◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。
質問する前に >>2-4 くらいは目を通してね。
回答者は >>2-5 必読
▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/
▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.174
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1463832078/
▼関連スレ
本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/
>>980 は次スレよろ
探検
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/07/29(金) 18:35:06.28ID:kqX2LJxj0
2016/07/29(金) 18:36:38.68ID:kqX2LJxj0
★1 ファイル共有ソフトの使い方や、ファイル共有ソフトで落としたファイル、
ファイル共有ソフト関連のツール(帯域制限、パッチ、プラグインなど)についての質問は禁止です。
★2 また、ゲームやソフトに使われている動画・音声・画像・テキスト等を抽出・複製・閲覧するのは
例え個人利用でも禁止されている場合が多いので、
著作者の許可が明示されているもの以外はここで回答は出来ません。
★3 CD・DVD等のコピーガード、プロテクトの外し方、NoCD化
プロテクトやパスワードの掛かったファイルからそれらを外す方法もローカルルール違反です。
★4 もちろんシリアルやクラック方法を聞くのも御法度です。
★5 その他、合法的利用だとしてもなんらかの規制や制限を解除するソフト、解析ソフト、偽装ソフトの類や
使い方によっては他人に迷惑の掛かるソフト、ネットサービスを不正に、若しくは提供者の意図しない方法で利用するソフト、
サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。
また、ロガーやゲーム・Webアクセスの自動化ソフトは不正利用される可能性が高いので回答できません。
※1これらはあなたの用途に関わらず、上記に該当する事に使うことの出来るツールに関してはお答えできません。
※2特定種のファイルの閲覧・編集・変換などを行いたい場合は、拡張子名だけではなく出力ソフト名や入手元なども書きましょう。
同一拡張子で別種のファイルもあるので拡張子名だけではファイルの種別を特定出来ません。
ファイル共有ソフト関連のツール(帯域制限、パッチ、プラグインなど)についての質問は禁止です。
★2 また、ゲームやソフトに使われている動画・音声・画像・テキスト等を抽出・複製・閲覧するのは
例え個人利用でも禁止されている場合が多いので、
著作者の許可が明示されているもの以外はここで回答は出来ません。
★3 CD・DVD等のコピーガード、プロテクトの外し方、NoCD化
プロテクトやパスワードの掛かったファイルからそれらを外す方法もローカルルール違反です。
★4 もちろんシリアルやクラック方法を聞くのも御法度です。
★5 その他、合法的利用だとしてもなんらかの規制や制限を解除するソフト、解析ソフト、偽装ソフトの類や
使い方によっては他人に迷惑の掛かるソフト、ネットサービスを不正に、若しくは提供者の意図しない方法で利用するソフト、
サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。
また、ロガーやゲーム・Webアクセスの自動化ソフトは不正利用される可能性が高いので回答できません。
※1これらはあなたの用途に関わらず、上記に該当する事に使うことの出来るツールに関してはお答えできません。
※2特定種のファイルの閲覧・編集・変換などを行いたい場合は、拡張子名だけではなく出力ソフト名や入手元なども書きましょう。
同一拡張子で別種のファイルもあるので拡張子名だけではファイルの種別を特定出来ません。
2016/07/29(金) 21:36:49.55ID:KZ7eBqs20
★6 気軽に聞いても良いとは言っても、マルチは厳禁です。
★7 回答されたソフトの使い方が解らない場合でも、
スレ違いなのでここでは使い方は聞かないでください。
★8 ここでは評価に対する要望、曖昧な要望、具体的な機能を指定しないものは禁止です。
必要な機能は具体的に指定しましょう。
また、回答が付いた後の回答催促、条件後出しも禁止です。
もちろん紹介されたソフトが最初に書いた要望を満たしていない場合は、それを指摘しての催促も可ですが
最初に書いた要望を満たすソフトが挙がったらそこで打ち切りです。
★9 ここでは開発環境やコンパイラ等のアプリケーションを作成するものを答えるのは禁止ですが、
スクリプトやマクロのように、既存アプリケーションを文字命令で使うだけのものはOKです。
これらはプログラマではない一般のエンドユーザーもが使うための物ですから。
ルールではないけど、推奨事項・注意事項
・ 気軽に聞くのはいいけれど、要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます。
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番を入れると
回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる。(かも
★7 回答されたソフトの使い方が解らない場合でも、
スレ違いなのでここでは使い方は聞かないでください。
★8 ここでは評価に対する要望、曖昧な要望、具体的な機能を指定しないものは禁止です。
必要な機能は具体的に指定しましょう。
また、回答が付いた後の回答催促、条件後出しも禁止です。
もちろん紹介されたソフトが最初に書いた要望を満たしていない場合は、それを指摘しての催促も可ですが
最初に書いた要望を満たすソフトが挙がったらそこで打ち切りです。
★9 ここでは開発環境やコンパイラ等のアプリケーションを作成するものを答えるのは禁止ですが、
スクリプトやマクロのように、既存アプリケーションを文字命令で使うだけのものはOKです。
これらはプログラマではない一般のエンドユーザーもが使うための物ですから。
ルールではないけど、推奨事項・注意事項
・ 気軽に聞くのはいいけれど、要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます。
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番を入れると
回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる。(かも
2016/07/29(金) 21:37:18.27ID:KZ7eBqs20
★回答者の方へ
★1 ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
FAQに載ってるソフトや、検索すれば簡単に解るような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。
また上記ルールに該当するような内容でも、指摘するだけに止め、非難したりはしないように。
但しルール違反を指摘されても引き下がらずゴネるような奴は適度に弄って遊んでもかまいません。
★2 画像・動画・音声・Flash・携帯関連など、専用板のあるものは必ず誘導しましょう。スレ違いを助長しないように。
★3 スクリプトツール系の回答を、質問者でもないのに横やりで非難する人も居ますが
スクリプトやマクロはここでは許容範囲です。非難してる方がどうかしてるので気にしないように。
但し開発環境やコンパイラはこれ自体もソフトウェアですが、ここではNGです。
線引きは実行ファイルを作る必要が有るか無いかで。実行ファイルを作る必要が有る開発環境はNG、
スクリプト実行アプリ(エンジン、インタプリタ)、マクロ スクリプト機能搭載アプリを利用するだけのものはOK。
★4 回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。
★5 このスレのルール指摘する人を自治厨と叩く奴も居ますが、実は叩いてる方が自治厨です。
何故なら自治厨とは、俺様ルールでスレを統治しようとする厨房のことであって、
その場のルールを指摘してるだけの人のことでは無いからです。
その場のルールを無視して、俺様ルールを押し通そうとしている自治厨が、その場のルールを指摘しただけの人を
自治厨呼ばわりするなんて笑いものです。そんな奴の言うことを気にする必要はありません。
質問者・回答者とも最低限のルールに従って、気軽に書き込みましょう。
★1 ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
FAQに載ってるソフトや、検索すれば簡単に解るような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。
また上記ルールに該当するような内容でも、指摘するだけに止め、非難したりはしないように。
但しルール違反を指摘されても引き下がらずゴネるような奴は適度に弄って遊んでもかまいません。
★2 画像・動画・音声・Flash・携帯関連など、専用板のあるものは必ず誘導しましょう。スレ違いを助長しないように。
★3 スクリプトツール系の回答を、質問者でもないのに横やりで非難する人も居ますが
スクリプトやマクロはここでは許容範囲です。非難してる方がどうかしてるので気にしないように。
但し開発環境やコンパイラはこれ自体もソフトウェアですが、ここではNGです。
線引きは実行ファイルを作る必要が有るか無いかで。実行ファイルを作る必要が有る開発環境はNG、
スクリプト実行アプリ(エンジン、インタプリタ)、マクロ スクリプト機能搭載アプリを利用するだけのものはOK。
★4 回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。
★5 このスレのルール指摘する人を自治厨と叩く奴も居ますが、実は叩いてる方が自治厨です。
何故なら自治厨とは、俺様ルールでスレを統治しようとする厨房のことであって、
その場のルールを指摘してるだけの人のことでは無いからです。
その場のルールを無視して、俺様ルールを押し通そうとしている自治厨が、その場のルールを指摘しただけの人を
自治厨呼ばわりするなんて笑いものです。そんな奴の言うことを気にする必要はありません。
質問者・回答者とも最低限のルールに従って、気軽に書き込みましょう。
2016/07/29(金) 21:38:08.42ID:KZ7eBqs20
・スクリプトツールについて
前々スレ含めて何度か騒動がありましたが、スクリプトツールの回答はここでは許容範囲でありますが
サンプルを提出するつもりがないなら回答しなくて結構です。
追加回答は禁止ではないので、スクリプトツールが適切でないと思うのならば
どんどん別のソフトを回答してあげてください。
つまりサンプル無しでのスクリプトツールの回答を許可してしまうと、他に適したソフトがあっても
スクリプトツールを回答しようとする人がいるため、逆に禁止すれば、スクリプトツール以外に
目的を達せるソフトが無ければ、サンプルも併せて回答せざるを得ないことになる。
それに質問者には質問する場を選択する権利があります。
2ch以外にもいくらでも質問する場はあるのに、あえてここを選んで質問してる人の為に
わざわざルールを変えてやる必要も無いでしょう、などと考えるのはただの横暴です。
前々スレ含めて何度か騒動がありましたが、スクリプトツールの回答はここでは許容範囲でありますが
サンプルを提出するつもりがないなら回答しなくて結構です。
追加回答は禁止ではないので、スクリプトツールが適切でないと思うのならば
どんどん別のソフトを回答してあげてください。
つまりサンプル無しでのスクリプトツールの回答を許可してしまうと、他に適したソフトがあっても
スクリプトツールを回答しようとする人がいるため、逆に禁止すれば、スクリプトツール以外に
目的を達せるソフトが無ければ、サンプルも併せて回答せざるを得ないことになる。
それに質問者には質問する場を選択する権利があります。
2ch以外にもいくらでも質問する場はあるのに、あえてここを選んで質問してる人の為に
わざわざルールを変えてやる必要も無いでしょう、などと考えるのはただの横暴です。
6名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 00:09:52.29ID:KkoU1HpK0 類似スレは早速荒らしが回答し始めているね
7名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 02:20:04.55ID:n9dcixOM0 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 02:23:43.77ID:n9dcixOM0 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 02:34:58.30ID:mhgBO/xl0 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 02:37:18.10ID:mhgBO/xl0 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 02:39:08.90ID:mhgBO/xl0 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 12:58:09.50ID:F5aDdTnJ013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 18:18:04.99ID:30Z+AHG8014名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/02(火) 10:21:09.09ID:BaCTku0T02016/08/02(火) 11:00:10.21ID:2cA8AwqS0
200個ほどある文書の1行目だけ、一括でアルファベットを小文字に出来るソフトありませんか?
当方スルースキルあるんで、このレスに気づいた方、気長にレス待ってます
当方スルースキルあるんで、このレスに気づいた方、気長にレス待ってます
2016/08/02(火) 11:02:11.51ID:Ad3LXoaJ0
本スレこっち
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469785054/
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469785054/
17名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/02(火) 11:20:33.07ID:gqnei3jS02016/11/09(水) 22:21:22.09ID:EOWTWfFa0
回線速度の推定最大ダウンロード速度の推定最大アップロード速度を常に視覚できるソフトないかな?
タスクアイコンに速度が一発で見れたらわかりやすいんだけど
タスクアイコンに速度が一発で見れたらわかりやすいんだけど
2016/11/10(木) 01:18:58.83ID:miCcFkf80
ProcessExplorer
2016/11/17(木) 13:20:27.98ID:lfkawBY70
ストップウォッチ系のソフトで一定時間過ぎるごとに
1分〜2分〜と喋らせるソフトはありませんか?vistasp2
1分〜2分〜と喋らせるソフトはありませんか?vistasp2
2016/12/22(木) 10:18:42.05ID:HcZBbcy20
2016/12/22(木) 10:20:02.76ID:HcZBbcy20
誤爆
2016/12/22(木) 10:53:42.55ID:HcZBbcy20
2017/08/09(水) 12:17:53.79ID:xVCVMh3X0
新卒で春から働き始めたOLです。
仕事でメールを沢山送信します。
テンプレートテキストををペーストして必要な箇所を書き換えて送信しています。
デスクトップ上にテキストエディタで書いたテンプレートファイルを起動して
その都度、コピーペーストしているのですが、少々煩わしいです。
このようなテンプレート文章を上手く処理するソフトウェアが有れば教えて下さい。
仕事でメールを沢山送信します。
テンプレートテキストををペーストして必要な箇所を書き換えて送信しています。
デスクトップ上にテキストエディタで書いたテンプレートファイルを起動して
その都度、コピーペーストしているのですが、少々煩わしいです。
このようなテンプレート文章を上手く処理するソフトウェアが有れば教えて下さい。
2017/08/09(水) 12:24:40.44ID:V165Y8h50
一行目要る?w
2017/09/05(火) 12:34:00.25ID:ZYnvbbnn0
明らかに嘘
2017/09/05(火) 16:35:57.86ID:DC32uHu70
>>24
becky
becky
28名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 01:25:22.47ID:BTFo/Yqi0 1日の間に特定のソフトが何GBの読み込み・書き込みをしたかを調べるソフトって有りますか?
2017/09/26(火) 14:56:08.72ID:udhp7lop0
正確にベリファイできるソフトしりまちぇん?
2017/09/27(水) 14:27:18.78ID:YHVFw8Lt0
この子達にはわからん
2017/09/29(金) 07:18:17.67ID:0MFB8YHh0
Xmedia Recordのプロファイル(ini)を分かりやすく編集できて、自分の
持っている機種用にプロファイルを作成できる簡単なソフトは無いでしょうか?
持っている機種用にプロファイルを作成できる簡単なソフトは無いでしょうか?
2017/09/29(金) 09:00:45.37ID:xjn4grtA0
ない
そんなことするなら他のソフト使ったほうがいいと思う
そんなことするなら他のソフト使ったほうがいいと思う
2017/10/07(土) 00:59:20.22ID:iFrwt80J0
つんく 「わがまま 木のまま A.I.の常句♪」
ll
小池百合子たち
つんく 「全部 愛じゃない 英語(A.I.)だよ♪」
つんく 「ヒントを逃すな♪」
つんく 「ああ、この歌詞は、つんくのこと 歌ってる♪」
ll
小池百合子たち
つんく 「全部 愛じゃない 英語(A.I.)だよ♪」
つんく 「ヒントを逃すな♪」
つんく 「ああ、この歌詞は、つんくのこと 歌ってる♪」
34名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 14:53:10.99ID:txS+TLQi0 Chromeの拡張にスクロールしないと隠れている部分もキャプチャできるものがあるのですが、
https://chrome.google.com/webstore/detail/awesome-screenshot-screen/nlipoenfbbikpbjkfpfillcgkoblgpmj/reviews?hl=ja
URLを送信しているマルウェアのようです。
ちょくちょくこういうクソ拡張があるので、
手動でスクロールさせてSSを取り、その後半自動で結合させたいのですが何か良いソフトはないでしょうか?
AndroidであればStich&Shareという優れたものがあるのですが…
https://chrome.google.com/webstore/detail/awesome-screenshot-screen/nlipoenfbbikpbjkfpfillcgkoblgpmj/reviews?hl=ja
URLを送信しているマルウェアのようです。
ちょくちょくこういうクソ拡張があるので、
手動でスクロールさせてSSを取り、その後半自動で結合させたいのですが何か良いソフトはないでしょうか?
AndroidであればStich&Shareという優れたものがあるのですが…
2017/11/05(日) 17:21:24.67ID:u0R3MNUw0
FastStone Captureのver.5.3(フリー版)
2017/11/05(日) 19:15:49.12ID:cKx2qNIZ0
>>34
「Full Page Screen Capture Chrome Extension」
http://mrcoles.com/full-page-screen-capture-chrome-extension/
https://chrome.google.com/webstore/detail/full-page-screen-capture/fdpohaocaechififmbbbbbknoalclacl
これ俺がずっと愛用している無料の拡張機能。
「Full Page Screen Capture Chrome Extension」
http://mrcoles.com/full-page-screen-capture-chrome-extension/
https://chrome.google.com/webstore/detail/full-page-screen-capture/fdpohaocaechififmbbbbbknoalclacl
これ俺がずっと愛用している無料の拡張機能。
2017/11/05(日) 20:48:00.82ID:+ZpVt50S0
firefoxは標準機能でページ全体のスクショ取れるようになった
尼のオートページャーで無際限に伸びるページで試したら
5000ピクセルくらいが限界だったけど
尼のオートページャーで無際限に伸びるページで試したら
5000ピクセルくらいが限界だったけど
2017/11/06(月) 08:55:07.82ID:VaY65jIU0
ありがとうございます。
公式機能やOpenSourceだと安心ですね。
公式機能やOpenSourceだと安心ですね。
2017/11/08(水) 02:16:30.98ID:HrUQlJNV0
>>34
chromeも開発者ツールについてる
chromeも開発者ツールについてる
40名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 10:58:21.14ID:jSxpVeu/0 動画再生ソフトで
再生を停止した状態で、1フレームずつ自由に動かせるソフトがあれば教えてください。
再生を停止した状態で、1フレームずつ自由に動かせるソフトがあれば教えてください。
2017/11/22(水) 11:07:17.40ID:ewfNINNg0
MPC-BEかHC
42名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 12:16:02.25ID:jSxpVeu/0 >>41
ありがとうございます。
MPC-BEというのを試してみたのですが
コマ送りというのはあるのですが
コマ戻りという機能はないのでしょうか?
前には進めるけど後ろに戻ることができないのですが・・・・
ありがとうございます。
MPC-BEというのを試してみたのですが
コマ送りというのはあるのですが
コマ戻りという機能はないのでしょうか?
前には進めるけど後ろに戻ることができないのですが・・・・
2017/11/22(水) 12:49:10.02ID:osu0AAw70
44名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 13:18:05.16ID:jSxpVeu/0 >43
げへへへえええええ
うまくいきやしたあああああああああ!!!!!
げへへへえええええ
うまくいきやしたあああああああああ!!!!!
2017/11/23(木) 08:19:49.32ID:OI/bce/G0
こっちのスレ、あるけど、、、
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1511329804/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1511329804/
2017/12/22(金) 01:02:57.75ID:5NNLGYUO0
タスクバーにディスク使用・残り容量をグラフ表示してくれるソフト有りませんか?
1ドライブの表示だけで良いです。XPです
diskspace、diskFR、DFG など試してみましたがマウスオーバーしないと表示されなかったり、やたら他のローカルディスクにもアクセスしまくったりするので止めました
1ドライブの表示だけで良いです。XPです
diskspace、diskFR、DFG など試してみましたがマウスオーバーしないと表示されなかったり、やたら他のローカルディスクにもアクセスしまくったりするので止めました
2018/01/03(水) 21:13:19.30ID:UWippabz0
エクスプローラーで何もないところで右クリックして出てくるメニューに
追加して今日の日付でフォルダを作成してくれる機能を持ったものありませんか?
レジストリ弄ってメニュー出そうとしたんですがうまくいかなくて・・・
追加して今日の日付でフォルダを作成してくれる機能を持ったものありませんか?
レジストリ弄ってメニュー出そうとしたんですがうまくいかなくて・・・
2018/01/03(水) 22:17:57.26ID:LKLV5F1i0
PeaZipってアーカイバにそんな機能があったような
2018/01/04(木) 20:28:28.39ID:cP+y/wxu0
もし知っている方がいらっしゃったら教えて下さい
仕事の都合上、自分のパソコンを職場に置いて共有していて
基本的に二十四時間起動しっぱなしで仕事で使う時だけ操作するような状況です。
仕事で使う操作以外の動作をされている形跡(写真を探したりソフトを弄ったり)があり、
少々不安に感じています。システムトレイにあるアイコンを触っているような跡がありログをとろうにもバレそうで取ることが難しいです。
自分以外が勝手に使っているのか不安なので調べたいのですが
windows10でシステムトレイにアイコンが常駐せずにログがとれるソフトなどありませんか?
またはシステムトレイにでるアイコンを隠せるようなソフトがあればそれでも構わないのですが…
もし知っている方がいらっしゃったら教えてください。
仕事の都合上、自分のパソコンを職場に置いて共有していて
基本的に二十四時間起動しっぱなしで仕事で使う時だけ操作するような状況です。
仕事で使う操作以外の動作をされている形跡(写真を探したりソフトを弄ったり)があり、
少々不安に感じています。システムトレイにあるアイコンを触っているような跡がありログをとろうにもバレそうで取ることが難しいです。
自分以外が勝手に使っているのか不安なので調べたいのですが
windows10でシステムトレイにアイコンが常駐せずにログがとれるソフトなどありませんか?
またはシステムトレイにでるアイコンを隠せるようなソフトがあればそれでも構わないのですが…
もし知っている方がいらっしゃったら教えてください。
2018/01/04(木) 20:49:53.60ID:WJWxdsq40
2018/01/04(木) 20:51:46.82ID:/FABzXEP0
知ってるがお前の態度に関係なく教えられない
2018/01/04(木) 20:58:41.26ID:vqyocO4L0
その会社のコンプライアンスどうなってんの
個人用のパソコンを会社においてる時点で
個人用のパソコンを会社においてる時点で
2018/01/04(木) 21:08:40.62ID:cP+y/wxu0
2018/01/04(木) 21:13:40.50ID:FhDsHKCA0
結局何がしたいのかわからん
優柔不断すぎ
結局何も無かったってことになっても信じないだろ
公然とログ取れない状況って時点で話はおしまい。
そんな条件で私用PCを置いてないでさっさと引き揚げろ。
優柔不断すぎ
結局何も無かったってことになっても信じないだろ
公然とログ取れない状況って時点で話はおしまい。
そんな条件で私用PCを置いてないでさっさと引き揚げろ。
2018/01/04(木) 21:17:57.62ID:cP+y/wxu0
2018/01/04(木) 21:23:34.89ID:aG7OsM+P0
自営だろうがなんだろうが公私はきちんと線引きしなよ
2018/01/04(木) 21:32:16.51ID:FhDsHKCA0
何かあった場合はどうすんだよ
業務に必要とか云々言っときながら他方では引き上げるとか
結局どうでもいいんだろ。
何かあるか無いか調べなくてもさっさと引き揚げりゃいい
業務に必要とか云々言っときながら他方では引き上げるとか
結局どうでもいいんだろ。
何かあるか無いか調べなくてもさっさと引き揚げりゃいい
2018/01/04(木) 21:33:03.53ID:QPJ+8i+b0
2018/01/04(木) 21:54:43.00ID:/FABzXEP0
根本的にわかってねーなー
その小噺に関係なくお望みは「PCに仕掛けるログ取りソフトが欲しいですぅ!!!」だ
ネットの向こう側の状況の真偽なんてオレ様が知る訳ねーだろボケ
アブナすぎて素人には教えらんねーーーよ
その小噺に関係なくお望みは「PCに仕掛けるログ取りソフトが欲しいですぅ!!!」だ
ネットの向こう側の状況の真偽なんてオレ様が知る訳ねーだろボケ
アブナすぎて素人には教えらんねーーーよ
2018/01/04(木) 22:02:07.26ID:cP+y/wxu0
わかりました。有り難う御座いました
2018/01/04(木) 22:11:46.99ID:FhDsHKCA0
ぶっちゃけ公然とログ取れないからコッソリとって時点で真っ黒だからな
2018/01/04(木) 22:19:57.99ID:1vL7Ougu0
社員用アカウントを別に作成して、
ログインして使わせればいいだけのような気がする。
ログインして使わせればいいだけのような気がする。
2018/01/04(木) 22:30:50.94ID:8QGQ4U0m0
犬の死体を溶かす方法云々を思い出した
2018/01/06(土) 02:16:09.53ID:w8P6lBIf0
65名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 05:19:29.06ID:DMEisXcL0 ソフトでもサイトでも良いのですが、
・ニコニコ動画
・オープンレック
・Twitch
と、できれば
・Youtube Live
・Mixer
まで含め、1つのツールかサイトですべてのサイトの放送を確認できるものを探しています。
検索性についてはあまり必要としませんが、配信者orコミュニティをフォローし、
自分のお気に入りの配信者の放送の有無の確認をそのツールorサイトに一本化したいのです。
・ニコニコ動画
・オープンレック
・Twitch
と、できれば
・Youtube Live
・Mixer
まで含め、1つのツールかサイトですべてのサイトの放送を確認できるものを探しています。
検索性についてはあまり必要としませんが、配信者orコミュニティをフォローし、
自分のお気に入りの配信者の放送の有無の確認をそのツールorサイトに一本化したいのです。
66名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 05:20:03.40ID:DMEisXcL0 よろしくお願いします。
2018/01/06(土) 07:58:43.13ID:w8P6lBIf0
>>65
ニコニコは日本オンリーだから厳しいね
ニコニコは日本オンリーだから厳しいね
2018/01/06(土) 19:06:57.30ID:569I+ph40
画像の容量サイズを一括で変換できるソフトないでしょうか
1枚4MB→500kbくらいに抑えたいのです
Windows環境で、フォルダ単位で操作できるのがあると助かります
使いにくかったRalphaとVIX以外でお願いします
1枚4MB→500kbくらいに抑えたいのです
Windows環境で、フォルダ単位で操作できるのがあると助かります
使いにくかったRalphaとVIX以外でお願いします
2018/01/06(土) 19:23:21.86ID:zg5JjNZg0
藤
2018/01/06(土) 19:35:18.53ID:nfIy8DpV0
ImageMagickのmogrify
2018/01/06(土) 19:46:45.24ID:058UCYdJ0
mogrifyにそんな機能あったっけ?
この手の圧縮前に予測不能な数値に合わせるってのは結局の所
結果論として合った数値になるまで何度も品質を変えた圧縮を試すしかない
単純だがただひたすらに面倒くさく
品質がバラバラになるがゆえに需要が無い
通信が遅くストレージも小さかった10年以上前ならわりと需要があったが今じゃ無いね
この手の圧縮前に予測不能な数値に合わせるってのは結局の所
結果論として合った数値になるまで何度も品質を変えた圧縮を試すしかない
単純だがただひたすらに面倒くさく
品質がバラバラになるがゆえに需要が無い
通信が遅くストレージも小さかった10年以上前ならわりと需要があったが今じゃ無いね
2018/01/06(土) 19:47:45.89ID:058UCYdJ0
10年じゃなく20年かな
2018/01/06(土) 20:41:53.89ID:ribaURJx0
ファイルフォーマットや画像サイズはどうでも良いみたいだから
いったんBMPにして指定ファイルサイズになるように画面縮小すればできそう
いったんBMPにして指定ファイルサイズになるように画面縮小すればできそう
2018/01/06(土) 20:44:21.44ID:jtD13QcK0
DeBabelizer
2018/01/06(土) 20:51:32.37ID:sWyGEPyt0
2018/01/06(土) 22:22:13.57ID:c53qZ1mp0
2018/01/07(日) 00:29:37.33ID:6QHz6fZR0
2018/01/07(日) 01:53:51.17ID:EDD8pnyj0
サイズを変えずに圧縮率を変えるんならそれじゃないんでね?
RIOTがそうだけど、一括で出来たかなぁ?
RIOTがそうだけど、一括で出来たかなぁ?
2018/01/07(日) 14:47:15.53ID:3CqXV4Ut0
>>68
ファイルサイズ指定変換はJPEGのみだけど「チビすな!!」
ファイルサイズ指定変換はJPEGのみだけど「チビすな!!」
80名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 13:47:19.09ID:nEbP0fNn0 Picpickを使っているのですが、フリーハンド機能を使って他の機能を使って、フリーハンド機能
を再開しようとすると、フリーハンドで作業した箇所が消えてしまいます。
引き続き作業できるソフトを捜しています。
を再開しようとすると、フリーハンドで作業した箇所が消えてしまいます。
引き続き作業できるソフトを捜しています。
2018/01/09(火) 13:58:55.20ID:R5Jvs+7S0
フリーハンドキャプチャの話ししてるんならタブとして残ってると思うけど、そういうことじゃないのかな?
82名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 17:29:44.45ID:JiQDg5R40 >>81 kwsk
2018/01/09(火) 17:32:10.43ID:R5Jvs+7S0
キャプチャする度にImage1、Image2みたいに作業ウインドウの上にタブができるでしょ?
84名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 18:56:22.64ID:JiQDg5R40 >>83 それPicpickと違うのではないか。ちなみになんというソフト
2018/01/15(月) 03:17:49.64ID:I203RAkP0
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shell]
[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shell\@]
"Icon"="A"
"Position"="B"
[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shell\@\Command]
@="C"
[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shell]
[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shell\@]
"Icon"="A"
"Position"="B"
[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shell\@\Command]
@="C"
2018/01/15(月) 03:18:22.30ID:I203RAkP0
↑をtxtにコピペ
@はコンテキストに表示する名前で良いと思う、今回の場合だと 日付フォルダ みたいなの
Aはアイコンのパス (なくても良い)
Bは表示位置 Top Middle Bottom の3つから選ぶ (なくても良い)
Cは実行するファイルパス、今回の場合日付のついたフォルダを作成できるbatやプログラム等
拡張子を.regにして実行
これでいけると思う
@はコンテキストに表示する名前で良いと思う、今回の場合だと 日付フォルダ みたいなの
Aはアイコンのパス (なくても良い)
Bは表示位置 Top Middle Bottom の3つから選ぶ (なくても良い)
Cは実行するファイルパス、今回の場合日付のついたフォルダを作成できるbatやプログラム等
拡張子を.regにして実行
これでいけると思う
2018/01/15(月) 03:55:23.22ID:I203RAkP0
やってみたけどごめん無理だった、なんか忘れてるんだと思う
2018/01/16(火) 02:03:45.54ID:jMIVx4GL0
レジストリ少し変えてるけどできたよ
[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shell\DateDir]
@="日付フォルダ"
"Position"="Bottom"
[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shell\DateDir\command]
@="C:\\Windows\\System32\\wscript.exe C:\\apps\\misc\\mddate.vbs"
みたいにして
[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shell\DateDir]
@="日付フォルダ"
"Position"="Bottom"
[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shell\DateDir\command]
@="C:\\Windows\\System32\\wscript.exe C:\\apps\\misc\\mddate.vbs"
みたいにして
2018/01/16(火) 03:34:30.65ID:HQy9BudF0
小説を書くのに位置関係など混乱しないよう
地図を書きたいのですが
他人に見せられる地図が書けるフリーソフトを教えてください
地図を書きたいのですが
他人に見せられる地図が書けるフリーソフトを教えてください
2018/01/16(火) 03:53:27.05ID:lA2DIFpn0
>>90
♪案内地図
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/annaichizu/
でも多分探しているのは
ウェブサービスの「Inkarnate Worlds」みたいなのでしょ
♪案内地図
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/annaichizu/
でも多分探しているのは
ウェブサービスの「Inkarnate Worlds」みたいなのでしょ
2018/01/16(火) 16:42:33.18ID:HtAYVkN80
もしかして、マインドマップ的なソフトじゃないのかな
2018/01/16(火) 17:30:46.40ID:lA2DIFpn0
Frieve Editorとか
http://www.frieve.com/feditor/
http://www.frieve.com/feditor/
2018/01/17(水) 01:51:25.18ID:IlZwT2yM0
ありがとうございます
ひととおり使ってみます
ひととおり使ってみます
2018/01/18(木) 16:57:28.36ID:vWvmN+4p0
私は、録画ファイルやネットからダウンロードしたファイルをバッチファイル(.bat)で処理しています
たまにファイル名に半角の?や%,&が有り、バッチファイルでの処理に支障が出ます
特殊文字を全角に変換するようなコマンドタイプのソフトはないですか?
たまにファイル名に半角の?や%,&が有り、バッチファイルでの処理に支障が出ます
特殊文字を全角に変換するようなコマンドタイプのソフトはないですか?
2018/01/18(木) 18:09:08.56ID:Xt3YGTaR0
2018/01/18(木) 19:39:56.27ID:rF7RC0O+0
素直にbat以外のスクリプト使っとくのが吉
2018/01/19(金) 02:00:45.38ID:ipfoki2N0
デスクトップの一部分の場所をカメラデバイスとして出力するようなソフトはありませんか?
iPhoneのsnowで撮る映像をairserverでpcの画面に出力し
それをビデオ通話で流したいです
iPhoneのsnowで撮る映像をairserverでpcの画面に出力し
それをビデオ通話で流したいです
2018/01/19(金) 07:12:25.47ID:ewinF1L10
>>96-97
ありがとうございました
ありがとうございました
2018/01/19(金) 08:30:16.95ID:XoDYCN8r0
2018/01/25(木) 17:41:10.57ID:wPDjtnd60
FireFileCopyの更新が随分昔に止まり公式ページも消えてしまったので乗り換え先を探しています
ファイルコピーソフトでコピー先に同名ファイルがあったときにリネームしてくれるものを探しているのですが心当たりはないでしょうか?
ファイルコピーソフトでコピー先に同名ファイルがあったときにリネームしてくれるものを探しているのですが心当たりはないでしょうか?
2018/01/25(木) 17:48:48.43ID:jIds2ifw0
>>101
自分の用途で問題なく動いてるならそのまま使えばいいじゃん
自分の用途で問題なく動いてるならそのまま使えばいいじゃん
2018/01/25(木) 18:03:17.70ID:qs4YX0GH0
2018/01/25(木) 18:09:24.58ID:wPDjtnd60
2018/01/31(水) 00:59:51.79ID:AWSGYkof0
windows10/64bit上で以下のことをやりたいです
任意の文字列を
A4用紙1枚につき1文字で大きく出力して
プリントアウトを並べて簡易な看板にする
wordとかIllustratorでもできるとは思うのですが
いっそ、文字列を入力したらそれを上記のようにプリントアウトしてくれるフリーウェアはないもんでしょうか?
任意の文字列を
A4用紙1枚につき1文字で大きく出力して
プリントアウトを並べて簡易な看板にする
wordとかIllustratorでもできるとは思うのですが
いっそ、文字列を入力したらそれを上記のようにプリントアウトしてくれるフリーウェアはないもんでしょうか?
2018/01/31(水) 12:41:37.45ID:GbnLQISi0
>>105
垂れ幕ちゃん
垂れ幕ちゃん
107名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 22:15:09.93ID:2OTEOcaE0 Picpickを使っているのだけど、手書き機能の再編集ができるソフトを探しています。
Picpickでそういうことができれば教えてください。
Picpickでそういうことができれば教えてください。
2018/02/01(木) 10:58:44.23ID:5tRvPSiF0
>>107
Paint.netでも使え
レイヤー機能使って好きなだけ手書きして、保存時にPaint.net(*.pdn)形式で保存すれば再編集し放題w
PicPickはレイヤー機能も独自の保存形式も無いみたいだから無理っぽい
Paint.netでも使え
レイヤー機能使って好きなだけ手書きして、保存時にPaint.net(*.pdn)形式で保存すれば再編集し放題w
PicPickはレイヤー機能も独自の保存形式も無いみたいだから無理っぽい
109名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 18:49:51.55ID:xDe9CEPN0 >>108 レイヤー機能があるかないかで再編集できるんだ。
もし、そうならUSBで起動できるアプリはないか。欲張りいって申し訳ないが、使い方
が簡単なものがいい。
Paint.netってマイクロソフトのPaintかと思ったが違うんだ。
もし、そうならUSBで起動できるアプリはないか。欲張りいって申し訳ないが、使い方
が簡単なものがいい。
Paint.netってマイクロソフトのPaintかと思ったが違うんだ。
2018/02/01(木) 19:19:59.68ID:5tRvPSiF0
Paint.netは初心者でも使いやすいから勧めてるんだけどね
多機能すぎて使いづらいけど、もうGIMPのポータブル版でも使ったらいい
多機能すぎて使いづらいけど、もうGIMPのポータブル版でも使ったらいい
2018/02/01(木) 23:35:48.48ID:HNcnSfWT0
2018/02/02(金) 02:54:26.52ID:XcOmHbF30
Paint.netは画像ファイルの関連付けを勝手に変える糞
2018/02/02(金) 09:46:35.63ID:IhBGf7md0
.netはOS付属のペイントに比べればマシだけど
簡易編集でも足りない機能ばっかり
jtrimくらい痒い所に手が届くやつってないのかねぇ
簡易編集でも足りない機能ばっかり
jtrimくらい痒い所に手が届くやつってないのかねぇ
114名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 11:56:42.03ID:fMYFPnfj0 Picpickの代替として使うのはあくまで再編集のために使う。だからどのアプリでもPicpck
で作成したものを再編集のため呼びこむことはできるのか。
USBで起動できるのはGimpのPortable版だが、重いのが気になる。
Paint.netかjtrim 迷うな
Pixir Editor Onlineどう
で作成したものを再編集のため呼びこむことはできるのか。
USBで起動できるのはGimpのPortable版だが、重いのが気になる。
Paint.netかjtrim 迷うな
Pixir Editor Onlineどう
2018/02/02(金) 17:01:03.68ID:I7E0oI4t0
スレチ
あとは自分で試してくれ
あとは自分で試してくれ
2018/02/04(日) 10:01:34.04ID:KFWalbHw0
1セットのVOBファイルをつなげて音ズレを検出して直してmpgに出力できるソフトはありませんか?
前はAvidemuxでできたのですが、いつからか音ズレ検出してくれなくなってしまいました
前はAvidemuxでできたのですが、いつからか音ズレ検出してくれなくなってしまいました
2018/02/05(月) 10:26:04.33ID:9iYiowtT0
OS:Win7 64bit
5ちゃんねる専用ビューワーでリンクをクリックしたときに
そのつど「リンク先を開きますか?」みたいに表示して
くれるものはありませんか?
5ちゃんねる専用ビューワーでリンクをクリックしたときに
そのつど「リンク先を開きますか?」みたいに表示して
くれるものはありませんか?
2018/02/05(月) 14:37:23.09ID:Lgh551TX0
ソースコードから自分でビルドする必要があるみたいだけど
「Browser Chooser」ってのを専ブラのブラウザのパスで設定すれば
リンクを踏むとブラウザを選択するウィンドウがでて、閉じるボタンを押せばキャンセルになるよ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/323018.html
「Browser Chooser」ってのを専ブラのブラウザのパスで設定すれば
リンクを踏むとブラウザを選択するウィンドウがでて、閉じるボタンを押せばキャンセルになるよ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/323018.html
119117
2018/02/06(火) 00:13:13.47ID:NlirHu200120117
2018/02/06(火) 00:19:34.37ID:NlirHu200 ビルドってプログラムをつくることなんですね
自分には難しいですね
自分には難しいですね
2018/02/06(火) 01:11:00.36ID:6S15mR2p0
>>120
即アクセスを避けながら既定のWEBブラウザで開くだけなら、
下記のテキストを拡張子 js として保存し、それを専ブラのブラウザのパスに指定すればいい
var WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
if(WScript.Arguments.length > 0 && WshShell.Popup("リンク先を開きますか?", 0, "title", 3) == 6)
WshShell.Run('"' + WScript.Arguments(0) + '"', 1, false);
即アクセスを避けながら既定のWEBブラウザで開くだけなら、
下記のテキストを拡張子 js として保存し、それを専ブラのブラウザのパスに指定すればいい
var WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
if(WScript.Arguments.length > 0 && WshShell.Popup("リンク先を開きますか?", 0, "title", 3) == 6)
WshShell.Run('"' + WScript.Arguments(0) + '"', 1, false);
2018/02/06(火) 04:52:12.63ID:NlirHu200
2018/02/06(火) 14:53:40.98ID:cKCH6WRv0
>>122
どの2ちゃんねるブラウザ使ってるか知らないけどJane系なら、ビューア設定→スレ欄操作タブ→画像ビューアを無効にするで出来るかな
どの2ちゃんねるブラウザ使ってるか知らないけどJane系なら、ビューア設定→スレ欄操作タブ→画像ビューアを無効にするで出来るかな
124名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 01:31:06.62ID:V6wQYX4C0 どのソフトがHDDにアクセスしてるかを表示するフリーソフトってありますか?
HDDにアクセスするようなソフトが動いてる気配が無いのに
アクセスランプが付いてることがあって気持ち悪くて
HDDにアクセスするようなソフトが動いてる気配が無いのに
アクセスランプが付いてることがあって気持ち悪くて
2018/02/07(水) 02:08:21.46ID:QYKlZszc0
>>124
Process Explorer
Process Explorer
127名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 02:37:23.27ID:+IhASddw0 ラジオ録音にて
ほぼ一定の音のノイズを消すには
どのソフトのどの機能でいいんでしょうか?
その音の部分だけでいいので
グラフィックイコライザー的な機能で
そこだけ小さく下げるというぐらいで
比較的簡単に出来そうですが
録音ソースはWin標準?のwavデータです
ほぼ一定の音のノイズを消すには
どのソフトのどの機能でいいんでしょうか?
その音の部分だけでいいので
グラフィックイコライザー的な機能で
そこだけ小さく下げるというぐらいで
比較的簡単に出来そうですが
録音ソースはWin標準?のwavデータです
2018/02/07(水) 07:40:01.10ID:synxStok0
129名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 12:31:16.48ID:QfTpPwbT0 インスタグラムの画像をスマホ(またはパソコン)にダウンロードしたいのですが、
何かいいアプリはありますか?
以前はWEBSTAという、アプリで出来ましたが、
今はWEBSTAでは出来なくなりましたので、
探してます。。。
何かいいアプリはありますか?
以前はWEBSTAという、アプリで出来ましたが、
今はWEBSTAでは出来なくなりましたので、
探してます。。。
2018/02/07(水) 12:36:42.29ID:PurDUhSp0
>>127
フリーならAudacityが定番かね
フリーならAudacityが定番かね
2018/02/07(水) 20:42:55.01ID:mirh+VLA0
>>127
audacityでやってる
audacityでやってる
2018/02/08(木) 15:52:54.42ID:5+Aw+K8w0
音楽再生プレイヤーを探しています
win10 64bitです
指定したファイルの、指定した時間へのジャンプが手軽
その設定を複数登録可能
win10 64bitです
指定したファイルの、指定した時間へのジャンプが手軽
その設定を複数登録可能
2018/02/08(木) 16:01:35.70ID:5+Aw+K8w0
すみません 途中で書いてしまいました
条件追加です
再生するファイルはmp3です
可能なら、レジューム機能(ソフト起動時に前回の再生位置を記憶) も欲しいです
よろしくお願いします
条件追加です
再生するファイルはmp3です
可能なら、レジューム機能(ソフト起動時に前回の再生位置を記憶) も欲しいです
よろしくお願いします
2018/02/08(木) 17:15:13.43ID:/WyOy2d50
PC起動時のログインではパスワードを入力しなければならない設定ですが、
あるソフトでPCを再起動させたときのログインは自動的に行われる、そんなソフトがありましたら教えてください。
あるソフトでPCを再起動させたときのログインは自動的に行われる、そんなソフトがありましたら教えてください。
2018/02/08(木) 17:27:21.52ID:/WyOy2d50
>>134です。
OSはWin7 pro 64です。
OSはWin7 pro 64です。
2018/02/08(木) 17:47:09.31ID:Vsb6ZUVL0
自動ログインするようにレジストリ書き換え→再起動→
→起動or終了時に元の設定に書き戻し
こうするだけだがソフトとしてあるかどうかは知らん
スクリプトで割と簡単にできる
→起動or終了時に元の設定に書き戻し
こうするだけだがソフトとしてあるかどうかは知らん
スクリプトで割と簡単にできる
2018/02/08(木) 18:08:21.66ID:QT2waDZG0
BluetoothやNFCでログインできるデバイス使った方が現実的だと思う
2018/02/08(木) 18:29:43.10ID:/WyOy2d50
2018/02/08(木) 18:54:52.73ID:3E1qitmZ0
>>132
Ges Player
>指定したファイルの、指定した時間へのジャンプが手軽
A-B区間設定は、始まり” [ ”キー 終わり "]"キーで設定できる
あとはお気に入りに追加のホットキーを設定のキーボードタブで設定して
再生中に開始位置をマークしてホットキーでお気に入りに追加すれば
お気に入りからの再生時に指定された時間から再生されるよ
>可能なら、レジューム機能(ソフト起動時に前回の再生位置を記憶) も欲しいです
前回再生時の位置記憶は、設定>プレイヤータブの「前回の再生状態を復元する」にチェックを入れる
Ges Player
>指定したファイルの、指定した時間へのジャンプが手軽
A-B区間設定は、始まり” [ ”キー 終わり "]"キーで設定できる
あとはお気に入りに追加のホットキーを設定のキーボードタブで設定して
再生中に開始位置をマークしてホットキーでお気に入りに追加すれば
お気に入りからの再生時に指定された時間から再生されるよ
>可能なら、レジューム機能(ソフト起動時に前回の再生位置を記憶) も欲しいです
前回再生時の位置記憶は、設定>プレイヤータブの「前回の再生状態を復元する」にチェックを入れる
2018/02/09(金) 13:06:39.04ID:Re+wArza0
2018/02/09(金) 18:52:07.31ID:fmdKKvyv0
アマゾンのkindleを印刷したいんですが、
pdfに変換するソフトとかありませんか?
Epubor Kindle DRM Removal
http://jp.epubor.com/kindle-drm%E8%A7%A3%E9%99%A4/
といのもあるようなんですが、どうも説明文と実際の画面が違うようですし
実際に購入したコメントも気になります
有料でもいいのでソフトがあれば教えてください
またEpubor Kindle DRM Removal のちゃんとした使い方が
わかるHP等があればご紹介下さい
pdfに変換するソフトとかありませんか?
Epubor Kindle DRM Removal
http://jp.epubor.com/kindle-drm%E8%A7%A3%E9%99%A4/
といのもあるようなんですが、どうも説明文と実際の画面が違うようですし
実際に購入したコメントも気になります
有料でもいいのでソフトがあれば教えてください
またEpubor Kindle DRM Removal のちゃんとした使い方が
わかるHP等があればご紹介下さい
2018/02/09(金) 21:50:44.66ID:Qx9Cmthz0
2018/02/09(金) 23:39:33.64ID:dZrdAc+50
DRMの解除は犯罪です
2018/02/10(土) 14:33:53.48ID:fdZfgjnt
PCに入ってたmidi再生したら昔と音違うんだけど
しっくりくる音でMP3かWAVなどに変換できるいいものないでしょうか
フリーソフトでオフラインで使うタイプでお願いします
しっくりくる音でMP3かWAVなどに変換できるいいものないでしょうか
フリーソフトでオフラインで使うタイプでお願いします
2018/02/10(土) 16:07:30.74ID:dORqCS/10
昔と違うのは違うMIDI音源で再生してるから
つまり昔の音を出していたMIDI音源がわからない限り誰にも答えようがない
MIDI音源は多種あるんで総当たりで試せ
つまり昔の音を出していたMIDI音源がわからない限り誰にも答えようがない
MIDI音源は多種あるんで総当たりで試せ
2018/02/10(土) 16:23:39.53ID:dORqCS/10
念のため言っておくと
midiデータは楽譜、midi音源は楽器に相当
同じ楽譜でも楽器が違えば違う音になるのは当たり前って話
midiデータは楽譜、midi音源は楽器に相当
同じ楽譜でも楽器が違えば違う音になるのは当たり前って話
2018/02/10(土) 20:40:40.24ID:M07NxU5q0
>>144
midiデータを作成した人の意図通りの音を聞きたいなら
作者が使用したのと同じ音源を使わんといかん
ハードウェアmidiモジュールなら同じ機械を
ソフトウェアmidi音源なら、同じソフトウェアと音源データが必要
そこそこ似たような感じで鳴らしたいならGM音源モジュールを買ってくるか
適当なソフトウェアMIDI音源にGM音源データ入れる
ただし音源モジュールのメーカーが違うとかなり音が違ってしまうし
音源データの場合は、音源データごとに全然違う鳴り方するので注意
midiデータを作成した人の意図通りの音を聞きたいなら
作者が使用したのと同じ音源を使わんといかん
ハードウェアmidiモジュールなら同じ機械を
ソフトウェアmidi音源なら、同じソフトウェアと音源データが必要
そこそこ似たような感じで鳴らしたいならGM音源モジュールを買ってくるか
適当なソフトウェアMIDI音源にGM音源データ入れる
ただし音源モジュールのメーカーが違うとかなり音が違ってしまうし
音源データの場合は、音源データごとに全然違う鳴り方するので注意
2018/02/10(土) 20:43:24.32ID:M07NxU5q0
ことにGS音源で凝ったデータの場合は、最低でもデータ作成時のモジュールと
上位互換のモジュール(同じモジュールが最適)がないと、ほぼ再生は無理レベル
Rolandのsc55mkIIで作ったデータならsc88とかそんな感じ
っていうか、もうそういう文化も廃れちゃったよな・・・・
上位互換のモジュール(同じモジュールが最適)がないと、ほぼ再生は無理レベル
Rolandのsc55mkIIで作ったデータならsc88とかそんな感じ
っていうか、もうそういう文化も廃れちゃったよな・・・・
2018/02/10(土) 20:46:02.31ID:dORqCS/10
そもそも昔聴いたのが作者が意図した音源とは限らんわけで…
こうなると昔使ってた機材で聴いてみるしかない
こうなると昔使ってた機材で聴いてみるしかない
2018/02/10(土) 20:57:52.44ID:M07NxU5q0
2018/02/10(土) 22:19:54.08ID:+rLUHJ440
2018/02/10(土) 22:33:25.97ID:uOrLXv2E0
最後の一文は違うかな、ソフト音源でどうにかなるかもしれないし
例えば以前と違うプレーヤーで聴いてるなら、同じプレーヤーにするだけで解決するかもしれない
MidRadio Player とか
あぁ懐かしい
例えば以前と違うプレーヤーで聴いてるなら、同じプレーヤーにするだけで解決するかもしれない
MidRadio Player とか
あぁ懐かしい
2018/02/12(月) 01:26:57.68ID:8ANtSJ+80
昔の環境が音源に直接金をかけてないと仮定すると
MSかQuickTimeのソフトウェアシンセか
YMF724かSoundBlasterのハードウェアシンセくらいじゃね?
MSかQuickTimeのソフトウェアシンセか
YMF724かSoundBlasterのハードウェアシンセくらいじゃね?
154名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 02:13:21.43ID:r+wvLnlu0 USB外付けHDDなんかを使ってると
エクスプローラや各種ソフトで開いたドライブなんかが
関係付けられて取り外しができない状態になってしまいます
そこでソフトを使って強引に切断することがありますが
それができるソフトにはUnlocker以外に何があるのか知りたいです
実は以前から長いことUnlockerを使ってたんですが
先日原因不明でUnlockerに関して動作異常が起きていろいろあったため
別のソフトも使ってみようかと思った次第です
できればシステムなどにインストールしないで
(上記動作異常はこういうことにも起因?)
独立して動作するタイプが望ましいです
エクスプローラや各種ソフトで開いたドライブなんかが
関係付けられて取り外しができない状態になってしまいます
そこでソフトを使って強引に切断することがありますが
それができるソフトにはUnlocker以外に何があるのか知りたいです
実は以前から長いことUnlockerを使ってたんですが
先日原因不明でUnlockerに関して動作異常が起きていろいろあったため
別のソフトも使ってみようかと思った次第です
できればシステムなどにインストールしないで
(上記動作異常はこういうことにも起因?)
独立して動作するタイプが望ましいです
2018/02/14(水) 02:37:49.39ID:WoPTfMx80
>>154
インストールでも良ければNoVirusThanksのFile Governorってのがある
あと外付けHDDの取り外しにはHotSwap!とかどうだろうか
デバイス削除するので通常の取り外しで取り外せないのが外せる場合がある
インストールでも良ければNoVirusThanksのFile Governorってのがある
あと外付けHDDの取り外しにはHotSwap!とかどうだろうか
デバイス削除するので通常の取り外しで取り外せないのが外せる場合がある
2018/02/14(水) 09:43:41.18ID:Kcs1pzb10
>>154
プロセスエクスプローラーでハンドルしてるのを探して解除する
プロセスエクスプローラーでハンドルしてるのを探して解除する
2018/02/14(水) 22:05:19.55ID:ABINPv730
CHKDSKでも「このボリュームを強制的にマウントを解除」できる
2018/02/15(木) 03:50:56.41ID:5myEQz1G0
これがいいよ
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0710/03/news062.html
要約
ポリシーで「クイック削除のために最適化する」にする
スタンバイにして引っこ抜いてスタンバイから復帰する
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0710/03/news062.html
要約
ポリシーで「クイック削除のために最適化する」にする
スタンバイにして引っこ抜いてスタンバイから復帰する
2018/02/15(木) 04:05:36.19ID:1AREl6Tq0
外付けHDDに対して書込みや読み込みをしてなければ
関連付けが解除できなくてもそのまま抜いて問題ないよ
関連付けが解除できなくてもそのまま抜いて問題ないよ
2018/02/20(火) 12:36:59.20ID:0i2XMFmF0
>>144-153
つか、DirectShow変換フィルターの形をとるソフトMIDIシンセってないのかな。
MPC-BEで動画を再生するとき、音声はデコーダーからffdshow Audio Processorに
渡して音質を調整してReClockでWASAPI Exclusiveで出力してるが、MIDIだけは
MIDI Parser->Default MidiOut Device->ソフトMIDIシンセという別ルートで
出力されているのが気にくわない。
できれば音声の出力ルートを統一しつつ任意のサウンドフォントで好みの音色で
MIDIを再生したいが、そのためには音声デコーダーと同じようにPCMを出力して
次のDirectShowフィルターに渡すソフトシンセが必要だが、いくらググっても
有料無料を問わず見つからない。
つか、DirectShow変換フィルターの形をとるソフトMIDIシンセってないのかな。
MPC-BEで動画を再生するとき、音声はデコーダーからffdshow Audio Processorに
渡して音質を調整してReClockでWASAPI Exclusiveで出力してるが、MIDIだけは
MIDI Parser->Default MidiOut Device->ソフトMIDIシンセという別ルートで
出力されているのが気にくわない。
できれば音声の出力ルートを統一しつつ任意のサウンドフォントで好みの音色で
MIDIを再生したいが、そのためには音声デコーダーと同じようにPCMを出力して
次のDirectShowフィルターに渡すソフトシンセが必要だが、いくらググっても
有料無料を問わず見つからない。
2018/02/20(火) 16:21:25.93ID:vI06vQQF0
どうしてもDirectShowじゃなきゃダメなん?
VSTHostとかBlueCat PatchWorkとがの方が良いと思うけど
VSTHostとかBlueCat PatchWorkとがの方が良いと思うけど
162名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 16:50:32.60ID:0i2XMFmF0 >>161
本格的に作曲するためにDTM環境を構築している人ならともかく、単に人が作ったMIDIデータを
聞くだけならば既存のプレイヤーの機能を拡張するタイプのソフトシンセが便利だと思うが。
一昔前のVLCには任意のサウンドフォントを指定可能なソフトシンセが「デコーダー」として内蔵されていたが
今はセキュリティ上の都合で削除されてしまっている。
残る選択肢はVirtualMIDISynthなどのMIDIドライバーとして動作するソフトシンセを使うことになるが、
これだと多くのDirectShow対応プレイヤーで他の動画・音声ファイルとは異なる別ルート出力になってしまう。
特に、MIDIとそれ以外のファイルをひとつのプレイリストにまとめて再生したいときに、ファイルごとに
DSPエフェクトや音声レンダラーが変わってしまうので再生していてかなり不快感を覚える。
本格的に作曲するためにDTM環境を構築している人ならともかく、単に人が作ったMIDIデータを
聞くだけならば既存のプレイヤーの機能を拡張するタイプのソフトシンセが便利だと思うが。
一昔前のVLCには任意のサウンドフォントを指定可能なソフトシンセが「デコーダー」として内蔵されていたが
今はセキュリティ上の都合で削除されてしまっている。
残る選択肢はVirtualMIDISynthなどのMIDIドライバーとして動作するソフトシンセを使うことになるが、
これだと多くのDirectShow対応プレイヤーで他の動画・音声ファイルとは異なる別ルート出力になってしまう。
特に、MIDIとそれ以外のファイルをひとつのプレイリストにまとめて再生したいときに、ファイルごとに
DSPエフェクトや音声レンダラーが変わってしまうので再生していてかなり不快感を覚える。
2018/02/20(火) 18:04:41.85ID:+TYnCQrF0
windows10で無料で使える画像編集ソフトを探しています
アイコン画像(透過処理されているpng画像256*256px)
これを複数、少しづつ重ねて並べ、最終的に1つのpng画像として保存したいです
並べるときに細かく位置調整もできるもの
gimpというソフトを使ってみましたが複雑過ぎて使いこなせませんでした
もっと簡単に上記の作業ができる画像編集ソフトはないでしょうか?
アイコン画像(透過処理されているpng画像256*256px)
これを複数、少しづつ重ねて並べ、最終的に1つのpng画像として保存したいです
並べるときに細かく位置調整もできるもの
gimpというソフトを使ってみましたが複雑過ぎて使いこなせませんでした
もっと簡単に上記の作業ができる画像編集ソフトはないでしょうか?
2018/02/20(火) 18:18:48.41ID:cArovDnj0
2018/02/20(火) 23:49:59.49ID:vI06vQQF0
そんなにmidiが好きなら88proを物理的に繋いであげたらいいのに
2018/02/20(火) 23:55:05.59ID:73BNBw4a0
まあ、それが手っ取り早いし音もいい
2018/02/21(水) 02:30:05.72ID:adu7NRpo0
2018/02/21(水) 09:07:58.51ID:QRX0/Aq60
2018/02/21(水) 09:10:25.62ID:9+Hi48sY0
動画?
2018/02/21(水) 10:39:00.40ID:vcrj2N890
171名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 09:06:30.03ID:9WmZTwbI0 抽選 あみだ
172名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 09:07:06.10ID:9WmZTwbI0 抽選 あみだ
173名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 17:34:42.39ID:F/6Kwqtc0 win7で使える無料ソフトで
画像ビューアーのツールバーが消せるソフトを探しています
win7のフォトビューアーは上下のツールバーが消せず
スライドにするとツールバー自体は消えますが拡大が出来ないので
困っています
画像ビューアーのツールバーが消せるソフトを探しています
win7のフォトビューアーは上下のツールバーが消せず
スライドにするとツールバー自体は消えますが拡大が出来ないので
困っています
2018/02/23(金) 17:41:20.94ID:LT3VCVxJ0
ArtSage、MassiGra、IrfanVewあたり
2018/02/23(金) 17:41:57.44ID:LT3VCVxJ0
訂正
IrfanView
IrfanView
176名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 08:11:55.13ID:ZgFh35JW0177名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 11:17:39.37ID:ZgFh35JW02018/02/24(土) 21:45:21.76ID:e/0kIzGZ0
179名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 02:21:23.05ID:Q7c4mZRt0180名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 03:00:03.23ID:Q7c4mZRt02018/02/26(月) 15:21:19.83ID:J1y9BseU0
win8のフリーソフト希望です
詳細URLが分からない画像を保存してくれるソフトを探しています
例えば
ttps://AAAA.jp/BBBB/CCCC/DDDD/EEEE.jpg
ttps://AAAA.jp/BBBB/CCCC/DDDD/FFFF.jpg
ttps://AAAA.jp/BBBB/CCCC/DDDD/GGGG.jpg
これが見つけたい詳細画像URLだとします
ttps://AAAA.jp/BBBB/
しかし、ここまでしかわからない場合、ttps://AAAA.jp/BBBB/以下の3つの画像全て保存してくれるようなものはありますでしょうか
サイト丸ごと系だとあまりにも画像が多すぎるのでこういうものを探しています
どうかよろしくお願いします
詳細URLが分からない画像を保存してくれるソフトを探しています
例えば
ttps://AAAA.jp/BBBB/CCCC/DDDD/EEEE.jpg
ttps://AAAA.jp/BBBB/CCCC/DDDD/FFFF.jpg
ttps://AAAA.jp/BBBB/CCCC/DDDD/GGGG.jpg
これが見つけたい詳細画像URLだとします
ttps://AAAA.jp/BBBB/
しかし、ここまでしかわからない場合、ttps://AAAA.jp/BBBB/以下の3つの画像全て保存してくれるようなものはありますでしょうか
サイト丸ごと系だとあまりにも画像が多すぎるのでこういうものを探しています
どうかよろしくお願いします
2018/02/26(月) 15:23:12.75ID:CXSbqkfS0
なんつー迷惑な
2018/02/26(月) 15:26:52.79ID:hOackVz/0
>>2 の★5に引っかかりそうだな
2018/02/26(月) 16:10:37.88ID:jXL1qflm0
2018/02/26(月) 17:25:46.78ID:mP5Ek/+F0
>>181
画像がリンクされてるなら irvine でできます
画像がリンクされてるなら irvine でできます
2018/02/26(月) 21:52:54.57ID:yQtqkh890
2018/02/27(火) 03:26:45.48ID:1F9bH7830
>>181
wget
wget
2018/02/28(水) 00:00:12.55ID:OEnNNj6p0
指定実行ファイルの通信情報を監視できるソフトありませんか?
アプリ固有の情報まで表示できるのだといいです
アプリ固有の情報まで表示できるのだといいです
2018/03/01(木) 15:05:48.34ID:GLdJc0zy0
それを質問しなければわからないレベルの人が見ても
わかる情報なんてないだろ
どういう内容だと思ってるんだ?
わかる情報なんてないだろ
どういう内容だと思ってるんだ?
2018/03/02(金) 02:36:21.88ID:s+h7qLC00
>>188
wireshark
wireshark
191名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 02:28:51.84ID:ncLAMSb70 Vistaで使いたいです
フォルダーのサイズが分かるフリーウェアのファイル管理ソフトは何がありますか?
MeやXPのときはFolderSizeを使って標準エクスプローラで見てましたが
Vistaではエクスプローラが完全に変わってしまって使えなくなったので
希望としてはそんなに機能は欲しくないので軽くて小さいものが希望です
せいぜいフォルダーのタブ化ができればそれぐらいで
フォルダーのサイズが分かるフリーウェアのファイル管理ソフトは何がありますか?
MeやXPのときはFolderSizeを使って標準エクスプローラで見てましたが
Vistaではエクスプローラが完全に変わってしまって使えなくなったので
希望としてはそんなに機能は欲しくないので軽くて小さいものが希望です
せいぜいフォルダーのタブ化ができればそれぐらいで
2018/03/07(水) 07:10:57.38ID:B4zapbcy0
Asr
2018/03/07(水) 16:41:16.98ID:WPQdy6B10
Explorer++
2018/03/07(水) 18:08:19.27ID:Kxtw5fzb0
javaからpythonに乗り換えようと思ってたのだけど、
今までjavaで書いて使ってたのを書き直すのが面倒で踏ん切りがつきません。
変換を自動ではなく、支援してくれるようなツールってないでしょうか
今までjavaで書いて使ってたのを書き直すのが面倒で踏ん切りがつきません。
変換を自動ではなく、支援してくれるようなツールってないでしょうか
2018/03/07(水) 20:37:55.21ID:X5QplTCV0
2018/03/11(日) 15:03:37.43ID:m9RDma7j0
指定ウィンドウの大きさを指定サイズに拡大縮小してくれるソフトありませんか?
ウィンドウ内でもタイトルバーなどを除いた部分にも対応しているといいです
ストリーミング動画のキャプチャで画面を実際の解像度に調整するのが面倒なため
このようなソフトを探しています
ウィンドウ内でもタイトルバーなどを除いた部分にも対応しているといいです
ストリーミング動画のキャプチャで画面を実際の解像度に調整するのが面倒なため
このようなソフトを探しています
2018/03/11(日) 15:56:46.25ID:xEJVdFDn0
フォルダA内の子フォルダ名とフォルダB内の子フォルダ名を比較して、
フォルダAとBの差異を表示してくれるフリーのソフトを教えてください。
Win 10 64Bit Pro です。
フォルダAとBの差異を表示してくれるフリーのソフトを教えてください。
Win 10 64Bit Pro です。
2018/03/11(日) 16:22:06.17ID:FsuOIk1W0
>>197
フォルダ名を比較するの?同一名のフォルダの中身を比較するの?
まあとりあえずWinmergeかな
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8165/winmerge.html
フォルダ名を比較するの?同一名のフォルダの中身を比較するの?
まあとりあえずWinmergeかな
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8165/winmerge.html
2018/03/11(日) 16:22:52.37ID:FsuOIk1W0
>>196
対象サイトが不明だがそのサイトに対応した再生ソフトがあれば調整してくれそう
対象サイトが不明だがそのサイトに対応した再生ソフトがあれば調整してくれそう
200197
2018/03/11(日) 19:44:02.23ID:xEJVdFDn0 >>198
早速のご教示有り難うございます。巧くいきました。
ただ極一部ですが、順番が前後するものがありました。
間違っている訳ではありませんが、ちょっと慌てました。
比較したかったのは、異なるホルダAとB内のホルダ名です。
有難うございました。
早速のご教示有り難うございます。巧くいきました。
ただ極一部ですが、順番が前後するものがありました。
間違っている訳ではありませんが、ちょっと慌てました。
比較したかったのは、異なるホルダAとB内のホルダ名です。
有難うございました。
2018/03/12(月) 14:02:07.23ID:d7d0/ZPN0
2018/03/12(月) 15:26:17.15ID:BQWzaT2N0
203名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 21:45:13.29ID:q0oZBnuK0 PCの表示画面を静止画キャプチャーできるソフトについてなんですが
ちょっと説明が面倒で・・・
規制がんじがらめのメーカーPCテレビ録画動画です
一時停止をするとどういうつもりか画面の下1/3に
番組情報などが出るクソ仕様です
しかしデータとしては「動画を表示しているデータ」と
「情報でマスクしているデータ」は別物のはずで
前者の表示データのみをどうにかして切り取れないかと
それでそういうフリーソフトでもないかなと質問です
動画ですとマスクはありませんが
2GHz弱シングルコアの低スペックPCのCPUの負担を考えると
一時停止したほうがいいかとの考えです
もちろん動画再生中にできるならそれでもいいです
クソ仕様ソフトはサイバーリンクのTV Enhanceというソフトです
これでないと再生が出来ませんので
VLCもMPCもGOMもダメです
ちょっと説明が面倒で・・・
規制がんじがらめのメーカーPCテレビ録画動画です
一時停止をするとどういうつもりか画面の下1/3に
番組情報などが出るクソ仕様です
しかしデータとしては「動画を表示しているデータ」と
「情報でマスクしているデータ」は別物のはずで
前者の表示データのみをどうにかして切り取れないかと
それでそういうフリーソフトでもないかなと質問です
動画ですとマスクはありませんが
2GHz弱シングルコアの低スペックPCのCPUの負担を考えると
一時停止したほうがいいかとの考えです
もちろん動画再生中にできるならそれでもいいです
クソ仕様ソフトはサイバーリンクのTV Enhanceというソフトです
これでないと再生が出来ませんので
VLCもMPCもGOMもダメです
2018/03/16(金) 22:17:44.58ID:FUsCUp7D0
>>203
KEIAN+TVTest
KEIAN+TVTest
2018/03/17(土) 00:09:39.58ID:i+pjx5qa0
S270+TvTestのほうが3000円以下で出来ていいぞ
206名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 10:09:26.04ID:7QWZSl6W02018/03/17(土) 11:35:17.21ID:isLgKtq00
WindowsでBTテザリングを起動と同時に始める方法ってないでしょうか
あるいはコマンドラインでのコネクション開始方法の書き方でもいいですが
再起動・休止するたびにスマホのショートカットを右クリックしてアクセスポイント接続・・・
というのを毎回やらねばならず困っています
あるいはコマンドラインでのコネクション開始方法の書き方でもいいですが
再起動・休止するたびにスマホのショートカットを右クリックしてアクセスポイント接続・・・
というのを毎回やらねばならず困っています
208名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 13:19:41.27ID:GZ9v4TX00 win7、有料ソフトでも可
<要望>
<WEBサイトの更新を検出してアラーム鳴らしたい。>
同じ様なソフトは山ほど有りますが、
広告が変わったり、チャットの発言がある度に
メインのコンテンツは変わり無いのに、変更検出されてしまいます。
(変更がないのに変更感知してしまうパターン)
検出したいのは、一定エリア(例えば100X100ピクセル)内に
NEW!などのGIFアイコンが付いてるか否かなのですが。
あるいはテキストだけが変わってる場合もあります。
コンテンツの総容量サイズは変わらないものとします。
(例えばアイコンが、ON/OFFの●か○でバイト数は変わらないし
ファイル名も、どちらもicon.gifなどで変更ないものとする)
その場合も、変更を検出したいです。
素人考えでは、特定の座標内の画像をBMP切り取って、
それを1秒毎に照らし合わせるしか方法無いのかな、と
はたしてそんなソフトあるのか困っておりますが、
いかがでしょうか。ご教示よろしくお願い致します。
<要望>
<WEBサイトの更新を検出してアラーム鳴らしたい。>
同じ様なソフトは山ほど有りますが、
広告が変わったり、チャットの発言がある度に
メインのコンテンツは変わり無いのに、変更検出されてしまいます。
(変更がないのに変更感知してしまうパターン)
検出したいのは、一定エリア(例えば100X100ピクセル)内に
NEW!などのGIFアイコンが付いてるか否かなのですが。
あるいはテキストだけが変わってる場合もあります。
コンテンツの総容量サイズは変わらないものとします。
(例えばアイコンが、ON/OFFの●か○でバイト数は変わらないし
ファイル名も、どちらもicon.gifなどで変更ないものとする)
その場合も、変更を検出したいです。
素人考えでは、特定の座標内の画像をBMP切り取って、
それを1秒毎に照らし合わせるしか方法無いのかな、と
はたしてそんなソフトあるのか困っておりますが、
いかがでしょうか。ご教示よろしくお願い致します。
2018/03/18(日) 14:12:33.87ID:trMLmXSn0
2018/03/18(日) 14:14:58.62ID:trMLmXSn0
完全自動ではなく手動で閲覧してる時にわかりやすく表示したり通知出すくらいならスクリプトでいくらでも書けると思う
211名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 14:17:42.75ID:Mrd+r99j0 WWWCでicon.gifのURLを登録して
内容の変化でチェック(MD5)
を有効にしとくだけでしょ
内容の変化でチェック(MD5)
を有効にしとくだけでしょ
212名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 15:13:50.72ID:GZ9v4TX00213名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 08:49:16.80ID:oU8BDHV70 1
6277000826-60007353
一太郎2018 JMS DL版
2018/03/10
JJQQL
2
6157080201-10955760
ATOK Passport
2016/03/09
YUBUY
6277000826-60007353
一太郎2018 JMS DL版
2018/03/10
JJQQL
2
6157080201-10955760
ATOK Passport
2016/03/09
YUBUY
2018/03/19(月) 23:50:37.35ID:Isbz36cB0
>>212
サイトの更新なんかを検知するプログラムなどはサイトに迷惑かける可能性が大きいです
昔プログラムのミスで一分間に何回もアクセスするソフトがあったりしたし、秒間でアクセス設定できる奴があってdos攻撃みたいになってたやつもあった
サイトの更新なんかを検知するプログラムなどはサイトに迷惑かける可能性が大きいです
昔プログラムのミスで一分間に何回もアクセスするソフトがあったりしたし、秒間でアクセス設定できる奴があってdos攻撃みたいになってたやつもあった
215名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 00:56:39.79ID:WttmgsWY0 ファイル名変換ソフトで
単語一括だけでなく
一覧表からブロック単位で削除なども出来る
確かNMみたいな略称のフリーソフト
なんでしたっけ・・・教えてください
HDDがダメになってプログラムも失われて
それで困っております
単語一括だけでなく
一覧表からブロック単位で削除なども出来る
確かNMみたいな略称のフリーソフト
なんでしたっけ・・・教えてください
HDDがダメになってプログラムも失われて
それで困っております
2018/03/21(水) 02:26:27.75ID:OvkF8gIu0
>>215
flexible renamerではないよね
flexible renamerではないよね
2018/03/21(水) 05:26:57.32ID:Xot8EFJy0
アンインストールするついでにゴミファイルやレジストリ設定を削除してくれるアンインストーラはたくさんあるけど
OSの標準機能を使ってアンインストールした後に
アプリ名を指定してゴミファイルやレジストリ設定を削除してくれる削除ツールないですか
OSの標準機能を使ってアンインストールした後に
アプリ名を指定してゴミファイルやレジストリ設定を削除してくれる削除ツールないですか
218名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 09:16:57.61ID:NmrbvzMI0 >>215
Nameryかな?
Nameryかな?
2018/03/21(水) 09:30:26.26ID:J6EmK5PL0
練馬Nerimaだろ
2018/03/21(水) 09:43:04.24ID:56eoV63K0
>>215
Namery?
Namery?
2018/03/21(水) 09:43:49.39ID:56eoV63K0
あ、リロードするの忘れてたw
2018/03/21(水) 16:17:30.71ID:aSm9lP4z0
2018/03/21(水) 17:20:02.24ID:sT7jkjOw0
>>217
Revo Uninstaller ではどう?
Revo Uninstaller ではどう?
2018/03/21(水) 18:57:04.83ID:VvrZHTQk0
217の言ってることがようわからん
revoやgeekじゃだめなん?
revoやgeekじゃだめなん?
2018/03/22(木) 23:35:06.63ID:FEjEdcja0
こっちのスレは訊き逃げするだけのスレなんだな
あほらしい
あほらしい
226名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/24(土) 01:37:56.98ID:s2UL6Qos0 とにかくソフトを終わらせる
そんな機能が強力なフリーソフトを教えてください
タスクマネージャーでは終わらせられない事態が発生して
仕方なく避けたかったOS再起動の羽目になって困ったので
ちなみに今回についてはVistaにおいてMDIEが終了できませんでした
起動させたのに立ち上がらなかったためタスクマネージャーを見たら
[アプリケーション]タブには無いのに[プロセスタブ]には有ったので
再起動のためにタスクマネージャーで止めようとしたらダメだったということです
そんな機能が強力なフリーソフトを教えてください
タスクマネージャーでは終わらせられない事態が発生して
仕方なく避けたかったOS再起動の羽目になって困ったので
ちなみに今回についてはVistaにおいてMDIEが終了できませんでした
起動させたのに立ち上がらなかったためタスクマネージャーを見たら
[アプリケーション]タブには無いのに[プロセスタブ]には有ったので
再起動のためにタスクマネージャーで止めようとしたらダメだったということです
2018/03/24(土) 01:50:54.63ID:zS5Ora6K0
とりあえずProcessExplorer
ところでプロセスタブからも止められなかったの?
ところでプロセスタブからも止められなかったの?
2018/03/24(土) 18:00:04.75ID:C/vhEZZJ0
セキュリティ関連のソフトには通常のやり方では止められないものがあるよ
2018/03/28(水) 01:13:44.16ID:PVFm2pfD0
rootkitなんかはプロセスにすら表示されないからな
2018/03/31(土) 17:22:52.25ID:YZh0zgQo0
機械学習使ってる株の予測ソフトとかってないですか?
231名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/06(金) 12:33:30.33ID:CcMwMVgK0 ファイルサーバー上に作られたショートカット自動削除できるものありませんか?
2018/04/06(金) 14:23:58.06ID:Wo3A99VC0
ファイルサーバーってのがどういうものなのかよーわからんけど
del /S/Q *.lnk
みたいなんを定期的に走らせときゃいいんじゃね?
del /S/Q *.lnk
みたいなんを定期的に走らせときゃいいんじゃね?
233名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/06(金) 17:10:51.63ID:hf5t5JGh0 >>232 ありがとうございました。
2018/04/06(金) 17:32:53.92ID:K4j1/n+f0
マウスジェスチャーでいいのかわかりませんが次の機能があるソフトを探しています。
たとえばエクセルとブラウザを立ち上げていて、マウスがブラウザにフォーカスされています。
そのような場合で、エクセルをスクロールするときはいったんエクセル上でマウスを
クリックしてエクセルにフォーカスさせてスクロールしないいけないですが
マウスポインタを移動するだけで、エクセルをスクロールできるようにしたいです。
そのような場合、どんなソフトを使えばいいですか?
たとえばエクセルとブラウザを立ち上げていて、マウスがブラウザにフォーカスされています。
そのような場合で、エクセルをスクロールするときはいったんエクセル上でマウスを
クリックしてエクセルにフォーカスさせてスクロールしないいけないですが
マウスポインタを移動するだけで、エクセルをスクロールできるようにしたいです。
そのような場合、どんなソフトを使えばいいですか?
2018/04/06(金) 18:00:02.14ID:IdeHnKPT0
X-Mouse機能だな
ArtTipsというクリップボードユーティリティにもその機能があるからとりあえず試してみたら?
SETTINGS>X-Mouseってところ
ArtTipsというクリップボードユーティリティにもその機能があるからとりあえず試してみたら?
SETTINGS>X-Mouseってところ
2018/04/06(金) 21:09:38.44ID:d8c0FewC0
>>234
Windows8ぐらいからその機能が備わっているような…
Windows8ぐらいからその機能が備わっているような…
2018/04/06(金) 21:25:39.17ID:758jQ8qM0
Win95くらいからそういうソフトはあった あのころはまだマウスにホイールとか付いてなかったけどw
XPあたりでレジストリスイッチとしてあったような
元々Unux系OSのX-Window System(80年代)をマネた動作をするものじゃなかったっけ
XPあたりでレジストリスイッチとしてあったような
元々Unux系OSのX-Window System(80年代)をマネた動作をするものじゃなかったっけ
2018/04/06(金) 21:30:40.68ID:h6EA2M730
一番マトモに動くのがWizMouse
2018/04/07(土) 01:43:58.12ID:6uxHLREC0
Ubuntuでグラブルができるブラウザってありますか?
2018/04/07(土) 04:21:32.35ID:p0mTYoY30
テキストファイルの置き換えで複数行対応していて
例えば(〜は不特定の文字列)
A〜
〜
B〜
〜
C〜
A〜
〜
B〜
とあってBからA迄を行を跨いで削除や置き換えすることが出来るソフトや正規表現は有りますのでしょうか?
例えば(〜は不特定の文字列)
A〜
〜
B〜
〜
C〜
A〜
〜
B〜
とあってBからA迄を行を跨いで削除や置き換えすることが出来るソフトや正規表現は有りますのでしょうか?
2018/04/07(土) 05:35:36.94ID:GLjv0OTS0
>>240
GUI なら 「複数行置換」オススメ
GUI なら 「複数行置換」オススメ
2018/04/07(土) 09:51:38.06ID:P+heJ5qj0
>>240
サクラエディタ+複数行置換マクロ ttp://sakura.qp.land.to/?Macro%2F%C5%EA%B9%C6%2F146
s/B〜(?:.*[\r\n]+)+?A〜/置換後文字列/gi
サクラエディタ+複数行置換マクロ ttp://sakura.qp.land.to/?Macro%2F%C5%EA%B9%C6%2F146
s/B〜(?:.*[\r\n]+)+?A〜/置換後文字列/gi
2018/04/07(土) 14:27:43.85ID:HD0QLkmn0
有料無料どっちでもいいんだけどWin10で
WEBカメラを利用して動体検知でディスプレイのON/OFFできるソフトってある?
WEBカメラを利用して動体検知でディスプレイのON/OFFできるソフトってある?
2018/04/07(土) 14:30:44.56ID:YYXyuhBA0
>>243
お前何マルチしてくれてんの?
お前何マルチしてくれてんの?
2018/04/07(土) 23:46:36.44ID:NAPIEIay0
246名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/08(日) 19:33:41.86ID:nMxR0g6d0 てす
2018/04/08(日) 19:34:30.12ID:nMxR0g6d0
>>1,950
次スレは178でお願いします
前スレ
【気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.176】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1511329804/
http://egg.5ch.net/software/kako/1511/15113/1511329804.html
次スレは178でお願いします
前スレ
【気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.176】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1511329804/
http://egg.5ch.net/software/kako/1511/15113/1511329804.html
2018/04/08(日) 19:43:39.76ID:CS+cepK90
2018/04/08(日) 19:44:56.97ID:CS+cepK90
って再利用スレだった
えらい昔のレスにレスしてもーたわw
えらい昔のレスにレスしてもーたわw
2018/04/08(日) 19:59:45.76ID:M5tV8B8H0
気長に待ってるそうだからいいんじゃね
2018/04/08(日) 22:13:08.80ID:NeTCO+1q0
これで本人から即レス付いたらホラーだわw
2018/04/09(月) 13:07:26.94ID:P8mKmnD20
Win10でヘッドホン使用で動画や音楽聞いています
音量100%でも音が小さく感じる時
大きく出来るソフトってありますか?(フリーソフト)
ノートなのでアンプとかスピーカーは考えていません
@Win10PC再生音量を増幅させるソフト
AWabデータ(サイズがバラバラな多数のデータ)などをSDカードに入れて再生した時
音量のバラツキを均等にしたいソフト
音量100%でも音が小さく感じる時
大きく出来るソフトってありますか?(フリーソフト)
ノートなのでアンプとかスピーカーは考えていません
@Win10PC再生音量を増幅させるソフト
AWabデータ(サイズがバラバラな多数のデータ)などをSDカードに入れて再生した時
音量のバラツキを均等にしたいソフト
2018/04/09(月) 16:13:00.67ID:6bsgH6fD0
エスパーするとヘッドホンのインピーダンスが高過ぎるから
アンプを変える気がないならヘッドホンを変えるしかない
アンプを変える気がないならヘッドホンを変えるしかない
2018/04/09(月) 17:25:08.05ID:Z3eAjyPD0
2018/04/09(月) 18:21:27.85ID:6bsgH6fD0
先ずは自分の使ってるヘッドホンのインピーダン確認しなよ
2018/04/09(月) 18:36:09.19ID:Hjh1N2nH0
まずは耳かき
2018/04/09(月) 18:53:55.73ID:1les+bZs0
「PCの音量を最大にしても音が小さいときに使うソフト」で検索
ネイバーのURLがNGに引っかかるw
ネイバーのURLがNGに引っかかるw
258名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 21:21:24.76ID:4wFbbesk0 win10のpcで通信すべてに適用されるアドブロックソフトありませんか?
2018/04/09(月) 21:23:29.79ID:1les+bZs0
通信の全てっていう意味がわからん
httpやhttps以外もってこと?
httpやhttps以外もってこと?
2018/04/09(月) 21:28:00.86ID:sBQ5UnqK0
2018/04/09(月) 21:58:55.04ID:nshM4DQI0
>>258
何かに感染したなら元を絶たないと意味がない
何かに感染したなら元を絶たないと意味がない
262258
2018/04/09(月) 23:20:31.54ID:4wFbbesk0 基本httpとhttpsのみだと思います。
目的は広告のブロックですが、使用しているブラウザがアドブロックに対応していないためブラウザの種類に関係なくすべてブロックしたいです。
目的は広告のブロックですが、使用しているブラウザがアドブロックに対応していないためブラウザの種類に関係なくすべてブロックしたいです。
263名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 23:32:15.31ID:CR1qUgKT0 w3m?
2018/04/09(月) 23:35:25.77ID:nshM4DQI0
2018/04/09(月) 23:36:06.61ID:nshM4DQI0
>>263
ロックだな
ロックだな
2018/04/09(月) 23:45:43.39ID:mPL7vw+R0
まあ、オミトロンやね
267258
2018/04/10(火) 00:26:46.49ID:cPbvTQVh0 ブラウザはドーナツです
2018/04/10(火) 03:52:05.26ID:cF6VUcJ10
パソコン上で流れる音の最大音量を設定し、それを越える音を自動的に小さくしてくれるようなものはありますでしょうか
YouTubeの動画はけっこうOPと本編の音量がガバガバなものがあってわざわざ音量を変えるのが面倒でして
YouTubeの動画はけっこうOPと本編の音量がガバガバなものがあってわざわざ音量を変えるのが面倒でして
2018/04/10(火) 05:51:00.90ID:QhyaNf6K0
GoVolumeというのがあるが使ったことはない
2018/04/10(火) 06:37:19.23ID:bJtn5pSl0
2018/04/10(火) 09:15:21.96ID:FPCnVjqP0
>>268
もし、Realtek Audioチップ搭載マザボなら
Realtek HD Audio Managerを開いて
サウンドエフェクトのところにある
ラウドネス等化(ラウドネスイコライザ)にチェックを付ける
もし、Realtek Audioチップ搭載マザボなら
Realtek HD Audio Managerを開いて
サウンドエフェクトのところにある
ラウドネス等化(ラウドネスイコライザ)にチェックを付ける
2018/04/10(火) 09:39:40.39ID:a9fIEs530
2018/04/10(火) 18:44:56.22ID:HE5Tpeh/0
|ω・)
2018/04/10(火) 23:35:24.93ID:bJtn5pSl0
?
heart
ハート
ハート
地震
ハート♥を出してみる
2009/05/24 - 私はMacを使っています、だから ?は簡単に出ますが、
Macの?は機種依存文字なので になる可能性が大きいですウィンドウズでも
?マークを出したい人がたくさんと言う人がいたので、他機種でも?がでないか調べてみた結果がこれです
一般的によく使われているのが半角英数字で書く方法です、よく使うなら文字登録をしておくと便利でしょう
でも掲示板でタグ禁止や半角英数字が使えない設定だとあきらめましょうダイヤ・スペード・クローバーの
タグはプチHTML辞書にあります. 1・タグで出す?
heart
ハート
ハート
地震
ハート♥を出してみる
2009/05/24 - 私はMacを使っています、だから ?は簡単に出ますが、
Macの?は機種依存文字なので になる可能性が大きいですウィンドウズでも
?マークを出したい人がたくさんと言う人がいたので、他機種でも?がでないか調べてみた結果がこれです
一般的によく使われているのが半角英数字で書く方法です、よく使うなら文字登録をしておくと便利でしょう
でも掲示板でタグ禁止や半角英数字が使えない設定だとあきらめましょうダイヤ・スペード・クローバーの
タグはプチHTML辞書にあります. 1・タグで出す?
2018/04/10(火) 23:47:27.27ID:OQW/hFiv0
|д゚)
276名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 07:05:00.07ID:gXSW2pRj0 >>15
Ruby で作った
# . で始まる、directory, file を除く
Dir.glob('C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test/test17/*') do |file|
next if File.directory? file # ファイルだけを処理する
text = File.read file
ary = []
# 文字列を1行ずつ、配列に入れる
text.each_line{ |line| ary << line }
# p ary
next if ary.length == 0 # 空ファイルは処理しない
# 小文字に変換された時だけ、ファイルを上書きする
File.write(file, ary.join) if ary[0].downcase!
end
Ruby で作った
# . で始まる、directory, file を除く
Dir.glob('C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test/test17/*') do |file|
next if File.directory? file # ファイルだけを処理する
text = File.read file
ary = []
# 文字列を1行ずつ、配列に入れる
text.each_line{ |line| ary << line }
# p ary
next if ary.length == 0 # 空ファイルは処理しない
# 小文字に変換された時だけ、ファイルを上書きする
File.write(file, ary.join) if ary[0].downcase!
end
2018/04/11(水) 09:21:55.35ID:t9Ql70Ei0
2018/04/11(水) 11:06:23.73ID:C7vtvIzp0
2018/04/11(水) 11:33:30.08ID:9hdgQADm0
いったい何年前にレスし続ければ気が済むんだ
2018/04/11(水) 11:59:11.79ID:hTW6g1tP0
いくら気長にレス待ってますとはいえもう待ってないだろな
2018/04/11(水) 12:28:20.10ID:isDFRH1q0
>>15の人気にsit
2018/04/11(水) 12:35:26.04ID:C7vtvIzp0
埋めきる前に重複スレ立てたのか
2018/04/11(水) 14:48:39.58ID:kM/v37N60
こんだけレスが付いてるのに礼の一つもないとか酷いな
2018/04/11(水) 14:59:39.63ID:OIl0PB110
2年後くらいにお礼レス
285名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 15:06:50.44ID:NQhToFEk0 玄人気取りの素人ばっかいだからだろw
2018/04/11(水) 17:24:54.82ID:C7vtvIzp0
0の代わりにストロングゼロ
287名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 19:52:22.62ID:IrhofaK80 >>15
1行目が半角文字だけならDEVASで
1行目が半角文字だけならDEVASで
2018/04/11(水) 23:04:15.48ID:CxAVXv1t0
探している物:タイマーソフト
プラットフォーム:Windows
欲しい機能:
高精度(最低でも1/100秒、出来れば1/1000秒)
セットしたイベント時刻の数秒前からラジオの時報みたいにカウントダウンしてくれる
イベント時刻を複数セットできる
リアル時刻と連動してくれるとなお嬉しい(hh:mm:ss.xxxxに時報を鳴らし同時にタイマーをスタートするとか)
ありそうな気はするのですが見つけられず・・・よろしくお願いします
プラットフォーム:Windows
欲しい機能:
高精度(最低でも1/100秒、出来れば1/1000秒)
セットしたイベント時刻の数秒前からラジオの時報みたいにカウントダウンしてくれる
イベント時刻を複数セットできる
リアル時刻と連動してくれるとなお嬉しい(hh:mm:ss.xxxxに時報を鳴らし同時にタイマーをスタートするとか)
ありそうな気はするのですが見つけられず・・・よろしくお願いします
2018/04/12(木) 00:20:29.26ID:oovCT+U90
>>15
シェルスクリプトだな。
実行環境は UNIX または Linux またはその互換環境(WindowsでのCygwinやWSL等)で、元のファイルはテキストファイル。
スクリプトのファイル名はなんでも良い。引数にファイルを指定する。(ワイルドカードは実行するシェルで使えるなら使える)。
head, tail, tr, mv コマンドが別途必要ではあるが、余程特殊な環境でない限り最初からインストールされていると思う。
#!/bin/sh
for f
do
( head -n 1 $f | tr a-z A-Z ; tail -n +2 $f ) >tmp
mv $f $f.bak
mv tmp $f
done
シェルスクリプトだな。
実行環境は UNIX または Linux またはその互換環境(WindowsでのCygwinやWSL等)で、元のファイルはテキストファイル。
スクリプトのファイル名はなんでも良い。引数にファイルを指定する。(ワイルドカードは実行するシェルで使えるなら使える)。
head, tail, tr, mv コマンドが別途必要ではあるが、余程特殊な環境でない限り最初からインストールされていると思う。
#!/bin/sh
for f
do
( head -n 1 $f | tr a-z A-Z ; tail -n +2 $f ) >tmp
mv $f $f.bak
mv tmp $f
done
2018/04/12(木) 00:21:37.96ID:oovCT+U90
あ、ごめん間違えた。 逆だった。tr a-z A-Z じゃなくて tr A-Z a-z ね。
2018/04/12(木) 00:45:41.38ID:Hx6aEZB/0
13日が金曜日を回避したい。
2018/04/12(木) 07:56:54.78ID:mPiOIkj/0
毎日が日曜日なので大丈夫です。
2018/04/12(木) 16:44:40.66ID:wshWDGf40
windows10でキャレットと言うんでしょうか?
日本語がオンになっているときに色を変えたいのですがそんなソフトありますか?
日本語がオンになっているときに色を変えたいのですがそんなソフトありますか?
2018/04/12(木) 18:39:36.99ID:eCe99jmc0
>>293
Win10で使えるかわからないけど「SetCaretColor」はどうだろう。
Win10で使えるかわからないけど「SetCaretColor」はどうだろう。
2018/04/12(木) 20:37:58.21ID:Ba9UXJD90
横書きのワードやリッチーテキスト(rtf)を1枚の縦長の巻物みたいにページの概念なしで読んだり、編集したいのですが、Onenote以外でそれが出来るソフトはありますか?
PCで読んだり、編集するだけならページ区切りって全く必要ないと思うんですよね。wikiは編集が面倒なのでモード切替無しでリンク貼ったり注釈かいたりしたいのです。
PCで読んだり、編集するだけならページ区切りって全く必要ないと思うんですよね。wikiは編集が面倒なのでモード切替無しでリンク貼ったり注釈かいたりしたいのです。
2018/04/12(木) 21:17:55.44ID:odZBP8gp0
2018/04/13(金) 14:41:34.35ID:vwM19VUE0
総合質問スレに書いたけどあんまり回答無かったんですけど
なんかいいソフト無いですかね
【使用しているOS】
win8.1
【質問内容】
win10のタスクビューみないな起動してるアプリ一覧をグラフィカルに
表示してくれるフリーソフトないですかね
alt+tabでもできるけど同等のソフトないですか
なんかいいソフト無いですかね
【使用しているOS】
win8.1
【質問内容】
win10のタスクビューみないな起動してるアプリ一覧をグラフィカルに
表示してくれるフリーソフトないですかね
alt+tabでもできるけど同等のソフトないですか
2018/04/13(金) 15:44:33.03ID:+M1fLpsM0
Win+Tab
2018/04/14(土) 00:15:55.14ID:FR0DuuTx0
>>297
回答なかったスレの質問は閉じたのか?
回答なかったスレの質問は閉じたのか?
2018/04/14(土) 00:58:28.86ID:UWfo2SFD0
>>297
Win10
Win10
2018/04/14(土) 20:41:59.88ID:vx0nmb+N0
>>298
それストアアプリにしか効かないみたい
それストアアプリにしか効かないみたい
302名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 01:16:55.19ID:71RnkJog0 動画から音声部分だけを劣化せずに取り出すには
どのソフトを使えばいいでしょうか?
できればそういう専用のフリーソフトが希望です
特に設定はせず、ファイルをD&Dして、実行ボタンを押すだけで完了
というような簡便な操作であればと
大きいソフトの1機能だといくつか手順を踏むと推測されるので
もう1つ贅沢を書くと
どんな形式の動画・音声でも対応できるものが希望です
(PCが再生できればイコール対応しているということでしょうけど)
デジカメや録画方法によって形式がいろいろと違うためです
どのソフトを使えばいいでしょうか?
できればそういう専用のフリーソフトが希望です
特に設定はせず、ファイルをD&Dして、実行ボタンを押すだけで完了
というような簡便な操作であればと
大きいソフトの1機能だといくつか手順を踏むと推測されるので
もう1つ贅沢を書くと
どんな形式の動画・音声でも対応できるものが希望です
(PCが再生できればイコール対応しているということでしょうけど)
デジカメや録画方法によって形式がいろいろと違うためです
2018/04/15(日) 04:48:50.05ID:Ec/dvpm50
2018/04/15(日) 11:28:11.18ID:n1tZV+FN0
ffmpeg+バッチファイル
305名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 01:49:06.15ID:54YnM8QQ0 画像を見る
ということにおいて
とにかく軽くて速く次々見ていける
そんなソフトは何がありますか?
希望の1つにはインデックスファイル(?)をいちいち作らないものです
作成に時間がかかったりその時間はPCに負荷がかかるとか
そもそもインデックスデータがHDD圧迫とか個人的には不要なので
また画像編集機能は要りません、重くなる要因は全部排除したいです
せいぜい削除機能だけでいいです
画像データへのアクセス速度や表示速度など
ハードの問題もあるかもしれませんがとりあえずソフトをと
現在使っているOSの標準ビューワーが
データ置き場をメモリー上でなくどういうつもりかHDD上でやってるため
HDDにいちいちアクセスしたりシステムドライブを圧迫したりと
ろくな動作ではないためです
また別の画像閲覧ソフトはインデックスを作ったり
表示もちょっと遅いなど不満があるので
何かいいものはないかと思っての質問です
ということにおいて
とにかく軽くて速く次々見ていける
そんなソフトは何がありますか?
希望の1つにはインデックスファイル(?)をいちいち作らないものです
作成に時間がかかったりその時間はPCに負荷がかかるとか
そもそもインデックスデータがHDD圧迫とか個人的には不要なので
また画像編集機能は要りません、重くなる要因は全部排除したいです
せいぜい削除機能だけでいいです
画像データへのアクセス速度や表示速度など
ハードの問題もあるかもしれませんがとりあえずソフトをと
現在使っているOSの標準ビューワーが
データ置き場をメモリー上でなくどういうつもりかHDD上でやってるため
HDDにいちいちアクセスしたりシステムドライブを圧迫したりと
ろくな動作ではないためです
また別の画像閲覧ソフトはインデックスを作ったり
表示もちょっと遅いなど不満があるので
何かいいものはないかと思っての質問です
2018/04/16(月) 02:13:16.01ID:KuSc3Jit0
>>305
起動が早くてシンプルならMassigra
フォルダ内のでかい画像を軽快に連続で次々みるならQuickViewer
前者はでかい画像を連続で見る時は多少もたつく(フィット表示など画像のりサイズ処理がある場合)
後者は起動時にフォルダ内を一括で読み込んでるっぽいから起動が遅い
起動が早くてシンプルならMassigra
フォルダ内のでかい画像を軽快に連続で次々みるならQuickViewer
前者はでかい画像を連続で見る時は多少もたつく(フィット表示など画像のりサイズ処理がある場合)
後者は起動時にフォルダ内を一括で読み込んでるっぽいから起動が遅い
2018/04/16(月) 04:25:26.85ID:2B2uRceo0
漫画ビューワから好きなの選べ
308名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 07:28:40.18ID:ujsSZfbx0 >>302=>305
2018/04/16(月) 11:01:23.16ID:bLNOJTzB0
>>305
定番ならマンガミーヤ
定番ならマンガミーヤ
2018/04/17(火) 13:08:34.78ID:SHyErbuO0
当方のPCで再生している動画を音声付きで遠方の友人と一緒に見たいのですが、P2PでPC画面と音声を共有できる良いソフトはないでしょうか?
スカイプの画面共有だと音声がいかず・・・マイク越しの音声だと非常に音質が悪く・・・
何か方法やソフトがあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします
スカイプの画面共有だと音声がいかず・・・マイク越しの音声だと非常に音質が悪く・・・
何か方法やソフトがあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします
2018/04/17(火) 13:28:04.73ID:Wc9QvJbQ0
P2Pではない
OBSかなんかで録画してどっかのストリーミングサイトで配信
他人に見せたくないなら自分で配信サーバー立てればいい
OBSかなんかで録画してどっかのストリーミングサイトで配信
他人に見せたくないなら自分で配信サーバー立てればいい
312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/18(水) 01:17:45.85ID:lCNcmebz0 >>216-220
すいません間違えてJaneのタブを落としてしまって返答を忘れてました・・・
2018_04_17_04_26_19.mp3
2018_04_17_04_26_20.mp3
2018_04_17_04_26_21.mp3
2018_04_17_04_26_22.mp3
こういう複数ファイルをまとめてリネームするときに変更したい部分だけ
リスト化されてから変更したい部分だけこのようにブロック状に設定できるようなリネームソフトなんです
2018_■■■_04_26_19.mp3
2018_■■■_04_26_20.mp3
2018_■■■_04_26_21.mp3
2018_■■■_04_26_22.mp3
この設定した■の部分を任意の文字列に置換するとか、削除するとかできるものです
縦の列の指定で一括変更できるのが特徴かと
すいません間違えてJaneのタブを落としてしまって返答を忘れてました・・・
2018_04_17_04_26_19.mp3
2018_04_17_04_26_20.mp3
2018_04_17_04_26_21.mp3
2018_04_17_04_26_22.mp3
こういう複数ファイルをまとめてリネームするときに変更したい部分だけ
リスト化されてから変更したい部分だけこのようにブロック状に設定できるようなリネームソフトなんです
2018_■■■_04_26_19.mp3
2018_■■■_04_26_20.mp3
2018_■■■_04_26_21.mp3
2018_■■■_04_26_22.mp3
この設定した■の部分を任意の文字列に置換するとか、削除するとかできるものです
縦の列の指定で一括変更できるのが特徴かと
2018/04/18(水) 06:53:22.31ID:a5RVtKId0
>>312
正規表現を覚えると、そういうのは簡単にできる
面倒というなら、renemo が便利だと思う
使うときはデスクトップ等にショートカットでも良いけど
「送る」に登録するか、ファイラーでアプリケーション登録しておくと滅茶苦茶便利
起動したらまずメニューの編集、矩形選択 をON(この設定は保存される)
マウスか、シフトキー+カーソルキーでがーっと選択できてそのままリネーム可能
問題はUnicode非対応という事かな
そういうときは
LiName+なんらかの矩形選択可能なテキストエディタ
で対応できる
秀丸などの多くのソフトが対応している
注意点としては、エディタの使用するフォントだな
等幅フォントを指定すること
俺は0とOの見分けが重要なのでRicty Diminishedを使ってる
正規表現を覚えると、そういうのは簡単にできる
面倒というなら、renemo が便利だと思う
使うときはデスクトップ等にショートカットでも良いけど
「送る」に登録するか、ファイラーでアプリケーション登録しておくと滅茶苦茶便利
起動したらまずメニューの編集、矩形選択 をON(この設定は保存される)
マウスか、シフトキー+カーソルキーでがーっと選択できてそのままリネーム可能
問題はUnicode非対応という事かな
そういうときは
LiName+なんらかの矩形選択可能なテキストエディタ
で対応できる
秀丸などの多くのソフトが対応している
注意点としては、エディタの使用するフォントだな
等幅フォントを指定すること
俺は0とOの見分けが重要なのでRicty Diminishedを使ってる
2018/04/18(水) 07:22:43.53ID:H9xaR+eV0
2018/04/18(水) 07:41:18.05ID:wDzGTPOr0
テキスト中から重複していない行を抽出する機能のあるテキストエディタか比較ツールはありますか?
Open OfficeでCOUNTIF関数を使って重複を調べてオートフィルタで抽出・・というようなことをやっているのですが
より手軽な手段はないでしょうか
Open OfficeでCOUNTIF関数を使って重複を調べてオートフィルタで抽出・・というようなことをやっているのですが
より手軽な手段はないでしょうか
2018/04/18(水) 08:33:51.72ID:IglbwiYj0
TextSorterで重複行を削除してから名前をつけて保存すればいいんじゃないかな
2018/04/18(水) 08:35:22.46ID:IglbwiYj0
あ、>>316だと重複行も1つだけ残されることになるからダメかもだ
2018/04/18(水) 08:58:27.16ID:vSPKSX5k0
>>315
秀丸エディタ(有料ソフト)+ソート改造版v1.54 ttps://hide.maruo.co.jp/lib/hmconv/xsortv154.html
秀丸エディタ(有料ソフト)+ソート改造版v1.54 ttps://hide.maruo.co.jp/lib/hmconv/xsortv154.html
2018/04/18(水) 09:44:33.03ID:H9xaR+eV0
>>315
uniqコマンドに-uオプションつけるといいかも。
uniqコマンドに-uオプションつけるといいかも。
2018/04/19(木) 07:24:28.34ID:mP0/gGcp0
2018/04/19(木) 21:39:59.34ID:DJo+hBk40
>>312
FileRenamer2000でできるんじゃないかな
FileRenamer2000でできるんじゃないかな
322名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 19:56:16.66ID:XY+OCXbv02018/04/21(土) 08:27:14.86ID:/BHry1wE0
16進数をコピーすると自動的に計算を実行し、その結果を貼り付けできるソフトはありますか
変数 + 0x1000と登録しておいて、1234をコピー&ペーストすると2234になるようなソフトを探しています
変数 + 0x1000と登録しておいて、1234をコピー&ペーストすると2234になるようなソフトを探しています
2018/04/21(土) 09:06:17.65ID:MGfSTk/G0
Excelでよくね
2018/04/21(土) 10:16:21.83ID:UGZ/dDox0
あまりにもニッチ過ぎて自分で作れ案件だな
2018/04/21(土) 13:02:05.08ID:NVacW3RM0
まず俺意外に需要ねえ、確実に……ねぇ…………なぁ……(´・ω・`)
無料の開発環境溢れる昨今
自作しようぜ
プログラム
https://mevius.5ch.net/tech/
プログラマー
https://medaka.5ch.net/prog/
お待ちしてますよ
無料の開発環境溢れる昨今
自作しようぜ
プログラム
https://mevius.5ch.net/tech/
プログラマー
https://medaka.5ch.net/prog/
お待ちしてますよ
2018/04/21(土) 13:03:04.15ID:NVacW3RM0
こんなソフト作って!【その1】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1500380248/
誰か、作って欲しいスマホのアプリがあるんです [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1502709772/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1500380248/
誰か、作って欲しいスマホのアプリがあるんです [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1502709772/
2018/04/21(土) 22:33:03.34ID:CjKA5ER70
>>323
PowerShellで簡単にできそうだったんで作った
ttps://www.axfc.net/u/3904921/323
ps1の実行方法がわからない場合は自分で調べてくれ
初期値は0x1000
1234をコピーすると2234が貼り付けできるようになる
メモ帳で開けば何やってるのか全部見れるし初期値も変更できる
PowerShellで簡単にできそうだったんで作った
ttps://www.axfc.net/u/3904921/323
ps1の実行方法がわからない場合は自分で調べてくれ
初期値は0x1000
1234をコピーすると2234が貼り付けできるようになる
メモ帳で開けば何やってるのか全部見れるし初期値も変更できる
2018/04/22(日) 10:46:26.46ID:jfZDF1Ox0
重複ファイルを削除するソフトを探しています。 使い方は、
フォルダーA に対して
フォルダーB,C,Dに同じものがあれば、B,C,D内の同じファイルを削除する、というもの
フォルダーA内に別名で同じ内容のものを削除する必要はありません
Aikowinというのを探してぴったりだったのですが、古いソフトでXPまでの対応でWin7でも使えるようですが、
「違うファイルの件数」が5000件に達しています。
とかいう警告が出てきて処理が止まってしまいます。
DupFileEliminatorというのも使ってみましたが、これは同じフォルダー内での重複ファイルを削除してしまうので
ちょっと目的が違います。
基準となるフォルダーAは削除してほしくないのです
フォルダーA に対して
フォルダーB,C,Dに同じものがあれば、B,C,D内の同じファイルを削除する、というもの
フォルダーA内に別名で同じ内容のものを削除する必要はありません
Aikowinというのを探してぴったりだったのですが、古いソフトでXPまでの対応でWin7でも使えるようですが、
「違うファイルの件数」が5000件に達しています。
とかいう警告が出てきて処理が止まってしまいます。
DupFileEliminatorというのも使ってみましたが、これは同じフォルダー内での重複ファイルを削除してしまうので
ちょっと目的が違います。
基準となるフォルダーAは削除してほしくないのです
330323
2018/04/22(日) 12:04:38.86ID:ALfXSj8q02018/04/22(日) 13:43:47.66ID:tlZoY2yk0
>>329
使ったこと無いがFileMany
使ったこと無いがFileMany
2018/04/22(日) 14:41:28.02ID:F+AL8OHU0
>>329
UnDup
UnDup
2018/04/22(日) 15:21:54.55ID:VVGAvmYR0
ページ順がおかしいじゃなくて単にファイル名が連番になってない(番号が飛んだりする)だけってことなのか
ならリネームツールで連番振り直しするやつが有ったような気がする
まあ自分は自作スクリプトでやってるけど
ならリネームツールで連番振り直しするやつが有ったような気がする
まあ自分は自作スクリプトでやってるけど
2018/04/22(日) 15:22:34.13ID:VVGAvmYR0
ごめん誤爆orz
2018/04/22(日) 20:05:47.48ID:PO2XGPSR0
>>333
ちなみにそういうのはFlexible Renamerで
ちなみにそういうのはFlexible Renamerで
2018/04/23(月) 00:38:35.33ID:rMDBiEuu0
>>329
Win7でAikoWin使ってるけど、そういうエラーがあるとは知らなかった。
Win7でAikoWin使ってるけど、そういうエラーがあるとは知らなかった。
2018/04/23(月) 01:24:40.41ID:Y4zfe2zr0
5000件で警告がでるのは仕様であってエラーではないだろう
AとBCDで超えるなら
AとB AとC AとDに別けてやるとかすればいいんじゃね
AとBCDで超えるなら
AとB AとC AとDに別けてやるとかすればいいんじゃね
2018/04/23(月) 08:19:28.26ID:AGY9cTUm0
多すぎると処理が重いとか、実は重複ファイルなんか無いんじゃね?って
ユーザーに再考を促すダイアログだわな
ユーザーに再考を促すダイアログだわな
2018/04/23(月) 08:25:57.60ID:AGY9cTUm0
2018/04/23(月) 08:39:56.41ID:Y4zfe2zr0
01,02にこだわらずa01,a02と名前とつけなおせばおk
というかそういうファイル名重複は当然リネームに付き物なので
対策してあるリネームソフトはあったはずだがどれかは覚えてない
NERIMAでいけたっけかな
というかそういうファイル名重複は当然リネームに付き物なので
対策してあるリネームソフトはあったはずだがどれかは覚えてない
NERIMAでいけたっけかな
2018/04/23(月) 08:50:36.84ID:UM1hm1xi0
>>339
FlexibleRenamerでも逆順にやれば一発で済むやろ
FlexibleRenamerでも逆順にやれば一発で済むやろ
2018/04/23(月) 09:10:10.57ID:TiaGkTIg0
>>339
hoge_02.jpg hoge_04.jpg 〜
とかだったら、
hoge_ + 連番(開始数字指定) ができるリネームアプリで、
hoge_01.jpg hoge_02.jpg 〜
みたいにすれば一発
当然、Flexible Renamer でも可能
hoge_02.jpg hoge_04.jpg 〜
とかだったら、
hoge_ + 連番(開始数字指定) ができるリネームアプリで、
hoge_01.jpg hoge_02.jpg 〜
みたいにすれば一発
当然、Flexible Renamer でも可能
343342
2018/04/23(月) 09:17:06.13ID:TiaGkTIg0 ちょっと意味が違ったようなのでレス撤回
2018/04/23(月) 09:56:21.27ID:OBAeUwsR0
>>339
FlexibleRenamerには「数値の整理」っつーのがあって、連番管理ができるんだわ
連番を全部+1するとか桁あわせ(1,2,3...10,11....100,101を001,002,003....010,011....100,101)とか一発でできる
もちろんabc001.txtみたいな文字列と組み合わさった連番も管理できる
FlexibleRenamerには「数値の整理」っつーのがあって、連番管理ができるんだわ
連番を全部+1するとか桁あわせ(1,2,3...10,11....100,101を001,002,003....010,011....100,101)とか一発でできる
もちろんabc001.txtみたいな文字列と組み合わさった連番も管理できる
2018/04/23(月) 10:05:55.92ID:AGY9cTUm0
>>340-344
FlexibleRenamerで、「出来る」というのは知ってるのよ。
問題はね、一々設定変えなきゃいかんのが「面倒」ってこと
ページずれも常に同じだったら設定変えんでいいんだが、
前にずれてたり後ろにずれてたり毎回違うからさ。
それに特化したスクリプト書いてしまうのが一番よ。
俺はページスキャナで自動で付いたファイル名に付いた番号とページ番号入れたら
ファイル名をページ番号に同期するようリネームするスクリプト書いてる
FlexibleRenamerで、「出来る」というのは知ってるのよ。
問題はね、一々設定変えなきゃいかんのが「面倒」ってこと
ページずれも常に同じだったら設定変えんでいいんだが、
前にずれてたり後ろにずれてたり毎回違うからさ。
それに特化したスクリプト書いてしまうのが一番よ。
俺はページスキャナで自動で付いたファイル名に付いた番号とページ番号入れたら
ファイル名をページ番号に同期するようリネームするスクリプト書いてる
2018/04/23(月) 10:15:49.36ID:AGY9cTUm0
任意の1ファイルに対して
renban.bat 046.jpg 043
みたいに入力したら前後も計算してずらっとリネームしてくれるのさ
renban.bat 046.jpg 043
みたいに入力したら前後も計算してずらっとリネームしてくれるのさ
2018/04/23(月) 11:05:41.14ID:OBAeUwsR0
>>345
知らないくせに知ってるって言うのはどうなんだろう・・・・
>FlexibleRenamerでは複数回リネームする必要があって結構めんどい
俺は単に、↑は一発変換でできるよと言ってるだけ
複数回やる方法考えるほうが面倒くさい・・・・というかそんなやり方はできないと思うがw
知らないくせに知ってるって言うのはどうなんだろう・・・・
>FlexibleRenamerでは複数回リネームする必要があって結構めんどい
俺は単に、↑は一発変換でできるよと言ってるだけ
複数回やる方法考えるほうが面倒くさい・・・・というかそんなやり方はできないと思うがw
2018/04/23(月) 11:08:24.33ID:OBAeUwsR0
あ、正規表現工夫したら複数回置換でやれなくないのかもしれない
なんのためにそんなことする必要があるのかは知らんがw
なんのためにそんなことする必要があるのかは知らんがw
2018/04/23(月) 11:11:40.47ID:AGY9cTUm0
>>347
複数回というか2回だけど、考え方は非常に簡単だぞ?
リネーム先が存在するなら、存在しないファイル名にしてしまえばいい、ただそれだけ。
01,02,03
↓
★02,★03,★04
↓
02,03,04
複数回というか2回だけど、考え方は非常に簡単だぞ?
リネーム先が存在するなら、存在しないファイル名にしてしまえばいい、ただそれだけ。
01,02,03
↓
★02,★03,★04
↓
02,03,04
2018/04/23(月) 11:16:33.18ID:OBAeUwsR0
2018/04/23(月) 11:21:53.01ID:UM1hm1xi0
最初は俺様の書いたスクリプトスゲー!ってなるからな。認めたくないのはわからんでもない
ちなみにFlexibleRenamerでは一々設定変える必要ないぞ
renban.bat 046.jpg 043
みたいに入力する方が面倒そう
ちなみにFlexibleRenamerでは一々設定変える必要ないぞ
renban.bat 046.jpg 043
みたいに入力する方が面倒そう
2018/04/23(月) 11:24:58.22ID:AGY9cTUm0
2018/04/23(月) 11:26:56.05ID:AGY9cTUm0
2018/04/23(月) 11:30:13.28ID:OBAeUwsR0
2018/04/23(月) 11:33:07.60ID:AGY9cTUm0
2018/04/23(月) 11:37:33.42ID:OBAeUwsR0
>>355
さすがに毎回コマンドラインでカレントディレクトリ移動して
何ベースかしらんけどスクリプト呼んでページ指定するほうがめんどいわ
基本3クリックで(ディレクトリ選んで、増分選んで、実行(増分選ぶのは省略可なんで実際は2クリックやね))リネームできるぞ?
つか、本当に使ったことないっていうか、使いこなせてないのな・・・・
あんな簡単なソフトなのに
さすがに毎回コマンドラインでカレントディレクトリ移動して
何ベースかしらんけどスクリプト呼んでページ指定するほうがめんどいわ
基本3クリックで(ディレクトリ選んで、増分選んで、実行(増分選ぶのは省略可なんで実際は2クリックやね))リネームできるぞ?
つか、本当に使ったことないっていうか、使いこなせてないのな・・・・
あんな簡単なソフトなのに
2018/04/23(月) 11:37:41.73ID:6uc0DtZV0
>>337
警告が出るのはすべての比較及び削除がすんでからであって、
違うファイルの表示件数が5000件というのは、表示されるのが5000件までということで
違うファイルが5000件出てきたら、比較の途中でも中断するわけではない、
ということでいい?
別にファイル数が100万とかあっても問題ないんだろ
警告が出るのはすべての比較及び削除がすんでからであって、
違うファイルの表示件数が5000件というのは、表示されるのが5000件までということで
違うファイルが5000件出てきたら、比較の途中でも中断するわけではない、
ということでいい?
別にファイル数が100万とかあっても問題ないんだろ
2018/04/23(月) 11:41:57.41ID:OBAeUwsR0
あと、単に連番振るだけなら「文字列や連番の追加」でやっぱり2クリックでできちゃうわけだが・・・・
2018/04/23(月) 11:45:55.42ID:AGY9cTUm0
>>356
> さすがに毎回コマンドラインでカレントディレクトリ移動して
> 何ベースかしらんけどスクリプト呼んでページ指定するほうがめんどいわ
当然ながら、この部分も自動だぞ?
自動でカレント移動して自動で検索して、最後にやることは何番のファイルが何ページか?というだけ
本の自炊してる人は知ってると思うけど、本のページ番号って1から始まるわけじゃないんだわ
最初の方にタイトルやら挿絵やら入って、文章が始まるところに書いてあるページ番号は
そのページ数を加算した後になる。
だからページ番号確認するのもフォルダの一番最初とかじゃ不都合あって
適当なページ開いてズレを確認したあと、そこから逆算して最初のページ番号を計算することになる
FlexibleRenamerに限らず、普通のリネーマーじゃこの計算は人力でやらなきゃいけない
そこもかなりの面倒なところだね
> さすがに毎回コマンドラインでカレントディレクトリ移動して
> 何ベースかしらんけどスクリプト呼んでページ指定するほうがめんどいわ
当然ながら、この部分も自動だぞ?
自動でカレント移動して自動で検索して、最後にやることは何番のファイルが何ページか?というだけ
本の自炊してる人は知ってると思うけど、本のページ番号って1から始まるわけじゃないんだわ
最初の方にタイトルやら挿絵やら入って、文章が始まるところに書いてあるページ番号は
そのページ数を加算した後になる。
だからページ番号確認するのもフォルダの一番最初とかじゃ不都合あって
適当なページ開いてズレを確認したあと、そこから逆算して最初のページ番号を計算することになる
FlexibleRenamerに限らず、普通のリネーマーじゃこの計算は人力でやらなきゃいけない
そこもかなりの面倒なところだね
2018/04/23(月) 11:48:19.71ID:1l+L5Ups0
読むだけで頭が痛くなってくるw
そりゃワンクリックで出来るソフトありませんかと聞きたくなるわ
そりゃワンクリックで出来るソフトありませんかと聞きたくなるわ
2018/04/23(月) 11:51:09.11ID:AGY9cTUm0
2018/04/23(月) 11:57:15.49ID:OBAeUwsR0
>>359
なんかああ言えばこう言うで、思いつきで言い逃れしてるとしかw
>等とリネームする、つまりリネーム先と同じ名前のファイルが常に存在するので
>FlexibleRenamerでは複数回リネームする必要があって結構めんどい
って言ってる時点で辻褄当てないしw
なんかああ言えばこう言うで、思いつきで言い逃れしてるとしかw
>等とリネームする、つまりリネーム先と同じ名前のファイルが常に存在するので
>FlexibleRenamerでは複数回リネームする必要があって結構めんどい
って言ってる時点で辻褄当てないしw
2018/04/23(月) 11:59:48.19ID:OBAeUwsR0
まあ、別にお前が(実際にやってるのか疑問だが・・・)自分で満足してるならそれでもいいけど(というかお前自身の話はどうでもいいけど)
知らないで適当に嘘書くのはやめとけw
知らないで適当に嘘書くのはやめとけw
2018/04/23(月) 12:00:00.99ID:AGY9cTUm0
2018/04/23(月) 12:01:08.81ID:OBAeUwsR0
2018/04/23(月) 12:02:40.12ID:AGY9cTUm0
2018/04/23(月) 12:08:50.47ID:OBAeUwsR0
2018/04/23(月) 12:16:53.00ID:6uc0DtZV0
もううぜえよ、 この2人
ID:AGY9cTUm0
ID:OBAeUwsR0
ID:AGY9cTUm0
ID:OBAeUwsR0
2018/04/23(月) 12:20:46.77ID:OBAeUwsR0
2018/04/23(月) 12:24:41.81ID:AGY9cTUm0
2018/04/23(月) 12:28:29.05ID:AGY9cTUm0
俺もFlexibleRenamerを使いこなしてるとは死んでも言えないよ
特にスクリプト機能なんてロクに使ってないし、あれはあれで非常に奥が深い
だがそれ以上に使いこなしてないことが明白な>>367君が、俺にそれを指摘する?
腹が痛くなるほど笑わす気か…
特にスクリプト機能なんてロクに使ってないし、あれはあれで非常に奥が深い
だがそれ以上に使いこなしてないことが明白な>>367君が、俺にそれを指摘する?
腹が痛くなるほど笑わす気か…
2018/04/23(月) 12:29:26.77ID:OBAeUwsR0
2018/04/23(月) 12:33:21.54ID:OBAeUwsR0
2018/04/23(月) 17:56:45.56ID:nwlja9ke0
秀丸ファイラーのリネーム機能も比較的柔軟性が高くて便利。
FlexibleRenamer程ではないが。
FlexibleRenamer程ではないが。
2018/04/23(月) 18:28:01.62ID:QqG2PX9Y0
リネーム途中で重複しても練馬やお〜瑠璃ね〜むだとリネームできるでしょ
FlexibleRenamerではできない
FlexibleRenamerではできない
2018/04/24(火) 21:28:36.84ID:rtN06xPz0
スマホの画面をパソコンで見たいのですがググるとスマホを持ってる前提でそのスマホをパソコンに接続して
スマホの画面をパソコンで見る、というのが出てきます
そうではなく、スマホなしでパソコンでスマホで見てる内容を直接パソコンに接続されているLANから
パソコン上に表示することは出来ませんか
たまにパソコン上でググった結果がスマホ専用のHPでスマホのHPがパソコンに出ることがあるのですが
パソコン上でスマホで見る画面をサーファーしたいのです。アプリの使用はさすがに無理だろうと思いますが
スマホで見るHPをパソコンで見ることは出来ると思うのですが
スマホ専用のポータルサイトとか
スマホの画面をパソコンで見る、というのが出てきます
そうではなく、スマホなしでパソコンでスマホで見てる内容を直接パソコンに接続されているLANから
パソコン上に表示することは出来ませんか
たまにパソコン上でググった結果がスマホ専用のHPでスマホのHPがパソコンに出ることがあるのですが
パソコン上でスマホで見る画面をサーファーしたいのです。アプリの使用はさすがに無理だろうと思いますが
スマホで見るHPをパソコンで見ることは出来ると思うのですが
スマホ専用のポータルサイトとか
2018/04/24(火) 21:55:07.06ID:xiEW3dBN0
スマホ向けのサイトを見たいだけなら、一番簡単なのはUA偽装
ブラウザの拡張なら User-Agent Switcher 等
アプリも使いたいならエミュレータ
Android系に限られるが BlueStacks 等
なお何れの場合もスマホでできる事全てに対応しているわけではない
ブラウザの拡張なら User-Agent Switcher 等
アプリも使いたいならエミュレータ
Android系に限られるが BlueStacks 等
なお何れの場合もスマホでできる事全てに対応しているわけではない
2018/04/24(火) 22:06:39.64ID:XL865/Q40
2018/04/25(水) 01:05:07.48ID:ORnZ5Xfv0
>>376
> たまにパソコン上でググった結果がスマホ専用
これは検索結果がスマホ用URLになってる場合で一部のブログなどがこのパターン
Googleがそういう検索結果にしてる
Webサイトの場合はスマホ向けに最適化する手法としていくつかパターンがある
UAごともしくはリンクをクリックしてもらってURLで振り分け、
URLは同じまま内容を別物にして振り分け、ブラウザの幅によって見た目だけ変更など
サイトごとに変えるか最初から横幅狭めのブラウザウィンドウでUAをスマホの何かにしておけばたぶんいける
Chromeとかブラウザによっては開発者ツールでモバイル表示がついてるよ
> たまにパソコン上でググった結果がスマホ専用
これは検索結果がスマホ用URLになってる場合で一部のブログなどがこのパターン
Googleがそういう検索結果にしてる
Webサイトの場合はスマホ向けに最適化する手法としていくつかパターンがある
UAごともしくはリンクをクリックしてもらってURLで振り分け、
URLは同じまま内容を別物にして振り分け、ブラウザの幅によって見た目だけ変更など
サイトごとに変えるか最初から横幅狭めのブラウザウィンドウでUAをスマホの何かにしておけばたぶんいける
Chromeとかブラウザによっては開発者ツールでモバイル表示がついてるよ
2018/04/25(水) 05:36:15.79ID:UzeenERF0
>>377,379
ありがとうございました。出来そうですね
ありがとうございました。出来そうですね
2018/04/25(水) 11:23:09.35ID:Xm/2LePk0
EXT3フォーマットされたHDDをwin10から直接読み書き出来るソフトってあります?
2018/04/25(水) 11:26:39.35ID:eWP7EmUe0
gglksext3win10mount
2018/04/25(水) 15:56:12.67ID:nnbMV37E0
例えば、過去10年間で時刻が17:00〜17:30の間に変更、作成されたファイルを列挙してくれる検索ソフトってありますか?
2018/04/25(水) 16:09:36.87ID:y9A2O0xe0
explorer
2018/04/25(水) 21:02:09.96ID:/AdlTFuK0
ありがとうございました
2018/04/25(水) 21:07:25.02ID:f+Fuhc+40
静止画をスライドショーに簡単で作成できる良いソフトない?
2018/04/25(水) 21:46:21.49ID:I+k8eFCM0
ViX
2018/04/25(水) 21:58:32.95ID:pDOoCasn0
vixだと自分がスライドショー状態で画像を鑑賞できるってだけじゃない?
2018/04/25(水) 22:18:16.52ID:jANDgD6j0
>>386
日本語で
日本語で
2018/04/25(水) 22:32:28.76ID:c87XKDkx0
gifがさくせいできるってことかな?
2018/04/25(水) 23:00:48.46ID:9BQi/cw00
>>386
Picasa
Picasa
2018/04/25(水) 23:33:54.14ID:f+Fuhc+40
複数の静止画をスライドショーのように再生して使いたいような感じ
画像ビューアのスライドショーは機能が限られてるよね
スライドショー作成ソフトの定番的なソフトかおすすめ知りたいんだわ
手軽にぱっぱ作成できて再生もできるようなやつだといいな
画像ビューアのスライドショーは機能が限られてるよね
スライドショー作成ソフトの定番的なソフトかおすすめ知りたいんだわ
手軽にぱっぱ作成できて再生もできるようなやつだといいな
2018/04/25(水) 23:45:15.11ID:f+Fuhc+40
最初に言ったのは画像ビューアでできるような奴だけど機能が限られてそうだから
細かい機能求めると動画的に作るしかないんかな
ズームインアウト、次画像の映り方の見栄えなどスライドショー的な作成ができて簡単で軽い奴だと良いな
細かい機能求めると動画的に作るしかないんかな
ズームインアウト、次画像の映り方の見栄えなどスライドショー的な作成ができて簡単で軽い奴だと良いな
2018/04/25(水) 23:52:56.46ID:1dwd2TRc0
全然無料じゃないけどpowerdirectorにはそんな機能がある
2018/04/25(水) 23:59:51.26ID:CENs9QDw0
パワポでいいんじゃね?
2018/04/26(木) 00:12:06.47ID:ogKt47lw0
もしかして画像を素材にスライドショー動画を作る動画編集ソフトか
あるは再生演出を編集できるスライドショーのオーサリングソフトが欲しいってことなんじゃね?
違うかな?
あるは再生演出を編集できるスライドショーのオーサリングソフトが欲しいってことなんじゃね?
違うかな?
2018/04/26(木) 00:14:21.04ID:ogKt47lw0
ちなみにぱっと思いついたのは
flashとかパワポとかPremiereあたり
flashとかパワポとかPremiereあたり
2018/04/26(木) 00:17:49.53ID:O3Q7lTJ/0
最初XnViewのようなスライドショーできる画像ビューア求めてたけどそれだと大した動作できないよね?
なんで簡単で高機能なスライドショー作成ソフトでもあったらいいかな
なんで簡単で高機能なスライドショー作成ソフトでもあったらいいかな
2018/04/26(木) 00:19:25.62ID:ogKt47lw0
なんか相変わらず要領得んなw
まあ、ここまで挙がったソフト片っ端から試して気に入ったの使えばいいと思うよ
まあ、ここまで挙がったソフト片っ端から試して気に入ったの使えばいいと思うよ
2018/04/26(木) 00:26:31.06ID:O3Q7lTJ/0
なんて言うかAviUtl辺りで動画のように作るのはわかるけどもっさりしてて使いずらいんでぱっぱ作成できて再生したいようなこと
スライドショー作成に特化したソフトかね?w効率よく使いたい
スライドショー作成に特化したソフトかね?w効率よく使いたい
2018/04/26(木) 01:22:27.13ID:6qfF6vVp0
2018/04/26(木) 01:54:57.54ID:Tz8Mf9w30
Windows ムービー メーカーのダウンロード提供は廃止されました。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4054502/windows-10-movie-maker-is-no-longer-available-for-download
Windows Essentials 2012 に含まれる Windows ムービー メーカーのダウンロード提供は終了しました。
ムービー メーカーの無料ダウンロードを提供する Web サイトでは、正規品が提供されていません。
また、このような無料ダウンロードには、マルウェア、ウイルス、見えないコストが含まれていることがあります。
ムービーの作成には、Windows 10 に付属しているフォト アプリを使用してください。
最新バージョンのフォト アプリには、音楽、テキスト、モーション、フィルター、3D 効果を使用してビデオを作成および編集する機能が含まれています。
Microsoft Store には、他にもさまざまなビデオ作成/編集用アプリが用意されています。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4054502/windows-10-movie-maker-is-no-longer-available-for-download
Windows Essentials 2012 に含まれる Windows ムービー メーカーのダウンロード提供は終了しました。
ムービー メーカーの無料ダウンロードを提供する Web サイトでは、正規品が提供されていません。
また、このような無料ダウンロードには、マルウェア、ウイルス、見えないコストが含まれていることがあります。
ムービーの作成には、Windows 10 に付属しているフォト アプリを使用してください。
最新バージョンのフォト アプリには、音楽、テキスト、モーション、フィルター、3D 効果を使用してビデオを作成および編集する機能が含まれています。
Microsoft Store には、他にもさまざまなビデオ作成/編集用アプリが用意されています。
2018/04/26(木) 02:07:28.76ID:O3Q7lTJ/0
2018/04/26(木) 02:11:40.75ID:Tz8Mf9w30
Windows 7 と Windows 8.1
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4054502/windows-10-movie-maker-is-no-longer-available-for-download
Windows Essentials 2012 に含まれる Windows ムービー メーカーのダウンロード提供は終了しました。
ムービー メーカーの無料ダウンロードを提供する Web サイトでは、正規品が提供されていません。
また、このような無料ダウンロードには、マルウェア、ウイルス、見えないコストが含まれていることがあります。
Windows 10 へのアップグレードをご検討ください。
最新バージョンのフォト アプリには、音楽、テキスト、モーション、フィルター、3D 効果を使用してビデオを作成および編集する機能が含まれています。
Microsoft Store には、他にもさまざまなビデオ作成/編集用アプリが用意されています。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4054502/windows-10-movie-maker-is-no-longer-available-for-download
Windows Essentials 2012 に含まれる Windows ムービー メーカーのダウンロード提供は終了しました。
ムービー メーカーの無料ダウンロードを提供する Web サイトでは、正規品が提供されていません。
また、このような無料ダウンロードには、マルウェア、ウイルス、見えないコストが含まれていることがあります。
Windows 10 へのアップグレードをご検討ください。
最新バージョンのフォト アプリには、音楽、テキスト、モーション、フィルター、3D 効果を使用してビデオを作成および編集する機能が含まれています。
Microsoft Store には、他にもさまざまなビデオ作成/編集用アプリが用意されています。
2018/04/26(木) 03:18:28.26ID:oF9PC6dx0
卑猥な画像をズームインとか・・・スライドショーとか・・・あきれるな
2018/04/26(木) 09:11:38.57ID:6qfF6vVp0
2018/04/26(木) 09:49:32.80ID:POD9V1130
すみません
>>381お願いします。
>>381お願いします。
2018/04/26(木) 10:44:37.25ID:TsAz48Qj0
2018/04/26(木) 10:47:03.71ID:TsAz48Qj0
いま探したらWindows Essentials 2012も持ってたw
2018/04/26(木) 11:19:21.37ID:oRaQTfVi0
>>409
自分はそれに含まれてる画像ビュワー(フォトギャラリー)をデフォルトに設定してプレビュー用として使ってる。
・左右キーでフォルダ内の画像を順にプレビューできる
・ホイールで拡縮自在
・F12でスライドショー(たまーに使うだけ)
・軽い
自分はそれに含まれてる画像ビュワー(フォトギャラリー)をデフォルトに設定してプレビュー用として使ってる。
・左右キーでフォルダ内の画像を順にプレビューできる
・ホイールで拡縮自在
・F12でスライドショー(たまーに使うだけ)
・軽い
2018/04/26(木) 18:53:51.77ID:HoA1q14u0
>>408
よく読め
よく読め
2018/04/26(木) 18:54:28.49ID:HoA1q14u0
2018/04/27(金) 00:02:26.82ID:CrbgsVWY0
2018/04/27(金) 00:08:17.51ID:CrbgsVWY0
2018/04/29(日) 00:11:57.56ID:/K0vhhcO0
ソフト板行けといわれたのでここで再質問
you tube liveを自動で録画してpc内に保存したいのですが何かいいソフトはないでしょうか?
画面キャプチャなどではなくて特定のチャンネルが配信開始したら自動で録画するようなものを探しています
理想としてはニコ生の録画ソフトのnamarokuのようなものを探しています
よろしくお願いします
you tube liveを自動で録画してpc内に保存したいのですが何かいいソフトはないでしょうか?
画面キャプチャなどではなくて特定のチャンネルが配信開始したら自動で録画するようなものを探しています
理想としてはニコ生の録画ソフトのnamarokuのようなものを探しています
よろしくお願いします
2018/04/29(日) 01:07:06.84ID:rKt3OXAC0
YouTubeライブなら動画化されないっけ?
動画落とすツールならいくらでもあると思うけど
動画落とすツールならいくらでもあると思うけど
2018/04/29(日) 07:38:53.47ID:wiCol6h90
ある市販ソフトの動作確認をする為に、
windowsPE4の起動CDを作成したいのですが、
作成を補助するソフトはないでしょうか?
windowsPE4の起動CDを作成したいのですが、
作成を補助するソフトはないでしょうか?
2018/04/29(日) 11:53:37.46ID:/K0vhhcO0
2018/04/29(日) 15:18:46.69ID:SJAMmdAj0
SSDを交換しようと思うんですけど
起動ドライブのクローン化、EaseUSってどんなものでしょう。
他に今はコレだろ、みたいなソフトってあったりしますか?
起動ドライブのクローン化、EaseUSってどんなものでしょう。
他に今はコレだろ、みたいなソフトってあったりしますか?
2018/04/29(日) 16:13:05.21ID:yUsaRVH60
>419
Win10 x64 でサクッと移行できたよ
SSDのほうがサイズ小さかったけど無問題だった
Win10 x64 でサクッと移行できたよ
SSDのほうがサイズ小さかったけど無問題だった
2018/04/29(日) 17:41:06.60ID:CVLrqODg0
>>419
> 他に今はコレだろ、みたいなソフトってあったりしますか?
俺は Macrium Reflect Free を使っている。日本語パッチを配布してくれる人が
いるので、重宝しています。
この板に専用スレがあるので読んでみて。
【Win起動中】Macrium Reflect【バックアップ可能】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1479655425/
> 他に今はコレだろ、みたいなソフトってあったりしますか?
俺は Macrium Reflect Free を使っている。日本語パッチを配布してくれる人が
いるので、重宝しています。
この板に専用スレがあるので読んでみて。
【Win起動中】Macrium Reflect【バックアップ可能】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1479655425/
2018/04/29(日) 19:26:45.10ID:y9i6mlLD0
2018/04/29(日) 20:39:18.11ID:QG1n43xA0
指定した秒数後に音を鳴らしてくれるアラームアプリを探しているんですが、
30秒後に音が鳴るようにセットして開始して、30秒後に音が鳴ったあと、
またすぐに同じ秒数で「開始できる」アプリはないでしょうか?
開始ボタンが大きかったり、押しやすいエンターやスペースキー開始できるものが欲しいです
30秒間隔で音を鳴らし続けたいという意味ではないです。よろしくお願いしますm(_ _m
30秒後に音が鳴るようにセットして開始して、30秒後に音が鳴ったあと、
またすぐに同じ秒数で「開始できる」アプリはないでしょうか?
開始ボタンが大きかったり、押しやすいエンターやスペースキー開始できるものが欲しいです
30秒間隔で音を鳴らし続けたいという意味ではないです。よろしくお願いしますm(_ _m
2018/04/29(日) 20:46:20.69ID:QG1n43xA0
連投すいません。すぐにというのはボタンひとつタイプ一回で、本当にすぐにスタートできるものという意味です(_ _;
30秒アラームセット→30秒後にアラームが鳴る→再び30秒アラームが、あとはスタート押すだけの状態で待機している
こんな感じです。わかりにくかったらごめんなさい
30秒アラームセット→30秒後にアラームが鳴る→再び30秒アラームが、あとはスタート押すだけの状態で待機している
こんな感じです。わかりにくかったらごめんなさい
2018/04/29(日) 20:53:11.51ID:R7Jp6Qf50
萬屋のPersonal>Timeのところにある「タイマー」か「プログラムタイマー」あたり
萬屋
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se484379.html
萬屋
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se484379.html
2018/04/29(日) 21:30:42.33ID:IycUDloV0
>>424
作ってやろうか?Windows用で良ければ
作ってやろうか?Windows用で良ければ
2018/04/29(日) 21:38:50.41ID:VFWo6uRB0
win10に最初から入ってるアラーム&クロックじゃだめなん?
2018/04/29(日) 21:43:17.05ID:QG1n43xA0
2018/04/29(日) 21:47:47.74ID:IvWFJUtH0
2018/04/29(日) 21:54:53.52ID:xmtvEWSN0
スマホアプリの方がありそうだな
2018/04/29(日) 22:02:45.52ID:QG1n43xA0
2018/04/29(日) 22:16:34.89ID:OuYDv6oB0
>>431
インターバルタイマーでいいんかな。SGウォッチとかKTIMERとか。最近のは漁ってないけど
音はデフォで入ってるのが気に入らなければ、自分で探せばいいんだよ
効果音+フリーとかで検索すれば、それこそいくらでもあるから
インターバルタイマーでいいんかな。SGウォッチとかKTIMERとか。最近のは漁ってないけど
音はデフォで入ってるのが気に入らなければ、自分で探せばいいんだよ
効果音+フリーとかで検索すれば、それこそいくらでもあるから
2018/04/29(日) 22:25:18.01ID:xmtvEWSN0
インターバルタイマーとは違うだろ
2018/04/29(日) 23:10:07.52ID:/K0vhhcO0
2018/04/29(日) 23:21:37.93ID:CuNAQk2R0
StudyTimer
2018/04/29(日) 23:32:55.06ID:XPq192tW0
知ってる中だと「AAタイマー」かな
時間でダイアログが出る&音がなる⇒Enterで閉じる⇒Enterでタイマー再スタート
で2回押下するので希望に沿ってないとも言えるけど
実際 Enter2連打 で繰り返せるので使いやすい部類だと思う
音は好きな wav か midi ファイルで変えられるし
問題は、ヘルプが hlp ファイルなので Windows10 だとヘルプを読めるように
なるまでがメンドクサイこと、かな
時間でダイアログが出る&音がなる⇒Enterで閉じる⇒Enterでタイマー再スタート
で2回押下するので希望に沿ってないとも言えるけど
実際 Enter2連打 で繰り返せるので使いやすい部類だと思う
音は好きな wav か midi ファイルで変えられるし
問題は、ヘルプが hlp ファイルなので Windows10 だとヘルプを読めるように
なるまでがメンドクサイこと、かな
2018/04/29(日) 23:53:49.67ID:6Gd4Cm0r0
2018/04/29(日) 23:58:51.93ID:IycUDloV0
>>428
いくら払う?
いくら払う?
439名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 00:04:13.19ID:kuAQ3n1I0 簡易的にはvlcやmpcでも
2018/04/30(月) 00:05:57.29ID:E3DL6TwK0
2018/04/30(月) 00:19:36.55ID:ndrbThQI0
2018/04/30(月) 00:22:19.15ID:E3DL6TwK0
>>441
スマホを使ってるときにPCでカウントしたいと思ってのことでして、スマホアプリじゃダメなんですorz
インターバルを0秒にするというのは盲点でした!そういったことができるアプリを試してみます
このへんにしときます。長々とありがとうございましたm(_ _m
スマホを使ってるときにPCでカウントしたいと思ってのことでして、スマホアプリじゃダメなんですorz
インターバルを0秒にするというのは盲点でした!そういったことができるアプリを試してみます
このへんにしときます。長々とありがとうございましたm(_ _m
2018/04/30(月) 01:22:24.23ID:xA+iVwsl0
結局、ビタ一文払う気はなかったというわけかww
444名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 02:03:04.14ID:gs865z520 音楽ファイルのアルバム名とかアーティスト名とかを簡単にまとめて整理できるソフトないですか?
2018/04/30(月) 02:40:26.61ID:sgrwBpcx0
explorer
2018/04/30(月) 07:45:37.68ID:HqHHMtmI0
447419
2018/04/30(月) 11:02:54.40ID:l3rfsEXA02018/04/30(月) 13:38:09.74ID:HRV7EvpT0
中国共産党だぞ
2018/04/30(月) 15:41:36.19ID:GEsgZwH/0
2018/04/30(月) 16:50:24.24ID:zoBMZfxj0
たまに掘り出し物つーかいいヒントあったりするからこんなとこでもつい見ちゃうんだよな
2018/04/30(月) 23:20:11.41ID:qd1qrZX10
マウスのサイドボタンに二つキーを設定できるソフトはないでしょうか?
例えば、サイドボタンを押すとctrl+Cキーが押されたことになる、というような。
マクロではなく、実際のボタンと同じように? 押してる間は押し込まれていて、離したら、離したことになる、
という風にしたいです
おしえてください
例えば、サイドボタンを押すとctrl+Cキーが押されたことになる、というような。
マクロではなく、実際のボタンと同じように? 押してる間は押し込まれていて、離したら、離したことになる、
という風にしたいです
おしえてください
2018/04/30(月) 23:29:45.70ID:dJ6/JUu80
サイドボタンはメーカーごと、機種ごとに仕様が別なんで
使いたいマウスによって出来ることが変わるかと・・・
使いたいマウスによって出来ることが変わるかと・・・
2018/04/30(月) 23:47:17.25ID:qd1qrZX10
>>452
それじゃあ、右ボタンでも左ボタンでも真ん中ボタンでもいいです
とにかくマウスに複数キーの同時押しを割り当てたいです
重要なのは、実際のボタンと同じように、押してる間だけ、同時押しがされ続けることです
連打扱いになるのはあっても、↑のようなのはは見つかりません
それじゃあ、右ボタンでも左ボタンでも真ん中ボタンでもいいです
とにかくマウスに複数キーの同時押しを割り当てたいです
重要なのは、実際のボタンと同じように、押してる間だけ、同時押しがされ続けることです
連打扱いになるのはあっても、↑のようなのはは見つかりません
2018/04/30(月) 23:57:22.66ID:iQ9F2Er60
>>451
思ってるような挙動じゃないかもしれないけど
X-Mouse Button Controlの各ボタンのキーシミュレーションを試してみたら?
{CTRL}c でCtrl+Cね
Ctrl+Cはメニューの中にはじめからあるけど…
思ってるような挙動じゃないかもしれないけど
X-Mouse Button Controlの各ボタンのキーシミュレーションを試してみたら?
{CTRL}c でCtrl+Cね
Ctrl+Cはメニューの中にはじめからあるけど…
2018/05/01(火) 00:46:10.63ID:mp7rQm5R0
ロジクールのマウス買え
2018/05/01(火) 06:17:30.79ID:giTsXWsg0
2018/05/02(水) 06:35:13.17ID:TC8UP92B0
AutoHotKey使えよ
458名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/02(水) 14:02:03.53ID:weyJDo0+0 市販CDの音をエンコード、ファイル化するにあたって
最も音の劣化が無く、一番小さく圧縮できる
そんなファイル形式・方法やできるフリーソフトって定番では何がありますか?
希望としてはそのCDのタイトルや曲名もデータ化したいです
track01、track02みたいな命名では困るので
元のデータが無圧縮(?)なので
ビットレートなど各数値はそのままで圧縮をするだけということで
圧縮で劣化という部分はほぼ問題は無いというように思えますが
データ構造上どうなんでしょうか?
最も音の劣化が無く、一番小さく圧縮できる
そんなファイル形式・方法やできるフリーソフトって定番では何がありますか?
希望としてはそのCDのタイトルや曲名もデータ化したいです
track01、track02みたいな命名では困るので
元のデータが無圧縮(?)なので
ビットレートなど各数値はそのままで圧縮をするだけということで
圧縮で劣化という部分はほぼ問題は無いというように思えますが
データ構造上どうなんでしょうか?
2018/05/02(水) 15:06:47.29ID:bLM2bm2Q0
Exact Audio Copy あたりでFLAC形式にすればいいんじゃないかな
今となってはメジャーな形式だし、対応ソフトも多数ある
タイトル等はファイルにタグを書き込んでしまえばいい
まぁMP3やOGGみたいな不可逆圧縮よりはサイズが大きくなるけど
今となってはメジャーな形式だし、対応ソフトも多数ある
タイトル等はファイルにタグを書き込んでしまえばいい
まぁMP3やOGGみたいな不可逆圧縮よりはサイズが大きくなるけど
2018/05/02(水) 18:34:22.90ID:/QFpivh50
> ビットレートなど各数値はそのままで圧縮をするだけということで
意味不明過ぎ
圧縮の意味知らないのか…?
意味不明過ぎ
圧縮の意味知らないのか…?
2018/05/02(水) 19:32:46.63ID:FQqc/fLN0
ロスレスで極限まで圧縮率あげるならコンテキストミキシングでも使わないと無理じゃね?
と色々無視してマジレスしてみる
と色々無視してマジレスしてみる
2018/05/02(水) 19:33:54.57ID:ExthBxfo0
たしかに意味不明
wavをwavのままにしたいという意味ならzipにでもしとけ
ビットレートとかデータ構造とか聞きかじりの言葉を無理に使っても他人には通じないだけだぞ
wavをwavのままにしたいという意味ならzipにでもしとけ
ビットレートとかデータ構造とか聞きかじりの言葉を無理に使っても他人には通じないだけだぞ
2018/05/02(水) 19:38:26.41ID:bQ1ISHAv0
そもそも
>最も音の劣化が無く、一番小さく圧縮できる
ってのが矛盾してる
音質と圧縮率は反比例するんで、両方のベストはない。
最も音の劣化がないエンコードは、一番小さく圧縮することはできないし
一番小さく圧縮できるエンコードが、最も音の劣化が無いってのも無理
「例えば、無劣化の圧縮(可逆圧縮で)最もファイルサイズが小さい」
みたいに、一方の条件で絞り込まないと比べようもないしね
>最も音の劣化が無く、一番小さく圧縮できる
ってのが矛盾してる
音質と圧縮率は反比例するんで、両方のベストはない。
最も音の劣化がないエンコードは、一番小さく圧縮することはできないし
一番小さく圧縮できるエンコードが、最も音の劣化が無いってのも無理
「例えば、無劣化の圧縮(可逆圧縮で)最もファイルサイズが小さい」
みたいに、一方の条件で絞り込まないと比べようもないしね
2018/05/02(水) 19:42:01.22ID:YY5DJlf10
可逆圧縮という言葉を知らなかったんでしょ
あんまりいじめてやりなさんな
あんまりいじめてやりなさんな
2018/05/02(水) 20:01:36.49ID:+iTsLPjG0
WindowsPC間(7から10へ)で音をリアルタイムに送れるソフト無いですか?
遅延は1秒以内であれば問題ない
Linuxのpulseaudio的な感じで使えるといいんですが
実現したいのはデスクトップPCに接続したヘッドセットでノートPCの音も聞けるようにすること
現在はノートPCのアナログ出力とデスクトップPCの入力をケーブルで繋いでいるがノートPCをコードレスで持ち運べるようにしたい
遅延は1秒以内であれば問題ない
Linuxのpulseaudio的な感じで使えるといいんですが
実現したいのはデスクトップPCに接続したヘッドセットでノートPCの音も聞けるようにすること
現在はノートPCのアナログ出力とデスクトップPCの入力をケーブルで繋いでいるがノートPCをコードレスで持ち運べるようにしたい
2018/05/02(水) 20:10:45.28ID:FQqc/fLN0
2018/05/02(水) 20:14:33.59ID:avVMQ7Me0
リモートデスクトップで繋げばノートの画面も音も出せるだろ
それじゃダメなの?
それじゃダメなの?
2018/05/02(水) 20:45:38.20ID:+iTsLPjG0
2018/05/02(水) 21:03:31.67ID:dsg91Nkd0
300個くらいある音声ファイルを全て繋げて1つの音声ファイルにしたいです(一つ一つは短い)
数が多く手動で繋げるのが厳しいため、自動で行ってくれるソフトを探しています
ファイルは全てほぼ一定の音量なので、ただそれを連結するように繋げられればかまわなくて、間にできる無音部分なども気にしません
元ファイルの拡張子はwavですが、ソフトがwav非対応でも変換して使うので大丈夫です
環境はWindows7, Windows10, Ubuntu18.04のいずれかで、有料ソフトでもかまいません
よろしくお願いします
>>468
「TeamViewer」はホスト側からの操作もでき、遅延も1秒未満だったと思います
(操作パネルを完全に非表示にはできないため、操作される側は画面上部と右下に小さな出っ張りが残った気がしますが)
数が多く手動で繋げるのが厳しいため、自動で行ってくれるソフトを探しています
ファイルは全てほぼ一定の音量なので、ただそれを連結するように繋げられればかまわなくて、間にできる無音部分なども気にしません
元ファイルの拡張子はwavですが、ソフトがwav非対応でも変換して使うので大丈夫です
環境はWindows7, Windows10, Ubuntu18.04のいずれかで、有料ソフトでもかまいません
よろしくお願いします
>>468
「TeamViewer」はホスト側からの操作もでき、遅延も1秒未満だったと思います
(操作パネルを完全に非表示にはできないため、操作される側は画面上部と右下に小さな出っ張りが残った気がしますが)
2018/05/02(水) 21:10:29.35ID:FQqc/fLN0
>>469
「ffmpeg concat」でググれば参考にできるワンライナーがたくさん見つかる
「ffmpeg concat」でググれば参考にできるワンライナーがたくさん見つかる
2018/05/02(水) 21:38:32.41ID:dsg91Nkd0
>>470
無事結合できそうです、ありがとうございました
無事結合できそうです、ありがとうございました
2018/05/02(水) 22:21:28.07ID:+iTsLPjG0
2018/05/03(木) 03:36:33.12ID:7sKNW81n0
動画のI、P、Bフレームを確認しながら再生できるソフトはありますか?
TMPGEnc以外でお願いします
TMPGEnc以外でお願いします
2018/05/04(金) 00:44:27.36ID:LIuZtoOH0
>>473
Avidemux
Avidemux
2018/05/04(金) 04:12:27.21ID:VWvCyOag0
>>474
ありがとうございます!!
ありがとうございます!!
2018/05/05(土) 15:40:42.23ID:D6tUu6Ny0
めもりくりーなー
にバグが見つかった
Win7なんだが、仮想メモリを4GBにして使ってるとき
めもりくりーなーを立ち上げるとめもりくりーなーでも仮想メモリ4GBで問題ない
でもそのあと仮想メモリをゼロにしてパソコンを再起動すると、
めもりくりーなーは仮想メモリ4GBのままでゼロにならんぞ
めもりくりーなーは使ってる人多いだろ。 これ問題じゃね
にバグが見つかった
Win7なんだが、仮想メモリを4GBにして使ってるとき
めもりくりーなーを立ち上げるとめもりくりーなーでも仮想メモリ4GBで問題ない
でもそのあと仮想メモリをゼロにしてパソコンを再起動すると、
めもりくりーなーは仮想メモリ4GBのままでゼロにならんぞ
めもりくりーなーは使ってる人多いだろ。 これ問題じゃね
2018/05/05(土) 15:50:30.14ID:j3T9Bvun0
>>476
メモリはギガ時代なのにめもりくりーなーを使い続ける人って・・・
メモリはギガ時代なのにめもりくりーなーを使い続ける人って・・・
2018/05/05(土) 16:40:40.93ID:vNTjO4es0
32積んでるから要らんなぁ
2018/05/05(土) 16:46:48.81ID:bgEVHwws0
>>476
YOUは何しにこのスレに?
YOUは何しにこのスレに?
2018/05/05(土) 16:54:54.16ID:D6tUu6Ny0
>>477
仮想メモリ使ってないの?
メモリ8GB実装しているがFirefoxが異常にメモリを食うのでときどきオーバーするので
仮想メモリを使っている
8GBのメモリでさらに7000円とか、払いたくねえ
確かにめもりくりーなーでメモリ使用量減るけどめもりくりーなーが一番安定してるとか聞いたのに
仮想メモリ使ってないの?
メモリ8GB実装しているがFirefoxが異常にメモリを食うのでときどきオーバーするので
仮想メモリを使っている
8GBのメモリでさらに7000円とか、払いたくねえ
確かにめもりくりーなーでメモリ使用量減るけどめもりくりーなーが一番安定してるとか聞いたのに
2018/05/05(土) 18:23:00.42ID:PKSq9CdG0
そもそもめもりくりーなーとか見かけだけで無意味だろ
2018/05/05(土) 18:50:18.47ID:bkDc+SA/0
メモリーの空きを作るといっても
メモリの内容をスワップさせるだけだから
かえって遅くなることも
メモリの内容をスワップさせるだけだから
かえって遅くなることも
2018/05/05(土) 19:04:34.42ID:GcsLY4By0
スレチだけどあえて言うなら増設すべき
いまどき8GBってのは標準未満だし、不満を抱えながらあれこれと試す時間が勿体ない
いまどき8GBってのは標準未満だし、不満を抱えながらあれこれと試す時間が勿体ない
2018/05/05(土) 21:14:01.51ID:4wQ7m/3s0
まぁ最終的にどうするかは本人次第だからそこは任せるとして
結局何しに来たの?
結局何しに来たの?
2018/05/05(土) 22:53:36.95ID:oNrsAOa+0
empty.exe使っとけば?
2018/05/06(日) 00:37:26.41ID:Rkbo3V9V0
2018/05/06(日) 02:13:25.06ID:VN9HtrIM0
RAMディスク使ってるアホと一緒だな
2018/05/06(日) 03:16:54.03ID:Y8pk8plu0
すまん、俺使ってるわ
Chromeのテンポラリ領域用に
Chromeのテンポラリ領域用に
2018/05/06(日) 04:14:21.54ID:Zrg5IWqN0
すまん、俺も使ってる
色々考えるの面倒臭いのでポータブルブラウザをまるごとぶち込んでる
色々考えるの面倒臭いのでポータブルブラウザをまるごとぶち込んでる
2018/05/06(日) 07:20:39.67ID:RMNtoKVu0
Windows7は仮想メモリの設計がおかしい
Firefoxをすべて立ち下げて5分以上たつのに、
ResourceMonitorを見るとFirefox.exeがPagefile.exeにアクセスしている
アホだろ、 Firefox関係は全部削除しろよ
Firefoxをすべて立ち下げて5分以上たつのに、
ResourceMonitorを見るとFirefox.exeがPagefile.exeにアクセスしている
アホだろ、 Firefox関係は全部削除しろよ
2018/05/06(日) 07:21:08.98ID:RMNtoKVu0
Pagefile.sysな
492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/06(日) 19:32:58.87ID:hEwVXxmb0 すいませんが間違って2009年の気軽に適当に聞けるスレに書き込んでしまい、そちらが機能してない様なのでこちらで聞かせてください。
Win7P 64bitでペイントだとサイズ変更から整数倍に拡大すると画像がぼやけます
整数倍に拡大してもぼやけずPNGで保存できる画像エディタを教えてください
Win7P 64bitでペイントだとサイズ変更から整数倍に拡大すると画像がぼやけます
整数倍に拡大してもぼやけずPNGで保存できる画像エディタを教えてください
2018/05/06(日) 20:22:28.67ID:ALr5e+eg0
>>492
画像エディタじゃないけど、ペイントのバイキュービック法よりくっきり拡大したいならwaifu2xみたいなディープラーニング系の拡大アルゴリズムを使うといい
画像エディタじゃないけど、ペイントのバイキュービック法よりくっきり拡大したいならwaifu2xみたいなディープラーニング系の拡大アルゴリズムを使うといい
2018/05/06(日) 20:22:51.13ID:q3Kqk9aw0
2018/05/06(日) 20:26:15.76ID:anEQfmtN0
2018/05/06(日) 20:27:00.98ID:ALr5e+eg0
あ、もしかして整数倍に拡大すると画像がぼやけるっていうのはドット絵の話?
それならニアレストネイバー法とかHq2xが使えるソフトのほうがいいかもしれない
それならニアレストネイバー法とかHq2xが使えるソフトのほうがいいかもしれない
2018/05/06(日) 22:41:56.96ID:57pVmZ/P0
整数倍ってわざわざ言ってるんだから単純なピクセルリサイズが欲しいだけなのでは
2018/05/07(月) 00:29:58.67ID:cPB3TzI40
>>492
【超解像】画像拡大ソフト総合スレ2【waifu2x】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1462848853/
でも、ボケはあるし
【超解像】画像拡大ソフト総合スレ2【waifu2x】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1462848853/
でも、ボケはあるし
2018/05/07(月) 01:03:06.83ID:dnN1rPL/0
画像の拡大について理解しておくこと
1 拡大したら画像は必ずぼやけます
2 拡大する時のぼやけ方は、拡大する方法によって違います
3 ぼやけ方は大雑把にいって次の3種類です
a.補完なし拡大。単純にピクセルが大きくなります。見た目にはモザイクがかかったように見えます
b.補完有り拡大。元画像のピクセル同士の相関から増えた分のピクセルを補完します。ボケて見えます
c.waifu拡大。AI使った補完です。アニメ絵のような画像では一般的な補完よりいい感じに見えますがものすごく処理が重いです
例えば2560x1920の画像を一旦640x480に縮小したとします
この縮小した画像を拡大して再び元の画像に戻すことはできません
現在の技術では必ず劣化した(ぼやけた)画像ができあがります。
1 拡大したら画像は必ずぼやけます
2 拡大する時のぼやけ方は、拡大する方法によって違います
3 ぼやけ方は大雑把にいって次の3種類です
a.補完なし拡大。単純にピクセルが大きくなります。見た目にはモザイクがかかったように見えます
b.補完有り拡大。元画像のピクセル同士の相関から増えた分のピクセルを補完します。ボケて見えます
c.waifu拡大。AI使った補完です。アニメ絵のような画像では一般的な補完よりいい感じに見えますがものすごく処理が重いです
例えば2560x1920の画像を一旦640x480に縮小したとします
この縮小した画像を拡大して再び元の画像に戻すことはできません
現在の技術では必ず劣化した(ぼやけた)画像ができあがります。
2018/05/07(月) 02:01:44.69ID:9vl1W6Vp0
ドット絵なら整数倍でニアレストネイバーかバイリニアで拡大すればボケはしない
501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 05:38:50.93ID:7kuBgiz/0 タブレットにデスクトップPCからファイルを送れるようにする方法ないですか?
ドラッグ・アンド・ドロップで
ドラッグ・アンド・ドロップで
2018/05/07(月) 05:39:06.15ID:7kuBgiz/0
無線で
2018/05/07(月) 05:40:00.45ID:beusI7Ab0
2018/05/07(月) 07:19:50.85ID:1M+bc3qu0
ぼやける?
そんなことはありませんよ!
刑事ドラマでぼやけないで鮮明に拡大できてますし、おすし、やすし
そんなことはありませんよ!
刑事ドラマでぼやけないで鮮明に拡大できてますし、おすし、やすし
2018/05/07(月) 08:09:05.16ID:98V9E/q40
2018/05/07(月) 08:45:54.29ID:7kuBgiz/0
2018/05/07(月) 08:48:23.40ID:pufNdbEA0
タブレットのOSくらい書かないと
2018/05/07(月) 09:23:11.42ID:98V9E/q40
タブレット側でやる事だからこのスレの範疇外
アプリストアで探すかアプリスレでどうぞ
アプリストアで探すかアプリスレでどうぞ
2018/05/07(月) 10:09:10.11ID:7kuBgiz/0
>>507
アンドロイド4.3っす!
アンドロイド4.3っす!
2018/05/07(月) 10:28:17.01ID:dnN1rPL/0
2018/05/07(月) 10:43:03.78ID:9vl1W6Vp0
iPadに買い換えてAirDropで
2018/05/07(月) 10:44:14.57ID:pufNdbEA0
2018/05/07(月) 10:46:22.59ID:rUzOlO6e0
AirExplorerとかでできなかったっけ
2018/05/07(月) 14:18:41.82ID:908BluR30
パスワード生成ソフトで
「ゼロ」とか「オー」を入れないとか
「1」「I」は使わないとか
細かく設定できるもので
設定を保存できるものはないでしょうか?
Aconiac Password GeneratorとRandomStringを見つけたんだけど
機能は良いものの
設定を保存できないので使いにくいです
「ゼロ」とか「オー」を入れないとか
「1」「I」は使わないとか
細かく設定できるもので
設定を保存できるものはないでしょうか?
Aconiac Password GeneratorとRandomStringを見つけたんだけど
機能は良いものの
設定を保存できないので使いにくいです
2018/05/07(月) 15:17:13.86ID:xam2C7ud0
>>514
SecureSafe Pro Free Password Generator
Main features of Free Password Generator software:
Freeware!
Generating passwords 1-99 symbols in length.
An ability to generate from one to 100 000 secure passwords by one mouse click. Free Password Generator can be used as admin password list generator (professional password generator).
All passwords are unique within one program session (until you restart the program).
An ability to exclude dubious symbols (!, 1, I, l, O, 0, o, ^, comma, dot).
Including special symbols (~, !, @, #, $, %, ^, &, *, (, ), comma, dot, =, +, <, >) into a password.
Composing password using only those symbols that you listed in the 'other symbols' field.
Conditioning the password pronouncing by adding vowels using special algorithm.
[NEW!] An ability to test passwords - checking passwords and displaying password strength and entropy.
An ability to save to the text file or to copy to the clipboard one password or a password list.
Easy to use.
Small size.
Can work as a portable password generator (usb password generator) on a USB flash drive.
SecureSafe Pro Free Password Generator
Main features of Free Password Generator software:
Freeware!
Generating passwords 1-99 symbols in length.
An ability to generate from one to 100 000 secure passwords by one mouse click. Free Password Generator can be used as admin password list generator (professional password generator).
All passwords are unique within one program session (until you restart the program).
An ability to exclude dubious symbols (!, 1, I, l, O, 0, o, ^, comma, dot).
Including special symbols (~, !, @, #, $, %, ^, &, *, (, ), comma, dot, =, +, <, >) into a password.
Composing password using only those symbols that you listed in the 'other symbols' field.
Conditioning the password pronouncing by adding vowels using special algorithm.
[NEW!] An ability to test passwords - checking passwords and displaying password strength and entropy.
An ability to save to the text file or to copy to the clipboard one password or a password list.
Easy to use.
Small size.
Can work as a portable password generator (usb password generator) on a USB flash drive.
2018/05/07(月) 15:29:14.77ID:908BluR30
517492
2018/05/07(月) 19:34:29.69ID:m3/3uCrQ0 遅くなりましたが回答ありがとうございます、いろいろ試してみます
2018/05/09(水) 07:31:02.62ID:S3UUk9P+0
ゲームのランチャープログラムなのですが、
ID、パスワードの記憶機能がないため毎回手打ちしなければなりません
一発で入力を可能にするソフトないでしょうか?
ID、パスワードの記憶機能がないため毎回手打ちしなければなりません
一発で入力を可能にするソフトないでしょうか?
2018/05/09(水) 07:39:29.82ID:Ckp7WY5j0
2018/05/09(水) 07:51:08.30ID:WMB6SNyZ0
Stamper2
ID→Tabキー→パス→Enterキー
ここまで発動させれる
ID→Tabキー→パス→Enterキー
ここまで発動させれる
2018/05/09(水) 08:05:30.04ID:fLMn22AA0
2018/05/09(水) 09:08:00.02ID:9vAVc4oZ0
その用途で使うかは別としてcliborは便利だな
2018/05/09(水) 09:41:41.41ID:Ckp7WY5j0
Cliborは必需品
2018/05/09(水) 10:08:35.84ID:bwkpwrs20
ahk
2018/05/09(水) 10:21:34.57ID:pYXYTrMn0
チートに厳しいソフトなら、IME登録だね
普段使わないような文字列で登録が便利
例えば (あ にID文字列とか
普段使わないような文字列で登録が便利
例えば (あ にID文字列とか
2018/05/09(水) 10:28:10.38ID:Ckp7WY5j0
一文字に登録するのは厨
三文字ぐらいが常識だろ
三文字ぐらいが常識だろ
2018/05/09(水) 14:06:52.87ID:wA/sH3P60
ランチャーならアンチマクロとかその手の機能はまだ動いてないんじゃないかな
それよりID/PW入力は半角以外受け付けないようになってる場合が多いと思う
特にパス入力
それよりID/PW入力は半角以外受け付けないようになってる場合が多いと思う
特にパス入力
2018/05/09(水) 14:26:05.52ID:fLMn22AA0
今の時代、全角文字のパスワードもあってもいいと思う
2018/05/09(水) 15:55:21.37ID:xnOVOKtH0
>>524
使ってから語れや
使ってから語れや
2018/05/09(水) 21:29:56.77ID:78O450IU0
531名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/10(木) 03:24:17.92ID:6rn4Elmk0 「今アクセスしてるドライブ」
が分かるフリーソフトってありますか?
なんだか分からないのにアクセスしてて
正直なんか嫌な感じです・・・
幸いやるとき以外は物理的にネットには繋げてませんが
それでも嫌な感じです
が分かるフリーソフトってありますか?
なんだか分からないのにアクセスしてて
正直なんか嫌な感じです・・・
幸いやるとき以外は物理的にネットには繋げてませんが
それでも嫌な感じです
2018/05/10(木) 03:26:53.88ID:PWI+uTv/0
2018/05/10(木) 03:29:32.73ID:PWI+uTv/0
2018/05/10(木) 03:37:57.05ID:FgelhX/k0
>>531
procmon.exe を使えばどのプロセスがどのファイルを読み書きしているか把握できるぞ。
procmon.exe を使えばどのプロセスがどのファイルを読み書きしているか把握できるぞ。
2018/05/10(木) 05:33:42.06ID:IBbdmYjm0
解像度の低い写真や動画を外付けHDDに残してある(解像度はVGA以下のもあります)のですがこれらをアップコンバートしてくれるソフトは無いでしょうか?
またそのようなソフトがある場合PCのスペックはかなり高めの物が要求されるのでしょうか?
ソフトの無料・有料は問いません
またそのようなソフトがある場合PCのスペックはかなり高めの物が要求されるのでしょうか?
ソフトの無料・有料は問いません
2018/05/10(木) 05:37:22.46ID:PWI+uTv/0
写真の拡大についてはまず>>499を参照
まあ、一般的な拡大ならralpha使っとけばOK
アニメ絵やマンガのような絵ならwaifu使うのも手だけど処理はすごく思いし
基本2倍(面積4倍ね)にしか拡大できない
まあ、一般的な拡大ならralpha使っとけばOK
アニメ絵やマンガのような絵ならwaifu使うのも手だけど処理はすごく思いし
基本2倍(面積4倍ね)にしか拡大できない
2018/05/10(木) 05:40:41.12ID:PWI+uTv/0
あ、ralphaの変換はi3とかのCPUがあればそんなに重い処理じゃないよ
あと、動画はよーわからんので他の人の回答待ちで
(3次元補完とかありそうやしねー)
あと、動画はよーわからんので他の人の回答待ちで
(3次元補完とかありそうやしねー)
2018/05/10(木) 05:43:07.98ID:PWI+uTv/0
2018/05/10(木) 05:46:10.96ID:PWI+uTv/0
2018/05/10(木) 06:02:12.50ID:IBbdmYjm0
2018/05/10(木) 06:15:33.51ID:PWI+uTv/0
waifuはNVIDIAのGPUがあれば1枚数秒とかで処理できるみたいよ
動画はよーわからんけど、FHD->4Kのアップコンバートとかやってる人もいるから
そう非現実的な処理速度というわけでもないんじゃないかと
いずれにしても動画関係はわかる人待ちで
動画はよーわからんけど、FHD->4Kのアップコンバートとかやってる人もいるから
そう非現実的な処理速度というわけでもないんじゃないかと
いずれにしても動画関係はわかる人待ちで
2018/05/10(木) 06:15:34.19ID:M39HweIy0
>>540
動画の場合はmadVRというソフトで拡大アルゴリズムにNGUというのを選べば画質はwaifu2x並で処理速度はもっと早いものが使える
ただやっぱりかなりハイスペックなGPU積んでないと駄目だけど
動画の場合はmadVRというソフトで拡大アルゴリズムにNGUというのを選べば画質はwaifu2x並で処理速度はもっと早いものが使える
ただやっぱりかなりハイスペックなGPU積んでないと駄目だけど
2018/05/10(木) 06:38:28.26ID:1ZMPrReC0
2018/05/10(木) 06:57:26.66ID:IBbdmYjm0
2018/05/10(木) 06:58:19.00ID:b6DAmhdq0
数秒という日本語分かる?
2018/05/10(木) 11:31:14.62ID:oIjBslg20
Windows10でカーソルの速度を標準以上にできるソフトありませんか?
最大にして使っているのですが遅すぎて使い辛いです
最大にして使っているのですが遅すぎて使い辛いです
2018/05/10(木) 11:32:55.86ID:nGFf94t70
2018/05/10(木) 11:36:03.45ID:oIjBslg20
>>547
そうです
そうです
2018/05/10(木) 11:49:36.64ID:1k7pRFyW0
2018/05/10(木) 13:44:53.19ID:RHJilkQf0
Win7です
左下にあるタスクバーのアイコンですが、事前に登録しておいた順番に並べ替えしてくれソフトってありますか
複数のアプリを立ち上げたとき、左下に出てくるアイコンの順番を並べ替えたいのです
すると、マイクロソフトキー+番号でアプリをアクティブにするとき便利なので
アプリを起動する順番はいろいろと作業している関係上できません
左下にあるタスクバーのアイコンですが、事前に登録しておいた順番に並べ替えしてくれソフトってありますか
複数のアプリを立ち上げたとき、左下に出てくるアイコンの順番を並べ替えたいのです
すると、マイクロソフトキー+番号でアプリをアクティブにするとき便利なので
アプリを起動する順番はいろいろと作業している関係上できません
2018/05/10(木) 14:46:53.77ID:lezl/r1e0
>>550
1.対象のソフトを左端から順番にタスクバーにピン止め
2.スタートアップで対象のソフトを全て起動しておく(どれか未起動だと順番が狂うため)
3.[win]+(番号)でアクティブを切り替える
特に何かツール使うわけじゃないが、これでどうか?(自分は今win10なので検証できないけど)
1.対象のソフトを左端から順番にタスクバーにピン止め
2.スタートアップで対象のソフトを全て起動しておく(どれか未起動だと順番が狂うため)
3.[win]+(番号)でアクティブを切り替える
特に何かツール使うわけじゃないが、これでどうか?(自分は今win10なので検証できないけど)
2018/05/10(木) 14:56:03.47ID:lezl/r1e0
2018/05/10(木) 15:35:48.10ID:RHJilkQf0
タスクバーにピン止めは出来ないんですよね
仕事の内容によってアプリの種類が違います。 だから並べ替えのソフトが欲しいのです
ずっと固定でいいのなら必要ありません
ある仕事をしているとき、普段別のことをしているとき、その他でアイコンの数や種類は違うので
仕事の内容によってアプリの種類が違います。 だから並べ替えのソフトが欲しいのです
ずっと固定でいいのなら必要ありません
ある仕事をしているとき、普段別のことをしているとき、その他でアイコンの数や種類は違うので
2018/05/10(木) 16:38:09.72ID:fu9wed870
自動でやるのが見つからなかったら
taskbar shuffle
もちろん手動
taskbar shuffle
もちろん手動
555555
2018/05/10(木) 16:59:08.84ID:I5NprCzu0 555
2018/05/10(木) 23:29:22.22ID:OmkA7nlV0
登録した単語を自動で50音順で並べ替えてくれ、またその中で単語検索もできるネタ帳のようなソフトはありませんでしょうか
主に動画制作の際の音声ファイルの検索を想定しています。よろしくお願いします。
主に動画制作の際の音声ファイルの検索を想定しています。よろしくお願いします。
2018/05/10(木) 23:38:13.45ID:X1hViYDQ0
Microsoft accessあるいはexcel
2018/05/10(木) 23:39:05.87ID:EP0E85UE0
2018/05/10(木) 23:49:57.84ID:fu9wed870
2018/05/10(木) 23:57:47.64ID:tVZxP5zK0
>>556
すでに相当数のファイルを作成していて、それがどこにあるかも分かっているなら、
ファイルリストを出力するソフトを考えてもいいかも
で、出力したtxtなりcsvファイルをエディタやエクセルで並べ替える
検索はEverythingでいいでしょう
すでに相当数のファイルを作成していて、それがどこにあるかも分かっているなら、
ファイルリストを出力するソフトを考えてもいいかも
で、出力したtxtなりcsvファイルをエディタやエクセルで並べ替える
検索はEverythingでいいでしょう
2018/05/11(金) 08:55:00.24ID:9yuFSHXX0
Windows7です
仮想メモリを使っているのですが長く使ってると仮想メモリがだんだんおかしくなっていってるようで
重くなってくるのです
たとえば、Firefoxもすべてアプリを立ち下げてメモリを使わない簡単なアプリだけにしても、ResourceMonitorを
見ると、 10分以上たってもFirefox.exeがpagefile.sysをアクセスしていたりしています
なので、仮想メモリをリセット、あるいはゴミを整理するソフトってありませんか
仮想メモリを使っているのですが長く使ってると仮想メモリがだんだんおかしくなっていってるようで
重くなってくるのです
たとえば、Firefoxもすべてアプリを立ち下げてメモリを使わない簡単なアプリだけにしても、ResourceMonitorを
見ると、 10分以上たってもFirefox.exeがpagefile.sysをアクセスしていたりしています
なので、仮想メモリをリセット、あるいはゴミを整理するソフトってありませんか
2018/05/11(金) 08:55:37.86ID:9yuFSHXX0
パソコンを再起動すると、重かったのはまた直ります
2018/05/11(金) 08:57:57.30ID:Wj1Xr4Pz0
empty *
rammap
この2つは劇的な効果がある
見た目上はな
物理メモリが足りなさすぎてスラッシングが起きて本当に動作が重くなってるのでもない限りは
そこら辺は気にするだけ時間の無駄
rammap
この2つは劇的な効果がある
見た目上はな
物理メモリが足りなさすぎてスラッシングが起きて本当に動作が重くなってるのでもない限りは
そこら辺は気にするだけ時間の無駄
2018/05/11(金) 09:19:40.91ID:RKmStWW/0
>>561
その前にできるだけ常駐ソフトを減らそう
その前にできるだけ常駐ソフトを減らそう
2018/05/11(金) 09:21:04.45ID:RKmStWW/0
Windows自体もパフォーマンス重視にすると、けっこう違う
2018/05/11(金) 11:22:41.36ID:L4l0wsBL0
「立ち下げ」ってなんか新しい
2018/05/11(金) 11:35:05.95ID:WOiueuLq0
2018/05/11(金) 13:40:43.89ID:9yuFSHXX0
2018/05/11(金) 14:29:33.88ID:g2ctVDwS0
win10です
ディスプレイ設定の拡大率? の所を1クリックで指定の倍率に変更できる物はないですか?
解像度変更ではなく拡大率の変更ができる物を探してます。
ディスプレイ設定の拡大率? の所を1クリックで指定の倍率に変更できる物はないですか?
解像度変更ではなく拡大率の変更ができる物を探してます。
2018/05/11(金) 16:45:05.20ID:Wjql0xpP0
池沼のワンクリック荒らしはもうお腹いっぱいです
2018/05/11(金) 17:17:31.39ID:fUGBjHHy0
>>568
そもそも論として、そういう状態はメモリが足りてないから起きる
ついでに言えばHDDも馬鹿みたいに遅い
firefoxが使用していたメモリがページファイルに移ってるから終了しても
メモリ解放に時間かかる
ついでに言うと、メモリ解放ソフトとかそんなの使ってるだろ
firefoxの終了が遅いのはそいつが原因で物理メモリにあったものを強制的に
ページファイルに移して物理メモリを空けたからそんなことになってるんだ
そもそも論として、そういう状態はメモリが足りてないから起きる
ついでに言えばHDDも馬鹿みたいに遅い
firefoxが使用していたメモリがページファイルに移ってるから終了しても
メモリ解放に時間かかる
ついでに言うと、メモリ解放ソフトとかそんなの使ってるだろ
firefoxの終了が遅いのはそいつが原因で物理メモリにあったものを強制的に
ページファイルに移して物理メモリを空けたからそんなことになってるんだ
2018/05/11(金) 21:58:17.23ID:62lZNfot0
2018/05/12(土) 23:03:11.13ID:koHeOZ/g0
BunBackupのようなファイルコピー型のバックアップツールで、
ファイルの移動・リネームを検出してくれるソフトは無いでしょうか。
過去にバックアップしたファイルをリネームした場合、再バックアップした際に
旧ファイルを削除→新ファイルをコピー、ではなく
バックアップ先のファイルをリネームしてくれるようなイメージです
ファイルの移動・リネームを検出してくれるソフトは無いでしょうか。
過去にバックアップしたファイルをリネームした場合、再バックアップした際に
旧ファイルを削除→新ファイルをコピー、ではなく
バックアップ先のファイルをリネームしてくれるようなイメージです
2018/05/12(土) 23:50:07.32ID:mbfaXoIA0
ありません
理論的に無理です
理論的に無理です
2018/05/13(日) 00:37:27.86ID:NFfMOKYn0
論理的には可能だけどな
ファイル数が1つ増えるだけで検索にかかる時間が指数的に増えていくので
実用上無理かと
ファイル数が1つ増えるだけで検索にかかる時間が指数的に増えていくので
実用上無理かと
2018/05/13(日) 01:07:30.26ID:EMCKHAgK0
NTFSなら無理ではないだろ
自分用に作ってる人はいそう
自分用に作ってる人はいそう
2018/05/13(日) 01:14:19.25ID:Dk29ffcx0
とあるゲームをやってる時に音量は普通なのにバグでイキナリデカイ音量で再生される時があるんですが
予め音量のリミッターみたいなのを設けることってできませんか?
画面右下のボリュームコントローラーだとゲームの音量が小さくなるのでダメでした
予め音量のリミッターみたいなのを設けることってできませんか?
画面右下のボリュームコントローラーだとゲームの音量が小さくなるのでダメでした
2018/05/13(日) 01:25:15.92ID:m0TzvL4e0
2018/05/13(日) 01:27:20.96ID:m0TzvL4e0
>>578
https://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10-auto-sound.html
これの逆やればいいんじゃないかと
うまくいくかどうかは知らないけど
機能的にはこれのはず
https://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10-auto-sound.html
これの逆やればいいんじゃないかと
うまくいくかどうかは知らないけど
機能的にはこれのはず
2018/05/13(日) 01:29:11.84ID:m0TzvL4e0
2018/05/14(月) 17:19:22.77ID:GsFmOLsC0
無料で1時間以上
選択した範囲をキャプチャできるソフトってありますか?
選択した範囲をキャプチャできるソフトってありますか?
2018/05/14(月) 17:30:51.46ID:nHafVWMR0
>>581
AGDRec
AGDRec
2018/05/14(月) 17:36:25.11ID:Gw/dhMlR0
OBS
2018/05/14(月) 20:55:12.97ID:Z87qasrS0
>>581
アマレコTV
アマレコTV
2018/05/15(火) 09:43:16.01ID:ret13wxW0
ChMateというスマホアプリで5ちゃん見てますが、読み込んだ際に保存されていくスレッドデータ(.dat)をPCへ持っていって体裁良く見られるソフト何かありますか?
2018/05/15(火) 10:32:57.21ID:2xqgF94h0
Sync2ch使って同期じゃだめ?
2018/05/15(火) 11:13:33.42ID:ACdAero80
>>586
そんなのあったんですね。ですが、オフラインでなんとかなれば助かります
そんなのあったんですね。ですが、オフラインでなんとかなれば助かります
2018/05/15(火) 11:30:51.01ID:+ps1nEaa0
2018/05/15(火) 11:32:07.68ID:lw05uguk0
馬鹿は解答側に回るなと何度言ってもわからんな
2018/05/15(火) 11:33:23.52ID:+ps1nEaa0
なんだと?
2018/05/15(火) 11:36:29.17ID:70Z++AGl0
馬鹿って言われてるんじゃないかな?
2018/05/15(火) 12:07:12.76ID:YYIFhlQL0
datファイルとして移動できるんだったら、適当な2/5ch專ブラでいいんじゃない
体裁よくなんてのは人それぞれ感じ方が違うものだから自分の好み次第だよ
見るだけならAPI非対応でも構わないわけだしたくさんある
スキン対応なら自分で好きなように作ってもいい
体裁よくなんてのは人それぞれ感じ方が違うものだから自分の好み次第だよ
見るだけならAPI非対応でも構わないわけだしたくさんある
スキン対応なら自分で好きなように作ってもいい
2018/05/15(火) 18:37:34.56ID:lht3Ipq00
585です
馬鹿になんてしてません!あてにさせていただいております!
自分、スマホはwifi専門機ですし自宅にもネットがないんです、今どきマジで
.datを自宅PCの色んなソフトで開けてみてもどうも上手くいかなかったので何か有ればと軽い気持ちで質問させていただいております
馬鹿になんてしてません!あてにさせていただいております!
自分、スマホはwifi専門機ですし自宅にもネットがないんです、今どきマジで
.datを自宅PCの色んなソフトで開けてみてもどうも上手くいかなかったので何か有ればと軽い気持ちで質問させていただいております
2018/05/15(火) 20:26:50.91ID:FSBGIuxz0
今試してみたけど
dat名が 板名_数字.dat になってるのを 数字だけ.dat にリネームして
Janeのそのdatと同じ板の板一覧のところにD&Dしたら普通に読めたよ
dat名が 板名_数字.dat になってるのを 数字だけ.dat にリネームして
Janeのそのdatと同じ板の板一覧のところにD&Dしたら普通に読めたよ
2018/05/15(火) 20:28:34.29ID:FSBGIuxz0
板一覧じゃなくスレ一覧だった
2018/05/15(火) 21:20:19.06ID:T2QpOzX/0
ネットにつないでないんだから
Janeもないんだろwww
Janeもないんだろwww
2018/05/15(火) 22:10:47.65ID:y+IpqYjf0
スマホがWiFiにつながっているのに自宅にはネット回線がないってどういうことだ?
専ブラのdatは専ブラがいじってなければ中身は同じはずだから
PC用専ブラがあれば問題なく閲覧可能なはず
専ブラのdatは専ブラがいじってなければ中身は同じはずだから
PC用専ブラがあれば問題なく閲覧可能なはず
2018/05/16(水) 00:42:56.32ID:O3c1sXBy0
スマホで無銭LANはないだろ
2018/05/16(水) 01:17:11.83ID:lxzDLnv/0
頭の良い回答陣のお手並み拝見ってところだなwwwwww
2018/05/16(水) 01:20:44.45ID:lxzDLnv/0
だ・か・ら
URLをコピーしてPCに送るんじゃダメな理由を聞けってあれほど
wwwww
腹痛〜wwwwwwwwwwwwwww
URLをコピーしてPCに送るんじゃダメな理由を聞けってあれほど
wwwww
腹痛〜wwwwwwwwwwwwwww
2018/05/16(水) 01:21:34.92ID:kGdkQeFU0
2018/05/16(水) 01:26:46.58ID:lxzDLnv/0
simiなしでコンビニか学校の無銭LANを使ってるんだろ
それぐらいわかれよ
ヴォケども!!!!!wwwwwwwwwwwwwww
それぐらいわかれよ
ヴォケども!!!!!wwwwwwwwwwwwwww
2018/05/16(水) 02:03:16.06ID:oR0eGNnB0
html化したらいいんじゃないか
dat2htmlで検索したらいろいろでるでしょ
dat2htmlで検索したらいろいろでるでしょ
2018/05/16(水) 02:18:17.28ID:NSWmS1Dh0
差分取得にして通信量節約したいってことだな
2018/05/16(水) 08:05:11.47ID:mwiOXIT+0
スマホでPC用のJane落としてPCに転送すればいいだけだけどな
2018/05/16(水) 08:36:08.72ID:Xg3+zIQL0
>>597
> スマホがWiFiにつながっているのに自宅にはネット回線がないってどういうことだ?
家庭内のLANとインターネット回線は別物だからな
ネット回線があってもルーターが無いとかもある
ルーターではないWifiアクセスポイントなんて絶滅種だが…
> スマホがWiFiにつながっているのに自宅にはネット回線がないってどういうことだ?
家庭内のLANとインターネット回線は別物だからな
ネット回線があってもルーターが無いとかもある
ルーターではないWifiアクセスポイントなんて絶滅種だが…
2018/05/16(水) 08:52:58.63ID:mKGIZxyo0
8TBのHDD内にあるフォルダ階層に分かれた録画データのうち、
定期的に新しい2TB分を外付けのHDDにバックアップ、
外付けHDD内では増分コピーされる新しいデータの容量だけ古いデータの削除をしたいのですが、
この目的に適したソフトウェアはないでしょうか。
定期的に新しい2TB分を外付けのHDDにバックアップ、
外付けHDD内では増分コピーされる新しいデータの容量だけ古いデータの削除をしたいのですが、
この目的に適したソフトウェアはないでしょうか。
2018/05/16(水) 11:19:01.76ID:NuOTiORE0
2018/05/16(水) 17:59:46.58ID:QKszEjpp0
>>607
FreeFileSync
FreeFileSync
2018/05/17(木) 01:26:53.62ID:VklfnPo/0
2018/05/17(木) 01:27:17.37ID:BWJMEodR0
2018/05/17(木) 11:29:16.02ID:URByn4yk0
メインPCにSASカードさして別のケースに電源とHDDだけ大量に詰めるのが良い
2018/05/17(木) 17:42:35.03ID:uxIFOZpR0
2018/05/17(木) 17:47:08.21ID:uxIFOZpR0
そしてその動作を停止した後はきまって
出力ファイルを書き込みません 処理を開始できませんってでる
出力ファイルを書き込みません 処理を開始できませんってでる
2018/05/17(木) 18:00:38.88ID:9+lbK2fM0
さすが>>613さん!
あなたにかかればどんなソフトもぶっ壊れですね!!
あなたにかかればどんなソフトもぶっ壊れですね!!
2018/05/17(木) 18:01:12.74ID:OQ8vvCqW0
まあ、使い方は自分で調べるなり研究するなりガンバレばOK
2018/05/17(木) 18:06:19.70ID:klfZDZeO0
レスしなくてよかったw
2018/05/17(木) 22:44:57.23ID:N6jy+QEL0
619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 01:13:01.34ID:t5oAseHq0 「キーボードの入力をパッドで行える」ようにする「JoytoKey」というソフトがありますが、その逆、
「ジョイパッドの入力をキーボードで行える」ようにするソフトはありますでしょうか?
「ジョイパッドの入力をキーボードで行える」ようにするソフトはありますでしょうか?
2018/05/18(金) 09:12:00.94ID:oC71shkk0
>>619
JoytoKey
JoytoKey
2018/05/18(金) 09:15:53.76ID:wl+kBvKB0
ahk
2018/05/18(金) 12:19:12.75ID:r29CAJRg0
>>618
違う違う、おかしいのは頭の方なんだから相手にしちゃだめ
違う違う、おかしいのは頭の方なんだから相手にしちゃだめ
2018/05/18(金) 12:58:05.87ID:oC71shkk0
>>583
OBSって大分放送やんけ!
OBSって大分放送やんけ!
2018/05/18(金) 15:08:58.79ID:Rmnhlyi90
win10でフォルダにパスワードを付けたいんですけどオススメ教えてください。
開く際にパスワードを要求、開いてしまえば後は今まで通りにファイルの編集や追加が出来ると助かります。
圧縮はしたくないです。
開く際にパスワードを要求、開いてしまえば後は今まで通りにファイルの編集や追加が出来ると助かります。
圧縮はしたくないです。
2018/05/18(金) 15:10:43.26ID:+HdHELpD0
JPG画像のおおよその圧縮率を知ることができるソフト無いですか。
現在BTJ32というソフトを使ってますが、細かい設定が出来ないので、毎回指定するのに時間がかかるのです。
いちいちソフトを閉じなければいいのですが、画像ファイルをロックしてしまってソフトを終了しないと削除できないですし
現在BTJ32というソフトを使ってますが、細かい設定が出来ないので、毎回指定するのに時間がかかるのです。
いちいちソフトを閉じなければいいのですが、画像ファイルをロックしてしまってソフトを終了しないと削除できないですし
2018/05/18(金) 15:12:01.02ID:Yt+MMoFh0
>>624
じゃあ無圧縮でzipするってことで
じゃあ無圧縮でzipするってことで
2018/05/18(金) 15:15:32.31ID:7dF+I80Q0
2018/05/18(金) 15:18:05.27ID:7dF+I80Q0
>>625
いまいち何がしたいのかわからんのだけど・・・・
元画像と変換後の画像のファイルサイズの比を知りたいの?
もしそうなら、変換してファイルサイズ見比べればいいだけなんだけど
もうちょっと具体的にどういう状況で何を知りたいのか書いてもらったほうがいいかと
いまいち何がしたいのかわからんのだけど・・・・
元画像と変換後の画像のファイルサイズの比を知りたいの?
もしそうなら、変換してファイルサイズ見比べればいいだけなんだけど
もうちょっと具体的にどういう状況で何を知りたいのか書いてもらったほうがいいかと
2018/05/18(金) 15:23:23.87ID:+HdHELpD0
>>628
無駄に圧縮が少ない画像(JPG100%とか)を、再圧縮する時(自分の理想は90%くらい)の確認ですね。
できれば無駄に再圧縮はしたくないので、確認してます
理想は画像をそのソフトにドロップしたら、画像の圧縮率を表示する感じで
無駄に圧縮が少ない画像(JPG100%とか)を、再圧縮する時(自分の理想は90%くらい)の確認ですね。
できれば無駄に再圧縮はしたくないので、確認してます
理想は画像をそのソフトにドロップしたら、画像の圧縮率を表示する感じで
2018/05/18(金) 15:26:30.85ID:R3JrbShV0
>>625
JPEG圧縮率って何のことかと思ったらJPEG品質の事っぽいね。
それならIrfanViewとかImageMagickのidentifyでも調べられるよ。
でも圧縮率というのなら、(ファイルサイズ*8)/(横幅*縦幅)でbppを求めたほうがいい気もするけどね。
JPEG圧縮率って何のことかと思ったらJPEG品質の事っぽいね。
それならIrfanViewとかImageMagickのidentifyでも調べられるよ。
でも圧縮率というのなら、(ファイルサイズ*8)/(横幅*縦幅)でbppを求めたほうがいい気もするけどね。
2018/05/18(金) 15:28:46.60ID:7dF+I80Q0
>>629
んーと、確認なんだけど
そのJPEG100%ってのは、品質のことかな?
jpegは圧縮率を指定することはできないんで
コーディングした結果のサイズになるのよ
で、品質とファイルサイズがバーターになってて
品質100が一番綺麗でファイルが大きくて
品質のパラメータが下がるほど画質が落ちてファイルが小さくなる。
で、それを踏まえて・・・・やりたいことは
元画像のファイルサイズと出力画像のファイルサイズの比を知りたい?
それとも、指定した品質パラメータ値のjpgを出力したい?
あるいはほかのことをしたい?
んーと、確認なんだけど
そのJPEG100%ってのは、品質のことかな?
jpegは圧縮率を指定することはできないんで
コーディングした結果のサイズになるのよ
で、品質とファイルサイズがバーターになってて
品質100が一番綺麗でファイルが大きくて
品質のパラメータが下がるほど画質が落ちてファイルが小さくなる。
で、それを踏まえて・・・・やりたいことは
元画像のファイルサイズと出力画像のファイルサイズの比を知りたい?
それとも、指定した品質パラメータ値のjpgを出力したい?
あるいはほかのことをしたい?
2018/05/18(金) 15:32:31.36ID:7dF+I80Q0
あー、なるほど
元画像が品質90だったら変換したくないけど90よりも大きい値だったら90に変換したい
とかそういう感じか・・・・な?
元画像が品質90だったら変換したくないけど90よりも大きい値だったら90に変換したい
とかそういう感じか・・・・な?
2018/05/18(金) 15:35:15.32ID:+HdHELpD0
2018/05/18(金) 15:37:42.70ID:7dF+I80Q0
>>633
たしかralphaがそういう風に変換するはず
たしかralphaがそういう風に変換するはず
2018/05/18(金) 16:09:16.09ID:+HdHELpD0
2018/05/18(金) 16:52:52.78ID:N1cgoGRK0
637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 23:05:50.72ID:ggGS2Pkq0 特定のウィンドウにマウスカーソルが触れてもアクティブにならないようにするソフトありますか?
ブラウザとかで動画を見てる時にカーソルが表示画面に触れるとバー的な表示が浮き出てくるじゃないですか
あれが鬱陶しいし録画の邪魔なんで、指定した領域かウィンドウにカーソルが触れても何のアクションも起きないようにする機能が欲しいんですよ
ブラウザとかで動画を見てる時にカーソルが表示画面に触れるとバー的な表示が浮き出てくるじゃないですか
あれが鬱陶しいし録画の邪魔なんで、指定した領域かウィンドウにカーソルが触れても何のアクションも起きないようにする機能が欲しいんですよ
2018/05/18(金) 23:47:26.91ID:XYIopzVw0
ちょっとアプローチは違うけどontopReplicaっていうソフト使えば、動画の画面を切り抜いて別の場所に表示できる
ずれはそんなに感じない
ずれはそんなに感じない
2018/05/19(土) 03:42:38.23ID:LXkYjq1S0
JAN コードとは
JANコードは「どの事業者の、どの商品か」を表す、世界共通の商品識別番号です。
JANコードは、商品のブランドを持つ事業者が、当センターから貸与されたGS1事業者コードを用いて、商品ごとに設定します。
通常、バーコードスキャナで読み取れるように、JANシンボルというバーコードシンボルによって商品パッケージに表示されます。
JANコードは「どの事業者の、どの商品か」を表す、世界共通の商品識別番号です。
JANコードは、商品のブランドを持つ事業者が、当センターから貸与されたGS1事業者コードを用いて、商品ごとに設定します。
通常、バーコードスキャナで読み取れるように、JANシンボルというバーコードシンボルによって商品パッケージに表示されます。
2018/05/20(日) 08:27:23.13ID:cBqN/10r0
容量の限られた機器で音楽を聴きたいので、音質を維持したまま容量を半分にできるモノラル化を考えているのですが
そのまま片方の音を左右両方に流すだけのモノラル化だとかなり不自然な仕上がりになるので、左右の音を合成?というか、平均化していい感じのモノラル音声にしてくれるようなソフトはありませんでしょうか
音楽ファイルは1000個ほどで、変換後はmp3にしたいです。よろしくお願いします
そのまま片方の音を左右両方に流すだけのモノラル化だとかなり不自然な仕上がりになるので、左右の音を合成?というか、平均化していい感じのモノラル音声にしてくれるようなソフトはありませんでしょうか
音楽ファイルは1000個ほどで、変換後はmp3にしたいです。よろしくお願いします
2018/05/20(日) 08:37:59.12ID:5pVoKruX0
2018/05/20(日) 08:40:25.84ID:ncbXwW7v0
ffmpeg
バッチ処理にも最適
バッチ処理にも最適
2018/05/20(日) 10:37:59.17ID:Q/T2qdX50
>>640
> 音質を維持したまま容量を半分にできるモノラル化を考えているのですが
考えが浅い。昨今の圧縮は発達していてステレオでも左右の違いが
無い部分は最初から半分位になるような圧縮をしてる。
なんでモノラルにしても半分にはならない
> 音質を維持したまま容量を半分にできるモノラル化を考えているのですが
考えが浅い。昨今の圧縮は発達していてステレオでも左右の違いが
無い部分は最初から半分位になるような圧縮をしてる。
なんでモノラルにしても半分にはならない
2018/05/20(日) 10:44:59.41ID:Q/T2qdX50
ちなみにモノラル化は普通にモノラルにすれば左右合成されたモノラルになる。
片方だけみたいなのは敢えて片方だけ抜き出すとかしない限り出来ない。
現代のmp3はモノラルを中心成分として左差分右差分を+αとする圧縮してるんで
モノラル化しても差分の+αが減るだけで大して容量は減らない
片方だけみたいなのは敢えて片方だけ抜き出すとかしない限り出来ない。
現代のmp3はモノラルを中心成分として左差分右差分を+αとする圧縮してるんで
モノラル化しても差分の+αが減るだけで大して容量は減らない
2018/05/20(日) 10:55:28.63ID:b/E7wfvC0
>>644
音楽だったら、左右でかなり違うだろ。 だからモノラルにしたらそれなりに減る
音楽だったら、左右でかなり違うだろ。 だからモノラルにしたらそれなりに減る
2018/05/20(日) 12:05:52.62ID:3/vHQJrT0
Audacityとかかな
これはLAME入れればMP3も扱える
これはLAME入れればMP3も扱える
2018/05/20(日) 14:38:29.43ID:Hc57Riap0
2018/05/20(日) 19:59:33.40ID:zaTKbcfU0
古いスマホでも音楽プレーヤー代わりに使うつもりかなと邪推
2018/05/20(日) 21:17:10.33ID:ncbXwW7v0
メモリ1G本体4G(なお使えるのは)とかあるからなぁ
2018/05/21(月) 20:25:37.55ID:lv3IM1oc0
書いた原稿の枚数や、読んだ本のページ数など、グラフにして
ツイッターに載せたいのですが、グラフを作るフリーソフトで使い勝手がいいものを
教えてください
ツイッターに載せたいのですが、グラフを作るフリーソフトで使い勝手がいいものを
教えてください
2018/05/21(月) 20:29:05.31ID:l3q9yp8D0
「使い勝手がいい」かどうかがわからんので教えられない
2018/05/21(月) 20:32:36.11ID:5hMqnEKL0
エクセル
2018/05/21(月) 20:40:47.97ID:l3q9yp8D0
excelはフリー版あるんか?
2018/05/21(月) 20:45:38.14ID:lv3IM1oc0
レスありがとうございます
この用途に合いそうで使い方がシンプルなフリーソフトがいいです
この用途に合いそうで使い方がシンプルなフリーソフトがいいです
2018/05/21(月) 21:11:10.58ID:FXhY9Lm60
2018/05/21(月) 21:18:13.84ID:l3q9yp8D0
使い方がシンプルかどうかがわからんので教えられない
2018/05/21(月) 22:04:09.89ID:Zwb/hd230
>>650
EXCELもってないならOpenOfficeあたりだろ
EXCELもってないならOpenOfficeあたりだろ
2018/05/21(月) 22:08:18.14ID:8H8/e/js0
>>653
オンラインなら
オンラインなら
659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 21:39:59.44ID:pncRfEZw0 os:windows7 64bit
できれはフリーソフト
ライブラリー内の音楽ファイル(ほとんどflac)を解析して激しいの曲やゆったりした曲といったように分類、プレイリストに書き出しといったことができるソフトはありませんか?
できれはフリーソフト
ライブラリー内の音楽ファイル(ほとんどflac)を解析して激しいの曲やゆったりした曲といったように分類、プレイリストに書き出しといったことができるソフトはありませんか?
2018/05/22(火) 22:24:51.96ID:Kc5kqTsc0
Media GoのSensMeがそんな感じだったような
今使ってないから違ってたらごめん
今使ってないから違ってたらごめん
661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 22:39:31.12ID:pncRfEZw0 >>660
機能的にはそういったものが欲しいのですがサポート終了でもうダウンロードができません…
機能的にはそういったものが欲しいのですがサポート終了でもうダウンロードができません…
2018/05/22(火) 22:51:33.66ID:PqVfZzW+0
>>661
https://web.archive.org/web/20170810015103/http://mediago.sony.com/jpn/
https://web.archive.org/web/20170911181823/http://cdn.mediago.us/mediago32/cbc0ca7d-7845-46c4-90a9-252de10a7b03/3.2/payload/mediago_setup.exe
https://web.archive.org/web/20170810015103/http://mediago.sony.com/jpn/
https://web.archive.org/web/20170911181823/http://cdn.mediago.us/mediago32/cbc0ca7d-7845-46c4-90a9-252de10a7b03/3.2/payload/mediago_setup.exe
663名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 23:57:22.32ID:pncRfEZw0 >>662
ありがとうございます
ありがとうございます
664名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/26(土) 14:24:52.29ID:1UyPTnxx0 フリーのオンラインツールでPDFを分割や結合できるものを紹介してください。
以前はPDFasを使った経験がありますが、これはインストールしなければならないので
対象外です。また、I love PDFというのがありますが、これは時間制限と容量
が難点だそうですが、私の要望をみたすかどうかわかりません。
以前はPDFasを使った経験がありますが、これはインストールしなければならないので
対象外です。また、I love PDFというのがありますが、これは時間制限と容量
が難点だそうですが、私の要望をみたすかどうかわかりません。
2018/05/26(土) 14:35:32.18ID:ItXlatva0
>>664
I love PDFでは自分の望みが満たせないことを先に確認しよう。
I love PDFでは自分の望みが満たせないことを先に確認しよう。
2018/05/26(土) 15:43:17.47ID:Jb0k9N+B0
googleアカウント持ってたら、GoogleドライブにPDF分割・結合用のアドオンを追加して使えばいいんじゃないかな?
2018/05/26(土) 16:17:02.55ID:J1QIVtea0
2018/05/26(土) 16:35:32.17ID:vnBBY7120
フォルダ内(サブフォルダ含む)の画像ファイル一覧から、縦横比で横長の画像ファイルを抽出してくれるソフトはありますか?
2018/05/26(土) 16:36:07.00ID:AhNRD/y20
2018/05/26(土) 18:23:26.06ID:Jb0k9N+B0
>>668
抽出じゃないけど
XnViewで 表示>列>プロパティ にチェックを入れて 画像サイズ(横x縦)を表示するようにして
フォルダを右クリック>すべてのファイルを表示(再帰的) でフォルダ内の全ファイル表示して
表示>指定順並び替え>方向 で縦長横長の並び替えができるよ
フォルダ内に画像以外のファイルも含まれてるのなら、表示>フィルタ>画像 で画像だけ表示するようにしたらいい
抽出じゃないけど
XnViewで 表示>列>プロパティ にチェックを入れて 画像サイズ(横x縦)を表示するようにして
フォルダを右クリック>すべてのファイルを表示(再帰的) でフォルダ内の全ファイル表示して
表示>指定順並び替え>方向 で縦長横長の並び替えができるよ
フォルダ内に画像以外のファイルも含まれてるのなら、表示>フィルタ>画像 で画像だけ表示するようにしたらいい
2018/05/27(日) 07:31:04.71ID:6DPW021s0
PCのストリーミングの有料画面録画ソフトで評判いいのってなんですか?
2018/05/27(日) 08:47:39.29ID:cIMTLCk00
OBS使っとけばいいよ
2018/05/27(日) 10:04:38.39ID:VmQIFALh0
2018/05/27(日) 20:44:54.72ID:EQlNXN8E0
プロポーショナルフォントを一括で等幅フォントに変換してくれるソフトはありますか?
2018/05/27(日) 21:21:05.22ID:S7E5+Kin0
2018/05/28(月) 05:03:42.31ID:16iutftS0
ワード文書内の話だったりしてw
2018/05/28(月) 21:36:44.44ID:yhKKCwzc0
今まで RightMark CPUUtilityを使ってましたがWin8.1ではなんちゃらSYSがインストールできないため動きません
win8.1上でCPUPowerStatesの Halt(C1E)を切れるソフトは他にありませんか?
よろしくお願いします。
win8.1上でCPUPowerStatesの Halt(C1E)を切れるソフトは他にありませんか?
よろしくお願いします。
2018/05/28(月) 23:26:28.83ID:gzhDr5Hy0
黒塗り文書を復元したいのです。
2018/05/28(月) 23:40:32.86ID:PEFqOvPC0
Win10です
あるPCにローカルユーザーがログオンしてる状態で
ネットワークから別アカウントで同じPCにログオンできる
つまりマルチユーザー状態で使用できるリモートデスクトップはないでしょうか?
windowsのリモートデスクトップ機能でできそうな気もするんですが・・・・
あるPCにローカルユーザーがログオンしてる状態で
ネットワークから別アカウントで同じPCにログオンできる
つまりマルチユーザー状態で使用できるリモートデスクトップはないでしょうか?
windowsのリモートデスクトップ機能でできそうな気もするんですが・・・・
2018/05/28(月) 23:53:56.09ID:r4owdQTG0
WindowsServerじゃないとできないと思うよ
WindowsServer2016にはマルチセッションを許可するっていう設定項目あるけどWin10Proはないし
WindowsServer2016にはマルチセッションを許可するっていう設定項目あるけどWin10Proはないし
2018/05/29(火) 00:06:44.29ID:qPX1k7Ow0
あー、OS的に無理なのかー
ありがとー
ありがとー
2018/05/29(火) 00:51:41.55ID:q2SklreA0
仮に何かのソフトで出来たとしても間違いなくライセンス違反になるからやめたほうがいい
2018/05/29(火) 03:27:55.10ID:+E+hmBiK0
Windows10 複数RDPセッションでググってはいけない
2018/05/29(火) 07:03:22.27ID:L/aLEWFV0
同じデスクトップ環境にはログインできないけど、PC内に仮想PCを作って
そっちにリモートデスクトップログインすれば一応PCのリソース共有は
できるんじゃないか?
仮想PC自体はOSに付属している標準機能だし、ライセンス的にどうなのかは
知らないけど、普通に接続できるんじゃない?
そっちにリモートデスクトップログインすれば一応PCのリソース共有は
できるんじゃないか?
仮想PC自体はOSに付属している標準機能だし、ライセンス的にどうなのかは
知らないけど、普通に接続できるんじゃない?
2018/05/29(火) 07:05:34.35ID:L/aLEWFV0
ただ仮想PCを立ち上げるとCPUもメモリも食うから動作が重くなるし、
立ち上げるのも面倒くさいというのもある
立ち上げるのも面倒くさいというのもある
686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 11:27:36.53ID:rmY/B4CX0 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 11:27:52.96ID:rmY/B4CX0 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 11:28:20.62ID:rmY/B4CX0 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
2018/05/29(火) 11:37:03.60ID:DA0MH5Rn0
どこまで狂ってればここまでやれるんだろう…
690679
2018/05/29(火) 14:16:27.78ID:qPX1k7Ow0 >>683
おー、それを起点に
https://github.com/stascorp/rdpwrap/releases
にたどり着いてうまく動きました
ありがとうございました
追:ライセンス的には怪しい気もしますがw
おー、それを起点に
https://github.com/stascorp/rdpwrap/releases
にたどり着いてうまく動きました
ありがとうございました
追:ライセンス的には怪しい気もしますがw
691688
2018/05/29(火) 14:18:30.97ID:jz7nV8/A0 自己解決しました
2018/05/29(火) 14:33:45.71ID:bqntIFdL0
>>690
通報しました
通報しました
693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 14:57:24.37ID:qHC2Mgi50694677
2018/05/29(火) 15:09:03.29ID:ezhC4P/t0 切にお願いします。
オレの検索力じゃさっぱりダメです
オレの検索力じゃさっぱりダメです
2018/05/29(火) 15:34:45.92ID:q2SklreA0
BIOSで無効化しろ
2018/05/29(火) 17:03:23.28ID:gD8N9Q2M0
>>694
これで良いんじゃないの?
クロック周波数変動時の下限の設定
簡単に、定格より下がらないようにしたい場合
Windowsのコントロールパネル→電源オプション
電源プラン: 省電力・バランス → 高パフォーマンスに変更
これで良いんじゃないの?
クロック周波数変動時の下限の設定
簡単に、定格より下がらないようにしたい場合
Windowsのコントロールパネル→電源オプション
電源プラン: 省電力・バランス → 高パフォーマンスに変更
2018/05/29(火) 17:44:02.04ID:Rt4hc8240
2018/05/29(火) 17:44:31.44ID:Rt4hc8240
>>690
笑い事じゃないからね
笑い事じゃないからね
2018/05/29(火) 18:01:45.32ID:n/XT/ioe0
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2014/11/03/rds-ts-cal/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/remote/remote-desktop-services/rds-client-access-license
そのソフトにもソフト自体は違法じゃないかもしれないがユーザーが利用したらアウトじゃねとか書いてあるしね
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/remote/remote-desktop-services/rds-client-access-license
そのソフトにもソフト自体は違法じゃないかもしれないがユーザーが利用したらアウトじゃねとか書いてあるしね
2018/05/29(火) 18:33:25.03ID:hAOGV5UK0
701677
2018/05/29(火) 18:42:00.79ID:ezhC4P/t0 ありがとうございます
>>696
やってみましたが変わりませんでした、
695,697
それがBIOSから切ってもやはり鳴るのです。
XP時代にやっとRightMark CPU Clock Utility で先の項目OFFにすると鳴りがやみました
ttps://i.imgur.com/fHxPGfa.jpg
win8.1 64にこれのVer2.35入れても「RTCore64」ドライバーが入ってないといわれ起動できなんですよね
日付がやたら古いのでVistaまでしか対応してないとか大いにあり得るのですが
別のソフトで上記図のように個別にC1Eのところだけ切れるソフトがあれば・・と思った次第です
>>696
やってみましたが変わりませんでした、
695,697
それがBIOSから切ってもやはり鳴るのです。
XP時代にやっとRightMark CPU Clock Utility で先の項目OFFにすると鳴りがやみました
ttps://i.imgur.com/fHxPGfa.jpg
win8.1 64にこれのVer2.35入れても「RTCore64」ドライバーが入ってないといわれ起動できなんですよね
日付がやたら古いのでVistaまでしか対応してないとか大いにあり得るのですが
別のソフトで上記図のように個別にC1Eのところだけ切れるソフトがあれば・・と思った次第です
2018/05/29(火) 19:40:23.10ID:YW8tYYAN0
2018/05/29(火) 21:53:28.00ID:ezhC4P/t0
704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 23:26:31.48ID:wejUvuxV02018/05/30(水) 20:46:11.65ID:ghrUiTDU0
XP時代に評判だった動画再生プレイヤーを教えてください
2018/05/30(水) 20:55:00.07ID:qG2HlB8P0
>>704
まあ確かにこんな自演気違いが粘着してるスレは役に立たんからなあ…
まあ確かにこんな自演気違いが粘着してるスレは役に立たんからなあ…
2018/05/30(水) 20:57:26.52ID:Cw9UL2jb0
そういやGOMの前って何が流行ってたっけ?
俺的には
メディアプレーヤー→謎→GOM→MPC BE
って感じでGOMの前になんかあったんだけど思い出せん
俺的には
メディアプレーヤー→謎→GOM→MPC BE
って感じでGOMの前になんかあったんだけど思い出せん
2018/05/30(水) 21:01:25.27ID:Cw9UL2jb0
MPlayerだっけ?
2018/05/30(水) 21:06:04.81ID:38RfHPLK0
2018/05/30(水) 21:07:30.66ID:Cw9UL2jb0
2018/05/30(水) 21:43:12.20ID:ghrUiTDU0
>>708-709
速レスありがとうございます!
速レスありがとうございます!
712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 23:35:56.72ID:68ZWmP7R0713名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 00:59:11.29ID:lYFZuPvq02018/06/02(土) 05:17:24.94ID:iefnbLsg0
>>712-713
気違いは何が楽しくて自演するの?
気違いは何が楽しくて自演するの?
2018/06/02(土) 06:48:51.31ID:dZe4Gh5R0
ただのストローク飢餓
2018/06/02(土) 10:12:18.72ID:2+a2kRMq0
2018/06/02(土) 11:55:37.78ID:xfjfqRI70
お天気ソフトでいいのありませんか?
タスクトレイに天気予報は使えなくなったし
机上予報は明日の天気がいちいちスクロールしないとわからないポンコツ品だし
タスクトレイに天気予報は使えなくなったし
机上予報は明日の天気がいちいちスクロールしないとわからないポンコツ品だし
2018/06/02(土) 12:05:23.58ID:/+IM7vDB0
要望は具体的に
どういうのがあなたにとって「いいの」か、誰にもわかりません
どういうのがあなたにとって「いいの」か、誰にもわかりません
2018/06/02(土) 12:05:39.31ID:NZ6RyE390
ざっくりしすぎ
あなたの良いの基準なんて誰も知らんし
あなたの良いの基準なんて誰も知らんし
720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 12:23:56.88ID:ctJk57d902018/06/02(土) 12:51:25.05ID:iefnbLsg0
722名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/03(日) 16:45:21.92ID:Z4nr2JGQ02018/06/03(日) 20:09:20.17ID:cDBqtpmZ0
7年ぐらい粘着している基地外さん
こんばんわ
暇なんですか?
こんばんわ
暇なんですか?
2018/06/03(日) 22:46:38.70ID:YMW8ABVU0
システムのイメージバックアップツール希望
条件 Windows7で使えるフリーのもので
インストールしているプログラムのログが見れるもの
できればOSの更新履歴も確認できると助かります
条件 Windows7で使えるフリーのもので
インストールしているプログラムのログが見れるもの
できればOSの更新履歴も確認できると助かります
2018/06/03(日) 22:46:55.46ID:2UG8t9Ef0
専門的なものではなく、ゲーム感覚だったり模型を組み立てるような感覚で簡単操作で家を建てて眺めたりするソフトないでしょうか?
2018/06/03(日) 22:59:11.52ID:Y+FizAAa0
>>724
>システムのイメージバックアップツール希望
>条件 Windows7で使えるフリーのもので
と
>インストールしているプログラムのログが見れるもの
>できればOSの更新履歴も確認できると助かります
は
全然別のものじゃないの?
もしかして「システムのイメージバックアップツール」というのが俺の思ってるものと違うのかな?
>システムのイメージバックアップツール希望
>条件 Windows7で使えるフリーのもので
と
>インストールしているプログラムのログが見れるもの
>できればOSの更新履歴も確認できると助かります
は
全然別のものじゃないの?
もしかして「システムのイメージバックアップツール」というのが俺の思ってるものと違うのかな?
2018/06/03(日) 23:00:38.87ID:mJAvgQ3L0
2018/06/03(日) 23:58:42.42ID:YMW8ABVU0
>>726
アスペは黙っとけ
アスペは黙っとけ
2018/06/04(月) 05:10:51.56ID:3yh8YlKW0
鯖重い
2018/06/04(月) 05:19:25.67ID:t8MXiEsy0
2018/06/04(月) 10:12:32.97ID:BuuWIwF70
動画編集ソフトを探しています
例えば2時間の動画があったとして、それを指定した箇所で区切って数本の動画に分割してエンコードしたいです
今はTMPGEnc Video Mastering Works 5を使っているのですが、1カットずつしか出来ずに手間なので…
例えば2時間の動画があったとして、それを指定した箇所で区切って数本の動画に分割してエンコードしたいです
今はTMPGEnc Video Mastering Works 5を使っているのですが、1カットずつしか出来ずに手間なので…
2018/06/04(月) 10:28:09.87ID:lM02WNOu0
AviUtlで指定した箇所で区切った動画をバッチ登録して一気にバッチ出力
2018/06/04(月) 20:29:16.50ID:nWe4eq6E0
>>731
元動画をコピーして切り取りを繰り返せば一回のエンコでいけるぞ
元動画をコピーして切り取りを繰り返せば一回のエンコでいけるぞ
2018/06/05(火) 13:36:46.46ID:k3c+SGWc0
>>733
むっ!設定見直したらできた!ありがとうございます!
むっ!設定見直したらできた!ありがとうございます!
2018/06/05(火) 20:11:54.04ID:bCNPk2TD0
アクティブウィンドウを、片っ端からフルスクリーン表示にしてしまうソフトは無いでしょうか?
使用用途は、一番高音質だと思うkbmedia playerの動画再生です。(最大化はできますが全画面再生ができません。
作者さんは、動画再生に関心が無いとの事で、今後も期待できません)
もしも、作っていただければ、escキーで、全画面表示を全て解除して終了出来る様にしていただけると嬉しいです。
ゲーム用のフルスクリーン表示にするソフトを試しましたが、1ファイル単位で手動で再指定する必要があり、
ミュージックビデオの連続再生を目的にしているので面倒な為、聞いてみました。宜しくお願いします。
使用用途は、一番高音質だと思うkbmedia playerの動画再生です。(最大化はできますが全画面再生ができません。
作者さんは、動画再生に関心が無いとの事で、今後も期待できません)
もしも、作っていただければ、escキーで、全画面表示を全て解除して終了出来る様にしていただけると嬉しいです。
ゲーム用のフルスクリーン表示にするソフトを試しましたが、1ファイル単位で手動で再指定する必要があり、
ミュージックビデオの連続再生を目的にしているので面倒な為、聞いてみました。宜しくお願いします。
2018/06/05(火) 21:13:56.45ID:E2zb8dxy0
>>735
もしよければそのアプリを最大化した状態のスクショを確認したい。
もしよければそのアプリを最大化した状態のスクショを確認したい。
2018/06/05(火) 21:33:37.98ID:WQQ/+lVa0
タイトルバーの名前変わらないようにできないの?
2018/06/05(火) 22:53:30.62ID:bCNPk2TD0
>>736
kbmedia player専用スレに、改造プラグインがあります。
KbMedia Player Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1464441645/
動画再生では別のWindowが開きタイトルバーにはファイル名が表示される親切設計で、またソフト本体Window
ではないので、設定がおそらく不可能だったと思います
kbmedia player専用スレに、改造プラグインがあります。
KbMedia Player Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1464441645/
動画再生では別のWindowが開きタイトルバーにはファイル名が表示される親切設計で、またソフト本体Window
ではないので、設定がおそらく不可能だったと思います
2018/06/05(火) 23:57:59.71ID:SNQe2ffU0
>>735
根本的にkbmedia playerの動画再生ってWindowsの機能呼んでるだけだから別に高音質ではないと思うが
根本的にkbmedia playerの動画再生ってWindowsの機能呼んでるだけだから別に高音質ではないと思うが
2018/06/06(水) 10:18:21.80ID:RFMXRsWx0
MPC-HCでワサビ有効にするといい音なりますよ
2018/06/07(木) 10:08:48.18ID:19ydZ0hW0
PC画像久々に仕分けしてるのだが数が多すぎる
仕分けするの楽にするフリーソフト知ってたら教えてほしい
基本いるいらないで分けてる
Windows7・フリーソフト
仕分けするの楽にするフリーソフト知ってたら教えてほしい
基本いるいらないで分けてる
Windows7・フリーソフト
2018/06/07(木) 10:15:19.65ID:HUcJ9emk0
Typict
ほかにもLeeyesみたいな画像ビューアの外部ツールに
いるフォルダに移動
いらないフォルダに移動
とか登録すればだいたいできる
ほかにもLeeyesみたいな画像ビューアの外部ツールに
いるフォルダに移動
いらないフォルダに移動
とか登録すればだいたいできる
2018/06/07(木) 10:26:31.69ID:QqQ5JPAb0
>>741
MassiGraのフォルダ振り分け機能をキーボードショートカットに割り当てて使う
MassiGraのフォルダ振り分け機能をキーボードショートカットに割り当てて使う
2018/06/07(木) 13:59:05.00ID:VTPnghSQ0
いるいらないで分けるだけならショトカで捨てりゃいいだけだろ
745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 15:43:18.07ID:UR208mks0 >>723
誰に向かって言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな
誰に向かって言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな
2018/06/07(木) 16:09:42.77ID:wySJQQRq0
流石粘着気違い
2018/06/07(木) 17:08:02.01ID:19ydZ0hW0
2018/06/07(木) 20:58:37.16ID:f4TSOR800
おすすめの知名度の低いイメージビューワーはありますか?
いろんなサイトで紹介されてるのは全て試しました!
いろんなサイトで紹介されてるのは全て試しました!
2018/06/07(木) 21:41:05.32ID:46NrW++a0
>>748
あなたが何を試してどんな用途を希望しているのかを透視できる人を待ってください
あなたが何を試してどんな用途を希望しているのかを透視できる人を待ってください
2018/06/07(木) 21:48:03.94ID:eDVkYuo80
2018/06/07(木) 22:58:39.25ID:eeQ1iZKK0
>>748
落ち着いて、まずは試したビュワーを列挙するんだ。
落ち着いて、まずは試したビュワーを列挙するんだ。
2018/06/07(木) 23:42:11.91ID:yo0T+8RM0
>>741
画像振り分けソフトでは、月鏡が良いみたいだね
画像振り分けソフトでは、月鏡が良いみたいだね
753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 00:04:04.43ID:qx+zefpT0 >>746
誰に向かって言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな
誰に向かって言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな
2018/06/08(金) 15:02:48.66ID:WNxPFQ1c0
2018/06/09(土) 12:16:38.79ID:2G5DyClJ0
ボスが来たシリーズで以下の機能のあるソフトを探しています。
ご存じでしたら教えて下さい。
ホットキーもしくはマウスワンクリックで作動する
動画を観ている時、音声も消せる
windows10対応
ご存じでしたら教えて下さい。
ホットキーもしくはマウスワンクリックで作動する
動画を観ている時、音声も消せる
windows10対応
2018/06/09(土) 12:46:32.86ID:mzOJ9vm20
>>753
お前だよ気違い
お前だよ気違い
757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 16:31:39.78ID:v0gGvApi0 >>756
あ?てめえしかいねえよ、このキチガイ粘着穀潰しが
あ?てめえしかいねえよ、このキチガイ粘着穀潰しが
758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 17:45:03.31ID:iYt9yuRm0 発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
2018/06/09(土) 22:22:01.68ID:Mmea4Cb10
コンテキストメニュー編集ソフトで3Dでペイントや編集、印刷等が消せるのはありますか?
殆どがユーザーがインストールしたアプリの編集にしか対応してない
殆どがユーザーがインストールしたアプリの編集にしか対応してない
2018/06/09(土) 22:24:09.77ID:UV2N66FP0
>>755
職場でエロ動画見てるのはバレてるから気にするな
職場でエロ動画見てるのはバレてるから気にするな
2018/06/09(土) 23:30:15.86ID:qLYlGZec0
>>759
Winaero Tweaker
https://winaero.com/comment.php?comment.news.1836
https://i.imgur.com/wVgyC5s.png
証明書の更新忘れてエラー出てるけどサイト自体は危ないものではない
Winaero Tweaker
https://winaero.com/comment.php?comment.news.1836
https://i.imgur.com/wVgyC5s.png
証明書の更新忘れてエラー出てるけどサイト自体は危ないものではない
2018/06/10(日) 05:26:25.21ID:sD7nsC8H0
2018/06/10(日) 09:38:57.11ID:YRIhvK0K0
ビューアでオーバーラップサムネイル機能のあるフリーソフトってあるだろうか?
Windows7で使いたい。
※オーバーラップサムネイルとは次に表示される画像をサムネイルとして端に表示するものである。
Windows7で使いたい。
※オーバーラップサムネイルとは次に表示される画像をサムネイルとして端に表示するものである。
2018/06/10(日) 16:28:03.18ID:z5elVfbE0
2018/06/11(月) 06:42:42.44ID:FVFqwJaI0
766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 07:46:12.92ID:F9wO4Y+f0 Aグループ、Bグループにわけられたワードのリストにマッチする単語がクリップボードにコピーされたら、それを知らせてくれる機能を持ったメモ帳的なソフトありますか?
たとえばAは食品リストとして、納豆(ナットウ)、納豆きなこ(ナットウキナコ)というワードが入っていて
Bは化学物質リストとして、ナットウキナーゼというワードが入っている
ットウキ というワードをコピーしたら、AとBにそれが含まれていることを知らせてくれて、該当ワードをリストアップしてくれるという機能がほしいのです
無いなら自分でプログラム組みます
たとえばAは食品リストとして、納豆(ナットウ)、納豆きなこ(ナットウキナコ)というワードが入っていて
Bは化学物質リストとして、ナットウキナーゼというワードが入っている
ットウキ というワードをコピーしたら、AとBにそれが含まれていることを知らせてくれて、該当ワードをリストアップしてくれるという機能がほしいのです
無いなら自分でプログラム組みます
2018/06/11(月) 08:54:34.51ID:uXdKJZwe0
>>766
表記揺れにはどう対処するつもりでいるの?
表記揺れにはどう対処するつもりでいるの?
2018/06/11(月) 09:29:51.30ID:py44Tdh60
無いから作ったほうがはやい
10分でできるやろ
10分でできるやろ
2018/06/11(月) 10:05:08.39ID:3yPMYWh50
770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 11:56:43.85ID:isRPs37J0 下記はiosのみ対応のPost-ITアプリです。PC対応もできるものはないでしょうか。
https://blog.guildworks.jp/2014/09/30/post-it-plus/
このアプリはCreate Boardというらしいです。
https://blog.guildworks.jp/2014/09/30/post-it-plus/
このアプリはCreate Boardというらしいです。
2018/06/11(月) 13:11:59.13ID:W0IrU6mE0
772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 18:06:29.96ID:b6kownpW0 Windows
特定のファイルやフォルダを、そこに至るディレクトリ構造を再現しつつコピーするソフトは無いですか?
例えば、C:\Windows\System32\driversフォルダのコピーを指定した場合
Windowsフォルダとその下のSystem32フォルダ、driversフォルダがコピー先に自動生成、そこより下位にあるファイルやフォルダのみがコピーされ
それ以外のWindowsフォルダやSystem32フォルダ内にあるファイルやフォルダは全て無視されるという処理です。
ランチャーなどを使う時に、ディレクトリ構造をそのままにしたコピーができると便利なんです。
普通のファイルバックアップソフト等には見当たりません。
特定のファイルやフォルダを、そこに至るディレクトリ構造を再現しつつコピーするソフトは無いですか?
例えば、C:\Windows\System32\driversフォルダのコピーを指定した場合
Windowsフォルダとその下のSystem32フォルダ、driversフォルダがコピー先に自動生成、そこより下位にあるファイルやフォルダのみがコピーされ
それ以外のWindowsフォルダやSystem32フォルダ内にあるファイルやフォルダは全て無視されるという処理です。
ランチャーなどを使う時に、ディレクトリ構造をそのままにしたコピーができると便利なんです。
普通のファイルバックアップソフト等には見当たりません。
2018/06/11(月) 20:21:13.08ID:bkNpM75O0
2018/06/11(月) 20:24:26.07ID:XQgkmgED0
>>772
robocopy
robocopy
2018/06/11(月) 20:43:28.38ID:SCW3G3av0
少しは自分で試せばいいのにな。どうせこいつも聞き逃げだろ。
努力しないで他人を利用して答えを得るパターン。
努力しないで他人を利用して答えを得るパターン。
2018/06/11(月) 20:47:05.81ID:Ka1+sfHB0
xcopyだとdriversフォルダからコピーし始めてその上のWindowsフォルダはコピーされないんじゃ?
なんかオプションで対応出来たっけ?
なんかオプションで対応出来たっけ?
2018/06/11(月) 22:07:19.26ID:q/Dqrg/s0
778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 01:09:31.20ID:FB6MnL6S0 ファイルの更新日時・作成日時を簡単に変えられる
ただそれだけの機能を持ったフリーソフトには何がありますか?
大きい重いソフトの1機能ではなくそれだけに特化した軽量なソフトが希望です
またデジカメ画像のExif情報のことではないです
ある有名なファイルリネームソフトを起動してみたら
デジカメ画像が大量に入ってるドライブを操作すると
やたら読み込みが重くてCPU使用率100%で(応答なし)になって
話にならなかったので懲りました
全フォルダ内容でもチェックしてるのかと疑問でした
ただそれだけの機能を持ったフリーソフトには何がありますか?
大きい重いソフトの1機能ではなくそれだけに特化した軽量なソフトが希望です
またデジカメ画像のExif情報のことではないです
ある有名なファイルリネームソフトを起動してみたら
デジカメ画像が大量に入ってるドライブを操作すると
やたら読み込みが重くてCPU使用率100%で(応答なし)になって
話にならなかったので懲りました
全フォルダ内容でもチェックしてるのかと疑問でした
2018/06/12(火) 01:20:03.00ID:mCBBQisk0
touch
2018/06/12(火) 01:28:57.86ID:WKuv7FAY0
2018/06/12(火) 02:03:40.07ID:nsSEXTew0
>>778
釣りはやめろ
釣りはやめろ
782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 02:19:34.74ID:0LRrPhY50 現在、個人企業(造園業)で、
・販売王
・グーグルカレンダー(スケジュール管理)
・NAS(synologyのDS216j)
を使用していますが、1本のシステムというかソフトがないでしょうか?
実現したい機能は、
・販売王をベースにして、以下の機能追加
1、請求書を合計請求書1枚にできる。明細請求書は枚数が増えた場合不要のため)
2、スケジュール管理機能
3、作業現場の写真管理(作業前・作業後)
4、顧客データに作業報告書(ワードで作成しています)追加
(2と3は、webやスマホアプリで、各社員が自己管理できる)
以前、salesforceを導入しましたが、難しすぎて、
さじを投げて全然使用せず、お布施をしただけでした。
業者に頼むしかないのでしょうか?
もしこんなのはどう?というのがありましたら、
よろしくお願いいたします。
・販売王
・グーグルカレンダー(スケジュール管理)
・NAS(synologyのDS216j)
を使用していますが、1本のシステムというかソフトがないでしょうか?
実現したい機能は、
・販売王をベースにして、以下の機能追加
1、請求書を合計請求書1枚にできる。明細請求書は枚数が増えた場合不要のため)
2、スケジュール管理機能
3、作業現場の写真管理(作業前・作業後)
4、顧客データに作業報告書(ワードで作成しています)追加
(2と3は、webやスマホアプリで、各社員が自己管理できる)
以前、salesforceを導入しましたが、難しすぎて、
さじを投げて全然使用せず、お布施をしただけでした。
業者に頼むしかないのでしょうか?
もしこんなのはどう?というのがありましたら、
よろしくお願いいたします。
2018/06/12(火) 02:40:36.15ID:lnvgUx8N0
>>782
造園の仕事道具って十徳ナイフのようなものではなく目的に合わせて別々にあると思うんだよね
ソフトも同じで共通性のないものを全部まとめると結局使いにくくて使われなくなるから
会計系と作業系というのは基本的にまとまりにくい
今の状態に慣れてるなら変化させないほうが安定だよ
ただしスケジュール管理とそれに関連する作業(写真管理や報告書)は
添付にして多少まとめられる可能性はあるよ
https://support.google.com/calendar/answer/6192039?hl=ja
機密情報でGoogleに持たせたくない場合はやっぱ現状のままかな
業者に頼む場合は販売王の中のどの機能をどのように使っているかとか
請求書をどういう項目、書式にするかとか要求をきっちり伝えないと
結局は意図しない高いだけのものになるので注意
細かく確認してくれる業者を探してください
造園の仕事道具って十徳ナイフのようなものではなく目的に合わせて別々にあると思うんだよね
ソフトも同じで共通性のないものを全部まとめると結局使いにくくて使われなくなるから
会計系と作業系というのは基本的にまとまりにくい
今の状態に慣れてるなら変化させないほうが安定だよ
ただしスケジュール管理とそれに関連する作業(写真管理や報告書)は
添付にして多少まとめられる可能性はあるよ
https://support.google.com/calendar/answer/6192039?hl=ja
機密情報でGoogleに持たせたくない場合はやっぱ現状のままかな
業者に頼む場合は販売王の中のどの機能をどのように使っているかとか
請求書をどういう項目、書式にするかとか要求をきっちり伝えないと
結局は意図しない高いだけのものになるので注意
細かく確認してくれる業者を探してください
2018/06/12(火) 04:09:42.14ID:OeR9uFks0
Windowsで
物理HDDが2つある状態で
片方のHDDの空きが無くなりかけたら
もう片方のHDDへファイルを散らす
というような処理をしてくれるソフトは無いでしょうか?
2つのHDDをOS上で1つに認識するような方法が昔からあるのは知っているのですが
他のPCでファイルを取り出す時などに不便しそうなので、なるべくHDD自体は個別に分かれたままにしたいのです。
物理HDDが2つある状態で
片方のHDDの空きが無くなりかけたら
もう片方のHDDへファイルを散らす
というような処理をしてくれるソフトは無いでしょうか?
2つのHDDをOS上で1つに認識するような方法が昔からあるのは知っているのですが
他のPCでファイルを取り出す時などに不便しそうなので、なるべくHDD自体は個別に分かれたままにしたいのです。
2018/06/12(火) 08:19:16.58ID:PDVIJIo00
スクリプト書いてスケジュール設定して動かすくらいしかないんじゃない
2018/06/12(火) 10:29:24.45ID:qZrs+9f60
空きが無くなりかけたらって
そうなってしまってからだと、それ以降はほぼ毎回次HDDに移行しちゃってるってことだろ?
ソフトに頼ってアホなチラしかたさせられるより
自分の意志で思いっきりファイル移動させて使えば?
そうなってしまってからだと、それ以降はほぼ毎回次HDDに移行しちゃってるってことだろ?
ソフトに頼ってアホなチラしかたさせられるより
自分の意志で思いっきりファイル移動させて使えば?
787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 15:48:22.89ID:0LRrPhY50 >>783
早速ありがとうございます。
>>会計系と作業系というのは基本的にまとまりにくい
そうなんですね・・・どうしても社長が1つにまとめたいらしく、
顧客管理で検索するのですが、多すぎて見つからなくて。。。
>>添付にして多少まとめられる可能性はあるよ
これは知りませんでした。
問題はおじちゃんたちが使いこなせるかどうか・・・(^_^;)
>>細かく確認してくれる業者を探してください
補助金を使ってシステム開発するかも視野に入れていますが、
一つのシステムにまとめなくても、もっと簡単で使いやすい
ソフトがあればなぁ・・・写真管理と作業報告とスケジュール管理が
できそうなのって、サイボウズは該当しますでしょうか・・・
早速ありがとうございます。
>>会計系と作業系というのは基本的にまとまりにくい
そうなんですね・・・どうしても社長が1つにまとめたいらしく、
顧客管理で検索するのですが、多すぎて見つからなくて。。。
>>添付にして多少まとめられる可能性はあるよ
これは知りませんでした。
問題はおじちゃんたちが使いこなせるかどうか・・・(^_^;)
>>細かく確認してくれる業者を探してください
補助金を使ってシステム開発するかも視野に入れていますが、
一つのシステムにまとめなくても、もっと簡単で使いやすい
ソフトがあればなぁ・・・写真管理と作業報告とスケジュール管理が
できそうなのって、サイボウズは該当しますでしょうか・・・
2018/06/12(火) 16:33:59.49ID:pfLGOcz+0
>>787
サイボウズ含めてグループウェアで検索して試行できるものもあるだろうから
試してみるといいんじゃね
問い合わせや見積もりも使ってみるとかね
> 問題はおじちゃんたちが使いこなせるかどうか・・・(^_^;)
結局これがあるからアホの社長含めて新システム導入しても使えなくて元に戻ると思う
慣れたのが一番てこと
サイボウズ含めてグループウェアで検索して試行できるものもあるだろうから
試してみるといいんじゃね
問い合わせや見積もりも使ってみるとかね
> 問題はおじちゃんたちが使いこなせるかどうか・・・(^_^;)
結局これがあるからアホの社長含めて新システム導入しても使えなくて元に戻ると思う
慣れたのが一番てこと
2018/06/13(水) 06:10:37.88ID:bOkp3JXP0
ここで聞いて、無いなら作れの精神からプログラムの勉強をしたけど、
結局何も作れないまま時間だけ無駄にした
素人に自分で作れば?なんてアホな回答すんなバカ
結局何も作れないまま時間だけ無駄にした
素人に自分で作れば?なんてアホな回答すんなバカ
2018/06/13(水) 06:30:20.98ID:r5TvzGq+0
>>789
よければ内容聞くけど
よければ内容聞くけど
2018/06/13(水) 09:53:33.79ID:dBZt3FFd0
>素人に自分で作れば?なんてアホな回答すんなバカ
すみませんでしたm(_ _)m
すみませんでしたm(_ _)m
2018/06/13(水) 15:40:02.21ID:rJFL798L0
2018/06/13(水) 16:35:23.60ID:1rLRNDTI0
>>789
そもそも「無さそうだから作れ」って言う奴は作れるヤツしかいねーよ
それに「作れ」とは言ってないよな
「作った方が早い」だろ
出来ないならカネ出して誰かに作ってもらえよ
カネも出せないヤツがギャアギャアわめいてるだけじゃねえか
最後に、勉強するしないの決定は自分でしたんだろ
自分でも恨んでろよ
自分の頭の悪さと弱さを恨めばいい
他人に責任転嫁する本当のクズはだから頭が悪いと言われる
そもそも「無さそうだから作れ」って言う奴は作れるヤツしかいねーよ
それに「作れ」とは言ってないよな
「作った方が早い」だろ
出来ないならカネ出して誰かに作ってもらえよ
カネも出せないヤツがギャアギャアわめいてるだけじゃねえか
最後に、勉強するしないの決定は自分でしたんだろ
自分でも恨んでろよ
自分の頭の悪さと弱さを恨めばいい
他人に責任転嫁する本当のクズはだから頭が悪いと言われる
794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 16:57:32.22ID:9E5nAPqf0 CBX Shellの代わりになる圧縮ファイルのサムネ・エクステンションはないでしょうか
795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 23:16:36.40ID:ojIuHL+M0 Win10のEar Trumpet神すぎだろ
2018/06/14(木) 02:06:31.09ID:HoX36csh0
キーボードで画像振り分けできるソフトを探しています。
>>763さんの「オーバーラップサムネイル機能」にも似ているかもしれませんが
画像1枚だけでなく、その【前後】の画像を数枚ずつ、
それぞれ大きめにプレビューしてくれるものが望ましいです(画像同士を見比べたい)。
PhotoShift、ApViewer、typict、月鏡など試しましたが、いずれも1枚のみを大きく表示するようで…
とりあえずWindows7標準のエクスプローラーで、画像サムネイルを「特大」にして
Deleteキーで一旦「ごみ箱」に移動し、あとで回収…という手段でごまかしているのですが…
>>763さんの「オーバーラップサムネイル機能」にも似ているかもしれませんが
画像1枚だけでなく、その【前後】の画像を数枚ずつ、
それぞれ大きめにプレビューしてくれるものが望ましいです(画像同士を見比べたい)。
PhotoShift、ApViewer、typict、月鏡など試しましたが、いずれも1枚のみを大きく表示するようで…
とりあえずWindows7標準のエクスプローラーで、画像サムネイルを「特大」にして
Deleteキーで一旦「ごみ箱」に移動し、あとで回収…という手段でごまかしているのですが…
797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 14:47:30.44ID:57/N16Zh0 デジタルカメラで写真(jpg)や動画(mov)を撮影したら、真っ黒になってしまいました。
写真・動画共に背景は白く、人間は真っ黒。
メリーゴーランド内で撮影し、吹き抜けのため、外は写ったが、人間が真っ黒です。
そこそこ人間が見られるようにしたいです。
使用os:win7 64bit
無料で簡単なソフトがいいです。
お願いします。
写真・動画共に背景は白く、人間は真っ黒。
メリーゴーランド内で撮影し、吹き抜けのため、外は写ったが、人間が真っ黒です。
そこそこ人間が見られるようにしたいです。
使用os:win7 64bit
無料で簡単なソフトがいいです。
お願いします。
2018/06/14(木) 15:00:21.65ID:VJdMH4DC0
Adobe Lightroom+Photoshop
2018/06/14(木) 17:26:20.02ID:oND3a3Bm0
写真はLightroomでなんとかなる可能性はあるな
元データ次第だけど
動画はよーわからん
元データ次第だけど
動画はよーわからん
2018/06/14(木) 17:44:11.73ID:R5jJynoR0
Premiereも追加で
801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 22:20:06.13ID:LwqU98xY0 ●HDD消去ソフトを探しています。
今まで cipher.exe を使っていますが、時間がかかりすぎるので、
オール0書き込み、オール1書き込み、ランダムなデータを書き込み
など、方式はなんでもいいのですが、異なる3つの消去方式
個別にしてできるソフトはないでしょうか?
24時間PCをつけっぱなしにはしたくないので、何度かに
分けて作業したく思います。
今まで cipher.exe を使っていますが、時間がかかりすぎるので、
オール0書き込み、オール1書き込み、ランダムなデータを書き込み
など、方式はなんでもいいのですが、異なる3つの消去方式
個別にしてできるソフトはないでしょうか?
24時間PCをつけっぱなしにはしたくないので、何度かに
分けて作業したく思います。
2018/06/15(金) 03:02:21.11ID:TM0zxQ290
DiskEraseUtil
804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 19:49:07.38ID:Bg2RIg0m0 このスレで適切な質問かどうかは分からないので,もしスレ違いなら誘導お願いします
サーバー内には有るもののHP上からリンクが消された画像を発見するソフトはございますか?
例えば
http://xxx.co.jp/index.htmlというページがあったとして
http://xxx.co.jp/picture/yyy.jpgやhttp://xxx.co.jp/picture/zzz.jp
という様な形で画像が沢山あったものの,HP上からリンクが消されていた場合(サーバー内には有る)
yyy.jpgやaaa.jpgなどのファイルをサーバーを漁ってj採取することが出来るソフトはございますか?
サーバー内には有るもののHP上からリンクが消された画像を発見するソフトはございますか?
例えば
http://xxx.co.jp/index.htmlというページがあったとして
http://xxx.co.jp/picture/yyy.jpgやhttp://xxx.co.jp/picture/zzz.jp
という様な形で画像が沢山あったものの,HP上からリンクが消されていた場合(サーバー内には有る)
yyy.jpgやaaa.jpgなどのファイルをサーバーを漁ってj採取することが出来るソフトはございますか?
2018/06/15(金) 20:05:21.66ID:kl//Bq670
ドラレコ動画の音声を消すフリーソフトのオススメを教えてください。
win10
ファイルはmp4です。
よろしくお願いいたします。
win10
ファイルはmp4です。
よろしくお願いいたします。
2018/06/15(金) 20:08:43.58ID:AXp9zCv40
ffmpeg
2018/06/15(金) 20:30:48.49ID:u2yfedcJ0
808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 12:39:49.78ID:jQsAFFPC0809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 12:42:15.62ID:jQsAFFPC02018/06/16(土) 12:53:28.02ID:MoOkndw80
>>808
wipe-out
wipe-out
811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 13:46:09.31ID:73eRmED80 >>807
すいませんでした
ただ自分がかつて作ったHP(pass忘れたし再取得は不可能)で
リンクを切ったまま画像をサーバー内に置いておいたのですが
ローカルにも保存して無くて再取得したかっただけなのです
すいませんでした
ただ自分がかつて作ったHP(pass忘れたし再取得は不可能)で
リンクを切ったまま画像をサーバー内に置いておいたのですが
ローカルにも保存して無くて再取得したかっただけなのです
2018/06/16(土) 13:56:17.48ID:eK8lwIVe0
2018/06/16(土) 14:05:07.73ID:YEYQtLyz0
サイトの古いバージョンが見れれば解決するのであればarchive.orgも一応見てみたら
2018/06/17(日) 10:58:45.67ID:9JBQIWd90
タイトル・URLに指定したキーワードを含むタブをひとつのタブにまとめるChrome拡張ってありませんか?
今まではこれを愛用していたのですがChromeのアップデートで使えなくなってしまいました
https://chrome.google.com/webstore/detail/tabjuggler/jgiplclhploodgnkcljjgddajfbmafmp
今まではこれを愛用していたのですがChromeのアップデートで使えなくなってしまいました
https://chrome.google.com/webstore/detail/tabjuggler/jgiplclhploodgnkcljjgddajfbmafmp
2018/06/17(日) 14:09:36.60ID:VBYuwwsI0
2018/06/17(日) 14:33:03.78ID:t5mrrpd20
無料のレン鯖だろ
817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 17:07:01.48ID:W3hDFM+Y02018/06/17(日) 18:07:24.08ID:ZUrTM89A0
デジタル時計(24h)+日付(yyyy/mm/dd)表示できる
・フリーソフト
・インストール不要
・表示サイズがそこそこ大きい
・表示位置の変更が可能
会社のPCがwin10に変わってしまい
老眼が進行していて標準の時計・日付では見えづらくて・・・
どなたか教えてください
(仕事柄、時間や日付をパッと見で確認しないといけないので)
・フリーソフト
・インストール不要
・表示サイズがそこそこ大きい
・表示位置の変更が可能
会社のPCがwin10に変わってしまい
老眼が進行していて標準の時計・日付では見えづらくて・・・
どなたか教えてください
(仕事柄、時間や日付をパッと見で確認しないといけないので)
2018/06/17(日) 18:28:21.94ID:njL/jwth0
2018/06/17(日) 18:53:47.62ID:KNbJtLLF0
>>818
表示位置は固定だけど、T-Clock Reduxがイケる。
Windows10対応を公式に宣言してるし、元号も表示可能。
https://github.com/White-Tiger/T-Clock
https://i.imgur.com/7uW8q5O.png
表示位置は固定だけど、T-Clock Reduxがイケる。
Windows10対応を公式に宣言してるし、元号も表示可能。
https://github.com/White-Tiger/T-Clock
https://i.imgur.com/7uW8q5O.png
2018/06/17(日) 20:32:09.24ID:wky77VMp0
仕事なら本物の大きな時計置いた方がいいんじゃないの
2018/06/17(日) 20:47:03.02ID:zzGiqh170
t-clockは無料版では通信速度を使えなくしたからクソ
2018/06/17(日) 20:58:53.68ID:W2VrEeaF0
使いたいなら買えばいいじゃないか・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 21:19:23.04ID:cq2W/oGo02018/06/17(日) 22:02:23.01ID:njL/jwth0
2018/06/17(日) 22:18:39.24ID:0LfI2OkK0
827名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 22:25:05.42ID:cq2W/oGo02018/06/17(日) 22:50:59.89ID:/g0UsK8y0
薄くて小さい時計を買ってモニタの枠に貼っておく
2018/06/17(日) 22:54:20.20ID:KNbJtLLF0
2018/06/18(月) 04:50:13.10ID:UBgixDIZ0
2018/06/18(月) 12:10:25.66ID:qQfsN0LZ0
>>818
Rainmaterのポータブルインストール
そういう表示のできるのスキンを漁る
インストール不要ってのが何を意味するのかイマイチ不明だけど、インストーラー使ってもポータブルインストールなら圧縮ファイル解答しただけと一緒
本来、実行ファイルをPCで使えるようにローカルディスクに置くことがインストールだから、インストールしないで使えるソフトはない
Rainmaterのポータブルインストール
そういう表示のできるのスキンを漁る
インストール不要ってのが何を意味するのかイマイチ不明だけど、インストーラー使ってもポータブルインストールなら圧縮ファイル解答しただけと一緒
本来、実行ファイルをPCで使えるようにローカルディスクに置くことがインストールだから、インストールしないで使えるソフトはない
2018/06/18(月) 14:11:09.08ID:DrITeUQ40
これは持論
プログラムのアイコンがてきとーなソフトはゴミ
優秀なソフトはやっぱりアイコンも丁寧に作ってある
プログラムのアイコンがてきとーなソフトはゴミ
優秀なソフトはやっぱりアイコンも丁寧に作ってある
2018/06/18(月) 14:26:18.62ID:i+bTFViY0
IrfanViewは…
2018/06/18(月) 14:43:16.94ID:gwxepo7z0
秀丸は…
2018/06/18(月) 14:59:46.15ID:i1M2fZAI0
>これは持論
>生物の顔面がてきとーな人間はゴミ
>優秀な生物はやっぱり顔面も丁寧に作ってある
>生物の顔面がてきとーな人間はゴミ
>優秀な生物はやっぱり顔面も丁寧に作ってある
2018/06/18(月) 15:09:32.32ID:rwmrlSKH0
>835
「顔面がてきとーな人間」を「洗顔・手洗い・歯磨きを毎日ちゃんとしない人間」に置き換えたら、
保護者や上司からゴミ呼ばわりされるケースが実際ありそうな気がする。
「顔面がてきとーな人間」を「洗顔・手洗い・歯磨きを毎日ちゃんとしない人間」に置き換えたら、
保護者や上司からゴミ呼ばわりされるケースが実際ありそうな気がする。
2018/06/18(月) 15:42:28.01ID:DrITeUQ40
Irfanview
XnView←はい、論破
秀丸
Notepad++←はい、論破
顔面は生まれつきだから仕方ない
アイコンは作者のせい←はい、論破
アイコンがいい加減なのはソフトにこだわりが無く適当に作ってる証拠!!
XnView←はい、論破
秀丸
Notepad++←はい、論破
顔面は生まれつきだから仕方ない
アイコンは作者のせい←はい、論破
アイコンがいい加減なのはソフトにこだわりが無く適当に作ってる証拠!!
2018/06/18(月) 15:58:18.78ID:9OEhAVUc0
禿丸
839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 18:26:28.06ID:CcPGNHdo0 Win10にデフォで入っているOneNote(Officeのもとはちょっと違う)
操作性自体はとても気に入ってるのですが、ローカルにファイル保存したりバックアップ取れなかったりするため
誤って操作した時など危険性が非常に高いです
そこで別のノートソフト探してるのですが操作性近いので何かいいのはないでしょうか?
操作性自体はとても気に入ってるのですが、ローカルにファイル保存したりバックアップ取れなかったりするため
誤って操作した時など危険性が非常に高いです
そこで別のノートソフト探してるのですが操作性近いので何かいいのはないでしょうか?
2018/06/18(月) 20:41:25.79ID:MKG7RvKo0
>>837
ガチで知能指数が低そうw
ガチで知能指数が低そうw
2018/06/18(月) 21:05:08.45ID:DrITeUQ40
2018/06/18(月) 23:34:17.15ID:1KrAIVSp0
エクスプローラ起動後の最初の表示をクイックアクセスではなくダウンロードディレクトリにしたいんですが
いいソフトはありませんか?
classicshellやqttabbarではできませんでした。
いいソフトはありませんか?
classicshellやqttabbarではできませんでした。
2018/06/18(月) 23:43:54.39ID:snlAYPJK0
2018/06/19(火) 00:05:02.45ID:DlptEJxu0
調べたらオプションはグレーアウトしてて使えなかった
だけどもっと簡単な方法があって、ダウンロードディレクトリのショートカットを作成すれば済む話でした
だけどもっと簡単な方法があって、ダウンロードディレクトリのショートカットを作成すれば済む話でした
2018/06/19(火) 00:18:20.52ID:+etTJLfT0
>>842
WinaeroTweaker
WinaeroTweaker
2018/06/19(火) 04:48:56.77ID:yz9WZWym0
このページについて
お使いのコンピュータ ネットワークから通常と異なるトラフィックが検出されました。このページは、リクエストがロボットではなく実際のユーザーによって送信されたことを確かめるものです。
このページが表示された理由
お使いのコンピュータ ネットワークから通常と異なるトラフィックが検出されました。このページは、リクエストがロボットではなく実際のユーザーによって送信されたことを確かめるものです。
このページが表示された理由
2018/06/19(火) 06:00:16.82ID:F2eGH+tl0
そっスか
2018/06/19(火) 18:46:52.92ID:k1BKFRkk0
2018/06/19(火) 22:22:41.18ID:ptxIUwNk0
複数のmhtファイルを一括で展開できるソフトありませんか?
extractMHTでは1つずつしか展開できません
extractMHTでは1つずつしか展開できません
2018/06/19(火) 22:55:23.53ID:XFlmzNwu0
再生中の動画を削除リネームが可能な動画プレイヤーはありますか?
Irfanviewでもきるんですが画像ビューワーはカクカクしてて重いです
mpcのように軽快なのが欲しいです
Irfanviewでもきるんですが画像ビューワーはカクカクしてて重いです
mpcのように軽快なのが欲しいです
2018/06/20(水) 02:13:47.65ID:BZgIj6GW0
850です
Potplayerでできました!
違うもっといいのがあれば教えてください(ゝω・)vキャピ
Potplayerでできました!
違うもっといいのがあれば教えてください(ゝω・)vキャピ
2018/06/20(水) 06:28:12.92ID:SdfwGk/F0
2018/06/20(水) 07:11:18.23ID:uAF8Bup20
2018/06/20(水) 07:22:00.14ID:wV766Cy00
>>853
下をメモ帳に貼り付けて拡張子をbatで保存
@echo off
:start
if "%~1"=="" goto end
"C:\extractMHT\extractMHT.exe" "%~1" /sub
shift
goto start
:end
exit /b
下をメモ帳に貼り付けて拡張子をbatで保存
@echo off
:start
if "%~1"=="" goto end
"C:\extractMHT\extractMHT.exe" "%~1" /sub
shift
goto start
:end
exit /b
2018/06/20(水) 07:32:20.64ID:uAF8Bup20
>>854
出来た!ありがとう!!
出来た!ありがとう!!
856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 23:44:09.40ID:BUbzeZzw0 音量についてなんですが
音量ミキサーでスピーカーのメモリをMAXにすると音がでかすぎるので
下げてるんですが、それだとヨウツベの動画とかの音量が小さくなってしまいます
こういう音量調整を自由にする方法ないですか?
音量ミキサーでアプリごとに音量の調整はできるのですが
メモリをMAXにしても小さい、物足りないというときに更に上げるにはスピーカーのメモリを上げないと駄目ですよね
これを回避する上手いソフトないですか?
音量ミキサーでスピーカーのメモリをMAXにすると音がでかすぎるので
下げてるんですが、それだとヨウツベの動画とかの音量が小さくなってしまいます
こういう音量調整を自由にする方法ないですか?
音量ミキサーでアプリごとに音量の調整はできるのですが
メモリをMAXにしても小さい、物足りないというときに更に上げるにはスピーカーのメモリを上げないと駄目ですよね
これを回避する上手いソフトないですか?
2018/06/20(水) 23:49:57.67ID:c7Bm0fPK0
2018/06/21(木) 02:19:08.15ID:CvdhsVmK0
時系列データをプロットするフリーソフトを探しています
現在はlinuxでgnuplotを使っています
偶数月奇数月で背景色を変えたり、週毎に変えられるようなものをさがしています
「何月何日に何があった」というようなメモを簡単に記入出来るとなお良いです
よろしくお願いします
現在はlinuxでgnuplotを使っています
偶数月奇数月で背景色を変えたり、週毎に変えられるようなものをさがしています
「何月何日に何があった」というようなメモを簡単に記入出来るとなお良いです
よろしくお願いします
2018/06/21(木) 02:28:16.06ID:IRju+mhZ0
Open Office
2018/06/21(木) 07:43:21.71ID:7kiQQlPi0
ファイルを改名するのにfle
xibleremamerが好きだったのですが、
文字列の(Abc)を消す
文字列の(Def)を消す
文字列の(Ghi)を消す
戦闘にJ001と付け足す
といったようなセットを保存して好きなときに発動するというのが出来ないので痒いところに手が届かないといったところです
上記のような条件セットを保存して同時に<or>で適応させられるソフトありませんか?
よろしくお願いします
xibleremamerが好きだったのですが、
文字列の(Abc)を消す
文字列の(Def)を消す
文字列の(Ghi)を消す
戦闘にJ001と付け足す
といったようなセットを保存して好きなときに発動するというのが出来ないので痒いところに手が届かないといったところです
上記のような条件セットを保存して同時に<or>で適応させられるソフトありませんか?
よろしくお願いします
2018/06/21(木) 07:53:36.62ID:z3t9C+9N0
>>860
高度なリネームにして「プリセット」ってとこクリックしてみ?
高度なリネームにして「プリセット」ってとこクリックしてみ?
2018/06/21(木) 10:32:24.92ID:Eq+m8NMb0
>>860
練馬
練馬
2018/06/21(木) 10:39:58.27ID:x9iw0ayP0
>>862
嫌がらせはやめろw
嫌がらせはやめろw
2018/06/21(木) 10:58:12.26ID:ylBCMIJS0
練馬は俺もつこうてるけど普通に複雑なリネームができるいいアプリじゃね
2018/06/22(金) 00:59:02.79ID:4swhUn080
「高度なリネーム」は高度な脳をもった人間にしか使えない
2018/06/22(金) 04:00:24.67ID:zDSMfszd0
SDカードのパーティションの分割が出来るフリーのツールを探しています。
EaseUS partition Master HOME
またはこれのFree Editionで試そうとしたのですが
パーティションの作成削除は有料版でしか行えないみたいで
EaseUS partition Master HOME
またはこれのFree Editionで試そうとしたのですが
パーティションの作成削除は有料版でしか行えないみたいで
2018/06/22(金) 04:08:10.47ID:NcQ6dN3O0
868名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 04:43:50.02ID:sbJX1dyU0869名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 17:01:32.71ID:kqqj6Ml60 >>857
動画によって音量違うんです (ノ_・、)シクシク
動画によって音量違うんです (ノ_・、)シクシク
2018/06/22(金) 17:04:17.34ID:dMgcnh3r0
youtubeの動画の音量ノーマライズするプラグインあるじゃん
2018/06/22(金) 17:53:11.38ID:kqqj6Ml60
>>870
ニコニコ動画もっす (ノ_・、)シクシク
ニコニコ動画もっす (ノ_・、)シクシク
2018/06/22(金) 18:14:52.99ID:WCXJ7Nqj0
2018/06/22(金) 19:34:09.88ID:etmNMFaj0
テキストで、特定文字以前の文字を文頭まで
全て一括削除できるフリーのツールを探しています。
meryというソフトを見つけたのですが、DLLファイルがウィルスソフトに
ひっかかるので、使用できませんでした。
よろしくお願いします。
全て一括削除できるフリーのツールを探しています。
meryというソフトを見つけたのですが、DLLファイルがウィルスソフトに
ひっかかるので、使用できませんでした。
よろしくお願いします。
2018/06/22(金) 19:35:18.39ID:OHHemZjX0
正規表現使えるテキストエディタなら全部実現できます
2018/06/22(金) 21:16:18.58ID:FYQeNIoR0
2018/06/22(金) 21:28:46.08ID:IMFbVJoT0
2018/06/22(金) 23:03:46.28ID:ZlqsrHyt0
>>876
横だが、俺でも856の意図は想像できたぞ
横だが、俺でも856の意図は想像できたぞ
2018/06/22(金) 23:10:24.24ID:IMFbVJoT0
そうか
じゃ、あとはよろしく
じゃ、あとはよろしく
2018/06/22(金) 23:54:21.19ID:xb0erJDg0
そもそもマスターボリュームを下げた状態でアプリ毎のボリュームをマスターの100%にして
足らないって事態になるような設定にしてるのが悪い
マスターボリュームは音量の一番小さいアプリに合わせて
音量の大きくなりすぎるアプリをアプリ毎に小さく設定するのが当たり前
足らないって事態になるような設定にしてるのが悪い
マスターボリュームは音量の一番小さいアプリに合わせて
音量の大きくなりすぎるアプリをアプリ毎に小さく設定するのが当たり前
880名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 02:05:04.35ID:39w0mL8Y02018/06/23(土) 07:40:07.22ID:Jfa5acjg0
Win7で仮想メモリを使っています。8GBに設定しています
ところがしばらく使っている都、やたらとpagefile.sysをアクセスする時間が増えてきて全体の速度が遅くなるのです
そこで、ときどき、仮想メモリをゼロにして再起動し、また8GBに再設定して再起動するということをしています
そんなことをしなくてもなにかソフトで仮想メモリをクリアするものってありませんか。不要なアプリを終了したら
メモリの使用量は減るので、pagefile.sysはオールクリアしてもいいはずで、完全リセットするようなソフトは
ないでしょうか
ところがしばらく使っている都、やたらとpagefile.sysをアクセスする時間が増えてきて全体の速度が遅くなるのです
そこで、ときどき、仮想メモリをゼロにして再起動し、また8GBに再設定して再起動するということをしています
そんなことをしなくてもなにかソフトで仮想メモリをクリアするものってありませんか。不要なアプリを終了したら
メモリの使用量は減るので、pagefile.sysはオールクリアしてもいいはずで、完全リセットするようなソフトは
ないでしょうか
2018/06/23(土) 07:50:58.43ID:PwV+lWXV0
メモリーを増やし、仮想メモリーを使わない
2018/06/23(土) 08:13:15.33ID:EZ+Ar3yg0
2018/06/23(土) 08:27:46.52ID:Jfa5acjg0
>>883
ありがとう。このHPには、仮想メモリ領域を強制解放と書いてあるけど、そのソフトのHPを見ると
特に仮想メモリに関する記述はないんだよね。メモリを解放すると、仮想メモリも解放されるという発想なのかな
ありがとう。このHPには、仮想メモリ領域を強制解放と書いてあるけど、そのソフトのHPを見ると
特に仮想メモリに関する記述はないんだよね。メモリを解放すると、仮想メモリも解放されるという発想なのかな
2018/06/23(土) 08:33:20.06ID:Jfa5acjg0
ちなみに、めもりくりーなーや、DOSのempty.exe、RAMMap.exeは使ってみましたが物理メモリだけで
仮想メモリはクリアされていないようでした
仮想メモリはクリアされていないようでした
2018/06/23(土) 08:57:08.00ID:Ztr4TmAR0
仮想メモリを8GB?実際の物理メモリは何GB積んでるのか知らないが、設定値によっては逆効果もあり得るんじゃ?
とにかく仮想メモリをOSデフォルトに戻してみて様子見てみろよ
とにかく仮想メモリをOSデフォルトに戻してみて様子見てみろよ
2018/06/23(土) 10:15:41.95ID:YFzGO4bQ0
不必要にスワップして物理メモリを空けたがるのはWin7メモリ管理の特徴だから仕方ない
仮想メモリゼロでデフラグしてから仮想メモリ最小サイズ指定するなどして
連続領域に十分過ぎるサイズのpagefile.sysを一括で作った方がいい
OSデフォルトだとチビチビ増やすから断片化して速度がやたら落ちる
仮想メモリゼロでデフラグしてから仮想メモリ最小サイズ指定するなどして
連続領域に十分過ぎるサイズのpagefile.sysを一括で作った方がいい
OSデフォルトだとチビチビ増やすから断片化して速度がやたら落ちる
2018/06/23(土) 11:25:24.49ID:CCsH10BQ0
888
2018/06/23(土) 13:35:59.23ID:tVyd42eE0
デスクトップで飼育できるかわいいたまごっちみたいなのはありますか?
2018/06/23(土) 18:02:21.24ID:Brd09RxL0
ゲームのスクリーンショットを作成、保存出来る物を探しています。OSはWin7と10です。
・ファイル名(特定名+連番or年月日時分秒)、保存フォルダが指定可能
・最前面のウィンドウ、もしくはウィンドウや全画面などを指定可能
・PNG形式で保存できる
・ある程度連打しても問題ない (3秒間で3、4回程度、何十秒も連打し続けることはないです)
・特定の瞬間を撮影したいためキーフックでホットキーを指定できる物 (Pauseキーを使いたい)
・一度設定すれば起動もしくは常駐するのみ
・出来ればフリーウェア
以上の条件を満たすようなソフトがあれば教えて頂けないでしょうか。
色々と試したのですが一つ二つと条件に当てはまらない物で見付けられませんでした。よろしくお願いします。
・ファイル名(特定名+連番or年月日時分秒)、保存フォルダが指定可能
・最前面のウィンドウ、もしくはウィンドウや全画面などを指定可能
・PNG形式で保存できる
・ある程度連打しても問題ない (3秒間で3、4回程度、何十秒も連打し続けることはないです)
・特定の瞬間を撮影したいためキーフックでホットキーを指定できる物 (Pauseキーを使いたい)
・一度設定すれば起動もしくは常駐するのみ
・出来ればフリーウェア
以上の条件を満たすようなソフトがあれば教えて頂けないでしょうか。
色々と試したのですが一つ二つと条件に当てはまらない物で見付けられませんでした。よろしくお願いします。
2018/06/23(土) 18:08:58.03ID:ihtSj7L40
2018/06/23(土) 18:40:14.39ID:tYWr/EU30
>>890
KIOKU
KIOKU
2018/06/23(土) 20:19:42.04ID:Ztr4TmAR0
894名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 20:27:20.52ID:64jnIjhP0 よろしくお願いします。
特定のソフトでの文字入力のみユーザー辞書機能をオフにするような方法はないでしょうか?
たとえばChromeでのチャットとかではオフにしたいのですがPCのLINEではオンにしておきたいというような場合なのですが、良い方法があれば教えてくださいまし。
特定のソフトでの文字入力のみユーザー辞書機能をオフにするような方法はないでしょうか?
たとえばChromeでのチャットとかではオフにしたいのですがPCのLINEではオンにしておきたいというような場合なのですが、良い方法があれば教えてくださいまし。
2018/06/23(土) 20:36:37.16ID:Brd09RxL0
2018/06/23(土) 21:28:57.11ID:tVyd42eE0
2018/06/23(土) 23:27:14.94ID:b56yLJFJ0
ウイルスでも飼ってろ、豚ども
2018/06/24(日) 08:31:52.52ID:TlNqwoBC0
飼育じゃないけどデスクトップマスコットなら伺かでしょ
さくらとうにゅうにまゆらとか
現在はSSPが主流だからいれるならこっちかな
さくらとうにゅうにまゆらとか
現在はSSPが主流だからいれるならこっちかな
2018/06/24(日) 12:58:49.44ID:hVJqgkOn0
PCゲームをクリック一発で一時停止できるソフトや方法ってどんな物があるんでしょう?
今はSystem Explorerのサスペンドを利用してるのですが案外面倒なので
ショートカットやバッチ等でもう少し簡単にオンオフしたいのです
PCゲームをしてる途中で詰まってしまい、Ctrl+Tabでブラウザで調べものをする事がよくあります
そのまま検索が30分〜1時間と長くなることも多く
ゲームによっては背面に回ってもずっとCPU、GPUがフル回転でファンもうるさいので
裏にある時は静かに停止させておきたいという状況です
今はSystem Explorerのサスペンドを利用してるのですが案外面倒なので
ショートカットやバッチ等でもう少し簡単にオンオフしたいのです
PCゲームをしてる途中で詰まってしまい、Ctrl+Tabでブラウザで調べものをする事がよくあります
そのまま検索が30分〜1時間と長くなることも多く
ゲームによっては背面に回ってもずっとCPU、GPUがフル回転でファンもうるさいので
裏にある時は静かに停止させておきたいという状況です
2018/06/24(日) 13:59:16.17ID:HwmtLdw70
2018/06/24(日) 15:02:02.74ID:hVJqgkOn0
902名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/24(日) 17:08:05.07ID:wqRLlohc0 WIFIでPCからタブレットにデータを直接送る方法ないですか?
2018/06/24(日) 17:36:51.27ID:HwmtLdw70
タブレットってのがandroidなら、ファイラアプリの機能にあるSambaとかFTPとかを有効にして
有効にしたときに表示されるアドレスをPCのExplorerのアドレス欄に打ち込んで開いてファイルをコピペ
有効にしたときに表示されるアドレスをPCのExplorerのアドレス欄に打ち込んで開いてファイルをコピペ
2018/06/24(日) 17:48:16.46ID:sUuzDup20
>>902
Bluetoothでいいんじゃね
Bluetoothでいいんじゃね
2018/06/24(日) 18:14:40.03ID:rRglkLU60
>>902
windowsで共有フォルダ作ってアクセス
windowsで共有フォルダ作ってアクセス
2018/06/24(日) 18:26:05.17ID:E1FTg5BM0
自分も >>905 のやり方でアプリのファイラー(X-plore)で転送してる
907名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/24(日) 19:06:05.64ID:UGeorwoD0 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
2018/06/24(日) 19:15:36.19ID:ZhT8iFWP0
キチガイの粘着力すごすぎ
さあ続く自演ドゾー
さあ続く自演ドゾー
2018/06/24(日) 19:38:59.84ID:wqRLlohc0
>>903-906
PCからアンドロイドにアクセスしてドラッグアンドドロップでファイルを送りたいです
bluetoothだと一個一個選択していくって感じなので時間がかかりました
windows10ですが共有フォルダ作るの怖いです
知らず知らずに外部から自分のPCを見放題とかいう状況になっていそうで
PCとタブレットを有線で繋ぐと実現できるんですが、無線の方が便利そうで
PCからアンドロイドにアクセスしてドラッグアンドドロップでファイルを送りたいです
bluetoothだと一個一個選択していくって感じなので時間がかかりました
windows10ですが共有フォルダ作るの怖いです
知らず知らずに外部から自分のPCを見放題とかいう状況になっていそうで
PCとタブレットを有線で繋ぐと実現できるんですが、無線の方が便利そうで
2018/06/24(日) 19:49:18.34ID:fHbXT7V00
>>909
>>windows10ですが共有フォルダ作るの怖いです
その共有フォルダにアクセス可能なユーザーを制限すればOK。
ネットワークから共有フォルダに接続する際にユーザー名とパスワードの入力が必要になる。
>>windows10ですが共有フォルダ作るの怖いです
その共有フォルダにアクセス可能なユーザーを制限すればOK。
ネットワークから共有フォルダに接続する際にユーザー名とパスワードの入力が必要になる。
2018/06/24(日) 20:18:02.01ID:EQ8D8ATX0
2018/06/24(日) 20:41:25.68ID:sUuzDup20
>>909
心配なら有線のみのほうがいい
心配なら有線のみのほうがいい
2018/06/24(日) 21:19:06.77ID:FED/o9OC0
2018/06/24(日) 21:21:37.96ID:8qy3ckOt0
>>913
世の中の殆ど全ての認証システム否定するのか・・・
世の中の殆ど全ての認証システム否定するのか・・・
2018/06/24(日) 21:43:04.37ID:FED/o9OC0
認証システム以前の話で認証させる方向が逆だろ
2018/06/24(日) 21:49:29.38ID:fHbXT7V00
>>915
サーバー側でユーザーを制限するに決まっとろうがw
サーバー側でユーザーを制限するに決まっとろうがw
2018/06/24(日) 21:56:40.54ID:FED/o9OC0
サーバー側=PCでのユーザー制限だろ
望んでいるのはサーバー側=アンドロイドでの共有だろーが
極端な話をするが、キミの回線のルーターとPCのポートを開けて外部から
ネット回線経由でリモートアクセスされるのと、こちらのPCから共有したい
サーバーのアクセス権限を貰って接続するのと、キミならどっちを選ぶ?
望んでいるのはサーバー側=アンドロイドでの共有だろーが
極端な話をするが、キミの回線のルーターとPCのポートを開けて外部から
ネット回線経由でリモートアクセスされるのと、こちらのPCから共有したい
サーバーのアクセス権限を貰って接続するのと、キミならどっちを選ぶ?
2018/06/24(日) 22:14:00.29ID:fHbXT7V00
2018/06/24(日) 22:38:03.68ID:ZdIkg/Ti0
いや、PCからアンドロイドにアクセスしたいんだろ
Windows10で共有フォルダは根本的に間違ってる
Windows10で共有フォルダは根本的に間違ってる
920名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/24(日) 23:17:29.22ID:tkiqNdof0 >>908
誰に向かって言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな
誰に向かって言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな
2018/06/24(日) 23:22:37.79ID:HhV3luQc0
誰に向かって言ったのかは、多分一人を除いてみんなわかってると思うぞ
2018/06/25(月) 00:30:39.83ID:lJilMJ3C0
共有フォルダは怖いけど
D&Dで通れる通信経路は怖くない
分かる同感
D&Dで通れる通信経路は怖くない
分かる同感
2018/06/25(月) 00:58:30.08ID:idvsbEIs0
2018/06/25(月) 01:21:39.72ID:MRdt3B5F0
2018/06/25(月) 02:06:57.36ID:DJzHxUm50
926名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 02:19:56.56ID:PP9TFtxq0 動画を10個ほど連結させる前に、その合計時間があらかじめ
わかるソフトってないでしょうか
わかるソフトってないでしょうか
2018/06/25(月) 03:30:45.60ID:5UHtikHU0
どう考えてもそんな指定無かっただろ
↓
質問者(ID:wqRLlohc0)の要望はたしかにその通りではあるんだけど
ワロタw
↓
質問者(ID:wqRLlohc0)の要望はたしかにその通りではあるんだけど
ワロタw
2018/06/25(月) 04:13:35.69ID:wcaa3tvj0
>>926
calc.exe
calc.exe
2018/06/25(月) 04:28:39.13ID:DJzHxUm50
>>927
923をからかう意図はないよw
923をからかう意図はないよw
2018/06/25(月) 06:20:57.64ID:8isxalle0
931名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 08:54:21.01ID:DAgXAqGH02018/06/25(月) 08:56:37.70ID:aLu7eRXd0
・再生中に動画の向きを変えられるフリーの動画再生ソフトを探しています
(VLCは試したのですが回転させるとスムーズに再生が出来ませんでした)
・予め設定で動画を再生する際のウインドウサイズが設定できるソフトを探しています
(VLCは試したのですが回転させるとスムーズに再生が出来ませんでした)
・予め設定で動画を再生する際のウインドウサイズが設定できるソフトを探しています
2018/06/25(月) 11:06:42.07ID:W+MLsjBu0
2018/06/25(月) 11:11:32.27ID:wSHz5NCl0
>>931
どこまで狂ってるとこう延々と自演し続けられるの?
どこまで狂ってるとこう延々と自演し続けられるの?
935名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 11:21:31.99ID:zowysZyQ0 質問です
PC-OP-RS1やKURO-RSをコマンドラインで操作できるソフトを教えて下さい。
バッファローのRemote Station Controlでは送信完了と表示されても実際は送信失敗していたり、
AVT赤丸は目的の操作とはかけ離れています。
PC-OP-RS1やKURO-RSをコマンドラインで操作できるソフトを教えて下さい。
バッファローのRemote Station Controlでは送信完了と表示されても実際は送信失敗していたり、
AVT赤丸は目的の操作とはかけ離れています。
2018/06/25(月) 11:39:03.06ID:W+MLsjBu0
>>934
触れないほうがいいよ
【ネット殺人】福岡男性刺殺事件でネット犯行声明か / 有名ブロガーHagex氏を殺害した犯人「低能先生と馬鹿にされ殺意か」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529888953/
触れないほうがいいよ
【ネット殺人】福岡男性刺殺事件でネット犯行声明か / 有名ブロガーHagex氏を殺害した犯人「低能先生と馬鹿にされ殺意か」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529888953/
2018/06/25(月) 14:43:06.72ID:aLu7eRXd0
>>933
どうもありがとうございます
どうもありがとうございます
2018/06/25(月) 17:25:25.74ID:QULqqZyR0
NAS上のHDDに、定期的にローカルHDDの指定フォルダをコピーしてくれるソフトありませんか?
用途なのですが、iTunesに入れてる音楽ファイルを何かあった時用に聴く為にNAS上にMediaフォルダを置きたいのです。
なので、今まではNAS上にiTunesMediaフォルダを置いて運用していたのですが、NASだとどうしてもitunes自体の動きが遅く重くなり、ローカルフォルダでのitunes使用を余儀なくされました。
かといってローカルフォルダだと出先等でファイルが欲しい時にアクセス出来ないので、普段遣いはローカル、メディアフォルダだけをNASに置きたいのです(気持ちとしては特定フォルダだけRAID1のような…)
そんな都合の良いソフトあるかわかりませんが、ありましたらご教授いただければ幸いです。お願いします
windows10@Home
用途なのですが、iTunesに入れてる音楽ファイルを何かあった時用に聴く為にNAS上にMediaフォルダを置きたいのです。
なので、今まではNAS上にiTunesMediaフォルダを置いて運用していたのですが、NASだとどうしてもitunes自体の動きが遅く重くなり、ローカルフォルダでのitunes使用を余儀なくされました。
かといってローカルフォルダだと出先等でファイルが欲しい時にアクセス出来ないので、普段遣いはローカル、メディアフォルダだけをNASに置きたいのです(気持ちとしては特定フォルダだけRAID1のような…)
そんな都合の良いソフトあるかわかりませんが、ありましたらご教授いただければ幸いです。お願いします
windows10@Home
2018/06/25(月) 17:44:19.49ID:qiwCVDSg0
タスクスケジューラー+バッチスクリプトが最適
コピー自体はxcopyとかrobocopyで差分だけコピーするようにすればいい
コピー自体はxcopyとかrobocopyで差分だけコピーするようにすればいい
2018/06/25(月) 18:54:18.94ID:IkJGU2/F0
>>917
言ってることが無茶苦茶w
言ってることが無茶苦茶w
941名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 19:10:10.39ID:BJWKsjGP02018/06/25(月) 19:29:04.50ID:wSHz5NCl0
2018/06/25(月) 21:09:53.62ID:Pc27NmZe0
>>856
Realtek製のオーディオチップ搭載(Realtek HD Audio)なら
サウンド設定のラウドネス等化(イコライゼーション)を有効にすれば
希望通りの動作になる
同様の動作をするソフトはあるけど
(ソフトはいくつかあったと思うけど名称を忘れた)
ソフト制御のためなのかわからんけど
大音量の場合、最初はそのままの音量で再生されて
その後に音量が下がる(小さい場合はしばらくして音量が上がる)
Realtek HD Audioはこのようにならず、最初から音量が小さく(大きく)なる
もし、Realtek HD Audioではない場合は
Realtek製チップ搭載サウンドカード(サウンドデバイス)の
別途購入をオススメする
Realtek製のオーディオチップ搭載(Realtek HD Audio)なら
サウンド設定のラウドネス等化(イコライゼーション)を有効にすれば
希望通りの動作になる
同様の動作をするソフトはあるけど
(ソフトはいくつかあったと思うけど名称を忘れた)
ソフト制御のためなのかわからんけど
大音量の場合、最初はそのままの音量で再生されて
その後に音量が下がる(小さい場合はしばらくして音量が上がる)
Realtek HD Audioはこのようにならず、最初から音量が小さく(大きく)なる
もし、Realtek HD Audioではない場合は
Realtek製チップ搭載サウンドカード(サウンドデバイス)の
別途購入をオススメする
2018/06/25(月) 21:12:27.50ID:pvsX7Uac0
>>909
Android側からWindowsの共有フォルダにもアクセスできる機能もあるが、
ftpサーバになる機能があり、WindoowsからAndroidのフォルダへアクセス可能
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.estrongs.android.pop
(上の2つは使ったことあるが最新版は使っていない。下のは検索にひっかかったからついでに貼った)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.lonelycatgames.Xplore&hl=ja
など
参考
http://orange.zero.jp/cn927.oak/82_043.htm
https://debutoneko.com/%E6%97%A5%E8%A8%98/post-163/
https://hack-le-blog.com/Android-App_X-plore-X-FileManager
その他
https://hack-le-blog.com/Android-App_X-plore-X-FileManager
Android側からWindowsの共有フォルダにもアクセスできる機能もあるが、
ftpサーバになる機能があり、WindoowsからAndroidのフォルダへアクセス可能
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.estrongs.android.pop
(上の2つは使ったことあるが最新版は使っていない。下のは検索にひっかかったからついでに貼った)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.lonelycatgames.Xplore&hl=ja
など
参考
http://orange.zero.jp/cn927.oak/82_043.htm
https://debutoneko.com/%E6%97%A5%E8%A8%98/post-163/
https://hack-le-blog.com/Android-App_X-plore-X-FileManager
その他
https://hack-le-blog.com/Android-App_X-plore-X-FileManager
945名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 21:40:49.69ID:zowysZyQ0 ちょっと荒らして愉快になってる人が散見されたので
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.176
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1529929775/
次スレはワッチョイにしました。使いにくいとは思いますが、NG設定しやすくなり、冬厨夏厨対策
にもなりますのでご勘弁を。
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.176
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1529929775/
次スレはワッチョイにしました。使いにくいとは思いますが、NG設定しやすくなり、冬厨夏厨対策
にもなりますのでご勘弁を。
2018/06/25(月) 23:01:45.44ID:gZNIafNE0
947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 23:27:36.72ID:U3jknrBf02018/06/26(火) 00:25:49.32ID:iVhCwduO0
2018/06/26(火) 00:37:39.69ID:TnCaXuIK0
ワッチョイだと質問しにくいってのはどんな理由?
自演するわけでもなし。どうでもいい気がするが
自演するわけでもなし。どうでもいい気がするが
2018/06/26(火) 00:39:44.86ID:Sn5R2f/M0
どの板もこの手のスレはゴミクズで埋まってるから今更ワッチョイなんてつけてもどうにもならない
リアルワールドでやらかして逮捕されるか死亡するまでひたすら荒らし続ける
リアルワールドでやらかして逮捕されるか死亡するまでひたすら荒らし続ける
2018/06/26(火) 00:44:37.50ID:1FvNJM0m0
見え見えの自演荒らしくんの自演を見える化(いや、もとより見えてるようなもんだが)して楽しむとか?
2018/06/26(火) 07:41:51.53ID:QGn4vFlv0
>もとより見えてるようなもんだが
それは妄想?w
見える方法があるなら教えてくれよww
それは妄想?w
見える方法があるなら教えてくれよww
2018/06/26(火) 07:47:43.62ID:hJbD2yJJ0
行間に「私は本物のキチガイです」って書いてあるよ
2018/06/26(火) 09:09:01.89ID:O07iuQTL0
シベリアンからしたらIPでもいいよ
昔はIP出して遊んでたこともあったのにいつの間にIP怖いになったのやら
昔はIP出して遊んでたこともあったのにいつの間にIP怖いになったのやら
2018/06/26(火) 10:20:24.13ID:QGn4vFlv0
956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 10:25:52.77ID:JKC7TUzN02018/06/26(火) 10:29:59.37ID:BydVoWBn0
俺は行頭にすらそう書いてあると感じたw
2018/06/26(火) 10:37:25.84ID:ZuObWwO40
古人曰く、ワッチョイは2ちゃんを滅ぼす…
2018/06/26(火) 10:58:17.01ID:A5AGnW6g0
俺たちにはまだ5chがあるじゃないか!
2018/06/26(火) 11:26:20.43ID:hJbD2yJJ0
2018/06/26(火) 12:03:50.87ID:QGn4vFlv0
いい医者が見つかるとよろしいですなー
2018/06/26(火) 12:13:34.10ID:Rwwg44Nt0
2018/06/26(火) 12:18:10.68ID:GvZDGB4h0
話し合いとかする必要はないよ
使いたい人が勝手に使えばいいだけ
使いたい人が勝手に使えばいいだけ
2018/06/26(火) 13:28:03.22ID:QGn4vFlv0
ワッチョイありとなしは両方のスレ立てOKだったはず
ワッチョイなしスレを立てればいずれにしても解決すると思うぞ
ワッチョイなしスレを立てればいずれにしても解決すると思うぞ
2018/06/26(火) 15:15:41.16ID:il4VMUh10
普通のスレは980になってからでいいでしょ
2018/06/26(火) 17:00:47.67ID:Xd8xCEaK0
ワッチョイ無し希望の人の根拠が未だにわからない
なんかこの話になるといつも、
「ワッチョイでも偽装して荒らしはできる」
って言ってくるけど他に無いの?なんか聞かせてくれよ頼むよー
荒らすのが面倒になるならその方がいいやん
なんかこの話になるといつも、
「ワッチョイでも偽装して荒らしはできる」
って言ってくるけど他に無いの?なんか聞かせてくれよ頼むよー
荒らすのが面倒になるならその方がいいやん
2018/06/26(火) 17:02:54.42ID:JFfa3Ckn0
このスレ荒らしてるのなんて約1名でしょ
しかもそいつ複数の回線使って荒らしてるんだし意味ないわな
しかもそいつ複数の回線使って荒らしてるんだし意味ないわな
2018/06/26(火) 17:04:49.22ID:OWcNhwq70
複数って言っても無限ではないんだから意味はあるやろ
2018/06/26(火) 17:32:07.02ID:il4VMUh10
現状に不満があるならここで文句言わずにさっさとワッチョイ付きのスレ行って下さい
それともここに不満を書く正当な理由がある?
それともここに不満を書く正当な理由がある?
2018/06/26(火) 19:19:07.11ID:UO5J/vCm0
2018/06/26(火) 20:06:18.00ID:il4VMUh10
>>970
運営は重複スレ認めてるので提案も議論もする必要はない
運営は重複スレ認めてるので提案も議論もする必要はない
2018/06/26(火) 20:07:20.05ID:JFfa3Ckn0
2018/06/26(火) 20:07:49.21ID:rHQ92TyW0
950前後から湧くワッチョイ誘導荒らし久しぶりに見たわ
いろんなスレの950前後でワッチョイスレを立てさせたり誘導するが実際には自分は行かない
ワッチョイになったスレは廃れて人がいなくなる
意図は不明だがそういうことを繰り返してる荒らしがいる
こいつの行動は典型的なそれだ
相手にしないほうがいい
いろんなスレの950前後でワッチョイスレを立てさせたり誘導するが実際には自分は行かない
ワッチョイになったスレは廃れて人がいなくなる
意図は不明だがそういうことを繰り返してる荒らしがいる
こいつの行動は典型的なそれだ
相手にしないほうがいい
2018/06/26(火) 20:09:37.49ID:rHQ92TyW0
前後というか以降だな
2018/06/26(火) 20:58:52.85ID:iEBaQp/v0
そんなにワッチョイ嫌なのか、あったとしても特に何も困らないけどなあ
2018/06/26(火) 21:09:15.95ID:yNSZxy8I0
ワッチョイに拒否反応を示す人がいっぱいいるのか、
それとも少数の人がIDや回線を切り替えて何度も書き込みしてるだけなのか、どっちなんだろうね
自分もワッチョイなんてIDに毛が生えたくらいのものにしか思わないんだけど、
なんでそこまで嫌がるのか正直分からん
それとも少数の人がIDや回線を切り替えて何度も書き込みしてるだけなのか、どっちなんだろうね
自分もワッチョイなんてIDに毛が生えたくらいのものにしか思わないんだけど、
なんでそこまで嫌がるのか正直分からん
2018/06/26(火) 21:24:50.54ID:PAoIzUGx0
ワッチョイなしで立てたのかい?
人が集まった方が継続スレとなり、過疎った方は以後立てるのをやめればいい
過疎って放置されたにも拘わらず、しつこく立てるようならスレ立て荒らしって事でOK
それが民主主義ってもんだw
人が集まった方が継続スレとなり、過疎った方は以後立てるのをやめればいい
過疎って放置されたにも拘わらず、しつこく立てるようならスレ立て荒らしって事でOK
それが民主主義ってもんだw
2018/06/26(火) 21:26:07.31ID:A5AGnW6g0
>>977
節子、それ民主主義やない、市場原理や
節子、それ民主主義やない、市場原理や
2018/06/26(火) 21:48:14.66ID:x4Z+A8lW0
エクセルの簡易版で使いやすいのないかな?
2018/06/26(火) 21:58:40.18ID:999akECo0
>>979
条件をつけなければいくらでもある。
条件をつけなければいくらでもある。
2018/06/26(火) 22:39:05.94ID:rHQ92TyW0
2018/06/26(火) 22:49:48.71ID:A5AGnW6g0
2018/06/26(火) 23:01:19.88ID:rHQ92TyW0
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.178
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1530020657/
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1530020657/
2018/06/26(火) 23:06:45.99ID:yNSZxy8I0
何か変な人に絡まれたみたいだな・・・
いやこっちのスレでワッチョイに反対する意見がずらずら書かれてたんで感想を述べただけなんだけど
こっちのスレで出た話についてわざわざ別のスレで主張しないといけないの?
とりあえず向こうのスレに書き込めってこと?
別にID変えたりもしてないんだけどね
ワッチョイ嫌がる人ってこういう噛みつき方よくするような気がする
いやこっちのスレでワッチョイに反対する意見がずらずら書かれてたんで感想を述べただけなんだけど
こっちのスレで出た話についてわざわざ別のスレで主張しないといけないの?
とりあえず向こうのスレに書き込めってこと?
別にID変えたりもしてないんだけどね
ワッチョイ嫌がる人ってこういう噛みつき方よくするような気がする
2018/06/26(火) 23:20:32.80ID:O07iuQTL0
そういうのはスルーでいいと思うの
2018/06/26(火) 23:21:29.22ID:lt1+k6oI0
スパイツールがあって住所が分かるっていう人達だから
2018/06/26(火) 23:49:13.73ID:iEBaQp/v0
それで俺がID変えたのを見破ったのか、こわいね
988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 01:28:53.16ID:7HCttpj30989名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 10:42:22.60ID:YrC3Yc/H0 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
2018/06/27(水) 11:22:50.60ID:7K8An4Te0
2018/06/27(水) 11:29:19.25ID:7K8An4Te0
ていうかワッチョイ潰し荒らしの唯一の論拠の「寂れて無くなった」スレって見たこと無いんだがw
992名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 13:56:56.81ID:/Iwrw/bg02018/06/27(水) 14:13:32.42ID:SJDdVDJS0
うめ
2018/06/27(水) 15:33:18.48ID:7NgLu5iO0
次スレ、どっちだよ。 ワッチョイありとなしがあんぞ
でもなぜか、Part177がないのはなんでだ?
でもなぜか、Part177がないのはなんでだ?
2018/06/27(水) 16:05:21.75ID:7K8An4Te0
2018/06/27(水) 16:09:33.01ID:7K8An4Te0
つーかお前みたいな気違い以外は誰も自演なんてする必要がないからしないんだよ?
2018/06/27(水) 16:24:38.88ID:8RS7V0Fx0
ワッチョイなしはどうして178で立てたんだ?
スレ立ても満足にできんようじゃ不本意ながらワッチョイありの176を使うしかないな
スレ立ても満足にできんようじゃ不本意ながらワッチョイありの176を使うしかないな
2018/06/27(水) 16:26:30.31ID:SJDdVDJS0
Part.177もPart.178もあるよ
正式な次スレはPart.179
正式な次スレはPart.179
2018/06/27(水) 16:27:32.02ID:8RS7V0Fx0
1000到達した176は既にあるの?
整理してよ
整理してよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 16:30:45.55ID:SJDdVDJS0 あるよ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.176 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1476705350/
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.176 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1476705350/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 697日 21時間 55分 39秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 697日 21時間 55分 39秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 「学生の街」に驚き 京都ノートルダム女子大 学生募集停止へ [蚤の市★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★5 [jinjin★]
- トランプ氏「習近平主席から電話」 中国は否定、日本と合意近い [蚤の市★]
- 【テレビ】「こういうことを言うと、炎上するんで」 東大准教授、日本のガソリン税「かなり安い」と指摘した意図 [jinjin★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- 農協解体で¥150兆が外資に流れる 進次郎のせい 財務省は国内向け米には助成金なし 輸出米にはある アメリカの方が安い [827565401]
- キーウの空にキノコ雲 [241672384]
- 【悲報】ごめん。言いづらいんだけどお前らが今食ってる「ベーコン・ハム・ソーセージ」発ガン性物質入ってます。 [732289945]
- 【レスバ】👈これやる人って純粋に凄いよな。罵詈雑言の投げ合いとかエネルギーヤバくねぇか [941632843]
- (´ん`)「免許センターで声かけて来る奴は任意だから無視しろ」👈これのせいで各地の交通安全協会が消滅へ【警察】 [306119931]