■公式サイト
日 https://www.mozilla.org/ja/thunderbird/
英 https://www.mozilla.org/en/thunderbird/
■Mozilla Thunderbird リリースノート
日 https://www.mozilla.org/en-US/thunderbird/releases/
英 https://www.mozilla.jp/thunderbird/releases/
■Thunderbird サポート/使い方ガイド
日 https://support.mozilla.org/ja/products/thunderbird
英 https://support.mozilla.org/en-US/products/thunderbird
■最新の情報など(mozillaZine)
日 http://mozillazine.jp/
英 http://www.mozillazine.org/
■開発情報Mozilla Developer Center
日 https://developer.mozilla.org/ja/
英 https://developer.mozilla.org/en/
■技術情報・開発者向け情報(mozilla wiki)
https://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Home
■Thunderbird まとめサイト
http://geckodev.sakura .ne.jp/p/thunderbird/
■前スレ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1439565869/
Mozilla Thunderbird Part23 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/06/29(水) 20:14:00.89ID:Lch3cTT80
2017/03/28(火) 17:52:17.29ID:vgSgu9B+0
Thunderbird 59まだかよ
2017/03/28(火) 18:36:00.52ID:r0PmYwfN0
来年
2017/03/28(火) 18:59:02.75ID:vgSgu9B+0
来年まだかよ
2017/03/28(火) 19:55:09.88ID:wmJNcyAv0
2017/03/28(火) 22:27:22.90ID:NI/aab490
2017/03/29(水) 15:30:16.17ID:OgMnojri0
52.0今週出るかと思ったらでないな
2017/03/29(水) 15:39:50.20ID:Z0qnLiZ+0
59.0は4月1日リリースだよな
64bit版だよな
64bit版だよな
2017/03/29(水) 16:00:25.51ID:Hgh/H2mT0
釣れますか?
2017/03/29(水) 18:29:01.42ID:ME6qtZMQ0
なんでThunderbirdにはSyncみたいな機能がないんだろう。
今どきそれぐらいできてもよさそうなもん。
今どきそれぐらいできてもよさそうなもん。
2017/03/29(水) 19:48:09.26ID:eSReHjhW0
>>575
(仮称)ThunderbirdSync では、どのような情報が同期されることを想定していますか?
ちなみに FirefoxSync では
・開いているタブ
・ブックマーク
・パスワード
・履歴
・アドオン
・設定
です
ただし、Thunderbirdの場合、1つのプロファイル内にメール、フィード、ニュースなどの
複数のサービスのアカウントを持てることに留意してください
(仮称)ThunderbirdSync では、どのような情報が同期されることを想定していますか?
ちなみに FirefoxSync では
・開いているタブ
・ブックマーク
・パスワード
・履歴
・アドオン
・設定
です
ただし、Thunderbirdの場合、1つのプロファイル内にメール、フィード、ニュースなどの
複数のサービスのアカウントを持てることに留意してください
2017/03/29(水) 20:02:35.04ID:jKzCiH7M0
>>573
ばっかじゃねぇの?
ばっかじゃねぇの?
2017/03/29(水) 20:48:13.89ID:IohzWBcE0
>>573
エイプリルフールのネタ予想?
エイプリルフールのネタ予想?
2017/03/30(木) 17:50:22.05ID:WdV0wpc20
releases/52.0
ディレクトリだけできてるな
ディレクトリだけできてるな
2017/03/30(木) 20:34:35.37ID:lCvYitEC0
2017/03/30(木) 20:36:39.44ID:lCvYitEC0
ついでにいえばいい加減lightningのextensionをuserのプロファイルから、
thunderbird本体の実行ファイルの場所に移してほしいものだ。
つまり完全に統合してほしい。
結構ファイルサイズがでかいし。
thunderbird本体の実行ファイルの場所に移してほしいものだ。
つまり完全に統合してほしい。
結構ファイルサイズがでかいし。
2017/03/31(金) 00:34:55.40ID:t9XIcHgt0
>>580
え? いまどきPOP?
え? いまどきPOP?
2017/03/31(金) 00:43:28.39ID:qrMU/3Xq0
2017/03/31(金) 01:30:08.04ID:UvGOodLS0
2017/03/31(金) 01:32:32.37ID:a55KMFxa0
>582
・・・へへへっ ついに 大魔王サマが オレの名前を 憶えたかい・・・・・・
ざまぁみろだぜ・・・・・・
・・・へへへっ ついに 大魔王サマが オレの名前を 憶えたかい・・・・・・
ざまぁみろだぜ・・・・・・
2017/03/31(金) 01:32:41.63ID:UvGOodLS0
まあ考えてみればthunderbirdが使いにくいのって、>>583みたいな連中が作ってるからだろうなw
2017/03/31(金) 01:33:23.00ID:UvGOodLS0
>>585
なつかしすぎw
なつかしすぎw
2017/03/31(金) 01:41:25.12ID:hxQ3Tcev0
mozilla-centralの変更について行けずバグだらけ
なんとか動いているのが奇跡的
なんとか動いているのが奇跡的
2017/03/31(金) 07:36:18.12ID:t9XIcHgt0
590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 12:06:50.87ID:wlc8PYbe0 thunderbird-54.0a1.ja.win32 が3月5日で止まり、
thunderbird-55.0a1.ja のwin32がずっと無いが、なんかトラブルでもあったのか?
thunderbird-55.0a1.ja のwin32がずっと無いが、なんかトラブルでもあったのか?
2017/03/31(金) 16:14:45.96ID:xIPspPoy0
>>583
> mozilla-centralの変更について行けずバグだらけ
> なんとか動いているのが奇跡的
同意、と思ったが正確にいうと
mozilla-centralの変更になんとかついていって動いているのが奇跡的、
だがそっちに人手を取られれ、バグ修正に人手がさけずバグだらけ
だろうね。機能の強化なんて夢のまた夢、
なんだけどTB仕事に使っている立場としては書いてて悲しい。
> mozilla-centralの変更について行けずバグだらけ
> なんとか動いているのが奇跡的
同意、と思ったが正確にいうと
mozilla-centralの変更になんとかついていって動いているのが奇跡的、
だがそっちに人手を取られれ、バグ修正に人手がさけずバグだらけ
だろうね。機能の強化なんて夢のまた夢、
なんだけどTB仕事に使っている立場としては書いてて悲しい。
2017/03/31(金) 20:00:43.13ID:qrMU/3Xq0
>>586
自分がどういうものを望んでるか具体的にイメージすることも、説明もできないのに何を言ってるんです?
ブラウザのブックマークに対応するものとしてアドレス帳の同期ができると便利だろうと思います
パスワードやアドオン、本体のオプションもいいと思います
ですが、各種アカウントの設定やその保持してるデータに関しては同期できるものなのか
そもそも同期が必要なのか検討が必要です
例えばメールデータはIMAPであればメールサーバに置かれ、それをクライアントが同期ダウンロードしてるわけで
それをさらにクライアント間で同期するなど無駄だし、トラブルの元です
メールアカウント設定は初期設定さえ済んでしまえばいじらない「器」みたいなものですし
同期ではなくインポート/エクスポートが簡単にできるようにする方が有用でしょう
(メッセージの保存先はローカルの絶対パスが指定されてますし)
自分がどういうものを望んでるか具体的にイメージすることも、説明もできないのに何を言ってるんです?
ブラウザのブックマークに対応するものとしてアドレス帳の同期ができると便利だろうと思います
パスワードやアドオン、本体のオプションもいいと思います
ですが、各種アカウントの設定やその保持してるデータに関しては同期できるものなのか
そもそも同期が必要なのか検討が必要です
例えばメールデータはIMAPであればメールサーバに置かれ、それをクライアントが同期ダウンロードしてるわけで
それをさらにクライアント間で同期するなど無駄だし、トラブルの元です
メールアカウント設定は初期設定さえ済んでしまえばいじらない「器」みたいなものですし
同期ではなくインポート/エクスポートが簡単にできるようにする方が有用でしょう
(メッセージの保存先はローカルの絶対パスが指定されてますし)
2017/04/01(土) 01:36:53.99ID:E2agn4uv0
ID:UvGOodLS0 みたいな阿呆に何を言っても無駄だから
2017/04/01(土) 11:07:48.36ID:56hRGfKj0
>>593
おさわり禁止でーす
おさわり禁止でーす
2017/04/01(土) 13:30:00.70ID:4IM6mYz30
リリースの方に52のディレクトリが出来たな
中味はまだ無いが
中味はまだ無いが
2017/04/01(土) 13:30:18.52ID:I1WJ5otP0
2017/04/01(土) 19:27:19.33ID:u5Vfj1iy0
IMAPのメールは、「IMAP全部メール」フォルダ作って、受信トレーからこのフォルダに自動コピーしてるが、問題は、ここから他のフォルダに更に移したいときだよな
× 受信時に振り分け(受信時でないので作動せず)
× 手動で振り分け(面倒臭い)
× 受信時に振り分け(受信時でないので作動せず)
× 手動で振り分け(面倒臭い)
2017/04/02(日) 00:56:50.50ID:cV0xXqGM0
>>597
おまえはいったい何がしたいんだ?
おまえはいったい何がしたいんだ?
2017/04/02(日) 04:51:15.59ID:LUrUhvIm0
自宅PC、職場PC、モバイルPCの全部のPCで同じIMAP メールを受信したい
受信したメールはどのPCでもローカル保存したい
保存したメールははどのPCでもフォルダ分けしたい
つまり、家でも職場でも喫茶店でも同じようにメール作業したい
受信したメールはどのPCでもローカル保存したい
保存したメールははどのPCでもフォルダ分けしたい
つまり、家でも職場でも喫茶店でも同じようにメール作業したい
2017/04/02(日) 04:55:56.22ID:aCAfrztb0
ローカルを適当なサービスで同期するとか
まあ、ポータブルで持ち歩くのが一番楽じゃね
まあ、ポータブルで持ち歩くのが一番楽じゃね
2017/04/02(日) 05:12:44.56ID:RGw/EGV70
>>599
それを実現するのがまさにIMAPの最大の特徴なんだがw
「ローカル保存」ってなにを意味している?Thunderbirdのローカルフォルダの意味ならそこに移動する意味はまったくないぞ
Thunderbirdがメッセージを受信した時点で以下にローカル保存はもうされてるから
%APPDATA%\\Thunderbird\Profiles\(プロファイル)\ImapMail
それを実現するのがまさにIMAPの最大の特徴なんだがw
「ローカル保存」ってなにを意味している?Thunderbirdのローカルフォルダの意味ならそこに移動する意味はまったくないぞ
Thunderbirdがメッセージを受信した時点で以下にローカル保存はもうされてるから
%APPDATA%\\Thunderbird\Profiles\(プロファイル)\ImapMail
2017/04/02(日) 05:22:05.46ID:aCAfrztb0
ローカルフォルダを否定されても困るんだが
全アドレスを仕分けして一元管理やらバックアップやら使い道は多い
全アドレスを仕分けして一元管理やらバックアップやら使い道は多い
2017/04/02(日) 06:38:12.41ID:cV0xXqGM0
>>602
601 は別にローカルフォルダを否定してるわけじゃないだろう
599 がローカルフォルダにコピーしないとローカルに保存されないと思い込んでるなら違うぞ、と言ってるだけで
むしろ 599 が IMAPの存在意義を否定してる気がする
601 は別にローカルフォルダを否定してるわけじゃないだろう
599 がローカルフォルダにコピーしないとローカルに保存されないと思い込んでるなら違うぞ、と言ってるだけで
むしろ 599 が IMAPの存在意義を否定してる気がする
2017/04/02(日) 06:43:01.45ID:LUrUhvIm0
IMAP から、いきなりローカルフォルダ仕分けしたら、IMAP から削除されて、他のPCでは読めなくなるからな
先ずは、「全部未読」
次に、「全部ローカル保存」
最後に、「ローカル内で小分け仕分け」
これで身一つで歩ける
行く先PCで全部同じメール蓄積で、仕事できる
これをIMAPサーバ上でやろうとしても、古いメールが数ヶ月で消えて行くから、できない
五年前〜10年前のメールも、ローカルで検索して使える環境でないと仕事にならん
先ずは、「全部未読」
次に、「全部ローカル保存」
最後に、「ローカル内で小分け仕分け」
これで身一つで歩ける
行く先PCで全部同じメール蓄積で、仕事できる
これをIMAPサーバ上でやろうとしても、古いメールが数ヶ月で消えて行くから、できない
五年前〜10年前のメールも、ローカルで検索して使える環境でないと仕事にならん
2017/04/02(日) 06:50:36.01ID:LUrUhvIm0
IMAP サーバと同期して次々と古いメールが消えて行くような「ローカル」なんて、ローカルの意味ないわけで
似非ローカルと、呼んでやるわ
ユーザの使いやすい環境を提供するのがサーバの仕事なわけで。
IMAPの存在意義(笑)とかのために、俺様が俺の仕事のやり方を犠牲にする理由はない
ユーザが開発者側仕様に合わせて行動様式決めるとかどこの後進国だよ
サーバが俺様ユーザに合わせろ
似非ローカルと、呼んでやるわ
ユーザの使いやすい環境を提供するのがサーバの仕事なわけで。
IMAPの存在意義(笑)とかのために、俺様が俺の仕事のやり方を犠牲にする理由はない
ユーザが開発者側仕様に合わせて行動様式決めるとかどこの後進国だよ
サーバが俺様ユーザに合わせろ
2017/04/02(日) 07:05:25.15ID:hPN9dz4G0
> 古いメールが数ヶ月で消えて行くから
これはそのメールサービスの仕様(容量・保存期間の制限)によるところであってIMAPの問題ではない
制限に余裕のあるサービスに移行するか、出来ないならポータブル版を使うのが一番手っ取り早い
ポータブル版はそのためのものだから
それとメーラーで振り分けは2番目と3番目の処理を逆にすれば受信時に一括で出来る
件名や差出人等の条件に合致したら
→仕分け用フォルダにコピー +
→「全部メール」フォルダにコピー
これはそのメールサービスの仕様(容量・保存期間の制限)によるところであってIMAPの問題ではない
制限に余裕のあるサービスに移行するか、出来ないならポータブル版を使うのが一番手っ取り早い
ポータブル版はそのためのものだから
それとメーラーで振り分けは2番目と3番目の処理を逆にすれば受信時に一括で出来る
件名や差出人等の条件に合致したら
→仕分け用フォルダにコピー +
→「全部メール」フォルダにコピー
2017/04/02(日) 07:27:22.92ID:cV0xXqGM0
最初の 597 の時点でそんなヘビーなビジネス用途の話なんて全然匂わせてなかったわけで
だからこその「おまえはいったい何がしたいんだ?」だったんだが…
どこでもメールが読めるということと、古いメールの情報を整理することをごっちゃにしてる感じ
この調子だとアーカイブ機能や検索機能も使いこなせていないんだろう
ところで過去数年のメールデータを全部持ち歩いてたり、各拠点にコピーを置いているようだけど
情報セキュリティの観点での管理は大丈夫だろうか?
だからこその「おまえはいったい何がしたいんだ?」だったんだが…
どこでもメールが読めるということと、古いメールの情報を整理することをごっちゃにしてる感じ
この調子だとアーカイブ機能や検索機能も使いこなせていないんだろう
ところで過去数年のメールデータを全部持ち歩いてたり、各拠点にコピーを置いているようだけど
情報セキュリティの観点での管理は大丈夫だろうか?
2017/04/02(日) 07:28:10.07ID:/6bDmXtR0
メールは処理して削除
2017/04/02(日) 07:29:57.54ID:qM1QafZd0
くーるぽこで再生された
2017/04/02(日) 12:46:10.44ID:8b9sn7lH0
どの環境からでも同じ様に読めるようにサーバー上で振り分けておくのがIMAPの利点なのに
「IMAP全部メール」からローカルに振り分けとかわけがわからないよ
それじゃサーバー上に残すようにするPOPで良いやん
IMAPである意味が無い
「IMAP全部メール」からローカルに振り分けとかわけがわからないよ
それじゃサーバー上に残すようにするPOPで良いやん
IMAPである意味が無い
2017/04/02(日) 12:53:11.63ID:LUrUhvIm0
馬鹿だな
それじゃサーバのメール保存期間が経過したらメールが消えちゃうだろ
そんな不完全なもの仕事に使えるかよ
それじゃサーバのメール保存期間が経過したらメールが消えちゃうだろ
そんな不完全なもの仕事に使えるかよ
2017/04/02(日) 12:54:59.35ID:LUrUhvIm0
サーバがIMAPだから問題なんだろ
それをThunderbird でどうやって対処するかを論じてるのに「サーバをPOPにすればよい」じゃ解決策になってないだろ
それをThunderbird でどうやって対処するかを論じてるのに「サーバをPOPにすればよい」じゃ解決策になってないだろ
2017/04/02(日) 15:32:35.68ID:OooPm8fm0
IMAPだけ使えてPOPが使えないメールサービスって最近は多いのか?
2017/04/02(日) 15:44:42.68ID:OooPm8fm0
重要な業務に使えないほど保管期間の短いメールサービスを使う判断が理解できない
もっと自分の要求に合致するメールサービスを選べばいいんじゃないの?
もっと自分の要求に合致するメールサービスを選べばいいんじゃないの?
615名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 15:48:40.58ID:sXCfc3RR0 質問です
xpのoe6からThunderbirdのメールに
メールデータすべてを移動するにはどうすれば良いのか
ご指導をお願いします。
xpのoe6からThunderbirdのメールに
メールデータすべてを移動するにはどうすれば良いのか
ご指導をお願いします。
2017/04/02(日) 16:36:20.15ID:2e/pIW3U0
古いメールが消えていくメールサービスとか本当にあるのか?
普通は quota 超すと新しいメールが受信されないと思うんだけど
普通は quota 超すと新しいメールが受信されないと思うんだけど
2017/04/02(日) 20:45:29.65ID:bXW/oXTw0
企業系のサーバは、IMAPのみ指定とか多いね。
POP切り替えができればそれで対応するまでで、できないサーバだからメールソフト側で対応できるかが問題になってるわけで、サーバがどうのこうの論ずるのは意味のない議論
サーバのメールが一定期間経過で消えるか、容量上限で受けなくなるかは、どっちも複数端末のメールソフト側のローカル保存での自動フォルダ分けができないという点を解決できていないというか点で同じだから、意味のない議論。
要するに、メールソフトの仕様で、受信時のメールにはフィルタ自動処理できるのに、いったん、ローカルにコピーしたメールにはフィルタ自動処理ができず、手動処理を余儀なくされるという点が、問題の本質だろ
POP切り替えができればそれで対応するまでで、できないサーバだからメールソフト側で対応できるかが問題になってるわけで、サーバがどうのこうの論ずるのは意味のない議論
サーバのメールが一定期間経過で消えるか、容量上限で受けなくなるかは、どっちも複数端末のメールソフト側のローカル保存での自動フォルダ分けができないという点を解決できていないというか点で同じだから、意味のない議論。
要するに、メールソフトの仕様で、受信時のメールにはフィルタ自動処理できるのに、いったん、ローカルにコピーしたメールにはフィルタ自動処理ができず、手動処理を余儀なくされるという点が、問題の本質だろ
2017/04/02(日) 20:50:08.12ID:bXW/oXTw0
>>614
馬鹿じゃね?
メールサーバ契約を切り替えるより、ソフトで自動処理できるんならそっちで対応した方が楽だろ
というか、「thunderbird ちゃんは悪くない!管轄外です!文句は他に言って!」みたいな責任逃れ体質が見え見えの回答ばかりだなここ
ちなみにOutlook は、IMAPでもローカルフォルダ内の自動処理ができる。さすが有料。さすがMicrosoft。
逃げ口上ばかりのボランティア開発陣とは気合が違うね。
馬鹿じゃね?
メールサーバ契約を切り替えるより、ソフトで自動処理できるんならそっちで対応した方が楽だろ
というか、「thunderbird ちゃんは悪くない!管轄外です!文句は他に言って!」みたいな責任逃れ体質が見え見えの回答ばかりだなここ
ちなみにOutlook は、IMAPでもローカルフォルダ内の自動処理ができる。さすが有料。さすがMicrosoft。
逃げ口上ばかりのボランティア開発陣とは気合が違うね。
2017/04/02(日) 21:04:08.11ID:HfuE8AJU0
ならそれ使えばいいんでね ?
2017/04/02(日) 21:04:27.54ID:cV0xXqGM0
>>617
問題の本質は、あなたが自分のやり方が正しいんだから思った通りのことができないとおかしい、と凝り固まった思考をしてるせいじゃないの?
いろいろ書いてるけど、なぜその方法・手順でやる必要があるのか全く理解できない
PCのローカルディスク上にフォルダ仕分けしてメールをコピーしたい、というのがやりたいことなんじゃないの?
移動じゃなくてコピーなんだから、いくらでも好きなだけフィルタ書いて、メール受信時に「ローカルフォルダ」下の仕分けしたフォルダにコピーすればいいだけ
どうして、いったん「ローカルフォルダ」の受信フォルダにコピーした後、メール受信とは別のスケジューリングしたタイミングで仕分けないといけないんだ?
問題の本質は、あなたが自分のやり方が正しいんだから思った通りのことができないとおかしい、と凝り固まった思考をしてるせいじゃないの?
いろいろ書いてるけど、なぜその方法・手順でやる必要があるのか全く理解できない
PCのローカルディスク上にフォルダ仕分けしてメールをコピーしたい、というのがやりたいことなんじゃないの?
移動じゃなくてコピーなんだから、いくらでも好きなだけフィルタ書いて、メール受信時に「ローカルフォルダ」下の仕分けしたフォルダにコピーすればいいだけ
どうして、いったん「ローカルフォルダ」の受信フォルダにコピーした後、メール受信とは別のスケジューリングしたタイミングで仕分けないといけないんだ?
2017/04/02(日) 21:25:39.18ID:OooPm8fm0
>>618
ププ、こいつバカだろ
じゃあOutlook使えばいい
なぜThunderbirdにこだわるのかも理解不能
別に自分の要求に合うものを使えばいいだけ
Thunderbird使えと強要されでもしてるのか?
しかも勝手に開発者だと思い込んでるし、統失?
ププ、こいつバカだろ
じゃあOutlook使えばいい
なぜThunderbirdにこだわるのかも理解不能
別に自分の要求に合うものを使えばいいだけ
Thunderbird使えと強要されでもしてるのか?
しかも勝手に開発者だと思い込んでるし、統失?
2017/04/02(日) 21:43:03.54ID:07mxrqJl0
>>615
1. oe6のメール一覧で全ての件名を選択しドラッグアンドドロップでどこかのフォルダにコピー
(.emlファイル達が出来る)
2. 1.の.emlファイルをThunderbirdの入れたいフォルダのメール一覧部にドラッグアンドドロップ
で良いんじゃなかったっけ。
1.であまり大量に選択するとoe6が正しく.eml作らないかも知れないし、
数件のメールで試しにやってみたらどう?
1. oe6のメール一覧で全ての件名を選択しドラッグアンドドロップでどこかのフォルダにコピー
(.emlファイル達が出来る)
2. 1.の.emlファイルをThunderbirdの入れたいフォルダのメール一覧部にドラッグアンドドロップ
で良いんじゃなかったっけ。
1.であまり大量に選択するとoe6が正しく.eml作らないかも知れないし、
数件のメールで試しにやってみたらどう?
2017/04/02(日) 21:56:22.18ID:LUrUhvIm0
>>618
君のOutlook は良いかもしらんが、俺のは駄目なんだよ
Outlook 2010 は、受信トレイの直下にローカル作れば受信時振り分け出来るんだが。
Windows10 用に新たに買ったPC の Outlook 2013 だと同じことをすると、いきなりIMAPサーバからも消える。
で、他のPCから当該メールが読めなくなる。
ので、Thunderbird でできないか、ここ数日苦労してるんだが、やっぱ無料ソフトは駄目だなこりゃ
(Outlook 2013 も同罪だが)
君のOutlook は良いかもしらんが、俺のは駄目なんだよ
Outlook 2010 は、受信トレイの直下にローカル作れば受信時振り分け出来るんだが。
Windows10 用に新たに買ったPC の Outlook 2013 だと同じことをすると、いきなりIMAPサーバからも消える。
で、他のPCから当該メールが読めなくなる。
ので、Thunderbird でできないか、ここ数日苦労してるんだが、やっぱ無料ソフトは駄目だなこりゃ
(Outlook 2013 も同罪だが)
2017/04/02(日) 22:00:16.55ID:LUrUhvIm0
>>620
>移動じゃなくてコピーなんだから、いくらでも好きなだけフィルタ書いて、メール受信時に「ローカルフォルダ」下の仕分けしたフォルダにコピーすればいいだけ
>どうして、いったん「ローカルフォルダ」の受信フォルダにコピーした後、メール受信とは別のスケジューリングしたタイミングで仕分けないといけないんだ?
全メールについて、あらかじめ仕分けルールを定めておくのはビジネス現場では実務的でないからでしょ。
1ヶ月くらい流してみて、仕分けルール決めてることも多い。
そんな中で、いつのまにかサーバから古いメールが消えてましたじゃ困るのわけよ
メール容量満杯で新規メール受け取れませんも困る。
無差別に全部をローカル保存して、後で選り分け出来るソフトが良い
Outlook 2010 は出て来てたのになあ
なんで2013で改悪するかね
>移動じゃなくてコピーなんだから、いくらでも好きなだけフィルタ書いて、メール受信時に「ローカルフォルダ」下の仕分けしたフォルダにコピーすればいいだけ
>どうして、いったん「ローカルフォルダ」の受信フォルダにコピーした後、メール受信とは別のスケジューリングしたタイミングで仕分けないといけないんだ?
全メールについて、あらかじめ仕分けルールを定めておくのはビジネス現場では実務的でないからでしょ。
1ヶ月くらい流してみて、仕分けルール決めてることも多い。
そんな中で、いつのまにかサーバから古いメールが消えてましたじゃ困るのわけよ
メール容量満杯で新規メール受け取れませんも困る。
無差別に全部をローカル保存して、後で選り分け出来るソフトが良い
Outlook 2010 は出て来てたのになあ
なんで2013で改悪するかね
2017/04/02(日) 22:18:48.74ID:07mxrqJl0
2017/04/02(日) 23:29:07.48ID:cV0xXqGM0
>>624
> 全メールについて、あらかじめ仕分けルールを定めておくのはビジネス現場では実務的でないからでしょ。
>
> 1ヶ月くらい流してみて、仕分けルール決めてることも多い。
やっぱり、あなたの凝り固まった思考がすべての元凶じゃないか
仕訳ルールが決まってないなら、「決まった時点で」フィルタを設定して手動で1回実行すればいいだけだ
それ以降は受信時にフィルタ実行すればいい
それの何が問題なんだ?
> そんな中で、いつのまにかサーバから古いメールが消えてましたじゃ困るのわけよ
> メール容量満杯で新規メール受け取れませんも困る。
暫定でも仕分けて全部ローカルフォルダ下にコピーしちゃうんだから関係ないし、1カ月で消えるってあまりにお粗末なサーバだ
そもそも、あなたは職場のビジネスルーチンを決めたりする立場の人間なのか?
ビジネス用途に見せかけた単なる個人ユーザーが偏屈こじらせてるだけにしか思えないが
> 全メールについて、あらかじめ仕分けルールを定めておくのはビジネス現場では実務的でないからでしょ。
>
> 1ヶ月くらい流してみて、仕分けルール決めてることも多い。
やっぱり、あなたの凝り固まった思考がすべての元凶じゃないか
仕訳ルールが決まってないなら、「決まった時点で」フィルタを設定して手動で1回実行すればいいだけだ
それ以降は受信時にフィルタ実行すればいい
それの何が問題なんだ?
> そんな中で、いつのまにかサーバから古いメールが消えてましたじゃ困るのわけよ
> メール容量満杯で新規メール受け取れませんも困る。
暫定でも仕分けて全部ローカルフォルダ下にコピーしちゃうんだから関係ないし、1カ月で消えるってあまりにお粗末なサーバだ
そもそも、あなたは職場のビジネスルーチンを決めたりする立場の人間なのか?
ビジネス用途に見せかけた単なる個人ユーザーが偏屈こじらせてるだけにしか思えないが
2017/04/02(日) 23:32:29.95ID:LUrUhvIm0
結局、Thnderbird は駄目ということが分かった
お前らも使えね
お前らも使えね
2017/04/02(日) 23:36:48.44ID:LUrUhvIm0
>>626
>暫定でも仕分けて全部ローカルフォルダ下にコピーしちゃうんだから関係ないし、
だから、ローカルにはフィルターが自動で働かずに手動になるから使えないんだよ
同じことを何度も
全くソフトも駄目なら取り巻きも駄目だな
>暫定でも仕分けて全部ローカルフォルダ下にコピーしちゃうんだから関係ないし、
だから、ローカルにはフィルターが自動で働かずに手動になるから使えないんだよ
同じことを何度も
全くソフトも駄目なら取り巻きも駄目だな
2017/04/03(月) 00:11:03.62ID:hojfhAK00
>>628
理解力の無い凝り固まった思考さんは本当にどうしようもない
仕分けるのはIMAPアカウントに受信時にローカルフォルダの受信トレイなり、ローカルフォルダのサブフォルダなりへ、好きなだけ仕分ければいい
ローカルフォルダではない
それが暫定の仕訳ルールだっていうならルールが確定した時点で1回だけ手動でローカルフォルダに対して修正仕分けを実行すればいい
理解力の無い凝り固まった思考さんは本当にどうしようもない
仕分けるのはIMAPアカウントに受信時にローカルフォルダの受信トレイなり、ローカルフォルダのサブフォルダなりへ、好きなだけ仕分ければいい
ローカルフォルダではない
それが暫定の仕訳ルールだっていうならルールが確定した時点で1回だけ手動でローカルフォルダに対して修正仕分けを実行すればいい
2017/04/03(月) 01:05:41.11ID:wyMHCDMF0
まあれだな
ローカルへ移動だと、サーバから消える
ローカルへコピーだと、網羅性がない(トレイ上の変化がないから、全メールについてフィルター作成したか目視確認できず見落とし可能性がある)
この手のユーザ側の感覚に立てない糞ソフトは、淘汰されていくんだろね
企業サポートも切れたことだし
ローカルへ移動だと、サーバから消える
ローカルへコピーだと、網羅性がない(トレイ上の変化がないから、全メールについてフィルター作成したか目視確認できず見落とし可能性がある)
この手のユーザ側の感覚に立てない糞ソフトは、淘汰されていくんだろね
企業サポートも切れたことだし
2017/04/03(月) 01:06:42.51ID:wyMHCDMF0
2017/04/03(月) 01:46:55.42ID:wyMHCDMF0
どうも、挙動を観察していると、以下のようだな。
他PCでIMAPのメールみて「既読」マークついてる状態のメールについては、「新着メール時に作動」の要件を充たさずフィルター不作動。
他PCでIMAPのメールみてない「未読」状態のメールについては、「新着メール時に作動」の要件を充たして、フィルター作動。
なにこの糞仕様w
未読だろうが既読だろうが、新着メール扱いにしろよ
そのPCでは新着なんだから
PCごとにメール振り分け機能使えないだろが
他PCでIMAPのメールみて「既読」マークついてる状態のメールについては、「新着メール時に作動」の要件を充たさずフィルター不作動。
他PCでIMAPのメールみてない「未読」状態のメールについては、「新着メール時に作動」の要件を充たして、フィルター作動。
なにこの糞仕様w
未読だろうが既読だろうが、新着メール扱いにしろよ
そのPCでは新着なんだから
PCごとにメール振り分け機能使えないだろが
2017/04/03(月) 03:00:12.46ID:SLP/CdPJ0
IMAPってサーバーと同期取りながら使ってるだけだから
やれローカルがとかそういったことは起こらないだろ
どこかのクライアントで行ったことは全てのメーラーで同じような扱いになるはずだぞ
それにOutlookにこだわるなら会社にOffice BusinessとかでExchange契約してもらった方がトラブル少なくていいよ
やれローカルがとかそういったことは起こらないだろ
どこかのクライアントで行ったことは全てのメーラーで同じような扱いになるはずだぞ
それにOutlookにこだわるなら会社にOffice BusinessとかでExchange契約してもらった方がトラブル少なくていいよ
2017/04/03(月) 04:19:29.44ID:wyMHCDMF0
しかしまあ、他PCでメール見たが最後、
別PCのThunderbird の「新着時メールにフィルタ適用」が不全になるとか、どんな糞仕様だよw
別PCのThunderbird の「新着時メールにフィルタ適用」が不全になるとか、どんな糞仕様だよw
2017/04/03(月) 13:15:38.76ID:qjV7Pxvp0
>>634
> 他PCでメール見たが最後、
別PCのThunderbird の「新着時メールにフィルタ適用」が不全になるとか、どんな糞仕様だよw
outlook201x だと、別PCでそのメイルをみたときに再度フィルタが適用されるのだろうか?
なんか、もしそうだとすると各PCで無駄にフィルターが何度お適用されるような気がするが、
フィルターに副作用があると困るね。
設定したフィルタを何度適用しても2回目以降になんの変化もないようなフィルターしかないなら(idempotent) 問題がないが。
> 他PCでメール見たが最後、
別PCのThunderbird の「新着時メールにフィルタ適用」が不全になるとか、どんな糞仕様だよw
outlook201x だと、別PCでそのメイルをみたときに再度フィルタが適用されるのだろうか?
なんか、もしそうだとすると各PCで無駄にフィルターが何度お適用されるような気がするが、
フィルターに副作用があると困るね。
設定したフィルタを何度適用しても2回目以降になんの変化もないようなフィルターしかないなら(idempotent) 問題がないが。
2017/04/03(月) 13:21:20.24ID:qjV7Pxvp0
>> 632
> なにこの糞仕様w
未読だろうが既読だろうが、新着メール扱いにしろよ
そのPCでは新着なんだから
どのようなIMAPサーバー、サービスをつかっているのかわからないが、
個々のPCように別々のアカウントを作って、メインのアカウントからそれらにフォワードして、特定の機器では自分の
アドレスに対応するメイルアカウントだけを読むようにすれば望むことはできると思う。
outlook2010でできていたことがoutlook2013でできなくなっているということだが、これ
そもそもoutlook2010のがbuggy な挙動で、MS的にはbug fixしたつもりなのではないかな?
> なにこの糞仕様w
未読だろうが既読だろうが、新着メール扱いにしろよ
そのPCでは新着なんだから
どのようなIMAPサーバー、サービスをつかっているのかわからないが、
個々のPCように別々のアカウントを作って、メインのアカウントからそれらにフォワードして、特定の機器では自分の
アドレスに対応するメイルアカウントだけを読むようにすれば望むことはできると思う。
outlook2010でできていたことがoutlook2013でできなくなっているということだが、これ
そもそもoutlook2010のがbuggy な挙動で、MS的にはbug fixしたつもりなのではないかな?
2017/04/03(月) 17:16:18.13ID:YHzcboNY0
デフォルトで、「他PCで見たメールは新規ダウンロード分でも新規メールとして扱わずフィルタ設定を無効化して、その無効化の事実もユーザには知らせない」とかいう異常仕様は、どうにかしないと
少なくともユーザに選択権を与えるような仕様を組まないとね
少なくともユーザに選択権を与えるような仕様を組まないとね
2017/04/03(月) 23:25:03.41ID:eBvwyndc0
フィルタ設定ってのがよくわからないけど
IMAPなんだから他のPCで振り分けなりのフィルターかければすべてのPCのクライアントで同じ状態になるだろっての
オフラインにして同期させずに使って文句言ってるならIMAPなんて使わない方がいいぞ
IMAPなんだから他のPCで振り分けなりのフィルターかければすべてのPCのクライアントで同じ状態になるだろっての
オフラインにして同期させずに使って文句言ってるならIMAPなんて使わない方がいいぞ
2017/04/03(月) 23:36:13.91ID:rcQq2gE60
サーバ上で既読になったものをPC毎に判断させろ、とアホなこと言ってるのは確かだが
フィルタで各PCのローカルフォルダにコピーしたいと言ってるんだな、こいつは
フィルタで各PCのローカルフォルダにコピーしたいと言ってるんだな、こいつは
2017/04/04(火) 01:07:36.03ID:zYMbza230
猿ですら道具の使い方を理解できる者もいるのに
猿未満かよ
猿未満かよ
2017/04/04(火) 01:11:47.90ID:djHvnpxj0
だったら必要な範囲を選択して未読にしてからまた受信フォルダ開き直せばいいんじゃねーの?
2017/04/04(火) 01:23:18.12ID:4v5MEbyn0
自分の使い方が糞なのに、それに対応できないツールを糞と言っちゃうんだからどうしようもないのよ
2017/04/04(火) 02:41:03.53ID:3r4GuhV70
ユーザ側の選択に対応できないソフトは糞だろうね
2017/04/04(火) 02:44:48.50ID:h/FUuLbp0
2017/04/04(火) 06:10:55.12ID:hOt0Y5sS0
この人のやりたいことって POP サーバー基準だよね
2017/04/04(火) 08:57:48.66ID:Z/XLBiLg0
会社で権限の無い、もしくは権限のある人を動かせない無能だから、
メールサーバに口を挟めないし、メールソフト買ってもらえないし、
何年ものメールデータをいく先々のPCローカルに入れるとかのアホな話になる
メールサーバに口を挟めないし、メールソフト買ってもらえないし、
何年ものメールデータをいく先々のPCローカルに入れるとかのアホな話になる
2017/04/04(火) 09:18:12.57ID:HO8P+C8S0
thundrbird使ってgmailのメール作成すると下書きがたくさんできるのやめさせたいけど可能ですか?メール作成中にちょこちょこ下書き保存してるらしくてwebのgmail見たら下書きが数十通になることも。いやーん。
2017/04/04(火) 17:35:39.09ID:NcEy9xLN0
ユーザ側の選択に対応できないソフトは糞
2017/04/04(火) 17:58:59.06ID:TEjkyo0O0
52.0でLightningが非対応とか…
2017/04/04(火) 19:02:10.88ID:7/hiQtMU0
所詮は無料ソフトだしな
ユーザー対応もやる気なさそうだし
駄目だこりゃ
ユーザー対応もやる気なさそうだし
駄目だこりゃ
2017/04/04(火) 19:10:14.17ID:zYMbza230
道具を使えない無能アピールはいらないから
2017/04/04(火) 19:26:10.85ID:h/FUuLbp0
2017/04/04(火) 21:41:23.13ID:DGyAXuV80
Lightning統合の話があったと思ったけど、同梱で終わり?
そもそも統合というのが勘違いなのかな
そもそも統合というのが勘違いなのかな
2017/04/04(火) 22:57:22.51ID:RjyMsCdp0
ネイティブ動作で高速化を期待してたのに
655名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 12:36:38.61ID:El0UUnq90 アプデしたら、文字の色がなんだかオカシイ。黒が緑みたいな。
656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 13:04:15.99ID:Bnl51wao0 64bit版はおあずけっすか
2017/04/05(水) 13:07:17.50ID:p4Erbef30
自分は問題なかったから覚えてないけど
Firefox関連スレに解決法書いてた気がする
Firefox関連スレに解決法書いてた気がする
2017/04/05(水) 19:37:01.97ID:vaL7uihp0
>>656
お預けも糞も(ry
お預けも糞も(ry
2017/04/05(水) 23:37:48.80ID:5IIKmzRw0
いくつかのアドオンが使えなくなってるなぁ
2017/04/05(水) 23:49:11.91ID:jQGlZWW20
ヘルプ→Thunderbirdについてをやったら52.0に更新されたわ
2017/04/05(水) 23:50:25.47ID:G9c+lIsa0
2017/04/06(木) 00:01:44.30ID:UNnKpCjy0
>>660
ん?普通のことじゃねえの
ん?普通のことじゃねえの
2017/04/06(木) 00:06:10.50ID:Bz1SMelo0
thunderbird 52 (x86) にアップデートしたら、minimized MagicSLRの 受信/送信ボタンが使えなくなった。
だめだこりゃ。
だめだこりゃ。
2017/04/06(木) 00:11:24.07ID:ys24irAW0
メンテナンスサービスが動いててある程度の時間が過ぎると再起動で更新される
それ以前だと「Thunderbirdについて」で更新される
自動更新しない設定にすると「Thunderbirdについて」に出るボタンを押すと更新される
それ以前だと「Thunderbirdについて」で更新される
自動更新しない設定にすると「Thunderbirdについて」に出るボタンを押すと更新される
2017/04/06(木) 00:24:45.86ID:hfnHAfFx0
Mozilla、「Thunderbird」v52.0を公開 〜新機能と改善を多く含んだメジャーバージョン
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1053260.html
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1053260.html
666名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 00:25:00.82ID:W4iqStor0 "nsPreferences"を使ってたアドオンは、あらかた動かない。
なんで、無くしたのか。
なんで、無くしたのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 【ホタテ】中国が水産物輸入停止を伝達「ビクビクしながら…」北海道の水産業者からは落胆の声 [おっさん友の会★]
- 中国「水産物輸入停止は高市首相の発言が理由」 [256556981]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- 【号外】中国外務省、高市首相が台湾関連の発言を撤回しなければ「断固たる対抗措置」を取らざるを得ないと述べた [115996789]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 【画像】外務省局長のあの写真、日本側に無許可で撮影されたものだったwwwwwwwww [834922174]
- 嫌儲、1人で発狂してると話題にwwww [279254606]
