2010

3.88 GB (4,171,385,856 バイト)
完了時間 2分43秒
復元時間 50秒
最高
3.73 GB (4,013,122,048 バイト)
完了時間 9分10秒
復元時間 51秒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況