【Win起動中】Macrium Reflect【バックアップ可能】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 00:23:45.29ID:Fj8n8ddg0
Macrium
http://www.macrium.com/

Macrium Reflect Free
http://www.macrium.com/reflectfree.aspx

紹介記事
http://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/
2017/06/27(火) 19:09:51.56ID:+6GlZhEr0
Macrium Reflect Free Edition v6.3.1835用日本語表示パッチ
https://www.axfc.net/u/3819738
ダウンロードパスワード Macrium
「readme.txt」を最初に確認してください
2017/06/28(水) 20:49:06.92ID:TnUKJ+wK0
>>132
お疲れ様です!
2017/06/29(木) 00:41:07.66ID:Ut8RQehG0
>>133
いつもありがとう
2017/06/29(木) 01:46:47.45ID:Ys6CzX2r0
>>134
アンカー間違えてるぞ
2017/07/03(月) 00:43:18.23ID:8rnle+Wv0
>>132
ありがとうございます。
2017/07/17(月) 06:41:35.33ID:lfCzSE+h0
7からは有料になるんかな
2017/07/17(月) 07:18:24.96ID:54x0MNm60
>>137
>>1
https://www.macrium.com/reflectfree
Coming soon: Macrium Reflect 7 Free Edition!
もっとも当初の予定は過ぎてるんだけどね
2017/07/24(月) 10:17:21.80ID:TUndGHEt0
>>132
おつ
レスキューメディアを作ったら日本語が□だらけで文字化けしてるけど何が悪いんだろう……
2017/07/24(月) 10:26:15.23ID:KlZnsH9A0
デフォルトのwinpe.wimに日本語フォントが入ってないから
そこは自分で作らないと駄目
2017/07/24(月) 10:59:56.38ID:TUndGHEt0
thx、面倒そうだ……
2017/07/24(月) 11:50:41.61ID:A7dPo0BV0
ADKのインストールはまだしもCUIでコマンド打ち込みだから面倒なんだよな
マイクロソフトがwimの再配布認めてれば良いのに
もっともネットで配布されてるwimとか怖くて使用できないか
2017/07/31(月) 19:37:55.44ID:Fk30dZ780
winpe.wim日本語化 20170731.rar
https://www.axfc.net/u/3830020
ダウンロードパスワード PEWIMJP

Windows ADKのプレーンなwinpe.wimを対象に、日本語環境にする
コマンドをまとめてある程度汎用的に使えるバッチにしたものです
Windows 32/64bit両対応
事前にWindows ADK(Windows Preinstallation Environment)が
インストールされている必要があります
Macrium Refrectのレスキューメディアを日本語化するのが
多少は楽になると思います
2017/08/02(水) 01:17:27.11ID:ykxZpqh00
>>143
ありがとうございます
デフォルトのままで無事に日本語化できました
いつも助かっています感謝です
2017/08/02(水) 10:14:05.26ID:Zr6o0IFE0
>>143
乙です!
146143
垢版 |
2017/08/02(水) 19:35:47.82ID:aBhc2x+R0
>>144-145
動作報告をありがとう
ちゃんと動いているようで安心しました

v7FreeやMIGは公式アナウンスの予定より
かなり遅れているのに未だに出てこないので
いつになるかわかりませんが(苦笑)
日本語化パッチの次版に同梱しようかと思います
2017/08/25(金) 11:46:53.12ID:UmI3xLP60
v7 Free いつまで待たすんやー
2017/09/04(月) 12:52:03.81ID:ugtINObR0
教えてください。
新しいPCの初期イメージをバックアップしたいのですがおすすめの方法はありますか?

今検討しているのは他のPCでレスキューメディアを作りそこからフルバックアップをしようと考えてます。
2017/09/04(月) 14:30:59.89ID:mVXA2IkO0
>>148
>今検討しているのは他のPCでレスキューメディアを作りそこからフルバックアップをしようと考えてます。
自分はそれで2台PCの工場出荷状態バックアップ取ってるが大丈夫だと思う

Macriumのレスキューメディアはセキュアブート対応なので今時のPCでも
セキュアブートでのCD/USBメモリ起動手順を知っていれば問題ないし
ただノートPC等ではタッチパッドや内蔵SDスロットは使えないことが多いので
別途USBマウスやバックアップデータ保存ディスク/メモリは用意した方が良いかも知れない
2017/09/10(日) 18:54:11.28ID:aWX3j3g/0
>>148
> 教えてください。
> 新しいPCの初期イメージをバックアップしたいのですがおすすめの方法はありますか?
初めてバックアップ(Macrium Reflect Freeを使用)するのかな?

バックアップデータ保存メディアとCドライブの代わりとなるHDD(SSD)を用意して
新しいPCの初期イメージをバックアップした後、Cドライブを交換し
レスキューメディアで立ち上げて代わりのHDDにイメージを展開し、正常に
立ち上がるか、検証したほうが確実。そのくらい慎重に作業を進めないと
泣くに泣けない事になる

> 今検討しているのは他のPCでレスキューメディアを作りそこからフルバックアップをしようと考えてます。
レスキューメディアはバックアップするPCで作らないとそのPCで使われている
ドライバが書き込まれないので危ないんじゃなかな、同じ仕様ならいいけど

それとも新しいPCのブートドライブを他のPCのDドライブ以降につないでそのPCで
バックアップを取るつもりなのか、「そこから」の意味がよくわからないです

俺は作ったレスキューメディアを違うPCに使ったことがないのでよくはわからない
レスキューメディアはそれぞれのPC専用で作っている、B65、Z77、H87

健闘を祈ります、うまくいったら報告してね。
2017/09/10(日) 21:51:30.30ID:9ER8o6cR0
レスキューメディアはどこで作っても可
本当にクローンで動くかのテストをしておくことは重要
2017/09/25(月) 07:23:13.67ID:5et8MyXD0
My Backup.xmlって個別に設定できない?
2017/09/26(火) 04:56:41.61ID:wbjqCzm+0
クローンや復元じゃない高速のコピーはできない?
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 01:16:00.54ID:ErTsXN/j0
キター

Macrium Reflect 7 Free Edition is available now
https://www.macrium.com/reflectfree

有料版はMacrium Image Guardianとかいう改竄防止機能が付いたようだ
https://knowledgebase.macrium.com/display/KNOW7/New+in+7.1
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 11:12:59.13ID:0hzxy9ea0
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
2017/09/29(金) 15:18:21.67ID:1qkOFvpz0
人柱まだー?
2017/09/29(金) 16:19:46.10ID:gDfSxfR50
既にMacrium Support Forumにバグ報告が上がってるよ
今のところUIの不具合ばかりで致命的な報告はないけどこの様子だと近いうちに更新がありそう
2017/09/29(金) 16:21:27.44ID:6Xc2mSxm0
うちもMIGの設定画面だけドイツ語になってるくらいで動作は問題ないな
2017/09/30(土) 09:42:44.42ID:rx0SVzcU0
あっという間に2614になったな
2017/10/04(水) 22:28:20.26ID:9sGIFYmt0
7.1のリリースにすごく興奮してるってメール来た
2017/10/04(水) 22:48:01.16ID:H0yLc9mm0
Home版だといろいろ機能追加されてうれしいだろうけどFree版だとほとんど変化ないし
6.3の方が安定していた分安心かも
7.1はまだ更新が頻繁すぎる
2017/10/12(木) 12:09:49.75ID:Z8MTqBre0
Clone failed - Read failed - 13 - Permission denied - 32

↑のエラーが出てクローン出来ないんですけど対策分かる方いませんか?
フォーラムにあったブートモードとchkdskは試しました
2017/10/12(木) 12:44:10.05ID:+ObhWXxi0
>>162
VSSのログにエラーはでてないかな
クローンじゃなくてバックアップでいったんイメージ作ってそこから復元を試してみたらどうだろう
2017/10/12(木) 14:04:40.93ID:Z8MTqBre0
>>163
Type Error
Event 513
Source Microsoft-Windows-CAPI2

上記のエラーがありました
対策を検索して読み取り権限を追加すると上記のエラーは消えたのですが、やはり162と同じように途中で止まってしまいます
あとバックアップも途中で止まってしまうんですよね
2017/10/13(金) 16:00:53.02ID:v9wS/GHl0
既にCどらのどっか壊れてるんかもねぇ
macrium以外のソフトでやってみたらどうだろう
2017/10/14(土) 08:57:39.46ID:P1S0RUqn0
Macrium Reflect Free Edition v7.1.2646を日本語表示するパッチβ

https://www.axfc.net/u/3853542
DLパスワード Macriumβ

まだパッチ作成の方向性に悩んでいる部分がありましてβ版です
パッチ適用バッチを変更していますので「readme.txt」を最初に確認してください
2017/10/14(土) 18:04:19.88ID:3unbwSgl0
>>165
C(SSD)、DとE(HDD1)、F(HDD2)、G(HDD3)。。。みたいな感じで沢山ぶら下げてるのですが、今回HDD1のDだけが駄目でEはクローンできる感じでした
chkdskしても大したエラーは無く謎です
Acronisとか色々試したのですがどれも駄目で、クローンではないのですがFastCopyだけいけました
幸いファイル用のHDDだったので良かったです
2017/10/14(土) 18:19:04.65ID:VHbWo8Mv0
>>167
s.m.a.r.tに代替待ちやリードエラーとか出てない?
01、05、07、C4、C5、C6、C7、C8当たりは見た方が良いよ
壊れかけの初期だとchkdskではエラーが出ないけど読み込みに時間がかかって
アプリによってはタイムアウトになることがある
2017/10/14(土) 20:36:20.55ID:3unbwSgl0
>>168
CrystalDiskInfoで2箇所が注意状態になっていました
保証期間内なので交換してもらおうと思います
2017/10/14(土) 21:03:49.77ID:1QdivvV60
>>169
メーカーによってはメーカー製ツールでエラーが確認できないと交換してもらえないぞ
2017/10/14(土) 21:45:45.17ID:3unbwSgl0
>>170
WDのツールで調べたらエラーでました、いつもバックアップしてるとは言え危なかった(汗)
2017/10/14(土) 21:55:16.79ID:mHB9K+O10
バックアップもしているならチェックも定期的にしたほうがいいと思います
2017/10/14(土) 22:15:10.42ID:I0JHFiHp0
元々SMARTはおかしくなったら自動で知らせる仕組みなんだけど、
大して役に立たないのが困るね
閾値を下回る頃にはだいぶ壊れてるだろって言う
2017/10/14(土) 23:01:26.14ID:3unbwSgl0
>>172,173
ですね、皆さんはCrystalDiskInfoとか常駐させてるんですか?
2017/10/14(土) 23:30:57.22ID:vtESXWXT0
>>174
オレは常駐させてる
ただFastCopyのベリファイを常に使用しているんだけどこっちでエラーが出てわかることも多い
2017/10/16(月) 14:37:44.08ID:BVB+Sv0M0
>>175
真似して常駐させる事にしました
今回唯一コピーできたFastCopyも気に入ったので、重要ファイルはこれで多重バックアップしようと思います
2017/11/10(金) 17:28:01.16ID:A4s/Pd0S0
Macrium Reflect Free Edition v7.1.2695を日本語表示するパッチです
まだパッチ作成の方向性に悩んでいる部分がありましてβ版です

今版からHome版のパッチも同包しています
Home版とFree版でパッチ作成作業を共用にするため、コード部の
パッチを必要最小限にしています
このため未翻訳部分が(主にログで)増えています
なおHome版パッチはビルドしただけでテストはできていません

https://www.axfc.net/u/3861596
DLパスワード Macriumβ

使用方法並びに制限事項や注意点がありますので「readme.txt」
を最初に確認してください
2017/11/10(金) 21:32:01.88ID:Yj3qhdR/0
よくわからんのだが、これインストールするときhomeとcommercialがあるけどhomeがフリー版なの?
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 22:34:09.59ID:9CQfxu/I0
>>178
【commercial】商用の、営利的な、業務用の


教養がないというのは、恥ずかしいものだな
2017/11/10(金) 23:40:30.04ID:A4s/Pd0S0
>>178
Free版は以前のv6.3では個人使用(Home)だけ認められていたがv7.1では商用利用(commercial)も可能になった
どの程度まで商用利用が認められるのか、Homeとcommerciaでl機能に制限があるのか等詳細は確認してないけど
単にRegistrationの種別だけかも知れないけど、ひょっとしたら何か差があるかも知れないし必要なければHomeの方が無難だと思う
2017/11/11(土) 07:00:27.16ID:4lQmD7yK0
homeとFreeは別物や
2017/11/11(土) 08:50:36.73ID:iw0yYHU30
>>1のリンク先を見たら間違いようがないと思うが
https://imgur.com/a/7ZMIz
2017/11/11(土) 08:51:53.15ID:iw0yYHU30
あれすまん、なんかいっぱい貼ってしまった。本当にごめんなさい
2017/11/11(土) 12:04:43.18ID:R2ayUyse0
>>178が言ってるのはFree版インストール時のLicense key選択の話だと思う
2017/11/11(土) 13:27:42.92ID:4lQmD7yK0
ああそうか。 でもまあHome選んどけば問題ないんじゃないの。
2017/11/11(土) 17:48:03.00ID:ZdLyTF0Q0
こういうのも出てきたんだね
MiniTool ShadowMaker Free 3.0
https://www.minitool.com/backup/shadowmaker-beta.html

機能面ではReflectとほぼ同等っぽい
UIはReflectよりこっちの方がWin10に合ってる感じ
これで日本語化対応してくれればReflectから乗り換えてもいいかな?
2017/11/11(土) 17:50:53.68ID:ZdLyTF0Q0
スクリーンショット貼り忘れた
https://freesoft-100.com/screen/ss-minitool-shadowmaker.html
2017/11/11(土) 20:41:49.24ID:NIYiBdJr0
Macriumで安定してるし日本語化してくれてる人いるからおれはこれでいいや
2017/11/11(土) 21:17:04.24ID:JaeMhDBM0
>>186
登録しないとlicense keyもらえないみたいだし興味ないな
しかもまだBetaでFull Versionへのupgradedはできないってわざわざ書いてある辺り
1.0はFreeだけど3.0がFreeで出るかはまだわからないし
いずれにせよ人柱求めるならシステムバックアップソフト徹底比較でやったほうが良いだろ
まああっちでも11/2に書き込みされてそのままスルー気味だけど
2017/11/12(日) 18:49:28.46ID:/AIhhefm0
Macrium Reflect Free Edition v7.1.2697を日本語表示するパッチです
2697は2695でドイツ語UI使用中にMIG設定を開くと
クラッシュするバグ修正のみです
2695から慌てて更新する必要は無いので>>177も削除せず残しておきます
説明や注意点は>>177と同じです

https://www.axfc.net/u/3861596
DLパスワード Macriumβ
2017/11/12(日) 18:52:17.28ID:/AIhhefm0
すいませんURLコピーミスです
正しくはこちら↓
https://www.axfc.net/u/3862161
DLパスワード Macriumβ
2017/11/13(月) 01:05:51.55ID:Y4Tgmuq70
お疲れ様です!
2017/11/15(水) 16:59:39.66ID:pRtUhfPa0
確かにUIは前世代的というかXP風だよね
まあ、操作しにくいってほどではないけど
そろそろモダンUIにマイナーチェンジしてもいい頃なんじゃないか?
2017/11/16(木) 18:55:57.10ID:TKpULNQl0
覚えなおすの嫌だから、変えないでほしいわ。
2017/11/16(木) 19:04:07.81ID:vBf60nHN0
現在どの程度のユーザーがいるのかによるんじゃないかな
メーカーとして採算取れるだけのユーザーが現在いる場合は
下手にUIを一新するとそれらユーザーが離れていく可能性も
あるから手を出しづらい
逆にユーザー少ない、もしくは減少傾向であれば新規取り込みで
一発逆転に賭けるかも
あっWindowsだ(笑)
2017/11/16(木) 19:06:59.32ID:HE+t/b7G0
海外のサイトで見つけたダイレクトダウンロードURL
FreeとHomeを確認したところ現時点の最新版をダウンロードできるらしい
free
x64:http://updates.macrium.com/Reflect/v7/getmsi.asp?edition=0&;type=99&arch=0&redirect=Y
x86:http://updates.macrium.com/Reflect/v7/getmsi.asp?edition=0&;type=99&arch=1&redirect=Y
home
x64:http://updates.macrium.com/Reflect/v7/getmsi.asp?edition=0&;type=0&arch=0&redirect=Y
x86:http://updates.macrium.com/Reflect/v7/getmsi.asp?edition=0&;type=0&arch=1&redirect=Y
2017/11/16(木) 19:14:45.22ID:HE+t/b7G0
ごめん
x64とx86が逆だったorz
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 21:44:12.75ID:U7vk9E8O0
TrueImageなんかはUI大幅に変えたせいでスレで不満出まくりだったな
2017/11/17(金) 20:36:54.51ID:ajqqWPJi0
>>197
ドンマイ。ありがと
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 01:07:45.04ID:N9QGOTRz0
レスキューUSBは何ギガくらいのUSBを用意すればいいですか?
2017/11/18(土) 01:18:30.68ID:otwuOPic0
>>200
Win7で作ったやつが159MBだな。レスキュー専用にするのなら容量は気にしないで適当に安いのを買っとけばいいって感じだね
2017/11/18(土) 02:23:02.27ID:eOQs/lVA0
>>200
デスクトップPC用に日本語化してドライバ追加組み込みしても330MB
本体のみなら1GBもあれば余裕
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 19:11:19.59ID:7YLuFxl20
初めてのバックアップなんだがWindows標準のよりこれ使うと早いの?
2017/11/18(土) 19:50:30.91ID:wQXotLKm0
>>203
サードパーティーのバックアップソフト使ったことがないなら最初にここを読んだ方が良いよ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1506861543/

最初から日本語されてるのがあるし今風のUIのもある
macriumは基本英語(ドイツ語)だよ
2017/11/19(日) 01:04:47.83ID:ebc8vKJj0
うちのboot.wimは450MBくらいあるなあ
LANドライバしか入れてないけど
2017/11/19(日) 01:09:19.86ID:P/lLSsEo0
うちはMacriumのウィザートに沿って作っただけだから200MBそこそこ
みんなドライバとか入れてんの?
2017/11/21(火) 19:22:22.73ID:qfswtXoD0
Macrium Reflect Free Edition v7.1.2718を日本語表示するパッチです
まだパッチ作成の方向性に悩んでいる部分がありましてβ版です

http://www.axfc.net/u/3864628
DLパスワード Macriumβ

Home版のパッチも同包しています
Home版とFree版でパッチ作成作業を共用にしたため
コード部のパッチを必要最小限にしています
このため未翻訳部分が(主にログで)増えています
なおHome版パッチはビルドしただけでテストはできていません

更新が頻繁だと日付だけでは対応バージョンが容易に判断できないため
今版からファイル名にバージョン番号を入れました
またそれに伴い今までは書庫内第一階層がフォルダでしたが
これを取り除きました
必要に応じ展開する際にサブフォルダを作成してください
(WinRARでは「書庫をサブフォルダに展開」を有効にするかスイッチ-adを使用)
2017/11/22(水) 00:08:15.38ID:OR6DxCq60
Macrium Reflect Free Edition v7.1.2722を日本語表示するパッチです
https://www.axfc.net/u/3864718

説明や注意点は>>207と同じです
2017/11/22(水) 02:12:01.74ID:t5QJ35u10
いつも乙です
2017/11/23(木) 01:32:40.05ID:HdlHK94p0
v6からv7に変えるメリットって何ですの?
2017/11/23(木) 15:13:43.38ID:ilLw+9Vh0
V.7.1.2722のレスキューメディアからブートすると ドライブの並び順が逆に表示される
V.6のときはWindows版と同じ上からC→Dと並んでるけど 何故かV.7だとD→Cとなってしまう
実害は無いんだけど 一瞬どきっとする
ちなみにCドライブはNVMe DドライブはSATA OSはWindows10Pro FCU
2017/11/23(木) 15:29:39.44ID:r7gx4IIJ0
>>211
慣れてない人が勘違いして一番上をCドライブと勘違いすることがありそう
2017/11/23(木) 22:23:34.40ID:GvdTDNUS0
>>211
それWindowsに何かサードパーティのNVMeドライバ入れてない?
OS標準ドライバだとSATA→NVMeの順になってD(SATA)→C(NVMe)になるよ
レスキューはたぶんv6はサードNVMeドライバが当たって、
v7はOS標準ドライバになってるんだと思う
2017/11/23(木) 23:30:25.86ID:P8wc2WwZ0
ブラックフライデークーポン来たね
https://twitter.com/macriumreflect
今年は徐々に下がってしまうので狙ってる人はお早めに

Macrium Reflect Home Edition、ブラックフライデー割引クーポンコード:
TBF-BZ7-W7U

23日〜24日= 40%割引
25日〜26日= 30%割引
27日〜30日= 20%割引
2017/11/24(金) 19:06:17.20ID:NBZ1en+B0
Macrium Reflect Free Edition v7.1.2722を日本語表示するパッチ Rev.2です
まだパッチ作成の方向性に悩んでいる部分がありましてβ版です

Home版のライセンスを購入したため、今版からHome版でテスト
Free版はビルド確認になります

https://www.axfc.net/u/3865371
DLパスワード Macriumβ

Home版でのみ開けるMIGの設定で落ちるのを修正しました
Free版は無関係ですので落とし直す必要はないです

その他の説明や注意点は>>207と同じです
2017/12/03(日) 19:15:44.79ID:mXFknCQQ0
ジュピターテクノロジーと言う会社がMacrium Reflectの取り扱いを11月から開始したらしい
まだ価格表は準備中だし本体の日本語化はされてないけどユーザーガイドはpdfで日本語版になってる
将来的に日本語版を適切価格で出してくれたらうれしいのだけど
https://www.jtc-i.co.jp/product/macrium/macrium.html
https://www.jtc-i.co.jp/support/documents/macriumdoc.html

もし苦情が来たら日本語パッチの配布は終了します
2017/12/04(月) 23:09:03.23ID:c03PwXQu0
>>216
フリー版配布が停止になるか、フリー版の機能がかなり制限されることになるかもしれませんね
そんなことをしたら却って売り上げが減るんじゃないかと思いますが
最近の日本市場は不景気でゆとりがなくなって「損して得取れ」という概念が忘れられているように思えます
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 01:06:39.18ID:sM3/9LrE0
うーん
そーいうことがあるから、やっぱりバックアップ機能はMSが担保すべきだよな
極端な話、サードパーティは会社が合併で開発中止とか、会社倒産とかあるわけだしね
2017/12/05(火) 02:12:26.01ID:Wpyo5hbK0
お前は何を言ってるんだ
2017/12/05(火) 09:35:32.77ID:Bjsw/KNR0
>>217
その会社はあくまで日本代理店だから、本家がFree版の制限をしなければ本家からDLすれば関係ないだろう
本家がFree版を配布しているのは英語版で日本向けに配布しているんじゃないだし
2017/12/05(火) 10:48:45.36ID:AJ56I7Vo0
基本的に日本の代理店って翻訳が遅いわ、発売は遅いわ、パッチ遅いわ、
本家と違ってビルドが古いままとか当たり前だからあってもなくてもどうでもいい存在
2017/12/05(火) 11:39:16.33ID:NFqCWfwl0
>>217
本家のフリー版はそのままじゃないかな
日本の販売チャネル(代理店)だと思うので

期待したいのは日本にもそこそこの需要があるからと
本家に日本語リソースを入れるよう働きかけてくれること

ただv7.xはリソース管理がぐちゃぐちゃ
次のメジャーバージョンアップで多言語化を
まじめにしないとそれも難しいだろうけど
2017/12/05(火) 18:38:28.86ID:hXTOLIEQ0
TrueImageも日本語版が糞で英語版使ってたわ
2017/12/05(火) 18:46:00.99ID:wIIspxon0
1 バックアップ作成時の特定ファイル/フォルダの除外
2 バックアップ復元時の特定ファイル/フォルダの除外

有料版はこの機能ある?(Trueimageにはあった)
2017/12/05(火) 19:05:58.70ID:OZFvzOlj0
>>224
イメージバックアップの話ならできないよ
2017/12/05(火) 22:17:37.14ID:LTa9T07K0
レスキューメディア作成の際にオンラインダウンロードを要求される
Creating the rescue media will requireなんたら
Browseでのファイル指定によるとpe10x64.zipという圧縮ファイルのようですが…

あらかじめオフラインで保管しておくにはどうしたらいいんですか?
ファイルが指定できるという事は、保管してある場合も想定されていると思うのですが。
2017/12/06(水) 00:04:35.04ID:SDLO5UZg0
>>226
インストールファイルDLプログラムのReflectDLHF.exe(free)
またはReflectDLHT.exe(Home)でオプションボタンを押すと
DLするファイルの選択がでてPE10を選べる
ダイレクトダウンロードのURLもあるかも知れないけどそっちは知らない
2017/12/06(水) 00:29:21.92ID:RIBNTDlY0
PEは自分で日本語パック入れたの作らないと日本語パスやファイル名が文字化けする
2017/12/06(水) 07:28:43.86ID:HtCsELMh0
なにそれ怖い
3年前にインスコしたやつでいまだにver5.3
それで3年間でPEを入れたDVDを起動させて5,6回復元したけど問題起きたことないな日本語名のファイルなんて山ほどあるけど
ダメ文字とかいう一部の文字だけの話?
それでも十分戦々恐々とするわけだが
”日本語パックを入れたやつ作る”ってどうやるの?(´・ω・`)
2017/12/06(水) 07:52:54.50ID:AwkdQMdF0
>>229
>>143
詳しい説明は「Windows PE 日本語」とかでぐぐれ
2017/12/06(水) 09:11:06.67ID:6ezTaDI90
>>229
まだ専用スレができる前、システムバックアップソフト徹底比較の過去スレで
4.2でマルチバイト文字にちゃんと対応したと言う話出てたよ
なのでPE(wim)の日本語環境化しないと正しく表示はされないだろうけど
5.3なら処理自体は大丈夫じゃないかな
2017/12/06(水) 09:36:05.67ID:KBI9jYCZ0
例えば バックアップ先のドライブ名が データ(E) みたいに日本語名になっているとPEから起動してリストアする時に”データ”の部分が文字化けしているけどリストア自体は出来るってことでしょ、イメージ内に日本語ファイルがどれだけあってもそれは問題はない
イメージファイルまでのパスに日本語が入っているとファイル選択する時には化けて困るかもしれないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面