○○●Media Go 6th●○○ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/10/24(月) 04:36:01.82ID:hBhlEegY0
Media Go は Sony Network Entertainment Internationalが開発した
Windows 用メディア管理・転送・再生ソフトウェア。

2016年10月24日現在、最新版は Ver 3.1。

●Media Go
http://mediago.sony.com/jpn/features
2017/06/01(木) 17:15:29.52ID:BPfRf+mI0
スマホで音楽聞く層(嘲笑)には死活問題だもんねよく分かるよわかるわかる
2017/06/01(木) 17:24:15.30ID:86l2ryyV0
http://www.sonymobile.co.jp/myxperia/howtoxperia/music/c1-5.html
こっちだと対応しているのか、バラバラソニー
2017/06/01(木) 20:39:40.85ID:XvoWGzQp0
ソニーモバイルの方で開発してるコンパニオンアプリからもMediaGoへのリンク削除しよったからな。
Xシリーズ以降は実質使えたとしてもサポート対象外よ。
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/02(金) 05:10:33.14ID:9lkuBH4O0
D&Dでやれば済むのに何で糞ソフト使うの
2017/06/02(金) 08:55:36.65ID:gEfv4FJX0
D&Dで何千曲管理とかマゾかよ
2017/06/02(金) 13:12:37.76ID:PSQr5csX0
でもXperiaは事実上、推奨する管理ソフトなしってことだよな
2017/06/05(月) 20:20:26.61ID:cFn/a3Cq0
スマホでもフォルダ名やファイル名を巧く付けると
100曲/フォルダ×100フォルダ=10000曲程度は管理できるよ
フォルダ名・ファイル名の頭に数字を付けている
2017/06/05(月) 20:34:15.73ID:HvIxNMP+0
誰もそんなこときいてないよ
2017/06/06(火) 15:02:36.97ID:Pr7b5cV10
作りがクソで転送先設定も何もできないという状態でよけれなXperia Companionで本体メモリには転送できるぞ
転送元はマイミュージックでもiTunesでもMedia GOでも可のようだ>1.6.5.0
iTunesは入れてないから知らないがMedia GOだとプレイリスト単位で転送可能のもより

まあMedia GOでできるからこの機能は使わないけど
2017/06/07(水) 05:25:14.07ID:xGc75COo0
スマホに大量の曲を入れている人って
どんな管理方法とってるの?
2017/06/08(木) 11:54:31.07ID:xQf/N4FZ0
最初はフォルダ分けとかファイル名とかいろいろ頑張るんだけど、
だんだんどうでもよくなって適当に突っ込むだけになった
どうせ聞くときはタグでジャンルとかアーティスト別で聞くからもういいかなと
整理はあきらめた
2017/06/08(木) 21:59:55.14ID:nznQvEeS0
ちょっと面白いことを発見したので、皆さんの意見が聞きたい。

@AAL(コア部分128Kbps)を、Media GoでAAC(256Kbps)に変換してXperiaに転送すると、
  概ね128Kbpsのmp4ファイルになる。

A同じ曲をFLACで取り込み直して、Media GoでAAC(256Kbps)に変換してXperiaに転送すると、
  概ね256Kbpsのmp4ファイルになる。

これらの事実から推測すると、Media GoでAALを取り扱う場合は常にLossyなコア部分のみとなり
ロスレス部分は無視されるらしい

これが正しいとすると、AALは全てFLACで取り込み直さないとロスレス形式は意味がなくなるんだけど
本当かな?
2017/06/10(土) 07:50:07.54ID:QbCTKt960
取り込み直さなくてもFLAC変換の時はロスレスになる気がする(根拠なし)

自分はAALで取り込めるソフト環境ないから試せない
1曲だけWAVEで取り込んでMedia GoでAALからFLACに変換したファイルをさらにWAVE変換して比較すれば?
2017/06/11(日) 16:56:27.90ID:awBeBJbI0
「ユーザー設定」→「メディア共有」の所の「ハイレゾ・オーディオストリーミング」と「ファイル変換」の部分かな?(適当
前者だと「ハイレゾ・オーディオをCD音質に落とす」にチェックが付けられるからヘッダーが256kbpsフラグ付いてて強制的に128kbpsに落とし込まれたのを256kbpsに復元してるんじゃないかと適当なことを言ってみる
環境とファイルのヘッダー状況が書いてないからエスパーだけど案外そんな落ちだったりして
2017/06/11(日) 22:18:30.93ID:3PyYCxcW0
ずっとXアプリ使ってたんだけど、最近こっちに変えてみたら分からないことが多い。
誰か教えてください。

・Xアプリみたいに発売年月日の登録・管理はできない?
・Xアプリで取り込み→編集したファイルはその内容が反映されているようだけど、
なぜかジャケット画像だけは反映されないのは何で?
Xアプリ側でアルバム名やアーティスト名を変えるとMedia Go側でも変更される
なのに、ジャケット画像だけはMedia Go側では取り込んだ時点のままで変わらない。
ファイルの再スキャンをしても同じ。
2017/06/12(月) 00:09:16.13ID:RL20EBDF0
まず大前提として、
MediaGo側はx-アプリのライブラリデータベースを読んでるんじゃなくて
音楽ファイルに書き込まれてるタグ情報やジャケット画像を見てるだけ。
だから音楽ファイルに書き込まれてない情報やジャケット画像は読み取れない。

そして、x-アプリは管理してる曲データがwave形式などxアプリがタグ書き込み対応してない一部のファイル形式では
曲情報を音楽ファイルには書き込まずx-アプリのライブラリデータベースでのみ管理している。
それを踏まえて以下。

>Xアプリみたいに発売年月日の登録・管理はできない?
発売年は可能。発売月日は無理。
発売月日の情報管理は世界的にみてもSonicStage時代に導入されたx-アプリ独自のガラパゴス仕様で
ファイル形式が何であろうが音楽ファイルには書き込まずx-アプリのライブラリデータベースで管理してる独自仕様。
どうしても書き込みたいならコメント欄で代用するしかない。

>Xアプリで取り込み→編集したファイルはその内容が反映されているようだけど、
>なぜかジャケット画像だけは反映されないのは何で?
x-アプリ側で画像埋め込みできないファイル形式(waveとか)で曲を取り込んでる。
または、アルバムの全体のジャケットとして設定はしてるが曲個別には設定してないため
音楽ファイルそのものにはジャケット画僧が埋め込まれてないかのどちらかが原因。
2017/06/12(月) 00:18:12.08ID:C7QyeekD0
>>416
ATRACとMP3でファイル管理が違ってるから
慣れるまでは面倒かもね
うちは
ATRACはX-アプリで取り込んで一括管理にしてMediaGoは転送だけ
MP3は保存フォルダにコピーするから
取り込んだ後ジャケット画像とかの処理すればいい
419413
垢版 |
2017/06/17(土) 17:46:08.56ID:6WkMrQXu0
64KbpsでAAL取り込んだら、コア部分は32KHzになるんだ。
この状態でMedia Goで変換転送かけたら、やっぱり転送されたFLACは32KHzのファイルになったw

というわけで、1からFLACで取り込み直し中。面倒。
2017/06/24(土) 12:50:38.26ID:dWtVQIdI0
Xperiaにプレイリスト転送し終わって
監視フォルダ削除してすぐにミュージック削除したら
iTunesフォルダにある曲までゴミ箱行き

相変わらず素敵すぎる
2017/06/24(土) 18:49:00.23ID:k82Icq4M0
そんな仕様だったっけ?
確か監視対象から対象フォルダ外した時点でMediagoのライブラリ上からは対象フォルダにある曲は全て消える仕様で、
ライブラリー上で個別に削除操作する場合もライブラリーから消すかファイル自体を消すかの確認ダイアログが出る仕様だったような気がするけど
2017/06/25(日) 04:35:14.31ID:qUvDK9Z90
MediaGOのライブラリにあるファイルだけPCから消したかったんだけれど
インポートしたプレイリスト参照先のファイルもゴミ箱行き
2017/06/25(日) 13:56:47.97ID:0CCNn3SY0
ファイル削除で思わぬ動きをすることがあるから、ライブラリのバックアップは欠かせないね
おれも、>>359)食らって目が点になったことがある
2017/06/25(日) 15:38:34.14ID:qUvDK9Z90
バックアップは勿論とってあるけれど
iTunesのライブラリが2万曲もリンク切れとか復旧の手間考えるとぞっとする
2017/06/25(日) 18:59:41.60ID:zlS4N6Pv0
自分で削除しといて何言ってんだコイツ
2017/06/25(日) 21:00:55.78ID:qUvDK9Z90
普通のソフトだと参照先のファイルまで消すことは無いんだよ
2017/06/25(日) 21:07:50.61ID:zlS4N6Pv0
>>426
普通のソフトって例えば?
2017/06/26(月) 00:05:20.28ID:wPW4fyTe0
iTunes
iTunesのライブラリにコピーされていない場合、ファイルを残すかどうかの選択肢は出ず
絶対に参照先を消したりしない

MediaGOは監視フォルダを全部消して参照解除した状態で
全選択し、ライブラリの削除&ゴミ箱に移すを選んだ場合
参照解除したファイルまでゴミ箱行き
2017/06/26(月) 03:51:41.36ID:LXdRXoTi0
itunesは削除する時にファイル削除するかどうかの確認ダイアログ出るし、MediaGoは監視対象フォルダ以外のにあるファイルはそもそも登録できないから監視フォルダ外した時点でライブラリに残らないじゃん。

嘘ばっかりかよコイツ
2017/06/26(月) 08:12:35.88ID:wbzINZ1g0
うちの環境でも、iTunes、MediaGoどちらでも削除する時はファイルを消すかの確認ウィンドウ出るけどなぁ。
いったいどんな使い方してんだろ。
2017/06/26(月) 12:26:37.09ID:NexCSHjl0
ソニーもアップルもサポートの人は大変だろうなと思った
2017/06/26(月) 12:46:45.92ID:DZQ9sqoe0
MediaGoなんか使うからだよ。foobar使えや
2017/06/26(月) 15:09:44.65ID:wPW4fyTe0
iTunesがファイルを削除する場合があるのはiTunesライブラリの中のファイルだけで
itunesのフォルダにコピーされていない場合はダイアログは出ず
参照解除されるだけで削除は絶対にされない

Foobarなど参照しかしないソフトはRemoveはあってもDeleteは無い

今回の場合、監視対象フォルダを監視から削除して(多分)反映されていないうちに
Musicフォルダ内全部削除し、ゴミ箱域を選んだら
iTunesフォルダからもゴミ箱行き

そもそもプレイリストをインポートした際にファイルをコピーするオプションとか付けろとか
参照されているファイルであるとダイアログを出さずに
参照先のフォルダからファイルを削除できてしまうことがおかしいとは思わないのかな?

Foobar使えってのは同意
もう横着はせずFoobarだけにするよ
2017/06/26(月) 15:15:05.70ID:LfnS1J6+0
とりあえず、お前の頭がおかしいというのは分かったわ
2017/06/26(月) 15:34:43.51ID:wPW4fyTe0
具体的な反論をどうぞ
2017/06/27(火) 05:47:48.31ID:HYZET8dT0
自分で削除するように操作して、
しかもわざわざファイル削除するかの確認ダイアログも出るのにそれも無視しといて
自分の思う通りの動作じゃなかったからって文句言ってるやつがキチガイじゃないとでも?
2017/06/27(火) 21:28:36.24ID:vX2+DzAP0
そもそも、参照先のファイルをゴミ箱に送るようなソフトはMediaGOだけなのに
Media GOは問題ないと?

監視外してすぐだったから、MediaGOから登録解除したのが反映されなかったのだと思うが
参照解除が終わってから削除始めてくれればitunes内のファイルは消えなかったはず

itunesは参照先のファイルは絶対に消さないとレスしたのを嘘つき呼ばわりしておいて
その反省は無し?
2017/06/28(水) 11:43:02.24ID:q9pjleJa0
すいません、MediaGoの並び替えで上手くいかないので教えてください。

きのうインストールしたばかりで、今PC内の曲を取り込んでいたのですがソートで「追加日」にチェックしても順番通りにならずPC内に入っていたフォルダごとに曲がまとまってソートされてしまいます。
また、追加日の日時も本日ではなくきのうの日時になってしまいます。
PC内の時計は正しい状態です。
Windows10を使っています、メディアgoは最新バージョンです。
2017/06/28(水) 12:17:19.64ID:B0hCkicG0
>>437
誤って削除しないように警告出るようになってるんだから問題ないじゃん。
無視して削除してるくせに消されたと文句たれてるお前の頭にしか問題点は見当たらんぞ。
2017/06/28(水) 12:19:43.21ID:B0hCkicG0
>>438
mediagoなんかよりも、もっと扱いやすい他のソフト探した方が早いぞ。
2017/06/28(水) 18:09:15.89ID:q9pjleJa0
>>440
ありがとうございます。
色々と探してみたいと思います。

あれからソニーのチャットサポートみたいなので問い合わせてみたら、「追加日というのは曲をPCに取り込んだ日のことです」だとか最終的に「仕様です」で済まされました( ノД`)…
2017/06/28(水) 18:55:48.39ID:X8E9aodm0
追加日を何の追加日のことを言ってるのか分からんのだけど、
音楽ファイルをPCに追加した日のことを言ってるのであれば、
作成日でソートすればいんじゃね?
2017/06/28(水) 19:10:33.22ID:q9pjleJa0
MediaGoに音楽を取り込んだ順に並び替えしたくて「追加日」にチェックしてます。
追加日に設定したら曲の追加日時の項目が必ずきのうの日付(2017/6/27/22:24など)になってしまいます。
結果的に並び替えが出来てません。

この事で問い合わせてたのですが、ちゃんとした返事が頂けずに終わってしまいました。

MediaGoに取り込んだ順に並び替えたい時は「追加日」であってますよね?
間違えてたらすいません…
2017/06/28(水) 19:53:36.50ID:q9pjleJa0
連投すいません
この件はチャットでは解決出来ないのできちんと調査してからメールで返事するとの事で先ほど返事が来てました。 ↓



本件につきましては、チャットでのお問合せのほか
メールでもご相談いただくお手数をおかけしており
誠に申し訳ございません。

お問い合わせいただいた件について、ご案内いたします。

ご期待にお応えできる回答をご用意できず、心苦しいのですが
「Media Go」につきましては、「追加日」がファイル取り込まれる時間で
表示されなく、取り込む時間のとおりに、曲順を表示させる方法は
ご用意しておりません。

せっかくお問い合わせいただいたにも関わらず
上記回答となり、大変心苦しい限りでございます。


らしいです( ノД`)…
他のソフト探します。
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 23:52:20.86ID:7FKtJf3Y0
Walkman単体のスレに書き込みましたがスレ違いだったようで質問です。

S786/S785で Windows10Creator'sUP Date適用端末ですが、
Windows10のデバイスマネージャーやコンピューターの中では認識していますが、
S786とS785がMediaGoで認識がしません。
MediaGoのバージョンは3.2で Build191です。

MediaGo内で認識をさせるにはどうすればいいでしょうか?

ウォークマン本体のハードウェアリセットとソフトウェアリセットは試しました。
なお気になる点としてはウォークマンのプロファイルがMediaGoに無いのが気になる点です。
2017/07/02(日) 02:45:27.86ID:2ZW7Aw410
>>445
Media Goが対応してるか調べたら?
2017/07/03(月) 02:50:34.70ID:RdVHj+OD0
>>446
SONYに電話をしたらCreator'sUpdate済みの端末でも問題が無いのと、
別PCデモ問題なく認識したがメインパソコンで使えないのが困っている。
何故認識しないのか。それとユーザーIDを新たに作ってやったのだがそれでもダメだった。
2017/07/03(月) 12:10:16.54ID:uPVK0cXa0
ユーザー領域にあるMediaGoのデータベースを一旦別フォルダに退かしてデータベース新規作成の状態で機器認識するか試してみたら?
2017/07/04(火) 16:57:31.90ID:VS0YN/CF0
>>448
ユーザーフォルダーのAppDataの中身でしょうか?
2017/07/04(火) 22:22:17.69ID:dZbB4s3Z0
既に試してるかもだけど
定番でまずは一度MediaGoをアンスコ再インストールしてみるべきじゃね?

あと、機器のプロファイルは過去に一度でもつないで認識してたら作られてるはずだから
それが見えなくなってるとしたらプロファイルが壊れて読めなくて邪魔してる気がする。
ライブラリのユーザーデータは変更してなければ、
C:\Users\ ユーザー名 \AppData\Roaming\Sony\Media Go\
に入ってるんでフォルダの"MediaGo"を適当に"_MediaGo"にでも変えてMediaGoを起動すれば
ライブラリ新規作成になるんで壊れたプロファイルが邪魔してるとしたならばこれで認識するはず。
2017/07/08(土) 21:29:36.96ID:n6yZ3r/I0
結局MediaGoも終了するのかな
2017/07/09(日) 05:25:35.48ID:/8vE03I10
SONYが終了する
2017/07/10(月) 21:34:00.84ID:YKLEYujW0
x-アプリは当然だけどMediaGoも廃止の方向で確定っぽいよ。
というのも先日流出したこの秋に出るウォークマンの新製品NW-ZX300の説明書で
次のウォークマンからはMediaGoもサポート対象外となってる。
ttp://www.nokishita-camera.com/p/blog-page_8.html

新アプリの名称はMusic Center for PCで、
名称からアンドロイド向けに配信してるMusic Center(旧名SongPal)の
PC版という位置づけみたい。

MediaGoはXperiaも正式サポートはZ5までだし
(なぜか日本向けソニーモバイルサイトではX以降も対応を謳ってるけど、
機器プロファイルのXMLにX以降は機種別の専用プロファイルが入ってないあたり、
MediaGoの公式サイト情報の方が正しいと思われ)
ウォークマンも今後はMediaGo使わないとなると、MediaGoもx-アプリ同様に墓地逝きだろうね。

しかしそれにしても説明書の新アプリ操作説明のとこでアプリ外観の雰囲気が見れるんだけど、
UIのデザインが古臭いというか、なんかSonicStageCP以前に先祖返りしてるというか…
2017/07/10(月) 21:46:44.71ID:hrvLV4En0
>>453
ソニックステージに似てるって話は既出
2017/07/10(月) 22:11:03.74ID:VCR8jRML0
>>453
そうか、めでたいことだ
その新アプリがMedia Goよりも糞でないことを祈るばかりだわ
2017/07/10(月) 22:14:06.41ID:rCpoOffe0
MediaGo廃止?
ビットパーフェクト再生するためにはソニーのASIO対応ポタアンしか使えないし
WASAPIにも対応してないし
時代遅れ
そっちの新しいプレイヤーソフトはビットパーフェクト可能だといいけど
2017/07/10(月) 22:21:20.80ID:vRFvl/gi0
もうiTunesでいいだろ、FLAC対応するし
実際ソニーがOpenMGジュークボックスから達成できなかった音楽の管理をできるソフトなんだし
ソニーアプリは転送に徹してほしい
2017/07/10(月) 22:58:42.44ID:ENLw3OhO0
見たけどライブラリの表示切り替えとかまんまx-アプリだし、x-アプリから要らない機能削除して名称を変えただけぽい。
上部になんか無駄なスペースあるみたいだけど、x-アプリのあのスペースの無駄使いなアニメーション領域は削除して欲しいなぁ。
2017/07/10(月) 23:54:19.24ID:hrvLV4En0
気になるのは海外展開かな
MediaGoも日本だけだよね
2017/07/10(月) 23:59:21.98ID:ENLw3OhO0
MediaGoは世界展開だよ。
日本のみだったのはSSCPとSSVとx-アプリ
2017/07/11(火) 00:04:53.96ID:am/x7tXK0
>>460
海外ウォークマンに付属してる?
2017/07/11(火) 00:24:28.91ID:ZuIq6uNy0
インストーラーを製品に付属してるかどうかは知らんが、海外のソニーサイトで推奨ソフトとして明記されてるし、
MediaGoの公式サイトでも表示言語を変えれば国内未発売の海外モデルも対応デバイスで表示されるよ。
2017/07/11(火) 01:10:47.14ID:z4u6kzH10
ウォークマンのところで紹介されてる?
2017/07/11(火) 17:20:47.83ID:R3pCgvJZ0
ノートpc本体に差しっぱなしのsdカードに音楽ファイル入れてるんだけど、mediagoではライブラリに読み込んでくれません
監視対象フォルダに指定しても、リムーバブル機器のフォルダはできませんみたいなメッセージが出ます

読み込んでくれる方法はないですか?
2017/07/11(火) 18:31:55.33ID:743lcurT0
>>464
刺しっぱなしって事なのでそのSDを仮想化させることで出来るようになる
いったん中身を全部他のドライブに退避させてからやらないといけないから手間かもしれないけど・・・
一応それで希望のことは出来るようになる

他の方法はスマン わからない
2017/07/11(火) 18:42:23.98ID:0RgZsymL0
ありがとうございます!やってみます!
2017/07/12(水) 18:18:34.51ID:vjysTOR30
>>465
無事にできましたありがとうございました
2017/07/12(水) 23:32:00.58ID:auTmm09W0
>>467
少しでも役に立てたようでよかった
2017/07/13(木) 07:38:34.14ID:g6oFK2070
いえいえ(>_<)
2017/07/15(土) 17:51:37.06ID:rfdb+qEB0
Media Goも消えるのかよ...
またデータ移行がああぁぁぁ
面倒だよぉん
2017/07/15(土) 18:53:24.10ID:qFGsR4Cp0
しょっちゅう移行させるけど、それならそれなりに納得のいくものを作れよな
2017/07/15(土) 19:02:44.86ID:lHcuQakg0
なんでこんなに継続性がないの?
SonicStageを地道に改良していけばよかったのに
2017/07/15(土) 19:15:14.76ID:MNnRKgAI0
ソニーは売る気ないよな。
この手のデバイスはソフトウェアが重要なのに、
まともにメンテナンスもせず、中途半端な物をだして終わり。
2017/07/15(土) 19:15:49.28ID:LDgTFssl0
ConnectPlayerよりはマシ
2017/07/15(土) 19:20:26.75ID:XbJImYlZ0
>>473
売る気ないというか、製品に興味のある人が減ったんだろうな
まあ、iPodが流行った時も社員がアップル製品つかってるって言われてたし
2017/07/15(土) 19:37:11.95ID:LM4ELV1H0
敢えていいとこ上げると
他のプレイヤーみたいにプラグイン入れなくても
サクッとDSDが再生できる事くらいか

でもソニーのポタアンでしかasioに対応してない
wasapiにも対応してないのは最大の欠点
2017/07/15(土) 20:18:18.02ID:COYGoSqN0
煽り抜きでiTunesがFLAC対応するから、管理はiTunes
ソニーは転送に徹してくれるだけでいい
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 21:17:16.58ID:PJ3965e70
iTunesにiPhone&iPod以外にも転送できる機能が付けば
もうiTunes以外のソフトいらなくなるな
2017/07/15(土) 22:05:08.29ID:XbJImYlZ0
転送だけだと、情報変更した曲を再転送したとき重複が起こるのがな
今のMediaGoのように
2017/07/16(日) 10:54:43.58ID:Brdetljd0
初めてiTunesを使ってみたけど素晴らしいな。ソニーはiTunesのライブラリからウォークマンに転送出来るソフト作っておけばおk
2017/07/16(日) 11:09:49.60ID:uAakIx190
>>480
つContensTrasfer
2017/07/16(日) 13:17:14.95ID:+4HCqjSn0
6年ほど前にiTunesでHDD丸ごとふっ飛ばされた経験があるからWindowsでは未だに怖くて使えない
復旧ソフトでデータ復旧が全くできないとかトラウマが過ぎて
月末辺りに予備回線でiPhoneを用立てする予定だがiMacも同時調達するつもり
2017/07/16(日) 14:10:46.65ID:JoMbJOTG0
>>482
とりあえず日本語が不自由なのは分かった。
バックアップとれよ。
2017/07/16(日) 14:13:16.65ID:+Y66mvqw0
新ソフトの名前はMedia GoGo!!
2017/07/16(日) 16:02:10.51ID:+3rQTVp50
>>483
今読んだら確かに日本語が不自由すぎた
反省はするが今後に生かせるかは不明

1TB HDDで800M中600M程はバックアップ取ってあったんだが残りがバックアップ周期があわずに飛んでいった
以降1時間に1回バックアップ取る習慣が付いたがAppleのソフトは入れるのが未だに怖い
2017/07/16(日) 16:25:12.58ID:PsSkDdEH0
>>483

>>485
をゆっくり音読してみたが、残念ながら意味が分からなかった。
iMacを調達するのもいいが、文章の書き方も練習した方がいいぜ。
2017/07/16(日) 16:39:57.29ID:5OB2TIoZ0
iTunesにハードディスクぶっ飛ばされる
ネタだろ、何の根拠も無い
2017/07/16(日) 17:36:34.29ID:+3rQTVp50
>>486
やっぱり駄目か
ついでに単位間違えてるし ×M ○GB

>>487
6年も前のことを証拠出せととか無茶振りするなし
iTunesをアップデートしてリブートしたらブートローダーとファイルシステム巻き込んでぶっ飛ばされたというおま環案件で障害報告とかしてないし
2017/07/16(日) 17:58:28.87ID:5OB2TIoZ0
>>488
じゃあそれを今更ここで報告されてもな
何がしたいの?林檎へのネガテイブキャンペーン?
2017/07/16(日) 18:03:44.20ID:eDnedtdt0
林檎の事なら林檎のスレでやっておくれよぅ
2017/07/16(日) 19:16:31.90ID:lZ9PgPmM0
活気があってよろしい!
さすが三連休だわ!!
2017/07/17(月) 11:47:45.48ID:2AVdlG930
>>481
Contents TranferってiTunesのプレイリスト転送できなくね?プレイリストをよく使うもんだから転送できないと困るんだよなぁ…
2017/07/19(水) 22:52:38.92ID:yN5jFLD70
再生すると左下にジャケット写真が表示されるけど、なぜか暗くない?
2017/07/22(土) 22:28:22.54ID:q4lOh0hR0
>>493
歌詞表示しない設定にすれば明るくなるよ
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 17:59:46.29ID:sW1jdOv/0
ソニー、新音楽再生アプリ「Music | Center for PC」。Media Go後継だがx-アプリベース
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1073442.html

ベースとなった「x-アプリ」は2011年までソニーのウォークマン用アプリとして展開していたが、
2012年後半のウォークマンからは「Media Go」が推奨アプリとなっていた。
今回再びx-アプリの系譜となる「Sony | Music Center for PC」が
ウォークマン並びにソニーオーディオ製品の標準音楽アプリとなる。

 Media Goは、Sony Network Entertainmentなど3社共同開発のアプリとなっていたため、
音楽専用のアプリとして、ソニービデオ&サウンドプロダクツの専用アプリとして
「Sony | Music Center for PC」に切り替え。
Media Goについては、Music Centerへの移行状況などを見ながら、提供終了日時を決定するとしている。
2017/08/04(金) 21:02:38.79ID:M+HX4pdn0
本当に終わったのかよ
最悪だ・・・x-アプリみたいな不細工なUIのソフト使いたくねぇわ

乗り換え先どこにしようか
2017/08/04(金) 22:52:28.39ID:j2ccWYK00
マジかよ
Sシリーズも劣化したし、いよいよSONY終了か、、、
2017/08/05(土) 00:18:03.49ID:c3sHBllI0
SONYはホント何がしたいんだ
あんだけMediaGoへの移行を推奨してたのに
2017/08/05(土) 01:44:38.53ID:FqSpdbwo0
何を今更
2017/08/05(土) 01:45:06.38ID:FqSpdbwo0
500
2017/08/05(土) 14:36:30.70ID:dWy/MHOt0
Music Center for PCって、
2017年によくこんな酷いデザインのアプリ出せるよなぁってレベルのGUI
やる気が全くないのがよく分かる

もうGrooveミュージックに行くわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています