ねこみみ氏製作のキーボード操作主体の2画面ファイラーのNyanFiを語るスレです。
まだ生まれたばかりのβですが、とりあえず使えると思う。
某あ○wにそっくりな気がするのですが気にしてはいけない。
公式を見てもらうとわかるがデジカメで写真とか撮ってる人には優しい仕様だと思われます。
現在は猫柱版V0.69(2013/12/14現在)。
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/index.htm
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/nyanfi.htm
前ログ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1386948467/
探検
NyanFiだニャン その2 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/11/21(土) 19:21:08.67ID:T9AbTrDp0
2016/02/18(木) 17:35:24.84ID:2aIrQMOl0
>>82
補足です
いずれもマウントした[V]ドライブの仮想ドライブ上で実行することを前提としています
というのも、キーで実行するわけなので別のドライブでキーを押した場合、複数のISOがマウントされてる状態だと
どのドライブのマウントを解除するのかわからないため、カレントドライブで実行することを前提で書いています
[L]キーではドライブの一覧が出て選択したドライブのマウントを解除出来る為、上では何も書いていません
拡張的にどのドライブを対象とするかをキーの割り当てで行えると便利かどうかは、僕自身がEXECOMMANDなどの機能を
まだ全く理解していないため、汎用的に使いやすくなるかどうかは分かりません
補足です
いずれもマウントした[V]ドライブの仮想ドライブ上で実行することを前提としています
というのも、キーで実行するわけなので別のドライブでキーを押した場合、複数のISOがマウントされてる状態だと
どのドライブのマウントを解除するのかわからないため、カレントドライブで実行することを前提で書いています
[L]キーではドライブの一覧が出て選択したドライブのマウントを解除出来る為、上では何も書いていません
拡張的にどのドライブを対象とするかをキーの割り当てで行えると便利かどうかは、僕自身がEXECOMMANDなどの機能を
まだ全く理解していないため、汎用的に使いやすくなるかどうかは分かりません
2016/02/18(木) 23:23:36.78ID:2aIrQMOl0
>MonitorOff コマンドで NyanFi が無応答になるとのことですが、こちらでは再現できません。
>他のソフトで、モニタOffのメッセージに正しく応答していないものがあるのではないでしょうか。試しにV6.59では応答を待たないようにしてみましたが…。
今回のバージョンで動作はしましたが、モニタの電源は落ちずにロック画面になりました
WINDOWS 10で仕様が変わったせいでAPIの仕様か、使い方が変わったのかもしれません
スクリーンセーバの画面で指定できる「再開時にログオン画面に戻る」と「パーソナル設定」から指定できる「スクリーンタイムアウト設定」での
「画面」の項目にある「次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る」と、コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\電源オプション の
「ディスプレイの電源を切る時間の指定」とで、同じ設定が出来る項目がアチコチに散乱していて、10でこの辺は非常にややこしい状態になってます
ただ、うちではすべての項目でチェックをつけてませんので、一定時間が経過後にロック画面に戻りませんし、スクリーンセーバも動きませんし、モニタの電源も自動で落ちない設定にしています
OSで設定した場合は、指定した時間が経過したらモニタの電源が落ちて待機状態になることは確認できています、またロック画面に戻るように設定した場合は、ロック画面に戻れることも確認済みです
>EjectDrive コマンドをキーに割り当てる際にはドライブ指定が必須のはずですが。
パラメータを指定できるとは知らずに設定しました、設定画面を呼び出しキーに機能を割り当てた状態だとパラメータは空白のまま設定できるようです
が、「トレイを開く」とすると物理的に接続しているBDドライブのQドライブが勝手に開きました
EjectDriveの方は、今確認したらパラメータに[A]が割り当てられてました、ドライブレターの[A]は何も存在しないので「このドライブは取り外せません」エラーがでた模様です
これについては指摘されましたように[Eject_V]を指定したら、ドライブのマウントはどこにいても解除出来ました、ありがとうございます
>何を求められているのかよく理解できません。
わかりにくいですが>>81-82の一連の報告はバグ報告のつもりでしたので、機能の追加で何かを求めているわけではありませんです
分かりづらくてすいません
>他のソフトで、モニタOffのメッセージに正しく応答していないものがあるのではないでしょうか。試しにV6.59では応答を待たないようにしてみましたが…。
今回のバージョンで動作はしましたが、モニタの電源は落ちずにロック画面になりました
WINDOWS 10で仕様が変わったせいでAPIの仕様か、使い方が変わったのかもしれません
スクリーンセーバの画面で指定できる「再開時にログオン画面に戻る」と「パーソナル設定」から指定できる「スクリーンタイムアウト設定」での
「画面」の項目にある「次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る」と、コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\電源オプション の
「ディスプレイの電源を切る時間の指定」とで、同じ設定が出来る項目がアチコチに散乱していて、10でこの辺は非常にややこしい状態になってます
ただ、うちではすべての項目でチェックをつけてませんので、一定時間が経過後にロック画面に戻りませんし、スクリーンセーバも動きませんし、モニタの電源も自動で落ちない設定にしています
OSで設定した場合は、指定した時間が経過したらモニタの電源が落ちて待機状態になることは確認できています、またロック画面に戻るように設定した場合は、ロック画面に戻れることも確認済みです
>EjectDrive コマンドをキーに割り当てる際にはドライブ指定が必須のはずですが。
パラメータを指定できるとは知らずに設定しました、設定画面を呼び出しキーに機能を割り当てた状態だとパラメータは空白のまま設定できるようです
が、「トレイを開く」とすると物理的に接続しているBDドライブのQドライブが勝手に開きました
EjectDriveの方は、今確認したらパラメータに[A]が割り当てられてました、ドライブレターの[A]は何も存在しないので「このドライブは取り外せません」エラーがでた模様です
これについては指摘されましたように[Eject_V]を指定したら、ドライブのマウントはどこにいても解除出来ました、ありがとうございます
>何を求められているのかよく理解できません。
わかりにくいですが>>81-82の一連の報告はバグ報告のつもりでしたので、機能の追加で何かを求めているわけではありませんです
分かりづらくてすいません
2016/02/20(土) 10:04:27.05ID:l2VWjJb80
モニターのオフが出来ない切り分けができました
なんとノートパソコンで実行したらモニタの電源が切れました
作者の環境は全てノートパソコンですので、問題が起こらなかったのだと思います
デスクトップパソコンなど、ケーブルで接続しているモニタの電源は落ちませんでした、接続方式はDISPLAY PORT1.2で、モニタはPA328Qの4Kです
PA328Qや4Kモニタではない液晶でDVIやHDMIでの検証もできますが、まずは全部を試して報告ではなく再現した環境で報告した次第です
1:ノートパソコンではモニタの電源は落ちた
2:デスクトップパソコンではモニタの電源は落ちず、ロック画面になった
3:今回試したのはDISPLAY CABLE 1.2での接続方式である
4:ドメイン環境や「このコンピュータにログイン」は関係なかった
5:ノートパソコンのHDMIケーブルから外部モニタに接続しての検証は行ってない
次のヘルプファイルの伝言板の指示があれば、その指示に従って追加検証しますのでよろしくお願いします
なんとノートパソコンで実行したらモニタの電源が切れました
作者の環境は全てノートパソコンですので、問題が起こらなかったのだと思います
デスクトップパソコンなど、ケーブルで接続しているモニタの電源は落ちませんでした、接続方式はDISPLAY PORT1.2で、モニタはPA328Qの4Kです
PA328Qや4Kモニタではない液晶でDVIやHDMIでの検証もできますが、まずは全部を試して報告ではなく再現した環境で報告した次第です
1:ノートパソコンではモニタの電源は落ちた
2:デスクトップパソコンではモニタの電源は落ちず、ロック画面になった
3:今回試したのはDISPLAY CABLE 1.2での接続方式である
4:ドメイン環境や「このコンピュータにログイン」は関係なかった
5:ノートパソコンのHDMIケーブルから外部モニタに接続しての検証は行ってない
次のヘルプファイルの伝言板の指示があれば、その指示に従って追加検証しますのでよろしくお願いします
2016/02/20(土) 10:05:47.68ID:l2VWjJb80
訂正
>3:今回試したのはDISPLAY CABLE 1.2での接続方式である
3:今回試したのはDISPLAY PORT1.2での4K 60Hz接続方式である
>3:今回試したのはDISPLAY CABLE 1.2での接続方式である
3:今回試したのはDISPLAY PORT1.2での4K 60Hz接続方式である
2016/02/21(日) 16:24:15.90ID:ndKYPngx0
>だだやはり、モニタOff要求を止めている他プロセスがある限り、NyanFi 側での対処は難しいです。なおロック画面については、その手の設定ユーティリティやローカルグループポリシーエディタなどによって無効にできるようです。
うーん、うちはドメイン環境ですのでローカルグループポリシーは動いていませんし
モニタOFFの要求を止めたりするプロセスも考えられません
OS上で設定した画面オフは動いてますので、考えられるとすれば、うちのデスクトップだけで追加で動かしたDestroy Windows 10 Spyingになりますが
モニタに関連するとは思えませんし・・・・
もう二台デスクトップパソコンが動いてますので(2012 R2とWINDOWS 10の2台)、そちらでテストすることは可能ですが、少々面倒くさいところで動かしてますので
いずれ時間が出来た時にテストしてみたいと思います、現状保留と言うことで私の方は問題ないです
うーん、うちはドメイン環境ですのでローカルグループポリシーは動いていませんし
モニタOFFの要求を止めたりするプロセスも考えられません
OS上で設定した画面オフは動いてますので、考えられるとすれば、うちのデスクトップだけで追加で動かしたDestroy Windows 10 Spyingになりますが
モニタに関連するとは思えませんし・・・・
もう二台デスクトップパソコンが動いてますので(2012 R2とWINDOWS 10の2台)、そちらでテストすることは可能ですが、少々面倒くさいところで動かしてますので
いずれ時間が出来た時にテストしてみたいと思います、現状保留と言うことで私の方は問題ないです
2016/02/23(火) 16:11:34.01ID:47GY7PYe0
昨日初めてこのファイラーの存在を知ったのですが、初めてKFから乗り換えたいと思えるファイラーです!
それでさわってみて、いくつか思ったのは
・CursorDownでカーソル移動数を指定することは、テキストビューアではできるけどファイラーの方ではできない・・?
・ファイラーのファイルサイズ表示で、MB単位でくくられない実数そのまま表示できるモードがあると嬉しい
作者様がこの掲示板を見てるかはわかりませんが、開発大変かと思いますがどんどん機能強化されてくのを楽しみにしております!
それでさわってみて、いくつか思ったのは
・CursorDownでカーソル移動数を指定することは、テキストビューアではできるけどファイラーの方ではできない・・?
・ファイラーのファイルサイズ表示で、MB単位でくくられない実数そのまま表示できるモードがあると嬉しい
作者様がこの掲示板を見てるかはわかりませんが、開発大変かと思いますがどんどん機能強化されてくのを楽しみにしております!
2016/02/23(火) 19:34:35.64ID:1Lg6UXn80
>>88
カーソル移動数、自分はExeCommandsでRepeat_10:CursorDown:EndRepeatみたいなので対応させてます。
リピートなので一瞬ではないですが移動速度にストレスはないですね。
自分も今月から使い始めた初心者ですが、ポチエスと組み合わせてRecordsから完全移行できました。
作者様まじ感謝。
ちなみにポチエス以外で拡張子ごとに違ったメニューを出す方法ってあるのかな?
カーソル移動数、自分はExeCommandsでRepeat_10:CursorDown:EndRepeatみたいなので対応させてます。
リピートなので一瞬ではないですが移動速度にストレスはないですね。
自分も今月から使い始めた初心者ですが、ポチエスと組み合わせてRecordsから完全移行できました。
作者様まじ感謝。
ちなみにポチエス以外で拡張子ごとに違ったメニューを出す方法ってあるのかな?
2016/02/23(火) 21:22:36.08ID:47GY7PYe0
2016/02/23(火) 23:06:18.51ID:1Lg6UXn80
9289
2016/02/24(水) 03:54:20.87ID:g1cMbAaE0 なななんと!
新参者の意見までこんな早く取り入れてくれて、本当に感謝感激です!
思い通りの表示・動作で、とても助かります。
こんなに高機能なソフトウェアを、継続的に開発し続ける作者様へは本当に頭が上がりません。
そしてソースコードを見てみたら、C++はあまり詳しくないですがすごく見やすく整然としているので、
これなら機能拡張もしやすいんでしょうね。
もしカンパウェアであれば喜んで寄付したいと思うくらい・・どっかにこっそり送り先書いてくれれば・・・
いずれにしても、これで10年は使い続けられそうなので、いじり倒してみたいと思います
新参者の意見までこんな早く取り入れてくれて、本当に感謝感激です!
思い通りの表示・動作で、とても助かります。
こんなに高機能なソフトウェアを、継続的に開発し続ける作者様へは本当に頭が上がりません。
そしてソースコードを見てみたら、C++はあまり詳しくないですがすごく見やすく整然としているので、
これなら機能拡張もしやすいんでしょうね。
もしカンパウェアであれば喜んで寄付したいと思うくらい・・どっかにこっそり送り先書いてくれれば・・・
いずれにしても、これで10年は使い続けられそうなので、いじり倒してみたいと思います
9388
2016/02/24(水) 03:55:36.54ID:g1cMbAaE0 あ、89じゃなくて、88でした。失礼…
2016/02/24(水) 09:59:10.47ID:ro5JAT4Y0
使い始めたばかりで、Dynaと併用中です。
Dynaではドライブのルートにいる時、1つ上のディレクトリに戻る操作をすると
ドライブリストが表示されるのですが、NyanFiではできないのでしょうか?
私が設定を見逃しているのかもしれませんが。
このスレ的には不要なんでしょうが、任意の壁紙を表示させることができると
うれしいです。Dynaでは輝度も変えられるので、かなり暗くしておけば邪魔にならないのです。
Dynaではドライブのルートにいる時、1つ上のディレクトリに戻る操作をすると
ドライブリストが表示されるのですが、NyanFiではできないのでしょうか?
私が設定を見逃しているのかもしれませんが。
このスレ的には不要なんでしょうが、任意の壁紙を表示させることができると
うれしいです。Dynaでは輝度も変えられるので、かなり暗くしておけば邪魔にならないのです。
2016/02/24(水) 10:46:30.81ID:s4s0mYf40
CTRL+Cでクリッポボードに入ったかのメッセージが出ますが
この仕様になってから、たまに失敗のエラーが出ます
そのエラーが出た状態で、そのまま何度もCTRL+Cを繰り返すと4回目くらいとかで成功するので
バグが潜んでるか確認して欲しいのですが、よろしくお願いします
クリップボード拡張機能はCLOCK LAUNCHERでクリップボードの履歴記録の為に監視を行ってはいます
この仕様になってから、たまに失敗のエラーが出ます
そのエラーが出た状態で、そのまま何度もCTRL+Cを繰り返すと4回目くらいとかで成功するので
バグが潜んでるか確認して欲しいのですが、よろしくお願いします
クリップボード拡張機能はCLOCK LAUNCHERでクリップボードの履歴記録の為に監視を行ってはいます
2016/02/24(水) 10:49:27.95ID:s4s0mYf40
>>95
今回エラーを確認したのはファイル名変更ダイアログ上です
今回エラーを確認したのはファイル名変更ダイアログ上です
9788
2016/02/26(金) 02:19:22.46ID:5MfaZeFV0 あれから少しずついろいろいじってるんですが、
ファンクションキーを模したボタン表示機能はないんですね。
前スレの>503でも挙がってましたが、2ストロークキー使ってみればってレスでしたね。
ツールバーをファンクションキーっぽくF1〜12まで並べてみようと思ったけど、
ShiftやCtrlを押したときに機能が変わるのに対応できないし
(
ファンクションキーを模したボタン表示機能はないんですね。
前スレの>503でも挙がってましたが、2ストロークキー使ってみればってレスでしたね。
ツールバーをファンクションキーっぽくF1〜12まで並べてみようと思ったけど、
ShiftやCtrlを押したときに機能が変わるのに対応できないし
(
9888
2016/02/26(金) 02:23:29.71ID:5MfaZeFV0 あれ・・途中で途切れちゃった。
自分は、DOS時代からの名残で、F3がコピー、F4が削除とか、そんな風に割り当てています
みなさんはファンクションキーどう使ってるんだろう・・
自分は、DOS時代からの名残で、F3がコピー、F4が削除とか、そんな風に割り当てています
みなさんはファンクションキーどう使ってるんだろう・・
2016/02/26(金) 10:08:56.29ID:01RNZOQ40
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/tablacus/axshell.html
axshell.zip
SUSIEプラグインですが、スマフォを繋いだ時のMTPへの対応も可能のようです
ファイラから見られるのは非常に便利ですが、NyanFiでのネイティブ対応は難しいでしょうか
あと、タスク番号が表示されてる下部のウインドーですが、タスク番号下に赤色の点が表示されるこの点灯はなんでしょうか?
ヘルプを見てみましたが、見つけることは出来ませんでした
axshell.zip
SUSIEプラグインですが、スマフォを繋いだ時のMTPへの対応も可能のようです
ファイラから見られるのは非常に便利ですが、NyanFiでのネイティブ対応は難しいでしょうか
あと、タスク番号が表示されてる下部のウインドーですが、タスク番号下に赤色の点が表示されるこの点灯はなんでしょうか?
ヘルプを見てみましたが、見つけることは出来ませんでした
10094
2016/02/26(金) 11:27:43.41ID:wL5t8fJE0 ドライブリスト表示の実装、ありがとうございました。
ファイル操作がさらに快適になりました。
自宅はNyanFi、会社ではDynaの併用でしたが、今日からNyanFiに統一です。
ファイル操作がさらに快適になりました。
自宅はNyanFi、会社ではDynaの併用でしたが、今日からNyanFiに統一です。
2016/02/27(土) 12:24:52.98ID:uFsyBlfG0
axshellですが、これって._sfで開いて表示させたファイル一覧に対してファイル操作ができないんですね
_SFを使ってデスクトップを表示させて、そのデスクトップに対してファイル操作してもエラーが出ました
で、やはりNyanFiでもできないみたいで、これはツールの仕様でしょうね
その逆_sfで表示したファイル一覧から通常のファイル一覧へのファイル操作は出来ましたが、使用することは限られそうです
こちらで試してから要望を出すべきでした、申し訳ないです
ツールが対応すればできるのかしら、作者のGakuさんの対応次第ですね
_SFを使ってデスクトップを表示させて、そのデスクトップに対してファイル操作してもエラーが出ました
で、やはりNyanFiでもできないみたいで、これはツールの仕様でしょうね
その逆_sfで表示したファイル一覧から通常のファイル一覧へのファイル操作は出来ましたが、使用することは限られそうです
こちらで試してから要望を出すべきでした、申し訳ないです
ツールが対応すればできるのかしら、作者のGakuさんの対応次第ですね
2016/02/27(土) 12:27:23.53ID:uFsyBlfG0
タスクに表示される赤色の点についての説明ありがとうございました
2016/02/27(土) 14:58:39.97ID:uFsyBlfG0
[ShowFileInfo]に「Z」キーに割り当てしています。
>このコマンドを実行するための十分な記憶域がありません
ですが、プリビューの対象になってないドライブにて、両方の窓のドライブに17GBのMKVと12.6GBのMKVファイルがある状態で
右窓で「Z」、左窓で「Z」と交互に何度も実行すると、上記記憶域のエラーが出ました
こちらでは再現性は確認していますが、何度も実行という回数による再現性は不明です
左側--------------
種類: MKV ファイル
長さ: 02:00:07
フレーム幅: 1920
フレーム高: 1080
アスペクト比: 16 : 9
データ速度: ?15406kbps
総ビットレート: ?20163kbps
フレーム率: ?23 フレーム/秒
オーディオ: 1394kbps 48kHz ステレオ
右側--------------
種類: MKV ファイル
長さ: 02:00:07
フレーム幅: 1920
フレーム高: 1080
アスペクト比: 16 : 9
データ速度: ?10302kbps
総ビットレート: ?15059kbps
フレーム率: ?23 フレーム/秒
オーディオ: 3362kbps 48kHz 6ch
--------------
>このコマンドを実行するための十分な記憶域がありません
ですが、プリビューの対象になってないドライブにて、両方の窓のドライブに17GBのMKVと12.6GBのMKVファイルがある状態で
右窓で「Z」、左窓で「Z」と交互に何度も実行すると、上記記憶域のエラーが出ました
こちらでは再現性は確認していますが、何度も実行という回数による再現性は不明です
左側--------------
種類: MKV ファイル
長さ: 02:00:07
フレーム幅: 1920
フレーム高: 1080
アスペクト比: 16 : 9
データ速度: ?15406kbps
総ビットレート: ?20163kbps
フレーム率: ?23 フレーム/秒
オーディオ: 1394kbps 48kHz ステレオ
右側--------------
種類: MKV ファイル
長さ: 02:00:07
フレーム幅: 1920
フレーム高: 1080
アスペクト比: 16 : 9
データ速度: ?10302kbps
総ビットレート: ?15059kbps
フレーム率: ?23 フレーム/秒
オーディオ: 3362kbps 48kHz 6ch
--------------
2016/02/27(土) 15:01:10.10ID:uFsyBlfG0
上でデータ速度: ?15406kbpsの所やフレーム率の所がが?で文字化けしているようですが空白?の部分がUNICODEなのかしら
2016/02/28(日) 09:13:52.64ID:SoJIf2kv0
テスト
種類: MKV ファイル
長さ: 01:06:36
フレーム幅: 1920
フレーム高: 1080
アスペクト比: 16 : 9
データ速度: ?4038kbps
総ビットレート: ?9997kbps
フレーム率: ?23 フレーム/秒
オーディオ: 3174kbps 48kHz 6ch
種類: MKV ファイル
長さ: 01:06:36
フレーム幅: 1920
フレーム高: 1080
アスペクト比: 16 : 9
データ速度: ?4038kbps
総ビットレート: ?9997kbps
フレーム率: ?23 フレーム/秒
オーディオ: 3174kbps 48kHz 6ch
2016/02/28(日) 09:16:06.34ID:SoJIf2kv0
えっと、2chがUNICODEに対応してないだけですね
エディタなどに貼り付けしたら正常に貼れました
秀丸エディタに貼り付けて保存させようとしたら該当箇所がSHIFT-JISでは警告が出ましたので
呼び出してるシェルインターフェースがUNICODEで返してるのでしょう
エディタなどに貼り付けしたら正常に貼れました
秀丸エディタに貼り付けて保存させようとしたら該当箇所がSHIFT-JISでは警告が出ましたので
呼び出してるシェルインターフェースがUNICODEで返してるのでしょう
2016/02/28(日) 09:23:23.00ID:SoJIf2kv0
>>103
これについて再度検証してみました
10Gなどの大容量ファイルから小さなファイルまで試しました
FindFileDirDlg_FKで検索をかけて、カレント窓に居る状態で[Z]キーを連打しながらカーソルを下へやって次々に実行
AVIやMP4ではいくら[ShowFileInfo](Z)をしても正常に動作しましたが、MKVを検索にかけて実行した場合は何度か実行すると
[このコマンドを実行するための十分な記憶域がありません]というエラーが出ます
あと、MKVはOSで対応してなかった気がしますが、MKVファイルでサムネイルが取得できるものと、できないものがありました
Haali Media Splitterは導入していません
MKVのみに特化した何かがあると思えます
これについて再度検証してみました
10Gなどの大容量ファイルから小さなファイルまで試しました
FindFileDirDlg_FKで検索をかけて、カレント窓に居る状態で[Z]キーを連打しながらカーソルを下へやって次々に実行
AVIやMP4ではいくら[ShowFileInfo](Z)をしても正常に動作しましたが、MKVを検索にかけて実行した場合は何度か実行すると
[このコマンドを実行するための十分な記憶域がありません]というエラーが出ます
あと、MKVはOSで対応してなかった気がしますが、MKVファイルでサムネイルが取得できるものと、できないものがありました
Haali Media Splitterは導入していません
MKVのみに特化した何かがあると思えます
2016/02/28(日) 11:28:36.23ID:SoJIf2kv0
書き忘れました
WINDOWS 10 PRO
MEMORY 16Gです
WINDOWS 10 PRO
MEMORY 16Gです
2016/02/28(日) 11:58:46.15ID:SoJIf2kv0
更に検証
現象が出ているPCで同じく実行
[Z]を押さずとも、デフォルトで詳細が出るように設定を変えました
FindFileDirDlg_FKでMKVを検索にかけて、検索結果が出たカレント窓に居る状態でカーソルキーで下連打で次々に実行
MKVで[このコマンドを実行するための十分な記憶域がありません]エラーが再発しました
そこで別のPCで同じことを実行しました
検証先のドライブはネットワーク先なので、まずローカルで起こらないかを検証するべくそのPCで実行
そのPCはWINDOWS 2012 R2 SERVERです、一応LAVFilters-0.65をインストール
サムネイルは表示できませんでしたし、詳細も表示されませんがエラーは全く出ませんでした。
そこで更に別のPC、今度はWINDOWS 10 PRO(デスクトップPC)で、ほぼ皆無というほど何もソフトが入ってないものです
一応LAVFilters-0.65だけインストール
すると、MKVファイルはエラーが再現したPCと同じく、サムネイルと詳細は出ましたが、このPCでは[十分な記憶域がありません]エラーは出ませんでした
こちらのPCはI7 2600Kでメモリは16Gです
現象が出ているPCで同じく実行
[Z]を押さずとも、デフォルトで詳細が出るように設定を変えました
FindFileDirDlg_FKでMKVを検索にかけて、検索結果が出たカレント窓に居る状態でカーソルキーで下連打で次々に実行
MKVで[このコマンドを実行するための十分な記憶域がありません]エラーが再発しました
そこで別のPCで同じことを実行しました
検証先のドライブはネットワーク先なので、まずローカルで起こらないかを検証するべくそのPCで実行
そのPCはWINDOWS 2012 R2 SERVERです、一応LAVFilters-0.65をインストール
サムネイルは表示できませんでしたし、詳細も表示されませんがエラーは全く出ませんでした。
そこで更に別のPC、今度はWINDOWS 10 PRO(デスクトップPC)で、ほぼ皆無というほど何もソフトが入ってないものです
一応LAVFilters-0.65だけインストール
すると、MKVファイルはエラーが再現したPCと同じく、サムネイルと詳細は出ましたが、このPCでは[十分な記憶域がありません]エラーは出ませんでした
こちらのPCはI7 2600Kでメモリは16Gです
2016/02/28(日) 12:00:25.65ID:SoJIf2kv0
おま環の可能性が非常に高くなりました
こちらでもエラーが起こっているWINDOWS 10 PROのPCで
再インストールなどを行う際に、何が原因か調べてみたいと思います。
何か参考になる部分があればと思い、報告をした次第です
こちらでもエラーが起こっているWINDOWS 10 PROのPCで
再インストールなどを行う際に、何が原因か調べてみたいと思います。
何か参考になる部分があればと思い、報告をした次第です
2016/03/03(木) 00:10:46.59ID:ZC8152Jz0
圧縮ファイル内を閲覧しようとすると文字化けしてて開けなくなってしまった
圧縮と解凍は出来るから作業は困らないんだけど
なぜかしら?
圧縮と解凍は出来るから作業は困らないんだけど
なぜかしら?
2016/03/03(木) 13:23:50.94ID:p8Q2+E430
それはもっと情報を出さないと誰にもわからないよ・・・
それだと愚痴にしかならない
それだと愚痴にしかならない
2016/03/03(木) 16:30:04.41ID:RQ3xtocw0
>>111
同じ症状出たけど、axshellの対応あたりからだったので
試しにファイル名がAxで始まるSusieプラグインを全部外したら文字化けしなくなった。
どれも古いプラグインだったのでもう使わないだろうとそのまま削除してしまった。。。
詳しく検証できず申し訳ない。
同じ症状出たけど、axshellの対応あたりからだったので
試しにファイル名がAxで始まるSusieプラグインを全部外したら文字化けしなくなった。
どれも古いプラグインだったのでもう使わないだろうとそのまま削除してしまった。。。
詳しく検証できず申し訳ない。
2016/03/03(木) 22:19:36.28ID:ZC8152Jz0
2016/03/03(木) 22:41:43.80ID:yKm25ar50
EnterにWindowsの関連づけで開くを指定しているのだけど、フォルダでEnterたたくとエクスプローラーで開く。
基本はWindows関連づけだけど、フォルダ移動もEnterにしたい場合はどうしたらいいんでしょう。
あと、リムーバブルメディアを開くとNyahFiを終了するまで取り外しができないのは地味に困る。
基本はWindows関連づけだけど、フォルダ移動もEnterにしたい場合はどうしたらいいんでしょう。
あと、リムーバブルメディアを開くとNyahFiを終了するまで取り外しができないのは地味に困る。
2016/03/04(金) 09:13:25.12ID:Hg0P/RcP0
指定ディレクトリへ移動(move_to)に指定しても動作しないのですが、キー設定以外の設定って何かありますか?
1>09:10:20 移動開始 C:\ ---> C:\Users\
1>E MOVE Java
1>09:10:20 移動終了 0.0秒 ERR:1
>All Task Ready
1>09:10:20 移動開始 C:\ ---> C:\Users\
1>E MOVE Java
1>09:10:20 移動終了 0.0秒 ERR:1
>All Task Ready
117116
2016/03/04(金) 09:14:47.90ID:Hg0P/RcP0 C:\Usersでした。タイプミス失礼しました。
2016/03/04(金) 11:11:30.88ID:FtmxBRu/0
不具合報告です
圧縮ファイルZIPで確認しましたが、書庫の中に
.nomedia
などのファイルがあると、ファイルのコピーをすると「コピーに失敗しました」とエラーが出て
ファイルは解凍できておりました。
また、アーカイブの更に下の階層に.nomediaがあった場合、そのファイルでエンターを押してビューワーを立ち上げようとしても
一時解凍に失敗しましたとエラーがでて、テキストビューワは起動しません
以上報告でした。
圧縮ファイルZIPで確認しましたが、書庫の中に
.nomedia
などのファイルがあると、ファイルのコピーをすると「コピーに失敗しました」とエラーが出て
ファイルは解凍できておりました。
また、アーカイブの更に下の階層に.nomediaがあった場合、そのファイルでエンターを押してビューワーを立ち上げようとしても
一時解凍に失敗しましたとエラーがでて、テキストビューワは起動しません
以上報告でした。
2016/03/04(金) 22:15:51.82ID:FtmxBRu/0
>>118
仮想ディレクトリに入り、一度エンターを押すと一時解凍に失敗しました。
そのままもう一度ENTERを叩くとビュアーが立ち上がるという再現性を確認してますが
作者の所では再現できないようで・・・
ロードされるDLLを引っ張っておきます
> LOAD 7-zip32.dll v9.22 OK
> LOAD unlha32.dll v2.67 OK
> LOAD cab32.dll v0.98 OK
> LOAD tar32.dll v2.35 OK
> LOAD unrar32.dll v0.16 OK
仮想ディレクトリに入り、一度エンターを押すと一時解凍に失敗しました。
そのままもう一度ENTERを叩くとビュアーが立ち上がるという再現性を確認してますが
作者の所では再現できないようで・・・
ロードされるDLLを引っ張っておきます
> LOAD 7-zip32.dll v9.22 OK
> LOAD unlha32.dll v2.67 OK
> LOAD cab32.dll v0.98 OK
> LOAD tar32.dll v2.35 OK
> LOAD unrar32.dll v0.16 OK
2016/03/05(土) 08:41:49.33ID:Qu4Ldu310
何度か実行したログウィンドーを貼ります、tasklog.txtにはエラーメッセージは吐き出されてないようです
と思って書き込みしたら、NGワードのエラーが・・はらたつなぁw
メールでお送りしますね。
と思って書き込みしたら、NGワードのエラーが・・はらたつなぁw
メールでお送りしますね。
2016/03/05(土) 08:48:27.57ID:Qu4Ldu310
何度か実行したログウィンドーを貼ります、tasklog.txtにはエラーメッセージは吐き出されてないようです
>E UNPACK .nomedia
一時解凍に失敗しました。
7-Zip (a) 9.22 beta + ungarbled patch Copyright (c) 1999-2011 Igor Pavlov 2012-05-23
(null)
Processing archive: C:\Users\foo.domain\Desktop\CallRecordings.zip
(null)
Extracting CallRecordings\.nomedia Data Error
>E UNPACK .nomedia
一時解凍に失敗しました。
7-Zip (a) 9.22 beta + ungarbled patch Copyright (c) 1999-2011 Igor Pavlov 2012-05-23
(null)
Processing archive: C:\Users\foo.domain\Desktop\CallRecordings.zip
(null)
Extracting CallRecordings\.nomedia Data Error
2016/03/05(土) 08:49:00.49ID:Qu4Ldu310
あ、いけた。ちょっと短くしてます。
(null)
Sub items Errors: 1
(null)
>E UNPACK .nomedia
一時解凍に失敗しました。
7-Zip (a) 9.22 beta + ungarbled patch Copyright (c) 1999-2011 Igor Pavlov 2012-05-23
(null)
Processing archive: C:\Users\foo.domain\Desktop\CallRecordings.zip
(null)
Extracting CallRecordings\2015-12-03\.nomedia Data Error
とか、何度か貼っておきますね
(null)
Sub items Errors: 1
(null)
>E UNPACK .nomedia
一時解凍に失敗しました。
7-Zip (a) 9.22 beta + ungarbled patch Copyright (c) 1999-2011 Igor Pavlov 2012-05-23
(null)
Processing archive: C:\Users\foo.domain\Desktop\CallRecordings.zip
(null)
Extracting CallRecordings\2015-12-03\.nomedia Data Error
とか、何度か貼っておきますね
2016/03/05(土) 08:50:35.50ID:Qu4Ldu310
foo.domainはドメイン環境の為にこのようなフォルダになってます、fooは任意の文字列ってことで
実際はユーザー名.ドメイン名です
実際はユーザー名.ドメイン名です
2016/03/05(土) 09:45:47.02ID:Qu4Ldu310
ファイル名で分かる方もおられるかもしれませんが、スマフォの通話録音ファイルです
再現ができないようでしたら、こちらでアーカイバツールを使って、書庫の中身を入れ替えて
同じ再現が出来る書庫を作ることが出来たら、その書庫ファイルをメールで送ろうと考えています
再現ができないようでしたら、こちらでアーカイバツールを使って、書庫の中身を入れ替えて
同じ再現が出来る書庫を作ることが出来たら、その書庫ファイルをメールで送ろうと考えています
2016/03/05(土) 11:45:58.49ID:Qu4Ldu310
WINRARでエラーの起きる書庫ファイルを開いてWAVファイルだけをDELキーで消して 全フォルダ内で.nomediaだけにしたところエラーは起きませんでした
どの端末で書庫を作成したか覚えてませんが、WINRARのテストでも異常は出なかったのでインフォメーションを記述します
ZIP書庫
解凍バージョン 2.0
ホストOS DOS
ファイル数 19
合計サイズ 141,773,164
格納サイズ 112,520,979
圧縮率 79%
自己解凍モジュール 0 バイト
メインコメント なし
パスワード なし
どの端末で書庫を作成したか覚えてませんが、WINRARのテストでも異常は出なかったのでインフォメーションを記述します
ZIP書庫
解凍バージョン 2.0
ホストOS DOS
ファイル数 19
合計サイズ 141,773,164
格納サイズ 112,520,979
圧縮率 79%
自己解凍モジュール 0 バイト
メインコメント なし
パスワード なし
2016/03/05(土) 12:35:53.18ID:Qu4Ldu310
元々7ZIP.DLL自体の非公式バージョンがタイムスタンプを見て、これは最新の非公式がでているかも?と思い
公開してたttp://www16.atpages.jp/rayna/7-zip32_ungarbled/ からは落とせなかったので
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA052402/ より7z1514001_ungarbledを落として実行したところ(デフォルトで選択されてるDLLでのインストール)
.nomediaでのエラーは出なくなりました。
ファイル鯖見たら、おそらく使ってたのは7z938001b_ungarbledだったと思います。
エラーが出なくなりましたので、ログウィンドーには内部情報の署名は表示されてません
7z.dll
ファイルバージョン 15.14.0.0
製品バージョン 15.14 + ungarble patch
SYSTEMフォルダの7-zip32.dll
ファイルバージョン 15.14.0.1
製品バージョン 15.14.0.1
御迷惑をおかけしました
もし現在はこのアーカイブDLLが一般的に使われてますよということがありましたら
皆様教えて頂けると嬉しく思います
公開してたttp://www16.atpages.jp/rayna/7-zip32_ungarbled/ からは落とせなかったので
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA052402/ より7z1514001_ungarbledを落として実行したところ(デフォルトで選択されてるDLLでのインストール)
.nomediaでのエラーは出なくなりました。
ファイル鯖見たら、おそらく使ってたのは7z938001b_ungarbledだったと思います。
エラーが出なくなりましたので、ログウィンドーには内部情報の署名は表示されてません
7z.dll
ファイルバージョン 15.14.0.0
製品バージョン 15.14 + ungarble patch
SYSTEMフォルダの7-zip32.dll
ファイルバージョン 15.14.0.1
製品バージョン 15.14.0.1
御迷惑をおかけしました
もし現在はこのアーカイブDLLが一般的に使われてますよということがありましたら
皆様教えて頂けると嬉しく思います
2016/03/05(土) 12:41:00.51ID:Qu4Ldu310
アーカイブ閲覧がおかしくなったのを確認しました
ファイル名がファイル名
と、ファイル名と同じフォルダの2つが出現するという現象が起こりました
ちょっと放浪して7-ZIP.DLLを探してきます
連投失礼しました
ファイル名がファイル名
と、ファイル名と同じフォルダの2つが出現するという現象が起こりました
ちょっと放浪して7-ZIP.DLLを探してきます
連投失礼しました
2016/03/05(土) 12:53:11.12ID:Qu4Ldu310
7z1514001_ungarbled.exe
7z対応版でインストールするとNyanFiではZIP,7z等のアーカイブ閲覧が不可能となり(アーカイブが開けませんエラーが出て入れないし解凍も出来ない)
デフォルトのDLLでインストールすると、今度はアーカイブビュワーで閲覧できますが
いくつかの書庫ファイルで確認してみると、仮想ディレクトリの情報がムチャクチャになりました
あふwでは正常にアーカイブビュワーが動きます。
> LOAD 7-zip32.dll v15.14 OK
UNICODEに対応してて、ねこみみ様の使っている推奨のアーカイブDLLを教えて下さい
よろしくお願い致します
7z対応版でインストールするとNyanFiではZIP,7z等のアーカイブ閲覧が不可能となり(アーカイブが開けませんエラーが出て入れないし解凍も出来ない)
デフォルトのDLLでインストールすると、今度はアーカイブビュワーで閲覧できますが
いくつかの書庫ファイルで確認してみると、仮想ディレクトリの情報がムチャクチャになりました
あふwでは正常にアーカイブビュワーが動きます。
> LOAD 7-zip32.dll v15.14 OK
UNICODEに対応してて、ねこみみ様の使っている推奨のアーカイブDLLを教えて下さい
よろしくお願い致します
2016/03/05(土) 13:22:33.24ID:Qu4Ldu310
ヘルプに新しい記述がありましたので、テストしました
7-Zip [32] 15.14 + ungarbled patch : Copyright (c) 1999-2015 Igor Pavlov : 2015-12-31
Testing archive: C:\Users\TENKEY.TFC\Desktop\CallRecordings.zip
--
Path = C:\Users\TENKEY.TFC\Desktop\CallRecordings.zip
Type = zip
Physical Size = 112525669
Everything is Ok
Folders: 8
Files: 19
Size: 141773164
Compressed: 112525669
で、>>127->>128のアーカイブ閲覧のフォルダ構造がおかしくなる不具合が直りません
一つ環境を変えました、7zを32BITと64BITの最新版を再インストールしました、違う部分は32BIT版を新しくいれたことと、新バージョンであることです
すると、デフォルトのインストールと、7z対応版の両方でアーカイブビュワーは動きましたが、フォルダの構造がおかしくなるのはいぜん同じ状態です
ご指示のほどよろしく願い致します
7-Zip [32] 15.14 + ungarbled patch : Copyright (c) 1999-2015 Igor Pavlov : 2015-12-31
Testing archive: C:\Users\TENKEY.TFC\Desktop\CallRecordings.zip
--
Path = C:\Users\TENKEY.TFC\Desktop\CallRecordings.zip
Type = zip
Physical Size = 112525669
Everything is Ok
Folders: 8
Files: 19
Size: 141773164
Compressed: 112525669
で、>>127->>128のアーカイブ閲覧のフォルダ構造がおかしくなる不具合が直りません
一つ環境を変えました、7zを32BITと64BITの最新版を再インストールしました、違う部分は32BIT版を新しくいれたことと、新バージョンであることです
すると、デフォルトのインストールと、7z対応版の両方でアーカイブビュワーは動きましたが、フォルダの構造がおかしくなるのはいぜん同じ状態です
ご指示のほどよろしく願い致します
2016/03/05(土) 13:31:22.77ID:Qu4Ldu310
このような感じです
ttp://free.5pb.org/p/s/160305132757.jpg
上の書き込みでユーザー名が思いっきり出てしまいました(笑)
気をつけなきゃ・・・
> LOAD 7-zip32.dll v15.14 OK
あふw
7-ZIP32.DLL version 15.14.1 (c)秋田 稔
7z.dll can't access (PROGRAM FILESと(86)共にあるのに何故かは理由がわからない)
ttp://free.5pb.org/p/s/160305132757.jpg
上の書き込みでユーザー名が思いっきり出てしまいました(笑)
気をつけなきゃ・・・
> LOAD 7-zip32.dll v15.14 OK
あふw
7-ZIP32.DLL version 15.14.1 (c)秋田 稔
7z.dll can't access (PROGRAM FILESと(86)共にあるのに何故かは理由がわからない)
2016/03/05(土) 13:53:07.45ID:Qu4Ldu310
プロパティです
7z1514001_ungarbled.exe
ttp://free.5pb.org/p/s/160305135237.jpg
7z1514001_ungarbled.exe
ttp://free.5pb.org/p/s/160305135237.jpg
2016/03/05(土) 13:57:30.33ID:Qu4Ldu310
現在はドキュメントにあるとおり、通常版をインストールして待機中です
アーカイブ内での不具合ですので、報告があるまでそのままにしますね
連投、スレ汚し大変申し訳ございません
アーカイブ内での不具合ですので、報告があるまでそのままにしますね
連投、スレ汚し大変申し訳ございません
2016/03/05(土) 14:00:30.67ID:GUHI12sD0
Users内のショートカット(たとえばC:\Users\ユーザー名\Documents)を開くと
Usersのルートに飛んでしまいます。
C:\Windows\SysWOW64\GroupPolicyは開けるので、ディレクトリの深さは関係ないようです。
Usersのルートに飛んでしまいます。
C:\Windows\SysWOW64\GroupPolicyは開けるので、ディレクトリの深さは関係ないようです。
2016/03/05(土) 14:09:24.89ID:Qu4Ldu310
重要な追記
アーカイブの件ですが、普通に以前から気がついてないとおかしいはずなので
鯖にある旧NyanFi(適当にNyanFi 557.zip)に戻して試してみましたが、アーカイブ閲覧の症状は変わりませんでした
アーカイブビュワーでのフォルダの表示はおかしな状態ですが、解凍するとおかしな表示されてたフォルダは作成されずに正常に解凍できました
何か有り得るとしたら、昨日WINDOWSの更新がありましたので、それからの可能性が高いです
INSIDER PREVIEWに入会しています
アーカイブの件ですが、普通に以前から気がついてないとおかしいはずなので
鯖にある旧NyanFi(適当にNyanFi 557.zip)に戻して試してみましたが、アーカイブ閲覧の症状は変わりませんでした
アーカイブビュワーでのフォルダの表示はおかしな状態ですが、解凍するとおかしな表示されてたフォルダは作成されずに正常に解凍できました
何か有り得るとしたら、昨日WINDOWSの更新がありましたので、それからの可能性が高いです
INSIDER PREVIEWに入会しています
2016/03/05(土) 14:43:45.96ID:Qu4Ldu310
リモートデスクトップを使って、ほとんどソフトを入れてない、さらにINSIDER PREVIEWに参加してないPCでテスト
アーカイブビュワーが正常に動いてる・・・orz
もしINSIDER PREVIEWによる仕様変更のせいだったら、そのままだといずれ10使ってる人は同じ目に遭うかも
さすがに原因の切り分けは出来ないので、取りあえず、他の同じWINDOWS 10で実験したら正常に動いたということで
これもおま環になるでしょうね・・・御迷惑をおかけして申し訳ございません
もし仕様による不具合が見つかりましたらよろしくお願いします
アーカイブのテストは正常に動くので、ビュワーの部分を小細工すると直るかなぁと少し期待しながら・・
アーカイブビュワーが正常に動いてる・・・orz
もしINSIDER PREVIEWによる仕様変更のせいだったら、そのままだといずれ10使ってる人は同じ目に遭うかも
さすがに原因の切り分けは出来ないので、取りあえず、他の同じWINDOWS 10で実験したら正常に動いたということで
これもおま環になるでしょうね・・・御迷惑をおかけして申し訳ございません
もし仕様による不具合が見つかりましたらよろしくお願いします
アーカイブのテストは正常に動くので、ビュワーの部分を小細工すると直るかなぁと少し期待しながら・・
2016/03/05(土) 14:47:12.65ID:Qu4Ldu310
>>135
連投しまくりでマジ、マジごめんなさい
リモートデスクトップで正常に動いていたPCで、同じく7z1514001_ungarbled.exeで最新に入れ替えたら
カレントで使ってるPCと同じく、アーカイブビュワーでの異常が発生しました
どのアーカイバを使えばいいか、教えて頂けると幸いです
連投しまくりでマジ、マジごめんなさい
リモートデスクトップで正常に動いていたPCで、同じく7z1514001_ungarbled.exeで最新に入れ替えたら
カレントで使ってるPCと同じく、アーカイブビュワーでの異常が発生しました
どのアーカイバを使えばいいか、教えて頂けると幸いです
2016/03/05(土) 14:50:53.44ID:Qu4Ldu310
>>136
対象のPCは7-ZIPは入れてません、で、SYSTEMフォルダにDLLが入るだけとなるので
バックアップファイルからDLLを上書きコピー(管理者権限)しても、アーカイブビュワーでの異常が戻らず・・
これ、カレントの元々のPCでも起きていて、正常に動作してた時の状態に戻せないで困ってます
7-ZIP.DLLがSYSTEMフォルダに入るだけのEXEのはずなのに、何故だろうと首をかしげている状態です
以上、取りあえず、ほんとにこれで最後のご報告の区切りとして、待機します
対象のPCは7-ZIPは入れてません、で、SYSTEMフォルダにDLLが入るだけとなるので
バックアップファイルからDLLを上書きコピー(管理者権限)しても、アーカイブビュワーでの異常が戻らず・・
これ、カレントの元々のPCでも起きていて、正常に動作してた時の状態に戻せないで困ってます
7-ZIP.DLLがSYSTEMフォルダに入るだけのEXEのはずなのに、何故だろうと首をかしげている状態です
以上、取りあえず、ほんとにこれで最後のご報告の区切りとして、待機します
2016/03/05(土) 14:58:02.31ID:Qu4Ldu310
環境が戻せないとなったまま報告せず放置するのはさすがにまずいので
ええと、元に戻せました(以前のDLLに正常に戻せたという意)
手動でしっかりと7-zip32.dllをSysWOW64へ
7-zip64.DLLをSYSTEM32へ入れたら直りました
改めて、アーカイブビュワーでの異常の件、精査よろしくお願いします
ええと、元に戻せました(以前のDLLに正常に戻せたという意)
手動でしっかりと7-zip32.dllをSysWOW64へ
7-zip64.DLLをSYSTEM32へ入れたら直りました
改めて、アーカイブビュワーでの異常の件、精査よろしくお願いします
2016/03/05(土) 15:12:18.92ID:2UxbD8KB0
まとめ
使っていた7-ZIP.DLLだと.NOMEDIAで一度エラーが出る
NyanFiやWINRAR等でアーカイブテストは正常と表示
7z1514001_ungarbledを使うと仮想ディレクトリでフォルダ表示に異常が起こる
ttp://free.5pb.org/p/s/160305132757.jpg
ttp://free.5pb.org/p/s/160305135237.jpg
あふwでは正常
使っていた7-ZIP.DLLだと.NOMEDIAで一度エラーが出る
NyanFiやWINRAR等でアーカイブテストは正常と表示
7z1514001_ungarbledを使うと仮想ディレクトリでフォルダ表示に異常が起こる
ttp://free.5pb.org/p/s/160305132757.jpg
ttp://free.5pb.org/p/s/160305135237.jpg
あふwでは正常
2016/03/05(土) 19:29:56.03ID:2UxbD8KB0
7z922001.zip使用
>E UNPACK .nomedia
一時解凍に失敗しました。
7-Zip (a) 9.22 beta Copyright (c) 1999-2011 Igor Pavlov 2011-04-18
Processing archive: C:\Users\FOO.ABC\Desktop\CallRecordings.zip
Extracting CallRecordings\2015-12-03\.nomedia Data Error
Sub items Errors: 1
> TEST CallRecordings.zip
7-Zip (a) 9.22 beta Copyright (c) 1999-2011 Igor Pavlov 2011-04-18
Processing archive: C:\Users\FOO.ABC\Desktop\CallRecordings.zip
Testing CallRecordings
Testing CallRecordings\.nomedia
Testing CallRecordings\2015-12-03
Testing CallRecordings\2015-12-03\.nomedia
Testing CallRecordings\2015-12-03\call_12-01-09_IN_0665610898.WAV
中略
Everything is Ok
Folders: 8
Files: 19
Size: 141773164
Compressed: 112525669
一時解凍エラーがでます、次のレスで説明を
>E UNPACK .nomedia
一時解凍に失敗しました。
7-Zip (a) 9.22 beta Copyright (c) 1999-2011 Igor Pavlov 2011-04-18
Processing archive: C:\Users\FOO.ABC\Desktop\CallRecordings.zip
Extracting CallRecordings\2015-12-03\.nomedia Data Error
Sub items Errors: 1
> TEST CallRecordings.zip
7-Zip (a) 9.22 beta Copyright (c) 1999-2011 Igor Pavlov 2011-04-18
Processing archive: C:\Users\FOO.ABC\Desktop\CallRecordings.zip
Testing CallRecordings
Testing CallRecordings\.nomedia
Testing CallRecordings\2015-12-03
Testing CallRecordings\2015-12-03\.nomedia
Testing CallRecordings\2015-12-03\call_12-01-09_IN_0665610898.WAV
中略
Everything is Ok
Folders: 8
Files: 19
Size: 141773164
Compressed: 112525669
一時解凍エラーがでます、次のレスで説明を
141133
2016/03/05(土) 20:07:49.17ID:GUHI12sD0 userショートカットの件、さっそくの修正ありがとうございました。
動作確認OKでした。
動作確認OKでした。
2016/03/05(土) 23:15:15.05ID:2UxbD8KB0
ねこみみ様の推奨DLLでテストしました(CALDIX)
7z922001.zip
7-zip32.dll
ファイルVer.: 9, 22, 0, 1
製品名: 7-zip32
製品Ver.: 9, 22, 0, 1
著作権: Copyright (C) 2002-2014 by 秋田 稔
コメント: Common Archiver Project's 7-ZIP32.DLL using Igor Pavlov's 7-Zip
やはりDATA ERRORは出ます。
私家版が出てから通常の7z-32.dllは使ってないのでこれで実行しました
エラーは1度目はでますが、2度目ではエラーはでず
でUNICODEが使えるかどうかですが、ハートマークのファイル名で中身もハートマークでファイルを使いました
ハートマークがUNICODEかどうかはわかりませんが、通常では化けますし、NyanFiのファイル名ダイアログ上では文字化けしてるのでテストしました
使用するのに問題がないことがわかりましたので、スマフォで圧縮したと思われるCallRecordings.zipは例外ということで様子をみようと思います
CALDIXはWINDOWS 10では手動設定で任意のフォルダにDLLを入れるということは出来ませんでした
完全自動でも実行しましたが、なんかおかしなようでしたので、手動でDLLをコピーしてSysWOW64へ入れました。
実際本家が対応されて、私家版が必要なのかは調べてません
(おそらくですが)スマフォでは無く、通常の圧縮ファイルで同様のエラーがでるようでしたらまた改めて報告します
7z922001.zip
7-zip32.dll
ファイルVer.: 9, 22, 0, 1
製品名: 7-zip32
製品Ver.: 9, 22, 0, 1
著作権: Copyright (C) 2002-2014 by 秋田 稔
コメント: Common Archiver Project's 7-ZIP32.DLL using Igor Pavlov's 7-Zip
やはりDATA ERRORは出ます。
私家版が出てから通常の7z-32.dllは使ってないのでこれで実行しました
エラーは1度目はでますが、2度目ではエラーはでず
でUNICODEが使えるかどうかですが、ハートマークのファイル名で中身もハートマークでファイルを使いました
ハートマークがUNICODEかどうかはわかりませんが、通常では化けますし、NyanFiのファイル名ダイアログ上では文字化けしてるのでテストしました
使用するのに問題がないことがわかりましたので、スマフォで圧縮したと思われるCallRecordings.zipは例外ということで様子をみようと思います
CALDIXはWINDOWS 10では手動設定で任意のフォルダにDLLを入れるということは出来ませんでした
完全自動でも実行しましたが、なんかおかしなようでしたので、手動でDLLをコピーしてSysWOW64へ入れました。
実際本家が対応されて、私家版が必要なのかは調べてません
(おそらくですが)スマフォでは無く、通常の圧縮ファイルで同様のエラーがでるようでしたらまた改めて報告します
2016/03/06(日) 18:28:33.95ID:wndjcGvJ0
安定優先のPCでcaldixを動かすとWINDOWS10でも動きました
私が使ってる開発用PCでは動かず、指定のフォルダへDLLをインストールというのも動かず
何が違うかというとINSIDERSくらいしか思いつかず・・・
もしINSIDERSに原因があるようならMSに報告するつもりです
で、現在開発機のPCの方でも.nomediaのエラーは出なくなりましたことを報告致します
様々な要素で私家版がかちあっていたようです
あふwではどちらかというと私家版で調整しているようなので、正常に使えていると思われます
256文字を大幅に超えるパスとか、最初NyanFiで取り入れてた時に不具合が生じてた過去もありますし
色々と今までに不具合報告をしてきましたが、現状だとちゃんと報告できないので、近々再インストールしてみる予定です
色々とお手数をおかけしました
私が使ってる開発用PCでは動かず、指定のフォルダへDLLをインストールというのも動かず
何が違うかというとINSIDERSくらいしか思いつかず・・・
もしINSIDERSに原因があるようならMSに報告するつもりです
で、現在開発機のPCの方でも.nomediaのエラーは出なくなりましたことを報告致します
様々な要素で私家版がかちあっていたようです
あふwではどちらかというと私家版で調整しているようなので、正常に使えていると思われます
256文字を大幅に超えるパスとか、最初NyanFiで取り入れてた時に不具合が生じてた過去もありますし
色々と今までに不具合報告をしてきましたが、現状だとちゃんと報告できないので、近々再インストールしてみる予定です
色々とお手数をおかけしました
2016/03/08(火) 11:42:24.96ID:LOGI0nrZ0
作者様も見ていらっしゃるようなので、1つ要望を。
現カーソルのあるファイルリストと反対側のファイルリストを同じにするコマンドを実装いただけないでしょうか。
Dynaでは「反対側ウィンドウのディレクトリを、現在のウィンドウと同じにする」というコマンドがあります。
現カーソルのあるファイルリストと反対側のファイルリストを同じにするコマンドを実装いただけないでしょうか。
Dynaでは「反対側ウィンドウのディレクトリを、現在のウィンドウと同じにする」というコマンドがあります。
2016/03/08(火) 13:02:25.82ID:34OGGaHp0
>>144
CurrToOppとは違うんか?
CurrToOppとは違うんか?
2016/03/08(火) 19:24:45.78ID:PkRipkWL0
「O」(オー)に割り当ててるな
2016/03/10(木) 12:43:51.57ID:ZoJvwle50
昨日だったかのUPDATEでCALDIX動いたよ
何で動くようになったか謎
これだから10のWINDOWS UPDATE嫌いなんだよね
更新の一覧が簡単に見られないし、勝手に適用されるし
何で動くようになったか謎
これだから10のWINDOWS UPDATE嫌いなんだよね
更新の一覧が簡単に見られないし、勝手に適用されるし
2016/03/10(木) 21:33:06.61ID:12XR/1/n0
IncSearchでIMEが起動しないのは自分だけ?
150名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/11(金) 15:39:38.37ID:5JX5dqPm0 作者様へ要望があります。
複数ファイルを選択してPackコマンドで圧縮するときに、
一番上のファイル名がアーカイブ名として入りますが、
カーソル上のファイル名が入ってほしいです。
ご検討よろしくお願いいたします。
複数ファイルを選択してPackコマンドで圧縮するときに、
一番上のファイル名がアーカイブ名として入りますが、
カーソル上のファイル名が入ってほしいです。
ご検討よろしくお願いいたします。
2016/03/12(土) 09:55:53.85ID:eFTYvz380
どう動いたらいいかはちょっと判断が難しいかもだけど
WINRARとかだと上の階層のフォルダ名になるので統一した方がいいかなぁ・・とか
先頭ファイル名が統一されてる場合と、全然ファイル名に統一性がない場合とかで考えると
その圧縮しようとしているフォルダ名が一番いいかなとは思う
専用アーカイバ使ってファイラ上では圧縮しないので、実用的な動作が俺には想像しにくいけどどうだろうか
WINRARとかだと上の階層のフォルダ名になるので統一した方がいいかなぁ・・とか
先頭ファイル名が統一されてる場合と、全然ファイル名に統一性がない場合とかで考えると
その圧縮しようとしているフォルダ名が一番いいかなとは思う
専用アーカイバ使ってファイラ上では圧縮しないので、実用的な動作が俺には想像しにくいけどどうだろうか
152名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/14(月) 11:38:20.85ID:fNFtI/le0 上の階層フォルダ名というのもありだと思います。
あ○wではカーソルのあるファイルの名前が入ったと記憶しています。
個人的には、複数のファイルを選択して圧縮するときに
代表となるファイルがあることが多い(exeファイルなど)ので、
カーソルのあるファイル名が入るのが一番嬉しいです。
あ○wではカーソルのあるファイルの名前が入ったと記憶しています。
個人的には、複数のファイルを選択して圧縮するときに
代表となるファイルがあることが多い(exeファイルなど)ので、
カーソルのあるファイル名が入るのが一番嬉しいです。
153名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/14(月) 11:43:58.08ID:fNFtI/le0 いま見てみたら対応してました!
迅速な対応ありがとうございます。
これからも使い続けます!
迅速な対応ありがとうございます。
これからも使い続けます!
2016/03/14(月) 22:41:53.01ID:HFc2O54g0
開発お疲れ様です。
EnterキーにOpenByAppを割り当てているときの動作にちょっと違和感を覚えます。
フォルダ自体に関連付けができない以上、カーソル下にあるフォルダはNyanfi上で開く、
という動作のほうが自然ではないかと思うのですが…。
EnterキーにOpenByAppを割り当てているときの動作にちょっと違和感を覚えます。
フォルダ自体に関連付けができない以上、カーソル下にあるフォルダはNyanfi上で開く、
という動作のほうが自然ではないかと思うのですが…。
2016/03/15(火) 09:10:11.01ID:urp/cnlG0
2016/03/15(火) 11:05:55.71ID:kTSTb0tR0
>>155
ちょっと言葉が足りなかったようで、申し訳ない。
私感ですが、フォルダって入れ物なので、基本動作は「開く」だと思うのです。
「独自の関連付けで開く」や「標準のEnterキー動作」でもフォルダはNyanFi上で「開く」。
ずっとDynaを使ってきたので比較になってしまうのは申し訳ないのですが、
DynaでのEnterキー動作は「フォルダー=開く」「ファイル=関連付け」でした。
私の場合、Shift+Enterには「独自の関連付けで開く」でポチエスを割り当てており、1つの拡張子に対して
起動ソフトを選べるようにしています。
あくまでも私のわがままなのですが、下記のような動作が理想なのです。
Enter割り当て:「独自の関連付けで開く」
・フォルダ上でEnter→NyanFiで開く
・PSDファイルでEnter→ポチエス起動→Photoshop/iViewのいずれかを選択して開く
ちょっと言葉が足りなかったようで、申し訳ない。
私感ですが、フォルダって入れ物なので、基本動作は「開く」だと思うのです。
「独自の関連付けで開く」や「標準のEnterキー動作」でもフォルダはNyanFi上で「開く」。
ずっとDynaを使ってきたので比較になってしまうのは申し訳ないのですが、
DynaでのEnterキー動作は「フォルダー=開く」「ファイル=関連付け」でした。
私の場合、Shift+Enterには「独自の関連付けで開く」でポチエスを割り当てており、1つの拡張子に対して
起動ソフトを選べるようにしています。
あくまでも私のわがままなのですが、下記のような動作が理想なのです。
Enter割り当て:「独自の関連付けで開く」
・フォルダ上でEnter→NyanFiで開く
・PSDファイルでEnter→ポチエス起動→Photoshop/iViewのいずれかを選択して開く
2016/03/15(火) 14:52:37.84ID:urp/cnlG0
>>156
まだ意味がよくわからないのですが、そういう仕様にすると
私の使っているSHIFT+ENTERでエクスプローラのフォルダを開くがどういうことになるんでしょう?
私も単なる1ユーザーなので、深い部分はわからないのですが
今まで使っていた設定が根本的に変わってしまうような、もしくはどういう影響があるのか考えつかないもので
取りあえず伝言板待ちかしら(笑)
まだ意味がよくわからないのですが、そういう仕様にすると
私の使っているSHIFT+ENTERでエクスプローラのフォルダを開くがどういうことになるんでしょう?
私も単なる1ユーザーなので、深い部分はわからないのですが
今まで使っていた設定が根本的に変わってしまうような、もしくはどういう影響があるのか考えつかないもので
取りあえず伝言板待ちかしら(笑)
2016/03/15(火) 15:53:58.61ID:kTSTb0tR0
>>157
私もプログラミングはまったくわからないですが、勝手な理想を書くと「独自の関連〜」で
フォルダーに対する挙動をオプションで選べるようになるような感じです。
逆に157さんを質問なのですが、エクスプローラーで開くとはどのようなケースですか?
決して否定的な意味ではなく、興味をそそられてしまいまして。
ソフトの使い方は人それぞれですが、他人がどのように使っているかを知ることは
自分にとって新しい使い方を広げるチャンスだと思いますので。
私もプログラミングはまったくわからないですが、勝手な理想を書くと「独自の関連〜」で
フォルダーに対する挙動をオプションで選べるようになるような感じです。
逆に157さんを質問なのですが、エクスプローラーで開くとはどのようなケースですか?
決して否定的な意味ではなく、興味をそそられてしまいまして。
ソフトの使い方は人それぞれですが、他人がどのように使っているかを知ることは
自分にとって新しい使い方を広げるチャンスだと思いますので。
2016/03/15(火) 16:06:56.02ID:urp/cnlG0
>>158
WINDOWS10では(8からかもしれませんが)管理者権限((UACオフ)であってもProgram Filesやwindowsフォルダには書き込みできません
完全な管理者という特別な権限にすることで可能にはなるのですが、これをするとストアが使えなかったりと何故かOSの使用が制限されたりします
フォルダをエクスプローラで開く時はdllファイルを新しいのに入れ替える時とか
動画のCODECでLAVFilters-0.68-Installerで本体をインストールしておいて、lavフィルターに更新があった時に(MPC-HCについてくるのが最新)
MPC-HCのLAVFiltersフォルダからC:\Program Files (x86)\LAV Filtersへ上書きコピーして最新版にしたりする時に必要なのです
管理者権限があってもエクスプローラでしか書き込み出来ませんので
で、考え方ですが、フォルダに対する挙動を色々と選択できるという仕様なのでしたら賛成です
現在の私の設定ですが、[..]でSHIFT+ENTERでエクスプローラで、CTRL+ENTERでそのフォルダでコマンドプロンプトという仕様に「も」してます
カレントにしてコマンドプロンプトにするというのも非常に重宝してますので、それが可能になりつつ挙動も色々選択出来るというのでしたら大賛成です
WINDOWS10では(8からかもしれませんが)管理者権限((UACオフ)であってもProgram Filesやwindowsフォルダには書き込みできません
完全な管理者という特別な権限にすることで可能にはなるのですが、これをするとストアが使えなかったりと何故かOSの使用が制限されたりします
フォルダをエクスプローラで開く時はdllファイルを新しいのに入れ替える時とか
動画のCODECでLAVFilters-0.68-Installerで本体をインストールしておいて、lavフィルターに更新があった時に(MPC-HCについてくるのが最新)
MPC-HCのLAVFiltersフォルダからC:\Program Files (x86)\LAV Filtersへ上書きコピーして最新版にしたりする時に必要なのです
管理者権限があってもエクスプローラでしか書き込み出来ませんので
で、考え方ですが、フォルダに対する挙動を色々と選択できるという仕様なのでしたら賛成です
現在の私の設定ですが、[..]でSHIFT+ENTERでエクスプローラで、CTRL+ENTERでそのフォルダでコマンドプロンプトという仕様に「も」してます
カレントにしてコマンドプロンプトにするというのも非常に重宝してますので、それが可能になりつつ挙動も色々選択出来るというのでしたら大賛成です
2016/03/15(火) 17:34:44.71ID:urp/cnlG0
>>159
補足ですが、管理者権限でログインしてるのに管理者権限で書き込み出来ないという部分は
わざわざエキスプローラから(ランチャからでもいいですが)ファイラ(NyanFi)を「管理者として実行」をすればシステムフォルダへの書き込みは可能になります
ただし、ネットワークのドライブの割り当てがそのファイラでは見えなくなるので(別途再接続させないとダメっぽい)
その時だけはエクスプローラを使って書き込みする方が早いんですよ
あふwは多重起動が可能なので、普通に起動したものと必要時に「管理者として実行」をランチャ(CLOCK LAUNCHER)から指定して起動と
切り分けが出来るのですが、これもあふwを使う機会が減ってる為にエクスプローラからやるようになりました
補足ですが、管理者権限でログインしてるのに管理者権限で書き込み出来ないという部分は
わざわざエキスプローラから(ランチャからでもいいですが)ファイラ(NyanFi)を「管理者として実行」をすればシステムフォルダへの書き込みは可能になります
ただし、ネットワークのドライブの割り当てがそのファイラでは見えなくなるので(別途再接続させないとダメっぽい)
その時だけはエクスプローラを使って書き込みする方が早いんですよ
あふwは多重起動が可能なので、普通に起動したものと必要時に「管理者として実行」をランチャ(CLOCK LAUNCHER)から指定して起動と
切り分けが出来るのですが、これもあふwを使う機会が減ってる為にエクスプローラからやるようになりました
2016/03/15(火) 21:00:38.23ID:z/CbWcPR0
自分も>>158的な仕様を希望します。
ちなみに「エクスプローラーで開く」はCTRL+Eに割り当てています。
追加で希望すると、ファイルにカーソルがあったエクスプローラーで開いた際、カーソル位置や選択状態も引き継いでくれるとうれしい。
ちなみに「エクスプローラーで開く」はCTRL+Eに割り当てています。
追加で希望すると、ファイルにカーソルがあったエクスプローラーで開いた際、カーソル位置や選択状態も引き継いでくれるとうれしい。
162158
2016/03/15(火) 21:40:30.18ID:1w/0o6aK0 >>159
情報ありがとうございます。10はそういう仕様なんですか。
いずれは移行せざるを得ないのでちょっと心配です。
7のときもアクセス権の設定で苦労した覚えがあります。
かれこれ10年ほどDynaを使ってきたので、NyanFiは別ソフトだと頭ではわかっているのですが、
どこに窮屈さもあり、つい要望を挙げてしまいます。
V6.65で要望を実現してくれた作者様の熱意には頭が下がる思いで、NyanFiとは
長い付き合いになりそうな予感です。
とこれを書きつつ、v6.80でEnterの動作オプションが追加されました。
本当にありがとうございます。>作者様
情報ありがとうございます。10はそういう仕様なんですか。
いずれは移行せざるを得ないのでちょっと心配です。
7のときもアクセス権の設定で苦労した覚えがあります。
かれこれ10年ほどDynaを使ってきたので、NyanFiは別ソフトだと頭ではわかっているのですが、
どこに窮屈さもあり、つい要望を挙げてしまいます。
V6.65で要望を実現してくれた作者様の熱意には頭が下がる思いで、NyanFiとは
長い付き合いになりそうな予感です。
とこれを書きつつ、v6.80でEnterの動作オプションが追加されました。
本当にありがとうございます。>作者様
2016/03/16(水) 09:53:44.34ID:vu8vboIG0
>>162
要望した人にお伺いしたいのですが、「コマンド」のタブに
「ディレクトリの場合、標準のEnterキー動作」とありますが
これを有効にして、どのようにすればディレクトリの場合の設定を別途できるようになるのでしょうか?
単純にOSの関連付けを無視するだけで、フォルダに対する動作を選べるわけではないのでしょうか
コマンドへの関連付けで拡張子の入力するところでディレクトリを選択できるわけでもなさそうですし・・・
折角作者が導入してくださった機能なので私も恩恵を受けたいと思い
具体的な設定例みたいなのを書いていただけると嬉しく思います
要望した人にお伺いしたいのですが、「コマンド」のタブに
「ディレクトリの場合、標準のEnterキー動作」とありますが
これを有効にして、どのようにすればディレクトリの場合の設定を別途できるようになるのでしょうか?
単純にOSの関連付けを無視するだけで、フォルダに対する動作を選べるわけではないのでしょうか
コマンドへの関連付けで拡張子の入力するところでディレクトリを選択できるわけでもなさそうですし・・・
折角作者が導入してくださった機能なので私も恩恵を受けたいと思い
具体的な設定例みたいなのを書いていただけると嬉しく思います
2016/03/16(水) 21:40:31.05ID:A9Mp4IwV0
165162
2016/03/16(水) 21:47:02.83ID:KcLSgQwH0 >>163
作者様でもないし、たいした知識も持ち合わせていないので、お役には立てないと思いますが、精一杯書いてみます。
「独自の関連付けで開く」と「Windowsの関連付けで開く」をそれぞれ任意のキーに割り当てます。
次に[コマンド]→「OpenByApp」の「ディレクトリの場合、標準のEnterキー動作」にチェックを入れるだけです。
たとえば次のように設定済みだとします。
・「独自の関連付けで開く」=Enterキー
・「Windowsの関連付けで開く」=Shift+Enter
Enterキーを押すとNyanFiで開き、Shift+Enterキーでエクスプローラーで開きます。
いまいち要領を得なくて申し訳ないのです。
間違えていたら、どなたかフォローお願いします。
作者様でもないし、たいした知識も持ち合わせていないので、お役には立てないと思いますが、精一杯書いてみます。
「独自の関連付けで開く」と「Windowsの関連付けで開く」をそれぞれ任意のキーに割り当てます。
次に[コマンド]→「OpenByApp」の「ディレクトリの場合、標準のEnterキー動作」にチェックを入れるだけです。
たとえば次のように設定済みだとします。
・「独自の関連付けで開く」=Enterキー
・「Windowsの関連付けで開く」=Shift+Enter
Enterキーを押すとNyanFiで開き、Shift+Enterキーでエクスプローラーで開きます。
いまいち要領を得なくて申し訳ないのです。
間違えていたら、どなたかフォローお願いします。
2016/03/17(木) 19:35:05.86ID:Fq/MYSU90
>>164>>165
レスありがとうございます
ENTERのキー自身に機能を割り当てるという概念を失念してました
なるほど、そういうわけでしたか
うちはEnterにOpenStandardで「関連付け」タブでそれぞれの拡張子に対して動作を割り当て
「コマンド」タブのOpenStandard「コマンドの割り当て」で[..]にOpenByAppと、後はここでも拡張子別に割り当てをしてますが
ここにはOpenByAppを設定しています。
同タブの下にある「..」でカレントパスでコマンドプロンプトを起動にチェックをしています(この機能自体私の要望で追加された項目です)
それらのやり方を煮詰めて考えれば、[..]に対してコマンドプロンプトのチェックを設ける必要がないように設定できそうですね
参考にさせていただきます
お返事ありがとうございました
レスありがとうございます
ENTERのキー自身に機能を割り当てるという概念を失念してました
なるほど、そういうわけでしたか
うちはEnterにOpenStandardで「関連付け」タブでそれぞれの拡張子に対して動作を割り当て
「コマンド」タブのOpenStandard「コマンドの割り当て」で[..]にOpenByAppと、後はここでも拡張子別に割り当てをしてますが
ここにはOpenByAppを設定しています。
同タブの下にある「..」でカレントパスでコマンドプロンプトを起動にチェックをしています(この機能自体私の要望で追加された項目です)
それらのやり方を煮詰めて考えれば、[..]に対してコマンドプロンプトのチェックを設ける必要がないように設定できそうですね
参考にさせていただきます
お返事ありがとうございました
2016/03/17(木) 19:45:29.37ID:LXOZ9BaK0
v6.81すごいです。ポチエスが不要になってしまいました。
ますます手放せなくなりました。ありがとうございました。
ますます手放せなくなりました。ありがとうございました。
2016/03/21(月) 11:31:44.76ID:GIfd87sQ0
「キー設定」で、CTRL+ALT+FにWebSearch_CBを割り当てているのですが
キーを変えようとCTRL+ALT+Fを参照すると、「未登録のみ表示」になっていると
該当の機能が空白で見えなくなっているため、キーの変更が出来ませN
「未登録のみ表示」がオフだと問題なく動きます
キーを変えようとCTRL+ALT+Fを参照すると、「未登録のみ表示」になっていると
該当の機能が空白で見えなくなっているため、キーの変更が出来ませN
「未登録のみ表示」がオフだと問題なく動きます
2016/03/21(月) 13:42:25.69ID:WkQx+zFN0
>>168
仕様上はその動作で問題無いと思うぞ
仕様上はその動作で問題無いと思うぞ
2016/03/21(月) 17:00:19.73ID:GIfd87sQ0
未登録のみ表示って、新しくキーを割り当てる時に使うという考え方なので
既存の場合は、そのまま登録している表示の方がいいかなぁと思った次第です
新しくキーを割り当てる場合にしか未登録の表示は使わないからバッティングはしないと思うんだけど
既存の場合は、そのまま登録している表示の方がいいかなぁと思った次第です
新しくキーを割り当てる場合にしか未登録の表示は使わないからバッティングはしないと思うんだけど
2016/03/21(月) 19:14:56.53ID:oqu6KzJT0
開発お疲れ様です。
コピーダイアログを表示した時、動作(強制〜、最新〜、スキップなど)を選択状態に
しておくことはできないでしょうか。
ディレクトリ間のコピーでは差分コピーとして「最新〜」を選ぶ機会が多いので
コピーダイアログ表示→カーソル下で「最新〜」を選択→Enterで実行みたいなキーの流れだと
ありがたいです。
まぁ、ショートカットを覚えろ、という意見のほうが多いかもしれませんが…。
コピーダイアログを表示した時、動作(強制〜、最新〜、スキップなど)を選択状態に
しておくことはできないでしょうか。
ディレクトリ間のコピーでは差分コピーとして「最新〜」を選ぶ機会が多いので
コピーダイアログ表示→カーソル下で「最新〜」を選択→Enterで実行みたいなキーの流れだと
ありがたいです。
まぁ、ショートカットを覚えろ、という意見のほうが多いかもしれませんが…。
2016/03/21(月) 20:28:47.13ID:GIfd87sQ0
>>168
早速の対応、要望の取り入れありがとうございます
もっともっと皆に使われ、盛り上げようとか思ってたり、設定ファイルの交換みたいな感じで
NyanFi全体の設定のエキスポートみたいなのがあれば面白いかも(都合が悪い部分、個人情報絡みはfooとかに書き換えされたりとかで)
早速の対応、要望の取り入れありがとうございます
もっともっと皆に使われ、盛り上げようとか思ってたり、設定ファイルの交換みたいな感じで
NyanFi全体の設定のエキスポートみたいなのがあれば面白いかも(都合が悪い部分、個人情報絡みはfooとかに書き換えされたりとかで)
173171
2016/03/21(月) 23:02:16.20ID:oqu6KzJT0 作者さま、ありがとうございました。
素早い対応をいただき、頭が下がります。
いまごろ気がついたのですが、コピー元とコピー先が同一ディレクトリの場合
「自動で〜」と「名前を変更」しか選べないようになっているのですね。
素晴らしいです。
素早い対応をいただき、頭が下がります。
いまごろ気がついたのですが、コピー元とコピー先が同一ディレクトリの場合
「自動で〜」と「名前を変更」しか選べないようになっているのですね。
素晴らしいです。
2016/03/24(木) 15:16:27.76ID:p7c/1Uh70
>>170
遅くなりましたが対応ありがとうございます
遅くなりましたが対応ありがとうございます
2016/03/27(日) 12:02:10.96ID:Vi2AGjW90
C:\Users\の中にいる状態で、画面上のフォルダ名が表示されてるリストボックスをクリックしてフォルダ名を取得しようとしてダブルクリックすると
C:\Users\??????.???\Desktop\K\ (????はユーザ名で拡張子があり???になってるのはドメイン環境のせいで、ここはドメイン名が入ってます)
というフォルダ名になってしまいます
なぜKというフォルダ名になるかはわかりませんが(過去に作った記憶はありますが)、ユーザーフォルダにいる状態でリストボックスをダブルクリックすると別の場所のフォルダ名になってしまいます
ちなみに、C:\でリストボックスをダブルクリックすると
C:\Windows\System32\drivers\etc
というフォルダ名になります
hostsファイルに用はないため、このフォルダに入ったことはないのですが・・・
デスクトップPCとノートPCのどちらでも再現しました
WINDOWS 10 PROです
C:\Users\??????.???\Desktop\K\ (????はユーザ名で拡張子があり???になってるのはドメイン環境のせいで、ここはドメイン名が入ってます)
というフォルダ名になってしまいます
なぜKというフォルダ名になるかはわかりませんが(過去に作った記憶はありますが)、ユーザーフォルダにいる状態でリストボックスをダブルクリックすると別の場所のフォルダ名になってしまいます
ちなみに、C:\でリストボックスをダブルクリックすると
C:\Windows\System32\drivers\etc
というフォルダ名になります
hostsファイルに用はないため、このフォルダに入ったことはないのですが・・・
デスクトップPCとノートPCのどちらでも再現しました
WINDOWS 10 PROです
2016/03/27(日) 13:04:10.27ID:Vi2AGjW90
あと、フォルダを掴みっぱなしになる不具合があります
D:\DOGA\ふもっふ\ふもっふ 第01話
D:\DOGA\ふもっふ\ふもっふ.URL
で、ふもっふ.URLをCTRL+ENTERでブラウザを起動
カレントフォルダをD:\DOGAにして、ふもっふフォルダを削除しようとしても
ファイルを掴んだままで、削除することが出来ません
ブラウザ(FIREFOX)を閉じてから実行するとフォルダが削除できました
このファイルを掴みっぱなしの不具合は、他の操作でも確認しています(操作内容はど忘れしました)
D:\DOGA\ふもっふ\ふもっふ 第01話
D:\DOGA\ふもっふ\ふもっふ.URL
で、ふもっふ.URLをCTRL+ENTERでブラウザを起動
カレントフォルダをD:\DOGAにして、ふもっふフォルダを削除しようとしても
ファイルを掴んだままで、削除することが出来ません
ブラウザ(FIREFOX)を閉じてから実行するとフォルダが削除できました
このファイルを掴みっぱなしの不具合は、他の操作でも確認しています(操作内容はど忘れしました)
2016/03/27(日) 19:25:29.78ID:Vi2AGjW90
>>176
仮設伝言板より
ほんとだ、動画でもフォルダを削除できない不具合がありましたので
再現性が確実に起こった.URLで報告したつもりでしたが
こちらでもリソースモニタを使って確認したところFIREFOXが掴んでました
どうもすいません
ファイル一覧の上にあるリストボックスの件、対応ありがとうございました
仮設伝言板より
ほんとだ、動画でもフォルダを削除できない不具合がありましたので
再現性が確実に起こった.URLで報告したつもりでしたが
こちらでもリソースモニタを使って確認したところFIREFOXが掴んでました
どうもすいません
ファイル一覧の上にあるリストボックスの件、対応ありがとうございました
2016/03/27(日) 20:20:17.59ID:kCKaR/fR0
IncSearchでIMEが起動しないのは仕様でしょうか。
会社だと全角文字のファイルが多いので不便に感じています。
会社だと全角文字のファイルが多いので不便に感じています。
2016/03/27(日) 22:47:22.70ID:Vi2AGjW90
フォルダにテキストファイルを置いて秀丸を起動していてもフォルダの削除が出来ないですね
しっかりOSがフォルダを掴んでいて秀丸終わらせないとどれ使っても削除できなかった
しっかりOSがフォルダを掴んでいて秀丸終わらせないとどれ使っても削除できなかった
2016/03/27(日) 22:55:26.63ID:Vi2AGjW90
>>178
あの・・・インクリメンタルサーチの検索に全角文字は使えないはずですが・・・migemoであっても、まず全角モードに入れないし
FindFileDlgなら可能だけどIMEが勝手にオン状態になるのはやめて欲しい・・・キーを一回押せばいいだけかと
それか作者がオプションで入れてくれるかですね
まさかIncSearch、migemoでほんとに全角文字を使って検索しようとしてるのなら貴方は大きな誤解をしてる
あの・・・インクリメンタルサーチの検索に全角文字は使えないはずですが・・・migemoであっても、まず全角モードに入れないし
FindFileDlgなら可能だけどIMEが勝手にオン状態になるのはやめて欲しい・・・キーを一回押せばいいだけかと
それか作者がオプションで入れてくれるかですね
まさかIncSearch、migemoでほんとに全角文字を使って検索しようとしてるのなら貴方は大きな誤解をしてる
2016/03/27(日) 23:16:17.22ID:kCKaR/fR0
2016/03/27(日) 23:46:43.90ID:Vi2AGjW90
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★5 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
- 【悲報】高市総理モノマネにとろサーモン久保田がブチギレ。「しょーもない。高市さんは頑張ろうとしてるやろ」😮 [518915984]
- 【悲報】「やったー!こだわりまくった洋館仕立ての家を建てたぞ!」➡「「離婚したんで住まずに売ります……」 [158478931]
- 精神する時の🏡
- 【悲報】高市「ガソリン税減税するわよ!」海外「財政危機の日本で減税とか正気か?」日本売りで債券株式通貨のトリプル安wwwwwwwwwwww [786648259]
- 中国により高市叩き、習近平含む上層部による指示だった… 反日デモ発動も選択肢 [271912485]
