デフラグ総合スレです。
デフラグメンテーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
ボリュームが断片化される原因
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc775511%28WS.10%29.aspx
フラグメンテーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
Documents and Settingsを移動する手順(システムドライブ断片化を抑えるTips)
ttp://www.center-left.com/backup/move_data_folder.html
●前スレ
【最適化】デフラグ総合スレ Part10【defrag】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1334771385/
■過去スレ
01 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1148613630/
02 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1179847466/
03 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1208439716/
04 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227107607/
05 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1236654325/
06 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253107692/
07 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269523423/
08 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1294673161/
09 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319188269/
探検
【最適化】デフラグ総合スレ Part11【defrag】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/07/10(日) 12:42:31.85ID:DFvT7fgy0
2017/12/21(木) 21:34:16.95ID:dDi4JmBS0
MyDefragの日本語化ファイルがリンク切れで無いんだなぁ・・・
2017/12/21(木) 21:42:12.97ID:SnbBQYls0
>>102
プラッタが1枚のHDDだったら後方配置って出来ると思うんだけど、2枚以上だとムリなんじゃね?と思うこの頃。
プラッタが1枚のHDDだったら後方配置って出来ると思うんだけど、2枚以上だとムリなんじゃね?と思うこの頃。
2018/01/12(金) 14:04:04.63ID:igfiSAqS0
Puran Defragでテレビ録画しているドライブをデフラグするとCMカットと化した後、ファイルを書き込むんだけど
それがけっこう遅くなる。
MyDefragでデフラグした場合、書き込みが判るくらい早く終わるのはデフラグ方法が違うんだろうな。
それがけっこう遅くなる。
MyDefragでデフラグした場合、書き込みが判るくらい早く終わるのはデフラグ方法が違うんだろうな。
106名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 03:40:40.44ID:LgPLG8+n0 Diskeeperってディスクマップ見せてくれないんだな・・・
これじゃ情弱仕様じゃねーか
ISOとか固定化したファイルをデフォで後ろから配置できるソフト無いのかねぇ・・・
これじゃ情弱仕様じゃねーか
ISOとか固定化したファイルをデフォで後ろから配置できるソフト無いのかねぇ・・・
2018/02/10(土) 17:41:39.50ID:DtzE/dQi0
デフラグの時別のストレージ領域使ったりして高速化するものは無いのかね
同じディスク上で読み書きすると遅くなるじゃない
あれを解消したいんだよね
断片化解消ってなら別のHDDにコピーして戻す方法が一番早いじゃん
あれをデフラグでもできたらいいなと
同じディスク上で読み書きすると遅くなるじゃない
あれを解消したいんだよね
断片化解消ってなら別のHDDにコピーして戻す方法が一番早いじゃん
あれをデフラグでもできたらいいなと
2018/02/13(火) 03:44:59.72ID:fRGn5jYS0
>>85
>SSDはDiskeeperで空き領域のデフラグでいいとして、
良くないだろ
SSDが寿命で死ぬなんて結局都市伝説だったんだし気にせず
タスクスケジューラで毎日df64 c:呼んでフルデフラグしろ
そのほうが精神衛生含めてトータルで断然良い
>SSDはDiskeeperで空き領域のデフラグでいいとして、
良くないだろ
SSDが寿命で死ぬなんて結局都市伝説だったんだし気にせず
タスクスケジューラで毎日df64 c:呼んでフルデフラグしろ
そのほうが精神衛生含めてトータルで断然良い
2018/02/14(水) 03:16:01.29ID:aev+/yev0
>>108
自分はやってないんだろうなあ
自分はやってないんだろうなあ
2018/02/14(水) 19:15:33.43ID:JTS+HX7C0
SSDのデフラグって意味あるのか?
2018/02/14(水) 19:47:10.77ID:tcvNBMg80
SSDって、内部で複数チップのRAID構成になっている上にTRIMも自動的に動くとかデフラグすると余計に処理が増えるだけかもな。
2018/02/15(木) 14:52:21.88ID:AQvbN+0f0
2018/02/15(木) 16:09:04.90ID:wvAIjX2B0
>>112
HDDみたいに物理的にシークするわけじゃないから、影響するように分散させない限りパフォーマンスの悪化とか無さそう。
そもそも、内部的にRAID20とかなってるんだからデフラグして良いのかどうか。
HDDみたいに物理的にシークするわけじゃないから、影響するように分散させない限りパフォーマンスの悪化とか無さそう。
そもそも、内部的にRAID20とかなってるんだからデフラグして良いのかどうか。
2018/02/15(木) 17:39:44.60ID:7dp+9ZoX0
>>112
レジストリが肥大化したらパフォーマンスが落ちるとか言ってそうw
レジストリが肥大化したらパフォーマンスが落ちるとか言ってそうw
2018/02/16(金) 12:07:30.43ID:BmyRt9zx0
SSDはデフラグラーで空き領域のデフラグだけやればいいってばっちゃが言ってた
2018/02/19(月) 14:02:03.25ID:KVyc3wl40
SSDの空き領域デフラグとか仕組みを判って無さそう。
TRIMとかコントロールチップが何をしているか?とかHDD時代の知識のまんまなんだろうな、ばっちゃだし。
TRIMとかコントロールチップが何をしているか?とかHDD時代の知識のまんまなんだろうな、ばっちゃだし。
2018/02/20(火) 15:39:19.17ID:l8vSbQY00
ソリッドステートドライブに関するよくある質問
https://www.kingston.com/jp/ssd/ssd_faq
SSD も HDD のようにデフラグが必要ですか?
いいえ。SSD ではデフラグは必要ありません。 逆にデフラグを行うことで、SSD の寿命を縮めてしまいます。
システム設定で自動的にデフラグを行うようになっている場合、SSD 使用時にはデフラグを無効にするか切るようにしてください。
一部の OS ではデフラグが自動的に行われるため、Kingston のソリッドステートドライブに対してはこの機能を無効にする必要があります。
https://www.kingston.com/jp/ssd/ssd_faq
SSD も HDD のようにデフラグが必要ですか?
いいえ。SSD ではデフラグは必要ありません。 逆にデフラグを行うことで、SSD の寿命を縮めてしまいます。
システム設定で自動的にデフラグを行うようになっている場合、SSD 使用時にはデフラグを無効にするか切るようにしてください。
一部の OS ではデフラグが自動的に行われるため、Kingston のソリッドステートドライブに対してはこの機能を無効にする必要があります。
2018/02/20(火) 15:43:09.30ID:71GnHg8G0
SSDにデフラグは必要か不要かの論争に終止符 | SSD比較専門サイト
http://ssd比較.com/?p=1189
http://ssd比較.com/?p=1189
119名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 19:27:56.58ID:iPD9NJm30 Windows10ですが、
スッキリデフラグを実行させて再起動したら、
画面真っ暗のままwindowsが起動しなくなりました!
助けて誰か
スッキリデフラグを実行させて再起動したら、
画面真っ暗のままwindowsが起動しなくなりました!
助けて誰か
2018/04/11(水) 21:59:00.94ID:R2EclWsD0
>>119
Windows 10は、複数回 (通常は2回連続) OSの起動に失敗すると、次回のPC起動時に自動的に「Windows回復環境」が起動し、
「スタートアップ修復」が実行されるようになっています。
Windows 10は、複数回 (通常は2回連続) OSの起動に失敗すると、次回のPC起動時に自動的に「Windows回復環境」が起動し、
「スタートアップ修復」が実行されるようになっています。
121名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 23:30:12.16ID:DAdJi0in0 結局、スッキリデフラグのせいでクリーンインスコするハメになったわ糞が!!二度と使わねーわ
五年に渡って集めたエロ動画コレクション2300本ぜんぶ消えたわ糞が!!
五年に渡って集めたエロ動画コレクション2300本ぜんぶ消えたわ糞が!!
122名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 02:40:20.50ID:FN6V3InP0 今それ?って言われそうだけど・・・
数年前のこと、本来有料のPerfectDisk11が無料で使える“ようになった”という流れがあり
それに自分も乗ってDLして使っていたんだけど
このたびOSをインストしなおしてみたらDP11もインストしなおしとなり
それでsetupから始めてみたら起動後に
体験版だから買え、あと30日などのメッセージが出てきて
以前のように使い続けられないんじゃないかと疑問が
これって解消方法はどうやったんでしたっけ?
さすがに覚えてないでしょうか
他のデフラグソフトもありますけどそれぞれ特長が有るので使い分けてて
今回もPD11を使いたいための質問なんです
数年前のこと、本来有料のPerfectDisk11が無料で使える“ようになった”という流れがあり
それに自分も乗ってDLして使っていたんだけど
このたびOSをインストしなおしてみたらDP11もインストしなおしとなり
それでsetupから始めてみたら起動後に
体験版だから買え、あと30日などのメッセージが出てきて
以前のように使い続けられないんじゃないかと疑問が
これって解消方法はどうやったんでしたっけ?
さすがに覚えてないでしょうか
他のデフラグソフトもありますけどそれぞれ特長が有るので使い分けてて
今回もPD11を使いたいための質問なんです
2018/04/14(土) 03:17:18.94ID:X9OXgY0D0
2018/04/14(土) 06:36:16.73ID:19c6IJFS0
そもそも再インストールしたのになぜタダで使えると思った???
2018/04/14(土) 22:25:19.83ID:wOINl5Iv0
>>122
30日後にOS再インストール
30日後にOS再インストール
126名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/18(水) 23:28:39.28ID:tGeCebke0 毎週windows10の機能でデフラグしてくれてると思ってたのに断片化をチェックしたらえらいことになってた
フリーソフトでスケジュール組んだほうがいいのかな?
フリーソフトでスケジュール組んだほうがいいのかな?
2018/04/19(木) 00:51:18.22ID:sOeiWl/E0
>>126
標準のでそうなっちゃうんだったら、いくつかスケジュール出来るタイプのか断片化したら自動でやってくれる
フリーウエア入れたら良いかもね。
自分の場合、断片化しやすいファイルが決まっているのでMydefragのパラメーター入れたショートカットを
デスクトップに置いて週に何度かやってる。
標準のでそうなっちゃうんだったら、いくつかスケジュール出来るタイプのか断片化したら自動でやってくれる
フリーウエア入れたら良いかもね。
自分の場合、断片化しやすいファイルが決まっているのでMydefragのパラメーター入れたショートカットを
デスクトップに置いて週に何度かやってる。
2018/05/03(木) 20:38:50.73ID:Fsmsm4CE0
デフラグスレ全部見たけど、
Widnows10でまともに動作する奴が一つも無い
っていう驚愕の事実にビビっている
Widnows10でまともに動作する奴が一つも無い
っていう驚愕の事実にビビっている
2018/05/03(木) 21:14:46.82ID:75B5zEFw0
>>128
ブートタイムデフラグとかするとファイルシステムがぶっ壊れたりするからなあ
ブートタイムデフラグとかするとファイルシステムがぶっ壊れたりするからなあ
2018/05/04(金) 07:21:34.99ID:dC0DjGU10
>>128
そうなの?
そうなの?
2018/05/04(金) 10:52:36.88ID:q7/dZSiv0
SmartDefrag対応OSWindows10ってあるけどぶっ壊れるの?
132名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 13:50:29.29ID:84W1Xjmi0 >>129
残念だね。俺は壊れたこと無いぞ。
残念だね。俺は壊れたこと無いぞ。
2018/05/04(金) 16:00:34.11ID:vvXapSFW0
ブートタイムデフラグって仮想メモリをデフラグするだけ?
134名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 16:01:27.56ID:5YNay9bV0 ???
2018/05/04(金) 17:18:46.37ID:TbIcHvdP0
アンチの書き込みしか読んでなかったかもしれない('A`)
2018/05/04(金) 18:58:09.35ID:uA/sbScb0
2ヶ月に1回程度だが Ultra Defrag で普通に使えとる
2018/05/04(金) 23:07:59.00ID:7XSmbhJb0
同じく、UltraDefragで、完全&ブートタイムデフラグも問題なし。
Windows10をVer1803に上げて、不要ファイルを3GBほど削除したので実施。
起動時のUACで一瞬IMEのモード表示がディスプレイ中央に表示されるようになったが、
このソフトのみならず、UACの手順を踏むソフト全て発生している。
Windows10をVer1803に上げて、不要ファイルを3GBほど削除したので実施。
起動時のUACで一瞬IMEのモード表示がディスプレイ中央に表示されるようになったが、
このソフトのみならず、UACの手順を踏むソフト全て発生している。
2018/05/05(土) 01:00:09.10ID:P1rogTu90
Win10はアップデート毎に別物になるから怖いわ
2018/05/06(日) 23:01:46.46ID:+2QQt76Y0
Ultra Defragって遅くない?
Auslogics Disk Defrag がよかかったんだけどマルウエア関係で
クソになったしな…
Auslogics Disk Defrag がよかかったんだけどマルウエア関係で
クソになったしな…
2018/05/06(日) 23:22:45.48ID:OxPjp60j0
Win10で、SSDのドライブをドライブの最適化とデフラグ実行するとTrimだけ実行されてさっさと終わる。
ほかのデフラグソフトでもSSDはTrimだけするのってあんまり無いよね。
ほかのデフラグソフトでもSSDはTrimだけするのってあんまり無いよね。
2018/05/07(月) 00:40:00.53ID:EaTZNeEA0
Ultra Defrag使ったら分析途中で応答無しって出るし
完全デフラグ中ずっと応答無しって出て怖すぎなんだが…
完全デフラグ中ずっと応答無しって出て怖すぎなんだが…
2018/05/07(月) 01:36:57.61ID:IetSuZE80
Ultra Defragはデフラグ中に他の操作しようとしてどこか触ったりすると応答無しになること多いな
デフラグ終了後の動作を「終了」にしておけば応答無しになっても勝手に閉じてくれるからそれで対処してるわ
デフラグ終了後の動作を「終了」にしておけば応答無しになっても勝手に閉じてくれるからそれで対処してるわ
143名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 19:00:03.29ID:w+vDMkdW0 マザーボードレベルのソフトウェアRAIDでHDD2台からなるraid0を構築しています
断片化が進んできたのでデフラグをしようかと思ってるのですが
raid0にも対応した無料のデフラグツールのうちお薦めのものって何がありますか?
ちなみにOSはWindows7です。
断片化が進んできたのでデフラグをしようかと思ってるのですが
raid0にも対応した無料のデフラグツールのうちお薦めのものって何がありますか?
ちなみにOSはWindows7です。
2018/07/16(月) 20:24:53.61ID:+xGZ2rqa0
TrimコマンドとTrim最適化ツールがやっている内容の違いが区別も出来ないヤツらがありふれているようだな
別に知らなくてもOSが勝手にやっていてくれているからしゃーないか
空きブロックがなくなると遅くなるのはでっかいファイルのコピー時とかだから、
通常使用では気付かないよ
別に知らなくてもOSが勝手にやっていてくれているからしゃーないか
空きブロックがなくなると遅くなるのはでっかいファイルのコピー時とかだから、
通常使用では気付かないよ
2018/07/29(日) 16:49:09.76ID:PMGY6UT00
今って何がいいの?
気になってるソフトのスレを見てきたけど何処も閑散としててここへ来た
Diskeeperはスレすらなかった
今はO&O Defrag 20を使ってるけど、Diskeeper16、PerfectDisk14(日本版は13?)の二つが気になってる
気になってるソフトのスレを見てきたけど何処も閑散としててここへ来た
Diskeeperはスレすらなかった
今はO&O Defrag 20を使ってるけど、Diskeeper16、PerfectDisk14(日本版は13?)の二つが気になってる
2018/07/29(日) 17:05:19.97ID:5A8XhYv10
今は知らんがソフト更新してないし昔に比べて使う機会の頻度がほぼないのだ (´・ω・`)ショボーン
デフラグの必要性とかその効果とHDDに与える悪い影響とか 不良セクタ増えるのやだし・・・ガ━━Σ(゚д゚lll)━━ン
[わいのデフラグソフト履歴]
Windows標準のデフラグ ※何年か使ってたけどフリーソフトに切り替えた (´-`)
Defraggler ※CCleanerとかRecuva使ってるので入れてみたけどとにかく時間掛かりすぎるのでヤメ …(;゚д゚)
Puran Defrag Free Edition ※3ヶ月くらい使ってたけど時間も遅くなく機能もいいが画面の配色やインターフェイスが見づらいのが嫌になってヤメ (´・ω・`)
Smart Defrag ※これも特に問題なく使えるけど後でIObitソフトの評判の悪さを知りヤメ ((; ゚Д゚)))
UltraDefrag ※時間も早く機能もいいし画面構成も配色もきっちりしてるのでもうこれだけで3年は使ってる (*´ー`*)コレハイイモノダ
デフラグの必要性とかその効果とHDDに与える悪い影響とか 不良セクタ増えるのやだし・・・ガ━━Σ(゚д゚lll)━━ン
[わいのデフラグソフト履歴]
Windows標準のデフラグ ※何年か使ってたけどフリーソフトに切り替えた (´-`)
Defraggler ※CCleanerとかRecuva使ってるので入れてみたけどとにかく時間掛かりすぎるのでヤメ …(;゚д゚)
Puran Defrag Free Edition ※3ヶ月くらい使ってたけど時間も遅くなく機能もいいが画面の配色やインターフェイスが見づらいのが嫌になってヤメ (´・ω・`)
Smart Defrag ※これも特に問題なく使えるけど後でIObitソフトの評判の悪さを知りヤメ ((; ゚Д゚)))
UltraDefrag ※時間も早く機能もいいし画面構成も配色もきっちりしてるのでもうこれだけで3年は使ってる (*´ー`*)コレハイイモノダ
2018/07/29(日) 17:26:56.53ID:PMGY6UT00
フリーのは昔一通り使ったなぁ…
旧版がフリーになって試していた丸いUIのデフラグソフトが多機能で好きだった
コマンドプロンプトみたいなのが起動するデフラグソフトも多機能で良いとか言われて試していたことあった
DefraglerとUltraDefragも使ったことはあった
旧版がフリーになって試していた丸いUIのデフラグソフトが多機能で好きだった
コマンドプロンプトみたいなのが起動するデフラグソフトも多機能で良いとか言われて試していたことあった
DefraglerとUltraDefragも使ったことはあった
2018/07/29(日) 17:51:50.24ID:h0YLGWbI0
DiskDefragは速いのでよく使っているが、
ポータブル版からSSDの最適化がなくなったのは残念
Defragglerは空き領域のデフラグのみ使っている
通常のデフラグは劇遅だね
ポータブル版からSSDの最適化がなくなったのは残念
Defragglerは空き領域のデフラグのみ使っている
通常のデフラグは劇遅だね
2018/07/29(日) 19:05:22.74ID:4iJ7y7Xg0
現行のDiskeeperは勧めんよ
手動デフラグの機能がバッサリ切り捨てられて断片化防止に特化してる
おまけに新機能がOSとケンカしてブルーバックやシステムの不安定を招いてたりするとかで評判が悪い
気になるならレビューを見てくるといいよ
有料ソフトの中でならPerfectdiskを勧める
手動デフラグの機能がバッサリ切り捨てられて断片化防止に特化してる
おまけに新機能がOSとケンカしてブルーバックやシステムの不安定を招いてたりするとかで評判が悪い
気になるならレビューを見てくるといいよ
有料ソフトの中でならPerfectdiskを勧める
150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 20:20:37.56ID:zMK2ejxO0 DiskeeperとOODefragの組み合わせお勧め
2018/07/29(日) 21:50:59.31ID:yIZaauvU0
今使うならPuranDefragでいいんでね?
2018/07/29(日) 22:54:43.13ID:Sq8AwPka0
Ultimateデフラグいいよ
2018/07/30(月) 10:47:47.27ID:VOBu9+r80
俺は回りまわってOS標準のデフラグに戻ってきた
2018/07/30(月) 13:43:16.37ID:AIHFZsFE0
2018/08/11(土) 22:33:03.87ID:GG5JpOMc0
7月にセールで5000円になっていたDiskeeper16Proを買って暫く経つんだが、一週間経っても過去7日間の記録レポートが作成されない
そしてブートタイムデフラグも未搭載で何もすることがなくて困った
数値的にはそれっぽいことがホーム画面に書かれているが、実際に断片化の発生が防止されているのかも謎だ
そしてブートタイムデフラグも未搭載で何もすることがなくて困った
数値的にはそれっぽいことがホーム画面に書かれているが、実際に断片化の発生が防止されているのかも謎だ
2018/08/12(日) 14:09:25.19ID:cgesoXt40
PerfectDisk 販売終了してたわ
http://powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpd/
http://powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpd/
2018/08/12(日) 14:32:39.75ID:m5xiXHNV0
昔はSSDのデフラグは寿命を縮めるとよく言われていたこともあって、わざわざソフトを買う人も減ったんだろうな
今はSSDが普及して大容量のも手を出せる金額になってるし
Diskeeperなんて昔は有料ソフトの利点と言われていたブートデフラグをなくして、今じゃメモリとディスクへの書き込み監視ソフトになってる
今はSSDが普及して大容量のも手を出せる金額になってるし
Diskeeperなんて昔は有料ソフトの利点と言われていたブートデフラグをなくして、今じゃメモリとディスクへの書き込み監視ソフトになってる
2018/08/12(日) 21:55:54.43ID:5FQvwQkK0
2018/08/12(日) 22:07:26.60ID:Gfk2SLXj0
Win8とか10とかでブートデフラグをするとOSがぶっ壊れたりしたみたいだからな
uefiが悪いのかブートローダが悪いのか知らんが
昔のWindowsと違ってブートデフラグがリスクだけになったのが大きい
uefiが悪いのかブートローダが悪いのか知らんが
昔のWindowsと違ってブートデフラグがリスクだけになったのが大きい
2018/08/12(日) 22:25:39.87ID:zsc8R+Xi0
2018/08/12(日) 22:28:37.93ID:s33RMLqf0
昔ほどデフラグの利点が無くなったってことか
PerfectDiskの本家は今後も更新を続けるとはおもうが日本の性器代理店が無くなったのは痛いな
O&Oは日本の代理店が消えた後も日本語化してくれてた人がいたが、最近はお亡くなりになられたのかページ消えてるし
PerfectDiskの本家は今後も更新を続けるとはおもうが日本の性器代理店が無くなったのは痛いな
O&Oは日本の代理店が消えた後も日本語化してくれてた人がいたが、最近はお亡くなりになられたのかページ消えてるし
2018/08/12(日) 23:19:12.10ID:/j+cDoBC0
>>161
酷い誤変換を見た
酷い誤変換を見た
2018/08/12(日) 23:27:05.92ID:s33RMLqf0
デフラグ中のグラフを眺めるのが生き甲斐って人今はいないの?
164名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 23:30:28.02ID:uKcwhfSa0 DiskeeperのIntelliMemoryとWindowsのディスクキャッシュの違いがわかんない。
もしかしたら両方に同じデータが入ってるんじゃ無いかとも思う
もしかしたら両方に同じデータが入ってるんじゃ無いかとも思う
2018/08/13(月) 00:33:12.78ID:bW9UkZv30
>>161
O&Oの日本語化の人のHPは消えてないぞ
O&Oの日本語化の人のHPは消えてないぞ
2018/08/13(月) 00:58:27.17ID:2/aYrFnb0
>>162
よく学習された辞書なんだろうね
よく学習された辞書なんだろうね
2018/08/14(火) 09:42:11.25ID:6HNXGHN50
Diskeeperのメモリにキャッシュして断片化させずに書き込むっていう機能はいいと思うけどな
ただ快適に使用するためにはProであることと物理メモリを最低でも16GBは搭載させる必要がある
これを満たせるかどうかだな
満たしてないとレビューで低評価を付けている人のような状態になる
ただ快適に使用するためにはProであることと物理メモリを最低でも16GBは搭載させる必要がある
これを満たせるかどうかだな
満たしてないとレビューで低評価を付けている人のような状態になる
168名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 12:29:25.44ID:pGosWS3r0 もうデフラグローカルでやる必要がなくなったな
https://www.twitch.tv/twitchdefrags
https://www.twitch.tv/twitchdefrags
2018/09/05(水) 18:00:40.88ID:OXJ9H4u50
人生で初めてデフラグしたけどヤバすぎてワロタ
https://i.imgur.com/0Blg1jx.png
https://i.imgur.com/0Blg1jx.png
2018/09/05(水) 20:28:54.75ID:DFyQiwDM0
SSDのデフラグは年に一度くらいしたほうがいいのかどうか、教えてくれ(´・ω・`)
2018/09/05(水) 21:25:06.88ID:f7QshT+A0
2018/09/05(水) 22:03:54.08ID:DFyQiwDM0
2018/09/05(水) 22:22:15.83ID:f7QshT+A0
>>172
まっさらにするつもりなら今でもWin10に無料でアップグレードできるのに。
それは良いとして、https://www.texim.jp/download.html#txbench のtxbenchをダウンロードして
インストールし、ドライブ情報のSSD最適化からTRIM実行できるんだけど、対応してなかったら
諦めてw
まっさらにするつもりなら今でもWin10に無料でアップグレードできるのに。
それは良いとして、https://www.texim.jp/download.html#txbench のtxbenchをダウンロードして
インストールし、ドライブ情報のSSD最適化からTRIM実行できるんだけど、対応してなかったら
諦めてw
2018/09/06(木) 02:08:33.95ID:EFwnlhCa0
SSDがいくらランダムアクセスに強いと言っても
NTFSの管理上ブチブチに分断されてチェーンをたどっていく回数が
1ファイル数千数万回になるとパフォーマンスは目に見えて低下する
かと言って毎回でフラグするのは無駄だし
1年に1度というタイミングで全部やるのも正しいとは言えない
なのでファイルlast write timeが3ヶ月〜6ヶ月以上経過したファイルから
緩やかにデフラグしていくのが長期的には望ましい
逆にlast write timeが最近のファイルを必死こいてデフラグしても
また分断される可能性が高いのでやるだけ無駄
NTFSの管理上ブチブチに分断されてチェーンをたどっていく回数が
1ファイル数千数万回になるとパフォーマンスは目に見えて低下する
かと言って毎回でフラグするのは無駄だし
1年に1度というタイミングで全部やるのも正しいとは言えない
なのでファイルlast write timeが3ヶ月〜6ヶ月以上経過したファイルから
緩やかにデフラグしていくのが長期的には望ましい
逆にlast write timeが最近のファイルを必死こいてデフラグしても
また分断される可能性が高いのでやるだけ無駄
2018/09/11(火) 11:11:26.16ID:1239Htfr0
ええ 何だって?
そう SSDはガンダムよりも強いのか
そう SSDはガンダムよりも強いのか
2018/09/11(火) 14:49:52.44ID:eehEmh/00
SSDのフラッシュメモリーもMLC(2bit)、TLC(3bit)、QLC(4bit)とか種類があるわけで本当は構成によって
TRIMやデフラグするタイミングを変える必要があると思うんだけど〜どれくらい変わるか判らないな。
TRIMやデフラグするタイミングを変える必要があると思うんだけど〜どれくらい変わるか判らないな。
2018/09/15(土) 22:54:32.32ID:/pQbWdOa0
2018/09/16(日) 04:38:19.26ID:8R8xRn9H0
>>177
廃止されるのはディスククリーンアップなんだろ?デフラグ関係ないじゃん
廃止されるのはディスククリーンアップなんだろ?デフラグ関係ないじゃん
2018/09/17(月) 02:29:11.75ID:DOyhLg+a0
デフラグやりたいやつはやってて結構
2018/09/18(火) 12:30:24.83ID:hUt/sEaI0
恥ずかしいw
本当に恥ずかしいw
本当に恥ずかしいw
2018/09/24(月) 02:35:52.12ID:lkvv3HA50
Diskeeper何も出来なくなってて笑った
完全自動でインストールと設定だけしかすることない
完全自動でインストールと設定だけしかすることない
2018/09/24(月) 04:02:22.97ID:0eh5vsoH0
最近はそういうのが流行
2018/09/24(月) 05:10:17.81ID:dQyxKI+m0
>>167
これ、ほんとそう思う
試用版でメモリ8Gだとなんか変な引っ掛かりを感じる
まともに使うならメモリ足りてないよな…って感じてたから思い切ってPro版メモリ16G
にしてみたら何も違和感なくなった
これ、ほんとそう思う
試用版でメモリ8Gだとなんか変な引っ掛かりを感じる
まともに使うならメモリ足りてないよな…って感じてたから思い切ってPro版メモリ16G
にしてみたら何も違和感なくなった
2018/09/24(月) 05:21:57.14ID:TVebW5nA0
その手のユーティリティってSSDにも付いてるけど
メモリ浪費しすぎてメインメモリやディスクキャッシュとの奪い合いが発生して
結果的にパフォーマンス落ちそうな気がするな
ディスクへの書き込みが遅れるせいで停電時に必要以上にファイル破損しそうだし
Plextorの使ってたけどメモリもったいないからだいぶ前にオフにした
メモリ浪費しすぎてメインメモリやディスクキャッシュとの奪い合いが発生して
結果的にパフォーマンス落ちそうな気がするな
ディスクへの書き込みが遅れるせいで停電時に必要以上にファイル破損しそうだし
Plextorの使ってたけどメモリもったいないからだいぶ前にオフにした
2018/09/24(月) 07:01:44.74ID:G797x+0W0
Diskeeper のキャッシュは読み取り専用
書き込みはデータがキャッシュされると同時にdiskへも書き込まれる
要するに遅延書き込みはしない
だからデータ破損などの危険性はほぼない
書き込みはデータがキャッシュされると同時にdiskへも書き込まれる
要するに遅延書き込みはしない
だからデータ破損などの危険性はほぼない
186名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 16:15:17.21ID:9Wae6PK40 gdgd書き込んで結論はほぼだってよ
2018/09/24(月) 19:48:19.91ID:kuv6JybT0
長年色々なの使ってきたがO&O Defragが性能速さ使いやすさと共に1位
2018/09/24(月) 23:27:32.04ID:VL9RvRxF0
2018/09/25(火) 00:16:10.30ID:X1DuDxSL0
Diskeeperとか未だに使ってる人が居てびっくりするw
2018/09/25(火) 00:55:47.82ID:/laUp8TG0
Diskeeperはしょっちゅうセールしてるし
現状日本国内で販売されてるデフラグのパッケージソフトはDiskeeperだけだから使ってる人もいるだろうさ
現状日本国内で販売されてるデフラグのパッケージソフトはDiskeeperだけだから使ってる人もいるだろうさ
2018/09/25(火) 10:36:06.79ID:aeOtYvRF0
未だにNorton Speed Disk使ってますが、何か?
2018/09/26(水) 18:50:24.76ID:oWFpgMEh0
>>185
断片化させずに書き込むためにキャッシュするのにタイムラグとか無いの?
断片化させずに書き込むためにキャッシュするのにタイムラグとか無いの?
193名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 02:59:38.15ID:qtnbzRji0 星五確定ガチャで最高レア星3って有り得る?
194名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 10:43:57.63ID:7JdaKcj60 ?
2018/10/31(水) 12:59:09.84ID:Eb7d3twJ0
遂に検証結果での結論が出ました
SSDへデフラグを実行する行為は、ファームウェア側の実行する動作を理論的に考えても
対象ファイルの各ページをガベージコレクションしながらウェアレベリング処理に基づいて
DRAMキャッシュとSLCキャッシュを利用して
空きブロックへとシーケンシャルなページ構成になるようにしてからTLC NANDへ最終的に書き込んでいます
従いましてNANDメモリの摩耗など極端に気にする必要はなく、
新しく作成されたSSD内の未使用ページ全てに
8.1以降のOS側で最適化ツールを利用して手動でTrimコマンドを発行してやれば
書き込み時の効率が速度を含めてよくなります
SSDのファームは、デフラグによってファイルシステム上で新たに未使用クラスタになった
それに対応したSSD側のページを把握していません
そのために手動でTrimコマンドを発行してやる必要があります
これによってブロッククリアしてもいいものを正確に判断できるようになります
TLC NANDメモリの書き換え耐久回数は、700回とも1500回とも言われていますが、
ページに書き込んだ内容がエラー訂正しても信用できない段階になると
ファームウェアはそれが含まれるブロックごと不良として代替します
この代替ブロックが多数発生してからがそろそろ寿命と呼べる段階で、
代替ブロックの発生も待たずに壊れてしまっているSSDは、コントローラー関連に不具合を抱えたものとして判断いたします
みなさんもS.M.A.R.T.に表示されている各ブロックの平均書き換え回数に注目しなからどれくらいで壊れるか経過観察してみて下さい
SSDへデフラグを実行する行為は、ファームウェア側の実行する動作を理論的に考えても
対象ファイルの各ページをガベージコレクションしながらウェアレベリング処理に基づいて
DRAMキャッシュとSLCキャッシュを利用して
空きブロックへとシーケンシャルなページ構成になるようにしてからTLC NANDへ最終的に書き込んでいます
従いましてNANDメモリの摩耗など極端に気にする必要はなく、
新しく作成されたSSD内の未使用ページ全てに
8.1以降のOS側で最適化ツールを利用して手動でTrimコマンドを発行してやれば
書き込み時の効率が速度を含めてよくなります
SSDのファームは、デフラグによってファイルシステム上で新たに未使用クラスタになった
それに対応したSSD側のページを把握していません
そのために手動でTrimコマンドを発行してやる必要があります
これによってブロッククリアしてもいいものを正確に判断できるようになります
TLC NANDメモリの書き換え耐久回数は、700回とも1500回とも言われていますが、
ページに書き込んだ内容がエラー訂正しても信用できない段階になると
ファームウェアはそれが含まれるブロックごと不良として代替します
この代替ブロックが多数発生してからがそろそろ寿命と呼べる段階で、
代替ブロックの発生も待たずに壊れてしまっているSSDは、コントローラー関連に不具合を抱えたものとして判断いたします
みなさんもS.M.A.R.T.に表示されている各ブロックの平均書き換え回数に注目しなからどれくらいで壊れるか経過観察してみて下さい
2019/02/06(水) 16:53:44.11ID:h6tf+Pje0
PerfectDiskのfreee版に切り替えたら
読み込みが詰まるようになった
しかも時々異音発生
怖くなったので評判のいいUltraDefragに変更
読み込みが詰まるようになった
しかも時々異音発生
怖くなったので評判のいいUltraDefragに変更
2019/02/06(水) 22:19:52.77ID:kdU9FiHS0
I'm freeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!
俺は俺の宇宙で
I'm freeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!
楽しませてもらうぜ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
俺は俺の宇宙で
I'm freeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!
楽しませてもらうぜ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/01(金) 16:41:42.33ID:fsrTRv5g0
この2019年にデフラグなんかしてるアホいるんだろうか?
2019/03/02(土) 12:14:43.86ID:zTMn+jeW0
一般人はWindowsの自動デフラグ切ってねぇだろ
2019/03/02(土) 15:43:11.72ID:a9hdbgVc0
自動デフラグは止めて、たま〜に手動でAuslogics使ってるが、デフラグした方が挙動が軽い・・・HDDだしw
2019/03/02(土) 20:14:50.69ID:Dp+GgbRQ0
Diskeeperが裏で仕事してるだろうたぶん
Diskeeperをインストールしてから断片化なんぞ気にかけてない
Diskeeperをインストールしてから断片化なんぞ気にかけてない
202名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 00:10:18.93ID:eXwkcZoQ0 Diskeeperなんフラグメント解消なんて気休めだよ。ほぼやってないって言っても良いくらい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 ⬅︎これ [279254606]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 麻生太郎「今のアメリカ政治の変化は同盟国として看過できない」 [256556981]
- 【悲報】自民党のヒゲ、外務省局長と中国高官の写真にブチギレwwwwwwwwwwwwww [834922174]
