◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。
質問する前に >>2-4 くらいは目を通してね。
回答者は >>2-5 必読
▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/
▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.174
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1463832078/
▼関連スレ
本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/
>>980 は次スレよろ
探検
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/07/29(金) 18:35:06.28ID:kqX2LJxj0
2018/04/10(火) 03:52:05.26ID:cF6VUcJ10
パソコン上で流れる音の最大音量を設定し、それを越える音を自動的に小さくしてくれるようなものはありますでしょうか
YouTubeの動画はけっこうOPと本編の音量がガバガバなものがあってわざわざ音量を変えるのが面倒でして
YouTubeの動画はけっこうOPと本編の音量がガバガバなものがあってわざわざ音量を変えるのが面倒でして
2018/04/10(火) 05:51:00.90ID:QhyaNf6K0
GoVolumeというのがあるが使ったことはない
2018/04/10(火) 06:37:19.23ID:bJtn5pSl0
2018/04/10(火) 09:15:21.96ID:FPCnVjqP0
>>268
もし、Realtek Audioチップ搭載マザボなら
Realtek HD Audio Managerを開いて
サウンドエフェクトのところにある
ラウドネス等化(ラウドネスイコライザ)にチェックを付ける
もし、Realtek Audioチップ搭載マザボなら
Realtek HD Audio Managerを開いて
サウンドエフェクトのところにある
ラウドネス等化(ラウドネスイコライザ)にチェックを付ける
2018/04/10(火) 09:39:40.39ID:a9fIEs530
2018/04/10(火) 18:44:56.22ID:HE5Tpeh/0
|ω・)
2018/04/10(火) 23:35:24.93ID:bJtn5pSl0
?
heart
ハート
ハート
地震
ハート♥を出してみる
2009/05/24 - 私はMacを使っています、だから ?は簡単に出ますが、
Macの?は機種依存文字なので になる可能性が大きいですウィンドウズでも
?マークを出したい人がたくさんと言う人がいたので、他機種でも?がでないか調べてみた結果がこれです
一般的によく使われているのが半角英数字で書く方法です、よく使うなら文字登録をしておくと便利でしょう
でも掲示板でタグ禁止や半角英数字が使えない設定だとあきらめましょうダイヤ・スペード・クローバーの
タグはプチHTML辞書にあります. 1・タグで出す?
heart
ハート
ハート
地震
ハート♥を出してみる
2009/05/24 - 私はMacを使っています、だから ?は簡単に出ますが、
Macの?は機種依存文字なので になる可能性が大きいですウィンドウズでも
?マークを出したい人がたくさんと言う人がいたので、他機種でも?がでないか調べてみた結果がこれです
一般的によく使われているのが半角英数字で書く方法です、よく使うなら文字登録をしておくと便利でしょう
でも掲示板でタグ禁止や半角英数字が使えない設定だとあきらめましょうダイヤ・スペード・クローバーの
タグはプチHTML辞書にあります. 1・タグで出す?
2018/04/10(火) 23:47:27.27ID:OQW/hFiv0
|д゚)
276名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 07:05:00.07ID:gXSW2pRj0 >>15
Ruby で作った
# . で始まる、directory, file を除く
Dir.glob('C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test/test17/*') do |file|
next if File.directory? file # ファイルだけを処理する
text = File.read file
ary = []
# 文字列を1行ずつ、配列に入れる
text.each_line{ |line| ary << line }
# p ary
next if ary.length == 0 # 空ファイルは処理しない
# 小文字に変換された時だけ、ファイルを上書きする
File.write(file, ary.join) if ary[0].downcase!
end
Ruby で作った
# . で始まる、directory, file を除く
Dir.glob('C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test/test17/*') do |file|
next if File.directory? file # ファイルだけを処理する
text = File.read file
ary = []
# 文字列を1行ずつ、配列に入れる
text.each_line{ |line| ary << line }
# p ary
next if ary.length == 0 # 空ファイルは処理しない
# 小文字に変換された時だけ、ファイルを上書きする
File.write(file, ary.join) if ary[0].downcase!
end
2018/04/11(水) 09:21:55.35ID:t9Ql70Ei0
2018/04/11(水) 11:06:23.73ID:C7vtvIzp0
2018/04/11(水) 11:33:30.08ID:9hdgQADm0
いったい何年前にレスし続ければ気が済むんだ
2018/04/11(水) 11:59:11.79ID:hTW6g1tP0
いくら気長にレス待ってますとはいえもう待ってないだろな
2018/04/11(水) 12:28:20.10ID:isDFRH1q0
>>15の人気にsit
2018/04/11(水) 12:35:26.04ID:C7vtvIzp0
埋めきる前に重複スレ立てたのか
2018/04/11(水) 14:48:39.58ID:kM/v37N60
こんだけレスが付いてるのに礼の一つもないとか酷いな
2018/04/11(水) 14:59:39.63ID:OIl0PB110
2年後くらいにお礼レス
285名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 15:06:50.44ID:NQhToFEk0 玄人気取りの素人ばっかいだからだろw
2018/04/11(水) 17:24:54.82ID:C7vtvIzp0
0の代わりにストロングゼロ
287名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 19:52:22.62ID:IrhofaK80 >>15
1行目が半角文字だけならDEVASで
1行目が半角文字だけならDEVASで
2018/04/11(水) 23:04:15.48ID:CxAVXv1t0
探している物:タイマーソフト
プラットフォーム:Windows
欲しい機能:
高精度(最低でも1/100秒、出来れば1/1000秒)
セットしたイベント時刻の数秒前からラジオの時報みたいにカウントダウンしてくれる
イベント時刻を複数セットできる
リアル時刻と連動してくれるとなお嬉しい(hh:mm:ss.xxxxに時報を鳴らし同時にタイマーをスタートするとか)
ありそうな気はするのですが見つけられず・・・よろしくお願いします
プラットフォーム:Windows
欲しい機能:
高精度(最低でも1/100秒、出来れば1/1000秒)
セットしたイベント時刻の数秒前からラジオの時報みたいにカウントダウンしてくれる
イベント時刻を複数セットできる
リアル時刻と連動してくれるとなお嬉しい(hh:mm:ss.xxxxに時報を鳴らし同時にタイマーをスタートするとか)
ありそうな気はするのですが見つけられず・・・よろしくお願いします
2018/04/12(木) 00:20:29.26ID:oovCT+U90
>>15
シェルスクリプトだな。
実行環境は UNIX または Linux またはその互換環境(WindowsでのCygwinやWSL等)で、元のファイルはテキストファイル。
スクリプトのファイル名はなんでも良い。引数にファイルを指定する。(ワイルドカードは実行するシェルで使えるなら使える)。
head, tail, tr, mv コマンドが別途必要ではあるが、余程特殊な環境でない限り最初からインストールされていると思う。
#!/bin/sh
for f
do
( head -n 1 $f | tr a-z A-Z ; tail -n +2 $f ) >tmp
mv $f $f.bak
mv tmp $f
done
シェルスクリプトだな。
実行環境は UNIX または Linux またはその互換環境(WindowsでのCygwinやWSL等)で、元のファイルはテキストファイル。
スクリプトのファイル名はなんでも良い。引数にファイルを指定する。(ワイルドカードは実行するシェルで使えるなら使える)。
head, tail, tr, mv コマンドが別途必要ではあるが、余程特殊な環境でない限り最初からインストールされていると思う。
#!/bin/sh
for f
do
( head -n 1 $f | tr a-z A-Z ; tail -n +2 $f ) >tmp
mv $f $f.bak
mv tmp $f
done
2018/04/12(木) 00:21:37.96ID:oovCT+U90
あ、ごめん間違えた。 逆だった。tr a-z A-Z じゃなくて tr A-Z a-z ね。
2018/04/12(木) 00:45:41.38ID:Hx6aEZB/0
13日が金曜日を回避したい。
2018/04/12(木) 07:56:54.78ID:mPiOIkj/0
毎日が日曜日なので大丈夫です。
2018/04/12(木) 16:44:40.66ID:wshWDGf40
windows10でキャレットと言うんでしょうか?
日本語がオンになっているときに色を変えたいのですがそんなソフトありますか?
日本語がオンになっているときに色を変えたいのですがそんなソフトありますか?
2018/04/12(木) 18:39:36.99ID:eCe99jmc0
>>293
Win10で使えるかわからないけど「SetCaretColor」はどうだろう。
Win10で使えるかわからないけど「SetCaretColor」はどうだろう。
2018/04/12(木) 20:37:58.21ID:Ba9UXJD90
横書きのワードやリッチーテキスト(rtf)を1枚の縦長の巻物みたいにページの概念なしで読んだり、編集したいのですが、Onenote以外でそれが出来るソフトはありますか?
PCで読んだり、編集するだけならページ区切りって全く必要ないと思うんですよね。wikiは編集が面倒なのでモード切替無しでリンク貼ったり注釈かいたりしたいのです。
PCで読んだり、編集するだけならページ区切りって全く必要ないと思うんですよね。wikiは編集が面倒なのでモード切替無しでリンク貼ったり注釈かいたりしたいのです。
2018/04/12(木) 21:17:55.44ID:odZBP8gp0
2018/04/13(金) 14:41:34.35ID:vwM19VUE0
総合質問スレに書いたけどあんまり回答無かったんですけど
なんかいいソフト無いですかね
【使用しているOS】
win8.1
【質問内容】
win10のタスクビューみないな起動してるアプリ一覧をグラフィカルに
表示してくれるフリーソフトないですかね
alt+tabでもできるけど同等のソフトないですか
なんかいいソフト無いですかね
【使用しているOS】
win8.1
【質問内容】
win10のタスクビューみないな起動してるアプリ一覧をグラフィカルに
表示してくれるフリーソフトないですかね
alt+tabでもできるけど同等のソフトないですか
2018/04/13(金) 15:44:33.03ID:+M1fLpsM0
Win+Tab
2018/04/14(土) 00:15:55.14ID:FR0DuuTx0
>>297
回答なかったスレの質問は閉じたのか?
回答なかったスレの質問は閉じたのか?
2018/04/14(土) 00:58:28.86ID:UWfo2SFD0
>>297
Win10
Win10
2018/04/14(土) 20:41:59.88ID:vx0nmb+N0
>>298
それストアアプリにしか効かないみたい
それストアアプリにしか効かないみたい
302名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 01:16:55.19ID:71RnkJog0 動画から音声部分だけを劣化せずに取り出すには
どのソフトを使えばいいでしょうか?
できればそういう専用のフリーソフトが希望です
特に設定はせず、ファイルをD&Dして、実行ボタンを押すだけで完了
というような簡便な操作であればと
大きいソフトの1機能だといくつか手順を踏むと推測されるので
もう1つ贅沢を書くと
どんな形式の動画・音声でも対応できるものが希望です
(PCが再生できればイコール対応しているということでしょうけど)
デジカメや録画方法によって形式がいろいろと違うためです
どのソフトを使えばいいでしょうか?
できればそういう専用のフリーソフトが希望です
特に設定はせず、ファイルをD&Dして、実行ボタンを押すだけで完了
というような簡便な操作であればと
大きいソフトの1機能だといくつか手順を踏むと推測されるので
もう1つ贅沢を書くと
どんな形式の動画・音声でも対応できるものが希望です
(PCが再生できればイコール対応しているということでしょうけど)
デジカメや録画方法によって形式がいろいろと違うためです
2018/04/15(日) 04:48:50.05ID:Ec/dvpm50
2018/04/15(日) 11:28:11.18ID:n1tZV+FN0
ffmpeg+バッチファイル
305名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 01:49:06.15ID:54YnM8QQ0 画像を見る
ということにおいて
とにかく軽くて速く次々見ていける
そんなソフトは何がありますか?
希望の1つにはインデックスファイル(?)をいちいち作らないものです
作成に時間がかかったりその時間はPCに負荷がかかるとか
そもそもインデックスデータがHDD圧迫とか個人的には不要なので
また画像編集機能は要りません、重くなる要因は全部排除したいです
せいぜい削除機能だけでいいです
画像データへのアクセス速度や表示速度など
ハードの問題もあるかもしれませんがとりあえずソフトをと
現在使っているOSの標準ビューワーが
データ置き場をメモリー上でなくどういうつもりかHDD上でやってるため
HDDにいちいちアクセスしたりシステムドライブを圧迫したりと
ろくな動作ではないためです
また別の画像閲覧ソフトはインデックスを作ったり
表示もちょっと遅いなど不満があるので
何かいいものはないかと思っての質問です
ということにおいて
とにかく軽くて速く次々見ていける
そんなソフトは何がありますか?
希望の1つにはインデックスファイル(?)をいちいち作らないものです
作成に時間がかかったりその時間はPCに負荷がかかるとか
そもそもインデックスデータがHDD圧迫とか個人的には不要なので
また画像編集機能は要りません、重くなる要因は全部排除したいです
せいぜい削除機能だけでいいです
画像データへのアクセス速度や表示速度など
ハードの問題もあるかもしれませんがとりあえずソフトをと
現在使っているOSの標準ビューワーが
データ置き場をメモリー上でなくどういうつもりかHDD上でやってるため
HDDにいちいちアクセスしたりシステムドライブを圧迫したりと
ろくな動作ではないためです
また別の画像閲覧ソフトはインデックスを作ったり
表示もちょっと遅いなど不満があるので
何かいいものはないかと思っての質問です
2018/04/16(月) 02:13:16.01ID:KuSc3Jit0
>>305
起動が早くてシンプルならMassigra
フォルダ内のでかい画像を軽快に連続で次々みるならQuickViewer
前者はでかい画像を連続で見る時は多少もたつく(フィット表示など画像のりサイズ処理がある場合)
後者は起動時にフォルダ内を一括で読み込んでるっぽいから起動が遅い
起動が早くてシンプルならMassigra
フォルダ内のでかい画像を軽快に連続で次々みるならQuickViewer
前者はでかい画像を連続で見る時は多少もたつく(フィット表示など画像のりサイズ処理がある場合)
後者は起動時にフォルダ内を一括で読み込んでるっぽいから起動が遅い
2018/04/16(月) 04:25:26.85ID:2B2uRceo0
漫画ビューワから好きなの選べ
308名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 07:28:40.18ID:ujsSZfbx0 >>302=>305
2018/04/16(月) 11:01:23.16ID:bLNOJTzB0
>>305
定番ならマンガミーヤ
定番ならマンガミーヤ
2018/04/17(火) 13:08:34.78ID:SHyErbuO0
当方のPCで再生している動画を音声付きで遠方の友人と一緒に見たいのですが、P2PでPC画面と音声を共有できる良いソフトはないでしょうか?
スカイプの画面共有だと音声がいかず・・・マイク越しの音声だと非常に音質が悪く・・・
何か方法やソフトがあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします
スカイプの画面共有だと音声がいかず・・・マイク越しの音声だと非常に音質が悪く・・・
何か方法やソフトがあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします
2018/04/17(火) 13:28:04.73ID:Wc9QvJbQ0
P2Pではない
OBSかなんかで録画してどっかのストリーミングサイトで配信
他人に見せたくないなら自分で配信サーバー立てればいい
OBSかなんかで録画してどっかのストリーミングサイトで配信
他人に見せたくないなら自分で配信サーバー立てればいい
312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/18(水) 01:17:45.85ID:lCNcmebz0 >>216-220
すいません間違えてJaneのタブを落としてしまって返答を忘れてました・・・
2018_04_17_04_26_19.mp3
2018_04_17_04_26_20.mp3
2018_04_17_04_26_21.mp3
2018_04_17_04_26_22.mp3
こういう複数ファイルをまとめてリネームするときに変更したい部分だけ
リスト化されてから変更したい部分だけこのようにブロック状に設定できるようなリネームソフトなんです
2018_■■■_04_26_19.mp3
2018_■■■_04_26_20.mp3
2018_■■■_04_26_21.mp3
2018_■■■_04_26_22.mp3
この設定した■の部分を任意の文字列に置換するとか、削除するとかできるものです
縦の列の指定で一括変更できるのが特徴かと
すいません間違えてJaneのタブを落としてしまって返答を忘れてました・・・
2018_04_17_04_26_19.mp3
2018_04_17_04_26_20.mp3
2018_04_17_04_26_21.mp3
2018_04_17_04_26_22.mp3
こういう複数ファイルをまとめてリネームするときに変更したい部分だけ
リスト化されてから変更したい部分だけこのようにブロック状に設定できるようなリネームソフトなんです
2018_■■■_04_26_19.mp3
2018_■■■_04_26_20.mp3
2018_■■■_04_26_21.mp3
2018_■■■_04_26_22.mp3
この設定した■の部分を任意の文字列に置換するとか、削除するとかできるものです
縦の列の指定で一括変更できるのが特徴かと
2018/04/18(水) 06:53:22.31ID:a5RVtKId0
>>312
正規表現を覚えると、そういうのは簡単にできる
面倒というなら、renemo が便利だと思う
使うときはデスクトップ等にショートカットでも良いけど
「送る」に登録するか、ファイラーでアプリケーション登録しておくと滅茶苦茶便利
起動したらまずメニューの編集、矩形選択 をON(この設定は保存される)
マウスか、シフトキー+カーソルキーでがーっと選択できてそのままリネーム可能
問題はUnicode非対応という事かな
そういうときは
LiName+なんらかの矩形選択可能なテキストエディタ
で対応できる
秀丸などの多くのソフトが対応している
注意点としては、エディタの使用するフォントだな
等幅フォントを指定すること
俺は0とOの見分けが重要なのでRicty Diminishedを使ってる
正規表現を覚えると、そういうのは簡単にできる
面倒というなら、renemo が便利だと思う
使うときはデスクトップ等にショートカットでも良いけど
「送る」に登録するか、ファイラーでアプリケーション登録しておくと滅茶苦茶便利
起動したらまずメニューの編集、矩形選択 をON(この設定は保存される)
マウスか、シフトキー+カーソルキーでがーっと選択できてそのままリネーム可能
問題はUnicode非対応という事かな
そういうときは
LiName+なんらかの矩形選択可能なテキストエディタ
で対応できる
秀丸などの多くのソフトが対応している
注意点としては、エディタの使用するフォントだな
等幅フォントを指定すること
俺は0とOの見分けが重要なのでRicty Diminishedを使ってる
2018/04/18(水) 07:22:43.53ID:H9xaR+eV0
2018/04/18(水) 07:41:18.05ID:wDzGTPOr0
テキスト中から重複していない行を抽出する機能のあるテキストエディタか比較ツールはありますか?
Open OfficeでCOUNTIF関数を使って重複を調べてオートフィルタで抽出・・というようなことをやっているのですが
より手軽な手段はないでしょうか
Open OfficeでCOUNTIF関数を使って重複を調べてオートフィルタで抽出・・というようなことをやっているのですが
より手軽な手段はないでしょうか
2018/04/18(水) 08:33:51.72ID:IglbwiYj0
TextSorterで重複行を削除してから名前をつけて保存すればいいんじゃないかな
2018/04/18(水) 08:35:22.46ID:IglbwiYj0
あ、>>316だと重複行も1つだけ残されることになるからダメかもだ
2018/04/18(水) 08:58:27.16ID:vSPKSX5k0
>>315
秀丸エディタ(有料ソフト)+ソート改造版v1.54 ttps://hide.maruo.co.jp/lib/hmconv/xsortv154.html
秀丸エディタ(有料ソフト)+ソート改造版v1.54 ttps://hide.maruo.co.jp/lib/hmconv/xsortv154.html
2018/04/18(水) 09:44:33.03ID:H9xaR+eV0
>>315
uniqコマンドに-uオプションつけるといいかも。
uniqコマンドに-uオプションつけるといいかも。
2018/04/19(木) 07:24:28.34ID:mP0/gGcp0
2018/04/19(木) 21:39:59.34ID:DJo+hBk40
>>312
FileRenamer2000でできるんじゃないかな
FileRenamer2000でできるんじゃないかな
322名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 19:56:16.66ID:XY+OCXbv02018/04/21(土) 08:27:14.86ID:/BHry1wE0
16進数をコピーすると自動的に計算を実行し、その結果を貼り付けできるソフトはありますか
変数 + 0x1000と登録しておいて、1234をコピー&ペーストすると2234になるようなソフトを探しています
変数 + 0x1000と登録しておいて、1234をコピー&ペーストすると2234になるようなソフトを探しています
2018/04/21(土) 09:06:17.65ID:MGfSTk/G0
Excelでよくね
2018/04/21(土) 10:16:21.83ID:UGZ/dDox0
あまりにもニッチ過ぎて自分で作れ案件だな
2018/04/21(土) 13:02:05.08ID:NVacW3RM0
まず俺意外に需要ねえ、確実に……ねぇ…………なぁ……(´・ω・`)
無料の開発環境溢れる昨今
自作しようぜ
プログラム
https://mevius.5ch.net/tech/
プログラマー
https://medaka.5ch.net/prog/
お待ちしてますよ
無料の開発環境溢れる昨今
自作しようぜ
プログラム
https://mevius.5ch.net/tech/
プログラマー
https://medaka.5ch.net/prog/
お待ちしてますよ
2018/04/21(土) 13:03:04.15ID:NVacW3RM0
こんなソフト作って!【その1】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1500380248/
誰か、作って欲しいスマホのアプリがあるんです [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1502709772/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1500380248/
誰か、作って欲しいスマホのアプリがあるんです [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1502709772/
2018/04/21(土) 22:33:03.34ID:CjKA5ER70
>>323
PowerShellで簡単にできそうだったんで作った
ttps://www.axfc.net/u/3904921/323
ps1の実行方法がわからない場合は自分で調べてくれ
初期値は0x1000
1234をコピーすると2234が貼り付けできるようになる
メモ帳で開けば何やってるのか全部見れるし初期値も変更できる
PowerShellで簡単にできそうだったんで作った
ttps://www.axfc.net/u/3904921/323
ps1の実行方法がわからない場合は自分で調べてくれ
初期値は0x1000
1234をコピーすると2234が貼り付けできるようになる
メモ帳で開けば何やってるのか全部見れるし初期値も変更できる
2018/04/22(日) 10:46:26.46ID:jfZDF1Ox0
重複ファイルを削除するソフトを探しています。 使い方は、
フォルダーA に対して
フォルダーB,C,Dに同じものがあれば、B,C,D内の同じファイルを削除する、というもの
フォルダーA内に別名で同じ内容のものを削除する必要はありません
Aikowinというのを探してぴったりだったのですが、古いソフトでXPまでの対応でWin7でも使えるようですが、
「違うファイルの件数」が5000件に達しています。
とかいう警告が出てきて処理が止まってしまいます。
DupFileEliminatorというのも使ってみましたが、これは同じフォルダー内での重複ファイルを削除してしまうので
ちょっと目的が違います。
基準となるフォルダーAは削除してほしくないのです
フォルダーA に対して
フォルダーB,C,Dに同じものがあれば、B,C,D内の同じファイルを削除する、というもの
フォルダーA内に別名で同じ内容のものを削除する必要はありません
Aikowinというのを探してぴったりだったのですが、古いソフトでXPまでの対応でWin7でも使えるようですが、
「違うファイルの件数」が5000件に達しています。
とかいう警告が出てきて処理が止まってしまいます。
DupFileEliminatorというのも使ってみましたが、これは同じフォルダー内での重複ファイルを削除してしまうので
ちょっと目的が違います。
基準となるフォルダーAは削除してほしくないのです
330323
2018/04/22(日) 12:04:38.86ID:ALfXSj8q02018/04/22(日) 13:43:47.66ID:tlZoY2yk0
>>329
使ったこと無いがFileMany
使ったこと無いがFileMany
2018/04/22(日) 14:41:28.02ID:F+AL8OHU0
>>329
UnDup
UnDup
2018/04/22(日) 15:21:54.55ID:VVGAvmYR0
ページ順がおかしいじゃなくて単にファイル名が連番になってない(番号が飛んだりする)だけってことなのか
ならリネームツールで連番振り直しするやつが有ったような気がする
まあ自分は自作スクリプトでやってるけど
ならリネームツールで連番振り直しするやつが有ったような気がする
まあ自分は自作スクリプトでやってるけど
2018/04/22(日) 15:22:34.13ID:VVGAvmYR0
ごめん誤爆orz
2018/04/22(日) 20:05:47.48ID:PO2XGPSR0
>>333
ちなみにそういうのはFlexible Renamerで
ちなみにそういうのはFlexible Renamerで
2018/04/23(月) 00:38:35.33ID:rMDBiEuu0
>>329
Win7でAikoWin使ってるけど、そういうエラーがあるとは知らなかった。
Win7でAikoWin使ってるけど、そういうエラーがあるとは知らなかった。
2018/04/23(月) 01:24:40.41ID:Y4zfe2zr0
5000件で警告がでるのは仕様であってエラーではないだろう
AとBCDで超えるなら
AとB AとC AとDに別けてやるとかすればいいんじゃね
AとBCDで超えるなら
AとB AとC AとDに別けてやるとかすればいいんじゃね
2018/04/23(月) 08:19:28.26ID:AGY9cTUm0
多すぎると処理が重いとか、実は重複ファイルなんか無いんじゃね?って
ユーザーに再考を促すダイアログだわな
ユーザーに再考を促すダイアログだわな
2018/04/23(月) 08:25:57.60ID:AGY9cTUm0
2018/04/23(月) 08:39:56.41ID:Y4zfe2zr0
01,02にこだわらずa01,a02と名前とつけなおせばおk
というかそういうファイル名重複は当然リネームに付き物なので
対策してあるリネームソフトはあったはずだがどれかは覚えてない
NERIMAでいけたっけかな
というかそういうファイル名重複は当然リネームに付き物なので
対策してあるリネームソフトはあったはずだがどれかは覚えてない
NERIMAでいけたっけかな
2018/04/23(月) 08:50:36.84ID:UM1hm1xi0
>>339
FlexibleRenamerでも逆順にやれば一発で済むやろ
FlexibleRenamerでも逆順にやれば一発で済むやろ
2018/04/23(月) 09:10:10.57ID:TiaGkTIg0
>>339
hoge_02.jpg hoge_04.jpg 〜
とかだったら、
hoge_ + 連番(開始数字指定) ができるリネームアプリで、
hoge_01.jpg hoge_02.jpg 〜
みたいにすれば一発
当然、Flexible Renamer でも可能
hoge_02.jpg hoge_04.jpg 〜
とかだったら、
hoge_ + 連番(開始数字指定) ができるリネームアプリで、
hoge_01.jpg hoge_02.jpg 〜
みたいにすれば一発
当然、Flexible Renamer でも可能
343342
2018/04/23(月) 09:17:06.13ID:TiaGkTIg0 ちょっと意味が違ったようなのでレス撤回
2018/04/23(月) 09:56:21.27ID:OBAeUwsR0
>>339
FlexibleRenamerには「数値の整理」っつーのがあって、連番管理ができるんだわ
連番を全部+1するとか桁あわせ(1,2,3...10,11....100,101を001,002,003....010,011....100,101)とか一発でできる
もちろんabc001.txtみたいな文字列と組み合わさった連番も管理できる
FlexibleRenamerには「数値の整理」っつーのがあって、連番管理ができるんだわ
連番を全部+1するとか桁あわせ(1,2,3...10,11....100,101を001,002,003....010,011....100,101)とか一発でできる
もちろんabc001.txtみたいな文字列と組み合わさった連番も管理できる
2018/04/23(月) 10:05:55.92ID:AGY9cTUm0
>>340-344
FlexibleRenamerで、「出来る」というのは知ってるのよ。
問題はね、一々設定変えなきゃいかんのが「面倒」ってこと
ページずれも常に同じだったら設定変えんでいいんだが、
前にずれてたり後ろにずれてたり毎回違うからさ。
それに特化したスクリプト書いてしまうのが一番よ。
俺はページスキャナで自動で付いたファイル名に付いた番号とページ番号入れたら
ファイル名をページ番号に同期するようリネームするスクリプト書いてる
FlexibleRenamerで、「出来る」というのは知ってるのよ。
問題はね、一々設定変えなきゃいかんのが「面倒」ってこと
ページずれも常に同じだったら設定変えんでいいんだが、
前にずれてたり後ろにずれてたり毎回違うからさ。
それに特化したスクリプト書いてしまうのが一番よ。
俺はページスキャナで自動で付いたファイル名に付いた番号とページ番号入れたら
ファイル名をページ番号に同期するようリネームするスクリプト書いてる
2018/04/23(月) 10:15:49.36ID:AGY9cTUm0
任意の1ファイルに対して
renban.bat 046.jpg 043
みたいに入力したら前後も計算してずらっとリネームしてくれるのさ
renban.bat 046.jpg 043
みたいに入力したら前後も計算してずらっとリネームしてくれるのさ
2018/04/23(月) 11:05:41.14ID:OBAeUwsR0
>>345
知らないくせに知ってるって言うのはどうなんだろう・・・・
>FlexibleRenamerでは複数回リネームする必要があって結構めんどい
俺は単に、↑は一発変換でできるよと言ってるだけ
複数回やる方法考えるほうが面倒くさい・・・・というかそんなやり方はできないと思うがw
知らないくせに知ってるって言うのはどうなんだろう・・・・
>FlexibleRenamerでは複数回リネームする必要があって結構めんどい
俺は単に、↑は一発変換でできるよと言ってるだけ
複数回やる方法考えるほうが面倒くさい・・・・というかそんなやり方はできないと思うがw
2018/04/23(月) 11:08:24.33ID:OBAeUwsR0
あ、正規表現工夫したら複数回置換でやれなくないのかもしれない
なんのためにそんなことする必要があるのかは知らんがw
なんのためにそんなことする必要があるのかは知らんがw
2018/04/23(月) 11:11:40.47ID:AGY9cTUm0
>>347
複数回というか2回だけど、考え方は非常に簡単だぞ?
リネーム先が存在するなら、存在しないファイル名にしてしまえばいい、ただそれだけ。
01,02,03
↓
★02,★03,★04
↓
02,03,04
複数回というか2回だけど、考え方は非常に簡単だぞ?
リネーム先が存在するなら、存在しないファイル名にしてしまえばいい、ただそれだけ。
01,02,03
↓
★02,★03,★04
↓
02,03,04
2018/04/23(月) 11:16:33.18ID:OBAeUwsR0
2018/04/23(月) 11:21:53.01ID:UM1hm1xi0
最初は俺様の書いたスクリプトスゲー!ってなるからな。認めたくないのはわからんでもない
ちなみにFlexibleRenamerでは一々設定変える必要ないぞ
renban.bat 046.jpg 043
みたいに入力する方が面倒そう
ちなみにFlexibleRenamerでは一々設定変える必要ないぞ
renban.bat 046.jpg 043
みたいに入力する方が面倒そう
2018/04/23(月) 11:24:58.22ID:AGY9cTUm0
2018/04/23(月) 11:26:56.05ID:AGY9cTUm0
2018/04/23(月) 11:30:13.28ID:OBAeUwsR0
2018/04/23(月) 11:33:07.60ID:AGY9cTUm0
2018/04/23(月) 11:37:33.42ID:OBAeUwsR0
>>355
さすがに毎回コマンドラインでカレントディレクトリ移動して
何ベースかしらんけどスクリプト呼んでページ指定するほうがめんどいわ
基本3クリックで(ディレクトリ選んで、増分選んで、実行(増分選ぶのは省略可なんで実際は2クリックやね))リネームできるぞ?
つか、本当に使ったことないっていうか、使いこなせてないのな・・・・
あんな簡単なソフトなのに
さすがに毎回コマンドラインでカレントディレクトリ移動して
何ベースかしらんけどスクリプト呼んでページ指定するほうがめんどいわ
基本3クリックで(ディレクトリ選んで、増分選んで、実行(増分選ぶのは省略可なんで実際は2クリックやね))リネームできるぞ?
つか、本当に使ったことないっていうか、使いこなせてないのな・・・・
あんな簡単なソフトなのに
2018/04/23(月) 11:37:41.73ID:6uc0DtZV0
>>337
警告が出るのはすべての比較及び削除がすんでからであって、
違うファイルの表示件数が5000件というのは、表示されるのが5000件までということで
違うファイルが5000件出てきたら、比較の途中でも中断するわけではない、
ということでいい?
別にファイル数が100万とかあっても問題ないんだろ
警告が出るのはすべての比較及び削除がすんでからであって、
違うファイルの表示件数が5000件というのは、表示されるのが5000件までということで
違うファイルが5000件出てきたら、比較の途中でも中断するわけではない、
ということでいい?
別にファイル数が100万とかあっても問題ないんだろ
2018/04/23(月) 11:41:57.41ID:OBAeUwsR0
あと、単に連番振るだけなら「文字列や連番の追加」でやっぱり2クリックでできちゃうわけだが・・・・
2018/04/23(月) 11:45:55.42ID:AGY9cTUm0
>>356
> さすがに毎回コマンドラインでカレントディレクトリ移動して
> 何ベースかしらんけどスクリプト呼んでページ指定するほうがめんどいわ
当然ながら、この部分も自動だぞ?
自動でカレント移動して自動で検索して、最後にやることは何番のファイルが何ページか?というだけ
本の自炊してる人は知ってると思うけど、本のページ番号って1から始まるわけじゃないんだわ
最初の方にタイトルやら挿絵やら入って、文章が始まるところに書いてあるページ番号は
そのページ数を加算した後になる。
だからページ番号確認するのもフォルダの一番最初とかじゃ不都合あって
適当なページ開いてズレを確認したあと、そこから逆算して最初のページ番号を計算することになる
FlexibleRenamerに限らず、普通のリネーマーじゃこの計算は人力でやらなきゃいけない
そこもかなりの面倒なところだね
> さすがに毎回コマンドラインでカレントディレクトリ移動して
> 何ベースかしらんけどスクリプト呼んでページ指定するほうがめんどいわ
当然ながら、この部分も自動だぞ?
自動でカレント移動して自動で検索して、最後にやることは何番のファイルが何ページか?というだけ
本の自炊してる人は知ってると思うけど、本のページ番号って1から始まるわけじゃないんだわ
最初の方にタイトルやら挿絵やら入って、文章が始まるところに書いてあるページ番号は
そのページ数を加算した後になる。
だからページ番号確認するのもフォルダの一番最初とかじゃ不都合あって
適当なページ開いてズレを確認したあと、そこから逆算して最初のページ番号を計算することになる
FlexibleRenamerに限らず、普通のリネーマーじゃこの計算は人力でやらなきゃいけない
そこもかなりの面倒なところだね
2018/04/23(月) 11:48:19.71ID:1l+L5Ups0
読むだけで頭が痛くなってくるw
そりゃワンクリックで出来るソフトありませんかと聞きたくなるわ
そりゃワンクリックで出来るソフトありませんかと聞きたくなるわ
2018/04/23(月) 11:51:09.11ID:AGY9cTUm0
2018/04/23(月) 11:57:15.49ID:OBAeUwsR0
>>359
なんかああ言えばこう言うで、思いつきで言い逃れしてるとしかw
>等とリネームする、つまりリネーム先と同じ名前のファイルが常に存在するので
>FlexibleRenamerでは複数回リネームする必要があって結構めんどい
って言ってる時点で辻褄当てないしw
なんかああ言えばこう言うで、思いつきで言い逃れしてるとしかw
>等とリネームする、つまりリネーム先と同じ名前のファイルが常に存在するので
>FlexibleRenamerでは複数回リネームする必要があって結構めんどい
って言ってる時点で辻褄当てないしw
2018/04/23(月) 11:59:48.19ID:OBAeUwsR0
まあ、別にお前が(実際にやってるのか疑問だが・・・)自分で満足してるならそれでもいいけど(というかお前自身の話はどうでもいいけど)
知らないで適当に嘘書くのはやめとけw
知らないで適当に嘘書くのはやめとけw
2018/04/23(月) 12:00:00.99ID:AGY9cTUm0
2018/04/23(月) 12:01:08.81ID:OBAeUwsR0
2018/04/23(月) 12:02:40.12ID:AGY9cTUm0
2018/04/23(月) 12:08:50.47ID:OBAeUwsR0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
- ( ・᷇ὢ・᷆ )この時間に食べるおはぎ
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- すぎるんです
- この時間のVIPいつも人少なくてつまらない
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
