マルチエミュレーター総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/06/13(月) 23:01:24.80ID:b3NFrZh40

Mednafen
http://mednafen.fobby.net/

BizHawk
https://github.com/TASVideos/BizHawk/releases/

RetroArch
http://www.libretro.com

MESS (現在はMAMEに統合)
http://mamedev.org/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2020/02/16(日) 12:48:51.47ID:ESdOVZly0
1080のうち1000くらい占めてるものが
上に寄ろうが下に寄ろうが大差ないだろ
2020/02/16(日) 13:28:20.03ID:tZ4hwdUN0
上によるって画面外に出るってことじゃないの?
2020/02/16(日) 13:34:05.50ID:yJhQt9P90
BizHawkだけじゃなくウインドウ位置をきちんと記憶しない系アプリには生成されたウインドウを自動で中央寄せする外部アプリが便利
自分はDisplayFusionを使ってる。有料だけどプロセス名とかタイトルバーに文字列xを含むとか細かく条件を指定できて便利
無料だとかなり簡易的だけどWindows Centering Helperってのがあるみたい

単に画面からはみ出て位置動かせなくて困ってるって話ならAlt押しながらウインドウ枠を掴んでドラッグみたいなツールでも可
2020/02/16(日) 14:51:16.24ID:mbrORaoi0
>>227
Bizhawkが画面下159pxより下にある状態で終了すると、次回起動したときBizhawkの下部がそのラインに合わされてしまうのが原因
縦1080pxのモニタならメニューバーが画面外へ飛び出してしまう
SlaunchXPのようなランチャでゲームを直接叩く形で起動すればそうならない
2020/02/16(日) 15:46:40.82ID:Xs0StYEH0
>>230-231
レスありがとうございます。勉強になりました。
取り敢えずDisplayFusionを調べてみます。
2020/02/16(日) 17:08:19.17ID:jNLJXayA0
>>230
>単に画面からはみ出て位置動かせなくて困ってるって話ならAlt押しながらウインドウ枠を掴んでドラッグみたいなツールでも可

winの機能だけで戻せるよ
alt + スペース を押すとメニューが出るから、移動を選ぶと、アローキーで窓を動かせるモードになる
2020/02/19(水) 02:28:48.00ID:+VIf1NXo0
ファイル名は1バイト文字だけど管理と検索が面倒いからゲーム自体のフォルダは2バイト文字にしてるんだけど、色々不都合があって嫌になってきた(履歴とかディスクチェンジ)。
皆さんはやはり全てアルファベットで管理してますか?
2020/02/19(水) 05:01:18.29ID:jZQSv0of0
日本語に切り替えることの方がめんどいじゃん
2020/02/19(水) 07:53:12.15ID:d77EX6Pt0
当然アルファベットよ、海外ソフトを扱うのならそれが当然
大学の英語の試験で赤点の常連だったってレベルの人間でも
日本語表示にこだわったりはしない
2020/02/19(水) 10:48:58.20ID:BGeul6wF0
シングルエミュ使えばいいじゃん
大抵のシングルエミュは2バイト文字でも問題なく動くぞ

俺は逆でフォルダは1バイト文字、ファイルは2バイト文字で管理してる
2020/02/19(水) 11:25:08.86ID:WxVEvZll0
俺もフォルダは1バイト文字で、ファイル(zip、rar)は2バイト文字にしてる。
それでzipとrarの中身は1バイト文字にしてる。
ランチャーに解凍させて、retroarchやmednafenに渡してる。
ランチャー使ってるから履歴も日本語で管理できるし。
日本語と英語のリネームはリネーマーに任せてるから、リネームの手間もない。
ランチャーだから、retroarchなどのスクリーンショットも流用できるし、
CDからOotakeやssfへの仮想ドライブへマウントしての起動もワンクリックだし、
あえてマルチエミュレーターで完結させようと思わなくてもいいんじゃないかな。
2020/02/19(水) 12:22:21.67ID:ry3b3UUir
>>237
これなんすよ。最初epsxeから初めて、昔に貯めた2バイト文字の遺産が多すぎてリネームする気にならんのですよ。
マルチでPSゲーを久々腰を据えてプレイしたらディスクチェンジが出来ん!2バイト使うと落ちるのか、で気付いた次第。

複数枚ソフトだけアルファベットにしようかな。
2020/02/19(水) 13:10:18.83ID:kABYbSRg0
カセット系にはリネームソフトはあるらしいけど、CDにはないわな
面倒だよね
俺もImgBurnの不具合でCueの中身の記述が間違ってる事に気づいて、直すかどうするか迷った

色々なソフトを使う可能性があるのなら日本語は使わないというのは俺的には常識だし
設定さえすれば、後は便利だから俺もランチャーを使ってるな
2020/02/19(水) 15:54:16.99ID:WxVEvZll0
CDもリネーマーあるよ
カセット系はCRCが基本だけど、CD系は型番からリネームすることが多いから吸出しの成功については判定できないという欠点があるのと
PS123やWiiなど有名所はあるが、
機種毎に探す手間とretroarch使ってるならわかるかもだけど、型番で登録されないCDのゲームは簡単なリネーマーは期待できないところか
2020/02/19(水) 17:56:00.07ID:kABYbSRg0
>>241
cueの中身も書き換えてくれるの?
凄いね

PSは最初期のソフトは型番が入ってないし
CDの中にある型番は
修正版やベスト版のCDに印刷されてる型番じゃなくて
最初に出したままの型番が多いよね
2020/02/19(水) 18:02:35.33ID:Cf8iTT/80
cue「バカーーー。」
2020/02/19(水) 23:06:56.75ID:WxVEvZll0
>>242
cueの中身はリネーム設定した法則に従って書き換えてくれるね
CDでcueを同時に書き換えてくれないと実用に耐えられないし
ただImgBurnの不具合の記述ミスについてはどんなものなのかわからないからなんとも言えないな、リネームソフトだから当然アドレスは修正しないだろうし。
自分が使ってるリネーマーはCCDやbin+cueは対応してる。

型番が入ってないとか、最初にリリースした型番になってるってのは、
CDドライブで開いたときのことを言ってるんだろうか?
最初期のCDでPSX.exeってなってるのも型番ふってくれるし
bestやpsonebooksをリネーム時に付加した上でちゃんと印刷の型番でリネームしてくれるよ。
2020/02/20(木) 07:08:06.70ID:GUJw7WlP0
>>244
> ImgBurnの不具合
CDDでイメージ化をすると同時にcueも作ってくれるが、3トラック以上あると3トラック目から秒数がずれるという不具合

そのリネームソフトはePSXeやRetroArchと違って、ゲームIDだけじゃなくその他の何かも見ているんだな
ePSXeやRetroArchは
ゲームID(型番の名前がついたファイル)を見ているから
最初期のソフトは適当な型番にするか、イメージ化したファイル名にしている
2020/02/20(木) 08:06:28.54ID:GUJw7WlP0
>>245を訂正
最近のRetroArchは1トラック目(dataトラック)のCRCを調べるようになっただよね?
忘れてた
ePSXeと違ってゲームIDが無くても、ちゃんとリストにいれてくれるね
2020/02/20(木) 10:00:04.55ID:GUJw7WlP0
>>244
>bestやpsonebooksをリネーム時に付加した上でちゃんと印刷の型番でリネームしてくれるよ。
印刷の型番を変えただけで中身は同じというのもあるから、特にpsonebooksの半分くらいは無理だと思う


>>246を訂正
RetroArchはPSのCRCのデータがないから、最初期のゲームはリストに載らないね
2020/02/20(木) 17:14:55.06ID:6LaU6glm0
>>247
なるほどonebooksの半分か。
中身が同じならどうにもできないよね
悪魔城ドラキュラXくらいでしかちゃんと確認してなかったから気づかなかった。

retroarchのデータトラックのcrcで判定って過去スレにそんな話題あったね、メガCDだっけ?間違ってたらすまん。
epsxeで変なcode型番でスクショなしなのはIDしか見てないからだったってことか。
起動しないのにPS2のCDもepsxeのリストに登録された所見ると単純な仕組みなんだろね。
2020/02/20(木) 18:30:18.79ID:GUJw7WlP0
>>248
PSはbestやpsonebooksで分けるより
某redumpサイトのように"Rev 1"とかのバージョンの方が良いとは思う
型番を変えるタイミングで修正(中身を変える)してないのがあまりにも多い

BizHawkは最初期のソフトでもゲーム名が出るのでCRCで判別しているのかな?

> retroarchのデータトラックのcrcで判定って過去スレにそんな話題あったね、メガCDだっけ?
俺が知っている中では
PSだけがゲームIDで判別していて、他のCDはデータトラックのCRCで判別している
メガCDのデータベースをCD全体のCRCを使ってたので
データトラックのCRCに全体CRCを当てはめたのでどれも一致しなかった
2020/02/21(金) 07:07:22.95ID:5sZaTFl/0
某いるのかそれ
2020/02/21(金) 13:15:34.71ID:HsMZ0js50
某の後に欠けてない名称付けるのは一つの様式美
2020/02/22(土) 14:38:23.72ID:+ZPZYXAx0
>>249
Rev1も付ければいいと思うけど、
bestやonebooksをリネームルールから削ると 、どれをリッピングしたかわからなくなるんだよね。型番見ればというだろうけど、視認性は下がるから。

epsxeでも初期のゲーム名は出てるなあ。

Retroarchの判定がおかしいのがメガCD だったんやね
登録して眺めるのも楽しみの一つなんたけど
いまだに直ってないってことは、メガCDの需要少ないのかな。外人さんなら物好きがいそうなもんだけど。
2020/02/22(土) 16:00:57.69ID:ErXVQ/dN0
>>252
> いまだに直ってないってことは、メガCDの需要少ないのかな
ちょっと前に直った
2020/02/22(土) 17:03:25.87ID:+ZPZYXAx0
>>253
ありがとう。帰ったらさっそく試す。
2020/03/03(火) 12:29:00.80ID:loXxKb6700303
CHDのDBが出回るといいんだがなー
2020/03/09(月) 22:40:45.28ID:7+1KYcUV0
BizHawkのチートコードの設定方法がわからない
https://wikiwiki.jp/snes007/チートコードについて
ここ読んで、SFCの入力画面で7E0009Fと入力して追加しても、「8257695 is not valid address for domain WRAM」というメッセージ
PCEの場合はメッセージは何もなく、チート効果もない
2020/03/09(月) 23:04:22.19ID:4NcVF7ld0
>>256
下4桁をWRAMにしたら良い。
2020/03/10(火) 00:46:07.67ID:YA9eP8RM0
>>257
ごめん、文章の意味がわからないけど自力で解決した
アドレス7E009Fを00009Fにしたらチートが有効になった
PCEもおそらくアドレスをずらせば有効になるはずなんだが
2020/03/10(火) 16:05:35.01ID:f629S3Qw0
>>256
そこの>10.RAM領域(7E0000xx〜7FFFFFxx)以外でのサーチ(PARが効かない) を読めばわかるのではないか
ゲームタイトルも言わないし理解できるがわからんが
2020/03/10(火) 21:43:52.62ID:YA9eP8RM0
PCEも自力で解決した
アドレスを1B67から3B67にずらすとチートが有効になった
なぜかはわからないが、このwikiサイトのコードはそのままだと使えないものが多かった
https://wikiwiki.jp/tg002/
2020/03/10(火) 23:00:20.47ID:U7TwbZNp0
なぜってマルチエミュだからだろ
マシンによってメモリの構成が違うのに
一律で絶対アドレス指定のチートとか使い物になるわけがない
2020/03/11(水) 00:49:06.50ID:QpsJB+Vl0
勉強になりました
マルチエミュは不便な点も結構あるんだな
2020/03/30(月) 18:09:13.39ID:VmU23Qf30
まあ使いたいエミュ使えばええで
2020/03/30(月) 23:15:51.09ID:/F8CXVK+0
セリオエミュがほしいです
2020/03/30(月) 23:43:02.80ID:XAErQNLd0
はわわ〜
2020/04/10(金) 17:25:55.64ID:ri5iwHVEr
retroarchなんですが、beetle SSなどサターン系だけ、履歴やお気に入りリストから選択しようとすると下記が出て出来ません。

file could not be loaded from playlist

PSやDC等その他は問題ないです。
尚、ファイル自体も他と同じような場所に置いてあり(場所変更も単体で置いても駄目でした)、原因がつかめません。
どなたか分かる方いませんか。
2020/04/11(土) 09:22:01.96ID:TKg+uJgi0
retroarchのスレで聞けクズ
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f621-I6Yg)
垢版 |
2020/05/25(月) 05:19:27.96ID:a+QJtJ/c0
https://i.imgur.com/TWZTl9h.jpg
2020/06/08(月) 22:05:43.25ID:zLiHD9R70
Bizhawkで最初にパッド設定をするときは複数のボタンが割り当てられていますが
これを任意にすることは可能でしょうか?
出来ればゲームパッドとキーボードを両方割り当てたいのですが・・・
2020/06/08(月) 22:33:57.36ID:EZnvOJ3r0
>>269
可能です
あの表示ずっと直っていないよね
2020/06/09(火) 10:53:29.36ID:urklP6vu0
すいません。出来ればやり方教えて貰えますか。
2020/06/09(火) 10:55:21.67ID:urklP6vu0
ワッチョイが被っててややこしいんですが >>269>>271です
2020/06/09(火) 11:06:41.42ID:EDR/aAhy0
自演かよw
2020/06/09(火) 11:16:32.93ID:dOooazof0
>>271
設定ファイルを直接、書き換える
or
windows10ならデスクトップで右クリックしてディスプレイ設定の
"テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する"を120%にして
一番下の "Auto Tab"のチェックボックスをオフにする

このチェックボックスは普通(100%)だと
bindの上に小さい"-"になってるので気づきにくい
120%にしなくても、この小さな"-"を一回クリックすれば良いんだけどね
Escキーは取り消しね

まったく、同じワッチョイかよ…
2020/06/09(火) 11:22:02.97ID:dOooazof0
"Auto Tab"はBizhawkのパッド設定の所ね
2020/06/09(火) 11:38:20.77ID:urklP6vu0
>>274
レスサンクス!
2020/08/17(月) 08:59:20.99ID:KI6d13210
RetroArchのオンラインサービスとGitが飛ばされた模様
攻撃者は開発メンバーの一人
ユーザーに危険はないけどコアダウンロードとロビー機能は使えないとのこと
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f92-n+O8)
垢版 |
2020/08/23(日) 21:22:49.65ID:wHk5TVU+0
https://i.imgur.com/WLuPoaO.jpg
2020/08/31(月) 23:48:15.63ID:1qIvhyCi0
BizHawk2.5.0がwindowsセキュリティでトロイ扱いされる
2020/09/01(火) 17:55:35.40ID:Yn+pfCka0
他所で落としてもダメだな
トロイ仕込んであるみたい
2020/09/02(水) 12:07:24.20ID:Rh4kVjAy0
誤検出の可能性は1%も考えない君
2020/09/02(水) 13:03:44.01ID:22ccQ9LT0
ほとんど誤検出なのにね
2020/09/02(水) 13:46:28.01ID:zHfBNMQN0
改めてDLしたら問題ない
バイナリビルドし直したか
2020/09/02(水) 13:52:25.86ID:pUQ6X/Ol0
たしかに今落としなおしたら問題ないな
少なくとも何か引っ掛かってたのを修正してるんだから
誤検知だろうが警告出ないに越したことはないだろ
2020/09/02(水) 15:04:07.52ID:XcLuBA210
PC初心者にありがちなんだけど
セキュリティソフトの問題とは一切考えらないんだよね

BizHawkが修正したんじゃなくて
セキュリティソフトが誤検出したいたのでマイクロソフトが修正したんだけど

2回連続、逆の考え方をするって
人の習性として初めの情報の方を信用しがちというのは当たってるね
2020/09/02(水) 15:10:22.53ID:XcLuBA210
>>281
また、同じワッチョイですね

自演じゃないよ
>>275=>>285
たぶん
>>281=>>276
2020/09/02(水) 23:01:50.30ID:1f0CEW0c0
地域とプロバが同じなんですね。おそロシア
2020/09/02(水) 23:30:16.37ID:zHfBNMQN0
JaneStyle率の高さ
2020/09/03(木) 17:20:27.56ID:uwXoH+bC0
bizhawk側かセキュリティソフト側かどっちでもいーんだけどまたトロイ警告が出るようになったわ
このバージョンは見送ったほうがよさそうだな
2020/09/06(日) 12:02:40.20ID:c/Bk3Ood0
更新が面倒でver2.3辺りで止まっているけど特に問題ない
2020/09/06(日) 12:49:36.08ID:tmnT8BKh0
v2.5はコアもいくつか更新してるそのうちのmednafenを更新してくれたおかげで
ネオジオポケットのオウガバトル外伝の音声割れがついに直ってた
自分が気づいたのはこれだけだけど
ws、ngp、pcfx、vb等のエミュあたりはmednafenが一番再現率いいから
今回の更新で直ってるゲームも結構あるんじゃないかな
2020/09/28(月) 14:11:20.47ID:3rizglaH0
Ver.2.5.1試したけど、PCエンジンのCD-ROMゲームのムービーが正常に表示されるようになった。
mednafenいらないかも。
2020/10/01(木) 17:55:23.94ID:tEIuVPQ2H
BizHawkでPS1のソフト起動させた後倍速すると
BGMにぶつぶつ音が混ざるんですけど
これ対処法ってありますかね?
2020/10/14(水) 13:26:00.14ID:nUhQCz5va
最近こんなマルチポスト荒らしを見ませんか?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1600988762/
2020/10/17(土) 11:58:18.56ID:tHS/denk0
bizhawkのバージョンを2.2.2から2.5.2に上げたら
retroarchのCGシェーダーが使えなくなってた・・・ 不便やぁ
2020/10/17(土) 12:25:24.11ID:JxPnAo7x0
そこが重要なら2.4系にしとき
2020/10/17(土) 13:04:12.64ID:tHS/denk0
レスどうも! 2.4系なら大丈夫なんですね
2020/12/20(日) 16:02:13.14ID:5B4O1RvS0
BizでDSソフトを遊んでみたけど、起動直後の画面が小さくて困ってる
DS独特の画面設定を変えられないのか?
2021/01/11(月) 21:56:08.32ID:XgaJANqt0
引っ張って大きくできるけど覚えてくれないな
あと画面の上下の交換もできない
今後に期待するしかないか
2021/01/18(月) 09:37:56.93ID:KQDxio650
BizHawk 2.6来たな
2021/01/31(日) 17:24:19.61ID:nr71YZoy0
BizHawkは.netやめてほしい 起動が遅いのがイヤ
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/05(金) 08:05:07.58ID:ZARsu1zU0
mednaffeは2バイト文字には対応してないのか良い感じに見えるGUIなのに…
2021/04/05(月) 18:07:32.61ID:cr2q5tCc0
セガマーク3で、パドルに対応したエミュって無いね。
2021/04/05(月) 18:44:58.33ID:uSp9ez4t0
ウッディポップをマウスで遊んだ記憶あるぞ
どれでやったか忘れたが
2021/04/05(月) 18:45:48.50ID:FNuANfiB0
>>303
試しに2つのエミュの設定を見てみたが
2つともあったけど?
2021/04/05(月) 19:30:59.72ID:D4QjYo8D0
>>302
mednaffe使いやすかったよ
でも、結局2バイト文字表示出来てmednafenコアのあるRetroArchでいいじゃんってなって…
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffdc-tdH6)
垢版 |
2021/04/18(日) 19:51:36.82ID:oFkZCC7I0
Mednafen 1.27.0-UNSTABLE
2021/05/07(金) 23:40:18.79ID:chCIUmzt0
BizHawkのConfigファイルが破損するバグがもう5回以上起きているんだが自分だけ?
マルチエミュの設定を1からやり直すのは辛すぎる
2021/05/08(土) 03:21:54.71ID:XAD9p34n0
>>308
バックアップすれば良いだけだろ?
2021/05/08(土) 11:55:56.33ID:nwySbd6k0
HWが原因じゃねーのか?
バックアップなんて一度も取ったことねぇわ
2021/05/17(月) 16:57:04.64ID:LYDWa1ykM
Multi Emulator で64がかなり強いエミュレータてなんでしょうか。
とにかく闘魂ロード1.2がしたくても
起動しないのがほとんどw
2021/05/17(月) 21:28:50.51ID:R1rSknI80
>>311
1だけ試しましたがRetroarchのMupen64 Plusで動作しましたよ
2021/05/17(月) 21:45:14.95ID:VmKwiBtc0
Mupen64 Plus nextいうのかな?
あれRetroarchのMupen64
調子悪いのか64のぜんぜん起動せんのよ。
全部フリーズで落ちまくるだけ。
なぜだろ?
2021/05/17(月) 23:02:51.48ID:RXIYGnKi0
どうせ割れ厨特有の素人的失敗だろ
bios入れてないとか2バイト文字使ってるとかな
2021/06/08(火) 18:05:33.13ID:25QbsQrHM
んな馬鹿な
そこまでの初心者がろくな手引もないMupen64 Plus nextに目をつけていきなりチャレンジするって凄すぎる
2021/06/08(火) 20:10:55.46ID:WoJmEaWT0
本スレにはそういうのよく来るぞ
PSでディスク入れ替えたらセーブ読めません><とか.m3uって何ですかとかもうね・・・
2021/06/08(火) 22:15:38.50ID:25QbsQrHM
>>316
それくらいならまだ初心者レベルだからまだいいよ
bios入れてないとか2バイト文字使ってて起動できないはもはや未経験者
2021/06/10(木) 06:39:53.88ID:BMF9/2VZ0
PC-9801を使ったことがないのに、去年Wizardry 6を動かした俺様が来ましたよw
無論5chで質問しまくりますたw
2021/06/15(火) 19:43:34.45ID:/y2yj6670
更新したらPCSX2コア
全く起動しなくなった
2021/06/16(水) 10:40:09.09ID:FHLfx2JnM
設定の初期化
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1f6-NW/4)
垢版 |
2021/08/12(木) 17:36:30.95ID:VS4Y4tc10
Mednafenを使ってみようと思う
加速機能が無いらしいがRagud MezegisかCheat Engineのスピードハックは効く?
ランチャーが複数あるが皆は何を使ってる?
2021/08/12(木) 19:29:52.78ID:ptYeqcMN0
俺はmednaffe使ってたけど判りやすいし使いやすかったよ

けどまぁ同じコアならRetroArchの方が更に使いやすいし判りやすいし倍速チートと至れり尽くせりだしねぇ…w
2021/08/12(木) 21:13:43.79ID:I6ga9Z2M0
機種次第だがデスクトップ環境ならBizHawkもアリ
2021/08/12(木) 21:59:00.17ID:Iu3oX8fQ0
同じコアを元にしていてもRetroArchとBizHawkでは少し違うよね
タイムボカンシリーズ ボカンと一発 ドロンボー 完璧版
はBizHawk以外だと一面ボスに合う前に止まってしまう
2021/08/13(金) 00:36:51.15ID:pWUbMGAQ0
SlaunchXP
使ってる。
シンプルで。
ROMのリスト表示で見やすい。
使いやすく、フルスクリーンとかならないのもいい。
パス設定で相対パスで登録できる。設定がiniファイル。
2021/08/13(金) 00:42:58.89ID:pWUbMGAQ0
Mopenじゃなく課金版にシフトする直前の最後のフリーバージョンのproject64を探す。
2021/08/14(土) 15:40:16.71ID:wKhliYRW0
Win7くらいからワンダースワンエミュのOswanが全画面にすると変に黒枠が出る様になった
Mednafen/BizHawk/RetroArchがマルチエミュでワンダースワンに対応しているがどれが軽いかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況