ねこみみ氏製作のキーボード操作主体の2画面ファイラーのNyanFiを語るスレです。
まだ生まれたばかりのβですが、とりあえず使えると思う。
某あ○wにそっくりな気がするのですが気にしてはいけない。
公式を見てもらうとわかるがデジカメで写真とか撮ってる人には優しい仕様だと思われます。
現在は猫柱版V0.69(2013/12/14現在)。
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/index.htm
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/nyanfi.htm
前ログ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1386948467/
探検
NyanFiだニャン その2 [転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2015/11/21(土) 19:21:08.67ID:T9AbTrDp0
886883
2017/06/21(水) 07:50:39.33ID:HHhvHIe50 再度の対応ありがとうございます!
完璧です
完璧です
887名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/21(水) 20:26:00.11ID:gJFn02gR0 要望ですが、ファイル名検索ダイアログの上にある「マスク」の値は以前に
入力してあったものをキープして表示してもらうと便利なのですが。。。
入力してあったものをキープして表示してもらうと便利なのですが。。。
888名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/22(木) 07:55:46.62ID:+sFjNRPa0 ファイル検索のマスクの保持ありがとうございました。使いやすくなりました。
2017/06/23(金) 10:26:16.35ID:NaAFdxMG0
要望です、よろしくお願いします。
振り分けダイアログでマッチしたものがウインドー下部に表示されますが
その一致した項目をダブルクリックなどをすると、ウインドー上部の一覧のところに
マウスが飛ぶみたいなことが出来ると助かります、するとその振り分け条件を指定している項目に飛べるわけでして
大量に登録していると、条件を消す手段が「検索」で探すのですが振り分け内容を削除するのに苦労しています
振り分け条件を削除するための機能付加となります
以上、よろしくお願いします
振り分けダイアログでマッチしたものがウインドー下部に表示されますが
その一致した項目をダブルクリックなどをすると、ウインドー上部の一覧のところに
マウスが飛ぶみたいなことが出来ると助かります、するとその振り分け条件を指定している項目に飛べるわけでして
大量に登録していると、条件を消す手段が「検索」で探すのですが振り分け内容を削除するのに苦労しています
振り分け条件を削除するための機能付加となります
以上、よろしくお願いします
2017/06/24(土) 02:37:18.74ID:u0sKqADz0
選択ダイアログあまり使ってないから詳しい状況は分からないけど、マウスが飛ぶというのはUIとしてどうかな
ダブルクリックで条件一覧をスクロール&選択くらいでいいのでは
ダブルクリックで条件一覧をスクロール&選択くらいでいいのでは
2017/06/24(土) 02:45:51.11ID:gpUngahj0
わー!食べないで下さい!
2017/06/24(土) 09:09:46.87ID:6jBb/gca0
個人的なよう要望に応えていただいてありがとうございました。
正しく希望していた通りの動作です、ありがとうございました。
正しく希望していた通りの動作です、ありがとうございました。
2017/06/24(土) 15:31:04.27ID:6jBb/gca0
恐れ入りますがもう1つ要望を。[EjectDrive]についてです。
WINDOWSのエクスプローラでISOをマウントすると適当なドライブが割り当てられます(例:Fドライブ)
ここで[EjectDrive]を実行するとドライブが残った状態でアンマウントされた状態となります。
Fドライブが残ったままになるのですが、マウントは解除されてファイルも見えませんが、ISOを移動しようとしてもOSが掴んだ状態です。
従ってFドライブを解放しないまま、ISOをマウントする度にドライブが追加されていくのでG,H,I,Jと際限なく増えていきます。
エキスプローラからFドライブに対して「取り外し」をすると、Fドライブそのものが消失し、ISOファイルも解放されます。
逆にAlcohol 120%などのマウントツールですと、仮想ドライブが用意された状態ですので[EjectDrive]を実行すると
同じくマウントが解除されるのですが、ドライブは勿論残った状態でISOは掴んだままとなりません。ので、こちらの方が便利と言えば便利なのですが
現状昔のプロテクト(SAFEDISCとか)がかかったソフトはWINDOWS10では動かないことが多いので、OS標準の機能でイメージをマウントをしたいと考えてます。
マウントされたドライブごと解除する場合は「取り出し」を選択すると影響なく取り外しができました。
プログラム内の処理でNyanFiの「ドライブの取り外し」とエキスプローラの「取り出し」とでは意味が違うようで
エキスプローラの「取り出し」に相当する機能の実装を行うことは可能でしょうか?
ドライブ一覧から右クリックメニューを出して「取り出し」を実行するとドライブは消滅しました、これはエクスプローラを呼び出しているものと思いました。
以上、ご検討よろしくお願いします。
WINDOWSのエクスプローラでISOをマウントすると適当なドライブが割り当てられます(例:Fドライブ)
ここで[EjectDrive]を実行するとドライブが残った状態でアンマウントされた状態となります。
Fドライブが残ったままになるのですが、マウントは解除されてファイルも見えませんが、ISOを移動しようとしてもOSが掴んだ状態です。
従ってFドライブを解放しないまま、ISOをマウントする度にドライブが追加されていくのでG,H,I,Jと際限なく増えていきます。
エキスプローラからFドライブに対して「取り外し」をすると、Fドライブそのものが消失し、ISOファイルも解放されます。
逆にAlcohol 120%などのマウントツールですと、仮想ドライブが用意された状態ですので[EjectDrive]を実行すると
同じくマウントが解除されるのですが、ドライブは勿論残った状態でISOは掴んだままとなりません。ので、こちらの方が便利と言えば便利なのですが
現状昔のプロテクト(SAFEDISCとか)がかかったソフトはWINDOWS10では動かないことが多いので、OS標準の機能でイメージをマウントをしたいと考えてます。
マウントされたドライブごと解除する場合は「取り出し」を選択すると影響なく取り外しができました。
プログラム内の処理でNyanFiの「ドライブの取り外し」とエキスプローラの「取り出し」とでは意味が違うようで
エキスプローラの「取り出し」に相当する機能の実装を行うことは可能でしょうか?
ドライブ一覧から右クリックメニューを出して「取り出し」を実行するとドライブは消滅しました、これはエクスプローラを呼び出しているものと思いました。
以上、ご検討よろしくお願いします。
2017/06/24(土) 21:51:19.28ID:BTxrDagO0
ファイルを選択して右クリックの「送る」でCD-Rに焼いた後、別のファイルを焼こうと右クリックの「送る」でドライブがなくなってしまうのは家だけの現象でしょうか。
NyanfiのせいなのかWin10のアップデートで起きた問題なのかわかりませんが、以前はできていたような気がします。
NyanfiのせいなのかWin10のアップデートで起きた問題なのかわかりませんが、以前はできていたような気がします。
2017/06/28(水) 10:21:13.32ID:W3cvKXMe0
[EjectDrive]で要望したものです
すいません、激烈に忙しい状態でして動作確認とお礼のレスはもう少し時間を頂きたいと思います
すいません、激烈に忙しい状態でして動作確認とお礼のレスはもう少し時間を頂きたいと思います
2017/06/29(木) 20:36:56.56ID:cIRssajZ0
数か月使ったけど、やっぱppxのが向いてた
2017/06/29(木) 22:40:43.46ID:/3vIa2Kc0
自分は完全に移行した
もうPPXの設定のしかた忘れた
もうPPXの設定のしかた忘れた
2017/06/30(金) 18:25:13.59ID:Pg4td5ju0
ファイル操作で重複ファイルがあった時
どう設定しても「最新なら上書き」になります
また「全てに適用」のチェックが外れている時があります
修正お願い致します
どう設定しても「最新なら上書き」になります
また「全てに適用」のチェックが外れている時があります
修正お願い致します
2017/07/02(日) 14:03:21.81ID:8LVIxLGf0
さすがに対応できるかどうかはわからないのですが
WINDOWS 2016 SERVERのみにおいてアーカイブ処理が出来なくなってるようです。
DLL側の問題なのかは全くわからず、2012 R2でも動いてましたのでOSの変更点が不明です。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=162114.jpg
DLLはロードできてるようですが、動きません。
APIの追加修正で可能な範囲でしたら実ソフトがなくてもできそうですが。
更にはMSDNに載ってたら良いのですが。
2008 R2以降から技術本を買ってないので内部変更については全くわからない状態です。
WINDOWS 2016 SERVERのみにおいてアーカイブ処理が出来なくなってるようです。
DLL側の問題なのかは全くわからず、2012 R2でも動いてましたのでOSの変更点が不明です。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=162114.jpg
DLLはロードできてるようですが、動きません。
APIの追加修正で可能な範囲でしたら実ソフトがなくてもできそうですが。
更にはMSDNに載ってたら良いのですが。
2008 R2以降から技術本を買ってないので内部変更については全くわからない状態です。
2017/07/02(日) 15:49:25.60ID:8LVIxLGf0
少し調べてみました
動作環境だけで書きますと、SERFVER 2016以外のOSは全て動きました
2016に関しては使うのは初めてですがUNBYPASS.DLLも動いてなさそうです
念の為caldixを動かして見ましたが、最新版と表示されました
内部的にはWINDOWS10らしいのですが簡単にググったところではsyswowで動くみたいなMSDNの記事しか見つかってません
[DEP]が今まで違い標準の設定になってなかったので、2012の設定のデフォルト設定に戻したり、逆にNyanFiを許可設定にしても無理でした
カーネルのせいとか根元の部分が違うとなると、いずれクライアントOSにも数年後?には影響出てきそうな感じちょっと恐怖です
時間がとれてないので64BIT版のDLLと、64BIT対応のある「あふw」ではテストはしてません
動作環境だけで書きますと、SERFVER 2016以外のOSは全て動きました
2016に関しては使うのは初めてですがUNBYPASS.DLLも動いてなさそうです
念の為caldixを動かして見ましたが、最新版と表示されました
内部的にはWINDOWS10らしいのですが簡単にググったところではsyswowで動くみたいなMSDNの記事しか見つかってません
[DEP]が今まで違い標準の設定になってなかったので、2012の設定のデフォルト設定に戻したり、逆にNyanFiを許可設定にしても無理でした
カーネルのせいとか根元の部分が違うとなると、いずれクライアントOSにも数年後?には影響出てきそうな感じちょっと恐怖です
時間がとれてないので64BIT版のDLLと、64BIT対応のある「あふw」ではテストはしてません
2017/07/02(日) 17:54:18.47ID:8LVIxLGf0
実機に入れて再度実験
rarファイルに潜り込むことは出来たので、あれ???ということで
zipや7zが開けないので原因は7-zip32.dllのようです
インストール作業にまだまだかなり時間がかかるので、環境が出来上がってから
各所で公開されてる7-zip32を試してみます
実は上の7-zip32.dllもWINDOWS 10上のNyanFi上で[U]をして7z形式で圧縮しようとすると
エラーが起こることがあって、二枚目に開いたNyanFiでなら可能とよくわからない現象が起こってます
winver:1703 15063.413
7-zip32.dll
___A 440.0 KB (450,560) 2017/04/30 21:55:32
ファイルVer.: 17, 00, 0, 1
著作権: Copyright (C) 2002-2017 by 秋田 稔, 市丸 剛
コメント: Common Archiver Project's 7-ZIP32.DLL using Igor Pavlov's 7-Zip
rarファイルに潜り込むことは出来たので、あれ???ということで
zipや7zが開けないので原因は7-zip32.dllのようです
インストール作業にまだまだかなり時間がかかるので、環境が出来上がってから
各所で公開されてる7-zip32を試してみます
実は上の7-zip32.dllもWINDOWS 10上のNyanFi上で[U]をして7z形式で圧縮しようとすると
エラーが起こることがあって、二枚目に開いたNyanFiでなら可能とよくわからない現象が起こってます
winver:1703 15063.413
7-zip32.dll
___A 440.0 KB (450,560) 2017/04/30 21:55:32
ファイルVer.: 17, 00, 0, 1
著作権: Copyright (C) 2002-2017 by 秋田 稔, 市丸 剛
コメント: Common Archiver Project's 7-ZIP32.DLL using Igor Pavlov's 7-Zip
2017/07/02(日) 19:36:59.20ID:pdDvwt/y0
その7-zip32.dllは7z.dllに依存するタイプだけど
そっちが古いって事は無いよね?
つーかコッチじゃダメなんかな2016server
文字化け対策版readmeでは通常版に位置するやつ
7-zip32.dll 1.08 MB (1,136,640) 2017/04/30 21:52:44
そっちが古いって事は無いよね?
つーかコッチじゃダメなんかな2016server
文字化け対策版readmeでは通常版に位置するやつ
7-zip32.dll 1.08 MB (1,136,640) 2017/04/30 21:52:44
2017/07/02(日) 21:17:16.73ID:8LVIxLGf0
>>902
レスありがとうです
長文失礼します、7z自体に起こってる現象が皆様のところでも再現してるかを知りたく経緯を含めたところ長文になりました、ごめんなさいです
確か作者推奨が文字化け対策版でなくて ttp://www.madobe.net/archiver/lib/7-zip32.html を推奨してた記憶が
元々 ttp://www16.atpages.jp/rayna/7-zip32_ungarbled/ を使ってたのを入れ替えたんだけど
7zそのもので他にトラブル起こってるのでよくわかりません(下のISOのこと)
7-zip32.dllって7z.dllに依存するというがよくわかりません、もしそうなら7-Zip本体をインストールしないと7z.dllが入らないので動かなくなります
また、C:\Program Files (x86)\7-Zip\7z.dllは参照出来るパスのフォルダではありませんし
7-zip32.dllから参照してるという情報は初めて知りましたので、文字化け対策版に7z.dllが入ってますので色々テストしてみます
7z本体は7z1700-x64.exe及び7z1700.exeのベータ最新版(ベータ表記ですがこっちで何とか動いてるので)使っていますが
検証の為にバージョンを下げて調べるつもりでもいます
ベータ版使用は7z本体がisoのあるフォルダに入るとフリーズするという謎現象対策の為に入れましたが完全に解決に至ってません
(7zに関連付けると凍らないけど右クリックからの「マウント」の項目が出なくなる)
2016での検証は来週中には出来るかと、以上、長文大変御迷惑をおかけしてます
レスありがとうです
長文失礼します、7z自体に起こってる現象が皆様のところでも再現してるかを知りたく経緯を含めたところ長文になりました、ごめんなさいです
確か作者推奨が文字化け対策版でなくて ttp://www.madobe.net/archiver/lib/7-zip32.html を推奨してた記憶が
元々 ttp://www16.atpages.jp/rayna/7-zip32_ungarbled/ を使ってたのを入れ替えたんだけど
7zそのもので他にトラブル起こってるのでよくわかりません(下のISOのこと)
7-zip32.dllって7z.dllに依存するというがよくわかりません、もしそうなら7-Zip本体をインストールしないと7z.dllが入らないので動かなくなります
また、C:\Program Files (x86)\7-Zip\7z.dllは参照出来るパスのフォルダではありませんし
7-zip32.dllから参照してるという情報は初めて知りましたので、文字化け対策版に7z.dllが入ってますので色々テストしてみます
7z本体は7z1700-x64.exe及び7z1700.exeのベータ最新版(ベータ表記ですがこっちで何とか動いてるので)使っていますが
検証の為にバージョンを下げて調べるつもりでもいます
ベータ版使用は7z本体がisoのあるフォルダに入るとフリーズするという謎現象対策の為に入れましたが完全に解決に至ってません
(7zに関連付けると凍らないけど右クリックからの「マウント」の項目が出なくなる)
2016での検証は来週中には出来るかと、以上、長文大変御迷惑をおかけしてます
2017/07/02(日) 21:50:30.20ID:3b7puA5i0
2017/07/02(日) 22:10:47.21ID:8LVIxLGf0
>>904
確かに7z1700001_ungarbledの方を使っていて7z.dllに依存する方のファイルですね、失礼しました
7z本体そのものがisoでフリーズすることから、7-ZIP本体(64bit,32bit共)入れた後にインストーラ版の7z1700001_ungarbled.exeを使ったり他の使ったりしても
7-ZIP本体がisoのフォルダを検知するとフリーズしたり、NyanFi上の[P]で7zを使うとメモリエラーとかアロケーションエラーとかが出て動かず
で、二枚目のNyanFiを多重起動すると動いたりするので、頭の中で状況の整理ができてません
どっちのdllを使えばいいか、時間が空いた隙を見て精査してみます
基本ファイラから7-zip32.dllを経由して呼び出した圧縮の処理は遅いので本体使ってましたが
条件をNyanFiに絞って、どちらが安定しているかをまず精査してみます
作者推奨の7zのdllは仮設伝言板に書かれていた記憶がありますが、失念しました
長文は以上となります、助言を元に調べていきます、ありがとうございました
確かに7z1700001_ungarbledの方を使っていて7z.dllに依存する方のファイルですね、失礼しました
7z本体そのものがisoでフリーズすることから、7-ZIP本体(64bit,32bit共)入れた後にインストーラ版の7z1700001_ungarbled.exeを使ったり他の使ったりしても
7-ZIP本体がisoのフォルダを検知するとフリーズしたり、NyanFi上の[P]で7zを使うとメモリエラーとかアロケーションエラーとかが出て動かず
で、二枚目のNyanFiを多重起動すると動いたりするので、頭の中で状況の整理ができてません
どっちのdllを使えばいいか、時間が空いた隙を見て精査してみます
基本ファイラから7-zip32.dllを経由して呼び出した圧縮の処理は遅いので本体使ってましたが
条件をNyanFiに絞って、どちらが安定しているかをまず精査してみます
作者推奨の7zのdllは仮設伝言板に書かれていた記憶がありますが、失念しました
長文は以上となります、助言を元に調べていきます、ありがとうございました
2017/07/03(月) 12:52:48.16ID:7oGwU13a0
俺の方では7zFM.EXE叩いてもファイラ画面が出ないw
7-zip32.dllはCALDIXで入れたもので7zFMに影響無いと思われ
NyanFiの7z使ったPACKは動いてる
タスクを見るとバックグランドプロセスに7zFMが出てるけどアプリに出てない
10のバージョンアップに追従できてないの?
7-zip32.dllはCALDIXで入れたもので7zFMに影響無いと思われ
NyanFiの7z使ったPACKは動いてる
タスクを見るとバックグランドプロセスに7zFMが出てるけどアプリに出てない
10のバージョンアップに追従できてないの?
2017/07/04(火) 16:17:02.02ID:qk0f/9I30
とりあえずの報告 WINDOW10:1703 15063.413
システムフォルダに入れた7-zip32.dll(CALDIXつかいました)
___A 625.5 KB (640,512) 2017/02/08 01:02:54
ファイルVer.: 9, 22, 0, 2
著作権: Copyright (C) 2002-2017 by 秋田 稔
コメント: Common Archiver Project's 7-ZIP32.DLL using Igor Pavlov's 7-Zip
7z本体の方ですが64bit版のものをインストールし、7z.dllだけ
___A 1.9 MB (1,994,240) 2017/04/30 22:05:54
ファイルVer.: 17.00 beta + ungarbled patch
変更し、ほかのDLLはそのままです
でisoもフリーズせず、NyanFiからも圧縮が動きました、メモリアロケートエラー等は出なくなってます
ungarbled patchの書庫に入っている7-zip64.dllは導入していません
まだまだ作業の途中でして中間報告となります
システムフォルダに入れた7-zip32.dll(CALDIXつかいました)
___A 625.5 KB (640,512) 2017/02/08 01:02:54
ファイルVer.: 9, 22, 0, 2
著作権: Copyright (C) 2002-2017 by 秋田 稔
コメント: Common Archiver Project's 7-ZIP32.DLL using Igor Pavlov's 7-Zip
7z本体の方ですが64bit版のものをインストールし、7z.dllだけ
___A 1.9 MB (1,994,240) 2017/04/30 22:05:54
ファイルVer.: 17.00 beta + ungarbled patch
変更し、ほかのDLLはそのままです
でisoもフリーズせず、NyanFiからも圧縮が動きました、メモリアロケートエラー等は出なくなってます
ungarbled patchの書庫に入っている7-zip64.dllは導入していません
まだまだ作業の途中でして中間報告となります
908895
2017/07/05(水) 11:02:14.14ID:GIjKbYyZ0 [EjectDrive]で要望したものです
動作確認が取れました!ありがとうございます
ドライブレターが消えて大助かりです
動作確認が取れました!ありがとうございます
ドライブレターが消えて大助かりです
2017/07/07(金) 14:49:30.35ID:4i0kkTkf0
サーバOSと無縁の人、あと、今後のWINDOWS10の管理者アカウントに大きな変更がかかる可能性有り(WINDOWSの仕様変更のことが書かれています)
そういった情報が欲しい方のみお読み下さい
最初に報告ですが、アーカイブ閲覧は可能でした
2016でNyanFiで異常が起こっていた原因がわかりました
OSによる仕様でありNyanFiの不具合ではありません、そもそも別のファイラでも普通に起こります
例えば現在のWINDOWS10でもGEFORCEドライバを展開するとC:\NVIDIAが作られますが
管理者アカウントであってもこのフォルダはそのままでは削除ができません、これは管理者であってもまだ権限が足りないからです
2016では根本的に更に作り替えられていて、まずビルトインアカウントのAdministratorsに対してフォルダに対する「フルアクセス」がついていませんでした
勿論権限が必要なフォルダではなくC:\UTIL\FILER\NyanFi\というシステムフォルダではなく自分で作ったフォルダなのに管理者であっても権限がないと言われます
その為にNyanFiを終了するだけで「.INIファイルを作成できませんでした」というエラーが発生します
作成したユーザをAdministratorsのグループに入れても、管理者権限しか読めない設定にしているフォルダに作成者以外の別の管理者はアクセスできません
ようはビルトインアカウントのAdministratorsは「これから使うな」という指針のようです、OSからその旨言われましたw
簡単にするには管理者アカウントのグループをDomain Adminにするのが一番簡単ですが、個人フォルダで無くなってしまうので
その人だけにしか閲覧できないという権限方法は2016には新機能として用意されてます(ダイナミックアクセス制御)
これまで通りAdministratorsを使うなら、まず、BUILTINアカウントのフォルダに入っているアカウントを使わず、別のフォルダ(Users等)に自身で別の管理者アカウントを作成しろとのこと
もしWINDOWS10を使っていてdesktopにあるファイルやアイコンが消せないとか起こりましたら、権限を確認してみましょう、NVIDIAでさえ起こります、まだエクスプローラ使えば消せますが
今後のクライアントOSにも変更がかかるかもしれません、そうなった時、危ないので各フォルダに対して個別にフルアクセスを実行せずアカウントに対してフルアクセスする手段を用いて下さい
長文失礼
そういった情報が欲しい方のみお読み下さい
最初に報告ですが、アーカイブ閲覧は可能でした
2016でNyanFiで異常が起こっていた原因がわかりました
OSによる仕様でありNyanFiの不具合ではありません、そもそも別のファイラでも普通に起こります
例えば現在のWINDOWS10でもGEFORCEドライバを展開するとC:\NVIDIAが作られますが
管理者アカウントであってもこのフォルダはそのままでは削除ができません、これは管理者であってもまだ権限が足りないからです
2016では根本的に更に作り替えられていて、まずビルトインアカウントのAdministratorsに対してフォルダに対する「フルアクセス」がついていませんでした
勿論権限が必要なフォルダではなくC:\UTIL\FILER\NyanFi\というシステムフォルダではなく自分で作ったフォルダなのに管理者であっても権限がないと言われます
その為にNyanFiを終了するだけで「.INIファイルを作成できませんでした」というエラーが発生します
作成したユーザをAdministratorsのグループに入れても、管理者権限しか読めない設定にしているフォルダに作成者以外の別の管理者はアクセスできません
ようはビルトインアカウントのAdministratorsは「これから使うな」という指針のようです、OSからその旨言われましたw
簡単にするには管理者アカウントのグループをDomain Adminにするのが一番簡単ですが、個人フォルダで無くなってしまうので
その人だけにしか閲覧できないという権限方法は2016には新機能として用意されてます(ダイナミックアクセス制御)
これまで通りAdministratorsを使うなら、まず、BUILTINアカウントのフォルダに入っているアカウントを使わず、別のフォルダ(Users等)に自身で別の管理者アカウントを作成しろとのこと
もしWINDOWS10を使っていてdesktopにあるファイルやアイコンが消せないとか起こりましたら、権限を確認してみましょう、NVIDIAでさえ起こります、まだエクスプローラ使えば消せますが
今後のクライアントOSにも変更がかかるかもしれません、そうなった時、危ないので各フォルダに対して個別にフルアクセスを実行せずアカウントに対してフルアクセスする手段を用いて下さい
長文失礼
2017/07/08(土) 01:44:31.12ID:wNaxf2qR0
Dynaから乗り替えて一週間、やっと満足できる乗り替え先を見つけた気分です。
次の3点、検討いただけませんか? よろしくお願いします。
1. 2. が機能拡張要望、3. が動作確認要望 です。
----
1. ファイルリストにて、名前/種類のみの表示をするためのトグルSW。
(長いファイル名の確認・判別)
2. DirHistoryにて、両方のディレクトリ履歴を混在して表示/選択できる
パラメータの追加
3. InputDir、「\\サーバ名\パス名\ファイル名」形式で指定すると、「指定した
パスが見つかりません」の表示ではじかれるようです
- \\hoge\fuga\foo\bar.exe → NG
「指定したパスが見つかりません」と言われる
- \\hoge\fuga\foo → OK
- (I: に\\hoge\fuga を割り当てて) I:\foo\bar.exe → OK
次の3点、検討いただけませんか? よろしくお願いします。
1. 2. が機能拡張要望、3. が動作確認要望 です。
----
1. ファイルリストにて、名前/種類のみの表示をするためのトグルSW。
(長いファイル名の確認・判別)
2. DirHistoryにて、両方のディレクトリ履歴を混在して表示/選択できる
パラメータの追加
3. InputDir、「\\サーバ名\パス名\ファイル名」形式で指定すると、「指定した
パスが見つかりません」の表示ではじかれるようです
- \\hoge\fuga\foo\bar.exe → NG
「指定したパスが見つかりません」と言われる
- \\hoge\fuga\foo → OK
- (I: に\\hoge\fuga を割り当てて) I:\foo\bar.exe → OK
2017/07/08(土) 11:16:24.38ID:wNaxf2qR0
いつも大変お世話になっています。
拡張子「apk」を、zip仮想ディレクトリとしてファイルリストに表示できないでしょうか。docxやxlsxの扱いと同じようなイメージです。
より柔軟性を持たせるのなら、オプション設定-関連付け を拡張して、拡張子によって仮想ディレクトリ対象と判断させて、open用のDLL(unzip32.dllなど)と紐付け、みたいなことができるといいのかも。
拡張子「apk」を、zip仮想ディレクトリとしてファイルリストに表示できないでしょうか。docxやxlsxの扱いと同じようなイメージです。
より柔軟性を持たせるのなら、オプション設定-関連付け を拡張して、拡張子によって仮想ディレクトリ対象と判断させて、open用のDLL(unzip32.dllなど)と紐付け、みたいなことができるといいのかも。
2017/07/08(土) 12:39:45.20ID:7S4550e30
mintみたくファイルのバイナリの先頭を参照して個別実行ってありましたな
当然自作で対応、自分で認識に必要なバイナリの文字を指定しなきゃだけど
00 00 00 20 66 74 79 70 69 73 6F 6D
と設定ファイルに書き込めばmp4として扱うとか
これが実装出来る利点は例えば[.doc .exe]みたいな拡張子にダマされて実行ファイルを踏んでウイルス入る
というのが避けられますな(docとなってても4D 5A 50で判別出来たらexeと分かる)
OS標準が拡張子を表示しない設定がそもそもあり得ない考えと僕は思ってる
帰結としてapkはzipとなら拡張子別にグループ分けみたいな指定するのは面倒な実装だと思われ
当然自作で対応、自分で認識に必要なバイナリの文字を指定しなきゃだけど
00 00 00 20 66 74 79 70 69 73 6F 6D
と設定ファイルに書き込めばmp4として扱うとか
これが実装出来る利点は例えば[.doc .exe]みたいな拡張子にダマされて実行ファイルを踏んでウイルス入る
というのが避けられますな(docとなってても4D 5A 50で判別出来たらexeと分かる)
OS標準が拡張子を表示しない設定がそもそもあり得ない考えと僕は思ってる
帰結としてapkはzipとなら拡張子別にグループ分けみたいな指定するのは面倒な実装だと思われ
913911
2017/07/08(土) 16:32:51.10ID:wNaxf2qR0 V9.90で対応いただけていること、確認できました。感謝します!
914910
2017/07/08(土) 16:50:12.50ID:wNaxf2qR0 910です。ご対応ありがとうございます。V9.90で確認しました。
・1.の件。ファイル名と拡張子をつなげて表示(オプション設定-デザイン-拡張子を分離しない
をチェックした状態)だと、ファイル名の右に十分な余白があっても、拡張子部分を「…」で
表示してしまいます。
・2.の件。期待通りです!
・3.の件。こちらも期待通りです!
検討依頼からリリースまでの、このスピード感、ゾクゾクしますね。相当きっちりした
管理ができているのだと察します。ホントに恐れ入ります。
・1.の件。ファイル名と拡張子をつなげて表示(オプション設定-デザイン-拡張子を分離しない
をチェックした状態)だと、ファイル名の右に十分な余白があっても、拡張子部分を「…」で
表示してしまいます。
・2.の件。期待通りです!
・3.の件。こちらも期待通りです!
検討依頼からリリースまでの、このスピード感、ゾクゾクしますね。相当きっちりした
管理ができているのだと察します。ホントに恐れ入ります。
915910
2017/07/08(土) 23:17:18.51ID:wNaxf2qR0 910です。ご対応ありがとうございます。V9.91で確認しました。
・1.の件。素晴らしいです!
拡張子の最右開始位置の件、了解です。ここまでやっていただけたら、もう十分です。
911の件ともども、どうもありがとうございました。
・1.の件。素晴らしいです!
拡張子の最右開始位置の件、了解です。ここまでやっていただけたら、もう十分です。
911の件ともども、どうもありがとうございました。
2017/07/19(水) 18:10:01.64ID:WPjjQXPk0
いつもありがたく使わせてもらっています。
あればいいなレベルの要望が2つあります。
・追加メニューで、メニュー表示左側のアイコンを指定したい(ico, exe)
・ContextMenuコマンドで、メニュー定義ファイルで定義した項目を、標準のメニューの一番上に追加するオプション
あと、これは自分の環境だけかもしれませんが、
例えば追加メニューに 「> 親メニュー (&L)」 で、一応エイリアスにも「L」と登録しておいて、
ExeExtMenu_L と実行しても、サブメニューがポップアップで表示されませんでした。
もしお手すきのときがありましたら見てもらえると嬉しいです。
あればいいなレベルの要望が2つあります。
・追加メニューで、メニュー表示左側のアイコンを指定したい(ico, exe)
・ContextMenuコマンドで、メニュー定義ファイルで定義した項目を、標準のメニューの一番上に追加するオプション
あと、これは自分の環境だけかもしれませんが、
例えば追加メニューに 「> 親メニュー (&L)」 で、一応エイリアスにも「L」と登録しておいて、
ExeExtMenu_L と実行しても、サブメニューがポップアップで表示されませんでした。
もしお手すきのときがありましたら見てもらえると嬉しいです。
2017/07/20(木) 17:48:46.28ID:IyzcCkDy0
10000個以上のファイルがあるフォルダを一括でコピー(上書き含む)した時に
読み取り属性や書き込み権限など、何らかのエラーでファイルの操作ができなかった時に
ログウインドーにerr:1のようなメッセージが出ますが、ログウインドーからどのファイルでエラーが起きたか調べるのに非常に苦労致します。
で、「一般2」の方で、「エラー箇所のみ表示」をしていると、今度は単体ファイルを削除した時に削除したファイルがログウインドーに表示されません。
また、作成されたタスクログファイル(tasklog.txt等)で調べようと、tasklog2~3.txt等
ログファイルの作成日で判断しようと思ったら、削除などをした該当のログファイルが存在していません。
例えば今日行った操作をそのままNyanFiのタスクログファイルを日付で見ても見当たらないし、中身の方も該当の項目はありませんでした。
1:ファイル操作でコピーできなかったファイルを簡単に取得したい(1万個のファイルとかもあるため、ログファイルが妥当かは分かりません)
2:操作したはずの記録が、TASKLOG*.TXTに書き込みされていません。
どういうやり方が効率的に良いかわかりませんが、1万個の入ったフォルダを別のフォルダにファイル操作した時
エラーが起こった「2個などの数個」のファイルを簡単に特定したい(さすがにスクロールバーがすごいことになるのでできればログウインドーではなく)
3:何故か[DirHistory]の「ディレクトリ履歴」で、入ったはずのフォルダが記録されてません。(重複で消えたではなく、入ったフォルダが記録されてません)
基本的にネットワークフォルダで作業することが多いのですが、一応ネットワークの割り当てによりN:\に割り当てています。
基本となる情報を書いた為長文となりました。
場合によっては機能の追加になるかもしれませんが、宜しくお願い致します。
読み取り属性や書き込み権限など、何らかのエラーでファイルの操作ができなかった時に
ログウインドーにerr:1のようなメッセージが出ますが、ログウインドーからどのファイルでエラーが起きたか調べるのに非常に苦労致します。
で、「一般2」の方で、「エラー箇所のみ表示」をしていると、今度は単体ファイルを削除した時に削除したファイルがログウインドーに表示されません。
また、作成されたタスクログファイル(tasklog.txt等)で調べようと、tasklog2~3.txt等
ログファイルの作成日で判断しようと思ったら、削除などをした該当のログファイルが存在していません。
例えば今日行った操作をそのままNyanFiのタスクログファイルを日付で見ても見当たらないし、中身の方も該当の項目はありませんでした。
1:ファイル操作でコピーできなかったファイルを簡単に取得したい(1万個のファイルとかもあるため、ログファイルが妥当かは分かりません)
2:操作したはずの記録が、TASKLOG*.TXTに書き込みされていません。
どういうやり方が効率的に良いかわかりませんが、1万個の入ったフォルダを別のフォルダにファイル操作した時
エラーが起こった「2個などの数個」のファイルを簡単に特定したい(さすがにスクロールバーがすごいことになるのでできればログウインドーではなく)
3:何故か[DirHistory]の「ディレクトリ履歴」で、入ったはずのフォルダが記録されてません。(重複で消えたではなく、入ったフォルダが記録されてません)
基本的にネットワークフォルダで作業することが多いのですが、一応ネットワークの割り当てによりN:\に割り当てています。
基本となる情報を書いた為長文となりました。
場合によっては機能の追加になるかもしれませんが、宜しくお願い致します。
2017/07/21(金) 09:48:07.96ID:+binBabE0
ファイル操作でのエラーにつきまして、ListLogコマンドが使えるとのこと
コマンドを調べずに要望を書いて申し訳ございません。
伝言板での助言ありがとうございました。非常に助かりました。
履歴に関しては結果でしかわからなくて再現性はわかりません。
「あれ?さっきここに入ったはずのフォルダなのに」
というのがよく起こりましたのでご報告した次第です。
[DirHistory]でパラメータはGSを使っており「履歴に入れないパスの設定」という機能があることも
知りませんでしたので、該当の処理は行っていません。INIファイルを見ましたが、そういったフォルダを指定した痕跡もありませんでした。
要因が特定できたらいいのですが、気がつかなくて私もわかりません。
要因や原因が特定できましたらご報告申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
コマンドを調べずに要望を書いて申し訳ございません。
伝言板での助言ありがとうございました。非常に助かりました。
履歴に関しては結果でしかわからなくて再現性はわかりません。
「あれ?さっきここに入ったはずのフォルダなのに」
というのがよく起こりましたのでご報告した次第です。
[DirHistory]でパラメータはGSを使っており「履歴に入れないパスの設定」という機能があることも
知りませんでしたので、該当の処理は行っていません。INIファイルを見ましたが、そういったフォルダを指定した痕跡もありませんでした。
要因が特定できたらいいのですが、気がつかなくて私もわかりません。
要因や原因が特定できましたらご報告申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
2017/07/21(金) 11:53:35.05ID:+binBabE0
最初はパラメータ無しでしたが、もしかするとどこかのタイミングで1度[GS]のパラメータを設定してた可能性もあり
少し前の履歴がソートされて見えない可能性を考えて[GA]のパラメータでしばらく様子を見ます
少し前の履歴がソートされて見えない可能性を考えて[GA]のパラメータでしばらく様子を見ます
2017/07/21(金) 16:15:13.44ID:YZn8MZYF0
ContextMenu や 追加メニューの件でご対応いただきありがとうございました!
思い通りの動作になりました。ありがとうございます。
それで、いろいろ確認していたら それとは別件で気付いたことがあります。
UNCパスなディレクトリを表示しようとすると すごく遅くなってしまったことです。
例えばファイルリスト左右のカーソル移動だけでも、前は0.1秒くらいだったのが1秒くらいかかるようになってしまいました。
いつからそうなったのかなと 設定全く同じでバージョンダウンして調べてみたところ、
9.83 から遅くなってしまったことが確認できました。
追加になってしまい恐縮ですが、動作をみてもらえませんでしょうか。
思い通りの動作になりました。ありがとうございます。
それで、いろいろ確認していたら それとは別件で気付いたことがあります。
UNCパスなディレクトリを表示しようとすると すごく遅くなってしまったことです。
例えばファイルリスト左右のカーソル移動だけでも、前は0.1秒くらいだったのが1秒くらいかかるようになってしまいました。
いつからそうなったのかなと 設定全く同じでバージョンダウンして調べてみたところ、
9.83 から遅くなってしまったことが確認できました。
追加になってしまい恐縮ですが、動作をみてもらえませんでしょうか。
921名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 21:41:29.15ID:SxTJlVya0 9.92 からショートカットキーの動きが変わってしまいました。
ALT + H のあと U キーを押しても「更新の確認」がなされません。
ALT + H のあと U キーを押しても「更新の確認」がなされません。
2017/07/21(金) 21:45:53.72ID:JeCb+QkO0
シラン・ガナ
2017/07/22(土) 00:20:47.58ID:Z2sx3r8C0
本当だ、メインメニューのショートカットが効かなくなってるね
使ってないから実害ないけど
使ってないから実害ないけど
2017/07/22(土) 02:26:01.50ID:xweXgaFs0
UNCパスのオプション設定試してみました。
表示速度元に戻りました! ありがとうございました!!
ちなみに事後報告となってしまいましたが、
OSはwindows10でもWindows7でも発生し、UNCのアクセス先は一般的なHDDのNASでした。
表示速度元に戻りました! ありがとうございました!!
ちなみに事後報告となってしまいましたが、
OSはwindows10でもWindows7でも発生し、UNCのアクセス先は一般的なHDDのNASでした。
2017/07/23(日) 18:10:44.41ID:qzAm1+SC0
度々申し訳ないです・・
> 親 (&A)
子1
子2
と追加メニューで設定し、ExeExtMenu_A でポップアップメニューを表示させた場合、
子2 を選んだとき、子1のコマンドが実行されるようです。
通常のメインメニューから選んだときは、そうはならず想定通りの動きでした。
急ぎではないので、何かのついでのときにでも見てもらえるとありがたいです。
> 親 (&A)
子1
子2
と追加メニューで設定し、ExeExtMenu_A でポップアップメニューを表示させた場合、
子2 を選んだとき、子1のコマンドが実行されるようです。
通常のメインメニューから選んだときは、そうはならず想定通りの動きでした。
急ぎではないので、何かのついでのときにでも見てもらえるとありがたいです。
2017/07/24(月) 12:59:28.05ID:PC6zwp6K0
↑の件、もうご対応いただき、本当にありがとうございました。
いつも素早く修正対応されていて頭が下がります。
今後も大事にNyanFi使っていきたいと思います。
いつも素早く修正対応されていて頭が下がります。
今後も大事にNyanFi使っていきたいと思います。
927名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/24(月) 21:41:38.98ID:XuW72gHm0 オプション設定のフォント・配色タブにおいて、配色の
「インポート」「エクスポート」のボタンが表示されません。
(Win10 Home 64bit )
ほぼ同じ使い方をしている Win7機では表示されます。
この辺り、仕様でしょうか?
「インポート」「エクスポート」のボタンが表示されません。
(Win10 Home 64bit )
ほぼ同じ使い方をしている Win7機では表示されます。
この辺り、仕様でしょうか?
928名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/25(火) 09:41:06.96ID:EyxlvJBS0 921 927 です。
拙い報告にも関わらず意図をお汲みいただいての
即対応、
誠にありがとうございました。
拙い報告にも関わらず意図をお汲みいただいての
即対応、
誠にありがとうございました。
2017/07/31(月) 22:30:28.63ID:Ti9/n/Nl0
不具合報告です、NyanFi限定で起こっています
特定フォルダに入る時に非常に時間がかかるのですが、このフォルダは1つのフォルダでしか起こっていません
またアンチウイルスソフトの対象外のフォルダで、尚且つMSから落としたランタイム群なのです
DirectX(Jun2010)フォルダだけ出た状態で凍り付き、NyanFiに返ってくるのに非常に待たされます
アイコンの取得を一時的に無効にすると、あっという間にフォルダに入れましたのでアイコン取得の不具合かなぁと
そのフォルダは以下の構成となっています
DirectX(Jun2010)<フォルダです、現時点での全てのDIRECTXのSETUPファイルが入っているフォルダです
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1.exe
Microsoft .NET Framework 4.0_Full_x86_x64.exe
Microsoft .NET Framework 4.5.1 ENU.exe
Microsoft .NET Framework 4.5.1(言語パック).exe
oalinst(2.0.7.0).exe
vcredist_x64(Microsoft Visual C++ 2005 SP1).exe
vcredist_x64(Microsoft Visual C++ 2008 SP1).exe
vcredist_x64(Microsoft Visual C++ 2010 SP1 10.0.40219.325).exe
vcredist_x64(Microsoft Visual C++ 2012 Update 4 11.0.61030).exe
vcredist_x64(Microsoft Visual C++ 2013 12.0.40660).exe
vcredist_x64(Microsoft Visual C++ 2015 14.0.24215).exe
vcredist_x64(Microsoft Visual C++ 2017 14.10.25017.0).exe
vcredist_x86(Microsoft Visual C++ 2005 SP1).exe
vcredist_x86(Microsoft Visual C++ 2008 SP1).exe
vcredist_x86(Microsoft Visual C++ 2010 SP1 10.0.40219.325).exe
vcredist_x86(Microsoft Visual C++ 2012 Update 4 11.0.61030).exe
vcredist_x86(Microsoft Visual C++ 2013 12.0.40660).exe
vcredist_x86(Microsoft Visual C++ 2015 14.0.24215).exe
vcredist_x86(Microsoft Visual C++ 2017 14.10.25017.0).exe
Microsoft XNA Framework Redistributable 4.0 Refresh.msi
MSXML 4.0 Service Pack 3.msi
以上のファイルが入っています
特定フォルダに入る時に非常に時間がかかるのですが、このフォルダは1つのフォルダでしか起こっていません
またアンチウイルスソフトの対象外のフォルダで、尚且つMSから落としたランタイム群なのです
DirectX(Jun2010)フォルダだけ出た状態で凍り付き、NyanFiに返ってくるのに非常に待たされます
アイコンの取得を一時的に無効にすると、あっという間にフォルダに入れましたのでアイコン取得の不具合かなぁと
そのフォルダは以下の構成となっています
DirectX(Jun2010)<フォルダです、現時点での全てのDIRECTXのSETUPファイルが入っているフォルダです
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1.exe
Microsoft .NET Framework 4.0_Full_x86_x64.exe
Microsoft .NET Framework 4.5.1 ENU.exe
Microsoft .NET Framework 4.5.1(言語パック).exe
oalinst(2.0.7.0).exe
vcredist_x64(Microsoft Visual C++ 2005 SP1).exe
vcredist_x64(Microsoft Visual C++ 2008 SP1).exe
vcredist_x64(Microsoft Visual C++ 2010 SP1 10.0.40219.325).exe
vcredist_x64(Microsoft Visual C++ 2012 Update 4 11.0.61030).exe
vcredist_x64(Microsoft Visual C++ 2013 12.0.40660).exe
vcredist_x64(Microsoft Visual C++ 2015 14.0.24215).exe
vcredist_x64(Microsoft Visual C++ 2017 14.10.25017.0).exe
vcredist_x86(Microsoft Visual C++ 2005 SP1).exe
vcredist_x86(Microsoft Visual C++ 2008 SP1).exe
vcredist_x86(Microsoft Visual C++ 2010 SP1 10.0.40219.325).exe
vcredist_x86(Microsoft Visual C++ 2012 Update 4 11.0.61030).exe
vcredist_x86(Microsoft Visual C++ 2013 12.0.40660).exe
vcredist_x86(Microsoft Visual C++ 2015 14.0.24215).exe
vcredist_x86(Microsoft Visual C++ 2017 14.10.25017.0).exe
Microsoft XNA Framework Redistributable 4.0 Refresh.msi
MSXML 4.0 Service Pack 3.msi
以上のファイルが入っています
2017/08/01(火) 01:57:35.13ID:G1Vj3feD0
それらのファイルのダウンロード先を提示したり、
他のディレクトリ・ドライブに移したらどうかや、
exeファイルを1つずつ減らしていって、特定のexeファイルが原因なのかそれともファイル数で影響してるのか
等を提示すると、作者さんも対処しやすいかもよ
他のディレクトリ・ドライブに移したらどうかや、
exeファイルを1つずつ減らしていって、特定のexeファイルが原因なのかそれともファイル数で影響してるのか
等を提示すると、作者さんも対処しやすいかもよ
2017/08/01(火) 02:58:07.89ID:G1Vj3feD0
ついでになってしまい恐縮なのですが、次の件見てもらえませんでしょうか
・キー設定のInsキーがコマンド割り当てしても動作しない模様
・「1.a」「1.b」のような1文字の拡張子なテキストファイルをテキストビュアーで開こうとすると失敗する
・ステータスバーにイベント(右クリック・ダブルクリック)を追加してほしい
宜しくお願いします
・キー設定のInsキーがコマンド割り当てしても動作しない模様
・「1.a」「1.b」のような1文字の拡張子なテキストファイルをテキストビュアーで開こうとすると失敗する
・ステータスバーにイベント(右クリック・ダブルクリック)を追加してほしい
宜しくお願いします
2017/08/02(水) 02:08:28.76ID:C5juUmj00
9.98にバージョンアップしてみました
INSキーと、ステータスバーのイベント、動きました!
1文字の拡張子の件ですが、試しに初期状態のNyanFiにして動かしてみたら、確かに問題ありませんでした
何かの設定が悪さしてると思いINIファイルの差分から追っていったみところ、ifgdip.spi というSPIが悪さしてるところまで突き止めました
SPIのせいだとは露も知らず、申し訳ないです・・ ずいぶん昔に入れたもので もう使ってないので、削除することで対応します
ちなみに自分とは関係ないですが、アイコン情報取得しないオプションも密かにありがたかったです
遅いドライブにexeがたくさんあると表示が意外と遅かったので
それではしつれいします!
INSキーと、ステータスバーのイベント、動きました!
1文字の拡張子の件ですが、試しに初期状態のNyanFiにして動かしてみたら、確かに問題ありませんでした
何かの設定が悪さしてると思いINIファイルの差分から追っていったみところ、ifgdip.spi というSPIが悪さしてるところまで突き止めました
SPIのせいだとは露も知らず、申し訳ないです・・ ずいぶん昔に入れたもので もう使ってないので、削除することで対応します
ちなみに自分とは関係ないですが、アイコン情報取得しないオプションも密かにありがたかったです
遅いドライブにexeがたくさんあると表示が意外と遅かったので
それではしつれいします!
2017/08/02(水) 03:21:41.99ID:4Gx9Eg8D0
メス臭い
2017/08/02(水) 03:28:59.18ID:C5juUmj00
すみません、1文字拡張子の件、先ほどの話が間違っていて、どうなると再現するかわかりました
(NyanFi初期状態からの設定でも確認できました)
例えば bmp を表示できるSPIがあって、それをSPIのプラグインディレクトリに入れてると、
「.bmp」だけでなく、「.b」も「.bm」もbmp画像として認識されてしまうようです
自分がファイル開けないって件で検証してたのは、
「1.b」というファイル名でテキストデータを保存してたのですが、それを
Enterキーを押して(OpenStandardで)開こうとすると、テキストファイルにも関わらず、画像ビューアの方で開こうとして
「読み込みに失敗しました」と出てしまってたようです
他に .j .jp .jpg や .p .pn .png や.g .gi .gif も該当してました
原因はわかっても気にはなってしまうので、もしよければみてもらえませんでしょうか
(NyanFi初期状態からの設定でも確認できました)
例えば bmp を表示できるSPIがあって、それをSPIのプラグインディレクトリに入れてると、
「.bmp」だけでなく、「.b」も「.bm」もbmp画像として認識されてしまうようです
自分がファイル開けないって件で検証してたのは、
「1.b」というファイル名でテキストデータを保存してたのですが、それを
Enterキーを押して(OpenStandardで)開こうとすると、テキストファイルにも関わらず、画像ビューアの方で開こうとして
「読み込みに失敗しました」と出てしまってたようです
他に .j .jp .jpg や .p .pn .png や.g .gi .gif も該当してました
原因はわかっても気にはなってしまうので、もしよければみてもらえませんでしょうか
2017/08/02(水) 10:17:05.09ID:WYjrBO4j0
>>929です
問題のファイルはMicrosoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1.exeでした
>>930の人に言われて、そりゃそうだと思い検証してましたが
親戚が亡くなり通夜と葬式で検証と報告が遅れました、調べて頂いたみたいで大変恐縮です
----
とてつもない色んな種類のファイルを所持しながら何故このフォルダだけ?と不思議でした
例えば、何気に不具合報告となりますが、カレントにNVIDIAからDLしたGEFORCEのドライバにはその場でアイコンがちゃんとあり
それを鯖へ移動したらアイコン情報が反映されないという不具合みたいなものは以前からありましたが、フォルダに入った時に待たされたりはしませんでした
----
.NET3.5をMSからフルパッケージを落とし直しましたが、ハッシュ値は同じで壊れてもいませんでした
再インストール時にランタイムを一気にインストールする為に鯖のフォルダにいれてますが、簡単に手に入るように
URLのショートカットファイルをブラウザからD&Dで該当フォルダにいれて(この機能ほんと助かってます)本体は現状必要ないのでポイしました
ねこみみさんには、MSからこれら最新のファイルが落とせるわけでもなく、DL自体の苦労も非常に大変だったと思います
ほんと申し訳ないです、ありがとうございました
同レス内に不具合報告が入ってて非常識かと思いましたが、お暇な時に見て頂ければと思います
問題のファイルはMicrosoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1.exeでした
>>930の人に言われて、そりゃそうだと思い検証してましたが
親戚が亡くなり通夜と葬式で検証と報告が遅れました、調べて頂いたみたいで大変恐縮です
----
とてつもない色んな種類のファイルを所持しながら何故このフォルダだけ?と不思議でした
例えば、何気に不具合報告となりますが、カレントにNVIDIAからDLしたGEFORCEのドライバにはその場でアイコンがちゃんとあり
それを鯖へ移動したらアイコン情報が反映されないという不具合みたいなものは以前からありましたが、フォルダに入った時に待たされたりはしませんでした
----
.NET3.5をMSからフルパッケージを落とし直しましたが、ハッシュ値は同じで壊れてもいませんでした
再インストール時にランタイムを一気にインストールする為に鯖のフォルダにいれてますが、簡単に手に入るように
URLのショートカットファイルをブラウザからD&Dで該当フォルダにいれて(この機能ほんと助かってます)本体は現状必要ないのでポイしました
ねこみみさんには、MSからこれら最新のファイルが落とせるわけでもなく、DL自体の苦労も非常に大変だったと思います
ほんと申し訳ないです、ありがとうございました
同レス内に不具合報告が入ってて非常識かと思いましたが、お暇な時に見て頂ければと思います
2017/08/02(水) 20:53:57.78ID:4Gx9Eg8D0
ハゲちんぽアナルティ
2017/08/03(木) 02:04:49.02ID:l/lwqQr20
拡張子の件、無事問題解消されてました
ありがとうございました!
アイコン取得のスレッド化については、確かにexeファイルが多数あっても、それでカーソル移動とかがひっかからなくなりましたね
そしてついにVerが10.00 !!!!
多数の改修、ほんとうにありがとうございます
ありがとうございました!
アイコン取得のスレッド化については、確かにexeファイルが多数あっても、それでカーソル移動とかがひっかからなくなりましたね
そしてついにVerが10.00 !!!!
多数の改修、ほんとうにありがとうございます
2017/08/07(月) 14:56:05.75ID:+pTd6t5i0
PCの再起動後、ネットワークドライブがドライブ一覧に表示され無くなりました
エクスプローラーでネットワークドライブの中身を表示しても復旧せず
Recordsで表示させた後だと、NyanFiでも表示されるようになります
なにか設定等あるのでしょうか
エクスプローラーでネットワークドライブの中身を表示しても復旧せず
Recordsで表示させた後だと、NyanFiでも表示されるようになります
なにか設定等あるのでしょうか
2017/08/07(月) 22:50:35.16ID:Run1fCOu0
>>938
エクスプローラでもファイルが見えない状態でRecordsだとそこにあるファイルが見える状態であるってこと?
イマイチ情報が足りないと思われというより、意味が理解できず
まず、ネットワークドライブの割り当てで動かしているのか、UNCで見てるのかの確証がとれないです
割り当てで動かしてるのでしたら1度ネットワークドライブを切断して、再度改めてネットワークドライブの割り当てを実行
その時に、「サイン時に再接続する」をチェックに入れてみてはどうでしょうか?
「サービス」からComputer Browserを有効にするのも手かと、ワークグループ環境はずーっと使ってないので、確証はとれませんが・・
デフォでは無効になってます、7,8,10では知りませんが、XPまではクライアントPCなのに
全てのクライアントPCが、俺がやる俺がやるとコンピュータブラウザに立候補してきます(ネットワークの参照の不安定の元w)
立候補に選ばれたPCの電源落ちるとそのPCが保存してたPCの一覧先が使えなくなるので、またブラウザ立候補のし直しになります
まずは、UNCパスで使ってるのか、ネットワークドライブの割り当てで使ってるか
一行目の文言だけだと割り当てなのかどうか確定しずらいので、ねこみみさんが読まれる前にお節介した次第です
エクスプローラでもファイルが見えない状態でRecordsだとそこにあるファイルが見える状態であるってこと?
イマイチ情報が足りないと思われというより、意味が理解できず
まず、ネットワークドライブの割り当てで動かしているのか、UNCで見てるのかの確証がとれないです
割り当てで動かしてるのでしたら1度ネットワークドライブを切断して、再度改めてネットワークドライブの割り当てを実行
その時に、「サイン時に再接続する」をチェックに入れてみてはどうでしょうか?
「サービス」からComputer Browserを有効にするのも手かと、ワークグループ環境はずーっと使ってないので、確証はとれませんが・・
デフォでは無効になってます、7,8,10では知りませんが、XPまではクライアントPCなのに
全てのクライアントPCが、俺がやる俺がやるとコンピュータブラウザに立候補してきます(ネットワークの参照の不安定の元w)
立候補に選ばれたPCの電源落ちるとそのPCが保存してたPCの一覧先が使えなくなるので、またブラウザ立候補のし直しになります
まずは、UNCパスで使ってるのか、ネットワークドライブの割り当てで使ってるか
一行目の文言だけだと割り当てなのかどうか確定しずらいので、ねこみみさんが読まれる前にお節介した次第です
2017/08/08(火) 09:40:58.87ID:8e5KpRUF0
>>938
ローカルではなく、ネット経由でネットワークドライブに割り当てて利用しています
1)PCを再起動
2)エクスプローラーで一覧にはでてくるが切断状態
3)エクスプローラーで開くと自動で再接続し、中身が確認出来る
4)Recordsでも2,3と同様
5)NyanFiでは一覧にもでないし、ChangeDirを利用しても「指定したパスが見つかりません」の表示
6)エクスプローラーで開いた後でもNyanFiでは表示できない状態
7)Recordsで表示した後だとNyanFiでも表示出来る
ネット経由でネットワークドライブに割り当てているのが原因のような気がしますが、
この状態ですとNyanFiに乗り換えできずにこまっています
ローカルではなく、ネット経由でネットワークドライブに割り当てて利用しています
1)PCを再起動
2)エクスプローラーで一覧にはでてくるが切断状態
3)エクスプローラーで開くと自動で再接続し、中身が確認出来る
4)Recordsでも2,3と同様
5)NyanFiでは一覧にもでないし、ChangeDirを利用しても「指定したパスが見つかりません」の表示
6)エクスプローラーで開いた後でもNyanFiでは表示できない状態
7)Recordsで表示した後だとNyanFiでも表示出来る
ネット経由でネットワークドライブに割り当てているのが原因のような気がしますが、
この状態ですとNyanFiに乗り換えできずにこまっています
2017/08/08(火) 13:17:16.31ID:8e5KpRUF0
ソースを見て確認したのですが、
GetLogicalDrives と GetDriveType の取得は問題ないようなので、
(NyanFiで表示できるネットワークドライブと表示出来ないネットワークドライブで情報は一致してました)
現在調査中ですが、WNetGetUniversalName あたりになにかあるのではないかと思っています
GetLogicalDrives と GetDriveType の取得は問題ないようなので、
(NyanFiで表示できるネットワークドライブと表示出来ないネットワークドライブで情報は一致してました)
現在調査中ですが、WNetGetUniversalName あたりになにかあるのではないかと思っています
2017/08/08(火) 17:04:18.71ID:8e5KpRUF0
度々すいません。
NyanFiを管理者権限で実行すると、ネットワークドライブが一覧に出てこなくなるようです
管理者権限を無効にして実行すると、全てのネットワークドライブが一覧に出てきます
NyanFiを管理者権限で実行すると、ネットワークドライブが一覧に出てこなくなるようです
管理者権限を無効にして実行すると、全てのネットワークドライブが一覧に出てきます
943名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 17:10:03.86ID:ZYB6qwWz0 長年卓駆を使用していたのですが、win10になったのをきっかけにこちらに移籍です。
1つ要望です。
英語配列のキーボードを使用しているのですが、Backspaceの横の=に
ショートカット付けられるようにしてほしいです。
NyanFi.INIに
F:==ToParent = 動作しない
F:+=ToParent shift + = 動作する
よろしくお願いします。
1つ要望です。
英語配列のキーボードを使用しているのですが、Backspaceの横の=に
ショートカット付けられるようにしてほしいです。
NyanFi.INIに
F:==ToParent = 動作しない
F:+=ToParent shift + = 動作する
よろしくお願いします。
2017/08/08(火) 17:49:14.64ID:8e5KpRUF0
調査した結果を貼っておきます
環境
・PCを再起動した後の状態です
・ネットワークドライブとして S:\,T:\,U:\,V:\ がマウントされた状態です
・エクスプローラーからは全て正常に表示出来ます
・Recordsで T:\,U:\ を事前に表示しました(S:\,V:\ は表示していない)
動作確認
・NyanFiを通常起動 : S:\,T:\,U:\,V:\ すべて表示可能
・NyanFiを管理者権限で起動 : T:\,U:\ が表示可能、 S:\,V:\ は表示不可
GetDriveType と WNetGetUniversalName のを調べるコードを実行してみました
・通常実行
T:\,U:\ S:\,V:\ すべて GetDriveType は DRIVE_REMOTE, WNetGetUniversalName は NO_ERROR
・管理者権限で実行
T:\,U:\ で GetDriveType は DRIVE_REMOTE, WNetGetUniversalName は NO_ERROR
S:\,V:\ で GetDriveType は DRIVE_NO_ROOT_DIR, WNetGetUniversalName は NO_ERROR以外
環境
・PCを再起動した後の状態です
・ネットワークドライブとして S:\,T:\,U:\,V:\ がマウントされた状態です
・エクスプローラーからは全て正常に表示出来ます
・Recordsで T:\,U:\ を事前に表示しました(S:\,V:\ は表示していない)
動作確認
・NyanFiを通常起動 : S:\,T:\,U:\,V:\ すべて表示可能
・NyanFiを管理者権限で起動 : T:\,U:\ が表示可能、 S:\,V:\ は表示不可
GetDriveType と WNetGetUniversalName のを調べるコードを実行してみました
・通常実行
T:\,U:\ S:\,V:\ すべて GetDriveType は DRIVE_REMOTE, WNetGetUniversalName は NO_ERROR
・管理者権限で実行
T:\,U:\ で GetDriveType は DRIVE_REMOTE, WNetGetUniversalName は NO_ERROR
S:\,V:\ で GetDriveType は DRIVE_NO_ROOT_DIR, WNetGetUniversalName は NO_ERROR以外
2017/08/09(水) 10:23:15.65ID:DzTf4OiP0
2017/08/09(水) 10:37:43.66ID:jwDkXGQx0
>>942
管理者権限にてネットワークドライブの割り当てをすると
それは別途の割り当てとなり、現在の割り当てとは異なりますよ
>>945が原因じゃなくて、書き方とすると理由という言い方が正確かと、そもそものOSの仕様です
ネットワーク先のドライブで管理者権限で実行するスクリプトがあった場合
その実行に必要な・・・例えばREGファイルとか何かのファイルをそのカレントに必要とするものがあった場合
実行したスクリプトからネットワークが見えなくなってますので、FALSEとなります
管理者権限でNyanFiを起動して、別途そこでネットワークドライブの割り当てを実行すれば動くはずです
# 今見ると更新がかかってねこみみさんが回答してくれてますね
そういうことです
管理者権限にてネットワークドライブの割り当てをすると
それは別途の割り当てとなり、現在の割り当てとは異なりますよ
>>945が原因じゃなくて、書き方とすると理由という言い方が正確かと、そもそものOSの仕様です
ネットワーク先のドライブで管理者権限で実行するスクリプトがあった場合
その実行に必要な・・・例えばREGファイルとか何かのファイルをそのカレントに必要とするものがあった場合
実行したスクリプトからネットワークが見えなくなってますので、FALSEとなります
管理者権限でNyanFiを起動して、別途そこでネットワークドライブの割り当てを実行すれば動くはずです
# 今見ると更新がかかってねこみみさんが回答してくれてますね
そういうことです
2017/08/09(水) 11:31:46.81ID:DzTf4OiP0
948名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 19:50:28.70ID:UUOyNKbv0 英語配列のキーボードの修正ありがとうございます。
無事キー設定できるようになりました。
無事キー設定できるようになりました。
2017/08/15(火) 21:22:10.31ID:C+GyeEFb0
反対方向のカーソルで親フォルダに移動ってどこで設定するのでしょうか。
2017/08/15(火) 21:57:40.52ID:BIig9mEC0
2017/08/15(火) 22:11:00.76ID:C+GyeEFb0
2017/08/21(月) 12:49:31.03ID:UeDdHpwM0
NyanFiでプレーンテキストで作られた日付付きのログファイルがあるのですが
1:次のテキストファイルに「自動的に移動」や
2:閲覧中にSPACEで裏でマークがついた状態になりますが、ビュアー上でその場で[DEL]キーでカレント、もしくは裏で選択した全てのファイルの削除が出来
同時に、(カレントファイルが削除されてる可能性もあるので)場合によっては次のファイル(候補?と)へ閲覧ファイルが移動という機能が欲しいです。
1:でいうとSpaceで[SeleceFile]に[NextFile]の同時併用みたいな感じでしょうか
一応該当機能がないか、テキストビュアーで調べてみましたが無かったようですので
以上、よろしくお願いしますです。
1:次のテキストファイルに「自動的に移動」や
2:閲覧中にSPACEで裏でマークがついた状態になりますが、ビュアー上でその場で[DEL]キーでカレント、もしくは裏で選択した全てのファイルの削除が出来
同時に、(カレントファイルが削除されてる可能性もあるので)場合によっては次のファイル(候補?と)へ閲覧ファイルが移動という機能が欲しいです。
1:でいうとSpaceで[SeleceFile]に[NextFile]の同時併用みたいな感じでしょうか
一応該当機能がないか、テキストビュアーで調べてみましたが無かったようですので
以上、よろしくお願いしますです。
2017/08/22(火) 14:52:08.94ID:TUcVDHAX0
採用していただいてありがとうございます。
ビュアーの操作性が大幅に向上しました、ほんと助かりました。
ありがとですぅ。
ビュアーの操作性が大幅に向上しました、ほんと助かりました。
ありがとですぅ。
2017/08/22(火) 23:02:04.16ID:TUcVDHAX0
エンバグ?の報告です。
拡張子がlogやtxtや秀丸のC-function.hilight等、NyanFiで一切登録していないファイルをENTERすると
次のファイルにカーソルが移動していたのが、カーソルの移動が起こらないようになっています。
NyanFiの設定ファイルに問題かと思い、最新のnyanfi10.05のNyanFiから「アーカイブからの更新」で
サーバにあるnyanfi1000.zipにダウングレードした所、何も弄らずそのまま上記ファイルでENTERを押すと次のファイルに移動しました。
そのままnyanfi10.05にアップグレードした所、カーソル移動が出来なくなってるようです。
拡張子がlogやtxtや秀丸のC-function.hilight等、NyanFiで一切登録していないファイルをENTERすると
次のファイルにカーソルが移動していたのが、カーソルの移動が起こらないようになっています。
NyanFiの設定ファイルに問題かと思い、最新のnyanfi10.05のNyanFiから「アーカイブからの更新」で
サーバにあるnyanfi1000.zipにダウングレードした所、何も弄らずそのまま上記ファイルでENTERを押すと次のファイルに移動しました。
そのままnyanfi10.05にアップグレードした所、カーソル移動が出来なくなってるようです。
2017/08/23(水) 10:37:25.82ID:vvL9BFqz0
伝言掲示板見て原因を知りました
当方の要望に応えた際にSpaceで[SeleceFile]に[NextFile]を追加した際に影響したわけですね
思い浮かばず申し訳ないです、対応ありがとうございました。
当方の要望に応えた際にSpaceで[SeleceFile]に[NextFile]を追加した際に影響したわけですね
思い浮かばず申し訳ないです、対応ありがとうございました。
2017/08/23(水) 10:53:45.37ID:I3Vw70XG0
64bit版が無いのと、圧縮ファイルの扱いがなぁ・・・
プレビューも面白い機能だけど、ファイル読み込み中にカーソル移動したらキャンセルしてほしい(ひっかかる)
プレビューも面白い機能だけど、ファイル読み込み中にカーソル移動したらキャンセルしてほしい(ひっかかる)
2017/08/23(水) 20:38:03.50ID:YEu5rW1p0
禿げてきた
2017/08/25(金) 18:20:50.68ID:+CK21m5i0
アーカイバDLLが解決できたらなぁ、いつもファイラはそこがネック
現状64bit版の7zでlzhとか全部解決できましたっけ?
rarのDLLに64bitあったかは覚えてないけど、7zで対応してたはず‥‥
susieは切り捨てても俺的には問題なし、スマホの中覗けるのあるけど実用上使い道ないし
ということはファイラも64bitに移行しても問題ないのかも
現状64bit版の7zでlzhとか全部解決できましたっけ?
rarのDLLに64bitあったかは覚えてないけど、7zで対応してたはず‥‥
susieは切り捨てても俺的には問題なし、スマホの中覗けるのあるけど実用上使い道ないし
ということはファイラも64bitに移行しても問題ないのかも
2017/08/25(金) 18:34:37.97ID:AX5C3pIO0
960958
2017/08/25(金) 19:47:16.57ID:hfrsJ2Co0 熱でルータが倒れちゃった、IP変わってると思います
うーん、パソ通(NIFTYもですな)全盛期のフリーウェアは基本lzhなので、全てzipに変換すればいいんだろうけど、ようは手元にないんです
沢山あるMOにファイルがありまして必要な時が来たら使おうというレベルでして、実はMOドライブも「今のPC」で読めるMOドライブを所持してなく(笑)
lzhは日本だけの文化ですのでレガシーのアーカイバ形式を対応させておきたいなぁと思いましたが、専用のツールを置いとけば良い話ですね
その時のOSがそのツール使えるかなんて、どんなソフトだろうとつきまとうわけでそうなればエミュればいいやんと
なんだ、問題ないですね^^;すいません
うーん、パソ通(NIFTYもですな)全盛期のフリーウェアは基本lzhなので、全てzipに変換すればいいんだろうけど、ようは手元にないんです
沢山あるMOにファイルがありまして必要な時が来たら使おうというレベルでして、実はMOドライブも「今のPC」で読めるMOドライブを所持してなく(笑)
lzhは日本だけの文化ですのでレガシーのアーカイバ形式を対応させておきたいなぁと思いましたが、専用のツールを置いとけば良い話ですね
その時のOSがそのツール使えるかなんて、どんなソフトだろうとつきまとうわけでそうなればエミュればいいやんと
なんだ、問題ないですね^^;すいません
2017/08/25(金) 22:48:27.56ID:hfrsJ2Co0
マイドキュメントにあるフォルダでたまたま発覚したのですが
フォルダの中にファイルやフォルダがあると削除できないみたいです
下部フォルダに1つでもファイルやフォルダがあると消せませんでした
フォルダ単体ですと消せます、1つでも下層フォルダがあると「ディレクトリが空ではありません」が出ます
NyanFiの上部の表示は「管理者」となってますので、完全なアドミンです
WINDOWS10ですが、どこかのスレの入れ知恵でLUAそのものを無効にしてます
"EnableLUA"=dword:00000000
"FilterAdministratorToken"=dword:00000000
また、「管理者権限で実行」でNyanFiを起動しても同じ動作となりました
ただ、デスクトップやC:\に多重フォルダを作ってテストしてみましたが、そこでは普通に削除出来ました
単体フォルダや単体ファイルだけならマイドキュメントにあるものが削除できましたので、管理者絡みと思いますが理由はわからないです
フォルダの中にファイルやフォルダがあると削除できないみたいです
下部フォルダに1つでもファイルやフォルダがあると消せませんでした
フォルダ単体ですと消せます、1つでも下層フォルダがあると「ディレクトリが空ではありません」が出ます
NyanFiの上部の表示は「管理者」となってますので、完全なアドミンです
WINDOWS10ですが、どこかのスレの入れ知恵でLUAそのものを無効にしてます
"EnableLUA"=dword:00000000
"FilterAdministratorToken"=dword:00000000
また、「管理者権限で実行」でNyanFiを起動しても同じ動作となりました
ただ、デスクトップやC:\に多重フォルダを作ってテストしてみましたが、そこでは普通に削除出来ました
単体フォルダや単体ファイルだけならマイドキュメントにあるものが削除できましたので、管理者絡みと思いますが理由はわからないです
2017/08/25(金) 23:58:28.29ID:hfrsJ2Co0
>>961
すいません、思いっきり間違えました
場所はPROFILEが保存される所に作られるOneDriveのフォルダです
C:\Users\ユーザ名\OneDriveとなります
どのようなフォルダとかに関係無くファイルは削除可能、フォルダに対して何かあると削除不可能
同じ階層にGOOGLEドライブのフォルダが作られますがこっちは異常なく削除できました
すいません、思いっきり間違えました
場所はPROFILEが保存される所に作られるOneDriveのフォルダです
C:\Users\ユーザ名\OneDriveとなります
どのようなフォルダとかに関係無くファイルは削除可能、フォルダに対して何かあると削除不可能
同じ階層にGOOGLEドライブのフォルダが作られますがこっちは異常なく削除できました
2017/08/30(水) 11:25:58.95ID:J7O/rfOd0
すみません。誰か教えてください。
一つ上のフォルダに移動するショートカットってなんでしょうか?
bsキーに割り当てしたく。
一つ上のフォルダに移動するショートカットってなんでしょうか?
bsキーに割り当てしたく。
2017/08/30(水) 11:53:50.40ID:cTYcbQGA0
2017/08/30(水) 13:04:40.13ID:MAu+6FHI0
ニャー
2017/09/02(土) 14:23:28.57ID:SiNbZMlf0
>>961ですが
先ほど新バージョン落としました
が、先週の土曜日に新PCを組み立てしてましたがマザボが壊れていて、それが連続して2回故障が発覚
さすがにおかしいので実機で検証ってことで店舗へ持ち込みをするための梱包作業中でまだメイン機が復活してません
のでサブマシンで書き込みしております。
当時の状況で覚えていることを申しますと
消そうとしているフォルダの下位にファイルやフォルダがあると消せませんでした
C:\A\B\C\D
と、フォルダがあった場合、Cより上からは削除出来ません
で、CフォルダにいてDを消そうとしても、Dにファイルがあると消せません
Dにフォルダが無ければCフォルダ上でDフォルダが削除できます
流れで言いますと、フォルダが存在している時点で削除できませんので、BやAフォルダからは下位フォルダを消せないわけとなります
私用の話も入り若干長いレスになって申し訳ございません
先ほど新バージョン落としました
が、先週の土曜日に新PCを組み立てしてましたがマザボが壊れていて、それが連続して2回故障が発覚
さすがにおかしいので実機で検証ってことで店舗へ持ち込みをするための梱包作業中でまだメイン機が復活してません
のでサブマシンで書き込みしております。
当時の状況で覚えていることを申しますと
消そうとしているフォルダの下位にファイルやフォルダがあると消せませんでした
C:\A\B\C\D
と、フォルダがあった場合、Cより上からは削除出来ません
で、CフォルダにいてDを消そうとしても、Dにファイルがあると消せません
Dにフォルダが無ければCフォルダ上でDフォルダが削除できます
流れで言いますと、フォルダが存在している時点で削除できませんので、BやAフォルダからは下位フォルダを消せないわけとなります
私用の話も入り若干長いレスになって申し訳ございません
2017/09/02(土) 17:19:02.88ID:gjfMSlR20
>>966
OneDriveフォルダ内の話なんだよね?フォルダ掘って試したがウチでは再現しないな
作者様のほうでも再現しないと書いてあるので、UAC設定を戻したりサブPCや他の環境で試したりして再現性を突き止めないと難しいんじゃね
OneDriveフォルダ内の話なんだよね?フォルダ掘って試したがウチでは再現しないな
作者様のほうでも再現しないと書いてあるので、UAC設定を戻したりサブPCや他の環境で試したりして再現性を突き止めないと難しいんじゃね
2017/09/03(日) 22:30:18.28ID:S6zjSoqq0
すいません、まだサブで作業しておりまして、サブでは厳密な検証作業が出来ないので、取りあえず保留ということで
メイン機にする為の買い換えなんですが、メイン機のマザーの故障についてかなりややこしい状態となっており、メイン機復活での検証は当分先になりそうです
お手数、御迷惑をおかけして申し訳ございませんが、他の方も再現しないようですので、まずは保留ということで申し訳ございません
メイン機にする為の買い換えなんですが、メイン機のマザーの故障についてかなりややこしい状態となっており、メイン機復活での検証は当分先になりそうです
お手数、御迷惑をおかけして申し訳ございませんが、他の方も再現しないようですので、まずは保留ということで申し訳ございません
2017/09/08(金) 09:32:50.49ID:9tYVeXkX0
あふwからの乗り換えを考えてるけど擬似ドロップって出来ない?
開いてるアプリにファイルを投げ込むの。
開いてるアプリにファイルを投げ込むの。
2017/09/08(金) 10:01:22.87ID:GysJhIAM0
なんで試さないの?
対象のアプリも対応してる必要があったような・・・
対象アプリで出来てるなら、NyanFi落として設定も必要なく試せるはず
対象のアプリも対応してる必要があったような・・・
対象アプリで出来てるなら、NyanFi落として設定も必要なく試せるはず
2017/09/08(金) 11:12:53.58ID:GysJhIAM0
>>970
今ちょうどMKVTOOLNIXでMUX作業中だけどD&DでNyanFiから登録できてます
今ちょうどMKVTOOLNIXでMUX作業中だけどD&DでNyanFiから登録できてます
972969
2017/09/08(金) 21:22:07.76ID:9tYVeXkX0 言葉足らずでした。
あふの擬似ドロップとは、開いてる窓に対してキーボードのショートカット(-キー)で飛ばせる機能です。
マウスでのD&Dではないので擬似ドロップとなってます。
それを実現したく。
あふの擬似ドロップとは、開いてる窓に対してキーボードのショートカット(-キー)で飛ばせる機能です。
マウスでのD&Dではないので擬似ドロップとなってます。
それを実現したく。
2017/09/09(土) 00:03:58.70ID:s5Q1Z4Zc0
1個だけのウインドーならまだしも、複数のソフトが起動してたら
どうやって相手側への指定を判断してるんだろう
プロセスIDで判断とか相手の窓への指定方法とか?
使ってる人にしかわからない情報っすな
MP3とかのタグソフトでいえばSTEP_Kに対して
フォルダごと疑似ドロップで登録できるのかしら
使ってないのでうちにはわからないっす
どうやって相手側への指定を判断してるんだろう
プロセスIDで判断とか相手の窓への指定方法とか?
使ってる人にしかわからない情報っすな
MP3とかのタグソフトでいえばSTEP_Kに対して
フォルダごと疑似ドロップで登録できるのかしら
使ってないのでうちにはわからないっす
2017/09/17(日) 09:41:42.12ID:kGBmP0Hd0
>実行ファイルやDLLなどのファイル情報項目に「マシン」(x86、x64)を追加。
うわーーこれむっちゃ嬉しいです
実は今までどうやって調べたらいいか苦労してました
更新お疲れ様っす
うわーーこれむっちゃ嬉しいです
実は今までどうやって調べたらいいか苦労してました
更新お疲れ様っす
2017/09/18(月) 18:36:07.14ID:Yh1pftHV0
>>968です
未だ乗り換え換装できておりません。
マザーボードを新たに別の物にしたのですが状況が最悪でして(苦笑)
X299で検証しようと思っていますが、まだまだかかりそうです
あまりにマザーボードに弊害がありすぎて、検証どころの状態ではありません
# X86とX64の判別機能、もう小躍りするくらい非常に嬉しいです。
未だ乗り換え換装できておりません。
マザーボードを新たに別の物にしたのですが状況が最悪でして(苦笑)
X299で検証しようと思っていますが、まだまだかかりそうです
あまりにマザーボードに弊害がありすぎて、検証どころの状態ではありません
# X86とX64の判別機能、もう小躍りするくらい非常に嬉しいです。
2017/09/20(水) 23:40:22.99ID:fW2u5QWa0
オプション設定-追加メニューでエイリアスとアイコン設定して、オプション設定-関連付けでエイリアスから呼び出した場合、
関連付けで複数マッチした時のメニューに設定したアイコンが表示されないようです
あと要望なんですが、普段使ってるコマンドを調整する時に、どこにどういう形で登録したのか忘れて探すことがよくあります
「追加メニュー」や「外部ツール」の枠ではなく、エイリアス専用の登録画面が欲しいです
エイリアスを基本にして、一カ所でコマンド(内部と外部ツールを含む)やアイコン設定したいです
エイリアスが重複してしまう事もままあって、「外部ツール」と「追加メニュー」と分かれててさらに表示順なので重複に気づきにくい
大がかりな変更になりそうですが、ぜひお願いしたいです
関連付けで複数マッチした時のメニューに設定したアイコンが表示されないようです
あと要望なんですが、普段使ってるコマンドを調整する時に、どこにどういう形で登録したのか忘れて探すことがよくあります
「追加メニュー」や「外部ツール」の枠ではなく、エイリアス専用の登録画面が欲しいです
エイリアスを基本にして、一カ所でコマンド(内部と外部ツールを含む)やアイコン設定したいです
エイリアスが重複してしまう事もままあって、「外部ツール」と「追加メニュー」と分かれててさらに表示順なので重複に気づきにくい
大がかりな変更になりそうですが、ぜひお願いしたいです
2017/09/21(木) 22:28:13.69ID:AITQcjEe0
エイリアスの登録の件、了解しました
やはり変更が多すぎて無理ですか
とりあえずアルファベット順に並べるなどして工夫してみます
重複で警告が出るようになったのはありがたい
更新お疲れ様です
やはり変更が多すぎて無理ですか
とりあえずアルファベット順に並べるなどして工夫してみます
重複で警告が出るようになったのはありがたい
更新お疲れ様です
2017/09/26(火) 20:56:36.85ID:7XQwqflz0
タブに表示される左右ディレクトリ名表記について、CurrToOpp でディレクトリを変えても変更が反映されないようです
何かのついでの対応で全然構わないので、お手すきのときに対応してもらえるとありがたいです
何かのついでの対応で全然構わないので、お手すきのときに対応してもらえるとありがたいです
2017/09/27(水) 01:45:42.37ID:qwa+TIU30
横からだけど、更新したのもCurrToOppで表示変わらないね
言われるまで気づきもしなかったけど
言われるまで気づきもしなかったけど
2017/09/27(水) 09:33:16.18ID:Gqlm4Pux0
お兄様、次スレはまだなのかしら?
2017/09/27(水) 11:05:06.28ID:4W3Sy/cH0
やっと書き込める・・・異常なほどのハードスケジュールでした
まだ「もう少し続くんじゃ〜〜い」なんですが
えっと、フォルダの下の階層にファイルがあると消せないと書いたものです
今の所クラウド関係のフォルダでたまに起こるくらいのようです
他のツールでもローカルで削除してもクラウド上でそのままだったりするので
ファイル操作はWEB併用した方が良さそうな感じです
まだ「もう少し続くんじゃ〜〜い」なんですが
えっと、フォルダの下の階層にファイルがあると消せないと書いたものです
今の所クラウド関係のフォルダでたまに起こるくらいのようです
他のツールでもローカルで削除してもクラウド上でそのままだったりするので
ファイル操作はWEB併用した方が良さそうな感じです
2017/09/28(木) 16:46:39.13ID:raSMg4290
CurrToOpp でのタブの表記の件解決してました
ありがとうございましたー
ありがとうございましたー
2017/09/29(金) 18:35:59.33ID:+5tKiXgk0
イメージビューアのサムネイル一覧からexeやdllを除外するって出来ないかな
設定では見当たらない
設定では見当たらない
2017/09/29(金) 23:00:47.39ID:+5tKiXgk0
983の件、早速の対応ありがとうございます!
ところで次スレは
ところで次スレは
2017/10/06(金) 10:52:59.17ID:UraMLCOr0
インクリメンタルサーチ・モードで「`」「~」「_」「=」「+」「[」「]」「{」「}」「;」「'」「,」が入力できないのですが、仕様でしょうか?
(もしかして英語キーボードを使っているせいかも・・・日本語キーボードがないので確認できません)
(もしかして英語キーボードを使っているせいかも・・・日本語キーボードがないので確認できません)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★2 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- 中国政府、日本人のビザ免除停止、鬼滅の刃公開停止を検討へ [271912485]
- 【悲報】日本人の半数以上が、事ここに至っても日本が中国に喧嘩売ったって理解していない件について [616817505]
- 高市コイン、ガチで156円突入へwwwwwwwwww [246620176]
- Bloomberg「やり過ぎた中国、高市首相の政策遂行手助け」 [481941988]
